JP2002530356A - アルコールを対応する弗化物に変換する方法 - Google Patents

アルコールを対応する弗化物に変換する方法

Info

Publication number
JP2002530356A
JP2002530356A JP2000583832A JP2000583832A JP2002530356A JP 2002530356 A JP2002530356 A JP 2002530356A JP 2000583832 A JP2000583832 A JP 2000583832A JP 2000583832 A JP2000583832 A JP 2000583832A JP 2002530356 A JP2002530356 A JP 2002530356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
group
mixture
base
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583832A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリシア・エム・サブ
ダニエル・シー・スナスタッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002530356A publication Critical patent/JP2002530356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)(i)少なくとも一種の弗素化飽和脂肪族または脂環式弗化スルホニル(例えば、パーフルオロブタン弗化スルホニル)と(ii)少なくとも一種の第一または第二アルコールとを含む混合物を形成する工程と、(b)モル過剰の少なくとも一種の非プロトン性で非求核性の二重結合含有ヒンダード有機強塩基(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU))を混合物に添加する工程とを含む、弗化物をその対応するアルコールから製造する方法。本方法は、費用効果に優れると共に、変わりやすい反応条件下で優れた収率をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、第一または第二アルコールをその対応する弗化物に転化する方法に
関する。
【0002】 発明の背景 弗素で選択的に置換された有機化合物は、薬物、農業化学薬品、医用画像形成
剤、強誘電性液晶組成物用の高分極添加剤として、および他の多くの用途におい
て有用である。弗素化されたステロイドおよび薬物は、高い親油挙動、好ましく
ない代謝反応の抑制および血清蛋白質への低い結合のゆえに弗素化されていない
類似体より効力があることが多い(例えば、カチェネレンボゲン(Katzen
ellenbogen)ら、J.Org.Chem.49,4900(1984
)参照)。キラル中心に弗素原子を有するキラル強誘電性液晶化合物は、それら
の炭化水素類似体より大きな自発分極および高いスメクチック特性を示す(例え
ば、ノヒラ(H.Nohira)ら、Mol.Chryst.Liq.Chry
st.180B,379,385(1990)参照)。
【0003】 こうした選択的に弗素化された材料の製造は、これらの材料を製造するために
従来から用いられている条件下で弗化水素を除去しがちなために特別な困難を投
げかけている。一般的に用いられた一つの方策は、ヒドロキシル基を弗素原子で
置換することであるが、これは、カルボニウムイオン転位(rearrange
ment)およびオレフィンへの脱水が起きうるために容易な変換(trans
formation)ではない(例えば、ミドルトン(W.J.Middlet
on),J.Org.Chem.40,574(1975)参照)。
【0004】 こうした副反応は、弗素化剤としてのDAST(ジエチルアミノ三弗化硫黄)
の使用によって最小にすることができる。DAST弗素化が温和な条件下で実施
できるため、DASTは三弗化硫黄などの、他の幾つかの弗素化試薬より使用に
関して便利となる(例えば、フッドリッキー(M.Hudlicky),Org
anic Reactions,Volume 35,page513,Joh
n Willey and Sons,New York(1988)参照)。
しかし、DASTは市販されておらず、製造するには高価(例えば、特殊な製造
装置および取扱装置が必要なため)であり、DASTを用いて得られる収率は中
程度にすぎないことが多い。
【0005】 選択的に弗素化された材料は、有機溶媒中のパーフルオロアルカン弗化スルホ
ニルおよび強塩基を用いて、それらのヒドロキシル−官能性同等物(第一および
第二アルコール)からも製造されてきた(「Tetrahedron Lett
ers 36(15),2611(1995),国際特許公報WO第96/13
474号(ボルブロイゲン(Vorbrueggen))および米国特許第5,
760,255号(ボルブロイゲン(Vorbrueggen)ら)においてス
カルモースキー(B.Benua−Skalmowski)およびボルブロイゲ
ン(H.Vorbrueggen)によって記載された通りである)。この方法
は、パーフルオロアルカン弗化スルホニルをアルコールと塩基とのプレミックス
に添加することによる2〜3当量の塩基の使用を伴っていた。
【0006】 しかし、工業的規模で有用である選択的弗素化法が技術上必要とされ続けてい
る。こうした方法は、費用効果に優れると共に一般の多目的工業装置を用いて実
施できるべきであるのみでなく、工場の状況において一般に起きる変わりやすい
条件下で良好から優れた収率を一貫してもたらすことも可能であるべきである。
【0007】 発明の概要 簡単に言うと、本発明は、弗素源として弗素化された弗化スルホニルを用いて
弗化物をその対応するアルコールから製造するための工業的に有用な改善された
方法を提供する。本方法は、(a)(i)少なくとも一種の弗素化飽和脂肪族ま
たは脂環式弗化スルホニル(例えば、パーフルオロブタン弗化スルホニル)と(
ii)少なくとも一種の第一または第二アルコール(例えば、6−ヒドロキシオ
クテン)とを含む混合物を形成する工程と、(b)モル過剰の少なくとも一種の
非プロトン性で非求核性の二重結合含有ヒンダード有機強塩基(例えば、DBU
である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン)を前記混合
物に添加する工程とを含む(本明細書において用いられる「有機強塩基」という
用語は、例えば、弗化水素またはスルホネート陰イオンの除去を実質的に起こさ
ずにスルホネートエステルの生成を可能にすることができる有機塩基を意味する
)。反応の発熱的性質のために、混合物は、好ましくは、有機塩基の添加の前に
例えば、約−30℃〜約0℃の範囲の温度に予備冷却される。
【0008】 驚くべきことに、アルコールと弗化スルホニルとのプレミックスに塩基を添加
することを伴う本発明の方法が先行技術の弗化スルホニルによる方法(塩基とア
ルコールとのプレミックスに弗化スルホニルを添加することを伴う)およびDA
STの使用の両方よりも必要な弗化物の大幅に良好な選択性および大幅に高い収
率をもたらすことが発見された。さらに、先行技術の弗化スルホニルによる方法
(2〜3当量の塩基の使用を必要とする)とは異なって、本発明の方法は、用い
られる塩基の過剰の大きさとは無関係に優れた収率を一貫してもたらす。
【0009】 DASTの使用と同様に、本発明の方法は、キラルアルコールを用いて行われ
る時にキラル中心で完全な立体配置逆転が起きる。しかし、本方法は、DAST
とは異なって、反応物が外気中に蒸発せず、50℃より高い温度で激しく分解せ
ず、接触で皮膚を火傷させないので弗素化試薬としてDASTを用いる方法より
安全に行うことができる。
【0010】 さらに、本発明の方法が、より高いコストのジエチルアミノ三弗化硫黄(DA
ST)でなく弗素化された弗化スルホニルを用いるので、また先行技術の弗化ス
ルホニルによる方法と同程度に多い過剰の塩基を必要としないので、本発明の方
法は、より低い原材料コストで(先行技術の方法より)必要な生成物の良好な選
択性および高い収率をもたらす。従って、本発明の方法は、変わりやすい反応条
件下で優れた収率を一貫してもたらす費用効果に優れた選択的弗素化法に対する
技術上の必要性を満足させる。
【0011】 もう一つの態様において、本発明はまた、塩基とアルコールとの従来のプレミ
ックスであるがアルコールの当量当たり2当量未満の塩基モル過剰を用いる弗化
スルホニルによる改善された選択的弗素化法を提供する。
【0012】 発明の詳細な説明 本発明の方法において用いるために適する弗化スルホニルは、弗素化飽和脂肪
族また脂環式弗化スルホニルである。
【0013】 こうした弗化スルホニルの有用なクラスは、一般式RSOFによって表す
ことができる。式中、Rは炭素原子数1〜約10の過弗素化アルキル基、炭素
原子数1〜約10の部分弗素化アルキル基、炭素原子数約4〜約8の非置換また
はパーフルオロアルキル置換過弗素化シクロアルキル基および炭素原子数約4〜
約8の非置換またはパーフルオロアルキル置換部分弗素化シクロアルキル基から
成る群から選択される。好ましくは、Rは過弗素化アルキル基である。
【0014】 過弗素化された弗化スルホニルは、米国特許第2,732,398号(ブライ
ス(Brice)ら)に記載されたように対応する炭化水素弗化スルホニルの電
気化学的弗素化によって製造することができる(トロット(P.W.Trott
)ら、126th National Meeting of the Ame
rican Chemical Society,abstract at p
age 42−M,New York,N.Y.(1954)も参照すると)。
パーフルオロオクタン弗化スルホニルはまた、スリーエム(3M Co.)から
商品名Fluorad(登録商標)フルオロケミカル弗化スルホニルFX−8で
市販されている。部分弗素化された弗化スルホニルは、例えば、Kirk−Ot
hmer Encyclopedia of Chemical Tecnol
ogy,Fourth Edition,Volume 11,pages52
6〜63,John Willey & Sons,New York(199
4)に記載されたように、ヘキサフルオロプロピレンオキシドと、テトラフルオ
ロエチレンの開環された三酸化硫黄オキセタンとから製造することができる。
【0015】 本発明の方法において用いるために適する弗化スルホニルの代表的な例には、
CFSOF,CSOF,CSOF,C13SOF,
17SOF,C1021SOF,シクロ−(C11)SO
,C−シクロ−(C10)SOF,H(CFSOF,H(
CFSOFおよびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、パーフル
オロブタン弗化スルホニル、パーフルオロヘキサン弗化スルホニル、パーフルオ
ロオクタン弗化スルホニルおよびそれらの混合物は、これらの弗化スルホニルが
標準条件下で液体であると共に、電気化学的弗素化法から高い収率で、対応する
低いコストで得ることができるので用いられる(例えば、アベ(T.Abe)ら
、「Electrochemical Fluorination(Simon
s Process) as a Route to Perfluorina
ted Organic Compounds of Industrial
Interest,」in Preparation,Properties,
and Industrial Applications of Organ
ofluorine Compounds,R.E.Banks(editor
),page37,Ellis Howard(1982)を参照すること)。
最も好ましくは、パーフルオロブタン弗化スルホニルは、共通有機溶媒中のその
溶解度および結果としての有機相/水相分離の容易さのために本発明の方法にお
いて用いられる。
【0016】 本発明の方法において用いるために適するアルコールは、モノアルコール(カ
ルビノール)およびポリオールの両方を含む第一および第二アルコールである。
こうしたアルコールの有用なクラスは、一般式RCH−OHによって表す
ことができる。式中、RおよびRは独立して、分岐または直鎖の脂肪族基、
脂環式基、アラリファティック(araliphatic)基、芳香族基、水素
、分岐または直鎖のフルオロ脂肪族基、フルオロ脂環式基、フルオロアラリファ
ティック基およびフルオロ芳香族基から成る群から選択される(好ましくは、脂
肪族基、フルオロ脂肪族基、アラリファティック基または脂環式基、より好まし
くは、脂肪族基、フルオロ脂肪族基またはアラリファティック基)。脂肪族基、
脂環式基、アラリファティック基、フルオロ脂肪族基、フルオロ脂環式基および
フルオロアラリファティック基は、カテナリー(鎖内)ヘテロ原子(酸素、窒素
または硫黄など)および/または二個以下のオレフィン系二重結合を含むことが
可能である。ここでおよび明細書全体を通して、「フルオロ」という接頭辞およ
び「弗素化」という用語は、過弗素化部分または化合物および部分弗素化部分ま
たは化合物を包含しようとするものである。
【0017】 従って、フルオロ脂肪族基は、どれか一個以上の水素原子が弗素原子で置換さ
れている分岐または直鎖の脂肪族基、脂環式基およびアラリファティック基から
成る群から選択される一個以上の部分を含むことが可能である。例えば、フルオ
ロ脂肪族基は、式−D−R’によって表すことができる部分を含むことが可能
である。式中、Dは共有結合、−O−,−OC2r−,−O(C2r
−C2r−,−C2r−および−(C2rO)−C2r −から成る群から選択され、ここでrは1〜約20の整数であり、tは1〜約6
の整数である。R’は−(C2xO)2y+1および−C Xから成る群から選択され、好ましくは−(C2xO)2y+1 であり、ここでxは独立してC2xO基ごとに1〜約10(好ましくは1〜
約4)の整数であり、yは1〜約10(好ましくは1〜約6)の整数であり、z
は1〜約10(好ましくは1〜約3)の整数であり、qは1〜約15の整数であ
り、Xは水素および弗素から成る群から選択される。
【0018】 有用なアルコールの代表的な例には、CHCHOHCH(CH, C11OH, C11CHOHCH, CCHCHCHOH, CCHCHCHOH, CCHOHC, CCHOHC, CHOCOCHCHOHCHCH, C1011OH(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ヒドロキシナフタレン
), CH=CH(CHCH(OH)CHOCH−(C2xO) 2y+1, CCHO(CHCH(OH)CH−(C2xO) 2y+1 ,CHC(=O)O(CHCH(OH)CHOCH−(C 2xO)2y+1, THP−O(CHCH(OH)CHOCH−(C2xO)2y+1,17−C−CO(CHCH(OH)CHOCH (C2xO)2y+1, C15−C−CO(CHCH(OH)CHOCH (C2xO)2y+1, C13−C−CO(CHCH(OH)CHOCH (C2xO)2y+1, C17O−C−CO(CHCH(OH)CHOC
(C2xO)2y+1, C15O−C−CO(CHCH(OH)CHOC
(C2xO)2y+1, C13O−C−CO(CHCH(OH)CHOC
(C2xO)2y+1, CH(CHCH(OH)(CHCH=CH,CH(CH CH(OH)(CHOC(=O)CH,CH(CHCH(O
H)(CHO−THP,CH(CHCH(OH)(CH
CH、チミジン、5’−デオキシチミジン、ウリジン、2’−デオキ
シウリジン、2’−デオキシ−5−(トリフルオロメチル)ウリジン、グアノシ
ン、2’−デオキシグアノシン、アデノシン、2’−デオキシアデノシン、5’
−デオキシアデノシンおよびそれらの混合物から成る群から選択され、ここでx
は独立してC2xO基ごとに1〜約10(好ましくは、1〜約4)の整数で
あり、yは1〜約10(好ましくは、1〜約6)の整数であり、zは1〜約10
(好ましくは、1〜約3)の整数であり、nおよびmは独立して1〜約10の整
数であり、bは0〜約10の整数であり、THP=テトラヒドロピラニルである
。前述した代表的な構造はラセミ材料として示されているけれども、本発明の方
法は、キラル、ラセミまたは非光学的活性のカルビトールを用いて行うことがで
きる。ステロイドカルビトール(例えば、16アルファ−ヒドロキシストーン、
3ベータ−ヒドロキシコレスタン、3アルファ−アンドスタン、16ベータ−ヒ
ドロキシ−3−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]エスタ−1,
3,5(10)−トリエン−17−オンおよびそれらの混合物)も本発明の方法
において有用である。
【0019】 好ましいアルコールには、CH=CH(CHCH(OH)CHOC
CFOCFCFOC, CCHO(CHCH(OH)CHOCHCFOCFCF OC,CHC(=O)O(CHCH(OH)CHOCH
OCFCFOC9, THP−OCHCH(OH)CHOCHCFOCFCFOC CH=CH(CHCH(OH)CHOCHCFO(CFCF O)CF,CHC(=O)O(CHCH(OH)CHCHOC
CFO(CFCFO)CF, CCHO(CHCH(OH)CHCHOCHCFO(C
CFO)CF, THP−O(CHCH(OH)CHCHOCHCFO(CF
O)CF,CH=CH(CHCH(OH)CHOCHCF CFOC,CCHO(CHCH(OH)CHOCH CFCFOC,CHC(=O)O(CH)CH(OH)CH OCHCFCFOC, THP−O(CHCH(OH)CHOCHCFCFOC
CHO(CHCH(OH)CHOCH15,C CHO(CHCH(OH)CHOCH, C17−C−COCHCH(OH)CHOCHCF OCFCFOC, C17−C−COCHCH(OH)CHOCHCF O(CFCFO)CF, C17O−C−COCHCH(OH)CHOCH
CFOC, C17−C−COCHCH(OH)CHOCH15, CHCH(OH)(CHOCH,CHCHCH(OH)
(CHOCH,CHCHCHCH(OH)(CH OCH,CH(CHCH(OH)(CHOCH,CHCHCH(OH)(CHCH=CHおよびそれらの混合
物が挙げられる。ここで、THP=テトラヒドロピラニルである。
【0020】 本発明の方法において用いるために適する塩基は、非プロトン性で非求核性の
二重結合含有ヒンダード有機強塩基である。本明細書において用いられる「有機
強塩基」という用語は、例えば、弗化水素またはスルホネート陰イオンの除去を
実質的に起こさずにスルホネートエステルの生成を可能にすることができる有機
塩基を意味する。好ましくは、塩基は、少なくとも約1000kJ/モル(より
好ましくは少なくとも約1030kJ/モル)の気相陽子親和性を示す。本明細
書において用いられる「非求核性」という用語は、弗化スルホニル基との不可逆
反応を受けない、よって必要なフルオロ化合物の収率を減少させない塩基を意味
し、「ヒンダード」という用語は、塩基によるスルホネートエステル基の排除が
実質的に妨げられ、従って起きないような特殊な原子配列をもつ塩基に関連する
(例えば、ボルブロイゲン(H.Vorbrueggen)らによって示された
反応の説明、Bull.Soc.Chim.Belg.103,453(199
4)を参照すること)。
【0021】 本発明の方法において用いるために適する塩基の代表的な例には、N−アルキ
ルピロリドン、例えば、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
(DBN)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]デク−7−エン(DB
U)、グアニジン、例えば、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルグアニ
ジンならびにそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]デク−7−エン(DBU)(陽子親和性1048kj/モル)
、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)(陽子親和
性1038kj/モル)およびそれらの混合物は、これらの塩基がキラルアルコ
ールを用いる時に完全な立体配置逆転を伴って必要なフルオロ化合物への高い転
化率をもたらすので本発明の方法において用いられる。DBUおよびDBNはま
た、容易に商業的に入手でき、室温で液体であり、好ましい反応媒体に容易に溶
解する。DBUは、例えばコストの観点から、より好ましい。
【0022】 一般に、本発明の方法は、最初に、少なくとも一種の弗素化飽和脂肪族または
脂環式弗化スルホニル(モル過剰)と少なくとも一種の第一または第二アルコー
ルとを混合(好ましくは、攪拌機構を装備された乾燥反応容器内で)することに
より行うことができる。得られる混合物は、好ましくは、乾燥不活性雰囲気下(
例えば、窒素)で、あるいは容器の排気および密封によって、大気水分から保護
される。この混合物は、好ましくは、室温より低く(例えば、約−30〜約0℃
、より好ましくは約−20℃〜約0℃の範囲の温度)冷却され(例えば、冷却浴
を用いて)、その後、少なくとも一種の非プロトン性で非求核性の二重結合含有
ヒンダード有機強塩基が添加される。この塩基は、好ましくは、約10℃未満の
温度を維持することができるほど十分にゆっくりと添加される。塩基のモル過剰
(アルコールの当量当たり1当量より多い(好ましくは少なくとも約1.2当量
、より好ましくは少なくとも約1.4当量)は、必要なフルオロ化合物へのアル
コールの最大転化率を得るために用いることができる(原材料コストの配慮によ
り、本発明の方法は、最も好ましくは、アルコールの当量当たり約2当量未満の
弗化スルホニルおよび塩基の両方を用いて行われる)。
【0023】 好ましくは、不活性溶媒(例えば、トルエン、ジグリム、キシレン、ジクロロ
メタン、ヘキサン、パーフルオロヘキサン、ヘプタフルオロプロピルエチルエー
テル、ヘプタフルオロプロピルメチルエーテル、2−(トリフルオロメチル)ヘ
キサフルオロプロピルメチルエーテルおよび2−(トリフルオロメチル)ヘキサ
フルオロプロピルエチルエーテルなどならびにそれらの混合物)は、反応物など
の混合を促進するために用いられる。こうした溶媒は、プロセスのあらゆる段階
で反応容器に添加することができるが、好ましくは、塩基の添加前のあらゆる時
、あるいは塩基の添加と同時に添加される。
【0024】 反応物は、好ましくは適した冷却浴を用い、放置して短時間にわたり反応(例
えば、15分〜1時間)させることができる。その後、浴を取り除くと共に、混
合物を放置して短時間(例えば、15分〜1時間)にわたり攪拌することができ
る。一般に、最も高沸点のアルコールを用いると、反応は、その後、容器への水
の添加によって冷却することができる。こうした水の添加は、一般に、三つの相
、すなわち、反応媒体または溶媒に溶解した必要なフルオロ化合物を含む黄色最
上相、水、未反応塩基および塩を含む無色透明中間相、および塩、多少の溶媒お
よび多少のフルオロ化合物生成物を含む茶色がかった黒色の底相の形成につなが
る。その後、有機最上相を中間相と底相から分離でき、中間相と底相を混合する
と共に、もっと多くの反応溶媒で(または水と共に相を形成する別の非極性有機
液で)再抽出することができる。その後、必要なフルオロ化合物生成物は、混合
中間相および底相から回収(例えば、水溶性有機溶媒で再抽出することにより)
できると共に、酸洗浄して(例えば、水性HClで)塩および未反応塩基を除去
することができる。
