JPS62270449A - 水和性物質による硬化体の製造方法 - Google Patents

水和性物質による硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPS62270449A
JPS62270449A JP11152686A JP11152686A JPS62270449A JP S62270449 A JPS62270449 A JP S62270449A JP 11152686 A JP11152686 A JP 11152686A JP 11152686 A JP11152686 A JP 11152686A JP S62270449 A JPS62270449 A JP S62270449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed
primary
manufacturing
hardened
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242781B2 (ja
Inventor
吉兼 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIYU KENSETSU KK
Original Assignee
DAIYU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIYU KENSETSU KK filed Critical DAIYU KENSETSU KK
Priority to JP11152686A priority Critical patent/JPS62270449A/ja
Publication of JPS62270449A publication Critical patent/JPS62270449A/ja
Publication of JPH0242781B2 publication Critical patent/JPH0242781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 (発明の産業上の利用分野) 本発明は、主として無機粉体等を用いて、ブロックなど
の建材の製造あるいは、道路路盤、構造物裏込、築堤躯
体などを構築する工法に関するもので、更に詳しくは無
機粉体等に若干の結合材を加えた一次硬化物の解砕材を
型枠もしくは道路路盤、構造物裏込、築堤躯体などに敷
均し、締固めにより解砕材を圧砕、圧密することにより
一体化してその後の二次硬化により強度が発生すること
により、強化されたブロックなどの建材や道路路盤、築
堤躯体等が製造もしくは築造されるものである。
(従来の技術) 従来、砕砂の製造で発生する石粉、珪砂精製の際に発生
する廃微砂、電気炉から発生する還元基スラグ粉末、生
コンクリート工場における排水処理により発生するセメ
ント水和物を主体とするスラッジ(以下、生コンクリー
ト排水スラッジという)、石炭火力発電所の排煙処理に
より発生する石膏、フライアッシュなどは発生量が膨大
でありながら有効な再利用の用途が殆どなく廃棄処分さ
れているものが多い。なかには現状では一応再利用され
ているものの、今後槽々その発生が増大すると、再利用
にも限界があるなどからいずれ廃棄処分せねばならない
が、この廃棄は環境保全の面で益々困難となることは必
至である。また資源有効利用の面からもこれらの廃棄物
の再利用技術の開発が強く望まれている。
一方、これらの大量に発生ずる無機粉体廃棄物を大量に
利用できる用途としての建設工事への再利用技術の現状
は、そのまま結合材を加えて流動物状として現場に流し
込み固化させるにはあまりにも多くの結合材を必要とす
る。また、これら無機粉体を多量に用いた混合物として
締固め機械で締固めるには、粉体の占める割合が多いほ
ど締固め時の混合物の支持力が不足し、十分な締固め密
度が得られなかった。このためセメント等を用いて粒状
の固形物化を図るか、塊状に固形後破砕するとか、或い
は粒状物として高温で焼結するか、塊状に高温焼結後破
砕するなどして高い強度の粒状固形物となして砕石等の
代替品として使用されることが試みられている。しかし
、このような方法では高強度を得るためにセメント等の
結合材を多量に用いたり、焼結に多量の熱エネルギーを
消費することから、砕石などと比べて著しいコスト高と
なる割りには、付加価値の低い用途にしか用いられない
ところから、簡便で経済性にも優れた再生技術の出現が
望まれていた。
〈発明が解決しようとする問題点) このように従来技術は、砕石などの代替品を目標とした
ものであり、従って再生物は粒状物として製造され、そ
の粒を構成する物質の強度も砕石のそれに近似させる必
要があった。このため結合材を用いて固結化するにして
も、焼結により固化するにしても、岩石の圧縮強さ数百
kg / ca〜千数百kg r / c−を目標とし
て製造されている。従って結合材を多量に必要とするか
、高温く例えば、十数百度程度の)で焼結する必要があ
った。
また、再生物の形状としては、粒状化することの必要か
ら固結・焼結前に造粒するか、固結焼結後破砕するかの
手段によっていた。
(問題を解決するための手段) これに対して本発明の方法は、無機粉体に対して水硬性
結合材を、或いは無機質粉体そのものに作用し、水硬性
を除々に(例えば、水和作用がほぼ完了するのに数1)
から数ケ月或いはそれ以上)発揮する材料を添加して混
合成型後、その混合物の水和反応が持続中で硬化強度が
まだ増進する段階にある一次硬化物を一旦解砕し、且つ
、その解砕材を所定の形状に締め固めるか、路盤、築堤
等の地盤上に敷均し転圧することにより、解砕材の粒状
が全くその形をとどめないまでに圧砕圧密された状態に
締固めることにより等質一体化され、残存の水硬性によ
り二次硬化が進むことにより、強力な硬化物が成型され
