JP2002529579A - 廃油再生法、前記方法によって得られた基油及びその使用 - Google Patents

廃油再生法、前記方法によって得られた基油及びその使用

Info

Publication number
JP2002529579A
JP2002529579A JP2000581124A JP2000581124A JP2002529579A JP 2002529579 A JP2002529579 A JP 2002529579A JP 2000581124 A JP2000581124 A JP 2000581124A JP 2000581124 A JP2000581124 A JP 2000581124A JP 2002529579 A JP2002529579 A JP 2002529579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
extraction
distillation
waste oil
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000581124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529579A5 (ja
JP4246397B2 (ja
Inventor
ペーラー,ヨアヒム
メートラー,ミハエル
ブルーンケ,デトレフ
ヒンデンベルク,ホルガー
Original Assignee
ミネラールエール−ラフィネリー・ドルベルゲン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネラールエール−ラフィネリー・ドルベルゲン・ゲーエムベーハー filed Critical ミネラールエール−ラフィネリー・ドルベルゲン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2002529579A publication Critical patent/JP2002529579A/ja
Publication of JP2002529579A5 publication Critical patent/JP2002529579A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246397B2 publication Critical patent/JP4246397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/0025Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by thermal processes
    • C10M175/0033Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by thermal processes using distillation processes; devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/005Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning using extraction processes; apparatus therefor

Abstract

(57)【要約】 本発明は、蒸留、高真空下の薄膜蒸発、種々の粘度の層に分離させるための任意の分留ならびに続くN−メチル−2−ピロリドンおよび/またはN−ホルミルモルホリンによる抽出によって廃油を処理する、廃油の再生および高品位基油の製造方法に関する。また本発明は前記の方法によって得ることができる基油及びその方法にも関する。本発明の方法は含量が最高250mg/kgのポリ塩化ビフェニレン(PCB)またはPCB相当物を含むほゞいかなる廃油も使用することができるという点に特徴がある。さらに、最高5%の植物油を含む廃油が、基油の品質に悪影響を与えることなく、処理される廃油中に存在することができる。好ましくない成分、とくに多環式芳香族炭化水素及びポリ塩化ビフェニレン(PCB)またはそれらの相当物はほゞ定量的に除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は廃油を蒸留及び抽出法によって処理する廃油再生法、前記方法によっ
て得られた基油及びその使用に関する。
【0002】 昨今、廃品処理、とくにハロゲン化炭化水素、芳香族化合物等のような環境上
有害な物質の除去はますます重要になりつつある。これらはヒトの健康及び水、
土壌、空気、植物及び動物のような他の環境資源に対して、急性及び潜伏性の危
害を与える。実際の危害の可能性を評価するためには、原料化合物及びその濃度
を調べて評価することが必要である。このようなデータは、講じる必要がある処
理方策の形式び範囲の基礎として役立つ。
【0003】 ここで著しく関心があるのは、例えば廃油のように多量に発生して、有毒物質
を含有する製品の処理である。これらの処理は含有物の廃棄またはその利用によ
って行うことができ、したがって基本的には利用が好ましい。
【0004】 利用は通常2つの系路によって可能となる。すなわち製品が原料として利用可
能、すなわち再生可能かまたは燃料としてエネルギー的に利用できる。このよう
な試みにおいてはある基準が守られなければならず、その基準は包含される製品
及びそれぞれ含有する有害物質によって決まる。
【0005】 例えば、廃油は廃油の再生、登録、確認、収集及び処理を規制する1987年
10月27日の所謂廃油条例(AltolV)の規制を受ける。再生させる廃油
は、概してポリ塩化ビフェニレン(PCB)の最大値が20ppmを、そして総
ハロゲン含量が0.2%を超えることは禁じられている。しかし、選択した再生
法によっては、多少の例外は有り得る。廃油または使用油のいくつかの再生法が
当業界で公知である。たとえば、1977年の米国特許第4 021 333号
は下記工程を含む廃油または使用油の再生法を述べている: A)予備分留を無くすための、潤滑油の粘度を実質的に下回る粘度およびタグ
法またはペンスキー−マルテンス法により確認される引火点が121℃を下回る
油の蒸留; B)本質的に潤滑油の粘度を有する留出物を得るための連続蒸留; C)留出物と実質的に混和しない有機液状抽出剤による、工程B)の留出物か
らの不純物の抽出;および D)留出物から、溶解している有機溶剤及び不純物の分離。
【0006】 有機抽出剤としては、とくにエタノール、ジアセトンアルコール、エチレング
リコールモノ(低級アルキル)エーテル、ジエチレングリコール、ジエチレング
リコールモノ(低級アルキル)エーテル、o−クロロフェノール、フルフラール
、アセトン、ギ酸、4−ブチロラセトン、低級モノおよびジカルボン酸の低級ア
ルキルエステル、ジメチルホルムアミド、2−ピロリドンおよびN−(低級アル
キル)2−ピロリドン、エピクロロヒドリン、ジオキサン、モルホリン、低級ア
ルキル及びアミノ(低級アルキル)モルホリン、ベンゾニトリルおよびジ(低級
アルキル)スルホキシドならびにホスホネートが挙げられる。好ましい抽出剤は
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミドまたはN−メチ
ル−2−ピロリドンである。さらに、工程C)において、工程B)から得られる
留出物100重量部に対して20ないし50重量部の抽出剤が用いられる。
【0007】 蒸留は分留塔または類似の設備なしで行うことができる。先行工程において、
液状希釈剤または有機溶剤によって煩わしい成分を除去することができ、さらに
廃油を濃アルカリ水溶液で加熱することを該工程に先行させるこもできる。しか
し、この方法は再生油の品質に関して必ずしも満足すべき結果をもたらすもので
はなく、再生油は再生後も以前と同様に多量の有毒物質を含有する。
【0008】 したがって本発明は、得られた基油が芳香族化合物、とくに多環式芳香族炭化
水素のような有毒物質の含有を可能な最小限とするように、始めに述べた方法を
さらに改良する目的に基づくものである。同時に、得ることができる基油の高品
質にも拘らず、良好な収量が達成される必要がある。
【0009】 本発明によれば、前記目的は下記工程を含む廃油の再生及び高品質基油の製造
法によって解決される: A)低沸点有機留分を除去するための廃油の蒸留、のみならず水分除去による 廃油の乾燥; B)沸点留分が約170ないし385℃の燃料油及びディーゼル留分を高品位 加熱燃料として分離するための、工程A)によって得られた廃油の真空蒸 留; C)標準粘度範囲の潤滑油留分を得るための高真空下の薄膜蒸発による工程B )からの蒸留残留物の非分解蒸留(必要ならば、ことによると真空下で次 の分留工程が続いて、種々の粘度状態の沸点留分に分けることができる)
; D)適用可能ならば、高沸点範囲から高粘度状態の潤滑油留分を得るための工 程C)からの残油の非分解蒸留(これはに要求に応じて、ことによると真 空下の次の分留工程で分けることができる);そして E)極めて高品位の基油を得るための、抽出剤としてN−メチル−2−ピロリ ドン(NMP)および/またはN−ホルミルモルホリン(NMF)による 工程C)及び任意に工程D)からの種々の粘度の潤滑油留分または沸点留 分としての留分の抽出(これによって抽出は、好ましくない成分がほゞ定 量的に除かれ、かつ多環式芳香族炭化水素(PAK)及びポリ塩化ビフェ ニレン(PCB)の含量がそれぞれ明らかに1mg/kgを下回るように 行われる)。
【0010】 本発明における「廃油」という用語は、全体または一部が鉱油もしくは合成油
のみならず水−油混合物等を含む含油残留物からなる使用された半液体または液
体物質という意味を有するものとする。従って、潤滑油に再生させるのに適する
すべての廃油、とくに鉱物性炭化水素をベースにして合成及び半合成成分を含む
使用された燃焼機関及び伝動機油、鉱物性機械油、タービン油及び油圧油を用い
ることができる。
【0011】 前記廃油を再生させるための本発明の方法を下記に詳細に述べる: 第1工程A)において、水分留分のみならずガソリンまたは溶剤留分のような
低沸点成分の留分を留去する。これは好ましくは約140ないし150℃の温度
において常圧または低真空(最高ほゞ600mbar)下で行われる。
【0012】 本発明の方法において任意に、特に効果的となるように濃水酸化カリウム水溶
液を用いることができる。該溶液は、次の蒸留工程中に、水酸化カリウム溶液か
ら分離する水分によって真空の生成がさらに煩わされることを避けるために、す
でに第1の工程で用いられている。水酸化カリウム溶液は高濃度、特に約5ない
し50%が好ましい。
【0013】 同時に、初期工程A)で行われる脱水プロセスによって、極めて均一に分布し
た高濃度の、従って帯電廃油のはなはだしい脱金属化を含む帯電廃油中に酸成分
を結合させるのに極めて有効に作用する試薬としての水酸化カリウムの濃縮が得
られる。さらに、特定「石けん」の生成をもたらす水酸化カリウム溶液の使用に
よって、工程C)で次に述べる薄膜蒸発において、とりわけ易流動性で均質の蒸
留残留物を生じる。これと対照的に、例えば米国特許第4 021 333号に
記載されているナトリウム化合物のような他のアルカリは沈殿及び凝集を生じや
すく、以後の一連のプロセスを著しく妨害することがある。水酸化カリウム溶液
を用いることによって、潤滑油留出物の純度をさらに向上させることができ、か
つ次ぎの抽出中にプロセスのモード及び化学的効果に関して特別の利点が得られ
る。さらに、このようなアルカリ処理によって、固体沈殿を機械的に分離させる
次の工程を無くすことができる。
【0014】 水及び溶剤の分離後、真空蒸留によって工程B)の廃油から得られる沸点が平
均約170ないし385℃の燃料油及びディーゼル留分が取出される。このよう
にして得られた残留物を工程C)によって高真空下の非分解性薄膜蒸発にかけて
、適正な潤滑油留分が得られる。所望の粘度状態を達成するために、さらにもう
一度後者を分留することができる。
【0015】 薄膜蒸発からの残留物(残油)はまだ高粘度かつ極めて価値がある潤滑油成分
を含有し、それを工程D)で得ることも、また適用可能な場合には、次に付加さ
れる同様に高蒸留温度または低圧の第2の薄膜蒸発のような非破壊蒸留によって
さらに分留することもできる。いうまでもなく、工程D)は必ずしも必要ではな
いが、使用する場合には、基油の収量、従って経済的効率を向上させる。
【0016】 前記ならびに(適用可能な場合)分留工程(工程C)及びD)から生成される
潤滑油留分を次にN−メチル−2−ピロリドン(以後NMPと呼ぶ)で抽出し、
そしてそれによって潤滑油製造用の品質的に極めて高品位の基油を得る。N−ホ
ルミルモルホリン(以後NMFと呼ぶ)は同じ条件における代替抽出媒質として
特に適切であり、かつNMPによる抽出に匹敵する結果を有することを示した。
いうまでもなく、工程C)及びD)からの潤滑油または留分は、個々にさらに処
理するかまたは相互に部分付加させた後さらに処理することができる。
【0017】 抽出は好ましくは塔内(スクリーンボトム(screen bottom)、
フィリングボデー(filling body))で行うことができる。向流法
で行うのが好ましい。フィリングボデーの使用はプロセス制御に関する高安定性
を付与し、潜在的処理能力(体積流量)および油中のNMPまたはNMPの抽出