【0025】 フルオロ化合物が高沸点である時、溶媒を真空で除去することができ、得られ
た粗生成物を、例えば、分留またはカラムクロマトグラフィーによって精製する
ことができる。フルオロ化合物が低沸点であると共に高沸点溶媒を用いる時、粗
生成物を溶媒の中から蒸留して出すことができ、その後、例えば、分留によって
精製することができる。
【0026】 弗化スルホニルとアルコールとのプレミックスを用いる本発明の方法は、塩基
の広い範囲の過剰量にわたって優れた収率をもたらし、従って、工業的状況にお
いて極めて有用である。
【0027】 しかし、こうした融通性が必要ではない用途の場合、過剰塩基の量を2当量未
満に単に制限することにより先行技術の弗化スルホニルによる方法(塩基とアル
コールとのプレミックスおよびアルコールの当量当たり2〜3当量の塩基を用い
る)を基準にして改善された収率を得ることが可能である。従って、本発明は、
(a)(i)少なくとも一種の第一または第二アルコールと(ii)前記アルコ
ールの当量当たり2当量未満のモル過剰の少なくとも一種の非プロトン性で非求
核性の二重結合含有ヒンダード有機強塩基とを含む混合物を形成する工程と、(
b)少なくとも一種の弗素化飽和脂肪族または脂環式弗化スルホニルを前記混合
物に添加する工程とを含む選択的弗素化法をさらに提供する。
【0028】 以下の実施例によって本発明の目的および利点をさらに説明するが、これらの
実施例において挙げられた特定の材料およびそれらの量、ならびにその他の条件
および詳細事項は、本発明を不当に限定すると解されるべきではない。
【0029】 実施例 以下の実施例において、特に指示がないかぎり、すべての温度は摂氏であり、
すべての部および百分率は重量による。当業者に対して周知されていると共に実
施例において詳述された反応経路によって、市販されている材料を化学的に変換
した。実施例の一部において出発材料として用いられた弗化アルコールの製造は
、米国特許第5,702,637号(キストナー(Kistner)ら)、米国
特許第5,474,705号(ジャヌリス(Janulis)ら)およびU.S
.S.N.第08/998,400号(ハセガワ(Hasegawa)ら)にお
いて見ることができる。
【0030】 本発明の種々の実施例において製造された化合物はガスクロマトグラフィーお
よび液体クロマトグラフィーによって、ならびに19F−NMR分光分析法によ
って特性分析した。
【0031】 実施例1 メチルt−ブチルエーテル中での(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブト
キシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオ
ロヘクス−1−エンの製造 オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(22g、MW=53
0、0.04モル)、19.4g(0.06モル)のパーフルオロブタン弗化ス
ルホニル(以後PBSFと言う。MW=302)および30mLのメチルt−ブ
チルエーテルをフラスコに添加し、その後、得られた混合物を冷却浴を用いて0
℃に冷却した。約5分後に、9.4gのDBU(MW=152、0.060モル
)の添加を開始した。温度が10℃より高く上昇しないような速度でDBUを添
加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、2
00mLのトルエン、その後200mLの水を添加した。三つの相が発生し、黄
色トルエン最上層を生成物として分離した。トルエン層をもう三回水(200m
L)で洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターを用いて減圧でトルエン層
を溶媒からストリップして22gの材料が生じ、それはガスクロマトグラフィー
(以後gcと言う)分析によって、9面積%の除去生成物、88面積%の必要な
(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エンおよび3面積
%の未反応(R)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロ
エトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン
を含有することが判明した。
【0032】 実施例2 トルエン中での(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフル
オロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エ
ンの製造 オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(30g、MW=53
0、0.057モル)、PBSF(31.5g、MW=302、0.102モル
)および60mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合物を冷
却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、15gのDBU(MW=152、0
.102モル)の添加を開始した。温度が10℃より高く上昇しないような速度
でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間にわたり攪拌した。攪
拌しつつ、60mLのトルエン、その後30mLの水を添加した。三つの相が発
生し、黄色トルエン最上層を生成物として分離した。トルエン層を7%水性HC
l(60mL)で洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターで減圧において
トルエン層を溶媒からストリップして22gの材料が生じ、それはgc分析によ
って8面積%の除去生成物、92面積%の必要な(S)−6−(2−(2−(ノ
ナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ
)−5−フルオロヘクス−1−エンを含有することが判明した。
【0033】 比較例1 弗素化試薬としてのDASTの使用 オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。−13℃に
おいてメチルt−ブチルエーテル(300mL)中のジエチルアミノ三弗化硫黄
(DAST、25g、MW=161、0.155モル)の溶液を既に収容してい
たフラスコに、(R)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフル
オロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−
エン(68g、MW=530、0.128モル)を滴下によって添加した。その
後、得られた混合物を室温に暖めた。混合物を室温で12時間にわたり攪拌した
。その後、混合物を150mLの水に注いだ。必要な生成物を含有する得られた
エーテル上層を分離し、その後、5%炭酸ナトリウムおよび水で洗浄した。エー
テルを真空においてストリップして、65gの粗生成物が生じた。それはgc分
析によって14面積%の除去生成物、85面積%の必要な(S)−6−(2−(
2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロ
エトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エンおよび1面積%の未反応(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エンを含有することが判明
した。還流比3/1および圧力0.1mmにおける鋼製螺旋の蒸留塔を介した分
留によって、91%純度で31.2gの生成物が生じた。
【0034】
【表1】 表1 本発明の方法を(R)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフル
オロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−
エンのDAST弗素化と比較する CH=CH(CHCH(OH)CHOCHCFO(CF
(出発OH−官能性化合物)−−−→ CH=CH(CHCH(F)CHOCHCFO(CFOC (必要な生成物)および/またはCH=CH(CHCH=CHO
CHCFO(CFOC(除去生成物)
【0035】 表1のデータは、DAST弗素化を用いて得たよりも本発明の方法を用いて、
より少ない除去生成物(gcで測定して、必要な生成物と未反応OH化合物を基
準にして)を得たことを示している。
【0036】 実施例3〜7および比較例2〜7 実施例3〜7および比較例2〜7を本質的に実施例2に記載された通り製造し
た。溶媒の真空におけるストリッピング後に、得られた粗生成物についてガスク
ロマトグラフィー面積%比を測定した。
【0037】
【表2】 表2 異なる塩基および溶媒 CH=CH(CHCH(OH)CHOCHCFO(CF
(出発OH−官能性化合物)+RSOF+塩基−−→ CH=CH(CHCH(F)CHOCHCFO(CFOC (必要な生成物)またはCH=CH(CHCH=CHOCH
O(CFOC(除去生成物)+RSO H塩基 (R)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン →(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ
)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン
【0038】 表2のデータは、二重結合を含む強い非求核性有機アミンの二重結合のないも
のと比べた有効性、および本発明の方法における一定範囲の溶媒の有用性を示し
ている。より低い塩基強さをもち二重結合のない比較有機塩基(例えば、DAB
COである1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(陽子親和性963
kj/モル、ハンター(E.P.Hunter)およびリアス(S.G.Lia
s)による「Proton Affinity Evaluation」in
NIST Chemistry Webbook,NIST Standard
Reference Database Number 69,Eds.W.
G.Mallard and P.J.Linstrom,March 199
8,National Institute of Standards an
d Tecnology,Gaithersberg,MD 20899(ht
tp://webbook.nist.gov))、N,N−ジイソプロピルエ
チルアミン(陽子親和性994kj/モル))およびトリブチルアミン(陽子親
和性999kj/モル)は、必要なフルオロ化合物への低い(または零でさえあ
る)転化率しかもたらさず、水で精製すると未反応アルコールを残した。十分な
塩基強さであるが二重結合のないトリアルキルアミン(例えば、N,N,N’,
N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(陽子親和性1046kj/モル
)およびN,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(陽子
親和性1035kj/モル))は、必要なフルオロ化合物生成物をもたらさなか
った。パーフルオロブタン弗化スルホニル(PBSF)および他のパーフルオロ
アルカン弗化スルホニルは、ヒドロキシル基の存在下で、ジメチルアミノピリジ
ンなどの非求核性アミン強塩基のピリジン環の窒素を第四化することが知られて
いる(例えば、ボルブロイゲン(H.Vorbrueggen)ら、Bull.
