JP2002528580A - ポリカーボネートを含む溶液の精製法 - Google Patents

ポリカーボネートを含む溶液の精製法

Info

Publication number
JP2002528580A
JP2002528580A JP2000578370A JP2000578370A JP2002528580A JP 2002528580 A JP2002528580 A JP 2002528580A JP 2000578370 A JP2000578370 A JP 2000578370A JP 2000578370 A JP2000578370 A JP 2000578370A JP 2002528580 A JP2002528580 A JP 2002528580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
solution
washing
organic phase
coalescer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000578370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359396B2 (ja
Inventor
バクセンデル,リチヤード
コルツ,クリステイアン
ランド,ローラ
ホイザー,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002528580A publication Critical patent/JP2002528580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359396B2 publication Critical patent/JP4359396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • C08G64/406Purifying; Drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリカーボネートを含む溶液を数回洗滌液で洗滌し、各洗滌段階後分離要素を用いて洗滌液をポリカーボネートを含む溶液から分離し、溶媒を蒸発させる界面重合法によりポリカーボネートを製造する方法、またはポリカーボネートを含む溶液を精製する方法において、最初の洗滌段階後親水性充填材を含むコアレッサーの中で有機ポリカーボネートを含む溶液を洗滌液から分離する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は高純度ポリカーボネートの製造法およびポリカーボネートを含む溶液
の精製法に関する。
【0002】 いわゆる界面法(phase boundary method)によりポリ
カーボネートを製造するためには、触媒として苛性ソーダのような無機塩基を存
在させ、ポリカーボネート生成物が容易に溶解する有機溶媒の存在下において、
不均一相中でアルカリ塩の形のジヒドロキシジアリールアルカンをフォスゲンと
反応させる。この反応中水性相は有機相の中に分散しており、反応後ポリカーボ
ネートを含む有機相を水性相から分離し、水性液で繰り返し洗滌して汚染物質の
中で特に電解質、残留単量体および触媒を除去し、次いでこの洗滌液をできるだ
け十分に分離する。
【0003】 ポリカーボネートを含む有機溶液を水性洗滌液で洗滌した後、乳状の濁った液
が得られる。塩を含む水溶液をポリカーボネートを含む有機相から分離するには
、通常相分離装置と呼ばれる装置を用いて多段階で行われる。この装置は遠心分
離的な方法で操作され、その中で密度の違いによって有機溶液は水性液から分離
される。
【0004】 ポリカーボネートの精製法はドイツ特許195 10 061 AI号から公
知である。この方法ではポリカーボネートを含む有機相と塩を含む水性相から成
る製造工程から得られた混合物を第1の分離段階においてこれらの二つの相に分
離し、次いで有機相を希薄な鉱酸で洗滌して残留している可能性のある触媒を除
去し、次に得られた二相混合物を遠心分離的に操作される相分離装置の中で全体
の水性相から分離し、ポリカーボネートを含む残りの有機相を随時一つまたはそ
れ以上のコアレッサー(coalescer)に通して塩を含む付着した残留水
を除去し、この洗滌工程および相分離工程を再び繰り返す。この工程に使用され
るコアレッサーには強い疎水性の表面をもった材料、例えばポリプロピレン繊維
またはポリテトラフルオロエチレン繊維が充填されている。
【0005】 この公知方法に対比して、本発明の基本的な目的は、ポリカーボネートを含む
溶液の精製法およびポリカーボネートの製造法において、動作不全に陥る傾向お
よび経済性に関して改善が行われ、さらにより純粋な最終生成物、即ち一層純粋
なポリカーボネート、ポリカーボネート共重合体またはポリエステルカーボネー
トを得ることができる方法を提供することである。
【0006】 この目的は、界面重合法によるポリカーボネートの製造法において、ポリカー
ボネートを含む溶液を水性洗滌液で洗滌し、この洗滌液をポリカーボネートを含
む溶液から分離し、溶媒を蒸発させ、この際親水性の充填材を含むコアレッサー
の中で第1段階の洗滌を行った後ポリカーボネートを含む有機溶液と洗滌液とを
互いに分離する方法によって達成される。
【0007】 さらに本発明は、ポリカーボネートを含む溶液を水性洗滌液で洗滌し、この洗
滌液をポリカーボネートを含む溶液から分離し、溶媒を蒸発させ、この際親水性
の充填材を含むコアレッサーの中で第1段階の洗滌を行った後ポリカーボネート
を含む有機溶液と洗滌液とを互いに分離するポリカーボネートを含む溶液の精製
法に関する。
【0008】 本発明において驚くべきことには、重合後水性相から有機相を分離した後、有
機相の最初の洗滌を行った後で、ここ数十年間行われていたような遠心分離によ
る有機相と洗滌水との最初の分離を行う必要がないことが見出された。さらに、
親水性の充填材を含むコアレッサーで置き換えた場合、遠心分離の原理に基づい
て操作されるこれら公知の相分離要素を完全に用いないで済ませ得ることは、従
来は期待できなかったことである。
【0009】 ポリカーボネートを含む工程流を洗滌するための公知の洗滌工程においては、
最初の洗滌段階の上手においてポリカーボネート中のナトリウム含量は250p
pmであり、第3の洗滌段階の下手におけるナトリウム含量は0.078ppm
であると測定されている。このような工程流を分割し、分離された部分を多段コ
アレッサー洗滌区域で洗滌した場合、第3のコアレッサーの下手におけるポリカ
ーボネート中のナトリウム含量の測定値は僅かに0.038ppmである。
【0010】 相分離に使用できるコアレッサーは市販のコアレッサーであり、例えばドイツ
、Pall GmbH,D−63303,Dreieich or Frank
en Filter−technik OHG,D−50354,Huerth
製の親水性の充填材を含むコアレッサーである。本発明方法の特定の具体化例に
従えば、親水性の充填材として金属繊維が使用され、この際ステンレス鋼の繊維
が特に好適である。これらの金属繊維は直径が例えば2〜50μm、または3〜
7μmであり、特定の一具体化例に従えば直径は4.5〜5.5μmである。他
の好適な具体化例に従えば、例えば異なった太さの金属繊維がコアレッサーの中
に存在することができる。即ち繊維の太さが2mmおよび10mmのものを組み
合わせると、相分離に特に有効であることが分かった。繊維のベッドの層の厚さ
は3〜25mm、好ましくは4〜12mmであることができ、或る特定の具体化
例に従えば5〜7mmであることができる。1個の相分離要素当たりの処理量は
毎時約0.5〜5m3、好ましくは1.8〜2.2m3である。
【0011】 ポリカーボネートを含む有機相は水性液で例えば3〜5回洗滌することができ
るが、この場合得られた二相混合物を次にコアレッサーの中で毎回有機相と水性
相とに分離する。
【0012】 洗滌水の最初の洗滌段階にだけコアレッサーを使用する本発明の一具体化例に
おいては、相分離に使用される他の分離要素は従来相分離に使用された遠心分離
器であることが好ましい。
【0013】 相分離にコアレッサーだけを使用する本発明の具体化例の特別な利点は、相分
離に公知の遠心分離器を使用した具体化例の場合に比べ、有機相中のポリカーボ
ネートの濃度が高いことである。相分離に公知の遠心分離器を使用した場合の有
機相中のポリカーボネートの濃度は非水性の有機相に関し14重量%より高くな
り得ないが、本発明に従い相分離にコアレッサーだけを使用すると、洗滌中ポリ
カーボネートの濃度は有機相の重量に関し15〜20重量%に達することができ
る。このような濃度においては有機相の粘度は例えば100〜1400mPas
、好ましくは150〜1000mPasであり、特定の一具体化例に従えば18
0〜700mPasである。
【0014】 本発明の他の具体化例に従えば、洗滌液を混入するために混合ポンプ、特に遠
心分離ポンプ、または混合ノズルを使用する。これらの処理ユニットで洗滌液を
混入すると、静止型の混合機に比べポリカーボネートの純度を2倍増加させるこ
とができる。
【0015】 本発明方法により精製または製造される重合体は単独ポリカーボネートおよび
ポリカーボネート共重合体の両方並びにその混合物を含むポリカーボネートであ
る。本発明のポリカーボネートは芳香族ポリエステルカーボネート、またはポリ
エステルカーボネートとの混合物中に存在するポリカーボネートである。下記の
説明において「ポリカーボネート」という言葉は上記の重合体を表すのに使用さ
れる。
【0016】 本発明のポリカーボネートはいわゆる界面重合法によって得られる(米国ニュ
ーヨーク、Interscience Publishers、1964年発行
、H.Schnell著、「Chemistry and Physics o
f Polycarbonates」、Polymer Reviews、9巻
、33頁以降参照)。
【0017】 本発明方法において原料として好適に使用される化合物は一般式HO−Z−O
HのビスフェノールAである。ここでZは炭素数が6〜30で1個またはそれ以
上の芳香族の基を含む2価の有機基である。このような化合物の例としてはジヒ
ドロキシビスフェノール、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、インダンビス
フェノール、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル
)スルフォン、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトンおよびα,α’−ビス(ヒド
ロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼンを含むビスフェノール類である。
【0018】 上記化合物群に属する特に好適なビスフェノールにはビスフェノールA、テト
ラアルキルビスフェノールA、4,4−(メタフェニレンジイソプロピル)ジフ
ェノール(ビスフェノールM)、およびビスフェノール−トリメチルシクロヘキ
サノン(BP−TMC)、並びにこれらの混合物が含まれる。特に好適なポリカ
ーボネート共重合体は単量体のビスフェノールAと1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,5−トリメチルシクロヘキサンとをベースにしたものである
。本発明に使用できるビスフェノール化合物を炭酸の化合物、特にフォスゲンと
反応させる。
【0019】 本発明のポリエステルカーボネートは、上記のビスフェノールと少なくとも1
種のジカルボン酸および随時存在する炭酸との反応で得られる。適当な芳香族ジ
カルボン酸の例にはオルトフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、3,3’−
または4,4’−ジフェニルジカルボン酸およびベンゾフェノンジカルボン酸が
含まれる。
【0020】 本発明方法に使用される不活性な有機溶媒の例には、ジクロロメタン、種々の
ジクロロエタンおよびクロロプロパン化合物、クロロベンゼンおよびクロロトル
エンが含まれる。ジクロロメタン、およびジクロロメタンとクロロベンゼンとの
混合物が好適である。
【0021】 反応は第三アミン、N−アルキルピペラジンまたはオニウム塩のような触媒に
よって促進することができる。トリブチルアミン、トリエチルアミンおよびN−
エチルピペラジンが好適に使用される。一官能性のフェノール、例えばフェノー
ル、クミルフェノール、p−t−ブチルフェノール、または4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェノールを連鎖終結剤または分子量調節剤として使
用することができる。イサチンビスクレゾールは例えば分岐剤として使用するこ
とができる。
【0022】 本発明の高純度ポリカーボネートを製造するためには、ビスフェノールを水性
のアルカリ相に、好ましくは苛性ソーダ水溶液に溶解する。ポリカーボネート共
重合体の製造に必要とされる場合、連鎖終結剤をビスフェノール1モル当たり1
.0〜20.0モル%の量でこの水性のアルカリ相に溶解するか、或いは不活性
有機相の中に溶解しない形で含ませて水性アルカリ相に加える。次いで他の反応
成分を含むこの混合物中にフォスゲンを通し、重合を行わせる。
【0023】 ポリカーボネート中のカーボネート基の一部、即ちカーボネート基の最高約8
0モル%、好ましくは20〜50モル%をジカルボン酸エステル基で置き換える
ことができる。
【0024】 熱可塑性ポリカーボネートは平均分子量(100mlのジクロロメタン中に0
.5gのポリカーボネートを含む濃度のジクロロメタン溶液中で25℃において
相対粘度を測定して決定)が12,000〜400,000、好ましくは12,
000〜80,000、特に15,000〜40,000である。
【0025】 反応中水性相は有機相の中に乳化する。この反応過程において異なった大きさ
の液滴が生じる。反応の後でポリカーボネートを含む有機相と水性相とに相分離
する。次にポリカーボネートを含む有機相を繰り返し水性液で洗滌し、各洗滌操
作後できるだけ十分に有機相を水性相から分離する。撹拌装置および静止型混合
機のような混合ユニットを使用して酸および洗滌水を混入することができる。洗
滌して洗滌液を分離した後、重合体溶液は濁っている。洗滌液は水性の液であり
、鉱酸、例えばHClまたはH3PO4の希薄な溶液、または水であることができ
る。洗滌液中のHClまたはH3PO4の濃度は例えば0.5〜1.0重量%の範
囲であることができる。有機相は例えば5回洗滌することができる。
【0026】 高純度のポリカーボネートを得るためには溶媒を蒸発させる。蒸発は多段の蒸
発器中で行うことができる。本発明の他の具体化例に従えば噴霧乾燥により溶媒
または溶媒の一部を除去することができる。この時高純度ポリカーボネートは粉
末として生じる。有機溶液から沈殿させることによって高純度ポリカーボネート
を製造する場合も同じことが言える。
【0027】 図1は、親水性の充填材を含むコアレッサー中で先ず洗滌液の分離を行い、次
いで以後の洗滌段階においては遠心分離で分離を行う本発明方法の一具体化例を
示している。
【0028】 図2は、各洗滌段階の洗滌液をコアレッサーの中で行い、遠心分離的に操作す
る相分離要素を使用しないでポリカーボネートを含む液の洗滌を行う具体化例を
示す。
【0029】 本発明に従って製造または精製される高純度ポリカーボネートは成形品の製造
に適している。高純度ポリカーボネートからつくられる成形品の特定の例には、
ミニディスク、コンパクトディスクまたはDVD用のディスクのような光学的ま
たは光磁気的データ格納媒体、光学レンズおよびプリズム、自動車用窓ガラスお
よびヘッドランプの被覆レンズ、温室用のガラスのような他の型の窓ガラス、お
よびいわゆる突起した二重シートまたはキャビティ・パネルが含まれる。これら
の成形品は、適当な分子量をもった本発明により得られるポリカーボネートを用
い、射出成形法、押出し法および押出し吹込み成形法により製造される。
【0030】 データ格納媒体に対する好適な分子量範囲は12,000〜22,000であ
り、レンズおよび窓ガラスに対しては22,000〜32,000、シートおよ
びキャビティに対する分子量範囲は28,000〜40,000である。これら
の分子量データはすべて重量平均分子量に関する値である。
【0031】 成形品は随時表面被膜、例えば引掻き耐性をもった被膜を含んでいる。
【0032】 光学用のレンズおよびシートの製造または光磁気データ格納媒体の製造に対し
ては、12,000〜40,000の分子量をもつ本発明のポリカーボネートを
使用することが好ましい。何故なら分子量がこの範囲の材料は非常に容易に熱可
塑的な成形操作を行うことができるからである。成形品は射出成形法によって製
造することができる。この目的に対しては300〜400℃の温度で樹脂を熔融
し、成形型を一般に50〜140℃に保つ。
【0033】 次に図1を参照してポリカーボネートを含む液流の処理法を説明する。相分離
容器2の中における予備的な分離において、重合後二相界面重合法で得られた反
応乳化液を分離して塩を含む水性相3とポリカーボネートを含む有機相4にする
。水性相3は廃水処理段階に供給されるが、有機相4はポンプ5によりコアレッ
サー6に供給される。コアレッサー6は直径150mm、長さ1250mmの相
分離要素7を含んでいる。相分離要素7の繊維ベッドは直径約5μmのステンレ
ス鋼の繊維から成っている。繊維ベッドの層の厚さは6mmに達することができ
る。毎時2100リットルの重合体溶液を圧力差500ミリバールにおいてこの
コアレッサーに通す。コアレッサーに沈積した残留水8は廃水処理段階に供給さ
れる。次に有機相9を、二段階で直列に供給される水性液14/15と混合し、
この過程の間に洗滌を行う。有機相12を先ず静止型混合器16の中で約1重量
%のHCl溶液14と混合し、この過程において洗滌を行いなお残存する触媒を
除去する。次の段階で脱イオン水15を洗滌液として用い、再び静止型混合器1
6の中でポリカーボネートを含む有機相と混合する。水性液とそれぞれ混合を行
った後、得られた二相混合物をそれぞれ遠心分離器17/18で再び分離する。
遠心分離器から水性相19/20を取り出し、水性相13と一緒にし、液流21
として廃水処理段階へ供給する。残留水含量が0.2重量%よりも少なくなった
有機相22はポンプで貯蔵タンクへ運ばれる。洗滌中有機相22の温度は40〜
50℃である。
【0034】 図2に示された工程は最初図1に示された工程と同じように行われるが、この
場合ポリカーボネートの有機相中における濃度は15%である。コアレッサー6
から有機相30が静止型混合器34へ供給され、ここで1重量%のHCl水溶液
と混合されて洗滌される。得られた混合物を同一の構造をもつ他のコアレッサー
に供給し、ここで有機相から水性相を分離する。次の段階では、下手に配置され
た分離段階で有機相と水性相との分離に使用した水を洗滌に使用する。しかしそ
の代わりに脱イオン水を使用することもできる。参照番号42は脱イオン水の添
加を示し、参照番号44は水を上手の洗滌段階へ戻すことを示している。水性相
36/38を廃水用の導管に供給し、有機相をポンプで貯蔵タンクへ運ぶ。精製
操作中の有機相の温度は40〜50℃である。
【0035】 使用する相分離要素は直径150mm、長さが1250mmである。分離要素
の繊維ベッドはステンレス鋼の繊維から成り、繊維の太さは約2mmおよび約5
mmである。繊維ベッドの層の厚さは6mmである。圧力差500Pa(500
ミリバール)で毎時2100リットルをコアレッサーに通し、残留有機相に付着
した水を2重量%より少なくすることができた。
【0036】 比較のために、PTFE繊維からつくられた親油性の織物繊維を分離媒体とし
て使用したこと以外同じ実験装置を使用した。300mPa(3バール)の圧力
差において処理量は僅かに毎時200リットルに過ぎず、有機相の残留水の含量
は0.2〜0.45重量%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 D−51368 Leverkusen,Ge rmany (72)発明者 ホイザー,ユルゲン ドイツ・デー−47803クレーフエルト・ミ ンクベーク29アー Fターム(参考) 4F071 AA50 BA01 BB05 BB06 BB09 BC07 4J029 AA08 AA09 AB04 AC01 BB06A BB13A BB13B BB15A BE04 BF14A BH02 CB04A CB05A CB06A CB10A CE04 DB12 HC01 HC03 JB063 JB191 JC021 JC031 JC221 KE11 KH03 KH05 LB05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネートを含む溶液を繰り返し洗滌液で洗滌し、各
    洗滌段階後分離要素によってポリカーボネートを含む溶液から洗滌液を分離し、
    溶媒を蒸発させる、界面重合法よりポリカーボネートを製造する方法において、
    最初の洗滌段階後親水性充填材を含むコアレッサーの中でポリカーボネートを含
    む有機溶液と洗滌液を互いに分離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネートを含む溶液を繰り返し洗滌液で洗滌し、各
    洗滌段階後分離要素によってポリカーボネートを含む溶液から洗滌液を分離する
    ポリカーボネートを含む溶液を精製する方法において、最初の洗滌段階後分離要
    素として親水性充填材を含むコアレッサーの中でポリカーボネートを含む有機相
    を水性洗滌液から分離することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 重合体を含む有機相を水性洗滌液から分離する他の段階にお
    いてもコアレッサーを使用することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 親水性の充填材は金属繊維を含む充填材であることを特徴と
    する請求項1〜3記載の方法。
  5. 【請求項5】 金属繊維は直径約2μmおよび約10μmのステンレス鋼の
    繊維であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリカーボネートを含む有機相を水性液で3〜5回洗滌し、
    得られる二相混合物をコアレッサー中で分離することを特徴とする請求項3記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 混合器のポンプ、特に遠心分離ポンプ、または多段混合ノズ
    ルにより洗滌液をポリカーボネートを含む有機相と混合することを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 得られたポリカーボネートを処理して成形品を製造すること
    を特徴とする請求項1または3〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 射出成形、押し出しまたは吹き込み成形法により成形品を製
    造するための処理を行うことを特徴とする請求項8記載の方法。
JP2000578370A 1998-10-24 1999-10-12 ポリカーボネートを含む溶液の精製法 Expired - Fee Related JP4359396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19849004.6 1998-10-24
DE19849004A DE19849004A1 (de) 1998-10-24 1998-10-24 Reinigung von Polycarbonat enthaltenden Lösungen
PCT/EP1999/007653 WO2000024806A1 (de) 1998-10-24 1999-10-12 Reinigung von polycarbonat enthaltenden lösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528580A true JP2002528580A (ja) 2002-09-03
JP4359396B2 JP4359396B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=7885470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578370A Expired - Fee Related JP4359396B2 (ja) 1998-10-24 1999-10-12 ポリカーボネートを含む溶液の精製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6458920B1 (ja)
EP (1) EP1129123B1 (ja)
JP (1) JP4359396B2 (ja)
KR (1) KR20010080290A (ja)
CN (1) CN1198864C (ja)
AT (1) ATE362950T1 (ja)
AU (1) AU1035600A (ja)
BR (1) BR9914796A (ja)
DE (2) DE19849004A1 (ja)
HK (1) HK1041896A1 (ja)
TW (1) TWI224602B (ja)
WO (1) WO2000024806A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213284A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 精製ポリカーボネート有機溶液および高純度ポリカーボネートの製造方法
JP2005239876A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2014518901A (ja) * 2011-02-02 2014-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱分解ガソリンから水を除去する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420517B1 (en) 2001-02-06 2002-07-16 General Electric Company Process for resin phase separation by plate decantation
CN100358934C (zh) * 2000-09-21 2008-01-02 通用电气公司 通过塔板倾析法纯化含聚碳酸酯的溶液的方法
CN101508773B (zh) * 2009-03-13 2010-12-08 宁波万华聚氨酯有限公司 一种界面聚合法制备的粗聚碳酸酯有机相溶液的纯化方法
CN102604067B (zh) * 2012-03-16 2013-10-30 甘肃银光聚银化工有限公司 一种分离纯化聚碳酸酯胶液的方法
CN102964584B (zh) * 2012-11-14 2014-12-31 万华化学集团股份有限公司 一种粗聚碳酸酯溶液的纯化方法
RS56087B1 (sr) * 2013-04-04 2017-10-31 Bekaert Sa Nv Struktura za ojačanje saobraćajnih površina
CN105408390B (zh) * 2013-07-25 2017-03-15 沙特基础全球技术有限公司 用于聚碳酸酯提纯的低剪切方法
US9617382B2 (en) 2013-07-25 2017-04-11 Sabic Global Technologies B.V. Process for the purification of polycarbonate
EP3024876B1 (en) 2013-07-25 2023-11-22 SABIC Global Technologies B.V. Thermal enhancement of the purification process for interfacial polycarbonate and copolymer polycarbonates
CN104910401B (zh) * 2015-04-17 2016-04-06 聊城鲁西聚碳酸酯有限公司 一种分离聚碳酸酯和溶剂的系统及方法
CN109575268A (zh) 2018-11-02 2019-04-05 佳化化学(滨州)有限公司 一种聚醚多元醇的精制方法及精制装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1110267B (it) * 1979-02-05 1985-12-23 Montedison Spa Processo di purificazione di soluzioni di policaronato
GB2273669B (en) * 1992-12-23 1997-09-24 Pall Corp A method of separating an immiscible liquid/liquid mixture and apparatus therefor
DE19510061A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Bayer Antwerpen Nv Verfahren zur Reinigung von Polycarbonat

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213284A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 精製ポリカーボネート有機溶液および高純度ポリカーボネートの製造方法
JP4567981B2 (ja) * 2004-01-27 2010-10-27 出光興産株式会社 精製ポリカーボネート有機溶液および高純度ポリカーボネートの製造方法
JP2005239876A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP4490703B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-30 出光興産株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP2014518901A (ja) * 2011-02-02 2014-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱分解ガソリンから水を除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19849004A1 (de) 2000-04-27
BR9914796A (pt) 2001-07-10
US6458920B1 (en) 2002-10-01
WO2000024806A1 (de) 2000-05-04
AU1035600A (en) 2000-05-15
JP4359396B2 (ja) 2009-11-04
CN1324375A (zh) 2001-11-28
CN1198864C (zh) 2005-04-27
EP1129123A1 (de) 2001-09-05
HK1041896A1 (zh) 2002-07-26
EP1129123B1 (de) 2007-05-23
KR20010080290A (ko) 2001-08-22
ATE362950T1 (de) 2007-06-15
DE59914349D1 (de) 2007-07-05
TWI224602B (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528580A (ja) ポリカーボネートを含む溶液の精製法
JP5618991B2 (ja) 分子量調整のためのアルキルフェノールおよび改良された特性を有するコポリカーボネート
JP3448139B2 (ja) 分枝ポリカーボネート予備生成体、ブロー成形可能なポリカーボネート、およびその製造法
JPH04213323A (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
US6613868B2 (en) Process for producing polycarbonates
US3290409A (en) Preparation of polycarbonate resins
US6620906B1 (en) Method for the production of highly pure polycarbonate and ultrapure polycarbonate
CN101519492A (zh) 用于制备聚碳酸酯和碳酸二芳基酯的方法
US7863403B2 (en) Process for the preparation of polycarbonates and diaryl carbonate
JP4694502B2 (ja) 低含量の揮発性化合物を有するポリカーボネートのトランスエステル化法による製造方法
JP2011511869A (ja) 分子量調節用アルキルフェノールおよび特性が改良されたポリカーボネート組成物
JPH05222183A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2724217B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
JPH06206996A (ja) ポリカーボネートの製造法
US9771451B2 (en) Method for producing polycarbonate according to the phase interface method
JP2003514044A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US20040116648A1 (en) Process for the separation of residual monomers and oligomers from polycarbonate
JP2542458B2 (ja) ポリカ―ボネ―トの製造方法
US20020074683A1 (en) Process for producing polycarbonate and products therefrom
JPH01242620A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH04270729A (ja) ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物
JP2003505548A (ja) 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JPH0867755A (ja) 重縮合体のオリゴ縮合体比の減少方法
JP2004256724A (ja) 芳香族ポリカーボネート原料の調製方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPS5981304A (ja) 改良された重合体の単離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees