JP2002521564A - アルミニウム合金フィン素材を製造する方法 - Google Patents

アルミニウム合金フィン素材を製造する方法

Info

Publication number
JP2002521564A
JP2002521564A JP2000561372A JP2000561372A JP2002521564A JP 2002521564 A JP2002521564 A JP 2002521564A JP 2000561372 A JP2000561372 A JP 2000561372A JP 2000561372 A JP2000561372 A JP 2000561372A JP 2002521564 A JP2002521564 A JP 2002521564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
brazing
thickness
rolled
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000561372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408567B2 (ja
JP2002521564A5 (ja
Inventor
イルジョーン・ジン
ジャン−ピエール・マルタン
ウィラード・マーク・トルーマン・ガラーノールト
トシヤ・アナミ
ケビン・マイケル・ガテンバイ
一郎 岡本
義人 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JP2002521564A publication Critical patent/JP2002521564A/ja
Publication of JP2002521564A5 publication Critical patent/JP2002521564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408567B2 publication Critical patent/JP4408567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、高い強度と高い熱伝導性を有する、改善されたアルミニウム合金フィン素材を開示する。フィン素材は、Fe 1.2〜1.8%、Si 0.7〜0.95%、Mn 0.3〜0.5%および残部Alを含み、この合金を、10℃/秒を超える冷却速度で連続ストリップキャストし、再圧延板を中間厚みに冷間圧延し、得られた板をアニーリングし、最終厚みに冷間圧延することによって得られる。このフィン素材は、49.0%IACSを超える鑞付け後の伝導率を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、熱交換器用のフィンの製造に使用される改善されたアルミニウム合
金生成物、特に高い強度および高い熱伝導性を有するフィン素材に関する。
【0002】 (従来の技術) 従来から、アルミニウム合金は、自動車のラジエーターや凝縮器や蒸発器など
の熱交換器に使用されるフィンを製造する際に、その素材として採用されている
。従来技術では、ラジエーター用のフィン合金は、鑞付け後の高い強度、良好な
鑞付け適性、鑞付け処理の間の良好な垂れ抵抗性などが得られるように、設計さ
れている。この種の合金として、アルミニウム合金AA 3003が例示される。この
アルミニウム合金は、良好な鑞付け適性を示す一方、熱伝導性が比較的低い。熱
伝導性が低いことは、従来技術では、重大な問題とはならなかった。なぜなら、
自動車用熱交換器の性能に関し、主要な伝熱障害は、フィンに対する空気熱伝導
に起因していたからである。近年、ラジエーターは、熱伝導性の効率改善が要請
されている。このような新世代ラジエーターは、高い強度と高い熱伝導性を有す
る新規なフィン材料の開発が必要である。
【0003】 自動車用熱交換器産業に関し、新規フィン材料に要求される特性として、鑞付
け後の高い極限強度(UTS)、高い鑞付け温度、高い熱伝導率、約0.1 mm以下の
厚みが挙げられる。
【0004】 Morrisらの米国特許第3,989,548号は、鉄、ケイ素、マンガンおよび亜鉛を含
むアルミニウム合金を開示する。このアルミニウム合金は、好適には高いマンガ
ン含有量を有し、これにより、充分な強度が得られる一方、その熱伝導率は、低
い。またこの合金は、フィン素材として有用であると、開示されていない。
【0005】 Morrisらの英国特許第1,524,355号は、分散強化型のAl-Fe系アルミニウム合金
生成物を開示し、この生成物は、代表的には鉄、ケイ素、マンガンおよび銅を含
む。銅は、約0.3%までの量で存在するが、熱伝導性に悪影響を及ぼし、点食を
引き起こしており、これらの作用は、非常に薄いフィンの特性に有害となる。
【0006】 熱交換器用のフィン素材として有用であると称している合金は、Morrisらの米
国特許第4,126,487号に開示されている。このアルミニウム合金は、鉄、ケイ素
、マンガンおよび亜鉛を含み、好適には、強度増加のため、少量の銅およびマグ
ネシウムを含む。前記した英国特許第1,524,355号と同様に、約0.3%までの量で
存在する銅は、非常に薄いフィンの性能にとって有害となる。
【0007】 (発明が解決しようとする課題) 本発明が解決しようとする課題は、高い強度と高い熱伝導性を有する新規アル
ミニウム合金フィン素材を製造する方法を提供することである。
【0008】 (発明の開示) 本発明は、従来技術で可能であったものよりも、より薄いフィンを用いて鑞付
けした熱交換器を製造するのに適した、新規なフィン素材を提供する。これによ
り、フィンは、充分な強度と充分な熱伝導性を保持しつつ、その熱交換器への使
