JP2002530372A - 光重合に適した二官能性光開始剤及びそれを含む光重合性系 - Google Patents

光重合に適した二官能性光開始剤及びそれを含む光重合性系

Info

Publication number
JP2002530372A
JP2002530372A JP2000583858A JP2000583858A JP2002530372A JP 2002530372 A JP2002530372 A JP 2002530372A JP 2000583858 A JP2000583858 A JP 2000583858A JP 2000583858 A JP2000583858 A JP 2000583858A JP 2002530372 A JP2002530372 A JP 2002530372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanoyl
methyl
linear
methylphenylsulfonyl
aryl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409095B2 (ja
Inventor
メネグッゾ・エンゾ
ヴィスコンティ・マルコ
バドネ・ドメニコ
リ・バッシ・ギウセッペ
Original Assignee
ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2002530372A publication Critical patent/JP2002530372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409095B2 publication Critical patent/JP4409095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I){式中、X1及びX2は相違し、下記の意義を有し、Yは、単結合、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル基、−O−、−S−、>S=O、>SO2、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れのアルキル基、COR1である)である}の化合物と、光開始剤として式(I)の前記化合物を含有する光重合性製剤とに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、光化学過程によってラジカルを生じさせ得る、同一分子内に2つの
官能基を含有する新規化合物に関する。これらの化合物は、エチレン不飽和系を
含有する光重合性製剤の中の重合光開始剤(polymerisation photoinitiators)と
して適している。
【0002】 (先行技術) 既知の光開始剤は分子中に、電磁波(通常、紫外線)で励起することによって
ラジカルを生じる1つの官能基を含んでいる。これらの化合物は、例えば、米国
特許第3,715,293号明細書、DE2722264号明細書、EP1614
63号明細書、EP3002号明細書、EP88050号明細書、EP2845
61号明細書、EP192967号明細書、EP850253号明細書に報告さ
れている。これらの化合物は通常、エチレン不飽和系の重合で使用される。
【0003】 着色された系が、例えば印刷用インクの中に含まれている場合、照射光は、製
剤中の顔料による反射と吸収とによって、層の中に十分には入り込むことが出来
ない。インクの表面レベルと内部層の両方での優れた重合度、即ち、いわゆる、
インクの表面及び貫通硬化(surface and through cure)を得るためには、250
nmの領域で最大紫外線吸収作用を有する光開始剤と300nm以上の領域でか
なり大きい吸収作用を有する光開始剤の両方を含有する製剤を調製することが一
般的に行われている。 実際、大抵の顔料は300nm以上において、吸収及び反射が最小(光窓(optic
al window))となり、光を貫通させる。2種の光開始剤を組み合わせれば、製剤
の表面及び貫通硬化が可能となる。
【0004】 (発明の概要) 我々は意外にも、本発明の主題、即ち、分子構造中に2つの異なる活性部分(
両者はラジカルを生じるのに適している)を含有する分子が、光開始剤として、
特に着色された系において、高い活性度を示すという主題を発見した。これらの
分子は、二つの光開始剤であって各々が相当する光活性基の一方だけを含有する
該光開始剤を組み合わせて使用するのと比べて、顕著な相乗作用を生じさせるこ
とができる。
【0005】 更に、光分解によって揮発性の臭気生成物を放つ官能基が分子中に存在しない
ために、作業環境の安全性が改善され、工業的諸工程における光重合諸段階の間
の揮発性物質の存在が制限される。
【0006】 上記諸目的のために通常使用される分子は、相互に連結された二つのフェニル
基であって各々が光化学活性なケトン基部分によって置換されている該二つのフ
ェニル基を基礎として形成されている。芳香性基が、非光化学活性な部分によっ
て更に置換されることもある。これらの諸分子の中でも、適切な連結性基によっ
て連結され、二つのケトン部分により4,4'の位置で置換された二つのフェニ
ル環を基礎としたものが最も適している。
【0007】 従って、本発明は、式(I)
【0008】
【化10】 [式中、X1及びX2は相違し、X1は基
【0009】
【化11】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は
【0010】
【化12】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−アルコキ
シヒドロキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−SO2
13、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
−N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れ
のアルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するな
らば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若
しくはアザアルキレンを示す)であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
くはアザアルキレンを示す}であり; X2は、基
【0011】
【化13】 {式中、R6、R7、R8、R9、R10は、上記の意義を有するか又は基
【0012】
【化14】 (式中、R1、R2は、既に述べた意義を有し、且つ Z2は、X2がX1と相違するという条件で、Z1と同一の意義を有する)を有す
る}であり;且つ Yは、単結合、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキレン、−O−、−S−、
>S=O、>SO2、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状若しくは
枝分れのアルキル鎖、アリール基、COR1である)である]を有する; 諸化合物に関する。
【0013】 本発明はまた、式(I)の諸成分の少なくとも1種を含有する光重合性製剤にも
関する。
【0014】 (発明の詳細な記述) 着色された系のための好ましい光開始剤は、式(I){式中、Yは、単結合、−
S−、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れのアル
キル鎖、アリール基、COR1である)である}の化合物である。
【0015】 式(I)[式中、X1は基
【0016】
【化15】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は
【0017】
【化16】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル、アリール、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するならば、
2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若しくは
アザアルキレンを示す)である}であり; X2は、基
【0018】
【化17】 [式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−アルコキ
シヒドロキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−SO2
13、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
−N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16はそれぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
くはアザアルキレン、若しくは基
【0019】
【化18】 {式中、R1及びR2は、上記に定義されたものであり、 Z2は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲン(式中、R1、R3、R4
、R5は、上記に定義されるものである)である}である]であり;且つ Yは、−S−、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状又は枝分れ
のアルキル鎖、アリール基、COR1である)である]の化合物は、着色された
系のための光開始剤として特に好ましい。
【0020】 本発明による用途に適した化合物の諸例は次のものであるが、本発明は決して
それらに限定されるものではない: 4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル]ジフ
ェニルスルフィド(1)、 4−(4−メチルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(2)、 4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プ
ロパノイル]ジフェニルスルフィド(3)、 4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プ
ロパノイル]ジフェニルスルフィド(4)、 4−(2−メチルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(5)、 4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−1−プロパノイル]ジフェニルスルフ
ィド(6)、 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチ
ル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(7)、 4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−
プロパノイル]ジフェニルスルフィド(8)、 4−(4−メトキシベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プ
ロパノイル]ジフェニルスルフィド(9)、 4−(4−シアノベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(10)、 4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−フェニル−1−エタノイル]ジフ
ェニルスルフィド(11)、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチ
ル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(12)、 4−(4−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(13)、 4−ベンゾイル−4'−フェニルアセチル−ジフェニルスルフィド(14)、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−フェ
