JP2002519424A - 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体 - Google Patents

3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体

Info

Publication number
JP2002519424A
JP2002519424A JP2000558099A JP2000558099A JP2002519424A JP 2002519424 A JP2002519424 A JP 2002519424A JP 2000558099 A JP2000558099 A JP 2000558099A JP 2000558099 A JP2000558099 A JP 2000558099A JP 2002519424 A JP2002519424 A JP 2002519424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
quinoline
formula
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000558099A
Other languages
English (en)
Inventor
チョイ,ジョング−クオン
クガン ヤム,ウル
スー キム,サン
キュ カン,シュン
ギエオン コーン,ヤエ
ジュン キム,ヒョ
Original Assignee
コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980026506A external-priority patent/KR100282153B1/ko
Application filed by コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ filed Critical コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ
Publication of JP2002519424A publication Critical patent/JP2002519424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、式(I)で表わされる3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体、それらの製薬上許容し得る塩、それらの製法および胃潰瘍を治療するためのそれらの医薬組成物に関する。 【解決手段】 哺乳動物の胃酸分泌を抑制する本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの塩は胃潰瘍の治療に有効に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下記の式(I)で表される3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノ
リン誘導体、それらの製薬上許容し得る塩、その製法および胃潰瘍を治療するた
めのその医薬組成物に関する。 さらに詳しくは、本発明は、哺乳動物の胃酸分泌を抑制する3−アルキルピロ
ロ〔3,2−c〕キノリン誘導体;それらの塩およびその製法に関する。医薬組
成物は胃酸分泌を抑制し、胃潰瘍の治療に有効な活性成分として本発明のキノリ
ン誘導体を包含している。
【0002】
【化4】
【0003】 〔式中、RはC1-4 のアルキル基であり、ヒドロキシ基、C1-4 のアルコキシカ
ルボニル基、C1-4 のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルデヒ
ド、C1-4 のアルコキシ基、アミノ基、アミノアルコール、カルボキシ基または
ハロゲンで置換されていてもよい; R1 は水素、C1-6 のアルキル、フェニル基、ヒドロキシメチル基、ハロゲン、
1-6 のアルキルチオ基、C1-6 のアルコキシ基、またはヒドロキシで置換され
ているかもしくは置換されていないC1-8 のアミノ基であり;R2 は水素、C1- 6 のアルキル基、C1-6 のアルコキシ基(ヒドロキシ基またはフッ素で置換され
ているかまたは置換されていない)、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基または
1-8 のアミノ基であり;そして Arは水素、C1-6 のアルキル基(ハロゲンで置換されているかまたは置換され
ていない)、C1-6 のハロアルコキシ基(ハロゲンで置換されているかまたは置
換されていない)、C1-6 のアルキルチオ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、
ニトロ基、ヒドロキシ基等で置換されているか、または置換されていないフェニ
ルまたはベンジル基である〕
【0004】
【従来の技術とその課題】
これまでは、オメプラゾール(Omeprazole)で代表されるようなピ
リジンを含有するベンズイミダゾール誘導体が胃酸分泌抑制剤として一般に使用
されてきた。ピリジンを含有するベンズイミダゾール誘導体は格別な治療効果を
奏しているが、その不可逆的な反応機構のために長期投与で問題が生じている。
すなわち、投与中止後の医薬の持続効果、投与によって肥厚化する胃壁の副作用
等が存在していた。
【0005】 一方、キノリン誘導体は哺乳動物の胃酸分泌の抑制剤として知られていて、こ
れらを可逆性胃酸分泌抑制剤として開発するこが試みられてきた。〔EP Ap
pl.87−307824.0;USP 5,362,743;PCT/KR9
4−29274;EP Appl.89−301801.0:EP Appl.
89−301805.1;EP Appl.89−301802.8; EP
Appl.88−306583.1;PCT/韓国 97−00074;韓国特
許出願96−38314;韓国特許出願97−30692;韓国特許出願97−
30693;J.Med.Chem.,1992,35,3413;およびJ.
Med.Chem.,1995.38,2742〕。
【0006】 例えば、欧州特許出願(EP Appln.)88−306583.1には、
以下の構造を有するピロロ〔3,2−c〕キノリン誘電体が記載されている:
【0007】
【化5】
【0008】 〔式中、Aは−CH=CH−,−(CH22 −または−(CH23 −であり
; R1 〜R4 はそれぞれ水素、C1-4 のアルキル基、C1-6 のアルコキシ基、フェ
ニル基、C1-6 のアルキルチオ基、C1-4 のアルカノイル基、アミノ基、C1-6
のアルキルアミノ基、C1-6 のジアルキルアミノ基、ハロゲン、トリフルオロメ
チル基またはニトロ基であり; R5 〜R9 はそれぞれ水素、C1-6 のアルキル基、C1-6 のアルコキシ基、C1- 6 のアルキルチオ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルバモ
イル基、カルボニル基、C1-6 のアルカノイル基、トリフルオロメチル基または
ニトロ基であり;そして R10は水素、C1-6 のアルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、−CH2 OH、C 1-6 のアルキルチオ基、NH(CH2n OH(ここでnは0〜4である)また
は−NR1112である〕 上掲の文献には、上記の式を有する化合物およびそれらの塩が胃のH+ /K+
−ATPアーゼを抑制することにより胃酸分泌の抑制剤として作用し、そして哺
乳動物、特にヒトの潰瘍の治療に有用であることが記載されている。
【0009】 また、J.Med.Chem.,1992,35,1845−1852には、
特に置換分R10の効果を基にして、胃酸分泌に対する可逆性抑制剤として1−ア
リールピロール〔3,2−c〕キノリン誘導体が記載されている。 また、韓国特許出願97−38512には、R1 としてハロアルキル基の使用
が記載されている。 しかしながら、多大な努力にもかかわらず、3−位への置換分の導入について
は何ら報告されていない。その理由はかかる化合物の合成が難しいからである。
【0010】 本発明者等は胃酸分泌に対する新規な抑制剤を開発するための検討を行い、3
−位に様々な置換分を導入することにより新規な3−アルキルピロロ〔3,2−
c〕キノリン誘導体およびそれらの塩を合成し、これらのものは胃酸分泌に対し
てすぐれた抑制および安定性を示している。合成はパラジウム触媒を使用する最
近開発された新しい合成法の適用を基にしていた(Tetrahedron L
etter,1998,39,627およびHeterocycles,199
6,43,1641)。
【0011】
【発明の開示】
本発明の目的は式(I)で表される3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリ
ン誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩を提供するにある。 本発明の別の目的は式(I)で表される3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キ
ノリン誘導体の製法を提供するにある。 本発明のさらに別の目的は有効成分として式(I)で表される3−アルキルピ
ロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩を包含す
る胃潰瘍を治療するための医薬組成物を提供するにある。
【0012】 本発明によれば、式(I)を有する3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリ
ン誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩が提供される。
【0013】
【化6】
【0014】 〔式中、RはC1-4 のアルキル基であり、ヒドロキシ基、C1-4 のアルコキシカ
ルボニル基、C1-4 のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルデヒ
ド、C1-4 のアルコキシ基、アミノ基、アミノアルコール、カルボキシ基または
ハロゲンで置換されていてもよい; R1 は水素、C1-6 のアルキル、フェニル基、ヒドロキシメチル基、ハロゲン、
1-6 のアルキルチオ基、C1-6 のアルコキシ基、またはヒドロキシで置換され
ているか、もしくは置換されていないC1-8 のアミノ基であり; R2 は水素、
1-6 のアルキル基、C1-6 のアルコキシ基(ヒドロキシ基またはフッ素で置換
されているかまたは置換されていない)、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基ま
たはC1-8 のアミノ基であり;そして Arは水素、C1-6 のアルキル基(ハロゲンで置換されているかまたは置換され
ていない)、C1-6 のハロアルコキシ基(ハロゲンで置換されているかまたは置
換されていない)、C1-6 のアルキルチオ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、
ニトロ基、ヒドロキシ基等で置換されているか、または置換されていないフェニ
ルまたはベンジル基である〕
【0015】 さらに、本発明によれば、3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体
の製法が提供される。本発明の化合物は二種類の方法で製造することができる。
すなわち、以下の反応スキーム1で表される方法Iおよび以下スキーム2で表さ
れる方法IIである。
【0016】 反応スキーム1
【化7】
【0017】 反応スキーム2
【化8】
【0018】 上述の反応スキーム1による本発明の製法は以下の工程からなる: 1) 式(III)の化合物を塩素化して式(IV)の塩素置換キノリンとし(工程1
); 2) 式(IV)の塩素置換キノリンを式(V)のアリールアミンと反応させて式
(VI)のキノリンとし(工程2); 3) 式(VI)のキノリンを塩基の存在下にハロゲン化アリルと反応させて式(
VII)の化合物とし(工程3);そして 4) 式(VII)の化合物をパラジウム触媒で環化すると式(1)の化合物が得ら
れる(工程4)。
【0019】 また、前述の反応スキーム2による本発明の製法は以下の工程からなる: 1) 式(III)の化合物を塩素化して式(IV)の塩素置換キノリンとし(工程1
); 2) 式(IV)の塩素置換キノリンを式(V)のアリールアミンと反応させて式
(VI)のキノリンとし(工程2); 3) 式(VI)のキノリンを式(VIII)のアルキルシランで置換されたアルキン
と反応させて式(IX)の化合物とし(工程3);そして 4) 式(IX)の化合物からシリル基を除去する(工程4)。
【0020】 本発明の方法で出発物質として使用される式(III)の化合物は、キノロンの3
−位にヨウ素を導入することによる既知の方法〔Synthesis,1977
,865〕によって次の式(II)の化合物から得られた。
【0021】
【化9】
【0022】 (式中、R1 およびR2 は先の定義のとおりである) 本発明で使用される出発物質は既知の方法〔Heterocyclic Co
mpounds,Quinolines,32巻、部1〕に従って合成した。
【0023】 本発明による各工程のプロセスを以下にさらに詳しく記載する。 まず、反応スキーム1で表される方法Iにおいて: 1) 前記反応スキーム1において、式(III)の化合物を塩化ホスホリル(P
OCl3 )、塩化チオニル(SOCl2 )、五塩化リン(PCl5 )等で塩素化
して式(IV)の化合物を得る。この反応では、塩素化剤1〜10当量を使用する
ことができ、反応溶媒は1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン等からなる群か
ら選択することができるし、また反応は溶媒無しで実施することができる。 2) 式(IV)の化合物およびアリールアミン(V)を1,4−ジオキサン中
または溶媒の不存在下に100〜150℃で1〜2時間反応させて式(VI)の化
合物を得る。この場合、アリールアミンの当量数は好ましくは1〜10である。 3) 式(VI)の化合物を塩基の存在下様々なハロゲン化アリールと室温で2
〜3時間反応させて式(VII)の化合物を得る。この場合、溶媒はテトラヒドロフ
ラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジエチルエーテル等からなる群から選択す
ることができる。 4) 式(I)の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリンは、新規な複素
環合成法〔Heterocycles,1996,43,1641〕であるパラ
ジウム触媒を用いる環化反応により、式(VII)の化合物から得られる。この反応
において、1〜10モル%のパラジウム触媒、1〜5当量の塩基、および有機ま
たは無機塩化物塩を用い、そして反応剤を様々な溶媒中80〜150℃で3〜4
時間反応させて環化キノリン誘導体を得る。テトラヒドロフラン(THF)中酢
酸パラジウム〔(CH3 COO)2 Pd〕,酢酸カリウム(CH3 COOK)、
塩化テトラブチルアンモニウム〔(n−Bu)4 NCl〕を使用するのが好まし
い。
【0024】 また、反応スキーム2で表される方法IIにおいて: 1) 前記反応スキーム2において、式(III)の化合物を塩化ホスホリル(P
OCl3 )、塩化チオニル(SOCl2 )、五塩化リン(PCl5 )等で塩素化
して式(IV)の化合物を得る。この反応では、塩素化剤1〜10当量を使用する
ことができ、反応溶媒は1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン等からなる群か
ら選択することができるし、また反応は溶媒無しで実施することができる。 2) 式(IV)の化合物およびアリールアミン(V)を1,4−ジオキサン中
で、または溶媒の不存在下に100〜150℃で1〜2時間反応させて式(VI)
の化合物を得る。この場合、アリールアミンの当量数は好ましくは1〜10であ
る。 3) 式(VI)の化合物およびアルキルシランで置換された式(VIII)の様々
なアルキンを新規な複素環合成法〔Tetrahedron Letters,
1998,39,627〕により様々な溶媒中で反応させて式(IX)の化合物を
得る。この時点で、1〜10モル%のパラジウム触媒、1〜5当量の塩基および
無機または有機塩化物を使用し、そして反応剤を様々な溶媒を80〜150℃で
4〜8時間使用することにより反応させて式(IX)の環化化合物を得る。式(IX
)の化合物は好ましくは酢酸パラジウム、酢酸カリウム、塩化リチウム(LiC
l)をジメチルホルムアミド(DMF)中で使用することにより容易に得られる
。 4) 式(IX)の化合物中のシリル基は様々な溶媒中酸触媒の存在下で除去さ
れて式(I)の化合物が得られる。
【0025】 3−アルキル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン、す
なわち2−および3−位の炭素が水素で飽和されている式(I)の化合物は、上
述の方法IおよびIIに従って製造された3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノ
リンを例えば酸化白金(PtO2 )、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )、
水素化シアノホウ素ナトリウム(NaBH3 CN)等のような触媒によって選択
的水素添加反応を行うことにより製造される〔Reaction in Org
anic Chemistry,1984,M.Hudlicby,Ellis
Horwood Ltd.,pp55−57〕。
【0026】 一方、式(I)の化合物のR1 は既知の方法〔Heterocyclic C
ompound,Quinolines,Vol.32,Part I,II〕に
より様々の官能基に転換することができる。すなわち、R1 がCH3 である場合
、5−位の窒素を過酸化水素で酸化して5−オキシドとし、そして無水酢酸の存
在下での転位および加水分解により官能基をCH2 OHに転換する〔J.Am.
Chem.Soc.1954,76,1286〕。さらに、R1 が水素である場
合、5−オキシドを塩化ホスホリル、ハロゲン化スルホニル、塩化チオニル等と
反応させることにより塩素を4−位に導入し、そして塩素が4−位に導入されて
いる化合物を種々の求核試薬と反応させて前記式(I)のR1 に置換アミノ、ア
ルキルチオまたはアルコキシが導入されている化合物を得る〔Chem.Abs
tr.,1951,45,8525;Chem.Abstr.,1957,51
,8742;Chem.Abstr.,1958,52,14605〕。
【0027】 上述の如くして製造された3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体
の製薬上許容し得る塩は一般的な方法に従って適当な有機または無機酸を用いて
製造することができる。この時点で、酸は塩酸、硫酸、リン酸、クエン酸、マレ
イン酸、ギ酸等からなる群から選択される。
【0028】 本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製
薬上許容し得る塩は胃酸分泌を可逆的に抑制し、それで、有効成分としてこれら
のものを包含する医薬組成物は胃酸分泌を抑制し、そして胃および十二指腸潰瘍
の治療に有用である。 胃潰瘍の治療のための医薬組成物は有効成分として本発明の3−アルキルピロ
ロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの塩を包含し、そして経口または
非経口投与のために式(I)の化合物に加えて一般に使用されている無毒性およ
び製薬上許容し得る担体および希釈剤と混合することにより調製される。
【0029】 本発明の医薬組成物は、例えば丸剤、トローチ剤、水溶性または油溶性懸濁剤
、散剤、顆粒剤、乳剤、硬または軟カプセル剤、シロップ剤またはエリキシール
剤のような経口投与可能な剤形で調製することができる。丸剤またはカプセル剤
の調製には、結合剤例えば乳糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプ
ン、アミロペクチン、セルロースまたはゼラチン;希釈剤例えばリン酸二カルシ
ウム;溶解剤例えばトウモロコシデンプンまたはバレイショデンプン;および滑
沢剤例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフ
マル酸ナトリウムまたはポリエチレングリコール等が包含される。カプセル剤の
調製には、脂肪油のような液体担体を上述した物質に加えて包含させることがで
きる。
【0030】 また、活性成分として式(I)の化合物を包含する医薬組成物は注射用に調製
するこができ、このような製剤は皮下注射、静脈注射、筋肉注射または胸腔内注
射により投与される。このような製剤を調製するには、式(I)の化合物および
安定剤または湿潤剤を水中で混合して水溶液または懸濁液の形態としそして単位
投与量についてのアンプルまたはバイアルをこれらのものを用いて製造する。 本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製
薬上許容し得る塩は胃酸分泌に対して顕著な抑制作用を示し、そして、胃酸分泌
の抑制におけるそれらの可逆的作用機序により、長期投与における課題を解決す
ることができる。従って、これらのものは胃潰瘍に対する新規な治療手段として
有効に使用することができる。
【0031】
【実施例】
本発明の実際上、現時点で好ましい態様を以下の実施例に示す如く例証する。 しかし、当業者はこの記述を考慮して本発明の精神および範囲内で変形および
改良をなし得ることが明らかである。 以下の実施例において、方法Iは実施例1−22に適用し、また方法IIは実施
例1の化合物を製造するための実施例23に適用した。実施例1−31の化合物
は実施例23に記載の方法IIにより容易に製造することができる。
【0032】 <実施例1> 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H −ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキ ノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシキノリン(41.47g、0.13モ
ル)および2−メチルアニリン(41g、0.4モル)を125℃で4時間還流
させた。反応混合物を塩化メチレン(600ml)に溶解し、そして重炭酸ナト
リウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製して所望の合物(42g、83%)を得た。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.45(s,3H),4.07(s,3H
),6.08(brs,1H),6.51(m,1H),6.96−7.30(
m,6H),9.07(s,1H). m/e;390(M+ ). m.p.;155−156℃.
【0033】 (工程2) 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H− ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の3−ヨード−4−(2−メチルフェ
ニルアミノ)−8−メトキシキノリン(2.8g、7.1ミリモル)に60%水
素化ナトリウム(NaH、1g)を加え、そして反応混合物を室温で1時間かく
はんした。ヨウ化アリル(CH2 CHCH2 I、2.8g、16ミリモル)を加
え、混合物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機層を
分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム〔(n−
Bu)4 NCl、2.37g、6ミリモル〕、ギ酸ナトリウム(0.84g、1
2ミリモル)、酢酸カリウム(1.34g、12ミリモル)および酢酸パラジウ
ム(80mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(20ml)中の混合物を1
20℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そ
して有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そし
て真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると所望
の化合物(1.4g、77%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエチルエ
ーテルで結晶化させた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.91(s,3H),2.52(s,3H
),4.08(s,3H),6.66−7.49(m,8H),9.21(s,
1H). m/e;302(M+ ). m.p.;131−133℃.
【0034】 <実施例2> 3−エチル−6−メトキシ−1−(2−メチルフェニル)−1H −ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例1の工程1の方法によって製
造した3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン
(1.17g、3.0ミリモル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.75
g)を加え、そして反応混合物を室温で1時間かくはんした。この溶液に臭化ク
ロチル(CH3 CHCHCH2 Br、1.02g、7.5ミリモル)を加え、そ
して混合物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機層を
分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(0.7
2g、3ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.42g、6ミリモル)、酢酸カリウ
ム(0.61g、6ミリモル)および酢酸パラジウム(40mg)を加え、そし
てテトラヒドロフラン(15ml)中の混合物を120℃で2時間還流した。反
応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製すると所望の化合物(0.4g、43%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.43(t,3H),1.92(s,3H
),3.00(q,2H),6.67−7.49(m,8H),9.24(s,
1H). m/e;316(M+ ).
【0035】 <実施例3> 3−イソプロピル−6−メトキシ−1−(2−メチルフェニル) −1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)に溶解した実施例1の工程1の方法によ
り製造した3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノ
リン(0.78g、2ミリモル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.24
g)を加え、そして反応混合物を室温で1時間かくはんした。この溶液に4−ブ
ロモ−2−メチル−1−ブテン(0.59g、4ミリモル)を加え、そして混合
物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機層を分離する
ことによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(0.22g、1
ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.14g、2ミリモル)、酢酸カリウム(0.
2g、2ミリモル)および酢酸パラジウム(20mg)を加え、そしてテトラヒ
ドロフラン(15ml)中の混合物を120℃で2時間還元した。反応混合物を
濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を分離し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製すると所望の化合物(0.18g、55%)が得られ
た。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.45(d,J=6.9Hz,6H),1
.89(s,3H),3.43(m,1H),4.07(s,3H),6.67
−7.47(m,8H),9.29(s,1H). m/e;330(M+ ).
【0036】 <実施例4> 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ−3 −メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨード− 8−メトキシキノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシキノリン(3.83g、12ミリモル
)および4−フルオロ−2−メチルアニリン(2.3g、18ミリモル)を12
5℃で4時間還流した。混合物を塩化メチレン(70ml)に溶解し、そして重
炭酸ナトリウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製すると所望の化合物(4.67g、95%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.39(s,3H),4.05(s,3H
),5.97(brs,1H),6.47−7.20(m,6H),9.02(
s,1H). m/e;408(M+ ). m.p.;150−151℃.
【0037】 (工程2) 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ−3− メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の4−(4−フルオロ−2−メチルフ
ェニルアミノ)−3−ヨード−8−メトキシキノリン(0.5g、1.2ミリモ
ル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.2g)を加え、そして反応混合物
を室温で1時間かくはんした。この溶液にヨウ化アリル(CH2 CHCH2 I、
0.55g、4ミリモル)を加え、そして混合物を5時間かくはんした。反応混
合物に食塩水を加え、そして有機層を分離することによって得られた中間体に塩
化テトラブチルアンモニウム(0.22g、1ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0
.14g、2ミリモル)、酢酸カリウム(0.2g、2ミリモル)および酢酸パ
ラジウム(40mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(15ml)中の混合
物を120℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、そ
して有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると所望の化合物(0
.18g、64%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエチルエーテルで結
晶化させた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.88(s,3H),2.49(s,3H
),4.06(s,3H),6.64−7.37(m,7H),9.18(s,
1H). m/e;320(M+ ). m.p.;156−158℃.
【0038】 <実施例5> 3−エチル−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6− メトキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中に実施例4の工程1の方法によって製
造された4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨード−8−
メトキシキノリン(0.55g、1.36ミリモル)に60%水素化ナトリウム
(NaH、0.2g)を加え、そして反応混合物を室温で1時間かくはんした。
この溶液に過剰の臭化クロチル(CH3 CHCHCH2 Br)を滴加し、そして
混合物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機層を分離
することによって得られた中間体(0.5g、80%)に塩化テトラブチルアン
モニウム(0.25g、1.08ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.15g、2
.16ミリモル)、酢酸カリウム(0.25g、2.16ミリモル)および酢酸
パラジウム(20mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中の混
合物を120℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽
出し、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮
し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の
化合物(0.2g、56%)が得られた。そして化合物を小量のジエチルエーテ
ルで結晶化した。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.42(t,3H),1.89(s,3H
),2.97(q,2H),4.08(s,3H),6.63−7.41(m,
7H),9.22(s,1H). m/e;334(M+ ). m.p.;174−175℃.
【0039】 <実施例6> 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 4−(4−ベンジルオキシ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨ ード−8−メトキシキノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシキノリン(5.1g、16ミリモル)
および4−ベンジルオキシ−2−メチルアニリン(6.8g、32ミリモル)を
125℃で4時間還流した。反応混合物を塩化メチレン(100ml)に溶解し
、重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製すると所望の化合物が得られた(6.5g、82%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.38(s,3H),4.08(s,3H
),5.06(s,2H),6.10(brs,1H),6.61−7.48(
m,11H),9.02(s,1H). m/e;496(M+ ). m.p.;162−163℃.
【0040】 (工程2) 3−メチル−6−メトキシ−1−(4−ベンジルオキシ−2−メチ ルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の4−(4−ベンジルオキシ−2−メ
チルフェニルアミノ)−3−ヨード−8−メトキシキノリン(1g、2ミリモル
)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.5g)を加え、そして反応混合物を
室温で1時間かくはんした。この溶液にヨウ化アリル(0.7g、4ミリモル)
を加え、そして混合物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そし
て有機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウ
ム(0.47g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.27g、4ミリモル)、
酢酸カリウム(0.4g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(23mg)を加
え、そしてテトラヒドロフラン(20ml)中の混合物を120℃で2時間還流
した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を分離し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると所望の化合物(0.56g、68
%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化させた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.86(s,3H),2.50(s,3H
),4.08(s,3H),5.16(s,2H),6.72−7.52(m,
12H),9.18(s,1H). m/e;408(M+ ). m.p.;163−164℃.
【0041】 (工程3) 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ−3 −メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 メタノール(20ml)中の3−メチル−6−メトキシ−1−(4−ベンジル
オキシ−2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン(0.4
5g、1.1ミリモル)を5%パラジウム触媒および(H2 、40psi)の存
在下室温で2時間かくはんした。反応混合物を濾過し、そして濃縮すると所望の
化合物(50mg、15%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.08(s,3H),2.49(s,3H
),4.02(s,3H),6.76−7.18(m,7H),9.16(s,
1H). m/e;318(M+ ). m.p.;270℃.
【0042】 <実施例7> 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−エチル−6 −メトキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 1−(4−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−3−エチル− 6−メトキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の4−(4−ベンジルオキシ−2−メ
チルフェニルアミノ)−3−ヨード−8−メトキシキノリン(1g、2ミリモル
)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.5g)を加え、そして混合物を室温
で1時間かくはんした。この溶液に臭化クロチル(CH3 CHCHCH2 Br、
0.63g、4ミリモル)を加え、そして混合物を5時間かくはんした。反応混
合物に食塩水を加え、そして有機層を分離することによって得られた中間体に塩
化テトラブチルアンモニウム(0.47g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0
.27g、4ミリモル)、酢酸カリウム(0.4g、4ミリモル)および酢酸パ
ラジウム(23mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(20ml)中の混合
物を120℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出
し、そして有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真
空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると所望
の化合物(0.25g、30%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエチル
エーテルで結晶化させた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.42(t,3H),1.87(s,3H
),2.97(q,2H),4.08(s,3H),5.17(s,2H),6
.75−7.50(m,12H),9.18(s,1H). m/e;422(M+ ). m.p.;55−57℃.
【0043】 (工程2) 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−エチル−6− メトキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 メタノール(10ml)中の実施例7の工程1で製造された1−(4−ベンジ
ルオキシ−2−メチルフェニル)−3−エチル−6−メトキシ−1H−ピロロ〔
3,2−c〕キノリン(0.25g、0.59ミリモル)を5%パラジウム触媒
および水素(H2 、40psi)の存在下に室温で2時間かくはんした。反応混
合物を濾過し、そして濃縮すると所望の化合物が得られた(0.12g、62%
)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 1.45(t,3H),1.82(s,
3H),2.98(s,2H),4.07(s,3H),6.80−7.25(
m,7H),9.15(s,1H). m/e;332(M+ ). m.p.;247−250℃.
【0044】 <実施例8> 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−イソプロピ ル−6−メトキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 メタノール(10ml)中の実施例7の工程1の方法で製造された1−(4−
ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−3−イソプロピル−6−メトキシ−1
H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン(448mg、1.03ミリモル)を5%パ
ラジウム触媒および水素(H2 、40psi)の存在下に室温で2時間かくはん
した。反応混合物を濾過し、そして濃縮すると所望の化合物が得られた(240
mg、69%)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 1.45(d,6H),1.78(s,
3H),3.41(m,1H),4.08(s,3H),6.76−7.23(
m,7H),9.23(s,1H). m/e;346(M+ ). m.p.;264−266℃.
【0045】 <実施例9> 6−メトキシ−3−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H −ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 3−ヨード−8−メトキシ−4−(1−フェニルエチルアミノ)キ ノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシキノリン(2g、6.2ミリモル)お
よび1−フェニル−1−エチルアミン(2g、16ミリモル)を125℃で4時
間還流した。反応混合物を塩化メチレン(50ml)に溶解し、そして重炭酸ナ
トリウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製すると所望の化合物(1.6g、63%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.64(d,3H),4.04(s,3H
),4.70(brd,1H),5.10(m,1H),6.97−7.53(
m,8H),8.87(s,1H). m/e;404(M+ ). m.p.;166−167℃.
【0046】 (工程2) 6−メトキシ−3−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H− ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の3−ヨード−8−メトキシ−4−(
1−フェニルエチルアミノ)キノリン(0.6g、4.4ミリモル)に60%水
素化ナトリウム(NaH、0.2g)を加え、そして混合物を室温で1時間かく
はんした。この溶液に過剰のヨウ化アリルを加え、そして混合物を5時間かくは
んした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機層を分離することにより得られ
た中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(0.39g、1.7ミリモル)、ギ
酸ナトリウム(0.23g、3.4ミリモル)、酢酸カリウム(0.34g、3
.4ミリモル)および酢酸パラジウム(20mg)を加え、そしてテトラヒドロ
フラン(10ml)中の混合物を120℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮
し、そして酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製すると所望の化合物(0.4g、70%)が得られ、そしてこの化合
物を小量のジエチルエーテルで結晶化した。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.96(s,3H),2.45(s,3H
),4.05(s,3H),6.29(q,1H),6.92−7.71(m,
9H),9.13(s,1H). m/e;316(M+ ). m.p.;142−144℃.
【0047】 <実施例10> 3−エチル−6−メトキシ−1−(1−フェニルエチル)−1 H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 出発物質として4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシキノリンの代りに3−
クロロ−3−ヨード−8−エトキシキノリンによる反応を実施例9と同一の方法
により実施すると所望の化合物が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.42(t,3H),2.04(d,3H
),2.96(q,2H),4.07(s,3H),6.34(q,1H),6
.97−7.76(m,9H),9.22(s,1H). m/e;330(M+ ). m.p.;89−90℃.
【0048】 <実施例11> 6−メトキシ−3,4−ジメチル−1−(2−メチルフェニル )−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 3−ヨード−8−メトキシ−2−メチル−4−(2−メチルフェニ ルアミノ)キノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシ−2−メチルキノリン(33g、0.
1モル)および2−メチルアニリン(30g、0.27モル)を125℃で4時
間還流した。反応混合物を塩化メチレン(400ml)に溶解し、そして重炭酸
ナトリウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よって精製すると所望の化合物(30g、75%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.45(s,3H),3.04(s,3H
),4.06(s,3H),6.13(brs,1H),5.41(m,1H)
,6.93−7.28(m,6H). m/e;404(M+ ).
【0049】 (工程2) 6−メトキシ−3,4−ジメチル−1−(2−メチルフェニル)− 1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(30ml)中の3−ヨード−8−メトキシ−2−メ
チル−4−(2−メチルフェニルアミノ)キノリン(2.8g、7.1ミリモル
)に60%水素化ナトリウム(NaH、1g)を加え、そして混合物を室温で1
時間かくはんした。この溶液に過剰のヨウ化アリルを加え、そして混合物を5時
間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機層を分離することによ
って得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(2.37g、6ミリモル
)、ギ酸ナトリウム(0.84g、12ミリモル)、酢酸カリウム(1.34g
、12ミリモル)および酢酸パラジウム(80mg)を加え、そしてテトラヒド
ロフラン(20ml)中の混合物を120℃で2時間還流した。反応混合物を濃
縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を分離し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製すると所望の化合物(1.4g、77%)が得られ、そ
してこの化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化した。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.92(s,3H),2.61(s,3H
),3.10(s,3H),4.05(s,3H),6.60−7.50(m,
8H). m/e;316(M+ ).
【0050】 <実施例12> 3−エチル−6−メトキシ−4−メチル−1−(2−メチルフ ェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 ハロゲン化アリルの代りに臭化クロチルによる反応を実施例11と同じ方法に
より実施すると所望の化合物が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.40(t,J=7.3Hz,3H),1
.91(s,3H),3.09(q,J=7.3Hz,2H),3.10(s,
3H),4.05(s,3H),6.60−7.52(m,8H). m/e;330(M+ ).
【0051】 <実施例13> 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3,4−ジメチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製 造 (工程1) 4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨード− 8−メトキシ−2−メチルキノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−メトキシ−2−メチルキノリン(7g、20.
9ミリモル)および4−フルオロ−2−メチルアニリン(5g、40ミリモル)
を125℃で4時間還流した。混合物を塩化メチレン(100ml)に溶解し、
そして重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製すると所望の化合物(6g、68%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.42(s,3H),3.04(s,3H
),4.05(s,3H),6.04(brs,1H),6.37−7.17(
m,6H). m/e;422(M+ ). m.p.;180−181℃.
【0052】 (工程2) 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ−3, 4−ジメチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(30ml)中の4−(4−フルオロ−2−メチルフ
ェニルアミノ)−3−ヨード−8−メトキシ−2−メチルキノリン(0.89g
、1.2ミリモル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.3g)を加え、そ
して混合物を室温で1時間かくはんした。この溶液に過剰のヨウ化アリルを加え
、そして混合物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩水を加え、そして有機
層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(0
.48g、2.1ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4.2ミリモル)
、酢酸カリウム(0.41g、4.2ミリモル)および酢酸パラジウム(23m
g)を加え、そしてテトラヒドロフラン(20ml)中の混合物を120℃で2
時間還流した。反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、有機層を分離
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると所望の化合物(0.3
3g、47%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化
した。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.86(s,3H),2.57(s,3H
),3.06(s,3H),4.01(s,3H),6.55−7.33(m,
7H). m/e;334(M+ ). m.p.;199−200℃.
【0053】 <実施例14> 3−エチル−4−メチル−6−メトキシ−1−(4−フルオロ −2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリ ンの製造 無水テトラヒドロフラン(30ml)中の実施例13の工程1の方法により製
造した4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨード−8−メ
トキシ−2−メチルキノリン(0.89g、1.2ミリモル)に60%水素化ナ
トリウム(NaH、0.5g)を加え、そして反応混合物を室温で1時間かくは
んした。この溶液に臭化クロチル(CH3 CHCHCH2 Br、0.67g、5
.0ミリモル)を加え、そして混合物を5時間かくはんした。反応混合物に食塩
水を加え、そして有機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブ
チルアンモニウム(0.48g、2.1ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28
g、4.2ミリモル)、酢酸カリウム(0.41g、4.2ミリモル)および酢
酸パラジウム(23mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(20ml)中の
混合物を120℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮しそして酢酸エチルで抽
出し、そして有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真
空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると
所望の化合物(0.37g、51%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエ
チルエーテルで結晶化した。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.39(t,3H),1.89(s,3H
),3.09(q,2H),3.10(s,3H),4.04(s,3H),6
.61−7.39(m,7H). m/e;348(M+ ). m.p.;162.5−136.5℃.
【0054】 <実施例15> 6−ヒドロキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)− 1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 塩化メチレン(20ml)中の3−ヨード−8−メトキシ−2−メチル−4−
(2−メチルフェニルアミノ)キノリンの代りに3−ヨード−8−メトキシ−4
−(2−メチルフェニルアミノ)キノリンを用いて実施例11の工程1および2
の方法によって製造した6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル
)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン(0.86g、2.84ミリモル)に
三臭化ホウ素(BBr3 、1g、3.9ミリモル)をゆっくりと滴加し、そして
反応混合物を室温で2時間かくはんした。混合物を希ソーダ水溶液で希釈し、有
機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そ
して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物
が得られた(0.57g、70%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.89(s,3H),2.49(s,3H
),6.49(dd,1H),6.89−7.50(m,7H),9.00(s
,1H). m/e;228(M+ ). m.p.;137−139℃.
【0055】 <実施例16> 6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ−1−(2− メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製 造 3−ヨード−8−メトキシ−4−(2−メチルフェニルアミノ)キノリンの代
りに3−ヨード−8−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)キノリンを用い
て実施例11の工程1および2の方法によって製造した6−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン(0
.29g、1ミリモル)、エチレンカーボネート(1,3−ジオキソラン−2−
オン、3g)および炭酸カリウム(K2 CO3 、0.3g)を130℃で3時間
還流させた。反応混合物を塩化メチレン(20ml)に溶解し、蒸留水で洗い、
有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、
そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合
物が得られた(0.3g、90%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.93(s,3H),2.54(s,3H
),4.04(t,J=4.3Hz,2H),4.32(t,J=4.3Hz,
2H),6.72−7.52(m,8H),9.16(s,1H). m/e;332(M+ ).
【0056】 <実施例17> 6−トリフルオロメトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフ ェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) エチル 4−オキソ−8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒド ロ−3−キノリンカルボキシレート 2−トリフルオロメトキシアニリン(17.7g、0.1モル)およびジエチ
ルエトキシメチレンマロネート(17.7g、0.1モル)を30分間90℃で
還流した。反応中に生成したエタノールを除去するために混合物を真空濃縮して
得られた中間体をジフェニルエーテル(200ml)に溶解し、そして混合物を
2時間260℃で還流した。混合物を室温に冷却し、石油エーテル(200ml
)を加え、そして混合物を30分間かくはんした。生成した固体を濾過すると所
望の化合物が得られた(23.1g、77%)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 1.30(t,3H),4.25(q,
2H),7.50(t,1H),7.82(d,1H),8.18(d,1H)
,8.42(d,1H),12.38(d,1H). m/e;301(M+ ). m.p.;228−230℃.
【0057】 (工程2) 8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−キノリノンの 製造 10%ソーダ水溶液140mlをエチル 4−オキソ−8−トリフルオロメチ
ル−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート(30.1g、0.1モ
ル)に加え、そして反応混合物を3時間還流した。混合物を室温に冷却し、希塩
酸で中和して(pH=2)白色固体を得て、そして固体を分離し、乾燥した。ジ
フェニルエーテル(250ml)を固体に加え、そして溶液を3時間260℃で
還流した。混合物を室温に冷却し、石油エーテル(250ml)に注加し、そし
て30分間かくはんした。生成した固体を濾過すると所望の化合物が得られた(
22g、96%)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 6.15(d,1H),7.40−8.
10(m,4H),11.85(brs,1H). m/e;229(M+ ). m.p.;145−146℃.
【0058】 (工程3) 3−ヨード−8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4− キノリノンの製造 8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−キノリノン(22.9g
、0.1モル)を10%ソーダ溶液(200ml)に溶解し、ヨウ素(36.5
g)を20%ヨウ化カリウム水溶液に溶解し、そして後者の溶液をゆっくりと前
者の溶液に滴加した。混合物を室温で3時間かくはんした。混合物に過剰の酢酸
および蒸留水(300ml)を加えて生成した固体を濾過すると所望の化合物が
得られた(27.6g、79%)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 7.50(t,1H),7.83(d,
1H),8.18(d,1H),8.43(d,1H),12.40(br,1
H). m/e;355(M+ ). m.p.;278−279℃.
【0059】 (工程4) 4−クロロ−3−ヨード−8−トリフルオロメトキシキノリンの製 造 3−ヨード−8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−キノリノン
(33g)およびオキシ塩化リン(80ml)の混合物を1時間110℃で還流
した。混合物をゆっくりと氷水に注加し、希ソーダ液で中和すると固体が得られ
、そして生成した固体を濾過すると所望の化合物が得られた(33.5g、95
%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 7.60−7.75(m,2H),8.25
(dd,1H),9.21(s,1H). m/e;373(M+ ). m.p.;95−96℃.
【0060】 (工程5) 3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−トリフルオ ロメトキシキノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−トリフルオロメトキシキノリン(10g、26
.8ミリモル)および2−メチルアニリン(10g)の混合物を4時間125℃
で還流した。混合物を塩化メチレン(100ml)に溶解し、重炭酸ナトリウム
水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そし
て真空濃縮しそして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると所
望の化合物が得られた(9g、76%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.42(s,3H),6.18(s,1H
),6.59(m,1H),7.00−7.56(m,6H),9.12(s,
1H). m/e;444(M+ ). m.p.;104−106℃.
【0061】 (工程6) 6−トリフルオロメトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニ ル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の3−ヨード−4−(2−メチルフェ
ニルアミノ)−8−トリフルオロメトキシキノリン(1.14g、2.5ミリモ
ル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.3g)を加え、そして混合物を室
温で1時間かくはんした。この溶液にヨウ化アリル(2.8g、16ミリモル)
を加え、そして混合物を5時間かくはんした。混合物に食塩水を加え、そして有
機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(
0.45g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4ミリモル)、酢酸
カリウム(0.45g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(30mg)を加え
、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中の混合物を2時間120℃で還元し
た。混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出しそして有機層を分離し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物(0.25g、28%
)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化させた。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.92(s,3H),2.52(s,3H
),6.95−7.50(m,8H),9.28(s,1H). m/e;356(M+ ),341(15.6),271(11.8),257
(11.8),255(19.8),69(79.2). m.p.;103−105℃.
【0062】 <実施例18> 3−エチル−6−トリフルオロメトキシ−1−(2−メチルフ ェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例17の工程1−5の方法によ
って製造された3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−トリフル
オロメトキシキノリン(1.14g、2.5ミリモル)に60%水素化ナトリウ
ム(NaH、0.3g)を加え、そして混合物を室温で1時間かくはんした。こ
の溶液に臭化クロチル(CH3 CHCHCH2 Br、2.8g、16ミリモル)
を加え、そして混合物を5時間かくはんした。混合物に食塩水を加え、そして有
機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(
0.45g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4ミリモル)、酢酸
カリウム(0.45g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(30mg)を加え
、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中の混合物を2時間120℃で還流し
た。混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を分離し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物が得られた(0.3
3g、35%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.42(t,3H),1.95(s,3H
),2.98(q,2H),6.95−7.55(m,8H),9.31(s,
1H). m/e;370(M+ ),355(100),69(60).
【0063】 <実施例19> 3−イソプロピル−6−トリフルオロメトキシ−1−(2−メ チルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例17の工程1−5の方法によ
って製造された3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−トリフル
オロメトキシキノリン(1.14g、2.5ミリモル)に60%水素化ナトリウ
ム(NaH、0.3g)を加え、そして混合物を室温で1時間かくはんした。こ
の溶液に4−ブロモ−2−メチル−1−ブテン(2.8g、16ミリモル)を加
え、そして混合物を5時間かくはんした。混合物に食塩水を加え、そして有機層
を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアンモニウム(0.
45g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4ミリモル)、酢酸カリ
ウム(0.45g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(30mg)を加え、そ
してテトラヒドロフラン(10ml)中の混合物を2時間120℃で還流した。
混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を分離し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物が得られ(0.23g、2
4%)、そしてこの化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化した。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.45(d,6H),1.92(s,3H
),3.41(m,1H),6.94(s,1H),7.00−7.55(m,
7H),9.37(s,1H). m/e;384(M+ ),370(24.2),369(100),69(3
1.5). m.p.;111−112℃.
【0064】 <実施例20> 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−トリフルオ ロメトキシ−3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリ ンの製造 (工程1) 4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨード− 8−トリフルオロメトキシキノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−トリフルオロメトキシキノリン(4.25g、
11.3ミリモル)および4−フルオロ−2−メチルアニリン(4.25g)を
36時間125℃で還流した。混合物を塩化メチレン(100ml)に溶解し、
重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製すると所望の化合物が得られた(4.5g、86%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.40(s,3H),6.10(brs,
1H),6.55−7.55(m,6H),9.10(s,1H). m/e;462(M+ ). m.p.;116−117℃.
【0065】 (工程2) 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−トリフルオロメ トキシ−3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の4−(4−フルオロ−2−メチルフ
ェニルアミノ)−3−ヨード−8−トリフルオロメトキシキノリン(1.14g
、2.5ミリモル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.3g)を加え、そ
して混合物を室温で1時間かくはんした。この溶液にヨウ化アリル(2.8g、
16ミリモル)を加え、そして混合物を5時間かくはんした。混合物に食塩水を
加え、そして有機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチル
アンモニウム(0.45g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4ミ
リモル)、酢酸カリウム(0.45g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(3
0mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中の混合物を2時間1
20℃で還流した。混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層
を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物が得ら
れ(0.25g、27%)、そして化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化し
た。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.90(s,3H),2.54(s,3H
),6.92(s,1H),7.00−7.47(m,6H),9.26(s,
1H). m/e;374(M+ ,100),359(7.4),69(72.4). m.p.;129−131℃.
【0066】 <実施例21> 3−エチル−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6 −トリフルオロメトキシ−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリ ンの製造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例20の工程1の方法によって
製造された4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−3−ヨード−8
−トリフルオロメトキシキノリン(1.14g、2.5ミリモル)に60%水素
化ナトリウム(NaH、0.3g)を加え、そして混合物を室温で1時間かくは
んした。この溶液に臭化クロチル(CH3 CHCHCH2 Br、2.8g、16
ミリモル)を加え、そして混合物を5時間かくはんした。混合物に食塩水を加え
、そして有機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチルアン
モニウム(0.45g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4ミリモ
ル)、酢酸カリウム(0.45g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(30m
g)を加え、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中の混合物を2時間120
℃で還流した。混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を分
離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物が得られ(
0.24g、25%)、そしてこの化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化し
た。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.42(t,3H),1.91(s,3H
),2.97(q,2H),7.02−7.47(m,6H),9.30(s,
1H). m/e;389(M+ +1,54.7),388(M+ ),373(100)
,358(5.7),303(14.5),287(10),273(11.4
),69(34.2). m.p.;155−156℃.
【0067】 <実施例22> 6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−メチル−1 −(2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノ リンの製造 (工程1) エチル 4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ) −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレートの製造 2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリン(19.1g、0.1モ
ル)およびジエチルエトキシメチレンマロネート(17.7g、0.1モル)の
混合物を30分間90℃で還流した。混合物を真空濃縮して反応中に生成したエ
タノールを除去することによって得られた中間体をジフェニルエーテル(200
ml)に溶解し、そして混合物を2時間260℃で還流した。混合物を室温に冷
却し、石油エーテル(200ml)を加え、そして混合物を30分間かくはんし
た。生成した固体を濾過すると所望の化合物が得られた(25.2g、80%)
1H NMR(DMSO−d6 )δ 1.30(t,3H),4.24(q,
2H),5.05(q,2H),7.35−7.85(m,3H),8.42(
br,1H),11.80(brd,1H). m/e;315(M+ ). m.p.;236−238℃.
【0068】 (工程2) 8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,4−ジヒドロ− 4−キノリンの製造 エチル 4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート(31.5g、0.1モル)に10%
ソーダ水溶液(140ml)を加え、そして反応混合物を3時間還流した。混合
物を室温に冷却し、希塩酸でpH2に中和して白色固体を得て、そして固体を分
離し、乾燥した。固体にジフェニルエーテル(250ml)を加え、そして溶液
を3時間260℃で還流した。混合物を室温に冷却し、石油エーテル(250m
l)に注加し、そして30分間かくはんした。生成した固体を濾過すると所望の
化合物が得られた(23g、95%)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 4.98(q,2H),6.07(d,
1H),7.21−7.85(m,4H),11.25(brs,1H). m/e;243(M+ ). m.p.;173−175℃.
【0069】 (工程3) 3−ヨード−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,4 −ジヒドロ−4−キノリノンの製造 8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,4−ジヒドロ−4−キノリ
ノン(24.3g、0.1モル)を10%ソーダ液(200ml)に溶解し、ヨ
ウ素(36.5g)を20%ヨウ化カリウム水溶液に溶解し、そして後者の溶液
をゆっくりと前者の溶液に滴加した。反応混合物を3時間室温でかくはんした。
混合物に過剰の酢酸および蒸留水(300ml)を加えて生成した固体を濾過す
ると所望の化合物が得られた(30.6g、83%)。 1H NMR(DMSO−d6 )δ 5.00(q,2H),7.29−8.
30(m,4H),11.65(br,1H). m/e;369(M+ ). m.p.;187−189℃.
【0070】 (工程4) 4−クロロ−3−ヨード−8−(2,2,2−トリフルオロエトキ シ)キノリンの製造 3−ヨード−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,4−ジヒドロ
−4−キノリノン(9.2g、24.9ミリモル)およびオキシ塩化リン(20
ml)の混合物を110℃で還流した。1時間反応後、混合物をゆっくりと氷水
に注加し、そして希ソーダ溶液で中和し、そして有機層を酢酸エチルで抽出し、
分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、
そして残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合
物が得られた(8.0g、83%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 4.47(q,2H),7.30(d,1H
),7.56(t,1H),7.99(q,1H),9.13(s,1H). m/e;387(M+ ). m.p.;135−136℃.
【0071】 (工程5) 3−ヨード−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2,2, 2−トリフルオロエトキシ)キノリンの製造 4−クロロ−3−ヨード−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリ
ン(6.9g、17.8ミリモル)および2−メチルアニリン(8.0g)の混
合物を4時間125℃で還流した。混合物を塩化メチレン(100ml)に溶解
し、そして重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、そして有機層を分離した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると所望の化合物(7.0g、85%)
が得られた。 1H NMR(CDCl3 )δ 2.42(s,3H),4.72(q,2H
),6.10(brs,3H),6.50−7.30(m,7H),9.07(
s,1H). m/e;458(M+ ). m.p.;115−117℃.
【0072】 (工程6) 6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−メチル−1−( 2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製 造 無水テトラヒドロフラン(20ml)中の3−ヨード−4−(2−メチルフェ
ニルアミノ)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン(1.15
g、2.5ミリモル)に60%水素化ナトリウム(NaH、0.3g)を加え、
そして混合物を室温で1時間かくはんした。この溶液にヨウ化アリル(2.8g
、16ミリモル)を加え、そして混合物を5時間かくはんした。混合物に食塩水
を加え、そして有機層を分離することによって得られた中間体に塩化テトラブチ
ルアンモニウム(0.45g、2ミリモル)、ギ酸ナトリウム(0.28g、4
ミリモル)、酢酸カリウム(0.45g、4ミリモル)および酢酸パラジウム(
30mg)を加え、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中の混合物を2時間
120℃で還流した。混合物を濃縮し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、そして
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると所望の化合物が得
られた(0.5g、54%)。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.90(s,3H),2.52(s,3H
),4.78(q,2H),6.80−7.50(m,8H),9.22(s,
1H). m/e;370(M+ ).
【0073】 以下の実施例23−31は方法IIによる3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キ
ノリン誘導体の製造に関する。 <実施例23> 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1 H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 (工程1) 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチル)−2−トリメチル シリル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 ジメチルホルムアミド(50ml)中の3−ヨード−4−(2−メチルフェニ
ルアミノ)−8−メトキシキノリン(2g、5.3ミリモル)、トリメチルシリ
ル−1−プロピン(1.8g、16ミリモル)、塩化リチウム(0.22g、5
.3ミリモル)、酢酸カリウム(1g、10.6ミリモル)および酢酸パラジウ
ム(59mg、5ミリモル%)を40時間100℃で還流した。混合物を真空濃
縮し、そして有機層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過しそして真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製すると所望の化合物(1.51g、72%)が得られ、そしてこの
化合物を小量のジエチルエーテルで結晶化した。 1H NMR(CDCl3 )δ 0.10(s,9H),1.85(s,3H
),2.64(s,3H),4.08(s,3H),6.45−7.49(m,
7H),9.20(s,1H). m/e;376(M+ ).
【0074】 (工程2) 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H− ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 テトラフルオロ酢酸(TFA、8ml)中の6−メトキシ−3−メチル−1−
(2−メチル)−2−トリメチルシリル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン
(1.51g、4ミリモル)を3時間還流した。混合物を濃縮し、そして有機層
を酢酸エチルで抽出して分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過しそして真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する
と所望の化合物(1.1g、92%)が得られ、そしてこの化合物を小量のジエ
チルエーテルで結晶化した。 トリメチルシリル−1−プロピレンの代りに3−トリメチルシリル−2−プロ
ピン−1−オールを用いて実施例23と同じ方法により実施例24−31の化合
物を製造した。
【0075】 <実施例24> 6−メトキシ−3−ヒドロキシメチル−1−(2−メチルフェ ニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 収率=82%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.91(s,3H),2.10(brs,
1H),4.08(s,3H),5.10(s,2H),6.66−7.49(
m,8H),9.21(s,1H). m/e;318(M+ ). m.p.;96−98℃.
【0076】 <実施例25> 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−ヒドロキシメチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン の製造 収率=80%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.88(s,3H),2.25(brs,
1H),4.06(s,3H),5.10(s,2H),6.64−7.37(
m,7H),9.18(s,1H). m/e;336(M+ ). m.p.;168−170℃.
【0077】 <実施例26> 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−ヒドロキシメチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリン の製造 収率=78%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.80(s,3H),2.25(s,1H
),4.02(s,3H),5.10(s,2H),6.67−7.18(m,
7H),9.16(s,1H). m/e;334(M+ ). m.p.;198−200℃.
【0078】 <実施例27> 6−メトキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−(2−メ チルフェニル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 収率=75%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.91(s,3H),2.10(brs,
1H),3.20(t,2H),4.00(t,2H),4.08(s,3H)
,6.66−7.49(m,8H),9.21(s,1H). m/e;332(M+ ). m.p.;86−88℃.
【0079】 <実施例28> 1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕 キノリンの製造 収率=79%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.88(s,3H),2.25(brs,
1H),3.20(t,2H),4.00(t,2H),4.06(s,3H)
,6.64−7.37(m,7H),9.18(s,1H). m/e;350(M+ ). m.p.;150−152℃.
【0080】 <実施例29> 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕 キノリンの製造 収率=73%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.80(s,3H),2.25(s,1H
),3.20(t,2H),4.00(t,2H),4.02(s,3H),6
.76−7.18(m,7H),9.16(s,1H). m/e;348(M+ ). m.p.;170−172℃.
【0081】 <実施例30> 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 収率=74%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.88(s,3H),2.51(s,3H
),3.92(s,3H),4.09(s,3H),6.73−7.31(m,
7H),9.19(s,1H). m/e;332(M+ ). m.p.;192.5−193.5℃.
【0082】 <実施例31> 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−6−メトキシ− 3−エチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンの製造 収率=78%。 1H NMR(CDCl3 )δ 1.39(t,3H),1.84(s,3H
,J=7.5Hz),2.95(q,2H,J=7.5Hz),3.88(s,
3H),4.05(s,3H),6.70−7.30(m,7H),9.19(
s,1H). m/e;346(M+ ). m.p.;138−140℃.
【0083】 本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体、および実施例1
−31の化合物は方法IおよびIIにより容易に製造することができる。 有効成分として本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体お
よびそれらの製薬上許容し得る塩を包含する医薬組成物の製剤例を以下に記載す
る。 以下の製剤例は本発明のまえに代表的な例であり、本発明の範囲を限定するも
のではない。
【0084】 <製剤例1> 有効成分として3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導 体を含有するシロップ剤の調製 本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製
薬上許容し得る塩の2%(重量/容量)を包含するシロップ剤は次の方法により
調製した。 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体の酸塩、糖およびサッカリ
ンを温蒸留水80gに溶解し、溶液を冷却し、次にグリセリン、サッカリン、甘
味剤、ソルビン酸および蒸留水からなる溶液を上述の溶液に加えた。溶液の容量
が100mlとなるまで蒸留水を溶液に加えた。3−アルキルピロロ〔3,2−
c〕キノリン誘導体の酸部分は別の酸で置換することができる。 シロップ剤の成分は以下のとおりである: 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H− ピロロ〔3,2−c〕キノリン・HCl塩 ・・・・・ 2g サッカリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.8g 糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25.4g グリセリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.0g 甘味剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.04g エタノール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0g ソルビン酸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4g 蒸留水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
【0085】 <製剤例2> 有効成分として3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導 体を含有する丸剤の調製 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製薬上許容
し得る塩を15mg含有する丸剤を以下の方法によって調製した。 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3
,2−c〕キノリン・HCl塩250gを乳糖175.9g、トウモロコシデン
プン180gおよびコロイドケイ酸32gと混合した。混合物に10%ゼラチン
溶液を加え、そして混合物を粉砕し、No.14メッシュのふるいで濾過し、そ
して乾燥した。これにバレイショデンプン160g、タルク50gおよびステア
リン酸マグネシウム5gを加えて混合物を得て、そして混合物を丸剤の形態に調
製した。上述した方法で調製される丸剤の成分は以下のとおりである。 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H− ピロロ〔3,2−c〕キノリン・HCl塩 ・・・・・ 250g 乳糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175.9g トウモロコシデンプン ・・・・・・・・・・・・・・・ 180g コロイドケイ酸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32g バレイショデンプン ・・・・・・・・・・・・・・・・ 160g タルク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g ステアリン酸マグネシウム ・・・・・・・・・・・・・ 5g 10%ゼラチン溶液
【0086】 <製剤例3> 有効成分として3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導 体を含有するアンプルの調製 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製薬上許容
し得る塩10mgを含むアンプルを以下の方法により調製した。 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3
,2−c〕キノリン・HCl塩、塩化ナトリウム0.6gおよびアスコルビン酸
0.1gを蒸留水に溶解して溶液100mlを調製した。この溶液をびんに入れ
、そして30分間20℃に加熱することにより滅菌した。上述の方法で調製した
アンプルの成分は次のとおりである。 6−メトキシ−3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−1H− ピロロ〔3,2−c〕キノリン・HCl塩 ・・・・・ 1g 塩化ナトリウム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6g アスコルビン酸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1g 蒸留水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
【0087】 本発明による式(I)で表わされる3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリ
ン誘導体の用量は患者の年令、体重、性別、投与タイプ、健康および疾病の程度
によって変化し得る。しかし、成人男子を基にして、一日量は好ましくは15−
25mgである。 本発明の式(I)で表わされる3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘
導体の胃酸分泌の抑制に対する顕著な効果を確認するために、薬理学的活性の生
体内アッセイを実施した。
【0088】 <実験1> 薬理学的活性の生体内(インビボ)アッセイ 豚の胃から採集したH+ /K+ −ATPアーゼの試験管内(インビトロ)酵素
アッセイを実施した。この場合、負のコントロールはMg2+で刺激されたH+
+ −ATPアーゼの活性であり、そして正のコントロールはMg2+およびK+
で刺激されたH+ /K+ −ATPアーゼの活性であった。 Sprague Dawley雄ラット(150−200g、6週令)を24
時間絶食させ、そして0.5%CMCに懸濁した本発明の化合物を30、100
、300mg/kg用量で経口投与した。1時間後、97%エタノール1mlを
経口投与し、そしてラットを1時間後エーテルでと殺した。胃を切除し、1%ホ
ルマリン13mlを胃に注入し、そして胃を1%ホルマリン溶液に入れ、そして
1時間固定した。胃を大弯曲部に沿って切開し、開き、そして胃潰瘍の長さを測
定し、そして溶剤のみを投与したコントロールの長さと比較して防御%を算出し
、そして50%防御用量を求めた。 結果を次の表1に示す。
【0089】
【表1】
【0090】 結果として、本発明の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およ
びそれらの製薬上許容し得る塩はオメプラゾールよりも胃酸分泌をさらに顕著に
抑制することが確認された。
【0091】 <実験2> 毒性試験 5%CMCに懸濁しておいた実施例5の化合物3000mg/kgを5匹の白
マウスに投与し、急性毒性は出現せず、また2週間何ら異常はみられなかった。
実施例1の化合物300mg/kg/日を3週間5匹のSprague Daw
ley雄ラットに投与した。ラットは何ら異常を伴うことなく成長し、そして投
与中止後切開したラットに何も異常はなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム,サン スー 大韓民国 テジョン−シ 305−345 ユサ ング−ク シンサング−ドン ハンウオー ル アプト #101−901 (72)発明者 カン,シュン キュ 大韓民国 テジョン−シ 302−280 シュ −ク 312−1 ウルピャング−ドン ジ ンダラエ アプト #103−1401 (72)発明者 コーン,ヤエ ギエオン 大韓民国 テジョン−シ 305−340 ユサ ング−ク 382 ドルヨング−ドン ケイ スト アプト #2−405 (72)発明者 キム,ヒョ ジュン 大韓民国 テジョン−シ 302−161 シュ −ク ドマ 1−ドン 45−5 Fターム(参考) 4C065 AA05 AA18 BB04 CC09 DD02 EE02 HH01 HH02 JJ01 KK02 KK04 KK09 LL03 PP03 QQ02 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB05 MA01 MA04 NA14 ZA68

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表される3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノ
    リン誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩: 【化1】 〔式中、RはC1-4 のアルキル基であり、ヒドロキシ基、C1-4 のアルコキシカ
    ルボニル基、C1-4 のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルデヒ
    ド、C1-4 のアルコキシ基、アミノ基、アミノアルコール、カルボキシ基または
    ハロゲンで置換されていてもよい; R1 は水素、C1-6 のアルキル、フェニル基、ヒドロキシメチル基、ハロゲン、
    1-6 のアルキルチオ基、C1-6 のアルコキシ基、またはヒドロキシで置換され
    ているか、もしくは置換されていないC1-8 のアミノ基であり; R2 は水素、
    1-6 のアルキル基、C1-6 のアルコキシ基(ヒドロキシ基またはフッ素で置換
    されているかまたは置換されていない)、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基ま
    たはC1-8 のアミノ基であり;そして Arは水素、C1-6 のアルキル基(ハロゲンで置換されているかまたは置換され
    ていない)、C1-6 のハロアルコキシ基(ハロゲンで置換されているかまたは置
    換されていない)、C1-6 のアルキルチオ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、
    ニトロ基、ヒドロキシ基等で置換されているか、または置換されていないフェニ
    ルまたはベンジル基である〕
  2. 【請求項2】 RがC1-4 のアルキル基であり、ヒドロキシ基、C1-4 のア
    ルコキシカルボニル基、C1-4 のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
    またはアルデヒドで置換されていてもよい; R1 が水素またはメチル基であり; R2 が水素、フッ素で置換されているかまたは置換されていないC1-3 のアルコ
    キシ基、ヒドロキシ基または2−ヒドロキシエトキシ基であり;そして Arが水素、ハロゲンで置換されているかまたは置換されていないC1-3 のアル
    キル基またはヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていないフェニル
    またはベンジル基である請求の範囲1項記載の3−アルキルピロロ〔3,2−c
    〕キノリン誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物が6−メトキシ−3−メチル−1−(2−
    メチルフェニル)−1H−ピロロ〔3,2−c〕キノリンである請求の範囲1項
    記載の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製薬上
    許容し得る塩。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物が1−(4−フルオロ−2−メチルフェニ
    ル)−6−メトキシ−3−メチル−1H−〔3,2−c〕キノリンである請求の
    範囲1項記載の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体およびそれら
    の製薬上許容し得る塩。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物が3−エチル−1−(4−フルオロ−2−
    メチルフェニル)−6−メトキシ−3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕キ
    ノリンである請求の範囲1項記載の3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン
    誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩。
  6. 【請求項6】 1)式(VI) の化合物を塩基の存在下でハロゲン化アリル(
    AX)と反応させて式(VII)のN−アリルキノリン誘導体とし;そして 2)式(VII)の化合物をパラジウム触媒(cat−Pd)を用いて環化させて式
    (1)の化合物とする 工程を包含することを特徴とする反応スキーム3で表される3−アルキルピロロ
    〔3,2−c〕キノリン誘導体の製法: 反応スキーム3 【化2】 (ここで、R,R1 ,R2 およびArは先の定義のとおりである)
  7. 【請求項7】 1)式(VI)のキノリン化合物および式(VIII)のシリルア
    ルキンをパラジウム触媒を用いて環化して式(IX) の化合物とし;そして 2)式(IX) の化合物中のシリル基を除去して式(1)の化合物を得る 工程からなる反応スキーム4で表される3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノ
    リン誘導体の製法: 反応スキーム4 【化3】 (ここで、R,R1 ,R2 およびArは先の定義のとおりである)
  8. 【請求項8】 有効成分として式(1)で表される3−アルキルピロロ〔3
    ,2−c〕キノリン誘導体およびそれらの製薬上許容し得る塩を包含する胃潰瘍
    治療するための医薬組成物。
JP2000558099A 1998-07-02 1999-06-30 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体 Pending JP2002519424A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980026506A KR100282153B1 (ko) 1997-07-02 1998-07-02 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체
KR1998/26506 1998-07-02
PCT/KR1999/000346 WO2000001696A1 (en) 1998-07-02 1999-06-30 3-ALKYLPYRROLO[3,2-c]QUINOLINE DERIVATIVES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519424A true JP2002519424A (ja) 2002-07-02

Family

ID=19542772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558099A Pending JP2002519424A (ja) 1998-07-02 1999-06-30 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1009748A1 (ja)
JP (1) JP2002519424A (ja)
CA (1) CA2301510A1 (ja)
WO (1) WO2000001696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514936A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 ヘルパーバイ・セラピューティクス・リミテッド 臨床的に潜伏性の微生物を死滅させるピロロキノリン化合物の使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101361738A (zh) 2003-11-03 2009-02-11 阿斯利康(瑞典)有限公司 治疗隐匿性胃食管反流的咪唑并[1,2-a]吡啶衍生物
LT3027613T (lt) 2013-07-25 2018-07-25 Uniwersytet Jagiellonski Pirolochinolino dariniai kaip 5-ht6 antagonistai, jų gavimas ir panaudojimas

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8717644D0 (en) * 1987-07-24 1987-09-03 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
KR100251522B1 (ko) * 1997-08-13 2000-08-01 김충섭 할로알콕시기를 함유하는 피롤[3,2-c]퀴놀린 유도체 및 약학적으로 허용되는 그의 염

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514936A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 ヘルパーバイ・セラピューティクス・リミテッド 臨床的に潜伏性の微生物を死滅させるピロロキノリン化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000001696A1 (en) 2000-01-13
EP1009748A1 (en) 2000-06-21
CA2301510A1 (en) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415767B1 (en) Poly (ADP-ribose) Polymerase (PARP) Inhibitors
JP2852659B2 (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
JP2004527459A (ja) キノリン類のcGMPホスホジエステラーゼ阻害剤
CZ20023945A3 (cs) Substituované pyrrolopyridinové deriváty pro použití jako inhibitory fosfodiesterázy
EP2522670A1 (en) Heterocyclic CRF receptor antagonists
TW200403224A (en) Novel compounds
JPH08503228A (ja) ナフタレン誘導体
US4782055A (en) Imidazopyridine compounds useful in the treatment of ulcers
JPH0587077B2 (ja)
JP3014001B2 (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
PL176424B1 (pl) Alkoksyalkilokarbaminiany imidazo [1,2-a] pirydyn, sposób ich wytwarzania i zawierający je środek leczniczy
JPH0550512B2 (ja)
SK103093A3 (en) New active compounds
US4994468A (en) Imidazoquinolone derivatives
US6093714A (en) Tricyclic benzazepine compounds
JP2002519424A (ja) 3−アルキルピロロ〔3,2−c〕キノリン誘導体
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPH0643404B2 (ja) ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法
JPH0686435B2 (ja) ベンズアゼピン誘導体
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents
KR102017115B1 (ko) 폴리(adp-리보스)폴리머라제-1(parp-1) 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR100282153B1 (ko) 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체
JP2004538278A (ja) 緑内障および近視を処置するためのベンゾ[g]キノリン誘導体