JP2002511381A - 土の工学的性質を改良するための化学薬品 - Google Patents

土の工学的性質を改良するための化学薬品

Info

Publication number
JP2002511381A
JP2002511381A JP2000543401A JP2000543401A JP2002511381A JP 2002511381 A JP2002511381 A JP 2002511381A JP 2000543401 A JP2000543401 A JP 2000543401A JP 2000543401 A JP2000543401 A JP 2000543401A JP 2002511381 A JP2002511381 A JP 2002511381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chemical
soil
calcium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000543401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511381A5 (ja
Inventor
ジョシー コーヘン,
Original Assignee
ロード ビルディング インターナショナル (バルバドス) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロード ビルディング インターナショナル (バルバドス) リミテッド filed Critical ロード ビルディング インターナショナル (バルバドス) リミテッド
Publication of JP2002511381A publication Critical patent/JP2002511381A/ja
Publication of JP2002511381A5 publication Critical patent/JP2002511381A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/08Aluminium compounds, e.g. aluminium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/10Cements, e.g. Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セメント質ポザラン(5から60重量%)、硫酸カルシウム(20から80重量%)、カルシウムの酸化物(15から50重量%)および酸化ケイ素(1から30重量%)の混合物を含む、土の工学的性質を改良するための化学薬品を提供する。この化学薬品は、モノフィランメント繊維を含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は土の工学的性質を改良するための化学薬品に関する。
【0002】
【従来の技術】
土木工学では多くの場合、現場の土の工学的性質を建設作業に使用する前に改
良しておくことが不可欠である。これは、地盤を適切に安定処理しておかないと
使用中に道路の沈下および/または亀裂が起こりうる道路建設ではとりわけ重要
である。
【0003】 土質を改良する最も簡単な方法はそれを締固めることである。しかし土は砂質
のものから粘土質のものまで様々であるので、単に土を締固めるだけでは必ずし
もその上に建設されるものを支えるほど十分にその工学的性質が改良されるとは
限らない。そのため、土に化学薬品を混ぜ込んでそれを改良することが提案され
、ポリマーに基づく多くの安定剤が使用されてきた。これらは土質を首尾よく改
良するが、それは比較的短期間しか持続しない。そのポリマーは最終的には土か
ら浸出されて、その効果を失う。
【0004】 本発明の化学薬品は特に建設物を支持することになる区域を安定処理しようと
するものであるが、これを土と混合し、得られた混合物を型に圧入して、低価格
住宅建設用の建築部材を形成させることもできる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、土の工学的性質を改良するための化学薬品であって、 5から60重量%のセメント質ポザラン(pozzalan)と、 20から80重量%の硫酸カルシウムと、および 15から50重量%のカルシウムの酸化物とを含むものが提供される。
【0006】 土の工学的性質を改善するための化学薬品は、 15から35重量%のセメント質ポザランと、 40から60重量%の硫酸カルシウムと、および 20から40重量%のカルシウムの酸化物とを含むことが好ましい。
【0007】 さらにもう一つの好ましい形態として、本化学薬品は、 25から30重量%のセメント質ポザランと、 30から40重量%の硫酸カルシウムと、および 25から35重量%のカルシウムの酸化物とを含む。
【0008】 好ましいポザランは(好ましくは等重量の)普通ポルトランドセメントと混合
された高炉スラグである。高炉スラグは一般にスラグメント(slagment)と呼ば
れる。
【0009】 本化学薬品は普通ポルトランドセメント(当業界ではOPCと呼ばれる)、耐
硫酸塩セメント、ポルトランドセメント15SL、ポルトランドセメント15F
A、普通ポルトランドセメントとフライアッシュの混合物、およびメーソンリー
セメントから選択される追加のポザランを含んでもよい。
【0010】 本化学薬品は補強繊維(例えば合成プラスチック材料の繊維)を含んでもよい
。好ましい繊維はポリプロピレンのモノフィラメントである。
【0011】 化学薬品各100キログラムに1キログラムから10キログラムの繊維を添加
できる。
【0012】 カルシウムの酸化物は酸化カルシウム(CaO)または水酸化カルシウム(C
a(OH)2)の形をとりうる。硫酸カルシウムは天然石こうまたは半水石こう
(CaSO4・1/2H2O)でありうる。
【0013】 一形態として、本化学薬品は1から30重量%の酸化ケイ素(SiO2)を含
む。
【0014】 道路表面の性質を改良する用途にとりわけ適した化学薬品の具体的一形態は以
下を含む。
【0015】 天然石こう(CaSO4) 35重量% ケイ砂 12重量% 酸化カルシウムまたは水酸化カルシウム 25重量% ポルトランド高炉セメント 28重量% 本発明のさらにもう一つの局面によれば、土の工学的性質を改良する方法であ
って、土を破砕または粉砕するためにその土を掘り起こし、その土に上述の化学
薬品を添加し、その土と化学薬品を混合した後、その土を締固めることからなる
方法が提供される。
【0016】 本発明のさらにもう一つの局面によれば、土から建築用ブロックを製造する方
法であって、その土を破砕し、それを化学薬品と混合し、混合された土と化学薬
品を型に圧入し、その混合された土と化学薬品を固まらせ硬化させることからな
る方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施例1 本発明の化学薬品は、コンクリート舗装、タール舗装、煉瓦舗装または瀝青表
面舗装材で瀝青舗装される砂利道または未舗装道路の土質を改良するために、以
下に記述する方法で使用できる。しかしその道路は、改良後にタール舗装やコン
クリート舗装を行なわないで使用することも可能であり、その場合、改良された
土は、その上を交通が往来する表面を形成する。
【0018】 既存の砂利道を安定処理が必要な深さまで掘り起こす。掘り起こしによって既
存の路面層を破壊し粉砕した後、現場の土をグレーダーや回転式耕耘機を使って
十分に混合する。
【0019】 次に、下記の成分を持つ化学薬品が、実験室テストによって決定された所定の
適用量で、掘り返した表面に層として広げられる。そのようなテストについては
、実施例2などを参照して後述する。
【0020】 天然石こう(CaSO4) 35重量% ケイ砂 12重量% 酸化カルシウム(CaO)または 25重量% 水酸化カルシウム(Ca(OH)2) ポルトランド高炉セメント 28重量% 天然石こうとケイ砂はプレミックスとして入手できる。その混合物は「クリー
トストーン(Cretestone)」という商品名で販売されている。使用されるクリー
トストーンの総量は47重量%である。ポルトランド高炉セメントは、破砕され
て等重量のOPC(普通ポルトランドセメント)と混合されたスラグメント(高
炉から得られる鉱滓)を含む。上記の混合物100キログラムにつき1キログラ
ムの補強繊維を加えることができる。使用できる他の製品はCBプラスター(CB
Plaster)とハイドロストーン(Hydrostone)であり、これらはそれぞれに天然
石こうとケイ砂を含有している。
【0021】 添加する薬品の量は土壌型の性質に伴って変動し、またその土壌型にとって最
も経済的な適用量の関数としても変動するが、一般的には改良しようとする土の
2重量%から10重量%の範囲にある。
【0022】 次いで、掘り返した層に化学薬品を均一な層が得られるまで十分に混ぜ込む。
実験により、回転式耕耘機が最も満足できる形で化学薬品を土と完全に混合する
ことが示された。
【0023】 ここで水が添加され、混合物全体に均等に分布されるまで、また実験室で事前
に決定された安定処理土のOMC(最適含水比)に達するまで混合される。
【0024】 次に、安定処理された層を、道路コンパクターを使って、指定された層密度に
達するまで締固める。最後に、安定処理された層を最終的な路面の高さまで地な
らしし、平坦な表層が得られるまで締固める。
【0025】 使用された化学薬品は薬品の固化後に土から浸出しないことが、実験によって
示された。
【0026】 実施例2 土をマレーシアで試験した。その土はA2−6に分類されるシルト質(粘土質
)の砂だった。これを標準的な一軸圧縮強さ(UCS)試験とカリフォルニア支
持力比(CBR)試験で試験した。使用した化学薬品は実施例1に記述したもの
である。
【0027】 この土壌サンプルは次の特徴を持っていた: 塑性指数 12(<0.425mmの材料で) MDD(最大乾燥密度) 2039Kg/m3 OMC(最適含水比) 9.2%
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】 この試験から、処理された材料の強度は元の強度と比較して3から4倍に増加
したと結論できる。
【0031】 実施例3 2つの試料がイスラエル規格協会(Standard Institute of Israel)によって
イスラエルで試験された。試料1は軟石灰岩礫だった。試料2は緑炭酸粘土(gr
een carbonated clay)だった。図1の表に、これら2つの試料の性質を示す。
【0032】 試験は直径35mm、高さ80mmの試料シリンダーで行なった。測定と試料
の調製方法は、ASTMD2850−87「三軸圧縮での粘着性土壌の非圧密非
排水圧縮強さの標準試験法(Standard Test Method for Unconsolidated, Undra
ined Compressive Strength of Cohesive Soils in Triaxial Compression)」
に従って選択した。
【0033】 図2と図3は、それぞれ試料1と試料2に対する実施例1の化学薬品の効果を
示している。すなわち、図2は、圧縮強さに対するRBI濃度の効果(単位:M
pa)(軟石灰岩)、図3は、圧縮強さに対するRBI濃度の効果(単位:Mp
a)(炭酸粘土)をそれぞれ示す。また、図4と図5は、試料1と試料2に関す
るCBR試験の結果を示している。本発明化学薬品の割合が増加するにつれて、
試料の性質が著しく強化されることがわかるだろう。RBIという用語は、実施
例1に記載の組成を持つ化学薬品を意味する。
【0034】 実施例4 煉瓦またはブロックなどの建築部材の生産に使用する場合は、実施例1の化学
薬品を土と混合する。例えば、建物の基礎を形成させるために取り除いた土と混
合できる。次にその混合物を型に入れ、その型に圧入する。混合物が十分に固化
したら、その建築部材を型から取り出し、建築用途に使用する前に固化させる。
【0035】 実施例5 次の性質を持つスリランカ産の砂利を試験した。
【0036】
【表3】
【0037】 その試料を6重量%の実施例1の化学薬品と混合した後、次のCBR試験成績
が得られた。
【0038】
【表4】
【0039】 6%化学薬品で安定処理した場合、100%標準密度でのCBR値は24から
213に、すなわち安定処理前のCBR値と比較して8から9倍に著しく増加し
たと推論できる。これは、化学薬品で安定処理するとCBR強度の著しい増加が
起こることを示している。
【0040】 実施例6 この試験ではその中に砂利が分散していて下記の性質を持つシルト質粘土質砂
を使用した。
【0041】
【表5】
【0042】 AASHTO分類によればこの土はA.1−bに分類された。
【0043】 試験のためにこの土と混合した化学薬品は次の組成を持っていた。
【0044】 石こう(CaSO4) 33重量% 生石灰(CaO) 27重量% OPC/スラグメント 27重量% ケイ砂 13重量% CBR試験により、次の成績が得られた。
【0045】
【表6】
【0046】 土の支持強度は著しく増加した。処理した道路の維持費が著しく減少した。雨
天時のポットホールの形成と表面からの砂利の損失が減った。
【0047】 実施例7 褐色花崗岩礫の試料をナタール州クワズールー地方の道路から得た。その試料
は下記の性質を持ち、やはりA.1−bに分類された。
【0048】
【表7】
【0049】 使用した化学薬品の組成は次のとおりである。
【0050】 CBプラスター(CaSO4) 60重量% 消石灰(Ca(OH)2) 15重量% 等量のスラグメントとOPC 27重量%。 CBR試験では次の成績が得られた。
【0051】
【表8】
【0052】 処理した試料の支持強度CBRは未処理の試料と比較して劇的に増加した。最
終産物は硬く、路面として十分に役立った。しかし出願人が望むほどには耐久性
がなく、高価な石こうの割合が高いので一般に使用するに高価すぎた。この化学
薬品は、処理された土が瀝青やコンクリートなどによって覆われる下層である場
合は、十分に使用できるだろう。
【0053】 実施例7 砕石骨材と土からなり砂岩または花崗岩系だと考えられるものを、住宅地域の
枝道から採取した。その道路は表面排水が不十分なためにポットホール、コルゲ
ーションおよび侵食を示していた。AASHTO分類はやはりA.1−bだった
。この土の性質は次のとおりだった。
【0054】
【表9】
【0055】
【表10】
【0056】 試料の処理に使用した薬品の組成は次のとおりだった。
【0057】 石こう(CaSO4) 60重量% 石灰(Ca(OH)2) 20重量% スラグメント/OPC 20重量% この薬品はケイ砂を含んでいなかったことがわかるだろう。
【0058】 得られた路面は硬く耐久性があったが、この製品は石こう含量が高いので一般
に使用するには高価すぎた。
【0059】 実施例7 A.3に分類される細砂で試験を行なった。使用した薬品の化学組成は次のと
おりだった: 石こう(CaSO4) 45重量% 石灰(Ca(OH)2) 50重量% セメント(OPC)と高炉スラグ 5重量% CBR試験は処理前の砂で30の測定値を、また5重量%の化学薬品で処理し
た後の砂では178の測定値を与えた。しかし最終産物は、交通の往来によって
過剰な圧力がかかると崩壊した。これは、このように表層として使用するには弱
すぎるが、大きな負荷がかからない区域で下層として使用するには十分である。
【0060】 土は、砂質であれ粘土質であれ、ポザラン、硫酸カルシウムおよびカルシウム
の酸化物の混合物による処理に反応して、改善されたCBR値を示した。本発明
化学薬品の一部、とりわけ硫酸カルシウムの割合が高いものは、道路の最上層ま
たは下層になる予定の土の工学的性質を改良するために汎用するには高価すぎる
。しかしそれらは、諸性質の実質的な改良が必要な、より小さい区域を処理する
ために使用できる。また、他の化学薬品はCBR値を改良するが、処理された土
は路面に必要な耐久性を持たない。これらの薬品で処理された土は、その上に煉
瓦、コンクリート、瀝青などの層を適用する下層として適している。
【0061】 化学薬品を生産するには、必要量のCaOとCaSO4を計量し、その混合物
が均一になるまで混合する。次に必要量のケイ砂をその混合物が均一になるまで
混合する。最後にそのCaO、CaSO4およびケイ砂混合物にセメント質ポザ
ランを混合する。
【0062】 様々なタイプの石灰を使用できる。以下はその例である。
【0063】
【表11】
【0064】 マグネシウム含量は重量5%未満にすべきであり、酸化カルシウム対酸化マグ
ネシウムの比率は14対1より大きいべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例3における試料の性質を示す表である。
【図2】 試料1と試料2に対する実施例1の化学薬品の効果を示す線図である。
【図3】 試料1と試料2に対する実施例1の化学薬品の効果を示す線図である。
【図4】 試料1と試料2に対するCBR試験の結果を示す線図である。
【図5】 試料1と試料2に対するCBR試験の結果を示す線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/18 C09K 17/18 H // C09K 103:00 103:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4G012 PA03 PA04 PA11 PA14 PA24 PB03 PC11 PD03 PE04 4H026 CA01 CA02 CA04 CB05 CB07 CB08 CC06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土の工学的性質を改良するための化学薬品であって、前記薬
    品が、 5から60重量%のセメント質ポザラン(pozzalan)と、 20から80重量%の硫酸カルシウムと、および 15から50重量%のカルシウムの酸化物と を含む、土の工学的性質を改良するための化学薬品。
  2. 【請求項2】 15から35重量%のセメント質ポザランと、 40から60重量%の硫酸カルシウムと、および 20から40重量%のカルシウムの酸化物と を含む、請求項1に記載の化学薬品。
  3. 【請求項3】 25から30重量%のセメント質ポザランと、 30から40重量%の硫酸カルシウムと、および 25から35重量%のカルシウムの酸化物と を含む、請求項1に記載の化学薬品。
  4. 【請求項4】 ポザランが高炉スラグセメントを含む、請求項1、2または
    3のいずれか1項に記載の化学薬品。
  5. 【請求項5】 普通ポルトランドセメント、天然石こうおよび半水石こうか
    ら選択される追加のポザランをさらに含む、請求項4に記載の化学薬品。
  6. 【請求項6】 等重量の高炉スラグセメントと普通ポルトランドセメントを
    含む、請求項4または5に記載の化学薬品。
  7. 【請求項7】 補強繊維を含む、上記請求項のいずれか1項に記載の化学薬
    品。
  8. 【請求項8】 上記繊維が合成プラスチック材料製である、請求項7に記載
    の化学薬品。
  9. 【請求項9】 化学薬品100kgにつき1キログラムから10キログラム
    の繊維が加えられる、請求項7または8に記載の化学薬品。
  10. 【請求項10】 カルシウムの酸化物が、酸化カルシウム(CaO)または
    水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の形態である上記請求項のいずれか1項に
    記載の化学薬品。
  11. 【請求項11】 1から30重量%の酸化ケイ素を含む上記請求項のいずれ
    か1項に記載の化学薬品。
  12. 【請求項12】 天然石こう35重量%と、 ケイ砂12重量%と、 酸化カルシウムまたは水酸化カルシウム25重量%と、 ポルトランド高炉セメント28重量%と を含む、請求項1に記載の化学薬品。
  13. 【請求項13】 土の工学的性質を改良する方法であって、 土を破砕または粉砕するためにその土を掘り起こし、 その土に請求項1から12のいずれか1項に記載の化学薬品を添加し、 その土と化学薬品を混合した後、その土を締固めることを含む方法。
  14. 【請求項14】 土から建築用ブロックを製造する方法であって、 その土を破砕し、それを請求項1から12のいずれか1項に記載の化学薬品と
    混合し、 混合された土と化学薬品を型に圧入し、 その混合された土と化学薬品を固まらせ硬化させることを含む方法。
JP2000543401A 1998-04-15 1999-04-15 土の工学的性質を改良するための化学薬品 Pending JP2002511381A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA98/3162 1998-04-15
ZA983162 1998-04-15
ZA98/11687 1998-12-21
ZA9811687A ZA9811687B (en) 1998-04-15 1998-12-21 Chemical agent for stabilizing soil
PCT/ZA1999/000015 WO1999052837A1 (en) 1998-04-15 1999-04-15 Chemical agent for improving the engineering properties of soil

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189743A Division JP2011038104A (ja) 1998-04-15 2010-08-26 土の工学的性質を改良するための化学薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511381A true JP2002511381A (ja) 2002-04-16
JP2002511381A5 JP2002511381A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=27144620

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543401A Pending JP2002511381A (ja) 1998-04-15 1999-04-15 土の工学的性質を改良するための化学薬品
JP2010189743A Pending JP2011038104A (ja) 1998-04-15 2010-08-26 土の工学的性質を改良するための化学薬品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189743A Pending JP2011038104A (ja) 1998-04-15 2010-08-26 土の工学的性質を改良するための化学薬品

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP1089950B1 (ja)
JP (2) JP2002511381A (ja)
KR (1) KR100429450B1 (ja)
CN (1) CN100343193C (ja)
AP (1) AP1467A (ja)
AT (1) ATE225322T1 (ja)
AU (1) AU751929B2 (ja)
BG (1) BG63723B1 (ja)
BR (1) BR9908211B1 (ja)
CA (1) CA2318868C (ja)
CZ (1) CZ293051B6 (ja)
DE (1) DE69903299T2 (ja)
DK (1) DK1089950T3 (ja)
EA (1) EA002759B1 (ja)
EE (1) EE04429B1 (ja)
ES (1) ES2182526T3 (ja)
GE (1) GEP20033088B (ja)
HU (1) HU228652B1 (ja)
IL (1) IL137461A0 (ja)
IS (1) IS2344B (ja)
NO (1) NO328456B1 (ja)
NZ (1) NZ505883A (ja)
OA (1) OA11509A (ja)
PL (1) PL195877B1 (ja)
PT (1) PT1089950E (ja)
RS (1) RS49668B (ja)
SI (1) SI1089950T1 (ja)
SK (1) SK283995B6 (ja)
TR (1) TR200002897T2 (ja)
UA (1) UA66843C2 (ja)
WO (1) WO1999052837A1 (ja)
ZA (1) ZA9811687B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190949A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 浄水場脱水ケーキと砕石微粉末を用いた土木用造粒物及びその製法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379455B1 (en) 1999-04-15 2002-04-30 Road Building International (Barbados) Limited Chemical agent for improving the engineering properties of soil
FR2801882B1 (fr) * 1999-12-06 2002-02-15 Colas Sa Procede de fabrication d'une composition cimentaire destinee au traitement de materiaux a forte teneur en argile, composition cimentaire destinee a de tels materiaux et grave traitee
CN100352567C (zh) * 2004-04-26 2007-12-05 阿斯特古股份有限公司 污染土壤的改良方法
GB201012848D0 (en) * 2010-07-30 2010-09-15 Lafarge Aggregates Ltd Cement-containing compositions
DE102011079696B4 (de) * 2011-07-25 2015-05-13 Schlun Umwelt GmbH & Co. KG Verwendung eines Bodenmaterials und Verfahren zur Herstellung von Formsteinen
KR101361045B1 (ko) * 2011-09-20 2014-02-11 전남대학교산학협력단 칼슘 및 마그네슘 함유용액에서 칼슘 및 마그네슘의 선택적 분리방법, 상기 분리방법에 의해 얻어진 칼슘옥살레이트 및 마그네슘옥살레이트, 및 상기 옥살레이트들로부터 얻어진 칼슘옥사이드 및 마그네슘옥사이드
ITMI20111724A1 (it) 2011-09-23 2013-03-24 Mapei Spa Processo per il riciclo di superfici sportive sintetiche mediante l'utilizzo di agenti stabilizzanti in polvere
CN102503308A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 天津城市建设学院 一种吹填软土新型固化剂
CN102604642A (zh) * 2012-02-14 2012-07-25 张宇 土壤稳固剂
JP2014205601A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社トクヤマ 水硬性組成物
ES2527702B1 (es) * 2013-06-28 2016-02-10 Envirocem, S.L. Mortero hidráulico con vidrio.
RU2616031C1 (ru) * 2016-03-17 2017-04-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петербургский государственный университет путей сообщения Императора Александра I" Композиционный состав
CN106116394B (zh) * 2016-07-06 2018-08-03 浙江新业管桩有限公司 一种改性生石灰
CN106065593A (zh) * 2016-08-04 2016-11-02 上海理工大学 一种动物纤维及纳米二氧化硅加筋土及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268812A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nitto Chem Ind Co Ltd 地盤の安定化法
JPH0366793A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Tokai Kogyo Kk 再生土の製造方法とその装置
JP2503771B2 (ja) * 1987-04-28 1996-06-05 三菱マテリアル株式会社 火山灰質粘性土用固化材
JPH08283717A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Kurita Water Ind Ltd 掘削泥土の改質剤
JPH09255396A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Kamei Seito Kk 細粒廃棄物からブロック体を製造する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD140245A1 (de) * 1978-11-17 1980-02-20 Roland Herr Gips-zement-puzzolan-bindemittel
JPS59113085A (ja) * 1982-12-18 1984-06-29 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 泥炭地盤の改良方法
KR850000256B1 (ko) * 1984-06-27 1985-03-14 은희권 고강도 수경성시멘트 조성물
DE3929221A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Wethmar Herbert Dipl Kaufm Hydraulisches bindemittel, r + h -binder
CN1053049A (zh) * 1990-01-06 1991-07-17 海南省农垦海口机械厂 免烧砖配制方法
JP2802972B2 (ja) * 1991-05-27 1998-09-24 秩父小野田株式会社 超軟弱土用速硬型固化材
JPH05255929A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Karushiide:Kk 土質の安定処理工法
JP3166097B2 (ja) * 1994-06-08 2001-05-14 秩父石灰工業株式会社 セメント系無発塵型硬化材
JPH08311446A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Materials Corp 土質改良用固化材
JP2884395B2 (ja) * 1995-08-23 1999-04-19 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤固結材
CN1043219C (zh) * 1995-10-20 1999-05-05 武汉工业大学 一种石灰类土壤固化剂
CN1044799C (zh) * 1995-10-20 1999-08-25 武汉工业大学 一种水泥类土壤固化剂
JPH09279142A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 土質安定処理用固化材
FR2753964B1 (fr) * 1996-09-27 1998-11-27 Brouard Jean Materiau, en particulier de construction et son procede de fabrication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268812A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nitto Chem Ind Co Ltd 地盤の安定化法
JP2503771B2 (ja) * 1987-04-28 1996-06-05 三菱マテリアル株式会社 火山灰質粘性土用固化材
JPH0366793A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Tokai Kogyo Kk 再生土の製造方法とその装置
JPH08283717A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Kurita Water Ind Ltd 掘削泥土の改質剤
JPH09255396A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Kamei Seito Kk 細粒廃棄物からブロック体を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190949A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 浄水場脱水ケーキと砕石微粉末を用いた土木用造粒物及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
IL137461A0 (en) 2001-07-24
EE200000594A (et) 2001-04-16
EP1089950A1 (en) 2001-04-11
DE69903299T2 (de) 2003-07-17
PL195877B1 (pl) 2007-11-30
DE69903299D1 (de) 2002-11-07
SI1089950T1 (en) 2003-06-30
CN1293644A (zh) 2001-05-02
EP1089950B1 (en) 2002-10-02
ES2182526T3 (es) 2003-03-01
EA002759B1 (ru) 2002-08-29
NO20003757D0 (no) 2000-07-21
EE04429B1 (et) 2005-02-15
DK1089950T3 (da) 2003-02-03
IS5651A (is) 2000-10-04
AP2000001871A0 (en) 2000-09-30
CA2318868A1 (en) 1999-10-21
TR200002897T2 (tr) 2000-12-21
RS49668B (sr) 2007-09-21
CZ20002731A3 (cs) 2001-11-14
AU4102599A (en) 1999-11-01
CA2318868C (en) 2004-05-18
HUP0100212A2 (hu) 2001-05-28
NZ505883A (en) 2002-10-25
YU62700A (sh) 2003-01-31
GEP20033088B (en) 2003-10-27
AP1467A (en) 2005-09-22
PT1089950E (pt) 2003-01-31
SK283995B6 (sk) 2004-07-07
IS2344B (is) 2008-02-15
UA66843C2 (uk) 2004-06-15
KR100429450B1 (ko) 2004-05-03
NO20003757L (no) 2000-09-21
CN100343193C (zh) 2007-10-17
JP2011038104A (ja) 2011-02-24
OA11509A (en) 2004-02-03
PL343443A1 (en) 2001-08-13
EA200000720A1 (ru) 2001-02-26
ZA9811687B (en) 1998-12-23
BG63723B1 (bg) 2002-10-31
SK13782000A3 (sk) 2001-04-09
HUP0100212A3 (en) 2001-08-28
NO328456B1 (no) 2010-02-22
WO1999052837A1 (en) 1999-10-21
BR9908211B1 (pt) 2008-11-18
HU228652B1 (en) 2013-05-28
BR9908211A (pt) 2000-12-26
ATE225322T1 (de) 2002-10-15
AU751929B2 (en) 2002-08-29
CZ293051B6 (cs) 2004-01-14
BG104628A (en) 2001-03-30
KR20010042736A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011038104A (ja) 土の工学的性質を改良するための化学薬品
CN107915427A (zh) 一种半柔性路面材料及路面施工工法
US6439805B1 (en) Method of stabilizing the ground in road construction work
JPH07300358A (ja) 舗装用水硬性グラウト材料およびグラウト
Mohialdeen et al. Utilization of mosul city demolition waste to improve some soil engineering properties
JP6617043B2 (ja) 排水性舗装の施工方法
Akiije Characteristic and effects of a superplasticizer quantity variation in some concrete strengths optimization
US6379455B1 (en) Chemical agent for improving the engineering properties of soil
RU2806607C1 (ru) Строительный материал
JP3102430U (ja) 透水性コンクリート
KUMAR A STUDY ON STABILIZATION OF SOIL WITH LIME AND CEMENT
JPH07102571A (ja) 舗装材とその製造方法
REDDY et al. Experimental Investigation on High Performance Concrete with Partial Replacement of Cement by Fly Ash and Fully Replacement of Sand by Stone Dust
MXPA00007982A (en) Chemical agent for improving the engineering properties of soil
JPS641516B2 (ja)
JP2000128613A (ja) 下水汚泥焼却灰を原料とするセメント固化物並びにこのセメント固化物を利用した粒調処理材及び安定処理法
CN112094082A (zh) 一种基于浆骨比和胶凝材料的透水混凝土的配制方法
JP2019120076A (ja) 保水性舗装の施工方法
JP2003221269A (ja) セメント混合物と、その製造方法および施工方法
JPH11323808A (ja) 舗装用材料とその製造方法並びにその舗装用材料を用いた施工方法
JP2019065512A (ja) コンクリート舗装の製造方法
Tanveer et al. Rehabiliation of Road Pavements to Enhanced the Durability using High Strength Concrete (HSC)
JPH11131407A (ja) 土舗装及び舗装方法
JPS60184101A (ja) 瀝青舗装体の施工方法
JPS62270449A (ja) 水和性物質による硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928