JP2014205601A - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205601A
JP2014205601A JP2013085364A JP2013085364A JP2014205601A JP 2014205601 A JP2014205601 A JP 2014205601A JP 2013085364 A JP2013085364 A JP 2013085364A JP 2013085364 A JP2013085364 A JP 2013085364A JP 2014205601 A JP2014205601 A JP 2014205601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
cement
furnace slag
mass
clinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085364A
Other languages
English (en)
Inventor
博章 古賀
Hiroaki Koga
博章 古賀
龍男 新見
Tatsuo Niimi
龍男 新見
中村 明則
Akinori Nakamura
明則 中村
弘義 加藤
Hiroyoshi Kato
弘義 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2013085364A priority Critical patent/JP2014205601A/ja
Publication of JP2014205601A publication Critical patent/JP2014205601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】 高炉スラグは、セメント用混和材として利用されるが、凝結遅延や初期強度発現の低下などの課題があった。本発明は、高炉スラグを含有するセメントにおいても、汎用性セメントと同等の性状を示す水硬性組成物を提供するものである。【解決手段】 ポルトランドセメントクリンカーに少量の高炉スラグを含むセメント組成物(クリンカーと高炉スラグの合計100質量部中、高炉スラグが5〜15質量部)において、さらに水酸化カルシウムを1〜5質量部混合することにより、高炉スラグを含有したセメントでも汎用セメント同等の性状を得る。【選択図】 なし

Description

本発明は、ポルトランドクリンカー、高炉スラグおよび水酸化カルシウム、さらにセッコウを含む水硬性組成物に関する。詳しくは、高炉スラグを含有する水硬性組成物の凝結性状および初期強度発現を向上させる水硬性組成物に関する。さらに詳しくは、高炉スラグを含有する水硬性組成物を水酸化カルシウムを利用することにより、凝結性状および初期強度発現を向上させる水硬性組成物に関する。
近年の地球環境問題と関連して、廃棄物、副産物等の有効利用は重要な課題となっている。セメント産業、セメント製造設備の特徴を生かし、セメント製造時に原料や燃料として廃棄物を有効利用あるいは処理を行うことは、安全かつ大量処分が可能という観点から有効とされている。
大量生産・大量消費型産業であるセメント産業は、セメント製造時に原料や燃料として廃棄物を有効利用あるいは処理を行い、省資源・省エネルギーで効率よくセメントを製造することが重要とされている。
一方、地球温暖化の観点からすると、セメント産業はCO2排出量の多い産業位置づけられている。セメント産業で排出されるCO2は、セメント製造段階での、クリンカー原料となる石灰石の脱炭酸による。セメント産業でのCO2低減については、クリンカー量を少なくした混合セメントが有効とされる。このような混合セメントの混合成分の一つとしてとしては、高炉スラグを混合した高炉セメントがある。
特開2005−139060号公報
しかしながら高炉スラグは、セメント用混和材として利用した場合、汎用性セメント(普通ポルトランドセメント)に比べて凝結遅延や初期強度発現が低下するなどの課題があった。
従って本発明は、高炉スラグを含有するセメントにおいても、汎用性セメントと同等の性状を示す水硬性組成物を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行なった。そして、水酸化カルシウムが、セメントの凝結促進作用を有することと、高炉スラグの潜在水硬性を引出す刺激剤として作用することに着目した。そして、ポルトランドセメントと高炉スラグおよび水酸化カルシウムの組合せを適切なものとすることで、高炉スラグを含有したセメントでも汎用セメント同等の性状を得ることができるのではないかと考え、さらに検討を進めた結果、本発明を完成した。
即ち本発明は、ポルトランドセメントクリンカー95〜70質量部、高炉スラグ5〜15質量部(但し、ポルトランドセメントクリンカーと高炉スラグの合計を100質量部とする。)および水酸化カルシウム1〜5質量部を含み、さらにセッコウを全組成物あたりSO換算で、1.5〜5質量%含むことを特徴とする水硬性組成物である。
本発明によれば、高炉スラグを含有するセメントとしても汎用性セメントと同等の凝結性状が得られるとともに初期強度発現性状が得られる。
なお、水酸化カルシウムの添加量が多くなりすぎても効果が得られなくなる。水酸化カルシウムは凝結促進に作用することは知られているが、凝結促進されるといえども、必ずしも初期強度発現が促進されるとは限らない。
本発明で使用するポルトランドセメントクリンカーは、セメントとした際に汎用性性状を示す公知のクリンカーを採用することが可能であり、具体的には、普通ポルトランドセメント用クリンカーや早強ポルトランドセメント用クリンカー等が該当する。ポルトランドセメントクリンカーの粉末度は、汎用的に使用される範囲のものであれば良く、3000〜5000cm/gに調整されていることが好ましく、セッコウを添加して調整されても良い。
本発明で使用する上記セメントクリンカーを製造する方法は特に限定されることがなく、公知のセメント(クリンカー)原料を、所望の各鉱物比率及び係数となるように所定の割合で調製混合し、公知の方法(例えば、SPキルンやNSPキルン等)で焼成することにより容易に得ることができる。
当該セメント原料の調製混合方法も公知の方法を適宜採用すればよい。例えば、事前に廃棄物、副産物およびその他の原料(石灰石、生石灰、消石灰等のCaO源、珪石等のSiO源、粘土等のAl源、鉄源等のFe源など)の組成を測定し、これら原料中の各成分割合から上記範囲になるように各原料の調合割合を計算し、その割合で原料を調合すればよい。
なお、本発明で使用するセメントクリンカーの製造に用いる原料は、従来セメントクリンカーの製造において使用される原料と同様なものが特に制限なく使用される。廃棄物、副産物等を利用することも、無論可能である。
本発明で使用するセメントクリンカーの製造において、廃棄物、副産物等から一種以上を使用することは、廃棄物、副産物等の有効利用を促進する観点から好ましいことである。使用可能な廃棄物・副産物をより具体的に例示すると、高炉スラグ、製鋼スラグ、非鉄鉱滓、石炭灰、下水汚泥、浄水汚泥、製紙スラッジ、建設発生土、鋳物砂、ばいじん、焼却飛灰、溶融飛灰、塩素バイパスダスト、木屑、廃白土、ボタ、廃タイヤ、貝殻、都市ごみやその焼却灰等が挙げられる(なお、これらの中には、セメント原料になるとともに熱エネルギー源となるものもある)。
本発明の水硬性組成物は、上記ポルトランドセメントクリンカーに加えて、高炉スラグ、水酸化カルシウムおよびセッコウを必須成分として含む。
本発明の水硬性組成物に用いる高炉スラグは、セメント混合材として公知の高炉スラグを用いることができる。具体的には、製鉄所より副産物として副生する高炉スラグを粉砕したものであれば制限なく使用することができる。高炉スラグの粉末度は、汎用的に使用される範囲のものであれば良く、3000〜8000cm/gに調整されていることが好ましく、セッコウを添加して調整されても良い。
高炉スラグの使用量は5〜15質量部(但し、ポルトランドセメントクリンカーと高炉スラグの合計を100質量部とする。)である。高炉スラグを混合することによりクリンカーの使用量を減らすことができるが、高炉スラグ含有量が15%を越えると下記の水酸化カルシウムの効果が得られない。
上記高炉スラグを混合すると、凝結遅延や初期強度発現が低下するなどの影響がでる。そこで本発明では、この影響をなくすため水酸化カルシウムを加える。
使用する水酸化カルシウムについては、乾式の粉末状のもでも湿式のスラリー状のものでもよく、限定されることなく使用できる。粉末度は、見かけ上の平均粒子径が10μm以下であれば良く、さらに小さい粒子が二次粒子を形成しているような場合でも、見かけ上の平均粒子径が10μm以下であれば良い。好ましくは、一次粒子として1μm以下のものである。
水酸化カルシウムの混合量は、上記のポルトランドセメントクリンカーと高炉スラグの合計を100質量部に対して1〜5質量部である。1質量%未満では十分な効果が得られない。5質量%を超えると、初期強度発現が低下する傾向が再度でてくる。
使用するセッコウについては、二水セッコウ、半水セッコウ、無水セッコウ等のセメント製造原料として公知のセッコウが特に制限なく使用できる。具体的には、排煙脱硫セッコウ、リン酸セッコウ等の副産二水セッコウや天然の二水セッコウ、半水セッコウ、II型無水セッコウ等が挙げられる。石膏の添加量は、全組成物あたりSO換算で、1.5〜5質量%となるように添加することが好ましく、1.8〜3質量%となるような添加量がより好ましい。
本発明の水硬性組成物を構成するポルトランドセメントクリンカーと高炉スラグおよびセッコウの粉末度を調製するための粉砕方法については、公知の技術が特に制限なく使用でき、各成分を個別に粉砕後、混合しても良いし、混合後に粉砕してもよい。粉砕機としてはボールミル、竪型ミル等が使用できる。水酸化カルシウムは、別途混合することが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、汎用性セメントと同等として使用することができる。また、土壌固化材等の固化材の構成成分として使用することも可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
普通ポルトランドセメントクリンカーにSO換算で2質量%となるようにセッコウを添加し、Blaine法による比表面積が3500cm/gとなるように混合粉砕した。高炉スラグは、Blaine法による比表面積が4000cm/gとなるように粉砕した。水酸化カルシウムは、0.1μm以下の一次粒子が凝集した二次粒子として存在し、見かけの平均粒径が7.5μm程度のものを用いた。上記のセッコウを含むポルトランドセメントクリンカーと高炉スラグおよび水酸化カルシウムを用いて各水硬性組成物を製造した。得られた水硬性組成物の凝結時間、モルタル圧縮強さを測定した。
なお、各種測定方法は以下の方法による。
(1)凝結時間の測定:JIS R 5201に準拠する方法により測定した。
(2)モルタル圧縮強さの測定:JIS R 5201に準拠する方法により測定した。
各実施例の混合材添加量、モルタル圧縮強さ、凝結時間の結果を表1に示す。
Figure 2014205601
参考例及び比較例1、3より高炉スラグの添加量の増加により、凝結が遅れ、初期強度発現の低下傾向が見られる。比較例1、実施例1、2および比較例2より、高炉スラグ10質量部添加したものに対し、水酸化カルシウムを0、2、4、8%と添加量を増やすと、4%添加までは、凝結が促進され初期強度発現も比較例1に対し、同等以上の値を示し、さらに参考例と比較しても同等の性状を示す。比較例2の水酸化カルシウムの添加量が8%になると、凝結の促進効果は得られるものの、3日の強度発現が維持できなくなる。
比較例3〜6は、高炉スラグ含有量20質量部のものに水酸化カルシウムを添加したものであるが、高炉スラグの添加による凝結遅延は補えるものの強度発現の維持が困難となった。

Claims (1)

  1. ポルトランドセメントクリンカー95〜70質量部、高炉スラグ5〜15質量部(但し、ポルトランドセメントクリンカーと高炉スラグの合計を100質量部とする。)および水酸化カルシウム1〜5質量部を含み、さらにセッコウを全組成物あたりSO換算で、1.5〜5質量%含む水硬性組成物。
JP2013085364A 2013-04-16 2013-04-16 水硬性組成物 Pending JP2014205601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085364A JP2014205601A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085364A JP2014205601A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 水硬性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014205601A true JP2014205601A (ja) 2014-10-30

Family

ID=52119512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085364A Pending JP2014205601A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014205601A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155701A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社トクヤマ 水硬性組成物
JP2017007892A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 宇部興産株式会社 低炭素中性化抑制モルタル組成物及び低炭素中性化抑制モルタル硬化体の製造方法
JP2017077975A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社トクヤマ 中性化が抑制され、乾燥収縮抵抗性に優れた水硬性組成物
WO2019244856A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
CN114644467A (zh) * 2021-11-15 2022-06-21 广东鸿丰水泥有限公司 一种利用炉渣的水泥

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238847A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Onoda Cement Co Ltd 水硬性セメント
WO1999052837A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Road Building International (Barbados) Limited Chemical agent for improving the engineering properties of soil
JP2005139060A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Tokuyama Corp セメント用凝結促進剤
JP2010159347A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Tokuyama Corp 土壌固化材
JP2010189219A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Utsunomiya Univ 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238847A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Onoda Cement Co Ltd 水硬性セメント
WO1999052837A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Road Building International (Barbados) Limited Chemical agent for improving the engineering properties of soil
JP2005139060A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Tokuyama Corp セメント用凝結促進剤
JP2010159347A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Tokuyama Corp 土壌固化材
JP2010189219A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Utsunomiya Univ 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155701A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社トクヤマ 水硬性組成物
JP2017007892A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 宇部興産株式会社 低炭素中性化抑制モルタル組成物及び低炭素中性化抑制モルタル硬化体の製造方法
JP2017077975A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社トクヤマ 中性化が抑制され、乾燥収縮抵抗性に優れた水硬性組成物
WO2019244856A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP7422071B2 (ja) 2018-06-22 2024-01-25 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
CN114644467A (zh) * 2021-11-15 2022-06-21 广东鸿丰水泥有限公司 一种利用炉渣的水泥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665638B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2014205601A (ja) 水硬性組成物
JP2015010009A (ja) 混合セメント
JP6282408B2 (ja) 水硬性組成物
JP2015187068A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2015078112A (ja) 水硬性組成物
JP2017122016A (ja) ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
JP2017095312A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP5490352B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP5932478B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2007186360A (ja) セメント組成物
JP2017095300A (ja) セメントクリンカー
JP2014189439A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2016064940A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2017105648A (ja) 水硬性組成物
JP2010168256A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2015078111A (ja) ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
JP6579760B2 (ja) 水硬性組成物
JP6359322B2 (ja) 水硬性組成物
JP6483428B2 (ja) 水硬性組成物
JP2010195601A (ja) セメント組成物
JP5818623B2 (ja) 低水和熱セメントクリンカおよび低水和熱セメント組成物
JP5976069B2 (ja) セメントクリンカー
JP2017077975A (ja) 中性化が抑制され、乾燥収縮抵抗性に優れた水硬性組成物
JP2014185042A (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620