JP2002510050A - 骨吸収速度を測定する方法 - Google Patents

骨吸収速度を測定する方法

Info

Publication number
JP2002510050A
JP2002510050A JP2000541520A JP2000541520A JP2002510050A JP 2002510050 A JP2002510050 A JP 2002510050A JP 2000541520 A JP2000541520 A JP 2000541520A JP 2000541520 A JP2000541520 A JP 2000541520A JP 2002510050 A JP2002510050 A JP 2002510050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
bone resorption
activity
subject
tartrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523200B2 (ja
Inventor
ハーリーン、ジュッシ
ベーネネン、カレルボ
Original Assignee
ハーリーン、ジュッシ
ベーネネン、カレルボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーリーン、ジュッシ, ベーネネン、カレルボ filed Critical ハーリーン、ジュッシ
Publication of JP2002510050A publication Critical patent/JP2002510050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523200B2 publication Critical patent/JP3523200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP)は、骨吸収のマーカーとして使用されている。しかし、前記酵素は体内に二つの形態:TRAP 5aおよびTRAP 5bがあり、そのうちTRAP 5bの方がより特異的なマーカーである。本発明は、骨吸収速度を測定するための免疫測定法であって、TRAP 5bの量が骨吸収速度を表していることにより、TRAP 5bの特異的な測定を可能にする方法に関する。前記方法は、骨吸収速度の変化に関連のある疾患、例えば骨粗鬆症を診断する際に有効である。また、このような疾患に対する感受性についてスクリーニングする方法、および治療の効果をモニターする方法を提供する。更に前記方法に使用されるテストキットを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、骨吸収速度を測定する方法、特にそのための免疫測定法に関する。
本発明は更に、骨粗鬆症のような骨吸収速度の変化に関連のある疾患を診断する
方法、および前記方法に利用可能なテストキットに関する。更に本発明は、被検
者の骨吸収速度の増加に関連のある疾患を治療するための薬剤の効果をモニター
する方法、および前記疾患に対する感受性について被検者をスクリーニングする
方法に関する。骨吸収速度の特異的マーカーを使用することが開示されている。
【0002】 [技術的背景] 骨吸収速度の変化に関連のある幾つかの疾患があるが、最も広範囲に広がって
いるのは骨粗鬆症であり、これは閉経後の女性にみられる疾患である。骨粗鬆症
は、骨質量が低下し、その結果、骨折しやすい弱い骨格になることにより引き起
こされる。骨粗鬆症により起こる骨折および疾病の治療は、患者の苦悩は言うま
でもなく社会にとっても費用がかかる。従ってその厳しい結果を避けるため、骨
粗鬆症に罹患する人を診断する必要がある。骨粗鬆症は、例えばエストロゲン置
換もしくはビホスホネート療法による治療が成功している。
【0003】 骨密度を測定するための幾つかの器械および方法がある。しかし、使用される
装置および手法は、多大な空間および人員を必要とし、測定に時間を要し、患者
が常駐しなければならないため、費用がかかる。骨粗鬆症に関する限り、その人
口の年齢分布が、ますます望ましくないものになっているため、骨吸収速度を測
定するための、特異的で迅速で簡便で安価なインビトロの方法を開発することが
重要である。
【0004】 骨は、二つの主要な細胞タイプ、骨形成性骨芽細胞および骨吸収性破骨細胞か
ら実質的に成っている。通常これら二つの細胞タイプはバランスを保っており、
破骨細胞は、骨芽細胞が形成したのと同量の骨を吸収する。骨粗鬆症は、破骨細
胞の活性が増大し、その結果、骨芽細胞が産生するよりも多くの骨を吸収する疾
患に至った結果である。
【0005】 酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP,EC 3.1.3.2)は、その電気
泳動の移動度によりタイプ5クラスの酸性ホスファターゼに属するため、タイプ
5酸性ホスファターゼとも称される。少なくとも7つの酸性ホスファターゼを、
酸性ポリアクリルアミドゲル電気泳動により同定することができる。これらのう
ち最も酸性であるのは、バンド5の酸性ホスファターゼ(Acp5)であり、これ だけが酒石酸塩による阻害に対して唯一抵抗性を示したため、名称はTRAPで
ある。この酵素は、その分子の活性部位にスピン結合した鉄ユニットを有する塩
基性糖蛋白質である。TRAPの二核の鉄ユニットは、蛋白質を紫色にする二つ
の第二鉄イオンを有し、紫色酸性ホスファターゼとも称される。この蛋白質は、
分子量32kdである。この酵素を、例えばβ−メルカプトエタノールにより還
元すると、第二鉄イオンの一つが還元され、酵素はピンク色になる。TRAPは
、インビトロで蛋白質チロシンホスファターゼとして機能することができ、その
アミノ酸配列は、リン蛋白質ホスファターゼのアミノ酸配列と相同な領域を有す