Soc.Chim.Belg.103,453(1994)および米国特許第3
,419,595号(ハンセン(Hansen))を参照すること)。
【0039】 実施例8 (S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(S)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(20g、MW=53
0、0.038モル)、パーフルオロオクタン弗化スルホニル(POSF)(3
0g、MW=502、0.06モル)および40mLのトルエンをフラスコに添
加し、その後、得られた混合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、
9.9gのDBU(MW=152、0.065モル)の添加を開始した。混合物
の温度が10℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取
り除き、混合物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、40mLのトルエン、
その後100mLの水を添加した。三つの相が発生し、黄色トルエン最上相を生
成物として取っておいた。黒色下相および透明中間相を別の100mLのトルエ
ンで再抽出し、それを前に単離されたトルエン相と混合した。トルエン相をもう
三回水(100mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン相を減
圧でストリップして14gの粗生成物が生じ、それはgcによって、10面積%
の除去生成物、88面積%の必要な生成物を含有することが判明した。粗生成物
を一段蒸留して、生成物(10.4g、41〜42℃において0.03mmで蒸
留されたもの)が生じ、それはgcによって92%の必要な生成物であることが
判明した。
【0040】
【表3】 表3 (R)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エンの弗素化に
おいてPOSFをPBSFと比較する
【0041】 表3のデータは、第一および第二アルコールの対応する弗化物への転化に対す
る有効性においてPOSFがPBSFに似ていることを示している。
【0042】 実施例9 (S)−8−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−7−フルオロオクト−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−8
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−7−ヒドロキシオクト−1−エン(93%で11.3g
、MW=558、0.0188モル)、PBSF(10.5g、MW=302、
0.035モル)および30mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得ら
れた混合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、5.3gのDBU(
MW=152、0.035モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より
高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1
時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mL
の水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取って
おいた。トルエン層をもう三回水(50mL)で洗浄した。ロータリーエバポレ
ーターでトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた10.1gの生
成物が生じ、それはgcによって、14面積%の除去生成物および86面積%の
必要な生成物であることが示された。ストリップされた生成物をKugelro
hr装置内で一段蒸留して、生成物(8.9g、90〜110℃において0.0
1mmで蒸留されたもの)が生じ、それはgcによって79%の必要な生成物で
あることが判明した。収率{100(0.79)(8.9)/10.5(0.9
3)}は67%であった。
【0043】 実施例10 (S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−8
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、PBSF(18g、MW=302、0.0
6モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合
物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、10gのDBU(MW=15
2、0.066モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く上昇し
ないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間にわた
り攪拌した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mLの水を添加
した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。ト
ルエン層をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターで
トルエン層を減圧でストリップして20.8gが生じた。ストリップされた生成
物を一段蒸留して、生成物(15.4g、62〜70℃において0.3mmで蒸
留されたもの)が生じ、それはgcによって82%の必要な生成物であることが
判明した。NMRによると、生成物が83重量%の必要なフルオロ化合物422
OCHC()HF(CHCH=CH、6%のトランス−422OC
C()H=CHCHCH=CH、1%のシス−422OCHC( )H=CHCHCH=CH、8.4%の422OCHC()(OH)(
CHCH=CH、3.6%のトランス−422OCH=CH(CH CH=CH、1.5%のシス−422OCH=CH(CHCH=CH であることが示された。収率{100(15.4)0.83/21.5(0.
93)}は64%であった。
【0044】 実施例11 (S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、PBSF(26.6g、MW=302、0
.088モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られ
た混合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、DBU(12.8g、
MW=152、0.084モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より
高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1
時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mL
の水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取って
おいた。トルエン層をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポ
レーターでトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた18.4gの
生成物が生じた。それはgcによって72.3面積%の必要な生成物および6.
7面積%の除去生成物であることが判明した。その後、ストリップされた生成物
を蒸留して、生成物(15.9g、62〜90℃において0.01mmで蒸留さ
れたもの)が生じ、それはgcによって83%の純度であることが判明した。収
率{100(15.9)0.83/21.5(0.93)}は66%であった。
【0045】 実施例12 (S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、PBSF(16g、MW=302、0.0
53モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混
合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、DBU(15.6g、MW
=152、0.102モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く
上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を30分
にわたり攪拌した。その後、混合物をサンプリングし、gcによって81%の必
要な生成物および8.3%の除去生成物であることが判明した。攪拌しつつ、2
00mLのトルエン、その後200mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄
色トルエン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層をもう三回水(20
0mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でストリッ
プして、ストリップされた18.4gの生成物が生じた。それをその後蒸留して
、生成物(16.7g、45〜85℃において0.01mmで蒸留されたもの)
が生じ、それはgcによって84%の純度であることが判明した。収率{(10
0)16.6(0.84)/21.5(0.93)}は70%であった。
【0046】 実施例13 アルコールと塩基とのプレミックス(塩基2当量未満)を用いた(S)−6−(
2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフ
ルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(6.1g、MW=152、0.0
4モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合
物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(17.7g、MW
=302、0.059モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く
上昇しないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時
間にわたり攪拌した。混合物をこの時点でサンプリングし、それはgcによって
6.5%の除去生成物、76%の必要な生成物および10.9%の未反応アルコ
ールであることが判明した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200
mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取
っておいた。トルエン層をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエ
バポレーターでトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた20gの
生成物が生じた。それを44〜85℃のポット温度で0.01mmにおいて一段
蒸留して、18.6gの生成物が生じ、それはgcによって76.1%の必要な
生成物、5.6%の除去生成物および9.9%の未反応アルコールであることが
判明した。収率{(100)18.6(0.761)/21.5(0.93)}
は71%であった。
【0047】 実施例14 アルコールと塩基とのプレミックス(塩基2当量未満)を用いた(S)−6−(
2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフ
ルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(6.1g、MW=152、0.0
4モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合
物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(25.4g、MW
=302、0.084モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く
上昇しないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時
間にわたり攪拌した。混合物をこの時点でサンプリングし、それはgcによって
6.1%の除去生成物、70%の必要な生成物および12.3%の未反応アルコ
ールであることが判明した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200
mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取
っておいた。トルエン層をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエ
バポレーターでトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた20.4
gの生成物が生じた。それを0.01mmおよび44〜85℃で一段蒸留して、
17.2gの生成物が生じ、それはgcによって71%の必要な生成物、6.2
%の除去生成物および11.9%の未反応アルコールであることが判明した。収
率{(100)17.2(0.71)/21.5(0.93)}は61%であっ
た。
【0048】 実施例15 アルコールと塩基とのプレミックス(塩基2当量未満)を用いた(S)−6−(
2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフ
ルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(10g、MW=152、0.06
6モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合
物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(18g、MW=3
02、0.06モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く上昇し
ないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間にわ
たり攪拌した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mLの水を添
加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。
トルエン層をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーター
でトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた17.9gの生成物が
生じた。それはgcによってそれぞれ81および8.2面積%の必要な生成物お
よび除去生成物であることが判明した。ストリップされた生成物を一段蒸留して
、生成物(15.4g、43〜106℃において0.01mmで蒸留されたもの
)が生じ、それはgcによって82%の必要な生成物であることが判明した。収
率{(100)15.4(0.82)/21.5(0.93)}は63%であっ
た。
【0049】 比較例8 アルコールと塩基とのプレミックス(米国特許第5,760,255号(ボルブ
ロイゲン(Vorbrueggen))の方法による2当量より多い塩基)を用
いた(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキ
シ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(13g、MW=152、0.08
5モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合
物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(21g、MW=3
02、0.07モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く上昇し
ないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間にわ
たり攪拌した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mLの水を添
加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。
トルエン層をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーター
でトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた17.1gの生成物が
生じた。それをその後一段蒸留して、生成物(13.8g、62〜70℃におい
て0.05〜0.3mmで蒸留されたもの)が生じ、それはgcによって70%
の必要な生成物であることが判明した。収率{(100)13.8(0.70)
/21.5(0.93)}は48%であった。
【0050】 比較例9 アルコールと塩基とのプレミックス(米国特許第5,760,255号(ボルブ
ロイゲン(Vorbrueggen))の方法による2当量より多い塩基)を用
いた(S)−8−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキ
シ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−7−フルオロオクト−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−8
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−7−ヒドロキシオクト−1−エン(93%で11.3g
、MW=558、0.020モル)、DBU(7g、MW=152、0.046
モル)および30mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混合物
を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(11.1g、MW=
302、0.037モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く上
昇しないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時間
にわたり攪拌した。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mLの水
を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておい
た。トルエン層をもう三回水(50mL)で洗浄した。ロータリーエバポレータ
ーでトルエン層を減圧でストリップして、ストリップされた7.3gの生成物が
生じた。それをその後一段蒸留して、生成物(6.0g、62〜70℃において
0.03〜0.3mmで蒸留されたもの)が生じ、それはgcによって74.5
%の必要な生成物であることが判明した。収率{(100)6.0(0.745
)/11.3(0.93)}は43%であった。
【0051】 比較例10 アルコールと塩基とのプレミックス(米国特許第5,760,255号(ボルブ
ロイゲン(Vorbrueggen))の方法による2当量より多い塩基)を用
いた(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキ
シ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(15.6g、MW=152、0.
103モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた
混合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(16g、MW
=302、0.053モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く
上昇しないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を30
分にわたり攪拌した。その後、混合物をサンプリングし、それはgcによって8
0面積%の必要な生成物および13.6面積%の除去生成物であることが判明し
た。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mLの水を添加した。三
つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層
をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン
層を減圧でストリップして、ストリップされた15.8gの生成物が生じた。そ
れをその後蒸留して、生成物(15.1g、45〜85℃において0.01mm
で蒸留されたもの)が生じ、それはgcによって73.5%の必要な生成物であ
ることが判明した。収率{(100)15.1(0.735)/21.5(0.
