JP2002512621A - プロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

プロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2002512621A
JP2002512621A JP54821798A JP54821798A JP2002512621A JP 2002512621 A JP2002512621 A JP 2002512621A JP 54821798 A JP54821798 A JP 54821798A JP 54821798 A JP54821798 A JP 54821798A JP 2002512621 A JP2002512621 A JP 2002512621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
leucinyl
carbonyl
propan
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54821798A
Other languages
English (en)
Inventor
ボンディネル,ウィリアム・エドワード
デスジャーレイス,ルネ・ルイーズ
ベバー,ダニエル・フランク
ヤマシタ,デニス・シンジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002512621A publication Critical patent/JP2002512621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、システインプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼの阻害剤であるビスーアミノメチルカルボニル化合物を提供する。該化合物は、骨粗鬆症、歯周炎および関節炎を包含する過剰なシステインプロテアーゼ活性が関与している疾病の治療に特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 プロテアーゼ阻害剤 発明の分野 一般的には、本発明は、ビス−アミノメチルカルボニルプロテアーゼ阻害剤、 詳細には、システインプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼの阻害剤、より詳 細には、システインプロテアーゼを阻害する化合物、さらに詳細には、パパイン スーパーファミリーのシステインプロテアーゼを阻害する化合物、ずっと詳細に は、カテプシンファミリーのシステインプロテアーゼを阻害する化合物、最も詳 細には、カテプシンKを阻害する化合物に関する。かかる化合物は、システイン プロテアーゼが関与している疾病、特に、過剰な骨または軟骨の損失に関する病 気、例えば、骨粗鬆症、歯周炎および関節炎の治療に有用である。 発明の背景 カテプシンKは、システインプロテアーゼのパパインスーパーファミリーの一 部である酵素のファミリーのメンバーである。カテプシンB、H、L、Nおよび Sは文献に記載されている。最近になって、カテプシンKポリペプチドおよびか かるポリペプチドをコードしているcDNAが米国特許第5501969号に開 示された(そこではカテプシンOと呼ばれている)。最近、カテプシンKが発現 、精製、特徴づけされた。Bossard,M.J.et al.,(1996)J.Biol.Chem.,271,12 517-12524;Drake,F.H..,et al.,(1996)J.Biol.Chem.,271,12511-12516;B romme,D.,et al.,(1996)J.Biol.Chem.,271,2126-2132。 カテプシンKは、文献においてカテプシンOまたはカテプシンO2として様々 に記載されている。カテプシンKという命名は、より適当なものと思われる。 システインプロテアーゼのパパインスーパーファミリーであるカテプシンは、 ヒトを含む動物における正常な蛋白分解の生理学的プロセス、例えば、結合組織 の分解において機能している。しかしながら、体内のこれらの酵素の上昇したレ ベルは、疾病を引き起こす病的状態を生じる可能性がある。よって、カテプシン は、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carini)、トリプサノーマ・ク ルジ(Tripsanoma cruzi)、トリプサノーマ・ブルセイ(Trypsanoma brucei) 、およびクリチジア・フシクラタ(Crithidia fusiculata)による感染、ならび に住血吸虫症、マラリア、腫瘍の転移、異染性白質萎縮症、筋ジストロフィー、 筋萎縮症等を包含する種々の疾病状態に関連している。1994年3月3日公開 の国際公開WO94/04172およびその中で引用されている文献参照。さら に欧州特許出願EP0603873 A1およびその中で引用されている文献参 照。ギンギパインと呼ばれるピー・ギンギバリス(P.gingivalis)由来の2種の 細菌プロテアーゼは歯肉炎の発症に関与している。Potempa,J.et al.,(1994) Perspective in Drug Discovery and Design,2,445-458。 カテプシンKは、過剰な骨または軟骨の損失の疾病における原因として役割を 果たすと考えられている。骨は、軸または板状のヒドロキシアパタイト結晶が含 まれている蛋白マトリックスから構成されている。タイプIコラーゲンは骨蛋白 主成分であり、蛋白マトリックスの約90%を占める。マトリックスの残りの1 0%は、オステオカルシン、プロテオグリカン、オステオポンチン、オステオネ クチン、スロンボスポンジン、フィブロネクチン、および骨シアロ蛋白を包含す る多くの非コラーゲン蛋白から構成されている。骨格筋は、生存している間に別 々の部位でリモデリングを受ける。これらの部位またはリモデリングユニットは 、骨吸収期、ついで、骨置換期からなるサイクルを経る。 骨吸収は、造血系の多核細胞である破骨細胞により行われる。破骨細胞は骨表 面に付着し、堅固なシーリングゾーンを形成し、次いで、その先端(すなわち、 骨吸収)表面に広がったしわのある膜を形成する。これにより、閉じた細胞外コ ンパートメントが骨表面上に形成され、それはしわのある膜中のプロトンポンプ により酸性化され、破骨細胞はその中に蛋白分解酵素を分泌する。蛋白分解酵素 が蛋白マトリックスを消化する間、コンパートメントのpHが低いので骨表面の ヒドロキシアパタイト結晶が溶解される。このようにして、吸収裂口またはピッ トが形成される。サイクルのこの期間の終わりに、破骨細胞は、引き続き無機質 化される新たな蛋白マトリックスを形成する。骨粗鬆症およびパジット病のごと きいくつかの疾病状態において、骨吸収と骨形成との間の正常なバランスが崩れ 、各サイクルにおいて正味の骨損失が生じる。最終的に、このことは骨の弱体化 を引き起こし、最小限の外傷でも骨折する危険性を増加させうる。 いくつかの公表された研究は、システインプロテアーゼ阻害剤は、破骨細胞に より媒介される骨吸収の抑制に効果的であることを示しており、骨吸収における システインプロテアーゼの必須の役割を示している。例えば、Delaisse,et al. ,Biochem.J.,1980,192,365には、マウス・骨器官培養系中の一連のプロテ アーゼ阻害剤が開示されており、システインプロテアーゼ阻害剤(例えば、ロイ ペプチン、Z−Phe−Ala−CHN2)は骨吸収を防止するが、セリンプロ テアーゼ阻害剤は効果がないことが示唆されている。Delaisse,et al.,Bioche m.Biophys.Res.Commun.,1984,125,441には、カルシウム欠乏食を与えたラ ットの血清カルシウムの急激な変化により測定したところ、E−64およびロイ ペプチンはインビボでの骨吸収の予防にも効果的であることが開示されている。 Lerner,et al.,J.Bone Min.Res.,1992,7,433には、内在性システインプ ロテアーゼ阻害剤であるシスタチンは、マウス・頭蓋冠におけるPTHにより刺 激された骨吸収を阻害することが開示されている。Delaisse,et al.,Bone,19 87,8,305、Hill,et al.,J.Cell.Biochem.,1994,56,118、およびEverts ,et al.,J.Cell.Physiol.,1992,150,221のごとき他の研究にも、システ インプロテアーゼ活性の阻害と骨吸収との間の関連が報告されている。Tezuka, et.al.,J.Biol.Chem.,1994,269,1106、Inaoka,et al.,Biochem.Bioph ys.Res.Commun.1995,206,89およびShi,et al.,FEBS Lett.,1995,357, 129には、正常な条件下で、システインプロテアーゼであるカテプシンKが破骨 細胞中に豊富に発現され、これらの細胞に存在する主要システインプロテアーゼ でありうることが開示されている。 破骨細胞におけるカテプシンKの豊富な選択的発現は、この酵素が骨吸収に必 須であることを強く示唆する。よって、カテプシンKの選択的阻害は、骨粗鬆症 、歯肉炎および歯周炎のごとき歯肉の疾病、パジェット病、悪性の高カルシウム 血 症、ならびに代謝性の骨の疾病(これらに限らない)を包含する過剰な骨の損失 の疾病の有効な治療を提供する。骨関節炎にかかっている滑液の軟骨吸収細胞中 のカテプシンKレベルが上昇することも示されている。よって、カテプシンKの 選択的阻害もまた、骨関節炎およびリューマチ性関節炎(これらに限らない)を 包含する軟骨またはマトリックスの過剰な分解の疾病の治療に有用でありうる。 典型的には、転移性新生物細胞も、周囲のマトリックスを分解する高レベルの蛋 白分解酵素を発現する。よって、カテプシンKの選択的阻害もまた、ある種の新 生物疾患の治療に有用でありうる。 いくつかのシステインプロテアーゼ阻害剤が知られている。Palmer,(1995)J .Med.Chem.,38,3193には、カテプシンB、L、S、O2およびクルザインの ごときシステインプロテアーゼを不可逆的に阻害するある種のビニルスルホンが 開示されている。アルデヒド、ニトリル、α−ケトカルボニル化合物、ハロメチ ルケトン、ジアゾメチルケトン、(アシルオキシ)メチルケトン、ケトメチルス ルホニウム塩およびエポキシサクシニル化合物のごとき他のクラスの化合物もシ ステインプロテアーゼを阻害することが報告されている。 米国特許第4518528号には、システインプロテアーゼの不可逆的阻害剤 としてペプチジルフルオロメチルケトンが開示されている。公開された国際特許 出願WO94/04172ならびに欧州特許出願EP0525420A1、EP 0603873A1およびEP0611756A2には、システインプロテアー ゼであるカテプシンB、HおよびLを阻害するアルコキシメチルおよびメルカプ トメチルケトンが記載されている。国際特許出願PCT/US94/08868 および欧州特許出願EP0623592A1には、システインプロテアーゼであ るIL−1β変換酵素を阻害するアルコキシメチルおよびメルカプトメチルケト ンが記載されている。アルコキシメチルおよびメルカプトメチルケトンは、セリ ンプロテアーゼであるキニノゲナーゼの阻害剤としても記載されている(国際特 許出願PCT/GB91/01479)。 アザアミノ酸をセリンプロテアーゼ活性部位に送達するように設計されていて 、よい脱離基を有するアザペプチドが、Elmoreetal.,Biochem.J.,1968,107 ,103、 Garker et al.,Biochem.J.,1974,139,555、Gray et al.,Tetrahedron,19 77,33,837、Gupton et al.,J.Biol.Chem.,1984,259,4279、Powers et. al.,J.Biol.Chem.,1984,259,4288により開示されており、セリンプロテア ーゼを阻害することが知られている。さらに、J.Med.Chem.,1992,35,4279 には、ある種のアザペプチドがシステインプロテアーゼ阻害剤として開示されて いる。 McConnell et al.,J.Med.Chem.,33,86には、アンチパインおよびロイペ プチンがシステインプロテアーゼの可逆的阻害剤として記載されており、Umezaw a et al.,45 Meth.Enzymol.678.E64には、それらがセリンプロテアーゼの阻 害剤として記載されており、その合成アナログもまたよく知られたプロテアーゼ 阻害剤である(Barrett,Biochem.J.,201,189およびGrinde,Biochem.Bioph ys.Acta.,701,328)。 米国特許第4749792号および第4638010号には、1,3−ジアミ ノ−プロパノンが鎮痛剤として記載されている。 かくして、構造的に多様なシステインプロテアーゼ阻害剤が同定されてきた。 しかしながら、これらの既知阻害剤は、動物、特にヒトにおける治療薬としては 適当でないと考えられる。なぜなら、それらは種々の短所を有するからである。 これらの短所は、選択性の欠如、細胞毒性、溶解度が低いこと、および早すぎる 血漿クリアランスを包含する。それゆえ、カテプシン類、特にカテプシンKを包 含するシステインプロテアーゼの病因となるレベルにより引き起こされる疾病の 治療方法、ならびにかかる方法において有用な新規阻害剤化合物に対する必要性 が存在する。 今回我々は、プロテアーゼ阻害剤、最も詳細にはカテプシンKの阻害剤である 新規クラスのビス−アミノメチルカルボニル化合物を今回見いだした。 発明の概要 本発明の1の目的は、ビス−アミノメチルカルボニルプロテアーゼ阻害剤を提 供することであり、詳細には、システインプロテアーゼおよびセリンプロテアー ゼの阻害剤、より詳細には、システインプロテアーゼを阻害する化合物、さらに 詳細には、パパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼを阻害する化 合物、さらに詳細には、カテプシンファミリーのシステインプロテアーゼを阻害 する化合物、最も詳細には、カテプシンKを阻害する化合物を提供することであ り、本発明化合物は、かかるプロテアーゼの活性を変化させることにより疾病を 治療的に変化させることのできる治療化合物である。 したがって、第1の態様において、本発明は式Iの化合物を提供する: もう1つの態様において、本発明は、式Iの化合物および医薬上許容される担 体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。 さらにもう1つの態様において、本発明は、式Iの化合物の製造において有用 な中間体を提供する。 さらにもう1つの態様において、本発明は、プロテアーゼ、詳細には、システ インプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼ、さらに詳細には、パパインスーパ ーファミリーのシステインプロテアーゼ、ずっと詳細には、カテプシンファミリ ーのシステインプロテアーゼ、最も詳細には、カテプシンKを阻害することによ り病状が治療的に変化されうる疾病の治療方法を提供する。 もう1つの態様において、本発明化合物は、骨粗鬆症のごとき骨の損失により 特徴づけられる疾病、ならびに歯肉炎および歯周炎のごとき歯肉の疾病、あるい は骨関節炎およびリューマチ性関節炎のごとき軟骨またはマトリックスの過剰な 分解により特徴づけられる疾病の治療に特に有用である。 発明の詳細な説明 本発明は、式I: [式中、R1、R2およびR3は独立してH;C1-6アルキル、好ましくはメチルま たはイソブチル;C3-11シクロアルキル;C2-6アルケニル;C2-6アルキニル; Ar、好ましくはフェニル;Het;C1-6アルキル−Ar、好ましくはベンジ ル;C3-11シクロアルキル−Ar;C2-6アルケニル−Ar;C2-6アルキニル− Ar;C1-6アルキル−Het、好ましくはイソニコチニル;C3-11シクロアル キル−Het;C2-6アルケニル−Het;またはC2-6アルキニル−Hetであ り; R4はN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN−R6− ロイシニル−、N−R6−ノルロイシニル−、N−R6−ノルバリニル−、N−R6 −イソロイシニル−、N−R6−α−アリル−グリシニル−、N−R6−α−( シクロプロピルメチル)−グリシニル−、N−R6−β−tert−ブチル−ア ラニル、またはN−R6−ホモ−ロイシニル−;N,N−R6−(C1-6アルキル) −N(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN,N−R6−メチル−ロイシニル− ;N−(R6)−NHCH(C2-6アルケニル)−CO−;N−(R6)−NHC H(C2-6アルキニル)−CO−;N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル−A r)−CO−;N−(R6)−NHCH(C2-6アルケニルAr)−CO−;N− (R6)−NHCH(C2-6アルキニル−Ar)−CO−;N−(R6)−NHC H(C1-6アルキル−Het)−CO−;N−(R6)−NHCH(C2-6アルケ ニル−Het)−CO−;N−(R6)−NHCH(C2-6アルキニル−Het) −CO−;ArCO、好ましくは3−フェノキシ−ベンゾイル、4−フェノキシ −ベンゾイル−、または2−ベンジルオキシベンゾイル−;Ar−C1-6アルキ ル−CO、好ましくは4−ビフェニルアセチル−、2−(4−ビフェニル)−4 −メチル−バレリル、2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、1−( 3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル) −エチル−2−シクロプロパン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−3 −メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、3−(2−ピリジル)−フェニル アセチル、または3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル;Ar−SO2、好 ましくは3−フェノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェニルスル ホニル、または3−(4−(3−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−フェニル スルホニル−;Ar−C1-6アルキル− SO2;Het−CO;Het−C1-6アルキル−CO;Het−SO2、好まし くは8−キノリンスルホニル−;またはHet−C1-6アルキル−SO2であり; R5はN−R7−アミノ酸、好ましくはN−(R7)−NHCH(C1-6アルキル )−CO、より好ましくはN−R7−ロイシニル−、N−R7−ノルロイシニル− 、N−R7−ノルバリニル−、N−R7−イソロイシニル−、N−R7−α−アリ ル−グリシニル−、N−R7−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、 N−R7−β−tert−ブチル−アラニニル−、またはN−R7−ホモ−ロイシ ニル−、好ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルケニル)−CO−、好ま しくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルキニル)−CO−好ましくはN−(R7 )−NHCH(C1-6アルキル−Ar)−CO−、より好ましくはN−(R7) −フェニルアラニニル−、好ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルケニル Ar)−CO、好ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルキニル−Ar)− CO−、好ましくはR7−ガンマ−t−ブチル−グルタミル−、好ましくはR7− グルタミル−、または好ましくはN,N−R7−(C1−C6アルキル)−ロイシニ ル−;C1-6アルキルCO、好ましくはアセチル−;C3-11シクロアルキル−C O;ArCO、好ましくはベンゾイル−、3−フェノキシ−ベンゾイル、4−フ ェノキシ−ベンゾイル−、2−ベンジルオキシベンゾイル−、3−ベンジルオキ シベンゾイル、または4−ベンジルオキシベンゾイル−;Ar−C1-6アルキル −CO、好ましくは2−(4−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、2−(3 −ビフェニル)−4−メチル−バレリル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3− エン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−エチル−2−シクロプロパン −1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1 −カルボニル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル、3 −(2−ピリジル)−フェニルアセチル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセ チル、4−ビフェニルアセチル−、または3−ビフェニルアセチル−;Ar−S O2、好ましくは3−ビフェニルスルホニル−、4−シアノ−フェニルスルホニ ル、2−カルボキシル−フェニルスルホニル、2−カルボキシメチル−フェニル スルホニル−、4−C−テトラゾール−フェニルスルホニル、1− ナフタレンスルホニル、3−フェノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ −フェニルスルホニル、3−(4−(3−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)− フェニルスルホニル−、4−ビフェニルスルホニル−、または2−ジベンゾフラ ン−スルホニル;Ar−C1-6アルキル−SO2;Het−CO、好ましくは8− キノリンカルボニル−、6−キノリンカルボニル−、2−ピリジンカルボニル、 5−(2−ピリジル)−チオフェンカルボニル、N−ベンジル−4−ピペリジニ ルカルボニル、または2−キノリンカルボニル−;Het−C1-6アルキル−C O;Het−SO2、好ましくは2−ピリジルスルホニル、1,3−ジメチル−5 −クロロ−ピラゾール−4−スルホニル、3,5−ジメチル−イソオキサゾール −4−スルホニル、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル、フェ ニル−スルホン−5−チオフェン−2−スルホニル−、2−カルボキシメチルチ オフェン−スルホニル、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル、または 8−キノリンスルホニル;C1-6アルキル;Ar−C0-6アルキル、好ましくはフ ェニル;Het−C0-6アルキル−であり; R6およびR7は独立してAr−(C1-6アルキル)−O−CO、好ましくはベ ンジルオキシカルボニル;Het−(C1-6アルキル)−O−CO、好ましくは 2−ピリジルメチルオキシカルボニル、3−ピリジルメチルオキシカルボニル、 または4−ピリジルメチルオキシカルボニル;Ar−CO、好ましくはベンゾイ ル−、1−ナフトイル−、2−ナフトイル−、4−フェノキシ−ベンゾイル−、 3−フェノキシ−ベンゾイル−、2−フェノキシ−ベンゾイル−、2−クロロ− ベンゾイル−、4−フルオロ−ベンゾイル、3,4−ジフルオロベンゾイル−、 4−トリフルオロメチルベンゾイル−、2−クロロベンゾイル−、4−カルボキ シメチル−ベンゾイル−、または4−カルボキシ−ベンゾイル−;Ar−SO2 ;Het−CO、好ましくは2−ピリジルカルボニル−、3−ピリジルカルボニ ル−、4−ピリジルカルボニル−、2−キノリンカルボニル−、3−キノリンカ ルボニル−、4−キノリンカルボニル−、5−キノリンカルボニル−、6−キノ リンカルボニル−、7−キノリンカルボニル−、8−キノリンカルボニル−、1 −イソキノリンカルボニル−、3−イソキノリンカルボニル−、4−イソキノリ ン カルボニル−、5−イソキノリンカルボニル−、6−イソキノリンカルボニル− 、7−イソキノリンカルボニル−、8−イソキノリンカルボニル−、1−ベンゾ チオフェンカルボニル−、1−ベンゾフランカルボニル−、5−インドール−カ ルボニル−スルホニル−、N−メチル−プロリニル−、2−キノキサリン−カル ボニル−、5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン)−カルボニル−、2−ベンゾ フラン−カルボニル−、2−ベンゾチオフェン−カルボニル−、N−モルホリノ −カルボニル−、N−メチル−ピペリジン−カルボニル−、またはN−ピラゾー ル−カルボニル−;Het−SO2、好ましくは2−ピリジルスルホニル−、3 −ピリジルスルホニル−、4−ピリジル−スルホニル、2−キノリンスルホニル −、3−キノリンスルホニル−、4−キノリンスルホニル−、5−キノリンスル ホニル−、6−キノリンスルホニル−、7−キノリンスルホニル−、8−キノリ ンスルホニル−、1−イソキノリンスルホニル−、3−イソキノリンスルホニル −、4−イソキノリンスルホニル−、5−イソキノリンスルホニル−、6−イソ キノリンスルホニル−、7−イソキノリンスルホニル−、または8−イソキノリ ンスルホニル−、C1-6アルキル−CO、好ましくはアセチル;N,N−ジメチル グリシニル−;C3-11シクロアルキル−CO、好ましくはトランス−4−プロピ ル−シクロヘキシル−カルボニル−、またはシクロヘキシル−カルボニル−; C1-6アルキル−SO2;C2-6アルケニル−CO;C2-6アルケニル−SO2;C2 -6 アルキニル−CO;C2-6アルキニル−SO2;ArC1-6アルキル−CO;Ar C1-6アルキル−SO2;ArC2-6アルケニル−CO;ArC2-6アルケニル−S O2;Ar−C2-6アルキニル−CO;Ar−C2-6アルキニル−SO2;Het− C1-6アルキル−CO、好ましくは4−イミダゾールアセチル−、2−ピリジル アセチル、3−ピリジルアセチル、4−ピリジルアセチル−、またはN−モルホ リンアセチル−;Het−C1-6アルキル−SO2;Het−C2-6アルケニル− CO;Het−C2-6アルケニル−SO2;Het−C2-6アルキニル−CO;ま たはHet−C2-6アルキニル−SO2である]で示される化合物ならびにその医 薬上許容される塩、水和物および溶媒和物を提供する。 R1、R2またはR3がHである式Iの化合物が好ましい。 R1がHまたはC1-6アルキル、好ましくはメチルであり; R2およびR3がHであり; R4がN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN−R6− ロイシニル、より好ましくはN−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル、N −(8−キノリンカルボニル)−ロイシニル、N−(6−キノリンカルボニル) −ロイシニル、N−(2−キノリンカルボニル)−ロイシニル、N−(4−イミ ダゾールアセチル)−ロイシニル、N−ベンゾイル−ロイシニル、N−(2−ピ リジルスルホニル)−ロイシニル、N−(1−イソキノリンカルボニル)−ロイ シニル、N−(N−モルホリンアセチル)−ロイシニル、N−(N−メチルプロ リニル)−ロイシニル、N−(N,N−ジメチルグリシニル)−ロイシニル、N −(8−キノリンスルホニル)−ロイシニル、N−Cbz−ロイシニル、N−ペ ンタフルオロベンゾイル−ロイシニル、N−2−ナフトイル−ロイシニル、N− 1−ナフトイル−ロイシニル、N−4−フルオロベンゾイル−ロイシニル、N− (4−トリフルオロメチルベンゾイル)−ロイシニル、N−3,4−ジフルオロ ベンゾイル−ロイシニル、N−3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイシニル、N −(1−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−ベンゾチア ゾール−カルボニル)−ロイシニル、N−(5−ベンゾチオフェン−カルボニル )−ロイシニル、N−(6−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、N −(5−インドール−カルボニル)−ロイシニル、N−(トランス−4−プロピ ルシクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−キノキサリン−カル ボニル)−ロイシニル、N−(5−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)−カルボ ニル)−ロイシニル、N−(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル、N −(N−メチル−2−インドール−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−クロ ロ−ベンゾイル−カルボニル)−ロイシニル、N−(4−フェノキシ−フェニル −カルボニル)−ロイシニル、N−(3−メトキシ−2−キノリン−カルボニル )−ロイシニル、N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシ ニルまたはN−(シクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル;または好ましく はN−R6−ノルロイシニル−、より好ましくはN−Cbz−ノ ルロイシニル、N−(2−ナフチル−カルボニル)−ノルロイシニル、N−(3 ,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−ノルロイシニル、またはN−(5−ベンゾチ オフェン−カルボニル)−ノルロイシニル;または好ましくはN−R6−ノルバ リニル、より好ましくはN−Cbz−ノルバリニル;または好ましくはN−R6 −イソロイシニル、より好ましくはN−Cbz−イソロイシニル;または好まし くはN−R6−α−アリル−グリシニル;より好ましくはN−Cbz−α−アリ ル−グリシニル;またはN,N−R6−(C1-6アルキル)−N(C1-6アルキル) −CO、好ましくはN,N−R6−メチル−ロイシニル−、より好ましくはN−C bz−N−メチル−ロイシニル;または好ましくはN−R6−α−(シクロプロ ピルメチル)−グリシニル−、より好ましくはN−Cbz−α−(シクロプロピ ルメチル)−グリシニル−;または好ましくはN−R6−L−β−tert−ブ チル−アラニル、より好ましくはN−Cbz−L−β−tert−ブチル−アラ ニル−、またはAr−C1-6アルキル−CO、好ましくは2−(3−ビフェニル )−4−メチル−バレリル、または1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン− 1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−エチル−2−シクロプロパン−1− カルボニルであり; R5がN−R7−ノルバリニル−、好ましくはN−Cbz−ノルバリニル−;A r−C1-6アルキル−CO、好ましくは3−(2−ピリジル)−フェニルアセチ ル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル、3−(3−ビフェニル)−3− メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、または2−(3−ビフェニル)−ブ ト−3−エン−1−カルボニル;またはHet−SO2、好ましくは2−ピリジ ルスルホニル、8−キノリンスルホニル−、1,3−ジメチル−5−クロロ−ピ ラゾール−4−スルホニル、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホ ニル、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル、または3−ビフェ ニルスルホニル;またはHet−CO、好ましくは8−キノリンカルボニル、5 −(2−ピリジン)−チオフェン−カルボニル、N−ベンジル−4−ピペリジニ ルカルボニル、2−キノリンカルボニルまたは2−ピリジン−カルボニル;また はArCO、好ましくは4−フェノキシ−フェニル−カルボニル、または2− (3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル;Ar−SO2、好ましくは2−カ ルボキシメチル−フェニル−スルホニル、2−カルボキシ−フェニル−スルホニ ル、4−C−テトラゾール−フェニル−スルホニル、1−ナフタレン−スルホニ ル、または2−シアノ−フェニル−スルホニル;またはAr−C0-6アルキル− 、好ましくはフェニルである、式Iの化合物がさらにより好ましい。 R1がHまたはC1-6アルキル、好ましくはメチルであり; R2およびR3がHであり; R4がN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN−R6− ロイシニル、より好ましくはCbz−ロイシニル、2−ナフトイル−ロイシニル 、4−フルオロベンゾイル−ロイシニル、3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイ シニル、(1−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、(2−キノキサ リン−カルボニル)−ロイシニル、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)− カルボニル)−ロイシニル、(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル; またはN−R6−ノルロイシニル、より好ましくは(2−ナフチル−カルボニル )−ノルロイシニル、(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−ノルロイシニル、 または(5−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ノルロイシニル;またはAr− C1-6アルキル−CO、好ましくは2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレ リルであり; R5がAr−C1-6アルキル−CO、好ましくは3−(2−ピリジル)−フェニ ルアセチル;またはHet−SO2、好ましくは2−ピリジルスルホニルである 、式Iの化合物がずっとより好ましい。 下記の群から選択される式Iの化合物は本発明の特に好ましい具体例である: 1-N-(N-(2-ピリジルカルボニル)-ロイシニル)-−アミノ-3-N-(2-ピリジル-スル ホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(8-キノリンカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-キノリンカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-イミダゾールアセチル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-ビフェニルスル ホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-ベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニル)-アミノ- プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジルスルホニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(8-キノリンカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(1-イソキノリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカ ルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N-モルホリン-アセチル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N-メチルプロリニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニル )-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N,N-ジメチルグリシニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(8-キノリンスルホニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミ ノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-ペンタフルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-ナフトイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-1-ナフトイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フ ェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-4-フルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-3,4-ジフルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-3,4-ジメトキシベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(1-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-インドール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-イソロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)- アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ノルバリニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-ア ミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-α-アリル-グリシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)- アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-N-メチル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-α-(シクロプロピル)-メチル-グリシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-ベンジルオキシカルボニル-L-β-tert-ブチルアラニン)-アミノ-3-N-(3- (2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-カルボキシメチル- フェニル-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(4-シアノ-フェニル- スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(3-ピリジル)-3-フ ェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-ピリジンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(5-(2-ビリジン)-チオ フェン-カルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(N-ベンジル-4-ピペリ ジン-カルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-キノリン-カルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-カルボキシル−フ ェニル-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリノレ)-アミノ-3-N-(4-C-テトラゾール- フェニル-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェ ニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-バレリノレ)-1-N-メチル-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル-(フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-ピリジルカルボニル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(4-フェノキシ-フェニ ルカルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-8-キノリン-カルボニル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(4-フェノキシ−フェ ニルカルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-キノリン-カルボニル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(4-フェノキシ-フェニ ルカルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(Cbz-ノルバリニル)-アミノ-3-N-(8-キノリン-スルホニル)-アミノ-プロ パン-2-オン; 1-N-(8-キノリン-スルホニル)-アミノ-3-N-(8-キノリン-スルホニル)-アミノ-プ ロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(8-キノリン-スルホニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-(3-ビフェニル)-3- メチル-バレリル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(Cbz-ノルバリニル)-アミノ-3-N-(N-(Cbz-ノルバリニル)-アミノ-プロパ ン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジ ル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(1-(3-ビフェ ニル)-ブト-3-エン-1-カルボニル)-プロパン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-エチル-2-シクロプロパン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-( 3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(3-( 2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-3-メチル-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(1-( 3-ビフェニル)-3-メチル-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(trans-4-プロピルシクロヘキシル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3- N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-キノキサリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン)-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N -(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N-メチル-2-インドール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(シクロヘキシル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-クロロ-ベンゾイル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾフラン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3-フェノキシ-フェニル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-フェノキシ-フェニル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3-メトキシ-2-キノリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェニルアセチル)-アミ ノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(4-フルオロベンゾイル)-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェ ニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル-(フェニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(1- ナフタレンスルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(1, 3-ジメチル-5-クロロ-ピラゾール-4-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(ベ ンゾ-2,1,3-チアジアゾール-4-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3, 5-ジメチル-イソオキサゾール-4-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-トリフルオロメチルベンゾイル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピ リジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(6-ベンゾチアゾール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(6-キノリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フ ェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-フルオロ-ベンゾイル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ナフチル-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3,4-ジメトキシ-ベンゾイル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン;および (S)-3-N-(N-Cbz-ロイシニル)-アミノ-1-N-(フェニル)-5-メチル-ヘキサン-2-オ ン。 下記の群から選択される式Iの化合物は本発明の最も好ましい具体例である: 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミ ノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-ナフトイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-4-フルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-3,4-ジメトキシベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(1-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-インドール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-キノキサリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン)-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N -(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾフラン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェニルアセチル)-アミ ノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル-(フェニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(4-トリフルオロメチルベンゾイル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピ リジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ナフチル-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3,4-ジメトキシ-ベンゾイル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン;および 1-N-(N-(5-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン。 定義 本発明は、本発明化合物のすべての水和物、溶媒和物、錯体およびプロドラッ グを包含する。プロドラッグは、インビボにおいて活性のある式Iの親化合物を 遊離する共有結合化合物である。キラル中心または別形態の異性中心が本発明化 合物中に存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含め、かかる すべての形態の異性体は本発明に包含される。キラル中心を含む本発明化合物を ラセミ体混合物、エナンチオマー的に豊富な混合物として使用してもよく、ある いはよく知られた方法を用いてラセミ体混合物を分離し、個々のエナンチオマー を単独で使用してもよい。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シ ス(Z)およびトランス(E)異性体の両方が本発明の範囲内のものとなる。化 合物がケト-エノール互変異性体のごとき互変異性体として存在しうる場合、各 互変異性体は、平衡状態であっても、一方の異性体が優勢であっても、本発明の 範囲内のものである。 特記しない限り、1の場合における式Iまたはその部分式中のいずれの置換基 も、他の場合における式Iまたはその部分式中のいずれの置換基とは独立のもの である。 ペプチドおよび化学の分野で通常使用される略号およびシンボルを本明細書に 用いて本発明化合物を説明する。一般的には、アミノ酸の略号は、Eur.J.Biol .,158,9(1984)に記載されたように、IUPAC-IUB Joint Commission on Biochem ical Nomenclatureに従う。 本明細書の用語「アミノ酸」は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アス パラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、 イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、 セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリンのD−またはL− 異性体をいう。 本明細書で用いる「C1-6アルキル」は、置換または未置換メチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル、ペン チル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルならびにそれ らの単純脂肪族異性体を包含する。C1-6アルキル基は1個または2個のハロゲ ン、SR'、OR'、N(R')2、C(O)N(R')2、カルバミルまたはC1-4 アルキルにより置換されていてもよく、ここにR'はC1-6アルキルである。C0 アルキルは、その部分にアルキル基が存在しないことを意味する。よって、 Ar−C0アルキルはArと同じである。 本明細書で用いる「C3-11シクロアルキル」は、置換または未置換シクロプロ パン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シク ロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロウンデカンを包含する。 本明細書で用いる「C2-6アルケニル」は、炭素−炭素単結合が炭素−炭素二 重結合により置換されている2個ないし6個の炭素からなるアルキル基を意味す る。C2-6アルケニルは、エチレン、1−プロペン、2−プロペン、1−ブテン 、2−ブテン、イソブテンおよび数種の異性体ペンテンおよびヘキセンを包含す る。シスおよびトランス両方の異性体が包含される。 「C2-6アルキニル」は、炭素−炭素単結合が炭素−炭素三重結合により置換 されている2個ないし6個の炭素からなるアルキル基を意味する。C2-6アルキ ニルは、アセチレン、1−プロピン、2−プロピン、1−ブチン、2−ブチン、 3−ブチンならびにペンチンおよびヘキシンの異性体を包含する。 「ハロゲン」はF、Cl、BrおよびIを意味する。 「Ar」は、1個またはそれ以上のPh−C0-6アルキル、Het−C0-6アル キル、C1-6アルコキシ、Ph−C0-6アルコキシ、Het−C0-6アルコキシ、 OH、(CH21-6NR89、O(CH2)1-6NR89、C1-6アルキル、OR '、N(R')2、SR'、CF3、NO2、CN、CO2R'、CON(R')、F、 Cl、BrまたはIにより置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを意味 し、ここにR8およびR9はH、C1-6アルキル、Ph−C0-6アルキル、ナフチル −C0-6アルキルまたはHet−C0-6アルキルであり、R'はフェニル、ナフチ ル、またはC1-6アルキルである。 本明細書で用いる「Het」または「複素環」は、飽和または不飽和であり、 炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群より選択される1個ないし3個の異 種原子を含む、安定な5ないし7員の単環式の環、安定な7ないし10員の二環 式の環、または安定な11ないし18員の三環式の環を示し、さらに上記複素環 がベンゼン環に縮合している二環式の基を包含する。ここに窒素およびイオウ異 種原子は酸化されていてもよく、窒素異種原子は4級化されていてもよい。複素 環は異種原子または炭素原子のところで結合が生じていて、それにより安定な構 造となるものであってもよく、C0-6Ar、C1-4アルキル、OR'、N(R')2 、SR'、CF3、NO2、CN、CO2R'、CON(R')、F、Cl、Brおよ びIから選択される1個または2個の残基で置換されていてもよく、ここにR' はフェニル、ナフチル、またはC1-6アルキルである。かかる複素環の例は、ピ ペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル 、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4 −ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、 ピリジル、ピラジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イ ソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル、 キヌクリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリ ル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、フリル、ピラニル、テトラヒドロフ リル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾオキサゾリル、チアモルホリニ ルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、およびオキサジアゾリルを包含す る。 「HetAr」または「ヘテロアリール」は、芳香族性である上記定義のHe tに含まれる複素環残基、例えばピリジンを意味する。 ジアゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾ ール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジンおよびテトラジンを包含 し、通常の化学合成により合成でき、安定であるということは容易に理解されよ う。 を有するように、存在する異種原子に基づいて配置される(例えば、ヘテロアリ ール基)。本明細書の用語「異種原子」は酸素、窒素およびイオウをいう。 本明細書全体において、用語C0は直接後に続く置換基が存在しないことを示 す。例えば、基ArC0-6アルキルにおいて、Cが0である場合、置換基はAr 、 例えばフェニルである。逆に、基ArC0-6アルキルが特定の芳香族基、例えば フェニルであると同定される場合、Cは0であると理解される。 本明細書では特定の基を略記する。t−Buはターシャリーブチル基、Boc はt−ブチルオキシカルボニル基、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニル 基、Phはフェニル基、Cbzはベンジルオキシカルボニル基である。 本明細書では特定の試薬を略記する。DCCはジシクロヘキシルカルボジイミ ド、DMAPは2,6−ジメチルアミノピリジン、EDCはN−エチル−N'(ジ メチルアミノプロピル)−カルボジイミドである。HOBTは1−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール、DMFはジメチルホルムアミド、BOPはベンゾトリアゾー ル−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホ スフェート、DMAPはジメチルアミノピリジン、NMMはN−メチルモルホリ ン、TFAはトリフルオロ酢酸、THFはテトラヒドロフランをいう。Jones試 薬は、クロロニウムトリオキシド、水および硫酸からなる、当該分野でよく知ら れた溶液である。 製造方法 都合よくは、本発明化合物をスキーム1〜5に示す方法により製造してもよい 。 スキーム1a)EDCI,DMF;b)R'SO2Cl,NMM,DMF;c)TFA,DCM;d)R"-CO2H,HBTU,NMM,DMF ;e)JonesまたはDess-Martinパーヨージナン 1,3−ジアミノ−プロパン−2−オール(またはN−アルキル置換ジアミノ− プロパノール)1−スキーム1を保護アミノ酸(Cbz−またはBoc−のいず れか)2−スキーム1とカップリングさせて中間体アミン3−スキーム1を得る 。ついで、別のカルボン酸または塩化スルホニルをカップリングさせてアルコー ル4−スキーム1を得る。(あるいはこれら2つのカップリングを単一反応容器 中で行う)。保護基を除去してアミン5−スキーム1を得る。アシル化またはス ルホニル化によりアルコール6−スキーム1を得て、アルコールを酸化して所望 化合物7−スキーム1を得る。 スキーム2 a)EDCI,DMF;b)R'CO2H,EDCIまたはHBTU,NMM,DMF;c)JonesまたはDess-Mart inパーヨージナン 1,3−ジアミノプロパン−2−オール(またはN−アルキル置換ジアミノ−プ ロパノール)1−スキーム2を保護Cbz−アミノ酸2−スキーム2とカップリ ングさせて中間体3−スキーム2を得る。ついで、もう1つのカルボン酸または 塩化スルホニルをカップリングさせてアルコール4−スキーム2を得る。(ある いは2つのカップリングを単一反応容器中で行う)。アルコールを酸化して所望 化合物5−スキーム2を得る。 スキーム3 a)R-CO2H,R'-CO2H,EDCIまたはHBTU/NMM,DMF;b)Dess-Martinパーヨージナン またはJones 1,3−ジアミノ−プロパン−2−オール(またはN−アルキル置換ジアミノ− プロパノール)1−スキーム3を、単一種のカルボン酸(R=R')、2種の異な るカルボン酸、カルボン酸および塩化スルホニル、単一種の塩化スルホニル、あ るいは2種の異なる塩化スルホニルのいずれかとカップリングさせ、ついで、ア ルコールを酸化してケトンとして所望化合物2−スキーム33−スキーム3、 および4−スキーム3を得て、ついで、シリカゲルクロマトグラフィーにより精 製する。 スキーム4 a)Cl-CO2iPr,NMM,THF;CH2N2;b)HBr;NaN3,KF;c)NaBH4,d)HS(CH2)3SH,e )R'-CO2H,HBTU,NMM,DMF;f)H2/Pd/C,g)R"-CO2H,HBTU,NMM,h)Dess-Mart inパーヨージナンまたはJones ジアゾメチルケトン2−スキーム4を介してN−保護アミノ酸1−スキーム4 をそのブロモメチルケトン3−スキーム4に変換することにより、例えばアルキ ル基によりアルファが置換されたプロパン−2−オンを得ることができる。つい で、ブロミド3−スキーム4をアジ化ナトリウムで置換して対応アジド4−スキ ーム4 を得る。水素化ホウ素ナトリウムのごとき還元剤を用いるカルボニルの還 元によりアジドアルコール5−スキーム4を得て、さらに1,3−プロパンジチ オールのごとき還元剤を用いてアジドを還元して遊離アミン6−スキーム4を得 る。アミンのアシル化またはスルホン化によりアミドまたはスルホンアミド7− スキーム4 を得る。最後に、Dess-MartinパーヨージナンまたはJones試薬のごと き酸化剤を用いてカルビノールの脱保護、アシル化、および酸化を行って所望化 合物を得る。スキーム5 a)Cl-CO2iPr,NMM,THF;b)CH2N2;c)HBr;d)R3NH2,KF,DMF ジアゾメチルケトンを介してN−保護ジアミノ酸1−スキーム5をそのブロモ メチルケトンに変換することにより、N−アリールまたはアルキル基でアルファ 位が置換されているプロパン−2−オンを得ることができる。ついで、フッ化カ リウム(またはAg2Oのごとき銀塩)を用いてブロミド2−スキーム5をアニ リンのごときアミンで置換して対応アミン3−スキーム5を得る。 Dess-Martinパーヨージナン酸化はJ.Org.Chem.1983,48,4155-4156に記載 されている。 上記スキーム1〜5に示した式Iの化合物の製造方法を参考にして、当業者は 、本発明が、式Iの化合物の製造に必要なすべての中間体を包含することを理解 するであろう。詳細には、本発明は、式Iの化合物に対応した式IIのすべての ジアミノ−プロパン−2−オールを包含する。 より詳細には、本発明は式II: [式中、R1、R2およびR3は独立してH;C1-6アルキル、好ましくはメチルま たはイソブチル;C3-11シクロアルキル;C2-6アルケニル;C2-6アルキニル; Ar、好ましくはフェニル;Het;C1-6アルキル−Ar、好ましくはベンジ ル;C3-11シクロアルキル−Ar;C2-6アルケニル−Ar;C2-6アルキニル −Ar;C1-6アルキル−Het、好ましくはイソニコチニル;C3-11シクロア ルキル−Het;C2-6アルケニル−Het;またはC2-6アルキニル−Hetで あり; R4はN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN−R6− ロイシニル−、N−R6−ノルロイシニル−、N−R6−ノルバリニル−、N−R6 −イソロイシニル−、N−R6−α−アリル−グリシニル−、N−R6−α−( シクロプロピルメチル)−グリシニル−、N−R6−β−tert−ブチル−ア ラニル、またはN−R6−ホモ−ロイシニル−;N,N−R6−(C1-6アルキル) −N(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN,N−R6−メチル−ロイシニル− ;N−(R6)−NHCH(C2-6アルケニル)−CO−;N−(R6)−NHC H(C2-6アルキニル)−CO−;N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル−A r)−CO−;N−(R6)−NHCH(C2-6アルケニルAr)−CO−;N− (R6)−NHCH(C2-6アルキニル−Ar)−CO−;N−(R6)−NHC H(C1-6アルキル−Het)−CO−;N−(R6)−NHCH(C2-6アルケ ニル−Het)−CO−;N−(R6)−NHCH(C2-6アルキニル−Het) −CO−;ArCO、好ましくは3−フェノキシ−ベンゾイル、4−フェノキシ −ベンゾイル−、または2−ベンジルオキシベンゾイル−;Ar−C1-6アルキ ル−CO、好ましくは4−ビフェニルアセチル−、2−(4−ビフェニル)−4 −メチル−バレリル、2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、1−( 3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル) −エチル−2−シクロプロパン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−3 −メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、3−(2−ピリジル)−フェニル アセチル、または3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル;Ar−SO2、好 ましくは3−フェノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェニルスル ホニル、または3−(4−(3−クロロ−2−シアノーフェノキシ)−フェニル スルホニル−;Ar−C1-6アルキル−SO2;Het−CO:Het−C1-6ア ルキル−CO;Het−SO2、好ましくは8−キノリンスルホニル−;または Het−C1-6アルキル−SO2であり; R5はN−R7−アミノ酸、好ましくはN−(R7)−NHCH(C1-6アルキル )−CO、より好ましくはN−R7−ロイシニル−、N−R7−ノルロイシニル− 、N−R7−ノルバリニル−、N−R7−イソロイシニル−、N−R7−α−アリ ル−グリシニル−、N−R7−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、 N−R7−β−tert−ブチル−アラニニル−、またはN−R7−ホモ−ロイ シニル−、好ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルケニル)−CO−、好 ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルキニル)−CO−、好ましくはN− (R7)−NHCH(C1-6アルキル−Ar)−CO−、より好ましくはN−(R7 )−フェニルアラニニル−、好ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルケ ニルAr)−CO、好ましくはN−(R7)−NHCH(C2-6アルキニル−Ar )−CO−、好ましくはR7−ガンマ−t−ブチル−グルタミル−、好ましくは R7−グルタミル−、または好ましくはN,N−R7−(C1−C6アルキル)−ロ イシニル−;C1-6アルキルCO、好ましくはアセチル−;C3-11シクロアルキ ル−CO;ArCO、好ましくはベンゾイル−、3−フェノキシ−ベンゾイル、 4−フェノキシ−ベンゾイル−、2−ベンジルオキシベンゾイル−、3−ベンジ ルオキシベンゾイル、または4−ベンジルオキシベンゾイル−;Ar−C1-6ア ルキル−CO、好ましくは2−(4−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、2 −(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、1−(3−ビフェニル)−ブト −3−エン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−エチル−2−シクロプ ロパン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エ ン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニ ル、3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル、3−(3−ピリジル)−フェニ ルアセチル、4−ビフェニルアセチル−、または3−ビフェニルアセチル−;A r−SO2、好ましくは3−ビフェニルスルホニル−、4−シアノ−フェニルス ルホニル、2−カルボキシル−フェニルスルホニル、2−カルボキシメチル−フ ェニルスルホニル−、4−C−テトラゾール−フェニルスルホニル、1−ナフタ レンスルホニル、3−フェノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェ ニルスルホニル、3−(4−(3−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)− フェニルスルホニル−、4−ビフェニルスルホニル−、または2−ジベンゾフラ ン−スルホニル;Ar−C1-6アルキル−SO2;Het−CO、好ましくは8− キノリンカルボニル−、6−キノリンカルボニル−、2−ピリジンカルボニル、 5−(2−ピリジル)−チオフェンカルボニル、N−ベンジル−4−ピペリジニ ルカルボニル、または2−キノリンカルボニル−;Het−C1-6アルキル−C O;Het−SO2、好ましくは2−ピリジルスルホニル、1,3−ジメチル−5 −クロロ−ピラゾール−4−スルホニル、3,5−ジメチル−イソオキサゾール −4−スルホニル、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル、フェ ニル−スルホン−5−チオフェン−2−スルホニル−、2−カルボキシメチルチ オフェン−スルホニル、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル、または 8−キノリンスルホニル;C1-6アルキル;Ar−C0-6アルキル、好ましくはフェ ニル;Het−C0-6アルキル−であり; R6およびR7は独立してAr−(C1-6アルキル)−O−CO、好ましくはベ ンジルオキシカルボニル;Het−(C1-6アルキル)−O−CO、好ましくは 2−ピリジルメチルオキシカルボニル、3−ピリジルメチルオキシカルボニル、 または4−ピリジルメチルオキシカルボニル;Ar−CO、好ましくはベンゾイ ル−、1−ナフトイル−、2−ナフトイル−、4−フェノキシ−ベンゾイル−、 3−フェノキシ−ベンゾイル−、2−フェノキシ−ベンゾイル−、2−クロロ− ベンゾイル−、4−フルオロ−ベンゾイル、3,4−ジフルオロベンゾイル−、 4−トリフルオロメチルベンゾイル−、2−クロロベンゾイル−、4−カルボキ シメチル−ベンゾイル−、または4−カルボキシ−ベンゾイル−;Ar−SO2 ;Het−CO、好ましくは2−ピリジルカルボニル−、3−ピリジルカルボニ ル−、4−ピリジルカルボニル−、2−キノリンカルボニル−、3−キノリンカ ルボニル−、4−キノリンカルボニル−、5−キノリンカルボニル−、6−キノ リンカルボニル−、7−キノリンカルボニル−、8−キノリンカルボニル−、1 −イソキノリンカルボニル−、3−イソキノリンカルボニル−、4−イソキノリ ンカルボニル−、5−イソキノリンカルボニル−、6−イソキノリンカルボニル −、7−イソキノリンカルボニル−、8−イソキノリンカルボニル−、1−ベン ゾチ オフェンカルボニル−、1−ベンゾフランカルボニル−、5−インドール−カル ボニル−スルホニル−、N−メチル−プロリニル−、2−キノキサリン−カルボ ニル−、5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン)−カルボニル−、2−ベンゾフ ラン−カルボニル−、2−ベンゾチオフェン−カルボニル−、N−モルホリノ− カルボニル−、N−メチル−ピペリジン−カルボニル−、またはN−ピラゾール −カルボニル−;Het−SO2、好ましくは2−ピリジルスルホニル−、3− ピリジルスルホニル−、4−ピリジル−スルホニル、2−キノリンスルホニル− 、3−キノリンスルホニル−、4−キノリンスルホニル−、5−キノリンスルホ ニル−、6−キノリンスルホニル−、7−キノリンスルホニル−、8−キノリン スルホニル−、1−イソキノリンスルホニル−、3−イソキノリンスルホニル− 、4−イソキノリンスルホニル−、5−イソキノリンスルホニル−、6−イソキ ノリンスルホニル−、7−イソキノリンスルホニル−、または8−イソキノリン スルホニル−、C1-6アルキル−CO、好ましくはアセチル;N,N−ジメチルグ リシニル−;C3-11シクロアルキル−CO、好ましくはトランス−4−プロピル −シクロヘキシル−カルボニル−、またはシクロヘキシル−カルボニル−;C1- 6 アルキル−SO2;C2-6アルケニル−CO;C2-6アルケニル−SO2;C2-6 アルキニル−CO;C2-6アルキニル−SO2;ArC1-6アルキル−CO;Ar C1-6アルキル−SO2;ArC2-6アルケニル−CO;ArC2-6アルケニル−S O2;Ar−C2-6アルキニル−CO;Ar−C2-6アルキニル−SO2;Het− C1-6アルキル−CO、好ましくは4−イミダゾールアセチル−、2−ピリジル アセチル、3−ピリジルアセチル、4−ピリジルアセチル−、またはN−モルホ リンアセチル−;Het−C1-6アルキル−SO2;Het−C2-6アルケニル− CO;Het−C2-6アルケニル−SO2;Het−C2-6アルキニル−CO;ま たはHet−C2-6アルキニル−SO2である]で示される化合物ならびにその医 薬上許容される塩、水和物および溶媒和物を提供する。 R1、R2またはR3がHである式IIの化合物が好ましい。 R1がHまたはC1-6アルキル、好ましくはメチルであり; R2およびR3がHであり; R4がN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN−R6− ロイシニル、より好ましくはN−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル、N −(8−キノリンカルボニル)−ロイシニル、N−(6−キノリンカルボニル) −ロイシニル、N−(2−キノリンカルボニル)−ロイシニル、N−(4−イミ ダゾールアセチル)−ロイシニル、N−ベンゾイル−ロイシニル、N−(2−ピ リジルスルホニル)−ロイシニル、N−(1−イソキノリンカルボニル)−ロイ シニル、N−(N−モルホリンアセチル)−ロイシニル、N−(N−メチルプロ リニル)−ロイシニル、N−(N,N−ジメチルグリシニル)−ロイシニル、N −(8−キノリンスルホニル)−ロイシニル、N−Cbz−ロイシニル、N−ペ ンタフルオロベンゾイル−ロイシニル、N−2−ナフトイル−ロイシニル、N− 1−ナフトイル−ロイシニル、N−4−フルオロベンゾイル−ロイシニル、N− (4−トリフルオロメチルベンゾイル)−ロイシニル、N−3,4−ジフルオロ ベンゾイル−ロイシニル、N−3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイシニルN− (1−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−ベンゾチアゾ ール−カルボニル)−ロイシニル、N−(5−ベンゾチオフェン−カルボニル) −ロイシニル、N−(6−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、N− (5−インドール−カルボニル)−ロイシニル、N−(トランス−4−プロピル シクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−キノキサリン−カルボ ニル)−ロイシニル、N−(5−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)−カルボニ ル)−ロイシニル、N−(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル、N− (N−メチル−2−インドール−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−クロロ −ベンゾイル−カルボニル)−ロイシニル、N−(4−フェノキシ−フェニル− カルボニル)−ロイシニル、N−(3−メトキシ−2−キノリン−カルボニル) −ロイシニル、N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニ ルまたはN−(シクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル;または好ましくは N−R6−ノルロイシニル−、より好ましくはN−Cbz−ノルロイシニル、N −(2−ナフチル−カルボニル)−ノルロイシニル、N−(3,4−ジメトキシ −ベンゾイル)−ノルロイシニル、またはN−(5−ベンゾ チオフェン−カルボニル)−ノルロイシニル;または好ましくはN−R6−ノル バリニル、より好ましくはN−Cbz−ノルバリニル;または好ましくはN−R6 −イソロイシニル、より好ましくはN−Cbz−イソロイシニル;または好ま しくはN−R6−α−アリル−グリシニル;より好ましくはN−Cbz−α−ア リル−グリシニル;またはN,N−R6−(C1-6アルキル)−N(C1-6アルキル )−CO、好ましくはN,N−R6−メチル−ロイシニル−、より好ましくはN− Cbz−N−メチル−ロイシニル;または好ましくはN−R6−α−(シクロプ ロピルメチル)−グリシニル−、より好ましくはN−Cbz−α−(シクロプロ ピルメチル)−グリシニル−;または好ましくはN−R6−L−β−tert− ブチル−アラニル、より好ましくはN−Cbz−L−β−tert−ブチル−ア ラニル−、またはAr−C1-6アルキル−CO、好ましくは2−(3−ビフェニ ル)−4−メチル−バレリル、または1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン −1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−エチル−2−シクロプロパン−1 −カルボニルであり; R5がN−R7−ノルバリニル−、好ましくはN−Cbz−ノルバリニル−;A r−C1-6アルキル−CO、好ましくは3−(2−ピリジル)−フェニルアセチ ル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル、3−(3−ビフェニル)−3− メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、または2−(3−ビフェニル)−ブ ト−3−エン−1−カルボニル;またはHet−SO2、好ましくは2−ピリジ ルスルホニル、8−キノリンスルホニル−、1,3−ジメチル−5−クロロ−ピ ラゾール−4−スルホニル、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホ ニル、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル、または3−ビフェ ニルスルホニル;またはHet−CO、好ましくは8−キノリンカルボニル、5 −(2−ピリジン)−チオフェン−カルボニル、N−ベンジル−4−ピペリジニ ルカルボニル、2−キノリンカルボニルまたは2−ピリジン−カルボニル;また はArCO、好ましくは4−フェノキシ−フェニル−カルボニル、または2−( 3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル;Ar−SO2、好ましくは2−カル ボキシメチル−フェニル−スルホニル、2−カルボキシ−フェニル−スルホニ ル、4−C−テトラゾール−フェニル−スルホニル、1−ナフタレン−スルホニ ル、または2−シアノ−フェニル−スルホニル;またはAr−C0-6アルキル− 、好ましくはフェニルである、式IIの化合物がさらにより好ましい。 R1がHまたはC1-6アルキル、好ましくはメチルであり; R2およびR3がHであり; R4がN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、好ましくはN−R6− ロイシニル、より好ましくはCbz−ロイシニル、2−ナフトイル−ロイシニル 、4−フルオロベンゾイル−ロイシニル、3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイ シニル、(1−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、(2−キノキサ リン−カルボニル)−ロイシニル、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)− カルボニル)−ロイシニル、(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル; またはN−R6−ノルロイシニル、より好ましくは(2−ナフチル−カルボニル )−ノルロイシニル、(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−ノルロイシニル、 または(5−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ノルロイシニル;またはAr− C1-6アルキル−CO、好ましくは2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレ リルであり; R5がAr−C1-6アルキル−CO、好ましくは3−(2−ピリジル)−フェニ ルアセチル;またはHet−SO2、好ましくは2−ピリジルスルホニルである 、式IIの化合物がずっとより好ましい。 特に好ましい式Iの化合物のジアミノ−プロパン−2−オールアナログである 式IIの化合物が特に好ましい。最も好ましい式Iの化合物のジアミノ−プロパ ン−2−オールアナログである式IIの化合物が最も好ましい。 本明細書で使用する出発物質は市販されているか、あるいは当業者によく知ら れた通常の方法により調製でき、COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS,V ol.I-VI(Wiley-Interscienceにより出版)のごとき標準的な参考書に見いださ れるものである。 本明細書におけるアミド結合を形成するためのカップリング試薬は当該分野に おいてよく知られている。一般的には、Bodansky et al.,THE PRACTICE OF PEP TIDE SYNTHESIS,Spronger-Verlag,Brelin,1984;E.Gross and J.Meienhofer,THE PEPTIDES,Vol.1,1-284(1979);およびJ.M.Stewart and J.D.Young,SOLI D PHASE PEPTIDE SYNTHESIS,2d Ed.,Pierce Chemical Co.,Rockfield,III. ,1984に示された方法はペプチド合成法の典型であり、参照により本明細書に記 載されているものとみなす。 本発明化合物を調製するための合成方法には、しばしば、反応性官能基をマス クし、あるいは望ましくない副反応を最小化するために保護基が用いられる。か かる保護基は、Green,T.W.,PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS,John Wiley & Sons,New York(1981)に記載されている。用語「アミノ保護基」は、 一般的には、Boc、アセチル、ベンゾイル、FmocおよびCBz基ならびに 当該分野で知られているそれらの誘導体をいう。保護および脱保護、ならびにア ミノ保護基の別の残基での置換は当該分野にいてよく知られている。 標準的方法にて、適当な溶媒中で、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、リン酸 、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸のご とき過剰の酸および親化合物から式Iの化合物の酸付加塩を調製する。ある種の 化合物は内部塩または対イオンを形成するが、それらは許容される。適当なカチ オンを含む水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドのごとき過剰なアルカリ性試薬 で、あるいは適当な有機アミンで親化合物を処理することにより、カチオン性の 塩を調製する。Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +のごときカチ オンは医薬上許容される塩中に存在するカチオンの特別な例である。ハライド、 スルフェート、ホスフェート、アルカノエート(例えば、アセテートおよびトリ フルオロアセテート)、ベンゾエート、およびスルホネート(例えば、メシレー ト)は医薬上許容される塩中に存在するアニオンの例である。 また本発明は、式Iの化合物および医薬上許容される担体、希釈剤もしくは賦 形剤を含んでなる医薬組成物を提供する。したがって、式Iの化合物を薬剤の製 造に用いてもよい。上記のごとく調製された式Iの化合物の医薬組成物を非経口 投与用の溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよい。使用前に適当な希釈剤 または他の医薬上許容される担体により粉末を復元してもよい。液体処方は緩衝 化された等張水溶液であってもよい。適当な希釈剤の例は、通常の等張セイライ ン溶液、標準水中5%デキストロースまたは緩衝化酢酸アンモニウムもしくは酢 酸ナトリウム溶液であってもよい。かかる処方は、特に非経口投与に適するが、 経口投与にも使用でき、あるいは計量目盛りつき吸入器または吸入用霧化器に入 れてもよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビ アゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン 酸ナトリウムのごとき賦形剤を添加することが望ましいかもしれない。 別法として、これらの化合物をカプセル封入、錠剤化してもよく、あるいは経 口投与用にエマルジョンもしくはシロップとしてもよい。医薬上許容される固体 または液体担体を添加して組成物を改善またはその安定性を向上させてもよく、 あるいは組成物の調製を容易にしてもよい。固体担体は、デンプン、ラクトース 、硫酸カルシウムニ水和物、白陶土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリ ン酸、タルク、ペクチン、アラビアゴム、寒天またはゼラチンを包含する。液体 担体は、糖蜜、ピーナッツ油、オリーブ油、セイラインおよび水を包含する。担 体は、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリルのみ、あるいは それらとロウとの混合物のごとき除放性物質を含有していてもよい。固体担体量 は種々であるが、好ましくは、1回分につき約20mgないし約1gの間である 。錠剤形態が望まれる場合には粉砕、混合、顆粒化、および打錠;あるいは硬ゼ ラチンカプセル形態が望まれる場合には粉砕、混合、および充填を包含する慣用 的な製薬手法に従って医薬調合品を製造する。液体担体を用いる場合、調合品は シロップ、エリキシルまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。かかる 液体処方を直接経口投与してもよく、あるいは軟ゼラチンカプセル中に充填して もよい。 直腸投与には、本発明化合物をカカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエ チレングリコールのごとき賦形剤と混合してもよく、坐薬に成型してもよい。 本発明の有用性 式Iの化合物は、プロテアーゼの阻害剤として、詳細にはシステインおよびセ リンプロテアーゼの阻害剤として、より詳細にはシステインプロテアーゼの阻害 剤として、さらにより詳細にはパパインスーパーファミリーのシステインプロテ アーゼの阻害剤として、さらにより詳細にはカテプシンファミリーのシステイン プロテアーゼの阻害剤として、最も詳細には、カテプシンKの阻害剤として有用 である。また本発明は、該化合物の有用な組成物および処方を提供し、それらに は該化合物の医薬組成物および処方がある。 本発明は、システインプロテアーゼが関与している疾病に治療に有用であり、 かかる疾病には、ニューモシスチス・カリニ、トリパノソーマ・クルジ、トリパ ノソーマ・ブルセイ、およびクリチジア・フシクラタによる感染;さらには住血 吸虫症、マラリア、腫瘍転移、異染性白質萎縮症、筋ジストロフィー、筋萎縮症 ;ならびに;特に、骨粗鬆症、歯肉炎および歯周病を包含する歯肉の疾病、関節 炎、より特別には骨関節炎およびリューマチ性関節炎、パジェット病;悪性の高 カルシウム血症、および代謝性の骨の疾病を包含する、カテプシンKが関与して いる疾病、最も詳細には、過剰な骨または軟骨の損失が関与している疾病が包含 される。 典型的には、転移性新生物細胞も、周囲のマトリックスを分解する高レベルの 蛋白分解酵素を発現するものであり、本発明化合物を用いてある種の腫瘍および 転移性新生物を治療してもよい。 また本発明は、病気を発生させるレベルのプロテアーゼ、詳細にはシステイン およびセリンプロテアーゼ、より詳細にはシステインプロテアーゼ、さらにより 詳細にはパパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼ、さらにより詳 細にはカテプシンファミリーのシステインプロテアーゼにより引き起こされる疾 病の治療方法を提供し、該方法は、治療を必要とする動物、詳細には哺乳動物、 最も詳細にはヒトに本発明化合物を投与することを特徴とする。特別には、本発 明は、病気を発生させるレベルのカテプシンKにより引き起こされる疾病の治療 方法を提供し、該方法は、カテプシンKの阻害剤を必要とする動物、詳細には哺 乳動物、最も詳細にはヒトに本発明化合物を包含するカテプシンK阻害剤を投与 することを特徴とする。詳細には、本発明は、システインプロテアーゼが関与し ている疾病の治療方法を提供し、かかる疾病にはニューモシスチス・カリニ、ト リパノソーマ・クルジ、トリパノソーマ・ブルセイ、およびクリチジア・フシク ラタによる感染;ならびに、住血吸虫症、マラリア、腫瘍転移、異染性白質萎縮 症、筋ジストロフィー、筋萎縮症;ならびに特に、カテプシンKが関与している 疾病、最も詳細には、骨粗鬆症を包含する骨または軟骨の過剰な損失、歯肉炎お よび歯周病を包含する歯肉の疾病、関節炎、より特別には骨関節炎およびリュー マチ性関節炎、パジェット病;悪性の高カルシウム血症、および代謝性の骨の疾 病が包含される。 さらに本発明は、骨粗鬆症の治療方法または骨の損失の抑制方法を提供し、該 方法は、有効量の式Iの化合物を単独または他の骨吸収阻害剤(例えば、ビスホ スホネート類(すなわち、アレンドロネート)、ホルモン治療剤、抗エストロゲ ン剤、またはカルシトニン)と組み合わせて患者に投与することを特徴とする。 さらに、本発明化合物および骨形態形成蛋白イプロフラボンのごとき同化剤を用 いて骨損失を予防し、または骨量を増加させてもよい。 本発明によれば、有効量の式(I)の化合物を投与して、特定の症状または疾 病の関与しているプロテアーゼを阻害する。もちろん、化合物の投与形式の応じ て、この用量はさらに変更されるであろう。水または通常のセイライン中5%ブ ドウ糖中または適当な賦形剤を伴った同様の処方中の本発明化合物の静脈輸液が もっとも好ましい。典型的には、非経口投与は、約0.01ないし約100mg /kg;好ましくは0.1ないし20mg/kgの間であり、血漿中の薬剤濃度 をカテプシンK阻害に効果的な濃度に維持するようにする。1日の全用量が約0 .4ないし約400mg/kg/日となるレベルで1日1ないし4回化合物を投 与する。治療上有効な本発明化合物の正確な量、およびかかる化合物がもっとも よく投与される経路は、治療効果を有するのに必要とされる薬剤濃度と血中レベ ルとを比較することにより当業者が容易に決定する。 いずれかの適当な方法により本発明化合物のプロドラッグを製造してもよい。 プロドラッグ部分がケトン官能基である化合物、特に、ケタールおよび/または ヘミアセタール類については、慣用的方法により変換を行ってもよい。 薬剤濃度が骨吸収を阻害または本明細書記載の他の治療指針を達成するに十分 であるように本発明化合物を患者に経口投与してもよい。典型的には、本発明化 合物を含有する医薬組成物を、患者の状態に適合した方法で、約0.1ないし約 50mg/kgの間の経口投与量として投与する。好ましくは、経口投与量は、 約0.5ないし約20mg/kgであろう。 本発明化合物を本発明により投与する場合、許容されない毒物学的効果は考え られない。 生物学的アッセイ 数種の生物学的アッセイのうちの1つにおいて本発明化合物を試験して、薬理 学的効果を得るのに必要な化合物濃度を決定してももよい。 カテプシンKの蛋白分解触媒活性の測定 ヒト組み換え酵素を用いて、カテプシンKに関するすべてのアッセイを行った 。反応定数を決定するための標準的アッセイ条件には蛍光発生ペプチド基質、典 型的には、Cbz−Phe−Arg−AMCを用い、20mMシステインおよび 5mM EDTAを含有するpH5.5の100mM酢酸ナトリウム中で測定した 。DMSO中10mMまたは20mMのストック基質溶液を調製し、アッセイに おける最終基質濃度を20μMとした。すべてのアッセイ系は10% DMSO を含んでいた。別の実験により、このレベルのDMSOは酵素活性または反応定 数に何ら影響しないことがわかった。すべてのアッセイを周囲温度で行なった。 Perceptive Biosystems Cytofluor II蛍光プレートリーダーを用いて、生成物の 蛍光(360nmで励起;エミッション460nm)をモニターした。20ない し30分間生成進行曲線を得て、ついで、AMC生成物を得た。 阻害の研究 進行曲線法を用いて阻害剤である可能性のある物質を評価した。種々の濃度の 試験化合物の存在下でアッセイを行なった。阻害剤および基質の緩衝化溶液に酵 素を添加することにより反応を開始した。阻害剤存在下の進行曲線の外観に応じ て2種の手順のうちの一方によりデータ分析を行なった。進行曲線が直線である 化合物については、等式1(brandt et al.,Biochemistry,1989,28,140): v=VmA/[Ka(1+I/Kf,app)+A] (1) [式中、vは反応速度、Vmは最大反応速度、Aは基質濃度、Kaはミカエリス定 数、Iは阻害剤濃度]を用いて見かけの阻害定数(Ki,app)を計算した。 進行曲線が時間依存的阻害の特徴を有する下降曲線を示す化合物については、 個々のセットからのデータを分析して、式2: [AMC]=vsst+(vo−vss)[1−exp(−kobst)]/kobs (2) [式中、[AMC]は時間tの間に生じた生成物濃度、voは反応初速度、vss は最終定常状態での速度]によりkobsを得た。ついで、kobsに関する値を阻害 剤濃度の直線的関数として分析して、時間依存的阻害を説明する見かけの2次反 応速度定数(kobs/阻害剤濃度またはkobs/[I])を得た。この反応動力学 的処理についての完全な議論は充分に説明されている(Morrison et al.,Adv. Enzymol.Relat.Areas Mol.Biol.,1988,61,201)。 ヒト・破骨細胞吸収アッセイ 破骨細胞腫由来細胞懸濁液の一部を液体窒素貯蔵物から取り、37℃で暖め、 遠心分離(4℃で1000rpm、5分)RPMI−1640培地で1回洗浄し た。培地を吸引し、RPMI−1640培地中1:3希釈されたネズミ・抗−H LA−DR抗体に置換し、氷上で30分インキュベーションした。細胞懸濁液を 頻繁に混合した。 遠心分離(4℃で1000rpm、5分)によりRPMI−1640培地で2 回細胞を洗浄し、ついで、滅菌した15ml遠心チューブに入れた。改良型Neub auer計数チャンバ中で単核細胞を計数した。 ヤギ・抗−マウスIgGで被覆した十分量の磁気ビーズ(5個/単核細胞)を ストック瓶から取り、5mlの新鮮培地中に入れた(このことにより毒性アジド 保存料が洗浄された)。ビーズを磁石上に固定することにより培地を除去し、新 鮮培地と交換する。 ビーズを細胞と混合し、懸濁液を氷上で30分インキュベーションした。懸濁 液を頻繁に混合した。ビーズ被覆細胞を磁石上に固定し、残りの細胞(破骨細胞 豊富フラクション)を滅菌した50ml遠心チューブ中にデカンテーションした 。ビーズ被覆細胞に新鮮培地を添加して、トラップされている破骨細胞を除去し た。この洗浄プロセスを10回繰り返した。ビーズ被覆細胞を捨てた。 大きな孔を有する使い捨てのプラスチック製パスツールピペットを用いてチャ ンバに試料ごと入れて、計数チャンバ中で破骨細胞を計数した。遠心分離により 細胞をペレット化し、EMEM(10%ウシ胎児血清および1.7g/リットルの 重炭酸ナトリウムを補足)中破骨細胞密度を1.5x104/mlとした。細胞懸 濁液を3ml(1処理あたり)分取し、15ml遠心チューブ中にデカンテーショ ンした。これらの細胞を遠心分離によりペレット化した。各チューブに適当な処 理液3mlを添加した(EMEM培地中50μMに希釈)。さらに、適当な担体 対照、陽性対照(100μM/mlに希釈した87MEM1)およびイソタイプ 対照(100μM/mlに希釈したIgG2a)を付けた。チューブを37℃で 30分インキュベーションした。 48ウェル中プレート中の滅菌象牙質切片上に0.5mlの細胞を撒き、37 ℃で2時間インキュベーションした。各処理物を4系でスクリーニングした。温 PBSを6回交換(6ウェルプレート中10ml/ウェル)することにより切片 を洗浄し、ついで、新鮮処理物または対照を37℃で48時間インキュベーショ ンした。ついで、リン酸塩緩衝化セイラインでスライスを洗浄し、2%グルタル アルデヒド(0.2Mカコジル酸ナトリウム中)で固定し、ついで、水洗し、バ ッファー中37℃で5分インキュベーションした。ついで、切片を冷水で洗浄し 、冷酢酸バッファー/ファストレッドガーネット中4℃で5分インキュベーショ ンした。過剰のバッファーを吸引し、切片を風乾し、ついで、水洗した。 明視野顕微鏡によりTRAP陽性破骨細胞を計数し、ついで、超音波処理によ り象牙質表面から除去した。Nikon/Lasertec ILM21W共焦点顕微鏡を用いてピッ ト体積を測定した。 一般的方法 Bruker AM 250またはBruker AC 400スペクトル計を用いて核磁気共鳴スペクト ルをそれぞれ250または400MHzのいずれかにおいて記録した。CDCl3 はジューテリオクロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサジューテリオジメ チルスルホキシドであり、CD3ODはテトラジューテリオメタノールである。 内部標準テトラメチルシランから低磁場側へ100万(d)あたりの割合で化学 シフトを表す。NMRデータの略号は次のとおり:s=シングレット、d=ダブ レット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブ レットのダブレット、app=見かけ、br=広い。Jは、測定されたNMR結 合定数をヘルツ単位で示す。連続波赤外(IR)スペクトルをPerkin-Elmer 683 赤外スペクトル計で記録し、フーリエ変換赤外スペクトル(FTIR)をNicole t Impact 400D赤外スペクトル計で記録した。IRおよびFTIRスペクトルを トランスミッションモードで記録し、バンド位置を波長の波数である波数(cm-1 )で示す。高速原子衝撃(FAB)または電子スプレイ(ES)イオン化法を 用い、VG 70 FE,PE Syx APIIII、またはVG ZAB HF装置により質量スペクトルを 得た。Perkin-Elmer240C元素分析装置を用いて元素分析を行なった。融点をThom as-Hoover融点測定装置により測定し、修正していない。すべての温度はセ氏で 表す。 AnaltechシリカゲルGFおよびE.Merckシリカゲル60F-254薄層プレートを薄層ク ロマトグラフィーに使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重カクロマ トグラフィーの両方をE.Merck Kieselgel 60(230−400メッシュ)シリカ ゲルを用いて行なった。 指示する場合は、ある種の材料をAldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wiscons in、Chemical Dynamics Corp.,South Plainfield,New Jersey、およびAdvance d Chemtech,Louisville,Kentuchyから購入した。 実施例 下記の合成の実施例において、特記しない限り、すべての出発物質は市販ソー スから得たものである。さらに工夫することなしに、当該者は前記載に従って、 本発明をその最大の範囲で利用することができる。これらの実施例は本発明を説 明するものであり、その範囲を限定するものではない。発明者に留保される事項 については、後記する請求の範囲にて言及する。 実施例1 1−N−(N−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−Boc−ロイシニル)−アミノ−3−N−(2−ピリジル− スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オール 1,3−ジアミノ−プロパン−2−オール(3.375g,37.5mmol)を DMF(65ml)に溶解した。ついで、HOBT水和物(5.5g,40.7m mol)、Boc−L−ロイシン(9.34g,37.5mmol)、DECI( 7.77g,40.7mmol)、NMM(4.4ml,40mmol)を添加し、 ついで、反応混合物を4時間撹拌し、ついで、塩化2−ピリジル−スルホニル( 3.7g,20.8mmol)を添加し、反応物をさらに2時間撹拌した。反応混 合物を減圧濃縮し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィーに供して白色固体( 4.3g,26%)を得た。(ES+)445.2(M+H+)。 b)1−N−(ロイシニル)−アミノ−3−N−(2−ピリジル−スルホニル) −アミノ−プロパン−2−オール 1−N−(N−Boc−ロイシニル)−アミノ−3−N−(2−ピリジル−ス ルホニル)−アミノ−プロパン−2−オール(2.1g,4.73mmol)を1 :1 TFA:DCM(60ml)に溶解し、室温で1時間撹拌した。トルエン (100ml)を添加し、ついで、反応混合物を減圧濃縮し、さらに精製せずに 次の反応に使用した(1.6g、定量的)。 c)1−N−(N−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オール DMF(11.5ml)中の1−N−(ロイシニル)−アミノ−3−N−(2 −ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オール(0.9g,1.58 mmol)、NMM(0.87ml,8mmol)、および2−ピリジンカルボン 酸(0.194g,1.58mmol)の溶液にHBTU(0.6g,1.6mmo l)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、ついで、ブライン/EtOAc、1 N NaOHで洗浄し、一緒にした有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮 して、さらに精製せずに次の反応に使用した。MS(ES)(ES+)450. 1(M+H+)。 d)1−N−(N−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン 1−N−(N−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オール(実施例1c で得た)をアセトン(10ml)に溶解し、ついで、1N HCl(5ml)を滴下し 、ついで、溶液を減圧濃縮した。固体をアセトン(10ml)に溶解し、ついで 、Jones試薬(1N,1ml)を滴下し、反応物を一晩撹拌した。イソプロパノー ル(1ml)で反応を不活性化させ、ついで、反応混合物を1N NaOHで塩 基性にし、ついで、EtOAcで繰り返し抽出した。一緒にした有機層をMgS O4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィーに供 して白色固体を得た(109mg,2工程で15.4%)MS(ES+)448. 1(MH+)、470.2(M+Na+)。 実施例2 1−N−(N−(8−キノリンカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(8−キノリンカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりに8−キノリンカルボン酸を用いること以外 は実施例1(a〜d)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)498 .3(M+H+)。 実施例3 1−N−(N−(2−キノリンカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(2−キノリンカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりに2−キノリンカルボン酸を用いること以外 は実施例1(a〜d)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)498 .1(M+H+)。実施例4 1−N−(N−(4−イミダゾールアセチル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−ビフェニルスルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(4−イミダゾールアセチル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−ビフェニルスルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりに4−イミダゾールカルボン酸を用い、塩化 2−ピリジルスルホニルのかわりに塩化3−ビフェニルスルホニルを用いること 以外は実施例1(a〜d)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)5 26.3(M+H+)。 実施例5 1−N−(N−(2−ピリジル−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジル一カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 塩化2−ピリジルスルホニルのかわりに8−キノリンカルボン酸および EDCIを用いること以外は実施例1(a〜d)の手順に従って標記化合物を得 た。MS(ES+)484.2(M+H+)。 実施例6 1−N−(N−ベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(8−キノリンカ ルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−ベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(8−キノリ ンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりに安息香酸を用いること以外は実施例5の手 順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)461.3(M+H+)、483. 2(M+Na+)。 実施例7 1−N−(N−(2−ピリジルスルホニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジルスルホニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸およびHBTUのかわりに塩化2−ピリジンスルホニ ルを用いること以外は実施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )498.2(M+H+)。 実施例8 1−N−(N−(8−キノリンカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(8−キノリンカルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりに8−キノリンカルボン酸を用いること以外 は実施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)512.3 (M+H+)、534.2(M+Na+)。 実施例9 1−N−(N−(1−イソキノリン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(1−イソキノリン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ −3−N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりに1−イソキノリンカルボン酸を用いること 以外は実施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)512.4( M+H+)、534.1(M+Na+)。 実施例10 1−N−(N−(N−モルホリン−アセチル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(N−モルホリン−アセチル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりにN−モルホリン酢酸を用いること以外は実 施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)484.3(M+H+) 。 実施例11 1−N−(N−(N−メチルプロリニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N−(8 −キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(N−メチルプロリニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりにN−メチルプロリンを用いること以外は実 施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)468.2(M+H+) 。 実施例12 1−N−(N−(N,N−ジメチルグリシニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(N,N−ジメチルグリシニル)−ロイシニル)−アミノ− 3−N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸のかわりにN,N−ジメチルグリシンを用いること以 外は実施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)442.1(M +H+)。 実施例13 1−N−(N−(8−キノリンスルホニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(8−キノリンスルホニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジンカルボン酸およびHBTUのかわりに塩化8−キノリンスルホニ ルを用いること以外は実施例5の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )548.3(M+H+)。 実施例14 1−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル )−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−フェニル酢酸メチルエステ ル アルゴン雰囲気下でオーブン乾燥した、水素化ナトリウム(2.54g,鉱油中 60%分散物,63.5mmol)を入れたフラスコに無水ペンタン(20ml) を添加した。スラリーを5分撹拌し、ついで、静置し、大部分のペンタンを除去 し、無水THF(40ml)を添加した。無水THF(20ml)中の3−ヒド ロキシフェニル酢酸メチルエステル(9.99g,60.1mmol)の溶液をこの 懸濁液に添加し、反応混合物を室温で20分撹拌した。ついで、無水THF (40ml)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(22.53 g,63.1mmol)の溶液をこの混合物に添加し、TLC分析により出発物質 の完全な消費が示されるまで(1.5時間)反応混合物を室温で撹拌した。H2O (10ml)を添加することにより反応を不活性化させ、もとの半分の体積にま で濃縮し、ついで、CHCl3(200ml)で希釈し、H2Oで洗浄した。水層 を新鮮なCHCl3(50ml)で洗浄し、一緒にした有機層を10%Na2CO3 、H2O、ついでブラインで洗浄し、ついで、乾燥させ(MgSO4で)、濾過 し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5:95 Et OAc:ヘキサン、ついで、10:90 EtOAc:ヘキサン)に供して17. 47gの標記化合物を得た。 b)3−(2−ピリジル)−フェニル酢酸メチルエステル 無水ジオキサン(100ml)中の3−(トリフルオロメチルスルホニルオキ シ)−フェニル酢酸メチルエステル(6.86g,23.0mmol)の溶液に、 2−ピリジルスタンナン(8.89g,24.1mmol)、LiCl(2.94g ,69.3mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール( 少量の結晶)、およびPd(PPh34(632.1mg,0.55mmol)を 添加した。 ホイルを用いて反応物を光から保護し、一晩加熱還流させた。反応物を室温ま で放冷し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:3 EtOAc:ヘキサン、ついで、1:2 EtOAc:ヘキサン)に供して3.8 5gの標記化合物を得た。MS(ES+)228.1(MH+)。 c)3−(2−ピリジル)フェニル酢酸 THF(50ml)中の3−(2−ピリジル)−フェニル酢酸メチルエステル (3.8g,16.7mmol)の溶液に、H2O(10ml)中の LiOH・H2O(780.2mg,18.6mmol)の溶液を添加した。TLC 分析により出発物質の完全な消費が示されるまで(2時間)反応物を室温で撹拌 した。反応混合物を濃縮してTHFを除去し、ついで、1N HClを添加する ことにより中和してpH=7とし、ブライン(50ml)で希釈し、CHCl3 (100ml)で洗浄した。1N NaOHを添加することにより水層のpHを 7に戻し、新鮮なCHCl3(100ml)で洗浄した。この手順をもう1回繰 り返した後、有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4で)、濾過し、濃縮して 3.79gの標記化合物を得た。MS(ES+)214.3(MH+)。 d)1−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリ ジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オール Boc−ロイシンのかわりにCbz−ロイシンを用い、塩化2−ピリジルスル ホニルのかわりに3−(2−ピリジル)フェニル酢酸およびEDCIを用いるこ と以外は実施例1(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+) 533.3(M+H+)。 e)1−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリ ジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン 1−N−(N−2−ピリジルカルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N−( 2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−N −(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フ ェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールを用いること以外は実施例1 (d)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)531.4(M+H+) 。 実施例15 1−N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−( 3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調 a)ロイシニル−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル )−アミノ−プロパン−2−オール 1−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジ ル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オール(実施例14,5. 5g,11.4mmol)をEtOH(100ml)に溶解し、ついで、10%P d/C(1.1g,mmol)を添加し、Parrシェーカーで50気圧において1 2時間水素添加した。反応混合物をケイソウ土で濾過し、減圧濃縮し、その後、 精製せずに次の反応に使用した(3.5g、定量的)。MS(ES+)303.2 (MH+)。 b)1−N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オー ル DMF(5ml)中のロイシニル−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル) −フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オール(0.23g,0.58m mol)、ペンタフルオロ安息香酸(0.106g,0.5mmol)、NMM( 0.23ml,2mmol)の溶液にHBTU(0.2g,0.53mmol)を添 加し、一晩撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層 をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー に供して白色固体を得た(0.146g,50%)。MS(ES+)595.1( MH+)。 c)1−N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Dess-Martinパーヨージナン(J.Org.Chem.1983,48,4155-4156,0.12g,0 .28mmol)を、CH2Cl2(40ml)中の1−N−(N−ペンタフルオロベンゾ イル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルア セチル)−アミノ−プロパン−2−オール(0.146g,0.25mmol)の 溶液に添加し、3時間撹拌した。反応物を50mlのCH2Cl2で希釈し、つい で、10%Na223水溶液(10ml)および10%NaHCO3水溶液(1 0ml)を添加し、反応物を10分撹拌した。有機層をMgSO4で乾燥させ、 濾過し、減圧濃縮し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィーに供して白色固体 を得た(44mg,30%)。MS(ES+)593.1(MH+)。 実施例16 1−N−(N−2−ナフトイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2− ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−2−ナフトイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−( 2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに2−ナフトエ酸を用いる以外は実施例15 (a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)551.2(M+ H+)。 実施例171−N−(N−1−ナフトイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2− ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−1−ナフトイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−( 2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに1−ナフトエ酸を用いる以外は実施例15 (a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)551.1(M+ H+)。 実施例18 1−N−(N−(2−ピリジル−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オ ンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジル−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに2−ピリジンカルボン酸を用いる以外は実 施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)502. 3(M+H+)。 実施例19 1−N−(N−4−フルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3 −(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−4−フルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに4−フルオロ安息香酸を用いる以外は実施 例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)519.4 (M+H+)、541.4(M+Na+)。 実施例20 1−N−(N−3,4−ジフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン の調製 a)1−N−(N−3,4−ジフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに3,4−ジフルオロ安息香酸を用いる以外 は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)53 7.2(M+H+)、559.2(M+Na+)。実施例21 1−N−(N−3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン の調製 a)1−N−(N−3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに3,4−ジメトキシ安息香酸を用いる以外 は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)56 1.2(M+H+)、593.2(M+Na+)。 実施例22 1−N−(N−1−(ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オンの調製 a)1−N−(N−1−(ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりにベンゾチオフェン−カルボン酸を用いる以 外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)5 57.2(M+H+)。 実施例23 1−N−(N−(5−インドール−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オ ンの調製 a)1−N−(N−(5−インドール−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ− 3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2 −オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに5−インドール−カルボン酸を用いる以外 は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)54 0.2(M+H+)。 実施例24 1−N−(N−Cbz−イソロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリ ジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調整 a)1−N−(N−Cbz−イソロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2− ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにCbz−イソロイシンを用いる以外は実施例14 (a〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)531.1(M+ H+)、553.1(M+Na+)。 実施例25 1−N−(N−Cbz−ノルバリニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジ ル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−Cbz−ノルバリニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピ リジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにCbz−ノルバリンを用いる以外は実施例14( a〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)517.2(M+H+ )。 実施例26 1−N−(N−Cbz−α−アリル−グリシニル)−アミノ−3−N−(3−( 2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−Cbz−α−アリル−グリシニル)−アミノ−3−N− (3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにCbz−α−アリルーグリシンを用いる以外は実 施例14(a〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)517. 2(M+H+)。 実施例27 1−N−(N−Cbz−ノルロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリ ジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−Cbz−ノルロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2− ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにCbz−ニルロイシンを用いる以外は実施例14 (a〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)531.3(M+ H+)。 実施例28 1−N−(N−Cbz−N−メチル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−( 2ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−Cbz−N−メチル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3 −(2ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにCbz−N−メチル−ロイシンを用いる以外は実 施例14(a〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)545. 3(M+H+)。 実施例29 1−N−(N−Cbz−α−(シクロプロピル)−メチル−グリシニル)−アミ ノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン −2−オンの調製 a)N−Cbz−α−(シクロプロピル)−メチル−グリシンメチルエステル 室温において、1mlのEt2O中のN−Cbz−L−α−アリル−グリシン (0.210g,0.48mmol)の溶液にジアゾメタン(18mlのEt2O中 4.8mmol)を添加し、5分撹拌した。ついで、Pd(OAc)2を添加し、 反応物を一晩撹拌し、シリカゲルで濾過し、減圧濃縮して、さらに精製せずに次 の反応に使用した(205mg,収率95%)。MS(ES+)300.1(M+ Na+)。 b)N−Cbz−α−(シルロプロピル)−メチル−グリシン N−Cbz−α−(シクロプロピル)−メチル−グリシンメチルエステル(2 05mg,0.75mmol)をMeOH(5ml)に溶解し、ついで、1N N aOH(0.75ml)を滴下し、反応物を室温で12時間撹拌した。反応混合 物をAcOHで希釈し、EtOAcで抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、 減圧濃縮し、ついで、クロマトグラフィー(シリカゲル、3%MeOH−CH2 Cl2)に供して標記化合物を白色固体として得た(165mg,82%)。MS (ES+)264.2(M+H+),286.3(M+Na+),549.2(2M+ Na+)。 c)1−N−(N−Cbz−α−(シクロプロピル)−メチル−グリシニル)− アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロ パン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにN−Cbz−α−(シクロプロピル)−メチル− グリシンを用いる以外は実施例14(a〜e)の手順に従って標記化合物を得た 。MS(ES+)529.3(M+H+),551.4(M+Na+)。 実施例30 1−N−(N−ベンジルオキシカルボニル−L−β−tert−ブチルアラニン )−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ− プロパン−2−オンの調製 a)N−ベンジルオキシカルボニル−L−β−tert−ブチルアラニン 0℃において、水(2.1ml)および5N NaOH(1.38ml)中のL −β−tert−ブチルアラニンの撹拌されている溶液に、クロロギ酸ベンジル (1.3g,7.58mmol)および2N NaOH(3.8ml)を、交互に1 0回ずつ1.5時間かけて添加した。添加完了後、混合物を室温でさらに30分 撹拌した。ついで、pHを10とし、混合物をエーテル(50ml)で抽出した 。3N HClで水層を酸性にしてpH3とし、エーテル(3x50ml)で抽 出した。有機層を一緒にし、乾燥させ(MgSO4で)、濾過し、減圧濃縮して 標記化合物を無色油状物質として得た(1.59g,83%)。MS(ESI): 287.2(M+H)-。 b)1−N−(N−ベンジルオキシカルボニル−L−β−tert−ブチルアラ ニン)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミ ノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにN−ベンジルオキシカルボニル−L−β−ter t−ブチルアミンを用いる以外は実施例14(a〜e)の手順に従って標記化合 物を得た。MS(ES+)545.2(M+H+),567.3(M+Na+)。 実施例31 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)酢酸3−ブロモ−フェニルメチル 3−ブロモフェニル酢酸(2.15g,10mmol)をエーテルに溶解し、つ いで、黄色が消えなくなるまでジアゾメタン溶液で処理した。ついで、AcOH で反応を不活性化させ、減圧濃縮して、さらに精製せずに次の反応に使用した。 b)酢酸3−ビフェニルメチル 酢酸3−ブロモ−フェニルメチル(2.29g,10mmol)をトルエン (30ml)に溶解した。ついで、フェニルボロニックアシッド(1.46g,1 2mmol)を添加し、その後、炭酸ナトリウム水溶液(2M,4.24ml,4 0mmol)を添加し、ついで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウム(0.35g,0.3mmol)を添加し、一晩還流させた。反応物を室温ま で冷却し、塩化アンモニウム飽和溶液で希釈し、ついで、EtOAc(2x10 ml)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、 濃縮し、ついで、クロマトグラフィー(シリカゲル、5% EtOAc:ヘキサ ン)に供して所望生成物を白色固体として得た(1.93g,84%)。MS(E S):M+H+=263。 c)3−ビフェニル酢酸 酢酸3−ビフェニルメチルをMeOH(40ml)および水(6ml)に溶解 し、ついで、LiOH水和物(0.7g,16.8mmol)を添加し、反応物を 室温で2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、6N塩酸(1ml)で酸性にし、 ついで、EtOAc(2x10ml)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸マグ ネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して所望生成物を白色結晶として得た(1. 66g,93%)。 d)2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペント−4−エン酸 0℃において、nBuLi(3.26ml,ヘキサン中1.6M)を、THF( 6ml)中のジイソプロピルアミン(0.74ml,5.3mmol)の溶液に滴 下した。反応物を15分撹拌し、ついで、−78℃まで冷却した。3−ビフェニ ル酢酸(0.5g,2.35mmol)をTHF(2ml)に溶解し、LDA溶液 に滴下した。反応物を0℃まで暖め、40分撹拌し、ついで、−78℃まで冷却 した。臭化イソブチル(0.475g,3.52mmol)を添加し、反応物を1 時間撹拌した。水(2ml)を添加し、THFを減圧除去した。反応物を水で希 釈し、6N塩酸(1ml)で酸性にし、ついで、EtOAc(2x10ml)で 抽出した。一緒にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、 クロマ トグラフィー(シリカゲル、5% MeOH:塩化メチレン)に供して所望生成 物を白色固体として得た(1.66g,93%)。 e)2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペンタン酸 2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペント−4−エン酸(0.5g,1.8 7mmol)をEtOAc(25ml)に溶解した。ついで、10% Pd/C (60mg)を添加し、水素ガスのバルーン下で反応物を2.5時間撹拌した。 反応物を濾過し、減圧濃縮し、ついで、クロマトグラフィー(シリカゲル、5% MeOH:塩化メチレン)に供して所望生成物を白色固体として得た(1.66 g,93%)。 f)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(2−ピリジル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン Boc−ロイシンのかわりに3−(4−ビフェニル)−4−メチル−ペンタン 酸を用いること以外は実施例1(a)および(d)の手順に従って標記化合物を 得た。MS(ES+)480.2(M+H+)。 実施例32 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(2−カルボキシメチル−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2− オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(2−カルボキシメチル−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン− 2−オン 塩化2−ピリジルスルホニルのかわりに塩化2−カルボキシメチル−フェニル スルホニルを用いる以外は実施例31(a〜f)の手順に従って標記化合物を得 た。MS(ES+)537.1(M+H+),559.1(M+Na+),1073 .5(2M+H+),1095.3(2M+Na+)。 実施例33 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(4−シアノ−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(4−シアノ−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン 塩化2−ピリジルスルホニルのかわりに塩化4−シアノ−フェニルスルホニル を用いる以外は実施例31(a〜f)の手順に従って標記化合物を得た。MS( ES+)504.3(M+H+)。 実施例34 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(8−キノリンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 塩化2−ピリジルスルホニルのかわりに8−キノリンカルボン酸およびEDC Iを用いる以外は実施例31(a〜f)の手順に従って標記化合物を得た。MS (ES+)494.2(M+H+)。 実施例35 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン の調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オン 8−キノリンカルボン酸のかわりに3−(2−ピリジル)−フェニル酢酸を用 いる以外は実施例34(a)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+) 534.3(M+H+)。 実施例36 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(3−(3−ピリジル)−3−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(3−(3−ピリジル)−3−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オン 8−キノリンカルボン酸のかわりに3−(3−ピリジル)−フェニル酢酸を用 いる以外は実施例34(a)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+) 534.3(M+H+)。 実施例37 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(2−ピリジンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(2−ピリジンカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 8−キノリンカルボン酸のかわりに2−ピリジンカルボン酸を用いる以外は実 施例34(a)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)444.3( M+H+)。 実施例38 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(5−(2−ピリジン)−チオフェン−カルボニル)−アミノ−プロパン−2 −オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(5−(2−ピリジン)−チオフェン−カルボニル)−アミノ−プロパン −2−オン 8−キノリンカルボン酸のかわりに5−(2−ピリジン)−チオフェン−カル ボン酸を用いる以外は実施例34(a)の手順に従って標記化合物を得た。MS (ES+)526.3(M+H+),1051.3(2M+H+)。 実施例39 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(N−ベンジル−4−ピペリジン−カルボニル)−アミノ−プロパン−2−オ ンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(N−ベンジル−4−ピペリジン−カルボニル)−アミノ−プロパン−2 −オン 8−キノリンカルボン酸のかわりにN−ベンジル−4−ピペリジン−カルボン 酸を用いる以外は実施例34(a)の手順に従って標記化合物を得た。MS(E S+)540.3(M+H+)。 実施例40 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(2−キノリン−カルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(2−キノリン−カルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 8−キノリンカルボン酸のかわりに2−キノリン−カルボン酸を用いる以外は 実施例35(a)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)494.2 (M+H+)。 実施例41 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(2−カルボキシ−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの 調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(2−カルボキシ−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オ ン 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3− N−(2−カルボキシメチル−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2 −オン(94mg,0.175mmol)をMeOH(10ml)、水(1ml) に溶解し、ついで、LiOH−H2O(8mg,0.18mmol)を添加し、反 応物を室温で15分撹拌した。ついで、エーテル(0.2ml)中1N HClで 反応を不活性化させ、減圧濃縮し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィー(6 0:40:1 EtOAc:ヘキサン:AcOH)に供して白色固体を得た(6 0mg,66%)。MS(ES+)523.2(M+H+),555.2(M+Na+ )。 実施例42 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(4−シアノ−テトラゾール−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン− 2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(4−シアノ−テトラゾール−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパ ン−2−オン 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3− N−(4−シアノ−フェニル−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン (300mg,0.6mmol)をN−メチルピロリジノン(3ml)に溶解し、 ついで、アジ化ナトリウム(116mg,1.8mmol)およびトリメチルアミ ン−HCl(0.124g,0.9mmol)を添加し、反応物を100℃まで加 熱し、5.5時間撹拌した。粗反応混合物を室温まで冷却し、ついで、シリカゲ ルクロマトグラフィー(5% MeOH−1% AcOH−94%塩化メチレン) に供して白色固体を得た(125mg,38%)。MS(ES+)547.2(M +H+)。 実施例43 1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2 −オンの調製 a)Cbz−L−ala−ブロモメチルケトン -40℃において、THF(40ml)中のCbz−L−アラニン(4.7g, 21.2mmol)およびN−メチルンルホリン(2.32ml,21.2mmol )の溶液にクロロギ酸イソブチル(2.74ml,21.2mmol)を滴下した 。反応物を15分撹拌し、ついで、濾過し、エーテルで洗浄した。エーテル(3 00ml)中12gの1−メチル−3−ニトローニトロソ−グアニジンおよび3 6mlの40% KOHからのジアゾメタンを添加し、反応物を冷蔵庫(0℃) に一晩置いた。30% HBr/AcOH(14ml)を粗反応混合物に滴下し 、5分撹拌した。溶液をクエン酸水溶液(50ml x2)、重炭酸ナトリウム 飽和水溶液(3x150ml)、ついでブライン(100ml)で洗浄した。一 緒にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して固体を得 て、これをさらに精製せずに次工程に使用した。MS(ES+)360.3(M +H+)。 b)Cbz−ala−アジドメチルケトン Cbz−L−ala−ブロモメチルケトン(1.5g,5mmol)をDMF( 10ml)中に溶解し、ついで、アジ化ナトリウム(0.39g,6mmol) およびフッ化カリウム(0.58g,7.5mmol)を添加し、反応物を一晩撹 拌した。反応物をEtOAcおよび水間に分配させ、一緒にした有機抽出物を硫 酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、ついで、クロマトグラフィー (2〜5% MeOH,塩化メチレン,シリカゲル)に供して標記化合物を白色固体 として得た(0.5g,38%),IR(薄層):2106.4cm-1。 c)(S)−N−Cbz−3−アミノ−1−アジドーブタン−2−オール 10℃において、Cbz−ala−アジドメチルケトン(0.5g,1.9mm ol)をMeOH(10ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.144 g,3.8mmol)を添加し、反応物を15分撹拌した。水(10ml)で反応 を不活性化させ、EtOAc(25ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物お 硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標記化合物をさらに精製しなか った。(0.5g、定量的)。 d)(S)−N−Cbz−3−アミノ−1−アミノ−ブタン−2−オール (S)−N−Cbz−3−アミノ−1−アジドーブタン−2−オール(0.5 g,1.9mmol)をMeOH(7.5ml)およびトリメチルアミン(1.0m l,7.lmmol)に溶解し、プロパン−1,3−ジチオール(1.07ml,1 0mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌し、減圧濃縮し、ついで、白色固体を ヘキサンで洗浄して標記化合物を得て、これをさらに精製せずに次工程に使用し た。MS(ES+)239.3(M+H+)。 e)1−N−(Cbz)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニル アセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オール (S)−N−Cbz−3−アミノ−1−アミノ−ブタン−2−オール (0.452g,1.9mmol)、3−(2−ピリジル)−フエニル酢酸(0.4 g,1.9mmol)をDMF(15ml)に溶解し、HOBT−H2O(0.27 g,2mmol)およびEDCI(0.38g,2mmol)を添加し、反応物を 一 晩撹拌した。反応物をEtOAcおよび1N NaOH間に分配させ、一緒にし た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して標記化合物を得た( 0.33g,40%)。MS(ES+)434.2(M+H+)。 f)1−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)− ブタン−2−オール−3−アミン 1−N−(Cbz)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルア セチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オール(0.33g,0.76mmol )をEtOH(12ml)に溶解し、ついで、10% Pd/C(0.08g)を 添加し、反応物を水素ガスのバルーン下で一晩撹拌した。反応物をケイソウ土で 濾過し、減圧濃縮して、さらに精製せずに次の反応に使用した。MS(ES+) 300.3(M+H+)。 g)塩化2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル トルエン(25ml)中の2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペンタン酸 (0.54g,2mmol)の溶液に塩化チオニル(0.25ml,3.4mmol )を滴下し、ついで、1滴のDMFを添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌し た。反応混合物を減圧濃縮し、さらに精製せずに次の反応に使用した。IR(薄 層):1790.65cm-1。 h)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン −2−オール DMF(10ml)中の1−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル )−アミノ−(S)−ヌタン−2−オール−3−アミン(0.28g,0.76m mol)、NMM(0.42ml,3.8mmol)の溶液に塩化2−(3−ビフェ ニル)−4−メチル−バレリル(0.22g,0.76mmol)を滴下し、反応 物を1時間撹拌した。反応物をEtOAc、1N NaOHで抽出し、一緒にし た有 機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、ついで、クロマトグラフィー(シリカゲ ル、4% MeOH−CH2Cl2)に供して白色泡状物質を得た(0.24g,5 7%)。MS(ES+)550.3(M+H+)。 i)1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン −2−オン 1−N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オール のかわりに1−N−(2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル)−アミ ノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)− ブタン−2−オールを用いる以外は実施例15(c)の手順に従って標記化合物 を得た。MS(ES+)494.2(M+H+)。 実施例44 1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−1−N−メチル −アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−プ ロパン−2−オンの調製 a)N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−1−N−メチル −グリシンエチルエステル DMF(10ml)中NMM(1.9ml,17.5mmol)中のサルコシン エチルエステル塩酸塩(1.07g,7mmol)の溶液に塩化2−(3−ビフェ ニル)−4−メチル−バレリル(実施例43(g),2g,7mmol)を添加し た。反応物を室温で2.5時間撹拌し、減圧濃縮し、クロマトグラフィー(シリ カゲル、10% EtOAc/ヘキサン)に供して生成物を透明液体として得た (2g,78%)。MS(ES+)368.4(M+H+)。 b)N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−1−N−メチル −グリシン THF(30ml)/H2O(30ml)中のN−(2−(3−ビフェニル) −3−メチル−バレリル)−1−N−メチル−グリシンエチルエステル(2g, 5.45mmol)の溶液にLiOH−H2O(0.25g,6mmol)を添加し 、室温で2時間撹拌した。反応混合物をエーテル(7ml)中1N HClで処 理し、ついで、減圧濃縮して白色固体を得て、これをさらに精製せずに次の反応 に使用した。c)1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−1−N−メ チル−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ −プロパン−2−オール Cbz−L−アラニンのかわりにN−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル −バレリル)−1−N−メチル−グリシンを用いる以外は実施例43(a〜e) の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)550.3(M+H+)。 d)1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−1−N−メ チル−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ −プロパン−2−オン 1−N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オール のかわりに1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−1− N−メチル−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)− アミノ−プロパン−2−オールを用いる以外は実施例15(c)の手順に従って 標記化合物を得た。MS(ES+)548.2(M+H+)。 実施例45 1−N−(N−2−ピリジルカルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−2−ピリジルカルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 塩化2−ピリジンスルホニルのかわりに4−フェノキシ−フェニル−カルボン 酸およびEDCIを用いる以外は実施例1(a〜c)の手順に従い、そして1− N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3− (2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわ りに1−N−(N−2−ピリジルカルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オールを用 いる以外は実施例15(c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+) 503.3(M+H+)。 実施例46 1−N−(N−8−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N−( 4−フェノキシフェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−8−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(4−フェノキシフェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 塩化2−ピリジンスルホニルのかわりに4−フェノキシ−フェニル−カルボン 酸およびEDCIを用いる以外は実施例1(a〜c)の手順に従い、そして1− N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3− (2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわ りに1−N−(N−8−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オールを 用いる以外は実施例15(c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )553.3(M+H+),575.2(M+Na+)。 実施例47 1−N−(N−2−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N− (4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−2−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 塩化2−ピリジンスルホニルのかわりに4−フェノキシ−フェニル−カルボン 酸およびEDCIを用いる以外は実施例1(a〜c)の手順に従い、そして1− N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3− (2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわ りに1−N−(N−2−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−アミノ−3−N −(4−フェノキシ−フェニルカルボニル)−アミノ−プロパン−2−オールを 用いる以外は実施例15(c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )553.2(M+H+),575.2(M+Na+)。実施例48 1−N−(N−(Cbz−ノルバリニル)−アミノ−3−N−(8−キノリン− スルホニル)−アミノプロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(Cbz−ノルバリニル)−アミノ−3−N−(8−キノリ ン−スルホニル)−アミノプロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりにCbz−ノルバリンを用い、3−(2−ピリジル )フェニル酢酸およびEDCIのかわりに塩化8−キノリンスルホニルを用いる 以外は実施例14(d〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+) 513.2(M+H+)。 実施例49 1−N−(8−キノリン−スルホニル)−アミノ−3−N−(8−キノリン−ス ルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(8−キノリン−スルホニル)−アミノ−3−N−(8−キノリン −スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オール 実施例48の手順に従って標記化合物を得た(副生成物)。MS(ES+) 471.2(M+H+)。 実施例50 1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(8−キノリン−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(8−キノリン−スルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン 2−ピリジル−スルホニルのかわりに8−キノリンスルホニルを用いて実施例 31(a〜d)の手順に従い、そして1−N−(N−ペンタフルオロロベンゾイ ル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチ ル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−N−(2−(3−ビフェニ ル)−4−メチル−ペンタアミド)−アミノ−3−N−(8−キノリン−スルホ ニル)−アミノ−プロパン−2−オールを用いること以外は実施例15(c)の 手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)530.3(M+H+)。実施例51 1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−アミノ−3−N −(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−アミノ−プロパン−2 −オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−アミノ−3 −N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バレリル)−アミノ−プロパン −2−オン 実施例50の手順に従って標記化合物を得た(副生成物)MS(ES+)61 1.3(M+Na+)。 実施例52 1−N−(N−(Cbz−ノルバリニル)−アミノ−3−N−(N−(Cbz− ノルバリニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(Cbz−ノルバリニル)−アミノ−3−N−(N−(Cb z−ノルバリニル)−アミノ−プロパン−2−オン 実施例48の手順に従って標記化合物を得た(副生成物)。MS(ES+)5 77.3(M+Na+)。 実施例53 1−((3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル)−アミノ−3− N−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの調 a)2−(3−ビフェニル)−ペント−4−エン酸 臭化イソブテニルのかわりに臭化アリルを用いること以外は実施例31(d) の手順に従って標記化合物を得た。 b)1−((3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル)−アミノ− 3−N−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりに2−(3−ビフェニル)−ペント−4−エン酸を 用いること以外は実施例14(a〜d)の手順に従い、そして1−N−(N−ペ ンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジ ル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−(( 3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル)−アミノ−3−N−(3 −(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールを用 いること以外は実施例15(c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES +)518.3(M+H+),540.3(M+Na+)。 実施例54 1−N−(2−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル)−アミ ノ−3−N−2−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル)−プ ロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル)− アミノ−3−N−2−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル) −プロパン−2−オン 実施例53の手順に従って標記化合物を得た(副生成物)。MS(ES+)5 57.3(M+H+),579.2(M+Na+)。 実施例55 1−(3−ビフェニル)−エチル−シクロプロパン−1−カルボニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オンの調製 a)2−(3−ビフェニル)−3−シクロプロピループロパン酸 Cbz−L−α−アリル−グリシンのかわりに2−(3−ビフェニル)−ペン ト−4−エン酸を用いること以外は実施例29(a〜b)の手順に従って標記化 合物を得た。b)1−(3−ビフェニル)−エチル−シクロプロパン−1−カルボニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりに2−(3−ビフェニル)−3−シクロプロピル− プロパン酸を用いる以外は実施例14(a〜d)の手順に従い、1−N−(N− ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリ ジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−( 3−ビフェニル)−エチル−シクロプロパン−1−カルボニル)−アミノ− 3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2 −オールを用いる以外は実施例15(c)の手順に従って標記化合物を得た。M S(ES+)532.2(M+H+)。 実施例56 1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボ ニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミ ノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(2−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カ ルボニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)− アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりに2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペント− 4−エン酸(実施例31(d))を用いる以外は実施例14(a〜d)の手順に 従って、そして1−N−(N−ペンタフルオロベンゾイル−ロイシニル)−アミ ノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン −2−オールのかわりに1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン −1−カルボニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセ チル)−アミノ−プロパン−2−オールを用いること以外は実施例15(c)の 手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)532.2(M+H+),554 .2(M+Na+)。 実施例57 1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル)−ア ミノ)−3−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニ ル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル) −アミノ)−3−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カル ボニル)−アミノ−プロパン−2−オン 実施例56の手順に従って標記化合物を得た(副生成物)。MS(ES+)5 85.3(M+H+),607.3(M+Na+)。 実施例58 1−N−(N−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル−カルボニル)−ロイ シニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−ア ミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル−カルボニル)− ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル) −アミノ−プロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりにトランス−4−プロピル−シクロヘキシル カルボン酸を用いる以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得 た。MS(ES+)549.3(M+H+)。 実施例59 1−N−(N−(2−キノキサリン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オンの調製 a)1−N−(N−(2−キノキサリン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに2−キノキサリン−カルボン酸を用いる以 外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)5 53.1(M+H+)。 実施例60 1−N−(N−(5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)−カルボニル)−ロ イシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)− ミノ−プロパン−2−オンの調製 ペンタフルオロ安息香酸のかわりに5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン) −カルボン酸を用いる以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を 調製した。MS(ES+)543.2(M+H+)。 実施例61 1−N−(N−(N−メチル−2−インドール−カルボニル)−ロイシニル)− アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロ パン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(N−メチル−2−インドール−カルボニル)−ロイシニル )−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ− プロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりにN−メチル−2−インドール−カルボン酸 を用いる以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。 MS(ES+)554.1(M+H+)。 実施例62 1−N−(N−(シクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オ ンの調製 a)1−N−(N−(シクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ− 3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2 −オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりにシクロヘキシルカルボン酸を用いる以外は 実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)507 .4(M+H+)。 実施例63 1−N−(N−(2−クロロ−ベンゾイル)−ロイシニル)−アミノ−3−N− (3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オンの 調製 a)1−N−(N−(2−クロロ−ベンゾイル)−ロイシニル)−アミノ−3− N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オ ン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに2−クロロ−安息香酸を用いる以外は実施 例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)535.2 (M+H+)。 実施例64 1−N−(N−(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オンの調製 a)1−N−(N−(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに2−ベンゾフラン−カルボン酸を用いる以 外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)5 41.2(M+H+),573.3(M+Na+)。 実施例65 1−N−(N−(3−フェノキシ−フェニル−カルボニル)−ロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(3−フェノキシ−フェニル−カルボニル)−ロイシニル) −アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プ ロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに3−フェノキシフェニルカルボン酸を用い る以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )593.2(M+H+)。 実施例66 1−N−(N−(4−フェノキシ−フェニル−カルボニル)−ロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(4−フェノキシ−フェニル−カルボニル)−ロイシニル) −アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プ ロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに4−フェノキシフェニルカルボン酸を用い る以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )593.2(M+H+)。 実施例67 1−N−(N−(3−メトキシ−2−キノリン−カルボニル−ロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(3−メトキシ−2−キノリン−カルボニル−ロイシニル) −アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プ ロパン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに3−メトキシ−2−キノリンカルボン酸を 用いる以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。 MS(ES+)581.2(M+H+)。 実施例68 1−N−(N−Cbz−ロイシニル)アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル− (フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オンの調製 a)1−N−(N−Cbz−ロイシニル)アミノ−3−N−(3−(2−ピリジ ル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オン 2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペンタン酸および塩化チオニルのかわ りにCbz−ロイシンおよびHBTUを用いる以外は実施例44(a〜i)の手 順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)545.3(M+H+)。 実施例69 1−N−(N−(4−フルオロベンゾイル)−ロイシニル)アミノ−3−N−( 3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オ ンの調製 a)1−N−(N−Boc−ロイシニル)アミノ−3−N−(3−(2−ピリジ ル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オール 2−(3−ビフェニル)−4−メチル−ペンタン酸および塩化チオニルのかわ りにBoc−ロイシンおよびHBTUを用いる以外は実施例44(a〜i)の手 順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)513.2(M+H+)。 b)1−N−(ロイシニル)アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニ ルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2−オール 1−N−(Boc−ロイシニル)−アミノ−3−N−(2−ピリジル−スルホ ニル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−N−(N−Boc−ロイ シニル)アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミ ノ−(S)−ブタン−2−オールを用いる以外は実施例1(b)の手順に従って 標記化合物を得た。MS(ES+)413.1(M+H+)。 c)1−N−(N−(4−フルオロベンゾイル)−ロイシニル)アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン−2 −オン ロイシニル−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル) −アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−N−(ロイシニル)アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタン −2−オールを用い、ペンタフルオロ安息香酸のかわりに4−フルオロ安息香酸 を用いる以外は実施例15(b〜c)の手順に従って標記化合物を得た。 MS(ES+)533.3(M+H+),555.1(M+Na+)。 実施例70 1−N−(N−(2−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル)アミノ− 3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)−ブタ ン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(2−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル)アミ ノ−3−N−(3−(2−ピリジル−(フェニルアセチル)−アミノ−(S)− ブタン−2−オン 4−フルオロ安息香酸のかわりに2−ベンゾチオフェンカルボン酸を用いる以 外は実施例69(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)5 71.2(M+H+)。 実施例71 1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニル) −アミノ−3−N−(1−ナフタレンスルホニル)−アミノ−プロパン−2−オ ンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニ ル)−アミノ−3−N−(1−ナフタレンスルホニル)−アミノ−プロパン−2 −オン Cbz−ロイシンのかわりに2−ピリジルメチレンオキシカルボニル−ロイシ ンを用い、3−(2−ピリジル)フェニル酢酸およびEDCIのかわりに塩化1 −ナフタレンスルホニルを用いる以外は実施例14(d〜e)の手順に従って 標記化合物を得た。MS(ES+)527.2(M+H+)。 実施例72 1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニル) −アミノ−3−N−(1,3−ジメチル−5−クロロ−ピラゾール−4−スルホ ニル)−アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニ ル)−アミノ−3−N−(1,3−ジメチル−5−クロロ−ピラゾール−4−ス ルホニル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりに2−ピリジルメチレンオキシカルボニル−ロイシ ンを用い、3−(2−ピリジル)フェニル酢酸およびEDCIのかわりに塩化1 ,3−ジメチル−5−クロロ−ピラゾール−4−スルホニルを用いる以外は実施 例14(d〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)530.2 (M+H+)。 実施例73 1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニル) −アミノ−3−N−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル)− アミノ−2−プロパノンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニ ル)−アミノ−3−N−(ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル )−アミノ−2−プロパノン Cbz−ロイシンのかわりに2−ピリジルメチレンオキシカルボニル−ロイシ ンを用い、3−(2−ピリジル)フェニル酢酸およびEDCIのかわりに塩化ベ ンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニルを用いる以外は実施例14( d〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)535.2(M+H+ )。実施例74 1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニル) −アミノ−3−N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル) −アミノ−プロパン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニ ル)−アミノ−3−N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニ ル)−アミノ−プロパン−2−オン Cbz−ロイシンのかわりに2−ピリジルメチレンオキシカルボニル−ロイシ ンを用い、3−(2−ピリジル)フェニル酢酸およびEDCIのかわりに塩化3 ,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニルを用いる以外は実施例14 (d〜e)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)496.2(M+ H+)。 実施例75 1−N−(N−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)−ロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オンの調製 a)1−N−(N−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)−ロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに4−フェノキシフェニルカルボン酸を用い る以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+ )569.1(M+H+)。 実施例76 1−N−(N−(6−ベンゾチアゾール−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オン の調製 a)1−N−(N−(6−ベンゾチアゾール−カルボニル)−ロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに6−ベンゾチアゾールカルボン酸を用いる 以外は実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+) 558.2(M+H+)。 実施例77 1−N−(N−(6−キノリン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3−N −(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オン の調製 a)1−N−(N−(6−キノリン−カルボニル)−ロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オン ペンタフルオロ安息香酸のかわりに6−キノリンカルボン酸を用いる以外は実 施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)552. 3(M+H+)。 実施例78 1−N−(N−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ノルロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オンの調製 a)1−N−(N−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ノルロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オン 1−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジ ル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オールのかわりに1−N− (N−Cbz−ノルロイシニル)−アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)− フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2−オール(実施例27参照)を用い 、そしてペンタフルオロ安息香酸のかわりに4−フルオロ安息香酸を用いる以外 は、実施例15(a〜c)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)5 19.2(M+H+)。 実施例79 1−N−(N−(2−ナフチル−カルボニル)−ノルロイシニル)−アミノ−3 −N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン−2− オンの調製 a)1−N−(N−(2−ナフチル−カルボニル)−ノルロイシニル)−アミノ −3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン− 2−オン 4−フルオロ安息香酸のかわりに2−ナフチルカルボン酸を用いる以外は実施 例78の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)551.2(M+H+)。 実施例80 1−N−(N−(3,4−ジメトキン−ベンゾイル)−ノルロイシニル)−アミ ノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパン −2−オンの調製 a)1−N−(N−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−ノルロイシニル)− アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロ パン−2−オン 4−フルオロ安息香酸のかわりに3,4−ジメトキシ安息香酸を用いる以外は 実施例78の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES+)561.2(M+ H+),1121.3(2M+H+)。 実施例81 1−N−(N−(5−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ノルロイシニル)−ア ミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プロパ ン−2−オンの調製 a)1−N−(N−(5−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ノルロイシニル) −アミノ−3−N−(3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル)−アミノ−プ ロパン−2−オン 4−フルオロ安息香酸のかわりに5−チオフェン−カルボン酸を用いる以外は 実施例78の手順に従って標記化合物を得た。 実施例82 3−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−1−N−(フェニル)−5−メ チル−ヘキサン−2−オンの調製 a)Cbz−leu−Leu−ブロモメチルケトン −40℃において、クロロギ酸イソブチル(1.37ml,10.58mmol )を、THF(20ml)中のCbz−leu−leu−OH(4.0g.10. 58mmol)およびN−メチルモルホリン(1.16ml,10.58mmol )の溶液に滴下した。反応物を15分撹拌し、ついで、濾過し、エーテルで洗浄 した。エーテル(50ml)中のジアゾメタン(150mlのエーテル中5.9 gの1−メチル−3−ニトロ−ニトロソ−グアニジンおよび18mlの40% KOHから得た)を添加し、反応物を冷蔵庫に一晩置いた。30% HBr/A cOH(7.0ml)を粗反応混合物に滴下し、5分撹拌した。溶液を15%ク エン酸水溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、ついで、ブラインで洗浄した。一 緒にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して固体を得 て、これを精製せずに次工程に使用した。MS(ES+)455.4,457.4 (M+H+),477.3,479.3(M+H+)。 b)(S)−3−N−(N−Cbz−ロイシニル)−アミノ−1−N−(フェニ ル)−5−メチル−ヘキサン−2−オン Cbz−Leu−LeuCH2Br(0.1g,0.22mmol)をDMF (1.0ml)に溶解し、ついで、フッ化カリウム(0.02g,0.33mmol )およびアニリン(0.061g,0.66mmol)を添加し、反応混合物を室 温で一晩撹拌した。反応物をEtOAc/H2Oで抽出し、一緒にした有機抽出 物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、クロマトグラフィーに 供して標記化合物を白色固体として得た(18mg,18%):MS(ES+) 468.4(M+H+)。 上記の詳細な説明および実施例は、いかにして本発明化合物を製造し、使用す るのかを完全に開示する。しかしながら、本発明は、上記の特定の具体例に限定 されるものではなく、下記の請求の範囲内に属する本発明のすべての修飾を包含 する。本明細書中で引用した種々の雑誌、特許および他の刊行物に対する種々の 言及は当該分野の現状を含むものであり、それらを参照することにより本明細書 に完全に記載されているものとみなす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4402 A61K 31/4402 31/443 31/443 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/47 31/47 31/4709 31/4709 31/498 31/498 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 A61P 1/02 A61P 1/02 19/02 19/02 19/04 19/04 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 43/00 111 43/00 111 C07C 271/22 C07C 271/22 311/19 311/19 C07D 211/62 C07D 211/62 213/56 213/56 213/71 213/71 213/81 213/81 215/48 215/48 257/02 257/02 263/32 263/32 295/14 295/14 Z 401/12 401/12 405/12 405/12 409/04 409/04 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CZ, EE,GE,GM,GW,HU,ID,IL,IS,J P,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG, SI,SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,V N,YU (72)発明者 ベバー,ダニエル・フランク アメリカ合衆国19002ペンシルベニア州ア ンブラー、ベイトルソン・ロード290番 (72)発明者 ヤマシタ,デニス・シンジ アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、エッジウッド・ロ ード703番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、R1、R2およびR3は、H、C1-6アルキル、C3-11シクロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6アルキニル、Ar、Het、C1-6アルキル−Ar、C3-1 1 シクロアルキル−Ar、C2-6アルキル−Ar、C2-6アルキニル−Ar、C1-6 アルキル−Het、C3-11シクロアルキル−Het、C2-6アルケニル−Het 、およびC2-6アルキニル−Hetからなる群より独立して選択され; R4は、N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、N、N−R6−(C1-6 アルキル)−N(C1-6アルキル)−CO、N−(R6)−NHCH(C2-6ア ルケニル)−CO−、N−(R6)−NHCH(C2-6アルキニル)−CO−、N −(R6)−NHCH(C1-6アルキル−Ar)−CO−、N−(R6)−NHC H(C2-6アルケニルAr)−CO−、N−(R6)−NHCH(C2-6アルキニ ル−Ar)−CO−、N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル−Het)−CO −、N−(R6)−NHCH(C2-6アルケニル−Het)−CO−、N−(R6 )−NHCH(C2-6アルキニル−Het)−CO−、ArCO、Ar−C1-6ア ルキル−CO、Ar−SO2、Ar−C1-6アルキル−SO2、Het−CO、H et−C1-6アルキル−CO、Het−SO2、およびHet−C1-6アルキル− SO2からなる群より選択され; R5は、N−R7−アミノ酸、C1-6アルキルCO、C3-11シクロアルキル−C O、ArCO、Ar−C1-6アルキル−Co、Ar−SO2、Ar−C1-6アルキ ル−SO2、Het−CO、Het−C1-6アルキル−CO、Het−SO2、C1 -6 アルキル、Ar−C0-6アルキル−、およびHet−C0-6アルキル−からなる 群より選択され; R6およびR7は、Ar−(C1-6アルキル)−O−CO、Het−(C1-6アル キル)−O−CO、Ar−CO、Ar−SO2、Het−CO、Het−SO2、 C1-6アルキル−CO、C3-11シクロアルキル−CO、C1-6アルキル−SO2、 C2-6アルケニル−CO、C2-6アルケニル−SO2、C2-6アルキニル−CO、C2-6 アルキニル−SO2;ArC1-6アルキル−CO、ArC1-6アルキル−SO2 、ArC2-6アルケニル−CO、ArC2-6アルケニル−SO2、Ar−C2-6アル キニル−CO、Ar−C2-6アルキニル−SO2、Het−C1-6アルキル−CO 、Het−C1-6アルキル−SO2、Het−C2-6アルケニル−CO、Het− C2-6アルケニル−SO2、Het−C2-6アルキニル−CO、およびHet−C2 -6 アルキニル−SO2からなる群より独立して選択される]で示される化合物な らびにその医薬上許容される塩、水和物および溶媒和物。 2.R1、R2およびR3が、メチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、およ びイソニコチニルからなる群より独立して選択される請求項1記載の化合物。 3.R1、R2およびR3がHである請求項1記載の化合物。 4.R4が、N−R6−ロイシニル、N−R6−ノルロイシニル−、N−R6−ノ ルバリニル−、N−R6−イソロイシニル−、N−R6−α−アリル−グリシニル −、N−R6−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、N−R6−β−t ert−ブチル−アラニル−2−、N−R6−ホモ−ロイシニル−、N,N−R6 −メチル−ロイシニル−、3−フェノキシ−ベンゾイル、4−フェノキシ−ベン ゾイル−、または2−ベンジルオキシ−ベンゾイル、4−ビフェニルアセチル− 、2−(4−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、2−(3−ビフエェニル) −4−メチル−バレリル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カル ボニル、1−(3−ビフェニル)−エチル−シクロプロパン−1−カルボニル、 1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、3− (2−ピリジル)−フェニルアセチル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセチ ル、3−フェノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェニルスルホニ ル、3−(4−(3−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−フェニルスルホニル 、および8−キノリンスルホニル−からなる群より選択される請求項1記載の化 合 物。 5.N−R7−アミノ酸が、N−(R7)−NHCH(C1-6アルキル)−CO 、N−(R7)−NHCH(C2-6アルケニル)−CO−、N−(R7)−NHC H(C2-6アルキニル)−CO−、N−(R7)−NHCH(C1-6アルキル−A r)−CO−、N−(R7)−NHCH(C2-6アルケニルAr)−CO−、N− (R7)−NHCH(C2-6アルキニル−Ar)−CO−、R7−γ−t−ブチル −グルタミル−、R7−グルタミル−、およびN,N−R7−(C1-6アルキル) −ロイシニル−からなる群より選択される請求項1記載の化合物。 6.R5が、N−R7−ロイシニル−、N−R7−ノルロイシニル−、N−R7− ノルバリニル−、N−R7−イソロイシニル−、N−R7−α−アリル−グリシニ ル−、N−R7−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、N−R7−β− tert−ブチル−アラニニル−、N−R7−ホモ−ロイシニル、N−(R7)− フェニルアラニニル、アセチル、ベンゾイル、3−フェノキシ−ベンゾイル、4 −フェノキシ−ベンゾイル、2−ベンジルオキシベンゾイル、3−ベンジルオキ シベンゾイル、または4−ベンジルオキシベンゾイル、2−(4−ビフェニル) −4−メチル−バレリル、2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、1 −(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニ ル)−エチル−2−シクロプロパン−1−カルボニル、1−(3−ビフェニル) −3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、3−(2−ピリジル)−フェ ニルアセチル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル、4−ビフェニルアセ チル−、3−ビフェニルアセチル−、8−キノリンスルホニル−、3−ビフェニ ルスルホニル−、4−シアノ−フェニルスルホニル、2−カルボキシル−フェニ ルスルホニル、2−カルボキシメチル−フェニルスルホニル−、4−C−テトラ ゾール−フェニルスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、3−フェノキシ−フ ェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェニルスルホニル、3−(4−(3−ク ロロ−2−シアノ−フェノキシ)−フェニルスルホニル、4−ビフェニルスルホ ニル−、2−ジベンゾフラン−スルホニル、8−キノリンカルボニル−、6−キ ノリンカルボニル−、2−ピリジンカルボニル、5− (2−ピリジル)−チオフェンカルボニル、N−ベンジル−4−ピペリジニルカ ルボニル、2−キノリンカルボニル−、2−ピリジルスルホニル、1,3−ジメ チル−5−クロロ−ピラゾール−4−スルホニル、3,5−ジメチル−イソオキ サゾール−4−スルホニル、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニ ル、フェニル−スルホン−5−チオフェン−2−スルホニル−、2−カルボキシ メチルチオフェン−スルホニル、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル −、およびフェニルからなる群より選択される請求項1記載の化合物。 7.R6およびR7が、ベンジルオキシカルボニル、2−ピリジルメチルオキシ カルボニル、3−ピリジルメチルオキシカルボニル、4−ピリジルメチルオキシ カルボニル、ベンゾイル−、1−ナフトイル−、2−ナフトイル−、4−フェノ キシ−ベンゾイル−、3−フェノキシ−ベンゾイル−、2−フェノキシ−ベンゾ イル−、2−クロロ−ベンゾイル−、4−フルオロ−ベンゾイル、3,4−ジフ ルオロベンゾイル−、4−トリフルオロメチルベンゾイル−、2−クロロベンゾ イル−、4−カルボキシメチル−ベンゾイル−、4−カルボキシ−ベンゾイル− 、N,N−ジメチルグリシニル−、2−ピリジルカルボニル−、3−ピリジルカ ルボニル、4−ピリジルカルボニル−、2−キノリンカルボニル−、3−キノリ ンカルボニル−、4−キノリンカルボニル−、5−キノリンカルボニル−、6− キノリンカルボニル−、7−キノリンカルボニル−、8−キノリンカルボニル− 、1−イソキノリンカルボニル−、3−イソキノリンカルボニル−、4−イソキ ノリンカルボニル−、5−イソキノリンカルボニル−、6−イソキノリンカルボ ニル−、7−イソキノリンカルボニル−、8−イソキノリンカルボニル−、1− ベンゾチオフェンカルボニル−、1−ベンゾフランカルボニル−、5−インドー ル−カルボニル−スルホニル−、N−メチル−プロリニル−、2−キノキサリン −カルボニル−、5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−カルボニル−、2−ベ ンゾフラン−カルボニル−、2−ベンゾチオフェン−カルボニル−、N−モルホ リノ−カルボニル−、N−メチル−ピペリジン−カルボニル−、N−ピラゾール −カルボニル−、2−ピリジルスルホニル−、3−ピリジルスルホニル、4−ピ リジルスルホニル、2−キノリンスルホニル−、3−キノリンスルホニル−、4 −キ ノリンスルホニル−、5−キノリンスルホニル−、6−キノリンスルホニル−、 7−キノリンスルホニル−、8−キノリンスルホニル−、1−イソキノリンスル ホニル−、3−イソキノリンスルホニル−、4−イソキノリンスルホニル−、5 −イソキノリンスルホニル−、6−イソキノリンスルホニル−、7−イソキノリ ンスルホニル−、8−イソキノリンスルホニル−、アセチル、トランス−4−プ ロピル−シクロヘキシル−カルボニル−、シクロヘキシル−カルボニル−、4− イミダゾールアセチル−、2−ピリジルアセチル、3−ピリジルアセチル、4− ピリジルアセチル−、およびN−モルホリンアセチルからなる群より独立して選 択される請求項1記載の化合物。 8.R1がHまたはC1-6アルキルであり; R2およびR3がHであり; R4がN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、N,N−R6−(C1-6 アルキル)−N(C1-6アルキル)−CO、またはAr−C1-6アルキル−COで あり; R5がN−R7−ノルバリニル−、Ar−C1-6アルキル−CO、Het−SO2 、Het−CO、ArCO、Ar−SO2、またはAr−である 請求項1記載の化合物。 9.R4がN−R6−ロイシニル、N−R6−ノルロイシニル、N−R6−ノルバ リニル、N−R6−イソロイシニル、N−R6−α−アリル−グリシニル、N−R6 −α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、またはN−R6−L−β−t ert−ブチル−アラニニルである請求項8記載の化合物。 10.N,N−R6−(C1-6アルキル)−N(C1-6アルキル)−COがN,N −R6−メチル−ロイシニル−である請求項8記載の化合物。 11.R1がHまたはMeであり; R4が、N−(2−ピリジルカルボニル)−ロイシニル、N−(8−キノリン カルボニル)−ロイシニル、N−(6−キノリンカルボニル)−ロイシニル、N −(2−キノリンカルボニル)−ロイシニル、N−(4−イミダゾールアセチル )−ロイシニル、N−ベンゾイル−ロイシニル、N−(2−ピリジルスルホニ ル)−ロイシニル、N−(1−イソキノリンカルボニル)−ロイシニル、N−( N−モルホリンアセチル)−ロイシニル、N−(N−メチルプロリニル)−ロイ シニル、N−(N,N−ジメチルグリシニル)−ロイシニル、N−(8−キノリ ンスルホニル)−ロイシニル、N−Cbz−ロイシニル、N−ペンタフルオロベ ンゾイル−ロイシニル、N−2−ナフトイル−ロイシニル、N−1−ナフトイル −ロイシニル、N−4−フルオロベンゾイル−ロイシニル、N−(4−トリフル オロメチルベンゾイル)−ロイシニル、N−3,4−ジフルオロベンゾイル−ロ イシニル、N−3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイシニル、N−(1−ベンゾ チオフェン−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−ベンゾチアゾール−カルボ ニル)−ロイシニル、N−(5−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル 、N−(6−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、N−(5−インド ール−カルボニル)−ロイシニル、N−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ ル−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−キノキサリン−カルボニル)−ロイ シニル、N−(5−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)−カルボニル)−ロイシ ニル、N−(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル、N−(N−メチル −2−インドール−カルボニル)−ロイシニル、N−(2−クロロ−ベンゾイル −カルボニル)−ロイシニル、N−(4−フェノキシ−フェニル−カルボニル) −ロイシニル、N−(3−メトキシ−2−キノリン−カルボニル)−ロイシニル 、N−(2−ピリジル−メチレンオキシ−カルボニル)−ロイシニルまたはN− (シクロヘキシル−カルボニル)−ロイシニル、N−Cbz−ノルロイシニル、 N−(2−ナフチル−カルボニル)−ノルロイシニル、N−(3,4−ジメトキ シ−ベンゾイル)−ノルロイシニル、N−(5−ベンゾチオフェン−カルボニル )−ノルロイシニル、N−Cbz−ノルバリニル、N−Cbz−イソロイシニル 、N−Cbz−α−アリル−グリシニル、N−Cbz−N−メチル−ロイシニル 、N−Cbz−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、2−(3−ビフ ェニル)−4−メチル−バレリル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン− 1−カルボニル、および1−(3−ビフェニル)−エチル−2−シクロプロパン −1−カルボニルからなる群より選択され; R5が、N−Cbz−ノルバリニル−、3−(2−ピリジル)−フェニルアセ チル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル、1−(3−ビフェニル)−3 −メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、または1−(3−ビフェニル)− ブト−3−エン−1−カルボニル、2−ピリジルスルホニル、8−キノリンスル ホニル−、1,3−ジメチル−5−クロロ−ピラゾール−4−スルホニル、3,5 −ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル、ベンゾ−2,1,3−チアジア ゾール−4−スルホニル、3−ビフェニルスルホニル、8−キノリンカルボニル 、5−(2−ピリジン)−チオフェン−カルボニル、N−ベンジル−4−ピペリ ジニルカルボニル、2−キノリンカルボニル、2−ピリジン−カルボニル、4− フェノキシ−フェニル−カルボニル、2−(3−ビフェニル)−3−メチル−バ レリル、2−カルボキシメチル−フェニル−スルホニル、2−カルボキシル−フ ェニル−スルホニル、4−C−テトラゾール−フェニル−スルホニル、1−ナフ タレン−スルホニル、2−シアノ−フェニル−スルホニル、およびフェニルから なる群より選択される 請求項8記載の化合物。 12.R1がHまたはC1-6アルキルであり; R2およびR3がHであり; R4がN−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−COまたはAr−C1-6アル キル−COであり; R5がAr−C1-6アルキル−COまたはHet−SO2である 請求項1記載の化合物。 13.N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−COがN−R6−ロイシニ ルまたはN−R6−ノルロイシニルである請求項12記載の化合物。 14.R1がHまたはMeであり; R4がCbz−ロイシニル、2−ナフトイル−ロイシニル、4−フルオロベン ゾイル−ロイシニル、3,4−ジメトキシベンゾイル−ロイシニル、(1−ベン ゾチオフェン−カルボニル)−ロイシニル、(2−キノキサリン−カルボニル) −ロイシニル、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン)−カルボニル)−ロイ シニ ル、(2−ベンゾフラン−カルボニル)−ロイシニル、(2−ナフチル−カルボ ニル)−ノルロイシニル、(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−ノルロイシニ ル、(5−ベンゾチオフェン−カルボニル)−ノルロイシニル、および2−(3 −ビフェニル)−4−メチル−バレリルからなる群より選択され; R5が3−(2−ピリジル)−フェニルアセチルまたは2−ピリジルスルホニ ルである 請求項12記載の化合物。 15.1-N-(N-(2-ピリジルカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル -スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(8-キノリンカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-キノリンカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-イミダゾールアセチル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-ビフェニルスル ホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-ベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニル)-アミノ- プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジルスルホニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(8-キノリンカルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(1-イソキノリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカ ルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N-モルホリン-アセチル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N-メチルプロリニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニル )- アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N,N-ジメチルグリシニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボ ニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(8-キノリンスルホニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミ ノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-ペンタフルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-ナフトイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-1-ナフトイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フ ェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-4-フルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-3,4-ジフルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-3,4-ジメトキシベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(1-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-インドール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-イソロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)- アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ノルバリニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-ア ミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-α-アリル-グリシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)- アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-N-メチル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-α-(シクロプロピル)-メチル-グリシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-ベンジルオキシカルボニル-L-β-tert-ブチルアラニン)-アミノ-3-N-(3- (2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-カルボキシメチル- フェニル-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(4-シアノ-フェニル- スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(8-キノリンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(3-ピリジル)-3-フ ェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-ピリジンカルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(5-(2-ピリジン)-チオ フェン-カルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(N-ベンジル-4-ピペリ ジン-カルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-キノリン-カルボニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-カルボキシル-フェ ニル-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(4-C-テトラゾール-フ ェニル-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェ ニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-バレリル)-1-N-メチル-アミノ-3-N-(3-(2-ピ リジル-(フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-ピリジルカルボニル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(4-フェノキシ-フェニ ルカルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-8-キノリン-カルボニル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(4-フェノキシ-フェニ ルカルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-キノリン-カルボニル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(4-フェノキシ-フェニ ルカルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(Cbz-ノルバリニル)-アミノ-3-N-(8-キノリン-スルホニル)-アミノ-プロ パン-2-オン; 1-N-(8-キノリン-スルホニル)-アミノ-3-N-(8-キノリン-スルホニル)-アミノ-プ ロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(8-キノリン-スルホニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-(3-ビフェニル)-3- メチル-バレリル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(Cbz-ノルバリニル)-アミノ-3-N-(N-(Cbz-ノルバリニル)-アミノ-プロパ ン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジ ル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(1-(3-ビフェ ニル)-ブト-3-エン-1-カルボニル)-プロパン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-エチル-2-シクロプロパン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-( 3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-3-メチル-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(3-( 2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(1-(3-ビフェニル)-3-メチル-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-3-N-(1-( 3-ビフェニル)-3-メチル-ブト-3-エン-1-カルボニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(trans-4-プロピルシクロヘキシル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3- N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-キノキサリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン)-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N -(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(N-メチル-2-インドール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(シクロヘキシル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-クロロ-ベンゾイル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾフラン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3-フェノキシ-フェニル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-フェノキシ-フェニル-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3-メトキシ-2-キノリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェニルアセチル)-アミ ノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(4-フルオロベンゾイル)-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェ ニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル-(フェニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(1- ナフタレンスルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(1, 3-ジメチル-5-クロロ-ピラゾール-4-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(ベ ンゾ-2,1,3-チアジアゾール-4-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ピリジル-メチレンオキシ-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3, 5-ジメチル-イソオキサゾール-4-スルホニル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-トリフルオロメチルベンゾイル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピ リジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(6-ベンゾチアゾール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(6-キノリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フ ェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(4-フルオロ-ベンゾイル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ナフチル-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3,4-ジメトキシ-ベンゾイル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン;および (S)-3-N-(N-Cbz-ロイシニル)-アミノ-1-N-(フェニル)-5-メチル-ヘキサン-2-オ ンからなる群より選択される請求項1記載の化合物。 16.1-N-(N-Cbz-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-2-ナフトイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェニルアセ チル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-4-フルオロベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-3,4-ジメトキシベンゾイル-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(1-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2−オン; 1-N-(N-(5-インドール-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)- フェニルアセチル)-アミノ)-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(2-ピリジル-スルホニ ル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(2-(3-ビフェニル)-4-メチル-バレリル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル)-フェ ニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-キノキサリン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(5-(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン)-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N -(3-(2-ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾフラン-カルボニル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-Cbz-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル-(フェニルアセチル)-アミ ノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(2-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ロイシニル)アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジ ル-(フェニルアセチル)-アミノ-(S)-ブタン-2-オン; 1-N-(N-(4-トリフルオロメチルベンゾイル)-ロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピ リジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(2-ナフチル-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリジル )-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン; 1-N-(N-(3,4-ジメトキシ-ベンゾイル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2-ピリ ジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン;および 1-N-(N-(5-ベンゾチオフェン-カルボニル)-ノルロイシニル)-アミノ-3-N-(3-(2- ピリジル)-フェニルアセチル)-アミノ-プロパン-2-オン からなる群より選択される請求項15記載の化合物。 17.請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体、希釈剤または賦形 剤を含む医薬組成物。 18.請求項16記載の化合物および医薬上許容される担体、希釈剤または賦 形剤を含む医薬組成物。 19.システインプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼからなる群より選択 されるプロテアーゼの阻害方法であって、システインプロテアーゼおよびセリン プロテアーゼからなる群より選択されるプロテアーゼの阻害を必要とする患者に 有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む方法。 20.システインプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼからなる群より選択 されるプロテアーゼの阻害方法であって、システインプロテアーゼおよびセリン プロテアーゼからなる群より選択されるプロテアーゼの阻害を必要とする患者に 有効量の請求項16記載の化合物を投与することを含む方法。 21.該プロテアーゼがシステインプロテアーゼである請求項19記載の方法 。 22.該プロテアーゼがシステインプロテアーゼである請求項20記載の方法 。 23.該システインプロテアーゼがカテプシンKである請求項21記載の方法 。 24.該システインプロテアーゼがカテプシンKである請求項22記載の方法 。 25.骨の損失により特徴づけられる疾病の治療方法であって、治療を必要と する患者に有効量の請求項1記載の化合物を投与することにより骨の損失を抑制 することを含む方法。 26.該疾病が骨粗鬆症である請求項25記載の方法。 27.該疾病が歯周炎である請求項25記載の方法。 28.該疾病が歯肉炎である請求項25記載の方法。 29.過剰な軟骨またはマトリックスの分解により特徴づけられる疾病の治療 方法であって、治療を必要とする患者に有効量の請求項1記載の化合物を投与す ることにより過剰な軟骨またはマトリックスの分解を抑制することを含む方法。 30.該疾病が骨関節炎である請求項29記載の方法。 31.該疾病がリューマチ性関節炎である請求項29記載の方法。 32.骨の損失により特徴づけられる疾病の治療方法であって、治療を必要と する患者に有効量の請求項16記載の化合物を投与することにより骨の損失を抑 制することを含む方法。 33.該疾病が骨粗髭症である請求項32記載の方法。 34.該疾病が歯周炎である請求項32記載の方法。 35.該疾病が歯肉炎である請求項32記載の方法。 36.過剰な軟骨またはマトリックスの分解により特徴づけられる疾病の治療 方法であって、治療を必要とする患者に有効量の請求項16記載の化合物を投与 することにより過剰な軟骨またはマトリックスの分解を抑制することを含む方法 。 37.該疾病が骨関節炎である請求項36記載の方法。 38.該疾病がリューマチ性関節炎である請求項36記載の方法。 39.式II:[式中、R1、R2およびR3は、H、C1-6アルキル、C3-11シクロアルキル、C2 -6 アルケニル、C2-6アルキニル、Ar、Het、C1-6アルキル−Ar、C3-11 シクロアルキル−Ar、C2-6アルケニル−Ar、C2-6アルキニル− Ar、C1-6アルキル−Het、C3-11シクロアルキル−Het、C2-6アルケニ ル−Het、およびC2-6アルキニル−Hetからなる群より独立して選択され; R4は、N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル)−CO、N,N−R6−(C1 -6 アルキル)−N(C1-6アルキル)−CONN−(R6)−NHCH(C2-6ア ルケニル)−CO−、N−(R6)−NHCH(C2-6アルキニル)−CO−、N −(R6)−NHCH(C1-6アルキル−Ar)−CO−、N−(R6)−NHC H(C2-6アルケニルAr)−CO−、N−(R6)−NHCH(C2-6アルキニ ル−Ar)−CO−、N−(R6)−NHCH(C1-6アルキル−Het)−CO −、N−(R6)−NHCH(C2-6アルケニル−Het)−CO−、N−(R6 )−NHCH(C2-6アルキニル−Het)−CO−、ArCO、Ar−C1-6ア ルキル−CO、Ar−SO2、Ar−C1-6アルキル−SO2、Het−CO、H et−C1-6アルキル−CO、Het−SO2、およびHet−C1-6アルキル− SO2からなる群より選択され; R5は、N−R7−アミノ酸、C1-6アルキルCO、C3-11シクロアルキル−C O、ArCO、Ar−C1-6アルキル−CO、Ar−SO2、Ar−C1-6アルキ ル−SO2、Het−CO、Het−C1-6アルキル−CO、Het−SO2、C1 -6 アルキル、Ar−C0-6アルキル−、およびHet−C0-6アルキル−からなる 群より選択され; R6およびR7は、Ar−(C1-6アルキル)−O−CO、Het−(C1-6アル キル)−O−CO、Ar−CO、Ar−SO2、Het−CO、Het−SO2、 C1-6アルキル−CO、C3-11シクロアルキル−CO、C1-6アルキル−SO2、 C2-6アルケニル−CO、C2-6アルケニル−SO2、C2-6アルキニル−CO、C2-6 アルキニル−SO2、ArC1-6アルキル−CO、ArC1-6アルキル−SO2 、ArC2-6アルケニル−CO、ArC2-6アルケニル−SO2、Ar−C2-6アル キニル−CO、Ar−C2-6アルキニル−SO2、Het−C1-6アルキル−CO 、Het−C1-6アルキル−SO2、Het−C2-6アルケニル−CO、 Het−C2-6アルケニル−SO2、Het−C2-6アルキニル−CO、およびH et−C2-6アルキニル−SO2からなる群より独立して選択される]で示される 化合物ならびにその医薬上許容される塩、水和物および溶媒和物。 40.R1、R2およびR3が、メチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、お よびイソニコチニルから独立して選択される請求項39記載の化合物。 41.R1、R2およびR3がHである請求項39記載の化合物。 42.R4が、N−R6−ロイシニル、N−R6−ノルロイシニル−、N−R6− ノルバリニル−、N−R6−イソロイシニル−、N−R6−α−アリル−グリシニ ル−、N−R6−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、N−R6−β− tert−ブチル−アラニニル−2−、N−R6−ホモ−ロイシニル−; N,N−R6−メチル−ロイシニル−、3−フェノキシ−ベンゾイル、4−フェノ キシ−ベンゾイル−、または2−ベンジルオキシ−ベンゾイル、4−ビフェニル アセチル−、2−(4−ビフェニル)−4−メチル−バレリル、2−(3−ビフ ェニル)−4−メチル−バレリル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン− 1−カルボニル、1−(3−ビフェニル)−エチル−シクロプロパン−1−カル ボニル、1−(3−ビフェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニ ル、3−(2−ピリジル)−フェニルアセチル、3−(3−ピリジル)−フェニ ルアセチル、3−フェノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェニル スルホニル、3−(4−(3−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−フェニルス ルホニル、8−キノリンスルホニル−からなる群より選択される請求項39記載 の化合物。 43.N−R7−アミノ酸が、N−(R7)−NHCH(C1-6アルキル)−C O、N−(R7)−NHCH(C2-6アルケニル)−CO−、N−(R7)−NH CH(C2-6アルキニル)−CO−、N−(R7)−NHCH(C1-6アルキル− Ar)−CO−、N−(R7)−NHCH(C2-6アルケニルAr)−CO−、N −(R7)−NHCH(C2-6アルキニル−Ar)−CO−、R7−γ−t−ブチ ル−グルタミル、R7−グルタミル−、およびN,N−R7−(C1−C6アルキル )−ロイシニルからなる群より選択される、請求項39記載の化合物。 44.R5が、N−R7−ロイシニル−、N−R7−ノルロイシニル−、N−R7 −ノルバリニル−、N−R7−イソロイシニル−、N−R7−α−アリル−グリシ ニル−、N−R7−α−(シクロプロピルメチル)−グリシニル−、N−R7−β −tert−ブチル−アラニニル−、またはN−R7−ホモ−ロイシニル、N− (R7)−フェニルアラニニル、アセチル;ベンゾイル、3−フェノキシ−ベン ゾイル、4−フェノキシ−ベンゾイル、2−ベンジルオキシベンゾイル、3−ベ ンジルオキシベンゾイル、または4−ベンジルオキシベンゾイル、2−(4−ビ フェニル)−4−メチル−バレリル、2−(3−ビフェニル)−4−メチル−バ レリル、1−(3−ビフェニル)−ブト−3−エン−1−カルボニル、1−(3 −ビフェニル)−エチル−2−シクロプロパン−1−カルボニル、1−(3−ビ フェニル)−3−メチル−ブト−3−エン−1−カルボニル、3−(2−ピリジ ル)−フェニルアセチル、3−(3−ピリジル)−フェニルアセチル、4−ビフ ェニルアセチル−、3−ビフェニルアセチル−、8−キノリンスルホニル−、3 −ビフェニルスルホニル−、4−シアノ−フェニルスルホニル、2−カルボキシ ル−フェニルスルホニル、2−カルボキシメチル−フェニルスルホニル−、4− C−テトラゾール−フェニルスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、3−フェ ノキシ−フェニルスルホニル、4−フェノキシ−フェニルスルホニル、3−(4 −(3−クロロ−2−シアノーフェノキシ)−フェニルスルホニル−、4−ビフ ェニルスルホニル−、2−ジベンゾフラン−スルホニル、8−キノリンカルボニ ル−、6−キノリンカルボニル−、2−ピリジンカルボニル、5−(2−ピリジ ル)−チオフェンカルボニル、N−ベンジル−4−ピペリジニルカルボニル、2 −キノリンカルボニル−、2−ピリジルスルホニル、1,3−ジメチル−5−ク ロローピラゾール−4−スルホニル、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4 −スルホニル、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−4−スルホニル、フェニル −スルホン−5−チオフェン−2−スルホニル−、2−カルボキシメチルチオフ ェン−スルホニル、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニル、およびフェ ニルからなる群より選択される請求項39記載の化合物。 45.R6およびR7が、ベンジルオキシカルボニル、2−ピリジルメチルオキ シカルボニル、3−ピリジルメチルオキシカルボニル、4−ピリジルメチルオキ シカルボニル、ベンゾイル−、1−ナフトイル−、2−ナフトイル−、4−フェ ノキシ−ベンゾイル−、3−フェノキシ−ベンゾイル−、2−フェノキシ−ベン ゾイル−、2−クロロ−ベンゾイル−、4−フルオロ−ベンゾイル、3,4−ジ フルオロベンゾイル−、4−トリフルオロメチルベンゾイル−、2−クロロベン ゾイル−、4−カルボキシメチル−ベンゾイル−、4−カルボキシ−ベンゾイル −、N,N−ジメチルグリシニル−、2−ピリジルカルボニル−、3−ピリジル カルボニル、4−ピリジルカルボニル−、2−キノリンカルボニル−、3−キノ リンカルボニル−、4−キノリンカルボニル−、5−キノリンカルボニル−、6 −キノリンカルボニル−、7−キノリンカルボニル−、8−キノリンカルボニル −、1−イソキノリンカルボニル−、3−イソキノリンカルボニル−、4−イソ キノリンカルボニル−、5−イソキノリンカルボニル−、6−イソキノリンカル ボニル−、7−イソキノリンカルボニル−、8−イソキノリンカルボニル−、1 −ベンゾチオフェンカルボニル−、1−ベンゾフランカルボニル−、5−インド ール−カルボニル−スルホニル−、N−メチル−プロリニル−、2−キノキサリ ン−カルボニル−、5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン)−カルボニル−、2 −ベンゾフラン−カルボニル−、2−ベンゾチオフェン−カルボニル−、N−モ ルホリノ−カルボニル−、N−メチル−ピペリジン−カルボニル−、N−ピラゾ ール−カルボニル−、2−ピリジルスルホニル−、3−ピリジルスルホニル、4 −ピリジル−スルホニル、2−キノリンスルホニル−、3−キノリンスルホニル −、4−キノリンスルホニル−、5−キノリンスルホニル−、6−キノリンスル ホニル−、7−キノリンスルホニル−、8−キノリンスルホニル−、1−イソキ ノリンスルホニル−、3−イソキノリンスルホニル−、4−イソキノリンスルホ ニル−、5−イソキノリンスルホニル−、6−イソキノリンスルホニル−、7− イソキノリンスルホニル−、8−イソキノリンスルホニル−、アセチル、トラン ス−4−プロピル−シクロヘキシル−カルボニル−、シクロヘキシル−カルボニ ル−、4−イミダゾールアセチル−、2−ピリジルアセチル、3−ピリジルアセ チル、4−ピリジルアセチル−、およびN−モルホリンアセチルからなる群より 独立し て選択される請求項39記載の化合物。 46.システインプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼからなる群より選択 されるプロテアーゼの阻害に使用される医薬の製造における、請求項1ないし1 6のいずれか1項に記載の化合物の使用。 47.該プロテアーゼがシステインプロテアーゼである請求項46記載の使用 。 48.該システインプロテアーゼがカテプシンKである請求項47記載の使用 。 49.骨の損失により特徴づけられる疾病の治療に使用される医薬の製造にお ける、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物の使用。 50.該疾病が骨粗髭症である請求項49記載の使用。 51.該疾病が歯周炎である請求項49記載の使用。 52.該疾病が歯肉炎である請求項49記載の使用。 53.過剰な軟骨またはマトリックスの分解により特徴づけられる疾病の治療 に使用される医薬の製造における、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の 化合物の使用。 54.該疾病が骨関節炎である請求項53記載の使用。 55.該疾病がリューマチ性関節炎である請求項53記載の使用。
JP54821798A 1997-05-08 1998-04-30 プロテアーゼ阻害剤 Pending JP2002512621A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4686297P 1997-05-08 1997-05-08
US60/046,862 1997-05-08
PCT/US1998/008764 WO1998050342A1 (en) 1997-05-08 1998-04-30 Protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512621A true JP2002512621A (ja) 2002-04-23

Family

ID=21945794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54821798A Pending JP2002512621A (ja) 1997-05-08 1998-04-30 プロテアーゼ阻害剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20020065230A1 (ja)
EP (1) EP0983228A4 (ja)
JP (1) JP2002512621A (ja)
KR (1) KR20010012325A (ja)
CN (1) CN1255119A (ja)
AR (1) AR012681A1 (ja)
AU (1) AU734302B2 (ja)
BR (1) BR9815469A (ja)
CA (1) CA2289602A1 (ja)
CO (1) CO4950562A1 (ja)
HU (1) HUP0002951A3 (ja)
IL (1) IL132630A0 (ja)
MA (1) MA26492A1 (ja)
NO (1) NO995435D0 (ja)
PE (1) PE73699A1 (ja)
PL (1) PL337755A1 (ja)
TR (1) TR199902751T2 (ja)
WO (1) WO1998050342A1 (ja)
ZA (1) ZA983841B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502669A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド アルツハイマー病を治療するための化合物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586466B2 (en) 1995-10-30 2003-07-01 Smithkline Beecham Corporation Carbohydrazide-protease inhibitors
AU1350699A (en) * 1997-12-03 1999-06-16 Eisai Co. Ltd. Compositions and methods for modulating the activity of fibroblast growth factor
CO5150165A1 (es) * 1998-11-13 2002-04-29 Smithkline Beecham Plc Inhibidores de proteasa: tipo catepsina k
US20030144175A1 (en) 1998-12-23 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
AU3731400A (en) 1999-03-05 2000-09-21 Trustees Of University Technology Corporation, The Methods and compositions useful in inhibiting apoptosis
US6583137B1 (en) 1999-11-10 2003-06-24 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
EP1232155A4 (en) 1999-11-10 2002-11-20 Smithkline Beecham Corp PROTEASE INHIBITORS
JP2003513924A (ja) 1999-11-10 2003-04-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテア−ゼ阻害剤
NZ520588A (en) 2000-03-21 2004-06-25 Smithkline Beecham Corp Protease inhibitors
EP1666452A2 (en) 2000-06-30 2006-06-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds to treat Alzheimer's disease
EP1465862A1 (en) 2002-01-17 2004-10-13 SmithKline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin k inhibitors
KR100962972B1 (ko) 2002-07-26 2010-06-09 주식회사유한양행 1-페닐피페리딘-3-온 유도체 및 그의 제조방법
EP2520654B8 (en) 2003-08-26 2017-04-19 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Inhibitors of serine protease activity and their use in methods and compositions for treatment of bacterial infections
GB0412553D0 (en) 2004-06-04 2004-07-07 Univ Aberdeen Therapeutic agents for the treatment of bone conditions
UY29101A1 (es) * 2004-09-07 2006-03-31 Smithkline Beecham Corp 1,3-diaminas aceclicas y usos de las mismas
GB0705400D0 (en) 2007-03-21 2007-05-02 Univ Aberdeen Therapeutic compounds andm their use
GB0817207D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd therapeutic apsac compounds and their use
GB0817208D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd Therapeutic apsap compounds and their use
GB201311361D0 (en) 2013-06-26 2013-08-14 Pimco 2664 Ltd Compounds and their therapeutic use
EP3262028B1 (en) 2014-12-17 2021-10-27 Pimco 2664 Limited N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamide and n-(-4hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)-benzenesulfonamide compounds and their therapeutic use

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749792A (en) * 1984-09-26 1988-06-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Diamino ketones and alcohols as analgesic agents
US4616088A (en) * 1984-10-29 1986-10-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid ester and amide renin inhibitor
US4629724A (en) * 1984-12-03 1986-12-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid ester and amide renin inhibitors
EP0190891A3 (en) * 1985-01-31 1988-04-20 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Novel amino acid derivatives
US4638010A (en) * 1985-02-28 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Ester substituted aminoalkanoylureido amino and imino acid and ester compounds
US4640911A (en) * 1985-05-29 1987-02-03 Ciba-Geigy Corporation Acylated sugar derivatives, processes for their manufacture, and their use
CA1282549C (en) * 1985-11-12 1991-04-02 Eric M. Gordon Aminocarbonyl renin inhibitors
CA1297631C (en) * 1985-12-23 1992-03-17 Sesha I. Natarajan Ureido renin inhibitors
DE3800591A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Sandoz Ag Neue peptidderivate, ihre herstellung und verwendung
DE59009945D1 (de) * 1989-02-10 1996-01-18 Wolfgang Prof Dr Schramm Mittel zur hemmung von hiv-proteasen.
JP3190431B2 (ja) * 1991-07-01 2001-07-23 三菱化学株式会社 ケトン誘導体
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
IS2334B (is) * 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
CA2111930A1 (en) * 1992-12-25 1994-06-26 Ryoichi Ando Aminoketone derivatives
AU699483B2 (en) * 1994-03-07 1998-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sulphonamide derivatives as aspartyl protease inhibitors
CZ297676B6 (cs) * 1995-03-10 2007-03-07 G. D. Searle & Co. Deriváty hydroxyethylaminosulfonamidu jako inhibitory retrovirové proteázy, farmaceutická kompozice
KR19990067184A (ko) * 1995-10-30 1999-08-16 스튜어트 알. 수터, 스티븐 베네티아너, 피터 존 기딩스 프로테아제 억제제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502669A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド アルツハイマー病を治療するための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
NO995435L (no) 1999-11-05
CO4950562A1 (es) 2000-09-01
BR9815469A (pt) 2001-03-06
NO995435D0 (no) 1999-11-05
WO1998050342A1 (en) 1998-11-12
MA26492A1 (fr) 2004-12-20
IL132630A0 (en) 2001-03-19
US20020065230A1 (en) 2002-05-30
PE73699A1 (es) 1999-10-22
EP0983228A4 (en) 2002-08-07
CA2289602A1 (en) 1998-11-12
ZA983841B (en) 1998-11-09
AU7171798A (en) 1998-11-27
EP0983228A1 (en) 2000-03-08
AR012681A1 (es) 2000-11-08
KR20010012325A (ko) 2001-02-15
TR199902751T2 (xx) 2000-02-21
HUP0002951A2 (hu) 2001-01-29
CN1255119A (zh) 2000-05-31
HUP0002951A3 (en) 2002-10-28
AU734302B2 (en) 2001-06-07
PL337755A1 (en) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512621A (ja) プロテアーゼ阻害剤
EP1159264A2 (en) INHIBITORS OF FACTOR Xa
JP2001508796A (ja) トロンビン阻害薬
JP2002504097A (ja) プロテアーゼ阻害剤
CA2335876A1 (en) Protease inhibitors
LT3167B (en) Benzocycloheptenes,benzoxepines and benzothiepines
JP2002538136A (ja) アルケニルおよびアルキニル含有メタロプロテアーゼ阻害剤
US6518267B1 (en) Protease inhibitors
US20020049316A1 (en) Protease inhibitors
WO1999059570A1 (en) Protease inhibitors
JP2002537297A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002533452A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002539160A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002540199A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2004527575A (ja) プロテアーゼ阻害物質
MXPA99010306A (en) Protease inhibitors
EP0889879B1 (en) Butadiene derivatives and process for preparing thereof
EP1384713B1 (en) 4-amino-azepan-3-one derivatives as protease inhibitors
CZ393499A3 (cs) Inhibitory proteasy
US20020165222A1 (en) Protease inhibitors
CZ380999A3 (cs) Inhibitory proteáz
JP2000001441A (ja) 虚血性疾患予防治療剤
AU2260300A (en) Protease inhibitors - II
MXPA99009976A (en) Protease inhibitors