ニル−1−エタノイル]ジフェニルスルフィド(15)、 4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(16)、 4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(17)、 4−(4−モルホリノベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(18)、 4−(2−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(19)、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(20)、 4−(4−メトキシベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(21)、 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェ
ニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(2
2)、 4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(23)、 4−(4−シアノベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(24)、 4−(4−メルカプトベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(25)、 4−ベンゾイル−4'−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)
ジフェニルスルフィド(26)、 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−(2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド(27)、 4−(2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
ルフィド(28)、 4−[4−(2−ヒドロキシ−1−エトキシ)−ベンゾイル]−4'−[2−
(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニ
ルスルフィド(29)、 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
ルフィド(30)、及び 4−[4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾイル]−4'−[2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
ルフィド(31)。
【0021】 本発明による、着色された光重合性製剤は、次の諸化合物の少なくとも1種を
含有する: 化合物(12)、化合物(13)、化合物(15)、化合物(16)、化合物
(17)、化合物(18)、化合物(19)、化合物(20)、化合物(21)
、化合物(22)、化合物(23)、化合物(24)、化合物(25)、化合物
(26)、化合物(27)、化合物(28)、化合物(29)、化合物(30)
、化合物(31)。
【0022】 本発明によると、式(I)を有する化合物は、反応性のモノマー及びオリゴマー
を含有する光重合性系中で光開始剤として使用される。本明細書中での用語「光
重合性系(photopolymerisable system)」又は「光重合性製剤(photopolymerisab
le formulation)」は、光重合性又は架橋性のモノマー及びオリゴマーと、少な
くとも1種の光開始剤と、充填剤と、顔料と、分散剤と、通常使用される他の添
加剤との混合物を意味する。語句「光重合(photopolymerisation)」は、広い意
味で用いられ、例えば、高分子材料(例えば、プレポリマー)の更なる重合又は
架橋;単純な諸モノマーの単独重合及び共重合;及びこれらの諸反応の組合せ;
を含む。本発明で述べる系で使用し得る適切なモノマーには、アクリロニトリル
、アクリルアミド、及びそれらの誘導体;ビニルエーテル;N−ビニルピロリド
ン;トリメチロールプロパンジアリルエーテル等のモノ及びポリ官能性アリルエ
ーテル;スチレン及びα−メチルスチレン;ペンタエリトリトール、トリメチロ
ールプロパン、アミノアルコール等の脂肪族アルコール、グリコール、ポリヒド
ロキシル化された化合物と、アクリル酸及びメタクリル酸とのエステル;脂肪酸
又はアクリル酸と、ビニルアルコールとのエステル;フマル酸及びマレイン酸の
誘導体;が含まれる。
【0023】 本発明に適した反応性オリゴマーには、アクリル酸官能性、フマル酸官能性又
はマレイン酸官能性を有するポリエーテル、ポリエステル、ポリアクリレート、
ポリウレタン、エポキシ樹脂が含まれる。使用される顔料には、二酸化チタン等
の無機顔料;「カーボンブラック」;アゾ、フタロシアニン、アントラキノン等
に基づく有機顔料;が含まれる。
【0024】 本発明の式(1)の化合物は、光開始剤として作用し、単独、又はベンゾフェ
ノン、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシケトン、ベンゾインエーテル
、α−アミノケトン等の他の光開始剤と組合せて使用することができる。特に、
トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルジエタノ
ールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸のエステル等の第三級アミンとの組合
せは、有利な結果となる。これらの第三級アミンは架橋速度を増大させ、酸素抑
制効果を低減する。着色された系のために、チオキサントン、それらの誘導体等
の共開始剤、又は増感物質(感作物質, sensitising substances)を使用すれば、
特に有利な結果となる。
【0025】 光重合性系の中には、式(1)を有する化合物の他に、熱安定剤;増感剤;立
体障害を受けているアミン(sterically hindered amines)等の光酸化安定剤;酸
化防止剤;空中酸素排除剤(atmospheric oxygen exclusion agents);有機過酸
化物、無機過酸化物等のラジカルの熱励起剤(thermal generators);ペルエステ
ル;ヒドロペルオキシド;ベンゾピナコール;アゾイソブチロニトリル等のアゾ
誘導体;コバルト(II)塩等の金属化合物;マンガン;消泡剤;充填剤;染料;ガ
ラス繊維;炭素繊維;チキソトロープ剤;等の多くの成分を含有させることがで
きる。他の諸成分は、ニトロセルロース、ポリアクリルエステル、ポリオレフィ
ン等の、化学的に不活性な物質として存在する非光重合性ポリマーによるか;又
は、ポリイソシアネート、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の、過酸化
物、空中酸素等の代替経路によるか若しくは酸触媒若しくは熱活性化による架橋
性ポリマーによって;構成される。
【0026】 そのような光重合性系は、透明のものでも着色されたものでも良く、それらは
、印刷、印刷芸術、プラスチック材料、金属、木材、ガラス等の分野で使用され
る。それら光重合性系(とりわけ、高度の着色レベルを有するもの)がインクの
分野で使用されるときは、注目に値する。この用途において、顔料は、10〜6
0重量%、好ましくは15〜40重量%の量で存在する。
【0027】 式(1)を有する化合物は一般に、その組成を基準として0.01〜20重量
%、好ましくは0.5〜5重量%の量で使用される。これら化合物は光重合性系
において分散性が大きく、これら化合物は、光重合性系に光化学反応性と光安定
性(耐光性, light stability)とを与える。
【0028】 光重合のために使用される光源の諸例は、高圧、中圧若しくは低圧の水銀灯;
超化学線灯(superactinic lamps);又はエキシマ灯(excimer lamps);であって
、紫外線〜可視光線の領域(UV-vis resion)での発光バンドが400nm以下の
ものである。使用可能性のある光源は、太陽光線;又はキセノン灯、タングステ
ン灯、レーザ源等の他の人工源さえも含む。二酸化チタンを含有するインクの架
橋においては、好ましくは、350〜450nmの非常に強い発光を有するドー
プ灯(ドーピングされたランプ,"doped" lamps)が使用される。
【0029】 インクの調製 顔料を含有する上記組成物は、三シリンダ精砕機(three cylinders refiner)で
、0.1〜2μm、好ましくは1μm未満の粒度が得られるまで粉砕される。そ
のような粉砕は、光開始剤と共開始剤の混合物であって該光開始剤が30〜70
重量%の量で含まれるものを添加する前か又は後に実施することができる。最終
的に重合は、既知の方法により、適切な範囲の波長を照射することによって達成
される。
【0030】 式(1)を有する上述の光開始剤の調製は、科学文献及び特許文献に記載され
ている幾つかの方法、並びに当業者に周知の方法によって行うことができる。
【0031】 特に、式(I){式中、Z1=−SO23又はハロゲン、R3は上記の意義を有し
、X2
【0032】
【化19】 (式中、R6、R7、R8、R9、R10は上記の意義を有する)}を有する化合物は
好ましくは、 a)AlCl3等のルイス酸の存在下、5〜25oCの範囲の温度で、式(II)
【0033】
【化20】 (式中、R6、R7、R8、R9、R10は、それらの一つが−NR1516であること
を除いて、上記に定義した意義を有する)のアリールアシルクロライドを、式(I
II)
【0034】
【化21】 (式中、Yは、上述の意義を有する)の化合物と反応させ、それによって、化合
物(IV)
【0035】
【化22】 を得る工程と、 b) AlCl3等のルイス酸の存在下、5〜25oCの範囲の温度で、中間体(IV
)を、式(V)
【0036】
【化23】 {式中、R1及びR2は、R1又はR2=H、R1又はR2=アリール;X=ハロゲン
(好ましくはCl又はBr)ということを除いて、上記の意義を有する}のジア
ルキルハロアセチルハロゲナイドと反応させて、化合物(IA)
【0037】
【化24】 を得る工程、又は b1) AlCl3等のルイス酸の存在下、5〜25oCの範囲の温度で、中間体(I
V)を、式(VI)
【0038】
【化25】 (式中、R1又はR2=H、及びR1又はR2=アリール、及びX=ハロゲン)のジ
アルキルアセチルハロゲナイドと反応させ、それによって、式(VII)
【0039】
【化26】 の中間体であって、更にハロゲン化され、好ましくはホウ素化又は塩素化され、
それによって、中間体(IA)(式中、R1又はR2=H、及びR1又はR2=アリール
、及びX=ハロゲン)を得る式(VII)の中間体を得る工程と、 c) 有機溶媒(好ましくは、アルコール又はアミド)中、60〜120oCの温
度で、工程(b)又は(b1)から得られる式(IA)の中間体を、式 R3SO2 -Na+(式
中、R3は既に述べた意義を有する)のスルフィン酸ナトリウム誘導体と反応さ
せ、それによって、式(IB)
【0040】
【化27】 の化合物を得る工程と、 d) 任意に、誘導体(IB)(式中、R8=ハロゲン)を、式 NHR1516のアミ
ンと反応させ、それによって、式(IC)
【0041】
【化28】 の化合物を得る工程と、 を含む方法によって調製される。
【0042】 上述の方法において、工程(a)及び(b)は代替的には、同時に実施することがで
きる。 特に、式(I){式中、X2は基
【0043】
【化29】 (式中、R6、R7、R8、R9、R10は、上記の意義を有する)であり、X1は、
【0044】
【化30】 (式中、Z1はNR45である)である}の化合物を合成するための好ましい方
法は、上述の工程(a)、(b)又は(b1)の他に、 c') 工程(b)又は(b1)から得られる式(IA)の化合物を、メタノール中で還流さ
せながら、ナトリウムメチラートと反応させて、式(VIII)
【0045】
【化31】 の中間体を得る工程、 を含む。 d') 式(VIII)の中間体は、無水アセトニトリル中で、式 HNR45のアミン
と反応させて、式(I)の化合物を得る。
【0046】 我々は、本発明の化合物及び光重合性製剤の調製方法を説明する目的であるが
非制限的目的のために、次の諸例を報告する。
【0047】 (例1) 4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル]ジフ
ェニルスルフィド(1) CH2Cl2 38mlにジフェニルスルフィド(9.3g、50mモル)及び
ベンゾイルクロライド(7g、51mモル)の入った溶液に、AlCl3(6.
8g、51mモル)を、温度を20〜25oCに維持しながら、少量のアリコー
ト(aliquots)で1時間で添加した。20分間撹拌しながら、CH2Cl2 7.5
mlにa−ブロモイソブチリルブロマイド(11.7g、51mモル)の入った
溶液を滴下して加えた。その反応混合物を10oCに冷却し、次いで、AlCl3 (7g、52.5mモル)を、少量のアリコートで1時間で添加した。添加した
後、その反応混合物は15〜20oCで1時間の間撹拌し、激しく撹拌しながら
水で希釈し、炭酸水素ナトリウムを用いてpHを調整した。有機相は水で2回洗
浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、溶媒を蒸留除去した。EtOH 95%
で晶出したピンクの固体22.2gを得て、111〜112oCの融点を有する
白色の結晶性生成物18gを生成した。1HNMR(300MHz,CDCl3
8.13(m,2H),7.79(m,4H),7.60(m,1H),7.4
8(m,4H),7.39(m,2H),2.30(s,6H)。
【0048】 (例2) 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチ
ル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(12) n−BuOH 49mlに4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−メチル−
1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド(8.8g、20mモル)及びp−ス
ルフィン酸ナトリウム(4.5g、25mモル)の入った溶液を、2.5時間の
間還流させた。反応混合物は、90oまで冷却し、水(16ml)で希釈して、
相分離を行った。有機相は還流し、冷却した後、白色の固体8.1gを得た(融
点は112〜114oC)。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.98(
m,2H),7.79(m,4H),7.62(m,3H),7.48(m,4
H),7.41(m,2H),7.32(m,2H),2.45(s,3H),
1.70(s,6H)。
【0049】 (例3) 4−(4−メチルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(2) 例1で述べた方法に従って、ジフェニルスルフィド 9.3g(50mモル)
及びp−トルオイルクロライド 8g(51mモル)から23.4gの粗生成物
(2)を得た。i−PrOHで結晶化させた後、140oCの融点を有する白色
固体 19gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.13(m,2
H),7.75(m,4H),7.50(m,2H),7.38(m,2H),
7.31(m,2H),2.44(s,3H),2.04(s,6H)。
【0050】 (例4) 4−(4−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(13) 例2で述べた方法に従って、4−(4−メチルベンゾイル)−4'−(2−ブ
ロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 7.8g(41
mモル)から出発して、130oCの融点を有する白色固体 16.2gを得た(
i−PrOHで結晶化)。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.95(m
,2H),7.72(m,4H),7.62(m,2H),7.45(m,2H
),7.37(m,2H),7.28(m,4H),2.44(s,6H),1
.70(s,6H)。
【0051】 (例5) 4−ベンゾイル−4'−フェニルアセチル−ジフェニルスルフィド(14) 例1で述べた方法に従い、ジフェニルスルフィド 9.3g(50mモル)と
、ベンゾイルクロライド 7.4g(52mモル)と、フェニルアセチルクロラ
イド 8.2g(52mモル)とから黄色の固体 20.8gを得た。n−PrO
Hで結晶化させた後、144oCの融点を有する白色固体 18gを得た。1HN
MR(300MHz,CDCl3)7.92(m,2H),7.74(m,4H
),7.54(m,1H),7.39(m,6H),7.23(m,5H),4
.23(s,2H)。
【0052】 (例6) 4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−フェニル−1−エタノイル]ジフ
ェニルスルフィド(11) CH2Cl2 180mlに4−ベンゾイル−4'−フェニルアセチル−ジフェニ
ルスルフィド(17.1g、42mモル)の入った溶液に、臭素 7g(43.
8mモル)を滴下して加えた。10分後、反応混合物を冷却し、次いで、激しく
撹拌しながら、Na2SO3の溶液で希釈した。相分離を行った後、有機相は(N
2SO4)で乾燥し、次いで、溶媒は蒸留除去した。n−PrOHから固体残渣
を晶出して、135oCの融点を有する生成物17.5gを得た。1HNMR(3
00MHz,CDCl3)7.91(m,2H),7.77(m,4H),7.
58(m,1H),7.48(m,6H),7.33(m,5H),6.32(
s,1H)。
【0053】 (例7) 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−フェ
ニル−1−エタノイル]ジフェニルスルフィド(15) 例2で述べた方法に従い、4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−フェニ
ル−1−エタノイル)ジフェニルスルフィド 16.7g(34mモル)から出
発して、167oCの融点を有する白色固体 16.2gを得た。1HNMR(3
00MHz,CDCl3)7.79(m,6H),7.59(m,1H),7.
47(m,6H),7.30(m,7H),7.19(m,2H),6.07(
s,1H),2.42(s,3H)。
【0054】 (例8) 4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プ
ロパノイル]ジフェニルスルフィド(3) 例1で述べた方法に従い、CH2Cl2 60ml中のジフェニルスルフィド 3
.82g(20mモル)及びジフェニルカルボニルクロライド 4.6g(20
.6mモル)から、粗生成物 11gを得た。n−BuOHで晶出して、144o Cの融点を有する白色生成物を得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8
.14(m,2H),7.89(m,2H),7.81(m,2H),7.71
(m,2H),7.64(m,2H),7.48(m,4H),7.41(m,
3H),2.05(s,6H)。
【0055】 (例9) 4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(16) 例2で述べた方法に従い、4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−(2−ブ
ロモ−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド 3g(5.8m
モル)から出発して、98oCの融点を有する白色固体を得た(i−PrOHで
晶出)。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.98(m,2H),7.8
9(m,2H),7.82(m,2H),7.71(m,2H),7.65(m
,4H),7.47(m,4H),7.42(m,3H),7.32(m,2H
),2.45(s,3H),1.70(s,6H)。
【0056】 (例10) 4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プ
ロパノイル]ジフェニルスルフィド(4) 例1で述べた方法に従い、ジフェニルスルフィド 9.3g(50mモル)及
び4−フルオロベンゾイルクロライド 8.33g(51mモル)から、粗生成
物23.8gを得た。i−PrOHで晶出した後、140oCの融点を有する白
色固体20gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.14(m,2
H),7.84(m,2H),7.75(m,2H),7.47(m,2H),
7.40(m,2H),7.17(m,2H),2.05(s,6H)。
【0057】 (例11) 4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(17) 例2で述べた方法に従い、4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−(2−ブ
ロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 7.1g(15
mモル)から出発して、144oCの融点を有する白色固体6.5gを得た(i
−PrOHで晶出)。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.99(m,2
H),7.85(m,2H),7.75(m,2H),7.65(m,2H),
7.44(m,4H),7.32(m,2H),7.18(m,2H),2.4
6(s,3H),1.70(s,6H)。
【0058】 (例12) 4−(4−モルホリノベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(18) モルホリン 40mlに4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−[2−(4−
メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスル
フィド (4.5g,8.4mモル)の入った溶液を、9時間の間還流した。反
応混合物は冷却し、水/氷で希釈し、pH5〜6に調整し、CH2Cl2で抽出し
た。相分離を行った後、有機相は(Na2SO4)上で乾燥し、次いで、溶媒は蒸
留除去した。n−PrOHからガラス状残渣(5.4g)を晶出して、67〜6
oCの融点を有する生成物4.7gを得た。1HNMR(300MHz,CDC
3)8.00(m,2H),7.82(m,2H),7.75(m,2H),
7.68(m,2H),7.52(m,2H),7.38(m,4H),6.9
3(m,2H),3.89(m,4H),3.36(m,4H),2.45(s
,3H),1.72(s,6H)。
【0059】 (例13) 4−(2−メチルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(5) 例1で述べた方法に従い、ジフェニルスルフィド 5.7g(30mモル)及
び o−トルオイルクロライド 4.8g(31mモル)から、透明な油 13gを得
た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.13(m,2H),7.76(
m,2H),7.41(m,5H),7.28(m,3H),2.33(s,3
H),2.03(s,6H)。
【0060】 (例14) 4−(2−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(19) 例2で述べた方法に従い、4−(2−メチルベンゾイル)−4'−(2−ブロ
モ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 11g(24mモ
ル)から出発して、72oCの融点を有する白色固体 8gを得た。1HNMR(
300MHz,CDCl3)7.98(m,2H),7.76(m,2H),7
.65(m,2H),7.41(m,5H),7.29(m,5H),2.45
(s,3H),2.34(s,3H),1.70(s,6H)。
【0061】 (例15) 4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−1−プロパノイル]ジフェニルスルフ
ィド(6) 例1で述べた方法に従い、ジフェニルスルフィド 9.3g(50mモル)及
び2−ブロモプロパノイルブロマイド 11.6g(52mモル)から、黄色の
油 22.2gを得た。i−PrOHで晶出した後、105〜106oCの融点を
有する白色固体を得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.98(m,
2H),7.80(m,4H),7.61(m,1H),7.50(m,4H)
,7.41(m,2H),5.25(q,J=6.3Hz 1H),1.93(
d,J=6.3Hz 3H)。
【0062】 (例16) 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(20) 例2で述べた方法に従い、4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−1−プロパ
ノイル)ジフェニルスルフィド 8.5g(20mモル)から出発し、140o
の融点を有する白色固体 9gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3
7.94(m,2H),7.81(m,4H),7.63(m,3H),7.5
2(m,4H),7.39(m,2H),7.33(m,2H),5.1(q,
J=6.3Hz 1H),2.46(s,3H),1.55(d,J=6.3H
z 3H)。
【0063】 (例17) 4−(4−メトキシベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プ
ロパノイル]ジフェニルスルフィド(9) 例1で述べた方法に従い、ジフェニルスルフィド 9.3g(50mモル)及
び4−アニソイルクロライド 9g(52mモル)から、25gの粗生成物を得
た。i−PrOHで晶出した後、134oCの融点を有する白色固体 18.5g
を得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.10(m,2H),7.8
1(m,2H),7.73(m,2H),7.47(m,2H),7.36(m
,2H),6.95(m,2H),3.88(s,3H),2.03(s,6H
)。
【0064】 (例18) 4−(4−メトキシベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(21) 例2で述べた方法に従い、4−(4−メトキシベンゾイル)−4'−(2−ブ
ロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 9.4g(20
mモル)から出発して、160oCの融点を有する白色固体 8.4gを得た。1
HNMR(300MHz,CDCl3)7.98(m,2H),7.83(m,
2H),7.75(m,2H),7.65(m,2H),7.49(m,2H)
,7.39(m,2H),7.32(m,2H),6.98(m,2H),3.
90(s,3H),2.45(s,3H),1.70(s,6H)。
【0065】 (例19) A) 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルスルフィドの合
成 CH2Cl2 53mlにジフェニルスルフィド(9.3g、50mモル)及び
2,4,6−トリメチルベンゾイルクロライド(10g、55mモル)の入った
溶液に、AlCl3(6.9g、52mモル)を、温度を20oCに維持しながら
、少量のアリコートで1時間で添加した。1時間の間撹拌しながら、その反応混
合物は水で希釈し、次いで例1で説明した通りに処理した。72〜73oCの融
点を有する白色固体 7.5gを生成した。1HNMR(300MHz,CDCl 3 )7.65(m,2H),7.52(m,2H),7.40(m,3H),7
.14(m,2H),6.86(s,2H),2.33(s,3H),2.06
(s,6H)。
【0066】 B) 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−
メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(7)の合成 CH2Cl2 38mlに4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニ
ルスルフィド(7.2g、21mモル)及びa−ブロモイソブチリルブロマイド
(5.2g、23mモル)の入った溶液に、AlCl3(9g、66mモル)を
、温度を20oCに維持しながら、少量のアリコートで添加した。1時間の間撹
拌した後、その反応混合物は水で希釈し、次いで例1で説明した通りに処理した
。透明な油 10.6gを生成した。1HNMR(300MHz,CDCl3)8
.13(m,2H),7.73(m,2H),7.42(m,2H),7.36
(m,2H),6.88(s,2H),2.32(s,3H),2.08(s,
6H),2.03(s,6H)。
【0067】 (例20) 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェ
ニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(2
2) 例2で述べた方法に従って、4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4
'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 10
.5g(21.8mモル)から出発して、67〜68oCの融点を有する白色固
体 5.5gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.92(m,2
H),7.69(m,2H),7.59(m,2H),7.37(m,2H),
7.29(m,4H),6.84(s,2H),2.39(s,3H),2.2
7(s,3H),2.04(s,6H),1.63(s,6H)。
【0068】 (例21) A) 4−(2−ヒドロキシベンゾイル)ジフェニルスルフィドの合成 例19で述べた方法に従って、CH2Cl2 56ml中のジフェニルスルフィ
ド 6g(31.5mモル)及びo−アニソイルクロライド 5.87g(33.
3mモル)から出発して、n−ヘキサンで結晶化させて、84oCの融点を有す
る固体 5.3gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.70(m
,2H),7.52(m,2H),7.40(m,4H),7.33(m,1H
),7.18(m,2H),7.03(m,2H),3.73(s,3H)。
【0069】 B) 4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−
1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(8)の合成 例19で述べた方法に従って、CH2Cl2 45ml中の4−(2−メトキシ
ベンゾイル)ジフェニルスルフィド 4.35g(13.6mモル)及びa−ブ
ロモイソブチリルブロマイド 4.4g(19.1mモル)から、油 5.9gを
得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)12.00(s,1H),8.1
9(m,2H),7.71(m,2H),7.62(m,1H),7.55(m
,3H),7.45(m,2H),7.10(m,1H),6.94(m,1H
),2.08(s,6H)。
【0070】 (例22) 4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(23) 例2で述べた方法に従って、4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−4'−(2
−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 2.7g(
5.9mモル)から出発して、146oCの融点を有する白色固体 2.1gを得
た。1HNMR(300MHz,CDCl3)11.95(s,1H),8.01
(m,2H),7.68(m,4H),7.62(m,1H),7.54(m,
3H),7.44(m,2H),7.35(m,2H),7.10(m,1H)
,6.92(m,1H),2.46(s,3H),1.72(s,6H)。
【0071】 (例23) A) 4−(4−シアノベンゾイル)ジフェニルスルフィドの合成 例19で述べた方法に従って、CH2Cl2 113ml中のジフェニルスルフ
ィド 3.72g(20mモル)及び4−シアノベンゾイルクロライド 3.81
g(22.5mモル)から出発し、アセトニトリルで結晶化させて、142〜1
43oCの融点を有する固体 6.9gを得た。1HNMR(300MHz,CD
Cl3)7.83(m,2H),7.77(m,2H),7.66(m,2H)
,7.54(m,2H),7.44(m,3H),7.22(m,2H)。
【0072】 B) 4−(4−シアノベンゾイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−
プロパノイル]ジフェニルスルフィド(10)の合成 例19で述べた方法に従って、CH2Cl2 52ml中の4−(4−シアノベ
ンゾイル)ジフェニルスルフィド 3g(9.5mモル)から出発し、0oCで反
応させ、アセトニトリルで結晶化させることによって、132〜133oCの融
点を有する固体 3.6gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.