93)}は56%であった。
【0052】 比較例11 アルコールと塩基とのプレミックス(米国特許第5,760,255号(ボルブ
ロイゲン(Vorbrueggen))の方法による2当量より多い塩基)を用
いた(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキ
シ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(18.3g、MW=152、0.
12モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混
合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(12.7g、M
W=302、0.04モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高く
上昇しないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1時
間にわたり攪拌した。混合物をこの時点でサンプリングし、gcによって14.
2%の除去生成物および69%の必要な生成物であることが判明した。攪拌しつ
つ、200mLのトルエン、その後200mLの水を添加した。三つの層が発生
し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層をもう三回水
(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でス
トリップして、ストリップされた17.8gの生成物が生じた。それを45〜9
2℃のポット温度において0.01mmで一段蒸留して、14.1gの材料が生
じた。それはgcによって69.7%の必要な生成物、13.7%の除去生成物
および6.5%の未反応アルコールであることが判明した。収率{(100)1
4.1(0.697)/21.5(0.93)}は49%であった。
【0053】 比較例12 アルコールと塩基とのプレミックス(米国特許第5,760,255号(ボルブ
ロイゲン(Vorbrueggen))の方法による2当量より多い塩基)を用
いた(S)−6−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキ
シ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロヘクス−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−6
−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−
ジフルオロエトキシ)−5−ヒドロキシヘクス−1−エン(93%で21.5g
、MW=530、0.038モル)、DBU(18.3g、MW=152、0.
12モル)および40mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、得られた混
合物を冷却浴を用いて0℃に冷却した。約5分後に、PBSF(25.3g、M
W=302、0.084モル)の添加を開始した。混合物の温度が10℃より高
く上昇しないような速度でPBSFを添加した。冷却浴を取り除き、混合物を1
時間にわたり攪拌した。混合物をこの時点でサンプリングし、それはgcによっ
て12.8%の除去生成物および71.7%の必要な生成物であることが判明し
た。攪拌しつつ、200mLのトルエン、その後200mLの水を添加した。三
つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層
をもう三回水(200mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン
層を減圧でストリップして、ストリップされた15.4gの生成物が生じた。そ
れを0.01mmおよび44〜92℃で一段蒸留して、10.8gの材料が生じ
た。それはgcによって73.6%の必要な生成物および12.9%の除去生成
物であることが判明した。収率{(100)10.8(0.736)/21.5
(0.93)}は40%であった。
【0054】
【表4】
【0055】 表4のデータは、本発明の方法が比較方法を基準にして少ない量の除去生成物
および必要な生成物の多い収率をもたらしたことを示している。アルコールと弗
化スルホニルとのプレミックスを用いた時、必要な生成物の収率は添加された塩
基の量に意外にも影響されないことが判明した。
【0056】 実施例16 (S)−10−(2−(2−(ペンタフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキ
シ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−9−フルオロデク−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−1
0−(2−(2−(ペンタフルオロエトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,
2−ジフルオロエトキシ)−9−ヒドロキシデク−1−エン(62.7g、MW
=486、0.129モル)および120mLのトルエンをフラスコに添加し、
その後、フラスコおよびその内容物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。その
後、PBSF(69g、MW=302、0.226モル)をフラスコに添加した
。約5分後に、DBU(36.7g、MW=152、0.239モル)の添加を
開始した。温度が5℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却
浴を取り除き、得られた混合物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、120
mLのトルエン、その後120mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色ト
ルエン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層を120mLの7%水性
HClで洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でストリップ
して、ストリップされた55.9gの生成物が生じた。それを1/1還流比でス
プリッタを備えたSnyder三段蒸留塔を通して蒸留して、生成物(35.9
g、75〜77℃において0.03mmで蒸留されたもの)が生じた。それはg
cによって92%の必要な生成物であることが判明した。収率{(100)35
.9(0.92)/62.7}は53%であった。
【0057】 実施例17 6−(4−(ヘプタフルオロプロポキシ)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフ
ルオロブトキシ)−(S)−3−フルオロヘクスオキシプロプ−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。6−(4−
(ヘプタフルオロプロポキシ)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブト
キシ)−(R)−3−ヒドロキシヘクスオキシプロプ−1−エン(28.6g、
MW=521、0.05モル)および75mLのトルエンをフラスコに添加し、
その後、フラスコおよびその内容物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。その
後、PBSF(26.5g、MW=302、0.088モル)をフラスコに添加
した。約5分後に、DBU(14.2g、MW=152、0.094モル)の添
加を開始した。温度が5℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。
冷却浴を取り除き、得られた混合物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、7
5mLのトルエン、その後75mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色ト
ルエン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層を75mLの7%水性H
Clで洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でスト
リップした。ストリップされた生成物を0.05mm(オーブン温度67〜82
℃)でKugelhohr装置内で蒸留して、22gの生成物が生じた。それは
gcによって96%の必要な生成物であることが判明した。収率{(100)2
2(0.96)/28.6}は74%であった。
【0058】 実施例18 (S)−8−(3−(ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3,−テトラフ
ルオロプロポキシ)−7−フルオロオクト−1−エン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−8
−(3−(ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3,−テトラフルオロプロ
ポキシ)−7−ヒドロキシオクト−1−エン(gcによる純度85%で76g、
MW=292、0.221モル)および100mLのトルエンをフラスコに添加
し、その後、フラスコおよびその内容物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。
その後、PBSF(91g、MW=302、0.301モル)をフラスコに添加
した。約5分後に、DBU(52g、MW=152、0.34モル)の添加を開
始した。温度が5℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴
を取り除き、得られた混合物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、100m
Lのトルエン、その後100mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色トル
エン最上層を生成物として取っておいた。トルエン層を100mLの7%水性H
Clで洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でスト
リップした。ストリップされた生成物を1/1還流比でスプリッタを備えたSn
yder三段蒸留塔を通して蒸留して、生成物(35.0g、43〜44℃にお
いて0.05mmで蒸留されたもの)が生じた。それはgcによって92%の必
要な生成物であることが判明した。収率((100)35.0(0.92)/7
6(0.85)は50%であった。
【0059】 実施例19 (S)−10−(2−(2−ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)
−2,2,−ジフルオロエトキシ)−9−フルオロデク−1−エン 焼き出された12リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗および熱電
対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−10−(
2−(2−ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2,−ジフ
ルオロエトキシ)−9−ヒドロキシデク−1−エン(1754g、MW=572
、3.07モル)および3300mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、
フラスコおよびその内容物を冷却浴を用いて−11℃に冷却した。その後、PB
SF(1656g、MW=302、95%活性種、5.20モル、1.70当量
/当量アルコール)をフラスコに添加した。約5分後に、DBU(815g、M
W=152、5.36モル、1.75当量/当量アルコール)の添加を開始した
。温度が5℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り
除き、得られた混合物を2時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、1650mLの
トルエン、その後520mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン
最上層を生成物として取っておいた。黒色下層および透明中間層を520mLの
水および1650mLのトルエンで再洗浄した。得られたトルエン上層を取って
おき、前の相分離からのトルエン層と混合した。混合トルエン層を520mLの
水で、その後1566gの7%水性HClで洗浄した。gcによると、トルエン
のピークを差し引いて、材料が87面積%の必要な生成物およびHF除去から生
成した7面積%の副生物であることが示された。ロータリーエバポレーターでト
ルエン層を減圧でストリップし、ストリップされた1756gの生成物が生じた
。それを五段シーブトレー蒸留塔を通して蒸留して、生成物(1181g、90
〜98℃において0.03mmで蒸留されたもの)が生じた。それはgcによっ
て93.7%の必要な生成物であることが判明した(残りはHF除去により生成
した副生物であった)。モル収率{(100)(1181)0.937/175
6}は63%であった。
【0060】 実施例20 (S)−10−(3−(ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロポキシ)−9−フルオロデク−1−エン 焼き出された12リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗および熱電
対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(R)−10−(
3−(ペンタフルオロエトキシ)−2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)−9−ヒドロキシデク−1−エン(1530g、MW=420、3.64モル
)および2160mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、フラスコおよび
その内容物を冷却浴を用いて−11℃に冷却した。その後、PBSF(2100
g、MW=302、95%活性種、6.61モル、1.81当量/当量アルコー
ル)をフラスコに添加した。約5分後に、DBU(1020g、MW=152、
6.71モル、1.84当量/当量アルコール)の添加を開始した。温度が5℃
より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、得られ
た混合物を2時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、2650mLのトルエン、そ
の後1500mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生
成物として取っておいた。黒色下層および透明中間層を2650mLのトルエン
および1500mLの水で再洗浄した。得られたトルエン上層を取っておき、前
の相分離からのトルエン層と混合した。混合トルエン層を3000mLの水で、
その後3300gの7%水性HClで洗浄した。gcによると、トルエンのピー
クを差し引いて、材料が91面積%の必要な生成物およびHF除去から生成した
9面積%の副生物であることが示された。ロータリーエバポレーターでトルエン
層を減圧でストリップし、ストリップされた1547gの材料が生じた。それを
五段シーブトレー蒸留塔を通して蒸留して、生成物(995g、95〜110℃
において0.1mmで蒸留されたもの)が生じた。それはgcによって93.2
%の必要な生成物であることが判明した(残りはHF除去により生成した副生物
であった)。モル収率{(100)993(0.932)/1560}は61%
であった。
【0061】 実施例21 1−ベンジルオキシ−(S)−2−フルオロ−(4−(ペンタフルオロエトキシ
)−2,2,3,3−テトラフルオロブトキシ)プロパン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。1−ベンジ
ルオキシ−(S)−2−ヒドロキシ−3−(4−(ペンタフルオロエトキシ)−
2,2,3,3−テトラフルオロブトキシ)プロパン(32g、MW=480、
0.067モル)および75mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、フラ
スコおよびその内容物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。その後、PBSF
(37g、MW=302、0.116モル)をフラスコに添加した。約5分後に
、DBU(18g、MW=152、0.118モル)の添加を開始した。温度が
5℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、得
られた混合物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、75mLのトルエン、そ
の後75mLの水を添加した。三つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物
として取っておいた。トルエン層を75mLの7%水性HClで洗浄し、その後
、ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でストリップし、ストリップさ
れた28gの生成物が生じた。それはgcによって93面積%の必要な生成物で
あることが判明した。ストリップされた生成物を蒸留して生成物(20.8g、
75〜85℃において0.03mmで蒸留されたもの)が生じ、それはgcによ
って92%の必要な生成物であることが判明した。収率{(100)20.8(
0.92)/32}は60%であった。
【0062】 実施例22 5−オクチル−2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−3−(2−(2−(ノナ
フルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)
プロポキシ)フェニル]ピリミジンからの5−オクチル−2−[4−((S)−
2−フルオロ−3−(2−(2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエト
キシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)プロポキシ)フェニル]ピリミジン オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。5−オクチ
ル−2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−3−(2−(2−(ノナフルオロブ
トキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)プロポキシ
)フェニル]ピリミジン(5g、MW=756、0.066モル)および20m
Lのトルエンをフラスコに添加し、その後、フラスコおよびその内容物を冷却浴
を用いて−15℃に冷却した。その後、PBSF(3.2g、MW=302、0
.010モル)をフラスコに添加した。約5分後に、DBU(1.7g、MW=
152、0.011モル)の添加を開始した。温度が5℃より高く上昇しないよ
うな速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、得られた混合物を1時間にわ
たり攪拌した。攪拌しつつ、100mLのトルエン、その後100mLの水を添
加した。二つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っておいた。
トルエン層を100mLの7%水性HClで、その後100mLの水で、引き続
き100mの水で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン層を減圧でス
トリップし、ストリップされた5.2gの生成物が生じた。10%酢酸エチル/
トルエンを用いるストリップされた生成物の薄層クロマトグラフによると、出発
アルコールがないことが示された。ストリップされた生成物を0.05〜0.1
mm(オーブン温度193〜210℃)でKugelrohr装置内で蒸留して
3.6gの生成物が生じた。NMRによると、それは90%の必要な生成物、1
.2%の出発アルコール、1.7%の除去生成物であり、残りがフェノール(C
−フェニルピリミジンフェノール)であることが示された。収率{(100)3
.6(0.90)/5.0}は65%であった。
【0063】 実施例23 (R)−ベンジルオキシ(5−フルオロヘプタン) CHCHC()H(F)(CHOCH R−エピクロロヒドリンに3−ベンジルオキシプロピル−1−臭化マグネシウ
ムを銅触媒付加してR−1−クロロ−6−ベンジルオキシヘキサン−2−オール
を生成し、その後、それを(R)−6−ベンジルオキシヘクス−1−エンオキシ
ドに向けて塩基条件下で閉環することにより(R)−6−ベンジルオキシヘクス
−1−エンオキシドを製造した。その後、このエポキシドをジリチオテトラクロ
ロキュプレート(0.02モル当量、テトラヒドロフラン中の0.1M)の存在
下でメチルリチウム(ジエチルエーテル中の1.5M)で処理して、(S)−1
−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシヘプタンが生成した。
【0064】 オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(S)−1
−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシヘプタン(11g、0.0495モル)およ
び140mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、フラスコおよびその内容
物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。その後、PBSF(26.3g、MW
=302、0.0871モル)をフラスコに添加した。約5分後に、DBU(1
4g、MW=152、0.0921モル)の添加を開始した。温度が5℃より高
く上昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、得られた混合
物を1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、140mLのトルエン、その後10
0mLの水を添加した。二つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として
取っておいた。トルエン層を100mLの7%水性HClで、その後100mL
の水で、引き続き100mの水で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエ
ン層を減圧でストリップし、11.3gの金色の液体が生じ、それはgcによっ
て84%の必要な生成物および13%の除去(オレフィン)生成物であることが
測定された。ストリップされた生成物を40:1ヘキサン/酢酸エチル(体積比
)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフ処理して、6.05gの透明な液体が
生じた。H−NMRによると、この透明な液体は、95%の必要な生成物、0.
48%のRCHF、1.4%のRCHCFCFCFFおよび3%のエ
チルエーテル(モル%)であることが示された。
【0065】 実施例24 (R)−ベンジルオキシ(5−フルオロオクタン) CHCHCHC()H(F)(CHOCH R−エピクロロヒドリンに3−ベンジルオキシプロピル−1−臭化マグネシウ
ムを銅触媒付加してR−1−クロロ−6−ベンジルオキシヘキサン−2−オール
を生成し、その後、それを(R)−6−ベンジルオキシヘクス−1−エンオキシ
ドに向けて塩基条件下で閉環することにより(R)−6−ベンジルオキシヘクス
−1−エンオキシドを製造した。その後、このエポキシドをジリチオテトラクロ
ロキュプレート(0.02モル当量、テトラヒドロフラン中の0.1M)の存在
下でエチル臭化マグネシウム(ジエチルエーテル中の1.5M)で処理して、(
S)−1−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシオクタンが生成した。
【0066】 オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(S)−1
−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシオクタン(22g、0.093モル)および
250mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、フラスコおよびその内容物
を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。その後、PBSF(49.5g、MW=
302、0.163モル)をフラスコに添加した。約5分後に、DBU(26g
、MW=152、0.173モル)の添加を開始した。温度が5℃より高く上昇
しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、得られた混合物を1
時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、250mLのトルエン、その後100mL
の水を添加した。二つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取って
おいた。トルエン層を100mLの7%水性HClで、その後100mLの水で
、引き続き100mの水で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン層を
減圧でストリップし、22.9gの金色の液体が生じ、それはgcによって83
%の必要な生成物および16%の除去(オレフィン)生成物であることが測定さ
れた。ストリップされた生成物を40:1ヘキサン/酢酸エチル(体積比)を用
いてシリカゲル上でクロマトグラフ処理して、12.7gの透明な液体が生じた
。H−NMRによると、この透明な液体は、97%の必要な生成物、0.4%の
RCHF、1.4%のRCHCFCFCFF(モル%)であることが
示された。
【0067】 実施例25 (R)−ベンジルオキシ(5−フルオロヘキサン) CHC()H(F)(CHOCH (R)−エピクロロヒドリンに3−ベンジルオキシプロピル−1−臭化マグネ
シウムを銅触媒付加して(R)−1−クロロ−6−ベンジルオキシヘキサン−2
−オールを生成し、その後、それを(R)−6−ベンジルオキシヘクス−1−エ
ンオキシドに向けて塩基条件下で脱水することにより(R)−6−ベンジルオキ
シヘクス−1−エンオキシドを製造した。この中間体エポキシドをリチウムトリ
エチル硼水和物で還元して、(S)−1−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシヘキ
サンが生成した。
【0068】 オーブンで乾燥させた1リットルのフラスコを上部スターラー、添加漏斗およ
び熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(S)−1
−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシヘキサン(12g、0.0576モル)およ
び150mLのトルエンをフラスコに添加し、その後、フラスコおよびその内容
物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。その後、PBSF(30.6g、MW
=302、0.101モル)をフラスコに添加した。約5分後に、DBU(16
g、MW=152、0.107モル)の添加を開始した。温度が5℃より高く上
昇しないような速度でDBUを添加した。冷却浴を取り除き、得られた混合物を
1時間にわたり攪拌した。攪拌しつつ、150mLのトルエン、その後100m
Lの水を添加した。二つの層が発生し、黄色トルエン最上層を生成物として取っ
ておいた。トルエン層を100mLの7%水性HClで、その後100mLの水
で、引き続き100mの水で洗浄した。ロータリーエバポレーターでトルエン層
を減圧でストリップし、11.3gの金色の液体が生じ、それはgcによって7
8%の必要な生成物および22%の除去(オレフィン)生成物であることが測定
された。ストリップされた生成物を40:1(体積による)ヘキサン/酢酸エチ
ル(体積比)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフ処理して、4.7gの透明
な液体が生じた。H−NMRによると、この透明な液体は、95%の必要な生成
物、0.5%のRCHCFCFCFF、1%のRCHFおよび3%の
エチルエーテル(モル%)であることが示された。
【0069】 実施例26 (R)−6−フルオロオクタン CC()H((F)(CHCH=CH (R)−エピクロロヒドリンに4−ブロモブテンのグリニャールを銅触媒付加
することにより(R)−6−クロロ−5−ヒドロキシ−ヘプタンを製造した。窒
素による陽圧下にある1リットルの乾いたフラスコに、400mLの乾燥テトラ
ヒドロフラン(THF)および10.8gのNaH(油中で60%、269ミリ
モル)を入れた。フラスコを−10℃に冷却し、40g(269ミリモル)のR
−6−クロロ−5−ヒドロキシ−ヘプタンを30分にわたり徐々に添加した。反
応混合物を−10℃で90分にわたり攪拌し、その後、混合物を−70℃に冷却
した。この時点で、THF中の0.1MCuLiCl、54mL(5モル)
およびブチルエーテル中の1.0Mメチル臭化マグネシウム296mLを添加し
た。得られた混合物を−70℃で1時間にわたり攪拌し、その後放置して0℃に
暖めた。反応を飽和塩化アンモニウムで冷却し、混合物を一晩攪拌した。得られ
た有機上層を分離し、残りの水層をエチルエーテルで抽出した。両方の有機相を
混合し、減圧下でストリップした。残留物を大気圧で蒸留して20gの材料が生
じた。それはgcにより100%の必要な(S)−6−ヒドロキシオクテンであ
った。
【0070】 オーブンで乾燥させた100mLのフラスコをマグネチックスターラー、添加
漏斗および熱電対と合わせて熱いうちに組み立て、窒素で正圧にしておいた。(
S)−6−ヒドロキシオクテン(20g、0.156モル)および250mLの
テトラグリム(テトラエチレングリコールジメチルエーテル)をフラスコに添加
し、その後、フラスコおよびその内容物を冷却浴を用いて−15℃に冷却した。
その後、PBSF(84.6g、MW=302、0.280モル)をフラスコに
添加した。約5分後に、DBU(45.7g、MW=152、0.300モル)
の添加を開始した。温度が5℃より高く上昇しないような速度でDBUを添加し
た。冷却浴を取り除き、得られた混合物を2時間にわたり攪拌した。ショートパ
ス蒸留装置を用いて、1.5mm真空において混合物の中から生成物を直接蒸留
して出しドライアイストラップに入れた。合計で11.0gの材料を得た。gc
によると、それは91%の必要な生成物であることが示された。収率{(100
)11.0(0.91)/20}は50%であった。
【0071】 実施例27 (S)−5−ヘキシルオキシ−2−[4−(6−(2−(2−(ノナフルオロブ
トキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フル
オロヘキシル)フェニル]ピリミジンのキラリティ 強誘電性液晶における分極およびスイッチングは化合物(複数を含む)のキラ
リティに起因する。キラリティの損失は、より低い分極およびより長いスイッチ
ング時間(Tau)につながる。この実施例において、本発明の方法(実施例1
)によって製造された(S)−5−ヘキシルオキシ−2−[4−(6−(2−(
2−(ノナフルオロブトキシ)テトラフルオロエトキシ)−2,2−ジフルオロ
エトキシ)−5−フルオロヘキシル)フェニル]ピリミジンである[C13 O−(ピリミジンC)−C−CHCH(CHCH(
F)CHOCHCFO(CFOC]の分極およびスイッチン
グを、DAST弗素化を用いて製造された同じ化合物(比較例1)の極性および
スイッチングと比較した。実験誤差内の分極およびスイッチング(Tau)の同
じ符号(+または−)および同じ値を表5において以下に示したような異なる幾
つかの温度で観察した。これは、本発明の方法を用いた時にキラリティの損失が
起きなかったことを示した。DAST弗素化の場合のように、本発明の方法は、
完全な立体配置逆転を伴って、キラルアルコールの鏡像異性純度を維持すること
が観察された。
【0072】
【表5】 表5 DAST弗素化および本発明の方法によって製造された弗化物の分極およびスイ
ッチング ここでTはスメクチックAからスメクチックCへの転移温度であり、Tは測
定温度である。
【0073】 弗化物の分極およびスイッチング(Tau)は以下の方法によって測定した。
【0074】 分極は、本質的に、Jap.J.Appl.Phys.22,661(198
3)においてミヤサト(Miyasato)らによって記載された通り測定した
。電子応答時間τelectric(Tau)は、加えられた正方形電圧パルス
下での強誘電性液晶デバイスの変位電流から誘導した。電流は100メガヘルツ
帯域幅オシロスコープで見た。誘電性充填コンデンサーに関連した通常の減衰指
数関数は自発分極(P)スイッチングパルスによって追跡した。電圧パルスの
上昇端からPパルスのピークまでの時間をτelectricであると考えた
【0075】 本発明の種々の修正および変更は、本発明の範囲と精神を逸脱せずに当業者に
対して明らかになるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 239/26 C07D 239/26 // C07B 53/00 C07B 53/00 G 55/00 55/00 B C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W Fターム(参考) 4H006 AA02 AB80 AB84 AC30 AC81 AC82 BA92 BC10 BC31 BC51 BD10 BD70 EA21 GP01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(i)少なくとも一種の弗素化飽和脂肪族または脂環
    式弗化スルホニルと、(ii)少なくとも一種の第一または第二アルコールとを
    含む混合物を形成する工程と、(b)モル過剰の少なくとも一種の非プロトン性
    で非求核性の二重結合含有ヒンダード有機強塩基を前記混合物に添加する工程と
    を含む、弗化物をその対応するアルコールから製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記塩基を添加する前に約−30℃〜約0℃の範囲の温度に
    前記混合物を冷却する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記弗化スルホニルは、一般式RSOF (式中、Rは炭素原子数1〜約10の過弗素化アルキル基、炭素原子数1〜約
    10の部分弗素化アルキル基、炭素原子数約4〜約8の非置換またはパーフルオ
    ロアルキル置換過弗素化シクロアルキル基および炭素原子数約4〜約8の非置換
    またはパーフルオロアルキル置換部分弗素化シクロアルキル基から成る群から選
    択される) によって表され、前記アルコールは、一般式RCH−OH (式中、RおよびRは、分岐または直鎖の脂肪族基、脂環式基、アラリファ
    ティック基、芳香族基、水素、分岐または直鎖のフルオロ脂肪族基、フルオロ脂
    環式基、フルオロアラリファティック基およびフルオロ芳香族基から成る群から
    独立して選択され、前記脂肪族基、脂環式基、アラリファティック基、フルオロ
    脂肪族基、フルオロ脂環式基およびフルオロアラリファティック基はカテナリー
    ヘテロ原子および/または一個または二個のオレフィン系二重結合を含むことが
    可能である) によって表され、前記塩基は除去を実質的に起こさずにスルホネートエステルの
    生成を可能にすることができる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記Rは炭素原子数1〜約10の過弗素化アルキル基であ
    り、前記RおよびRは、分岐または直鎖の脂肪族基、分岐または直鎖のフル
    オロ脂肪族基、アラリファティック基および脂環式基から成る群から独立して選
    択され、前記塩基は少なくとも約1000kJ/モルの気相陽子親和性を示す請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記弗化スルホニルは、CFSOF,CSO
    ,CSOF,C13SOF,C17SOF,C1021 SOF,シクロ−(C11)SOF,C−シクロ−(C10 )SOF,H(CFSOF,H(CFSOFおよびそれらの
    混合物から成る群から選択され、前記アルコールは、CHCHOHCH(CH , C11OH, C11CHOHCH, CCHCHCHOH, CCHCHCHOH, CCHOHC, CCHOHC, CHOCOCHCHOHCHCH, C1011OH(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ヒドロキシナフタレン
    ), CH=CH(CHCH(OH)CHOCH−(C2xO) 2y+1, CCHO(CHCH(OH)CH−(C2xO) 2y+1 , CHC(=O)O(CHCH(OH)CHOCH−(C2x
    2y+1, THP−O(CHCH(OH)CHOCH−(C2xO)2y+1,17−C−CO(CHCH(OH)CHOCH (C2xO)2y+1, C15−C−CO(CHCH(OH)CHOCH (C2xO)2y+1, C13−C−CO(CHCH(OH)CHOCH (C2xO)2y+1, C17O−C−CO(CHCH(OH)CHOC
    (C2xO)2y+1, C15O−C−CO(CHCH(OH)CHOC
    (C2xO)2y+1, C13O−C−CO(CHCH(OH)CHOC
    (C2xO)2y+1, CH(CHCH(OH)(CHCH=CH, CH(CHCH(OH)(CHOC(=O)CH,CH(C
    CH(OH)(CHO−THP,CH(CHCH(OH
    )(CHOCH、16アルファ−ヒドロキシストーン、3ベー
    タ−ヒドロキシコレスタン、3アルファ−アンドスタン、16ベータ−ヒドロキ
    シ−3−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]エスタ−1,3,5
    −(10)−トリエン−17−オン、チミジン、5’−デオキシチミジン、ウリ
    ジン、2’−デオキシウリジン、2’−デオキシ−5−(トリフルオロメチル)
    ウリジン、グアノシン、2’−デオキシグアノシン、アデノシン、2’−デオキ
    シアデノシン、5’−デオキシアデノシンおよびそれらの混合物から成る群から
    選択され、ここでxは独立してC2xO基ごとに1〜約10の整数であり、
    yは1〜約10の整数であり、zは1〜約10の整数であり、nおよびmは独立
    して1〜約10の整数であり、bは0〜約10の整数であり、THP=テトラヒ
    ドロピラニルであり、前記塩基はN−アルキルピロリジン、グアニジンおよびそ
    れらの混合物から成る群から選択される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記弗化スルホニルは、パーフルオロブタン弗化スルホニル
    、パーフルオロヘキサン弗化スルホニル、パーフルオロオクタン弗化スルホニル
    およびそれらの混合物から成る群から選択され、前記アルコールはCH=CH
    (CHCH(OH)CHOCHCFOCFCFOC, CCHO(CHCH(OH)CHOCHCFOCFCF OC, CHC(=O)O(CHCH(OH)CHOCHCFOCF
    OC9, THP−OCHCH(OH)CHOCHCFOCFCFOC CH=CH(CHCH(OH)CHOCHCFO(CFCF O)CF, CHC(=O)O(CHCH(OH)CHCHOCHCFO(
    CFCFO)CF, CCHO(CHCH(OH)CHCHOCHCFO(C
    CFO)CF, THP−O(CHCH(OH)CHCHOCHCFO(CF
    O)CF, CH=CH(CHCH(OH)CHOCHCFCFOC , CCHO(CHCH(OH)CHOCHCFCFOC,CHC(=O)O(CH)CH(OH)CHOCHCFCF OC, THP−O(CHCH(OH)CHOCHCFCFOC
    CHO(CHCH(OH)CHOCH15, CCHO(CHCH(OH)CHOCH, C17−C−COCHCH(OH)CHOCHCF OCFCFOC, C17−C−COCHCH(OH)CHOCHCF O(CFCFO)CF, C17O−C−COCHCH(OH)CHOCH
    CFOC, C17−C−COCHCH(OH)CHOCH15, CHCH(OH)(CHOCH,CHCHCH(OH)
    (CHOCH,CHCHCHCH(OH)(CH OCH,CH(CHCH(OH)(CHOCH,CHCHCH(OH)(CHCH=CHおよびそれらの混合
    物から成る群から選択され、ここでTHP=テトラヒドロピラニルであり、前記
    塩基は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、
    1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)およびそれら
    の混合物から成る群から選択される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記弗化スルホニルはパーフルオロブタン弗化スルホニルで
    あり、前記塩基は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(
    DBU)である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記フルオロ脂肪族基は式−D−R’ (式中、Dは共有結合、−O−,−OC2r−,−O(C2rO)
    2r−,−C2r−および−(C2rO)−C2r−から
    成る群から選択され、rは1〜約20の整数であり、tは1〜約6の整数であり
    、R’は−(C2xO)2y+1および−C2qXから成る
    群から選択され、ここでxは独立してC2xO基ごとに1〜約10の整数で
    あり、yは1〜約10の整数であり、zは1〜約10の整数であり、qは1〜約
    15の整数であり、Xは水素および弗素から成る群から選択される) によって表される部分を含む請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記塩基のモル過剰はアルコールの当量当たり少なくとも約
    1.2当量である請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 アルコールの当量当たり約2当量未満の弗化スルホニルお
    よび塩基の両方を用いて前記方法を行う請求項1〜9のいずれか1項に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記混合物を約10℃未満の温度に維持するために十分に
    ゆっくりと前記塩基を添加する請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 (a)(i)一般式RSOF (式中、Rは炭素原子数1〜約10の過弗素化アルキル基である) によって表される弗化スルホニルと、(ii)一般式RCH−OH (式中、RおよびRは、分岐または直鎖の脂肪族基、脂環式基、アラリファ
    ティック基、芳香族基、水素、分岐または直鎖のフルオロ脂肪族基、フルオロ脂
    環式基、フルオロアラリファティック基およびフルオロ芳香族基から成る群から
    独立して選択され、前記脂肪族基、脂環式基、アラリファティック基、フルオロ
    脂肪族基、フルオロ脂環式基およびフルオロアラリファティック基はカテナリー
    ヘテロ原子および/または一個または二個のオレフィン系二重結合を含むことが
    可能である) によって表される少なくとも一種の第一または第二アルコールとを含む混合物を
    形成する工程と、(b)N−アルキルピロリドン、グアニジンおよびそれらの混
    合物から成る群から選択されたモル過剰の非プロトン性で非求核性の二重結合含
    有ヒンダード有機強塩基を前記混合物に添加する工程とを含む、弗化物をその対
    応するアルコールから製造する方法。
  13. 【請求項13】 (a)(i)少なくとも一種の第一または第二アルコール
    と(ii)前記アルコールの当量当たり2当量未満のモル過剰の少なくとも一種
    の非プロトン性で非求核性の二重結合含有ヒンダード有機強塩基とを含む混合物
    を形成する工程と、(b)少なくとも一種の弗素化飽和脂肪族または脂環式弗化
    スルホニルを前記混合物に添加する工程とを含む弗化物をその対応するアルコー
    ルから製造する方法。
JP2000583832A 1998-11-20 1999-08-19 アルコールを対応する弗化物に変換する方法 Pending JP2002530356A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/196,512 1998-11-20
US09/196,512 US6248889B1 (en) 1998-11-20 1998-11-20 Process for converting an alcohol to the corresponding fluoride
PCT/US1999/018792 WO2000031003A1 (en) 1998-11-20 1999-08-19 Process for converting an alcohol to the corresponding fluoride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530356A true JP2002530356A (ja) 2002-09-17

Family

ID=22725710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583832A Pending JP2002530356A (ja) 1998-11-20 1999-08-19 アルコールを対応する弗化物に変換する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6248889B1 (ja)
EP (1) EP1131270B1 (ja)
JP (1) JP2002530356A (ja)
KR (1) KR20010081026A (ja)
AU (1) AU5678299A (ja)
CA (1) CA2349325C (ja)
DE (1) DE69916314T2 (ja)
WO (1) WO2000031003A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336151A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Central Glass Co Ltd 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2006008534A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Central Glass Co Ltd 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2006290870A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Central Glass Co Ltd スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応
JP2008037781A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Central Glass Co Ltd 2’−デオキシ−2’−フルオロウリジンの製造方法
JP2008201770A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Central Glass Co Ltd 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの製造方法
WO2016158947A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 関東電化工業株式会社 フッ素化アルカンの製造方法、アミジン塩基の分離、回収方法、及び、回収アミジン塩基の使用方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121741A1 (de) * 2001-05-04 2002-11-14 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Synthese trägerarmer ·18·F markierter Verbindungen
WO2006018991A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Central Glass Company, Limited 光学活性α-フルオロカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP4940790B2 (ja) 2006-06-30 2012-05-30 セントラル硝子株式会社 脱ヒドロキシフッ素化剤
JP5272395B2 (ja) * 2007-12-12 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 4−デオキシ−4−フルオロ−d−グルコース誘導体の製造方法
AU2009213488A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. Bicycloamine derivative
CA2716788C (en) 2008-02-29 2016-08-16 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterium-substituted xanthine derivatives
JP5412742B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-12 セントラル硝子株式会社 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US20110053961A1 (en) 2009-02-27 2011-03-03 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted xanthine derivatives
CN102432514B (zh) * 2011-12-26 2014-05-07 兰州博实生化科技有限责任公司 1-叔丁氧羰基-3-氟氮杂环丁烷的合成方法
JP2019214513A (ja) * 2016-10-05 2019-12-19 関東電化工業株式会社 フッ素化化合物の製造方法
CN113683648A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 上海皓鸿生物医药科技有限公司 一种2’-氟-2’-脱氧尿苷的合成方法及其中间体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732398A (en) 1953-01-29 1956-01-24 cafiicfzsojk
US3419595A (en) 1965-03-05 1968-12-31 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon fluoroalkanesulfonates
US5474705A (en) 1993-12-22 1995-12-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chiral liquid crystal compounds having a perfluoroether terminal portion
DE4439488C1 (de) 1994-10-26 1996-03-21 Schering Ag Verfahren zur Umwandlung von Hydroxylgruppen in die entsprechenden Fluorverbindungen
US5702637A (en) 1995-04-19 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336151A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Central Glass Co Ltd 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP4610252B2 (ja) * 2004-04-26 2011-01-12 セントラル硝子株式会社 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2006008534A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Central Glass Co Ltd 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP4675065B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-20 セントラル硝子株式会社 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2006290870A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Central Glass Co Ltd スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応
JP2008037781A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Central Glass Co Ltd 2’−デオキシ−2’−フルオロウリジンの製造方法
JP2008201770A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Central Glass Co Ltd 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの製造方法
US8283489B2 (en) 2007-01-23 2012-10-09 Central Glass Company, Limited Process for producing optically active α-fluorocarboxylate
WO2016158947A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 関東電化工業株式会社 フッ素化アルカンの製造方法、アミジン塩基の分離、回収方法、及び、回収アミジン塩基の使用方法
US10392325B2 (en) 2015-03-31 2019-08-27 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method for producing fluorinated alkane, method for separating and recovering amidine base, and method for using recovered amidine base

Also Published As

Publication number Publication date
DE69916314T2 (de) 2005-03-17
CA2349325C (en) 2008-04-15
KR20010081026A (ko) 2001-08-25
EP1131270B1 (en) 2004-04-07
AU5678299A (en) 2000-06-13
EP1131270A1 (en) 2001-09-12
DE69916314D1 (de) 2004-05-13
WO2000031003A1 (en) 2000-06-02
US6248889B1 (en) 2001-06-19
CA2349325A1 (en) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530356A (ja) アルコールを対応する弗化物に変換する方法
JP3357608B2 (ja) アミノスルファートリフルオリドによるフッ素化方法
SU795452A3 (ru) Способ получени полифтораллилокси-СОЕдиНЕНий
JP2002501035A (ja) ヒドロフルオロエーテルの調製方法
EP1121337B1 (en) Preparation of cyclopropylethyne and intermediates for preparation of cyclopropylethyne
JP4934940B2 (ja) 含フッ素エステル化合物の製造方法
RU2279422C2 (ru) Способ получения фторированного кетона
Petrov et al. Remarkable effect of metal fluoride catalyst on reaction of hexafluoropropene, sulfur and vinyl ethers. Convenient synthesis of 2, 2-bis (trifluoromethyl)-4-R-thietanes, 3, 3-bis (trifluoromethyl)-5-R-1, 2-dithiolanes and 2, 2-bis (trifluoromethyl)-4-R-1, 3-dithiolanes
US4081466A (en) Catalytic reaction of hexafluoropropylene epoxide with a ketone or acid fluoride
JPS6366308B2 (ja)
JP2007527874A (ja) Chf2又はchf基を有する化合物の調製
RU2056402C1 (ru) Способ получения гидрата трифторацетальдегида
JPH07149709A (ja) フルオロカーボンフルオロアルカンスルホネートの製造方法
RU2330844C2 (ru) Способ получения монофторированных сложных бета-кетоэфиров пиридинила и пиримидинила
JP3105313B2 (ja) フッ素化アルコールの製造方法
Olah et al. Organic fluorine compounds. XXXIII. Electrophilic additions to fluoro olefins in superacids
Zhang et al. Synthesis and comparison of N-fluorobis [(perfluoroalkyl) sulfonyl] imides with different perfluoroalkyl groups
CA2615692C (en) Process for converting an alcohol to the corresponding fluoride
Truce et al. Mass spectral studies of alkyl methanesulfonates
WO2002026693A1 (fr) Procede de preparation d'un compose fluoroamine
JP3172173B2 (ja) フルオロカーボン化合物及びその製造法
JPH11512419A (ja) 1,1−ジフルオロ−1,4−ジクロロブタンおよびその調製方法
Wu et al. Reaction of HCFC‐133a (CF3CH2C1) or HFC‐134a (CF3CH2F) with alcohols or phenols in DMSO in the presence of KOH
US6689923B2 (en) Perfluoroolefin-hydrocarbon hybrid compound, method of producing the same and method of producing perfluoroalkyl radical
JPS63277648A (ja) トリフルオロアクリラートの製造方法