用が可能となる。
【0009】 本発明によれば、驚くべきことに、以上の特性の組み合わせは、やや相反する
3つの素材特性である、鑞付け後の極限強度(UTS)と、鑞付け後の導電性/熱
伝導性と、鑞付け温度(鑞付け処理におけるフィン素材の融点)との間でバラン
スを図ることによって、達成できることが、判明した。
【0010】 このタイプの合金を開発する際、1つの問題は、伝導性の要件を充足すること
である。すなわち、伝導性を、伝統的な合金組成の改良、例えばAA 3003合金の
マンガン含有量の減少によって改善しようとすれば、合金の強度は、過度に低下
する。本発明によれば、所望の特性バランスの達成は、所定量の粒子ベース強化
材が存在する材料であって、伝導性に悪影響を及ぼさないような材料を、出発材
料として採用することによって、なされることが判明した。固溶体強化に貢献す
るような元素は、母材が使用不能とならない程度には、伝導性または溶融温度を
低下させることなく強度を増加させるように、慎重に選択して、添加することが
できる。粒子硬化と固溶体強化との最適な組み合わせが得られるような、微小構
造は、均一に分布した金属間微粒子を高い容積分率で導入することによって、形
成することができる。所定の組成において、粒子の作用および固溶体強化を最大
にして所望の特性を達成するには、ストリップキャスト法を高速の冷却速度で実
施する必要がある一方、この冷却速度は、最終の(即ちキャスト、圧延および鑞
付け後の)フィン元素として、固溶体中に伝導性破壊元素が過剰に保持されるほ
どには、高速とすべきではない。
【0011】 本発明のアルミニウム合金は、以下の組成を有する(全て、重量%)。 Fe=約1.20〜1.80% Si=約0.70〜0.95% Mn=約0.30〜0.50% 所望成分Zn=約0.30〜2.00% 所望成分Ti=約0.005〜0.020% 他の成分=各成分約0.05%未満、全量で約0.15% および残部Al
【0012】 Znは、存在する場合、好適には少なくとも約1.5重量%、より好適には少なく
とも約1.2重量%である。
【0013】 本発明の方法に従い、以上の合金から成形されたストリップ生成物は、その鑞
付け後の極限引張強度が約127 MPaを超える値(好適には約130 MPaを超える値)
であり、その鑞付け後の伝導率が49.0%IACSを超える値(好適には49.8%IACSを
超える値、より好適には50.0%IACSを超える値)であり、鑞付け温度は、595℃
を超える温度(好適には、600℃を超える温度)である。
【0014】 ストリップの特性は、鑞付け処理を模した条件下に、次のように測定した。
【0015】 極限強度(UTS) 鑞付け後の極限強度(UTS)は、鑞付け条件を模した、次のような方法で測定
した。圧延済み厚み(例えば厚み0.06 mmに圧延した後)の最終工程で処理した
フィン素材を、570℃に予熱した炉内に入れ、次いで約600℃×約12分間加熱し、
約600℃×3分間保持(均熱)し、400℃に速度50℃/分で冷却し、次いで室温に空
冷する。この材料に対し、引張試験を行った。
【0016】 鑞付け後の伝導率 鑞付け後の伝導率は、鑞付け条件を模した極限強度試験用に処理した試料に対
し、JIS-H0505記載の導電率試験法を用い、導電率として測定した。
【0017】 図面の説明 添付の図1は、フィン素材鑞付け温度を測定するための試験態様を示す立面図
である。
【0018】 鑞付け温度は、図1に示した試験態様で測定した。図1において、波形フィン1
は、加工済みフィン素材(高さ2.3 mm×幅21 mm)から、ピッチ3.4 mmで作成し
た。試料は、管材料2のストリップに配置した。この管材料2は、AA 3003合金片4
に積層したAA 4045合金の層3からなり、ここで、ストリップ2は、0.25 mm厚で、
AA 4045合金層3は、総厚みの8%に相当する。フラックス(Nocolok:登録商標)
を、試験用アッセンブリーに対し、5〜7 g/m2の割合でスプレイした。さらに、
3つの「ダミー」からなる一組のアッセンブリー5を、試験用アッセンブリーの
頂部に配置し、最終板(シート)を配置し、その頂部に98 gの重り6を乗せた。
試験用アッセンブリーを、選択した最終試験温度(例えば、595℃、600℃または
605℃)に、速度50℃/分で加熱し、次いでこの温度で3分間保持した。いずれの
波形試験フィンが、試験法の間、最終最高保持温度「x」で溶融しない場合、こ
の材料は、鑞付け温度「x」を有するものとする。例えば、いずれの波形試験フ
ィンが、最終の保持温度約600℃で溶融しないが、いくつかまたは全ての試験フ
ィンが最終の保持温度約605℃で溶融した場合、鑞付け温度は、600℃として扱う
【0019】 以上の特性を充足するには、合金を、非常に特異的な条件下にキャストし、形
成する必要がある。
【0020】 まず、合金を、10℃/秒を超える平均冷却速度で連続ストリップキャストする
必要がある。平均冷却速度は、好適には250℃/秒未満、より好適には200℃/秒未
満である。キャスト処理は、好適には、形成したスラブを凝固の間に変形させな
いような、キャストキャビティによって行う。このスラブは、好適には厚み30 m
m未満を有する。キャストスラブを、中間厚みに冷間圧延し、アニーリング(焼
鈍)し、次いで最終厚みに冷間圧延する。アニーリング後の最終厚みへの冷間圧
延は、好適には60%未満、より好適には50%未満の減少率で行う。スラブは、要
すれば再圧延厚み(約1〜5 mmの厚み)に熱間圧延し、この熱間圧延は、均質化
前処理を行わずに実施する必要がある。
【0021】 平均冷却速度は、キャストしたそのままのスラブの厚みを介して平均した冷却
速度である。平均冷却速度は、キャストしたそのままのスラブの厚みを横断する
、平均樹脂状結晶間セル空間から測定する〔例えば、次の文献を参照されたし。
R.E.et al.; Transaction of America Foundrymen's Society, Proceedings of
Sixty-Seventh Annual Meeting, 1963, Vol. 71; American Foundrymen's Socie
ty, Des Plaines, Illinois, USA, p. 209 - 215〕。好適な平均冷却速度に対応
する平均樹脂状結晶間セル寸法は、7〜15μmである。
【0022】 本発明の最良の実施形態 本発明によれば、合金中の各成分量は、非常に慎重に制御する必要がある。合
金中の鉄成分は、キャスト処理の間に、共晶組成の金属間粒子を形成する。金属
間粒子は、比較的小さく、粒子強化に寄与する。鉄は、その含有量が約1.2%未
満である場合、所望の数量の強化粒子を形成するには不十分である一方、鉄含有
量が約1.8%を超える場合、多量の一次金属間相粒子が形成され、これにより、
所望の非常に薄いフィン素材厚みに圧延することが、妨げられる。
【0023】 合金中、約0.7〜0.95%のケイ素は、粒子および固溶体の両方の強化に寄与す
る。ケイ素含有量が0.7%未満であれば、強化目的に不十分である一方、ケイ素
含有量が0.95%を超えれば、伝導率は、低下する。特に、高いケイ素含有量では
、素材の鑞付け処理が不可能となるような温度に、溶融温度が低下する。最適な
強化を得るには、約0.8%を超えるケイ素含有量が、特に好適である。
【0024】 マンガンは、0.3〜0.5%で存在すれば、固溶体強化に著しく貢献すると共に、
ある程度、材料の粒子強化に貢献する。0.3%未満のマンガン含有量では、この
目的に不十分である。固溶体中、0.5%を超えるマンガン含有量では、伝導性に
対し、非常に悪影響を及ぼす。
【0025】 鉄、ケイ素およびマンガンのバランスは、最終材料において、所望の強度、鑞
付け性能および伝導率の達成に寄与する。
【0026】 亜鉛含有量は、0.3〜2.0%、好適には1.5%未満、より好適には1.2%未満であ
って、この亜鉛含有量によって、合金の腐食電位を低下し、フィンを防食するこ
とによって熱交換器の腐食保護を達成することができる。亜鉛は、強度および伝
導性に対し、実質的に、プラスまたはマイナスの作用を示さない。0.3%未満の
亜鉛含有量では、防食に関し不十分である一方、2.0%を超える亜鉛含有量では
有効な防食作用の増加が得られない。
【0027】 チタンは、TiB2として合金中に存在する場合、キャスト処理の間、粒子のリフ
ァイナー(refiner)として作用する。0.02%を超えるチタン含有量の場合、伝
導性に対しマイナスの作用を与える傾向を示す。
【0028】 合金中、所望による付随的な元素は、いずれも、各々、0.05%未満とすべきで
、総計では0.15%未満とすべきである。特に、マグネシウムは、0.10%未満、好
適には0.05%未満とすべきで、これにより、Nocolok法による鑞付け適性を確保
することができる。銅は、0.05%未満に維持すべきである。なぜなら、銅は、伝
導性に対しマグネシウムと同様な作用示し、また点食を引き起こすからである。
【0029】 キャスト処理において、平均冷却速度を10℃/秒未満にすると、キャスト処理
の間に形成された金属間粒子は、過剰に大きくなって、圧延処理が問題となる。
低い冷却速度では、一般にDCキャストおよび均質化処理が伴い、このような状況
下では、過飽和マトリックス合金から元素が析出し、固溶体強化メカニズムが損
なわれ、その結果、材料の強度が不十分となる。これは、連続ストリップキャス
ト処理の使用が必須であることを意味する。連続ストリップキャスト法は、種々
の方法が存在し、例えば圧延キャスト法、ベルトキャスト法およびブロックキャ
スト法が例示される。圧延キャスト法に関し、平均冷却速度は、約1,500℃/秒を
超えるべきではない。ベルトおよびブロックキャスト法は、共に、250℃/秒未満
、好適には200℃/秒未満の、最大速度がより小さい平均冷却速度で実施する。
【0030】 連続キャスト法は、より多数の金属間粒子(粒径1μm未満)を形成するため、
本発明の方法によって製造されるストリップは、最終キャストおよび圧延済みス
トリップにおいて、粒径1μmまたはそれ以上の金属間粒子を3×10粒子/m3の割
合で有する。
【0031】 好適には、合金は、素材の変形を回避する一方、素材が「やわらかな(musy)
」状態のままであるように、ストリップキャストすることができる。凝固の間に
、変形が生じれば、中心線で過剰の偏析が起こり、これは、近代的用途に必要な
非常に薄いフィン素材を、圧延によって形成する際に問題となる。好適には、キ
ャストキャビティは、長尺とする。なぜなら、合金中に高含量で存在するケイ素
は、大きい凝固範囲を有し、好適には、適切に凝固するには長いキャストキャビ
ティが必要だからである。このため、冷却速度が好適には250℃/秒未満、より好
適には200℃/秒未満である場合、ストリップキャスト法は、ベルトまたはブロッ
クキャスターによって行うのが好適である。
【0032】 本発明の好適な一具体例によれば、フィン素材は、次のようにして製造される
。まず合金を連続ストリップキャストして、スラブ(6〜30 mmの厚み)を冷却速
度10℃/秒またはそれ以上であってかつ200℃/秒未満で形成し、次いで、キャス
トしたままのスラブを、1〜5 mm厚みの板(シート)に熱間圧延し、0.08〜0.20
mm厚みの板に冷間圧延し、340〜450℃×1〜6時間アニーリングし、最終厚み(0.
05〜0.10 mm)に冷間圧延する。好適には、キャストしたままのスラブを熱間圧
延工程に、温度約400〜550℃で付す。熱間圧延工程は、この熱-機械的処理にお
いて、マグネシウムの、固溶体からの析出に寄与し、この析出は、最終生成物に