16(m,2H),7.88(m,2H),7.81(m,2H),7.76(
m,2H),7.45(m,4H),2.05(s,6H)。
【0073】 (例24) 4−(4−シアノベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(24) 例2で述べた方法に従い、4−(4−シアノベンゾイル)−4'−(2−ブロ
モ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド 3.2g(6.9
mモル)から出発して、3.5gの粗生成物を得た。i−PrOHで晶出した後
、126〜127oCの融点を有する生成物 2gを得た。1HNMR(300M
Hz,CDCl3)8.02(m,2H),7.87(m,2H),7.81(
m,2H),7.75(m,2H),7.67(m,2H),7.48(m,4
H),7.35(m,4H),2.46(s,3H),1.70(s,6H)。
【0074】 (例25) A) 1−[4−(4−ベンゾイルチオアニシル)−フェニル]−1−メトキ
シ−2−メチル−1,2−エポキシプロパンの合成 MeOH 300mlに4−ベンゾイル−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1
−プロパノイル)ジフェニルスルフィド (5g、11.39mモル)の入った
溶液を還流させながら、その中に、MeOH 20mlにMeONa 0.92g
(17.09mモル)の入った溶液を滴下して添加した。5分後、その反応混合
物を冷却し、次いで、MeOHを蒸発させた。白色残渣はエチルエーテルで処理
し濾過し、次いで、固体をエチルエーテルで洗浄した。溶液は蒸発させて乾燥さ
せ、次いで、石油エーテルで粗生成物を晶出させて、白色生成物 4gを得た。1 HNMR(300MHz,アセトン d6)7.82(m,4H),7.72(m
,1H),7.63(m,6H),7.45(m,2H),3.23(s,3H
),1.55(s,3H),1.06(s,3H)。
【0075】 B) 4−ベンゾイル−4'−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイ
ル)ジフェニルスルフィド(26)の合成 無水アセトニトリル 17mlに1−[4−(4−ベンゾイルチオアニシル)
−フェニル]−1−メトキシ−2−メチル−1,2−エポキシプロパン (2.
82g、7.23mモル)及びモルホリン (6.3g、72.3mモル)の入
った溶液に、無水LiClO4 3.85g(36.15mモル)及びモルホリン
(6.38g、72.3mモル)の入った溶液を添加した。その懸濁液は60o Cに加熱し、アルゴン中で6時間の間撹拌しながら反応させた。その反応混合物
は冷却し、次いで、水で希釈し、エチルエーテルで抽出した。有機相はNa2
4で乾燥させて濾過し、蒸発させて乾燥した。MeOHで晶出させた後、11
oCの融点を有する白色固体 2.6gを得た。1HNMR(300MHz,C
DCl3)8.55(m,2H),7.80(m,4H),7.63(m,1H
),7.50(m,4H),7.38(m,2H),3.70(m,4H),2
.58(m,4H),1.33(s,6H)。
【0076】 (例26) 4−(2−メチル−1−プロパノイル)−4'−(2−ブロモ−2−メチル−
1−プロパノイル)ジフェニルスルフィドの合成 例1で述べた方法に従って、ジフェニルスルフィド 37.1g(199mモ
ル)及びa−ブロモイソブチリルブロマイド 47.4g(206mモル)から
出発して、2回の結晶化をそれぞれアセトニトリル及び石油エーテルで行った後
、79oCの融点を有する固体生成物 39gを得た。1HNMR(300MHz
,CDCl3)8.12(d,2H),7.92(d,2H),7.45(d,
2H),7.37(d,2H),3.52(m,1H),2.04(s,6H)
,1.23(s,6H)。
【0077】 B) 4−(2−モルホリノ−2−メチルプロパノイル)−4'−(2−メチル
プロパノイル)ジフェニルスルフィドの合成 例25Aで述べた方法に従って、4−(2−メチル−1−プロパノイル)−4
'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド(1
5.5g,38mモル)から、黄色の油 14.4gを得た。 この黄色液体(14.4g)は、例25Bで述べた方法に従って反応させ、黄
色油 9.4gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.52(d,
2H),7.92(d,2H),7.44(d,2H),7.36(d,2H)
,3.68(dd,4H),3.52(m,1H),2.53(dd,4H),
1.32(s,6H),1.22(s,6H)。
【0078】 C) 4−(2−モルホリノ−2−メチル−1−プロパノイル)−4'−(2−
ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィドの合成 CH2BrCl 100gに4−(2−モルホリノ−2−メチル−1−プロパノ
イル)−4'−(2−メチルプロパノイル)ジフェニルスルフィド (9.4g,
23mモル)の入った溶液に、臭素 (3.8g,24mモル)を滴下して添加
した。その反応混合物は、66oCで30分間の間加熱し、次いで、それを水で
洗浄した。有機相はNa2SO4で乾燥させ、溶媒は蒸留除去した。油残渣は、シ
リカゲルでのクロマトグラフィーによって分離し(溶出液 トルエン/酢酸エチル
95/5)、暗赤色の油3.8gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl 3 )8.52(d,2H),8.17(d,2H),7.40(d,4H),3
.69(m,4H),2.57(m,4H),2.05(s,6H),1.32
(s,6H)。
【0079】 D) 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−(2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド(27)の
合成 CH2Cl2 30g中における、4−(2−モルホリノ−2−メチルプロパノ
イル)−4'−(2−ブロモ−2−メチルプロパノイル)ジフェニルスルフィド
(3.2g,6.5mモル)と、NaOH(1.7g,8.5mモル)の20%
水溶液と、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.1g)との混合物を、撹
拌しながら15分間の間還流した。反応混合物は水で希釈し、次いで、相分離を
行った後、有機相はNa2SO4で乾燥させた。溶媒は真空下で蒸発させ乾燥させ
、褐色の油 2.8gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.52
(d,2H),8.00(d,2H),7.40(d,4H),3.67(m,
4H),2.57(m,4H),1.62(s,6H),1.32(s,6H)
【0080】 (例27) A) 4,4'−ビス(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニ
ルスルフィドの合成 CH2BrCl 63gにa−ブロモイソブチリルブロマイド (40g,17
4mモル)の入った溶液にAlCl3 24g(180mモル)を、温度を10o
Cに維持しながら、N2雰囲気中で撹拌しながら、少量のアリコートで1時間で
添加した。温度を20〜25oCに上昇させ、次いで、CH2BrCl 6gにジ
フェニルスルフィド (16g,86mモル)の入った溶液を1時間で滴下して
加えた。その反応混合物は同じ温度で3時間の間撹拌した。その反応は、氷/H
Cl 37%(1/1)で抑制し;相分離を行った後、水性層をCH2BrClで
2回抽出した。有機相はNa2SO3の飽和溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥
させ、次いで、有機溶媒は真空下で蒸発させ乾燥させた。粗残渣はMeOHで晶
出させて、生成物 67.4gを生成した。1HNMR(300MHz,CDCl 3 )8.13(d,4H),7.41(d,4H),2.06(s,12H)。
【0081】 B) 4−(2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロパノイル)−4'−[2−
(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニ
ルスルフィド(28)の合成 溶媒としてn−ブタノール(75g)を用い、例26Dで述べた方法に従って
、4,4'−ビス(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルス
ルフィド 24g(50mモル)を反応させた。反応混合物にp−トルエンスル
フィネート(25g,127mモル)を添加し、1時間の間還流した。混合物は
冷却し、水で希釈して、有機層は真空下で濃縮した。生成物は冷却することによ
って結晶化し、白色〜ピンクの固体 22gを与えた。試料をシリカゲルでのク
ロマトグラフィーによって精製し(溶出液 トルエン/酢酸エチル 8/2)、ガ
ラス状油 0.58gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.98
(2d,4H),7.65(d,2H),7.42(2d,4H),7.32(
d,2H),2.46(s,3H),1.68(s,6H),1.63(s,6
H)。
【0082】 (例28) 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
ルフィド(30)の合成 DMF(10g)に4−(2−モルホリノ−2−メチル−1−プロパノイル)
−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド
(3.1g,6.3mモル)及びp−トルエンスルフィン酸ナトリウム(1.3
5g,7.5mモル)を入れた溶液を、30分間の間60oCに加熱した。反応
混合物は冷却して、水を注いだ。沈降物は濾過することによって収集し、乾燥し
た固体 3.5gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3)8.54(d
,2H),7.96(d,2H),7.65(d,2H),7.36(m,6H
),3.70(m,4H),2.58(m,4H),2.44(s,3H),1
.68(s,6H),1.32(s,6H)。
【0083】 (例29) A) 4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−ベンゾイル]−4'−(2
−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィドの合成 例1で述べた方法に従って、ジフェニルスルフィド 2.92g(15.7m
モル)と、p−ブロモベンゾイルクロライド 3.09g(15.7mモル)と
、イソブチリルクロライド 2.11g(19.8mモル)とから、白色の生成
物 6.46gを得た。白色生成物の4.46gを、DMF 60ml中に撹拌し
ながら溶解した。窒素雰囲気中、50oCに加熱したこの溶液に、2−ヒドロキ
シエタンチオール 0.78ml(11.1mモル)と、DMF 44.6mlに
入れた水素化ナトリウム 0.45g(11.2mモル)とを滴下して加えた。
90分後、2−ヒドロキシエタンチオール 0.78ml(11.1mモル)と
、DMF 10mlに入れた水素化ナトリウム 60%の0.1g(2.5mモル
)とを更に添加した。15分後、反応混合物を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出
した。有機層は水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、有機溶媒は真空下
で蒸発させ乾燥させた。粗残渣はシリカゲルでのクロマトグラフィーによって分
離し(溶出液 石油エーテル/酢酸エチル 7/3)、やや白い固体 2.1gを得
た。1HNMR(300MHz,CDCl3)7.93(d,2H),7.74(
d,4H),7.43(m,6H),3.76(t,2H),3.51(m,1
H),3.23(t,2H),1.22(d,6H)。
【0084】 B) 4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−ベンゾイル]−4'−(2
−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィドの合成 CH2Cl2 20gに4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−ベンゾイ
ル]−4'−(2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド (1.5
g、3.4mモル)の入った溶液に、臭素 0.56g(3.5mモル)と、過
酸化ベンゾイルの触媒量とを添加した。混合物は、室温で16時間の間反応させ
、次いで、溶媒は真空下に蒸発させて乾燥させた。粗生成物は、シリカゲルでの
クロマトグラフィーによって分離し(溶出液 CH2Cl2/MeOH 98/2)
、黄色っぽい固体 0.32gを得た。1HNMR(300MHz,CDCl3
8.12(d,2H),7.74(d,4H),7.46(d,2H),7.3
5(dd,4H),3.85(t,2H),3.24(t,2H),2.04(
s,6H)。
【0085】 C) 4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−ベンゾイル]−4'−[2
−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェ
ニルスルフィド(31)の合成 n−BuOH(3.5ml)に4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−
ベンゾイル]−4'−(2−ブロモ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニ
ルスルフィド (0.32g,0.62mモル)とp−トルエンスルフィン酸ナ
トリウム(0.13g,0.7mモル)とを入れた溶液を2.5時間の間還流さ
せ、次いで、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.13gを添加し、反応
混合物は更に2.5時間の間還流した。反応混合物は冷却し、水を注ぎ、CH2
Cl2で抽出し、次いで、Na2SO4で乾燥させた。溶媒は蒸留除去し、次いで
、粗生成物はシリカゲルでのクロマトグラフィーによって分離し(溶出液CH2
Cl2/MeOH 99/1)、白色固体 0.17gを得た。1HNMR(300
MHz,CDCl3)7.91(d,2H),7.75〜7.52(m,6H)
,7.42〜7.22(m,8H),3.78(t,2H),3.15(t,2
H),2.39(s,3H),1.62(s,6H)。
【0086】 次の諸例で使用した諸物質は、商業的商品名:Ebecryl 600(登録
商標),UCB(ベルギー);Ebecryl 220(登録商標),UCB(
ベルギー);トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA);Irg
alite Blue BNSF(登録商標),CIBA;Verol 368
(登録商標),Lamberti SpA;Esacure EDB(登録商標
),Lamberti SpA。
【0087】 次の例では、下記の諸化合物を使用した: 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチ
ル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(12)、 4−(2−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(19)、 4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(16)、 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェ
ニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(2
2)、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−フェ
ニル−1−エタノイル]ジフェニルスルフィド(15)、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−1−プロ
パノイル]ジフェニルスルフィド(20)、 4−ベンゾイル−4'−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)
ジフェニルスルフィド(26)、 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−(2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド(27)、 4−(2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
ルフィド(28)、 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
ルフィド(30)。
【0088】 (例30) ブルーインク用マトリックスの組成(w/w %) Ebecryl 600(登録商標) 37.3% Ebecryl 350(登録商標) 0.9% Ebecryl 220(登録商標) 10.4% TMPTA 31.9% Verol 368(登録商標) 1.5% Irgalite Blue BNSF(登録商標) 18.0%
【0089】 インクの調製: 共−開始剤と光開始剤とが添加された、マトリックスベース
の諸製剤の組成を、表1に示す。それら諸製剤は、三シリンダ精砕機で1μm未
満の粒度に到達するまで粉砕し、次いで、下記条件で照射することによって光架
橋を行った。
【0090】
【表1】
【0091】 得られた諸インクの評価は、次の諸パラメータ(反応性及び後硬化臭気)を分
析することによって行った。
【0092】 (反応性) インクは、機械的塗工機IGTによって、ペーパー支持(paper support)上に
1μmの厚さで施し;次いで、それを、11cmの距離にある光源の下を通過さ
せた。照射装置は、80W/cmの中圧水銀灯を備えたSteinmann(登
録商標)光架橋機である。光架橋速度は、完全な光重合が生じる(不粘着)とき
の線速(line rate)(m/分)で測定した。インクが、繰り返し加圧され、表面
上で親指をねじった(親指ねじり試験)後、いかなる表面損傷をも示さないとき
、光重合は完了する。不粘着を得るための線速が大きければ大きいほど、光開始
剤の反応性は高い。
【0093】 (後硬化臭気) 上述の通りに光重合を行って完全重合が得られた試験済み諸インクは、それぞ
れ直ちに容器内に密閉し、各々容器は60oCに設定したオーブンの中に入れた
。1時間後、5人から成る1群が各々容器を開封し、各々試験済みインクの残留
臭気を判定した。評価は、定性的であり、1から5までの経験的尺度に基づいて
表した。1は最小の臭気を意味し、5は強い臭気を意味する。この評価は、二重
盲検条件(double blind conditions)で行った。
【0094】
【表2】
【0095】 上記データから、光開始剤12、19、16、22、15、20、26、27
、28、30は、試験を行ったインクでは非常に優れた反応性を有し、それら光
開始剤は、非常に小さい後硬化臭気を与える。
【0096】 次の例では、下記の諸化合物が使用された: 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチ
ル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド(12)、 ベンゾフェノン(A)、 4−(2−フェニルスルホニル−2−メチル−1−プロパノイル)ジフェニル
スルフィド(EP192967に記載)(B)、 4,4'−ビス[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−
プロパノイル)ジフェニルスルフィド(EP850253に記載)(C)、 4,4'−ビス−フェニルチオベンゾフェノン(4−フェニルチオ塩化ベンゾ
イルによるジフェニルスルフィドのアシル化によって得られる)(D)。
【0097】 (例31) ブルーインク用マトリックスの組成(w/w %) Ebecryl 600(登録商標) 37.3% Ebecryl 350(登録商標) 0.9% Ebecryl 220(登録商標) 10.4% TMPTA 31.9% Verol 368(登録商標) 1.5% Irgalite Blue BNSF(登録商標) 18.0%
【0098】 各々インクに、「Esacure EDB」 3%と、光開始剤の可変量とを添
加した。第1のインクは、Esacure EDBを添加したマトリックス 10
0gに、化合物(12)3gを添加することによって調製した。他のインクは、
表3に示される化合物(12)のモル比と同一のモル比を得るように計算された
量の化合物A、B、C及びDを添加することによって調製した。かくして、各々
インクは、(ラジカルを生成するのに適した)同一数の活性官能基を有する。表
3に、光開始剤の全量(Esacure EDBを添加したマトリックス 100
g当りのグラム)を示す。
【0099】
【表3】
【0100】 インクの調製と、それらインクの反応性の評価とは、層の厚さは3μmである
ことを除き、例30に示す通りに行った。
【0101】
【表4】
【0102】 表4に示す結果から、光開始剤(12)は、同等量の反応性基を有する光開始
剤の混合物の反応性と比べて、かなり大きい反応性を有する。この挙動は、同一
分子内に二つの活性官能基が存在するときの相乗効果の裏付けるものである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月27日(2000.10.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、X1及びX2は相違し、X1は基
【化2】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は
【化3】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−ヒドロキ
シアルキルオキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−S
213、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
−N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れ
のアルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するな
らば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若
しくはアザアルキレンを示す)であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
くはアザアルキレンを示す}であり; X2は、基
【化4】 {式中、R6、R7、R8、R9、R10は、上記の意義を有するか又は基
【化5】 (式中、R1、R2は、上記の意義を有し、且つ Z2は、X2がX1と相違するという条件で、Z1と同一の意義を有する)を有す
る}であり;且つ Yは、単結合、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキレン、−O−、−S−、
>S=O、>SO2、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状若しくは
枝分れのアルキル鎖、アリール基、COR1である)である]を有する; 化合物。
【化6】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は
【化7】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
くはアザアルキレンを示す)である}であり; X2は、基
【化8】 [式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−ヒドロキ
シアルキルオキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−S
213、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
−N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16はそれぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
くはアザアルキレン、若しくは基
【化9】 {式中、R1及びR2は、上記の意義を有し、 Z2は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲン(式中、R1、R3、R4
、R5は、上記に定義されるものである)である}である]であり;且つ Yは、−S−、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状又は枝分れ
のアルキル鎖、アリール基、COR1である)である; 請求項1又は2に記載の化合物。
【化32】 [式中、X1及びX2は相違し、X1は基
【化33】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は
【化34】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−ヒドロキ
シアルキルオキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−S
213、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
−N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れ
のアルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するな
らば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若
しくはアザアルキレンを示す)であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
くはアザアルキレンを示す}であり; X2は、基
【化35】 {式中、R6、R7、R8、R9、R10は、上記の意義を有するか又は基
【化36】 (式中、R1、R2は、上記の意義を有し、且つ Z2は、X2がX1と相違するという条件で、Z1と同一の意義を有する)を有す
る}であり;且つ Yは、単結合、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキレン、−O−、−S−、
>S=O、>SO2、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状若しくは
枝分れのアルキル鎖、アリール基、COR1である)である]を有する; 少なくとも1種の化合物を、光開始剤として含有する光重合性製剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リ・バッシ・ギウセッペ イタリア国、21026 ガリヴァテ、ヴィア ストレッティ、4 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB40 TA04 TB14 TB78 TC25 4J011 QA05 QA06 QA08 QA09 QA12 QA18 QA20 QA22 QA23 QA24 QA33 QA35 QA39 QB02 QB03 QB13 QB14 QB15 QB19 SA83 UA01 UA06 WA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、X1及びX2は相違し、X1は基 【化2】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
    れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は 【化3】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−アルコキ
    シヒドロキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−SO2
    13、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
    Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
    −N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
    H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
    ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れ
    のアルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するな
    らば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若
    しくはアザアルキレンを示す)であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
    アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
    ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
    くはアザアルキレンを示す}であり; X2は、基 【化4】 {式中、R6、R7、R8、R9、R10は、上記の意義を有するか又は基 【化5】 (式中、R1、R2は、上記の意義を有し、且つ Z2は、X2がX1と相違するという条件で、Z1と同一の意義を有する)を有す
    る}であり;且つ Yは、単結合、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキレン、−O−、−S−、
    >S=O、>SO2、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状若しくは
    枝分れのアルキル鎖、アリール基、COR1である)である]を有する; 化合物。
  2. 【請求項2】 Yが単結合、−S−、−NR17−(式中、R17は−H、C1
    〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、COR1である)である、
    請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 X1が基 【化6】 {式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、−H又はC1〜C12の線状又は枝分
    れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、アルキルアリール基であり、 Z1は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲンであり、 R3はC1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、又は 【化7】 (式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖であり、 R4及びR5は、それぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
    アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
    ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
    くはアザアルキレンを示す)である}であり; X2は、基 【化8】 [式中、R6、R7、R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、−H、又はC1〜C1 2 の線状又は枝分れ又は環式のアルキル鎖、アリール基、−OR11、−アルコキ
    シヒドロキシ、ヒドロキシアルキルチオ−、−SR11、−S=OR12、−SO2
    13、−C=OR14、−NR1516、−CN、−ハロゲンであり、 R11は−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R12は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基であり、 R13は、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−OH、−
    Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリール、
    −N(アリール)2であり、 R14は、−H、C1〜C12の線状又は枝分れのアルキル鎖、アリール基、−O
    H、−Oアルキル、−NH2、−NHアルキル、−N(アルキル)2、−NHアリ
    ール、−N(アリール)2であり、 R15及びR16はそれぞれ独立して、−H、C1〜C12の線状若しくは枝分れの
    アルキル鎖、アリール基、COR1であるか、又は、もしそれらが一致するなら
    ば、C2〜C6のアルキレン、C2〜C6のオキサアルキレン、チアアルキレン若し
    くはアザアルキレン、若しくは基 【化9】 {式中、R1及びR2は、上記の意義を有し、 Z2は、−SO23、−NR45、−OR1、ハロゲン(式中、R1、R3、R4
    、R5は、上記に定義されるものである)である}である]であり;且つ Yは、−S−、−NR17−(式中、R17は−H、C1〜C12の線状又は枝分れ
    のアルキル鎖、アリール基、COR1である)である; 請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
    ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
    ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−2−フェ
    ニル−1−エタノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−フェニルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
    ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−フルオロベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
    ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−モルホリノベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
    ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(2−メチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
    ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−ベンゾイル−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニル)−1−プロ
    パノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−メトキシベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホ
    ニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェ
    ニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
    ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−シアノベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスルホニ
    ル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−(4−メルカプトベンゾイル)−4'−[2−(4−メチルフェニルスル
    ホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルスルフィド、 4−ベンゾイル−4'−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)
    ジフェニルスルフィド、 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−(2−メチ
    ル−2−ヒドロキシ−1−プロパノイル)ジフェニルスルフィド、 4−(2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
    −メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
    ルフィド、 4−[4−(2−ヒドロキシ−1−エトキシ)−ベンゾイル]−4'−[2−
    (4−メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニ
    ルスルフィド、 4−(2−メチル−2−モルホリノ−1−プロパノイル)−4'−[2−(4
    −メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
    ルフィド、及び 4−[4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾイル]−4'−[2−(4
    −メチルフェニルスルホニル)−2−メチル−1−プロパノイル]ジフェニルス
    ルフィド、 から成る群から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合
    物を光開始剤として含有する光重合性製剤。
JP2000583858A 1998-11-19 1999-11-05 光重合に適した二官能性光開始剤及びそれを含む光重合性系 Expired - Lifetime JP4409095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1998MI002508A IT1303775B1 (it) 1998-11-19 1998-11-19 Fotoiniziatori impiegabili nella fotopolimerizzazione, e relativeformulazioni.
IT98A002508 1998-11-19
PCT/EP1999/008497 WO2000031030A1 (en) 1998-11-19 1999-11-05 Bifunctional photoinitiators suitable for photopolymerization and photopolymerizable systems containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530372A true JP2002530372A (ja) 2002-09-17
JP4409095B2 JP4409095B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=11381089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583858A Expired - Lifetime JP4409095B2 (ja) 1998-11-19 1999-11-05 光重合に適した二官能性光開始剤及びそれを含む光重合性系

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6492514B1 (ja)
EP (1) EP1131286B1 (ja)
JP (1) JP4409095B2 (ja)
KR (1) KR100694946B1 (ja)
AT (1) ATE248813T1 (ja)
AU (1) AU1160800A (ja)
CA (1) CA2351232C (ja)
DE (1) DE69911050T2 (ja)
DK (1) DK1131286T3 (ja)
ES (1) ES2207343T3 (ja)
IT (1) IT1303775B1 (ja)
WO (1) WO2000031030A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501776A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ 高厚コーティングの製造のための透明な光重合可能なシステム
JP2016079157A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Adeka 新規重合開始剤及び該重合開始剤を含有するラジカル重合性組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVA20050049A1 (it) * 2005-08-05 2007-02-06 Lamberti Spa Sistemi fotopolimerizzabili contenenti coiniziatori a bassa estraibilita' e volatilita'
EP2075293B1 (en) 2007-12-28 2014-03-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
EP2342237B1 (en) 2008-11-03 2014-04-23 Basf Se Photoinitiator mixtures
JP2011068783A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp インク組成物、及び、インクジェット記録方法
US20120207935A1 (en) 2011-02-14 2012-08-16 Deepak Shukla Photocurable inks and methods of use
US20120208914A1 (en) 2011-02-14 2012-08-16 Deepak Shukla Photoinitiator compositions and uses
US8816211B2 (en) 2011-02-14 2014-08-26 Eastman Kodak Company Articles with photocurable and photocured compositions
CN102981367A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 北京化工大学常州先进材料研究院 含有4-(2,4,6-三甲基苯甲酰基)二苯硫醚作为光引发剂的感光性组合物
WO2017101553A1 (zh) 2015-12-15 2017-06-22 常州强力先端电子材料有限公司 一种芴类多官能度光引发剂及其制备和应用、含芴类光引发剂的感光性树脂组合物及其应用
KR102197059B1 (ko) 2016-09-13 2020-12-31 창저우 트론리 어드벤스드 일렉트로닉 머티어리얼스 컴퍼니, 리미티드 플루오렌 광개시제, 그 제조 방법, 이를 갖는 광경화성 조성물, 및 광경화 분야에서 그 용도
EP3584242A4 (en) 2017-02-17 2020-12-23 Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co., Ltd. FLUORENYLAMINOCETONE PHOTOINITIATOR, ITS PREPARATION PROCESS AND UV PHOTOSETTING COMPOSITION CONTAINING IT
US11267977B2 (en) 2017-08-10 2022-03-08 Sun Chemical Corporation UV-curable compositions comprising acylphosphine oxide photoinitiators
CN109896985A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 孙建 一种新型α-氨基酮类LED引发剂及其制备方法
KR102067533B1 (ko) * 2018-08-24 2020-02-11 주식회사 그래피 3d 프린터용 광경화형 고분자 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1176018B (it) * 1984-04-12 1987-08-12 Lamberti Flli Spa Chetoni aromatico alifatici polimerici o polimerizzabili adatti all'impiego come fotoiniziatori di polimerizzazione
DE3505998A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung thiosubstituierter ketone als photoinitiatoren
JPH0741510A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物
US6162841A (en) * 1995-09-11 2000-12-19 Lamberti S.P.A. Betaketosulphones derivatives suitable to the use as polymerization photoinitiators and photopolymerizable systems containing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501776A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ 高厚コーティングの製造のための透明な光重合可能なシステム
JP4638869B2 (ja) * 2003-08-07 2011-02-23 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ 高厚コーティングの製造のための透明な光重合可能なシステム
JP2016079157A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Adeka 新規重合開始剤及び該重合開始剤を含有するラジカル重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2351232C (en) 2008-05-27
KR100694946B1 (ko) 2007-03-14
ITMI982508A1 (it) 2000-05-19
WO2000031030A1 (en) 2000-06-02
DE69911050D1 (de) 2003-10-09
IT1303775B1 (it) 2001-02-23
KR20010080997A (ko) 2001-08-25
DE69911050T2 (de) 2004-07-08
ATE248813T1 (de) 2003-09-15
ES2207343T3 (es) 2004-05-16
EP1131286A1 (en) 2001-09-12
US6492514B1 (en) 2002-12-10
AU1160800A (en) 2000-06-13
JP4409095B2 (ja) 2010-02-03
EP1131286B1 (en) 2003-09-03
DK1131286T3 (da) 2004-01-05
CA2351232A1 (en) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2664629B1 (en) Functionalised photoinitiators
EP0125140B1 (en) Improvements in or relating to radiation sensitive plates
JP2002530372A (ja) 光重合に適した二官能性光開始剤及びそれを含む光重合性系
US6191182B1 (en) Phenyl alkyl ketone substituted by cyclic amine and a process for the preparation thereof
US4559371A (en) Photocurable colored compositions employing alpha-amino phenone initiator
US5145885A (en) Photopolymerizable compositions containing aminoaryl ketone photoinitiators
CN109563064B (zh) 新颖的3-香豆素酮,其制备方法及其在光聚合反应中作为光引发剂的用途
EP0138754A2 (de) Photohärtbare Gemische
JPH0429681B2 (ja)
EP0934247A1 (en) Photoinitiators
JP2002502056A (ja) マレイミドを含む光重合組成物およびその使用方法
EP0555058B1 (en) (Oxo)sulfonium complex, polymerizable composition containing the complex, and method of polymerizing composition
JP2000510868A (ja) 狭い波長帯の紫外線(uv)キュアシステムに使用する光活性化合物
CN101802022B (zh) 能量固化的光引发剂
US6162841A (en) Betaketosulphones derivatives suitable to the use as polymerization photoinitiators and photopolymerizable systems containing the same
WO2022074120A1 (en) "ketoquinolones as photonitiators"
JPH0391753A (ja) 光重合開始剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4409095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term