JP2002521823A - 接合型fet半導体装置 - Google Patents

接合型fet半導体装置

Info

Publication number
JP2002521823A
JP2002521823A JP2000561663A JP2000561663A JP2002521823A JP 2002521823 A JP2002521823 A JP 2002521823A JP 2000561663 A JP2000561663 A JP 2000561663A JP 2000561663 A JP2000561663 A JP 2000561663A JP 2002521823 A JP2002521823 A JP 2002521823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor
semiconductor region
region
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000561663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793841B2 (ja
Inventor
ミットレーナー、ハインツ
ヴァイネルト、ウルリッヒ
Original Assignee
サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト filed Critical サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2002521823A publication Critical patent/JP2002521823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793841B2 publication Critical patent/JP3793841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高ドープされた接触層(8)を有するソースとしての第1接触部(7)を、その表面(4)上にゲートとしての2つの第2接触部(9)間に含んでいるJ−FET半導体装置に関する。3つの接触部は各々第2半導体領域(5、6)と接続しており、その際第1と第2半導体領域(2、3、5、6)は対抗する導電形を有しており、第2接触部と接続している第2半導体領域は、3つの第2半導体領域の水平面上の突出部内で部分的に重複し、かつ第1半導体領域内の3つの第2半導体領域間にチャネル領域(11)が形成されるよう、第1接触部と接続している第2半導体領域の下方の第1半導体領域内に延びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、FET半導体装置及び特に、高ドープされた接触層を有するソース
としての第1接触部を、その第1の表面にゲートとしての2つの第2接触部間に
含んでいる、第1半導体領域を有する縦形のJ−FET(接合形電界効果トラン
ジスタ)半導体装置に関する。
【0002】 電力スイッチング技術分野では、できるだけ静的及び動的損失が少なく、僅か
な経費で制御可能な高速のスイッチング素子が求められている。このような電力
デバイスは、例えば回転数可変のインバータの直流スイッチ又はモータ分岐回路
の単相又は三相の交流スイッチとして使用されている。その低い電力損は、効率
の高いコンパクトな装置を可能にする。
【0003】 600V、1200V、1800V・・・の阻止電圧には、今日では大抵ある
順方向のしきい値電圧を有するシリコンのIGBTが使用される。
【0004】 しかしこの従来技術における欠点は、それがバイポーラIGBTによる極めて
ダイナミックなモータ制御の場合、バイポーラの蓄積電荷により惹起されるスイ
ッチの開閉損失により出力の低下を来すことにある。
【0005】 シリコン製で高速のユニポーラのパワーMOSFETを使用することにより、
スイッチング損失は確かに劇的に低減されるが、しかし導通損失ないしは阻止電
圧の範囲内における固有の導通抵抗は問題であり、そのためチップ面積を大きく
選択しなければならず、これはかなりの高コストを意味し、従ってまたしばしば
IGBTに決定的な影響を及ぼす。
【0006】 この分野の改良されたFETとして、ティハニー(Tihany)によるドイツ特許
第4309764号明細書にSiテクノロジーによるMOSFETが、またミッ
トレーナ(Mitlehner)等による国際特許出願公開97/23911号明細書に
、特にSiC技術で製造可能な縦形のJ−FETが提案されている。この従来技
術のJ−FETは、接触部の下の第1半導体領域内に第2半導体領域を持ち、そ
の際第1と第2半導体領域は逆の導電形を有する。第2半導体領域は、ドレイン
に対してソースを遮蔽する役目をし、接触部を越えて半導体の表面上の突出部内
に達しており、そのため第1半導体領域内に、第1半導体領域と第2半導体領域
との間に形成されたpn接合の空乏帯域により下方を制限され、導通状態で電流
を接触部から又は接触部に運ぶ、少なくとも1つのチャネル領域を形成する。
【0007】 しかし第1半導体領域内に第2半導体領域を形成することは、製造に費用を要
する。特にSiC等の内部にデバイスを製造することは、その熱特性の故に困難
である。即ち、SiC内への拡散によって、第2半導体領域の寸法を後から適合
させることはもはや不可能であり、そのため注入は第2半導体領域の全ての所望
の範囲について、極めて厳密に行われなければならない。また他方SiCで阻止
能力の高いデバイスを製造することは、SiCがSiに比べて極めて高いブレー
クダウン電界強度と極めて良好な導通特性を有するため、重要である。
【0008】 本発明の課題は、損失が少なく、高速かつ耐短絡性の、容易に、従って価格的
に有利に製造することのできるスイッチング素子を提供することにある。その際
阻止電圧は典型的には600V、1200V、1800Vの範囲にある。
【0009】 この課題は、本発明により請求項1の特徴を有する縦形のJ−FET半導体装
置により解決される。本発明の好ましい実施形態は従属請求項の対象である。
【0010】 本発明では、少なくとも幾つかの第2半導体領域を従来技術のようにそれらの
上にもう1つのエピタキシー層が配置された「島」として形成せず、全ての第2
半導体領域をデバイスの表面部分として形成する。本発明の半導体素子の構造は
、製造技術上極めて単純なものであり、従ってSiCのような取り扱いの困難な
材料からなるデバイスの製造を極めて価格的に有利なものとできる。
【0011】 本発明のJ−FET半導体装置では、3つの接触部が各々第2半導体領域の1
つと接続しており、その際第1と第2半導体領域は反対の導電形を有し、第2接
触部と接続している第2半導体領域は、第1半導体領域内で第1接触部と接続し
ている第2半導体領域の下方に延びており、水平面上の突出部内で3つの第2半
導体領域が少なくとも部分的に重なり、第1半導体領域内の3つの第2半導体領
域間に少なくとも1つのチャネル領域が形成されている。
【0012】 本発明の好ましい実施形態においては、第1接触部は少なくとも1つの凹部を
持ち、そのため第1接触部と、第2接触部の下の第2半導体領域との間に電気的
接続が生ずる。それにより第2半導体領域の浮遊は回避される。
【0013】 もう1つの好ましい実施形態では、デバイスに誘電性不活性化部を設け、この
誘電性不活性化層は、第1半導体領域の表面上の各々第1接触部と第2接触部と
の間に設け、第1半導体領域と反対の導電形を有するようにドープされた酸化物
層又は半導体層を含む。それにより比較的高い安定性が得られる。
【0014】 本発明の利点は、本発明のJ−FET半導体装置の損失電力が概ね今日一般的
なSi−IGBTのそれより低い点にある。更にまた、第1接触部(ソース)の
高ドープされた接触層の下の第2半導体領域が阻止電圧により妨害されることな
く必要な遮蔽を行えるため、垂直なドリフト領域の縦方向の寸法wch vertを大
きく選択できる点にある。
【0015】 本発明のもう1つの利点は、大面積の第2半導体領域が第1接触部(ソース)
の高ドープされた接触層に接しているため、出力容量が低い点にある。そのため
、第2接触部(ゲート)の電荷の移行が少なくなり、スイッチング損失の更なる
低減も達成される。
【0016】 更に本発明のJ−FETの静的損失は、ドリフト帯域が最大限に利用されてい
るため低い。
【0017】 本発明の他の特徴及び利点を、以下に記載する本発明の特別な実施形態から添
付の図面に基づき明らかにする。
【0018】 ユニポーラのパワーデバイスの導通損は、基板及び接触部の抵抗の他に、とり
わけ電圧を担う、比較的低くドープされた電界効果トランジスタのn帯域のチャ
ネル及びドリフトの抵抗により決定される。J−FET構造を、所謂スイッチオ
フの可能な、正常にスイッチオンされるデバイスとして、或いは直列に接続し、
正常にスイッチオフされるデバイスとして低電圧用のMOSFETを有するJ−
FETと考える場合、ドリフト抵抗、従ってJ−FETの導通損は、ドリフト帯
域のできるだけ高い導電率を、電流を拡散するためのチップ面を最大限に利用し
て達成することにより削減できる。
【0019】 本発明によれば、これは、これらの部分領域内におけるソース領域の、ドレイ
ン電圧からの遮蔽を、第1のnドープされたエピタキシー領域内の電流の拡散が
できるだけ損なわれないように形成することにより達成される。これは、直接n ++ ドープされたソース領域に連結されている適切な半導体材料、この場合特にS
iCの最大限の電界のポアソン式に対応する高いドーズ量を有するp注入により
達成される。実験的な測定では、このような構造で、既に約15Vでソースの下
方の全ての第2のエピタキシー帯域は空乏化される。その際縦形のチャネルの横
方向の寸法wch vertは、n++ドープされたソース領域の下方のp帯域が阻止電
圧により損なわれずに必要な遮蔽を達成できるので、極めて大きな間隔で自由に
選択可能である。その際この表面積の小さいエミッタ範囲のエミッタ効率は、当
業者に一般に公知であるように、高い電流においてもほぼ十分なものである。
【0020】 更に本発明の構造の特別な利点は、大面積のp領域がn++ドープされたソース
の入口に短絡状態で付着しているので、入力容量を低く保持できることにある。
従って、大面積のゲート部分の電荷の移行が入力負荷回路により行われるのでス
イッチング損失も低い儘である。
【0021】 安定性を高めるため、ソース接触部のある第2のエピタキシー層の側縁に、例
えばSiO2からなる誘電性の不活性化部又はpn絶縁の役目をする別のp注 入
を行ってもよい。
【0022】 以下、2つの実施例に基づきこれらの特徴を詳述する。この場合nドープ基板
から出発する。但し本発明はこの導電形に制限されるものではなく、また当然明
細書に記載の全ての導電形を反対に選択できるものである。
【0023】 図1は本発明のSiCからなるJ−FET半導体構造の断面図を示す。その際
符号1は基板を表し、その上に更にエピタキシャル層が施されている。基板1の
導電形はn形の実施形態で示されている。基板1の下側にはドレイン接触部10
があり、該部10を介し基板1を通って電流が流れる。
【0024】 基板1上に、第1半導体領域が第1のnドープされたエピタキシャル層2とし
て形成されている。このエピタキシャル層2の表面4にドリフト領域、即ち第1
半導体領域内の抵抗を外側から調整することのできるゲート接触部9が配置され
ている。これらのゲート接触部9は同じ高さに配置されており、ゲート接触部9
とソース接触部7との間の電圧を介して、同じ高さの両ゲート接触部9間の領域
内のキャリアが空乏化され、それによりドリフト抵抗が高まる。即ちこのトラン
ジスタは阻止し始める。
【0025】 第1エピタキシャル層2の上方及び両ゲート電極9間には、本発明のJ−FE
T半導体装置の場合、連続する第1半導体領域2と3が生じるように、第1半導
体領域から延長するもう1つのnドープされたエピタキシャル層3が施されてい
る。第2エピタキシャル層3の露出する表面4はソースの役目をし、その上にソ
ース接触部7からキャリアが半導体に注入されるオーミック接触層8が生じるよ
う、強く、即ちn++ドープされている。
【0026】 図1には、ソース7からゲート接触部9間を通ってドレイン10に至る電流
回路が、ドリフト領域内にある2つの流線13により示されている。
【0027】 本発明の重要な特徴は、第1半導体領域2に対して反対の導電形を有するよう
にドープされた第2半導体領域6が、ソース接触部7に直に接して配置されてい
ることである。言い換えれば、本発明ではソースの接触層8の下に、直接第2半
導体領域6がpドープされた島として注入されている。その際所望のドーピング
分布は、イオン注入時のイオンエネルギーを調整することによる侵入分布により
調整される。
【0028】 第2半導体領域6は、ドレイン10に対してソース7を遮蔽する。ソース接触
部7の下でpドープされた部分6により覆われた面が、接触部7の下で中心に位
置していると有利である。しかしソース7からの電流が半導体中で過剰に阻止さ
れないように、pドープされた部分により接触層8がその横方向全体の寸法で覆
われておらず、接触層8の縁部は被覆されないままとする。この縁部を介して、
ソース接触部7から半導体へと電流が流れる。接触層8の縁部の効率は大電流に
おいても十分なものであり、既に本出願人による従来技術の通常のSi環状エミ
ッタトランジスタでも利用されている。
【0029】 しかしn++接触層8の縁部を介し、ソース7へのドレイン10のパンチスルー
が可能なので、ゲート接触部9の下にも、各々第1エピタキシャル層2の表面4
に沿って側方に第1半導体領域内に延びる第2半導体領域5をpドープ領域とし
て注入する。特にこれらのpドープ領域は、上から見てソース7がゲート9によ
り形成される「リング」内に囲まれるように、連続した部分を形成できる。その
際nドープされた第1半導体領域内のpドープされた島の幾何学的な配列は、両
方の第2半導体領域5がゲート接触部9の下で第1エピタキシャル層2の第1半
導体領域内に、ソースと接続された第2半導体領域6が位置する平面上の突出部
に第2半導体領域6を少なくとも部分的に、即ち特に縁部で重複する程度に延び
るように選択される。従ってソースへのドレインのパンチスルーは最小化され、
制御チャネル11はその寸法wch vertにより限定される。
【0030】 ゲート9の下の第2半導体領域5と、ソース7の下の第2半導体領域6との間
に、第1半導体領域と第2半導体領域との間に形成されたpn接合の空乏帯域に
より境界付けられて、チャネル領域11が延びている。このチャネル領域11を
流れる電流は、幾本かの電流線13により示されている。それらは第2半導体領
域6による遮蔽物の横のソースの接触部8の縁から出発し、ゲートの第2半導体
領域5とソース7の第2半導体領域6との間を、第2の層3の第1半導体領域を
通って狭まりながら延びている。ゲートの第2半導体領域5の下方で電流密度は
再び低下する、即ち電流線は放散している。
【0031】 図1のJ−FET半導体装置を使って、電流の拡散により重要な部分領域内の
阻止電圧又はドレインのポテンシャルに対してソース領域の遮蔽を損なわれるこ
となく、半導体内で電流の拡散に使える面積を高度に利用できる。
【0032】 特に、本発明をインバータに使用すると有利である。インバータに使用する場
合、接続されたデバイスは「ノーマリーオフ」で動作しなければならない。即ち
電流停止の場合、例えばゲート制御中に全てのスイッチング素子は自動的に阻止
状態に至る。これは、特に本発明による高遮断性のJ−FET半導体装置におい
て、低圧用のMOSFET又は低圧用のSMART−FETをSiCのJ−FE
Tの前に接続する直列回路を実現することで容易に可能であり、その際低電圧用
のFETは、各々公知のSi技術で製造可能である。このような直列回路では、
高遮断性の半導体デバイスの制御は、Si−MOSFETにおいて、適切にコン
トロールされたSi技術で組立てられる。直列の低圧用のMOSFETのもう1
つの利点は、誘導性負荷を持つインバータの場合、低圧用のMOSFETの作り
付けダイオードが直列の高い阻止電圧にとってもフリーホイールダイオードの役
目をするため、元来必要なフリーホイールダイオードを省略できる点にある。
【0033】 図2に示した本発明のもう1つの実施形態では、電気的接続はソース電極7と
ソースの下の第2半導体領域6との間に設けられている。そのため第2半導体領
域6の電位は明確に規定され、第2半導体領域6の「浮遊」は回避される。即ち
ソース接触部7をも形成する金属化層12で満たされたn++接触層8内の凹部1
4により接触が図られ、その結果ソース7は島6と短絡される。1つだけの凹部
14を有するこの実施形の他に、複数の小さい凹部を有する実施形態も可能であ
る。実際にはソース7と第2半導体領域6との間のn++層8の1つの大きな凹部
と、多孔性にまで至る複数の小さな凹部の選択は、デバイスを製造する際の機械
的及び電気的要件により決定される。
【0034】 図2による実施形態のその他の領域は図1に準じ、同じ符号が付けてある。
【0035】 本発明のもう1つの実施形態(図示せず)では、メサ型に類似する、ソース接
触部7がその上にある第2のエピタキシー層3の側面に、pn絶縁の役目をする
誘電性の不活性化部を設ける。この誘電性不活性化部は安定性を高め、SiO2
からできているか又は第1半導体領域の導電形と逆の導電形にドープされた層で
あってもよい。
【0036】 本発明のJ−FET半導体装置の構造が、基板内に注入された「島」を持つ構
造よりも簡単に実現できることは、このデバイスの半導体材料としてSiCを使
用するために、更に改善された可能性をもたらす。従って一層高度の遮断性が、
良好な導通特性の下で達成される。即ち本発明の構造ではドリフト帯域が特に有
利に使用されることから、特に低い静的損失を実現することができる。
【0037】 更に本発明による縦形のJ−FETの構造では、低いゲート容量のため直接的
なスイッチング損失は少ない。また本発明による構造の場合、J−FETを例え
ば低電圧用の「SIPMOS」と直列接続できるので、多数の制御及びコントロ
ール機能を、本発明のデバイスで、50Vの水準でカバーできる。
【0038】 本発明で提案したSiCの縦形のJFETの構造は、ゲート接触部9とソース
7との間に約2μmの高さを生じるように、比較的平面的なトレンチをエッチン
グすることにより、ゲートと「網状に」接触させることが可能であり、その結果
高いセル密度、即ち高度の材料の利用を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の実施例の断面図。
【図2】 本発明による第2の実施例の断面図。
【符号の説明】
1 基板 2、3 第1半導体領域 4 第1の表面 5、6 第2半導体領域 7 第1接触部(ソース) 8 高ドープされた接触層 9 第2接触部(ゲート) 10 ドレイン 11 チャネル領域 12 金属化層 13 電流線 14 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァイネルト、ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 デー‐91074 ヘルツ ォーゲンアウラッハ グラディオーレンシ ュトラーセ 10 Fターム(参考) 5F102 GB04 GC09 GD04 GJ02 GR07 HC01 HC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高ドープされた接触層(8)を有するソースとしての第1接
    触部(7)を、その第1の表面(4)上に、ゲートとしての2つの第2接触部(
    9)間に含んでいる、第1半導体領域(2、3)を有する縦形のJ−FET半導
    体装置において、3つの接触部(7、9)が各々第2半導体領域(5、6)と接
    続しており、その際第1と第2半導体領域(2、3、5、6)は反対の導電形を
    有し、第2接触部(9)と接続している第2半導体領域 (5)が、第1接触部
    (7)と接続している第2半導体領域(6)の下方の第1半導体領域(2、3)
    内に延びており、その結果水平面上の突出部内で3つの第2半導体領域(5、6
    )が少なくとも部分的に重複しており、第1半導体領域(2、3)内の3つの第
    2半導体領域(5、6)間に少なくとも1つのチャネル領域(11)が形成され
    たことを特徴とする縦形J−FET装置。
  2. 【請求項2】 接触層(8)が少なくとも1つの凹部(14)を持ち、その
    結果第1接触部(7)とその下の第2半導体領域(6)との間に電気的接続が存
    在することを特徴とする請求項1記載の縦形接合型FET半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1半導体領域の表面(4)上の各第1接触部(7)と第2
    接触部(9)との間に、誘電性の不活性化層を設けたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の縦形J−FET半導体装置。
  4. 【請求項4】 不活性化層が酸化物層を含んでいることを特徴とする請求項
    3記載の縦形J−FET半導体装置。
  5. 【請求項5】 不活性化層が、第1半導体領域と反対の導電形を持つ半導体
    層を含むことを特徴とする請求項3記載の縦形J−FET半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体領域がSiCから形成されていることを特徴とする請
    求項1乃至5の1つに記載の縦形J−FET半導体装置。
JP2000561663A 1998-07-23 1999-07-12 接合型fet半導体装置 Expired - Fee Related JP3793841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833214A DE19833214C1 (de) 1998-07-23 1998-07-23 J-FET-Halbleiteranordnung
DE19833214.9 1998-07-23
PCT/DE1999/002148 WO2000005768A1 (de) 1998-07-23 1999-07-12 J-fet-halbleiteranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521823A true JP2002521823A (ja) 2002-07-16
JP3793841B2 JP3793841B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=7875092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561663A Expired - Fee Related JP3793841B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-12 接合型fet半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6653666B2 (ja)
EP (1) EP1097482B1 (ja)
JP (1) JP3793841B2 (ja)
DE (2) DE19833214C1 (ja)
WO (1) WO2000005768A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876297B2 (ja) * 2000-01-18 2012-02-15 住友電気工業株式会社 電力用半導体素子
DE10062026A1 (de) 2000-12-13 2002-07-04 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung
DE10101744C1 (de) * 2001-01-16 2002-08-08 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung und Betriebsverfahren
DE10135835C1 (de) * 2001-07-23 2002-08-22 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Schalteinrichtung zum Schalten bei einer hohen Betriebsspannung
DE10143487C2 (de) * 2001-09-05 2003-07-24 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Schalteinrichtung mit einem gegen Überlast gesicherten Leistungsschaltelement
DE10145765B4 (de) * 2001-09-17 2004-09-02 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit hoch dotiertem Kanalleitungsgebiet und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiteraufbaus
DE10147696C2 (de) * 2001-09-27 2003-11-06 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Halbleiteraufbau mit zwei Kathodenelektroden und Schalteinrichtung mit dem Halbleiteraufbau
DE10161139B4 (de) * 2001-12-12 2004-07-15 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit Schottky-Diode für Rückwärtsbetrieb
EP1604404B1 (de) 2003-03-19 2011-06-22 Infineon Technologies AG Halbleiteraufbau mit hoch dotiertem kanalleitungsgebiet und verfahren zur herstellung eines halbleiteraufbaus
US7745273B2 (en) 2007-07-30 2010-06-29 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for forming same
US8719759B1 (en) * 2013-02-27 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Area optimized series gate layout structure for FINFET array
EP3005419A4 (en) 2013-06-06 2017-03-15 United Silicon Carbide Inc. Trench shield connected jfet
US10396215B2 (en) 2015-03-10 2019-08-27 United Silicon Carbide, Inc. Trench vertical JFET with improved threshold voltage control
CN106849924B (zh) * 2017-03-10 2023-05-16 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种集成光触发一体化igbt结构及设计方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636830A (en) * 1984-06-04 1987-01-13 General Motors Corporation Insulated gate-controlled thyristor having shorted anode
FR2679068B1 (fr) * 1991-07-10 1997-04-25 France Telecom Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ vertical, et transistor obtenu par ce procede.
JPH0575110A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
FR2693314B1 (fr) * 1992-07-02 1994-10-07 Alain Chantre Transistor JFET vertical à mode de fonctionnement bipolaire optimisé et procédé de fabrication correspondant.
JP2689057B2 (ja) * 1992-09-16 1997-12-10 本田技研工業株式会社 静電誘導型半導体装置
US5391895A (en) * 1992-09-21 1995-02-21 Kobe Steel Usa, Inc. Double diamond mesa vertical field effect transistor
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
US6097046A (en) * 1993-04-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Vertical field effect transistor and diode
US5554561A (en) * 1993-04-30 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Epitaxial overgrowth method
JP3158973B2 (ja) * 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
DE19548443A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Siemens Ag Halbleiteranordnung zur Strombegrenzung
US6180958B1 (en) * 1997-02-07 2001-01-30 James Albert Cooper, Jr. Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors
US6011279A (en) * 1997-04-30 2000-01-04 Cree Research, Inc. Silicon carbide field controlled bipolar switch
US6121633A (en) * 1997-06-12 2000-09-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power MOS-bipolar transistor
US6281521B1 (en) * 1998-07-09 2001-08-28 Cree Research Inc. Silicon carbide horizontal channel buffered gate semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE19833214C1 (de) 1999-08-12
US6653666B2 (en) 2003-11-25
US20020020849A1 (en) 2002-02-21
WO2000005768A1 (de) 2000-02-03
JP3793841B2 (ja) 2006-07-05
EP1097482B1 (de) 2005-09-21
EP1097482A1 (de) 2001-05-09
DE59912585D1 (de) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411272B2 (en) Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
EP0083815B1 (en) Lateral junction field effect transistor device
JP4357753B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
US6157049A (en) Electronic device, in particular for switching electric currents, for high reverse voltages and with low on-state losses
KR100256903B1 (ko) 전계효과 트랜지스터
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
EP0697739B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
US6133607A (en) Semiconductor device
AU2001290068A1 (en) Semiconductor Device and Method of Forming a Semiconductor Device
JP3793841B2 (ja) 接合型fet半導体装置
US6147381A (en) Field effect-controllable semiconductor component
JP2009512207A (ja) パワー半導体デバイス
JPH0888357A (ja) 横型igbt
US11610987B2 (en) NPNP layered MOS-gated trench device having lowered operating voltage
AU2006200447B2 (en) Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
JPH04363068A (ja) 半導体装置
EP4187615A1 (en) Npnp layered mos-gated trench device having lowered operating voltage
US6727527B1 (en) Reverse blocking IGBT
JP3692786B2 (ja) 半導体装置
CN114420744A (zh) 一种利用自偏置mos钳位的具有晶闸管结构的igbt器件
JPH10335655A (ja) 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2007081436A (ja) 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
WO2006025034A2 (en) Semiconductor device
JPH04241467A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees