JP2002509360A - 選択的に連結された本体を有するシリコン酸化物絶縁体(soi)半導体 - Google Patents

選択的に連結された本体を有するシリコン酸化物絶縁体(soi)半導体

Info

Publication number
JP2002509360A
JP2002509360A JP2000539529A JP2000539529A JP2002509360A JP 2002509360 A JP2002509360 A JP 2002509360A JP 2000539529 A JP2000539529 A JP 2000539529A JP 2000539529 A JP2000539529 A JP 2000539529A JP 2002509360 A JP2002509360 A JP 2002509360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
soi
transistor
conductivity type
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509360A5 (ja
Inventor
ウォレセン,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2002509360A publication Critical patent/JP2002509360A/ja
Publication of JP2002509360A5 publication Critical patent/JP2002509360A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置(A)はシリコン基板(12,156,172)に支持されたSOI層(14,154,174)を含む。本体領域(B)はSOI層(14,154,174)上に配置され、本体領域(B)は第1の導電型によって特徴づけられる。ソースおよびドレイン領域(C)は本体領域と並置され、このソースおよびドレイン領域(C)は第2の導電型によって特徴づけられる。SOI層(14,154,174)上方の本体領域近傍には遷移領域(D)が配置され、この遷移領域(D)の導電型は、本体領域(B)におけるフローティング本体効果を抑制するためには第1の導電型になるように、また本体領域を分離するためには第2の導電型になるように確立される。オーミックコネクタ(E)は遷移領域(D)に接触し、ソースおよびドレインがN型ドーパントでドープされるときドレイン電源に接続される。一方、電源は、ソースおよびドレインがP型ドーパントでドープされるときはソース電源である。いずれも遷移領域を含むSOIバイポーラトランジスタ、ピンチレジスタ、およびダイオードもまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
この発明は、一般に、半導体に関し、特に、SOIタイプの半導体を様々な構
成にするための方法及び構造に関する。
【0002】
【発明の背景】
大量生産されている既存の相補型金属酸化物シリコン(CMOS)半導体装置
は、上に能動的なまたは受動的な回路要素が配置される半導体バルク基板を含む
ため、「バルク」CMOSと呼ばれる。近年、バルクCMOS装置よりも消費電
力の少ない、シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置が、導入されているが、これ
は、電池電源の携帯電話および電池電源のラップトップコンピュータなどの多く
の応用において重要な利点である。さらに、SOI装置は、バルクCMOS装置
よりも高速で有利に動作する。
【0003】 SOI装置は、装置の回路要素とバルク基板との間に挟まれる絶縁材料の薄層
(いわゆる埋込酸化物層、またはSOI)を特徴とする。典型的には、SOIと
バルク基板との間には他の材料層は介装されない。ここで使用する際には、回路
要素は、能動トランジスタまたはレジスタなどの受動的な構成要素などの回路構
成要素を確立する。
【0004】 SOI装置では、SOI上の回路要素は、フィールド酸化物の領域と、N型ま
たはP型導電型のドーパントで適宜ドープされる単結晶半導体層の領域とによっ
て確立される。たとえば、Nチャネルトランジスタについては、分離されたシリ
コン層は、P型のドーパントを有する本体領域を含むであろうし、本体領域は、
ソース領域とドレイン領域との間に配置され、各領域がN型のドーパントでドー
プされ、たとえば、Nチャネル金属酸化物シリコン電界効果トランジスタ(MO
SFET)または横方向NPNバイポーラトランジスタを形成する。
【0005】 SOI装置の不利点の一つは、本体領域の電圧が変動する、または「フロート
」する傾向がある点である。チェン(Chen)他が「本体の連結された装置構造に
よる、SOIフローティング本体効果の抑制(Suppression of the SOI Floatin
g-body Effects by Linked-body Device Structure)」、1996年、VLSI Tec
hnology Digest of Technical Papers (1996年、IEEE)で述べている ように、フローティング本体SOI装置の結果は、出力電流のキンク(kinks) 、変則的サブスレッショルド電流、過渡電流のオーバーシュート、および早期の
装置の故障を含む。
【0006】 チェン他は、フィールド酸化物の下に残った酸化されていないシリコン層を通
じて電界効果トランジスタ(FET)が互いに連結され得るよう、フィールド酸
化物が上に成長されるシリコン層の部分を不完全に酸化することによって、フロ
ーティング本体効果を抑制することを提案する。しかし、チェン他は、さまざま
な構成要素の構成において彼らのフローティング本体抑制策をどのように実現す
るのか示唆しておらず、また、チェン他は、既存のバルクCMOS作製原理を使
用して容易に実現できる技術を使用して彼らのフローティング本体抑制策をどの
ように実現するのか示唆していない。ここで理解されるように、半導体作製装置
および設備の再設計(reengineering)を必要とすることなく、SOI装置の使 用を促進するよう、既存のバルクCMOS作製原理を使用して、回路設計者がさ
まざまなSOI構成要素を実現できるようにすることが重要である。
【0007】 さらに、チェン他は、いくつかの可能性のあるSOI回路構成要素の構成、た
とえば極めて低電圧で動作するダイナミックスレッショルド金属酸化物シリコン
(DTMOS)装置などでは、フローティング本体効果が残ることが望ましいか
もしれないという点を認識していない。実際、いくつかの回路要素組立において
は、いくつかのSOI構成要素がフローティング本体特性を示し、組立における
他のSOI構成要素のフローティング本体傾向が抑制されることが望ましいであ
ろう。
【0008】 したがって、この発明の目的は、フローティング本体効果が最少化されたSO
I装置を提供することである。この発明の他の目的は、フローティング本体効果
が装置のいくつかの領域では選択的に最少化され得、他の領域ではされない、S
OI装置を提供することである。この発明のさらに他の目的は、作製原理を使用
してフローティング本体効果を最少化できる、さまざまなSOI装置を提供する
ことである。この発明のまたさらに他の目的は、使用が簡単で製造の費用対効果
のよいSOI装置を提供することである。
【0009】
【発明の概要】
半導体装置は、少なくとも、第一のシリコン酸化物絶縁体(SOI)トランジ
スタと第二のSOIとトランジスタとを含み、少なくとも第一のSOIトランジ
スタは、半導体本体領域を有する。半導体遷移領域は、第一のSOIトランジス
タと第二のSOIトランジスタとの間に配置される。遷移領域は、第一の導電型
を有し、電源電圧源と通じる。この発明によると、第一のSOIトランジスタを
第二のトランジスタから分離し第一のSOIトランジスタの本体領域がフローテ
ィング効果を示すようにするか、または、本体領域を連結し本体領域がフローテ
ィング効果を示さないようするために、第一の導電型および電圧源は、選択され
る。
【0010】 好ましい実施例では、オーミックコネクタ(ohmic connector)が遷移領域と 電圧源とを接続する。遷移領域は、比較的重度にドープされた領域と比較的軽度
にドープされた領域とを含み、オーミックコネクタは、比較的重度にドープされ
た領域と接触する。この発明では、第一のトランジスタは、第一の導電型を有す
るソース領域とドレイン領域とを含み、遷移領域は、第一のSOIトランジスタ
を第二のSOIトランジスタから分離する。このような実施例では、第一のSO
Iトランジスタの本体は、フローティング効果を示す。対照的に、第一のトラン
ジスタが、第一の導電型の反対の第二の導電型を有するソース領域とドレイン領
域とを含むときには、遷移領域は、第一のSOIトランジスタの本体が実質的に
フローティング効果を示さないよう、第一のSOIトランジスタの本体領域を電
圧源と連結する。ソース領域とドレイン領域とがN型のドーパントでドープされ
るときは、電圧源は、好ましくは、トランジスタのドレイン電圧源であり、ソー
ス領域およびドレイン領域がP型のドーパントでドープされるときは、電圧源は
、好ましくは、トランジスタのソース電圧源である。または、電源電圧源は、バ
イアスのかかった金属酸化物シリコン(MOS)装置を確立するため可変電圧を
出力することができる。
【0011】 さらに、第一のSOIトランジスタはゲートを含み、装置はさらに、ゲートと
遷移領域とを相互接続してダイナミックスレッショルド金属酸化物シリコン(D
TMOS)装置を確立する導体を含み得る。代替的に、第一のSOIトランジス
タは、エミッタおよびゲートを含み得、導体は、横方向バイポーラトランジスタ
を確立するよう、ゲートとエミッタとを相互接続できる。このような実施例では
、ゲートは第一の導電型を有する。
【0012】 他の局面において、半導体SOIピンチレジスタは、シリコン基板と基板上の
シリコン酸化物絶縁体(SOI)層とを含む。第一の導電型を有する、少なくと
も一つの比較的軽度にドープされた半導体領域が、SOI層上にある。さらに、
第一の導電型を有する、少なくとも第一および第二の比較的重度にドープされた
半導体領域が、比較的軽度にドープされた半導体領域上に配置される。さらに、
少なくとも一つのフィールド酸化物層が第一および第二の比較的重度にドープさ
れた半導体領域の間に配置され、少なくとも第一および第二のオーミックコネク
タがそれぞれ第一および第二の比較的重度にドープされた半導体領域と接触する
【0013】 さらに他の局面において、半導体SOIダイオードが、シリコン基板と基板上
のシリコン酸化物絶縁体(SOI)層とを含む。第一の導電型を有する、少なく
とも一つの比較的軽度にドープされた半導体領域が、SOI層上に配置され、そ
れぞれ第一の導電型および第二の導電型を有する、少なくとも第一のおよび第二
の比較的重度にドープされた半導体領域が、比較的軽度にドープされた半導体領
域上に配置される。第一および第二の導電型は、互いに反対である。少なくとも
第一および第二のオーミックコネクタは、それぞれ、第一および第二の比較的重
度にドープされた半導体領域と接触する。
【0014】 さらに他の局面において、シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置を作るための
方法が開示される。方法は、少なくとも一つのSOI層を少なくとも一つのシリ
コン基板上に配置するステップと、SOI層上に少なくとも一つの本体領域を支
持するステップとを含み、本体領域は、第一の導電型を特徴とする。さらに、方
法は、少なくともソース領域とドレイン領域とを本体領域と並べるステップを含
み、ソース領域とドレイン領域とは、第二の導電型を特徴とする。少なくとも一
つの遷移領域が、SOI層の上本体領域の近くに配置され、遷移領域は、遷移導
電型を特徴とする。以下に詳細に開示するように、遷移導電型は、本体領域内の
フローティング本体効果を抑制するためには、第一の導電型に確立される。他方
、遷移導電型は、本体領域を分離するためには、第二の導電型に確立される。
【0015】 さらに他の局面において、シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置は、少なくと
も一つのSOI層とSOI層を支持する少なくとも1つのシリコン基板とを含む
。少なくとも一つの本体領域が、SOI層上に配置され、本体領域は、第一の導
電型を特徴とする。さらに、少なくともソース領域およびドレイン領域が本体領
域と並べられ、ソース領域およびドレイン領域は、第二の導電型を特徴とする。
少なくとも一つの遷移領域がSOI層上本体領域の近くに配置され、遷移領域は
、遷移導電型を特徴とする。以下に述べる原理により、遷移導電型は、本体領域
内のフローティング本体効果を抑制するためには、第一の導電型に確立され、本
体領域を分離するためには、第二の導電型に確立される。
【0016】 この発明の他の特徴は、「詳細な説明」と題された部分で開示されるかまたは
明らかである。
【0017】 この発明がより十分に理解されるよう、以下のこの発明を実施するためのベス
トモードの詳細な説明において、添付の図面を参照する。図中、金属の要素は、
通常、網がけして図示し、半導体要素は、ゲート領域の立面図を除いては、通常
、網がけせずに図示する。
【0018】 いくつかの図面を通じ、参照番号は、この発明の同一または等価部分を指す。
【0019】
【詳細な説明】
まず、図1および図2を参照し、シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置が、1
0で一般的に示される。図1にもっともよく示されるように、SOI装置10は
、「埋込酸化物」層ともいわれる、シリコン酸化物絶縁体(SOI)層14を支
持するシリコン基板12を含む。SOIの原理により、SOI層14は、500
オングストロームから4000オングストローム(500Å〜4000Å)の間
の厚さ「t」を有し得る。好ましい実施例では、シリコン基板12は、P導電型
ドーパントで約50オームセンチメータ(50Ω−cm)に、軽度にドープされ
ている。
【0020】 フィールド酸化物層16は、SOI層12上に配置され、予め定められた導電
型を有するドーパントでドープされ得るさまざまな領域がさらに、SOI層14
上に支持され、フィールド酸化物層16の部分的酸化によって確立され得る。図
示される例示的実施例においては、Nチャネルソース領域18およびNチャネル
ドレイン領域20がN+導電型のドーパントでドープされており、図中の指示符 号「+」は、比較的重度のドープを示し、図中の指示符号「−」は、比較的軽度
のドープを示すものと理解される。さらに、Nチャネル本体領域22がソース領
域18およびドレイン領域20の下かつ間に配置されており、P-ドーパントで ドープされている。
【0021】 ソース領域18とドレイン領域20とを、装置10の外部の回路要素に接続す
るため、金属Nチャネルソース電極24がソース領域18に接続され、金属Nチ
ャネルドレイン電極26がドレイン領域20に接続され、電極24、26の水平
方向に配向された部分は、中間酸化物層28によりフィールド酸化物層16から
距離をおいて位置づけられる。他方、金属Nチャネルゲート電極30は、Nチャ
ネル本体領域22に向けて延びるコンタクト32を含み、その端部は、多結晶シ
リコンNチャネル制御ゲート34と当接する。上に説明した構造は、以下、「Q
1」と呼ぶ、Nチャネル分離トランジスタ回路要素を確立する。
【0022】 この発明により、Nチャネル分離トランジスタQ1の本体22は、図1および
図2に示す選択される他の回路要素内の電圧から遷移領域により分離される。こ
の発明のトランジスタの本体が、NチャネルトランジスタQ1の本体22の場合
のように分離されるときは、遷移領域は、それぞれ本体領域22の左側および右
側(図1)に置かれSOI層14へ下向きに延びる、N接合分離領域36、38
である。
【0023】 この発明により、分離領域36および38は、それぞれ本体22のドーパント
とは反対の導電型のドーパントで比較的軽度にドープされる。したがって、トラ
ンジスタQ1はNチャネルトランジスタであるため、分離領域36、38は、図
1および図2に示すようにNドーパントでドープされる。現在の好ましい実施例
の一つにおいては、分離領域36、38は、立方センチメートルあたり約1014 原子から立方センチメートルあたり約1018原子の間でドープされ、より好まし
くは、立方センチメートルあたり約1016原子から立方センチメートルあたり約
1018原子にドープされる。
【0024】 さらに、右の分離領域38は、比較的重度に(たとえば、立方センチメートル
あたり約1019から1021原子に)ドープされた接続領域40を含む。図1およ
び図2に示すように、接続領域40は、分離領域38と同じ導電型のドーパント
でドープされる。さらに、接続領域40は、有利には、さらに電源電圧に接続さ
れる、分離電極42または多結晶シリコンコネクタなどのオーミックコネクタに
接続される。接続領域40がN型ドーパントでドープされるときは、分離電極4
2は好ましくは、トランジスタQ1のドレイン電源用電源電圧VDDに接続される
。上記原理は、以下に述べるトランジスタQ4のように、分離Pチャネルトラン
ジスタの場合の反対の型のドーパントに当てはまることが理解され、このような
場合には電源電圧は、好ましくは、ソース電源電圧VSSである。さらに、連結さ
れるトランジスタの本体領域が適宜VSS/VDDより上または下にバイアスされて
いてもよく、または、上に説明したように固定電位にハードワイヤードされてい
てもよく、または、回路によって、たとえば待機動作についてはVDD+0.5ボ
ルトおよび能動的動作についてはVDD−1.0ボルトなどに選択的にバイアスし
てもよいことが理解される。
【0025】 上の開示に留意すると、本体領域22が遷移(分離)領域36、38により分
離されることが理解される。この発明により理解されるように、本体領域22は
フローティング本体原理を示すかもしれないが、図示するように本体22を分離
することで、たとえば特定のSRAMでの応用において、たとえば極めて低い電
圧(2ボルト未満)での応用に対し、Nチャネル分離トランジスタQ1を有用な
ものとすることができる。
【0026】 いずれにせよ、さらに図1および図2を参照し、遷移領域を備えるオーミック
コネクタの使用により、第一のSOIトランジスタの本体領域が上に説明したよ
うにフローティング効果を示すよう、第二のトランジスタ(たとえばNチャネル
連結トランジスタQ2)などの他の回路要素からSOIトランジスタ(たとえば
Nチャネル分離トランジスタQ1)の本体を選択的に分離するよう任意に設計さ
れた回路が与えられる。または、遷移領域を備えるオーミックコネクタの使用に
より、以下に説明するように本体領域がフローティング効果を示さないよう、ト
ランジスタの本体領域を任意に連結するよう設計された回路が与えられる。さら
に特に、図1および図2に示すNチャネル連結トランジスタQ2を参照し、トラ
ンジスタQ2は、P−ドーパントでドープされた本体領域44を有し、本体領域
44はN+コンタクト領域46を介してコンタクト48を介し外部電源に連結さ
れる。この発明の広い意味においては、コンタクト領域46は、遷移領域である
【0027】 上に述べたように、トランジスタQ2が、外部電圧源に連結されるべきNチャ
ネルトランジスタ(すなわち、P−型でドープされた本体44およびN+でドー
プされたドレインおよびソース領域50、52を有するトランジスタ)であると
きは、コンタクト48は、好ましくは、トランジスタのソース用電源電圧VSS
接続される。代替的に、コンタクト48を、遷移連結領域46がフェーズロック
回路内の電圧制御発振器(VCO)などのための制御端子を確立できるよう、可
変電圧源に接続できる。したがって、トランジスタQ1のフローティング本体と
は異なり、トランジスタQ2の本体は、オーム的に電圧参照に接続され、それに
よって、通常SOI技術に起因する、時に望ましくない「フローティング本体効
果」をなくすか、または緩和する。
【0028】 図1および図2は、Nチャネル連結トランジスタQ2の逆のPチャネル連結ト
ランジスタQ3を示す。さらに特に、Pチャネル連結トランジスタQ3は、P+
でドープされたソースおよびドレイン領域54、56ならびにN−本体領域58
を含み、本体領域58は、P+でドープされた遷移領域60とこれと接触するコ
ンタクト62とによって外部電源電圧に連結される。さらに、コンタクト62は
、電源電圧、好ましくはドレイン電圧VDDと接触し、Pチャネル連結トランジス
タQ3の本体58を電源電圧に連結する。それにより、トランジスタQ3内のフ
ローティング本体効果が実質的に抑制される。
【0029】 さらに、Nチャネル分離トランジスタQ1の逆である、Pチャネル分離トラン
ジスタQ4を設けることができ、Pチャネル分離トランジスタQ4のN−でドー
プされた本体64は外部電源から分離される。特に、トランジスタQ4は、比較
的重度にドープされたP+接続領域68を含むP−でドープされた分離領域66
である遷移領域を含む。接続領域68は、さらに、トランジスタQ4のドレイン
電源用の電源電圧VDDに接続されるコンタクト70に接続される。
【0030】 上記構造は、N−フィールド用に一つとP−フィールド用に一つの二つのマス
クを使用して作製してもよい。または、上に述べたNまたはP遷移領域に対応す
るフィールド注入領域をつくり、次にシリコン窒化物マスクを除去して、Pまた
はN遷移領域用に残りの注入をおこなうため、ハードマスクとしてシリコン窒化
物などの他の代替物を使用する、自己整合アプローチを使用してもよい。
【0031】 上述の開示は、遷移領域を一定の電圧電源電圧源につなぐことに焦点をおいて
いるが、この発明はまた、SOIフローティング本体内の遷移領域が所望であれ
ば可変電圧源に接続できることも認識している。たとえば、携帯電話集積回路に
おいて消費電力を低減するため、Nチャネル本体領域内の遷移領域に負電圧を印
加しPチャネル本体領域内の遷移領域に正の電圧を印加し、サブスレッショルド
漏れ電流を減じることによって、回路内のトランジスタのオフ電流をさらに減じ
て、回路の電源を選択的に断つ(deenergize)ことができる。アナログ回路も同
様に、より低い漏れ電流を得るため、エンハンスできる。さらに、このような回
路は、また、カレントミラーまたはカレントソースなどの機能のために遷移領域
に電圧を印加することによって接地する、または、順方向バイアスをかけること
ができる。
【0032】 図3は、P−本体領域84内に配置されるP+遷移領域82を含むSOI N
チャネルダイナミックスレッショルド金属酸化物シリコン(DTMOS)トラン
ジスタ80を示す。DTMOS80はさらに、電極87を備えるN+ソース領域
86、電極89を備えるN+ドレイン領域88、およびゲート90を含む。図示
するように、金属電極92などのオーミックコネクタは、ゲート90と遷移領域
82とを相互接続し、DTMOS80を確立する。P−チャネルDTMOSが、
ドーパントの型を逆にすることによって上記原理を使用して構築できることが理
解される。
【0033】 次に、図4を参照して、オーミックコネクタを備えるこの遷移領域が、バンド
ギャップ参照応用、カレントミラー応用、および他のアナログ回路での応用のた
めに有用なSOI NPNバイポーラトランジスタ94を実現するために使用で
きることが理解されよう。図4に示すように、バイポーラトランジスタ94は、
オーミックコネクタ98を介してN+エミッタ102の電極100に接続される
ゲート96を含む。代替的に、ゲート96は、別個の固定または可変電圧源(図
示せず)に接続できる。バイポーラトランジスタ94は、さらに、電極106を
備えるN+コレクタ104を含む。
【0034】 図4に示す実施例では、遷移領域は、P−でドープされたベース領域110内
に配置されるP+でドープされた遷移領域108である。オーミックコネクタ1
12は、遷移領域108を外部電圧源と相互接続する。この構造により、Nチャ
ネルトランジスタのN+ソースがバイポーラトランジスタのN+エミッタとされ
、他方、NチャネルトランジスタのN+ドレインは、バイポーラトランジスタの
N+コレクタとされる。所望であれば、バイポーラトランジスタ94のベータ(
FE)は、さまざまなゲート寸法を持ち得、ゲート電圧を変えることで電気的に
変化させことができる。ここに示す他の例示的実施例と同様、図4に示す装置も
、その反対または逆にすることができる、すなわち、上に説明したドーパントの
型を逆にすることで、PNPバイポーラトランジスタとすることができる。
【0035】 図5から図7は、この原理を、きわめて高抵抗での応用のためのピンチレジス
タなど受動的回路要素に応用できることを示す。図5から図7は、P−型のピン
チレジスタを示すが、ドーパント型を逆にすることでここに開示する原理を使用
してN−型のピンチレジスタもできることが理解されよう。
【0036】 図5および図7に示すように、一般的に120で示されるSOIピンチレジス
タは、フィールド酸化物領域123の下のP−フィールド領域122およびその
中に配置され、互いに間隔をおいて位置づけられる二つのP+遷移領域124、
126を含む。オーミックコネクタ128、130は、それぞれ、好ましくは、
金属または多結晶シリコンなどの導電材料で作られ、中間酸化物層132を通じ
て延び、外部回路への各遷移領域124、126に接続する。
【0037】 図6および図7は、フィールド酸化物層123の上の中間酸化物層132内に
多結晶シリコンフィールド電極142が配置され、多結晶シリコンオーミックピ
ンチコネクタ144によって外部電圧源と接続される点を除いて、すべての必須
点で図5および図7に示すピンチレジスタ120と同一であるピンチレジスタ1
40を示す。フィールド電極142は、フィールド電極142の下のP−フィー
ルド122の部分122a内に配置される(それぞれオーミックコネクタ150
、152を備える)二つのP+遷移領域146、148の間に延びる。図示する
ように、P−フィールド122、122aは、SOI層154上に配置され、S
OI層154は、さらに、バルクシリコン基板156上に支持される。
【0038】 この発明により認識されるように、ピンチコネクタ144を備えるフィールド
電極142は、P−フィールド領域122aの導電性を調整するために使用でき
る。さらに特に、P−領域122aの抵抗は、フィールド電極142に負電圧で
バイアスをかけることによって増加させることができ、他方、P−領域122a
の抵抗は、フィールド電極142に正または負の電圧でバイアスをかけることに
よって減少させることができる。アナログ回路での応用、および抵抗性スタティ
ックRAMロードを含む、ピンチレジスタ120、140のいくつかの応用例を
、以下にさらに説明する。
【0039】 N−分離領域158は、フィールド酸化物層122とSOI層154との間で
垂直に、かつレジスタ120と140との間で横方向に延び、レジスタ120と
140とを分離する。本原則によると、N−分離領域158はN+コンタクト領
域160を含み、オーミックコネクタ162はコンタクト領域160を電圧(た
とえばVDD)に相互接続する。P−領域122は、たとえば1単位領域あたり1
万オームから100万オームまでの値になるようにドープされ得る。
【0040】 図8および図9は本発明のSOI PNダイオードを示し、これは概して17
0と示される。図9に示すように、ダイオード170は、SOI層174を支持
するシリコンバルク基板172を含む。P−本体領域176はSOI層176上
に配置され、フィールド酸化物層178は本体領域176上に配置される。フィ
ールド酸化物層178は、180および182で示すように、連続するP+ダイ
オード領域およびN+ダイオード領域である。各ダイオード領域180および1
82はそれぞれのオーミックコネクタ184および186によって縮小され、電
圧源または他の回路素子をそれぞれのダイオード領域180および182に接続
する。P+ダイオード領域180の場合は、オーミックコネクタ184はVDD
接続されても、回路信号ノードに接続されてもよい。N+遷移領域188はオー
ミックコネクタ190を介して接地または代替的には電圧源に接続され得る。接
合分離領域192は、本体領域176を他の集積回路装置および構造物(図示せ
ず)から分離する、N−にドープされた領域である。
【0041】 上記の構造を用いると、P+/N+ダイオードの逆ダイオード漏れが高いこと
によりそれがSRAMセル負荷を使用し易くなり、対応のNチャネルトランジス
タのオフ状態電流はダイオード漏れ電流より非常に低くなる。
【0042】 図10および図11は、ピンチレジスタを用いた高抵抗本体タイを示す。図1
0では、Nチャネルトランジスタ200はオーミックコネクタ204(好ましく
はVDDに接続される)を有するN+遷移領域202によって分離される。また、
Nチャネルトランジスタ200のP−本体206は、本体領域を共有するピンチ
レジスタ208を用いてVSSにつなげられる。
【0043】 同様に、図11は、オーミックコネクタ214(好ましくはVSSに接続される
)を有するP+遷移領域212によって分離されたPチャネルトランジスタ21
0を示す。また、Pチャネルトランジスタ210のN−本体216はピンチレジ
スタ218を用いてVDDにつなげられる。
【0044】 図10および図11に示す装置は、図示するように、ピンチレジスタ208お
よび210によって平均直流バイアスがVSSおよびVDD(または他の好ましい電
圧)に設定されたハイブリッドフローティング本体SOI装置である。しかしな
がら、チャネルのキャパシタ結合に対して比較的大きなゲートを用いると、本体
は単一のトランジスタによって動的にバイアスされ、よって本体バイアス係数(
当該技術分野ではギリシャ文字ζで参照される)を減じる。結果として、利得、
ダイナミックIDSAT、およびダイナミックIDoffは向上する。これは低い動作
電圧でとくに有利である。さらに、回路シミュレータは、平均本体電圧バイアス
が精確に公知であるので、図10および11に示す装置のモデリングのときに正
確な予測を行なう。そして、回路の設計時間は著しく短縮される。ピンチレジス
タの本体バイアスは、バイアス基準電圧を交流減結合し、その結果、図10およ
び図11に示すハイブリッド装置の回路速度は、フローティング本体装置の速度
とほぼ同じになるであろう。1つのピンチレジスタで多数のトランジスタのセッ
トをバイアスすることができる。
【0045】 図12から図14は、上記に開示された装置のさまざまな回路の実現を示す。
図12では、回路(概して230と示す)がSRAMセルとして用いられ得る。
図示したように、回路230は、図5から図7に示すピンチレジスタ120およ
び140のうちの1つとなり得るピンチレジスタR1およびR2を含む。ピンチ
レジスタR1およびR2は、一端がVDDにつなげられ、それぞれフローティング
本体SOIトランジスタQ1およびQ2と連続しており、またそれぞれ連結され
た本体トランジスタQ3およびQ4と連続している。図12に示すフローティン
グ本体トランジスタQ1およびQ2の各々は、図1および図2に示すNチャネル
フローティング本体トランジスタQ1によって確立され得る。一方、図12のト
ランジスタQ3およびQ4は、図1および図2に示すNチャネルの連結された本
体トランジスタQ2などの、連結された本体SOIトランジスタである。当然、
Pチャネル成分を用いる回路が用いられ得る。フローティング本体トランジスタ
Q1およびQ2のゲートは図示したSRAM負荷回路のワード線に接続され、フ
ローティング本体トランジスタQ1およびQ2のソース/ドレイン領域の1つは
ビット線に接続される。
【0046】 図13も同様にSRAM負荷回路(概して240で示す)を表わし、ここでは
、図9に示すダイオード170などのダイオードD1およびD2が図12に示す
ピンチレジスタの代わりとなっている。ダイオードD1およびD2の一端はVDD につなげられ、それぞれフローティング本体SOIトランジスタQ1およびQ2
と連続しており、またそれぞれ連結された本体トランジスタQ3およびQ4と連
続している。図13に示すフローティング本体トランジスタQ1およびQ2の各
々は、図1および図2に示すNチャネルのフローティング本体トランジスタQ1
によって確立され得る。一方、図13のトランジスタQ3およびQ4は、図1お
よび図2に示すNチャネルの連結された本体トランジスタQ2などの、連結され
た本体SOIトランジスタである。当然、Pチャネル成分を用いる回路が用いら
れ得る。フローティング本体トランジスタQ1およびQ2のゲートは、図示した
SRAM負荷回路のワード線に接続され、フローティング本体トランジスタQ1
およびQ2のソース/ドレイン領域の1つはビット線に接続される。
【0047】 次に図14を参照して、アナログ差動増幅回路250がキャパシタC1を介し
て信号ノード252に結合される。図示したように、回路252はSOI PN
PバイポーラトランジスタQ4およびQ5を含む。図14に示すトランジスタQ
4およびQ5の各々は、図4に示すNPNトランジスタ94の逆となるPNPバ
イポーラトランジスタによって確立され得る。さらに、図14に示す回路250
はSOI NチャネルトランジスタQ2およびQ3を含み、本体はそれら自身の
共通源(VSSの代替)につなげられ、トランジスタQ2およびQ3はそれぞれバ
イポーラトランジスタQ4およびQ5に接続される。また、Nチャネルの連結さ
れた本体トランジスタQ1はフローティング本体トランジスタQ2およびQ3に
接続される。本原則によると、図14に示す回路250のNチャネルの連結およ
びバイアス本体トランジスタは図1および図2に示すQ2タイプのトランジスタ
であり得るが、これには次の例外がある。図14に示す回路250のNチャネル
の連結された本体トランジスタ250は、それらの本体がVSSにつなげられてい
る。特定の回路について考慮すると、トランジスタのいずれかがフローティング
本体を用いたときにより優れた性能を発揮すれば、図1および図2に示すQ1の
NチャネルトランジスタまたはQ4のPチャネルトランジスタは、ウェハの製造
をまったく変更せずに用いれら得る。
【0048】 図14は、Nチャネルフローティング本体トランジスタQ3のゲートがSOI
ピンチレジスタR4(好ましくはポリシリコンのフィールド電極を有する)に接
続された図である。これに従うと、ピンチレジスタR4は図6に示すピンチレジ
スタ140によって確立され得る。図14のピンチレジスタR4のポリシリコン
のフィールド電極は第2のピンチレジスタR5のポリシリコンのフィールド電極
に接続される。ピンチレジスタR4およびR5にはまた、SOI Nチャネルト
ランジスタQ6およびQ7も接続され、トランジスタQ6は連結された本体SO
Iトランジスタであり、トランジスタQ7はバイアスされた連結本体SOIトラ
ンジスタである。
【0049】 ピンチレジスタR3は連結された本体トランジスタQ1、Q6およびQ7に対
してバイアスを確立する。本発明に従うと、連結された本体トランジスタQ1、
Q6およびQ7はカレントミラートランジスタである。ピンチレジスタR3の抵
抗が高いことにより、低電流の特異な適用例のために、連結された本体トランジ
スタQ1、Q6およびQ7に対して低い電流を確立することができるようになる
。ここで認識されるように、既存のN+またはP+シート抵抗は抵抗値が低すぎ
、図14に示す適用例には有用でない。
【0050】 同様に、ポリシリコンフィールド電極のピンチレジスタR4およびR5は高い
抵抗経路を確立し、バイアスされた連結本体SOIトランジスタQ2およびQ3
の制御ゲートをバイアスし、フィールド電極が回路250のローパス時定数を向
上させる。当然、図14に示すSOIトランジスタの本体は、上述の電圧に接続
され、回路250の低電圧動作を最適化する。
【0051】 上記の開示を考慮した上で、次に、ここに開示された原則は、SOIおよびバ
ルクシリコンの両者の製造処理において用いられるという先行のアプローチを超
えて、回路設計の柔軟性および性能にまで広げられることがわかる。さらに、本
原則は、高電圧装置(たとえばドリフトフィールド、フィールドプレーテッドお
よび傾斜接合MOSFETならびにバイポーラトランジスタ)などの他の多くの
電子装置構造にも適用可能である。またさらに、本原則は、高電圧ダイオード、
およびさまざまなキャパシタおよびインダクタにも応用でき、ここで論じた連結
された本体またはフローティング本体の原則を用いる回路設計者に対しても、こ
れらの装置を利用可能にする。本発明によって明らかになるように、ここに開示
された本発明によって提供された柔軟性により性能は向上し、費用は削減される
【0052】 本発明は、特定の実施例およびその特徴に関してとくに図示され記述される。
しかしながら、当業者には、添付の請求の範囲に記載される本発明の精神および
範囲から離れることなく形態および詳細に関するさまざまな変更および修正が可
能であることが容易にわかるであろう。ここに例示的に開示された本発明は、こ
こに具体的に開示されないいかなる要素を用いても実行され得る。当然、請求の
範囲に単数として表わされるものは、請求の範囲で明白に「唯一」の要素として
記載されていない限り、「少なくとも1つの」要素という意味であり、「唯一」
の要素を意味するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 4つのトランジスタを含むSOI装置の概略立面図である。
【図2】 部分を除去した、図1に示す装置の概略平面図である。
【図3】 この発明のSOI DTMOSの概略平面図である。
【図4】 この発明のSOI NPNバイポーラトランジスタの概略平面図
である。
【図5】 受動的SOI要素の概略平面図である。
【図6】 受動的SOIピンチレジスタの概略平面図である。
【図7】 図5および図6に示すSOIピンチレジスタの概略立面図である
【図8】 スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)応用のための
SOIダイオードの半分の概略平面図である。
【図9】 図8に示す線9−9で示す、図8に示すSOIダイオードの概略
立面図である。
【図10】 ピンチレジスタを使用するNチャネル高抵抗本体タイ(tie) を示す図である。
【図11】 ピンチレジスタを使用するPチャネル高抵抗本体タイを示す図
である。
【図12】 このSOIピンチレジスタを使用する例示的回路を示す回路図
である。
【図13】 このSOIダイオードを使用する例示的回路を示す回路図であ
る。
【図14】 この発明のSOI構成要素を使用する例示的アナログ差動増幅
回路を示す回路図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月27日(1999.12.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【発明の背景】 US−A−5 463 238は、CMOSトランジスタと、寄生チャネル形
成を防止し、漏れ電流を減じ動作速度を上げるための動作方法とを開示する。シ
リコンの厚さは、P型MOSトランジスタに比べN型MOSトランジスタの領域
において増加される。この態様で、N型トランジスタのソース領域およびドレイ
ン領域下の領域が、予め定められた距離だけ、電気的に分離を行なう層から離さ
れる。 ヨ−フヮン・コー(Yo-Hwan Koh)他による、「フルバルクCMOS互換性レ イアウトを備える、本体の接触したSOI MOFSET構造およびプロセス(
Body-Contacted SOI MOFSET Structure with Full Bulk CMOS Compatible Layou
t and Process)」と題された、IEEE電子デバイスレターズ(IEEE Electron
Device Letters)、Volume18、No3、1997年3月は、フローテ ィング本体効果を減じるためのSOI MOSFET構造を説明する。これは、
フィールド酸化物を分離する、それぞれのトランジスタの下に、それぞれのトラ
ンジスタの本体と同じ導電型を有するシリコン膜区域を設けることで達成される
。 大量生産されている既存の相補型金属酸化物シリコン(CMOS)半導体装置
は、上に能動的なまたは受動的な回路要素が配置される半導体バルク基板を含む
ため、「バルク」CMOSと呼ばれる。近年、バルクCMOS装置よりも消費電
力の少ない、シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置が、導入されているが、これ
は、電池電源の携帯電話および電池電源のラップトップコンピュータなどの多く
の応用において重要な利点である。さらに、SOI装置は、バルクCMOS装置
よりも高速で有利に動作する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォレセン,ドナルド アメリカ合衆国、95070 カリフォルニア 州、サラトガ、ウォルブルック・ドライ ブ、11910 Fターム(参考) 5F048 AA09 AB01 AC04 AC05 AC10 BA16 BE03 BF16 BF17 BF18 BG12 BH04 5F110 AA15 AA30 BB04 BB07 BB20 CC02 DD05 DD13 EE09 NN62 NN63 NN66 【要約の続き】 される。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置であって、 少なくとも第1のシリコン酸化物絶縁体(SOI)トランジスタ(A)および
    第2のSOIトランジスタ(A)を含み、少なくとも第1のSOIトランジスタ
    (A)は半導体本体領域(B)を有し、前記装置はさらに、 第1のSOIトランジスタと第2のSOIトランジスタ(A)との間に半導体
    遷移領域(D)を含み、遷移領域(D)は第1の導電型を有して電力供給電圧源
    と通じ、第1の導電型および電圧源は第1のSOIトランジスタ(A)を第2の
    トランジスタから選択的に分離して第1のSOIトランジスタ(A)の本体領域
    がフローティング効果を現すように選択され、または本体領域(B)がフローテ
    ィング効果を現さないように本体領域(B)に連結するように選択される、装置
  2. 【請求項2】 遷移領域を電圧源に接続するオーミックコネクタ(E)をさ
    らに含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 遷移領域(D)が比較的重度にドープされた領域(K)およ
    び比較的軽度にドープされた領域を含み、オーミックコネクタ(I)が比較的重
    度にドープされた領域(J)に接触する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1のトランジスタ(Q1,Q4)が第1の導電型を有する
    ソースおよびドレイン領域(18,20)を含み、遷移領域(38,66)が第
    1のSOIトランジスタ(Q1,Q4)を第2のSOIトランジスタ(Q2,Q
    3)から分離し、第1のSOIトランジスタの本体(22,64)がフローティ
    ング効果を現す、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1のトランジスタ(Q2,Q3)が第1の導電型とは逆の
    第2の導電型を有するソースおよびドレイン領域(50,52,54,56)を
    含み、遷移領域(46,60)が第1のSOIトランジスタ(44,58)の本
    体領域が実質上フローティング効果を現さないように電圧源と連結する、請求項
    2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1のSOIトランジスタ(2,1,0)がソースおよびド
    レイン領域を含み、ソースおよびドレイン領域はN型ドーパントでドープされ、
    電圧源はトランジスタドレイン電圧源である、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1のSOIトランジスタがソースおよびドレイン領域を含
    み、ソースおよびドレイン領域はP型ドーパントでドープされ、電圧源はトラン
    ジスタソース電圧源である、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 比較的重度にドープされた領域(J)が1立方センチメート
    ルあたり約1019原子から1立方センチメートルあたり約1021原子の値になる
    ようにドープされ、比較的軽度にドープされた領域(K)が1立方センチメート
    ルあたり約1014原子から1立方センチメートルあたり約1018原子の値になる
    ようにドープされる、請求項3に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体装置であって、第1のトランジスタ(80)がゲート
    (90)を含み、前記装置はさらに、ゲートと遷移領域(82)とを相互接続し
    て、ダイナミックスレッショルド金属酸化物シリコン(DTMOS)装置を確立
    するコンダクタ(92)を含む、請求項2に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体装置であって、第1のSOIトランジスタ(94)
    がエミッタ(102)およびゲート(91)を含み、前記装置はさらに、ゲート
    (96)とエミッタとを相互接続して横方向のバイポーラトランジスタを確立す
    るコンダクタ(112)を含み、ゲート(96)は第1の導電型である、請求項
    2に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 電力供給電圧源が、バイアスされた金属酸化物シリコン(
    MOS)装置(Q2)を確立するための可変の電圧を出力する、請求項1に記載
    の半導体装置。
  12. 【請求項12】 シリコン基板(156)と、 基板(154)上のシリコン酸化物絶縁体(SOI)と、 SOI層(154)上の第1の導電型を有する少なくとも1つの比較的軽度に
    ドープされた半導体領域(122,122a)と、 比較的軽度にドープされた半導体領域(122,122a)上の第1の導電型
    を有する少なくとも第1および第2の比較的重度にドープされた半導体領域(1
    24,126,146,156)と、 第1の比較的重度にドープされた半導体領域と第2の比較的重度にドープされ
    た半導体領域との間の少なくとも1つのフィールド酸化物層(123)と、 第1および第2の比較的重度にドープされた半導体領域(124,126,1
    46,148)とそれぞれ接触している少なくとも第1および第2のオーミック
    コネクタ(128,130,150,152)とを含む、半導体ピンチレジスタ
    (120,140)。
  13. 【請求項13】 フィールド酸化物層(142)上のポリシリコン層と、 ポリシリコン層(142)と接触しているオーミックコネクタ(144)とを
    さらに含む、請求項12に記載の半導体ピンチレジスタ(120,140)。
  14. 【請求項14】 半導体ダイオードであって、 シリコン基板(172)と、 基板(172)上のシリコン酸化物絶縁体(SOI)層と、 SOI層(172)上の第1の導電型を有する少なくとも1つの比較的軽度に
    ドープされた半導体領域(176)と、 比較的軽度にドープされた半導体領域(172)上のそれぞれ第1および第2
    の導電型を有する少なくとも第1および第2の比較的重度にドープされた半導体
    領域(180,182)とを含み、第1および第2の導電型が互いに逆になって
    おり、前記半導体ダイオードはさらに、 第1および第2の比較的重度にドープされた半導体領域とそれぞれ接触してい
    る少なくとも第1および第2のオーミックコネクタ(184,186)を含む、
    半導体ダイオード。
  15. 【請求項15】 シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置を製造するための方
    法であって、 少なくとも1つのシリコン基板(12)上に少なくとも1つのSOI層(14
    )を堆積するステップと、 SOI層(14)上に少なくとも1つの本体領域(G)を支持するステップと
    を含み、本体領域(G)は第1の導電型によって特徴づけられ、前記方法はさら
    に、 少なくとも1つのソースおよびドレイン領域(C)を本体領域(G)と並置す
    るステップを含み、ソースおよびドレイン領域(C)は第2の導電型によって特
    徴付けられ、前記方法はさらに、 少なくとも1つの遷移領域(H)をSOI層の上方の本体領域近傍に配置する
    ステップを含み、遷移領域(H)は遷移導電型によって特徴づけられ、遷移導電
    型は本体領域(G)におけるフローティング本体効果を抑制するためには第1の
    導電型として確立され、遷移導電型は本体領域(G)を分離するためには第2の
    導電型として確立される、方法。
  16. 【請求項16】 遷移領域をオーミックコネクタ(I)と接触させるステッ
    プをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 遷移領域(H)において、比較的重度にドープされた領域
    (J)と比較的軽度にドープされた領域(K)を確立するステップをさらに含み
    、オーミックコネクタ(I)が比較的重度にドープされた領域(J)に接触する
    、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 オーミックコネクタ(I)を電圧源に接続するステップを
    さらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 電圧源は、ソースおよびドレイン領域(C)がN型ドーパ
    ントでドープされるときトランジスタドレイン電圧源になるように確立され、電
    圧源は、ソースおよびドレイン領域がP型ドーパントでドープされるときトラン
    ジスタソース電圧源になるように確立される、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置であって、 少なくとも1つのSOI層(14)と、 SOI層(14)を支持する少なくとも1つのシリコン基板(12)と、 SOI層(14)上の少なくとも1つの本体領域(G)とを含み、本体領域(
    G)は第1の導電型によって特徴付けられ、前記装置はさらに、 本体領域(G)と並置された少なくともソースおよびドレイン領域(C)を含
    み、ソースおよびドレイン領域(C)は第2の導電型によって特徴付けられ、前
    記装置はさらに、 SOI層(14)上方の本体領域(G)の近傍に配置された少なくとも1つの
    遷移領域(H)を含み、遷移領域(H)は遷移導電型によって特徴づけられ、遷
    移導電型は、本体領域(G)におけるフローティング本体効果を抑制するために
    は第1の導電型に確立され、遷移導電型は、本体領域(G)を分離するためには
    第2の導電型に確立される、シリコン酸化物絶縁体(SOI)装置。
  21. 【請求項21】 遷移領域と電気に接触しているオーミックコネクタ(I)
    をさらに含む、請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 遷移領域(I)が比較的重度にドープされた領域および比
    較的軽度にドープされた領域(K)を含み、オーミックコネクタ(I)が比較的
    重度にドープされた領域(J)に接触する、請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 オーミックコネクタ(I)に接続された電圧源をさらに含
    み、電圧源は、ソースおよびドレイン領域がN型ドーパントでドープされるとき
    ドランジスタドレイン電圧源として確立され、電圧源は、ソースおよびドレイン
    領域がP型ドーパントでドープされるときトランジスタソース電圧源として確立
    される、請求項21に記載の装置。
  24. 【請求項24】 比較的重度にドープされた領域(J)が1立方センチメー
    トルあたり約1019原子から1立方センチメートルあたり約1021原子の値にな
    るようにドープされ、比較的軽度にドープされた領域が1立方センチメートルあ
    たり約1014原子から1立方センチメートルあたり約1018原子の値になるよう
    にドープされる、請求項22に記載の装置。
  25. 【請求項25】 ゲート(90)と、 ゲート(90)と遷移領域(82)とを相互接続してダイナミックスレッショ
    ルド金属酸化物シリコン(DTMOS)装置を確立するコンダクタとをさらに含
    む、請求項20に記載の装置。
  26. 【請求項26】 エミッタ(102)と、 ゲート(95)と、 ゲート(95)とエミッタ(102)とを相互接続して横方向のバイポーラト
    ランジスタ(94)を確立するコンダクタ(112)とを含む装置であって、ゲ
    ートは第1の導電型を有する、請求項20に記載の装置。
  27. 【請求項27】 電圧源が、バイアスされた金属酸化物シリコン(MOS)
    装置を確立するために可変の電圧を出力する、請求項23に記載の装置。
JP2000539529A 1997-12-16 1998-12-16 選択的に連結された本体を有するシリコン酸化物絶縁体(soi)半導体 Pending JP2002509360A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/991,808 1997-12-16
US08/991,808 US6020222A (en) 1997-12-16 1997-12-16 Silicon oxide insulator (SOI) semiconductor having selectively linked body
PCT/US1998/027030 WO1999031731A2 (en) 1997-12-16 1998-12-16 Silicon oxide insulator (soi) semiconductor having selectively linked body

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030550A Division JP2008193101A (ja) 1997-12-16 2008-02-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509360A true JP2002509360A (ja) 2002-03-26
JP2002509360A5 JP2002509360A5 (ja) 2006-01-26

Family

ID=25537598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539529A Pending JP2002509360A (ja) 1997-12-16 1998-12-16 選択的に連結された本体を有するシリコン酸化物絶縁体(soi)半導体
JP2008030550A Withdrawn JP2008193101A (ja) 1997-12-16 2008-02-12 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030550A Withdrawn JP2008193101A (ja) 1997-12-16 2008-02-12 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6020222A (ja)
EP (1) EP1040521B1 (ja)
JP (2) JP2002509360A (ja)
KR (1) KR100562538B1 (ja)
DE (1) DE69836981T2 (ja)
WO (1) WO1999031731A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203198A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、方法、sramメモリ(高性能シリコン基板に実現された論理部分と、連結されたボディを有する電界効果トランジスタを含むsramアレイ部分とを備えるsramメモリおよびマイクロプロセッサ、およびそれらの製造方法)
JP2007005780A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8809862B2 (en) 2005-05-26 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2022177013A (ja) * 2011-11-11 2022-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940691A (en) * 1997-08-20 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming SOI insulator layers and methods of forming transistor devices
GB2334633B (en) * 1998-02-21 2002-09-25 Mitel Corp Low leakage electrostatic discharge protection system
JP3517154B2 (ja) * 1998-04-30 2004-04-05 株式会社東芝 誘電体分離集積回路
JP3560480B2 (ja) * 1998-10-05 2004-09-02 シャープ株式会社 スタティック・ランダム・アクセスメモリ
US6365934B1 (en) 1999-01-29 2002-04-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for elimination of parasitic bipolar action in complementary oxide semiconductor (CMOS) silicon on insulator (SOI) circuits
US6188247B1 (en) 1999-01-29 2001-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for elimination of parasitic bipolar action in logic circuits for history removal under stack contention including complementary oxide semiconductor (CMOS) silicon on insulator (SOI) elements
US6278157B1 (en) 1999-01-29 2001-08-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for elimination of parasitic bipolar action in logic circuits including complementary oxide semiconductor (CMOS) silicon on insulator (SOI) elements
US6816824B2 (en) * 1999-04-19 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method for statically timing SOI devices and circuits
US6154091A (en) * 1999-06-02 2000-11-28 International Business Machines Corporation SOI sense amplifier with body contact structure
TW476993B (en) * 2000-01-19 2002-02-21 Advanced Micro Devices Inc Silicon on insulator circuit structure with buried semiconductor interconnect structure and method for forming same
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US6552396B1 (en) * 2000-03-14 2003-04-22 International Business Machines Corporation Matched transistors and methods for forming the same
AU2001257346A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Motorola, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6420767B1 (en) 2000-06-28 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Capacitively coupled DTMOS on SOI
US6427066B1 (en) 2000-06-30 2002-07-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations
US6477285B1 (en) 2000-06-30 2002-11-05 Motorola, Inc. Integrated circuits with optical signal propagation
US6410941B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Motorola, Inc. Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6583459B1 (en) * 2000-06-30 2003-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Random access memory cell and method for fabricating same
US6359298B1 (en) 2000-07-20 2002-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Capacitively coupled DTMOS on SOI for multiple devices
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
AU2001277001A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Motorola, Inc. Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same
US6632686B1 (en) 2000-09-29 2003-10-14 Intel Corporation Silicon on insulator device design having improved floating body effect
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6583034B2 (en) 2000-11-22 2003-06-24 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a compliant substrate having a graded monocrystalline layer and methods for fabricating the structure and semiconductor devices including the structure
US6563118B2 (en) 2000-12-08 2003-05-13 Motorola, Inc. Pyroelectric device on a monocrystalline semiconductor substrate and process for fabricating same
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6441435B1 (en) 2001-01-31 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. SOI device with wrap-around contact to underside of body, and method of making
US6589823B1 (en) 2001-02-22 2003-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator (SOI)electrostatic discharge (ESD) protection device with backside contact plug
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US6373121B1 (en) * 2001-03-23 2002-04-16 United Microelectronics Corp. Silicon chip built-in inductor structure
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
JP2003008028A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Seiko Epson Corp 半導体装置
US20030010992A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6472694B1 (en) 2001-07-23 2002-10-29 Motorola, Inc. Microprocessor structure having a compound semiconductor layer
US6855992B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
KR100422468B1 (ko) * 2001-07-31 2004-03-11 삼성전자주식회사 에스 오 아이 소자 및 그 제조방법
US6462360B1 (en) 2001-08-06 2002-10-08 Motorola, Inc. Integrated gallium arsenide communications systems
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
US20040012037A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Motorola, Inc. Hetero-integration of semiconductor materials on silicon
US20040070312A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Integrated circuit and process for fabricating the same
US20040069991A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Perovskite cuprate electronic device structure and process
US7020374B2 (en) * 2003-02-03 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Optical waveguide structure and method for fabricating the same
US6965128B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
US20040164315A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Motorola, Inc. Structure and device including a tunneling piezoelectric switch and method of forming same
US7173320B1 (en) * 2003-04-30 2007-02-06 Altera Corporation High performance lateral bipolar transistor
US7184298B2 (en) 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
KR100501706B1 (ko) * 2003-10-16 2005-07-18 삼성에스디아이 주식회사 게이트-바디콘택 박막 트랜지스터
US7045873B2 (en) * 2003-12-08 2006-05-16 International Business Machines Corporation Dynamic threshold voltage MOSFET on SOI
US9039724B2 (en) 2004-03-19 2015-05-26 Aga Medical Corporation Device for occluding vascular defects
US8398670B2 (en) 2004-03-19 2013-03-19 Aga Medical Corporation Multi-layer braided structures for occluding vascular defects and for occluding fluid flow through portions of the vasculature of the body
US8313505B2 (en) 2004-03-19 2012-11-20 Aga Medical Corporation Device for occluding vascular defects
US8777974B2 (en) 2004-03-19 2014-07-15 Aga Medical Corporation Multi-layer braided structures for occluding vascular defects
US20050228434A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-13 Aga Medical Corporation Multi-layer braided structures for occluding vascular defects
US8747453B2 (en) 2008-02-18 2014-06-10 Aga Medical Corporation Stent/stent graft for reinforcement of vascular abnormalities and associated method
US7511345B2 (en) * 2005-06-21 2009-03-31 Sarnoff Corporation Bulk resistance control technique
US7285480B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with FETs having mixed body thicknesses and method of manufacture thereof
JP5042518B2 (ja) * 2006-04-12 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8034061B2 (en) 2007-07-12 2011-10-11 Aga Medical Corporation Percutaneous catheter directed intravascular occlusion devices
WO2010032386A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 シャープ株式会社 半導体装置
US8698245B2 (en) 2010-12-14 2014-04-15 International Business Machines Corporation Partially depleted (PD) semiconductor-on-insulator (SOI) field effect transistor (FET) structure with a gate-to-body tunnel current region for threshold voltage (VT) lowering and method of forming the structure
CN102214679B (zh) * 2011-05-26 2012-12-05 上海先进半导体制造股份有限公司 形成于绝缘体上硅中的自隔离式高压半桥结构
CN107256890A (zh) * 2017-06-19 2017-10-17 西安理工大学 一种逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323362A (ja) * 1991-12-19 1993-12-07 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH0685262A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06291265A (ja) * 1992-02-25 1994-10-18 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
JPH0774363A (ja) * 1993-07-05 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5463238A (en) * 1992-02-25 1995-10-31 Seiko Instruments Inc. CMOS structure with parasitic channel prevention
EP0724295A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-31 Nec Corporation SOI-type semiconductor device with variable threshold voltages
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587545A (en) * 1978-12-20 1986-05-06 At&T Bell Laboratories High voltage dielectrically isolated remote gate solid-state switch
US4250409A (en) * 1979-12-28 1981-02-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Control circuitry using a pull-down transistor for high voltage field terminated diode solid-state switches
US5459346A (en) * 1988-06-28 1995-10-17 Ricoh Co., Ltd. Semiconductor substrate with electrical contact in groove
US5266825A (en) * 1989-10-18 1993-11-30 Hitachi, Ltd. Thin-film device
EP0488801B1 (en) * 1990-11-30 1998-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film semiconductor device
IT1250233B (it) * 1991-11-29 1995-04-03 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di circuiti integrati in tecnologia mos.
US5359219A (en) * 1992-12-04 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Silicon on insulator device comprising improved substrate doping
JP2773611B2 (ja) * 1993-11-17 1998-07-09 株式会社デンソー 絶縁物分離半導体装置
JPH08139319A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3176253B2 (ja) * 1995-05-25 2001-06-11 シャープ株式会社 回路基板
US5674760A (en) * 1996-02-26 1997-10-07 United Microelectronics Corporation Method of forming isolation regions in a MOS transistor device
US5767549A (en) * 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323362A (ja) * 1991-12-19 1993-12-07 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH06291265A (ja) * 1992-02-25 1994-10-18 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
US5463238A (en) * 1992-02-25 1995-10-31 Seiko Instruments Inc. CMOS structure with parasitic channel prevention
JPH0685262A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0774363A (ja) * 1993-07-05 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation
EP0724295A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-31 Nec Corporation SOI-type semiconductor device with variable threshold voltages

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203198A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、方法、sramメモリ(高性能シリコン基板に実現された論理部分と、連結されたボディを有する電界効果トランジスタを含むsramアレイ部分とを備えるsramメモリおよびマイクロプロセッサ、およびそれらの製造方法)
JP2007005780A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8809862B2 (en) 2005-05-26 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9373723B2 (en) 2005-05-26 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2022177013A (ja) * 2011-11-11 2022-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7185803B2 (ja) 2011-11-11 2022-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022189858A (ja) * 2011-11-11 2022-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7202503B2 (ja) 2011-11-11 2023-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836981D1 (de) 2007-03-15
EP1040521A2 (en) 2000-10-04
WO1999031731A3 (en) 1999-09-16
KR20010024753A (ko) 2001-03-26
KR100562538B1 (ko) 2006-03-22
EP1040521B1 (en) 2007-01-24
DE69836981T2 (de) 2007-11-22
US6020222A (en) 2000-02-01
US5994738A (en) 1999-11-30
US6627952B1 (en) 2003-09-30
JP2008193101A (ja) 2008-08-21
WO1999031731A2 (en) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1040521B1 (en) Method of operating a silicon oxide insulator (soi) semiconductor having selectively linked body
US5567961A (en) Semiconductor device
JP3992855B2 (ja) 静電気放電保護のための回路
US4672584A (en) CMOS integrated circuit
KR19990066747A (ko) 반도체 장치
JP2009064860A (ja) 半導体装置
JP2001506418A (ja) シリコン・オン・インシュレータ基板上で使用するためのボディ注入電流制限機能を備えたゲート―ボディ接続を有するmosデバイス
EP0854519B1 (en) SOI MOS field effect transistor
JP3325396B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03190426A (ja) 集積BiCMOS回路
JP2006270027A (ja) 半導体装置および相補形mis論理回路
US8110454B2 (en) Methods of forming drain extended transistors
US7667499B2 (en) MuGFET circuit for increasing output resistance
US5994177A (en) Dynamic threshold MOSFET using accumulated base BJT level shifter for low voltage sub-quarter micron transistor
US7816212B2 (en) Method of high voltage operation of a field effect transistor
US6426667B1 (en) Bidirectional analog switch using two bipolar junction transistors which are both reverse connected or operating in the reverse or inverse mode
JPH0493076A (ja) 半導体集積回路装置
US20030222308A1 (en) SOI MOSFET with compact body-tied-source structure
JPS59184560A (ja) 半導体接点構造体
JPH02210862A (ja) 半導体装置
JP2003303834A (ja) 半導体装置
KR20010017814A (ko) 소이 구조를 갖는 반도체 집적 회로
JPH05291507A (ja) 拡散抵抗
JPH05335598A (ja) 半導体装置
Marshall et al. Layout for SOI

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403