剤分布に関して利点を示す。NMP/油またはNMF/油の比率は生成させる基
油の品質条件によって0.5から2.0(v/v)にわたる。
【0018】 標準実施法とは対照的に、連続相としてのNMPおよび/またはNMPの使用
は驚くべくことに、塔内に不安定な状態が極めて急速に起こるために好ましくな
いことが判明した。したがって抽出剤は分散相として選択しなければならない。
【0019】 抽出は基本的に約20から90℃の温度範囲で行うことができる。 処理法は塔内の温度勾配を用いて行うことができる。 温度は理想的には塔頂(ラフィネート流出)では約50から90℃、塔底(エ
キストラクト流出)では約10から50℃にわたる。
【0020】 抽出媒質中に溶解する基油成分は再溶解するが、除去すべき好ましくない成分
は溶解したままであるように、抽出剤に対する高選択性はこの場合(たとえばN
MP)には低温が有利である。その結果、著しく高収量の精製基油を得ることが
できる。
【0021】 優れた結果は全塔流路にわたり不変温度(恒温)を用いるプロセスモードで達
成させることもできる。最適温度範囲は、収量及び品質に関する条件によって約
50から90℃の間にあるが、他の範囲も可能である。抽出は基本的には60か
ら75℃の温度で行わなければならないので、これは、抽出すべき成分中にまだ
多量のパラフィン留分が存在して、低温(<40℃)ですでに沈殿を生じること
があるパラフィン系原油蒸留物をまず精製する通例の処理法とは対照的である。
経済的収量の点から、原油留出物の抽出では原則として75℃を上回る温度は使
用されない。しかし、温度勾配によるプロセスの変動に関しては、前記のように
ラフィネートの再溶解がないために、低収量が達成されるという点で恒温操作の
欠点を補うことができる。
【0022】 操作は次のように行う。すなわち抽出相を冷却し、それによって少量の抽出媒
質分を有する分離油相を再び塔の油供給原料中に入れる。これを「外部フィード
バック」と呼ぶこともある。
【0023】 ラフィネート相中に存在するNMPおよび/またはNMFならびに抽出物は、
次の蒸留プロセスにより標準法で回収して、プロセスに戻すことができる。工程
A)で行った水酸化カリウム溶液の濃縮の結果として、油原料中に抽出用アルカ
リ度の予備が達成されて、別のやり方ではある程度不可逆的な抽出媒質の酸性反
応生成物の形成を阻止する。
【0024】 この方法により、その結果として、極めて高品位の基油が得られ、それによっ
て好ましくない成分はほゞ定量的に除かれる。すなわち、多環式芳香族環化水素
(略称PAK)およびポリ塩化ビフェニレン(略称PCB)の含量はそれぞれ明
らかに1mg/kgを下回る。
【0025】 前記の方法によって得ることができる基油も本発明の目的である。工程C)及
び工程D)によって生成する留出留分の粘度状態により、ASTMによって明度
が0.5ないし3.0の基油品質が得られる。基油中の残留酸成分の尺度として
の中和価(略称NZ)は0.01から0.0,3mg/KOH/gの間にある。
【0026】 工程C)または工程D)により用いられる潤滑油留出物とは対照的に、抽出に
よって6ないし10ポイントという粘度指数(略称VI)の増大が生じる。この
点に関し、潤滑油留出物の粘度指数は、存在する合成油留分(ポリアルファオレ
フィン(PAO)、水素化分解油(HC−油)によって、通常の第1ラフィネー
ト基油よりも明らかに大きいことが注目に値する。
【0027】 本発明の方法によって、基油中の芳香族留分(略称CA)は明らかに減少する
。とくに、多環式芳香族炭化水素(PAK)はほゞ定量的に除かれる(Grim
merによるPAKの総量−規定番号の個々の物質の総量<<1mg/kg、ベ
ンゾピレン<<0.1mg/kg)。これらは一部は潤滑油の利用中、とくに乗
用車/トラックのエンジンの燃焼プロセス中に形成され、そしてその健康を危う
くする性質、すなわち発がん効果によって顕著な役割を果たす。これは、主要P
AK物質とみなされ、かつ有害物質条例(GefStoffV)に包含されるベ
ンゾピレンについてはこれはとくに当てはまる。油成分および油配合物中のこれ
ら化合物の含量は今後の公開討論会において明らかにさらに重要な意義が付与さ
れるであろう。
【0028】 廃油を再生して基油にするための現在公知の方法の中には、本発明による方法
またはその組合せによって可能となる程度までPAKを除くことができる方法は
現在のところ存在しない。
【0029】 驚くべきことに、本方法によって再生できると考えられるのは前記の廃油だけ
ではない。試験の結果、ひどく汚染した廃油も使用できることが判明した。した
がって、ポリ塩化ビフェニレン(PCB)またはPCB代替品の含量がDIN
51527−1により最大50mg/kg含有された油を再生することも可能で
ある(LAGAによる総含量250mg/kg[LAGA=地方作業部会の廃棄
物(Country Working Group Waste)]。ポリ塩化
ビフェニレンは塩素化量によって種々の毒性を有する化合物群である。これら化
合物は、毒物学的観点から該化合物の分離を必要とする結果として、その発がん
ポテンシャル(MAK:補遺 IIIB)に従って立証された容疑に基づいて分
類される。
【0030】 本発明の方法によって再生される前記PCB含量を有する廃油は、本発明によ
って得られる基油中に分析法の検出限界以下で存在するPCB含量を示す。得ら
れた基油について高品質基準が達成されるときには、国家並びに欧州のいずれの
規制もそれぞれの場合のみに明白に該プロセスを許容する程度にこれは重要であ
る。該含有廃油の再生に関する本発明の方法はこれらの要件を満たす。
【0031】 さらに、植物油(所謂容易に分解可能な油)を含有する廃油を再生することも
できる。基油の品質に悪影響を与えずに、廃油中に最大約5%の該油を含有する
ことができる。
【0032】 いうまでもなく、得られた基油は、優れた品質に基づく規制が本発明の範囲内
には存在しないので、たとえば潤滑油または石油化学分野の製品用出発生成物と
して多くの用途を有する。
【0033】 本発明に関する利点は複雑に絡み合っている。本発明の方法はクレー処理、化
学処理または水和の標準プロセスのみならず公知の蒸留法の技術水準よりも遥か
にすぐれている。本発明の方法は抽出媒質のNMPまたはNMFが回収されて再
び用いることができるので、廃物なしに行うことができ、そして抽出物は燃料油
または燃料油相当品として利用される。これとは対照的に、クレー処理法の場合
には油で汚染された漂白土が後に残り、水和の場合には消費された触媒の処理が
必要になり、そして反応ガス(H2S、HCl)を無害にする必要がある。
【0034】 本発明の特定方法によるエネルギーバランスは極めて好ましい。殆ど加圧せず
に操作することができる。輸送中の内部流体摩擦及びパイプラインの抵抗に打ち