る。しかし、その天然の基質はまだ知られていない。
【0006】 このチロシンのリン酸化は、多くの細胞の機能および分化に関して重要な制御
メカニズムである。TRAPは、破骨細胞の機能を制御する際に重要な役割を果
たすと考えられる。TRAPは、その特質で反応したり化合物を破壊したりでき
る水酸基を産生することができる。破骨細胞は、骨吸収の間に酸素遊離基を産生
し、その酸素遊離基が骨吸収において意味のあることは明らかである。その由来
は分からないが、少なくとも一部の水酸基は、TRAPにより形成されると思わ
れる。TRAPを通常含有する細胞タイプ、即ち破骨細胞および肺胞マクロファ
ージはともに、化合物を取り込み、それらを分解する。この共通の特性により、
TRAPが骨吸収に関与しているという仮説は強く支持される。
【0007】 Hayman, A. R. et al.(Development 122: 3151-3162, 1996)は、マウスでT
RAP遺伝子を標的破壊することによりTRAPの役割を研究した。TRAP遺
伝子を欠損するマウスは、軟骨内骨化が混乱し、軽度の大理石骨病であることを
彼らは見出した。TRAPが、骨の発達の際の、軟骨の正常な鉱化作用に必要と
されること、更にTRAPが、骨基質の吸収に重大に寄与することにより、成人
骨格の完全性(integrity)および代謝回転を維持していることを彼らは結論づ けた。
【0008】 相当量のTRAPを含有する唯一のヒト正常細胞は、破骨細胞と活性化マクロ
ファージだけである。ある病理学的状況においては、他の細胞にTRAPを見出
すこともできる。TRAPは、骨吸収の間に破骨細胞から血液循環に分泌される
ことが見出された。従って、血清中のTRAP濃度が、骨吸収のマーカーとして
提案され、血清中のTRAP濃度は、骨吸収速度と互いに関連があることが見出
された(Kraenzlin M. E. et al. Journal of Clinical Endocrinology and Met
abolism 71(2): 442-451, 1990; Cheung C. K. et al. Clin. Chem. 41(5): 679
-686, 1995; Chamberlain P. et al. Clin. Chem. 41(10): 1495-1499, 1995お よびHalleen J. et al. Journal of Bone and Mineral Research 11(10): 1444-
1452, 1996)。
【0009】 1978年、Lam W. K. W. et al.(Clin. Chem. 24(7): 1105-1108, 1978)は、 成人および子供の血清中におけるTRAPの生化学的特性の研究について報告し
た。改良した電気泳動法により、彼らは二つの別個のTRAPバンドを発見し、
これらを5aおよび5bと名付けた。TRAP 5aは、TRAP 5bより低い
最適pHを有する。両酵素の形態TRAP 5aおよびTRAP 5bは、ともに
ヒト血清中で発見された。TRAP 5aの量は、成人および子供において一定 であるが、TRAP 5bの量は、子供で高いことが見出された。
【0010】 別の論文(Chen et al., Clin. Chem. 25, 719-722, 1979)において、同グル
ープの研究者らは、正常な子供の血清で酸性ホスファターゼ活性が高いことの意
義を研究した。彼らは、バンド5に相当する血清TRAPの活性が、巨細胞腫に
はあるが、骨原性肉腫には存在しないことを示し、このことは、TRAPが破骨
細胞に由来することを示唆している。
【0011】 W.K.W. Lam et al.(Clin. Biochem. 14, 177-181, 1981)は、ゴシェ病に罹 患した患者の血清および脾臓からTRAPを単離した。彼らは、ゴシェ病の血清
がバンド5bを含有し、ゴシェ病の脾臓がバンド5aを含有することを示した。
バンド5aおよびバンド5bは同一の蛋白質構造を有し、シアリダーゼにより5
aから炭水化物を除去すると5aは5bに変換され、これにより、5aと5bの
構造上の唯一の差異は、5aにシアル酸残基が存在し、5bに存在しないことだ
けであると示唆された。両形態の最適pHは異なり、5aでは5.0、5bでは5.5
〜6.0であった。
【0012】 W.K.W. Lam and R.J. Desnick(Progress in Clinical and Biological Resea
rch 95, 267-278, 1982)は、ゴシェ病においてバンド5型を更に研究した。彼 らは、正常検体および病理検体における酸性ホスファターゼの電気泳動プロフィ
ールをまとめた。彼らは、正常血清に微量の5aおよび5bがともに存在するこ
とを示したが、病理血清にバンド5aの増加は観察されなかった。その代わりに
彼らは、破骨細胞性骨腫瘍、骨に転移した悪性腫瘍を有する患者の血清、および
ゴシェ病を有する患者の血清において、5b量が増加することを見出した。これ
らの結果に基づいて、血清の酸性ホスファターゼレベル、特に5b型は、破骨細
胞の生理学的活性に主として依存していることが示唆されると、著者らは結論づ
けた。しかし、その仮説を裏付ける更なる証拠が必要であると、彼らは述べてい
る。この論文に由来する他の重要な所見は、両酵素(バンド5aおよび5b)は
密接に関連があり抗原性としては同じであるという著者の記載である。この記載
によれば、5aもしくは5bの何れかを特異的に測定する免疫測定法を開発する
ことはできないであろう。1982年以降、血清のTRAP5aおよび5bの起源は
それ以上研究されず、示唆された5bの破骨細胞起源は、確証されていない。
【0013】 TRAP活性は、例えばp−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)を基質
として供給することにより、他の多くの酸性ホスファターゼを阻害する酒石酸塩
の存在下で、分光測光法により測定することができる。しかしこの方法は、あま
り特異的でないため、TRAPを測定するためにより特異的な方法、即ち免疫測
定法が開発されている。
【0014】 Stepan J.J et al.(Biochem. Biophys. Res. Commun. 165: 1027-1034, 1989
)およびKraenzlin M.E. et al. (Journal of Clinical Endocrinology and Me
tabolism 71(2): 442-451, 1990)は、ヘアリーセル白血病患者の脾臓から精製 したTRAPに対して産生されるポリクローナル抗体を用いた、TRAPのため
の免疫測定法を開発した。彼らは、この測定法は、無機塩類代謝に疾患をもつ患
者を検出する際に有効であると示唆している。
【0015】 Cheung C.K. et al.(Clin. Chem. 41(5): 679-686, 1995)は、策状組織(co
rd)血漿から単離されたTRAPに対して調製されたポリクローナル抗体を用い
た、TRAPの免疫測定法を開示している。彼らは、TRAPの濃度が子供およ
び閉経後の女性において有意に高いことを見出し、骨代謝回転を評価する際のマ
ーカーとしてTRAPを使用する可能性を述べている。
【0016】 またポリクローナル抗体は、ヒトの骨から単離、精製されたTRAPに対して
も調製されている。子供および閉経後の女性は、血清中のTRAP濃度が高いこ
とは再度証明されている(Halleen J. et al. Journal of bone and Mineral Re
search 11(10): 1444-1452, 1996)。
【0017】 Chamberlain P. et al.(Clin. Chem. 41(10): 1495-1499, 1995)は、組換え
によりつくられたTRAPに対して産生された一対のモノクローナル抗体を用い
た、TRAPの二工程の血清免疫測定法を開示している。この一対のモノクロー
ナル抗体により、TRAPの異なるエピトープが認識され、感度の高いTRAP
の測定法が可能になった。
【0018】 これまでに発表された免疫測定法は全て、血清中のTRAPの全量を測定して
いる。しかし、本発明は、TRAP5bがトータルTRAPと比べて骨吸収の特
異的な生化学的マーカーであるという発見に基づくものである。このことと関連
して、5a、5bと称されるものであるが、Stepan et al. and Kraenzlin et a
l. 同上により報告されたTRAPの異性体を、Lam et al. 同上により報告され
たものと混同してはいけないことを指摘しておく。
【0019】 従って、本発明の目的の一つは、骨吸収の特異的マーカーとしてTRAP 5 bを利用することである。
【0020】 本発明の別の目的は、骨吸収速度を測定する特異的で簡便な方法を提供するこ
と、特に、骨吸収速度の有意な変化と関連のある疾患(例えば、骨粗鬆症もしく
は他の骨代謝病、骨障害、または骨転移)を診断する診断方法を提供することで
ある。
【0021】 本発明の別の目的は、前記疾患に罹患しやすいか、もしくは罹患している被検
者の骨吸収をモニターすることができる方法、および前記疾患の治療効果を追跡
する方法を提供することである。
【0022】 本発明の更に別の目的は、前記方法に有効なテストキットを提供することであ
る。
【0023】 [本発明の概要] 本発明の目的は、免疫測定法において、骨吸収速度のマーカーとして酒石酸塩
抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b)を使用することにより達成す ることができる。
【0024】 その結果本発明は、被検者の骨吸収速度を測定するための免疫測定法であって
、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b)の量が骨吸収速度 を表していることにより、前記被検者に由来する体液サンプル中のTRAP 5 bを測定することを特徴とする方法を提供する。
【0025】 特に、以下の工程を含む、被検者の骨吸収速度を測定するための免疫測定法を
提供する: (a)前記被検者に由来する体液サンプル中に存在するTRAPを、全TRA
P(TRAP 5aおよびTRAP 5b)を結合する抗体に結合させることによ
り、体液サンプル中の酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b )を測定する工程、および (b)主としてTRAP 5bであるTRAPの活性量が骨吸収速度を表して いることにより、結合したTRAP活性をpH5.7〜6.3の間で測定する工
程。
【0026】 本発明は、被検者の骨吸収速度の変化に関連のある疾患を診断する方法であっ
て、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b)の異常な量が骨 吸収速度の変化に関連のある疾患を暗示していることにより、前記被検者に由来
する体液サンプル中のTRAP 5bを免疫測定法により測定することを特徴と する方法を更に提供する。
【0027】 本発明は、被検者の骨吸収速度の増加に関連のある疾患を治療するための薬剤
の効果をモニターする方法であって、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(
TRAP 5b)量の減少が前記薬剤の効果を示していることにより、前記被検 者の体液サンプル中のTRAP 5bを免疫測定法により測定することを特徴と する方法を更に提供する。
【0028】 本発明は、骨吸収速度の増加に関連のある疾患に対する感受性について被検者
をスクリーニングする方法であって、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(
TRAP 5b)レベルの増大が前記疾患に対する感受性を示していることによ り、前記被検者の体液サンプル中のTRAP 5bを免疫測定法により測定する ことを特徴とする方法を更に提供する。
【0029】 本発明は、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b)と酒石 酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5a(TRAP 5a)とを識別することが可能 な抗体を含むテストキットを更に提供する。本テストキットは、本発明の方法を
実施する際に有効である。
【0030】 [発明の詳細な説明] 被検者の体液サンプル中の全TRAPの代わりにTRAP 5bを特異的に測 定すると、TRAP量と骨吸収速度との間に有意に優れた相関関係が達成される
。TRAPに対する抗体を利用することにより、免疫測定法で特異的にTRAP
5bを測定できることを予期せず見出した。驚くべきことに、TRAP 5aと
TRAP 5bとを識別する抗体を見出した。しかし、本発明で使用する抗体は 、必ずしもTRAP 5aもしくはTRAP 5bの何れかに特異的である必要は
なく、全TRAPを認識する抗体を使用してもよい。その場合、二つの酵素形態
の識別は、非特異的な抗TRAP抗体との反応の後、他の手段により成し遂げら
れる。例えば、全TRAP活性がTRAP 5bに由来するpH範囲でTRAP 活性を測定できることを見出した。これらの発見により、骨吸収速度の変化に関
連のある一次骨疾患および二次骨疾患(例えば、骨代謝病、または骨障害もしく
は骨転移、特に骨粗鬆症)を診断する改良方法を提供することができる。TRA
P 5b量を測定する方法は、骨疾患の治療効果(例えば、骨粗鬆症のエストロ ゲンもしくはビホスフェート療法の効果)をモニターする際に使用することもで
きる。骨吸収の増大に対する感受性ついてヒトをスクリーニングする際に使用す
ることもでき、これにより骨折を防ぐ治療が可能になる。
【0031】 本発明に関連して使用される「被検者」とは、哺乳類、好ましくはヒトを意味
する。
【0032】 本出願で使用される「TRAP」とは、タイプ5クラスの酸性ホスファターゼ
に属する酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ(EC 3.1.3.2.)をいい、これに は酵素形態5aおよび5bの両方が含まれる。
【0033】 「TRAP 5b」は、その炭水化物鎖においてシアル酸を欠損し、最適pH が約5.7〜6.0の間であるTRAPの酵素形態bをいう。
【0034】 「TRAP 5a」は、その炭水化物鎖においてシアル酸を含み、最適pHが 約4.9であるTRAPの酵素形態aをいう。
【0035】 前記酵素は、例えばLam W.K.W. et al.(Clin. Chem. 24(7): 1105-1108, 197
8)およびLam W.K.W. et al.(Clin. Biochem. 14, 177-181, 1981)に更に説明
されている。
【0036】 体液サンプルは、好ましくは、血漿もしくは特に血清のような血液サンプルで
あるが、必ずしもそうではない。
【0037】 本発明の免疫測定法において、TRAPに対する抗体が使用される。これに関
連して「免疫測定法」とは、測定すべき化合物が抗原抗体反応により検出される
任意の測定法を意味する。免疫測定法は、直接測定法でも間接測定法でもよく、
競合的測定法でも非競合的測定法でもよい。免疫測定法は、サンドイッチ技術で
も単純な技術でもよい。抗原もしくは抗体の何れかを標識して検出を強化するこ
とができる。これらの方法の原理は、当該分野で周知である。
【0038】 本発明で使用される「TRAPに対する抗体」には、5aおよび5bに非特異
的な抗体、および特異的な抗TRAP抗体を含む。
【0039】 TRAPに対する抗体は、好ましくはモノクローナル抗体である。前記モノク
ローナル抗体は、TRAP 5bとTRAP 5aとを識別することが可能な抗体
であってもよい。「TRAP 5bとTRAP 5aとを識別することが可能な抗
体」とは、TRAP 5bもしくはTRAP 5aの何れかに特異的であってもよ
く、あるいは前記特異的な抗体と全TRAP(即ち、TRAP 5bとTRAP
5aの両方)を認識する抗体との任意の組み合わせから成っていてもよい。
【0040】 TRAP 5aとTRAP 5bとを識別することが可能な抗体は、体液中のT
RAP 5bの濃度を測定するために幾つかの方法で使用することができる。T RAP 5bに特異的な抗体を使用する場合、当然ながら、直接使用してTRA P 5bを検出することができる。しかし、TRAP 5bに特異的な抗体を、酵
素の両形態(即ち、全TRAP)を認識する抗体と組合わせて使用することが好
ましい。その場合、体液の全TRAPを、まず酵素の両形態を認識する抗体に結
合させ、次いで、TRAP 5bに特異的であるがTRAP 5aとは反応しない
標識抗体を使用して、結合したTRAP 5bを検出する。
【0041】 更に、TRAP 5aに特異的な抗体と全TRAPを認識する抗体とを組み合 わせて使用することができる。その場合、TRAP 5aを、まずTRAP 5a
に特異的な抗体に結合させ、次いで、残りの結合しなかったTRAP活性(これ
は形態5bのはずである)を、酵素の両形態を認識する抗体を使用して測定する
【0042】 本発明の方法で使用される抗体は、検出を高めるために、例えば放射能ラベル
、酵素ラベル、化学発光ラベル、もしくは蛍光ラベルを用いて任意の慣用的な方
法により標識されていてもよい。ストレプタビジン−ビオチニル(streptavidin
-biotinyl)システムは、感度の高い検出を提供する。例えばHellman J. et al.
J. Bone Miner. Res. 11: 1165-1175, 1996; およびHemmila I. et al., Anal.
Biochem. 137: 335-343, 1984に記載された時間分解(time-resolved)蛍光免 疫測定法である、Delfiaシステムを用いて、特に優れた結果が得られた。TRA
Pの異なるエピトープを認識する少なくとも二つの異なる抗体を使用することが
更に好ましい。これにより、高い感度と再現性を備えた二部位(two-site)の蛍
光免疫測定法が可能になる。
【0043】 本発明のテストキットは、TRAP 5bとTRAP 5aとを識別することが
可能な抗体を含む。このテストキットは、本発明に従って骨吸収速度を評価する
際、並びに骨吸収速度の変化と関連のある疾患を診断する際に有効である。この
テストキットは、TRAP 5bを特異的に認識する抗体を、必要に応じて全T RAPを認識する抗体とともに含んでいてもよい。あるいは、このテストキット
は、全TRAPを認識する抗体とともに、TRAP 5aを特異的に認識する抗 体を含んでいてもよいし、あるいはTRAP 5bに特異的な抗体およびTRA P 5aに特異的な抗体を含んでいてもよい。抗体は、好ましくはモノクローナ ル抗体である。
【0044】 本発明に従ってTRAP 5b活性を測定する別の実現性は、TRAP 5bの
酵素活性ピーク内であるが、TRAP 5aの酵素活性ピークの外であるpH範 囲において、酒石酸塩の存在下で酸性ホスファターゼ活性の慣用的な分光測光法
(例えば、Halleen J. et al. Journal of Bone and Mineral Research 11(10):
1444-1452, 1996を参照)を実施することである。本発明者らが測定したとおり
、TRAP 5aの最適pHは、約4.9であり、TRAP 5bの最適pHは、
約5.7〜6.0である。全TRAPは、通常pH5.5で測定される。しかし
、TRAP 5aの存在下でTRAP 5bを測定するために適切なpH範囲は、
5.7〜6.3、好ましくは5.8〜6.2、特に好ましくは6.0〜6.2で
あることを見出した。pH6.1が最も好ましい。分光測光法は、TRAP 5 aとTRAP 5bとを識別していないが、前記pH範囲内で測定した活性は、 実質的にTRAP 5bである。TRAP 5aのpH6.1での活性は、pH4
.9における活性のわずか約20〜30%である。(TRAP 5bをTRAP
5aの非存在下で測定すると、pH約5.9で僅かに高い活性が得られる)。p
H6.1において、全TRAP活性に対する5a活性の割合は、10%未満であ
る。従ってpH6.1においては、測定されたTRAP活性の90%以上が、形
態5bである。
【0045】 免疫測定法でTRAP 5aとTRAP 5bの最適pHの差異を利用すること
により、TRAP 5bを測定する安価で簡便な方法が提供される。この手法に より、体液の全TRAPを結合させるために最初に使用される(5aと5bの両
方に結合する)非特異的な抗TRAP抗体の利用が可能になる。その後、TRA
P活性は、TRAP 5b活性に好ましいpH5.7〜6.3のpH範囲で、例 えば分光測光法により測定される。
【0046】 炭水化物含量の差異は、TRAP 5bとTRAP 5aとを識別する際に使用
することもできる。全TRAPは、例えばまず5aと5bの両方を認識する抗体
によって結合される。次いで結合した全TRAPは、TRAP 5bのような末 端マンノースを有する炭水化物に結合するが、その炭水化物鎖に末端シアル酸を
有するためTRAP 5aに結合しない、標識されたGalanthus Nivalis Aggluti nin (GNA)もしくはConcanavalin A(ConA)レクチンと反応する。
【0047】 当然、本発明の方法において、TRAP 5bを測定するために上述の手法の 任意の組み合わせを使用することができる。本発明は、本発明を限定しない以下
の実施例において更に説明される。
【0048】 [例1] モノクローナル抗体を、標準的プロトコールを用いて作成した。BALB/cマウス
に、フロイントアジュバントで乳化されたヒト骨TRAP精製物(Halleen J. e
t al. Journal of Bone and Mineral Research 11(10): 1444-1452, 1996)を、
(1回に20μg/マウス)2週間隔で4回注射し、その後動物を屠殺した。脾細 胞を骨髄腫細胞株 p3-X63-Ag8.653とハイブリダイズし、そのハイブリドーマを HAT培地で培養した。抗マウスIgGでコートされたマイクロタイターウェル
中で100μLの上清をインキュベートすることにより、クローンをスクリーニン グし、次いでヒト骨TRAP精製物をインキュベートした。最後に、結合した酵
素活性を、200μLの反応混合液(0.1M 酢酸ナトリウム、pH6.0、8m M pNPPおよび40mM酒石酸ナトリウム)をウェル中で1時間インキュベ
ートすることにより測定した。反応は、16μLの0.5M 水酸化ナトリウム を添加することにより停止させた。ELISAプレートリーダーを用いて405n mの吸光度を測定した。二つのモノクローナルTRAP抗体、O1AおよびJ1
Bを得た。両抗体はともに、TRAP5aとTRAP5bの両方を認識するが、
異なるエピトープを認識した。
【0049】 抗原として組換えTRAPを用いて開発されたモノクローナル抗体4E6(Ch
amberlain P. et al. Clin. Chem. 41(10): 1495-1499, 1995)は、骨から単離 、精製されたTRAPと反応しないことが見出された。その代わり、このモノク
ローナル抗体は、シアル酸を含むTRAPの5a型を特異的に認識することが見
出された。400ngの4E6を、抗マウスIgGでコートされたマイクロタイタ ーウェル中で1時間インキュベートした。次いで、血清サンプル(200μL)を 、そのウェル中で1時間インキュベートした。コントロールとして、同じ血清か
らのサンプルを、抗マウスIgGでコートされていないマイクロタイターウェル
中で同様にインキュベートした。そのウェルから50μLの3サンプルを採取し、
400ngのユーロピウム標識O1Aとビオチン標識J1Bを含む100μLのDelfia
アッセイ緩衝液と混合した。その混合液を、Delfiaプレートシェーカー(1296-0
01 Delfia Plateshaker, Wallac Oy, Turku, Finland)で絶えず振盪しながら、
ストレプタビジン(streptavidin)でコートされたマイクロタイターウェル中で
2時間インキュベートし、次いでDelifa洗浄緩衝液で洗った。最後に、そのウェ
ルを、Delifa増強溶液で満たして、5分間振盪し、結合した蛍光を測定した。こ
の方法は、例えばHellman J. et al. J. Bone Miner. Res. 11: 1165-1175, 199
6; およびHemmila I. et al., Anal. Biochem. 137: 335-343, 1984に更に説明 されている。
【0050】 その結果を表1にまとめた。TRAP 5aの量は、閉経前の女性と閉経後の 女性とでほぼ同じであるが、両グループ間のTRAP 5b量の差異は有意であ ることが分かった。従って、全TRAPと比較してTRAP 5bの特異的な測 定により、骨吸収のマーカーとしてのTRAPの有用性が大いに高まった。また
、TRAP 5bのレベルは、成人より子供の方が有意に高いが、TRAP 5a
のレベルはほぼ一定であることが確認された。
【0051】
【表1】
【0052】 [例2] 抗マウスIgGでコートされたマイクロタイターウェルを前もって洗浄し、そ
のウェル中で絶えず振盪しながら、モノクローナルTRAP抗体O1A(400n g抗体/ウェル)を1時間インキュベートした。ウェルを洗浄し、40人の健康 な成人に由来する血清サンプルを、ウェル中で絶えず振盪しながら1時間インキ
ュベートした。ウェルを洗浄し、200mLの反応混合液(0.1M 酢酸ナトリウ
ム、pH5.9、8mM pNPPおよび40mM酒石酸ナトリウム)をウェル 中で1時間インキュベートすることにより、結合したTRAP活性を測定した。
反応は、25mLの0.32M 水酸化ナトリウムを添加することにより停止さ せた。ELISAプレートリーダーを用いて405nmの吸光度を測定した。
【0053】 その結果によると、二つのグループが形成された:TRAPの全活性が最も高
い8サンプルを含む「High」と、TRAPの全活性が最も低い8サンプルを含む
「Low」。まず抗体4E6に5aを結合させて、次いで上述の抗体O1Aと結合 しなかった活性(即ち、TRAP 5b)を測定することにより、TRAP 5a
およびTRAP 5bを二つのグループで特異的に測定した。TRAP 5a活性
はpH5.0で測定し、TRAP 5b活性はpH5.9で測定した。その結果(4
05nmの吸光度)を表2に示す。両グループはほぼ同量のTRAP 5aを含ん でいるが、TRAP 5bの量は、Highグループで著しく高いことが分かる。
【0054】
【表2】
【0055】 最後に、両グループに由来する全TRAPを、抗体O1Aに結合させることに
より測定し、結合したTRAP活性を異なるpH値で上述のとおり測定した。そ
の結果(405nmの吸光度)を表3に示す。その結果は、pHが増加すると両グ ループ間の差異が増大することを明らかに示している。最も優れた差異(2.46)
は、pH6.1で達成される。
【0056】
【表3】
【0057】 [例3] 種々のpHにおける血清TRAP 5aおよびTRAP 5bの活性を研究した
。これは、抗体4E6を用いて血清サンプル由来のTRAP 5aを結合させ、 次いで抗体O1Aを用いて残りのTRAP 5bを結合させることにより行われ た。結合したTRAP活性は、酢酸緩衝液のpHを表示どおりに変更した以外は
、例2の第一段落で記載されるように測定した。表4は、基質としてpNPPを
用いて種々のpHでTRAP 5aおよびTRAP 5bについて得られた吸光度
の値(A405)を示す。%5aのカラムは、各pHにおける、全TRAP活性( 5a+5b)に対する5a活性の割合を示し、例えばpH4.7では、%5aは0
.256/0.354=72%である。
【0058】
【表4】
【0059】 表4によると、pH6.1は、TRAP 5aの干渉が非常に低く(9.3%) 、TRAP 5bの活性が最適pHの範囲(5.7〜5.9)の活性とほぼ同じで あるため、TRAP 5bを特異的に検出するために最も優れたpH値であると 思われる。通常、血清のTRAP活性は、pH5.5が血清の全TRAP活性を 測定したときに観察される最適pH値である(これは、上述の表のカラム5a+
5bから分かるように、TRAP 5aとTRAP 5bの合計活性がpH5.5 で最も高くなるという事実に依るものである)ため、pH5.5を用いて検出さ れる。
【0060】 [例4] O1Aに結合した血清のTRAP 5b活性をpH6.1で測定した、例3のT
RAP 5bに特異的な方法を、今度は、TRAPをO1Aに結合させ、Delfia システムを用いてユーロピウム標識J1Bで全TRAPを検出することにより血
清の全TRAPを測定する、二部位(two-site)の測定法と比較する。閉経後の
女性グループ(年齢>70)に由来する血清サンプルを使用して、血清のTRA
P量に対する6ヶ月のエストロゲン置換治療(HRT)の効果を研究した。TR
AP 5bに特異的な方法によれば、6ヶ月HRT後にTRAP 5b活性は48
%減少したが(p=0.001)、(エストロゲンの代わりにプラシーボを受けた) コントロールグループにおいては、6ヶ月後にTRAP 5b活性の2%増加が 観察された。全TRAPに対する二部位(two-site)の測定法により、両グルー
プとも6ヶ月後に15〜20%の減少が検出された。これらの結果は、全TRA
Pを測定する二部位法は、6ヶ月のHRT後の骨吸収速度の変化を検出する際に
感度が高くなく、TRAP 5bを特異的に測定する方法は、6ヶ月HRT後の ほぼ50%の減少を検出することを示しており、このことは、後者の方法が骨粗
鬆症患者のHRT治療をモニターする際に非常に有効であることを示唆している
。従って、TRAP 5bは、全TRAPを測定する二部位測定法と比べて、エ ストロゲン置換治療の間の骨吸収速度の変化を検出するに際し、有意に優れたマ
ーカーである。その結果を図1に示す。
【0061】 [例5] 最後に、閉経後の女性の血清サンプルの一団を使用して、血清のTRAP 5 b量および血清の全TRAP量と骨の無機塩類密度(BMD)との相関関係を研
究した。その結果は、全TRAP(r=−0.156, p=0.1488, 有意な相関関係 なし)と比べてTRAP 5bは、BMDに対して有意に優れた負の相関関係を 有すること(r=−0.540, p=0.001, ***)を示している。図2はTRAP 5
bのBMDに対する相関曲線を示す。
【0062】 このデータは、血清の全TRAPと比べて血清のTRAP 5bが、有意に特 異的で感度の高い骨吸収速度のマーカーであることを確信的に示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 血清中の全TRAP量およびTRAP 5b量に対するエストロ ゲン治療の効果を示す図。
【図2】 血清TRAP 5bと骨の無機塩類密度(BMD)との負の相関 関係を示す図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月16日(2000.2.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ベーネネン、カレルボ フィンランド国、エフアイエヌ−90550 オウル、ペイコンティエ 2・ディー43

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の骨吸収速度を測定するための免疫測定法であって、
    酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b)の量が骨吸収速度を 表していることにより、前記被検者に由来する体液サンプル中のTRAP 5b を測定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、酒石酸塩抵抗性酸性ホスフ
    ァターゼ(TRAP)に対するモノクローナル抗体を使用する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法であって、体液サンプル中に
    存在するTRAPを、全TRAP(TRAP 5aおよびTRAP 5b)を結合
    する抗体にまず結合させ、その後、結合したTRAP活性をpH5.7〜6.3
    の間で測定する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法であって、TRAP活性を、分光測光
    法によりpH約6.1で測定する方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の方法であって、TRAP 5bとTRAP
    5aとを識別することが可能なモノクローナル抗体を使用する方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、体液サンプル中に存在する
    TRAPを、TRAP 5aに特異的な抗体にまず結合させ、その後、結合しな かったTRAP活性を測定する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法であって、結合しなかったTRAP活
    性を、分光測光法もしくは免疫測定法により測定する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、6または7に記載の方法であって、TRAP活性
    をpH5.7〜6.3の間で測定する方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法であって、TRAP活性をpH約6.
    1で測定する方法。
  10. 【請求項10】 請求項1または5に記載の方法であって、TRAPの異な
    るエピトープを認識する、少なくとも二つの異なるモノクローナル抗体を使用す
    る方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、時間分解(time-resol
    ved)蛍光免疫測定法を使用する方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11の何れか1項に記載の方法であって、前記
    体液サンプルが血清サンプルである方法。
  13. 【請求項13】 被検者の骨吸収速度の変化に関連のある疾患を診断する方
    法であって、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b)の異常 な量が骨吸収速度の変化に関連のある疾患を暗示していることにより、前記被検
    者に由来する体液サンプル中のTRAP 5bを免疫測定法により測定すること を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、前記疾患が骨粗鬆症で
    ある方法。
  15. 【請求項15】 酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5b(TRAP 5b )と酒石酸塩抵抗性酸性ホスファターゼ5a(TRAP 5a)とを識別するこ とが可能な抗体を含むテストキット
  16. 【請求項16】 被検者の骨吸収速度の増加に関連のある疾患を治療するた
    めの薬剤の効果をモニターする方法であって、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファター
    ゼ5b(TRAP 5b)量の減少が前記薬剤の効果を示していることにより、 前記被検者の体液サンプル中のTRAP 5bを免疫測定法により測定すること を特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法であって、前記疾患が骨粗鬆症で
    ある方法。
  18. 【請求項18】 骨吸収速度の増加に関連のある疾患に対する感受性につい
    て被検者をスクリーニングする方法であって、酒石酸塩抵抗性酸性ホスファター
    ゼ5b(TRAP 5b)レベルの増大が前記疾患に対する感受性を示している ことにより、前記被検者の体液サンプル中のTRAP 5bを免疫測定法により 測定することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、前記疾患が骨粗鬆症で
    ある方法。
JP2000541520A 1998-04-01 1999-03-30 骨吸収速度を測定する方法 Expired - Fee Related JP3523200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980748A FI980748A (fi) 1998-04-01 1998-04-01 Menetelmä luun hajoamisnopeuden määrittämiseksi
FI980748 1998-04-01
PCT/FI1999/000262 WO1999050662A2 (en) 1998-04-01 1999-03-30 Method of measuring bone resorption rate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510050A true JP2002510050A (ja) 2002-04-02
JP3523200B2 JP3523200B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=8551441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541520A Expired - Fee Related JP3523200B2 (ja) 1998-04-01 1999-03-30 骨吸収速度を測定する方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1068533B1 (ja)
JP (1) JP3523200B2 (ja)
CN (1) CN1145030C (ja)
AT (1) ATE279728T1 (ja)
AU (1) AU748663B2 (ja)
CZ (1) CZ296736B6 (ja)
DE (1) DE69921107T2 (ja)
DK (1) DK1068533T3 (ja)
ES (1) ES2232124T3 (ja)
FI (1) FI980748A (ja)
PT (1) PT1068533E (ja)
WO (1) WO1999050662A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081922A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Nitto Boseki Co., Ltd TRACP5bの製造方法
JP2011517571A (ja) * 2008-04-15 2011-06-16 イムノディアグノスティック システムズ リミテッド 酒石酸耐性酸性ホスファターゼb5(trap5b)の基質としてのフタレイン化合物の一リン酸エステルの使用
WO2016027697A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 日東紡績株式会社 TRACP-5b(酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5b)に特異的なタンパク定量法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359161B1 (en) 2002-04-30 2010-08-25 Nitto Boseki Co., Ltd. Hybridoma capable of producing a monoclonal antibody specific to tartrate-resistant acid phospatase 5b (TRACP 5b)
JP4483780B2 (ja) 2003-02-25 2010-06-16 日東紡績株式会社 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ5bの免疫測定法およびそれに用いるキット
CN113533742A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 河北农业大学 一种测定新生羔羊IgG吸收效率的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262019A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hoechst Japan Ltd 骨粗鬆症診断剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081922A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Nitto Boseki Co., Ltd TRACP5bの製造方法
JP2011517571A (ja) * 2008-04-15 2011-06-16 イムノディアグノスティック システムズ リミテッド 酒石酸耐性酸性ホスファターゼb5(trap5b)の基質としてのフタレイン化合物の一リン酸エステルの使用
WO2016027697A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 日東紡績株式会社 TRACP-5b(酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5b)に特異的なタンパク定量法
JP6037043B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-30 日東紡績株式会社 TRACP−5b(酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5b)に特異的なタンパク定量法
US10214592B2 (en) 2014-08-22 2019-02-26 Nitto Boseki Co., Ltd. Protein assay method specific to TRACP-5b (tartrate resistant acid phosphatase 5b)

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999050662A3 (en) 1999-11-18
AU3149199A (en) 1999-10-18
DK1068533T3 (da) 2005-02-14
DE69921107D1 (de) 2004-11-18
AU748663B2 (en) 2002-06-06
CZ20003578A3 (cs) 2001-03-14
PT1068533E (pt) 2005-02-28
WO1999050662A2 (en) 1999-10-07
JP3523200B2 (ja) 2004-04-26
EP1068533A2 (en) 2001-01-17
CN1145030C (zh) 2004-04-07
ES2232124T3 (es) 2005-05-16
ATE279728T1 (de) 2004-10-15
CN1295667A (zh) 2001-05-16
FI980748A (fi) 1999-10-02
FI980748A0 (fi) 1998-04-01
EP1068533B1 (en) 2004-10-13
CZ296736B6 (cs) 2006-06-14
DE69921107T2 (de) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992021032A1 (en) Methods for the detection of bcr-abl and abnormal abl proteins in leukemia patients
US6274314B1 (en) Diagnostic assay for the modified nucleosides pseudouridine, 7-methyladenosine, or 1-methyladenosine
JP2003202338A (ja) 体液中のコラーゲン断片を測定する方法、該方法を実施するためのテストキット及び手段、並びにコラ−ゲンの代謝に関連する疾患の存在を診断するために該方法を使用する方法・用途
US8003075B2 (en) Diagnostic assay for human matrix GLA-protein and its use as a biomarker
JP3053503B2 (ja) 骨ぜい弱性と骨粗しょう症骨折の危険性の検査方法
JP3523200B2 (ja) 骨吸収速度を測定する方法
US6248544B1 (en) Method of measuring bone resorption rate
JP4515099B2 (ja) Lasp−1免疫反応性の決定によって炎症性疾患および感染を診断するための方法
JP4603548B2 (ja) Tfpi−2タンパク質を用いた卵巣子宮内膜症の診断法
JP2002507722A (ja) アポトーシス産物の検出
US6004765A (en) Assessment of bone fragility and prediction of osteoporotic fracture risk using a quantitative determination of circulating under-carboxylated osteocalcin
Houze et al. Urinary carboxyterminal telopeptide of collagen I as a potential marker of bone metastases chemotherapy monitoring in breast cancer
WO2013184645A2 (en) Novel phenyl glyoxal probes
US20110201947A1 (en) Oxidized paraoxonase 1 and paraoxonase 1/hdl particle number ratio as risk markers for cardiovascular disease
EP3732486A1 (en) Methods of quantifying cftr protein expression
EP0938678A1 (en) Method and kit for the diagnosis of troponin i
Horas et al. Bone remodeling markers and bone cancer
JP2001509270A (ja) 生物学的液体中のPSA−α2−マクログロブリン複合体の検出
KR20020086879A (ko) 정신분열병의 진단약 키트
JP2000333674A (ja) パラオキソナーゼに対するモノクローナル抗体及びこれを用いる動脈硬化の判定方法
JP2003527607A (ja) 乳癌の検出および診断のための新規バイオマーカーとしてのリソソームペプスタチン非感受性タンパク質分解酵素
JPH0643167A (ja) 癌マーカーであるテネイシン及びその定量法
JP2002543430A (ja) ペプシノーゲンi(pgi)及びビタミンb12の濃度を定量的に測定するステップを含む、不可逆的な神経障害の危険性のある人を同定する方法
JP2006241070A (ja) ヒトオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼタンパク質の測定法
WO2002077639A2 (en) Osteocalcin fragments assay to monitor bone resorption

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees