JP2002510701A - 15員ラクタム系からの新規なケトライド - Google Patents

15員ラクタム系からの新規なケトライド

Info

Publication number
JP2002510701A
JP2002510701A JP2000542337A JP2000542337A JP2002510701A JP 2002510701 A JP2002510701 A JP 2002510701A JP 2000542337 A JP2000542337 A JP 2000542337A JP 2000542337 A JP2000542337 A JP 2000542337A JP 2002510701 A JP2002510701 A JP 2002510701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
formula
compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000542337A
Other languages
English (en)
Inventor
ラザレヴスキー,ゴルヤナ
コブレール,ガブリエラ
ケルネリック,ジエリコ
Original Assignee
プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ filed Critical プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ
Publication of JP2002510701A publication Critical patent/JP2002510701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I) (式中、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を表すか又はAがC=O基を表し、Bが同時にNH基を表し、R1はOH基又は式(II) のL-クラジノシル基を表すか又はR2と共にケトンを表し、R2は水素を表すか又はR1と共にケトンを表し、R3は水素又はC1〜C4アルカノイル基を表す)で表される、6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモ-及び6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモ-エリスロマイシンAからの15員ケトアザライド、その調製のための中間体、その無機酸又は有機酸との製剤学的に許容される塩、医薬組成物の調製方法並びに医薬組成物のバクテリアによる感染の処置における使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術的な問題 本発明は、エリスロマイシンA マクロライド抗生物質系の新規な化合物に関 する。特に、本発明は6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモ-及び6-O-メチル-9a-アザ-9a
-ホモ-エリスロマイシンA系の新規な15員ケトアザライド、その製造のための中
間体及び製造方法、その無機酸及び有機酸との製剤学的に許容される付加塩、医
薬組成物の調製方法並びにバクテリアの感染の処置における医薬組成物の使用に
関する。
【0002】 従来の技術 エリスロマイシンAはマクロライド抗生物質であって、C-9ケトンと、分子の アグリコン部に対してC-3位とC-5位にグリコシド結合している2個の糖、L-クラ
ジノーズ及びD-デソサミンを有する14員ラクトン環であることをその構造の特徴
とする(McGuire: Antibiotic. Chemother., 1952,2:281)。エリスロマイシンA は、40年以上、レジオネラ(Legionella)、マイコプラズマ(Mycoplasma)、クラミ
ジア (Chlamidia)及びヘリコバクター(Helicobactor)のごときグラム陽性バクテ
リアの菌株により生じる呼吸器及び生殖器の感染症の処置における安全でかつ活
性な抗菌剤であると考えられてきた。エリスロマイシンAの治療的使用における
主要な欠点は、経口製剤の投与後に観察される生体利用性の変化、多くの患者に
おける胃の不耐性及び酸性媒体中での活性の損失である。アグリコン環のスピロ
サイクリゼーション(spirocyclization)は、C-9ケトン又はC-6位及び/又はC-12 位の水酸基の化学的転位により上首尾に抑制される。即ち、例えば、エリスロマ
イシンAのC-9ケトンのヒドロキシルアミン塩酸塩によるオキシム化(oximation)
、得られた9(E)-オキシムのベックマン転位及びかく形成される6.9-イミノエー テル(6-デオキシ-9-デオキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA 6,9-環状イ ミノエーテル)の還元により、9-デオキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA 、15員アザラクトン環を有する最初の半合成マクロライドが得られた(KobrehelG
.等, USP4,328,334, 5/1982)。新たに導入されたエンドサイクリック9a-アミノ 基をEschweiler-Clark法に従って還元的メチル化することにより、9-デオキソ-9
a-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA(アジスロマイシン、AJITHROMYCI
N)、新規なアザラアイド抗生物質系の原型が合成された(Kobrehel G.等、 BE892,357 7/1982)。グラム陰性バクテリアを包含する広い抗菌スペクトルの他 に、アジスロマイシンは長い生物学的半減期、適用部位への特異な移送機構及び
短い治療期間によっても特徴ずけられる。アジスロマイシンはヒトの食細胞に浸
透しかつその内部に蓄積することができ、その結果、レジオネラ、クラミジア及
びヘリコバクター菌株の細胞内食細胞微生物に改善された作用をする。
【0003】 更に、エリスロマイシンAのC-6/C-12スピロサイクリゼーションもアグリコン
環のC-6ヒドロキシル基のO-メチル化により抑制されることが知られている (Watanabe Y,等、USP 4,331,803, 5/1982)。エリスロマイシンAとベンジルオキ
シカルボニルクロライドとを反応させ、得られた2'-O,3'-N-ビス(ベンジルオキ
シカルボニル)誘導体のメチル化、保護基の除去及び3'-N-メチル化を行うこと により6-O-メチル-エリスロマイシンA(クラリスロマイシン、CLARITHROMYCIN )(Morimoto S等、J.Antibiotics 1984,37,187)が形成される。エリスロマイシ ンAと比較した場合、クラリスロマイシンは酸性媒体中で安定性がかなり大きく
そしてグラム陽性バクテリア菌株に対し増大した生体外活性を示す(Kirst H.A. 等、Antimicrobial Agents and Chemother.,1989,1419)。
【0004】 14員マクロライドについての新しい研究により、弱酸性媒体中においても不安
定であることが周知である中性糖、L-クラジノースの代わりに、3-ケト基を有す
ることを特徴とする新規な種類のマクロライド抗生物質、即ち、ケトライド (ketoride)がもたらされた(Agouridas C等、EP 596802 A1, 5/1994, Le Martret O, FR 2697524 A1, 5/94)。ケトライドは耐性生物(resistant organism
)によって誘導されるMLS(マクロライド、リンコサミド及びストレプトグラミン
B)に対して著しく改善された生体外活性を示す(Jamijian C, Antimicrob. Agent
sChemother,1997,41,485)。
【0005】 既知のかつ確立された従来の技術においては、6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモ- 及び6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA及びその有機酸又は無機酸
との製剤学的に許容される塩からの15員マクロライド、その調製方法及び中間体
並びに医薬製剤の調製方法及びその用途は、これまで、知られていない。
【0006】 本発明の目的は6-O-メチルエリスロマイシンAの9(E)-及び9(Z)-オキシムのベ
ックマン転位、かく得られた8a-及び9a-ラクタム中のクラジノースの加水分解、
デソサミンの2´-位のヒドロキシル基の保護、3-ヒドロキシル基の酸化及び保護
基の除去によって達成され、これによって、6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモ-及び 6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンAから新規な15員マクロライドが
得れれる。
【0007】 技術的解決法 一般式(I) (式中、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を表すか又はAがC=O基を表し、Bが
同時にNH基を表し、R1はOH基又は式(II) のL-クラジノシル基を表すか又はR2と共にケトンを表し、R2は水素を表すか又
はR1と共にケトンを表し、R3は水素又はC1〜C4アルカノイル基を表す)で表
される、6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモ-及び6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリス ロマイシンAからの新規な15員ケトアザライド及びその無機酸及び有機酸との製
剤学的に許容される付加塩は下記の方法で得られる。
【0008】 工程1: 本発明の第1工程は、式(III) の6-O-メチルエリスロマイシンA(クラリスロマイシン)のC-9ケトンをオキシ ム化して、対応するオキシムにする工程を包含している。ケトンのオキシムへの
転化は周知の反応であり、通常、適当なプロトン性又は非プロトン性溶剤中で適
当な無機又は有機塩基の存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して行われる
。ヒドロキシルアミン塩酸塩はエリスロマイシンに対して1〜15等モル、好まし くは10等モル過剰な量で使用される。適当な塩基としてはアルカリ金属の水酸化
物、炭酸塩、炭酸水素塩及び酢酸塩が使用され、一方、溶剤としてはC1−C3
ルコールが使用される。好ましい塩基は炭酸ナトリウム又は酢酸ナトリウムであ
り、好ましい溶剤はメタノールである。通常、反応は0〜80℃、好ましくは、65
℃の温度で2時間〜数日行われるが、多くの場合、反応は8〜20時間で達成され
る。通常の方法、例えば、真空下での溶剤の蒸発、水と溶剤の混合物の添加及び
その後のアルカリ性、好ましくは、pH 8.0〜10.0の媒体中での抽出により処理が
行われる。生成物の抽出のための溶剤としては塩化エチレン、クロロホルム、酢
酸エチル、ジエチルエーテル及びトルエンが使用されるが、クロロホルムが好ま
しい。有機相を分離しついで溶剤を蒸発させて生成物を単離することにより 式(IV) の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-及び9(Z)-オキシムの約1:1の混合物が得
られる。必要に応じて、塩化メチレン−メタノール−水酸化アンモニウム 90:9:1.5の系を使用して、シリカゲルカラム上でクロマトグラフィーを行って異
性体を分離することにより、Rf 0.446を有する式(IVa) のクロマトグラフィー的に均質な、6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)オキシ ムと、Rf 0.355を有する式(IVb) の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシムが得れれる。
【0009】 工程2: 式(IVa)の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)オキシムの、式(I) (式中、AはNH基を表し、Bは同時にC=O基を表し、R1は式(II) のL-クラジノシル基を表し、R2とR3は同一でありかつ水素を表す)の6-O-メチ
ル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンAへの転化はベックマン転位反応により行
われる(“Comprehensive Organic Chemistry”,I.O Sutherland(Ed), Pergamon
Press, NewYork,1979, Vol.2, 398-400及び967-968参照)。一般的には、ケト オキシムのベックマン転位によりカルボキサミドが得られるか、又は、環式系の
場合にはラクタムが得られる。転位機構はオキシムヒドロキシルの、脱離性の良
好な基への予備転化を包含しており、この脱離性の良好な基は第2の反応工程で
、該脱離性基に対して反対の位置にある炭素原子の同時的な移行の下で開裂され
る。水性媒体中では、中間体として、ニトリウムイオンが形成され、これは水と
反応して適当なアミドを生じる。
【0010】 ベックマン転位反応は酸性、中性及び塩基性条件下で行われる。転位を触媒す
る通常の酸性薬剤としては濃硫酸、ポリ燐酸、塩化チオニル、五塩化リン、二酸
化硫黄及びギ酸が挙げられる。酸性媒体中でのクロライド分子の感受性、及び特
に、中性糖のL-クラジノースの開裂の容易性のために、これらの薬剤は式(IVa) のオキシムの、A、B、R1、R2及びR3が前記の意義を有する一般式(I)の6-O-
メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンAへの転化には適当ではない。オキシ
ム(IVa)のベックマン転位は、アルキルスルホニルハライド、アリルスルホニル ハライド又はアリルスルホニル無水物を使用するオキシムヒドロキシルの最初の
O-スルホン化によって行われることが好ましい。中間体のオキシムスルホネート
を単離するか又は、通常、所望の生成物への転位をその場で行う。通常、スルホ
ン化と転位は有機又は無機塩基の存在下で行われる。
【0011】 オキシム(IVa)の転位を触媒するのに好ましいスルホン化剤としてはメタンス ルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、4-アセチルアミドスルホ
ニルクロライド、p-トルエンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホン酸及びp-
トルエンスルホン酸の無水物が挙げられる。反応は炭酸水素ナトリウム又は炭酸
カリウムのごとき無機塩基の存在下又はピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、
トリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルアミンのごとき有機塩基の存在下で行
われる。適当な溶剤としては、アセトン−水混合物及びジオキサン−水混合物の
ごとき水性混合物及び塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル及びピリジンのごとき有
機溶剤が挙げられる。通常、反応は1〜3等モル過剰のスルホン化剤と、同一の
又はより大きい等モル量の塩基を使用して、-20〜50℃の温度で行われる。ピリ ジンは溶剤としかつ同時に塩基としてしばしば使用される。オキシム(IVa)のベ ックマン転位はアセトン−水混合物中で、2倍過剰のモル数のp-トルエンスルホ
クロライドと炭酸水素ナトリウムを使用して行うことが好ましい。必要に応じ、
生成物を塩化メチレン−メタノール−水酸化アンモニウム 90:9:1.5の系を使用 してシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより精製することによりクロ
マトグラフィー的に均質な6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンAが得
られる。
【0012】 式(IVb)の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシムの、式(I)(式中、A はC=O基を表し、Bは同時にNH基を表し、R1は式(II)のL-クラジノシル基を表し
、R2とR3は同一でありかつ水素を表す)の6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリス ロマイシン Aへの転化は、9(E)-オキシムと同様の方法で行われる。
【0013】 工程3: 一般式(I)(式中、A、B、R1、R2及びR3は前記の意義を有する)で表される
、工程2からの6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA又は6-O-メチル
-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンAに、適当な場合には、室温で10〜30時間、
強酸、好ましくは、0.25-1.5N 塩酸を作用させて、一般式(I)(式中、AはNH基 を表し、Bは同時にC=O基を表すか又は、AがC=O基を表し、Bが同時にNH基を表
し、R1がOH基を表し、R2とR3は同一でありかつ水素を表す)の、6-O-メチル-
9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA又は6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロ マイシンAの3-O-デクラジノシル-3-オキシ誘導体を生成させる。
【0014】 工程4: 一般式(I)(式中、A、B、R1、R2及びR3は前記の意義を有する)で表される
工程3からの3-O-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリス
ロマイシンA又は6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンAを、適当な場
合には、デソサミンの2´位のヒドロキシル基の選択的アシル化反応にかける。
アシル化は不活性有機溶剤中、0〜30℃の温度で、無機又は有機塩基の存在下、
4個までの炭素原子を有するカルボン酸の無水物、好ましくは、無水酢酸を使用
して行って、一般式(I)(式中、AはNH基を表し、Bは同時にC=O基を表すか又は
AがC=O基を表し、Bが同時にNH基を表し、R1がOH基を表し、R2が水素であり 、R3アセチル基を表す)の、3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-
9a-ホモエリスロマイシンA 2´-O-アセテート又は3-デクラジノシル-3-オキシ-
6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンA 2´-O-アセテートを生成させ る。適当な塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン、好ましくは炭酸水素ナトリ
ウムが使用される。適当な不活性有機溶剤としては、塩化メチレン、ジクロロエ
タン、アセトン、ピリジン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、好ましくは塩化
メチレンが使用される。
【0015】 工程5 一般式(I)(式中、A、B、R1、R2及びR3は前記の意義を有する)で表される
工程4からの3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロ
マイシンA 2´-O-アセテート又は3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-8a- アザ-8a-ホモエリスロマイシンA 2´-O-アセテートを、適当な場合には、アグ リコン環のC-3位のヒドロキシル基の酸化にかける;この酸化はMoffat-Pfitzner
の方法を変更した方法に従って、不活性有機溶剤、好ましくは塩化メチレン中で
、触媒としてのジメチルスルホキシド及びピリジニウムトリフルオロアセテート
の存在下、10℃〜室温の温度でN,N-ジメチルアミノプロピル-エチル-カルボジイ
ミドを使用して行って、一般式(I)(式中、AはNH基を表し、Bは同時にC=O基を 表すか又はAがC=O基を表し、Bが同時にNH基を表し、R1とR2が一緒にケトン を表し、R3アセチル基を表す)の、3-デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-9a-
アザ-9a-ホモエリスロマイシンA 2´-O-アセテート又は3-デクラジノシル-3-オ
キソ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンA 2´-O-アセテートを生成
させる。
【0016】 工程6: 一般式(I)(式中、A、B、R1、R2及びR3は前記の意義を有する)で表される
工程5からの3-デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロ
マイシンA 2´-O-アセテート又は3-デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-8a- アザ-8a-ホモエリスロマイシンA 2´-O-アセテートを、低級アルコール、好ま しくはメタノール中、室温〜溶剤の還流温度で加溶剤分解にかけて、一般式(I) (式中、AはNH基を表し、Bは同時にC=O基を表すか又はAがC=O基を表し、Bが
同時にNH基を表し、R1とR2が一緒にケトンを表し、R3は水素を表す)の、3- デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA又は
3-デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンAを
生成させる。
【0017】 製剤学的に許容される付加塩(これも本発明の目的である)は、一般式(I) (式中、A、B、R1、R2及びR3は前記の意義を有する)で表される6-O-メチル-
8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシン A及び6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロ
マイシンAからの新規な化合物と、少なくとも等モル量の適当な無機酸又は有機
酸例えば、塩酸、沃化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオ
ロ酢酸、マレイン酸、クエン酸、ステアリン酸、コハク酸、エチルコハク酸、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びラウリルスル
ホン酸とを、反応に対して不活性な溶剤中で反応させることにより得られる。付
加塩は、反応に対して不活性な溶剤に不溶性の場合には濾過により、非溶剤を使
用する沈殿により或いは溶剤の蒸発より、殆どの場合、凍結により単離する。
【0018】 一般式(I)(式中、A、B、R1、R2及びR3は前記の意義を有する)で表される
新規化合物及びその無機酸又は有機酸との製剤学的に許容される付加塩の生体外
抗菌活性をNCCLSプロトコール(The National Committee for Clinical Laborato
ry Standards, Document M7-A2, Vol.10, No.8, 1990及びDocument M-11-A2, Vo
l.10,15,1991)に従って、マイクロダイリューション法により、一連の標準試験 用微生物及び臨床分離物(clinicalisolate)について測定した。実験室プロセス の対照は、NCCLSプロトコール(Document M7-A2, 表3、M100-S4)に従って対照菌
株Staphylococu aureus ATTC 29213(The American Type Culture Collection)に
より行った。
【0019】 実施例3からの6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンAの一連の標準
試験用微生物に対する生体外抗菌活性をアジスロマイシン、エリスロマイシン及
びクラリスロマイシンと比較した結果を表1に示す。
【0020】
【0021】 本発明の方法を以下の実施例に示すが、これらの実施例は本発明の範囲を制限
するものではない。
【0022】 実施例1 6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-及び9(Z)-オキシムの調製 方法A メタノール(100ml)中の6-O-メチルエリスロマイシンA(2.0g, 0.003モル)を過
還流温度に加熱し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.0g,0.03モル)と炭酸ナトリウ ム(0.2g, 0.002モル)を添加し、混合物を撹拌しながら還流下、3時間加熱した 。ついで再度、同一の量のヒドロキシルアミン塩酸塩と炭酸ナトリウムとを添加
し、更に6時間、還流下で加熱した。メタノールを減圧下で蒸発させついで水 (200ml)とクロロホルム(100ml)を添加し、pHを9.8に調整し、層を分離させ、水 性層をクロロホルムで2回以上、抽出した。一緒にした有機抽出物を炭酸カリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、ついで減圧下で蒸発させて、標題化合物の混合物2g を得た。塩化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム 90:9:1.5の系を使 用するシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、Rf0.446を有する、 クロマトグラフィー的に均質な6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-オキシム0.
63gと、Rf0.335を有する、クロマトグラフィー的に均質な6-O-メチルエリスロマ
イシンA 9 (Z)-オキシム0.61gを得た。
【0023】 9(E)-オキシム Rf 0.418, 酢酸エチル-(n-ヘキサン)-ジエチルアミン,100:100:20
【0024】 9(Z)-オキシム Rf 0.300, 酢酸エチル-(n-ヘキサン)-ジエチルアミン,100:100:20
【0025】 方法B メタノール(800ml)中の6-O-メチルエリスロマイシンA(10.8g, 0.014モル)を 過還流温度に加熱し、ついで、反応溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(27g, 0.38
8モル)と無水酢酸ナトリウム(15g,0.183モル)を10時間内に4回に分けて添加し ついで攪拌しながら、更に8時間、還流下で加熱した。メタノールを減圧下で蒸
発させ、水(1500ml)と塩化メチレン(200ml)を添加しついでpH 5.0及び9.8で傾斜
抽出により抽出した。pH 9.8の一緒にした有機抽出物を炭酸カリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、ついで減圧下で蒸発させて、標題化合物の混合物 9.5gを得た。塩 化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム 90:9:1.5の系を使用するシリ カゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより、方法Aで得られた化合物と同一
の物理化学定数を有する、クロマトグラフィー的に均質な6-O-メチルエリスロマ
イシンA 9(E)-オキシムと、6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシムを得た。
【0026】 実施例2 6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-オキシムのベックマン転位 実施例1からの6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-オキシム(4.0g, 0.005モ
ル)をアセトン(130ml)に溶解させ、溶液を0〜5℃に冷却した。ついで、この溶
液に、アセトン(40ml)中のp-トルエンスルホクロライド(2.6g, 0.01モル)の溶液
と、水(130ml)中の炭酸水素ナトリウム(0.830g, 0.01モル)の溶液とを撹拌下、 1時間で滴下した。反応混合物を室温で8時間撹拌し、アセトンを減圧下で蒸発
させ、ついで、水溶液にクロロホルム(40ml)を添加し、ついで、pH 5.0及び9.0 で傾斜抽出により抽出した。pH9.0の一緒にした有機抽出物を蒸発させて 2.8gの
6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンAを得た。
【0027】 Rf 0.218, 酢酸エチル-(n-ヘキサン)-ジエチルアミン,100:100:20
【0028】 実施例3 6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシムのベックマン転位 実施例1からの6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシム(1.4g, 0.002モ
ル)をアセトン(50ml)に溶解させ、溶液を0〜5℃に冷却した。ついで、この溶 液に、アセトン(56ml)中のp-トルエンスルホクロライド(1.84g, 0.014モル)の溶
液と、水(180ml)中の炭酸水素ナトリウム(1.16g,0.014モル)の溶液とを撹拌下、
1時間で滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、アセトンを減圧下で蒸発
させついで、水溶液にクロロホルム(70ml)を添加し、ついで、pH 5.0及び9.0で 傾斜抽出により抽出した。pH 9.0の一緒にした有機抽出物を蒸発させて0.80gの 生成物を取得し、これを、適当ならば、塩化メチレン−メタノール−濃水酸化ア
ンモニウム 90:9:1.5の系を使用するシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィ ーにより精製して、下記の物理化学定数を有する6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエ
リスロマイシンAを得た。
【0029】 Rf 0.1532, 酢酸エチル-(n-ヘキサン)-ジエチルアミン,100:100:20
【0030】 実施例4 3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA
実施例2からの生成物(1,5g, 0.002モル)を0.25N塩酸(40ml)に溶解させ、溶液
を24時間、室温で放置した。反応混合物に塩化メチレン(30ml)(pH1.8)を添加し ついで混合物のpHを濃アンモニア水で9.0に調節し、層を分離させ、水性層を塩 化メチレン(30ml)で2回以上抽出した。一緒にした有機抽出物を炭酸水素ナトリ
ウムの10%水溶液と水で洗浄しついで蒸発させて、1.3gの粗生成物を取得し、こ
れを塩化メチレン−メタノール−濃水酸化アンモニウム 90:9:1.5の系を使用す るシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより精製した。0.9gの粗生成物
から、下記の物理化学定数を有する、クロマトグラフィー的に均質な3-デクラジ
ノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA 0.65gが得ら
れた。
【0031】 Rf 0.152, 酢酸エチル-(n-ヘキサン)-ジエチルアミン,100:100:20
【0032】 実施例5 3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンA
実施例3からの生成物(1,5g, 0.002モル)から、実施例4と同様の方法で1.2g の粗生成物を取得し、これを、適当ならば、塩化メチレン−メタノール−濃水酸
化アンモニウム 90:9:1.5の系を使用するシリカゲルカラム上でのクロマトグラ フィーにより精製して、下記の物理化学定数を有する、クロマトグラフィー的に
均質な3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシ
ンAを得た。
【0033】 Rf 0.195, クロロホルム-メタノール-濃水酸化アンモニウム,6:1:0.1
【0034】 実施例6 3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA
2´-O-アセテート 実施例4からの3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリ
スロマイシンA(0.750g, 0.0012モル)の塩化メチレン(25ml)中の溶液に、炭酸水
素ナトリウム(0.440g, 0.0052モル)と無水酢酸(0.128ml, 0.0013モル)を添加し 、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液
(30ml)を添加し、層を分離させ、水性層を、再度、塩化メチレンで抽出した(2 x
20ml)。一緒にした有機抽出物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液及びついで水で
洗浄しついで蒸発させて、下記の物理化学定数を有する粗標題化合物 0.750gを 得た。
【0035】 Rf 0.403, クロロホルム-メタノール-濃水酸化アンモニウム, 6:1:0.1 IR(KBr)cm-1: 3455,2974,2940,2880,2787,1748,1702,1658,1540,1459,1376, 1239,1173,1112,1061,986,958,937,904.
【0036】 実施例7 3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンA
2´-O-アセテート 実施例5からの3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリ
スロマイシンA(1.5g, 0.0024モル)の塩化メチレン(40ml)中の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(0.88g, 0.001モル)と無水酢酸(0.250ml,0.0025モル)を添加しついで
実施例6に記載の方法に従って、下記の物理化学定数を有する標題化合物1.4gを
得た。
【0037】 Rf 0.423, クロロホルム-メタノール-濃水酸化アンモニウム, 6:1:0.1 IR(KBr)cm-1: 3394,2972,2939,2784,1736,1649,1542,1459,1376,1262,1165, 1085,1059,986,958,904.
【0038】 実施例8 3-デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンA 実施例6からの3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-9a-アザ-9a-ホモエリ
スロマイシンA 2´-O-アセテート(0.760g, 0.0012モル)の塩化メチレン(15ml) 中の溶液に、ジメチルスルホキシド(1.27ml)とN,N-ジメチルアミノプロピル-エ チルカル-ボジイミド(1.335g, 0.007モル)を添加した。反応混合物を15℃に冷却
しついで撹拌しかつこの温度を保持しながら、ピリジニウムトリフルオロアセテ
ート(1.37g, 0.007モル)の塩化メチレン(5ml)中の溶液を30分間で徐々に滴下し
た。反応混合物の温度を室温まで徐々に上昇させ、更に、3時間撹拌を継続しつ
いで NaCl飽和溶液(20ml)と塩化メチレン(20ml)を添加して反応を終了させた。2N NaO
Hで反応混合物をpH 9.5のアルカリ性にした後、CHClで抽出し、有機抽出物 をNaCl飽和溶液、NaHCO及び水で順次、洗浄しついでKCO上で乾燥させた。
濾過し、塩化メチレンを減圧下で蒸発させて、0.800gの油状残渣を得た。油状残
渣を室温で24時間、メタノール分解(methanolysis)にかけた(30mlのメタノール)
。メタノールを減圧下で蒸発させ、得られた残渣(0.625g)をジクロルメタン−メ
タノール−濃水酸化アンモニウム 90:9:0.5の系を使用するシリカゲルカラム上 での低圧クロマトグラフィーにより精製した。Rf 0.235を有する一緒にした抽出
物を蒸発させることにより、下記の物理化学定数を有するクロマトグラフィー的
に均質な標題化合物が得られた。
【0039】 Rf 0.235, 塩化メチレン:メタノール−濃水酸化アンモニウム 90:9:0.5
【0040】 実施例9 3-デクラジノシル-3-オキソ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリスロマイシンA 実施例7からの3-デクラジノシル-3-オキシ-6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモエリ
スロマイシンA 2´-O-アセテート(1.4g, 0.0022モル)の塩化メチレン(30ml)中 の溶液に、ジメチルスルホキシド(2.5ml)とN,N-ジメチルアミノプロピル-エチル
-カルボジイミド(2.7g, 0.014モル)を添加した。反応混合物を15℃に冷却しつい
で撹拌しかつこの温度を保持しながら、ピリジニウムトリフルオロアセテート (2.7g, 0.014モル)の塩化メチレン(10ml)中の溶液を30分間で徐々に滴下した。 実施例8に記載の方法に従って、下記の物理化学定数を有する標題化合物 1.1g を得た。
【0041】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 14員マクロライドについての新しい研究により、弱酸性媒体中においても不安
定であることが周知である中性糖、L-クラジノースの代わりに、3-ケト基を有す
ることを特徴とする新規な種類のマクロライド抗生物質、即ち、ケトライド (ketoride)がもたらされた(Agouridas C等、EP 596802 A1, 5/1994, Le Martret O, FR2697524 A1, 5/94)。ケトライドは耐性生物(resistant organism)
によって誘導されるMLS(マクロライド、リンコサミド及びストレプトグラミンB)
に対して著しく改善された生体外活性を示す(Jamijian C, Antimicrob. Agents
Chemother,1997,41,485)。 EP-A-0507595には、分子の化学的及び生物学的性質を大きく変化させるメトキ
シ基を6位に有していないということにおいて本発明の化合物とは異なる8a-アザ
-8a-ホモエリスロマイシン ラクタムが開示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ケルネリック,ジエリコ クロアチア共和国 エッチアール−10000 ザグレブ,マシセヴア 12 Fターム(参考) 4C057 BB02 CC01 DD01 KK13 4C086 AA01 AA03 CA03 EA13 MA01 MA04 NA14 ZB35 【要約の続き】 のL-クラジノシル基を表すか又はR2と共にケトンを表 し、R2は水素を表すか又はR1と共にケトンを表し、R3 は水素又はC1〜C4アルカノイル基を表す)で表され る、6-O-メチル-8a-アザ-8a-ホモ-及び6-O-メチル-9a- アザ-9a-ホモ-エリスロマイシンAからの15員ケトアザ ライド、その調製のための中間体、その無機酸又は有機 酸との製剤学的に許容される塩、医薬組成物の調製方法 並びに医薬組成物のバクテリアによる感染の処置におけ る使用に関する。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) (式中、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を表すか又はAがC=O基を表し、Bが
    同時にNH基を表し、R1はOH基又は式(II) のL-クラジノシル基を表すか又はR2と共にケトンを表し、R2は水素を表すか又
    はR1と共にケトンを表し、R3は水素又はC1〜C4アルカノイル基を表す)で表
    される化合物及びその無機酸及び有機酸との製剤学的に許容される付加塩。
  2. 【請求項2】 AがNH基を表し、BがC=O基を表し、R1が式(II)のL-クラジノ
    シル基を表し、R2とR3が同一でありかつ水素を表す、請求項1に記載の化合物
  3. 【請求項3】 AがC=O基を表し、BがNH基を表し、R1が式(II)のL-クラジノ
    シル基を表し、R2とR3が同一でありかつ水素を表す、請求項1に記載の化合物
  4. 【請求項4】 AがNH基を表し、BがC=O基を表し、R1がOH基を表し、R2と R3が同一でありかつ水素を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 AがC=O基を表し、BがNH基を表し、R1がOH基を表し、R2と R3が同一でありかつ水素を表す、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 AがNH基を表し、BがC=O基を表し、R1がOH基を表し、R2が 水素であり、R3がC1〜C4アルカノイル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R3がアセチル基を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 AがC=O基を表し、BがNH基を表し、R1がOH基を表し、R2が 水素であり、R3がC1〜C4アルカノイル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R3がアセチル基を表す、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 AがNH基を表し、BがC=O基を表し、R1とR2が一緒にケト ンを表し、R3が水素である、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 AがC=O基を表し、BがNH基を表し、R1とR2が一緒にケト ンを表し、R3が水素である、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式(III) の6-O-メチルエリスロマイシンAを適当な無機又は有機塩基の存在下、ヒドロキ
    シルアミン塩酸塩と反応させて、式(IV) の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)及び9(Z)-オキシムの混合物を生成させ; 適当ならば、これを、シリカゲルカラム上で塩化メチレン−メタノール−濃水酸
    化アンモニウム 90:9:1.5の系を使用して分離して、Rf 0.446を有する式(IVa) のクロマトグラフィー的に均質な、6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-オキシ ムと、Rf 0.355を有する式(IVb) の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシムとを取得し; ついで、反応に対して不活性な溶剤又は溶剤混合物、好ましくは、アセトン−水
    混合物中で、無機塩基、好ましくは、炭酸水素ナトリウムの存在下、アリールス
    ルホニルハライド、好ましくは、p-トルエンスルホニルクロライドを使用するベ
    ックマン転位反応にかけて、式(IVa)の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(E)-オ キシムの場合には、AがNH基を表し、BがC=O基を表し、R1が式(II)のL-クラジ
    ノシル基を表し、R2とR3が同一でありかつ水素を表す、一般式(I)の化合物を 生成させるか、又は、式(IVb)の6-O-メチルエリスロマイシンA 9(Z)-オキシム の場合には、AがC=O基を表し、BがNH基を表し、R1がL-クラジノシル基を表し
    、R2とR3が同一でありかつ水素を表す、一般式(I)の化合物を生成させ; ついで、室温で、希薄な無機酸、好ましくは、0.25N 塩酸を作用させて、AがNH
    基を表し、Bが同時にC=O基を表すか、又はAがC=O基を表し、Bが同時にNH基を
    表し、R1がOH基を表し、R2とR3が同一でありかつ水素を表す、一般式(I)の化
    合物を生成させ; ついで、不活性有機溶剤、好ましくは、塩化メチレン中で、4個までの炭素原子
    を有するカルボン酸の無水物、好ましくは、無水酢酸を使用する選択的アシル化
    反応にかけて、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を表すか、又はAがC=O基を表
    し、Bが同時にNH基を表し、R1がOH基を表し、R2が水素であり、R3アセチル 基である、一般式(I)の化合物を生成させ; ついで、不活性有機溶剤、好ましくは塩化メチレン中で、10℃〜室温の温度で、
    触媒としてのジメチルスルホキシド及びピリジニウムトリフルオロアセテートの
    存在下、ジイミド、好ましくは、N,N-ジメチルアミノプロピル-エチル-カルボジ
    イミドを使用する酸化にかけて、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を表すか又 はAがC=O基を表し、Bが同時にNH基を表し、R1がR2と共にケトンを表し、R3 がアセチル基である、一般式(I)の化合物を生成させ; ついで、低級アルコール、好ましくはメタノール中で、室温での加溶剤分解によ
    り、2´位での脱アシル化反応にかけて、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を 表すか又はAがC=O基を表し、Bが同時にNH基を表し、R1がR2と共に、ケトン を表し、R3が水素である、一般式(I)の化合物を生成させ; ついで、必要に応じ、無機酸又は有機酸と反応させて、製剤学的に許容される付
    加塩を生成させることを特徴とする、一般式(I) (式中、AがNH基を表し、Bが同時にC=O基を表すか又はAがC=O基を表し、Bが 同時にNH基を表し、R1はOH基又は式(II) のL-クラジノシル基を表すか又はR2と共にケトンを表し、R2は水素を表すか又
    はR1と共にケトンを表し、R3は水素又はC1〜C4アルカノイル基を表す)で表
    される化合物及びその無機酸及び有機酸との製剤学的に許容される塩の製造方法
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の一般式(I)の化合物又はその製剤学的に許 容される塩を、抗菌剤として有効な量、製剤学的に許容される担体と組合せて含
    有する、ヒト及び動物のバクテリアの感染の処置に有用な医薬組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の一般式(I)の化合物又はその製剤学的に許 容される塩を、抗菌剤として有効な量、製剤学的に許容される担体と組合せてヒ
    ト又は動物に投与することを特徴とする、ヒト及び動物のバクテリアの感染の処
    置方法。
JP2000542337A 1998-04-06 1999-04-02 15員ラクタム系からの新規なケトライド Pending JP2002510701A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HR980189A 1998-04-06
HR980189A HRP980189B1 (en) 1998-04-06 1998-04-06 Novel 15-membered lactams ketolides
PCT/HR1999/000004 WO1999051616A1 (en) 1998-04-06 1999-04-02 15-membered lactams ketolides with antibacterial activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510701A true JP2002510701A (ja) 2002-04-09

Family

ID=10946724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542337A Pending JP2002510701A (ja) 1998-04-06 1999-04-02 15員ラクタム系からの新規なケトライド

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6110965A (ja)
EP (1) EP1070077B1 (ja)
JP (1) JP2002510701A (ja)
KR (1) KR100600463B1 (ja)
CN (1) CN1141312C (ja)
AR (1) AR019261A1 (ja)
AT (1) ATE241638T1 (ja)
AU (1) AU3046499A (ja)
BG (1) BG64600B1 (ja)
BR (1) BR9910115A (ja)
CA (1) CA2327775C (ja)
DE (1) DE69908338T2 (ja)
DK (1) DK1070077T3 (ja)
EE (1) EE04283B1 (ja)
ES (1) ES2200512T3 (ja)
HK (1) HK1036457A1 (ja)
HR (1) HRP980189B1 (ja)
HU (1) HUP0101817A3 (ja)
IL (2) IL138837A0 (ja)
NO (1) NO317982B1 (ja)
PL (1) PL193742B1 (ja)
PT (1) PT1070077E (ja)
RU (1) RU2211222C2 (ja)
SI (1) SI1070077T1 (ja)
SK (1) SK284169B6 (ja)
UA (1) UA70941C2 (ja)
WO (1) WO1999051616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542254A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ 新規な8a−及び9a−15員ラクタム類
JP2007502857A (ja) * 2003-05-30 2007-02-15 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー O−アルキルマクロライドおよびo−アルキルアザリド誘導体、およびそれらを調製するためのレギオ選択的方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030099715A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-29 Schwarz Franz Xaver Granulated particles with masked taste
GB0025688D0 (en) * 2000-10-19 2000-12-06 Glaxo Group Ltd Macrolides
OA12845A (en) * 2001-08-21 2006-09-15 Pfizer Prod Inc Single dose azithromycin for treating respiratory infections.
CA2476448A1 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Sympore Gmbh Antibiotic conjugates
WO2003070173A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Sympore Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
WO2003070174A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Sympore Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
NZ537717A (en) 2002-07-08 2006-04-28 Pliva Istrazivacki Inst D New compounds, compositions and methods for treatment of inflammatory diseases and conditions
AU2003264917A1 (en) 2002-07-08 2004-01-23 Pliva - Istrazivacki Institut D.O.O. Hybrid molecules of macrolides with steroid/non-steroid anti-inflammatory, antineoplastic and antiviral active molecules
HRP20020779A2 (en) 2002-09-27 2005-02-28 Pliva-Istra�iva�ki institut d.o.o. NEW 3-DECLADINOSYL DERIVATIVES OF 9-DEOXO-9-DIHYDRO-9a-AZA-9a-HOMOERYTHROMICIN A 9a, 11-CYCLIC CARBAMATES
US7276487B2 (en) * 2003-09-23 2007-10-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 9a, 11-3C-bicyclic 9a-azalide derivatives
AU2006215315B2 (en) 2005-01-13 2012-02-16 Glaxo Group Limited Macrolides with anti-inflammatory activity
WO2006120541A1 (en) 2005-05-10 2006-11-16 Glaxosmithkline Istrazivacki Centar Zagreb D.O.O. Ether linked macrolides useful for the treatment of microbial infections
CN103193840A (zh) * 2006-05-01 2013-07-10 大正制药株式会社 大环内酯衍生物
WO2009007988A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Alembic Limited Process for the preparation of 6-o-methylerythromycin a 9-oxime
AU2010209732B2 (en) * 2009-01-30 2012-12-20 Glaxo Group Limited Anti-inflammatory macrolide
WO2011131749A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Glaxo Group Limited New 14 and 15 membered macrolides for the treatment of neutrophil dominated inflammatory diseases
EP3216798A3 (en) * 2010-12-09 2017-10-25 Wockhardt Limited Ketolide compounds
CN113573779A (zh) * 2018-11-19 2021-10-29 齐卡尼治疗股份有限公司 C10-亚烷基取代的13元大环内酯及其用途
WO2021084411A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-06 Hikal Limited Substantially pure clarithromycin 9-oxime and its preparation thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290893A (ja) * 1990-11-21 1992-10-15 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びそれらの薬剤としての使用
JPH05239086A (ja) * 1991-04-05 1993-09-17 Merck & Co Inc 8a−アザ−8a−ホモエリスロマイシン環式ラクタム
JPH08506596A (ja) * 1993-05-19 1996-07-16 ファイザー・インク. アジスロマイシンの中間物質

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI7910768A8 (en) * 1979-04-02 1996-06-30 Pliva Pharm & Chem Works Process for pripering 11-aza-4-0-cladinosyl-6-0-desosaminyl-15-ethyl- 7,13,14-trihydroxy-3,5,7,9,12,14-hexamethyl- oxacyclopentadecane-2-one and their derivatives
US4331803A (en) * 1980-06-04 1982-05-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel erythromycin compounds
SI8110592A8 (en) * 1981-03-06 1996-06-30 Pliva Pharm & Chem Works Process for preparing of n-methyl-11-aza-10-deoxo-10-dihydroerythromycine a and derivatives thereof
JPS61103890A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシンa誘導体
US5302705A (en) * 1989-10-07 1994-04-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 6-O-methylerythromycin a oxime derivatives
US5202434A (en) * 1991-04-05 1993-04-13 Merck & Co., Inc. 8a-aza-8a-homoerythromycin lactams
EP0549040A1 (en) * 1991-12-20 1993-06-30 Merck & Co. Inc. Methods of making 4" derivatives of 9-deoxo-8a-aza-8a-alkyl-8a-homoerythromycin A
US5527780A (en) * 1992-11-05 1996-06-18 Roussel Uclaf Erythromycin derivatives
FR2697524B1 (fr) * 1992-11-05 1994-12-23 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290893A (ja) * 1990-11-21 1992-10-15 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びそれらの薬剤としての使用
JPH05239086A (ja) * 1991-04-05 1993-09-17 Merck & Co Inc 8a−アザ−8a−ホモエリスロマイシン環式ラクタム
JPH08506596A (ja) * 1993-05-19 1996-07-16 ファイザー・インク. アジスロマイシンの中間物質

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009051346, Tetrahedron, Volume 53, Issue 50,1997, p16923−16944 *
JPN6009051347, Antimicrobial Agents and Chemother., (1989), 33(9), p1419−1422 *
JPN6009051349, The Journal of Antibiotics,1992, 46(4), p647−660 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542254A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ 新規な8a−及び9a−15員ラクタム類
JP2007502857A (ja) * 2003-05-30 2007-02-15 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー O−アルキルマクロライドおよびo−アルキルアザリド誘導体、およびそれらを調製するためのレギオ選択的方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2211222C2 (ru) 2003-08-27
EE04283B1 (et) 2004-04-15
AR019261A1 (es) 2002-02-13
PL193742B1 (pl) 2007-03-30
EP1070077A1 (en) 2001-01-24
PT1070077E (pt) 2003-10-31
PL343441A1 (en) 2001-08-13
WO1999051616A1 (en) 1999-10-14
DE69908338T2 (de) 2004-04-08
AU3046499A (en) 1999-10-25
SK284169B6 (sk) 2004-10-05
SK15022000A3 (sk) 2001-03-12
US6110965A (en) 2000-08-29
KR20010034754A (ko) 2001-04-25
IL138837A0 (en) 2001-10-31
HRP980189B1 (en) 2004-04-30
HK1036457A1 (en) 2002-01-04
HUP0101817A3 (en) 2003-07-28
BG64600B1 (bg) 2005-08-31
BR9910115A (pt) 2000-12-26
NO20005015L (no) 2000-12-04
HRP980189A2 (en) 2000-12-31
BG104913A (en) 2001-08-31
EE200000587A (et) 2002-04-15
ATE241638T1 (de) 2003-06-15
KR100600463B1 (ko) 2006-07-13
NO317982B1 (no) 2005-01-17
UA70941C2 (uk) 2004-11-15
EP1070077B1 (en) 2003-05-28
CA2327775C (en) 2007-08-07
DE69908338D1 (de) 2003-07-03
NO20005015D0 (no) 2000-10-05
DK1070077T3 (da) 2003-09-22
CN1301268A (zh) 2001-06-27
ES2200512T3 (es) 2004-03-01
CN1141312C (zh) 2004-03-10
CA2327775A1 (en) 1999-10-14
SI1070077T1 (en) 2004-02-29
HUP0101817A2 (hu) 2001-11-28
IL138837A (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510701A (ja) 15員ラクタム系からの新規なケトライド
EP1234833A2 (en) Preparation of crystalline azithromycin dihydrate.
CA2306963C (en) Novel 3,6-hemiketals from the class of 9a-azalides
EP1181298B1 (en) Novel 8a- and 9a-15-membered lactams
EP1414835B1 (en) 9a-n-[n'-(phenylsulfonyl)carbamoyl] derivatives of 9-deoxo-9-dihydro-9a-aza-9a-homoerythromycin a and of 5-o-desosaminyl-9-deoxo-9-dihydro-9a-aza-9a-homoerythronolide a
EP1631575B1 (en) NEW 3-DECLADINOSYL 9a-N -CARBAMOYL AND 9a-N -THIOCARBAMOYL DERIVATIVES OF 9-DEOX-9-DIHYDRO-9a-AZA-9A-HOMOERYTHROMYCIN A
WO2010015703A2 (en) Novel 6-o-substituted 15-membered 8a- and 9a-lactams
JP2002534432A (ja) オレアンドマイシンのクラスからの新規誘導体
JPH11255793A (ja) 9−デオキソ−9a−N−エテニル−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAのβ,β−ジ置換誘導体
MXPA00009875A (es) Cetolidos de lactamas de 15 miembros con actividad antibacteriana
CZ20003704A3 (cs) 15-členné laktamové ketolidy s antibakteriální účinností
EP1562966A1 (en) SUBSTITUTED 9A-N-[N'-(BENZENESULFONYL)CARBAMOYL-Y-AMINOPROPYL] AND 9a-N-[N'-(B-CYANEOTHYL)-N'-(BENZENESULFONYL)CARBAMOYL-Y-AMINOPROPYL] DERIVATIVES OF 9-DEOXO-9-DIHYDRO-9A-AZA-9A-HOMOERITHROMYCIN A AND 5-0-DESOSAMINYL-9-DEOXO-9-DIHYDRO-9A-AZA-HOMOERITHRONOLIDE A

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609