JPH10335655A - 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ - Google Patents
横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタInfo
- Publication number
- JPH10335655A JPH10335655A JP9144959A JP14495997A JPH10335655A JP H10335655 A JPH10335655 A JP H10335655A JP 9144959 A JP9144959 A JP 9144959A JP 14495997 A JP14495997 A JP 14495997A JP H10335655 A JPH10335655 A JP H10335655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- conductivity
- base
- base region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 32
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
- H01L29/0847—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/107—Substrate region of field-effect devices
- H01L29/1075—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1079—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/1083—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】RESURFによる高耐圧化と、伝導度変調可
能とすることで低オン損失と、を実現した横型絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタを提供する。 【解決手段】半導体基体内で第一導電型のコレクタ領域
108下から第一導電型のベース領域103に向かっ
て、ベース領域とコレクタ領域との距離よりも短い所定
距離までの領域に第二導電型の拡散領域110を形成し
た構造。この構造では、RESURFにより第一導電型
のベース利用域近傍の表面電界を緩和でき、かつ第一導
電型のコレクタ領域下の基板に第二導電型の拡散領域を
形成したこと、つまりコレクタ領域の下側に注入された
少数キャリアがP-基板に引き込まれるまでの距離を長
くしたので、コレクタ領域近傍の電界も緩和され、高耐
圧が実現でき、かつ注入された少数キャリアが伝導度変
調に十分に寄与できるので、低オン損失が可能になる。
能とすることで低オン損失と、を実現した横型絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタを提供する。 【解決手段】半導体基体内で第一導電型のコレクタ領域
108下から第一導電型のベース領域103に向かっ
て、ベース領域とコレクタ領域との距離よりも短い所定
距離までの領域に第二導電型の拡散領域110を形成し
た構造。この構造では、RESURFにより第一導電型
のベース利用域近傍の表面電界を緩和でき、かつ第一導
電型のコレクタ領域下の基板に第二導電型の拡散領域を
形成したこと、つまりコレクタ領域の下側に注入された
少数キャリアがP-基板に引き込まれるまでの距離を長
くしたので、コレクタ領域近傍の電界も緩和され、高耐
圧が実現でき、かつ注入された少数キャリアが伝導度変
調に十分に寄与できるので、低オン損失が可能になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は横型の絶縁ゲート
型バイポーラトランジスタに関する。
型バイポーラトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】横型絶縁ゲート型バイポーラトランジス
タの第1の従来例としては、例えば図3に示すようなも
のがある。横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
は、バイポーラトランジスタとパワーMOSFETを1
つのチップ内にモノリシックで複合化した素子で、パワ
ーMOSFETのオン抵抗が高耐圧領域で急速に増大す
るのを抑制することで、パワーロスならびに電圧ロスを
バイポーラトランジスタなみに低減することができる。
タの第1の従来例としては、例えば図3に示すようなも
のがある。横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
は、バイポーラトランジスタとパワーMOSFETを1
つのチップ内にモノリシックで複合化した素子で、パワ
ーMOSFETのオン抵抗が高耐圧領域で急速に増大す
るのを抑制することで、パワーロスならびに電圧ロスを
バイポーラトランジスタなみに低減することができる。
【0003】まず構成から説明する。図3において、P
-基板(109)の上面にはN-ドリフト領域(301)
が形成され、N-ドリフト領域(301)の表面側の一
部にはPベース領域(103)が形成されている。Pベ
ース領域(103)と或る距離を隔てて、P+コレクタ
領域(108)がN-ドリフト領域(301)の表面側
に形成されている。Pベース領域(103)内部におい
て表面側にはN+エミッタ領域(101)とP+ベースコ
ンタクト領域(102)がそれぞれ形成されている。P
ベース領域(103)の表面側でN+エミッタ領域(1
01)と隣接してチャネルが形成されるように、Pベー
ス領域(103)上にはゲート絶縁膜(104)を挟ん
でゲート電極(105)が形成されている。またP+コ
レクタ領域(108)の周辺はNバッファ層(107)
に囲まれている。なお、図3に示した従来構造の例は、
代表的な断面構造を簡潔に示したもので、実際は図3の
右端で横方向に折り返した構造が繰り返して配置され
る。
-基板(109)の上面にはN-ドリフト領域(301)
が形成され、N-ドリフト領域(301)の表面側の一
部にはPベース領域(103)が形成されている。Pベ
ース領域(103)と或る距離を隔てて、P+コレクタ
領域(108)がN-ドリフト領域(301)の表面側
に形成されている。Pベース領域(103)内部におい
て表面側にはN+エミッタ領域(101)とP+ベースコ
ンタクト領域(102)がそれぞれ形成されている。P
ベース領域(103)の表面側でN+エミッタ領域(1
01)と隣接してチャネルが形成されるように、Pベー
ス領域(103)上にはゲート絶縁膜(104)を挟ん
でゲート電極(105)が形成されている。またP+コ
レクタ領域(108)の周辺はNバッファ層(107)
に囲まれている。なお、図3に示した従来構造の例は、
代表的な断面構造を簡潔に示したもので、実際は図3の
右端で横方向に折り返した構造が繰り返して配置され
る。
【0004】次に、この従来例の動作を説明する。P+
ベースコンタクト領域(102)とP-基板(109)
が0Vにあるときに、P+コレクタ領域(108)に高
電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくはしきい値電
圧以下であれば、チャネルがオフする。そして、Pベー
ス領域(103)とN-ドリフト領域(301)で形成
されるPN接合には逆バイアスがかかるので、このPN
接合に沿って、空乏層が拡がる。
ベースコンタクト領域(102)とP-基板(109)
が0Vにあるときに、P+コレクタ領域(108)に高
電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくはしきい値電
圧以下であれば、チャネルがオフする。そして、Pベー
ス領域(103)とN-ドリフト領域(301)で形成
されるPN接合には逆バイアスがかかるので、このPN
接合に沿って、空乏層が拡がる。
【0005】デバイスがオフしているときに、コレクタ
・エミッタ間にかかる電圧を高耐圧化するには、この空
乏層が十分伸びる必要があり、N-ドリフト領域(30
1)の不純物濃度を低くして、すなわち高抵抗化し、か
つ、Pベース領域(103)からP+コレクタ領域(1
08)までの距離を十分長くとり、N-ドリフト領域
(301)の厚みを厚くする必要がある。この場合、P
ベース領域(103)の深さ方向の拡散形状にエッジが
存在するため、そこに電界が集中しやすい。この部分の
最大電界強度が臨界電界を超えるとブレークダウンをお
こす。
・エミッタ間にかかる電圧を高耐圧化するには、この空
乏層が十分伸びる必要があり、N-ドリフト領域(30
1)の不純物濃度を低くして、すなわち高抵抗化し、か
つ、Pベース領域(103)からP+コレクタ領域(1
08)までの距離を十分長くとり、N-ドリフト領域
(301)の厚みを厚くする必要がある。この場合、P
ベース領域(103)の深さ方向の拡散形状にエッジが
存在するため、そこに電界が集中しやすい。この部分の
最大電界強度が臨界電界を超えるとブレークダウンをお
こす。
【0006】またゲート電極(105)のP+コレクタ
(108)側のエッジの下の基板表面も電界集中が起こ
りやすいため、この部分は厚いLOCOS酸化膜の上に
ゲート電極のエッジをのせる構造にしてゲートエッジ下
の電界集中を緩和することがよく行われている。いずれ
にせよPベース領域(103)とN-ドリフト領域(3
01)でつくられるPN接合に沿って拡がる空乏層に局
所的に電界が集中しやすい場所が存在することにより耐
圧が決まる。
(108)側のエッジの下の基板表面も電界集中が起こ
りやすいため、この部分は厚いLOCOS酸化膜の上に
ゲート電極のエッジをのせる構造にしてゲートエッジ下
の電界集中を緩和することがよく行われている。いずれ
にせよPベース領域(103)とN-ドリフト領域(3
01)でつくられるPN接合に沿って拡がる空乏層に局
所的に電界が集中しやすい場所が存在することにより耐
圧が決まる。
【0007】デバイスがオンのとき、すなわちゲート電
極(105)にしきい値電圧以上の電位が与えられた場
合には、チャネルが導通し、P+コレクタ領域(10
8)からN+エミッタ領域(101)に電流が流れる。
このとき、P+コレクタ領域(108)からは少数キャ
リア(この場合はホール)が注入される。注入されたホ
ールはN-ドリフト領域(301)を満たし、この領域
の抵抗値を低減する。いわゆる伝導度変調の動作がおこ
るのが絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの特徴にな
っている。このため、高耐圧であるにも関わらず、オン
時に低損失を実現している。なお、Nバッファ層(10
7)は、P+コレクタ領域(108)からN-ドリフト領
域(301)へ注入されるキャリアの量をコントロール
している。
極(105)にしきい値電圧以上の電位が与えられた場
合には、チャネルが導通し、P+コレクタ領域(10
8)からN+エミッタ領域(101)に電流が流れる。
このとき、P+コレクタ領域(108)からは少数キャ
リア(この場合はホール)が注入される。注入されたホ
ールはN-ドリフト領域(301)を満たし、この領域
の抵抗値を低減する。いわゆる伝導度変調の動作がおこ
るのが絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの特徴にな
っている。このため、高耐圧であるにも関わらず、オン
時に低損失を実現している。なお、Nバッファ層(10
7)は、P+コレクタ領域(108)からN-ドリフト領
域(301)へ注入されるキャリアの量をコントロール
している。
【0008】次に、パワーMOSFETの高耐圧化手法
としてRESURF(REducedSURfaceField=表
面電界の緩和:例えば文献 J.A.Appels and H.M.Vaes
“HighVoltage Thin Layer Devices”IEEE IEDM Diges
t, Abstract 10.1, pp.238-241,1979 参照)技術があ
る。図4は、上記のRESURF技術を適用した第2の
従来例の断面図である。
としてRESURF(REducedSURfaceField=表
面電界の緩和:例えば文献 J.A.Appels and H.M.Vaes
“HighVoltage Thin Layer Devices”IEEE IEDM Diges
t, Abstract 10.1, pp.238-241,1979 参照)技術があ
る。図4は、上記のRESURF技術を適用した第2の
従来例の断面図である。
【0009】まず図4に示したRESURF型パワーM
OSFETの構成を説明する。図4において、P-基板
(109)の上面にはN-ドリフト領域(106)が形
成され、N-ドリフト領域(106)の表面側の一部に
はPベース領域(103)が形成されている。Pベース
領域(103)と或る距離を隔てて、N+ドレイン領域
(402)がN-ドリフト領域(106)の表面側に形
成されている。Pベース領域(103)内部において表
面側にはN+ソース領域(401)、P+ベースコンタク
ト領域(102)がそれぞれ形成されている。Pベース
領域(103)の表面側でN+ソース領域(401)と
隣接してチャネルが形成されるように、Pベース領域
(103)の上にゲート絶縁膜(104)を挟んでゲー
ト電極(105)が形成されている。またPベース領域
(103)内部で、表面からP-基板(109)に到達
するように深いP型の拡散層(111)が形成されてい
る。この構造で特徴的なことは、N-ドリフト領域(1
06)の厚み(エピタキシャル厚)が比較的薄く形成さ
れていることである。なお、図4に示した第2の従来例
は代表的な断面構造を簡潔に示したもので、実際は図4
の右端で横方向に折り返した構造が繰り返して配置され
る。
OSFETの構成を説明する。図4において、P-基板
(109)の上面にはN-ドリフト領域(106)が形
成され、N-ドリフト領域(106)の表面側の一部に
はPベース領域(103)が形成されている。Pベース
領域(103)と或る距離を隔てて、N+ドレイン領域
(402)がN-ドリフト領域(106)の表面側に形
成されている。Pベース領域(103)内部において表
面側にはN+ソース領域(401)、P+ベースコンタク
ト領域(102)がそれぞれ形成されている。Pベース
領域(103)の表面側でN+ソース領域(401)と
隣接してチャネルが形成されるように、Pベース領域
(103)の上にゲート絶縁膜(104)を挟んでゲー
ト電極(105)が形成されている。またPベース領域
(103)内部で、表面からP-基板(109)に到達
するように深いP型の拡散層(111)が形成されてい
る。この構造で特徴的なことは、N-ドリフト領域(1
06)の厚み(エピタキシャル厚)が比較的薄く形成さ
れていることである。なお、図4に示した第2の従来例
は代表的な断面構造を簡潔に示したもので、実際は図4
の右端で横方向に折り返した構造が繰り返して配置され
る。
【0010】次に、この従来例の動作を説明する。P+
ベースコンタクト領域(102)とP-基板(109)
が0Vにあるときに、N+ドレイン領域(402)に高
電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくはしきい値電
圧以下であれば、Pベース領域(103)とN-ドリフ
ト領域(106)の間、およびP-基板(109)とN-
ドリフト領域(106)の間に高電圧がかかる。
ベースコンタクト領域(102)とP-基板(109)
が0Vにあるときに、N+ドレイン領域(402)に高
電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくはしきい値電
圧以下であれば、Pベース領域(103)とN-ドリフ
ト領域(106)の間、およびP-基板(109)とN-
ドリフト領域(106)の間に高電圧がかかる。
【0011】RESURF構造ではN-ドリフト領域
(106)の厚みが薄く、深いP型拡散領域(111)
によってPベース領域(103)とP-基板(109)
が導通しているため、空乏層はPベース領域(103)
とN-ドリフト領域(106)で構成されるPN接合
間、およびN-ドリフト領域(106)とP-基板(10
9)で形成されるPN接合間に沿っても拡がる。そのた
めPベース領域(103)近傍からN+ドレイン領域
(402)に向かって、空乏層がN-ドリフト領域(1
06)の全領域を満たしながら拡がって行く。この構造
で、N-ドリフト領域(106)を薄く形成し、かつP
ベース領域(103)とN+ドレイン領域(402)間
の距離を十分長くとれば、空乏層がN-ドリフト領域
(106)の全体を満たすように拡がるため、Pベース
領域(103)のエッジ近傍に存在した局所的に高い電
界は緩和され、臨界電界に達しない(表面での電界が緩
和される)。このため、高耐圧化を実現できる。
(106)の厚みが薄く、深いP型拡散領域(111)
によってPベース領域(103)とP-基板(109)
が導通しているため、空乏層はPベース領域(103)
とN-ドリフト領域(106)で構成されるPN接合
間、およびN-ドリフト領域(106)とP-基板(10
9)で形成されるPN接合間に沿っても拡がる。そのた
めPベース領域(103)近傍からN+ドレイン領域
(402)に向かって、空乏層がN-ドリフト領域(1
06)の全領域を満たしながら拡がって行く。この構造
で、N-ドリフト領域(106)を薄く形成し、かつP
ベース領域(103)とN+ドレイン領域(402)間
の距離を十分長くとれば、空乏層がN-ドリフト領域
(106)の全体を満たすように拡がるため、Pベース
領域(103)のエッジ近傍に存在した局所的に高い電
界は緩和され、臨界電界に達しない(表面での電界が緩
和される)。このため、高耐圧化を実現できる。
【0012】このようなRESURF技術においては、
横方向に十分な距離をとる必要があるため、高抵抗化が
問題となる。低抵抗化するためには、第1の従来例に示
したような伝導度変調の効果を取り込みたい。そこで容
易に思いつくのはこのRESURF構造において、横型
の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを実現する方法
である。
横方向に十分な距離をとる必要があるため、高抵抗化が
問題となる。低抵抗化するためには、第1の従来例に示
したような伝導度変調の効果を取り込みたい。そこで容
易に思いつくのはこのRESURF構造において、横型
の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを実現する方法
である。
【0013】図5は、仮りに図3と図4とを合体した場
合に本発明者が考えたRESURF構造の横型絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタ(以下、仮りに第3の従来
例と記す)を示す断面図である。この構造は第2の従来
例におけるパワーMOSFETのN+ドレイン領域(4
02)をP+コレクタ領域(108)に変え、その周り
をNバッファ層(107)で囲んだ構造で、N+ソース
領域(401)の呼び方をN+エミッタ領域(101)
に変えただけである。その他の構造は図4と同一なので
説明は省略する。この第3の従来例においては、第1の
従来例のよい所と、第2の従来例のよい所を同時に実現
しようとしたもので、動作も2つの従来例の足し算で考
えることができる。
合に本発明者が考えたRESURF構造の横型絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタ(以下、仮りに第3の従来
例と記す)を示す断面図である。この構造は第2の従来
例におけるパワーMOSFETのN+ドレイン領域(4
02)をP+コレクタ領域(108)に変え、その周り
をNバッファ層(107)で囲んだ構造で、N+ソース
領域(401)の呼び方をN+エミッタ領域(101)
に変えただけである。その他の構造は図4と同一なので
説明は省略する。この第3の従来例においては、第1の
従来例のよい所と、第2の従来例のよい所を同時に実現
しようとしたもので、動作も2つの従来例の足し算で考
えることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例において
は、高耐圧化のためにN-ドリフト領域(301)の厚
み(エピタキシャル厚)を厚くする必要がある。例えば
600V耐圧で、エピタキシャル厚50μmという例も
ある。このようなパワーデバイスを、低圧系のデバイス
で構成される各種インターフェイス回路やドライブ回
路、過温度検知回路、過電流検知回路等の付加機能を含
む周辺回路と1チップにモノリシックで集積(IPD:
インテリジェントパワーデバイス)化しようとすると、
このエピタキシャル厚の厚みが低耐圧系のデバイスとマ
ッチしない。すなわち低耐圧系に最適なエピタキシャル
厚はせいぜい10μm程度以下であるため、上記のよう
な厚いエピタキシャル厚を使用し、周辺回路に例えばバ
イポーラトランジスタを使用した場合には余分なコレク
タ抵抗が発生し、非現実的である。
は、高耐圧化のためにN-ドリフト領域(301)の厚
み(エピタキシャル厚)を厚くする必要がある。例えば
600V耐圧で、エピタキシャル厚50μmという例も
ある。このようなパワーデバイスを、低圧系のデバイス
で構成される各種インターフェイス回路やドライブ回
路、過温度検知回路、過電流検知回路等の付加機能を含
む周辺回路と1チップにモノリシックで集積(IPD:
インテリジェントパワーデバイス)化しようとすると、
このエピタキシャル厚の厚みが低耐圧系のデバイスとマ
ッチしない。すなわち低耐圧系に最適なエピタキシャル
厚はせいぜい10μm程度以下であるため、上記のよう
な厚いエピタキシャル厚を使用し、周辺回路に例えばバ
イポーラトランジスタを使用した場合には余分なコレク
タ抵抗が発生し、非現実的である。
【0015】そのため、RESURF技術を取り込み、
N-ドリフト領域の厚み(エピタキシャル厚)を薄くし
たものが第2の従来例であるが、この構造では伝導度変
調がかけられない。そのため、RESURF構造の横型
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとして考えたのが
第3の従来例である。しかし、この構造では、P+コレ
クタ領域(108)の直下に近接してP-基板(10
9)が形成されているため、デバイスがオンのときにP
+コレクタ領域(108)からN-ドリフト領域(10
6)に注入される少数キャリアは即座にP-基板(10
9)に取り去られてしまう。そのため、せっかく注入さ
れた少数キャリアは、伝導度変調にほとんど寄与するこ
とがなく、オン時の低損失化ができない。つまり第3の
従来例の構造では実際上は伝導度変調ができない。この
ように、第3の従来例の構造では、高耐圧が実現でき、
かつIPD化するときに低耐圧系デバイスとのプロセス
整合をとりやすいという利点があるが、伝導度変調でき
ないという問題点があった。
N-ドリフト領域の厚み(エピタキシャル厚)を薄くし
たものが第2の従来例であるが、この構造では伝導度変
調がかけられない。そのため、RESURF構造の横型
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとして考えたのが
第3の従来例である。しかし、この構造では、P+コレ
クタ領域(108)の直下に近接してP-基板(10
9)が形成されているため、デバイスがオンのときにP
+コレクタ領域(108)からN-ドリフト領域(10
6)に注入される少数キャリアは即座にP-基板(10
9)に取り去られてしまう。そのため、せっかく注入さ
れた少数キャリアは、伝導度変調にほとんど寄与するこ
とがなく、オン時の低損失化ができない。つまり第3の
従来例の構造では実際上は伝導度変調ができない。この
ように、第3の従来例の構造では、高耐圧が実現でき、
かつIPD化するときに低耐圧系デバイスとのプロセス
整合をとりやすいという利点があるが、伝導度変調でき
ないという問題点があった。
【0016】本発明は、上記のごとき従来技術の問題点
を解決するためになされたものであり、RESURFに
よる高耐圧化を実現し、かつ伝導度変調可能とすること
により、低オン損失を実現することのできる横型絶縁ゲ
ート型バイポーラトランジスタを提供することを目的と
する。
を解決するためになされたものであり、RESURFに
よる高耐圧化を実現し、かつ伝導度変調可能とすること
により、低オン損失を実現することのできる横型絶縁ゲ
ート型バイポーラトランジスタを提供することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、特許請求の範囲に記載するよう
に構成している。すなわち、請求項1に記載の発明にお
いては、横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに
おいて、半導体基体内でコレクタ領域下からベース領域
に向かって、ベース領域とコレクタ領域との距離よりも
短い所定距離までの領域に第二導電型の拡散領域を形成
したものである。また、請求項2に記載の発明において
は、ベース領域の下からコレクタ領域に向かって、ベー
ス領域とコレクタ領域との距離よりも短い所定距離まで
の領域に第一導電型の埋め込み層を形成し、かつベース
領域の表面から埋め込み層に到達する深い第一導電型の
拡散領域を形成したものである。
め、本発明においては、特許請求の範囲に記載するよう
に構成している。すなわち、請求項1に記載の発明にお
いては、横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに
おいて、半導体基体内でコレクタ領域下からベース領域
に向かって、ベース領域とコレクタ領域との距離よりも
短い所定距離までの領域に第二導電型の拡散領域を形成
したものである。また、請求項2に記載の発明において
は、ベース領域の下からコレクタ領域に向かって、ベー
ス領域とコレクタ領域との距離よりも短い所定距離まで
の領域に第一導電型の埋め込み層を形成し、かつベース
領域の表面から埋め込み層に到達する深い第一導電型の
拡散領域を形成したものである。
【0018】
【発明の効果】請求項1においては、RESURFによ
り第一導電型のベース利用域近傍の表面電界を緩和で
き、かつ第一導電型のコレクタ領域下の基板に第二導電
型の拡散領域を形成したこと、つまり、コレクタ領域の
下側に注入された少数キャリアがP-基板に引き込まれ
るまでの距離を長くすることにより、コレクタ領域近傍
の電界も緩和されて、高耐圧が実現できると共に、注入
された少数キャリアが伝導度変調に十分寄与することが
出来、低オン損失が可能になる、という効果が得られ
る。特にエピタキシャル層を薄くしても高耐圧デバイス
を形成できるため、IPD化する場合には低耐圧系のデ
バイスとのプロセス整合性をとりやすいというメリット
もある。
り第一導電型のベース利用域近傍の表面電界を緩和で
き、かつ第一導電型のコレクタ領域下の基板に第二導電
型の拡散領域を形成したこと、つまり、コレクタ領域の
下側に注入された少数キャリアがP-基板に引き込まれ
るまでの距離を長くすることにより、コレクタ領域近傍
の電界も緩和されて、高耐圧が実現できると共に、注入
された少数キャリアが伝導度変調に十分寄与することが
出来、低オン損失が可能になる、という効果が得られ
る。特にエピタキシャル層を薄くしても高耐圧デバイス
を形成できるため、IPD化する場合には低耐圧系のデ
バイスとのプロセス整合性をとりやすいというメリット
もある。
【0019】請求項2においては、第一導電型のベース
領域下に第一導電型の埋め込み層を形成し、かつ該埋め
込み層とベース領域とを接続する拡散領域を形成したこ
とにより、RESURFにより第一導電型のベース利用
域近傍の表面電界を緩和でき、かつ第一導電型のコレク
タ領域下の基板に第二導電型の拡散領域を形成したこ
と、つまり、コレクタ領域の下側に注入された少数キャ
リアがP-基板に引き込まれるまでの距離を長くするこ
とにより、コレクタ領域近傍の電界も緩和されて、高耐
圧が実現できると共に、伝導度変調がかけられるので低
オン損失が可能になる、という効果が得られる。
領域下に第一導電型の埋め込み層を形成し、かつ該埋め
込み層とベース領域とを接続する拡散領域を形成したこ
とにより、RESURFにより第一導電型のベース利用
域近傍の表面電界を緩和でき、かつ第一導電型のコレク
タ領域下の基板に第二導電型の拡散領域を形成したこ
と、つまり、コレクタ領域の下側に注入された少数キャ
リアがP-基板に引き込まれるまでの距離を長くするこ
とにより、コレクタ領域近傍の電界も緩和されて、高耐
圧が実現できると共に、伝導度変調がかけられるので低
オン損失が可能になる、という効果が得られる。
【0020】
(第1の実施の形態)図1は、この発明の第1の実施の
形態を示す断面図である。まず構成を説明する。P-基
板(109)の上面にはN-ドリフト領域(106)が
形成され、N-ドリフト領域(106)の表面側の一部
にはPベース領域(103)が形成されている。Pベー
ス領域(103)と或る距離(第1の所定距離)を隔て
て、P+コレクタ領域(108)がN-ドリフト領域(1
06)の表面側に形成されている。Pベース領域(10
3)内部において表面側にはN+エミッタ領域(10
1)とP+ベースコンタクト領域(102)がそれぞれ
形成されている。Pベース領域(103)の表面側でN