おいて所望の伝導性の達成に寄与する。特に好適には、キャストスラブは、11 m
mまたはそれ以上の厚みである。最終の冷間圧延は、好適には60%未満、より好
適には50%未満の厚み減少率で実施すべきである。最終の圧延工程において冷間
圧延の程度は、鑞付け後に最適な粒径(すなわち、粒径30〜80μm、好適には40
〜80μm)が得られるように調整する。冷間圧延の厚み減少率が過度に大きいと
、鑞付け後のUTSが高くなる一方、粒径が過度に小さいと、鑞付け温度は、低く
なる。他方、冷間圧延の減少率が過度に小さいと、鑞付け温度は、高くなる一方
、鑞付け後のUTSは、低くなる。好適な連続ストリップキャスト法は、ベルトキ
ャスト法である。
【0033】 実施例1 2つの合金AおよびB(組成は表1、参照)を、ベルトキャスターによって、平
均冷却速度40℃で、厚み16 mmにキャストし、次いで厚み1 mmに熱間圧延し、コ
イル巻取り処理し、放冷した。再圧延アルミニウム板を、次いで、厚み0.10 mm
(A)または0.109 mm(B)のいずれかに冷間圧延し、バッチ式焼鈍炉により390
×1時間アニーリングし、次いで、厚み0.060 mmに最終冷間圧延した(最終の冷
間圧延厚み減少率=40%(A)および45%(B))。UTS、伝導率および鑞付け温
度は、前記した方法で測定し、その結果を、表2に示す。連続ストリップキャス
ト法によって処理した両合金は、最終アルミニウム板の規格に適合した。
【0034】 合金(A)および(B)に関し、金属間粒子の密度は、冷間圧延アルミニウム板
の12セクション(長手および横断セクション、0.060 mm)のSEM画像を画像分析
して粒径1μm未満の粒子の数を計数することによって、決定した。粒径1μm未満
の粒子の数は、5.3×10/mm2であることが、わかった。
【0035】 比較例2 合金C(組成は、表1参照)を、DCキャストして、インゴット(508 mm×1080
mm×2300 mm)を形成し、480℃で均質化して、再圧延アルミニウム板(厚み6 mm
)を形成し、次いでコイル巻取り処理し、放冷した。次いで、アルミニウム板を
、0.100 mmに冷間圧延し、390℃でアニーリングし、次いで最終厚み0.060 mm(
最終冷間圧延について40%の減少率)に冷間圧延した。このアルミニウム板の特
性は、表2に示す。この比較例の組成および圧延は、本発明の要件に入るものの
、UTSは、必要な数値よりも小さく、鑞付け温度は、595℃よりも低い温度であっ
た。これら両者は、DCキャスト法における低い冷却速度並びに熱間圧延前の均質
化処理(拡散加熱処理)に起因するものである。金属間粒子の密度は、合金Aお
よびBと同様な方法で決定し、わずか2.7×10/mm2であることがわかった。
【0036】 比較例3 合金DおよびE(組成は、表1)を、実施例1と同様な方法で処理した。ただし
、初期冷間圧延済みの厚みは、0.1 mmであって、最終冷間圧延による厚み減少率
は、40%である。UTS値(表2)からわかるように、合金中の低いMnおよびSi含
有量は、不十分な強度の素材しか得られない。
【0037】 比較例4 合金F(組成は、表1を参照。鉄およびケイ素は、好適な組成の中央値付近で
あり、マンガンは、好適な組成範囲よりもわずかに大きい)を、実施例1と同様
な方法で処理した。ただし、最終の冷間圧延減少率は、50%であって、最終厚み
は、0.06 mmである。伝導率(表2)は、好適な値49.8%IACSよりも小さく、こ
のように、ごくわずかに多いマンガン含有量でも、素材特性に対しマイナスの作
用を示す。
【0038】 比較例5 合金G(組成は、表1)を、実施例1と同様な方法で測定した。ただし、最終冷
間圧延減少率は、40%で、最終厚みは、0.06 mmである。鑞付け温度(表2)は
、ケイ素含有量が多すぎるため、許容されない温度である。
【0039】 実施例6 合金A(組成は、表1)を実施例1と同様な方法で処理した。ただし、合金をベ
ルトキャスターによって、平均冷却速度100℃/秒でキャストした。UTS、伝導率
および鑞付け温度は、全て許容される範囲内であって、さらに、より高い平均冷
却速度(本発明の範囲内)によって、わずかに高い強度および伝導率が得られる
傾向を示す。
【0040】
【表1】:合金組成 合金組成の残部=アルミニウムおよび不可避的不純物
【0041】
【表2】:フィン素材生成物の特性 UTSおよび伝導率は、前記方法で処理した試料によって測定
【図面の簡単な説明】
【図1】:フィン素材鑞付け温度を測定するための試験態様を示す立面図。
【符号の説明】
1:波形フィン1 2:管材料 3:層 4:合金片 5:アッセンブリー5 6:重り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/12 B22D 11/12 A B23K 35/22 310 B23K 35/22 310D C22C 21/00 C22C 21/00 J M F28F 21/08 F28F 21/08 A // C22F 1/00 623 C22F 1/00 623 630 630A 650 650A 650F 651 651A 681 681 685 685Z 686 686A 691 691B 691C 692 692A 694 694A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ジャン−ピエール・マルタン カナダ、ケイ0エイチ・2エル0、オンタ リオ、パース・ロード・ビレッジ、ウィル マー・ロード4784番 (72)発明者 ウィラード・マーク・トルーマン・ガラー ノールト カナダ、ケイ7エム・1エックス8、オン タリオ、キングストン、ロバート・ウォレ ス・ドライブ74番 (72)発明者 トシヤ・アナミ カナダ、ケイ7エル・5エム3、オンタリ オ、キングストン、ライト・クレセント94 番、ナンバー712 (72)発明者 ケビン・マイケル・ガテンバイ イギリス、0エックス17・3アールディ、 オックスフォードシャー、キングズ・サッ トン・オックソン、ウィットオール・17エ イ番、ライム・コッテージ (72)発明者 岡本 一郎 愛知県小牧市篠岡1−45 スカイステージ 33−1205 (72)発明者 沖 義人 静岡県富士市国久保1−8−15−5 Fターム(参考) 4E004 DA22 DA30 KA12 MD05 NA05 NB07 NC08 SD03 SE03 SE07

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe 1.2〜1.8%、Si 0.7〜0.95%、Mn 0.3〜0.5%および残部
    Alを含む合金から、アルミニウム合金フィン素材を製造する方法であって、 上
    記合金を、10℃/秒を超える冷却速度で連続ストリップキャストし、ストリップ
    を中間厚みに冷間圧延し、得られた板をアニーリングし、最終厚みに冷間圧延す
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに、合金は、Zn 0.3〜2.0%を含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 Zn含有量は、0.3〜1.5%である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 さらに、合金は、Ti 0.005〜0.02%を含む請求項1〜3のいず
    れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 冷却速度は、250℃/秒未満である請求項1〜4のいずれかに記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 冷間圧延に先立ち、キャストストリップを、均質化前処理せ
    ずに、再圧延ストリップに熱間圧延する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 さらに、合金は、Zn 0.3〜1.2%を含み、冷却速度は、200℃
    /秒未満であって、 冷間圧延に先立ち、キャストストリップを、均質化前処理せずに、再圧延スト
    リップに熱間圧延する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 スラブを、約30 mm以下の厚みでキャストする請求項1〜7の
    いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 スラブを、約6〜30 mmの厚みでキャストする請求項8記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 キャストしたままのスラブを、均質化前処理を行わずに、
    熱間圧延して、厚み1〜5 mmの板を形成する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 熱間圧延した板を、温度340〜450℃で1〜6時間アニーリン
    グする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 アニーリングした板を、厚み0.10 mm未満の最終ストリッ
    プに冷間圧延する請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 アニーリングした板を、厚み減少率60%未満減の最終スト
    リップに冷間圧延する請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 ストリップキャスト処理を、ベルトまたはブロックキャス
    ターを用いて行う請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 得られたストリップ生成物は、その鑞付け後の極限引張強
    度が約127 MPaを超える値であり、その鑞付け後の伝導率が49.0%を超える値で
    あり、 鑞付け温度は、595℃を超える温度である請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 組成成分として、Fe 1.20〜1.80%、Si 0.70〜0.95%、Mn
    0.30〜0.50%および残部Alを含んでなるアルミニウム合金フィン素材であっ、
    ストリップは、49.0%IACSを超える鑞付け後の伝導率を有する素材。
  17. 【請求項17】 49.8%IACSを超える鑞付け後の伝導率を有する請求項16記
    載の素材。
  18. 【請求項18】 0.3〜2.0%のZnを含む請求項17記載の素材。
  19. 【請求項19】 0.3〜1.5%のZnを含む請求項18記載の素材。
  20. 【請求項20】 0.005〜0.02%のTiを含む請求項16〜19のいずれかに記載
    の素材。
  21. 【請求項21】 0.3〜1.2%のZnを含み、49.8%IACSを超える鑞付け後の伝
    導率を有する請求項16記載の素材。
  22. 【請求項22】 鑞付け後の極限引張強度は、約127 MPaを超える値であっ
    て、鑞付け温度は、595℃を超える温度である請求項16〜21のいずれかに記載の
    素材。
  23. 【請求項23】 0.10 mm未満の厚みを有する請求項22記載の素材。
  24. 【請求項24】 合金を、10℃/秒を超える冷却速度であって200℃/秒未満
    の冷却速度で、連続ストリップキャストし、ストリップを、均質化処理せずに、
    再圧延板に熱間圧延し、再圧延板を、中間厚みに冷間圧延し、得られた板をアニ
    ーリングし、最終厚みに冷間圧延することによって得られる請求項23記載の素材
JP2000561372A 1998-07-23 1999-07-23 アルミニウム合金フィン素材を製造する方法 Expired - Lifetime JP4408567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/121,638 US6592688B2 (en) 1998-07-23 1998-07-23 High conductivity aluminum fin alloy
US09/121,638 1998-07-23
PCT/CA1999/000677 WO2000005426A1 (en) 1998-07-23 1999-07-23 High conductivity aluminum fin alloy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002521564A true JP2002521564A (ja) 2002-07-16
JP2002521564A5 JP2002521564A5 (ja) 2006-12-21
JP4408567B2 JP4408567B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=22397925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561372A Expired - Lifetime JP4408567B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-23 アルミニウム合金フィン素材を製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6592688B2 (ja)
EP (1) EP1100975B1 (ja)
JP (1) JP4408567B2 (ja)
KR (1) KR100600269B1 (ja)
AT (1) ATE264408T1 (ja)
AU (1) AU5021899A (ja)
BR (1) BR9912371A (ja)
CA (1) CA2337878C (ja)
DE (1) DE69916456T2 (ja)
ES (1) ES2215392T3 (ja)
MY (1) MY129279A (ja)
NO (1) NO333575B1 (ja)
TW (1) TW486523B (ja)
WO (1) WO2000005426A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308760A (ja) * 2006-12-21 2008-12-25 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付によって製造される高強度自動車熱交換器用部材に用いられる、成形性と耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金材、及びその製造方法
KR101426708B1 (ko) * 2012-01-12 2014-08-07 한국생산기술연구원 다이캐스팅용 고열전도도 Al-Fe-Zn-Si 합금

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238497B1 (en) * 1998-07-23 2001-05-29 Alcan International Limited High thermal conductivity aluminum fin alloys
US6165291A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Alcan International Limited Process of producing aluminum fin alloy
JP4886129B2 (ja) 2000-12-13 2012-02-29 古河スカイ株式会社 ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2002256402A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器のフィン材の製造方法
GB0107208D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-16 Alcan Int Ltd "Al Alloy"
JP4166613B2 (ja) * 2002-06-24 2008-10-15 株式会社デンソー 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器
US20040086417A1 (en) * 2002-08-01 2004-05-06 Baumann Stephen F. High conductivity bare aluminum finstock and related process
US20050095447A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Stephen Baumann High-strength aluminum alloy composite and resultant product
US20050150642A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Stephen Baumann High-conductivity finstock alloy, method of manufacture and resultant product
EP1771590B1 (en) * 2004-07-30 2011-09-14 Nippon Light Metal, Co. Ltd. Method for manufacturing an aluminum alloy sheet
JP4669711B2 (ja) 2005-02-17 2011-04-13 株式会社デンソー ブレージング用アルミニウム合金フィン材
US7850796B2 (en) 2007-08-20 2010-12-14 Denso Corporation Aluminum alloy fin material for brazing
JP4473908B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材、および、その製造方法
US20100084053A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 David Tomes Feedstock for metal foil product and method of making thereof
ES2646767T3 (es) 2011-12-16 2017-12-15 Novelis, Inc. Aleación de aluminio para aletas y método de producirla
JP5854954B2 (ja) * 2012-08-30 2016-02-09 株式会社デンソー 高強度アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
EP3177748B1 (en) 2014-08-06 2020-09-30 Novelis, Inc. Aluminum alloy for heat exchanger fins
US20170266199A1 (en) * 2014-08-21 2017-09-21 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Heterocyclic amides as rip1 kinase inhibitors as medicaments
US11110500B2 (en) 2016-11-28 2021-09-07 Tzu-Chi LIN Uniform temperature roller system having uniform heat exchange by supercritical fluid
TWI640554B (zh) * 2016-11-28 2018-11-11 林紫綺 均溫擠壓成型系統及其均溫滾輪結構
JP6780685B2 (ja) * 2018-09-21 2020-11-04 日本軽金属株式会社 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423597C3 (de) 1973-05-17 1983-11-03 Alcan Research and Development Ltd., Montreal, Quebec Verfahren zur Herstellung dispersionsverfestigter Aluminlegierungsbleche und -folien mit gleichmäßig verteilten feinen intermetallischen Teilchen
AR206656A1 (es) 1974-11-15 1976-08-06 Alcan Res & Dev Metodo para producir un producto en hoja de aleacion de aluminio a partir de una aleacion de al-fe
GB1524355A (en) 1975-10-31 1978-09-13 Alcan Res & Dev Aluminium alloy sheet products
US4021271A (en) * 1975-07-07 1977-05-03 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Ultrafine grain Al-Mg alloy product
EP0223737B1 (de) * 1985-10-30 1989-12-27 Schweizerische Aluminium Ag Träger für eine lithographische Druckplatte
JP3100143B2 (ja) 1990-01-21 2000-10-16 吉郎 山田 像処理法および像処理装置
JPH03100143A (ja) 1989-09-14 1991-04-25 Furukawa Alum Co Ltd ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2968290B2 (ja) * 1989-11-10 1999-10-25 三菱アルミニウム株式会社 A▲l▼熱交換用高強度A▲l▼合金製フィン材
US5217547A (en) * 1991-05-17 1993-06-08 Furukawa Aluminum Co., Ltd. Aluminum alloy fin material for heat exchanger
JPH0681064A (ja) * 1991-07-10 1994-03-22 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理用アルミニウム合金板およびその製造方法
KR0184019B1 (ko) 1993-08-03 1999-05-01 도모마쯔 겐고 알루미늄 합금 브레이징 재료, 열교환기용 알루미늄 합금 브레이징 박판 및 알루미늄 합금 열교환기 제조방법
JP3333600B2 (ja) * 1993-09-06 2002-10-15 三菱アルミニウム株式会社 高強度Al合金フィン材およびその製造方法
US5681405A (en) * 1995-03-09 1997-10-28 Golden Aluminum Company Method for making an improved aluminum alloy sheet product
JPH09145861A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Fujita Corp 列車ダイヤ告知システム
US5985058A (en) * 1997-06-04 1999-11-16 Golden Aluminum Company Heat treatment process for aluminum alloys

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308760A (ja) * 2006-12-21 2008-12-25 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付によって製造される高強度自動車熱交換器用部材に用いられる、成形性と耐エロージョン性に優れた自動車熱交換器用高強度アルミニウム合金材、及びその製造方法
KR101426708B1 (ko) * 2012-01-12 2014-08-07 한국생산기술연구원 다이캐스팅용 고열전도도 Al-Fe-Zn-Si 합금

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100975A1 (en) 2001-05-23
NO333575B1 (no) 2013-07-15
CA2337878A1 (en) 2000-02-03
NO20010361D0 (no) 2001-01-22
JP4408567B2 (ja) 2010-02-03
ATE264408T1 (de) 2004-04-15
US6592688B2 (en) 2003-07-15
WO2000005426A1 (en) 2000-02-03
KR20010072030A (ko) 2001-07-31
TW486523B (en) 2002-05-11
KR100600269B1 (ko) 2006-07-13
DE69916456T2 (de) 2004-09-02
US20010001402A1 (en) 2001-05-24
BR9912371A (pt) 2001-04-17
DE69916456D1 (de) 2004-05-19
NO20010361L (no) 2001-03-21
ES2215392T3 (es) 2004-10-01
EP1100975B1 (en) 2004-04-14
CA2337878C (en) 2004-04-20
MY129279A (en) 2007-03-30
AU5021899A (en) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521564A (ja) アルミニウム合金フィン素材を製造する方法
JP5371173B2 (ja) 高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP5382285B2 (ja) 高強度及び耐垂れ性フィン材
JP4725019B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法並びにアルミニウム合金フィン材を備える熱交換器
JP4911657B2 (ja) 高伝導率アルミニウムフィン合金
JP5105389B2 (ja) アルミニウム合金の製造法
EP3030685B1 (en) High strength aluminum alloy fin stock for heat exchanger
JP2009022981A (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2003520294A5 (ja)
EP1713944A2 (en) High-conductivity finstock alloy, method of manufacture and resultant product
JP2010255120A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP3735700B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製フィン材およびその製造方法
JP2002256364A (ja) 熱交換器のフィン材用アルミニウム合金、及び熱交換器のフィン材の製造方法
JPH11343532A (ja) 耐食・高強度アルミニウム合金材料およびその製造方法、ならびにアルミニウム合金製熱交換器用チューブ、アルミニウム合金製熱交換器
JP5506732B2 (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材
JP2002256403A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JP2005125363A (ja) ブレージングシートの製造方法
JP2005125364A (ja) ブレージングシートの製造方法
JP2005125362A (ja) ブレージングシート
MXPA01000608A (en) High conductivity aluminum fin alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term