たり、路盤や築堤躯体を構築することができる。しかも
こうすることにより、硬化物の成型が容易であったり、
路盤、築堤躯体の二次硬化後の強度としては数十kg 
r / ad程度で十分である(例、日本道路協会のア
スファルト舗装要綱ではセメント安定処理路盤では 3
0kgf/cat以上、石灰安定処理で 20kgf/
cJ以上となっている。)ところから結合材量が従来の
方法による路盤材製造に比べて少なくて済んだり、或い
は高温での焼成は不要となる。
ここでいう無機質粉末としては岩石粉(破砕工場の廃棄
物など)、フライアッシュ(火力発電所の廃棄物)、セ
メント水和物からなる生コンクリート排水スラッジ、硅
砂屑(ガラス用硅砂、蛙目粘土などの精製におけろ水篩
廃棄物)、鋳型廃砂、鉱滓等があり、結合材としてはそ
れ自体が結合力をもつものとして普通ポルトランドセメ
ント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカ
セメント等があり、無機質粉末との間で結合硬化するも
のとしては高炉スラグ粉と石灰(消石灰・生石灰)、高
炉スラグ粉と生コンクリート排水スラソジ、フライアッ
シュと生コンクリート排水スラッジ等がある。 一次硬
化物の成型の方法としては鋳込み(流し込み)、加圧、
押し出しなどの手段がある。
また、一次硬化物製造の際の混合工程、または一次硬化
物の解砕材に砂、砕石、砂利、スラグ砕石などの骨材を
混入することもできる。
更に混合の際にセメントコンクリ−1・用化学混和材を
凝結促進、或いは凝結遅延の目的で加えることも必要に
応じて行うものであり、また、解砕材に二次硬化の促進
のため、アルカリ質や塩化カルシウムなどを用いること
や、本発明の方法における一次硬化物を製造する目的で
用意された混合物を混合することなども有効である。
(実施例) 本発明の方法を実施例を上げて更に詳細に説明する。
ところで本発明の技術は以下に示す実施例の条件に限定
されるものではない。
無機質粉末として表−1に示す火力発電所の廃棄物であ
るフライアッシュ90重量部に、結合材として、表−2
に示す生コンクリ−1・排水スラッジを乾燥重量換算で
10部を水を含んだケーキまたはペースト状として加え
、混合物中の含水率がフライアッシュと生コンクリート
排水スラッジの固形分合計量に対して35%となるよう
に水分量の調整を行って、混練機で混合し、押し出し成
型機により直径10 cm、長さ20cva程度の円筒
状に成型したものをそのまま養生し一次硬化させる。そ
の後一次硬化物の圧縮強度が表−3に示すように約 1
0kgf/c−程度に達した時点で(通常数日を経る)
、その一次硬化物を最大粒径201)1以下程度に解砕
機にて解砕し、その解砕材を道路舗装路盤部分に敷均し
く一回仕上り厚さは15 cm以下が望ましい)、通常
の道路舗装工事用転圧機械、例えばマカダムローラ、ニ
ューマチックタイヤローラ、振動ローラ等を用いて、一
次硬化物の解砕材の粒状物を転圧により圧砕し、圧密に
より十分な密度に一体化させる。(更に大きな施工厚さ
が必要な場合は上記の作業を繰り返し行うことにより達
成される。)次いでこの一体化された圧密体は残存して
いる水硬性により再び硬化による強度が発生する、即ち
二次硬化により強度が再び発生増加し、本例では一次硬
化物の解砕材の締固めたものの材令10日における圧縮
強度が表−3に示すように42kgr/aJに達したの
で道路舗装用路盤としての基準を十分に満足している。
もちろん、この強度の限度は目的に応じて選択されるも
のであり、その強弱は配合、混練方法、一次及び二次養
生期間などにより調整される。例えば、埋設工事掘削あ
との埋戻し材や築堤材料としては二次硬化後の圧縮強度
が10kgf/cnlにも達すれば十分である。また建
材としての成型品では[1的に応じてその圧縮強度を数
百kg f / cdとすることも容易である。
表−1スラッジの化学成分例 表−2フライアッシュの化学成分例 似 階 呻  ム べ 八 ピ \ 梼 や 傷 = −= ■ 糎 呪 題 −1−ソ / 自 妬 @1)− 籏 ÷くに田 G 悠 1 町 fml 社 1):l!!l ※  ※ 生じない。それによ“る埋設箇所上部の舗装に不等沈下
による悪影響を及ぼさない。
粒状材料とは異なって大きな空隙を有しないので水の浸
透による支持力低下を招かないし、透水係数が著しく小
さく凍結抵抗も大きい利点があり、道路舗装始め、各種
舗装の路盤材、路床材として、構造物の裏込材料として
、築堤の躯体材料などとして利用した場合に一般の粒状
材料や土質に比べて著しく優れた特徴を有する。
二次硬化物の比重が小さく、それだけ通常の粒状材料に
比べて路床の凍結を防止する効果がある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機質粉末と、水和作用を生ずる結合材とを適宜
    の水分にて混合成型し、養生によりその成型物の硬化作
    用の進行段階にあるもの(以下、一次硬化物という)を
    適宜の寸法以下に解砕したもの(以下、解砕材という)
    を型枠あるいは地盤に敷き詰め、締め固め機械により前
    記一次硬化物の解砕材を圧砕、圧密することにより一体
    化して、その後、養生により残存している水和作用によ
    り硬化(以下、二次硬化物という)させることにより、
    所要の強度に達せしめることを特徴とする硬化体の製造
    方法。
  2. (2)一次硬化物の製造段階において、砂利、砂、スラ
    グ等の骨材を混入してなる特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。
  3. (3)一次硬化物の解砕時もしくは解砕後に、砂利、砂
    、スラグ等の骨材を混入してなる特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。
  4. (4)一次硬化物の圧縮強度が数kg/cm^2〜数+
    kg/cm^2からなる特許請求の範囲第1項、又は第
    2項記載の製造方法。
JP11152686A 1986-05-15 1986-05-15 水和性物質による硬化体の製造方法 Granted JPS62270449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152686A JPS62270449A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 水和性物質による硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152686A JPS62270449A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 水和性物質による硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270449A true JPS62270449A (ja) 1987-11-24
JPH0242781B2 JPH0242781B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=14563566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152686A Granted JPS62270449A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 水和性物質による硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270449A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331717A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Haruo Watanabe Production of slate
JPS5969453A (ja) * 1982-10-06 1984-04-19 川崎重工業株式会社 石炭灰を主原料とする硬化体の製造方法
JPS59203740A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 大阪瓦斯株式会社 透水性歩道舗装材、並びに、その製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331717A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Haruo Watanabe Production of slate
JPS5969453A (ja) * 1982-10-06 1984-04-19 川崎重工業株式会社 石炭灰を主原料とする硬化体の製造方法
JPS59203740A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 大阪瓦斯株式会社 透水性歩道舗装材、並びに、その製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242781B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962915B2 (ja) 保水性ブロックの製造方法
Tahir et al. Potential of industrial By-Products based geopolymer for rigid concrete pavement application
JP2011038104A (ja) 土の工学的性質を改良するための化学薬品
KR100900779B1 (ko) 매립 석탄회와 현장 발생토를 이용한 인공성토재 제조 방법
CN100448790C (zh) 建筑材料固化剂
JP5975603B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
CN112745098B (zh) 一种原状盾构渣土免烧路面砖及其制备方法
TW202102459A (zh) 再生混凝土及其製備方法
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
JP2004155636A (ja) 鉱滓またはフライアッシュを主材料とする建築又は構築材料。
CN104692771A (zh) 用建筑垃圾复合淤泥制得的道路铺筑材料及其制备方法
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JP3694495B2 (ja) 路盤材若しくは埋め戻し充填材
JPS62270449A (ja) 水和性物質による硬化体の製造方法
JP3641458B2 (ja) 天然石粒体と混ぜる粒状建設用資材の製造方法
CN115734953A (zh) 轻质混凝土用玻璃碳骨料
KR20020075983A (ko) 현장 발생토를 이용한 고화에 의한 지반의 안정화방법
JP7415231B2 (ja) 地面被覆用材料及びその製造方法
CN113429188B (zh) 一种尾矿固废综合处理利用方法
JPH0211543B2 (ja)
RU84407U1 (ru) Строительная конструкция из серного бетона
JP2002115204A (ja) 一般廃棄物の溶融スラグを用いた透水性コンクリートブロックの製造法
JP2601048B2 (ja) ソイルブロックおよびその製造方法
JPS641516B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees