JP2002513323A - 微孔質エレメントの製造方法、該方法により製造した微孔質エレメントおよびその使用 - Google Patents

微孔質エレメントの製造方法、該方法により製造した微孔質エレメントおよびその使用

Info

Publication number
JP2002513323A
JP2002513323A JP51127998A JP51127998A JP2002513323A JP 2002513323 A JP2002513323 A JP 2002513323A JP 51127998 A JP51127998 A JP 51127998A JP 51127998 A JP51127998 A JP 51127998A JP 2002513323 A JP2002513323 A JP 2002513323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous
solution
solvent
support
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51127998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513323A5 (ja
JP4387462B2 (ja
Inventor
メール,エーレンフリート
ロットシュパイヒ,フリードリッヒ
デュスターヘフト,アンドレアス
マンツ,トーマス
Original Assignee
マックス―プランク―ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・アインゲトラーゲナー・フェアアイン
キアゲン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP96113653A external-priority patent/EP0826413A1/en
Application filed by マックス―プランク―ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・アインゲトラーゲナー・フェアアイン, キアゲン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical マックス―プランク―ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・アインゲトラーゲナー・フェアアイン
Publication of JP2002513323A publication Critical patent/JP2002513323A/ja
Publication of JP2002513323A5 publication Critical patent/JP2002513323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387462B2 publication Critical patent/JP4387462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • B01L3/50255Multi-well filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/026Sponge structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 微孔質エレメントの新規の製造方法および該方法によって得られる微孔質エレメントを記載する。さらに、微孔質エレメントの吸着特性を好ましく改変する固体微粒子を含有する微孔質エレメントも提供する。さらに、支持体および/または保持体に連結する微孔質エレメントならびにその製造方法を記載する。さらに上記微孔質エレメントを含むフィルターエレメントを提供する。さらに、上記微孔質またはフィルターエレメントを含む、キット、診断用および医薬用組成物を記載する。さらに、上記微孔質およびフィルターエレメントの、有機および無機化合物のマイクロ濾過、クロマトグラフィー、吸着/固定化における、並びにそのような化合物の調製および/または検出のための使用を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 微孔質エレメントの製造方法、該方法により製造した微孔質エレメントおよびそ の使用 本発明は、微孔質エレメントの新規の製造方法およびその方法によって得るこ とができる微孔質エレメントに関する。本発明はさらに固体微粒子を提供し、該 固体微粒子は好ましくは微孔質エレメントの吸着特性を改変する。さらに、支持 体および/または保持体に連結する微孔質エレメントならびにその製造方法も記 載する。本発明はさらに、上記微孔質エレメントを含むフィルターエレメントに 関する。さらに、本発明は、上記微孔質またはフィルターエレメントを含むキッ ト、診断用および医薬用組成物に関する。さらに、本発明は、上記微孔質および フィルターエレメントの、有機および無機化合物のマイクロ濾過、クロマトグラ フィー、吸着/固定化における使用、並びにそのような化合物の調製および/ま たは検出のための使用に関する。 分析化学の分野において、迅速で、回収率が高く、試料汚染のいかなる可能性 も最低限にするという方法で中〜少容量の試料を取り扱うことができる装置に対 する要請が高まっている。そのほかに望ましい特性としては、コストが安く、製 造が容易で、慣用的な装置との適用についての適合性がある。マイクロ濾過など のための従来の装置は、あらかじめ形成されたフィルター材を必要としている。 ナイロン、メタクリルレート等の合成ポリマー、またはニトロセルロースまたは 酢酸セルロース等の半合成ポリマーは、数十年間に渡って使用されてきた。フィ ルター材の大部分は、合成のまたは天然の繊維のウェブから形成される不織布で ある。繊維は、バインダーによって互いに結合していることもしていないことも ある。一般的に、ディスクを不織布からカットして試料チューブなどの内部に配 置する。従来の方法に関する問題点には、あらかじめカットされたフィルターデ ィスクとフィルターチューブの壁との不充分な接触によって小さな隙間ができ、 流した液体試料が漏れるということがある。 このような状況においては、フィルターディスクを接着剤でフィルターチュー ブに付けることができる;さらにまたは別の方法として、フィルターディスクを 局所的な加熱または超音波処理によってフィルターチューブ内へ溶接することが できる。フィルターディスクを接着剤によりフィルターチューブに付ける場合、 接着剤はその物質のフィルター特性に対して制御ができないような影響を及ぼす ことがある。フィルターディスクを局所的な加熱または超音波処理によってフィ ルターチューブ内へ溶接する場合もそうである。フィルターエレメントの全体と してのサイズが小さくなれば、上記した問題は大きくなる。したがって、口径が 数μm程度に小さい孔を有する満足のゆくフィルターエレメントを製造すること は、これまで技術的に不可能であった。 粒状の吸着性微粒子を含む吸着フィルターを使用する場合、液体の処理中、さ らに輸送中にも位置が変わること(dislocation)の問題が起こり得るであろう 。したがって、微粒子は、フィルターエレメントの多孔質の両側の、例えば、フ リット、ネット、環状のまたは溝状の保持体等の2つのconfining(閉じ込め用) 多孔質材料の間に保持される。テフロンまたはガラスの繊維の間に包埋される場 合でさえ、上部の多孔質保持体と下部の支持用フリット、ネット、または溝状の エレメントは必要であろう。 このように、本発明の根元的な技術的課題は、微孔質エレメントを製造するた めの費用効果の高い方法を提供することであり、その方法は、分析用またはマイ クロ調製用の液体クロマトグラフィーの大部分の方式に、例えばイオン交換クロ マトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー 、シリカゲルの吸着クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、 免疫クロマトグラフィーなどに、結合試験については多重成分が結合している複 合体の分離に、試料のスクリーニングに、または微粒子の位置が変わることを防 止するために応用でき、選択された適当な技術の適用、生物学的適合性の表面を 提示することによるペプチド、タンパク質、核酸、オリゴヌクレオチド、ポリサ ッカライド、またはそれらの誘導体のような生体高分子の非特異的な損失の回避 、および高価な微粒子を非常に少ない量で使用することによるコストの抑制によ って改善され単純化することができる。さらに分離された物質のフィルターから ブロッティング膜への移動は、デッドボリュームの問題を有することなく可能で あ る。その技術的課題の解決手段は、請求の範囲において特徴付けられる態様を提 供することによって達成される。 したがって、本発明は微孔質エレメントを製造するための方法に関し、その方 法は、以下の工程、 a)物質を与えること;および b)その物質の少なくとも一部を多孔質形態に凝固させること を含む。 本発明において、「多孔質形態に凝固」なる語は、生成物が空隙を含むことを 意味する。 本発明の方法の好ましい態様では、物質は液相として存在する。該液相は、好 ましくは溶媒中のポリマーの溶液または懸濁液であり、多孔質形態での凝固は好 ましくはポリマーに対する非溶媒の作用により起こす。 本発明の目的にからすると、「ポリマー」なる語は、同一かまたはそうでない 小さな単純な分子の組合わせからそれ自身ができている大きな分子(即ちホモポ リマーおよびコポリマー)から構成された天然または人工の物質を意味する。本 発明のポリマーには樹脂も含まれる。 好ましい態様では、ポリマーは、ポリビニルエステル、部分的に脱アシル化さ れたポリビニルエステル、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ (メチルメタクリレート)およびそれらの混合物からなる群から選択される。好 ましくは、該ポリマーは親水性および疎水性セグメントの両方をその分子内に含 んでいる。 本発明の方法の特に好ましい態様では、ポリマーは、ポリ(ビニルアルコール −コ−エチレン)、ポリ(ビニルアルコール−コ−酢酸ビニル)、エチレンアク リル酸コポリマー、エチレンアクリル酸エステルコポリマー、エチレンアクリル アミドコポリマー、アクリル酸酢酸ビニルコポリマー、アクリルアミド酢酸ビニ ルコポリマー、アクリル酸エチレンジアミンモノアミドと酢酸ビニルのコポリマ ー、ポリ(ビニルアルコール−コ−スチレン)、ポリ(スチレン−コ−マレイン 酸)およびそのグリセリンエステル誘導体、アクリルアミドアクリル酸エステル コポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 本発明の方法の別の好ましい態様では、溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメ チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、ギ酸、酢酸、2,2, 2−トリクロロエタノール、トルエン、テトラヒドロフランおよびそれらの混合 物からなる群から選択される。 さらに好ましい態様では、溶媒は、少なくとも2つの揮発性の非溶媒からなる 。好ましくは、該溶媒は室温でまたは真空下で除くことができる。 本発明のさらに好ましい方法では、凝固は、溶媒および/または非溶媒を蒸発 させることによって達成する。好ましくは、非溶媒は、水、炭素原子数1〜4の アルコール、アンモニア、酢酸エチル、アセトン、エチレンジアミン、およびそ れらの混合物からなる群から選択される。 本発明の方法のさらに別の態様では、液相はヒドロコロイドである。 好ましい態様では、ヒドロコロイドは、低融点アガロース、デンプン、ポリビ ニルアルコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 さらに好ましい態様では、ヒドロコロイド溶液の層を四ホウ酸ナトリウムによ る架橋に付す。 別の好ましい態様では、凝固したヒドロコロイドを乾燥および/または架橋さ せる。 本発明の方法の別の態様では、液相は1またはそれ以上のモノマーの溶液また は懸濁液であり、凝固は該モノマーを重合させることによって起こす。 好ましい態様では、モノマーは溶媒中に存在する。好ましくは、モノマーには 、1またはそれ以上の架橋用モノマーが含まれる。 特に好ましい態様では、該モノマーにはジアミンおよびジエポキシドが含まれ る。 本発明の方法のさらに好ましい態様では、モノマーは、ビニルエステル、アク リル酸およびその誘導体からなる群から選択され、重合はフリーラジカルの作用 の下で起こす。 本発明の更なる態様では、物質は、流路形成流体(Channel-spearing fluid) または可逆性ヒドロゲル、または20℃以上で水に対して不溶性である4000 ダルトンまたはそれ以上のポリプロピレングリコ−ルなどの液体によって浸透さ せる。好ましくは、流路形成流体は、シリコーンオイル、水または空気である。 本発明の方法の別の態様では、物質は熱可塑性ポリマーであり、例えば加熱ま たは溶媒の作用による焼結(sintering)よって凝固を起こさせる。好ましくは 、ポリマーは、スチレンマレイン酸コポリマーまたはポリ酢酸ビニルである。 本発明の方法の更なる態様では、物質には、好ましくは0.01μm〜500 μmのサイズの固体微粒子がさらに含まれる。サイズ、多孔性および吸着特性に 関して、1つの多孔質エレメントが、層状に固定化されていてもよい異なる種類 の微粒子から構成されていてもよい。吸着性粒子などの微粒子は、商業的に入手 できる。あるものは、リン酸カルシウム、シリカゲルまたはケイ素の酸化物、ア ルミニウム、チタン、ジルコニウムなどの無機材料から作られるか、またはイオ ン交換クロマトグラフィーのための陰イオンおよび陽イオン性の基または逆相お よび疎水性相互作用クロマトグラフィーのための疎水性の基を与える有機ポリマ ーの表面層を有する微孔質の無機のコアからなる。微粒子は、それらが、タンパ ク質、ポリペプチド、核酸、オリゴヌクレオチド、ポリサッカライドおよび他の 有機物質のアフィニティークロマトグラフィーの特異的な結合の要求を満たすよ うに誘導体化することができる。例えば抗体、アビジンおよびレクチンに加えて 、共有結合またはタグ結合などの非共有結合により、これら物質自身を使用して アフィニティーマトリックスを形成することができる。 好ましい態様では、物質および微粒子は、低粘度の非溶媒中の懸濁液として存 在する。 前記物質および前記微粒子は、例えば貧溶媒中での非常に希薄な溶液からの蒸 発により、またはポリマー溶液なしで代わりに部分的溶融ポリマーのみを使用し て130℃までの中程度の温度で焼結させることにより凝固させることができる 。 本発明の上記方法の好ましい方法では、前記微粒子は、好ましくはイオン交換 クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフ ィー、シリカゲルの吸着クロマトグラフィーおよび/またはアフィニティークロ マトグラフィーに有用な最終の微孔質エレメントの吸着特性を改変する。 本発明の方法の更なる態様では、微粒子をあらかじめ選択された特性を有する ように設計する。即ち、微粒子は、例えばエフェクター分子含んでいてもよい。 そのような分子の例には、造影剤として使用するのに適当な分子を作る、イオン を封鎖するように設計されたアミノ酸配列、および例えばアフィニティークロマ トグラフィーおよび固相イムノアッセイにおいて使用するための微粒子の固定化 を助長するように設計された配列が含まれる。そのような分子の別の例は生物学 的に活性なエフェクター分子、即ち、生物学的および/または酵素的活性に適し たコンフォメーションを有するタンパク質、例えば酵素、毒素、レセプター、結 合部位、成長因子、細胞分化因子、サイトカイニン、ホルモン、または抗代謝物 質などである。 好ましい態様では、前記微粒子は、イオンを封鎖することができる、固体の支 持体に選択的に結合することができる、あらかじめ選択された抗原決定基に結合 することができる、またはリガンドであることができる、エフェクター分子を含 んでいる。例えば、前記分子は、酵素または間接的に検出可能な部分および/ま たはアミノ酸、核酸またはその類縁体もしくは誘導体の配列を含んでいてもよい 。 好ましくは、イオンを封鎖することができる前記分子は、カルモジュリン、メ タロチオネイン、その断片、またはグルタミン酸、アスパラギン酸、リジンおよ びアルギニンのうちの少なくとも1つに富むアミノ酸配列であり、あらかじめ選 択された抗原決定基に結合することができる前記エフェクター分子は、抗体また は断片またはその誘導体である。これらの抗体は、モノクローナル抗体、ポリク ローナル抗体、または合成抗体並びにFab、FvまたはscFv断片などの抗体断 されている技術によって製造することができる。その文献にはマウスメラノーマ 細胞と免疫された哺乳類由来の脾臓細胞との融合が記載されている。さらに、抗 原に対する抗体またはその断片は、例えばHarlowおよびLane,“Antibodies,A Laboratory Manual”,CSH Press,Cold Spring Harbor,1988に記載されている 方法を使用することにより得ることができる。これらの抗体は、例えば所望の抗 原の免疫沈降および免疫局在、並びに例えば組換え生物におけるそのような抗原 の存在の監視、およびその抗原と相互作用する化合物の同定に使用することがで きる。例えば、BIAcoreシステムで用いられるような表面プラスモン共鳴を 本発明の微孔質エレメントと組合わせて、ファージ抗体選択の効率を上げて、そ の抗原のエピトープに結合するファージ抗体の単一のライブラリーからアフィニ ティーの大きい増加を得ることができる(Schier,Human Antibodies Hybridoma s 7(1996),97-105;Malmborg.J.Immunol.Methods 183(1995),7-13)。 さらに、固体の支持体に選択的に結合することができる前記分子は、例えばG ST、His−tag、Lex−A、MBPおよびそのリガンド例えばNi−N TAであり得る。 本発明の方法の更なる態様では、物質は自己支持的であって支持体に加えられ る。 本発明の「支持体」は、例えば、好ましくは自己支持的な層をその孔の横断面 上に形成するように物質を加えるのに適した孔の形状であり得る。 好ましくは、支持体は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、プ ロピレン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、 ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE K)、ポリカーボネート、ポリエチレン酢酸ビニル、ポリ(ビニルアルコール− コ−エチレン)、ポリエステル、ポリアミド、ガラス、セラミック、水晶、窒化 ケイ素、またはそれらの混合物、またはそれらの、ガラス、二酸化ケイ素、炭素 もしくはセラミックの繊維もしくはフレームとの複合材料から形成される。 好ましい態様では、支持体は管の形態であり、微孔質エレメントはその管の一 端またはその端の近くで形成する。好ましくは、その管の少なくとも一断面は、 小さい横断面と大きい横断面を有する円錐状の形態であり、微孔質エレメントは 小さい方の横断面の端またはその近くで形成する。 本発明の方法の好ましい態様では、溶液を孔に加える工程は、溶液を毛管作用 によって管の中を上昇させることにより行う。 管の内壁は、親水性コーティングで被覆することができるが、微孔質エレメン トに隣接する管の端は親水性コーティングされずに保たれているかまたはそうで なくてもよい。好ましくは、コーティングは、有機溶媒中の1またはそれ以上の ポリビニルエステルの溶液を管の内壁に塗布し、有機溶媒を蒸発させ、生じたポ リビニルエステルの層をその表面で部分的に加水分解することにより形成する。 支持体の口径は、0.02mm〜4mmであり得る。 本発明の方法の別の態様では、物質を保持体に加える。 好ましくは、保持体は微孔質である、および/または固体粒子はお互いに連結 している。 好ましい態様では、微孔質保持体は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン (PP)、プロピレン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポ リスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケ トン(PEEK)、ポリカーボネート、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン )、ポリエステル、ポリアミド、ガラス、セラミック、水晶、窒化ケイ素、また はそれらの混合物、ステンレススチール、またはそれらの、ガラス、二酸化ケイ 素、炭素もしくはセラミックの繊維もしくはフレームとの複合材料から形成され る。 前記微孔質保持体は、好ましくはディスク、格子、大孔の膜、支持繊維を有す る膜、織布または不織布の性質を有する膜、ネット、プレート、棒および/また は先端が切り取られた円錐の形態である。 微孔質エレメントは支持体の中で生じさせるのが有利である。 上記方法の好ましい態様では、支持体は中空で水分不浸透性である。 本発明の方法の好ましい態様では、微孔質保持体の上に少なくとも1つの微孔 質膜を配置する工程をさらに含む。好ましくは、微孔質膜は、(再生された)セ ルロース、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン(PP)またはポリテト ラフルオロエチレン(PTFE、テフロン(登録商標))から形成されている。 本発明の方法の別の好ましい態様では、前記保持体および/または前記支持体 は凝固後に取り除かれる。 さらに、本発明は、上に記載した本発明の方法にしたがって得ることができる 微孔質エレメントに関する。好ましくは、本発明の微孔質エレメントは、ディス ク、格子、支持繊維を有する膜、織布または不織布の性質を有する膜、ネット、 プレート、棒および/または先端が切り取られた円錐の形態である。 本発明はまた、本発明のまたは本発明にしたがって得ることができるフィルタ ーエレメントに関する。 好ましくは、ポリマーは、本発明のフィルターエレメントの微孔質保持体の外 側表面の少なくとも1部分に付着している。本発明のフィルターエレメントの微 孔質保持体はその孔にポリマーを、流体がそのフィルターエレメントを流れるこ とを可能にする流路を形成している残存したフリーの空間をその孔が有するよう に含んでいることが有利である。 本発明のフィルターエレメントの特に好ましい態様では、微粒子の平均直径は 、孔の平均直径の50%未満である。 本発明の別の態様は、複数の本発明のフィルターエレメントを含んでなる多重 流路フィルターエレメントに関する。この態様は、試料の高処理スクリーニング に特に適しており、通常、大量の試料を分析する必要のある例えば法医学分析、 高処理の核酸調製、診断的応用のための試料調製または薬物スクリーニングへの 応用に使用することができる。 更なる態様では、本発明は、上記フィルターエレメントの微孔質エレメントを 含むキットに関する。本発明のキットは、例えばタンパク質、ペプチド、核酸、 オリゴヌクレオチド、ポリサッカライド、またはそれらの誘導体のような生体分 子の調製または精製に適した化合物および/または装置をさらに含むことができ る。さらに、例えばシリンジまたは中空針などの装置も本発明のキットに含むこ とができる。 さらに、本発明は、本発明の微孔質エレメントまたはフィルターエレメントを 含む診断用組成物に関する。例えば、家庭、診療所または医師の手術において使 用するのに適し、迅速で、適当な浸透性材料を必要とする分析結果を与えること を意図する分析用装置の製造において。そのような装置の原理は、例えばEP− A−0 291 194、EP−A−0 225 054、EP−A−0 18 3 442およびEP−A−0 186 799に記載されている。さらに、本 発明の微孔質およびフィルターエレメントは、組合せ的な核酸またはペプチドラ イブラリーの、高処理スクリーニングに使用することができる。 さらに、本発明は、上記の微孔質エレメントまたはフィルターエレメントを含 む医薬組成物に関する。例えば、本発明の微孔質およびフィルターエレメントは 、医薬組成物の投与した活性成分の放出に使用することができる。 本発明はさらに本明細書に記載した微孔質エレメントまたはフィルターエレメ ントの、いずれかの種類のマイクロ濾過、固体−液体分離、溶液の清浄化、原核 および真核細胞の回収、細胞断片および破片の除去および精製、断片、ウイルス およびプラスミドの固定化、タンパク質、ポリペプチド、核酸、オリゴヌクレオ チドの吸着/固定化のため、または粒状物質の保持体として、アフィニティーク ロマトグラフィー、免疫クロマトグラフィーにおける使用など、結合試験のため の多成分が結合した複合体の分離のため、試料のスクリーニングのための、また は微粒子の位置が変わることを防止するための使用を提供する。さらに、本発明 の微孔質およびフィルターエレメントは、例えば、有臭および毒性物質などの望 ましくない物質の放出および/または存在を減少させるためのフィルターエレメ ントとして使用することができる。このため、本発明の微孔質およびフィルター エレメントは、例えば微粒子中に含まれた炭などの適当な吸着性物質を含む。さ らに、本発明の微孔質およびフィルターエレメントは、デンプングラフトポリマ ーの製造に使用することができる。これらの生成物は、デンプン骨格とラジカル 連鎖機構の原理にしたがってグラフトされた合成モノマーの側鎖格子(side lat tice)を有している。今日入手可能なデンプングラフトポリマーは、高粘度でデ ンプン1gあたり水1000gに達する改善された結合および保持能力によって 特徴付けられる。ここ2、3年、これらの超吸収材は、主に衛生学の分野、例え ばおむつやシーツなどの製品、並びに農業分野、例えば種子ペレットに使用され ている。 本発明の使用の特に好ましい態様では、微孔質またはフィルターエレメントを 、核酸、タンパク質、有機化合物、またはペプチド模擬体またはPNAなどのそ れらの誘導体もしくは類縁体が含まれる化合物の調製および/または検出に使用 する。該化合物は、天然または非天然の供給源から得られるものであり得る。天 然の供給源には生物、即ちそのような生物の細胞および組織、並びに自然環境か ら得られる試料が含まれる。非天然の供給源には、in vitroで生成した、および 化学的に合成された酵素生成物が含まれる。本発明の微孔質およびフィルターエ レメントは、例えば、細胞が含むDNA、RNA、タンパク質および他の細胞成 分に由来するいずれかの所望の化合物の分離、精製および/または検出に適して いることは、当業者には直接的に明らかである。さらに、そのような化合物の集 合体および複合体を分離および同定するすることが可能である。天然の供給源、 例えば細胞、体液、空気、水および土壌の試料に由来するそのような化合物の分 離および精製以外にも、合成によって製造された化合物の精製のために本発明の 微孔質およびフィルターエレメントを使用することが考えられる。 本発明の微孔質およびフィルターエレメントの更なる使用には、特異的な結合 パートナーの分析または検出における使用が含まれる。この目的のため、少なく とも1つの結合パートナーに結合することができると考えられる少なくとも1つ の試薬を本発明の微孔質エレメントに含有させる、つまり例えば微粒子と連結さ せる。次いで、単独または上記態様のいずれかの微孔質エレメントを、その試薬 に対する少なくとも1つの結合パートナーを含んでいると予想される試料と接触 させる。次いで、特異的な結合パートナーを微孔質エレメントから解離させて、 当業者に既知の方法により検出することができる。このように、本発明の微孔質 およびフィルターエレメントは、例えばそれらのリガンドに結合したレセプター の分離および/または検出、およびいわゆる「リガンドトラップ」の調製に使用 することができる。さらに、複合体即ち例えばレセプターリガンド複合体が本発 明の微孔質エレメントにトラップされたら、該レセプターとそのリガンドとの結 合を妨害する化合物を同定するために、化合物の更なる試料を該微孔質エレメン トに接触させる。次に、in vivoで示される該化合物の作用によって、この化合 物を結合パートナーの1つに対するアンタゴニストまたはアゴニストとして使用 することができる。さらに、本発明の微孔質およびフィルターエレメントは、核 酸またはタンパク質、例えば添加する組換えレセプタータンパク質などと特異的 な複合体を形成することができる限外濾過液中の低分子量リガンドに関する医薬 品のスクリーニングに使用することができ、好ましくは、遊離のリガンドの除去 のために本発明の多重カラム多重流路フィルタープレートを用いる。本発明の微 孔質およびフィルターエレメントは、MALDI法を含む質量分析法などの既知 の分析技術による更なる分析のため付着した膜マトリックスまたは標的プレート への複合体形成リガンドのブッロッティング移動のために用いることができる。 本発明の微孔質およびフィルターエレメントを使用する分析は、低コストでそし て高い処理能力で行うことができるので、本発明の微孔質およびフィルターエレ メントは、核酸およびタンパク質のゲル電気泳動のような装置、または2ハイブ リッドシステムのような特異的な結合パートナーの検出のためのシステムに代わ り得ることがさらに期待される。 このように、本発明の微孔質およびフィルターエレメントは、組合せ的核酸ま たはペプチドライブラリー(即ち、例えば固相PCRの使用のための)の高処理 スクリーニングで使用することもできる。 本発明の微孔質および/またはフィルターエレメントを製造するための方法は 、上記の態様のいずれか1つの組み合わせで行うことができる。例えば、液相を その孔に加えて自己支持的な液層を孔の横断面上に形成させ;液相の少なくとも 一部を多孔質形態に凝固させる工程を含む、固体の水分不透過性支持体の孔内で 微孔質エレメントを生成させることによって。したがって、微孔質エレメントは 液体前駆体からin situで生成する。液体前駆体は、支持体の孔の形状に合った 形状を容易にとることができる。ばりなどのような孔のいずれかの欠陥もこれで 補われる。凝固すると、支持体の孔内にぴったりと合った、孔の壁の周りと完全 に接触した微孔質エレメントが得られる。 好ましくは、支持体は、プラスチック、例えばポリプロピレン、ポリエチレン 、プロピレン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレ ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、 ポリカーボネート、ポリエチレン酢酸ビニル、ポリエステル、ポリイミド、また はそれらの混合物から形成する。プラスチックと、ガラス、二酸化ケイ素、炭素 もしくはセラミックの繊維もしくはフレームとの複合材料も含まれる。 通常、支持体は、好ましくは環状の横断面を有する管の形状をしており、微孔 質エレメントがその管の一端でまたはその近くで生じる。試料の添加を容易にす るため、およびより大容量の試料に対する便宜のため、好ましくは少なくともそ の管の一断面が小さい横断面の端と大きい横断面の端とを有する円錐形態であり 、微孔質エレメントは小さい方の横断面の端にかまたはその近くに生じる。例え ば、支持体は、エッペンドルフピペットでよく使用されるようなピペットチップ である。形成した微孔質エレメントの、ずれ(slipping)など位置が変わること を防 ぐため、管は、リングまたは溝を有する表面のような、構造を持った内側表面を 有していてもよい。 複数、例えば数百個までの支持体を平行な向きに並べて多重流路のフィルター エレメントを形成させることも考えられる。多重流路のフィルターエレメントに よって、数百の試薬に対して生物学的試料を同時に試験することが可能になるで あろう。別法として、支持体は、例えば平行な孔または先細の孔の形態をした複 数の孔を含むことができる。多重流路のエレメントを光学的に調べる場合、カー ボンブラックのような不透明剤を支持体材料に含有させ、隣接する流路からの干 渉を防ぐのが便利である。 液相を支持体の孔に加えるのにいくつかの可能性がある。管状の支持体に言及 して様々な方法が例示されるであろうがそれらには限られない。一般に液相は溶 液であるので、「液相」および「溶液」なる語は、文脈の前後関係から特に必要 でない限りは互換的に使用し得る。便利なことに、孔への溶液の添加は、毛管作 用によって溶液を管の中を上昇させることにより達成する。支持体(例えば管状 の)を溶液に浸した後に再び引き上げる。溶液の表面張力のために液層が孔の横 断面の上で孔内に残るであろう。例えば溶液の粘度が高すぎる場合は、溶液を孔 に加えるための別の方法を用いてもよい。溶液の上昇力は、管の他方の端を一時 的に密閉し、管をわずかに加熱した後、管の開いている方の端を溶液に浸し、管 を室温に冷却することにより増加させることができ、これにより中に閉じ込めら れた空気の体積の減少によって溶液が管の中に引っ張られる。別法として、溶液 を管の他方の端から入れ、遠心により最終的な位置にもって行くことができる。 好ましくは、微孔質エレメントが形成される端またはその近くをキャップでまた は弾力性プレートに押し付けることにより密閉する。キャップまたは弾力性プレ ートは、好ましくは、中の空気を逃がすことを可能にするための微細な溝または 微細な孔を有している。次いで、この配置物を、キャップまたは弾力性プレート によって少なくとも部分的に保持されている方の管の端へ溶液が移動する間、遠 心にかける。キャップまたは弾力性プレートは、凝固の前または後で、特に溶液 または溶液の一部の凝固前にはずすことができる。 当業者は、疎水性材料でできた容器に入れられた水性の試料は、沈んで底に集 まるよりはむしろ壁に水滴状に付着しやすいという問題にしばしば直面する。こ の現象を回避するために、本発明のフィルターエレメントのための支持体として 働く管の内壁を、親水性コーティングで被覆することができる。親水性コーティ ングは、水性試料が支持体の管の壁へ付着するのを防ぐであろう。さらに、支持 体の壁への吸着のために生体高分子の吸着損失がない。管の内壁が親水性コーテ ィングで被覆されている場合、微孔質エレメントに隣接する管の端を、好ましく は親水性コーティングされないようにしておく。これは、微孔質エレメントに隣 接した管の端から出た試料の液体が隣のフィルターエレメントに侵入するのを防 ぐ。複数のフィルターエレメントを並べて多重流路のフィルターエレメントを形 成する本発明の態様においては特にそうである。 親水性コーティングは、有機溶媒中の1またはそれ以上のポリビニルエステル の溶液を管の内壁に塗布し、有機溶媒を揮発させ、場合によりポリビニルエステ ルの生じた層をその表面で部分的に加水分解することにより便利に調製する。適 当なポリビニルエステルには、ポリ酢酸ビニル(分子量約500000が一般的 に適当である)、ポリプロピオン酸ビニルおよびポリステアリン酸ビニルが含ま れる。 ポリビニルエステルの層の部分的な加水分解は、ポリビニルエステルの層を水 酸化ナトリウムなどのアルカリ性水溶液と接触させることにより行う。管の内壁 の一部だけにポリビニルエステルの溶液を塗布することにより、例えば管をポリ ビニルエステルの溶液に部分的に浸すことにより、その微孔質エレメントに隣接 した端を親水性コーティングされないようにすることができる。加水分解の後、 微孔質エレメントは、ピリビニルエステルの溶液と接触させなかった方の管の端 またはその近くで生じる。別法として、管の内壁全体をポリビニルエステルで被 覆し、その一部分のみを加水分解することができる。 別法として親水性コーティングは高分子量の、例えば分子量4000またはそ れ以上のポリプロピレングリコールを使用することによって生成させることがで きる。そのようなポリエチレングリコールは、冷水中で適度に良好な溶解性を示 すが、温水中では溶解度が低い。したがって、ポリプロピレングリコールの冷却 水溶液(例えば0〜4℃の)を管の中に入れた後、温度を例えば約20℃に上げ る。溶液から析出したポリプロピレングリコールは、管の内壁に対して高い親和 性を示し、薄い層としてそこへ沈積する。次いで、過剰のポリプロピレングリコ ール溶液を除く。ある場合には、さらに化学的に架橋させるのが有利であろう。 本発明の方法を使用すれば、直径0.02mm〜4mm、特に0.2〜2.0 mmの孔を有するフィルターエレメントを製造することができる。 微孔質エレメントを生成させることによる、フィルターエレメントを製造する ための本発明の方法は、例えば固体の水分不透過性支持体の孔内で行うことがで き、溶媒中の合成または半合成ポリマー(樹脂)の溶液を得;その溶液を、自己 支持的な液層がその孔の横断面の上に形成するように孔に与え;溶媒と混和でき る非溶媒を層内に拡散させそれにより樹脂が沈殿して微孔質エレメントを形成さ せる工程を含む。 好ましくは、樹脂は以下からなる群から選択される:ポリビニルエステル、部 分的に脱アシル化されたポリビニルエステル、セルロース誘導体、ポリアミド、 およびその混合物。ポリビニルエステルのなかでは、ポリ酢酸ビニル、ポリプロ ピオン酸ビニル、ポリステアリン酸ビニルおよびポリ桂皮酸ビニルエステル;セ ルロース誘導体では、ニトロセルロースおよびプロピオン酸セルロースが挙げら れる。適当なポリアミドは、ナイロン6/6である。 ある種の場合には、樹脂は好ましくは親水性および疎水性の部分を分子内に含 んでいる。適当な樹脂には、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、ポリ( ビニルアルコール−コ−酢酸ビニル)、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレ ンアクリル酸エステルコポリマー、エチレンアクリルアミドコポリマー、アクリ ル酸酢酸ビニルコポリマー、アクリルアミド酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸 ジアミンモノアミドと酢酸ビニルのコポリマー、ポリ(ビニルアルコール−コ− スチレン)、アクリルアミドアクリル酸エステルコポリマー、およびそれらの混 合物からなる群から選択される。特に、アクリルアミドとアクリル酸ヘキシル、 アクリル酸プロピル、またはアクリル酸ドデシルとのコポリマーが有用である。 好ましくは、溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチ ルアセトアミド、ホルムアミド、ギ酸、酢酸、2,2,2−トリクロロエタノール およびその混合物から選択される。 好ましくは、非溶媒は、水、炭素原子1〜4を有するアルコール、アンモニア 、酢酸エチル、アセトン、エチレンジアミン、およびそれらの混合物から選択さ れる。非溶媒は液体でも気体でもよい。 非溶媒は、様々な方法により樹脂溶液の液層に拡散させる。液体の非溶媒を樹 脂溶液の液層とその片側または両側から接触させる。例えば、樹脂溶液の層が位 置する管の端を液体の非溶媒に浸すことにより接触させる。さらにまたは別法と して、非溶媒を管の他方の端から入れる。気体状の非溶媒を使用する場合は、支 持体と樹脂溶液の層の配置物を、非溶媒の蒸気で飽和しているかまたはほぼ飽和 の雰囲気に置く。析出は、気体の非溶媒を最初に加え、部分的に凝固させた後に 液体の非溶媒を加えることによる、2つの連続的な工程で達成することもできる 。 微孔質エレメントの上と下の平らな表面は、析出中の樹脂溶液中の非溶媒の終 濃度が約50重量%に上がったときに得られる。上の平らな表面は、フィルター エレメントのより均一な濾過能力を可能にする。下の平らな表面は、例えば吸着 した物質がその上で移動するブロッティング膜とのむらのない接触をもたらす。 樹脂/溶媒/非溶媒の典型的な組合せは、例えば樹脂としてポリ(ビニルアル コール−コ−エチレン)、ニトロセルロース、プロピオン酸セルロース、または ポリ酢酸ビニル、溶媒としてジメチルスルホキシドおよび非溶媒として水;また は樹脂としてポリアミド(ナイロン6,6のような)、溶媒として2,2,2−ト リクロロエタノールおよび非溶媒としてアセトンである。 理論に縛られることなく、本発明の微孔質エレメントの生成では以下の機構が 関与していると信じられる:非溶媒を樹脂溶液の層内に拡散させると、樹脂の溶 解度が徐々に下がる。溶解度の限界に達すると、樹脂は、個々の場所で溶液から 析出し始める。最初に析出した場所で樹脂の析出が進行する。遂には、溶媒/非 溶媒は、樹脂の固体マトリックスにおける、大きな相互連結したエンクレーブに 閉じ込められる。相互連結したエンクレーブは、最終の微孔質エレメントの液体 透過性流路を形成する。親水性および疎水性セグメントの両方を含む合成樹脂を 使用する場合は、疎水性セグメントは、樹脂溶液中の非溶媒の濃度が増加するに つれて、お互いに向かって押し進められお互いと接触し合うようになる。析出し た樹脂の結晶性の疎水性骨格の形成をもたらす、隣り合う分子鎖の疎水性セグメ ント間の相互作用があるであろう。親水性部分は溶媒/非溶媒で満たされたエン クレーブの方に配向するであろう。したがって、液体透過性流路が主に親水性で ある微孔質エレメントが得られる。これは、生体適合性という利点をもたらす。 「生体適合性」なる語は、生物高分子、例えばタンパク質、ペプチド、核酸、オ リゴヌクレオチド、ポリサッカライドまたはそれらの誘導体などの三次元構造が 維持されることを意味する。ポリマーの表面が水酸基、アミドまたはエーテル基 に富んでいれば、相間力による破壊は少ない。 微孔質エレメントの吸着特性を改変するために、合成樹脂の溶液に固体の微粒 子をさらに含有させることができる。微粒子には二酸化ケイ素、シリカゲル、酸 化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス、炭素またはグラファ イトが含まれよう。さらに、粒子は、リン酸カルシウム、ポリリン酸亜鉛などの 無機材料からなっていてもよい。別の種類の粒状の微粒子は、有機ポリマーのミ クロ層を有する微孔質シリカゲルなどの無機のコアからなる。粒子の孔および表 面は、巨大分子が孔内を通るのを制限するように改変することができる(「侵入 制限材料(Restricted access material)」)。さらに、微粒子は、硬化樹脂の 粉末、またはセファデックスという商品名で入手できるような高度に架橋したポ リサッカライドなどの有機材料からなっていてもよいが、有機材料を選択するに 際しては使用する溶媒に可溶であってはならないという点に注意しなければなら ない。粒子は、非孔質でも多孔質でもよいが、好ましくは孔径が1nm〜500 nmの範囲の多孔質が好ましい。一般に、粒子は、5nm〜80mm、特に0. 5mm〜30mmの大きさであるが、多孔質微粒子は好ましくは1mm以上の大 きさであり、非孔質微粒子は好ましくは1mm以下の大きさである。微粒子は、 その吸着特性が特定の要件を満たすように前処理、例えば誘導体化することがで きる。固相抽出またはタンパク質、抗体、ペプチド、炭化水素、核酸のアフィニ ティークロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー、またはイオン交換クロマ トグラフィー、免疫クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、 キレートクロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィーに使用されているよ うな、いずれの商業的に入手可能な吸着粒子も有用である。高速液体クロマトグ ラフィーに適した材料は特に有用である。例えば、特異的抗体、レクチン、アビ ジン、レセプタータンパク質、酵素などのタンパク質、、合成ペプチド、核酸ま たはオリゴヌクレオチドを、共有結合またはリンカーにより微粒子に結合するこ とができる。吸着粒子は、粒状の形状、例えば球形をしている。微粒子は、フィ ルターエレメントあたり、例えば50mgまで、好ましくは100ng〜20m gの量で使用することができる。 最終の微粒子含有フィルターエレメントにおいて、閉じ込められた微粒子の内 側または外側表面は、加えた液体試料が近づくことができ、液体試料に含まれる 分析物の吸着/固定化が起こり得る。 さらに、微孔質エレメントを生成させることによるフィルターエレメントを製 造するための本発明の方法は、固体の水分不透過性支持体の孔の中で行うことが でき、その方法は、その中にスラリー化された固体微粒子を含んでいるヒドロコ ロイドの水溶液を得;孔の横断面の上に自己支持的な液層が形成されるようにそ の溶液を孔に加え;ヒドロコロイド溶液の凝固を起こさせ;そして、場合により 凝固したヒドロコロイドの溶液の該層の乾燥および架橋のいずれかまたはその両 方を行う工程を含む。 好ましくは、ヒドロコロイドは、低融点アガロース、デンプン、ポリビニルア ルコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される。ヒドロコロイドの 水溶液は、好ましくは溶液の1〜10重量%、特に2〜5重量%のヒドロコロイ ドを含む。ヒドロコロイドとしてポリビニルアルコールを使用する場合は、溶液 の0.2重量%までの四ホウ酸ナトリウム、または溶液の50重量%までのジメ チルスルホキシドを加えるのが時として有利である。 これらのヒドロコロイドは、冷水中では溶解度が低いが、加熱により分散また たは溶解する。好ましくは、加熱したヒドロコロイド溶液を担体の孔に加える。 冷却すると、ヒドロコロイドが凝固する。 1つの別法では、凝固したヒドロコロイド溶液を次に乾燥する。乾燥は、配置 物を約40℃に加熱することにより促進させることができる。あるいは、熱感受 性の材料を用いる場合は特に、配置物を五酸化リンなどの乾燥剤の上に置いて密 閉したチャンバーに入れることにより乾燥を行う。最終的な含水量は、好ましく は水蒸気分圧1mbar未満である。 乾燥すると、ヒドロコロイド溶液の凝固層は収縮する。上記微粒子の非存在下 では、ヒドロコロイド溶液の凝固層は収縮して支持体の内壁から離れ、その結果 、有用なフィルターエレメントが得られないだろう。本発明によれば、乾燥中に 孔形成剤として働くヒドロコロイドの水溶液中に微粒子が与えられる。したがっ て、ヒドロコロイド溶液の層の、支持体の壁への周りに沿った完全な接触が維持 され、微粒子間の多数の顕微鏡的亀裂が乾燥により形成される。さらに、微粒子 は、そのように得られた層の吸着特性を制御または改変するように作用する。顕 微鏡的亀裂は、最終の微孔質エレメントの液体透過性流路として働く。ヒドロコ ロイド溶液の重量で計算して5〜50%の割合の微粒子が一般的に有用である。 凝固したヒドロコロイドの得られた層を、乾燥の代わりにまたは乾燥の後に架 橋させることができる。このため、微孔質エレメントを架橋剤、例えばホウ酸、 四ホウ酸ナトリウム、塩化酸化リン、エピクロロヒドリン、1,4−ブタンジオ ールエーテルなどのビスオキシランで処理する。ポリビニルアルコールは、ゲル 化のためにアルカリ性のpHを適用することにより、四ホウ酸ナトリウムで架橋 することができる。乾燥および架橋はいずれも、最終の微孔質エレメントの機械 的安定性と耐溶媒性を増加させる効果を有する。 好ましい方法では、その中にスラリー化された固体微粒子を含有する水性のヒ ドロコロイド溶液、特に低融点アガロースの水溶液を固体の水分不透過性支持体 の孔に加えて自己支持的な液層をその孔の横断面の上に形成させ、次いで、以下 に詳細に説明するように保持器具で層を保持しながら、流路形成非溶媒をその液 層に浸透させ、次いで、保持器具を取り外してヒドロコロイド溶液を凝固させる 。最後に、凝固したヒドロコロイド層を好ましくは架橋させる。 有用な微粒子は、本発明の第1の態様に関連して上に記載されたものである。 さらに、デキストランで被覆された微粒子、例えばデキストラン被覆炭、デキス トラン被覆ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)など、または多孔質支持体に吸 着された生物学的構造体、例えばリボソーム、ヌクレオソーム、クロモソーム、 シナプトソーム、ファージ、プラスミド、多孔質または非孔質の支持用ビーズに あらかじめ吸着されたものすべてが挙げられる。微粒子は、好ましくは0.5m m〜30mmの大きさである。 さらに、微孔質エレメントを生成させることによるフィルターエレメントを製 造するための本発明の方法は、固体の水分不透過性支持体の孔内で行うことがで き、その方法は、溶媒中のモノマーまたはモノマーの混合物の、場合により架橋 用モノマーを含む溶液を得、その溶液を孔へ加えて自己支持的な液層をその孔の 横断面の上に形成させ、モノマーを重合させる工程を含む。 好ましくは、モノマーはエチレン性不飽和モノマー、例えば酢酸ビニルまたは その他のビニルエステル、アクリル酸およびその誘導体などである。好ましいア クリル酸誘導体には、アクリル酸アミド、例えばアクリルアミド、N,N−ジメ チルアクリルアミド、アクリル酸ジアミンモノアミド;アクリル酸エステル、例 えばアクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリ ル酸ビニル、2,3−エポキシプロピルアクリレート、ジエチルアミノエチルア クリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、および3−スルホプロピ ルアクリレートが含まれる。 架橋用モノマーは、2またはそれ以上のエチレン性不飽和部位を有しているモ ノマーである。好ましい架橋用モノマーは、N,N'−メチレンビス(アクリルア ミド)である。架橋用モノマーの存在は、最終の微孔質エレメントの機械的安定 性と耐溶媒性を増加させる。 溶媒としては、使用するモノマーの性質によって、水、ジメチルスルホキシド 、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、ギ酸、酢酸、 2,2,2−トリクロロエタノール、またはそれらの混合物が有用である。 好ましい方法では、好ましくは架橋用モノマーとともに、その中にスラリー化 された固体微粒子を含むアクリル酸またはその誘導体の水溶液を、固体の水分不 透過性支持体の孔に加えて自己支持的な液層をその孔の横断面の上に形成させ、 次いで、以下に詳細に説明するように保持器具で層を保持しながら、流路形成非 溶媒をその液層に浸透させ、次いで保持器具を取り外し、アクリル酸(誘導体) を重合させる。 全モノマーに対して計算して1〜10重量%の割合の架橋用モノマー、例えば N,N'−メチレンビス(アクリルアミド)が一般に有用である。 さらに、親水性および疎水性のモノマーの混合物も有用である。この場合、成 長している分子鎖の疎水性モノマーの重合した単位間に相互作用があり、形成し たポリマーの結晶性の疎水性骨格の形成をもたらすであろう。親水性モノマーの 単位は、溶媒で満たされたエンクレーブの方向に配向するであろう。したがって 、液体透過性流路が主に親水性である微孔質エレメントが得られる。 時として、モノマーまたはモノマーの混合物は溶媒に溶けるが、ポリマーが成 長するにつれて、選択された溶媒おいて徐々に不溶性になり、最終的にその溶液 から析出する。溶媒の混合物は、ある場合には有用であろう。形成したポリマー を析出させるためにまたは形成したポリマーの析出を完全にするために、重合の 後に非溶媒をポリマー溶液の層内に拡散させることができる。さらに、n−ドデ カノールまたはポリプロピレンオキシドのような孔形成(porogenic)液を重合 させている間に存在させることができる。重合によって、使用した溶媒で膨潤し たポリマーゲルを生じることもある。 エチレン性不飽和モノマーの重合は、一般にフリーラジカルの作用の下で起こ す。フリーラジカルは、通常の熱分解性開始剤、またはフリーラジカル開始剤と 還元剤の組合せから発生させる。通常、開始剤をモノマー溶液に加える。開始剤 の濃度は、モノマー溶液の支持体の孔への添加に十分なポットライフを与えるよ うに調整する。N,N'−テトラメチルエチレンジアミンと過硫酸塩の組合せは、 開始剤として特に好ましい。別法では、開始剤または開始剤/還元剤の水溶液を 、モノマー溶液の液層の片側または両側で接触させて使用する。リボフラビンな どの光開始剤も重合を開始するのに有用である。 エチレン性不飽和モノマーの代わりに、重付加または重縮合を受けることがで きるモノマーまたはモノマー混合物を使用することができる。なかでも有用なモ ノマーは、ジアミンとポリエポキシドの組合せ、例えばエチレンジアミンと1, 4−ブタンジオールジグリシジルエーテルなどである。更なる例には、ポリプロ ピレンオキシドジアミンおよび1,4−ブタンジオール、それぞれと1,4−ブタ ンジオールジグリシジルエーテルが含まれる。 この態様は、モノマー溶液の粘度が、対応する濃度での同じモノマーのポリマ ー溶液と比較して低いという利点を有する。より低い粘度は、溶液の支持体の孔 への添加を容易にする。 微孔質エレメントの吸着特性を改変するために、モノマー溶液に固体微粒子を さらに含有させることができる。有用な微粒子は、上に記載されている。 微粒子を使用する場合、過剰のヒドロコロイド溶液、樹脂溶液またはモノマー 溶液をそれぞれ置換するために、支持体の孔における微粒子を含む液層に流路形 成非溶媒を浸透させることは時として有利である。流路形成非溶媒は、使用する 溶媒に混和しないものでなければならない。浸透は、微孔質フィルターからなる 保持器具で層を保持しながら、微粒子を含有する層を介して、流路形成非溶媒を 押しまたは引くことにより行うことができる。ヒドロコロイド溶液、樹脂溶液、 またはモノマー溶液はそれぞれ、微粒子間の大きな裂け目から移動して微粒子が 接触している点で蓄積する。流路形成非溶媒は裂け目をフリーな状態に保ち、流 路を生成する。保持器具は、ヒドロコロイドの凝固またはモノマーの重合または 樹脂の析出の前に取り外す。凝固/重合/析出すると、微粒子はそれらの接触点 で次々に連結する。流路形成非溶媒を適当な液体による洗浄によって除く。流路 形成非溶媒としては、シリコーンオイルが好ましい。 上に記載した態様の2またはそれ以上の組合せもまた可能である。例えば、微 粒子を含有する層を1の態様にしたがって調製し、次いで他の1つの態様にした がって、そこで樹脂が析出する樹脂溶液を浸透させることができる。 さらに、本発明の微孔質およびフィルターエレメントを製造するための本発明 の方法は、微粒子の懸濁液を得;懸濁液を少なくとも1つの微孔質保持体に加え ;そして懸濁液の少なくとも一部を多孔性の形態に凝固させる工程を含む。 微粒子はお互いに連結させることができ、微孔性を維持して少なくとも1つの 微孔質保持体に連結することができる。 微孔質エレメントを生成させることによるフィルターエレメントを製造するた めの本発明の方法は、その溶液中に懸濁した微粒子を含んでいる、溶媒中の合成 または半合成樹脂の溶液を得;その溶液を少なくとも1つの微孔質保持体に加え 、溶媒と混和する非溶媒をその層に拡散させてそれにより合成樹脂を析出させて 微孔質エレメントを形成させる工程を含む。 好ましくは、樹脂は、ポリビニルエステル、部分的に脱アシル化されたポリビ ニルエステル、セルロース誘導体、ポリアミド、およびそれらの混合物からなる 群から選択される。ポリビニルエステルのなかではポリ酢酸ビニル、ポリプロピ オン酸ビニル、ポリステアリン酸ビニルおよびポリ桂皮酸ビニルエステル;セル ロース誘導体のなかではニトロセルロース、およびプロピオン酸セルロースが挙 げられる。適当なポリアミドは、ナイロン6/6である。 ある場合には、樹脂は好ましくは親水性および疎水性セグメントの両方を分子 内に含んでいる。適当な樹脂には、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、 ポリ(ビニルアルコール−コ−酢酸ビニル)、エチレンアクリル酸コポリマー、 エチレンアクリル酸エステルコポリマー、エチレンアクリルアミドコポリマー、 アクリル酸酢酸ビニルコポリマー、アクリルアミド酢酸ビニルコポリマー、アク リル酸ジアミンモノアミドと酢酸ビニルのコポリマー、ポリ(ビニルアルコール −コ−スチレン)、アクリルアミドアクリル酸エステルコポリマー、およびそれ らの混合物が含まれる。特に、アクリルアミドと、アクリル酸ヘキシル、アクリ ル酸プロピルまたはアクリル酸ドデシルとのコポリマーが有用である。 好ましくは、溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチ ルアセトアミド、ホルムアミド、ギ酸、酢酸、2,2,2−トリクロロエタノール 、およびそれらの混合物から選択される。 好ましくは、非溶媒は、水、炭素原子1〜4を有するアルコール、アンモニア 、酢酸エチル、アセトン、エチレンジアミン、およびそれらの混合物から選択さ れる。非溶媒は液体でも気体でもよい。 非溶媒を樹脂溶液の液層に拡散させる様々な方は、管の形態を有する支持体に 言及して例示されるであろうが、そこで例示されるものに限られない。液体の非 溶媒は、樹脂溶液の液層とその片側または両側から接触させることができる。例 えば、樹脂溶液の層が位置する方の管の端を液体の非溶媒に浸すことによる。さ らに、または別法として、非溶媒を管の反対側の端から入れてもよい。気体の非 溶媒を使用する場合は、支持体と樹脂溶液の層の配置物を、非溶媒の蒸気で飽和 しているかまたはほぼ飽和の雰囲気に置く。析出は、最初に気体の非溶媒を加え 、部分的に凝固させた後、次いで液体の非溶媒を加えることによる、2つの連続 的な工程によって達成することもできる。 微孔質エレメント上と下の平らな表面は、析出の間に樹脂溶液中の非溶媒の終 濃度が約50重量%に上がったときに得られる。上の平らな表面は、フィルター エレメントのより均一な濾過性能を可能にする。下の平らな表面は、例えば吸着 された物質がその上で移動するブロッティング膜とのむらのない接触をもたらす 。 樹脂/溶媒/非溶媒の典型的な組合せは、例えば樹脂としてポリ(ビニルアル コール−コ−エチレン)、ニトロセルロース、プロピオン酸セルロースまたはポ リ酢酸ビニルのいずれか、溶媒としてジメチルスルホキシドおよび非溶媒として 水;または樹脂としてポリアミド(ナイロン6,6のような)、溶媒として2,2 ,2−トリクロロエタノールおよび非溶媒としてアセトンである。 理論に縛られることを意図することなく、本発明の第1の態様に従う微孔質エ レメントの生成では、以下の機構が関与すると考えられる: 非溶媒が樹脂溶液の層内に拡散すると、樹脂の溶解度が徐々に下がる。溶解度の 限界に達すると、樹脂は個々の場所で溶液から析出し始める。樹脂の析出が、析 出が始まった場所で進行する。遂には、溶媒/非溶媒が、樹脂の固体マトリック スにおける大きな相互連結したエンクレーブに閉じ込められる。相互連結したエ ンクレーブは、最終の微孔質エレメントの液体透過性流路を形成する。親水性お よび疎水性セグメントの両方を含む合成樹脂を使用する場合は、疎水性セグメン トは、樹脂溶液中の非溶媒の濃度が増加するにつれて、お互いに向かって押し進 められお互いと接触し合うようになる。析出した樹脂の結晶性の疎水性骨格の形 成をもたらす、隣り合う分子鎖の疎水性セグメント間の相互作用があるであろう 。親水性部分は溶媒/非溶媒で満たされたエンクレーブの方に配向するであろう 。したがって、液体透過性流路が主に親水性である微孔質エレメントが得られる 。これは、生体適合性という利点をもたらす。「生体適合性」なる語は、生物高 分子、例えばタンパク質などの三次元構造が維持されることを意味する。ポリマ ーの表面が水酸基、アミドまたはエーテル基に富んでいる場合、相間力による破 壊は少ない。 微孔質エレメントの吸着特性を改変するために、合成樹脂の溶液は固体の微粒 子をさらに含有する。微粒子には二酸化ケイ素、シリカゲル、酸化アルミニウム 、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス、炭素またはグラファイトが含まれる 。さらに、微粒子は、リン酸カルシウム、ポリリン酸亜鉛などの無機材料からな っ ていてもよい。別の種類の粒状微粒子は、有機ポリマーのミクロ層を有する微孔 質シリカゲルのような無機のコアからなる。粒子の孔および表面は、巨大分子が 孔を通るのを制限するように改変することができる(「侵入制限材料(restricte d access material)」)。さらに、微粒子は、硬化樹脂の粉末、またはセファデ ックスという商品名で入手できるような高度に架橋したポリサッカライドなどの 有機材料からなっていてもよいが、有機材料を選択するに際しては使用する溶媒 に可溶性であってはならないという点に注意しなければならない。微粒子は非孔 質でも多孔質でもよいが、好ましくは孔径が1nm〜500nmの範囲の多孔質 が好ましい。一般に微粒子は、5nm〜500μm、特に0.5μm〜30μm のサイズであるが、多孔質微粒子は、好ましくは1μm以上のサイズであり、非 孔質微粒子は、好ましくは1μm以下のサイズである。微粒子は、その吸着特性 が特定の要件を満たすように前処理、例えば誘導体化することができる。固相抽 出またはタンパク質、抗体、ペプチド、炭化水素、核酸に対するアフィニティー クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー、またはイオン交換クロマトグラ フィー、免疫クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、キレー トクロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィーに使用されているような、 いずれの商業的に入手可能な吸着粒子も有用である。高速液体クロマトグラフィ ーに適した材料は特に有用である。例えば、例えば特異的抗体、レクチン、アビ ジン、レセプタータンパク質、酵素などのタンパク質、合成ペプチド、核酸また はオリゴヌクレオチドを、共有結合によりまたはリンカーを介して微粒子に結合 させることができる。吸着粒子は、例えば球形および/または不均一な表面の粒 状の形状をしており、必ずしも繊維状ではない。 最終の微粒子含有フィルターエレメントでは、閉じ込められた微粒子の外側ま たは内側の表面は、加えた液体試料が近づくことができ、液体試料に含まれる分 析物の吸着/固定化が起こり得る。 さらに、微孔質エレメントの生成によるフィルターエレメントを製造するため の本発明の方法は、その中にスラリー化された固体微粒子を含んでいるヒドロコ ロイドの水溶液を得;その溶液を少なくとも1つの微孔質保持体に加え;ヒドロ コロイド溶液を凝固させ;場合により、凝固したヒドロコロイドの溶液の乾燥お よび架橋のいずれかまたはその両方を行う、工程を含む。 好ましくは、ヒドロコロイドは、低融点アガロース、デンプン、ポリビニルア ルコール、およびそれらの混合物から選択される。ヒドロコロイドの水溶液は、 好ましくは溶液の1〜10重量%、特に2〜5重量%のヒドロコロイドを含む。 ヒドロコロイドとしてポリビニルアルコールを使用する場合は、溶液の0.2重 量%までの四ホウ酸ナトリウム溶液、または溶液の50重量%までのジメチルス ルホキシドの添加が時として有利である。 これらのヒドロコロイドは、冷水中では溶解度が低いが、加熱すると分散また たは溶解する。好ましくは、加熱したヒドロコロイド溶液を担体の孔に加える。 冷却すると、ヒドロコロイドが凝固する。 1つの別法では、凝固したヒドロコロイド溶液を次に乾燥する。配置物を約4 0℃に加熱することにより乾燥を促進させることができる。あるいは、熱感受性 の材料を用いる場合は特に、配置物を五酸化リンなどの乾燥剤の上に置いて密閉 したチャンバーに入れることにより、乾燥を達成させることができる。最終的な 含水量は、好ましくは水蒸気分圧1mbar未満である。 乾燥すると、ヒドロコロイド溶液の凝固層は収縮する。上記微粒子の非存在下 では、ヒドロコロイド溶液の凝固層は収縮して支持体の内壁から離れ、その結果 有用なフィルターエレメントが得られないだろう。本発明によれば、ヒドロコロ イドの水溶液中に微粒子が与えられ、乾燥中に孔形成剤として働く。したがって 、微粒子間の多数の顕微鏡的亀裂が乾燥により形成される。さらに、微粒子は、 そのように得られた層の吸着特性を制御または改変するように作用する。顕微鏡 的亀裂は、最終の微孔質エレメントの、液体透過性流路として働く。ヒドロコロ イド溶液の重量で計算して5〜50%の割合の微粒子が、一般に有用である。 凝固したヒドロコロイドの得られた層を、乾燥の代わりにまたは乾燥の後で架 橋させることができる。このため、微孔質エレメントを、架橋剤、例えばホウ酸 、四ホウ酸ナトリウム、塩化酸化リン、エピクロロヒドリン、または1,4−ブ タンジオールジグリシジルエーテルなどのビスオキシランで処理する。ポリビニ ルアルコールは、ゲル化のためのアルカリ性pHを適用することにより、四ホウ 酸ナトリウムで架橋させることができる。乾燥および架橋は両方とも、最終の微 孔 質エレメントの機械的安定性と耐溶媒性を増加させる効果を有する。 好ましい方法では、その中にスラリー化された固体微粒子を含有する水性のヒ ドロコロイド溶液、特に低融点アガロースの水溶液を微孔質保持体に加え、次い で、以下に詳細に説明するように保持器具で層を保持しながら、流路形成非溶媒 をその液層に浸透させ、次いで保持器具を取り外してヒドロコロイド溶液を凝固 させる。最後に、凝固したヒドロコロイド層を好ましくは架橋させる。 有用な微粒子は、本発明の第1の態様に関連して上に記載されたものである。 さらに、デキストランで被覆された微粒子、例えばデキストラン被覆炭、デキス トラン被覆ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)など、または多孔質支持体に吸 着された生物学的構造体、例えばリボソーム、ヌクレオソーム、クロモソーム、 シナプトソーム、ファージ、プラスミド、多孔質または非孔質の支持用ビーズに あらかじめ吸着されたものすべてが挙げられる。微粒子は、好ましくは0.5μ m〜500μmの大きさである。 さらに、微孔質エレメントを生成させることによる、フィルターエレメントを 製造するための本発明の方法は、溶媒中のモノマーまたはモノマー混合物の、場 合により架橋用モノマーを含む溶液を得;その溶液を少なくとも1つの微孔質保 持体へ加え;そして、モノマーを重合させる工程を含む。 好ましくは、モノマーはエチレン性不飽和モノマー、例えば酢酸ビニルまたは その他のビニルエステル、アクリル酸およびその誘導体などである。好ましいア クリル酸誘導体には、アクリル酸アミド、例えばアクリルアミド、N,N−ジメ チルアクリルアミド、アクリル酸ジアミンモノアミドなど;アクリル酸エステル 、例えばアクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル、ア クリル酸ビニル、2,3−エポキシプロピルアクリレート、ジエチルアミノエチ ルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、および3−スルホプ ロピルアクリレートが含まれる。 架橋用モノマーは、エチレン性不飽和の2またはそれ以上の部位を有するモノ マーである。好ましい架橋用モノマーは、N,N'−メチレンビス(アクリルアミ ド)である。架橋用モノマーの存在は、最終の微孔質エレメントの機械的安定性 と耐溶媒性を増加させる。 溶媒としては、使用するモノマーの性質によって、水、ジメチルスルホキシド 、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、ギ酸、酢酸、 2,2,2−トリクロロエタノール、またはそれらの混合物が有用である。 好ましい方法では、好ましくは架橋用モノマーとともに、その中にスラリー化 された固体微粒子を含む、アクリル酸またはその誘導体の水溶液を、微孔質保持 体に加え、以下に詳細に説明するように保持器具で層を保持しながら流路形成非 溶媒を液層に浸透させ、次いで保持器具を取り外してアクリル酸(誘導体)を重 合させる。 、全モノマーに対して計算して1〜10重量%の割合の架橋用モノマー、例え ばN,N'−メチレンビス(アクリルアミド)が通常有用である。 また、親水性および疎水性のモノマーの混合物も有用である。この場合、成長 している分子鎖の疎水性モノマーの重合単位間に相互作用があり、形成したポリ マーの結晶性の疎水性骨格の形成をもたらすであろう。親水性モノマーの単位は 、溶媒で満たされたエンクレーブの方に配向するであろう。したがって、液体透 過性流路が主に親水性である微孔質エレメントが得られる。 時として、モノマーまたはモノマーの混合物は溶媒に溶けるが、ポリマーが成 長するにつれて、選択された溶媒おいて徐々に不溶性になり、最終的にその溶液 から析出する。溶媒の混合物は、ある場合には有用であろう。形成したポリマー を析出させるためにまたは形成したポリマーの析出を完全にするために、重合の 後に非溶媒をポリマー溶液の層内に拡散させることができる。さらに、n−ドデ カノールまたはポリプロピレンオキシドのような孔形成(porogenic)液を重合 させている間に存在させることができる。重合は、使用した溶媒で膨潤したポリ マーゲルを生じることもある。 エチレン性不飽和モノマーの重合は、一般的にフリーラジカルの作用の下で起 こす。フリーラジカルは、通常の熱分解性開始剤、またはフリーラジカル開始剤 と還元剤の組合せから生じる。通常、開始剤をモノマー溶液に加える。開始剤の 濃度は、モノマー溶液の微孔質保持体への添加に十分なポットライフを与えるよ うに調整する。N,N'−テトラメチルエチレンジアミンと過硫酸塩の組合せは、 開始剤として特に好ましい。別法では、開始剤または開始剤/還元剤の水溶液を 、 モノマー溶液の液層の片側または両側で接触させて使用する。リボフラビンなど の光開始剤も重合を開始するのに有用である。 エチレン性不飽和モノマーの代わりに、重付加または重縮合を受けることがで きるモノマーまたはモノマー混合物を使用することができる。なかでも有用なモ ノマーは、ジアミンとポリエポキシドの組合せ、例えばエチレンジアミンと1, 4−ブタンジオールジグリシジルエーテルなどである。更なる例には、ポリプロ ピレンオキシドジアミンおよび1,4−ブタンジオール、それぞれと1,4−ブタ ンジオールジグリシジルエーテルが含まれる。 この態様は、モノマー溶液の粘度が、対応する濃度での同じモノマーのポリマ ー溶液と比較して低いという利点を有する。より低い粘度は、溶液の微孔質保持 体への添加を容易にする。 微孔質エレメントの吸着特性を改変するために、モノマー溶液に固体微粒子を さらに含有させることができる。有用な微粒子は、上に記載されている。 微粒子を使用する場合、過剰のヒドロコロイド溶液、樹脂溶液またはモノマー 溶液をそれぞれ置換するため、微粒子を含有する液層に流路形成非溶媒を浸透さ せることは時として有利である。流路形成非溶媒は、使用する溶媒に混和しない ものでなければならない。浸透は、微孔質フィルターからなる保持器具で層を保 持しながら、微粒子を含有する層を介して、流路形成非溶媒を押しまたは引くこ とにより行う。ヒドロコロイド溶液、樹脂溶液、またはモノマー溶液はそれぞれ 、微粒子間の大きな隙間から移動して微粒子が接触しているところで貯留する。 流路形成非溶媒は隙間をフリーな状態に保ち、流路を生成させる。保持器具は、 ヒドロコロイドの凝固またはモノマーの重合または樹脂の析出の前または後に取 り外す。凝固/重合/析出すると、微粒子はそれらの接触点で次々に連結する。 流路形成非溶媒を適当な液体による洗浄によって除く。流路形成非溶媒としては 、シリコーンオイルが好ましい。 上に記載した態様の2またはそれ以上の組合せもまた可能である。例えば、微 粒子を含有する層を1の態様にしたがって調製し、次いで他の1つの態様にした がって、そこで樹脂が析出する樹脂溶液を浸透させることができる。 これに関連して、上に記載した態様に従う様々な方法は、少なくとも1つの微 孔質膜を微孔質保持器具上に配置する工程をさらに含んでいてもよい。微孔質膜 は、好ましくは(再生された)セルロース、ポリアミド、ポリエステル、ポリプ ロピレン(PP)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から形成され ている。 本発明の様々な態様においては、非常に少ない容量の液体を取り扱うことが含 まれる。凝固前の溶媒の望ましくない蒸発は、すべての操作を溶媒飽和の雰囲気 で密閉した系において行えば回避できる。好ましくは温度を精密に制御する。 本発明はさらに、上で記載した様々な態様によって得られ、少なくとも1つの 微孔質保持体と、微粒子を包埋し少なくとも1つの微孔質保持体に連結している 多孔質形態ポリマーとを含んでいる少なくとも1つの微孔質エレメントを含む、 フィルターエレメントに関する。 本発明の好ましい態様によれば、微孔質保持体は、好ましくはお互いに連結し た固体粒子を含み、好ましくはディスク、格子、大口径膜、支持繊維を有する膜 、織布または不織布の性質を有する膜、ネット、プレート、棒および/または先 端が切り取られた円錐の形態をしており(膜の形態の場合は微孔質保持体は、お 互いに連結した微粒子を含むことができる)、ポリエチレン(PE)、ポリプロ ピレン(PP)、プロピレン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミ ド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエー テルケトン(PEEK)、ポリカーボネート、ポリ(ビニルアルコール−コ−エ チレン)、ポリエステル、ポリアミド、ガラス、セラミック、水晶、ケイ素、窒 化ケイ素、またはそれらの混合物、ステンレススチール、またはそれらの、ガラ ス、二酸化ケイ素、炭素もしくはセラミックの繊維もしくはフレームとの複合材 料から形成されている。 これに関連して、(微孔質の)鋳型において微孔質エレメントを製造し、場合 によりそれを例えばカットして適当な大きさに合わせた後、それを上におよび以 下に記載された望ましい方法で加工し使用することができるということが挙げら れる。 本発明の有利な態様によれば、ポリマーは、微孔質保持体の外側表面の少なく とも1部分に結合している。さらにまたは別法として、微孔質保持体は、その孔 において、フィルターエレメントを流体が流れることを可能にする流路を形成す る残りの自由空間をその孔が有するようにポリマーを含むことができる。この場 合、微粒子の平均直径は、好ましくは孔の平均直径の50%未満である。 本発明の特に創作的な態様に従えば、少なくとも1つの微孔質膜を微孔質保持 体上に配置する。微孔質膜は好ましくは(再生された)セルロース、ポリアミド 、ポリエステル、ポリプロピレン(PP)またはPTFEから形成されている。 本発明はさらに、その態様に従えばポリマーが樹脂を含むような態様に関する 。この樹脂は、ポリビニルエステル、部分的に脱アシル化されたポリビニルエス テル、セルロース誘導体、ポリアミド、およびその混合物からなる群から;また はポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、エチレンアクリル酸コポリマー、 エチレンアクリル酸エステルコポリマー、アクリルアミド酢酸ビニルコポリマー 、アクリル酸ジアミンモノアミドと酢酸ビニルのコポリマー、ポリ(ビニルアル コール−コ−スチレン)、アクリルアミドアクリル酸エステルコポリマー、およ びそれらの混合物からなる群から選択することができる。 別法として、ポリマーは、場合により脱アシル化または架橋された、凝固した ヒドロコロイド溶液を含むことができる。ヒドロコロイドは、好ましくは低融点 アガロース、デンプン、ポリビニルアルコール、およびその混合物からなる群か ら選択される。 別法として、ポリマーは、ビニルエステル、アクリル酸およびその誘導体から なる群から選択されるモノマーの重合生成物;またはジアミンとジエポキシドの 重合生成物を含むことができる。 本発明の好ましい態様によれば、微孔質エレメントを支持部材に配置する。支 持部材は管の形状をしていてもよい。これに関連して、管の少なくとも一部分は 、小さい横断面と大きい横断面の端を有する円錐の形態をとることができ、微孔 質エレメントは小さい方の横断面の端にかまたはその近くに位置することができ る。 本発明の有利な態様によれば、微孔質保持体の外側と内側の表面を、親水性コ ーティングで被覆する。 管の内壁は、親水性コーティングで被覆することができるが、その場合、微孔 質エレメントの隣にある管の端が親水性コーティングされないように保つのが都 合よいこともある。 本発明の様々な特に創作的な態様によれば、微孔質エレメントは以下の形態を とることができる: ・ディスク、 ・格子、 ・支持繊維を有する膜、 ・織布または不織布の性質を有する膜、 ・ネット、 ・プレート、 ・棒、または ・先端が切り取られた円錐。 最後に、本発明は、上に記載した様々な態様によって得られる複数のフィルタ ーエレメントを含む多重流路フィルターエレメントに関する。 本発明の別の態様では、非常に少ない容量の液体を扱うことが含まれる。凝固 前の溶媒の望ましくない蒸発は、すべての操作を溶媒飽和の雰囲気で密閉した系 系において行えば回避できる。好ましくは温度を精密に制御する。 本発明はさらに、上で記載した様々な態様によって得られるフィルターエレメ ントに関する。本発明のフィルターエレメントは、分析用またはマイクロ調製用 液体クロマトグラフィーの大部分の方式、例えばアフィニティークロマトグラフ ィー、免疫クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマト グラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、シリカゲルの吸着クロマトグ ラフィーなど、並びに多成分が結合した複合体の分離も可能にする結合試験に適 用することができる。 本フィルターエレメントは、数百個の試料を平行して低コストでスクリーニン グすることができるので、生物工学、分子生物学および医療用の生化学的診断に 特に有用であろう。 以下の利点が達成された。即ち本方法は、液体を処理している間およびさらに 輸送している間の微粒子の位置が変わることを防ぎ、上記の選択された適当な技 術を適用することにより、改善または単純化されている。そのことに加えて、さ らに本方法は、小型化をさらに進めるための道を開き、生体適合性の表面を提示 することにより生体高分子の非特異的な損失を回避し、高価な微粒子材料を非常 に少ない量で使用することによりコストを抑える。分離された物質のフィルター からブロッティング膜への移動が、デッドボリュームに関する問題を有すること なく可能である。低コストでの製造により、フィルターを1回限りで使用するこ とが可能になり、汚染の危険を回避できる。既知のまたは標準的な吸着特性を有 する微粒子を使用することが可能になることで、予想可能な吸着特性を有するフ ィルターエレメントの製造が可能になり、品質管理が容易になる。 これらのおよびその他の態様は、本発明の記載および実施例によって開示され 、または本発明の記載および実施例から自明であり、そして本発明の記載および 実施例に包含される。例えば、本発明にしたがって用いられる方法、使用および 化合物のいずれかに関連する更なる文献は、例えば電子的装置を使用して公共の ライブラリーから探し出すことができる。例えばインターネット上で、例えばht tp://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/medline.htmlのもとで入手可能な公的なデ ータベース「Medline」を利用することができる。更なるデータベースお よびアドレスは当業者に知られており、例えばhttp://www.lycos.comを使用して 得ることができる。過去の調査および最新事情に有用な、生物工学における特許 情報の調査および特許情報の関連情報源の調査は、Berks,TIBTECH 12(1994),35 2-364において得られる。 以下の図面に図解で示された例示的な態様を引用して、本発明を以下により詳 細に記載する: 第1図は、本発明の一態様にしたがって得られるフィルターエレメントを示し ; 第2図は、流路形成非溶媒の操作様式を示し; 第3図は、本発明の第1の態様にしたがって得られるフィルターエレメントを 示し; 第4図は、本発明の第2の態様にしたがって得られるフィルターエレメントを 示し; 第5図は、本発明の第3の態様にしたがって得られるフィルターエレメントを 示し:そして 第6図は、本発明の第4の態様にしたがって得られるフィルターエレメントを 示す。 第1図は、本発明の一態様にしたがって得られるフィルターエレメントを示す 。フィルターエレメントは、その内壁に親水性コーティング(2)を有する水分 不透過性支持体(1)を含む。フィルターエレメントはさらに、析出した樹脂、 凝固したヒドロコロイドまたは重合したモノマーのマトリックス(4)内に微粒 子(3)を含んでいる。 第2図は、流路形成非溶媒の操作様式を示している。横断面で示した流路形成 非溶媒(6)は、微粒子(5)間の大きな隙間をフリーの状態に保つ。樹脂、ヒ ドロコロイドまたはモノマー(7)の溶液は微粒子の接触点に蓄積する。 第3図は、本発明のさらなる態様にしたがって得られるフィルターエレメント を示す。フィルターエレメントは、微孔質保持体1と、微粒子3を包埋し微孔質 保持体1に連結した多孔質形態ポリマー2を含む微孔質エレメントを含んでいる 。この関係においては、第3図は、ポリマー2が微孔質保持体1の上部表面に付 いているところを示している。 第3図からははっきりと分からないけれども、ポリマー2は、ポリビニルエス テル、部分的に脱アシル化されたポリビニルエステル、セルロース誘導体、ポリ アミド、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、およびそれらの混合物 からなる群から選択される樹脂を都合よく含むことに言及する。樹脂は、ポリ( ビニルアルコール−コ−エチレン)、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレン アクリル酸エステルコポリマー、アクリルアミド酢酸ビニルコポリマー、アクリ ル酸ジアミンモノアミドと酢酸ビニルとのコポリマー、ポリ(ビニルアルコール −コ−スチレン)、ポリ(スチレン−コ−マレイン酸)およびそのグリセリンエ ステル誘導体、アクリルアミドアクリル酸エステルコポリマー、およびそれらの 混合物からなる群から選択することもできる。あるいは、ポリマー2には、場合 により乾燥または架橋された、凝固したヒドロコロイド溶液が含まれる。ヒドロ コロイドは、低融点アガロース、デンプン、ポリビニルアルコール、およびそれ らの混合物からなる群から選択することができる。最後にポリマー2には、ビ ニルエステル、アクリル酸とその誘導体からなる群から選択されるモノマーの重 合生成物、またはジアミンとジエポキシドの重合生成物も含まれ得る。 微孔質エレメントは、第3図に示されるように、液体前駆体からin situで作 ることができる。液体前駆体は、水分不透過性支持部材4の内側表面の形状並び に微孔質保持体1の形状に合った形状を容易にとることができる。ばりなど、不 透過性支持部材4の孔のいずれの欠陥もこれにより補われる。凝固すると、支持 体部材4の孔の中にぴったりと合った、その壁の周りに沿って完全に接触した微 孔質エレメントが得られる。 好ましくは、支持部材4は、プラスチック、例えばポリプロピレン(PP)、 ポリエチレン(PE)、プロピレン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポ リアミド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテ ルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート、ポリエチレン酢酸ビニル、 ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、ポリエステル、ポリアミドなど、ガ ラス、セラミック、水晶、窒化ケイ素、またはそれらの混合物から形成される。 プラスチックと、ガラス、二酸化ケイ素、炭素またはセラミックの繊維もしくは フレームとの複合材料も含まれる。 第3図からわかるように、支持部材4は、管、好ましくは環状の横断面を有す る管の形態であり、微孔質エレメントがその管の一方の端にまたはその近くに生 じる。試料の添加を容易にするためおよびより大容量の試料に適応させるため、 好ましくは少なくともその管の断面は、小さい横断面と大きい横断面とを有する 円錐形であり、微孔質エレメントは小さい方の横断面の端にかまたはその近くに 生じる。例えば、支持部材4は、エッペンドルフピペットでよく使用されるよう なピペットチップである。形成した微孔質エレメントの位置が変わること、例え ばずれなどを防ぐため、管は、リングまたは溝のような構造を持った内側表面を 有していてもよい。 複数、例えば数百個までの支持部材4を平行に並べて、多重流路フィルターエ レメントを形成することも考えられる。多重流路フィルターエレメントは、数百 の試薬に対して生物学的試料を同時に試験することを可能にするであろう。ある いは、支持部材4は、例えば平行な穴または先細の穴の形態をした複数の開口部 分を含むことができる。多重流路エレメントを光学的に調べる場合、カーボンブ ラックのような不透明剤を支持部材の材料に含有させて、隣接する流路からの干 渉を防ぐのが便利である。 液相を支持部材4の孔に加えるのにいくつかの可能性がある。管状の支持部材 4に言及して種々の方法が例示されるであろうがそれらには限られない。一般に 液相に関して、「液相」および「溶液」なる語は、文脈から特に必要でない限り は互換的に使用し得る。便利なことに、孔への溶液の添加は、毛管作用によって 達成される。例えば管状の、支持部材4を溶液に浸し、再び引き上げる。溶液の 表面張力のために、液層がその孔の横断面の上に孔に残るであろう。例えば溶液 の粘度が高すぎる場合は、溶液を孔に加えるための別の方法を用いてよい。溶液 の上昇力は、管の他方の端を一時的に密閉し、管をわずかに加熱した後、管の開 いている方の端を溶液に浸し、管を冷却して室温にすることにより増加させるこ とができる。これにより、溶液が、中に閉じ込められた空気の体積の減少によっ て管の中へ引っ張られる。別法として、溶液を管の他方の端から入れ、遠心によ り最終的な位置にもって行くことができる。好ましくは、微孔質エレメントが形 成される端またはその近くをキャップでまたは弾力性プレートに押し付けること により密閉する。キャップまたは弾力性プレートは、好ましくは中の空気を逃が すための微細な溝または微細な孔を有している。次いで、この配置物をを遠心に かける。その間、キャップまたは弾力性プレートによって少なくとも部分的に保 持される方の管の端へ、溶液が移動する。キャップまたは弾力性プレートは、凝 固の前または後で、特に溶液または溶液の一部の凝固前に取り外すことができる 。 当業者は、疎水性の材料でできた容器に入っている水性の試料は、流れ落ちて 底に集まるよりもむしろ、壁に水滴状に付着しやすいという問題にしばしば直面 する。この現象を回避するために、本発明のフィルターエレメントのための支持 部材4として働く管の内壁を、親水性コーティング5で被覆することができる。 親水性コーティング5は、水性の試料が支持部材4の管の壁に付着するのを防ぐ 。さらに、支持部材4の壁への吸着に起因する生体高分子の吸着損失もない。管 の内壁が親水性コーティング5で被覆する場合、その微孔質エレメントに隣接す る管の端を、好ましくは親水性コーティング5で被覆されないように保つ。これ は、 微孔質エレメントに隣接した管の端から出てきた試料液が、隣のフィルターエレ メントに侵入するのを防ぐ。複数のフィルターエレメントを並べて多重流路フィ ルターエレメントを形成する本発明の態様においては特にそうである。 親水性コーティング5は、有機溶媒中の1またはそれ以上のポリビニルエステ ルの溶液を管の内壁に塗布し、有機溶媒を揮発させ、その表面で生じたポリビニ ルエステルの層を部分的に加水分解することにより便利に調製する。適当なポリ ビニルエステルには、ポリ酢酸ビニル(分子量約500000が一般に適当であ る)、ポリプロピオン酸ビニルおよびポリステアリン酸ビニルが含まれる。 ポリビニルエステルの層の部分的加水分解は、ポリビニルエステルの層を水酸 化ナトリウムなどのアルカリ性水溶液と接触させることにより行う。管の内壁の 部分だけにポリビニルエステルの溶液を塗布することにより、例えば管をポリビ ニルエステルの溶液に浸すことにより、その微孔質エレメントに隣接した管の端 が親水性コーティング5で被覆されないように保つことができる。加水分解の後 、微孔質エレメントを、ポリビニルエステルの溶液と接触させなかった方の管の 端またはその近くに生成させることができる。別法として、管の内壁全体をポリ ビニルエステルで被覆し、その一部分のみを加水分解することができる。 別法として、親水性コーティング5は、高分子量の、例えば分子量4000ま たはそれ以上のポリプロピレングリコールを使用することによって生成させるこ とができる。そのようなポリプロピレングリコールは、冷水中で適度に良好な溶 解性を示すが、温水中では溶解度が低い。したがって、ポリプロピレングリコー ルの冷却水溶液(例えば0〜4℃の)を管の中に入れた後、温度を例えば約20 ℃に上げる。溶液から析出したポリプロピレングリコールは、管の内壁に対して 高い親和性を示し、薄い層としてそこへ沈積する。次いで、過剰のポリプロピレ ングリコール溶液を除く。ある場合には、さらに化学的に架橋させるのが有利な こともある。 第4図は、本発明の一態様にしたがって得られるフィルターエレメントを示す 。フィルターエレメントは、微孔質保持体1と微粒子3を包埋し微孔質保持体1 に連結した多孔質形態ポリマー2を含んでいる。この関係において、第4図は、 ポリマー2が微孔質保持体1の底の表面に付いているところを示している。 微孔質エレメントが管の形態を有する水分不透過性支持部材4中に配置されて いることは、第4図からわかるであろう。管の一断面は、小さい横断面と大きい 横断面の端を有する円錐形であり、微孔質エレメントは小さい方の横断面の端に かまたはその近くに位置する。 第5図は、本発明の別の態様にしたがって得られるフィルターエレメントを示 す。微孔質保持体1はお互いに連結した固体微粒子を含むことが第5図に示され ている。 第5図からははっきりとは理解することができないけれども、微孔質保持体1 は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、プロピレン/エチレンコ ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタ レート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネー ト、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、ポリエステル、ポリアミド、ガ ラス、セラミック、水晶、ケイ素、窒化ケイ素、またはそれらの混合物、ステン レススチール、またはそれらの、ガラス、二酸化ケイ素、炭素もしくはセラミッ クの繊維もしくはフレームとの複合材料からから形成されているのが有利である ということが挙げられよう。これに関連して、微孔質保持体1は、ディスク、格 子、大きい孔の膜、支持繊維を有する膜、織布または不織布の性質を有する膜、 ネット、プレート、棒および/または先端が切り取られた円錐の形態にすること ができる。膜の形態をしている場合、微孔質保持体1はお互いに連結した微粒子 を含むことができる。 これに関連して、(微孔質の)鋳型において微孔質エレメントを製造し、場合 によりそれを例えばカットして適当な大きさに合わせた後、それを上におよび以 下に記載された望ましい方法で加工し使用することができるということが挙げら れよう。 第5図は、フィルターエレメントを流体が流れることを可能にする流路を形成 する残存した自由空間をその孔が有するように、微孔質保持体1はその孔中にポ リマー2を含むことができることを示している。これに関連して、微粒子3の平 均直径は孔の平均口径の50%未満である。 微孔質膜6を微孔質保持体1の上面に配置する。第5図からでははっきりと分 からないけれども、微孔質膜6は(再生された)セルロース、ポリアミド、ポリ エステル、ポリプロピレン(PP)またはテフロンから形成されるのが有利であ ることが挙げられよう。 第6図は、本発明の更なる態様にしたがって得られたフィルターエレメントを 示している。第6図において、微孔質膜6は、微孔質保持体1の底面に配置され る。 本発明は、以下の実施例によってさらにここに説明されよう。 実施例1〜4のマイクロフィルターは、耐有機溶媒性は低いが、より製造しや すい。実施例5および6のマイクロフィルターは、酵素、抗体またはレセプター タンパク質などの不安定な巨大分子が微粒子に結合している場合に特に有用であ る。温度、酸性度および張性に関して生物学的適合性のある条件下で凝固が起こ る。実施例7のマイクロフィルターは、共有結合的な固定化に特に有用である。 これに関連して、実施例12および13のマイクロフィルターは、酵素、抗体 またはレセプタータンパク質などの不安定な巨大分子が微粒子に結合している場 合に特に有用である。温度、酸性度および張性に関して生物学的適合性のある条 件下で凝固が起こる。実施例14のマイクロフィルターは、共有結合的な固定化 に特に有用である。実施例15のマイクロフィルターは、有用溶媒を用いる場合 に有用である。 実施例1: 不透過性エレメントの生物学的適合性表面の製造および非溶媒の拡散による微孔 質エレメントの製造 アセトン中の3%(W/v)のポリ酢酸ビニル(MW500000、Cat.No.387 93-2;Aldrich,SteinheimG)の溶液を1mLのピペットチップ(Cat.No.00 30 001.311 Eppendorf,Hamburg G)の内壁に加え、ブロッティングペーパー上 に排出させる。室温で揮発させ70℃に一晩加熱した後、チップを水中の1N− NaOH1mLで満たし、部分的な反応を24℃で30分間行った。最後に、チ ップを洗浄し乾燥した。さらに、エチレン含量44mol%のポリ(ビニルアルコ ール−コ−エチレン)(Cat.No.41,410-7;Aldrich,Steinheim G.)1gをジメ チルスルホキシド4mLにより100℃にて溶解させることにより、液相を調製し た。40℃で容量3μLの液相を取った。ピペットチップの小さい方の口を閉じ た後、水をチップに蒸気として導入した。1時間後、水50μLを、凝固してい る液相の上に直接加えて、更なる拡散析出(diffusional precipitation)を得 た。得られたフィルターエレメントの流速は、5.3μL/分(口径0.8mm ;500mbar)であった。 実施例2: 微孔質ビーズを封入した樹脂の析出による製造 シリカゲル上の逆相材料100μg(C18、孔径30nm、5μmビーズ;Vidac ,hesperia,CA,USA)をポリマー溶液とともに音波処理した(実施例1参照) 。次いで、この液相を実施例1に記載されたようにさらに処理した。流速は、1 μL/分であった(口径0.8mm;1bar)。逆相材料の代わりに、吸着材とし て二酸化ケイ素(ヒュームドシリカ、14nmのサイズ;Cat.No.S-5505,Sigma ,Deisenhofen G.)を用いた場合、流速は240nL/分であった。 実施例3: 異なるタイプの微粒子の混合物を封入した半合成ポリマーの析出による製造 混合物は次の3つの異なるタイプの多孔質微粒子から調製した。シリカゲルを ベースとする陰イオン交換物質(Adsirbex-SAX,Cat.No.19845,Merck,Darmst adt G.)100mg、陽イオン交換物質(Adsirbex-SCX,Cat.No.19846)100 mg、逆相RP8(Cat.No.9362)100mg。1mLのジメチルスルホキシドと ともに音波処理し遠心した後、湿った沈殿物に、95℃で調製したジメチルスル ホキシド中の15%プロピオン酸セルロース(平均MW200,000;Cat.No .18462-4;Aldrich,Steinheim G.)600μLを加えた。生物学的適合性表面修 飾を施した修飾Comfortip(Cat.No.30061;Eppendorf,Hamburg G)を微孔質保 持体器具に押し付けて保持させ、35μLの液体で満たし、80μLのシリコーン オイル層を載せ、最後に200μLの蒸留水の層を載せた。水相が最終的にマイ クロフィルターを通るまで陽圧(少なくとも2bar)をかけた。流速は、10μL /分(口径1.5mm、長さ12mm;7mbar)であった。 実施例4: ナノリットルレンジでの半合成ポリマーの析出による製造 ジメチルスルホキシド中のプロピオン酸セルロース(MW200,000)の 20%溶液(W/v)の容量200μLを、ゲル充填用チップ(Cat.No.00 30 001 .222;Eppendorf,Hamburg G)中に入れた。口をシリコーンオイルで一時的に閉 じ、非溶媒を蒸気として他方の側から導入した。流速は、1.5μL/分であっ た(口径80μm;100mbar)。 実施例5: 0℃の流路形成非溶媒存在下での可逆性ヒドロゲルの架橋による製造 水中の5%(W/v)ポリ(ビニルアルコール)(MW124,000〜186, 000、加水分解率99%;Cat.No.Aldrich,36 306-5;Steinheim G.)の溶液を 100℃で調製し、溶液4mLをpH4.7の50mM四ホウ酸ナトリウム1m Lと混合し、0℃に冷却した。酵素含有SAX粒子(Adsorbex-SAX,Merck,Dar mstadt G.)1gを加えた。この液相40μLを、生物学的適合性表面を有する修 飾Comfortipに充填した。チップを微孔質保持器具に押し付けて(実施例7参照 )、50μLのシリコーンオイル層を載せた。陽圧をかけた後、シリコーンオイ ルの粒状ベッドへの移動が達成した。架橋を達成するために、50mM四ホウ酸 ナトリウムのpH8.6の溶液の最後の層を、Comfortipに強制的に通した。流 速は0.5μL/分であった(口径1.3mm;7mbar)。 実施例6: 流路形成非溶媒存在下での可逆的ヒドロゲルの使用による製造 1gのDEAE−Si300、10μmサイズ(Cat.No.43536;Serva,Heide lberg G.)を2%アガロース溶液5mLと40℃で混合した。アガロース(低融 点調製用アガロース;Cat.No.162-0017;Bio-Rad Munich,G)は、3%スクロース 溶液中に90℃で溶解させておいた。次いで、液相100μLを、前に記載した 生物学的適合性の表面コーティングを有する修飾standartip(Standartip Cat. No.30.003.004;Eppendorf,Hamburg G)に吸収させた。実施例7に記載するよ うに、standartipを微孔質保持器具に押し付けて保持した。40℃で200μL のシリコーンオイルの上層を添加した後、150μLが微孔質保持器具を通過す るまで陽圧をかけた。器具を取り外した後、6℃で凝固を達成させた。最後に5 00μLのスクロース溶液の濾過によりシリコーンオイルを排出させた。濾過速 度は7μL/分であった(口径0.5mm;7mbar)。 実施例7: 流路形成非溶媒存在下での重縮合による製造 シリカゲル100mg(Lichrosorb Si 100,サイズ7μm Cat.No.9340,Mer ck,Darmstadt G.)を500μLのモノマー溶液(体積で、5体積の1,4−ブタ ンジオールジグリシジルエーテル(Cat.No.22,089-2;Aldrich,Steinheim G) 、1体積のジメチルスルホキシドおよび1体積のエチレンジアミン)とともに音 波処理した。液相35μLを修飾Comfortip(Cat.No.00361;Eppendorf,Hambu rg G)内に取った。充填されたComfotipを、厚さ3mmのろ紙(Cat.No.2727;Sc h o.12550812;Bischoff,Leonberg)からなる保持器具に押し付けて保持した。シ リコーンオイル80μLの層を液相の上に載せた後、シリコーンオイルの30μL がCormfortipを流れるまで陽圧(少なくとも1bar)をかけた。保持器具から取 りはずした後、密閉した系の中で硬化させることにより凝固を達成させた。最後 にマイクロフィルターを蒸留水および適当な緩衝液で洗浄した。流速は32μL /分であった(口径1.3mm;1bar)。 逆相材料の代わりに、吸着材として非孔質の二酸化ケイ素(1〜5μm、Cat .No.S-56631,Sigma,Deisenhofen G.)を用いた場合、流速は1μL/分であっ た(口径1.5mm;容量10μL、Comfortip1bar)。 実施例8: 不浸透性エレメントの生物学的適合性表面の製造および非溶媒の拡散による微孔 質エレメントの製造 3%(W/v)ポリ酢酸ビニル(分子量500,000、Cat.No.38793-2;Aldr ich,Steinheim G)の溶液を100μLのフィルターチップ(Cat.No.00 30 087. 010;Eppendorf,Hamburg G)の内側表面に加え、ブロッティングペーパーに排出 させた。室温で蒸発させ70℃に一晩加熱した後、チップに水中の1NNaOH 1mLを充填し、部分的な反応を24℃で30分間行った。最後にチップを洗浄 し乾燥した。さらに、エチレン含量44mol%のポリ(ビニルアルコール−コ− エチレン)(Cat.No.41,410-7;Aldrich,Steinheim G)1gをジメチルスルホ キシド4mLに100℃で溶解させることにより、溶液を調製した。シリカゲル 上の逆相物質(C18、口径30nm、5μmビーズ;Vidac,Hesperia,CA,U SA)100mgをポリマー溶液とともに音波処理した。容量30μLの懸濁液を 40℃で取った。フィルターチップの小さい方の口を閉じた後、水をチップに蒸 気として導入した。1時間後、水50μLを凝固している液相に直接加え、さら に拡散析出させた。 実施例9: 微孔質保持体への微粒子の封入 ポリ(ビニル酢酸)1gと酢酸19mLを用いて、ポリ(酢酸ビニル)(Cat. No.38793-2;Aldrich,Steinheim G)の溶液を調製した。粒子1gと溶液4mL を用いて微粒子(チバクロンブルーF3GA;Si 300ポリオール,5μm;Cat.No.43532 ;Serva,Heidelberg G)の懸濁液を得た。懸濁液を、吸引ポンプ装置の上に平ら に保持した多孔性テフロン膜の上に配置したポリプロピレンフリットのディスク (多孔性0)に加えた。濾過が完了したら、多孔質形態ポリマーの形成のため水 を加えた。 このように形成された微孔質エレメントを挿入し、ラジアル圧縮下で支持体に 保持した。 実施例10: 異なる種類の微粒子の混合物が封入された半合成ポリマーの析出による製造 混合物を次の3つの異なる種類の多孔性微粒子から調製した:シリカゲルベー スの陰イオン交換樹脂(Adsorbex-SAX,Cat.No.19845;Merek,Darmstadt G)1 00mg;陽イオン交換樹脂(Adsorbex-SCX,Cat.No.19846)100mg;およ び逆相RP8(Cat.No.9362)。ジメチルスルホキシド1mLとともに音波処理 した後、湿った沈殿物に、95℃で調製したジメチルスルホキシド中の15%プ ロピオン酸セルロース(平均分子量200,000;Cat.No.18462-4;Aldrieh,Steinhe im,G)600μLを加えた。生物学的適合性表面修飾を施した100μLの修飾フ ィルターチップ(Cat.No.00 30 067.010;Eppendorf,Hamburg G)を20μLの液 体で満たし、30μLのシリコーンオイルの層を載せ、最後に50μLの蒸留水の 層を載せた。水相が最終的にマイクロフィルターを通るまで陽圧をかけた。 実施例11: 保持体として統合された支持ウェブを有する、あらかじめ組み立てられた複合膜 を使用する微孔質エレメントの製造 1gのポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)(Cat.No.41409-3;Aldrich, Steinheim G)をジメチルスルホキシド9mLで溶解させた。シリカゲル(20μm ,60nm;Merek,Darmstadt G)1gをその中で懸濁させた。懸濁液3ミリを60℃ まで加温し、膜(ポリプロピレンウェブ上の再生セルロース;Cat.No.U 3880;Sig ma,Deisenhofen G)の上に均一に散布し、平らなフリット上で吸引濾過装置に平 らに広げた。濾過を完了した後、凝固のため最後に水を加えた。中空支持体に挿 入するため、ディスクを裁断機でカットした。 実施例12: 0℃の流路形成非溶媒存在下での可逆性ヒドロゲルの架橋による製造 水中の5%(w/v)ポリ(ビニルアルコール)(MW 124 000−186 000,加水分 解率99%;Cat.No.Aldrich,36 306-5;Steinheim G)の溶液を100℃で調製し 、溶液4mLをpH4.7の50mM四ホウ酸ナトリウム1mLと混合し、0℃に 冷却した。最後に、酵素含有SAX粒子(Adsorbex-SAX,Merck,Darmstadt G)1g を加えた。この懸濁液100μLを生物学的適合性表面を有する1mLの修飾フ ィルターチップ(Cat.No.00 30 067.037:Eppendorf,Hamburg G)に充填した。 チップにシリコーンオイルの層100μLを載せた。陽圧をかけた後、シリコー ンオイルの粒子ベッドへの移動が達成された。架橋を達成させるために、最後に pH8.6の50mM四ホウ酸ナトリウム溶液の層を微孔質エレメントへ強制的 に通した。 実施例13: 流路形成非溶媒の存在下での可逆性ヒドロゲルを用いる製造 10μmサイズのDEAE−Si300(Cat.No.43536;Serva,Heidelberg G)1gを、2%アガロース溶液5mLと40℃で混合した。アガロース(低融点 調製用アガロース;Cat.No.162-0017;Bio-Rad,Munich,G)は、3%スクロー ス溶液中90℃で溶解させておいた。次いで、実施例8に記載の通り、液相10 0μLを生物学的適合性表面コーティングを有する1mL修飾フィルターチップ (Cat.No..00 30 067.037;Eppendorf,Hamburg G)に取った。40℃でシリコー ンオイルの上層500μLを加えた後、400μLが微孔質保持体を通るまで陽圧 をかけた。6℃で凝固を達成させた。最後にスクロース溶液500μLの濾過に より、シリコーンオイルを排出させた。 実施例14: 流路形成非溶媒存在下での重縮重による製造 100mgのシリカゲル(Lichrosorb Si 100,7μmサイズ;Cat.No.9340;Me rck,Darmstadt,G)を500μLのモノマー溶液(体積で、5体積の1,4−ブタ ンジオールジグリシジルエーテル(Cat.No.22,089-2;Aldrich,SteinheimG)、 1体積のジメチルスルホキシドおよび1体積のエチレンジアミン)とともに音波 処理した。液相35μLを10μLの修飾フィルターチップ(Cat.No.00 30 067. 002;Eppendorf,Hamburg G)に取った。シリコーンオイルの層70μLを液相の上 に載せた後、シリコーンオイル30μLがフィルターチップを流れるまで陽圧を かけた(少なくとも1bar)。閉じた系内で寝かせることにより、凝固を達成さ せた。最後に、フィルターエレメントを蒸留水および適当な緩衝液で洗浄した。 実施例15: 流路形成非溶媒存在下での重合による製造 HPLC水準のシリカゲルタイプの陰イオン交換物質(DEAE−Si300 、10μm;Cat.No.43536;Serva,Heidelberg G)100mgを500μLの 氷冷モノマー溶液(重量で、26%アクリルアミド;0.7%ビスアクリルアミ ド;pH8.8の170mMTris−HCl;0.05%テトラメチルエチレン ジアミン(Cat.No.8133;Sigma,Deisenhofen);0.08%過硫酸ナトリウム)と ともに音波処理した。 更なる工程は、シリコーンオイルによるフラッシング(flushing)工程の間の 温度を0℃〜2℃の間に保つことを除いては実施例14に記載の通りに行った。 最後に、45℃で硬化させることにより凝固を達成させた。 実施例16: 乾燥手段による流路の再形成によるヒドロゲルと微粒子を用いる製造 40℃にて、アガロース(Bio-Rad,Munich G)の2%(w/v)溶液1mLを、微 孔質酸化チタン(YMC-Gel,TIAOS 20 NP;YMC Europe,Schermbeck G)と混合し音 波処理した。同じ温度で、液体50μLを生物学的表面コーティングを与えられ たフィルターチップ内に取った(実施例8)。スウィング・アウト・ローター内 で低速遠心(80回転/分)を用いて、微粒子が丁度露出し始めるときに流れが 止まるように圧力を調整した。凝固は、6℃で達成させた。乾燥を室温で行い、 最後に、P25により1mbにて行った。 実施例17: 非共有結合的に互いに結合したオリゴヌクレオチドと特異的巨大分子からなる多 分子複合体の分離 標識したオリゴヌクレオチドプローブを核抽出物とインキュベーションし、8 μLを、緩衝液40μLで洗浄したポリアクリルアミド−DEAEマイクロフィル ター(実施例15)で濾過した。遊離のオリゴヌクレオチドは保持され、数分以 内に複合体形態が溶出液中に得られた。 実施例18: 多重カラム多重流路プレートの製造 ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)(Cat.No.41,408-5,Aldrich,Stein heim,G.)の5%溶液を、2種類の非溶媒の混合物、即ち70体積のn−プロパ ノール、30体積の水および10体積のジメチルスルホキシドを使用して還流下 に調製した。16〜24μmのサイズのNi−NTAシリカ(Cat.No.30710;QIA GEN GmbH,Hilden,G.)1gをポリマー溶液4mLに懸濁した。支持体として、 384ウェルプレート(GENETIX Well,Cat.No.X 5005;Dunn,Thelenberg,G.) を出発材料としてCAMによって384−チャネルプレートを製造しておいた。 直径1.5mmの流路の開口している方の端を、厚さ1cmの柔軟な微孔質保持 シートに対して圧力をかけることにより閉じた。35μLのアリコートを各流路 に充填した。この組立て物の毛管活性のために、過剰の流体はすべて、溶液が粒 子ベッドの上端部分と一直線に並ぶまで排出される。その後、保持体を取りはず し、室温で1時間、蒸発および凝固させた。最後に蒸留水50μLを5時間かけ て加えた。 実施例19: 細胞破片をふるいにかけるまたは巨大粒子を捕捉するために適用できる、2層に 配列された2種類のサイズの低融点ポリマー画分を焼結することによる微孔質フ リットの製造 ポリ酢酸ビニル(MW500,000、Cat.No.38,793-2;Aldrich,Steinhe im,G.)の球形粒子の粉末をふるいにかけて分けた。40mgのフィルター粒子 画分(100〜200μm)および200mgの粗目の画分(200〜500μ m)を、出口に栓をしたQIAGENスピンカラムの中へ層状に重ねた。130 ℃で1時間加熱し、さらに1時間冷却した後に、粒子がお互いに並びにスピンカ ラムのポリプロピレン壁にしっかりと結合したフィルターエレメントが得られた 。懸濁液をカラムで濾過したときの捕捉許容量はシリカ(LiChroprep Si 100,25- 40μm,Cat.No.1.13904.1000;Merck,Darmstadt,G.)8mgであった。 実施例20: 親水性および疎水性鎖部分を含む低融点熱可塑性コポリマーを焼結することによ るフリット−シリンジの製造 MW1,900の粉末状ポリ(スチレン−コ−マレイン酸)(Cat.No.44,235-6 ;Aldrich,Steinheim,G.)50mgを天然ゴムストッパー(Omnifix-F 1mL;Br aun;Melsungen,G.)を設けたシリンジのLuerオリフィスにプレスした。12 0℃で1時間加熱した後1時間冷却し、フリット−シリンジを得た。製造された フリット−シリンジの得られた流速は、100mbarで3mL/分であった。 実施例21: ポリアクリルアミドと3つの異なる種類の吸着粒子を使用する、多機能フリット −シリンジの製造 アクリルアミド(Cat.No.A 3553;Sigma,Deisenhofen,G.)4.5g、N,N'− メチレン−ビス−アクリルアミド(Cat.No.M 7279;Sigma,Deisenhofen,G.)0 .5gおよびジメチルスルホキシド(Cat.No.D8779;Sigma,Deisenhofen,G.)3 .0mLを用いて、モノマー溶液を50℃で調製した。モノマー溶液を次の3つ の異なる種類の微孔質粒子の混合物の懸濁に使用した:シリカゲルベースの 陰イオン交換物質(Adsorbex-SAX,Cat.No.19845;Merek,Darmstadt,G.)250 mg、陽イオン交換物質(Adsorbex-SCX,Cat.No.19846)250mg、および逆 層RP8(Cat.No.9362)250mg。次いで、この懸濁液250μLを微孔質保持 器具を設けた1mLのシリンジ(Omnifix-F;Braun,Melsungen,G.)に加えた。さ らに、あらかじめ真空下で注意深く脱気した脱気シリコーンオイル(DC 200流体 ,10cst,Cat.No.35132;Serva,Heidelberg,G.)を上層として加えた。最後に、 シリンジのピストンを挿入し、圧縮された粒子ベッドへ押し下げた。50℃で5 時間置くことにより、重合を達成させた。最後に、フィルター−シリンジを数体 積の蒸留水で洗浄し、乾燥させ、数体積のヘプタンでさらに洗浄した。 実施例22: 低分子量のリガンドとの急速結合試験、染料および他の不純物の急速除去のため の多機能性フリット−シリンジの応用 1mLあたりに以下の成分を含む試験溶液を調製した:14C標識希薄トレーサー を含むウシ血清アルブミン(NEN,Dreieich,G.)100μg、ナイルブルー(Cat. No.22,255-0;Sigma,Deisenhofen)3μg、メチルオレンジ(Cat.No.11,451-0;S igma,Deisenhofen,G.)5μg、およびpH7.2のリン酸ナトリウム緩衝液1 0mM。50μLの試験溶液を、400μLの空気をあらかじめ入れたフリット− シリンジに吸い取り、10秒以内に排出した。この時間の間に、溶液中のタンパ ク質が完全に回収され、染料が完全に除去されることが分かった。 実施例23: シリコーンオイルによる微孔質粒子のミクロ孔からのポリマーの排除を達成する シリカ含有ポリマー膜の製造 16〜24μmのサイズの1gのNi−NTAシリカ(Cat.No.30710;QIAGEN ,Hilden,G.)を、静かな撹拌と音波処理により、9mLのシリコーンオイル(DC 200流体,10cst,Cat.No.35132;Serva,Heidelberg,G.)で懸濁させた。吸引 を制御しながら、50μLの懸濁液を100μLのフィルターチップ(Cat.No.003 0067.010;Eppendorf,Hamburg,G.)内に加えた。流体を粒子ベッドの上部にフ ラッシュしたとき、ジメチルスルホキシド中のポリ(ビニルアルコール−コ−エ チレン)(Cat.No.41,408-5;Aldrich,Deisenhofen,G.)の10%溶液を50μL の容量で加え、次いで水50μLを加えた。乾燥させた後、ヘプタン300μLを シリコーンオイルの痕跡を洗い流すために使用した。 実施例24: 一時的な流路形成物質としての焼結ポリ酢酸ビニルフリットの使用による熱安定 性、耐溶媒性エポキシドフリットの製造 実施例19に記載の通り、130℃での焼結のため、ポリ酢酸ビニルのフィル ター粒子画分(100〜200μm)20mgを使用してフリットカラムを調製 した。泡の包含を防ぐため、新たに混合した接着剤(UHU plus endfest 300,Cat . させて凝固させた。最後に、下端0.5mmを切り取り、酢酸エチル100mL を用いてポリ酢酸ビニルを24時間振盪しながら通す。フリットのフリー内部体 積は約90%であり、流速は300μL/秒であった。 実施例25: ポリ(スチロール−コ−マレイン酸)のポリオールエステル誘導体の塗布による ポリマー表面上の親水性の濡れやすい表面の製造 乾燥ジメチルホルムアミド(Cat.No.40258;Fluka,Buchs,CH)中の10%ポリ (スチレン−コ−マレイン酸)(Cat.No.44,235-6;Aldrich,Steinheim,G.)の溶 液を調製し、0.3体積の乾燥グリセリン(Cat.No.49770;Fluka,Buchs,CH)を 加えた。エステル化するために、反応混合物を、水分排除下に110℃に6時間 保った。生成物溶液1mLを蒸留水20mLで希釈することによりコーティング 溶液を調製した。ピペットチップを室温で一晩コーティング溶液に浸し、最後に 20体積の蒸留水で洗浄した。 実施例26: エタノールとの接触によるTHFで溶解したポリマーの析出による、遠心用の膜 の製造 スピンカラムを、QIAshredderスピンカラム(Cat.No.79654;QIA GEN GmbH,Hilden,G)からフィルター膜を取り外すことにより調製しておいた。 テトラヒドロフラン(Cat.No.87371;Fluka,Deisenhofen,G)中のポリスチレン (分子量800〜5,000;Cat.No.23637;Polysciences inc.,Eppelheim, G)の溶液を、ポリスチレン5gとTHF45gを還流下で加熱することにより 調製した。溶液12μLを、ピペットでスピンカラムに移し、スピンカラムをエf,G)に深さ5mmに浸した。10分後、エタノール500μLをピペットでカ ラムに移し、カラムをエタノール浴から取りだした。非溶媒をカラムに押し通す ためにカラムに陽圧をかけた。カラムをエタノールで2回洗浄し、室温で乾燥さ せた。得られたフィルターエレメントの水の流速は、100μL/分であった(He raeus Biofuge 13中3.0O0g)。 実施例27: エタノールとの接触によるトルエンに溶解させたポリマーの析出による重力流出 用の膜の製造 トルエン(Cat.No.89681;Fluka,Deisenhofen,G)42.5g中のポリスチレ ン(分子量800-5,000;Cat.No.23637;Polysciences inc.,EppelheimG)7.5g を還流下に加熱して15%溶液を調製した。この溶液12μLをピペットでスピ ンカラムに移し、スピンカラムをエタノール中に5mmの深さで浸した。10分 後にエタノール500μLをピペットでカラムに移し、カラムをエタノール浴か ら離した。更なるポリマーの析出と可溶性成分の除去のために非溶媒をカラムに 押し通すため、カラムに陽圧をかけた。カラムをエタノールで2回洗浄した後、 室温で乾燥させた。これらカラムの流速は、100μL/分(重力流出)であっ た。 実施例28: エタノールとの接触によるDMFに溶解させたポリマーの析出による高速遠心用 の安定な膜の製造 均一な溶液を得るために、ポリスチレン(分子量800〜5.000;Cat.No.23637;P olysciences inc.,Eppelheim G)5gをジメチルホルムアミド(Cat.No.41644;F luka,Deisenhofen,G)45gとともに還流下に加熱した。この溶液10μLをスピ ンカラムの出口に加えた。次いで、スピンカラムをエタノール浴に2mmの深さ で15秒間、次いで8mmの深さで10分間浸した。カラムを浴から離し、析出 を完了させ溶媒を除去するためエタノール500μLをカラムに加えた。カ ラムをエタノールで処理し、実施例26に記載の通りに陽圧をかけた。得られた フィルターカラムは、10,000gまでの遠心において破壊することなく安定 であった。 実施例29: 水との接触によるDMSOに溶解したポリマーの析出による親水特性を有する膜 の製造 ジメチルスルホキシド中の10%ポリ(メチルメタクリレート)(分子量15,00 0,Cat No.20,033-6;Aldrich,Steinheim,G)の溶液12μLをスピンカラムの内 側表面に加えた。次いで、カラムを水浴に、2mmの深さで5秒間次いで10m mの深さで1時間浸した。カラムを水浴から離した後、水500μLをピペット でカラムに移し、カラムにゆっくりと流した。カラムを蒸留水で2回洗浄して水 溶性の含有物を除去し、オーブン中50℃で乾燥した。製造された多孔質カラム の得られた流速は、250μL/分であった(重力流出)。 実施例30: 水との接触によるDMSOに溶解したポリマーの析出による混合膜の製造 ジメチルスルホキシド中の、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)(Cat.N o.41,407-7;Aldrich,Steinheim,G)の5%溶液およびポリ(メチルメタクリレ ート)の5%溶液の12μLの容量をピペットでスピンカラムの出口に移した。 カラムを水に2mmの深さで浸すことにより、水を重合溶液の底から与えた。1 0秒後、カラムを10mmの深さで水に浸し、3時間膜を硬化させた。次いで、 水500μLを30分間かけてカラムに加えた後、カラムを水浴から離し、2m Lのコレクションチューブ(Cat.No.19562;QIAGEN GmbH,Hilden,G)に入れた 。遠心機中2,500〜10,000gの遠心によって水を膜に流した。その後 、水をピペットでさらに2回移し、遠心によって膜に強制的に通した。得られた 流速は、250μL/分であった(Heraeusマイクロ遠心気中10,000g)。 実施例31: DNA結合手段のための水との接触によるDMSOに溶解したポリマーの析出に よるシリカ含有膜の製造 15〜25μmサイズのLiChroprep Si 60(Cat.No.9336;M e rek,Darmstadt,G)1gを、ジメチルホルムアミド中の5%ポリスチレン(分子 量800〜5,000)溶液4mLと混合し、還流下に加熱することにより調製した。こ の混合物の15μLを、ピペットでスピンカラムの出口に移し、カラムを水に深 さ2mmで5秒間浸した。10秒後、カラムを水に10mmの深さで浸し、2時 間膜を硬化させた。次いで、水500μLを10分間かけてカラムに加えた後、 カラムを水浴から離して2mLのコレクションチューブに入れた。2,500〜 10,000gの遠心により水を膜に流した。その後、水をさらに2回ピペット で移し、遠心により膜に強制的に通した。濾過速度は、150μL/分であった (Heraeusマイクロ遠心気中11,000g)。 実施例32: タンパク質精製手段のための水との接触によるDMFに溶解したポリマーの析出 によるNi−NTAシリカ含有膜の製造 16〜24μmサイズのNi−NTAシリカ(Cat.No.30710;QIAGEN,Hilden ,G)1gを、静かに撹拌し音波処理しながら、ジメチルホルムアミド中の10% ポリスチレン(分子量800〜5,000)溶液4mLと混合した。この混合物の15μ Lをピペットでスピンカラムの出口に移し、カラムを水に深さ2mmで5秒間浸 した。10秒後、カラムを水に10mmの深さで60分間浸した。次いで、水5 00μLを5分間かけてカラムに加えた後、カラムを水浴から離して2mLのコ レクションチューブに入れた。2,500〜10,000gでの遠心により水を 膜に流した。その後、水をさらに2回ピペットで移し、遠心により膜に強制的に 通した。濾過速度は、200μL/分であった(Heraeusマイクロ遠心気中11,000 g)。 実施例33: 濾過手段のための、水との接触によるDMFに溶解したポリマーの析出によるシ リカゲル含有2層膜の製造 次の2種類の混合物を調製した:ジメチルホルムアミド中のポリスチレン(分 子量800〜5,000)の5%溶液10mLを、激しく撹拌し音波処理することにより 、25〜40μmサイズのLiChroprepSi 100(Cat.No.13904; Merck,Darmstadt,G)2gと混合し、第2の混合物をジメチルホルムアミド中の ポリスチレン(分子量800〜5,000)の5%溶液10mLを、40〜63μmサイ ズのLiChroprep Si 60(Cat.No.13905;Merck,Darmstadt,G )2gと混合することにより調製した。第1の溶液12μLをピペットでスピン カラムの出口に移し、スピンカラムを水に深さ1mmで10秒間浸した。次いで 、スピンカラムを水から離し、第2の溶液50μLをピペットで第1の溶液の上 部へ注意深く移した。スピンカラムを水浴中へ移し、深さ10mmで4時間浸し た。500μLの水をピペットでカラムに移した後、カラムをコレクションチュ ーブに置き、水を遠心(2,500〜10,000g)により強制的に通した。 水による洗浄を2回繰り返し、膜を13,000gで5分間遠心することによ り乾燥させた。 実施例34: シリカ含有膜(実施例31)上のカオトロピック結合および低塩濃度による溶出 によるプラスミドDNAの精製 10mMTris−HCl緩衝液(pH8.5)中のプラスミドDNAの溶液 (濃度1μgDNA/μL)は、QUIAGENプラスミドミニ精製プロトコル にしたがって、LB−Miller培地でプラスミドpUC21を含む大腸菌を 培養し、プラスミドDNAを他の細胞成分から分離することにより調製した。 200mgのアガロースゲルスライスをエッペンドルフチューブに移し、4M グアニジンチオシアネート溶液(pH5.1)600μLを加えた。時折撹拌し ながら、50℃で10分間インキュベーションすることにより、ゲルを完全に結 合緩衝液に溶解した。ゲルスライスが完全に溶解した後、DNA溶液20μL( 20μg)を加え、均一な溶液を得るために溶液を混合した。次いで、イソプロ パノール200μLを加え、混合物を5秒間撹拌した。実施例31のスピンカラ ムをコレクションチューブ内に置き、調製した溶液750μLをピペットでカラ ムに移した。マイクロ遠心機で13,000gにて遠心した後、カラムに残りの 溶液を入れ、再び遠心した。次いで、4Mグアニジンチオシアネート溶液(pH 5.1)500μLを加え、スピンカラムを13,000gで1分間再び遠心し 、洗浄および遠心操作を70%エタノール750μLで繰り返した。次いで、流 出分(flow through)を捨て、カラムをさらに13,000gで1分間遠心した 。カ ラムを清浄な1.5mLのマイクロ遠心チューブに入れ、10mMTris−H Cl溶液(pH8.5)100μLをカラムに加え、DNAをフルスピードでの 1分間の遠心により溶出させた。溶出量を増加させるため、さらに100μLを カラムに加えて遠心を繰り返した。 カラムから溶出したDNAの、分光法およびアガロースゲルにより定量した量 は、8〜10μgであった。 実施例35: Ni−NTAシリカ含有膜(実施例32)でのアフィニティー結合および低pH での溶出によるHisタグ結合したタンパク質の分離 6×Hisタグ結合させたマウスジヒドロ葉酸レダクターゼ(pQE16,Cat.No. 33163;QIAGEN GmbH,Hilden,G)を発現するqQEベクターを、QIAexpressio nist,03/97,タンパク質発現ハンドブック;QUIAGEN GmbH;1 997のプロトコルにしたがって、大腸菌M15株(pREP4)に形質転換し た。形質転換体の単一のコロニーを、100μg/mLアンピシリン(Cat.No. 10045;Fluka,Deisenhofen,G)および25μg/mLカナマイシン(Cat.No.60 615;Fluka,Deisenhofen,G)を含む1.5mLの培地中に取り、37℃で一晩培 養した。一晩培養した培地1mLを、上記の抗生物質を含む100mLの新鮮な 培地に移した。光度計で測定してOD600が0.5〜0.7に達したら、IPT G(Cat.No.15502;Sigma,Deisenhofen,G)を終濃度1mMになるように添加す ることによりタンパク質発現を誘導した。細胞をさらに4時間培養させた後、マ イクロ遠心チューブに移した。次いで、細胞をペレットとして回収するため、5 ,000gで10分間の遠心を開始した。次の工程では、細胞を10mLの変性 溶解(denaturing lysis)緩衝液(8M尿素(Cat.No.51458;Fluka,Deisenhof en,G)、0.1MNaH2PO4(Cat.No.71507;Fluka,Deisenhofen,G)、 0.01MTris−HCl(Cat.No.63362;Fluka,Deisenhofen,G)(pH 8.0)中、撹拌することにより溶解させた。実施例32のカラムを、変性溶解 緩衝液で平衡化した後、製造したタンパク質溶液(6×Hisタグ結合させたマ ウスジヒドロ葉酸レダクターゼ200μgを含む)400μLをカラムに加えた 。カラムを2mLのコレクションチューブに置き、5,000gでの遠 心によりタンパク質溶液をカラムに流し、流出分を捨てた。変性溶解緩衝液60 0μLをピペットでカラムに移すことにより、スピンカラムを洗浄した後、10 ,000gで2分間遠心し、流出分を捨てた。変性洗浄緩衝液(8M尿素、0. 1MNaH2PO4、0.01MTris−HCl(pH6.3))で洗浄操作を 繰り返した。スピンカラムを1.5mLのエッペンドルフチューブに入れ、10 0μLの変性溶出緩衝液(8M尿素、0.1MNaH2PO4、0.01MTri s−HCl(pH4.5)をピペットで移し、次いで5,000gで2分間マイ クロ遠心することにより溶出を行った。溶出を2回繰り返し,得られたタンパク 質濃度をBradford法にしたがって測定した。一回の溶出画分20μLを、1mL の と混合し、室温で5分間インキュベーションし、Beckman光度計(波長595n m)で測定した。スピンカラムから得られたタンパク質総量の結果は、40μg であった。 実施例36: 真空集合体での2層膜(実施例33)による細菌リゼートの濾過 培養細胞ペレットは、LB−Miller培地において、プラスミドpTZ1 9Rを含む大腸菌を培養し、600nmにおける吸光度が1〜1.5に達した後 、細菌培養液25mLを遠心し(3,000rpm;Beckman遠心機、J 2−21型、50mLのファルコンチューブ用の入口JA−17を有する)、上 清を除くことにより調製した。得られた細菌ペレットを再懸濁用緩衝液(50m MTris−HCl、10mMEDTA、100μg/mLのRNaseA(Ca t.No.19101;QIAGEN GmbH,Hilden,G)(pH8.0)に再懸濁し、細胞の凝集体 をすべて懸濁させた。細菌懸濁液を、1.5mLのエッペンドルフチューブにピ ペットで移すことにより300μLずつに分けた。300μLの溶解緩衝液(20 0mMNaOH、1%ドデシル硫酸ナトリウム(Cat.No.71725:Fluka,Deisenho fen,G))を加え、チューブを静かに振盪させることにより溶液を混合した。冷 却した中和緩衝液(3M酢酸カリウム(Cat.No.60035;Fluka,Deisenhofen,G) )(pH5.5)300μLを加え、溶液を急速に、但し静かに混合し、チュー ブを氷の上での10分間のインキュベーションにより冷却した。 2層膜カラム(実施例33)を、QIAvac 6s真空チャンバー(Cat.No .19503;QIAGEN,Hilden,G)のluerアダプター(Cat.No.19541;QIAGEN Gmb H,Hilden,G)の上部に配置し、リゼートをピペットでカラムに移した。低圧( 100mbar)をかけ、不溶性の成分を含まない透明な濾液を得、細胞破片か ら分離した。 濾液のDNA含量を、アガロースゲルにより測定した。 実施例37: シリカと低融点ポリマーの混合物の焼結による、シリカ含有フィルター膜の製造 シリカ(LiChroprep Si 60,5μmサイズ;Cat.No.9336;Merck,Darmstadt ,G)とポリ酢酸ビニル(分子量12.800,Cat.No.43,043-9;Aldrich,Steinhei m,G)の混合物10mgを調製し、モルタル中で乳棒によりホモジナイズした。 スピンカラムを栓で閉じた。混合物30mgを閉じたスピンカラムに詰め、スピ ンカラムを100℃に2時間加熱した。次いで、カラムを室温に冷却し、栓をス ピンカラムからはずした。 流速は、100μL/分であった(重力流出)。 実施例38: シリカとポリマー溶液の混合物を加熱することによるシリカ含有フィルター膜の 製造 スピンカラムを栓で閉じ、25mgのシリカ(LiChroprep Si 60,5μmサイズ ;Cat.No.9336;Merck,Darmstadt,G)を詰めた。トルエン中のポリ(メチルメ タクリレート)(Cat No.20,033-6,Aldrich,Steinheim,G)の20%溶液を、 還流化で15分間加熱することにより調製した。溶液の60μLをピペットで、 詰めたスピンカラムに移し、カラムを100℃に3時間加熱した。得られたカラ ムの流速は、150μL/分であった(Heraeusマイクロ遠心で2,000g)。 実施例39: 高圧条件下でのDNA結合手段用フィルター装置上のポリマー溶液の析出による フィルター強化シリカ膜の製造 膜を有するスピンカラムを、Ni−NTAスピンカラム(Cat.No.31016;QIAG EN GmbH,Hilden,G)からNi−NTAシリカ粉末を取り出すことにより準備 し、ポリスチレン(MW800〜5,000)の5%溶液4mL中の1gのLi Chroprep Si 60(15〜25μmサイズ、Cat.No.9336;Merck, Darmstadt,G)の混合物を、実施例31に記載の通り調製した。次いで、カラム をコレクションチューブに入れ、水100μLをピペットで膜に移し、水を2, 000g、1分間の遠心により強制的に流した。ポリマー−およびシリカ−含有 混合物75μLをピペットでカラムに移した。カラムを水に1cmの深さで浸し た。水500μLを高圧装置によってカラムに強制的に流した。これらのカラム は14,000gまでの遠心に対して安定であり、実施例34に記載のように測 定したDNA許容量は5μgであった。 実施例40: 高圧条件下での組換えタンパク質の精製手段用濾過装置上でのポリマー溶液の析 出によるフィルター強化シリカ膜の製造 膜を有するスピンカラムを実施例14に記載のように調製し、ポリスチレン( MW800〜5,000)の10%溶液4mL中の1gのNi−NTAシリカ( 16〜24μmサイズ)(Cat.No.30710;QIAGEN,GmbH,Hilden,G)の混合物 を実施例32に記載のように調製した。 次いで、カラムをコレクションチューブに入れ、水100μLをピペットで膜 に移し、水を2,000gでの1分間の遠心により強制的に膜に流した。75μ Lの、ポリマー−およびNi−NTAシリカ−含有混合物をピペットでカラムに 移し、カラムを水に1cmの深さに1時間浸した。水500μLを高圧装置によ ってカラムに強制的に流した。Ni−NTAシリカを有する得られたカラムは、 14,000gまでの遠心に対して安定であり、これらカラムの、実施例35に 記載のように検出したタンパク質結合許容量は60μgであった。 本発明は、本発明の個々の態様の単なる説明を意図して記載された本発明の具 体的な態様により範囲を限定されず、機能的に均等な、いずれかの方法、微孔質 およびフィルターエレメントおよびその使用は本発明の範囲内に入る。実際、本 明細書に示され記載されたものに加え、さらに本発明の様々な修飾が、上の記載 および添付の図面から当業者には明らかとなろう。その修飾は、添付したクレー ムの範囲内に入ると解釈される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 9/28 CER C08J 9/28 CER // B01J 20/26 B01J 20/26 B C08L 101:00 C08L 101:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,CN,J P,KP,KR,US (72)発明者 ロットシュパイヒ,フリードリッヒ ドイツ連邦共和国デー―82131シュトック ドルフ、パウル―ケラー―シュトラーセ6 番 (72)発明者 デュスターヘフト,アンドレアス ドイツ連邦共和国デー―40724ヒルデン、 カールロベルト―クライテン―シュトラー セ14番 (72)発明者 マンツ,トーマス ドイツ連邦共和国デー―40237デュッセル ドルフ、オットー―ペーターゼン―シュト ラーセ4番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の工程: a)物質を与えること;および b)その物質の少なくとも一部を多孔質形態に凝固させること を含む、微孔質エレメントを製造するための方法。 2.物質が液相で存在する請求項1に記載の方法。 3.液相が溶媒中のポリマーの溶液または懸濁液であり、多孔質形態での凝固 がポリマーに対する非溶媒の作用により引き起こされる、請求項2に記載の方法 。 4.ポリマーが、ポリビニルエステル、部分的に脱アシル化されたポリビニル エステル、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ(メチルメタク リレート)およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3に記載の 方法。 5.ポリマーが、親水性および疎水性セグメントの両方をその分子内に含んで いる、請求項3または4に記載の方法。 6.ポリマーが、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、ポリ(ビニルア ルコール−コ−酢酸ビニル)、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレンアクリ ル酸エステルコポリマー、エチレンアクリルアミドコポリマー、アクリル酸酢酸 ビニルコポリマー、アクリルアミド酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸ジアミン モノアミドと酢酸ビニルのコポリマー、ポリ(ビニルアルコール−コ−スチレン )、ポリ(スチレン−コ−マレイン酸)およびそのグリセリンエステル誘導体、 アクリルアミドアクリル酸エステルコポリマー、およびそれらの混合物からなる 群から選択される、請求項5に記載の方法。 7.溶媒が、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト アミド、ホルムアミド、ギ酸、酢酸、2,2,2−トリクロロエタノール、トルエ ン、テトラヒドロフランおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求 項3〜6のいずれかに記載の方法。 8.溶媒が少なくとも2つの揮発性の非溶媒からなる、請求項3〜7のいずれ かに記載の方法。 9.該溶媒が、室温でまたは真空下で除くことが可能である、請求項8に記載 の方法。 10.凝固が、溶媒および/または非溶媒を蒸発させることによって達成され る、請求項3〜9のいずれかに記載の方法。 11.非溶媒が、水、炭素原子数1〜4のアルコール、アンモニア、酢酸エチ ル、アセトン、エチレンジアミン、およびそれらの混合物からなる群から選択さ れる、請求項3〜10のいずれかに記載の方法。 12.液相がヒドロコロイドである、請求項2に記載の方法。 13.ヒドロコロイドが、低融点アガロース、デンプン、ポリビニルアルコ− ル、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項12に記載の方法 。 14.ヒドロコロイド溶液の層を四ホウ酸ナトリウムによる架橋に付す、請求 項12または13に記載の方法。 15.凝固したヒドロコロイドを乾燥および/または架橋させる、請求項12 〜14のいずれかに記載の方法。 16.液相が1またはそれ以上のモノマーの溶液または懸濁液であり、凝固が 該モノマーを重合させることによって引き起こされる、請求項2に記載の方法。 17.モノマーが溶媒中に存在する、請求項16に記載の方法。 18.モノマーが1またはそれ以上の架橋用モノマーを含む、請求項16また は17に記載の方法。 19.該モノマーがジアミンおよびジエポキシドを含む、請求項18に記載の 方法。 20.モノマーがビニルエステル、アクリル酸およびその誘導体からなる群か ら選択され、重合がフリーラジカルの作用の下で引き起こされる、請求項16〜 19のいずれかに記載の方法。 21.物質に、流路形成流体または可逆性ヒドロゲル、または温度20℃以上 で水に不溶性である4000ダルトンまたはそれ以上のポリプロピレングリコ− ルなどの液体を浸透させる、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。 22.流路形成流体が、シリコーンオイル、水または空気である、請求項21 に記載の方法。 23.物質が熱可塑性ポリマーであり、凝固が例えば加熱または溶媒の作用に よる焼結よって引き起こされる、請求項1に記載の方法。 24.ポリマーが、スチレンマレイン酸コポリマーまたはポリ酢酸ビニルであ る、請求項23に記載の方法。 25.物質が、さらに0.01μm〜500μmのサイズの多孔質または非孔 質の固体微粒子を含む、請求項1〜24のいずれかに記載の方法。 26.物質および微粒子が、低粘度の非溶媒中の懸濁液として存在する、請求 項25に記載の方法。 27.該物質および該微粒子を、貧溶媒中での非常に希薄な溶液からの蒸発に より、またはポリマー溶液なしで代わりに部分的溶融ポリマーのみを使用して1 30℃までの中程度の温度で焼結させることにより凝固させる、請求項26に記 載の方法。 28.該微粒子が、好ましくはイオン交換クロマトグラフィー、シリカゲルの 吸着クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーおよび/または疎水性相互作 用クロマトグラフィーまたはアフィニティークロマトグラフィーに有用な最終の 微孔質エレメントの吸着特性を改変する、請求項25〜27のいずれかに記載の 方法。 29.該微粒子が、イオンを封鎖することができる、固体の支持体に選択的に 結合することができる、あらかじめ選択された抗原決定基に結合することができ る、またはリガンドであることができる、エフェクター分子を含む、請求項25 〜28のいずれかに記載の方法。 30.該分子が酵素または間接的に検出可能な部分を含む、請求項29に記載 の方法。 31.該分子が、アミノ酸、核酸またはその類縁体もしくは誘導体の配列を含 む、請求項29または30に記載の方法。 32.該イオンを封鎖することができる分子が、カルモジュリン、メタロチオ ネイン、その断片、またはグルタミン酸、アスパラギン酸、リジンおよびアルギ ニンのうちの少なくとも1つに富むアミノ酸配列である、請求項29〜31のい ずれかに記載の方法。 33.該あらかじめ選択された抗原決定基に結合することができるエフェクタ ー分子が、抗体または断片またはその誘導体である、請求項29〜32のいずれ かに記載の方法。 34.該固体の支持体に選択的に結合することができる分子が、GST、Hi s−tag、Lex−Aである、請求項29〜33のいずれかに記載の方法。 35.該リガンドがNi−NTAである、請求項29〜34のいずれかに記載 の方法。 36.該物質が自己支持的であって支持体に加えられる、請求項1〜35のい ずれかに記載の方法。 37.支持体が、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、プロピレ ン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエ チレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、 ポリカーボネート、ポリエチレン酢酸ビニル、ポリ(ビニルアルコール−コ−エ チレン)、ポリエステル、ポリアミド、ガラス、セラミック、水晶、窒化ケイ素 、またはそれらの混合物、またはそれらの、ガラス、二酸化ケイ素、炭素もしく はセラミックの繊維もしくはフレームとの複合材料から形成される、請求項36 に記載の方法。 38.支持体が管の形態を有し、微孔質エレメントがその管の一端またはその 端の近くで生成する、請求項36または37に記載の方法。 39.その管の少なくとも一断面が、小さい横断面と大きい横断面を有する円 錐状の形態であり、微孔質エレメントが小さい方の横断面の端またはその近くで 生成する、請求項38に記載の方法。 40.溶液を孔に加える工程が、溶液を毛管作用によって管の中を上昇させる ことにより行なわれる、請求項38または39に記載の方法。 41.管の内壁が親水性コーティングで被覆されている、請求項38〜40の いずれかに記載の方法。 42.微孔質エレメントに隣接する管の端が親水性コーティングされずに保た れている、請求項41に記載の方法。 43.コーティングが、有機溶媒中の1またはそれ以上のポリビニルエステル の溶液を管の内壁に塗布し、有機溶媒を蒸発させ、生じたポリビニルエステルの 層をその表面で部分的に加水分解することにより形成される、請求項41に記載 の方法。 ポリ(スチレン−コ−マレイン酸)のポリオール誘導体もまた有用である。 44.支持体の口径が0.02mm〜4mmである、請求項36〜43のいず れかに記載の方法。 45.物質を保持体に加える、請求項1〜44のいずれかに記載の方法。 46.保持体が微孔質である、請求項45に記載の方法。 47.微孔質保持体が、お互いに連結した固体粒子を含む、請求項45または 46に記載の方法。 48.微孔質保持体が、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、プ ロピレン/エチレンコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、 ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE K)、ポリカーボネート、ポリ(ビニルアルコール−コ−エチレン)、ポリエス テル、ポリアミド、ガラス、セラミック、水晶、窒化ケイ素、またはそれらの混 合物、ステンレススチール、またはそれらの、ガラス、二酸化ケイ素、炭素もし くはセラミックの繊維もしくはフレームとの複合材料から形成される、請求項4 5〜47のいずれかに記載の方法。 49.微孔質保持体が、ディスク、格子、大孔の膜、支持繊維を有する膜、織 布または不織布の性質を有する膜、ネット、プレート、棒および/または先端が 切り取られた円錐の形態である、請求項45〜48のいずれかに記載の方法。 50.微孔質エレメントを支持体の中で生じさせる、請求項36〜49のいず れかに記載の方法。 51.支持体が中空で水分不浸透性である、請求項36〜50のいずれかに記 載の方法。 52.微孔質保持体の上に少なくとも1つの微孔質膜を配置する工程をさらに 含む、請求項45〜51のいずれかに記載の方法。 53.微孔質膜が、(再生された)セルロース、ポリアミド、ポリエステル、 ポリプロピレン(PP)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から形 成される、請求項52に記載の方法。 54.該保持体および/または該支持体が凝固後に取り除かれる、請求項36 〜53のいずれかに記載の方法。 55.請求項1〜54のいずれかに記載の方法にしたがって得られる微孔質エ レメント。 56.微孔質エレメントが、ディスク、格子、支持繊維を有する膜、織布また は不織布の性質を有する膜、ネット、プレート、棒または先端が切り取られた円 錐の形態である、請求項55に記載の微孔質エレメント。 57.請求項1〜54のいずれかに記載の方法にしたがって得られる請求項5 5または56に記載の微孔質エレメントを含むフィルターエレメント。 58.ポリマーが、微孔質保持体の外側表面の少なくとも1部分に付着してい る、請求項57に記載のフィルターエレメント。 59.微孔質保持体が、その孔にポリマーを、流体がフィルターエレメントを 流れることを可能にする流路を形成している残存したフリーの空間をその孔が有 するように含んでいる、請求項57または58に記載のフィルターエレメント。 60.微粒子の平均直径が、孔の平均直径の50%未満である、請求項59に 記載のフィルターエレメント。 61.請求項57〜60のいずれかに記載の複数の本発明のフィルターエレメ ントを含んでなる多重流路フィルターエレメント。 62.請求項55または56に記載の微孔質エレメントまたは請求項57〜6 1のいずれかに記載のフィルターエレメントを含むキット。 63.請求項55または56に記載の微孔質エレメントまたは請求項57〜6 1のいずれかに記載のフィルターエレメントを含む診断用組成物。 64.請求項55または56に記載の微孔質エレメントまたは請求項57〜6 1のいずれかに記載のフィルターエレメントを含む医薬組成物。 65.マイクロ濾過、固体−液体分離、溶液の清浄化、原核および真核細胞の 回収、細胞断片および破片の除去および精製、断片、ウイルスおよびプラスミド の固定化、タンパク質、ポリペプチド、核酸、オリゴヌクレオチドの吸着/固定 化のための、または粒状物質の保持体としての、請求項55または56に記載の 微孔質エレメントまたは請求項57〜61のいずれかに記載のフィルターエレメ ントの使用。 66.アフィニティークロマトグラフィー、免疫クロマトグラフィー等の目的 のため、結合試験のための多成分が結合した複合体の分離のため、試料のスクリ ーニングのため、または微粒子の位置が変わることを防止するための、請求項5 5または56に記載の微孔質エレメントまたは請求項57〜61のいずれかに記 載のフィルターエレメントの使用。 67.核酸、オリゴヌクレオチド、ポリペプチド、またはポリサッカライド、 タンパク質、有機化合物、またはそれらの誘導体もしくは類縁体を含む化合物の 調製および/または検出のための、請求項65または66に記載の使用。 68.該化合物が天然または非天然の供給源に由来する、請求項67に記載の 使用。
JP51127998A 1996-08-26 1997-08-26 微孔質エレメントの製造方法、該方法により製造した微孔質エレメントおよびその使用 Expired - Lifetime JP4387462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96113653A EP0826413A1 (en) 1996-08-26 1996-08-26 Method for producing filter elements and the filter elements thus produced
EP96113653.8 1996-12-17
EP96120279A EP0826412A3 (en) 1996-08-26 1996-12-17 Method for producing filter elements and the filter elements thus produced
EP96120279.3 1996-12-17
PCT/EP1997/004653 WO1998008594A2 (en) 1996-08-26 1997-08-26 Method for producing microporous elements, the microporous elements thus produced and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513323A true JP2002513323A (ja) 2002-05-08
JP2002513323A5 JP2002513323A5 (ja) 2004-12-09
JP4387462B2 JP4387462B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26142150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51127998A Expired - Lifetime JP4387462B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-26 微孔質エレメントの製造方法、該方法により製造した微孔質エレメントおよびその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0826412A3 (ja)
JP (1) JP4387462B2 (ja)
AU (1) AU4455797A (ja)
ES (1) ES2395388T3 (ja)
WO (1) WO1998008594A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176716A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の分離精製方法
JP2005205333A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd 分子吸着機能を有するシート
JP2005533146A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 クランフィールド ユニヴァーシティー 分子インプリントポリマー材料
JP2006296220A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Gl Sciences Inc Dnaなどの分離精製方法及び分離精製機構
JP2015224225A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法
JP2018039949A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日立化成株式会社 刺激応答性ポリマー
JP2018512133A (ja) * 2015-03-19 2018-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 流体試料中の微生物株又は標的細胞検体を検出するためのデバイス、方法、キット、及びシステム
JP2020505226A (ja) * 2017-01-24 2020-02-20 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー 微小球が結合したクロマトグラフィー媒体、及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048457A (en) 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
US6998047B1 (en) 1997-02-26 2006-02-14 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
DE19814008A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Brita Gmbh Mit Granulat füllbarer Durchflußbecher
US6431476B1 (en) 1999-12-21 2002-08-13 Cepheid Apparatus and method for rapid ultrasonic disruption of cells or viruses
US6887693B2 (en) 1998-12-24 2005-05-03 Cepheid Device and method for lysing cells, spores, or microorganisms
DE19902917C2 (de) * 1999-01-26 2001-03-29 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Wasserunlösliche lineare Polysaccharide zur Filtration
CZ9900769A3 (cs) * 1999-03-04 2000-10-11 Petr Ing. Drsc. Hušek Použití špičky s filtrem k vytvoření sloupce sorbentu s definovaným objemem v prostoru pod filtrem
US8815521B2 (en) 2000-05-30 2014-08-26 Cepheid Apparatus and method for cell disruption
US9073053B2 (en) 1999-05-28 2015-07-07 Cepheid Apparatus and method for cell disruption
EP1180135B1 (en) 1999-05-28 2005-08-17 Cepheid Apparatus and method for cell disruption
US6869572B1 (en) 1999-09-13 2005-03-22 Millipore Corporation High density cast-in-place sample preparation card
EP1227888A4 (en) * 1999-09-13 2006-05-24 Millipore Corp HIGH DENSITY CARD, SAMPLE PREPARATION, CASTLE SQUARE
US6869405B2 (en) 2001-03-30 2005-03-22 Becton, Dickinson And Company Blunt cannula and filter assembly and method of use with point-of-care testing cartridge
JP4155724B2 (ja) * 2001-05-18 2008-09-24 富士フイルム株式会社 生体関連物質分析用の複合材料シート
CN107727642B (zh) * 2017-09-26 2020-07-10 苏州莱铯科技有限公司 一种大气颗粒物重金属元素的激光检测方法
KR102035271B1 (ko) * 2018-02-28 2019-10-22 한국화학연구원 나노 기공을 함유하는 고내화학성 멤브레인의 제조방법
KR102035270B1 (ko) * 2018-02-28 2019-10-22 한국화학연구원 나노 기공을 함유하는 멤브레인 및 이의 제조방법
DE102020213041A1 (de) 2020-10-15 2022-04-21 Mahle International Gmbh Abscheideeinrichtung einer Waschmaschine
CN113262730B (zh) * 2021-03-29 2022-11-22 上海迪赢生物科技有限公司 一种基于簇式阵列的高通量自动化基因合成装置
CN114832653A (zh) * 2022-04-27 2022-08-02 安徽科纳诺膜科技有限公司 一种耐溶剂ptfe复合纳滤膜的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865548A (en) * 1972-06-13 1975-02-11 Einstein Coll Med Analytical apparatus and process
JPS5440287A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kuraray Co Ltd Ethylene-vinyl alcohol copolymer membrane of improved performance and preparation thereof
DE3141672A1 (de) * 1981-10-21 1983-05-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Semipermeable membranen
US4526690A (en) * 1983-02-04 1985-07-02 Millipore Corporation Apparatus for nucleic acid quantification
US4540625A (en) * 1984-01-09 1985-09-10 Hughes Aircraft Company Flexible air permeable non-woven fabric filters
US4774058A (en) * 1985-09-26 1988-09-27 Mehl Ehrenfried L Apparatus for, and methods of, operating upon a fluid
US4874691A (en) * 1987-10-16 1989-10-17 Quadra Logic Technologies Inc. Membrane-supported immunoassays
DE3824359A1 (de) * 1988-04-07 1989-10-19 Bayer Ag Verbundmembranen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5006247A (en) * 1989-08-15 1991-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Asymmetric porous polyamide membranes
DE3927787A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Verbundmembran, ihre herstellung und verfahren zur pervaporation und gastrennung durch einsatz dieser verbundmembran
US5269926A (en) * 1991-09-09 1993-12-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Supported microporous ceramic membranes
DE3939867A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Gft Ges Fuer Trenntechnik Composite-membran zur abtrennung von wasser aus organische komponenten enthaltenden fluiden mittels pervaporation
US5156811A (en) * 1990-11-07 1992-10-20 Continental Laboratory Products, Inc. Pipette device
US5116496A (en) * 1991-03-19 1992-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane-containing wells for microtitration and microfiltration
JPH05212256A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性多孔質膜、耐熱性親水化多孔質膜及びそれらの製法
EP0588564B1 (en) * 1992-09-18 1996-11-13 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Device and method for affinity separation
AU676971B1 (en) * 1995-08-24 1997-03-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Production process of connected microgel particles and articles treated with connected microgel particles

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533146A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 クランフィールド ユニヴァーシティー 分子インプリントポリマー材料
JP2005176716A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の分離精製方法
JP2005205333A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd 分子吸着機能を有するシート
JP4541715B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-08 北越紀州製紙株式会社 分子吸着機能を有するシート
JP2006296220A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Gl Sciences Inc Dnaなどの分離精製方法及び分離精製機構
JP2015224225A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法
JP2018512133A (ja) * 2015-03-19 2018-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 流体試料中の微生物株又は標的細胞検体を検出するためのデバイス、方法、キット、及びシステム
JP2018039949A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日立化成株式会社 刺激応答性ポリマー
WO2018047634A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日立化成株式会社 刺激応答性ポリマー
JP2020505226A (ja) * 2017-01-24 2020-02-20 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー 微小球が結合したクロマトグラフィー媒体、及びその製造方法
US11364480B2 (en) 2017-01-24 2022-06-21 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Chromatography medium with bound microglobules and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0958035A2 (en) 1999-11-24
EP0826412A2 (en) 1998-03-04
AU4455797A (en) 1998-03-19
WO1998008594A2 (en) 1998-03-05
JP4387462B2 (ja) 2009-12-16
EP0958035B1 (en) 2012-11-07
ES2395388T3 (es) 2013-02-12
EP0826412A3 (en) 1999-06-02
WO1998008594A3 (en) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513323A (ja) 微孔質エレメントの製造方法、該方法により製造した微孔質エレメントおよびその使用
US6451260B1 (en) Method for producing microporous elements, the microporous elements thus produced and uses thereof
JP3941842B2 (ja) 試料調製のための注型膜構造物
US7179638B2 (en) Microarrays and their manufacture by slicing
RU2437665C2 (ru) Усовершенствованное получение полимеров с молекулярными отпечатками
JP2002510787A (ja) 小型高密度微多孔性固体支持物質、その調製、ならびに大型高分子および生体粒子の精製のための使用
US4756834A (en) Phase supports for the partition chromatography of macromolecules, a process for their preparation and their use
CA2376489A1 (en) Microarrays and their manufacture
EP0520979A4 (en) METHOD FOR THE COVALENT SURFACE MODIFICATION OF HYDROPHOBIC POLYMERS AND PRODUCTS THEREOF.
JP6652554B2 (ja) ナノフィブリル化表面特徴を有する高表面積繊維媒体
CN101246178A (zh) 用于吸附、分离、检测超微量靶蛋白的系统及其用途
JPH07265606A (ja) アフィニテイ分離法
US11364480B2 (en) Chromatography medium with bound microglobules and method for the preparation thereof
JP2008513771A (ja) クロマトグラフィーマトリックスの製造方法
KR101966483B1 (ko) 가교에 의한 분자 각인 폴리머의 제조
CN111542754A (zh) 用于检测和/或定量样品中的分析物的微胶囊
Biffis et al. Physical forms of MIPs
JP2002523759A5 (ja)
Hajizadeh Application of composite cryogels in downstream processing-A review
CN103230784B (zh) 复合晶胶连续床介质、制备与分离IgG和白蛋白的应用
Aslıyüce et al. Upgrading of bio‐separation and bioanalysis using synthetic polymers: Molecularly imprinted polymers (MIPs), cryogels, stimuli‐responsive polymers
US20020064781A1 (en) Diagnostic devices containing porous material
CN1043534C (zh) 高密度纤维素颗粒的制备方法
Díaz‐Álvarez et al. Sample preparation via molecularly imprinted polymers (MIPs) in LC‐MS bioanalysis
WO2002010761A1 (en) Microarrays and their manufacture by slicing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term