+エミッタ領域(101)と隣接してチャネルが形成さ
れるように、Pベース領域(103)の上にゲート絶縁
膜(104)を挾んでゲート電極(105)が形成され
ている。またP+コレクタ領域(108)の周辺はNバ
ッファ層(107)に囲まれている。また、Pベース領
域(103)の表面からP-基板(109)に到達する
深いP型拡散層(111)が形成されている。
形態を示す断面図である。まず構成を説明する。P-基
板(109)の上面にはN-ドリフト領域(106)が
形成され、N-ドリフト領域(106)の表面側の一部
にはPベース領域(103)が形成されている。Pベー
ス領域(103)と或る距離(第1の所定距離)を隔て
て、P+コレクタ領域(108)がN-ドリフト領域(1
06)の表面側に形成されている。Pベース領域(10
3)内部において表面側にはN+エミッタ領域(10
1)とP+ベースコンタクト領域(102)がそれぞれ
形成されている。Pベース領域(103)の表面側でN
+エミッタ領域(101)と隣接してチャネルが形成さ
れるように、Pベース領域(103)の上にゲート絶縁
膜(104)を挾んでゲート電極(105)が形成され
ている。またP+コレクタ領域(108)の周辺はNバ
ッファ層(107)に囲まれている。また、Pベース領
域(103)の表面からP-基板(109)に到達する
深いP型拡散層(111)が形成されている。
【0021】図1の構造で特徴的なことは、N-ドリフ
ト領域(106)の厚み(エピタキシャル厚)が比較的
薄く形成されていることと、P+コレクタ領域(10
8)の下でP-基板(109)にN-型の拡散層(11
0)が形成されていることである。このN-型の拡散層
(110)はP+コレクタ領域(108)の下から横方
向にPベース領域(103)側に向かって前記第1の所
定距離よりも短い第2の所定距離まで拡散している。な
お、この第1の実施の形態は代表的な断面構造を簡潔に
示したもので、実際は図1の右端で横方向に折り返した
構造が繰り返して配置される。
ト領域(106)の厚み(エピタキシャル厚)が比較的
薄く形成されていることと、P+コレクタ領域(10
8)の下でP-基板(109)にN-型の拡散層(11
0)が形成されていることである。このN-型の拡散層
(110)はP+コレクタ領域(108)の下から横方
向にPベース領域(103)側に向かって前記第1の所
定距離よりも短い第2の所定距離まで拡散している。な
お、この第1の実施の形態は代表的な断面構造を簡潔に
示したもので、実際は図1の右端で横方向に折り返した
構造が繰り返して配置される。
【0022】次に、この第1の実施の形態の動作を説明
する。P+ベースコンタクト領域(102)とP-基板
(109)が0Vにあるときに、P+コレクタ領域(1
08)に高電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくは
しきい値電圧以下であれば、チャネルがオフであるた
め、Pベース領域(103)とN-ドリフト領域(10
6)で形成されるPN接合に高電圧がかかる。そのた
め、このPN接合に沿って空乏層が拡がる。N-ドリフ
ト領域(106)の厚みが薄く、深いP型拡散領域(1
11)よってPベース領域(103)とP-基板(10
9)が導通しているため、空乏層はN-ドリフト領域
(106)とP-基板(109)で形成されるPN接合
間に沿っても拡がる。そのためPベース領域(103)
近傍からP+コレクタ領域(108)に向かって空乏層
がN-ドリフト領域(106)全体を満たしながら拡が
って行く。その結果、Pベース領域(103)のエッジ
近傍に存在した局所的に強い電界は緩和され、臨界電界
に達しない(表面での電界が緩和される)。このため、
高耐圧化を実現できる。
する。P+ベースコンタクト領域(102)とP-基板
(109)が0Vにあるときに、P+コレクタ領域(1
08)に高電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくは
しきい値電圧以下であれば、チャネルがオフであるた
め、Pベース領域(103)とN-ドリフト領域(10
6)で形成されるPN接合に高電圧がかかる。そのた
め、このPN接合に沿って空乏層が拡がる。N-ドリフ
ト領域(106)の厚みが薄く、深いP型拡散領域(1
11)よってPベース領域(103)とP-基板(10
9)が導通しているため、空乏層はN-ドリフト領域
(106)とP-基板(109)で形成されるPN接合
間に沿っても拡がる。そのためPベース領域(103)
近傍からP+コレクタ領域(108)に向かって空乏層
がN-ドリフト領域(106)全体を満たしながら拡が
って行く。その結果、Pベース領域(103)のエッジ
近傍に存在した局所的に強い電界は緩和され、臨界電界
に達しない(表面での電界が緩和される)。このため、
高耐圧化を実現できる。
【0023】また、Pベース領域(103)のエッジ近
傍の表面電界が緩和されると、次に電界がきつくなると
ころはP+コレクタ領域(108)の浅い拡散層のエッ
ジ部分である。本構成においてはP+コレクタ領域(1
08)の下のP-基板(109)にN-拡散層(110)
が形成されているため、P+コレクタ領域(108)と
P-基板(109)の距離が離れている。そのため、P+
コレクタ領域(108)の浅い拡散層のエッジ部分の電
界も緩和され、前記第2、第3の従来例で示したRES
URF確造よりも、さらに高耐圧化が可能である。
傍の表面電界が緩和されると、次に電界がきつくなると
ころはP+コレクタ領域(108)の浅い拡散層のエッ
ジ部分である。本構成においてはP+コレクタ領域(1
08)の下のP-基板(109)にN-拡散層(110)
が形成されているため、P+コレクタ領域(108)と
P-基板(109)の距離が離れている。そのため、P+
コレクタ領域(108)の浅い拡散層のエッジ部分の電
界も緩和され、前記第2、第3の従来例で示したRES
URF確造よりも、さらに高耐圧化が可能である。
【0024】デバイスがオンのとき、すなわちゲート電
極(105)にしきい値電圧以上の電位が与えられた場
合には、チャネルが導通し、P+コレクタ領域(10
8)からN+エミッタ領域(101)に電流が流れる。
このとき、P+コレクタ領域(108)からは少数キャ
リア(この場合はホール)が注入される。P+コレクタ
領域(108)の下はN-ドリフト領域(106)に続
いてP-基板(109)内にN-型拡散領域(110)が
形成されているため、従来のRESURF構造と比較し
て、注入されたホールはN-ドリフト領域(106)の
一部を満たすように横方向にも拡がり、この領域の抵抗
値を低減する。いわゆる伝導度変調の動作が部分的にお
こるのが特徴になっている。このため、薄いエピタキシ
ャル厚で、より高耐圧を実現しながら、オン時に低損失
を実現できる。
極(105)にしきい値電圧以上の電位が与えられた場
合には、チャネルが導通し、P+コレクタ領域(10
8)からN+エミッタ領域(101)に電流が流れる。
このとき、P+コレクタ領域(108)からは少数キャ
リア(この場合はホール)が注入される。P+コレクタ
領域(108)の下はN-ドリフト領域(106)に続
いてP-基板(109)内にN-型拡散領域(110)が
形成されているため、従来のRESURF構造と比較し
て、注入されたホールはN-ドリフト領域(106)の
一部を満たすように横方向にも拡がり、この領域の抵抗
値を低減する。いわゆる伝導度変調の動作が部分的にお
こるのが特徴になっている。このため、薄いエピタキシ
ャル厚で、より高耐圧を実現しながら、オン時に低損失
を実現できる。
【0025】なお、P-基板(109)内に形成された
N-型拡散領域(110)は、オン時の電流パスとは離
れているため、オン抵抗を増加させることはない。ま
た、この構成の作り方に関しては従来の接合分離技術で
十分対応可能で、特にコスト高になるプロセス要因はな
い。
N-型拡散領域(110)は、オン時の電流パスとは離
れているため、オン抵抗を増加させることはない。ま
た、この構成の作り方に関しては従来の接合分離技術で
十分対応可能で、特にコスト高になるプロセス要因はな
い。
【0026】以上説明してきたように、第1の実施の形
態よれば、RESURF型の横型絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタにおいて、P+コレクタ領域下のP-基板
にN-拡散層を形成したことにより、Pベース領域近傍
の表面電界を緩和しながら、P+コレクタ領域近傍の電
界も緩和されるので高耐圧が実現できるとともに、伝導
度変調がかけられるので低オン損失が可能になる、とい
う効果が得られる。特にエピタキシャル層を薄くしても
高耐圧デバイスを形成できるため、IPD化する場合に
は低耐圧系のデバイスとのプロセス整合性をとりやすい
というメリットがある。さらにこの構成が横型パワーM
OSFETであった場合には、伝導度変調はかからない
ものの、従来のRESURF構造と比較してさらに高耐
圧化できることは明らかである。
態よれば、RESURF型の横型絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタにおいて、P+コレクタ領域下のP-基板
にN-拡散層を形成したことにより、Pベース領域近傍
の表面電界を緩和しながら、P+コレクタ領域近傍の電
界も緩和されるので高耐圧が実現できるとともに、伝導
度変調がかけられるので低オン損失が可能になる、とい
う効果が得られる。特にエピタキシャル層を薄くしても
高耐圧デバイスを形成できるため、IPD化する場合に
は低耐圧系のデバイスとのプロセス整合性をとりやすい
というメリットがある。さらにこの構成が横型パワーM
OSFETであった場合には、伝導度変調はかからない
ものの、従来のRESURF構造と比較してさらに高耐
圧化できることは明らかである。
【0027】(第2の実施の形態)次に、図2は本発明
の第2の実施の形態を示す断面図である。構造を説明す
ると、P-基板(109)の上面にはN-ドリフト領域
(202)が形成され、N-ドリフト領域(202)の
表面側の一部にはPベース領域(103)が形成されて
いる。Pベース領域(103)と或る距離(第1の所定
距離)を隔てて、P+コレクタ領域(108)がN-ドリ
フト領域(202)の表面側に形成されている。Pベー
ス領域(103)内部において表面側にはN+エミッタ
領域(101)とP+ベースコンタクト領域(102)
がそれぞれ形成されている。Pベース領域(103)の
表面側でN+エミッタ領域(101)と隣接してチャネ
ルが形成されるように、Pベース領域(103)の上面
にゲート絶縁膜(104)を挟んでゲート電極(10
5)が形成されている。またP+コレクタ領域(10
8)の周辺はNバッファ層(107)に囲まれている。
の第2の実施の形態を示す断面図である。構造を説明す
ると、P-基板(109)の上面にはN-ドリフト領域
(202)が形成され、N-ドリフト領域(202)の
表面側の一部にはPベース領域(103)が形成されて
いる。Pベース領域(103)と或る距離(第1の所定
距離)を隔てて、P+コレクタ領域(108)がN-ドリ
フト領域(202)の表面側に形成されている。Pベー
ス領域(103)内部において表面側にはN+エミッタ
領域(101)とP+ベースコンタクト領域(102)
がそれぞれ形成されている。Pベース領域(103)の
表面側でN+エミッタ領域(101)と隣接してチャネ
ルが形成されるように、Pベース領域(103)の上面
にゲート絶縁膜(104)を挟んでゲート電極(10
5)が形成されている。またP+コレクタ領域(10
8)の周辺はNバッファ層(107)に囲まれている。
【0028】この構造で特徴的なことは、Pベース領域
(103)の下でP-基板(109)とN-ドリフト領域
(106)の間にはP-型の埋め込み層(201)が形
成され、N-ドリフト領域(106)の厚みが部分的に
薄くなっていることである。P型の埋め込み層(20
1)はPベース領域(103)のエッジよりも横方向
(P+コレクタ領域108側)に前記第1の所定距離よ
りも短い第2の所定距離まで拡散している。またPベー
ス領域(103)の表面からP-埋め込み層(201)
に到達する深いP型拡散層(111)が形成されてい
る。なお、図2に示した実施の形態は代表的な断面溝造
を簡潔に示したもので、実際は図2の右端で横方向に折
り返した構造が繰り返して配置される。
(103)の下でP-基板(109)とN-ドリフト領域
(106)の間にはP-型の埋め込み層(201)が形
成され、N-ドリフト領域(106)の厚みが部分的に
薄くなっていることである。P型の埋め込み層(20
1)はPベース領域(103)のエッジよりも横方向
(P+コレクタ領域108側)に前記第1の所定距離よ
りも短い第2の所定距離まで拡散している。またPベー
ス領域(103)の表面からP-埋め込み層(201)
に到達する深いP型拡散層(111)が形成されてい
る。なお、図2に示した実施の形態は代表的な断面溝造
を簡潔に示したもので、実際は図2の右端で横方向に折
り返した構造が繰り返して配置される。
【0029】次に、第2の実施の形態の動作を説明す
る。P+ベースコンタクト領域(102)とP-基板(1
09)が0Vにあるとき、P+コレクタ領域(108)
に高電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくはしきい
値電圧以下であれば、チャネルがオフであり、Pベース
領域(103)とN-ドリフト領域(106)で形成さ
れるPN接合に高電圧がかかる。そのため、このPN接
合に沿って空乏層が拡がる。
る。P+ベースコンタクト領域(102)とP-基板(1
09)が0Vにあるとき、P+コレクタ領域(108)
に高電圧がかかると、ゲート電位が0Vもしくはしきい
値電圧以下であれば、チャネルがオフであり、Pベース
領域(103)とN-ドリフト領域(106)で形成さ
れるPN接合に高電圧がかかる。そのため、このPN接
合に沿って空乏層が拡がる。
【0030】この構造では、P-埋め込み層(201)
の存在によりPベース領域(103)近傍のN-ドリフ
ト領域(106)の厚みは薄くなり、深いP型拡散領域
(111)によってPベース領域(103)とP-埋め
込み層(201)とP-基板(109)が導通している
ため、空乏層はこのN-ドリフト領域(106)とP-埋
め込み層(201)で形成されるPN接合間に沿っても
拡がる。そのためPベース領域(103)近傍からP+
コレクタ領域(108)に向かって空乏層がN-ドリフ
ト領域(106)全体を満たしながら拡がって行く。そ
の結果、Pベース領域(103)のエッジ近傍に存在し
た局所的に強い電界は緩和され、臨界電界に達しない
(表面での電界が緩和される)。このため、高耐圧化を
実現できる。
の存在によりPベース領域(103)近傍のN-ドリフ
ト領域(106)の厚みは薄くなり、深いP型拡散領域
(111)によってPベース領域(103)とP-埋め
込み層(201)とP-基板(109)が導通している
ため、空乏層はこのN-ドリフト領域(106)とP-埋
め込み層(201)で形成されるPN接合間に沿っても
拡がる。そのためPベース領域(103)近傍からP+
コレクタ領域(108)に向かって空乏層がN-ドリフ
ト領域(106)全体を満たしながら拡がって行く。そ
の結果、Pベース領域(103)のエッジ近傍に存在し
た局所的に強い電界は緩和され、臨界電界に達しない
(表面での電界が緩和される)。このため、高耐圧化を
実現できる。
【0031】また、Pベース領域(103)のエッジ近
傍の表面電界が緩和されると、次に電界がきつくなると
ころはP+コレクタ領域(108)の浅い拡散層のエッ
ジ部分である。本構成においてはP+コレクタ領域(1
08)と下のP-基板(109)との距離が離れてい
る。そのため、P+コレクタ領域(108)の浅い拡散
層のエッジ部分の電界が緩和され、さらに高耐圧化が可
能である。
傍の表面電界が緩和されると、次に電界がきつくなると
ころはP+コレクタ領域(108)の浅い拡散層のエッ
ジ部分である。本構成においてはP+コレクタ領域(1
08)と下のP-基板(109)との距離が離れてい
る。そのため、P+コレクタ領域(108)の浅い拡散
層のエッジ部分の電界が緩和され、さらに高耐圧化が可
能である。
【0032】デバイスがオンのとき、すなわちゲート電
極(105)にしきい値電圧以上の電位が与えられた場
合にはチャネルが導通し、P+コレクタ領域(108)
からN+エミッタ領域(101)に電流が流れる。この
とき、P+コレクタ領域(108)からは少数キャリア
(この場合はホール)が注入される。P+コレクタ領域
(108)の下はN-ドリフト領域(106)が厚く形
成されているため、従来のRESURF構造と比較し
て、注入されたホールはN-ドリフト領域(106)の
一部を満たすように横方向にも拡がり、この領域の抵抗
値を低減する。いわゆる伝導度変調の動作が部分的にお
こるのが特徴になっている。このため、高耐圧を実現し
ながら、オン時に低損失を実現できる。また、この構成
の作り方に関しては従来の接合分離技術で十分に対応可
能で、特にコスト高になるプロセス要因はない。
極(105)にしきい値電圧以上の電位が与えられた場
合にはチャネルが導通し、P+コレクタ領域(108)
からN+エミッタ領域(101)に電流が流れる。この
とき、P+コレクタ領域(108)からは少数キャリア
(この場合はホール)が注入される。P+コレクタ領域
(108)の下はN-ドリフト領域(106)が厚く形
成されているため、従来のRESURF構造と比較し
て、注入されたホールはN-ドリフト領域(106)の
一部を満たすように横方向にも拡がり、この領域の抵抗
値を低減する。いわゆる伝導度変調の動作が部分的にお
こるのが特徴になっている。このため、高耐圧を実現し
ながら、オン時に低損失を実現できる。また、この構成
の作り方に関しては従来の接合分離技術で十分に対応可
能で、特にコスト高になるプロセス要因はない。
【0033】以上説明してきたように、第2の実施の形
態によれば、RESURFの横型絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタにおいて、Pベース領域下にP-型埋め
込み層を形成したことにより、Pベース領域近傍の表面
電界を緩和しながら、P+コレクタ領域近傍の電界も緩
和されるので高耐圧が実現できるとともに、伝導度変調
がかけられるので低オン損失が可能になる、という効果
が得られる。また第1の実施の形態よりはエピタキシャ
ル厚が厚めになるが、P-型埋め込み層を形成して厚み
の薄いN-層が実現できるため、IPD化する際には高
耐圧デバイスと低耐圧系のデバイスのプロセス整合性で
劣ることはなく、第1の実施の形態と同様の効果が得ら
れる。さらにこの構成が横型パワーMOSFETであっ
た場合には、伝導度変調はかからないものの、従来のR
ESURF構造と比較してさらに高耐圧化できることは
明らかである。
態によれば、RESURFの横型絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタにおいて、Pベース領域下にP-型埋め
込み層を形成したことにより、Pベース領域近傍の表面
電界を緩和しながら、P+コレクタ領域近傍の電界も緩
和されるので高耐圧が実現できるとともに、伝導度変調
がかけられるので低オン損失が可能になる、という効果
が得られる。また第1の実施の形態よりはエピタキシャ
ル厚が厚めになるが、P-型埋め込み層を形成して厚み
の薄いN-層が実現できるため、IPD化する際には高
耐圧デバイスと低耐圧系のデバイスのプロセス整合性で
劣ることはなく、第1の実施の形態と同様の効果が得ら
れる。さらにこの構成が横型パワーMOSFETであっ
た場合には、伝導度変調はかからないものの、従来のR
ESURF構造と比較してさらに高耐圧化できることは
明らかである。
【図1】本発明の第1の実施の形態の断面構造を示す断
面図。
面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の断面構造を示す断
面図。
面図。
【図3】第1の従来例の断面構造を示す断面図。
【図4】第2の従来例の断面構造を示す断面図。
【図5】第3の従来例の断面構造を示す断面図。
101…N+エミッタ領域 102…P+ベー
スコンタクト領域 103…Pベース領域 104…ゲート
絶縁膜 105…ゲート電極 106…N-ドリ
フト領域 107…Nバッファ層 108…P+コレ
クタ領域 109…P-基板 110…N-拡散
層領域 111…深いP型拡散層 201…P-型埋
め込み層 202…N-ドリフト領域 301…N-ドリ
フト領域 401…N+ソース領域 402…N+ドレ
イン領域
スコンタクト領域 103…Pベース領域 104…ゲート
絶縁膜 105…ゲート電極 106…N-ドリ
フト領域 107…Nバッファ層 108…P+コレ
クタ領域 109…P-基板 110…N-拡散
層領域 111…深いP型拡散層 201…P-型埋
め込み層 202…N-ドリフト領域 301…N-ドリ
フト領域 401…N+ソース領域 402…N+ドレ
イン領域
Claims (2)
- 【請求項1】第一導電型の半導体基体の上面に、第二導
電型の半導体領域が形成され、該半導体領域内で表面側
に第一導電型のベース領域が形成され、該ベース領域と
横方向に第1の所定距離を隔てて表面側に第一導電型高
濃度のコレクタ領域が形成され、該コレクタ領域の周囲
に第二導電型のバッファ領域が形成され、前記ベース領
域内で、表面に第二導電型の高濃度エミッタ領域と第一
導電型の高濃度ベースコンタクト領域が形成され、前記
ベース領域の表面から前記半導体基体に到達する深い第
一導電型の拡散領域が形成され、前記ベース領域上には
ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極が形成された横型の絶
縁ゲート型バイポーラトランジスタであって、 前記半導体基体内で、前記コレクタ領域下から前記ベー
ス領域に向かって前記第1の所定距離よりも短い第2の
所定距離までの領域に第二導電型の拡散領域が形成され
ている、ことを特徴とする横型絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタ。 - 【請求項2】第一導電型の半導体基体の上面に、第二導
電型の半導体領域が形成され、該半導体領域内で表面側
に第一導電型のベース領域が形成され、該ベース領域と
横方向に第1の所定距離を隔てて表面側に第一導電型高
濃度のコレクタ領域が形成され、該コレクタ領域の周囲
に第二導電型のバッファ領域が形成され、前記ベース領
域内で、表面に第二導電型の高濃度エミッタ領域と第一
導電型の高濃度ベースコンタクト領域が形成され、前記
ベース領域上にはゲート絶縁膜を挟んでゲート電極が形
成された横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタで
あって、 前記ベース領域の下から前記コレクタ領域に向かって、
前記第1の所定距離よりも短い第2の所定距離までの領
域に第一導電型の埋め込み層が形成され、前記ベース領
域の表面から前記埋め込み層に到達する深い第一導電型
の拡散領域が形成されている、ことを特徴とする横型絶
縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9144959A JPH10335655A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9144959A JPH10335655A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10335655A true JPH10335655A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15374184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9144959A Pending JPH10335655A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10335655A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100898775B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2009-05-20 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
CN102487078A (zh) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 绝缘栅双极型功率管及其制造方法 |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP9144959A patent/JPH10335655A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100898775B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2009-05-20 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US7829955B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
US8421157B2 (en) | 2005-12-21 | 2013-04-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
CN102487078A (zh) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 绝缘栅双极型功率管及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6639295B2 (en) | Semiconductor device | |
US7795638B2 (en) | Semiconductor device with a U-shape drift region | |
US7235439B2 (en) | Method of forming a MOS-controllable power semiconductor device for use in an integrated circuit | |
EP3017478B1 (en) | Lateral power semiconductor transistors | |
US20120061720A1 (en) | VTS insulated gate bipolar transistor | |
JPH10209432A (ja) | 半導体デバイスの改良 | |
JP3704007B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3435635B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路 | |
US20080315251A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating thereof | |
KR100278526B1 (ko) | 반도체 소자 | |
JPH10294461A (ja) | 絶縁ゲート形半導体素子 | |
KR101422953B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2009512207A (ja) | パワー半導体デバイス | |
JP3522887B2 (ja) | 高耐圧半導体素子 | |
KR20150061201A (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
EP0665597A1 (en) | IGBT and manufacturing process therefore | |
US8698194B2 (en) | Semiconductor integrated circuit with high withstand voltage element forming trench isolation on substrate | |
JP2005136092A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH10335655A (ja) | 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
KR101836258B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US7329566B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacture | |
KR100241055B1 (ko) | 트렌치-게이트 수평형 절연게이트 바이폴라 트랜지스터 | |
JP2536137B2 (ja) | 伝導度変調型mosfetを備えた半導体装置 | |
JPH09260503A (ja) | 半導体装置 | |
GB2596295A (en) | Power semiconductor device with segmented MESA trenches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |