JP2002523524A - ポリブタジエン及びポリイソプレンベースの熱硬化性組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリブタジエン及びポリイソプレンベースの熱硬化性組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002523524A
JP2002523524A JP2000565704A JP2000565704A JP2002523524A JP 2002523524 A JP2002523524 A JP 2002523524A JP 2000565704 A JP2000565704 A JP 2000565704A JP 2000565704 A JP2000565704 A JP 2000565704A JP 2002523524 A JP2002523524 A JP 2002523524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit material
vol
electric circuit
electrical circuit
ethylene propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523524A5 (ja
Inventor
ビンセント アール ランディ
Original Assignee
ワールド プロパティーズ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワールド プロパティーズ インク. filed Critical ワールド プロパティーズ インク.
Publication of JP2002523524A publication Critical patent/JP2002523524A/ja
Publication of JP2002523524A5 publication Critical patent/JP2002523524A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/28Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0278Polymeric fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2934Coating or impregnation contains vinyl polymer or copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • Y10T442/3423Plural metallic films or foils or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • Y10T442/3431Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • Y10T442/3455Including particulate material other than fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリブタジエン又はポリイソプレン樹脂、不飽和ブタジエン−またはイソプレン−含有重合体、及びエチレンプロピレンゴムを含む熱硬化性マトリクスと、粒子充填剤と、布とを含む電気基板材料を提供する。好ましいエチレンプロピレンゴムは、エチレンプロピレン共重合体、及びジエンがジシクロペンタジエンであるエチレンプロプレンジエンターポリマーゴムである。エチレンプロピレンゴムは、樹脂に対して、最大約20wt%まで、好ましくは約1wt%から約7wt%、より好ましくは約5wt%の量で存在する。エチレンプロピレンゴムの存在により、結果的に生成される電気基板材料の絶縁耐力を、材料の他の電気的、化学的及び機械的特性を損なうことなく強化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、回路基板の分野に関する。特に、ポリブタジエン/ポリイソプレン
熱硬化性組成物とエチレンプロピレンゴムとを含む回路基板に関する。
【0002】 (背景技術) 一般的に、回路基板は、通常銅の金属層に積層された電気基板材料を含む。回
路基板に用いられる電気基板材料は、ほぼ共通して、高分子マトリクス(polyme ric matrix)と無機充填剤とを含む組成物である。これらの組成物基板材料にお
いては、無機粒子又は繊維充填剤とともに、例えば熱硬化性樹脂など、多種の高
分子マトリクスが使用されている。ポリブタジエン及びポリイソプレン樹脂、及
びその組成物は、特に有用な熱硬化性組成物である。これについては、同一出願
人による米国特許第5,233,568号(Landi et al.)及び第5,571,
609号(St. Lawrence et al.)に記載されている。
【0003】 米国特許第5,571,609号には、25パーセントから50パーセント(
vol%)の、ポリブタジエンまたはポリイソプレン樹脂と不飽和ブタジエン又
はイソプレン含有重合体とを含む熱硬化性樹脂と、10vol%から40vol
%のガラス織布(woven glass fabric)と、5vol%から60vol%の粒子
状充填剤とが開示される。この充填組成物材料は、粘着性が非常に低く、作業者
による扱いが簡単なプレプレッグ(prepreg)を生成する。該特許による材料は
、散逸率(dissipation factor)が低く、一定であり(consistent)、誘電率及
び熱膨張係数も低いため、無線通信及び高速、高周波数の信号伝送の応用に適し
ている。
【0004】 回路基板に広く使用される他の高分子マトリクスが米国特許第5,264,0
65号(Kohm)に開示される。この特許には、不活性充填剤を用いて、繊維ガラ
ス強化熱硬化性樹脂のZ軸における熱膨張係数を制御する、プリント配線基板用
の基本材料が記載されている。Kohm特許は、45〜65重量パーセント(w
t%)の範囲の繊維ガラス強化、及び重合体100部に対する30〜100部の
充填剤の割合を開示している。米国特許第4,997,702号(Grant et al. )は、無機充填剤又は繊維を組成物全体に対して20wt%〜70wt%含むエ
ポキシ樹脂系を有する基板積層を開示している。繊維はガラス及び高分子繊維を
含み、充填剤は、粘土又は鉱物(例えばシリカ)粒子充填剤を含む。米国特許第
4,241,132号(Pratt et al.)は、ポリブタジエンなどの高分子マトリ
クスと、高分子充填剤(例えば繊維状ポリプロピレン)から成る充填剤とを含む
絶縁基板を開示している。いずれの場合にも、等方性の組成物を得るために、樹
脂マトリクスの誘電率又は散逸率は繊維強化に整合される。
【0005】 欧州特許第0202488A2には、1,2ポリブタジエン樹脂の粘着性及び
発火性を低減するために高分子量の臭素含有プレポリマー(prepolymer)が使用
される、ポリブタジエンベースの積層が開示されている。同様に、日本国公開特
許公報第04−258,658号では、高分子量の化合物が粘着性のあるポリブ
タジエン樹脂に付加されて粘着性を制御する。使用される化合物は、抗発火性な
らびに良好な銅結合(copper bonding)及び熱抵抗を提供するハロゲン含有ビス
マレイミド(bismaleimide)である。充填剤の使用についての記載はなく、結果
として得られる積層は比較的高い散逸率を有する。
【0006】 「1,2ポリブタジエン−電気産業の高性能樹脂」("1,2 Polybutadiene-Hig h Peformance Resins for the Electrical Industry", by R.E.Drake, ANTEC '8 4 pp. 730-733(1984))と題する文献には、積層に使用される従来からのポリブ
タジエン樹脂が一般的に開示され、特にポリブタジエンと反応する反応性モノマ
ーの使用が開示されている。英国特許出願2172892Aは、不飽和二重結合
を有するスチレン含有の熱可塑性共重合体とポリブタジエンとから成る積層を一
般的に開示している。
【0007】 上記の各組成物は意図された目的には適当であるが、産業界では、強い電界の
影響下での電気的絶縁破壊に対する絶縁耐力、すなわち誘電体の耐性、絶縁体が
改良された回路基板が常に求められている。このような回路基板は、極端な状況
において、より高い信頼性を有する。
【0008】 樹脂の収縮が絶縁耐力の減少に関わると考えられていたために、従来技術では
、樹脂の架橋程度(degree of cure)の低減に注目して絶縁耐力を高めようとし
ている。しかしながら、このような架橋程度の低減は、絶縁耐力を高める一方で
、溶媒の吸収を高め、パネルの歪みを増長し、散逸率を高めるという望ましくな
い影響をもたらす。したがって、最適な電気的、化学的及び熱的特性を低コスト
のままで維持しつつ絶縁耐力を高める必要性が当業界において認められている。
【0009】 (発明の開示) 従来技術に関する、上述又はその他の課題及び欠点は、本発明の電気基板材料
により克服又は解消される。本発明の電気基板材料は、ポリブタジエン又はポリ
イソプレン樹脂と、このポリブタジエン又はポリイソプレン樹脂との架橋に関与
が可能な不飽和ブタジエン又はイソプレン含有重合体とを含む、約10vol%
から約75vol%の熱硬化性組成物と、最大約14vol%までのエチレンプ
ロピレン含有ゴムと、最大約50vol%までの布(fabric)と、約65vol
%以下の粒子充填剤とを含む。
【0010】 本発明の、上記及び他の特性、側面及び効果については、以下に述べる詳細な
説明、図面及び添付の請求項を参照することにより、より明らかに理解される。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、織布又は不織布、少なくとも1種類の粒子充填剤、及びエチレンプ
ロピレンゴムと任意に不飽和ブタジエン又はイソプレン含有重合体とを含む熱硬
化性組成物とを含む。樹脂系(resin system)、充填剤、架橋剤、布、及び典型
的な構造については、実施例とともに以下に詳細に説明する。一般的に、熱硬化
性組成物は、米国特許第5,571,609号(St.Lawrence et al.)に記載さ
れるように処理されている。
【0012】 樹脂系 本発明の電気基板材料に使用される樹脂系は、エチレンプロピレンゴム(エチ
レンプロピレン共重合体(EPM)またはエチレンプロピレンジエンターポリマ
ー三元共重合体(EPDM))及び、以下の(1)及び任意に(2)を一般的に
含む熱硬化性組成物である。すなわち、熱硬化性組成物は、(1)ポリブタジエ
ンまたはポリイソプレン樹脂又はこれらの混合物と、任意に(2)架橋工程にお
いて前記ポリブタジエンまたはポリイソプレン樹脂との架橋に関与できる不飽和
ブタジエン又はイソプレン含有重合体とを含む。
【0013】 ポリブタジエンまたはポリイソプレン樹脂は橋かけ工程において架橋し、室温
では液体でも固体でもよいが、処理中の組成物の粘性を管理可能なレベルに維持
するために液体が好ましい。液体樹脂は、5,000以上の数平均分子量を有す
ることができるが、好ましくは5,000未満の分子量(最も好ましくは1,0
00から3,000の間の分子量)を有する。少なくとも90wt%が1,2構
造を有するポリブタジエン及びポリイソプレン樹脂は、架橋に利用できる張り出
したビニル基の数が多いことにより架橋時に最大の架橋密度を示すため好ましい
。高い架橋密度は、電気回路基板が優れた高温特性を表すため望ましい。利用で
きる樹脂には、日本ソーダ株式会社(日本)から市販される、B3000(90
wt%以上が1,2構造である低分子量ポリブタジエン液体樹脂)及びB100
0(90wt%以上が1,2−構造である、より低分子量のポリブタジエン液体
樹脂)、Ricon(Grand Junction, Colorado)から市販されるRICON(
液体1,2−ポリブタジエン)が特に含まれる。
【0014】 生成された電気基板材料の絶縁耐力を高めるために、低分子量のエチレンプロ
ピレンゴムをポリブタジエンまたはポリイソプレンに添加する。ここでいう「エ
チレンプロピレンゴム」とは、エチレンとプロピレンとを主として含む共重合体
、ターポリマー(三元共重合体)、又は他の重合体である。エチレンプロピレン
ゴムは、さらに、「EPM」共重合体(すなわち、エチレン及びプロピレンモノ
マーの共重合体)または「EPDM」ターポリマー(すなわち、エチレン、プロ
ピレン及びジエンモノマーのターポリマー)に分類される。エチレンプロピレン
ジエンターポリマーゴムは、特に、飽和した主鎖を有し、架橋を簡単にするため
不飽和状態は主鎖から離れて得られる。ジエンがジシクロペンタジエン(dicycl opentadiene)である液体エチレンプロピレンジエンターポリマーが好ましい。
適当なエチレンプロピレンゴムには、Uniroyal Trilene CP80(エチレンプロピ
レンゴム)、Uniroyal Trilene 54(ジエンがジシクロペンタジエンである液体
エチレンプロピレンジエンターポリマーゴム)、Uniroyal Trilene 67(液体エ
チレンプロピレンジエンターポリマー)及び、Uniroyal Trilene 77(高温にお
いて液体;ジエンがエチリデンノルボルネンであるエチレンプロピレンジエンタ
ーポリマー)などが含まれる。
【0015】 通常、エチレンプロピレンゴムの好ましい分子量は、ポリスチレン当量で、ゲ
ル浸透クロマトグラフィー(GPC)による50,000重量平均分子量以下で
ある。エチレンプロピレンゴムは、積層の絶縁耐力及び潜在的には物理的かつ機
械的特性を高めるのに十分な量で存在するのが好ましく、熱硬化性高分子組成物
に対して最大約20wt%までが可能で、約10wt%以下が好ましく、約2w
t%から7wt%が特に好ましい。積層組成物(すなわち、熱硬化性組成物、充
填剤及び布)に対し、エチレンプロピレンゴムは、最高約14vol%の量で存
在することができ、約7vol%までが好ましく、約0.2vol%から約5v
ol%が特に好ましい。
【0016】 積層の粘性を調節し、物理的及び機械的特性を高めるために、不飽和ブタジエ
ン又はポリイソプレン含有重合体としても知られるブロック重合体を任意に使用
することができる。好ましくは、この重合体は、線状又はグラフトタイプのブロ
ック共重合体を有する熱可塑性エラストマーで、ポリブタジエン又はイソプレン
ブロック及び熱可塑性ブロックを含むのが特に好ましい。ポリブタジエン又はポ
リイソプレンブロックは任意のブタジエン/イソプレン含有共重合体でもよく、
熱可塑性ブロックは、好ましくはスチレンまたはα−メチルスチレンである。好
ましい実施形態においては、該不飽和重合体は、式Xm (Y−X)n (線状共重
合体)又は
【化1】 で示されるグラフト共重合体を有するブロック共重合体を含む。なお、上記式に
おいて、Yはポリブタジエンまたはポリイソプレンブロック、Xは熱可塑性ブロ
ック、m及びnは前記共重合体における平均ブロック数を表し、mは0または1
であり、nは少なくとも1である。
【0017】 本発明の範囲内において、熱可塑性エラストマーは、ポリブタジエンまたはポ
リイソプレンブロックに類似する第2ブロックをさらに含んでもよい。第2ブロ
ックは、水素化ポリブタジエン又はポリイソプレンブロックでもよく、ポリエチ
レンブロック(ポリブタジエンの場合)又はエチレン−プロピレン共重合体(ポ
リイソプレンの場合)を形成する。第2ブロック共重合体を任意に含む組成物は
、式Wp (Z−W)q (線状共重合体)または
【化2】 で示されるグラフト共重合体を有してもよい。上記式において、Zはポリエチレ
ンまたはエチレン−プロピレン共重合体ブロック、Wは熱可塑性ブロック、p及
びqは前記共重合体における平均ブロック数を表し、pは0または1であり、q
は少なくとも1である。
【0018】 利用できるブロック共重合体、例えばスチレン−ブタジエン−スチレン−トリ
ブロック(tri-block)共重合体には、Kraton DX1300(Shell Chemical Corpora tion, Houston, TXから入手可能)及びVector 8508M(Dexco Polymers, Houston , TXから入手可能)が含まれる。好ましくは、共重合体は、Kraton D1118X(She ll Chemical Corporationから入手可能)、Sol-T-6302(Enichem Elastomers Am erica, Houston, TXから入手可能)及びFinaprene 401(Fina Oil and Chemical Company, Dallas, TXから入手可能)などのスチレン−ブタジエンジブロック(
di-block)共重合体である。Kraton D1118Xは、30vol%のスチレンを含む
、ジブロックスチレン−ブタジエン共重合体である。
【0019】 ポリブタジエンまたはポリイソプレン樹脂の熱可塑性エラストマーに対する体
積比は、好ましくは包括的に1:9から9:1の間である。ポリブタジエンまた
はポリイソプレン樹脂と、不飽和ブタジエンまたはイソプレン含有成分との合計
量は、電気基板材料全体の約10vol%から75vol%の範囲であり、約1
0vol%から50vol%が好ましい。
【0020】 ブタジエン重合体と相互架橋(co-cure)できる、他のラジカル架橋可能重合
体(free radical curable polymers)を特定の特性又は修正の目的で加えても
よい。修正目的には、粘り強さ(toughness )、銅箔及び銅メッキへの接着性(
adherability)及びプレプレッグの処理特性が含まれる。これらの相互架橋可能
な重合体には、主として、スチレン、アルファ−メチルスチレン、アクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステル、又はアクリロニトリルモノマーを有する1,
3−ブタジエン又はイソプレンのランダム及びブロック共重合体、ポリエチレン
、エチレン−プロピレン共重合体及びエチレン−プロピレンジエン−共重合体、
エチレン−エチレンオキシド共重合体など、エチレンのホモポリマー又は共重合
体、天然ゴム、ポリジシクロペンタジエンなどのノルボルネン重合体、水素化さ
れたスチレン−イソプレン−スチレン共重合体及びブタジエン−アクリロニトリ
ル共重合体などが含まれる。これら共重合体のレベルは、重合成分全体の50v
ol%未満でなければならない。
【0021】 粒子充填剤 以下に説明するように、ここで説明する材料は、好ましくは、回路積層におい
て、金属層を積層する誘電性基板として使用される。好ましくは、充填材料及び
その量は、基板の熱膨張係数が金属層の熱膨張係数と同じか又はほぼ同じになる
ように選択される。
【0022】 好ましい充填剤の例として、二酸化チタン(金紅石(ルチル)及び鋭錐石)、
チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、溶融アモルファス(非晶質)シリ
カを含むシリカ(粒子及び中空球体)、コランダム、ケイ灰石、アラミド繊維(
例えばケブラー)、ファイバーグラス、Ba2Ti920、ガラス球、石英、窒化
ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化ベリリウム、アルミナ又はマグネ
シアがあり、これらが単独でまたは組み合わせて使用される。特に好ましい充填
剤は、ルチル二酸化チタン及び非晶質シリカである。これは、これらの充填剤が
、それぞれ高いそして低い誘電定数を有するため、組成物中でこれら2つの充填
剤の各量を調節することにより、最終的に架橋した製品において広範囲の誘電定
数が低い散逸係数と共に得られるためである。
【0023】 (熱硬化性組成物と布と粒子充填剤の合計体積に基づく)充填剤の体積の割合
は、最大約65%までが可能であり、0%から約60%が好ましく、約30%か
ら約50%が特に好ましい。粒子充填剤が、(1)熱硬化性組成物の量(体積パ
ーセント)以上で(好ましくは、充填剤の熱硬化性組成物に対する割合が45:
55)、かつ(2)布の量(体積パーセント)以上の量で存在するのが好ましい
【0024】 布 布は、適当な繊維、好ましくはガラス(E,S及びDガラス)または高温ポリ
エステル繊維(例えばイーストマンコダック社のKODEL)で生成された、熱
的に安定した織または不織ウェブまたはマットを含む。布は、(積層全体に対し
て)最高約50vol%、好ましくは約10vol%から40vol%、特に好
ましくは約15vol%から約25vol%の量で存在する。このように熱的に
安定した布により、積層平面内における、架橋時の収縮を制御する手段が積層に
提供される。さらに、かかる布の使用により、比較的機械強度の高い誘電性基板
が生成される。
【0025】 好ましい布の例を以下に示す。繊維ガラス織布が表1に、不織布が表2にそれ
ぞれ示されている。
【0026】
【表1】
【表2】
【0027】 次に、図1及び図2を参照して本発明の好ましい実施形態を示す。両図におい
て、同様の部材には同様の符号が付されている。図1には、本発明による熱硬化
性組成物12と、当業界で知られる手段によりこの組成物12に接着された銅の
単一層14とを有する単一被覆層(clad)の誘電性材料10が示されている。前
記接着は、積層、接着剤の使用などにより行われる。
【0028】 図2には、二重被覆層(diclad)の電気材料20が示される。ここでは、本発
明による熱硬化性組成物12は、例えば銅などの金属からなる2つの層22,2
4に接着されている。
【0029】 以下の非限定的な実施例により、本発明の電気基板材料をさらに詳しく説明す
る。
【0030】 (実施例) 米国特許第5,571,609号に記載の方法により、以下に示す種々の組成
物で飽和された1675個のガラス織布を使用して以下の実施例を実行した。こ
れらの実施例は、ポリブタジエン/ポリイソプレン樹脂またはトリブロック(tr iblock)重合体の一部をエチレンプロピレンゴムに置換する、またはトリブロッ
ク重合体の全体又は一部をジブロック(diblock)重合体に置換する、少なくと
もいずれかの効果を判定する目的で行われた。
【0031】 サンプル1から9は、85分で約302℃(華氏575度)まで昇温され、そ
の温度で3時間、500psi(約3.45MPa)の圧力で積層され、その後
250分で約50℃(華氏120度)まで降温されたものである。これらのサン
プル1から9は、11.2wt%のポリブタジエン樹脂(日本ソーダ株式会社の
B3000(1,2ポリブタジエン液体樹脂))、12.42wt%のVect
or8508M(トリブロック(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体))
、1.22wt%のゴム、52.84wt%の非晶質シリカ(CE Minerals, Gre enville, TNより入手可能なCE44Iシリカ)、21.11wt%の10μm
非晶質シリカ、1.21wt%のメタクリルシラン(A174、OSI Specialtie s, Tarrytown, NYから入手可能)の混合物を含み、さらに24.84wt%のポ
リブタジエン樹脂を含みゴムを含まないコントロール(対照基準)を使用した。
使用したゴムは以下を含む。すなわち、サンプル1にTrilene 67(エ
チリデンノルボルネンターモノマーを有する(with)エチレンプロピレンジエン
ターポリマー、サンプル2にTrilene 77(エチリデンノルボルネンタ
ーモノマーを有し、エチレン結晶化度のあるエチレンプロピレンジエンターポリ
マー)、サンプル3にTrilene CP80(ターモノマーのない液体エチ
レンプロピレン共重合体)、サンプル4にTrilene 54(ジシクロペン
タジエンターモノマーを有する液体エチレンプロピレンジエンターポリマー)、
サンプル5にRoyalen 505(高分子量エチリデンノルボルネンターモ
ノマーソリッドタイプエチレンプロピレンジエンターポリマー)、サンプル6に
Atochem R45HT(液体1,4ポリブタジエンゴム、Elf Atochem, F ranceから市販)、サンプル7にShell L1203(1端にヒドロキシル
停止反応端を有するエチレン/ブチレン液体エラストマー)、サンプル8にSh
ell HPVM−2203(両端にヒドロキシル停止反応端を有するエチレン
/ブチレン液体エラストマー)及びサンプル9にPolysar Buthyl
XL 10000(水中に分散した、非常に小さい粒径の架橋ゴムのラテック
スとして供給される高分子量ブチルゴム)をそれぞれ含んでいる。固体100グ
ラムに対して64ミリリットル(ml/100g)の量で、キシレンを溶媒とし
てさらに使用した。なお、対照基準Aは、ゴム及びB3000を除き、サンプル
1から9と同じ処方を含んだ。すなわち、B3000を12.42wt%含み、
ゴムは含まない。
【0032】 種々のサンプルを準備後、これらのサンプルをテストして、粘性(単位:セン
チポイズ(cps))、プレプレッグ及び積層の厚み(単位:ミル)、プレプレ
ッグの品質、キシレン吸収率(単位:パーセント)、絶縁耐力(単位:ミルあた
りのボルト(V/mil)及び剥離強度(単位:線インチあたりのポンド(pl
i)を判定した。剥離強度は、Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits(電子回路相互結合及びパッケージング協会), IPC-TM-65 0 2.4.8の手順を用いて決定した。絶縁耐力は、American Society for Testing Materialsの手順ASTM D149を用いて測定した。キシレン吸収率は、積層をキシレ
ン中に48時間浸漬させて決定した。
【0033】 キシレンに材料が分散しなかったサンプル9を除き、全サンプルのプレプレッ
グの質は良好であった。その他の結果については表3に示す通りである。
【0034】
【表3】
【0035】 表3から明らかなように、サンプル1から4において、ポリブタジエン重合体
の約10wt%をエチレンプロピレン液体ゴムに置き換えることにより、絶縁耐
力が大きく向上した。固体エチレンプロピレンジエンターポリマー又は他の液体
ゴムを用いても(サンプル5から8)絶縁耐力の向上は見られなかった。よって
、ポリブタジエン重合体を種々の異なる割合でエチレンプロピレン液体ゴムに置
き換えるテストを行った。これらのサンプルは、85分で約300℃(華氏57
5度)まで昇温され、その温度で3時間、500psi(約3.45MPa)の
圧力で積層され、その後250分で約50℃(華氏120度)まで降温されたも
のである。これらのサンプル、すなわち対照基準B及びサンプル10から13は
、74.47wt%の非晶質シリカ(Denka, JapanのFB−35)、1.19w
t%のメタクリルシラン(A174)を含んだ。対照基準Bはさらに、12.1
7wt%のB3000および12.17wt%のVector8508Mを含ん
だ。一方、サンプル10から13はさらに、10.95wt%B3000、12
.17wt%のVector8508M、および1.22wt%のTrilen
e CP54(サンプル10)、11.40wt%B3000、12.17wt
%のVector8508M、および0.73wt%のTrilene CP5
4(サンプル11)、11.90wt%B3000、12.17wt%のVec
tor8508M、および0.24wt%のTrilene CP54(サンプ
ル12)、12.17wt%のB3000、10.95wt%のVector8
508M、および1.22wt%のTrilene CP54(サンプル13)
をそれぞれ含んだ。さらに、64ml/100gのキシレンを溶媒として使用し
た。結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】 絶縁耐力の向上は、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体に
対してスチレン−ブタジエンジブロック共重合体を使用することによりさらに達
成された。これらの結果が表6に示されている。表6に示されたサンプルは、8
5分で約302℃(華氏575度)まで昇温され、その温度で3時間、500p
si(約3.45MPa)の圧力で積層され、その後250分で約50℃(華氏
120度)まで降温されたものである。これらのサンプル14から20は、74
.47wt%の非晶質シリカ(FB−35シリカ)、1.19wt%のメタクリ
ルシラン(A174)、及び表5に記載される異なる分量のジブロック及びトリ
ブロック共重合体を含んだ。さらに、50ml/100gのキシレンを溶媒とし
て使用した。
【0038】
【表5】 なお、Sol-T-6302, Sol-T-166及びSol-T-190は、Enichem Elastomers Americas, Inc., Houston, TXから市販され、Kraton D-1118X及びKraton D1107は、Shell Chemical Corporationから市販されている。
【0039】
【表6】 表7に示すように、上記のサンプル14から20に対し、1000psiの積
層圧力においてさらなるテストを行った。
【0040】
【表7】 以上のように、500psi及び1,000psiのいずれの積層条件下でも、
サンプル14から20のプレプレッグの質は良好であった。
【0041】 表6及び7からわかるように、両積層条件下において、ジブロックサンプル(
サンプル15,16,17)の絶縁耐力は、トリブロックサンプル(対照基準C
及びサンプル14,18,19,20)の絶縁耐力より良好であり、ジブロック
サンプルの絶縁耐力は高い積層圧力において著しい向上を示した。
【0042】 絶縁耐力を最適化するためには、エチレンプロピレンゴムによるポリブタジエ
ン重合体の一部の置換に加え、トリブロック共重合体の少なくとも一部をジブロ
ック共重合に置き換えることがさらに好ましく、このジブロック含有組成物を、
500psi(約3.45MPa)以上の高い圧力、特に好ましくは800ps
i(約5.52MPa)以上の圧力で処理することが特に好ましい。かかる組み
合わせ置換の一例として、以下を有する積層が含まれる。すなわち、11.2w
t%のB3000、12.42wt%のKraton D118X、1.22w
t%のB3000、52.84wt%の非晶質シリカ(CE44Iシリカ)、2
1.11wt%の10ミクロン非晶質シリカ、1.21wt%のメタクリルシラ
ン(A174)、及びプレプレッグの準備工程において使用する64ml/10
0gのキシレン溶媒を有する積層である。500psi(約3.45MPa)で
積層された最終積層は、30ミル(mils)の積層厚さ、2.47%のキシレン吸
収率、933V/milの絶縁耐力、及び5.5pliの剥離強度を有した。こ
の組成物を用いて繰り返されたテストでは、1067V/milの絶縁耐力を有
する積層が得られた。
【0043】 なお、トリブロック共重合体の一部をエチレンプロピレンゴムに置換しても絶
縁耐力は向上した(表4のサンプル13参照のこと)。したがって、ここでは、
エチレンプロピレンゴムとジブロック共重合体の少なくともいずれかによるトリ
ブロック重合体の一部の置換を考慮する。トリブロック重合体の最高100%ま
でをジブロック共重合体で置換することができ、該ジブロック共重合体を使用し
、ジブロックによる置換の最大20wt%までをエチレンプロピレンゴムによる
置換にすることができる。
【0044】 総括すると、本発明の電気回路基板材料は、最高約20vol%までのエチレ
ンプロピレンゴムと、最高約50vol%までの布と、最大約75vol%まで
の充填剤及び熱硬化性組成物とを含み、この熱硬化性組成物は、約7vol%ま
でのエチレンプロピレンゴムに対し、約10vol%から約75vol%のポリ
ブタジエン又はポリイソプレン樹脂及び不飽和ブタジエン−またはイソプレン−
重合体を有する。好ましくは、約40vol%の布と、約60vol%までの充
填剤と、約10vol%から約50vol%のポリブタジエン又はポリイソプレ
ン樹脂及び不飽和ブタジエン−またはイソプレン−重合体を有する熱硬化性組成
物とを含み、特に好ましくは、約0.2vol%から約5vol%のエチレンプ
ロピレンゴムと、約15vol%から約25vol%の布と、約30から約50
vol%の充填剤と、約20vol%から約30vol%のポリブタジエン又は
ポリイソプレン樹脂及び不飽和ブタジエン−またはイソプレン−重合体を有する
熱硬化性組成物とを含む。
【0045】 本発明による組成物中にエチレンプロピレンジエンゴムを使用することにより
、絶縁耐力が大きく向上する。すなわち、ポリブタジエン樹脂の10wt%の置
換の結果、薄いガラス構造(1層が2.5ミル)においては絶縁耐力がおよそ6
7%向上し、厚いガラス構造(1層が4.0ミル)においては絶縁耐力はおよそ
100%向上した。トリブロック共重合体の10wt%の置換の場合には、ゴム
を使用しない同様の組成物と比較すると、約70%の絶縁耐力が得られた。さら
に、絶縁耐力の向上は、トリブロック共重合体の少なくとも一部をジブロック共
重合体で置換しても得られた。この場合、約50vol%から100vol%の
範囲での置換が好ましい。
【0046】 熱硬化性マトリクス中にエチレンプロピレンゴムを含むことにより、結果的に
得られる電気基板材料の絶縁耐力は大きく向上する。このとき、材料の他の電気
的、化学的及び機械的特性は損なわれない。さらに、前述の成分比により、粘着
性が極めて低く、作業者が扱いやすいプレプレッグが得られる。このような低粘
着性の特性により、1つ以上の既知のロールラミネータ(積層機)を用いて、フ
ォイルクラッドを含む従来の自動積層処理の使用が可能になる。なお、本発明の
プレプレッグは、室温でロールラミネータ(例えばニップローラ)を用いて自己
粘着が可能な程度に非粘着性である。
【0047】 好ましい実施形態を示して説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱せずに種々の
修正及び置き換えが可能である。よって、本発明は例示的に説明されたものであ
り、これに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回路基板材料の断面図である。
【図2】 本発明の回路基板材料の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/16 C08L 23/16 H05K 1/03 610 H05K 1/03 610H 610R Fターム(参考) 4F072 AA05 AA07 AA09 AB05 AB06 AB09 AB29 AD02 AD04 AF02 AF06 AG03 AJ04 AL13 4F100 AA20A AA20B AA21A AA21B AA34A AA34B AK01A AK01B AK18A AK18B AK29A AK29B AK47A AK47B AK64A AK64B AN02A AN02B BA02 BA05 BA06 BA14 CA23A CA23B DG11A DG11B GB43 JA07A JA07B JB13A JB13B JG04 YY00A YY00B 4J002 AC03W AC06W BB15X CF00Y DE077 DE097 DE137 DE147 DE187 DJ017 DK007 DL006 FA04Y FA046 GQ01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリブタジエン又はポリイソプレン樹脂を含む約10
    vol%から約75vol%の熱硬化性組成物と、 (b)最大約14vol%のエチレンプロピレン含有ゴムと、 (c)最大約50vol%の布と、 (d)最大約65vol%の粒子充填剤と を含む電気回路基板材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気回路材料であって、 約10vol%から約50vol%の前記熱硬化性組成物と、 最大約7vol%の前記エチレンプロピレン含有ゴムと、 をさらに含む、電気回路材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電気回路材料において、前記ポリブタジエ
    ンまたはポリイソプレン樹脂は、5,000未満の数平均分子量を有することを
    特徴とする電気回路材料。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電気回路材料において、前記ポリブタジエ
    ンまたはポリイソプレン樹脂は、架橋に使用できるビニル基を含むことを特徴と
    する電気回路材料。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の電気回路材料であって、最大約7vol%
    の前記エチレンプロピレン含有ゴムをさらに含むことを特徴とする電気回路材料
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電気回路材料であって、約0.2vol
    %から約5vol%の前記エチレンプロピレン含有ゴムをさらに含むことを特徴
    とする電気回路材料。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の電気回路材料において、不飽和ブタジエン
    −またはイソプレン−含有重合体の少なくとも一部はジブロック共重合体である
    ことを特徴とする電気回路材料。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の電気回路材料において、不飽和ブタジエン
    −またはイソプレン−含有重合体はスチレン−ブタジエンジブロック共重合体で
    あることを特徴とする電気回路材料。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電気回路材料であって、最大約7vol%
    の前記エチレンプロピレン含有ゴムをさらに含むことを特徴とする電気回路材料
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の電気回路材料において、不飽和ブタジエ ン−またはイソプレン−含有重合体は、イソプレン又はブタジエンと第2モノマ ーとの共重合体であることを特徴とする電気回路材料。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の電気回路材料において、前記第2モノ
    マーはスチレンまたはアルファ−メチルスチレンであることを特徴とする電気回
    路材料。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の電気回路材料において、前記エチレンプ
    ロピレン含有ゴムは、エチレンプロピレン共重合体、エチレンプロピレンジエン
    ターポリマー、又はこれらの組み合わせであることを特徴とする電気回路材料。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の電気回路材料において、前記ジエンは
    ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンであることを特徴とする電
    気回路材料。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の電気回路材料であって、最大約60vo
    l%までの充填剤と、最大約40vol%までの布をさらに含む電気回路材料。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の電気回路材料において、前記充填剤は
    、二酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストリンチウム、シリカ、溶融非
    晶質シリカ、コランダム、ケイ灰石、ポリテトラフルオロエチレン、アラミド繊
    維(aramide fibers)、繊維ガラス、Ba2Ti920、ガラス球、石英、窒化ホ
    ウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化ベリリウム、アルミナ又はマグネシ
    アであることを特徴とする電気回路材料。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の電気回路材料において、約30vol%
    から約50vol%の充填剤をさらに含むことを特徴とする電気回路材料。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の電気回路材料において、約15vol%
    から約25vol%の布をさらに含むことを特徴とする電気回路材料。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の電気回路材料において、前記回路基板材
    料は500V/mil以上の絶縁耐力を有することを特徴とする電気回路材料。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の電気回路材料において、前記熱硬化性組
    成物は、前記ポリブタジエン又はポリイソプレン樹脂との架橋に関与することの
    できる不飽和ブタジエン−又はイソプレン−含有重合体をさらに含むことを特徴
    とする電気回路材料。
JP2000565704A 1998-08-12 1999-08-12 ポリブタジエン及びポリイソプレンベースの熱硬化性組成物及びその製造方法 Pending JP2002523524A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/132,869 US6048807A (en) 1998-08-12 1998-08-12 Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture
US09/132,869 1998-08-12
PCT/US1999/018485 WO2000010368A1 (en) 1998-08-12 1999-08-12 Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523524A true JP2002523524A (ja) 2002-07-30
JP2002523524A5 JP2002523524A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=22455954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565704A Pending JP2002523524A (ja) 1998-08-12 1999-08-12 ポリブタジエン及びポリイソプレンベースの熱硬化性組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6048807A (ja)
EP (1) EP1023820B1 (ja)
JP (1) JP2002523524A (ja)
DE (1) DE69937336D1 (ja)
WO (1) WO2000010368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019026927A1 (ja) * 2017-08-02 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291374B1 (en) * 1994-10-13 2001-09-18 World Properties, Inc. Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture
AU2003225163A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low loss dielectric material for printed circuit boards and integrated circuit chip packaging
US7022404B2 (en) * 2002-11-01 2006-04-04 World Properties, Inc. Circuit substrate material, circuits comprising the same, and method of manufacture thereof
US8207386B2 (en) * 2003-12-08 2012-06-26 Nitta Corporation Rubber-like articles and rubber-like material-containing articles
GB2439264A (en) * 2005-04-27 2007-12-19 World Properties Inc Circuit materials circuits and methods of manufacture thereof
ES2331482T3 (es) * 2006-12-04 2010-01-05 Nan Ya Plastics Corporation Composicion para la placa base de un circuito impreso de resina termoendurecible de polibutadieno y procedimiento de fabricacion.
US20100148903A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 General Electric Company Electrical energy transformation apparatus
US20140220844A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Isola Usa Corp. Prepregs and Laminates Having Homogeneous Dielectric Properties
US10070518B2 (en) 2013-02-06 2018-09-04 Isola Usa Corp. Prepregs and laminates having homogeneous dielectric properties
TWI513761B (zh) 2013-04-30 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 樹脂組合物、膠片、及包含其之基材
KR102305618B1 (ko) * 2014-10-02 2021-09-29 아이솔라 유에스에이 코프 균질한 유전 특성을 갖는 프리프레그 및 라미네이트
CN107603186A (zh) 2016-07-12 2018-01-19 罗杰斯公司 各向同性氮化硼、其制备方法及由其制成的制品
CN107602916A (zh) 2016-07-12 2018-01-19 罗杰斯公司 各向同性氮化硼、其制备方法及由其制成的制品
US10688714B2 (en) * 2016-07-28 2020-06-23 Purdue Research Foundation Methods and systems for fabricating elastomer-based electronic devices and devices formed thereby
CN106867173B (zh) * 2017-03-10 2019-04-30 广东生益科技股份有限公司 一种复合材料、用其制作的高频电路基板及制作方法
CN111253888A (zh) 2020-03-30 2020-06-09 广东生益科技股份有限公司 一种电路材料及包含其的电路板

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135413C (ja) * 1966-07-21
US3644584A (en) * 1968-08-30 1972-02-22 Du Pont Graft copolymers bearing at least two unlike types of graft components
DE1814494A1 (de) * 1968-12-13 1970-06-25 Basf Ag Haertbare formstabile Massen
FR2224487B1 (ja) * 1973-04-05 1976-11-12 Inst Francais Du Petrole
US3940534A (en) * 1973-11-07 1976-02-24 G. T. Schjeldahl Company Electrical laminate
US3860672A (en) * 1974-04-12 1975-01-14 Us Navy Low density resin composite of high stiffness
JPS555541B2 (ja) * 1974-09-05 1980-02-07
FR2346403A1 (fr) * 1975-10-31 1977-10-28 Inst Francais Du Petrole Resines allegees ameliorees et leur preparation
US4197377A (en) * 1977-06-13 1980-04-08 The Firestone Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer compositions
US4241132A (en) * 1978-08-17 1980-12-23 Castall Incorporated Insulating boards
US4268433A (en) * 1978-08-29 1981-05-19 Fujitsu Limited 1,2-Polybutadiene compositions and cured flame retarded 1,2-polybutadiene resin materials
US4229550A (en) * 1978-12-11 1980-10-21 Trw Inc. Flexibilized vinyl polybutadiene maleimide resins
US4384066A (en) * 1980-11-24 1983-05-17 Uniroyal, Inc. Ionic elastomer blends with syndiotactic polybutadiene
US4370448A (en) * 1981-03-24 1983-01-25 Phillips Petroleum Company Thermosetting composition combined high vinyl diolefin polymer with high vinyl low vinyl diolefin polymer
GB2123018B (en) * 1982-06-17 1986-02-05 Evode Ltd Liquid polybutadiene containing adhesive sealant compositions
US4587300A (en) * 1983-11-23 1986-05-06 Hercules Incorporated Low density, polybutadiene based, wet filament winding resin
US4499240A (en) * 1983-11-23 1985-02-12 Hercules Incorporated Low density, polybutadiene based, wet filament winding resin
US4554470A (en) * 1984-06-08 1985-11-19 Westinghouse Electric Corp. Polybutadiene VPI resin
EP0194655B1 (en) * 1985-03-14 1989-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed circuit board and method of manufacturing the same
CA1285675C (en) * 1985-03-25 1991-07-02 Takaaki Sakamoto Method of preparing polyphenylene oxide composition and laminate using the composition
JPS61243844A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物
ATE61622T1 (de) * 1985-10-24 1991-03-15 Monsanto Co Schlag- und wetterzaehe thermoplastische zusammensetzungen.
EP0234450B1 (en) * 1986-02-19 1994-10-12 Hitachi, Ltd. Thermosetting resin and prepreg and laminate using the same
US4789708A (en) * 1986-07-15 1988-12-06 Hughes Tool Company Synthetic elastomer with improved chemical, aging and oil resistance
US5223568A (en) * 1987-05-14 1993-06-29 Rogers Corporation Process for forming hard shaped molded article of a cross-linked liquid polybutadiene or polyisoprene resin and a butadiene or isoprene containing solid polymer and resulting articles
US4820764A (en) * 1988-06-06 1989-04-11 Baker Hughes Incorporated High gas oil ratio resistant elastomer
US4997702A (en) * 1989-03-06 1991-03-05 Rogers Corporation Shape retaining flexible electrical circuit
JPH02247237A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Nippon Oil Co Ltd 超高耐熱性樹脂及びその製造方法
JPH03167246A (ja) * 1989-11-29 1991-07-19 Nippon Oil Co Ltd 樹脂組成物
US5264065A (en) * 1990-06-08 1993-11-23 Amp-Akzo Corporation Printed circuits and base materials having low Z-axis thermal expansion
JPH04258658A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性熱硬化性樹脂組成物
US5571609A (en) * 1994-10-13 1996-11-05 Rogers Corporation Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture thereof
US5858887A (en) * 1994-10-13 1999-01-12 World Properties, Inc. Single resin polybutadiene and polyisoprene thermosetting compositions and method of manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019026927A1 (ja) * 2017-08-02 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023820A1 (en) 2000-08-02
WO2000010368A1 (en) 2000-02-24
DE69937336D1 (de) 2007-11-29
US6048807A (en) 2000-04-11
EP1023820B1 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523524A (ja) ポリブタジエン及びポリイソプレンベースの熱硬化性組成物及びその製造方法
EP2150094B1 (en) Composite material, high-frequency circuit substrate made therefrom and making method thereof
US6291374B1 (en) Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture
US9890276B2 (en) Composite material, high-frequency circuit substrate made therefrom and making method thereof
JP4061606B2 (ja) ポリブタジエン若しくはポリイソプレン樹脂単独からなる熱硬化性組成物、及びその製造方法
US6071836A (en) Polybutadiene and polyisoprene thermosetting compositions and method of manufacture thereof
JP2010524265A (ja) 回路材料、多層回路、およびこれらを製造する方法
TW202225316A (zh) 一種熱固性樹脂組成物、使用其的半固化片與覆銅箔層壓板
CN111333965A (zh) 基于三元乙丙橡胶的介电材料、半固化片及积层板
JP2011162615A (ja) プリプレグおよび金属張り積層板
US11930596B2 (en) Materials for printed circuit boards
CN114149678B (zh) 热固性树脂组合物、增强材料、覆金属层压板及其应用
JP5084722B2 (ja) 回路材料、回路およびこれらの作製方法
JP4689317B2 (ja) 電気絶縁性樹脂組成物、及びこれを用いた回路基板用積層体
JP2001081305A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US7022404B2 (en) Circuit substrate material, circuits comprising the same, and method of manufacture thereof
JPH115826A (ja) ビルドアップ用エポキシ樹脂組成物
KR102578499B1 (ko) 높은 유리전이온도를 가진 열경화성 접착필름 및 이를 포함하는 커버레이 필름
JPH04239018A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
WO2021090730A1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂付銅箔
JPH07166145A (ja) 銅張積層板用接着剤
CN115803405A (zh) 热固性粘合膜及包括其的覆盖膜
JPH07276565A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
JP2010037396A (ja) プリプレグ、及び該プリプレグを用いた積層体
JP2001206965A (ja) 積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106