勝つためには、圧力はせいぜい最高5barの範囲にあればよい。再使用するた
めの抽出媒質の回復を保証するためには最高温度範囲は230℃にある。他の方
法では、ラフィネーション(raffination)の効果が、290ないし
300℃の温度(クレー処理)に到達した後に初めて始まるか、またはさらに、
高圧(水和:最高350℃の温度及び30ないし200barの操作圧力)を用
いることが必要である。
【0035】 また本発明の方法は、抽出媒質のNMPまたはNMFが無毒として分類されて
いる(有毒物質条例(Risk Category A III,WGK 1)
による刺激はXiと分類される)ので、操作上の安全性に関しても利点をもたら
す。他方、標準水和法については、容易に可燃性のガスである水素は高度の安全
要件を必要とする。さらに、高毒性ガスとしてH2Sを生成するだけでなく高腐
食性ガスとして塩酸を生成する。
【0036】 特に重要であるのはNMPまたはNMF抽出によって得られるような、本発明
によって達成可能な基油の品質である。基油は著しく良好な明度、低い中和価(
MZ)及び高い粘度指数(VI)を有する。本発明の方法の結果として、基油中
の芳香族留分は明らかに減少する。とくに、多環式芳香族炭化水素(PAK)は
ほゞ定量的に除かれる(GrimmerによるPAK総量<<1mg/kg、ベ
ンゾピレン<<0.1mg/kg)。ポリ塩化ビフェニレン(PCB)含量も得
られる基油の検出限界以下にある。
【0037】 再生される廃油に関しては殆ど制限がない。DIN51527−1による含量
が最高50mg/kg(LAGAによる総含量が250mg/kg)のポリ塩化
ビフェニレン(PCB)またはPCB相当物を含有する油を再生することができ
る。本発明によって得られた基油中のPCB含量もこの場合には分析法の検出限
界以下にあり、すなわち廃油再生に関する厳密な国家及び欧州規制は守られてい
る。さらに、再生させる廃油中には、基油の品質に悪影響をもたらさずに最高5
%含量の植物性の生物学的に容易に分解可能な油が存在することが可能である。
現行水準の方法をもってしては、本発明による基油の前記の優れた品質を達成す
ることは不可能である。たとえば、漂白土法の場合には、不快臭、明らかに高い
中和価,低い粘度指数、明らかに劣るエージング挙動のみならず多環式芳香族炭
化水素の不十分な除去とともに劣悪な明度が得られる。水和法は、実際に、低い
粘度指数(VI)やその他の同様の値とともに優れた収量をもたらすが、多環式
芳香族炭化水素の定量的除去は極度の水和条件および希金属触媒の使用下におい
てのみ可能であって、これは潤滑油/基油製造の実施においては通例ではない。
公知の蒸留及び抽出法を含む廃油を再生して基油にする現在公知のいずれの方法
も本明細書に述べる方法によって可能となる程度まで多環式芳香族炭化水素を除
去することはできない。
【0038】 下記に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明による教示の範囲を限定す
るものではない。当業者にとっては、さらに特定態様が発明の開示の範囲内にあ
ることは明らかである。 実施例1: 水分及び低沸点成分を除去するために、装置内で、50%水酸化カリウム溶液
を0.5%加えながら、廃油Vによる分類Iの廃油を、600mbarの真空下
および140℃の温度範囲で蒸留する。
【0039】 真空が60mbarで塔内スラッジの温度が260℃の次の中油蒸留において
、中留出留分(終了沸点380℃)から得られる乾性油を遊離させる。中油蒸留
塔のスラッジ生成物は薄膜蒸発装置に到達し、そこで3mbarの真空および3
84℃の熱搬送油温度において、送入原料バッチの非分解分離が起こって潤滑油
留出混合物および残油を生じる。次の分留で、80mbar及び280℃の蒸留
温度のプロセス条件において潤滑油留出混合物を2つの沸点留分に分ける。粘度
状態が、40℃の粘度=22mm2/s及びV40の粘度が38mm2/sのこの
ようにして得られた沸点留分を溶剤NMPを用いる次の選択的ラフィネーション
で交互に抽出する。1.5:1の溶剤−油比率および全塔流路にわたる80℃と
いう恒温抽出温度において、使用油(原料)を利用溶剤NMPに対して向流的に
移送させる。このプロセス中、好ましくない成分、特に多環式芳香族炭化水素は
供給原料から溶解して、同時に供給した潤滑油留出物の品質の向上をもたらす。
【0040】 交互操作モードにより塔頂から出るラフィネート−NMP混合物は、プロセス
中で前記溶剤をもう一度使用するために、つぎにNMP溶剤媒質回収装置に移行
させる。それぞれ用いられる粘度分類V40が20mm2/sまたは36mm2
sの得られる潤滑油留出物または潤滑油ラフィネートは、次にたとえばエンジン
油、伝動油、油圧油及び他の用途のような新規潤滑油の配合に用いられる。
【0041】 また得られた抽出物は別の新規用途のために抽出物中に存在する溶剤NMPを
回収できるように、溶剤回収プラントに移す。得られた抽出物は油混合物を加熱
する場合の加熱燃料油または燃料油希釈剤として用いることができる。
【0042】 薄膜蒸発から得られる残油は、0.1mbarの高真空及び410℃の温度を
有する次の別の薄膜蒸発工程にかける。この工程中に、分離が起こって、粘度が
253mm2/sの高粘稠潤滑油留分および残油が生じ、残油は、たとえば製鋼
業における油混合物を加熱する場合の圧延油として加熱油混入成分として用いら
れる。得られた高粘稠潤滑油留出物は、さらに塔内恒温反応条件が90℃で溶剤
:油の比率が2:1の次の選択ラフィネーションにおいてNMPで抽出する。粘
度が217mm2/sの品質的に高品位の高粘稠ラフィネートおよび燃焼の際の
油成分または油自体を加熱するための配合材料として、すなわち発熱または他の
目的の装入原料として用いることもできる。
【0043】 得られた再生基油の性状は下記の通りである: 表1 ラフィネート 温度[℃] 80℃恒温 抽出物からの戻り油相 あり NMP/油比率 v/v 1.5 収量[重量%] 84 明度ASTM 0.5 中和価[mgKOH/g] 0.01 粘度40℃[mm2/s] 20.93 粘度100℃[mm2/g] 4.23 粘度指数 106 芳香族百分率CA(IR)[%] 3.5 PAK総量[mg/kg] 0.27 Grimmer ベンゾピレン[mg/kg] 0.0034 実施例2: 実施例1と同じ方法に従ったが、選んだ抽出条件および得られた再生基油の性
状を下表に示す。
【0044】 表2 ラフィネート 温度[℃] 80℃恒温 抽出物からの戻り油相 あり NMP/油比率 v/v 1.8 収量[重量%] 85 明度ASTM L1.5 中和価[mgKOH/g] <0.03 粘度40℃[mm2/g] 36.05 粘度100℃[mm2/g] 6.07 粘度指数 114 芳香族百分率CA(IR)[%] 3.9 PAK総量[mg/kg] <1mg GRIMMER ベンゾピレン[mg/kg] * *は確認されなかった実施例3ないし5 実施例1と同じ方法に従ったが、選んだ抽出条件および得られた再生基油の性
状を下表3に示す。
【0045】 表3 ラフィネート 温度[℃] 80℃恒温 80℃恒温 80/25℃勾配 抽出物からの戻り油相 あり あり なし NMP/油比率 v/v 2.0 1.1 1.1 収量[重量%] 84 92 92 明度ASTM 1.0 L2.0 2.0 中和価[mgKOH/g] <0.01 0.03 0.04 粘度40℃[mm2/s] 36.00 36.44 37.03 粘度100℃[mm2/s] 6.08 6.07 6.10 粘度指数 116 112 110 芳香族百分率CA(IR)[%] 3.2 4.7 4.6 PAK総量[mg/kg] 0.024 0.553 0.078 Grimmer ベンゾピレン[mg/kg] 0.002 0.020 0.005 表3から明らかなように、本発明のいずれの変化においても、すなわち恒温操
作でも温度勾配を用いる抽出の場合でも、優れた収量を得ることができる。さら
に、得られた基油は良好な明度、低い中和価(NZ)及び高い粘度指数(VI)
を有する。芳香族百分率はいずれの場合も明らかに減少し、多環式芳香族炭化水
素(PAK)含量は1mg/kgを遥かに下回っており、ベンゾピレン含量は0
.1mg/kg未満の範囲に減少するであろう。ポリ塩化ビフェニレン(BCP
)含量は分析法の検出限界を下回った。したがって、本発明によって達成可能な
基油は優れた品質を有する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月6日(2000.12.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 53/12 C10G 53/12 C10M 101/02 C10M 101/02 175/00 175/00 // C10N 40:00 C10N 40:00 A 40:08 40:08 40:12 40:12 40:25 40:25 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブルーンケ,デトレフ ドイツ連邦共和国デー−38114 ブラオン シュヴァイク,ユリウス−コネゲン−シュ トラーセ 13 (72)発明者 ヒンデンベルク,ホルガー ドイツ連邦共和国デー−31303 ブルクド ルフ−エーラースハオゼン,ネルケンヴェ ーク 1ベー Fターム(参考) 4H029 DA01 DA04 DA05 4H104 DA02A EB02 JA03 PA05 PA07 PA09 PA41

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程: A)低沸点有機留分を除去するための廃油の蒸留、のみならず水分除去による 廃油の乾燥; B)約170ないし385℃の沸点留分を有する燃料油およびディーゼル留分 を高品位燃料油として分離するための工程A)により得られた該廃油の真 空蒸留; C)標準粘度範囲の潤滑油留分を得るための高真空下の薄膜蒸発による工程B )からの該蒸留残留物の非分解蒸留(必要に応じて、後の分留工程(適切 ならば真空下における)によって種々の粘度状態の沸点留分に分離するこ とができる); D)適切ならば、該高沸点範囲から高粘度状態の潤滑油留分を得るための、工 程C)からの該残油の非分解蒸留(必要に応じて、おそらく真空下の次の 分留工程によって分離することができる); E)極めて高品位の基油を得るための、抽出媒質としてN─メチル─2─ピロ リドン(NMP)および/またはN─ホルミルモルホリン(NMF)によ る工程C)および任意にD)からの種々の粘度状態の潤滑油留分または沸 点留分としての該留分の抽出(これによって好ましくない成分がほゞ定量 的に除かれ、そして多環式芳香族炭化水素(PAK)及びポリ塩化ビフェ ニレン(PCB)含量がそれぞれ明らかに1mg/kg未満にあるように 該抽出が行われる) を含む廃油を再生して高品位の基油を製造する方法。
  2. 【請求項2】 とくに処理工程C)の場合に妨害成分を分離するために、再
    生させる該廃油を、試薬として濃アルカリ水溶液で処理することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程A)による蒸留中に該アルカリ溶液を添加することを特
    徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該アルカリ溶液が水酸化カリウム溶液であることを特徴とす
    る請求項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該アルカリ溶液が高濃度、とくに約5ないし50%水酸化カ
    リウム溶液であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 供給原料(抽出用裝入原料)がアルカリ度の予備を付与し、
    それによって他の方法では通常ある程度不可逆的でさえある該回収抽出媒質の酸
    性化を阻止することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程A)における該蒸留を、常圧または最高約600mba
    rの低圧下及び約140ないし150℃の温度において行うことを特徴とする請
    求項1または2記載の方法。
  8. 【請求項8】 該抽出を抽出塔内で向流法によって行うことを特徴とする前
    記請求項中いずれか1つの項記載の方法。
  9. 【請求項9】 該抽出を約50ないし90℃の範囲の温度において恒温で行
    うことを特徴とする前記請求項中いずれか1つの項記載の方法。
  10. 【請求項10】 該抽出相を冷却し、そして該沈降する油相を再び該供給原
    料に加えることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 該抽出を温度勾配を用いて行い、そしてそれによって該温
    度を該塔頂(ラフィネート流出)では約50ないし90℃、該塔底(抽出物流出
    )では約10ないし50℃に調節することを特徴とする請求項1ないし8のいず
    れか1つの項記載の方法。
  12. 【請求項12】 再生させる該廃油が最大約250mg/kgのポリ塩化ビ
    フェニレン(PCB)またはPCB代替品含量を有することを特徴とする前記請
    求項中いずれか1つの項記載の方法。
  13. 【請求項13】 再生させる該廃油が最大約5%の植物油含量を有すること
    を特徴とする前記請求項中何れか1つの項記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれか1つの項から得ることがで
    きる基油。
  15. 【請求項15】 潤滑油または石油化学工業製品用出発物質としての請求項
    14記載の基油の使用。
JP2000581124A 1998-11-11 1999-11-11 廃油再生法、前記方法によって得られた基油及びその使用 Expired - Lifetime JP4246397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852007.7 1998-11-11
DE19852007A DE19852007C2 (de) 1998-11-11 1998-11-11 Verfahren zur Wiederaufarbeitung von Altölen
PCT/EP1999/008667 WO2000027957A1 (de) 1998-11-11 1999-11-11 Verfahren zur wiederaufarbeitung von altölen, die mit dem verfahren erhältlichen grundöle und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002529579A true JP2002529579A (ja) 2002-09-10
JP2002529579A5 JP2002529579A5 (ja) 2006-04-20
JP4246397B2 JP4246397B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=7887428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581124A Expired - Lifetime JP4246397B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-11 廃油再生法、前記方法によって得られた基油及びその使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6712954B1 (ja)
EP (1) EP1141181B1 (ja)
JP (1) JP4246397B2 (ja)
CN (1) CN1185327C (ja)
AT (1) ATE259405T1 (ja)
AU (1) AU1161900A (ja)
BR (1) BR9916606B1 (ja)
CA (1) CA2351606C (ja)
CZ (1) CZ298571B6 (ja)
DE (2) DE19852007C2 (ja)
DK (1) DK1141181T3 (ja)
ES (1) ES2222051T3 (ja)
HU (1) HU226925B1 (ja)
PL (1) PL191398B1 (ja)
PT (1) PT1141181E (ja)
RU (1) RU2217484C2 (ja)
SK (1) SK285213B6 (ja)
UA (1) UA69426C2 (ja)
WO (1) WO2000027957A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074623A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 Kato Eisaku 再生油の製造方法
CN109701509A (zh) * 2019-02-19 2019-05-03 安徽国孚凤凰科技有限公司 一种硅胶吸附抽提再生基础油后的再生装置及方法
KR102085351B1 (ko) * 2019-07-08 2020-03-05 이종호 폐유를 이용한 연료유의 제조방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2396206A1 (en) * 2002-07-30 2004-01-30 Nouredine Fakhri Process for the treatment of waste oils
JP2004210945A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 芳香族ハロゲン化合物の分離方法
US8366912B1 (en) 2005-03-08 2013-02-05 Ari Technologies, Llc Method for producing base lubricating oil from waste oil
US7657526B2 (en) * 2006-03-06 2010-02-02 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on activity level spikes associated with the content
DE502006007029D1 (de) * 2006-04-18 2010-07-08 Horst Fuhse Verfahren zur Aufarbeitung von Altölen zu Schmierölen mit hohem Viskositätsindex
ES2303447B1 (es) * 2006-07-27 2009-06-12 Juan Flores Velazquez Procedimiento de regeneracion de aceites minerales usados y residuos asfalticos por extraccion liquido / liquido y producto asi obtenido.
US20110139106A1 (en) 2007-08-09 2011-06-16 21St Century R & D, Llc Modification of fats and oils for fuel and lubricating applications
US20090038692A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 21St Century R & D, Llc Modification of vegetable oils for fuel applications
DE102007051373B4 (de) * 2007-10-26 2010-11-11 Hii-Gmbh - Industrianlagen - Bau Und Beratung Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Diesel oder Heizöl aus kohlenwasserstoffhaltigen Rückständen
CN102373108B (zh) * 2010-08-18 2013-09-25 北京金隅红树林环保技术有限责任公司 一种废润滑油再生基础油的工艺方法
CN102604732A (zh) * 2012-02-14 2012-07-25 安徽国孚润滑油工业有限公司 再生基础油n-甲基吡咯烷酮静态混合旋流分离抽提工艺
US20140257000A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Verolube, Inc. Method for producing base lubricating oil from oils recovered from combustion engine service
US9394495B1 (en) 2013-09-18 2016-07-19 Thomas George Murray Post hydrotreatment finishing of lubricant distillates
MX2016005893A (es) * 2013-11-08 2016-08-17 Sener Ing & Sist Proceso para aumentar el rendimiento de bases lubricantes en la regeneracion de aceites usados.
GB2521133A (en) * 2013-12-10 2015-06-17 Wei-Ming Chang Method for desulfurization and aromatic compound removal of re-refined base oil that is recovered from waste lubricating oil
CN104479736A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 烟台市牟平区留德润滑油销售有限公司 一种废润滑油馏分油精制方法
CN104893767B (zh) * 2015-05-19 2016-08-17 李菊明 一种废机油加工高品质燃料油的生产工艺
US10881984B2 (en) * 2015-11-10 2021-01-05 Hindustan Petroleum Corporation Limited Composition and a process for reducing aromatics from a hydrocarbon feedstock
ES2629851B1 (es) * 2016-02-15 2018-04-25 José Antonio GÓMEZ MIÑANA Procedimiento de triple destilación para la regeneración de aceites usados incluyendo tratamiento cáustico en línea en la segunda destilación
CN105797568B (zh) * 2016-05-18 2018-11-23 湖南省小尹无忌环境能源科技开发有限公司 一种利用废有机溶剂制复合脱硝剂的方法
US9920262B1 (en) * 2016-11-22 2018-03-20 Rj Lee Group, Inc. Methods of separation of pyrolysis oils
CN107699331B (zh) * 2017-09-18 2020-07-28 武汉工程大学 一种废润滑油分级除杂的净化方法
CN108085121A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 常州菲纳斯能源科技有限公司 废润滑油再生及回收芳烃的处理方法
CN113061481A (zh) * 2021-03-27 2021-07-02 刘新华 一种废矿物油的回收净化再生利用工艺
CN114854484B (zh) * 2022-06-02 2023-04-25 河北车迪石油化工有限公司 废矿物油再生工艺及系统
CN115353928A (zh) * 2022-08-19 2022-11-18 唐亮 基于化学法处理的再生润滑油

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US360420A (en) * 1887-04-05 Saw-swaging machine
US4021333A (en) 1975-08-27 1977-05-03 The Lubrizol Corporation Method of rerefining oil by distillation and extraction
US4154670A (en) * 1975-11-24 1979-05-15 The Lubrizol Corporation Method of rerefining oil by dilution, clarification and extraction
US4328092A (en) 1980-03-07 1982-05-04 Texaco Inc. Solvent extraction of hydrocarbon oils
US4360420A (en) * 1980-10-28 1982-11-23 Delta Central Refining, Inc. Distillation and solvent extraction process for rerefining used lubricating oil
IT1154554B (it) * 1982-11-11 1987-01-21 D E L Co Di Coppo Mario Procedimento per il disinquinamento di oli minerali in genere e di fluidi siliconici dielettrici
CH657867A5 (de) * 1983-09-21 1986-09-30 Buss Ag Verfahren zur wiederaufbereitung von altoel und destillations-vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
NL8304023A (nl) * 1983-11-23 1985-06-17 Kinetics Technology Werkwijze voor het zuiveren van afgewerkte smeerolie.
DE3469301D1 (en) * 1983-12-07 1988-03-17 Electric Power Res Inst Removal of polychlorinated biphenyls by solvent extraction
DE3723607A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Ruhrkohle Ag Verfahren zum hydrierenden aufarbeiten von altoelen
FR2725725B1 (fr) * 1994-10-17 1996-12-13 Inst Francais Du Petrole Procede et installation pour la purification des huiles usagees
US6117309A (en) * 1997-09-08 2000-09-12 Probex Corporation Method of rerefining waste oil by distillation and extraction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074623A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 Kato Eisaku 再生油の製造方法
CN109701509A (zh) * 2019-02-19 2019-05-03 安徽国孚凤凰科技有限公司 一种硅胶吸附抽提再生基础油后的再生装置及方法
CN109701509B (zh) * 2019-02-19 2023-08-08 安徽国孚凤凰科技有限公司 一种硅胶吸附抽提再生基础油后的再生装置及方法
KR102085351B1 (ko) * 2019-07-08 2020-03-05 이종호 폐유를 이용한 연료유의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1141181A1 (de) 2001-10-10
HU226925B1 (en) 2010-03-01
ATE259405T1 (de) 2004-02-15
DE19852007A1 (de) 2000-05-18
SK285213B6 (sk) 2006-09-07
BR9916606A (pt) 2001-08-14
EP1141181B1 (de) 2004-02-11
CN1185327C (zh) 2005-01-19
ES2222051T3 (es) 2005-01-16
HUP0104072A2 (hu) 2002-05-29
BR9916606B1 (pt) 2011-10-18
HUP0104072A3 (en) 2004-08-30
UA69426C2 (en) 2004-09-15
AU1161900A (en) 2000-05-29
WO2000027957A1 (de) 2000-05-18
JP4246397B2 (ja) 2009-04-02
CN1326498A (zh) 2001-12-12
SK6362001A3 (en) 2001-11-06
CZ20011559A3 (cs) 2001-12-12
PL348757A1 (en) 2002-06-03
CZ298571B6 (cs) 2007-11-07
CA2351606A1 (en) 2000-05-18
PL191398B1 (pl) 2006-05-31
DE19852007C2 (de) 2002-06-13
RU2217484C2 (ru) 2003-11-27
US6712954B1 (en) 2004-03-30
DK1141181T3 (da) 2004-06-14
DE59908537D1 (de) 2004-03-18
CA2351606C (en) 2005-06-07
PT1141181E (pt) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246397B2 (ja) 廃油再生法、前記方法によって得られた基油及びその使用
US4073719A (en) Process for preparing lubricating oil from used waste lubricating oil
US4512878A (en) Used oil re-refining
CS209544B2 (en) Method of regeneration of used oils
JPH08199185A (ja) 使用済油の精製方法および装置
US6398948B1 (en) Method of removing contaminants from used oil
EP1210401B1 (en) Method of removing contaminants from petroleum distillates
PL191748B1 (pl) Sposób wytwarzania oleju technologicznego
WO1999061566A2 (en) Method for obtaining base oil and removing contaminants and additives from used oil products
PL178021B1 (pl) Sposób i urządzenie do regeneracji olejów smarowych
CA1209512A (en) Used oil re-refining
CA1071132A (en) Process for the reclamation of waste hydrocarbon oils
JPH0141676B2 (ja)
CN102311776B (zh) 一种芳烃橡胶油的制备方法
CA1157414A (en) Reclaiming used motor oil via supercritical solvent extraction and hydrotreating
NO151550B (no) Fremgangsmaate ved reraffinering av brukt olje som inneholder smoereolje
Kajdas Major pathways for used oil disposal and recycling. Part 2
ZA200103751B (en) Method of reprocessing waste oils, base oils obtained according to said method and use thereof.
US2079035A (en) Process of refining petroleum
JPH06510562A (ja) 使用済み潤滑油の精製法
CA1136566A (en) Clay contacting process for removing contaminants from waste lubricating oil
Byars Re-refining of waste petroleum by competing solubility characteristics
Madanhire et al. Recycling of Used Oil
Whisman et al. Process for preparing lubricating oil from used waste lubricating oil
JPS5912996A (ja) 使用ずみ潤滑油の再精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term