JP2002511449A - 新規な置換インドリノン、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用 - Google Patents

新規な置換インドリノン、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2002511449A
JP2002511449A JP2000543432A JP2000543432A JP2002511449A JP 2002511449 A JP2002511449 A JP 2002511449A JP 2000543432 A JP2000543432 A JP 2000543432A JP 2000543432 A JP2000543432 A JP 2000543432A JP 2002511449 A JP2002511449 A JP 2002511449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000543432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511449A5 (ja
JP4015365B2 (ja
Inventor
アルミン ヘッケル
ライネル ヴァルター
ヴォルフガンク グレール
メール ヤコブス ツェー アー ヴァン
ノルベルト レーデマン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002511449A publication Critical patent/JP2002511449A/ja
Publication of JP2002511449A5 publication Critical patent/JP2002511449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015365B2 publication Critical patent/JP4015365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I) 【化1】 (式中、R1〜R5及びXは請求の範囲第1項に示された意味を有する)の置換インドリノン、それらの異性体及びそれらの塩、特にそれらの生理学上適合性の塩に関する。本発明の化合物は有益な薬理学的性質、特に種々のキナーゼ及びサイクリン/CDK複合体、並びに種々の腫瘍細胞の増殖に対する抑制効果を有する。また、本発明はこれらの化合物を含む医薬品、それらの使用及びそれらの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の開示) 本発明は一般式
【0002】
【化5】
【0003】 の新規な置換インドリノン、これらの異性体、これらの塩、特にこれらの生理学
上許される塩(これらは有益な性質を有する)に関する。 R1が水素原子又はプロドラッグ基を表す一般式Iの上記化合物は有益な薬理学
的性質、特に種々のキナーゼ、特にそれらの特異的サイクリン(A、B1、B2、C
、D1、D2、D3、E、F、G1、G2、H、I及びK)とのCDK(CDK1、CDK2、CDK3、C
DK4、CDK6、CDK7、CDK8及びCDK9)の複合体並びにウイルスサイクリンに対する
抑制効果を有し(L. Mengtao著J. Virology 71(3), 1984-1991 (1997)を参照の
こと)、またR1が水素原子又はプロドラッグ基を表さない上記一般式Iのその他
の化合物は上記化合物を調製するのに有益な中間体生成物である。 こうして、本発明は一般式Iの上記化合物(R1が水素原子又はプロドラッグ基
を表す化合物は有益な薬理学的性質を有する)、薬理学的に活性な化合物を含む
医薬組成物、それらの使用及びそれらの調製方法に関する。
【0004】 上記一般式Iにおいて、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、 R1は水素原子、C1-4-アルコキシ-カルボニル基又はC2-4-アルカノイル基を表
し、 R2はカルボキシ基、C1-4-アルコキシ-カルボニル基又はアミノカルボニル基を
表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 R3はフェニル基又はナフチル基を表し、これらはフッ素原子、塩素原子もしく
は臭素原子、C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-ア
ミノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイル
アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、C1-3-アルキルスル
ホニルアミノ基、アミノ-C1-3-アルキル基、C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキ
ル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ-C1-3-アルキル基、N-(C2-4-アルカノイル)-
アミノ-C1-3-アルキル基又はN-(C2-4-アルカノイル)-C1-3-アルキルアミノ-C1-3 -アルキル基により置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、
【0005】 R4は水素原子又はC1-3-アルキル基を表し、かつ R5は水素原子、 必要によりフェニル基、カルボキシ基又はC1-3-アルコキシ-カルボニル基によ
り置換されていてもよいC1-5-アルキル基、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル
基、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいインダニル基、 5員ヘテロアリール基(これは必要によりC1-3-アルキル基により置換されて
いてもよいイミノ基、酸素原子もしくは硫黄原子又は必要によりC1-3-アルキル
基により置換されていてもよいイミノ基と酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子
又は2個の窒素原子を含む)又は6員ヘテロアリール基(これは1〜3個の窒素
原子を含む)(更に1,3-ブタジエニレンブリッジが上記5員ヘテロアリール基及
び6員ヘテロアリール基の2個の隣接炭素原子又は1個の炭素原子と隣接イミノ
基を介して結合されていてもよく、また上記単環式環及び2環式環の炭素骨格が
フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アルキル基又はシ
アノ基により一置換又は二置換されていてもよく、またこれらの置換基が同じで
あってもよく、また異なっていてもよい)、 炭素原子を介して結合されたピロリジニル基又はピペリジニル基(これらは窒
素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよい)、
【0006】 必要によりフッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アル
キル基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、ア
ミノスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基により二置換されていてもよいフェニ
ル基(その置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよい)、 フェニル基、ピリジル基、ピリミジル基又はチエニル基(これらの夫々が トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原
子、C1-3-アルコキシ基(これは2位又は3位でアミノ基、C1-3-アルキルアミノ
基、ジ-(C1-3-アルキル)アミノ基、フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、N-(C1-3-
アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基に
より置換されていてもよい)、
【0007】 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でトリ
フルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5 -アルキル基又はC1-3-アルコキシ基により一置換又は二置換されていてもよく、
これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、更にアミン窒
素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよく、2位から水素原
子がフッ素原子により完全置換又は部分置換されていてもよい)、 C1-5-アルキル基、フェニル基、イミダゾリル基、C3-7-シクロアルキル基、C1 -3 -アルコキシ-C1-3-アルコキシ基、フェニル-C1-3-アルコキシ基、カルボキシ-
C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシカルボニル-C1-3-アルキル基、カルボキシ基
、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカ
ルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、フェニル-C1-3-アルキ
ルアミノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノカル
ボニル基、ピペラジノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-ピペラジノカルボニル
基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ
基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基
、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基又はN-(
C1-3-アルキル)-ベンゾイルアミノ基、
【0008】 N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基(これは更にそのアルキル部
分中でカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されている)
、 C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル
基(アルキル部分が更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されている)
、又は N-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)
-フェニルスルホニルアミノ基(そのアルキル部分は更にシアノ基、カルボキシ
基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキ
ル)-アミノ基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基、ジ-(C 1-3 -アルキル)-アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基又は2-〔ジ-(C1-3 -アルキルアミノ)〕-エチルアミノカルボニル基により置換されていてもよい)
により置換されている)、
【0009】 C1-3-アルキル基により置換されたフェニル基又はチエニル基(そのアルキル
部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシ-カ
ルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-アミノ基
、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基
、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリジノ基
、3-ヒドロキシピペリジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレンイミ
ノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピ
ペラジノ基、4-フェニル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジノ基
、4-ベンゾイル-ピペラジノ基又はイミダゾリル基により置換されている) (上記飽和シクロアルキレンイミノ環、C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-ア
ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-5-アルキル基、C3-7-シクロアルキル
基、ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボ
ニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-
アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はC1-3-アルキル基もしくはシアノ基により
一置換又は二置換されていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基に
より置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、又は
【0010】 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
一つに縮合されていてもよい) を表す。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 上記の基の定義に記載されたカルボキシ基はまた生体内でカルボキシ基に変換
し得る基により置換されてもよく、また上記の基の定義に記載されたアミノ基及
びイミノ基は生体内で開裂し得る基により置換されてもよい。 更に、2個より多い炭素原子を含む上記定義に記載された飽和アルキル部分及
びアルコキシ部分はまたそれらの分岐異性体、例えば、イソプロピル基、tert.
ブチル基、イソブチル基等を含む。 一般式Iの好ましい化合物は Xが酸素原子又は硫黄原子を表し、 R1が水素原子、C1-4-アルコキシ-カルボニル基又はC2-4-アルカノイル基を表
し、 R2がカルボキシ基、C1-4-アルコキシ-カルボニル基又はアミノカルボニル基を
表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、
【0012】 R3がフェニル基又はナフチル基を表し、これらはフッ素原子、塩素原子もしく
は臭素原子、C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-ア
ミノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイル
アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、C1-3-アルキルスル
ホニルアミノ基、アミノ-C1-3-アルキル基、C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキ
ル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ-C1-3-アルキル基、N-(C2-4-アルカノイル)-
アミノ-C1-3-アルキル基又はN-(C2-4-アルカノイル)-C1-3-アルキルアミノ-C1-3 -アルキル基により置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、 R4が水素原子又はC1-3-アルキル基を表し、かつ R5が水素原子、 必要によりフェニル基、カルボキシ基又はC1-3-アルコキシ-カルボニル基によ
り置換されていてもよいC1-5-アルキル基、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル
基、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいインダニル基、
【0013】 5員ヘテロアリール基(これは必要によりC1-3-アルキル基により置換されて
いてもよいイミノ基、酸素原子もしくは硫黄原子又は必要によりC1-3-アルキル
基により置換されていてもよいイミノ基と酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子
又は2個の窒素原子を含む)又は6員ヘテロアリール基(これは1〜3個の窒素
原子を含む)(更に1,3-ブタジエニレンブリッジが上記5員ヘテロアリール基及
び6員ヘテロアリール基の2個の隣接炭素原子又は1個の炭素原子と隣接イミノ
基を介して結合されていてもよく、また上記単環式環及び2環式環の炭素骨格が
フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アルキル基又はシ
アノ基により一置換又は二置換されていてもよく、またこれらの置換基が同じで
あってもよく、また異なっていてもよい)、
【0014】 炭素原子を介して結合されたピロリジニル基又はピペリジニル基(これらは窒
素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよい)、 必要によりフッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アル
キル基又はシアノ基により一置換又は二置換されていてもよいフェニル基(その
置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよい)、 フェニル基、ピリジル基、ピリミジル基又はチエニル基(これらの夫々がC3-7 -シクロアルキル基、C1-3-アルコキシ基、フェニル-C1-3-アルコキシ基、カルボ
キシ-C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシカルボニル-C1-3-アルキル基、カルボ
キシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルア
ミノカルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、ニトロ基、アミ
ノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基、C2-4-アルカノ
イル-アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基又はN-(C1-3-ア
ルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基(その
アルキル部分は更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていてもよい
)、又はN-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基(そのアルキル
部分は更にシアノ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アル
キルアミノ基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていてもよい)
により置換されている)、
【0015】 C1-3-アルキル基により置換されたフェニル基又はチエニル基(そのアルキル
部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシ-カ
ルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-アミノ基
、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基
、ピロリジノ基、ピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、ピペ
ラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジ
ノ基、4-ベンゾイル-ピペラジノ基又はイミダゾリル基により置換されており、
上記飽和シクロアルキレンイミノ環、C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-アル
キル)-アミノ基は更にC1-5-アルキル基、C3-7-シクロアルキル基、ヒドロキシ基
、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカ
ルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノ
カルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原子、臭素原子もし
くはヨウ素原子又はC1-3-アルキル基もしくはシアノ基により一置換又は二置換
されていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基により置換されてい
てもよく、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、又
は上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基により置換されてい
てもよい) を表す化合物、
【0016】 特に、 Xが酸素原子を表し、 R1が水素原子又はC1-4-アルコキシカルボニル基を表し、 R2がカルボキシ基、C1-4-アルコキシカルボニル基又はアミノカルボニル基を
表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 R3が必要によりフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、メチル基、シアノ基
又はアミノメチル基により置換されていてもよいフェニル基を表し、 R4が水素原子又はメチル基を表し、かつ
【0017】 R5が水素原子、 必要によりカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されて
いてもよいC1-5-アルキル基、又はベンジル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいインダニル基、ピリジル基、
オキサゾリル基、チアゾリル基又はイミダゾリル基(これらに、フェニル環が2
個の隣接炭素原子を介して更に縮合されていてもよい)、 必要によりフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、又はメトキシ基、カルボ
キシ基、C1-3-アルキルオキシカルボニル基、ニトロ基又はアミノスルホニル基
により置換されていてもよいメチルフェニル基、又はジメトキシフェニル基、 炭素原子を介して結合されたピロリジニル基又はピペリジニル基(これらは窒
素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよい)、
【0018】 フェニル基(これは トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原
子、 C1-3-アルコキシ基(これは2位又は3位でアミノ基、C1-3-アルキルアミノ基
、ジ-(C1-3-アルキル)アミノ基、フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、N-(C1-3-ア
ルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基によ
り置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でフッ
素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アルキル基、C1-3-アル
コキシ基又はトリフルオロメチル基により置換されていてもよく、更にアミン窒
素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよく、2位から水素原
子がフッ素原子により完全置換又は部分置換されていてもよい)、
【0019】 C1-5-アルキル基、フェニル基、イミダゾリル基、C3-7-シクロアルキル基、C1 -3 -アルコキシ-C1-3-アルコキシ基、フェニル-C1-3-アルコキシ基、カルボキシ-
C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシカルボニル-C1-3-アルキル基、カルボキシ基
、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカ
ルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、フェニル-C1-3-アルキ
ルアミノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノカル
ボニル基、ピペラジノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-ピペラジノカルボニル
基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ
基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基
、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基又はN-(
C1-3-アルキル)-ベンゾイルアミノ基、 N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基(これは更にそのアルキル部
分中でカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されている)
、 C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル
基(アルキル部分が更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されている)
、又は
【0020】 N-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)
-フェニルスルホニルアミノ基(そのアルキル部分は更にシアノ基、カルボキシ
基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキ
ル)-アミノ基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基、ジ-(C 1-3 -アルキル)-アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基又は2-〔ジ-(C1-3 -アルキルアミノ)〕-エチルアミノカルボニル基により置換されていてもよい)
により置換されている)、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいフェニル基(そのア
ルキル部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキ
シ-カルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-ア
ミノ基、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルア
ミノ基、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリ
ジノ基、3-ヒドロキシピペリジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレ
ンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキ
ル)-ピペラジノ基、4-フェニル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラ
ジノ基、4-ベンゾイル-ピペラジノ基又はイミダゾリル基により置換されており
【0021】 上記飽和シクロアルキレンイミノ環、C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-ア
ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-5-アルキル基、C3-7-シクロアルキル
基、ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボ
ニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-
アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はC1-3-アルキル基もしくはシアノ基により
一置換又は二置換されていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基に
より置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
一つに縮合されていてもよい) を表す一般式Iの化合物、これらの異性体及び塩である。
【0022】 上記一般式Iの特に好ましい化合物は Xが酸素原子を表し、 R1が水素原子を表し、 R2がカルボキシ基、C1-4-アルコキシカルボニル基又はアミノカルボニル基を
表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 R3が必要によりメチル基により置換されていてもよいフェニル基を表し、 R4が水素原子又はメチル基を表し、かつ R5が水素原子、 C1-3-アルキル基、ベンジル基又はカルボキシ基もしくはC1-3-アルコキシカル
ボニル基により置換されたメチル基もしくはエチル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル基、
【0023】 必要によりメチル基により置換されていてもよいインダニル基、ピリジル基、
オキサゾリル基、チアゾリル基又はイミダゾリル基(これらに、フェニル環が2
個の隣接炭素原子を介して更に縮合されていてもよい)、 必要によりフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、又はメトキシ基、カルボ
キシ基、C1-3-アルキルオキシカルボニル基、ニトロ基又はアミノスルホニル基
により置換されていてもよいメチルフェニル基、又はジメトキシフェニル基、 3-ピロリジニル基又は4-ピペリジニル基(これらは窒素原子の位置でC1-3-ア
ルキル基により置換されていてもよい)、
【0024】 フェニル基(これは トリフルオロメトキシ基、ベンジルオキシ基、シアノ基又はニトロ基、フッ素
原子、塩素原子もしくは臭素原子、 C1-3-アルコキシ基(そのエトキシ基及びn-プロポキシ基は夫々末端でジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、N-エチル-メチルアミノ基、N-ベンジル-メチル
アミノ基又はピペリジノ基により置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でフッ
素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、メチル基、メトキシ基又はト
リフルオロメチル基により置換されていてもよく、更にアミン窒素原子の位置で
C1-5-アルキル基又は2,2,2-トリフルオロエチル基により置換されていてもよい
)、
【0025】 C1-4-アルキル基、フェニル基、イミダゾリル基、シクロヘキシル基、メトキ
シメチル基、カルボキシメチル基、C1-3-アルコキシカルボニル-メチル基、カル
ボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキル
アミノカルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、フェニル-C1-3 -アルキルアミノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルア
ミノカルボニル基、ピペラジノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-ピペラジノカ
ルボニル基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基
、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基、
N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基又はN-(C1 -3 -アルキル)-ベンゾイルアミノ基、 N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基(これは更にそのアルキル部
分中でカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されている)
【0026】 C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル
基(アルキル部分が更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されている)
、又は N-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)
-フェニルスルホニルアミノ基(そのアルキル部分は更にシアノ基、カルボキシ
基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキ
ル)-アミノ基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基、ジ-(C 1-3 -アルキル)-アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基又は2-〔ジ-(C1-3 -アルキルアミノ)〕-エチルアミノカルボニル基により置換されていてもよい)
により置換されている)、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいフェニル基(そのア
ルキル部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキ
シ-カルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-ア
ミノ基、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルア
ミノ基、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリ
ジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、
チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジノ基、4-フェニ
ル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジノ基、4-ベンゾイル-ピペラ
ジノ基又はイミダゾリル基により置換されており、
【0027】 上記飽和シクロアルキレンイミノ環は更にフェニル基又は1個又は2個のメチ
ル基により置換されていてもよく、 上記C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-アルキル)-アミノ基は更に1個又は
2個のC1-3-アルキル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基
、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-ア
ルキルアミノカルボニル基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、
必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子
又はメチル基もしくはシアノ基により置換されていてもよいフェニル-C1-3-アル
キル基又はフェニル基により置換されていてもよく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
一つに縮合されていてもよい) を表す化合物、これらの異性体及び塩である。
【0028】 上記一般式Iの特に最も好ましい化合物は Xが酸素原子を表し、 R1が水素原子を表し、 R2がカルボキシ基又はアミノカルボニル基を表し、そのアミノ部分は1個又は
2個のC1-3-アルキル基により置換されていてもよく、また置換基は同じであっ
てもよく、また異なっていてもよく、 R3が必要によりメチル基により置換されていてもよいフェニル基を表し、 R4が水素原子を表し、かつ R5が水素原子、 3-ピロリジニル基又は4-ピペリジニル基(これらは窒素原子の位置でC1-3-ア
ルキル基により置換されていてもよい)、
【0029】 フェニル基(これは C1-3-アルコキシ基(そのエトキシ基及びn-プロポキシ基は夫々末端でジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、N-エチル-メチルアミノ基、N-ベンジル-メチル
アミノ基又はピペリジノ基により置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でフッ
素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、メチル基、メトキシ基又はト
リフルオロメチル基により置換されていてもよく、更にアミン窒素原子の位置で
C1-5-アルキル基又は2,2,2-トリフルオロエチル基により置換されていてもよい
)、 により置換されている)、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいフェニル基(そのア
ルキル部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキ
シ-カルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-ア
ミノ基、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルア
ミノ基、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリ
ジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、
チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジノ基、4-フェニ
ル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジノ基、4-ベンゾイル-ピペラ
ジノ基又はイミダゾリル基により置換されており、
【0030】 上記飽和シクロアルキレンイミノ環は更にフェニル基又は1個又は2個のメチ
ル基により置換されていてもよく、上記C1-5-アルキルアミノ基及びジ-(C1-5-ア
ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-3-アルキル基、シクロヘキシル基、
ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル
基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基もしくはジ-(C1-3-
アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はメチル基もしくはシアノ基により置換され
ていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基により置換されていても
よく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
一つに縮合されていてもよい) を表す化合物、これらの異性体及び塩である。
【0031】 基R2が5位にある上記化合物、特に下記の化合物: (a) 3-Z-〔1-(4-アミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5-ア
ミド-2-インドリノン、 (b) 3-Z-(1-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン
、 (c) 3-Z-〔1-(4-ブロモフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5-アミド-2-
インドリノン、 (d) 3-Z-〔1-(4-ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (e) 3-Z-〔1-(4-ピロリジノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5
-アミド-2-インドリノン、 (f) 3-Z-〔1-(4-ピペリジノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-
5-アミド-2-インドリノン、
【0032】 (g) 3-Z-〔1-(4-ヘキサメチレンイミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-
メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (h) 3-Z-〔1-(4-(4-ベンジル-ピペリジノ)-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェ
ニル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (i) 3-Z-〔1-(4-(N-ブチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (j) 3-Z-〔1-(4-(N-(フェニル-メチル)-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フ
ェニル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (k) 3-Z-〔1-(4-(N-メチル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-
フェニル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (l) 3-Z-〔1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕
-5-ジメチルカルバモイル-2-インドリノン、 (m) 3-Z-〔1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕
-5-ジエチルカルバモイル-2-インドリノン、 (n) 3-Z-〔1-(4-(3-ジエチルアミノ-プロポキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニ
ル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン 及びこれらの塩が特に好ましい。
【0033】 本発明によれば、新規化合物は、例えば、主として文献により知られている下
記の方法を使用して得られる。 a.一般式
【0034】
【化6】
【0035】 (式中、 X、R2及びR3は先に定義されたとおりであり、 R6は水素原子、ラクタム基の窒素原子の保護基又は固相への結合を表し、かつ Z1はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアラルコキシ基、例えば
、塩素原子もしくは臭素原子、メトキシ基、エトキシ基又はベンジルオキシ基を
表す) の化合物を一般式
【0036】
【化7】
【0037】 (式中、 R4及びR5は先に定義されたとおりである) のアミンと反応させ、続いて、必要により、ラクタム基の窒素原子に使用した保
護基を開裂し、又は固相から開裂する。 ラクタム基の窒素原子に適した保護基は、例えば、アセチル基、ベンゾイル基
、エトキシカルボニル基、tert.ブチルオキシカルボニル基又はベンジルオキシ
カルボニル基であってもよく、また好適な固相はリンク樹脂又はシーベル樹脂で
あってもよい。 その反応は溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル
、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン又はこれらの混合
物中で、必要により不活性塩基、例えば、トリエチルアミン、N-エチル-ジイソ
プロピルアミン又は炭酸水素ナトリウムの存在下で20〜175℃の温度で都合よく
行われ、使用した保護基が同時にアミド交換により開裂し得る。 一般式IIの化合物中のZ1がハロゲン原子を表す場合、反応は不活性塩基の存在
下で20〜120℃の温度で行われることが好ましい。 一般式IIの化合物中のZ1がヒドロキシ基、アルコキシ基又はアラルコキシ基を
表す場合、反応は20〜200℃の温度で行われることが好ましい。 使用した保護基が続いて開裂される必要がある場合、これは加水分解により水
性溶媒又はアルコール性溶媒、例えば、メタノール/水、エタノール/水、イソ
プロパノール/水、テトラヒドロフラン/水、ジオキサン/水、ジメチルホルム
アミド/水、メタノール又はエタノール中でアルカリ金属塩基、例えば、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの存在下で0〜100℃の温度、
好ましくは10〜50℃の温度で行われ、又は有利には一級もしくは二級有機塩基、
例えば、アンモニア、メチルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン又はピペリ
ジンとのアミド交換により溶媒、例えば、メタノール、エタノール、ジメチルホ
ルムアミド及びこれらの混合物中で、又は過剰の使用したアミン中で0〜100℃
の温度、好ましくは10〜50℃の温度で行われる。
【0038】 使用した固相はトリフルオロ酢酸及び水を使用してジアルキルスルフィド、例
えば、ジメチルスルフィドの存在下で0〜35℃の温度、好ましくは周囲温度で開
裂されることが好ましい。 b.一般式Iの化合物(これはアミノメチル基を含み、かつXが酸素原子を表す)
を調製するために、一般式
【0039】
【化8】
【0040】 (式中、 R1〜R4は先に定義されたとおりであり、かつ R7は先にR5について示された意味を有し、但し、R5がシアノ基を含むことを条
件とする) の化合物の還元。 その還元は触媒、例えば、パラジウム/木炭又は白金の存在下で溶媒、例えば
、メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルホル
ムアミド/アセトン又は氷酢酸中で必要により塩酸の如き酸を添加して0〜50℃
の温度、好ましくは周囲温度で、1〜7バール、好ましくは3〜5バールの水素
圧で水素による接触水素化により行われることが好ましい。
【0041】 本発明に従って、アルコキシカルボニル基を含む一般式Iの化合物が得られる
場合、これを加水分解により相当するカルボキシ化合物に変換でき、又は アミノ基又はアルキルアミノ基を含む一般式Iの化合物が得られる場合、これ
をアルキル化又は還元アルキル化により相当するアルキルアミノ化合物又はジア
ルキルアミノ化合物に変換してもよく、又は アミノ基又はアルキルアミノ基を含む一般式Iの化合物が得られる場合、これ
をアシル化により相当するアシル化合物に変換してもよく、又は カルボキシ基を含む一般式Iの化合物が得られる場合、これをエステル化又は
アミド化により相当するエステル化合物又はアミノカルボニル化合物に変換し得
る。 その後の加水分解は水性溶媒、例えば、水、イソプロパノール/水、テトラヒ
ドロフラン/水又はジオキサン/水中で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸
もしくは硫酸の存在下で、又はアルカリ金属塩基、例えば、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの存在下で0〜100℃の温度、好ましく
は10〜50℃の温度で行われることが好ましい。
【0042】 その後の還元アルキル化は好適な溶媒、例えば、メタノール、メタノール/水
、メタノール/水/アンモニア、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン又はジメチルホルムアミド中で必要により塩酸の如き酸を添加して触
媒により活性化された水素、例えば、ラネーニッケル、白金もしくはパラジウム
/木炭の存在下の水素の存在下で、又は金属水素化物、例えば、ホウ水素化ナト
リウム、ホウ水素化リチウムもしくは水素化リチウムアルミニウムの存在下で0
〜100℃の温度、好ましくは20〜80℃の温度で行われることが好ましい。 その後のアルキル化はアルキル化剤、例えば、アルキルハライド又はジアルキ
ル硫酸、例えば、ヨウ化メチル、ジメチル硫酸又は臭化プロピルを用いて好まし
くは溶媒、例えば、メタノール、エタノール、塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミド中
で必要により無機塩基又は三級有機塩基、例えば、トリエチルアミン、N-エチル
-ジイソプロピルアミン又はジメチルアミノピリジンの存在下で、好ましくは20
℃〜使用した溶媒の沸騰温度の温度で行われる。
【0043】 その後のアシル化は溶媒、例えば、塩化メチレン、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
又はジメチルホルムアミド中で、必要により無機塩基又は三級有機塩基の存在下
で、好ましくは20℃〜使用した溶媒の沸騰温度の温度で行われることが好ましい
。相当する酸によるアシル化は脱水剤の存在下で、例えば、イソブチルクロロホ
ルメート、テトラエチルオルトカーボネート、トリメチルオルトアセテート、2,
2-ジメトキシプロパン、テトラメトキシシラン、塩化チオニル、トリメチルクロ
ロシラン、三塩化リン、五酸化リン、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N
,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド/N-ヒドロキシスクシンイミド、N,N'-ジ
シクロヘキシルカルボジイミド/1-ヒドロキシ-ベンゾトリアゾール、2-(1H-ベ
ンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボ
レート、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム-
テトラフルオロボレート/1-ヒドロキシ-ベンゾトリアゾール、N,N'-カルボニル
ジイミダゾール又はトリフェニルホスフィン/四塩化炭素の存在下で、必要によ
り塩基、例えば、ピリジン、4-ジメチルアミノ-ピリジン、N-メチル-モルホリン
又はトリエチルアミンを添加して、都合よくは0〜150℃の温度、好ましくは0
〜100℃の温度で行われることが好ましく、また相当する反応性化合物、例えば
、酸無水物、エステル、イミダゾリド又はハライドによるアシル化は必要により
三級有機塩基、例えば、トリエチルアミン、N-エチル-ジイソプロピルアミン又
はN-メチル-モルホリンの存在下で0〜150℃の温度、好ましくは50〜100℃の温
度で行われる。
【0044】 その後のエステル化又はアミド化は相当する反応性カルボン酸誘導体を前記の
ように相当するアルコール又はアミンと反応させることにより都合よく行われる
。 前記反応において、存在する反応性基、例えば、カルボキシ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基又はイミノ基は通常の保護基(これらはその反応後に再度開裂さ
れる)により反応中に保護されてもよい。 例えば、カルボキシル基の保護基はトリメチルシリル基、メチル基、エチル基
、tert.ブチル基、ベンジル基又はテトラヒドロピラニル基であってもよく、ま
た アミノ基、アルキルアミノ基又はイミノ基の保護基はアセチル基、トリフルオロ
アセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、tert.ブトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基、メトキシベンジル基又は2,4-ジ
メトキシベンジル基であってもよく、更にアミノ基についてフタリル基であって
もよい。
【0045】 使用した保護基は必要により続いて、例えば、水性溶媒、例えば、水、イソプ
ロパノール/水、酢酸/水、テトラヒドロフラン/水又はジオキサン/水中で、
酸、例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸もしくは硫酸の存在下で、又はアルカリ金
属塩基、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの
存在下で加水分解により0〜100℃の温度、好ましくは10〜50℃の温度で開裂さ
れる。 しかしながら、例えば、ベンジル基、メトキシベンジル基又はベンジルオキシ
カルボニル基は、水添分解により、例えば、パラジウム/木炭の如き触媒の存在
下で溶媒、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド/アセトン又は氷酢酸中で、必要により塩酸又は氷酢
酸の如き酸を添加して、0〜50℃の温度、好ましくは室温で、1〜7バール、好
ましくは3〜5バールの水素圧のもとに水素を使用して開裂される。 また、メトキシベンジル基は硝酸セリウム(IV)アンモニウムの如き酸化剤の存
在下で溶媒、例えば、塩化メチレン、アセトニトリル又はアセトニトリル/水中
で0〜50℃の温度、好ましくは周囲温度で開裂し得る。
【0046】 しかしながら、2,4-ジメトキシベンジル基はアニソールの存在下でトリフルオ
ロ酢酸中で開裂されることが好ましい。 tert.ブチル基又はtert.ブチルオキシカルボニル基は必要により溶媒、例えば
、塩化メチレン、ジオキサン、酢酸エチル又はエーテルを使用して、トリフルオ
ロ酢酸又は塩酸の如き酸による処理により開裂されることが好ましい。 フタリル基はヒドラジン又は一級アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミ
ンもしくはn-ブチルアミンの存在下で溶媒、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、トルエン/水又はジオキサン中で20〜50℃の温度で開裂され
ることが好ましい。 更に、得られた一般式Iのキラル化合物はそれらの鏡像体及び/又はジアステ
レオマーに分割されてもよい。 こうして、例えば、ラセミ体として生じる得られた一般式Iの化合物はそれ自
体知られている方法(Allinger N. L. 及びEliel E. L. 著"Topics in Stereoche
mistry", Vol. 6, Wiley Interscience, 1971を参照のこと)によりそれらの光学
鏡像体に分離されてもよく、また少なくとも2個の不斉炭素原子を有する一般式
Iの化合物はそれ自体知られている方法を使用して、例えば、クロマトグラフィ
ー及び/又は分別結晶化によりそれらの物理的−化学的相違に基いてそれらのジ
アステレオマーに分割されてもよく、これらの化合物がラセミ形態で得られる場
合には、それらが続いて上記のように鏡像体に分割されてもよい。
【0047】 鏡像体はキラル相によるカラム分離もしくは光学活性溶媒による再結晶により
、又は光学活性物質、特に酸及びその活性化誘導体またはアルコールと反応させ
(これはラセミ化合物と塩又は誘導体、例えば、エステル又はアミドを生成する
)、こうして得られたジアステレオマー塩混合物又は誘導体を、例えば、それら
の溶解性の相違に基いて分離することにより分離されることが好ましく、一方、
遊離鏡像体は好適な薬剤の作用により純粋なジアステレオマー塩又は誘導体から
放出し得る。普通使用される光学活性酸は、例えば、酒石酸又はジベンゾイル酒
石酸、ジ-o-トリル酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、ショウノウスルホン酸、グ
ルタミン酸、N-アセチルグルタミン酸、アスパラギン酸、N-アセチルアスパラギ
ン酸又はキナ酸のD-形態及びL-形態である。光学活性アルコールは、例えば、(+
)-メントール又は(-)-メントールであってもよく、またアミド中の光学活性アシ
ル基は、例えば、(+)-又は(-)-メンチルオキシカルボニル基であってもよい。
【0048】 更に、得られた一般式Iの化合物はそれらの塩、特に医薬用のために無機酸又
は有機酸とのそれらの生理学上許される塩に変換し得る。この目的に使用し得る
酸として、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、フマル酸、コハク酸、乳
酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸又はメタンスルホン酸が挙げられる。 更に、こうして得られた式Iの新規化合物がカルボキシ基を含む場合、それら
は続いて、所望により、無機塩基もしくは有機塩基との塩、更に特別には、医薬
用のために、それらの生理学上許される塩に変換し得る。この目的に適した塩基
として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、シクロヘキシルアミン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンが挙げられる
【0049】 原料として使用した一般式I〜VIIIの化合物は或る場合には文献により知られ
ており、又は文献により知られている方法により得られてもよく、又は実施例に
記載される。 既に記載したように、R1が水素原子又はプロドラッグ基を表す一般式Iの新規
化合物は有益な薬理学的性質、特に種々のキナーゼ及びサイクリン/CDK-複合体
、培養されたヒト腫瘍細胞の増殖並びに経口投与された場合にはヒト腫瘍細胞で
冒されたヌードマウスの腫瘍の増殖に対する抑制効果を有する。 例えば、表1にリストされた化合物を以下のようにしてそれらの生物学的性質
について試験した。
【0050】試験1 サイクリン/CDK酵素の抑制、in vitro活性 高力価の組換えバキュロウイルスで感染されたHigh FiveTM昆虫細胞(BTI-TN-5
B1-4)を使用して活性なヒトサイクリン/CDKホロ酵素を生成した。2種のプロモ
ーター(ポリヘドリンエンハンサープロモーター、P10エンハンサープロモータ
ー)を含むバキュロウイルスベクターを使用することにより、GST標識サイクリ
ン(例えば、サイクリンD1又はサイクリンD3)を相当するHis6標識CDKサブユニ
ット(例えば、CDK4又はCDK6の)とともに同細胞中で発現した。活性ホロ酵素を
グルタチオンセファロースによるアフィニティークロマトグラフィーにより単離
した。組換えGST標識pRB (aa 379-928)をE. coli中で生成し、グルタチオンセフ
ァロースによるアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。 そのキナーゼアッセイに使用した基質はその特異性キナーゼに依存した。ヒス
トンH1(シグマ)をサイクリンE/CDK2、サイクリンA/CDK2、サイクリンB/CDK1及
びv-サイクリン/CDK6の基質として使用した。GST標識pRB (aa 379-928)をサイク
リンD1/CDK4、サイクリンD3/CDK4、サイクリンD1/CDK6及びサイクリンD3/CDK6の
基質として使用した。
【0051】 組換えバキュロウイルス又は組換えキナーゼで感染された昆虫細胞の溶解産物
(精製により溶解産物から得られた)を放射能標識ATPと一緒に好適な基質の存
在下で1%のDMSO溶液(ジメチルスルホキシド)中で種々の濃度のインヒビター
とともに45分間にわたって30℃でインキュベートした。関連放射能を有する基質
タンパク質を撥水性PVDFマルチウェル・ミクロタイタ・プレート(ミリポア)中
で5%のTCA(トリクロロ酢酸)で、又はワットマンP81フィルターで0.5%のリ
ン酸溶液で沈殿させた。シンチレーション液の添加後に、放射能をワラス1450ミ
クロベータ・リキッド・シンチレーション・カウンター中で測定した。夫々の濃
度の物質について、2回測定を行った。IC50値を酵素抑制について計算した。
【0052】 試験2培養ヒト腫瘍細胞の増殖の抑制 平滑筋肉腫腫瘍細胞系SK-UT-1B(ATCCから得られた)の細胞を、ピルビン酸ナ
トリウム(1ミリモル)、グルタミン(2ミリモル)及び10%のウシ胎児血清(
ギブコ)を補給した、非必須アミノ酸(ギブコ)を含む最小必須培地中で培養し
、対数増殖期中に回収した。次いでSK-UT-1B細胞をウェル当り4000細胞の密度で
サイトスター(登録商標)マルチウェル・プレート(アメーシャム)に添加し、
インキュベーター中で一夜インキュベートした。種々の濃度の化合物(DMSOに溶
解した;最終濃度:<1%)を細胞に添加した。48時間のインキュベーション後
に、14C-チミジン(アメーシャム)を夫々のウェルに添加し、インキュベーショ
ンを更に24時間続けた。インヒビターの存在下で腫瘍細胞にとり込まれ、S期の
細胞の数に相当する14C-チミジンの量をワラス1450ミクロベータ・リキッド・シ
ンチレーション・カウンター中で測定した。増殖の抑制(=とり込まれた14C-チ
ミジンの抑制)に関するIC50値を計算し、バックグラウンド放射線について修正
した。全ての測定を2回行った。
【0053】試験3 腫瘍を有するヌードマウスに関するin vivo効果 0.1mlの容積の106細胞〔SK-UT-1B、又はノンスモール細胞肺腫瘍NCI-H460(AT
CCから得られた)〕を雄及び/又は雌のヌードマウス(NMRI nu/nu; 25-35g; N =
10-20)に皮下注射した。また、SK-UT-1B又はNCI-H460細胞塊の小断片を皮下に
移植した。注射又は移植の1週〜3週後に、キナーゼインヒビターを2〜4週の
期間にわたって経口経路により毎日投与した(食道管による)。デジタル・スラ
イディング・ゲージを使用して、腫瘍のサイズを週に3回測定した。腫瘍増殖に
関するキナーゼインヒビターの効果を偽薬で処理した対照グループと比較して抑
制%として測定した。 下記の表2はin vitro試験2で得られた結果を含む。
【0054】
【表1】
【0055】 一般式Iの新規化合物、それらの異性体及び生理学上許される塩は、それらの
生物学的性質に鑑みて、過度又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療に適し
ている。 このような疾患として(完全を主張するものではない)、ウイルス感染症(例
えば、HIV及びカポージ肉腫);炎症疾患及び自己免疫疾患(例えば、大腸炎、
関節炎、アルツハイマー病、腎炎及び創傷治癒);細菌、菌類及び/又は寄生虫
感染症;白血病、リンパ腫及び充実性腫瘍;皮膚疾患(例えば、乾癬);骨疾患
;心血管疾患(例えば、再狭窄及び栄養過度)が挙げられる。それらはまた放射
線、UV処理及び/又は細胞増殖抑制処理により生じられるDNA損傷に対し増殖細
胞(例えば、毛髪、腸、血液及び始原細胞)を保護するのに有益である。 新規化合物は、必要によりその他の細胞増殖抑制剤の如きその他の技術水準の
化合物と一緒に、上記疾患の短期又は長期の治療に使用されてもよい。
【0056】 このような効果を得るのに必要とされる投薬量は静脈内経路によると約0.1〜3
0mg/kg、好ましくは0.3〜10mg/kgであり、また経口経路によると0.1〜100mg/kg
、好ましくは0.3〜30mg/kgであり、夫々の場合に1日1〜4回投与される。この
目的のために、本発明に従って調製された式Iの化合物は、必要によりその他の
活性物質と一緒に、一種以上の通常の不活性担体及び/又は希釈剤、例えば、ト
ウモロコシ澱粉、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステアリン酸
マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール
、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロース又
は脂肪物質、例えば、硬質脂肪又はこれらの適当な混合物とともに製剤化されて
通常のガレン製剤、例えば、単純錠剤もしくは被覆錠剤、カプセル、粉末、懸濁
液又は座薬を製造し得る。 以下の実施例は本発明を説明することを目的とする。
【0057】 (実施例)例I メチル1-アセチル-2-インドリノン-5-カルボキシレート メチル2-インドリノン-5-カルボキシレート(Ogawaら, Chem.Pharm.Bull 36,
2253-2258 (1988)と同様にして調製した)10.5gを4時間にわたって140℃で無水
酢酸30ml中で撹拌する。次いでそれを冷却し、氷水に注ぎ、沈殿を吸引濾過する
。生成物を再度水洗し、次いで塩化メチレンに吸収させ、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、蒸発により濃縮する。 収量:11g(理論値の86%)、 Rf値:0.63(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール=50:1)例II メチル1-アセチル-3-(1-エトキシ-1-フェニル-メチレン)-2-インドリノン-5-カ
ルボキシレート メチル1-アセチル-2-インドリノン-5-カルボキシレート11gを無水酢酸110ml及
びトリエチルオルトベンゾエート30ml中で2時間にわたって100℃で撹拌する。
次いでその混合物を回転蒸発により濃縮し、残渣をエーテルで洗浄し、吸引濾過
する。 収量:11.5g(理論値の67%)、 Rf値:0.55(シリカゲル、塩化メチレン/石油エーテル/酢酸エチル=4:5:1)
【0058】例III リンク樹脂(MBHA樹脂、ノボバイオケム社)28.0gをジメチルホルムアミド330
ml中で膨潤させる。次いでジメチルホルムアミド中30%のピペリジン330mlを添
加し、FMOC保護基を開裂するためにその混合物を7分間振とうする。次いでその
樹脂をジメチルホルムアミドで数回洗浄する。最後に、ジメチルホルムアミド30
0ml中の2-インドリノン-5-カルボン酸7.3g、ヒドロキシベンゾトリアゾール5.6g
、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチル-ウロニウム-テトラ
フルオロボレート13.3g及びN-エチル-ジイソプロピルアミン5.7mlを添加し、そ
の混合物を1時間振とうする。次いでその溶液を吸引濾過し、樹脂をジメチルホ
ルムアミド300mlで5回そして塩化メチレン300mlで3回洗浄する。樹脂を乾燥さ
せるために、窒素をその中に吹き込む。 収量:チャージされた樹脂28g
【0059】例IV 例IIIに従って調製したチャージされた樹脂5gを80℃で1時間にわたって無水
酢酸15mlとともに撹拌する。次いでトリエチルオルトベンゾエート15mlを添加し
、得られる混合物を更に3時間にわたって110℃で振とうする。次いで樹脂を吸
引濾過し、ジメチルホルムアミド、メタノール、最後に塩化メチレンで洗浄する
。 収量:湿った樹脂7g例V 4-(エチルアミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-ニトロベンジルブロミド6gをエタノール25mlに溶解し、10%のエタノール性
エチルアミン溶液25mlと混合し、2時間還流させる。次いでその溶液を蒸発させ
、残渣を塩化メチレンに吸収させ、希薄な水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。最
後に、有機相を蒸発させる。 収量:2.3g(理論値の46%)、 Rf値:0.2(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール=9:1)
【0060】 同様にして、下記の化合物を調製する。 4-[N-(4-クロロフェニル-メチル)-アミノ-メチル]-ニトロベンゼン 4-(N-シクロヘキシル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(N-イソプロピル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(N-ブチル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(N-メトキシカルボニル-メチル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(N-(フェニル-メチル)-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(ピロリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(モルホリノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(ヘキサメチレンイミノ)-ニトロベンゼン
【0061】 4-(4-ヒドロキシ-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-メチル-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-エチル-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-イソプロピル-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-フェニル-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-ベンジル-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-エトキシカルボニル-ピペリジノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(ジメチルアミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(ジプロピルアミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(4-tert.ブチルオキシカルボニル-ピペラジノ-メチル)-ニトロベンゼン 3-(ジメチルアミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(2-ジエチルアミノ-エチル)-ニトロベンゼン 4-(2-モルホリニル-エチル)-ニトロベンゼン 4-(2-ピロリジニル-エチル)-ニトロベンゼン 4-(2-ピペリジニル -エチル)-ニトロベンゼン
【0062】 4-(N-エチル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(N-プロピル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-[N-メチル-N-(4-クロロフェニルメチル)-アミノ-メチル])-ニトロベンゼン 4-[N-メチル-N-(4-ブロモフェニルメチル)-アミノ-メチル]-ニトロベンゼン 4-[N-メチル-N-(3-クロロフェニルメチル)-アミノ-メチル]-ニトロベンゼン 4-[N-メチル-N-(3,4-ジメトキシフェニルメチル)-アミノ-メチル]-ニトロベンゼ
ン 4-[N-メチル-N-(4-メトキシフェニルメチル)-アミノ-メチル]-ニトロベンゼン 4-[N-2,2,2-トリフルオロエチル-N-(フェニルメチル)-アミノ-メチル]-ニトロベ
ンゼン 4-[N-2,2,2-トリフルオロエチル-N-(4-クロロフェニルメチル)-アミノ-メチル]-
ニトロベンゼン
【0063】例VI 4-(N-エチル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(エチルアミノ-メチル)-ニトロベンゼン2.2gを酢酸エチル50mlに溶解し、30
分間にわたって周囲温度でジ-tert-ブチル-ジカーボネート2.6gとともに撹拌す
る。次いでその溶液を水で洗浄し、蒸発により濃縮する。 収量:3.4g、 Rf値:0.9(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=9:1)
【0064】 同様にして、下記の化合物を調製する。 4-[N-(4-クロロフェニル-メチル)-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-
ニトロベンゼン 4-(N-シクロヘキシル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-ニトロベン
ゼン 4-(N-イソプロピル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼ
ン 4-(N-ブチル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン 4-(N-メトキシカルボニル-メチル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-
ニトロベンゼン 4-(N-(フェニル-メチル)-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-ニトロベ
ンゼン
【0065】例VII 4-(N-エチル-N-tert.ブトキシカルボニル -アミノ-メチル)-アニリン 4-(N-エチル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-ニトロベンゼン6.4
gをメタノール60mlに溶解し、周囲温度でラネーニッケル1.5gで水素化し、3バ
ールの圧力で水素化する。次いで触媒を濾別し、その溶液を蒸発させる。 収量:4.78g、 Rf値:0.7(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール50:1) 同様にして、下記の化合物を調製する。 4-[N-(4-クロロフェニル-メチル)-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル]-
アニリン 4-(N-シクロヘキシル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-アニリン 4-(N-イソプロピル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-アニリン
【0066】 4-(N-ブチル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-アニリン 4-(N-メトキシカルボニル-メチル-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-
アニリン 4-(N-(フェニル-メチル)-N-tert.ブトキシカルボニル-アミノ-メチル)-アニリン 4-(ピロリジノ-メチル)-アニリン 4-(モルホリノ-メチル)-アニリン 4-(ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(ヘキサメチレンイミノ-メチル)-アニリン 4-(4-ヒドロキシ-ピペリジノ-メチル)-アニリン
【0067】 4-(4-メチル-ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(4-エチル-ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(4-イソプロピル-ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(4-フェニル-ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(4-ベンジル-ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(4-エトキシカルボニル-ピペリジノ-メチル)-アニリン 4-(ジメチルアミノ-メチル)-アニリン 4-(ジプロピルアミノ-メチル)-アニリン 4-(4-tert.ブトキシカルボニル-ピペラジニル-メチル)-アニリン 3-(ジメチルアミノ-メチル)-アニリン 4-(2-ジエチルアミノ-エチル)-アニリン 4-(2-モルホリニル-エチル)-アニリン 4-(2-ピロリジニル-エチル)-アニリン 4-(2-ピペリジニル-エチル)-アニリン 4-(N-エチル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-アニリン 4-(N-プロピル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-アニリン 4-[N-メチル-N-(4-クロロフェニルメチル)-アミノ-メチル]-アニリン
【0068】 4-[N-メチル-N-(4-ブロモフェニルメチル)-アミノ-メチル]-アニリン 4-[N-メチル-N-(3-クロロフェニルメチル)-アミノ-メチル]-アニリン 4-[N-メチル-N-(3,4-ジメトキシフェニルメチル)-アミノ-メチル]-アニリン 4-[N-メチル-N-(4-メトキシフェニルメチル)-アミノ-メチル]-アニリン 4-[N-2,2,2-トリフルオロエチル-N-(フェニルメチル)-アミノ-メチル]-アニリン 4-[N-2,2,2-トリフルオロエチル-N-(4-クロロフェニルメチル)-アミノ-メチル]-
アニリン
【0069】 最終生成物の調製:実施例1 メチル3-Z-〔1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン〕- 2-インドリノン-5-カルボキシレート メチル1-アセチル-3-(1-エトキシ-1-フェニル-メチレン)-2-インドリノン-5-
カルボキシレート11.5gを塩化メチレン115mlに溶解し、周囲温度で5時間にわた
って4-アミノ-N-メチルピペリジン10.8gとともに撹拌する。次いでメタノール性
アンモニア20mlを添加し、その混合物を一夜放置する。その溶液を蒸発させ、残
渣をエーテルで洗浄する。 収量:11.9g(理論値の97%)、 Rf 値: 0.20 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H25N3O3 質量スペクトル: m/z = 391 (M+)
【0070】 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1)メチル3-Z-[1-(4-(ピペリジノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-2-インドリノン-5-カルボキシレート Rf 値: 0.4 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C29H29N3O3 質量スペクトル: m/z = 467 (M+) (2) メチル 3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチルアミノ-メチル)-フェニルア
ミノ)-1-フェニル-メチレン]-2-インドリノン-5-カルボキシレート C32H29N3O3
質量スペクトル: m/z = 503 (M+) (3)メチル3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-2-インドリノン-5-カルボキシレート C26H25N3O3 質量スペクトル: m/z = 427 (M+) (4)メチル 3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1フェニル-メ
チレン]-2-インドリノン-5-カルボキシレート C26H25N3O3 質量スペクトル: m/z = 427 (M+) (5)メチル3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-2-インドリ
ノン-5-カルボキシレート (6)メチル3-Z-(1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-2-インドリノン-5-カ
ルボキシレート
【0071】実施例2 3-Z-〔1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル -メチレン〕-2-イン ドリノン-5-カルボン酸 メチル3-Z-〔1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン
〕-2-インドリノン-5-カルボキシレート11.9gを4時間にわたってメタノール300
ml及び1Nの水酸化ナトリウム溶液中で還流させる。次いでその混合物を1Nの塩酸
で中和し、蒸発、乾燥させる。残渣を数回水洗し、乾燥させる。 収率:理論値の86%、 Rf 値: 0.17 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 4:1) C22H23N3O3 質量スペクトル: m/z = 377 (M+)
【0072】 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1)3-Z-[1-(4-(ピペリジノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-2-
インドリノン-5-カルボン酸Rf 値: 0.15 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノー
ル = 9:1) C28H27N3O3 質量スペクトル: m/z = 453 (M+) (2)3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-
フェニル-メチレン)-2-インドリノン-5-カルボン酸 C31H27N3O3 質量スペクトル: m/z = 489 (M+) (3)3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン
]-2-インドリノン-5-カルボン酸C25H23N3O3 質量スペクトル: m/z = 413 (M+) (4)3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン
)-2-インドリノン-5-カルボン酸C25H23N3O3 質量スペクトル: m/z = 413 (M+) (5)3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-2-インドリノン-5
-カルボン酸 (6)3-Z-[1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-2-インドリノン-5-カルボン
【0073】実施例3 3-Z-〔1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル -メチレン〕-5-ジメ チルカルバモイル-2-インドリノン 3-Z-〔1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン〕-2-イ
ンドリノン-5-カルボン酸2gを2時間にわたって塩化チオニル5mlとともに還流さ
せる。次いでその混合物を回転蒸発により濃縮し、残渣をエーテルで洗浄する。
この酸塩化物0.5gを更に精製しないで塩化メチレン5mlに吸収させ、塩化メチレ
ン5ml中のジメチルアミン0.5mlと混合し、周囲温度で一夜撹拌する。生成物を塩
化メチレン/メタノール/アンモニア(4:1:0.1)でシリカゲルカラムでクロマト
グラフィーにかける。 収率:理論値の50%、 Rf 値: 0.14 (シリカゲル: 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H28N4O2 質量スペクトル: m/z = 404 (M+)
【0074】 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1)3-Z-[1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン]-5メチ
ルカルバモイル-2-インドリノン 収率: 理論値の49 %, Rf 値: 0.19 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 4:1) C23H26N4O2 質量スペクトル: m/z = 390 (M+) (2)3-Z-[1-(1-メチル-ピペリジン-4-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン]-5カル
バモイル-2-インドリノン 収率: 理論値の58 %, Rf 値: 0.15 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 4:1) C22H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 376 (M+) (3)3-Z-〔1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5-
ジメチルカルバモイル-2-インドリノン 3-Z-〔1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-2-
インドリノン-5-カルボン酸及びジメチルアミンから調製し、即ち3-Z-〔1-(4-ピ
ペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-2-インドリノン-5-
カルボン酸0.64g、ジメチルアミン塩酸塩0.34g、O-ベンゾトリアゾール-1-イル-
N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボレート0.9g、1-ヒドロキ
シ-1H-ベンゾトリアゾール0.4g及びジイソプロピルエチルアミン2.9gを周囲温度
でジメチルホルムアミド20ml中で20時間撹拌する。次いでその混合物を蒸発させ
、残渣を水中で懸濁させる。沈殿を吸引濾過する。 収量:600mg(理論値の88%)、 Rf 値: 0.2 (シリカゲル, 塩化メチレン/エタノール = 9:1) C30H32N4O2 質量スペクトル: m/z = 481 (M+H)+
【0075】 (4)3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-メ
チルカルバモイル-2-インドリノン 実施例3(3)と同様にして、3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1
フェニル-メチレン]-2-インドリノン-5-カルボン酸及びメチルアミンから調製し
た。 Rf 値: 0.2 (シリカゲル, 塩化メチレン/エタノール = 9:1) C29H30N4O2 質量スペクトル: m/z = 467 (M+H)+ (5)3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-メ
チルエチルカルバモイル-2-インドリノン 実施例3(3)と同様にして、3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1
フェニル-メチレン]-2-インドリノン-5-カルボン酸及びメチル-エチルアミンか
ら調製した。 Rf 値: 0.55 (シリカゲル, 塩化メチレン/エタノール = 9:1) C31H34N4O2 質量スペクトル: m/z = 495 (M+H)+ (6)3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-プ
ロピルカルバモイル-2-インドリノン 実施例3(3)と同様にして、3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-
フェニル-メチレン]-2-インドリノン-5-カルボン酸及びプロピルアミンから調製
した。 Rf 値: 0.31 (シリカゲル, 塩化メチレン/エタノール = 9:1) C31H34N4O2 質量スペクトル: m/z = 495 (M+H)+
【0076】 (7)3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-ジ
エチルカルバモイル-2-インドリノン 実施例3(3)と同様にして、3-Z-[1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1
フェニル-メチレン]-2-インドリノン-5-カルボン酸及びジエチルアミンから調製
した。 Rf 値: 0.55 (シリカゲル, 塩化メチレン/エタノール = 9:1) C32H36N4O2 質量スペクトル: m/z = 509 (M+H)+ (8)3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-
フェニル-メチレン]-5-メチルカルバモイル-2-インドリノン (9)3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-
フェニル-メチレン]-5-ジメチルカルバモイル-2-インドリノン (10)3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1
-フェニル-メチレン]-5-ジエチルカルバモイル-2-インドリノン
【0077】 (11)3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1
-フェニル-メチレン]-5-プロピルカルバモイル-2-インドリノン (12)3-Z-[1-(4-(N-フェニルメチル-N-メチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1
-フェニル-メチレン]-5-ジプロピルカルバモイル-2-インドリノン (13)3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-メチルカルバモイル-2-インドリノン (14)3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-ジメチルカルバモイル-2-インドリノン (15)3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン
]-5-ジエチルカルバモイル-2-インドリノン
【0078】 (16)3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-プロピルカルバモイル-2-インドリノン (17)3-Z-[1-(4-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-ジプロピルカルバモイル-2-インドリノン (18)3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-メチルカルバモイル-2-インドリノン (19)3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-ジメチルカルバモイル-2-インドリノン (20)3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-ジエチルカルバモイル-2-インドリノン (21)3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-プロピルカルバモイル-2-インドリノン (22)3-Z-[1-(3-(ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-ジプロピルカルバモイル-2-インドリノン (23)3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-メチルカルバ
モイル-2-インドリノン (24)3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-ジメチルカル
バモイル-2-インドリノン (25)3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ-1-フェニル-メチレン]-5-ジエチルカルバ
モイル-2-インドリノン
【0079】 (26)3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-プロピルカル
バモイル-2-インドリノン (27)3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-ジプロピルカ
ルバモイル-2-インドリノン (28)3-Z-(1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-メチルカルバモイル-2イ
ンドリノン (29)3-Z-(1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-ジメチルカルバモイル-2-
インドリノン (30)3-Z-(1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-ジエチルカルバモイル-2-
インドリノン (31)3-Z-(1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-プロピルカルバモイル-2
インドリノン (32)3-Z-(1-フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-ジプロピルカルバモイル-
2-インドリノン
【0080】実施例4 3-Z-〔1-(4-アミノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5-アミド-2-イン
ドリノン 例IVに従って調製した樹脂800mgを塩化メチレン4ml中で懸濁させ、周囲温度で
16時間にわたって1,4-フェニレンジアミン0.8gとともに振とうする。その混合物
を濾過し、その樹脂を塩化メチレン、メタノール及びジメチルホルムアミドで数
回洗浄する。次いでアセチル基を除くためにメタノール性アンモニア3mlを2時
間にわたって添加する。最後に、更に洗浄した後に、塩化メチレン中10%のトリ
フルオロ酢酸4mlを90分間の期間にわたって添加し、その樹脂を分離して除き、
その溶液を蒸発させる。残渣を少量の1Nの水酸化ナトリウム溶液に吸収させ、塩
化メチレンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発により濃
縮する。 収量:45mg(全工程について理論値の30%)、 Rf 値: 0.26 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H18N4O2 質量スペクトル: m/z = 370 (M+)
【0081】 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1)3-Z-[1-(3-アミノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イン
ドリノン 収率: 理論値の24 %, Rf 値: 0.44 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H18N4O2 質量スペクトル: m/z = 370 (M+) (2) 3-Z-(1-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン
収率: 理論値の27 %, Rf 値: 0.53 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H17N3O2 質量スペクトル: m/z = 355 (M+) (3) 3-Z-[1-(4-アセチルアミノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミ
ド-2-インドリノン 収率: 理論値の28 %, Rf 値: 0.35 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H20N4O3 質量スペクトル: m/z = 412 (M+)
【0082】 (4) 3-Z-[1-(4-アセチル -N-メチル-アミノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン 収率: 理論値の15 %, Rf 値: 0.36 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H22N4O3 質量スペクトル: m/z = 426 (M+) (5) 3-Z-[1-(4-(2-アミノ-エチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5ア
ミド-2-インドリノン 収率: 理論値の30 %, Rf 値: 0.04 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H22N4O2 質量スペクトル: m/z = 398 (M+) (6) 3-Z-[1-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の32 %, Rf 値: 0.48 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H19N3O3 質量スペクトル: m/z = 385 (M+)
【0083】 (7) 3-Z-[1-(4-ビフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリ
ノン 収率: 理論値の22 %, Rf 値: 0.51 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C28H21N3O2 質量スペクトル: m/z = 431 (M+) (8) 3-Z-[1-(3-ピリジルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノ
ン 収率: 理論値の35 %, Rf 値: 0.41 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C21H16N4O2 質量スペクトル: m/z = 356 (M+) (9) 3-Z-[1-(4-ジメチルアミノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミ
ド-2-インドリノン 収率: 理論値の19 %, Rf 値: 0.49 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H22N4O2 質量スペクトル: m/z = 398 (M+)
【0084】 (10) 3-Z-[1-(4-モルホリノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミド-2
-インドリノン 収率: 理論値の42 %, Rf 値: 0.48 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C26H24N4O3 質量スペクトル: m/z = 440 (M+) (11) 3-Z-[1-(4-tert.ブチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミド-
2-インドリノン 収率: 理論値の32 %, Rf 値: 0.48 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C26H25N3O2 質量スペクトル: m/z = 411 (M+) (12) 3-Z-[1-(2-アミノ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の28 %, Rf 値: 0.52 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H18N4O2 質量スペクトル: m/z = 370 (M+)
【0085】 (13) 3-Z-[1-(4-ベンジルオキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-ア
ミド-2-インドリノン 収率: 理論値の40 %, Rf 値: 0.4 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C29H23N3O3 質量スペクトル: m/z = 461 (M+) (14) 3-Z-[1-(4-ブロモフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イン
ドリノン 収率: 理論値の35 %, Rf 値: 0.46 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H16BrN3O2 質量スペクトル: m/z = 433/435 (M+) (15) 3-Z-[1-(4-メトキシカルボニル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5
-アミド-2-インドリノン 収率: 理論値の34 %, Rf 値: 0.36 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H19N3O4 質量スペクトル: m/z = 413 (M+)
【0086】 (16) 3-Z-[1-(3-アミド-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の32 %, Rf 値: 0.32 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H18N4O3 質量スペクトル: m/z = 398 (M+) (17) 3-Z-[1-(3-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の12 %, Rf 値: 0.5 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H19N3O2 質量スペクトル: m/z = 369 (M+) (18) 3-Z-[1-(2-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の21 %, Rf 値: 0.5 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H19N3O2 質量スペクトル: m/z = 369 (M+)
【0087】 (19) 3-Z-[1-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-
インドリノン Rf 値: 0.49 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H19N3O3 質量スペクトル: m/z = 385 (M+) (20) 3-Z-[1-(3-エトキシカルボニル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5
アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.48 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H21N3O4 質量スペクトル: m/z = 427 (M+) (21) 3-Z-[1-(3-ニトロ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の32 %, Rf 値: 0.56 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H16N4O4 質量スペクトル: m/z = 400 (M+)
【0088】 (22) 3-Z-[1-(4-アミド-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の26 %, Rf 値: 0.47 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H18N4O3 質量スペクトル: m/z = 398 (M+) (23) 3-Z-[1-(4-ピリジルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリ
ノン 収率: 理論値の15 %, Rf 値: 0.42 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C21H16N4O2 質量スペクトル: m/z = 356 (M+)
【0089】 (24) 3-Z-[1-(4-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン 収率: 理論値の45 %, Rf 値: 0.54 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H19N3O2 質量スペクトル: m/z = 369 (M+) (25) 3-Z-[1-(4-エトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2
インドリノン 収率: 理論値の40 %, Rf 値: 0.51 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H21N3O3 質量スペクトル: m/z = 399 (M+) (26) 3-Z-[1-(3-ブロモフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イン
ドリノン 収率: 理論値の41 %, Rf 値: 0.53 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H16BrN3O2 質量スペクトル: m/z = 433/435 (M+) (27) 3-Z-[1-(4-クロロフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イン
ドリノン 収率: 理論値の50 %, Rf 値: 0.49 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H16ClN3O2 質量スペクトル: m/z = 389 (M+)
【0090】 (28) 3-Z-[1-(4-イソプロピル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミ
ド-2-インドリノン 収率: 理論値の48 %, Rf 値: 0.65 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H23N3O2 質量スペクトル: m/z = 397 (M+) (29) 3-Z-[1-(2-フルオレニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-イン
ドリノン 収率: 理論値の43 %, Rf 値: 0.58 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C29H21N3O2 質量スペクトル: m/z = 443 (M+) (30) 3-Z-[1-(4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン 収率: 理論値の22 %, Rf 値: 0.37 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H21N3O3 質量スペクトル: m/z = 398 (M-H)
【0091】 (31) 3-Z-[1-(4-(4-イミダゾリル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-
アミド-2-インドリノン 収率: 理論値の23 %, Rf 値: 0.5 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H19N5O2 質量スペクトル: m/z = 421 (M+) (32) 3-Z-[1-(4-エトキシカルボニルメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン C26H23N3O4 質量スペクトル: m/z = 442 (M+H)+ (33) 3-Z-[1-(4-ブロモ-3-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5ア
ミド-2-インドリノン C23H18BrN3O2 質量スペクトル: m/z = 447/449 (M+)
【0092】 (34) 3-Z-[1-(4-シクロヘキシル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミ
ド-2-インドリノン C28H27N3O2 質量スペクトル: m/z = 437 (M+) (35) 3-Z-[1-(4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5ア
ミド-2-インドリノン C23H18BrN3O2 質量スペクトル: m/z = 447/449 (M+) (36) 3-Z-(1-アミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.3 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C16H13N3O2 質量スペクトル: m/z = 279 (M+)
【0093】 (37) 3-Z-(1-シクロヘキシルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インド
リノン Rf 値: 0.55 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H23N3O2 質量スペクトル: m/z = 361 (M+) (38) 3-Z-(1-シクロペンチルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インド
リノン Rf 値: 0.53 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C21H21N3O2 質量スペクトル: m/z = 347 (M+) (39) 3-Z-(1-メチルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.5 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C17H15N3O2 質量スペクトル: m/z = 293 (M+)
【0094】 (40) 3-Z-(1-エチルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.52 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C18H17N3O2 質量スペクトル: m/z = 307 (M+) (41) 3-Z-(1-イソプロピルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリ
ノン Rf 値: 0.44 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C19H19N3O2 質量スペクトル: m/z = 321 (M+) (42) 3-Z-(1-ジメチルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン
Rf 値: 0.39 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C18H17N3O2 質量スペクトル: m/z = 307 (M+)
【0095】 (43) 3-Z-(1-シクロプロピルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インド
リノン Rf 値: 0.47 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C19H17N3O2 質量スペクトル: m/z = 319 (M+) (44) 3-Z-(1-シクロヘプチルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インド
リノン Rf 値: 0.58 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H25N3O2 質量スペクトル: m/z = 375 (M+) (45) 3-Z-(1-シクロブチルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリ
ノン Rf 値: 0.49 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C20H19N3O2 質量スペクトル: m/z = 333 (M+)
【0096】 (46) 3-Z-[1-(4-メチルシクロヘキシルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド
-2-インドリノン Rf 値: 0.67 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H25N3O2 質量スペクトル: m/z = 375 (M+) (47) 3-Z-[1-(1-(R,S)-インダニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン Rf 値: 0.59 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H21N3O2 質量スペクトル: m/z = 395 (M+) (48) 3-Z-[1-(メトキシカルボニルメチルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミ
ド-2-インドリノン Rf 値: 0.46 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C19H17N3O4 質量スペクトル: m/z = 351 (M+)
【0097】 (49) 3-Z-[1-((2-メトキシカルボニル-エチル)-アミノ)-1-フェニル-メチレン]-
5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.45 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C20H19N3O4 質量スペクトル: m/z = 365 (M+) (50) 3-Z-[1-(4-アミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミド
-2-インドリノン 収率: 理論値の32 %, Rf 値: 0.46 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H20N4O2 質量スペクトル: m/z = 384 (M+) (51) 3-Z-[1-(4-ピロリジノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-
アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート 収率: 理論値の60 %, Rf 値: 0.07 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C27H26N4O2 質量スペクトル: m/z = 438 (M+)
【0098】 (52) 3-Z-[1-(4-モルホリノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-
アミド-2-インドリノン 収率: 理論値の65 %, Rf 値: 0.46 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C27H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 454 (M+) (53) 3-Z-[1-(4-ピペリジノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-
アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート 収率: 理論値の60 %, Rf 値: 0.08 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C28H28N4O2 質量スペクトル: m/z = 452 (M+) (54) 3-Z-[1-(4-ヘキサメチレンイミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C29H30N4O2 質量スペクトル: m/z = 466 (M+)
【0099】 (55) 3-Z-[1-(4-(4-ヒドロキシ-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニ
ル -メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C28H28N4O3 質量スペクトル: m/z = 468 (M+) (56) 3-Z-[1-(4-(4-メチル-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-5-アミド-2-インドリノン C29H30N4O2 質量スペクトル: m/z = 466 (M+) (57) 3-Z-[1-(4-(4-エチル-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-5-アミド-2-インドリノン C30H32N4O2 質量スペクトル: m/z = 480 (M+)
【0100】 (58) 3-Z-[1-(4-(4-イソプロピル-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1フェニ
ル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C31H34N4O2 質量スペクトル: m/z = 494 (M+) (59) 3-Z-[1-(4-(4-フェニル-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C34H32N4O2 質量スペクトル: m/z = 528 (M+) (60) 3-Z-[1-(4-(4-ベンジル-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C35H34N4O2 質量スペクトル: m/z = 542 (M+)
【0101】 (61) 3-Z-[1-(4-(4-エトキシカルボニル-ピペリジノメチル)-フェニルアミノ)-1
-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C31H32N4O4 質量スペクトル: m/z = 524 (M+) (62) 3-Z-[1-(4-ジメチルアミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン C25H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 412 (M+) (63) 3-Z-[1-(4-ジプロピルアミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5-アミド-2-インドリノン C29H32N4O2 質量スペクトル: m/z = 468 (M+) (64) 3-Z-[1-(4-ピペラジニルメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5
-アミド-2-インドリノン C27H27N5O2 質量スペクトル: m/z = 453 (M+) (65) 3-Z-[1-(3-ジメチルアミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン C25H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 412 (M+)
【0102】 (66) 3-Z-[1-(4-(2-ジエチルアミノ-エチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン C28H30N4O2 質量スペクトル: m/z = 454 (M+) (67) 3-Z-[1-(4-(2-モルホリノ-エチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン
]-5-アミド-2-インドリノン C28H28N4O3 質量スペクトル: m/z = 468 (M+) (68) 3-Z-[1-(4-(2-ピロリジニル -エチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン C28H28N4O2 質量スペクトル: m/z = 452 (M+) (69) 3-Z-[1-(4-(2-ピペリジニル -エチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン C29H30N4O2 質量スペクトル: m/z = 466 (M+) (70) 3-Z-[1-(2-チアゾリルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インド
リノン 収率: 理論値の30 %, Rf 値: 0.48 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C19H14N4O2S 質量スペクトル: m/z = 362 (M+)
【0103】 (71) 3-Z-[1-(2-ベンゾイミダゾリルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2
-インドリノン 収率: 理論値の29 %, Rf 値: 0.44 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H17N5O2 質量スペクトル: m/z = 395 (M+) (72) 3-Z-[1-(5-メチル-イソオキサゾール-3-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレ
ン]-5アミド-2-インドリノン 収率: 理論値の39 %, Rf 値: 0.43 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C21H18N4O3 質量スペクトル: m/z = 374 (M+) (73) 3-Z-(1-ベンジルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン
Rf 値: 0.63 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C23H19N3O2 質量スペクトル: m/z = 369 (M+) (74) 3-Z-[1-(4-(1-イミダゾリル -メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.45 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C26H21N5O2 質量スペクトル: m/z = 436 (M+H)+ (75) 3-Z-[1-(4-((2-ジエチルアミノ-エチル)-アミノカルボニル)-フェニルアミ
ノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート
収率: 理論値の27 %, Rf 値: 0.05 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C29H31N5O3 質量スペクトル: m/z = 497 (M+)
【0104】 (76) 3-Z-[1-(4-アセチルアミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.4 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H22N4O3 質量スペクトル: m/z = 426 (M+) (77) 3-Z-[1-(4-((2-ジメチルアミノエチル)-N-メタンスルホニル-アミノ)-フェ
ニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.1 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C27H29N5O4S 質量スペクトル: m/z = 519 (M+) (78) 3-Z-[1-(4-(N-(エトキシカルボニルメチル)-N-メタンスルホニル-アミノ)-
フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.57 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C27H26N4O6 質量スペクトル: m/z = 534 (M+) (79) 3-Z-[1-(4-(N-(シアノメチル)-N-メタンスルホニル-アミノ)-フェニルアミ
ノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.49 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C25H21N5O4S 質量スペクトル: m/z = 487 (M+) (80) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-メタンスルホニル-アミノ)-フェニルアミノ)-1フ
ェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン Rf 値: 0.46 (シリカゲル; 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C24H22N4O4S 質量スペクトル: m/z = 462 (M+)
【0105】 (81) 3-Z-[1-(4-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル-メチル)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C27H24N4O3 質量スペクトル: m/z = 452 (M+) (82) 3-Z-[1-(4-(2-オキソ-ピペリジン-1-イル-メチル)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C28H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 466 (M+) (83) 3-Z-[1-(4-(4-シクロヘキシル-ピペリジノ-メチル)-フェニルアミノ)-1フ
ェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C34H38N4O2 質量スペクトル: m/z = 534 (M+) (84) 3-Z-[1-(4-(2,6-ジメチル-ピペリジノ-メチル)-フェニルアミノ)-1フェニ
ル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C30H32N4O2 質量スペクトル: m/z: 480 (M+) (85) 3-Z-[1-(4-(4-フェニル-4-ヒドロキシ-ピペリジノ-メチル)-フェニルアミ
ノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート
C34H32N4O3 質量スペクトル: m/z = 545 (M+) Rf 値: 0.66 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1)
【0106】 (86) 3-Z-[1-(4-(2-メトキシカルボニル-ピロリジノ-メチル)-フェニルアミノ)-
1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C29H28N4O4 質量スペクトル: m/z = 497 (M+H)+ Rf 値: 0.65 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (87) 3-Z-[1-(4-(1-オキソ-チオモルホリン-4-イルメチル)-フェニルアミノ)-1
フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C27H26N4O3S 質量スペクトル: m/z = 487 (M+H)+ Rf 値: 0.68 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (88) 3-Z-[1-(4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イルメチル)-フェニルアミノ)-1
-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C28H26N4O2 質量スペクトル: m/z = 451 (M+H)+ (89) 3-Z-[1-(4-(2,5-ジヒドロ-ピロール-1-イルメチル)-フェニルアミノ)-1フ
ェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C27H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 437 (M+H)+ Rf 値: 0.49 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (90) 3-Z-[1-(4-(チオモルホリン-4-イルメチル)-フェニルアミノ)-1フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C27H26N4O2S 質量スペクトル: m/z = 471 (M+H)+ Rf 値: 0.78 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1)
【0107】 (91) 3-Z-[1-(4-(6,7-ジメトキシ-テトラヒドロイソキノリン-2-イルメチル)-フ
ェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロ
アセテート C34H32N4O4 質量スペクトル: m/z = 561 (M+H)+ Rf 値: 0.8 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (92) 3-Z-[1-(4-(4-フェニル-ピペラジン-1-イルメチル))-フェニルアミノ)-1フ
ェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C33H31N5O2 質量スペクトル: m/z = 530 (M+H)+ Rf 値: 0.78 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (93) 3-Z-[1-(4-(3,5-ジメチル-ピペリジノ-メチル)-フェニルアミノ)-1フェニ
ル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C30H32N4O2 質量スペクトル: m/z = 480 (M+) Rf 値: 0.54 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (94) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C31H29N4O4 質量スペクトル: m/z = 488 (M+) (95) 3-Z-[1-(3,4-ジメトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミド
-2-インドリノン C24H21N3O4 質量スペクトル: m/z = 415 (M+) Rf 値: 0.5 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1)
【0108】 (96) 3-Z-[1-(4-トリフルオロメトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン C23H16F3N3O3 質量スペクトル: m/z = 439 (M+) Rf 値: 0.5 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (97) 3-Z-[1-(3-エトキシカルボニル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5
-アミド-2-インドリノン C25H21N3O4 質量スペクトル: m/z = 427 (M+) Rf 値: 0.52 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (98) 3-Z-[1-(3-カルボキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-
2-インドリノン C23H17N3O4 質量スペクトル: m/z = 399 (M+) Rf 値: 0.14 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (99) 3-Z-[1-(3-ジエチルカルバモイル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン C27H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 454 (M+) Rf 値: 0.48 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (100) 3-Z-[1-(3-エチルカルバモイル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-
5-アミド-2-インドリノン C25H22N4O3 質量スペクトル: m/z = 426 (M+) Rf 値: 0.42 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1)
【0109】 (101) 3-Z-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン
]-5-アミド-2-インドリノン C23H16F3N3O3 質量スペクトル: m/z = 439 (M+) Rf 値: 0.5 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (102) 3-Z-[1-(3-エトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2
-インドリノン C24H21N3O3 質量スペクトル: m/z = 399 (M+) Rf 値: 0.49 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (103) 3-Z-[1-(4-メトキシメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-ア
ミド-2-インドリノン C24H21N3O3 質量スペクトル: m/z = 399 (M+) Rf 値: 0.4 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (104) 3-Z-[1-(4-エチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-
インドリノン C24H21N3O2 質量スペクトル: m/z = 383 (M+) Rf 値: 0.52 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (105) 3-Z-[1-(4-メチル-3-ニトロ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-
アミド-2-インドリノン C23H18N4O4 質量スペクトル: m/z = 414 (M+)
【0110】 (106) 3-Z-[1-(4-メチル-3-メトキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5
-アミド-2-インドリノン C24H21N3O3 質量スペクトル: m/z = 399 (M+) (107) 3-Z-[1-(4-(4-アミノフェニル-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C29H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 460 (M+) (108) 3-Z-[1-(4-メトキシカルボニル-3-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C25H21N3O4 質量スペクトル: m/z = 427 (M+) Rf 値: 0.56 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) (109) 3-Z-[1-(4-シアノフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン C23H16N4O2 質量スペクトル: m/z = 380 (M+) Rf 値: 0.65 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (110) 3-Z-[1-(5-メチル-ピリジン-2-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-ア
ミド-2-インドリノン Rf 値: 0.6 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C22H18N4O2 質量スペクトル: m/z = 370 (M+)
【0111】 (111) 3-Z-[1-(5-ブロモ-ピリジン-2-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン]-5ア
ミド-2-インドリノン Rf 値: 0.65 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C21H15BrN4O2 質量スペクトル: m/z = 434/436 (M+) (112) 3-Z-[1-(2-クロロピリジン-5-イル-アミノ)-1-フェニル-メチレン]-5アミ
ド-2-インドリノン Rf 値: 0.49 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C21H15ClN4O2 質量スペクトル: m/z = 390/392 (M+) (113) 3-Z-[1-(3-シアノフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2イ
ンドリノン C23H16N4O2 質量スペクトル: m/z = 380 (M+) Rf 値: 0.57 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (114) 3-Z-[1-(4-(N-フェニル-アミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-5-アミド-2-インドリノン C29H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 460 (M+) Rf 値: 0.74 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) (115) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-フェニル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C30H26N4O2 質量スペクトル: m/z = 474 (M+) Rf 値: 0.75 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1)
【0112】 (116) 3-Z-[1-(4-(N-エチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C25H24N4O2 質量スペクトル: m/z = 412 (M+) (117) 3-Z-[1-(4-(N-(4-クロロフェニル-メチル)-アミノメチル)-フェニル-アミ
ノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート
C30H25ClN4O2 質量スペクトル: m/z = 508/510 (M+) (118) 3-Z-[1-(4-(N-シクロヘキシル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニ
ル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C29H30N4O2 質量スペクトル: m/z = 466 (M+) (119) 3-Z-[1-(4-(N-イソプロピル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル
-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C26H26N4O2 質量スペクトル: m/z = 426 (M+) (120) 3-Z-[1-(4-(N-ブチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C27H28N4O2 質量スペクトル: m/z = 440 (M+)
【0113】 (121) 3-Z-[1-(4-(N-メトキシカルボニル-メチルアミノ-メチル)-フェニル-アミ
ノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート
C26H24N4O4 質量スペクトル: m/z = 456 (M+) (122) 3-Z-[1-(4-(N-(フェニル-メチル)-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C30H26N4O2 質量スペクトル: m/z = 464 (M+) (123) 3-Z-[1-(4-(N-アセチル-N-エトキシカルボニルメチル-アミノ)-フェニル-
アミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C28H26N4O5 質量スペクトル: m/z = 498 (M+) (124) 3-Z-[1-(4-メチル-3-スルファモイル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン C23H20N4O4S 質量スペクトル: m/z = 448 (M+) (125) 3-Z-[1-(4-(N-メタンスルホニル -N-(メチルカルバモイルメチル)-アミノ
)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C26H25N5O5S 質量スペクトル: m/z = 519 (M+)
【0114】 (126) 3-Z-[1-(4-(N-メタンスルホニル-N-(ピペリジン-カルボニル-メチル)アミ
ノ)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン C30H31N5O5S 質量スペクトル: m/z = 573 (M+) (127) 3-Z-[1-(4-カルボキシ-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド
-2-インドリノン C23H17N3O4 質量スペクトル: m/z = 398 (M-H+) (128) 3-Z-[1-(4-カルボキシ-3-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]
-5-アミド-2-インドリノン C24H19N3O4 質量スペクトル: m/z = 412 (M-H+) (129) 3-Z-[1-(4-(3-ジエチルアミノ-プロポキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニル
-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C29H32N4O3 質量スペクトル: m/z = 484 (M+) (130) 3-Z-[1-(4-(2-ピペリジノ-エトキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C29H30N4O3 質量スペクトル: m/z = 483 (M+H)+
【0115】 (131) 3-Z-[1-(4-(3-ピペリジノ-プロポキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ
チレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C30H32N4O3 質量スペクトル: m/z = 496 (M+) (132) 3-Z-[1-(4-(3-ジメチルアミノ-プロポキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニル
-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C27H28N4O3 質量スペクトル: m/z = 457 (M+H)+ (133) 3-Z-[1-(4-(3-N-メチル-N-ベンジルアミノ-プロポキシ)-フェニルアミノ)
-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C33H32N4O3 質量スペクトル: m/z = 533 (M+H)+ (134) 3-Z-[1-(4-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート C26H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 443 (M+H)+ (135) 3-Z-[1-(4-(N-エチル-N-ベンジル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン
【0116】 (136) 3-Z-[1-(4-(N-プロピル-N-ベンジル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1フ
ェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン (137) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-(4-クロロフェニル-メチル)-アミノメチル)-フェ
ニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン (138) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-(4-ブロモフェニル-メチル)-アミノメチル)-フェ
ニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン (139) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-(3-クロロフェニル-メチル)-アミノ-メチル)-フ
ェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン (140) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-(3,4-ジメトキシフェニル-メチル)-アミノ-メチ
ル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン
【0117】 (141) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-N-(4-メトキシフェニル-メチル)-アミノ-メチル)-
フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン (142) 3-Z-[1-(4-(N-トリフルオロエチル-N-(フェニル-メチル)-アミノ-メチル)
-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン (143) 3-Z-[1-(4-(N-トリフルオロエチル-N-(4-クロロフェニル-メチル)-アミノ
メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン
【0118】実施例5 3-Z-〔1-(4-(4-アセチル-ピペラジニルメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メ チレン〕-5-アミド-2-インドリノン 3-Z-〔1-(4-(4-ピペラジニルメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン
〕-5-アミド-2-インドリノン25mg及びトリエチルアミン0.02gを塩化メチレン10m
lに溶解し、塩化アセチル5mgと混合し、その溶液を周囲温度で16時間撹拌する。
次いでそれを水洗し、次いで有機相を蒸発させる。 収量:15mg(理論値の68%)、 C29H29N5O3 質量スペクトル: m/z = 495 (M+) 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1) 3-Z-[1-(4-(4-ベンゾイル -ピペラジニルメチル)-フェニルアミノ)-1-フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン 3-Z-[1-(4-(4-ピペラジニル-メチル-フェニルアミノ)-1フェニル-メチレン)-5
-アミド-2-インドリノン及び塩化ベンゾイルから調製した。 収率: 理論値の91 %, C34H31N5O3 質量スペクトル: m/z = 557 (M+)
【0119】実施例6 3-Z-〔1-(4-ジエチルカルバモイル- フェニルアミノ-1-フェニル-メチレン)-5-ア ミド-2-インドリノン 工程IVからの樹脂7gを実施例4と同様にしてエチル4-アミノベンゾエートと反
応させる。湿ったチャージされた樹脂をジオキサン30ml及びメタノール30ml中で
懸濁させ、40時間にわたって1Nの水酸化ナトリウム溶液25mlとともに撹拌する。
次いでそれを希塩酸で中和し、塩化メチレン、メタノール及びジメチルホルムア
ミドで洗浄する。次いで樹脂300mgをジメチルホルムアミド3ml中で懸濁させ、60
時間にわたって周囲温度でジエチルアミン0.2ml、O-(ベンゾトリアゾール-1-イ
ル)-N,N,N',N'-テトラメチル-ウロニウム-テトラフルオロボレート0.5g及びエチ
ルジイソプロピルアミン0.8mlとともに放置する。最後に、生成物を実施例4に
記載したようにして樹脂から開裂する。 収量:29mg、 Rf 値: 0.46 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C27H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 454 (M+)
【0120】 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1) 3-Z-[1-(4-(ピペリジノカルボニル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン
]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.43 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノー
ル = 9:1) C28H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 466 (M+) (2) 3-Z-[1-(4-(4-メチルピペラジノカルボニル)-フェニルアミノ)-1フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセテート Rf 値: 0.84 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 4:1) C28H27N5O3 質量スペクトル: m/z = 481 (M+) (3) 3-Z-[1-(4-(N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-N-メチル-カルバモイル)-フェニ
ルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノン-トリフルオロアセ
テートRf 値: 0.25 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C28H29N5O3 質量スペクトル: m/z = 484 (M+H)+ (4) 3-Z-[1-(4-(N-メトキシカルボニルメチル-カルバモイル)-フェニルアミノ)-
1-フェニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.4 (シリカゲル, 塩化
メチレン/メタノール = 9:1) C26H22N4O5 質量スペクトル: m/z = 470 (M+) (5) 3-Z-[1-(4-ベンジルカルバモイル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン]-
5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.48 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール
= 9:1) C30H24N4O3 質量スペクトル: m/z = 488 (M+)
【0121】実施例7 3-Z-〔1-(4-(N-メチル-ベンゾイルアミノ)-フェニルアミノ)-1-フェニル -メチレ ン〕-5-アミド-2-インドリノン 工程IVからの樹脂4.5gを実施例4と同様にしてジメチルホルムアミド中で4-(9
H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル)-メチル-アミノ)-アニリン3.4gと反応
させる。次いで9H-フルオレン保護基をジメチルホルムアミド中30%のピペリジ
ン4mlで開裂し、樹脂を数回洗浄する。次いで樹脂400mgをジメチルホルムアミド
4ml及びトリエチルアミン0.3ml中で懸濁させ、周囲温度で1時間にわたって塩化
ベンゾイル0.3mlと反応させる。最後に、生成物を実施例4に記載したようにし
て樹脂から開裂する。 収量:33mg Rf 値: 0.45 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタノール = 9:1) C30H24N4O3 質量スペクトル: m/z = 488 (M+)
【0122】 同様にして、下記の化合物を調製する。 (1) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-プロピオニルアミノ)-フェニルアミノ)-1-フェニル-
メチレン]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.42 (シリカゲル, 塩化メチレン/
メタノール = 9:1) C26H24N4O3 質量スペクトル: m/z = 440 (M+) (2) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-ブチリルアミノ)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
レン]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.44 (シリカゲル, 塩化メチレン/メタ
ノール = 9:1) C27H26N4O3 質量スペクトル: m/z = 453 (M-H+) (3) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-エチルスルホニルアミノ)-フェニルアミノ)-1フェニ
ル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.42 (シリカゲル, 塩化メチレ
ン/メタノール = 9:1) C25H24N4O4S 質量スペクトル: m/z = 475 (M-H+) (4) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-プロピルスルホニルアミノ)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.44 (シリカゲル, 塩化メチ
レン/メタノール = 9:1) C25H26N4O4S 質量スペクトル: m/z = 491 (M+H)+ (5) 3-Z-[1-(4-(N-メチル-フェニルスルホニルアミノ)-フェニルアミノ)-1フェ
ニル-メチレン]-5-アミド-2-インドリノンRf 値: 0.53 (シリカゲル, 塩化メチ
レン/メタノール = 9:1) C29H24N4O4S 質量スペクトル: m/z = 524 (M+)
【0123】実施例8 10ml当り活性物質75mgを含む乾燥アンプル 組成: 活性物質 75.0mg マンニトール 50.0mg 注射用の水 10.0mlまで添加 調製: 活性物質及びマンニトールを水に溶解する。包装後に、溶液を凍結乾燥する。
使用に供する溶液を生成するために、生成物を注射用の水に溶解する。実施例9 2ml当り活性物質35mgを含む乾燥アンプル 組成: 活性物質 35.0mg マンニトール 100.0mg 注射用の水 2.0mlまで添加 調製: 活性物質及びマンニトールを水に溶解する。包装後に、溶液を凍結乾燥する。 使用に供する溶液を生成するために、生成物を注射用の水に溶解する。
【0124】実施例10 活性物質50mgを含む錠剤 組成: (1)活性物質 50.0mg (2)ラクトース 98.0mg (3)トウモロコシ澱粉 50.0mg (4)ポリビニルピロリドン 15.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 215.0mg 調製: (1)、(2)及び(3)を一緒に混合し、(4)の水溶液でグラニュールにする。(5)を
乾燥グラニュール物質に添加する。錠剤をこの混合物から圧縮し、これらは両面
で刻まれた2面のものであり、一面に分割ノッチを有する。 錠剤の直径:9mm。
【0125】実施例11 活性物質350mgを含む錠剤 組成: (1)活性物質 350.0mg (2)ラクトース 136.0mg (3)トウモロコシ澱粉 80.0mg (4)ポリビニルピロリドン 30.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 4.0mg 600.0mg 調製: (1)、(2)及び(3)を一緒に混合し、(4)の水溶液でグラニュールにする。(5)を
乾燥グラニュール物質に添加する。錠剤をこの混合物から圧縮し、これらは両面
で刻まれた2面のものであり、一面に分割ノッチを有する。 錠剤の直径:12mm。
【0126】実施例12 活性物質50mgを含むカプセル 組成: (1)活性物質 50.0mg (2)乾燥トウモロコシ澱粉 58.0mg (3)粉末ラクトース 50.0mg (4)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 160.0mg 調製: (1)を(3)ですり砕く。このすり砕いたものを激しく混合しながら(2)及び(4)の
混合物に添加する。 この粉末混合物をカプセル充填機中でサイズ3硬質ゼラチンカプセルに詰める
【0127】実施例13 活性物質350mgを含むカプセル 組成: (1)活性物質 350.0mg (2)乾燥トウモロコシ澱粉 46.0mg (3)粉末ラクトース 30.0mg (4)ステアリン酸マグネシウム 4.0mg 430.0mg 調製: (1)を(3)ですり砕く。このすり砕いたものを激しく混合しながら(2)及び(4)の
混合物に添加する。 この粉末混合物をカプセル充填機中でサイズ0硬質ゼラチンカプセルに詰める
【0128】実施例14 活性物質100mgを含む座薬 1個の座薬は下記の成分を含む: 活性物質 100.0mg ポリエチレングリコール(M.W. 1500) 600.0mg ポリエチレングリコール(M.W. 6000) 460.0mg ポリエチレンソルビタンモノステアレート 840.0mg 2000.0mg 調製: ポリエチレングリコールをポリエチレンソルビタンモノステアレートと一緒に
溶融する。40℃で、粉砕した活性物質を溶融物中に均一に分散させる。それを38
℃に冷却し、わずかに冷却した座薬金型に注入する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/427 A61K 31/427 31/4439 31/4439 31/454 31/454 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/5377 31/5377 A61P 35/00 A61P 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 グレール ヴォルフガンク ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ ゲシュヴィシュテル ショール シュ トラーセ 18 (72)発明者 ヴァン メール ヤコブス ツェー アー ドイツ連邦共和国 デー88441 ミッテル ビベラッハ シューベルトヴェーク 4 (72)発明者 レーデマン ノルベルト ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラッ ハ ケーレスライン 48 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC10 CC12 CC14 CC25 CC26 CC34 CC52 CC54 CC62 DD06 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC13 BC17 BC21 BC28 BC38 BC39 BC50 BC69 BC73 BC82 GA07 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA16 ZA36 ZA39 ZA66 ZA81 ZA89 ZA90 ZA96 ZB07 ZB11 ZB21 ZB26 ZB27 ZB32 ZB33 ZC20 4C204 BB01 CB03 DB30 EB02 FB01 FB20 GB18 GB21 GB25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 の置換インドリノン、これらの異性体及びこれらの塩。 (式中、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、 R1は水素原子、C1-4-アルコキシ-カルボニル基又はC2-4-アルカノイル基を表
    し、 R2はカルボキシ基、C1-4-アルコキシ-カルボニル基又はアミノカルボニル基を
    表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
    もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 R3はフェニル基又はナフチル基を表し、これらはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子、C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメ
    チル基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-ア
    ミノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイル
    アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、C1-3-アルキルスル
    ホニルアミノ基、アミノ-C1-3-アルキル基、C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキ
    ル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ-C1-3-アルキル基、N-(C2-4-アルカノイル)-
    アミノ-C1-3-アルキル基又はN-(C2-4-アルカノイル)-C1-3-アルキルアミノ-C1-3 -アルキル基により置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
    く、また異なっていてもよく、 R4は水素原子又はC1-3-アルキル基を表し、かつ R5は水素原子、 必要によりフェニル基、カルボキシ基又はC1-3-アルコキシ-カルボニル基によ
    り置換されていてもよいC1-5-アルキル基、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル
    基、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいインダニル基、 5員ヘテロアリール基(これは必要によりC1-3-アルキル基により置換されて
    いてもよいイミノ基、酸素原子もしくは硫黄原子又は必要によりC1-3-アルキル
    基により置換されていてもよいイミノ基と酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子
    又は2個の窒素原子を含む)又は6員ヘテロアリール基(これは1〜3個の窒素
    原子を含む)(更に1,3-ブタジエニレンブリッジが上記5員ヘテロアリール基及
    び6員ヘテロアリール基の2個の隣接炭素原子又は1個の炭素原子と隣接イミノ
    基を介して結合されていてもよく、また上記単環式環及び2環式環の炭素骨格が
    フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アルキル基又はシ
    アノ基により一置換又は二置換されていてもよく、またこれらの置換基が同じで
    あってもよく、また異なっていてもよい)、 炭素原子を介して結合されたピロリジニル基又はピペリジニル基(これらは窒
    素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよい)、 必要によりフッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アル
    キル基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、ア
    ミノスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基により二置換されていてもよいフェニ
    ル基(その置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよい)、 フェニル基、ピリジル基、ピリミジル基又はチエニル基(これらの夫々が トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原
    子、C1-3-アルコキシ基(これは2位又は3位でアミノ基、C1-3-アルキルアミノ
    基、ジ-(C1-3-アルキル)アミノ基、フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、N-(C1-3-
    アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基に
    より置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でトリ
    フルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5 -アルキル基又はC1-3-アルコキシ基により一置換又は二置換されていてもよく、
    これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、更にアミン窒
    素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよく、2位から水素原
    子がフッ素原子により完全置換又は部分置換されていてもよい)、 C1-5-アルキル基、フェニル基、イミダゾリル基、C3-7-シクロアルキル基、C1 -3 -アルコキシ-C1-3-アルコキシ基、フェニル-C1-3-アルコキシ基、カルボキシ-
    C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシカルボニル-C1-3-アルキル基、カルボキシ基
    、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカ
    ルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、フェニル-C1-3-アルキ
    ルアミノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノカル
    ボニル基、ピペラジノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-ピペラジノカルボニル
    基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ
    基、C2-4-アルカノイル-アミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミ
    ノ基、ベンゾイルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)-ベンゾイルアミノ基、 N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基(これは更にそのアルキル部
    分中でカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されている)
    、 C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル
    基(アルキル部分が更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されている)
    、又は N-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)
    -フェニルスルホニルアミノ基(そのアルキル部分は更にシアノ基、カルボキシ
    基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキ
    ル)-アミノ基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基、ジ-(C 1-3 -アルキル)-アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基又は2-〔ジ-(C1-3 -アルキルアミノ)〕-エチルアミノカルボニル基により置換されていてもよい)
    により置換されている)、 C1-3-アルキル基により置換されたフェニル基又はチエニル基(そのアルキル
    部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシ-カ
    ルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-アミノ基
    、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基
    、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリジノ基
    、3-ヒドロキシピペリジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレンイミ
    ノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピ
    ペラジノ基、4-フェニル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジノ基
    、4-ベンゾイル-ピペラジノ基又はイミダゾリル基により置換されている) (上記飽和シクロアルキレンイミノ環、C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-ア
    ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-5-アルキル基、C3-7-シクロアルキル
    基、ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボ
    ニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-
    アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
    子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はC1-3-アルキル基もしくはシアノ基により
    一置換又は二置換されていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基に
    より置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
    ていてもよく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
    ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
    は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
    アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
    もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
    ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
    一つに縮合されていてもよい) を表し、 上記基の定義に記載されたカルボキシ基は更に生体内でカルボキシ基に変換し
    得る基により置換されていてもよく、また 上記基の定義に記載されたアミノ基及びイミノ基は更に生体内で開裂し得る基
    により置換されていてもよい)
  2. 【請求項2】 Xが酸素原子を表し、 R1が水素原子又はC1-4-アルコキシカルボニル基を表し、 R2がカルボキシ基、C1-4-アルコキシカルボニル基又はアミノカルボニル基を
    表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
    もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 R3が必要によりフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、メチル基、シアノ基
    又はアミノメチル基により置換されていてもよいフェニル基を表し、 R4が水素原子又はメチル基を表し、かつ R5が水素原子、 必要によりカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されて
    いてもよいC1-5-アルキル基、又はベンジル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいインダニル基、ピリジル基、
    オキサゾリル基、チアゾリル基又はイミダゾリル基(これらに、フェニル環が2
    個の隣接炭素原子を介して更に縮合されていてもよい)、 必要によりフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、又はメトキシ基、カルボ
    キシ基、C1-3-アルキルオキシカルボニル基、ニトロ基又はアミノスルホニル基
    により置換されていてもよいメチルフェニル基、又はジメトキシフェニル基、 炭素原子を介して結合されたピロリジニル基又はピペリジニル基(これらは窒
    素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよい)、 フェニル基(これは トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原
    子、 C1-3-アルコキシ基(これは2位又は3位でアミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、
    ジ-(C1-3-アルキル)アミノ基、フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、N-(C1-3-アル
    キル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基により
    置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でフッ
    素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、C1-5-アルキル基、C1-3-アル
    コキシ基又はトリフルオロメチル基により置換されていてもよく、更にアミン窒
    素原子の位置でC1-3-アルキル基により置換されていてもよく、2位から水素原
    子がフッ素原子により完全置換又は部分置換されていてもよい)、 C1-5-アルキル基、フェニル基、イミダゾリル基、C3-7-シクロアルキル基、C1 -3 -アルコキシ-C1-3-アルコキシ基、フェニル-C1-3-アルコキシ基、カルボキシ-
    C1-3-アルキル基、C1-3-アルコキシカルボニル-C1-3-アルキル基、カルボキシ基
    、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカ
    ルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、フェニル-C1-3-アルキ
    ルアミノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルアミノカル
    ボニル基、ピペラジノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-ピペラジノカルボニル
    基、ニトロ基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ
    基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基
    、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基又はN-(
    C1-3-アルキル)-ベンゾイルアミノ基、 N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基(これは更にそのアルキル部
    分中でカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されている)
    、 C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル
    基(アルキル部分が更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されている)
    、又は N-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)
    -フェニルスルホニルアミノ基(そのアルキル部分は更にシアノ基、カルボキシ
    基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキ
    ル)-アミノ基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基、ジ-(C 1-3 -アルキル)-アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基又は2-〔ジ-(C1-3 -アルキルアミノ)〕-エチルアミノカルボニル基により置換されていてもよい)
    により置換されている)、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいフェニル基(そのア
    ルキル部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキ
    シ-カルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-ア
    ミノ基、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルア
    ミノ基、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリ
    ジノ基、3-ヒドロキシピペリジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレ
    ンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキ
    ル)-ピペラジノ基、4-フェニル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラ
    ジノ基、4-ベンゾイル-ピペラジノ基又はイミダゾリル基により置換されている
    ) (上記飽和シクロアルキレンイミノ環、C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-ア
    ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-5-アルキル基、C3-7-シクロアルキル
    基、ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボ
    ニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-
    アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
    子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はC1-3-アルキル基もしくはシアノ基により
    一置換又は二置換されていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基に
    より置換されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
    ていてもよく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
    ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
    は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
    アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
    もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
    ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
    一つに縮合されていてもよい) を表す請求の範囲第1項記載の一般式Iの置換インドリノン、これらの異性体及
    び塩。
  3. 【請求項3】 Xが酸素原子を表し、 R1が水素原子を表し、 R2がカルボキシ基、C1-4-アルコキシカルボニル基又はアミノカルボニル基を
    表し、そのアミノ部分は1個又は2個のC1-3-アルキル基により置換されていて
    もよく、また置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 R3が必要によりメチル基により置換されていてもよいフェニル基を表し、 R4が水素原子又はメチル基を表し、かつ R5が水素原子、 C1-3-アルキル基、ベンジル基又はカルボキシ基もしくはC1-3-アルコキシカル
    ボニル基により置換されたメチル基もしくはエチル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいC3-7-シクロアルキル基、 必要によりメチル基により置換されていてもよいインダニル基、ピリジル基、
    オキサゾリル基、チアゾリル基又はイミダゾリル基(これらに、フェニル環が2
    個の隣接炭素原子を介して更に縮合されていてもよい)、 必要によりフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、又はメトキシ基、カルボ
    キシ基、C1-3-アルキルオキシカルボニル基、ニトロ基又はアミノスルホニル基
    により置換されていてもよいメチルフェニル基、又はジメトキシフェニル基、 3-ピロリジニル基又は4-ピペリジニル基(これらは窒素原子の位置でC1-3-ア
    ルキル基により置換されていてもよい)、 フェニル基(これは トリフルオロメトキシ基、ベンジルオキシ基、シアノ基又はニトロ基、フッ素
    原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、 C1-3-アルコキシ基(そのエトキシ基及びn-プロポキシ基は夫々末端でジメチル
    アミノ基、ジエチルアミノ基、N-エチル-メチルアミノ基、N-ベンジル-メチルア
    ミノ基又はピペリジノ基により置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でフッ
    素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、メチル基、メトキシ基又はト
    リフルオロメチル基により置換されていてもよく、更にアミン窒素原子の位置で
    C1-5-アルキル基又は2,2,2-トリフルオロエチル基により置換されていてもよい
    )、 C1-4-アルキル基、フェニル基、イミダゾリル基、シクロヘキシル基、メトキ
    シメチル基、カルボキシメチル基、C1-3-アルコキシカルボニル-メチル基、カル
    ボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキル
    アミノカルボニル基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル基、フェニル-C1-3 -アルキルアミノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-フェニル-C1-3-アルキルア
    ミノカルボニル基、ピペラジノカルボニル基、N-(C1-3-アルキル)-ピペラジノカ
    ルボニル基、アミノ基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基
    、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、C2-4-アルカノイル-アミノ基、
    N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基又はN-(C1 -3 -アルキル)-ベンゾイルアミノ基、 N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルアミノ基(これは更にそのアルキル部
    分中でカルボキシ基又はC1-3-アルコキシカルボニル基により置換されている)
    、 C1-3-アルキルアミノカルボニル基又はジ-(C1-3-アルキル)-アミノカルボニル
    基(アルキル部分が更にジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されている)
    、又は N-(C1-3-アルキル)-C1-3-アルキルスルホニルアミノ基又はN-(C1-3-アルキル)
    -フェニルスルホニルアミノ基(そのアルキル部分は更にシアノ基、カルボキシ
    基、C1-3-アルコキシカルボニル基、C1-3-アルキルアミノ基、ジ-(C1-3-アルキ
    ル)-アミノ基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基、ジ-(C 1-3 -アルキル)-アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基又は2-〔ジ-(C1-3 -アルキルアミノ)〕-エチルアミノカルボニル基により置換されていてもよい)
    により置換されている)、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいフェニル基(そのア
    ルキル部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキ
    シ-カルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-ア
    ミノ基、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルア
    ミノ基、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリ
    ジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、
    チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジノ基、4-フェニ
    ル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジノ基、4-ベンゾイル-ピペラ
    ジノ基又はイミダゾリル基により置換されている) (上記飽和シクロアルキレンイミノ環は更にフェニル基又は1個又は2個のメチ
    ル基により置換されていてもよく、上記C1-5-アルキルアミノ基及びジ-(C1-5-ア
    ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-3-アルキル基、シクロヘキシル基、
    ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル
    基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基もしくはジ-(C1-3-
    アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
    子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はメチル基もしくはシアノ基により置換され
    ていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基により置換されていても
    よく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
    ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
    は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
    アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
    もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
    ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
    一つに縮合されていてもよい) を表す請求の範囲第1項記載の一般式Iの置換インドリノン、これらの異性体及
    び塩。
  4. 【請求項4】 Xが酸素原子を表し、 R1が水素原子を表し、 R2がカルボキシ基又はアミノカルボニル基を表し、そのアミノ部分は1個又は
    2個のC1-3-アルキル基により置換されていてもよく、また置換基は同じであっ
    てもよく、また異なっていてもよく、 R3が必要によりメチル基により置換されていてもよいフェニル基を表し、 R4が水素原子を表し、かつ R5が水素原子、 3-ピロリジニル基又は4-ピペリジニル基(これらは窒素原子の位置でC1-3-ア
    ルキル基により置換されていてもよい)、 フェニル基(これは C1-3-アルコキシ基(そのエトキシ基及びn-プロポキシ基は夫々末端でジメチル
    アミノ基、ジエチルアミノ基、N-エチル-メチルアミノ基、N-ベンジル-メチルア
    ミノ基又はピペリジノ基により置換されていてもよい)、 フェニル-C1-3-アルキルアミノ-C1-3-アルキル基(これはフェニル核中でフッ
    素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子、メチル基、メトキシ基又はト
    リフルオロメチル基により置換されていてもよく、更にアミン窒素原子の位置で
    C1-5-アルキル基又は2,2,2-トリフルオロエチル基により置換されていてもよい
    )、 により置換されている)、 必要によりC1-3-アルキル基により置換されていてもよいフェニル基(そのア
    ルキル部分はヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキ
    シ-カルボニル基、アミノ基、C1-5-アルキルアミノ基、ジ-(C1-5-アルキル)-ア
    ミノ基、C2-4-アルカノイルアミノ基、N-(C1-3-アルキル)-C2-4-アルカノイルア
    ミノ基、ピロリジノ基、デヒドロピロリジノ基、ピペリジノ基、デヒドロピペリ
    ジノ基、4-ヒドロキシピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、
    チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4-(C1-3-アルキル)-ピペラジノ基、4-フェニ
    ル-ピペラジノ基、4-(C2-4-アルカノイル)-ピペラジノ基、4-ベンゾイル-ピペラ
    ジノ基又はイミダゾリル基により置換されている)、 (上記飽和シクロアルキレンイミノ環は更にフェニル基又は1個又は2個のメチ
    ル基により置換されていてもよく、上記C1-5-アルキルアミノ基又はジ-(C1-5-ア
    ルキル)-アミノ基は更に1個又は2個のC1-3-アルキル基、シクロヘキシル基、
    ヒドロキシ基、C1-3-アルコキシ基、カルボキシ基、C1-3-アルコキシカルボニル
    基、アミノカルボニル基、C1-3-アルキルアミノカルボニル基もしくはジ-(C1-3-
    アルキル)-アミノカルボニル基、必要によりフェニル核中でフッ素原子、塩素原
    子、臭素原子もしくはヨウ素原子又はメチル基もしくはシアノ基により置換され
    ていてもよいフェニル-C1-3-アルキル基又はフェニル基により置換されていても
    よく、又は 上記シクロアルキレンイミノ環中の窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニ
    ル基又はスルホニル基により置換されていてもよく、また上記一置換フェニル基
    は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はメチル基、アミノ基、C1-3-
    アルキルアミノ基もしくはジ-(C1-3-アルキル)-アミノ基により置換されていて
    もよく、又は 必要により1個又は2個のC1-3-アルコキシ基により置換されていてもよいフ
    ェニル環は2個の隣接炭素原子を介して上記未置換シクロアルキレンイミノ環の
    一つに縮合されていてもよい) を表す請求の範囲第1項記載の一般式Iの置換インドリノン、これらの異性体及
    び塩。
  5. 【請求項5】 基R2が5位にある請求の範囲第1項〜第4項の少なくとも一
    項記載の一般式Iの置換インドリノン。
  6. 【請求項6】 (a) 3-Z-〔1-(4-アミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5-ア
    ミド-2-インドリノン、 (b) 3-Z-(1-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン)-5-アミド-2-インドリノン
    、 (c) 3-Z-〔1-(4-ブロモフェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5-アミド-2-
    インドリノン、 (d) 3-Z-〔1-(4-ジメチルアミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
    レン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (e) 3-Z-〔1-(4-ピロリジノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-5
    -アミド-2-インドリノン、 (f) 3-Z-〔1-(4-ピペリジノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕-
    5-アミド-2-インドリノン、 (g) 3-Z-〔1-(4-ヘキサメチレンイミノメチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-
    メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (h) 3-Z-〔1-(4-(4-ベンジル-ピペリジノ)-メチル)-フェニルアミノ)-1-フェ
    ニル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (i) 3-Z-〔1-(4-(N-ブチル-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチ
    レン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (j) 3-Z-〔1-(4-(N-(フェニル-メチル)-アミノメチル)-フェニルアミノ)-1-フ
    ェニル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (k) 3-Z-〔1-(4-(N-メチル-N-ベンジル-アミノ-メチル)-フェニルアミノ)-1-
    フェニル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン、 (l) 3-Z-〔1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕
    -5-ジメチルカルバモイル-2-インドリノン、 (m) 3-Z-〔1-(4-ピペリジノ-メチル-フェニルアミノ)-1-フェニル-メチレン〕
    -5-ジエチルカルバモイル-2-インドリノン、 (n) 3-Z-〔1-(4-(3-ジエチルアミノ-プロポキシ)-フェニルアミノ)-1-フェニ
    ル-メチレン〕-5-アミド-2-インドリノン 及びこれらの塩である請求の範囲第1項記載の一般式Iの置換インドリノン。
  7. 【請求項7】 請求の範囲第1項〜第6項記載の化合物の生理学上許される
    塩。
  8. 【請求項8】 必要により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤と一緒に
    請求の範囲第1項〜第6項の少なくとも一項記載の化合物又は請求の範囲第7項
    記載の塩を含むことを特徴とする医薬組成物。
  9. 【請求項9】 過度又は異常な細胞増殖を治療するのに適している医薬組成
    物を調製するための請求の範囲第1項〜第6項の少なくとも一項記載の化合物又
    は請求の範囲第7項記載の塩の使用。
  10. 【請求項10】 請求の範囲第1項〜第6項の少なくとも一項記載の化合物
    又は請求の範囲第7項記載の塩を非化学的方法により一種以上の不活性担体及び
    /又は希釈剤に混入することを特徴とする請求の範囲第8項記載の医薬組成物の
    調製方法。
  11. 【請求項11】 a.一般式 【化2】 (式中、 X、R2及びR3は請求の範囲第1項〜第6項に記載されたように定義され、 R6は水素原子、ラクタム基の窒素原子の保護基又は固相への結合を表し、かつ Z1はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアラルコキシ基を表す)
    の化合物を一般式 【化3】 (式中、 R4及びR5は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりである) のアミンと反応させ、続いて、必要により、ラクタム基の窒素原子に使用した保
    護基を開裂し、又はこうして得られた化合物を固相から開裂し、又は b.一般式Iの化合物(これはアミノメチル基を含み、かつXが酸素原子を表す)
    を調製するために、一般式 【化4】 (式中、 R1〜R4は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりであり、かつ R7は請求の範囲第1項〜第6項でR5について示された意味を有し、但し、R5
    シアノ基を含むことを条件とする) の化合物を還元し、そして 続いて、所望により、アルコキシカルボニル基を含むこうして得られた一般式
    Iの化合物を加水分解により相当するカルボキシ化合物に変換し、又は アミノ基又はアルキルアミノ基を含むこうして得られた一般式Iの化合物をア
    ルキル化又は還元アルキル化により相当するアルキルアミノ化合物又はジアルキ
    ルアミノ化合物に変換し、又は アミノ基又はアルキルアミノ基を含むこうして得られた一般式Iの化合物をア
    シル化により相当するアシル化合物に変換し、又は カルボキシ基を含むこうして得られた一般式Iの化合物をエステル化又はアミ
    ド化により相当するエステル化合物又はアミノカルボニル化合物に変換し、又は 必要により、反応性基を保護するために反応中に使用した保護基を開裂し、又
    は 続いて、所望により、こうして得られた一般式Iの化合物をその立体異性体に
    分割し、又は こうして得られた一般式Iの化合物を、その塩に、特に医薬上の使用のために
    、無機又は有機の酸又は塩基との生理学上許される塩に変換することを特徴とす
    る請求の範囲第1項〜第7項記載の化合物の調製方法。
JP2000543432A 1998-04-15 1999-04-10 新規な置換インドリノン、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用 Expired - Lifetime JP4015365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19816624.9 1998-04-15
DE19816624A DE19816624A1 (de) 1998-04-15 1998-04-15 Neue substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP1999/002436 WO1999052869A1 (de) 1998-04-15 1999-04-10 Substituierte indolinone mit inhibierender wirkung auf kinasen und cyclin/cdk-komplexe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511449A true JP2002511449A (ja) 2002-04-16
JP2002511449A5 JP2002511449A5 (ja) 2006-07-06
JP4015365B2 JP4015365B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=7864562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543432A Expired - Lifetime JP4015365B2 (ja) 1998-04-15 1999-04-10 新規な置換インドリノン、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP1071665B1 (ja)
JP (1) JP4015365B2 (ja)
KR (1) KR100588250B1 (ja)
CN (1) CN100338036C (ja)
AR (1) AR015763A1 (ja)
AT (1) ATE251138T1 (ja)
AU (1) AU749829B2 (ja)
BG (1) BG64443B1 (ja)
BR (1) BR9909688A (ja)
CA (1) CA2323111C (ja)
CO (1) CO5011040A1 (ja)
DE (2) DE19816624A1 (ja)
DK (1) DK1071665T3 (ja)
EA (1) EA003532B1 (ja)
EE (1) EE04432B1 (ja)
ES (1) ES2207209T3 (ja)
HU (1) HUP0101568A3 (ja)
ID (1) ID26420A (ja)
IL (1) IL138036A0 (ja)
MY (1) MY122357A (ja)
NO (1) NO317298B1 (ja)
NZ (1) NZ507967A (ja)
PL (1) PL343314A1 (ja)
PT (1) PT1071665E (ja)
SK (1) SK283824B6 (ja)
TR (1) TR200002980T2 (ja)
TW (1) TW510897B (ja)
UA (1) UA63009C2 (ja)
WO (1) WO1999052869A1 (ja)
YU (1) YU59800A (ja)
ZA (1) ZA200004623B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512400A (ja) * 2002-11-27 2006-04-13 アラーガン、インコーポレイテッド 疾患の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP2007528884A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なシクロアルキル含有5−アシルインドリノン、その製法及びその医薬品としての使用
JP2008542406A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キナーゼ阻害剤としてのオキシインドール
JP2013505281A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アルケンオキシインドール誘導体、並びに肥満、糖尿病及び高脂血症の処置のためのその使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569868B2 (en) 1998-04-16 2003-05-27 Sugen, Inc. 2-indolinone derivatives as modulators of protein kinase activity
GB9904933D0 (en) 1999-03-04 1999-04-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB9904995D0 (en) * 1999-03-04 1999-04-28 Glaxo Group Ltd Substituted aza-oxindole derivatives
GB9904932D0 (en) * 1999-03-04 1999-04-28 Glaxo Group Ltd Composition and method for preventing/reducing the severity of side effects of chemotherapy and/or radiation therapy
US6624171B1 (en) 1999-03-04 2003-09-23 Smithkline Beecham Corporation Substituted aza-oxindole derivatives
DE19924401A1 (de) * 1999-05-27 2000-11-30 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JP3952369B2 (ja) 1999-08-27 2007-08-01 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な置換インドリノン類、その製造及びその薬剤としての使用
US6762180B1 (en) 1999-10-13 2004-07-13 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Substituted indolines which inhibit receptor tyrosine kinases
UA75054C2 (uk) * 1999-10-13 2006-03-15 Бьорінгер Інгельхайм Фарма Гмбх & Ко. Кг Заміщені в положенні 6 індолінони, їх одержання та їх застосування як лікарського засобу
US6620818B1 (en) 2000-03-01 2003-09-16 Smithkline Beecham Corporation Method for reducing the severity of side effects of chemotherapy and/or radiation therapy
TWI270545B (en) 2000-05-24 2007-01-11 Sugen Inc Mannich base prodrugs of 3-(pyrrol-2-ylmethylidene)-2-indolinone derivatives
US6706709B2 (en) 2000-06-02 2004-03-16 Sugen, Inc. Indolinone derivatives as protein kinase/phosphatase inhibitors
US20040019046A1 (en) * 2000-11-27 2004-01-29 Paolo Pevarello Phenylacetamido-pyrazole derivatives and their use as antitumor agents
DE10117204A1 (de) 2001-04-06 2002-10-10 Boehringer Ingelheim Pharma In 6-Stellung substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6599902B2 (en) 2001-05-30 2003-07-29 Sugen, Inc. 5-aralkysufonyl-3-(pyrrol-2-ylmethylidene)-2-indolinone derivatives as kinase inhibitors
UA80120C2 (en) 2002-03-26 2007-08-27 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid mimetics, pharmaceutical composition based thereon
US7169936B2 (en) 2002-07-23 2007-01-30 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Indolinone derivatives substituted in the 6-position, their preparation and their use as medicaments
DE10233500A1 (de) * 2002-07-24 2004-02-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 3-Z-[1-(4-(N-((4-Methyl-piperazin-1-yl)-methylcarbonyl)-N-methyl-amino)-anilino)-1-phenyl-methylen]-6-methoxycarbonyl-2-indolinon-Monoethansulfonat und dessen Verwendung als Arzneimittel
DE10237423A1 (de) 2002-08-16 2004-02-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von LCK-Inhibitoren für die Behandlung von immunologischen Erkrankungen
US20050043233A1 (en) 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
UY28526A1 (es) 2003-09-24 2005-04-29 Boehringer Ingelheim Pharma Miméticos de glucocorticoides, métodos de preparación composiciones farmacéuticas y usos de los mismos
EP1670789B1 (en) * 2003-10-03 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Fluorescent probes for use in protein kinase inhibitor binding assay
US7795272B2 (en) 2004-03-13 2010-09-14 Boehringer Ingelheim Pharmaceutical, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions and uses thereof
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
ATE433958T1 (de) 2004-12-27 2009-07-15 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid-mimetika, verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische zusammensetzungen und deren verwendung
WO2007057399A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment of cancer with indole derivatives
BRPI0720131A2 (pt) 2006-12-06 2014-02-04 Boehringer Ingelheim Int Glicocorticoides miméticos, métodos para fazê-los, composições farmacêuticas e usos dos mesmos.
DK2300472T3 (da) 2008-06-06 2012-04-10 Boehringer Ingelheim Int Glucocorticoidmimetika, fremgangsmåder til disses fremstilling, farmaceutiske sammensætninger samt anvendelser deraf
US20170065529A1 (en) 2015-09-09 2017-03-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical dosage form for immediate release of an indolinone derivative
US9492430B2 (en) 2011-11-14 2016-11-15 Ligand Pharmaceuticals, Incorporated Methods and compositions associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor
WO2014150252A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor
CN107033064B (zh) * 2017-04-28 2019-07-09 西安医学院 一种3-(吗啉取代芳亚胺基)吲哚类化合物及其制备方法和应用
CN111285872B (zh) * 2018-12-06 2022-05-17 北京志健金瑞生物医药科技有限公司 吲哚-2-酮衍生物及其制备方法与用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9501567D0 (en) * 1995-01-26 1995-03-15 Pharmacia Spa Hydrosoluble 3-arylidene-2-oxindole derivatives as tyrosine kinase inhibitors
US5880141A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Sugen, Inc. Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease
GB9718913D0 (en) * 1997-09-05 1997-11-12 Glaxo Group Ltd Substituted oxindole derivatives
DE19824922A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
UA75054C2 (uk) * 1999-10-13 2006-03-15 Бьорінгер Інгельхайм Фарма Гмбх & Ко. Кг Заміщені в положенні 6 індолінони, їх одержання та їх застосування як лікарського засобу

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512400A (ja) * 2002-11-27 2006-04-13 アラーガン、インコーポレイテッド 疾患の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP2011225582A (ja) * 2002-11-27 2011-11-10 Allergan Inc 疾患の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP4879492B2 (ja) * 2002-11-27 2012-02-22 アラーガン、インコーポレイテッド 疾患の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP2007528884A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なシクロアルキル含有5−アシルインドリノン、その製法及びその医薬品としての使用
JP2008542406A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キナーゼ阻害剤としてのオキシインドール
JP2013505281A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アルケンオキシインドール誘導体、並びに肥満、糖尿病及び高脂血症の処置のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU749829B2 (en) 2002-07-04
AU3814999A (en) 1999-11-01
CO5011040A1 (es) 2001-02-28
NO20005151D0 (no) 2000-10-13
BG104813A (en) 2001-08-31
DK1071665T3 (da) 2004-01-05
BG64443B1 (en) 2005-02-28
NZ507967A (en) 2003-04-29
CA2323111A1 (en) 1999-10-21
NO20005151L (no) 2000-10-13
EA003532B1 (ru) 2003-06-26
TW510897B (en) 2002-11-21
HUP0101568A2 (hu) 2001-09-28
DE59907199D1 (de) 2003-11-06
KR100588250B1 (ko) 2006-06-13
ES2207209T3 (es) 2004-05-16
EP1071665A1 (de) 2001-01-31
BR9909688A (pt) 2000-12-19
CN100338036C (zh) 2007-09-19
PL343314A1 (en) 2001-08-13
TR200002980T2 (tr) 2001-02-21
CA2323111C (en) 2009-09-15
SK283824B6 (sk) 2004-02-03
AR015763A1 (es) 2001-05-16
KR20010042731A (ko) 2001-05-25
IL138036A0 (en) 2001-10-31
MY122357A (en) 2006-04-29
JP4015365B2 (ja) 2007-11-28
EE200000598A (et) 2002-04-15
NO317298B1 (no) 2004-10-04
EE04432B1 (et) 2005-02-15
ID26420A (id) 2000-12-21
YU59800A (sh) 2003-04-30
SK15132000A3 (sk) 2001-03-12
CN1297438A (zh) 2001-05-30
EA200001021A1 (ru) 2001-06-25
DE19816624A1 (de) 1999-10-21
ATE251138T1 (de) 2003-10-15
HUP0101568A3 (en) 2002-12-28
WO1999052869A1 (de) 1999-10-21
ZA200004623B (en) 2001-05-30
PT1071665E (pt) 2004-02-27
EP1071665B1 (de) 2003-10-01
UA63009C2 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015365B2 (ja) 新規な置換インドリノン、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用
AU764782B2 (en) Substituted indolinones, the production thereof and their use as medicaments
AU763361B2 (en) Novel substituted indolinones with an inhibitory effect on various kinases and cyclin/CDK complexes
EP1212318B1 (de) Substituierte indolinone als tyrosinkinase inhibitoren
US6169106B1 (en) Indolinones having kinase inhibitory activity
BG65983B1 (bg) Заместени в 6-та позиция индолинони, тяхното получаване и използването им като лекарствени средства
US7160901B2 (en) Substituted indolinones, preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
WO2000073297A1 (de) Substituierte indolinone als tyrosinkinase inhibitoren
WO2001027080A2 (de) In 5-stellung substituierte indolinone und ihre verwendung als kinase und cyclin-cdk-komplexe inhibitoren
US6545035B1 (en) Substituted indolinones with kinase inhibitory activity
DE19844003A1 (de) Neue substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CZ20003788A3 (cs) Substituované indolinony
MXPA00010095A (en) Substituted indolinones, the production thereof and their use as medicaments
CZ20004520A3 (cs) Substituované indolinony, způsob jejich výroby a jejich použití

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5