JP2002510331A - 5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造方法 - Google Patents

5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造方法

Info

Publication number
JP2002510331A
JP2002510331A JP51684099A JP51684099A JP2002510331A JP 2002510331 A JP2002510331 A JP 2002510331A JP 51684099 A JP51684099 A JP 51684099A JP 51684099 A JP51684099 A JP 51684099A JP 2002510331 A JP2002510331 A JP 2002510331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethylthiazole
compound
chloro
formula
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51684099A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン,マイケル・エス
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JP2002510331A publication Critical patent/JP2002510331A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(3)のヒドロキシメチルチアゾール化合物の製造方法を開示する。本発明の方法は、高温において、式(A)のハロメチルチアゾールを水と反応させることを含んで成る。任意に、形成される酸と反応し得る炭酸ナトリウムのような塩基の存在下に、その反応を行うことができる。本発明の方法においては、Xは水素原子であり、R6は水素およびハロゲン原子から成る群から選択される。本発明は、ヒドロキシメチルチアゾール、化合物(3)の酸付加塩の製造も意図される。

Description

【発明の詳細な説明】 5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造方法 技術分野 本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロテアーゼを阻害する化合物の 製造における中間体として有用な、置換5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造 方法に関する。発明の背景 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロテアーゼの阻害剤である化合物は、生体 外および生体内におけるHIVプロテーゼの阻害に有用であり、および、HIV 感染の阻害に有用である。ある種のHIVプロテアーゼ阻害剤は、置換2,5− ジアミノ−3−ヒドロキシヘキサンである成分を含んで成る。特に関心の持たれ ているHIVプロテアーゼ阻害剤は、式I: [式中、AはR2NHCH(R1)C(O)−であり、BはR2aであり、または、 AはR2aであり、BはR2NHCH(R1)C(O)−であり、R1は低級アルキ ルであり、R2およびR2aはそれぞれ−C(O)−R3−R4から選択され、各場 合においてR3は独立してO、S、および−N(R5)−(R5は水素または低級 アルキル)から選択され、および各場合においてR4は独立して複素環式または (複素環式)アルキルから選択される。] で示される化合物、あるいは、医薬的に許容されるそれらの塩、プロドラッグ、 またはエステルである。式1の化合物は、1994年10月11日発行の米国特 許第5354866号、および1996年7月30日発行の米国特許第5541 206号に開示されている。 式Iの好ましいHIVプロテアーゼ阻害剤は、式II: で示される化合物、あるいは医薬的に許容されるそれの塩、プロドラッグ、また はエステルである。式IIの化合物は、1996年7月30日発行の米国特許第 5421206号(’206特許)に開示されている。 式IIの化合物の製造に特に有用な中間体は、式3: で示される化合物、またはそれの酸付加塩である。 式3の化合物の製造は、’206特許および1996年5月30日公開の国際 特許出願第WO96/16050号(’050出願)に開示されている。 米国特許第5541206号に開示されている5−ヒドロキシメチルチアゾー ルの製造方法は、反応図式1に示されている方法を包含する。しかし、これらの 方法は、純粋5−ヒドロキシメチルチアゾールの大規模生産に適していない。反応図式1 ’050出願は、2−クロロ−5−クロロ−メチルチアゾールを相移動触媒( phase transfer catalyst)の存在においてカルボン酸 塩と反応させる方法を開示している。これによってエステルを得、次に加水分解 して2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾールを得る。次に、クロロアルコ ールの脱塩素を接触水素添加によって行う。この方法を使用する場合の不利な点 は、アルコールを得るために追加の加水分解段階が必要であること、および第四 級アンモニウム相移動触媒の除去が困難なことである。 従って、5−ヒドロキシメチルチアゾールの向上した製造方法が必要とされて いる。発明の要旨 本明細書に引用される全ての特許、特許出願、および文献に開示されている内 容は全て、引用によりここに援用する。不一致がある場合は、定義を含む本明細 書の開示が優先する。 本発明は、式3: の化合物、またはそれの酸付加塩の製造方法を開示する。 本発明は、式: のハロメチルチアゾールを、高温において水と反応させることを含んで成る。任 意に、形成される酸と反応し得る炭酸ナトリウムのような塩基の存在において、 反応を行うこともできる。本発明の方法においては、Xはハロゲン原子であり、 R6は水素およびハロゲン原子から成る群から選択される。本発明は、化合物3 の酸付加塩の製造も包含する。 好適な塩基の例は、限定されないが、炭酸塩または重炭酸塩のような弱塩基、 例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム 、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム等;水酸化アンモニウム、水溶性の弱求 核性塩基、例えばトリエチルアミン等を包含する。炭酸塩基は、一価または多価 カチオンを有することができる。好ましいカチオンは、アルカリ金属イオン、例 えば、ナトリウム、カリウム等である。好ましい塩基は炭酸ナトリウムである。 本発明の方法を反応図式IIに示す。その方法において、ハロゲン化物Xが、 ヒドロキシル基によって置換される。置換反応に好ましい温度は、約20℃〜約 100℃、好ましくは約70℃〜約80℃である。反応時間は、約1時間〜約8 時間、好ましくは約2時間〜約3時間である。 必要とされる水の量は、一般に約1mL/gチアゾール〜約50mL/gチア ゾール、好ましくは約5mL/gチアゾール〜約15mL/gチアゾールである 。 2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾールの脱塩素(例えば、接触水素添 加、亜鉛/酢酸との反応、または水素ガスおよびパラジウム触媒との反応などに よる)によって、5−ヒドロキシメチルチアゾールを得る。 好ましくは、反応図式IIに示されている方法によって、2−クロロ−5−ク ロロメチルチアゾール(R6およびXは塩素である)で開始して、5−ヒドロキシ メチルチアゾールを製造する。該化合物は、米国特許第4748243号に記載 のように製造することができる。2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールを本 発明の方法によって水と反応させて、2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾ ールを得、例えば接触水素添加によ って、脱塩素して、5−ヒドロキシメチルチアゾールを得る。 反応図式2 接触水素添加は、脱塩素に好ましい方法である。2−クロロ−5−ヒドロキシ メチルチアゾールの接触水素添加は、約1気圧〜約10気圧の水素および約1% 〜約25%(重量%)の量の水素添加触媒(例えば、Pd/C、RaNi等)を 使用して、不活性溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)中で行うことがで きる。 本発明の実施において、ハロゲン原子が、フッ素、塩素、臭素、および沃素か ら成る群から選択される。好ましいハロゲン原子は塩素および臭素である。 本明細書において使用される「酸付加塩」という用語は、塩 酸、臭化水素酸、燐酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸、または酢酸、蓚酸、マレ イン酸、酒石酸、クエン酸、琥珀酸、マロン酸などの有機酸を使用して、または イオン交換のような当分野において既知の他の方法を使用して形成されるアミノ 基の塩である。 本発明の化合物の合成に必要な試薬は、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,WI,USA);Sigma Chemical C o.(St.Louis,MO,USA);Fluka Chemical C orp.(Ronkonkoma,NY,USA);Alfa Aesar(W ard Hill,MA 01835−9953);Eastman Chem ical Company(Rochester,New York 1465 2−3512);Lancaster Synthesis Inc.(Win dham,NH 03087−9977);Spectrum Chemica l Manufacturing Corp.(Janssen Chemic al)(New Brunswick,NJ 08901);Pfaltz a nd Bauer(Waterbury,CT.06708)のような多 くの市販源から容易に入手し得る。商業的に入手できない化合物は、化学文献か ら既知の方法をによって製造することができる。 下記実施例は、本発明の方法を例示するものであり、限定するものではない。 実施例12−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾール(2−Cl−5−HMT) : 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールヒドロクロリド(10g、0.04 9モル)および水(100mL)をフラスコに入れた。得られる混合物を80℃ で最高3時間にわたって攪拌した。次に、その反応混合物(pH約1)を室温に 冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液を加えて、溶液のpHを約8〜9に上げた 。生成物をメチルt−ブチルエーテル(2x100mL)で抽出した。合わせた 有機抽出物をNa2SO4(約10g)で乾燥し、45分間攪拌した。任意に、脱 色炭を使用することができる(抽出溶媒として酢酸エチルのような良好なアゼオ ドライング溶媒(azeodrying solvent)が使用される場合は 、Na2SO4のような乾燥剤は必要でない)。 次に、その溶液をガラス濾過器によって濾過し、濾液を減圧下に濃縮して黄色油 状物とし、2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾールを得た:5.65g、 77.3%。 実施例22−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾール(2−Cl−5−HMT) : 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾール14.5g(0.086モル)およ び水(140mL)をフラスコに入れた。得られる混合物を80℃で最高3時間 にわたって攪拌した。次に、その反応混合物(pH約1)を室温に冷却し、固体 炭酸ナトリウムを加えて、溶液のpHを約8〜9に上げた。生成物を酢酸エチル (2x150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4(約20g) で乾燥し、2.0gの脱色炭(Norit(R)AS−3、約100メッシュ)と 一緒に45分間攪拌した。次に、その溶液をガラス濾過器によって濾過し、濾液 を減圧下に濃縮して淡黄色油状物とし、2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチア ゾールを得た。収量12.51g、97%。結果を下記に示す。1 H NMR(CDCl3)δ3.9(s,広い,1H)、4.79 (s,2H)、7.35(s,1H)。 MS(Cl)m/e 150(M+H)+、167(M+NH4+。 実施例32−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾールヒドロクロリド : 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールヒドロクロリド(100g、0.4 9モル)および水(100mL)をフラスコに入れた。その混合物を攪拌し、2 .5時間にわたって80℃に加熱した。その反応混合物を約15℃に冷却し、炭 酸ナトリウム(51.5g)を加えた(pHを約8〜9に上げた)。生成物を酢 酸エチル(1x500mLおよび1x250mL)で抽出した。合わせた有機抽 出物を3gの脱色炭(Norit(R)SA3、約100メッシュ)と一緒に20 分間攪拌し、セライトで濾過した。セライトおよびフラスコを100mLの追加 の酢酸エチルで洗浄し、濾液と合わせた。濾液を減圧下に濃縮して黄橙色油状物 を得た。その油状物を、500mLの酢酸エチルに溶解し、窒素雰囲気下で−1 0℃に冷却した。酢酸エチル中のHCl(17.82g、1当量)の溶液をゆっ くり加えた。温度を−5℃未満に維持した。添加終了後、形成されるスラリ ーを30分間攪拌した。生成物を真空下に濾過し、フラスコおよび生成物を酢酸 エチル(100mL)で洗浄した。灰色がかった白色の粉末状の標記化合物を、 乾燥するまで窒素ガスでパージした。収量63.3g、69.6%。 結果を下記に示す。1 H NMR(CDCl3)δ4.3(s,広い,1H)、4.83(s,2H) 、7.45(s,1H)。 MS(Cl)m/e 150(Mg+H)+、167(M+NH4+。 実施例45−ヒドロキシメチルチアゾールの製造 : 2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾール(74.0g、495ミリモル )を、メタノール(925mL)に溶解し、Parr攪拌器に入れた。この溶液 に、炭酸ナトリウム(26.76g、252.5ミリモル、0.51当量)およ び10%炭素上パラジウム(11.1g)を加えた。その系を50psi(3. 40気圧)の水素ガス下に加熱し(60℃)、8時間攪拌した(その反応混合物 を定期的にガス抜きして、蓄積した二酸化炭素ガスを放出することができる)。 次に、その攪拌器を冷却し、含有物を珪藻土床で濾過した。次に、濾液を減圧下 (38℃)に濃縮し、残渣をメチルt−ブチルエーテル(600mL)に採取し 、硫酸ナトリウム(70g)で乾燥した。その乾燥溶液を濾過し、減圧下(38 ℃)に濃縮して、5−ヒドロキシメチルチアゾールを得た。収量52.2g、9 1.6%。結果を下記に示す。1 H NMR(CDCl3)δ2.9(広い s,1H)、4.85(s,2H) 、7.67(d,1H)、8.70(s,1H)。 MS(Cl)m/e 116(M+H)+、133(M+NH4+。 実施例55−ヒドロキシメチルチアゾールの製造: 2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾールヒドロクロリド(3.72g、 0.02モル)を、メタノール(30mL)に溶解し、Parr攪拌器に入れた 。この溶液に、炭酸ナトリウム(2.12g、0.02モル)および10%炭素 上パラジウム(0.9g)を加えた。その系を50psi(3.40気圧)の水 素ガス下に加熱し(6C℃)、18時間攪拌した。反応をTLCまたはGCで監 視し、終了後さらに5時間にわたって続行した。その反応混合物を冷却し、含有 物を珪藻土床で濾過した。次に、濾液を減圧下(38℃)に濃縮し、残渣をメチ ルt−ブチルエーテル(100mL)に採取し、硫酸ナトリウム(10g)で乾 燥した。その乾燥溶液を濾過し、減圧下(38℃)に濃縮して、5−ヒドロキシ メチルチアゾールを微かに着色した油状物として得た。収量2.05g、89. 1%。NMRおよび質量スペクトルデータは、実施例4において製造された生成 物5−ヒドロキシメチルチアゾールと同じであった。 実施例65−ヒドロキシメチルチアゾールの製造: 2−クロロ−5−ヒドロキシメチルチアゾールヒドロクロリド(3.0g、0 .02モル)を、メタノール(30mL)に溶解し、Parr攪拌器に入れた。 この溶液に、トリエチルアミン(4.09g、0.04モル)および10%炭素 上パラジウム(0.45g)を加えた。その系を58.8psi(4.0気圧) の水素ガス下に加熱し(57℃)、18時間攪拌した。反応をTLCまたはGC で監視し、終了後さらに5時間にわたって続行した。その反応混合物を冷却し、 含有物を珪藻土床で濾過した。次に、濾液を減圧下に濃縮し、残渣をメチルt− ブチルエーテル(60mL)に採取し、硫酸ナトリウム(5g)で乾燥した。そ の乾燥溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、5− ヒドロキシメチルチアゾールを微かに着色した油状物として得た。収量2.1g 、91.3%。NMRおよび質量スペクトルデータは、実施例4において製造さ れた生成物5−ヒドロキシメチルチアゾールと同じであった。 前記実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の開示されている方法 および反応条件に限定するものではない。当業者に明白な変化も、請求の範囲に 規定される本発明の範囲および種類に含まれるものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式3: で示される化合物、またはそれの酸付加塩の製造方法であって、該方法が、 式3: [式中、Xはハロゲン原子であり、R6は水素およびハロゲン原子から成る群か ら選択される。] で示されるハロメチルチアゾールを、水と反応させる段階を含んで成る方法。 2. R6が、塩素、臭素、および沃素から成る群から選択されるハロゲン原子 である請求項1に記載の方法。 3. R6が、塩素および臭素から成る群から選択されるハロゲ ン原子である請求項2に記載の方法。 4. R6が水素である請求項1に記載の方法。 5. Xが、塩素、臭素、および沃素から成る群から選択されるハロゲンである 請求項1に記載の方法。 6. Xが、塩素および臭素から成る群から選択されるハロゲン原子である請求 項5に記載の方法。 7. Xが、塩素および臭素から成る群から選択されるハロゲン原子である請求 項4に記載の方法。 8. ハロメチルチアゾール化合物が5−クロロメチルチアゾールである請求項 7に記載の方法。 9. ハロメチルチアゾール化合物が5−ブロモメチルチアゾールである請求項 7に記載の方法。 10. ハロメチルチアゾール化合物が2−クロロ−5−クロロメチルチアゾー ルである請求項6に記載の方法。 11. ハロメチルチアゾール化合物が2−ブロモ−5−ブロモメチルチアゾー ルである請求項6に記載の方法。 12. ハロメチルチアゾール化合物が2−クロロ−5−ブロモメチルチアゾー ルである請求項6に記載の方法。 13. ハロメチルチアゾール化合物が2−クロロ−5−ブロ モメチルチアゾールである請求項6に記載の方法。 14. 2−ハロ−5−ヒドロキシメチルチアゾール化合物を脱水素する段階を さらに含んで成る請求項1に記載の方法。 15. 2−ハロ−5−ヒドロキシメチルチアゾール化合物が2−ブロモ−5− ヒドロキシメチルチアゾールである請求項14に記載の方法。 16. 2−ハロ−5−ヒドロキシメチルチアゾール化合物が2−クロロ−5− ヒドロキシメチルチアゾールである請求項14に記載の方法。
JP51684099A 1997-08-29 1998-08-18 5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造方法 Ceased JP2002510331A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/921,399 1997-08-29
US08/921,399 US5959118A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Process for the preparation of 5-hydroxymethylthiazoles
PCT/US1998/017100 WO1999011636A1 (en) 1997-08-29 1998-08-18 Process for the preparation of 5-hydroxymethylthiazoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510331A true JP2002510331A (ja) 2002-04-02

Family

ID=25445373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51684099A Ceased JP2002510331A (ja) 1997-08-29 1998-08-18 5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5959118A (ja)
EP (1) EP1007517B1 (ja)
JP (1) JP2002510331A (ja)
AT (1) ATE251616T1 (ja)
CA (1) CA2294089A1 (ja)
DE (1) DE69818837T2 (ja)
DK (1) DK1007517T3 (ja)
ES (1) ES2209198T3 (ja)
PT (1) PT1007517E (ja)
WO (1) WO1999011636A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1313624B1 (it) 1999-09-21 2002-09-09 Archimica Spa Ora Clariant Lif Procedimento per la sintesi del ritonavir
CN101863853B (zh) * 2009-12-28 2012-12-19 安徽贝克联合制药有限公司 一锅煮法制备5-羟甲基噻唑工艺
US11369113B2 (en) 2017-10-27 2022-06-28 Syngenta Participations Ag Vector control compositions, methods and products utilizing same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299083A (en) * 1967-01-17 Processes for preparing hydroxy- methylthiazole
US2332906A (en) * 1939-10-03 1943-10-26 Foldi Zolten Process for preparation of sulphonamide derivatives
DE3631538A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-chlormethylthiazol
US5552558A (en) * 1989-05-23 1996-09-03 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
PT793659E (pt) * 1994-11-22 2001-07-31 Abbott Lab Processo para a preparacao fr 5-hidroximetiltiazolo
DE19520612A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Benzylalkohol
WO1997010226A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Novartis Ag Process for preparing a 2-chloro-5-chloromethyl-thiazole compound
GB9518824D0 (en) * 1995-09-14 1995-11-15 Fine Organics Ltd Preparation of substituted thiazoles
DE19547076A1 (de) * 1995-12-18 1997-06-19 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 5-Hydroxymethylthiazol
EP0873327B1 (en) * 1995-12-21 2004-07-14 Syngenta Participations AG Process for the preparation of 2-chloro-5-chloromethyl-thiazole
WO1998032747A1 (en) * 1997-01-22 1998-07-30 Novartis Ag Process for the preparation of thiazole derivatives
US5773625A (en) * 1997-10-02 1998-06-30 Abbott Laboratories Process for the preparation of disubstituted carbonates

Also Published As

Publication number Publication date
DE69818837D1 (de) 2003-11-13
WO1999011636A1 (en) 1999-03-11
CA2294089A1 (en) 1999-03-11
PT1007517E (pt) 2004-03-31
EP1007517B1 (en) 2003-10-08
DE69818837T2 (de) 2004-07-22
US5959118A (en) 1999-09-28
ATE251616T1 (de) 2003-10-15
EP1007517A1 (en) 2000-06-14
DK1007517T3 (da) 2004-02-09
ES2209198T3 (es) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299677B2 (ja) コンブレタスタチンの製造方法
CN105051031A (zh) 1-([1,3]二氧戊环-4-基甲基)-1h-吡唑-3-胺的制备方法
JP2002510331A (ja) 5−ヒドロキシメチルチアゾールの製造方法
JPH10503772A (ja) 置換2,5−ジアミノ−3−ヒドロキシヘキサンの製造方法
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPS6121476B2 (ja)
EP1607388B1 (en) An improved manufacturing process for methylphenidate and intermediates thereof
MXPA99011865A (es) Proceso para la preparacion de 5-hidroximetiltiazoles
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JPH01221365A (ja) 化合物の新規な製造方法
JP4140066B2 (ja) 場合により2−置換されている5−クロロイミダゾール−4−カルボアルデヒドの製造方法
JP4790901B2 (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JPH1129540A (ja) エステル誘導体の製造方法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JPH06184132A (ja) ベンゾフラン誘導体及びその製造方法並びに尿酸排泄剤
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JP3127505B2 (ja) ピラゾロピリジン誘導体の製造法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2536755B2 (ja) アントラニル酸誘導体
JP2023533838A (ja) 4-フランアミドおよびその製造方法
KR910001998B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온산 유도체의 제조방법
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
KR890001701B1 (ko) 3,4-디치환-벤조티아졸-2-온 유도체의 새로운 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929