JP2002526617A - 多官能性ポリマー - Google Patents

多官能性ポリマー

Info

Publication number
JP2002526617A
JP2002526617A JP2000574590A JP2000574590A JP2002526617A JP 2002526617 A JP2002526617 A JP 2002526617A JP 2000574590 A JP2000574590 A JP 2000574590A JP 2000574590 A JP2000574590 A JP 2000574590A JP 2002526617 A JP2002526617 A JP 2002526617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diyl
bis
polymer
polyfunctional
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574590A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ゴーブ,シーグフリード
シー. ローマン,アンジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002526617A publication Critical patent/JP2002526617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6614Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6618Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)アスパラギン酸エステルポリアミンから誘導された少なくとも1つのセグメントと、(b)少なくとも1つのポリカーボネート、ポリエーテル、またはポリエステルセグメントとを含んでなる、多官能性エチレン不飽和ポリウレア、ポリチオカルバミン酸ウレア、およびポリウレタンウレア。この多官能性ポリマーは、硬化性コーティング、フィルム、および物品の調製に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、多官能性エチレン不飽和ポリマーに関する。
【0002】発明の背景 土木工学および産業向けコーティング分野において、良好な耐衝撃性と耐磨耗
性を呈し、且つ耐薬品性と耐湿性にも優れるポリマーコーティングを提供する、
常温で硬化可能で、環境的に安全な樹脂系が求められている。例えばコンクリー
ト構造には、収縮に起因する亀裂が下部構造に発生しても上記特性を呈するコー
ティングが要求される。アクリレートベースのコーティング組成物を用いること
によって安定性と速硬化性(低温においても)のバランスを得てきたが、吸入の
危険性や環境障害を過去に引き起こしたことのある低分子量モノマーを相当量使
用する必要があった。
【0003】 アクリレートベースの組成物も放射線硬化を利用する産業に広く用いられてき
たが、多官能性ポリマーやオリゴマーの粘度を低減する目的で低分子量モノマー
が相当量添加されてきた。そのモノマーの影響によって、多くの場合、ベースポ
リマーやオリゴマーの所望の特性が低下しやすくなり、得られた放射線硬化コー
ティングの性能が損なわれるという結果を招いた。
【0004】 したがって、従来技術において、耐久性と耐衝撃性を備えたポリマーコーティ
ングを提供するべく、単独で、またはごく少量の低分子量モノマーを併用するこ
とによって硬化させることが可能な、粘度が改良された多官能性ポリマーまたは
オリゴマーが求められてきた。
【0005】発明の要約 簡潔には、本発明は、一つの面において、(a)アスパラギン酸エステルポリ
アミンから誘導される少なくとも1つのセグメントと、(b)少なくとも1つの
ポリカーボネート、ポリエーテル、またはポリエステルセグメントとを含んでな
る、多官能性エチレン不飽和ポリウレア、ポリチオカルバミン酸ウレア、および
ポリウレタンウレアを提供する。好ましくは、当該多官能性ポリマーは、多官能
性ポリウレアまたはポリウレタンウレア(より好ましくはポリウレタンウレア)
であって、好ましくは、少なくとも1つのポリカーボネートまたはポリエステル
セグメントを含有してなる。
【0006】 予想外なことに、本発明の多官能性ポリマーは粘度が低下しており、したがっ
て、放射線硬化性コーティングおよびフィルムの調製に特に有用である。当該ポ
リマーは、単独で、または少量のエチレン不飽和モノマーを併用して硬化させる
ことが可能で、結合耐久性の高いコーティングを提供する。このような組成物は
、妥当な時間および通常経験する広範囲な任意の温度で硬化し、しかも、モノマ
ー含有量が低減されているため、吸入の危険性および環境障害が低減される。さ
らに驚くべきことに、得られたコーティング、フィルム、および物品は、良好な
低温可撓性、良好な強靭さ、および良好な耐磨耗性を呈する。
【0007】 本発明の多官能性ポリマーは、所望により、改質剤または架橋剤として作用し
得るエチレン不飽和モノマーを比較的多量に併用することも可能である。例えば
当該ポリマーは、舗装道路の路面表示用組成物の耐衝撃性改良剤として有用であ
る。
【0008】 他の面において、本発明は、硬化した本発明の多官能性ポリマーを含んでなる
物品およびコーティングの調製方法を提供する。
【0009】発明の詳細な説明 本発明の多官能性ポリマーは、少なくとも1種のポリイソシアネート;少なく
とも1種の、ヒドロキシル−、チオ−、または二級アミノ−多官能性ポリカーボ
ネート、ポリエーテル、またはポリエステル;少なくとも1種のイソシアネート
反応性アスパラギン酸エステルポリアミン連鎖延長剤;および少なくとも1種の
、イソシアネートに対する反応性のある官能基(例えばヒドロキシル又はアミン
)をさらに有するエチレン不飽和モノマー;の反応によって調製することができ
る。
【0010】 有用なポリイソシアネートとして、例えば、脂肪族、脂環式、および芳香族ジ
イソシアネート、ならびにこれらの混合物が挙げられる。このようなジイソシア
ネートは多数市販されている。好適なジイソシアネートの代表的な例として、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート(TMHDI)、m−、およびp−テトラメチルキシレンジイソシアネ
ート(TMXDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフタレ
ンジイソシアネート(NDI)、フェニレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ビス(4−
イソシアナトシクロヘキシル)メタン(H12MDI)等、ならびにこれらの混合
物が挙げられる。有用なポリイソシアネートの例として、上に列挙したポリイソ
シアネートモノマーの誘導体も挙げられる。これらの誘導体の例として、これら
に限定されるわけではないが、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のビ
ウレット付加物[商品名DesmodurTM N−100としてペンシルバニア
州ピッツバーグ在のバイエル社(Bayer Corp.)より入手可能]等の
ビウレット基含有ポリイソシアネート、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネ
ート(例えば、ペンシルバニア州ピッツバーグ在のバイエル社より商品名Des
modurTM N−3300として入手可能)が挙げられる。同様に、ウレタン
基、ウレトジオン基、カルボジイミド基、アロフォネート基等を含有するポリイ
ソシアネートも挙げられる。所望により、架橋度を上げるべく、3個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート1種以上を少量添加してもよい。好ま
しいポリイソシアネートとして、例えば、脂肪族ジイソシアネートおよびその誘
導体が挙げられ、IPDIが最も好ましい。
【0011】 有用なポリカーボネート、ポリエーテル、およびポリエステルとして、例えば
、1当量が約250〜約5000(好ましくは約400〜約2500、より好ま
しくは約500〜約1500)の範囲にあり、二級アミノ基、チオ基、および/
またはヒドロキシル基の官能価の平均値が約2.0〜3.0(好ましくは約2.
0〜約2.8、より好ましくは約2.0〜約2.5)である、ポリカーボネート
、ポリエーテル、およびポリエステルが挙げられる。このような官能性ポリマー
は多数市販されている。ジオールは、容易に入手可能で、低価格且つ安定なこと
から好ましい。(上述の官能基を付与した場合に)有用なポリマーの代表的な例
として、ポリエステルカーボネート、ポリエーテルカーボネート等の脂肪族ポリ
カーボネート;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチ
レングリコール、ポリテトラヒドロフラン等のポリエーテル;ポリカプロラクト
ン、ポリブチレンアジペート、ポリジエチレンアジペート、ポリ(3−メチル−
1,5−ペンタン)アジペート、ポリ(ネオペンチル/1,6−ヘキサン)アジ
ペート等のポリエステル;およびこれらの混合物が挙げられる。ポリカーボネー
トおよびポリエステルは、UV、熱、および酸化に対する安定性に優れるため好
ましく、ポリカーボネートは耐加水分解性に優れるため最も好ましい。
【0012】 有用な連鎖延長剤として、例えば、マレイン酸エステルとポリアミンとの低分
子量(例えば約1000未満、好ましくは約600未満)二級アミン反応生成物
、即ち低分子量アスパラギン酸エステルポリアミン、およびこの混合物が挙げら
れる。一般に、二官能性連鎖延長剤が好ましいが、所望により、3個以上のイソ
シアネート反応性基を有する1種以上の連鎖延長剤を少量添加してもよい。従来
の低分子量イソシアネート反応性連鎖延長剤[例えば、エチレングリコール、1
,2−および1,3−プロパンジオール、1,3−および1,4−および2,3
−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等のポ
リオール;1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン(DIPIP)、N(2−ア
ミノエチルプロピルメチルジメトキシシラン(DAS)、ピペラジン、N,N’
−ジアルキル(メチレン)ジアニリン、N,N’−ジアルキル(1,4−ジアミ
ノ)ベンゼン、N,N’−ビス(ジイソプロピルメチル)ジアミノエタン、N,
N’−ビス(t−ブチル)ジアミノシクロヘキサン等の二級ポリアミン;ならび
にこれらの混合物]を少量添加してもよい。
【0013】 本発明の多官能性ポリマーの調製に用いるアスパラギン酸エステルポリアミン
連鎖延長剤は、好ましくは、以下の式、
【化3】 [式中、R1は2価の有機基(好ましくは炭素原子1〜約40個を有する)であ
り、Rはそれぞれ独立に、100℃以下の温度においてイソシアネート基に対し
不活性な有機基である]で表すことができる。
【0014】 上記式において、好ましくは、R1は、分岐、非分岐、または環式であっても
よい脂肪族基(好ましくは炭素原子1〜約40個を有する)であって、より好ま
しくは、R1は、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,2
,4−および2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1−アミノ
−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン、4,4’−ジ
アミノ−ジシクロヘキシルメタン、および3,3−ジメチル−4,4’−ジアミ
ノ−ジシクロヘキシルメタンからアミン基を除去することによって得られる2価
の炭化水素基から選ばれる。商品名JeffamineTM(Texaco an
d Huntsman製)および商品名HycarTM(B.F.Goodric
h製)として市販されている製品等の、脂肪族的に結合した一級アミン基を有す
る比較的高分子量のポリエーテルポリアミンからアミン基を除くことにより得ら
れる2価の炭化水素基も好適である。他の好適なポリアミン前駆体として、例え
ば、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン
、2,5−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、1,11−ジアミノウンデカ
ン、1,12−ジアミノドデカン、2,4−および/または2,6−ヘキサヒド
ロトルイレンジアミン、および2,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンが
挙げられる。2,4−および/または2,6−ジアミノトルエン、2,4’−お
よび/または4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミンも好適
であるが、これらは反応性が低く、黄変しやすいため、さほど好ましくない。
【0015】 上記式において、好ましくは、Rはそれぞれ独立に、炭素原子1〜約40個を
有する有機基であり、より好ましくは、Rはそれぞれ独立に、分岐または非分岐
のアルキル基(好ましくは炭素原子1〜約20個を有する)、最も好ましくは、
Rはそれぞれ独立に、低級アルキル基(炭素原子1〜約4個を有する)である。
【0016】 好適なアスパラギン酸エステルポリアミンとして、例えば、バイエル(米国ペ
ンシルバニア州ピッツバーグまたはドイツ国Leverkusen在)より商品
名DesmophenTM XP−7053、XP−7059、VP−LS 29
73、およびXP−7109として市販されているものが挙げられる。Desm
ophenTM XP−7053は、実質的に、以下に示す化合物、N,N’−(
4,4’−ジシクロヘキシルメタン−ジイル)ビステトラエチルアスパラギン酸
エステルから構成される。
【化4】 DesmophenTM XP−7059は、実質的に、以下に示す化合物、N
,N’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビステトラエチルアスパラギン酸エステ
ルから構成される。
【化5】 DesmophenTM XP−7109は、実質的に、以下に示す化合物、N
,N’−(2−メチルペンタン−1,5−ジイル)テトラブチルアスパラギン酸
エステルから構成される。
【化6】 DesmophenTM VP−LS 2973(好ましい)は、実質的に、以
下に示す化合物、N,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4,
4’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステルから構成される。
【化7】 他の好適なアスパラギン酸エステルポリアミンとして、例えば、N,N’−(
ビス−2−プロピル)ポリプロピレングリコール300−O,O’−ジイル−ビ
ス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(ブチル−1,4−ジイ
ル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル
、N,N’−(2,4−ジメチルヘキサン−1,6−ジイル)−ビス−テトラエ
チルアスパラギン酸エステル等、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0017】 当該多官能性ポリマーの調製に用いるのに好適なエチレン不飽和モノマーは、
イソシアネート反応性基、例えば、ヒドロキシル基またはアミン基をさらに含む
エチレン不飽和モノマーである。好適なモノマーの代表的な例として、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒド
ロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアル
コール、アリルエチルアルコール、オレイルアルコール、4−ビニルベンジルア
ルコール等、およびこれらの混合物が挙げられる。好ましいエチレン不飽和モノ
マーは、(メタ)アクリロイル官能基を有するエチレン不飽和モノマーである。
最も好ましくは、2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。
【0018】 当該多官能性ポリマーは、まず、少なくとも1種のヒドロキシル−、チオ−、
または二級アミノ−多官能性ポリカーボネート、ポリエーテル、またはポリエス
テル(約0.1〜約2.5モル)と、少なくとも1種のイソシアネート(約2.
0〜約3.0モル)とを、任意で溶媒の存在下に混合することによって調製する
ことができる。溶媒の使用を所望する場合、以下に説明する、溶媒として作用す
るエチレン不飽和モノマーがこの段階において存在してもよい。得られた混合物
を、約40〜60℃の乾燥不活性ガス雰囲気下で、一般には攪拌しながら約1時
間反応させてもよい。以下に更に説明するように、有機金属触媒、例えばスズま
たはビスマスを、約0.01%用いてもよい。次いで、連鎖延長剤(約0.1〜
約1.5モル)を上記混合物に添加してもよい。但し、所望により、この連鎖延
長剤を、上記初期混合物(ポリマーおよびイソシアネートの)の一部としてもよ
い。イソシアネート含有量が理論値付近に達するまで約3時間反応を継続しても
よい。最後に、イソシアネート反応性エチレン不飽和モノマー(約0.2〜約5
.6モル)を添加してもよく、反応を約2時間継続し、多官能性ポリマーを得る
【0019】 当該多官能性ポリマーの調製に、好ましくは触媒を用いる。イソシアネートお
よび活性水素含有化合物を反応させるための触媒は従来技術において周知である
。触媒は、好ましくは有機金属化合物およびアミンを含有する。有用な有機金属
化合物として、例えば、ジメチルスズジラウレート、ジブチルスズジラウレート
、ジブチルスズジメルカプチド、ビスラウリル(ジブチルスズ)オキシド等の有
機スズ化合物、およびこれらの混合物が挙げられる。亜鉛またはビスマス化合物
も有用である。アミン触媒として、例えば、ジアゾビシクロオクタン等の三級ア
ミンが挙げられる。好ましい触媒はジブチルスズジラウレートである。触媒は、
所望の反応速度を得るのに有効量を用いる。触媒の使用量は、好ましくは、全固
体重量を基準として約0.01〜2重量%(より好ましくは0.01〜0.03
重量%)である。
【0020】 アスパラギン酸エステルアミンとイソシアネートとの反応を、水によって促進
することができる。遊離した水は系中に存在するか、多官能ポリカーボネート、
ポリエーテル、もしくはポリエステル反応体に吸着されるか、または添加した任
意の顔料もしくはフィラーに吸着される場合がある。
【0021】 特定の用途に所望される場合は、当該多官能性ポリマーは、反応性希釈剤、即
ち、少なくとも1種のエチレン不飽和モノマーを併用してもよい。好適なモノマ
ーは、当該多官能性ポリマーに対し反応性のあるモノマーである。好ましくは、
モノマーは、(メタ)アクリロイル官能性モノマー、より好ましくは、(メタ)
アクリロイル官能性基を有し、分子量が約150以上および/または20℃にお
ける蒸気圧が約43mbar未満(最も好ましくは20℃において約10mba
r未満)であるモノマーである。
【0022】 好適なモノマーの代表的な例として、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチルトリグリコールメタ
クリレート、イソボルニルアクリレート、2−(((ブチルアミノ)カルボニル
)オキシ)エチルアクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセ
トアセトキシエチルアクリレート、アセトアセトキシプロピルアクリレート、ア
セトアセトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−(3−オキソ−ブチリル
アミノ)−プロピルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリル酸アセテート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ス
テアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、β−エトキシエチルアクリレート、2−シアノエチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
、ヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、
ステアリルメタクリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェニ
ルカルビトールアクリレート、ノニルフェノキシプロピルアクリレート、N−ビ
ニルピロリドン、ポリカプロラクタムアクリレート、アクリロイルオキシエチル
フタレート、アクリロイルオキシサクシネート、2−エチルヘキシルカルビトー
ルアクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクタムモノアクリレート、フタ
ル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、グリシジルメタクリレート、n−
メチロールアクリルアミド−ブチルエーテル、n−メチロールアクリルアミド、
アクリルアミド、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペン
テニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート等、および
これらの混合物が挙げられる。
【0023】 好ましいモノマーとして、例えば、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチルトリグリコールメタ
クリレート、イソボルニルアクリレート、2−(((ブチルアミノ)カルボニル
)オキシ)エチルアクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセ
トアセトキシエチルアクリレート、アセトアセトキシプロピルアクリレート、ア
セトアセトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−(3−オキソ−ブチリル
アミノ)−プロピルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、および
これらの混合物が挙げられる。より好ましくは、イソボルニルアクリレート、2
−(((ブチルアミノ)カルボニル)オキシ)エチルアクリレート、エチルトリ
グリコールメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキ
シエチルアクリレート、アセトアセトキシプロピルアクリレート、アセトアセト
キシブチルアクリレート、2−メチル−2−(3−オキソ−ブチリルアミノ)−
プロピルメタクリレート、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0024】 所望により、多官能性エチレン不飽和モノマー(1分子内に少なくとも2個の
重合性二重結合を有する化合物、例えば多官能性アクリレートまたはメタクリレ
ート)を、例えば架橋させる目的で、少量添加してもよい。このような多官能モ
ノマーの代表的な例として、エチレングリコールジアクリレート;1,2−プロ
ピレングリコールジアクリレート;1,3−ブチレングリコールジアクリレート
;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリ
レート;トリメチロールプロパントリアクリレート;ジプロピレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等のポリオキシア
ルキレングリコールジアクリレート;エチレングリコールジメタクリレート;1
,2−プロピレングリコールジメタクリレート;1,3−ブチレングリコールジ
メタクリレート;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート;ビスフェノール−A−ジメタクリレート;ジウレタ
ンジメタクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリレート;ジプロピレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テ
トラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート等のポリオキシアルキレングリコールジメタクリレート;N,N−メチレ
ン−ビス−メタクリルアミド;ジアリルフタレート;トリアリルフタレート;ト
リアリルシアヌレート;トリアリルイソシアヌレート;アリルアクリレート;ア
リルメタクリレート:ジアリルフマレート;ジアリルイソフタレート;ジアリル
テトラブロモフタレート等;およびこれらの混合物が挙げられる。
【0025】 当該多官能性ポリマー(または当該ポリマーとエチレン不飽和モノマーとの混
合物)を、(薄いフィルムまたはコーティングを形成するべく)塗工してもよく
、或いは(物品を形成するべく)成形してもよく、また、紫外線または電子ビー
ムに曝露することにより硬化(好ましくは不活性ガス雰囲気下で、または酸素阻
害を低減する方法を用いて)させてもよい。必要または所望により、ベンゾフェ
ノン等の光開始剤を、例えば約0.05〜約5重量%の量で添加してもよい。好
適な光開始剤の代表的な例として、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエ
タン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、1
−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾフェノン等、およびこ
れらの混合物が挙げられる。
【0026】 別法では、熱重合開始剤と、好ましくは促進剤とを(例えば、それぞれ約0.
01〜約5重量%の量で)含んでなる硬化系を用いてもよい。有用な開始剤とし
て、例えば、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキ
シド、ケトンペルオキシド等の有機過酸化物、およびこれらの混合物が挙げられ
る。促進剤を用いる場合は、当該硬化系における促進剤は、酸化還元反応によっ
て開始剤を分解するように作用し、それによって活性ラジカルの発生を促進する
。(或いは、反応促進のために加熱および加圧を行ってもよい。)有用な促進剤
として、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸バナジウム等の金属塩;三級
アミン;ジメチル−p−トルイジン、ジイソプロポキシ−p−トルイジン、ジエ
チル−p−トルイジン、ジメチルアニリン、グリコールジメルカプトアセテート
等のメルカプタン等;およびこれらの混合物が挙げられる。
【0027】 以下の実施例を用いて本発明の目的および利点をさらに説明するが、これらの
実施例に引用した特定の材料およびそれらの量、ならびに他の条件および詳細は
、本発明を限定するものと見なすべきではない。
【0028】実施例 以下の実施例において、特に指定されない限り、部は全て重量によるものであ
る。
【0029】試験方法 ショアD硬度 実施例1〜7および比較例1〜4:多官能性ポリマーサンプル10gをアルミ
ニウム製秤量皿に注ぎ、高強度紫外(UV)光源(強度110mJ/cm2、ド
イツ国ハンブルグ在のEltosch GmbHより入手可能なUV H−bu
lb装置)を用いて照射した。DIN(Deutsches Institut
fur Normung;ドイツ工業品標準規格)Method 53 50
5に準じ、ドイツ国Stuttgart在のHahn & Kolb GmbH
製ショア硬度試験機を用いてショアD硬度を測定した。
【0030】 組成物A〜Hおよび比較組成物A〜C:多官能性ポリマー、エチレン不飽和モ
ノマー、開始剤、および促進剤の混合物サンプル10gをアルミニウム製秤量皿
に注ぎ、23℃で少なくとも24時間硬化させた。直径約5cm、厚さ少なくと
も5mmの円柱形硬化樹脂サンプルを得た。DIN 53 505に準じショア
D硬度を測定した。
【0031】E−弾性率、破断抗張力、および破断伸び 実施例1〜7および比較例1〜4:多官能性ポリマーサンプル200gを、2
枚のシリコン処理したポリエステルフィルム間にナイフで塗布し、約200μm
の厚さを得た。次いで、2枚のライナー間に得られた薄いポリマー塗膜をUV光
源(強度110mJ/cm2、ドイツ国ハンブルグ在のEltosch Gmb
Hより入手可能なUV H−bulb装置)を用いて照射した。次いで、DIN
53 455に準じ、引張試験機を用いてE−弾性率、抗張力、および伸びを
測定した。
【0032】 組成物A〜Hおよび比較組成物A〜C:多官能性ポリマー、エチレン不飽和モ
ノマー、開始剤、および促進剤の混合物サンプル200gを、約200μmの厚
さとなるようにナイフを用いて2枚のシリコン処理したポリエステルフィルム間
に塗布した。得られた薄いコーティングを2枚のライナー間で23℃で少なくと
も24時間硬化させた。次いで、DIN 53 455に準じ、引張試験機を用
いてE−弾性率、抗張力、および伸びを測定した。
【0033】低温耐衝撃性 サンプルの調製:基本的に、上記E−弾性率、抗張力、および伸び測定に説明
したように、厚さ約200μmの硬化フィルムサンプルを調製した。得られたフ
ィルムサンプルを、Adhesive Transfer Tape 9457
(米国ミネソタ州セントポール在のスリーエム社より入手可能)を用いてアルミ
ニウム板(15cm×5cm)に接着した。このアルミニウム板を−20℃の冷
凍庫に12時間載置した。
【0034】 試験:この板を冷凍庫から取り出し、ASTM(American Soci
ety for Testing and Materials;米国材料試験
協会)Method D−1709/75に準じ、低温耐衝撃性試験を行った。
フィルムサンプル表面を損傷しなかった衝撃エネルギーの最高値をジュール単位
で記録した。
【0035】磨耗 サンプルの調製:基本的に、上記E−弾性率、抗張力、および伸び測定に説明
したように、厚さ約200μmの硬化フィルムサンプルを調製した。次いで、各
フィルムより10cm×10cmのサンプルを切り出した。
【0036】 試験:DIN53754の方法に準じて研磨盤H22を用い、速度70回転/
分で500回転(10分間)させた。各サンプルを研磨前後に秤量した。研磨後
の秤量を行う前に、柔らかいブラシを用いて各サンプル表面の削られたサンプル
部分をきれいに取り除いた。この試験手順を4回繰り返し、その結果を平均し、
2000回転に標準化した。その結果を、2000回転につき除去されたサンプ
ルのグラム数として報告する。
【0037】アスパラギン酸エステルポリアミンの調製 アスパラギン酸エステルポリアミン1(AEP1)の調製 温度計、メカニカルスターラー、不活性ガス導入口、還流冷却器、および滴下
漏斗を備えた1リットルの四つ口フラスコに、マレイン酸ジエチルエステル(2
.0モル、344g)を仕込んだ。O,O’−ビス−(2−アミノプロピル)−
ポリプロピレングリコール300(1.0モル,400g:ベルギー国Zave
ntem所在のHuntsman Corp.EuropeよりJeffami
neTM D−400として入手可能)の滴下を、20℃から開始した。反応温度
が50℃を超えないようにし、50℃で48時間保持した。
【0038】アスパラギン酸エステルポリアミン2〜5(AEP2〜5)の調製 マレイン酸ジエチルエステルを表1に示すジアミンと反応させ、AEP1の場
合と本質的に同様の操作を行うことにより、他の3種のアスパラギン酸エステル
ポリアミン(AEP2〜4)を調製した。AEP5(同様の方法で調製可能)は
、ドイツ国Leverkusen在のバイエルよりDesmophenTM VP
LS2973の形態で購入した。
【0039】
【表1】
【0040】実施例1 温度計、メカニカルスターラー、不活性ガス導入口、および還流冷却器を備え
た5リットルの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI;N
CO当量=111)5.0モル(1110g)を仕込んだ。次いで、2.0 O
H当量(2126g)のポリカーボネートジオール(OH当量=1063:Le
verkusen在のBayerよりDesmophenTM C 200として
入手可能)を、反応温度が60℃を超えないように3回に分けてフラスコに加え
た。次いで、2NH当量(418g,1モル)のN,N’−(ブチル−1,4−
ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル(上記表1のAEP2)
を4回に分けてゆっくりと加え、得られた混合物を50℃で2時間保持した。混
合物を23℃に冷却し、DIN 53 185に準じ、混合物のイソシアネート
濃度を滴定により測定した。等モル量になるよう計算した2−ヒドロキシエチル
メタクリレート(HEMA)を、10%過剰分と共に、(6.6モル,858g
に相当)滴下漏斗を用いて加えた。次いで、得られた混合物を50℃で8時間保
持した。得られたメタクリロイル−多官能性ポリウレタンウレア生成物の残留N
COを[DIN53 185に準じジ−(n−ブチルアミン)滴定法を用いて]
測定した結果、0.1%未満であった。この生成物をガラス瓶に保存した。
【0041】 上記生成物に2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(生
成物100部を基準として0.5重量部:ドイツ国Lautertal在のチバ
ガイギーより入手可能なIrgacureTM 651 UV光開始剤)を加え、
得られた混合物を十分に攪拌した。次いで、波長220〜440nm、強度11
0mJ/cm2の放射線を放出する、高強度UV光源(ドイツ国ハンブルグ所在
のEltosch GmbHより入手可能なUV H−bulb装置)を用いて
混合物を硬化させた。硬化した混合物(ポリマー成分を表2にまとめた)からフ
ィルムまたは厚いサンプルを調製し、上記「試験方法」に記載の方法で試験を行
った。結果を以下の表3に示す。
【0042】実施例2 連鎖延長剤としてN,N’−(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル)
−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル(上記表1のAEP3)451.
4g(2NH当量,1モル)を用いた以外は、基本的に実施例1と同様の操作を
行った。
【0043】実施例3 連鎖延長剤としてN,N’−(ビス−2−プロピル)ポリプロピレングリコー
ル300−O,O’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル(
表1のAEP1)832g(2NH当量)を用いた以外は、基本的に実施例1と
同様の操作を行った。
【0044】実施例4 連鎖延長剤としてN,N’−(2,4−ジメチルヘキサンー1,6−ジイル)
−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル(243.6g:表1のAEP4
)を用いた以外は、基本的に実施例1と同様の操作を行った。
【0045】実施例5 連鎖延長剤としてN,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4
,4’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル(291g:上
記表1のAEP5)を用いた以外は、本質的に実施例1と同様の操作を行った。
【0046】実施例6 温度計、メカニカルスターラー、不活性ガス導入口、および還流冷却器を備え
た5リットルの四つ口フラスコに、2,4−トルエンジイソシアネート(2,4
−TDI;NCO当量=91.7)5.0モル(916.6g)を仕込んだ。ポ
リカプロラクトンジオール(2.0 OH当量,1000g:英国Warrin
gton在のSolvayよりCAPATM 214として入手可能)を、反応温
度が60℃を超えないように、3回に分けてフラスコに加えた。次いで、N,N
’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイル)−ビス−
テトラエチルアスパラギン酸エステル(291g,2NH当量:表1のAEP5
)を4回に分けてゆっくり加え、得られた混合物を50℃に保持した。2時間後
、DIN 53 185に準じ、混合物のイソシアネート濃度を滴定により測定
した。等モル量になるよう計算した2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HE
MA)を、10%過剰分と共に(6.6モル,858gに相当)滴下漏斗を用い
て加えた。次いで、得られた混合物を50℃で8時間保持した。得られたメタク
リロイル−多官能性ポリウレタンウレア生成物の残留NCO含有量を測定した結
果、0.1%未満であった。生成物をガラス瓶に保存した。
【0047】 上記生成物に2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(生
成物100部を基準として0.5重量部:ドイツ国Lautertal在のチバ
ガイギーより入手可能なIrgacureTM 651 UV光開始剤)を加え、
得られた混合物を十分に攪拌した。次いで、波長220〜440nm、強度11
0mJ/cm2の放射線を放出する高強度UV光源(ドイツ国ハンブルグ在のE
ltosch GmbHより入手可能なUV H−bulb装置)を用いて混合
物を硬化させた。硬化した混合物(ポリマー成分を表2にまとめた)からフィル
ムまたは厚いサンプルを調製し、上記「試験方法」に記載の方法で試験を行った
。結果を以下の表3に示す。
【0048】実施例7 温度計、メカニカルスターラー、不活性ガス導入口、および還流冷却器を備え
た5リットルの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI;N
CO当量=111)5.0モル(1110g)を仕込んだ。次いで、2.0 O
H当量(2000g;OH当量=1000)のポリテトラエチレングリコール(
ドイツ国Bad Homburg在のデュポンよりTherathaneTM
000として入手可能)を、反応温度が60℃を超えないように3回に分けてフ
ラスコに加えた。次いで、N,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメタ
ン−4,4’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル(291
g,2NH当量;表1のAEP5)を4回に分けてゆっくりと加え、得られた混
合物を50℃に保持した。
【0049】 2時間後、DIN 53 185に準じ、混合物のイソシアネート濃度を滴定
により測定した。滴下漏斗を用い、等モル量になるよう計算した2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(HEMA)を、10%過剰分と共に(6.6モル,85
8gに相当)を加えた。次いで、得られた混合物を50℃で8時間保持した。得
られたメタクリロイル−多官能性ポリウレタンウレア生成物の残留NCOを測定
した結果、0.1%未満であった。生成物をガラス瓶に保存した。
【0050】 上記生成物に2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(生
成物100部を基準として0.5重量部:ドイツ国Lautertal在のチバ
ガイギーより入手可能なIrgacureTM 651 UV光開始剤)を加え、
得られた混合物を十分に攪拌した。次いで、波長220〜440nm、強度11
0mJ/cm2の放射線を放出する高強度UV光源(ドイツ国ハンブルグ在のE
ltosch GmbHより入手可能なUV H−bulb装置)を用いて混合
物を硬化させた。硬化した混合物(ポリマー成分を表2にまとめた)からフィル
ムまたは厚いサンプルを調製し、上記「試験方法」に記載の方法で試験を行った
。結果を以下の表3に示す。
【0051】比較例1 連鎖延長剤を使用しなかった以外は、基本的に実施例1と同様の操作を行った
【0052】比較例2 アスパラギン酸エステルジアミン連鎖延長剤に替えてブタンジオールを1モル
(90g)用いた以外は、基本的に実施例1と同様の操作を行った。
【0053】比較例3 アスパラギン酸エステルジアミン連鎖延長剤に替えて2,2−ジメチル−1,
3−プロパンジオールを1モル(104g)用いた以外は、基本的に実施例1と
同様の操作を行った。
【0054】比較例4 アスパラギン酸エステルジアミン連鎖延長剤に替えてポリプロピレングリコー
ル400を1モル(400g)を用いた以外は、基本的に実施例1と同様の操作
を行った。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】ポリマー/モノマー組成 以下に説明するように、上記実施例で説明した多官能性ポリマーをエチレン不
飽和モノマーと混合し、得られたポリマー/モノマー混合物を硬化して試験を行
った。
【0058】組成物A〜D 実施例5の多官能性ポリマーを未硬化の状態で以下の表4に示すモノマーと混
合し、均一な混合物を得るまで得られた混合物を攪拌した。この混合物に、過酸
化ベンゾイル(Akzo ChemicalsよりCadoxTMとして入手可能
)2重量部をN,N−ジメチル−p−トルイジン0.5部と共に添加し、添加物
が溶解するまで得られた混合物を攪拌した。この混合物を、2枚のシリコン処理
したポリエステルフィルム間にナイフで塗布し、23℃で15分間重合させた。
次いで、硬化した組成物について試験を行った。結果を以下の表5に示す。
【0059】組成物E〜G 実施例6の多官能性ポリマーを未硬化の状態で以下の表4に示すモノマーと混
合し、均一な混合物を得るまで得られた混合物を攪拌した。この混合物に、過酸
化ベンゾイル(Akzo ChemicalsよりCadoxTMとして入手可能
)2重量部をN,N−ジメチル−p−トルイジン0.5部と共に添加し、添加物
が溶解するまで得られた混合物を攪拌した。この混合物を、2枚のシリコン処理
したポリエステルフィルム間にナイフで塗布し、23℃で15分間重合させた。
次いで、硬化した組成物について試験を行った。結果を以下の表5に示す。
【0060】組成物H 実施例7の多官能性ポリマーを未硬化の状態で以下の表4に示すモノマーと混
合し、均一な混合物を得るまで得られた混合物を攪拌した。この混合物に、過酸
化ベンゾイル(Akzo ChemicalsよりCadoxTMとして入手可能
)2重量部をN,N−ジメチル−p−トルイジン0.5部と共に添加し、添加物
が溶解するまで得られた混合物を攪拌した。この混合物を、2枚のシリコン処理
したポリエステルフィルム間にナイフで塗布し、23℃で15分間重合させた。
次いで、硬化した組成物について試験を行った。結果を以下の表5に示す。
【0061】比較組成物A 基本的に、組成物A〜Dの場合と同様の操作(塗工可能な粘度を得るための部
分重合を含むことを除いて)を行ってメチルメタクリレートモノマーをフリーラ
ジカル重合によって重合させた。
【0062】比較組成物B 基本的に比較組成物Aと同様の操作を行って、メチルメタクリレート(MMA
)と2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)との重量比2:1の混合物
を重合させた。
【0063】比較組成物C 比較例2の多官能性ポリマー(40重量%)をメチルメタクリレート(MMA
)(60重量%)と混合し、基本的に組成物A〜Dと同様の操作を行って重合さ
せた。
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】 本発明の範囲及び精神から逸脱しない、本発明の様々な修正および変更は当業
者にとって明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/04 C09D 175/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ローマン,アンジャ シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4J027 AG04 AG23 AG33 AG36 CC03 CD08 4J034 CA26 CC05 CC22 CD01 DF01 DF02 DG01 FA02 FB01 FB03 RA07 4J038 FA041 FA042 FA061 FA062 FA091 FA092 FA111 FA112 FA281 FA282 KA03 KA04 NA04 NA11 NA27 PA17 PA19 PB05 PB06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アスパラギン酸エステルポリアミンから誘導された少
    なくとも1つのセグメントと、(b)少なくとも1つのポリカーボネート、ポリ
    エーテル、またはポリエステルセグメントとを含んでなる、多官能性エチレン不
    飽和ポリウレア、ポリチオカルバミン酸ウレア、およびポリウレタンウレアから
    なる群から選ばれる多官能性エチレン不飽和ポリマー。
  2. 【請求項2】 前記多官能性エチレン不飽和ポリマーが、少なくとも1つの
    ポリカーボネートまたはポリエステルセグメントを含んでなる、多官能性エチレ
    ン不飽和ポリウレアまたはポリウレタンウレアであって、前記アスパラギン酸エ
    ステルポリアミンは以下の式、 【化1】 (式中、R1は1〜約40個の炭素原子を有する2価の有機基、Rはそれぞれ独
    立に、100℃以下の温度においてイソシアネート基に対し不活性な、1〜約4
    0個の炭素原子を有する有機基)で表される、請求項1に記載のポリマー。
  3. 【請求項3】 前記アスパラギン酸エステルポリアミンが、N,N’−(4
    ,4’−ジシクロヘキシルメタン−ジイル)ビステトラエチルアスパラギン酸エ
    ステル、N,N’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビステトラエチルアスパラギ
    ン酸エステル、N,N’−(2−メチルペンタン−1,5−ジイル)テトラブチ
    ルアスパラギン酸エステル、N,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメ
    タン−4,4’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,
    N’−(ビス−2−プロピル)ポリプロピレングリコール300−O,O’−ジ
    イル−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(ブチル−1,
    4−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(2,
    2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸
    エステル、N,N’−(2,4−ジメチルヘキサン−1,6−ジイル)−ビス−
    テトラエチルアスパラギン酸エステル、およびこれらの混合物からなる群から選
    ばれる、請求項1に記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 (a)アスパラギン酸エステルジアミンから誘導された少な
    くとも1つのセグメントと、(b)少なくとも1つのポリカーボネートセグメン
    トとを含んでなる、(メタ)アクリロイル−多官能性ポリウレタンウレア。
  5. 【請求項5】 (a)少なくとも1種のポリイソシアネートと、(b)少な
    くとも1種のヒドロキシル−、チオ−、または二級アミノ−多官能性ポリカーボ
    ネート、ポリエーテル、またはポリエステルと、(c)少なくとも1種のイソシ
    アネート反応性アスパラギン酸エステルポリアミン連鎖延長剤と、(d)イソシ
    アネート反応性基をさらに有する少なくとも1種のエチレン不飽和モノマーとの
    反応生成物を含んでなる多官能性エチレン不飽和ポリマー。
  6. 【請求項6】 成分(b)が、ヒドロキシル−または二級アミノ−多官能性
    ポリカーボネートまたはポリエステルであって、前記アスパラギン酸エステルポ
    リアミン連鎖延長剤が以下の式、 【化2】 (式中、R1は1〜約40個の炭素原子を有する2価の有機基、Rはそれぞれ独
    立に、100℃以下の温度においてイソシアネート基に対し不活性な、1〜約4
    0個の炭素原子を有する有機基)で表される、請求項5に記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 前記アスパラギン酸エステルポリアミンが、N,N’−(4
    ,4’−ジシクロヘキシルメタン−ジイル)ビステトラエチルアスパラギン酸エ
    ステル、N,N’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビステトラエチルアスパラギ
    ン酸エステル、N,N’−(2−メチルペンタン−1,5−ジイル)テトラブチ
    ルアスパラギン酸エステル、N,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメ
    タン−4,4’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,
    N’−(ビス−2−プロピル)ポリプロピレングリコール300−O,O’−ジ
    イル−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(ブチル−1,
    4−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(2,
    2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸
    エステル、N,N’−(2,4−ジメチルヘキサン−1,6−ジイル)−ビス−
    テトラエチルアスパラギン酸エステル、およびこれらの混合物からなる群から選
    ばれる、請求項5に記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 (a)少なくとも1種のポリイソシアネートと、(b)少な
    くとも1種のヒドロキシル−多官能性ポリカーボネートと、(c)少なくとも1
    種のイソシアネート反応性アスパラギン酸エステルジアミン連鎖延長剤と、(d
    )イソシアネート反応性基をさらに有する少なくとも1種の(メタ)アクリロイ
    ル−官能性モノマーとの反応生成物を含んでなる(メタ)アクリロイル−多官能
    性ポリマー。
  9. 【請求項9】 請求項1、請求項4、請求項5または請求項8に記載のポリ
    マーの硬化物を含む物品。
  10. 【請求項10】 請求項1、請求項4、請求項5または請求項8に記載の少
    なくとも1種のポリマーから本質的になるコーティング組成物を基材に適用する
    工程を含む、コーティングを調製する方法。
JP2000574590A 1998-10-05 1999-07-12 多官能性ポリマー Pending JP2002526617A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/166,637 US6107436A (en) 1998-10-05 1998-10-05 Polyfunctional polymer
US09/166637 1998-10-05
PCT/US1999/015738 WO2000020482A1 (en) 1998-10-05 1999-07-12 Polyfunctional polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526617A true JP2002526617A (ja) 2002-08-20

Family

ID=22604114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574590A Pending JP2002526617A (ja) 1998-10-05 1999-07-12 多官能性ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6107436A (ja)
EP (1) EP1119586B1 (ja)
JP (1) JP2002526617A (ja)
AU (1) AU4987199A (ja)
DE (1) DE69904356T2 (ja)
WO (1) WO2000020482A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028515A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Bayer Material Science Llc 官能性アスパラギン酸エステル
JP2009185288A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Bayer Material Science Llc ポリアスパルテート、ポリイソシアネートおよびアクリレート含有化合物に基づく二重硬化性被覆組成物
WO2011033851A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Dic株式会社 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物
WO2017030096A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2017511397A (ja) * 2014-02-13 2017-04-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482333B1 (en) * 1999-12-30 2002-11-19 Bayer Corporation Polyurea coatings from dimethyl-substituted polyaspartic ester mixtures
US7364314B2 (en) * 2002-05-15 2008-04-29 Reflexite Corporation Optical structures
US8070303B2 (en) * 2002-08-08 2011-12-06 Reflexite Corporation Optical structures including polyurea
US6790925B2 (en) * 2002-12-05 2004-09-14 Bayer Polymers Llc In-situ preparation of polyaspartic ester mixtures
US7390857B2 (en) * 2004-08-27 2008-06-24 General Electric Company Crosslinkable and crosslinked polymers
EP1967554B1 (de) * 2007-02-23 2012-04-11 Triflex Beschichtungssysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Grundierungs- und Markierungszusammensetzungen
EP2419468A2 (en) * 2009-04-16 2012-02-22 3M Innovative Properties Company Method and composition suitable for coating drinking water pipelines
US10525169B2 (en) 2010-10-20 2020-01-07 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US11484627B2 (en) 2010-10-20 2022-11-01 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US11207109B2 (en) 2010-10-20 2021-12-28 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US20120101593A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 BIOS2 Medical, Inc. Implantable polymer for bone and vascular lesions
US11058796B2 (en) 2010-10-20 2021-07-13 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US9320601B2 (en) 2011-10-20 2016-04-26 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants
US11291483B2 (en) 2010-10-20 2022-04-05 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants
US10525168B2 (en) 2010-10-20 2020-01-07 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
AU2012259420B2 (en) 2011-03-30 2015-03-05 3M Innovative Properties Company Composition comprising cyclic secondary amine and methods of coating drinking water pipelines
EP3795635A1 (en) 2013-05-23 2021-03-24 206 ORTHO, Inc. Apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants
EP3154444B1 (en) 2014-05-08 2022-02-23 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US20180215854A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Ut-Battelle, Llc Bonded permanent magnets produced by additive manufacturing
US20180362801A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Covestro Llc Coatings with fast return to service
WO2019038721A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 3M Innovative Properties Company POLYUREA COMPOSITION COMPRISING A HYDROXYL COMPONENT AND METHODS
US10781339B2 (en) 2018-09-13 2020-09-22 Covestro Llc Reduced discoloration of polyaspartic resins blended with acrylate resins
CN111875749B (zh) * 2020-07-02 2022-12-13 深圳市宝安区新材料研究院 一种改性光敏树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897732A (en) * 1955-12-22 1959-08-04 Baltimore Paint & Color Works Highway marker comprising unsaturated alkyd resin and glass beads and method of making same
US2897733A (en) * 1955-12-22 1959-08-04 Baltimore Paint & Color Works Traffic marker, material, and method
US3326098A (en) * 1964-05-06 1967-06-20 Gerald L Boettler Method of applying a marking stripe to a road surface
US3814776A (en) * 1969-02-21 1974-06-04 Bayer Ag Hydantoins and polyhydantoins containing olefin groups
US4105808A (en) * 1971-10-12 1978-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paint composition
US3939126A (en) * 1974-09-05 1976-02-17 Union Carbide Corporation Acrylyl-terminated urea-urethane compositions
GB1539891A (en) * 1975-01-24 1979-02-07 Rohm & Haas Fast curing resinous compositions
US4185132A (en) * 1975-11-26 1980-01-22 H. B. Fuller Company Method of marking paved surfaces using a curable two-part epoxy composition comprising curable liquid epoxide and amine co-curative
US4088633A (en) * 1975-11-26 1978-05-09 H. B. Fuller Company Method of marking paved surfaces and curable two-part epoxy systems therefor
SU1038352A1 (ru) * 1978-09-22 1983-08-30 Предприятие П/Я Р-6875 Пигментированный лакокрасочный состав ультрафиолетового отверждени
US4255468A (en) * 1979-10-12 1981-03-10 H. B. Fuller Company Method of marking paved surfaces and curable two-part epoxy systems therefor
JPS5865772A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 標示材料
CA1292011C (en) * 1985-10-25 1991-11-12 Susan S. Romm Storage stable (meth)acrylate plastisols
AU586300B2 (en) * 1986-01-13 1989-07-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pavement markings containing transparent non-vitreous ceramic microspheres
US4721751A (en) * 1987-03-26 1988-01-26 Ppg Industries, Inc. Polyurea-polyurethane acrylate dispersions
US4906716A (en) * 1988-05-17 1990-03-06 Exxon Chemical Patents Inc. Method of incorporating hydrophobic monomers into acrylamide solutions
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5093386A (en) * 1989-05-16 1992-03-03 Stamicarbon B.V. Liquid curable plastic composition
US5236741A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane coatings
DE59007601D1 (de) * 1989-06-23 1994-12-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen.
CA2020629C (en) * 1989-07-21 2000-02-01 Frank Landy Shelf stable fast-cure aqueous coating
DE4027743A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Bayer Ag Acryloylgruppen enthaltende, aliphatische polyurethane, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB9103150D0 (en) * 1991-02-14 1991-04-03 Shell Int Research Process for marking a pavement
US5290663A (en) * 1991-03-01 1994-03-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Photocurable polyurethane-acrylate ionomer compositions for aqueous developable printing plates
DE4141720A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von acryloylgruppen enthaltenden, aliphatischen polyurethanen und ihre verwendung
CA2084494C (en) * 1992-04-28 1997-06-24 Peter Paul Roosen Plasticised gypsum composition
US5254611A (en) * 1992-06-30 1993-10-19 Henkel Corporation Water dispersable urethane acrylate oligomer
US5328805A (en) * 1992-08-28 1994-07-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Aqueous developable photosensitive polyurethane-(meth)acrylate
DE4232013A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bayer Ag Acryloylgruppen aufweisende Polyurethane, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Bindemittel für Überzugsmassen
GB9220987D0 (en) * 1992-10-06 1992-11-18 Ciba Geigy Ag Curable formulations
US5616630A (en) * 1993-02-05 1997-04-01 Lord Corporation Ester/urethane acrylate hybrid oligomers
US5334654A (en) * 1993-05-03 1994-08-02 Air Products And Chemicals, Inc. Flexibilized polyepoxide resins
DE4317302A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Degussa Leitfähige Bodenbeschichtung
US5475038A (en) * 1993-08-11 1995-12-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation U.V. curable laminating adhesive composition
DE4327853A1 (de) * 1993-08-19 1995-02-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen
DE4337236A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Huels Chemische Werke Ag Kalthärtende, lösungsmittelarme oder lösungsmittelfreie 2K-Polyurethan-Polyharnstoff-Massen
US5340370A (en) * 1993-11-03 1994-08-23 Intel Corporation Slurries for chemical mechanical polishing
EP0667362A1 (en) * 1994-02-09 1995-08-16 Bayer Corporation Polyurea coating compositions having improved pot lives
DE4415778A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen
US5478596A (en) * 1994-05-13 1995-12-26 Gurney; Richard S. Stripping composition and method for stripping a road or highway surface
US5750191A (en) * 1994-05-20 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective elements
US5516873A (en) * 1994-07-11 1996-05-14 Bayer Corporation Polyisocyanate/polyamine mixtures and their use for the production of polyurea coatings
JPH0848744A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン(メタ)アクリレート、それを用いた紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US5489704A (en) * 1994-08-29 1996-02-06 Bayer Corporation Polyisocyanate/polyamine mixtures and their use for the production of polyurea coatings
EP0753028A1 (en) * 1994-11-04 1997-01-15 The Kerr Corporation Radiation curable molding compositions
US5580945A (en) * 1994-11-29 1996-12-03 Bayer Corporation Polyurea coatings compositions and coating having improved flexibility
US5747551A (en) * 1994-12-05 1998-05-05 Acheson Industries, Inc. UV curable pressure sensitive adhesive composition
JP3674076B2 (ja) * 1995-03-22 2005-07-20 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
FR2733240B1 (fr) * 1995-04-21 1997-06-27 Lafarge Nouveaux Materiaux Sa Compositions de peinture routiere contenant une resine polyester insaturee
US5658672A (en) * 1995-05-08 1997-08-19 Gencorp Inc. In-mold coating composition
US5597930A (en) * 1995-05-18 1997-01-28 Bayer Corporation Aspartate-functional polyhydantoin prepolymers and their use in coating compositions
CA2172579A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-19 E. Haakan Jonsson Hydroxy-functional polyhydantoin prepolymers and their use in coating compositions
US5561214A (en) * 1995-05-18 1996-10-01 Bayer Corporation Hyperbranched polyaspartate esters and a process for their preparation
US6187892B1 (en) * 1995-06-07 2001-02-13 Bayer Corporation Method of making a coated substrate with polyurethane/urea contact adhesive formulations and the coated substrate by this method
FR2735782A1 (fr) * 1995-06-26 1996-12-27 Rohm & Haas France Peinture de signalisation routiere et procede pour empecher son jaunissement
US5578693A (en) * 1995-09-05 1996-11-26 Bomar Specialties Company Multifunctional terminally unsaturated urethane oligomers
CA2244193A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Layered retroreflective elements
WO1997028471A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable retroreflective elements
US5741872A (en) * 1996-04-10 1998-04-21 Hehr International Inc. Multifunctional polyacrylate-polyurethane oligomer and method
DE19619636A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Basf Ag Latent vernetzende wässerige Polyurethandispersionen
DE19621871A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Huels Chemische Werke Ag Ester- und amidgruppenhaltige Polyamine sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
AT404241B (de) * 1996-06-26 1998-09-25 Isovolta Beschichtungssystem sowie dessen verwendung zur herstellung von polyurethanacrylat- oberflächenbeschichtungen an schichtpressstoffplatten
US5731369A (en) * 1996-06-27 1998-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cold curing epoxy resin formulations comprising amine-free antimony pentafluoride-alcohol complex
DE19717427A1 (de) * 1996-07-02 1998-01-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Mono- und Polyasparaginsäureestern
DE19701835A1 (de) * 1997-01-21 1998-07-23 Huels Chemische Werke Ag Kalthärtende, lösemittelarme oder lösemittelfreie Zweikomponenten-Polyurethan-Polyharnstoff-Massen
ATE320458T1 (de) * 1997-06-13 2006-04-15 Minnesota Mining & Mfg Flüssige fahrbahnmarkierungszusammensetzungen
US5767220A (en) * 1997-08-25 1998-06-16 Bayer Corporation Low viscosity, ethylenically unsaturated polyurethanes containing allophanate groups
US5959775A (en) * 1997-12-23 1999-09-28 3M Innovative Properties Company Urethane/acrylate bead bond for retroreflective articles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028515A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Bayer Material Science Llc 官能性アスパラギン酸エステル
JP2009185288A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Bayer Material Science Llc ポリアスパルテート、ポリイソシアネートおよびアクリレート含有化合物に基づく二重硬化性被覆組成物
WO2011033851A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Dic株式会社 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物
KR101751766B1 (ko) 2009-09-18 2017-06-28 디아이씨 가부시끼가이샤 아크릴 변성 우레탄우레아 수지 조성물 및 그것을 사용하여 얻어진 성형물
JP2017511397A (ja) * 2014-02-13 2017-04-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング
WO2017030096A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
CN107922546A (zh) * 2015-08-17 2018-04-17 日立化成株式会社 固化性树脂组合物及其固化物

Also Published As

Publication number Publication date
US6107436A (en) 2000-08-22
DE69904356D1 (de) 2003-01-16
EP1119586A1 (en) 2001-08-01
EP1119586B1 (en) 2002-12-04
DE69904356T2 (de) 2003-10-30
AU4987199A (en) 2000-04-26
WO2000020482A1 (en) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1119586B1 (en) Polyfunctional polymer
FI81372C (fi) Flytande bestrykningskomposition som kan haerdas vid omgivningens temperatur.
US6355829B2 (en) Aspartate-terminated urea/urethane prepolymers and their use in coating compositions
EP1879938B1 (en) Radiation curable urethane (meth)acrylate polymer and adhesives formulated with them
EP1119587B1 (en) Pavement marking composition
KR101237637B1 (ko) 폴리디아세틸렌 중합체 조성물 및 그의 제조 방법
US20070179254A1 (en) Adhesives
US7166649B2 (en) Polyester-polyether hybrid urethane acrylate oligomer for UV curing pressure sensitive adhesives
JPH01168756A (ja) 水性重合体分散体
JP2660026B2 (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
JPH0343472A (ja) ポリウレタン被膜を作る方法
JPH07228831A (ja) ポットライフが改良されたポリ尿素塗料組成物
CA2650317A1 (en) Dual-cure coating compositions based on polyaspartates polyisocyanates and acrylate-containing compounds
WO2005105857A1 (en) Polyester-polyether hybrid urethane acrylate oligomer for uv curing pressure sensitive adhesives
MXPA00008304A (es) Composiciones de revestimiento que contienen poliisocianatos y prepolimeros de urea/uretano acabados en aspartato.
CA2034857A1 (en) Production of polyurethane polymers, the polymers so produced and compositions containing them
JP2023520783A (ja) 自己修復オリゴマーとその使用
CA2174195A1 (en) Thermoreversible coating and a process for its manufacture
JP3772341B2 (ja) 印刷インキバインダー及び印刷インキ
JP2009096996A (ja) 粘着剤用主剤およびその製造方法、ウレタン樹脂系粘着剤製造用組成物、ならびにウレタン樹脂系粘着剤の製造方法
AU6772798A (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
JP4139684B2 (ja) シラン定着剤を含有する2成分系被覆組成物
GAHAN et al. EVALUATION OF 1, 3-PROPANEDIOL BASED POLYESTER AND POLYETHER POLYOLS IN POLYURETHANE WATER DISPERSIONS (PUDs) FOR DIRECT TO METAL (DTM) APPLICATIONS
JP2023146310A (ja) 2液硬化型ポリウレア樹脂組成物
JPS63230720A (ja) 樹脂の製造方法