JP3992855B2 - 静電気放電保護のための回路 - Google Patents

静電気放電保護のための回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3992855B2
JP3992855B2 JP28606698A JP28606698A JP3992855B2 JP 3992855 B2 JP3992855 B2 JP 3992855B2 JP 28606698 A JP28606698 A JP 28606698A JP 28606698 A JP28606698 A JP 28606698A JP 3992855 B2 JP3992855 B2 JP 3992855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
circuit
coupled
current electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28606698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11196528A (ja
Inventor
ジェレミー・シー・スミス
ステファン・ジー・ジャミソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH11196528A publication Critical patent/JPH11196528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992855B2 publication Critical patent/JP3992855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的には、電子集積回路に関し、かつより特定的には集積回路のための静電気放電保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体産業においては、静電気放電保護(electrostatic discharge protection:ESD)回路を使用することが知られている。ESD回路は集積された半導体装置が製造後の日常のプロセスの間に静電気によって破壊されないことを保証する。しかしながら、半導体産業における現行のおよび予見できる傾向は知られたESD回路の有効性に悪影響を与えつつある。
【0003】
例えば、高濃度ドープエピタキシャル(epi)基板は金属酸化物半導体(MOS)電界効果トランジスタ(FET)および厚膜フィールド酸化物(TFO)装置が電流シャント装置(current shunting devices)として作用するのを妨げる。通常の使用においては、高濃度ドープ基板が望ましい。そのような基板は「ラッチアップ(latch−up)」の望ましくない発生を低減する。ラッチアップの間に、2つの相補MOSFETによって形成される2つの寄生バイポーラトランジスタはフィードバックループを生成する。該フィードバックループにおいては、第1の寄生バイポーラ装置のベースはまた第2の装置のコレクタである。逆に、第2の装置のベースは第1の装置のコレクタである。これらのトランジスタの双方が導通している場合、多量の電流が2つの電源の間に流れる可能性がある。前記2つのトランジスタの端子の1つに加えられる高電流事象は2つの寄生トランジスタが導通するようにさせる。高濃度ドープエピタキシャル基板は前記基板および、従って、一方の装置のベースおよび他方の装置のコレクタを接地することにより前記フィードバックループを切断するよう作用する。
【0004】
シート抵抗(rho)を低減するためにサリサイド(salicide)接合層を使用することもまた知られたESD回路の有効性を低下させる。ここで、いくつかのMOSFETまたは単一のMOSFETを形成するいくつかのフィンガがESD保護を提供するために寄生バイポーラ装置として作用する。そのようなESD装置は寄生バイポーラトランジスタの「スナップバック(snap−back)」電流−電圧特性に依存する。この場合、電流はあるコレクタ−エミッタ電圧、Vt1、においてバイポーラトランジスタを通って流れ始める。その後、コレクタ−エミッタ電圧は電流が増大するに応じて低減し、Vt1から「スナップバック」することになる。その後、この傾向は逆転し、電流が上昇するに応じてコレクタ−エミッタ電圧も上昇するようにさせる。結局、前記バイポーラトランジスタは他の特定のコレクタ−エミッタ電圧、Vt2、において動作しなくなる。前記サリサイド層の低い抵抗は最終的なブレイクダウン電圧、Vt2、を初期電圧、Vt1、より低くなるようにさせる。そのような関係は第1のMOSFETまたはMOSFETの第1のフィンガが第2のMOSFETがターンオンする電圧より低い電圧でブレイクダウンするようにさせる。その結果、前記MOSFET群によって提供される保護は単一のMOSFETによって提供される保護より大きくないことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
いくつかの知られたESD回路は一方の電圧線路(voltage rails)から他方へと与えられる過剰なエネルギをシャントまたは分路(shunt)するために集積回路の電圧線路の間の固有の容量に依存する。この戦略は保護を提供するのに必要な装置またはデバイスの合計数を最小にする。しかしながら、この戦略はまた集積回路の容量が低下するに応じて動作しなくなる。その結果、ある特定の集積回路のために設計された1つのESD回路は他の回路に対しては十分なものでなくなる可能性がある。
【0006】
ダイ縮小は半導体産業における支配的な傾向の1つである。集積回路が縮小するに応じて、ESD回路に割り当てられる領域または面積も縮小する。典型的には、ESD回路は該回路が保護する入力、出力、またはI/Oピンの下に配置される。この領域は急速にそのような回路を受け入れるためには不適切なものとなりつつある。
【0007】
他の知られたESD回路は電力をシャントまたは分路するためにダイオードストリング(diode strings)またはダイオードのつながりに依存する。残念なことに、これらのダイオードストリングは高い温度で電流をリークする。さらに、各々のダイオードのリーケージがその温度と共に増大する。半導体産業における他の傾向はできるだけ少ない電流を消費しかつ広い範囲の用途に適した集積回路を設計しかつ製造することである。これらの両方の目標は環境的な事項によって制限されるリークの多い設計によって悪影響を受ける。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様に係わる静電気放電保護のための回路は、入力端子、第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタの前記第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、前記第1のトランジスタの前記制御電極に結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間または間に前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する寄生バイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの前記第2の電流電極に結合されているもの、を具備することを特徴とする。
【0009】
本発明の別の態様に係わる静電気放電保護のための回路は、入力端子、第1の端子および第2の端子を備えた少なくとも1つのダイオードを具備するダイオードストリングであって、前記第1の端子は前記入力端子に結合されているもの、第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタの前記第1の電流電極は前記ダイオードストリングの第2の端子に結合され、かつ前記第1のトランジスタの制御電極は第1の電源を受けるもの、前記第1のトランジスタに結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間または間に前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして寄生バイポーラ装置であって、該寄生バイポーラ装置は同じ導電型の第1の拡散領域および第2の拡散領域を備え、これらの拡散領域は反対導電型の本体部に配置され、前記第1の拡散領域は前記入力端子に結合され、前記第2の拡散領域は第2の電源電圧を受けるもの、を具備することを特徴とする。
【0010】
本発明のさらに別の態様に係わる静電気放電保護のための回路は、入力端子、第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタはn型トランジスタでありかつ前記第1のトランジスタの第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、前記第1のトランジスタの制御電極に結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間または間に前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備するバイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、を具備することを特徴とする。
【0011】
本発明のさらに別の態様に係わる静電気放電保護のための回路は、入力端子、第1の端子および第2の端子を備えた少なくとも1つのダイオードからなるダイオードストリングであって、前記第1の端子は前記入力端子に結合されているもの、第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタはn型トランジスタであり、前記第1のトランジスタの第1の電流電極は前記ダイオードストリングの第2の端子に結合され、かつ前記第1のトランジスタの制御電極は第1の電源電圧を受けるもの、前記第1のトランジスタに結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間または間に前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備するバイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、を具備することを特徴とする。
【0012】
本発明のさらに別の態様に係わる静電気放電保護のための回路は、入力端子、第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタの第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、前記第1のトランジスタの制御電極に結合されたフィードバック回路であって、該フィードバック回路は静電気放電事象の間または間に前記第1のトランジスタを導通状態に維持するもの、そして第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する寄生バイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、を具備することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の一態様に係わる静電気放電(ESD)保護のためのセグメント化バスアーキテクチャ(SBA)は、複数のグループであって、各々のグループは、(a)前記SBAに結合された少なくとも1つのパッドセルであって、該少なくとも1つのパッドセルは入力パッドセル、出力パッドセル、および入力/出力パッドセルからなる組から選択されるもの、そして(b)前記SBAに、第1の電源に、そして第2の電源に結合されたESD保護回路、を具備するもの、を具備することを特徴とする。
【0014】
前記ESD保護回路は、入力端子、第1の電流電極、第2の電流電極、制御電極、そして本体部端子を備えた第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタの第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、そして第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する寄生バイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は前記第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、を具備すると好都合である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の特徴および利点は図面と共に以下の詳細な説明を参照することによりさらに明瞭に理解され、添付の図面においては同じ参照数字は同じまたは対応する部分を示している。
【0016】
図1は、本発明に従って構成された入力/出力(I/O)ドライバ回路10の部分的ブロックおよび部分的回路図を示す。I/Oドライバ回路10は静電気放電事象に対しておよび電気的オーバストレス(electrical overstress:EOS)事象に対して保護を提供するためESD回路12を含む。ESD回路12はバイポーラトランジスタにトリガ電流を供給するためn型MOSFETを使用する。その結果、ESD回路12は高濃度ドープエピタキシャル基板またはサリサイド化(salicided)接合層を使用する、あるいは低い総合チップ容量を有する半導体プロセスに導入することができる。さらに、n型MOSFETの大きなトランスコンダクタンス(transconductance)はp型MOSFETに対しある量のESD保護を提供するためにより小さなトリガ装置を使用できるようにする。ESD回路は図6を参照して後により詳細に説明する。
【0017】
本発明をより明瞭に理解するために、説明は以下の内容表(Table ofContents)に従って構成されている。しかしながら、いずれのヘッディングまたは分類に対しても特定の制限を与えるべきではない。
【0018】
I.序説
II.I/Oドライバ回路
A.接続
B.動作
1.通常動作
2.ESD事象
a.VDDに関して正電圧入力
b.VSSに関して正電圧入力
c.VDDに関して負入力電圧
d.VSSに関して負電圧入力
C.ESD回路の第1の実施形態
1.接続
2.別の実施形態
3.動作
D.高電圧ブロッカ
E.ゲートポンプ
F.ウエルポンプ
G.ESD回路の第2の実施形態
1.接続
2.動作
a.通常動作
b.ESD事象
H.ESD回路の第3の実施形態
1.接続
2.動作
a.通常動作
b.ESD事象
III.セグメント化バスアーキテクチャ
A.接続
B.I/Oパッドセル
C.動作
1.通常動作
2.ESD事象
a.VDDに関して正電圧入力
b.VSSに関して正電圧入力
c.VDDに関して負入力電圧
d.VSSに関して負電圧入力
【0019】
I.序説
この時点で、ESD回路12がMOSFETトランジスタを使用して過剰なエネルギをシャントする寄生バイポーラトランジスタをトリガすることに注目することが適切であろう。トリガ電流を使用することは寄生バイポーラトランジスタがエネルギをシャントし始めるポイントを低下させる。寄生バイポーラトランジスタを使用することは真の(true)バイポーラ装置の必要性を除去する。真のバイポーラトランジスタはその制御電極が半導体基板から分離されておりかつ、従って、直接制御可能なものである。典型的には、バイポーラ装置を含めることは集積回路の製造コストを大幅に増大する。トリガ電流を寄生バイポーラトランジスタの制御電極に直接与えることは高濃度ドープ基板により生じる電位を局所的に(locally)克服する。通常、基板は2つの電源の内のより低いものに結合される。トリガポイントはダイオードストリングにおけるダイオードの数を増大しまたは低減することにより容易にプログラム可能である。しかしながら、過剰なエネルギの大部分をシャントするのは寄生バイポーラ装置であって、ダイオードストリングではない。その結果、個々のダイオードは電流リーケージおよび温度によって引き起こされる性能変動を最小にするため非常に小さく作ることができる。また、ESD回路12は2つの電源線路の間の容量に依存しない。従って、ESD回路12は小さな集積回路内に、大きな集積回路内に、および設計編成にわたって使用される標準的なセルライブラリへと導入することができる。当業者は容易に現在のおよび将来の集積回路の処理フローに対するESD回路12の適切さを理解するであろう。
【0020】
II.I/Oドライバ回路
A.接続
図1により説明を続けると、入力/出力(I/O)パッド14はI/Oドライバ回路10を導入する集積回路の外部の他の装置に伝送される電圧レベルを発生する。この実施形態では、I/Oドライバ回路10は0または3.3ボルトをI/Oパッド14上に出力する。他の実施形態では、I/Oドライバ回路10はI/Oドライバ回路10を導入する集積回路の外部の他の装置から電圧レベルを受けるための回路を含むことができる。そのような実施形態では、前記電圧はまた0または3.3ボルトとすることができる。さらに、他の実施形態では、前記最大受信電圧レベルは前記最大出力電圧レベルを超えることができる。たとえば、I/Oドライバ回路10は0または3.3ボルトの信号を出力できるが、0または5ボルトの信号を受けることができる。
【0021】
I/Oパッド14はp型MOSFETトランジスタ16の第1の電流電極におよびn型MOSFETトランジスタ18の第1の電流電極に接続されている。トランジスタ16の第2の電流電極および制御電極は、それぞれ、第1の電源、VDD、および高電圧ブロッカ(high voltage blocker)20の出力端子に接続されている。高電圧ブロッカ20は4つの入力、「プリドライバ入力A(PREDRIVER IN A)」、VDD、I/Oパッド14、およびトランジスタ16のウエルを受ける。高電圧ブロッカ20は図3によって後に説明する。
【0022】
トランジスタ18の第2の電流電極および制御電極は、それぞれ、n型MOSFETトランジスタ22の第1の電流電極および第1の電源、VDD、に接続されている。トランジスタ22の第2の電流電極および制御電極は、それぞれ、第2の電源、VSS、および入力「プリドライバ入力B(PREDRIVER IN B)」に接続されている。
【0023】
I/Oドライバ回路10はまたVDDとVSSとの間に並列に接続された線路クランプまたはレールクランプ(rail clamp)24およびダイオード26を含む。レールクランプ24は、もし十分であれば、I/Oドライバ回路10を導入している集積回路の固有の容量とすることができ、あるいはESD事象の間にVDDおよびVSSの間に放電経路を提供する能動回路(active circuit)とすることができる。レールクランプ24はいくつかのI/Oパッドによって共有することができる。ダイオード26はVSSがVDDよりほぼ0.5ボルト高い場合にそれが電流を導通するように結合される。通常、VDDはVSSより3.3ボルト高い。ゲートポンプ28の4つの端子は、それぞれ、VDD、トランジスタ16の制御電極、I/Oパッド14、およびトランジスタ16のウエルに接続される。ゲートポンプ28は図4を参照して後に説明する。ウエルポンプ30の3つの端子は、それぞれ、VDD、トランジスタ16のウエル、およびI/Oパッド14に接続されている。ウエルポンプ30は後に図5を参照して説明する。npn型バイポーラトランジスタ32の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極は、それぞれ、VDD、I/Oパッド14、およびVSSに結合されている。ダイオード34の第1の端子および第2の端子は、それぞれ、I/Oパッド14およびVSSに結合されている。ダイオード34はVSSがI/Oパッド14上に存在する電圧よりもほぼ0.5ボルト高い場合にそれが電流を導通するように結合される。通常、I/Oパッド14上に存在する電圧レベルはVSSより大きいかあるいは等しい。
【0024】
II.I/Oドライバ回路10
B.動作
I/Oドライバ回路10の動作は2つの動作モードを参照して好適に説明することができる。すなわち、(1)通常のI/O動作、および(2)静電気放電保護、である。静電気放電保護機能はさらに人体モデル(human body model)を試験するために使用される4つの方法に匹敵する4つの場合に分割できる。すなわち、(1)VDDに関して正の入力電圧、(2)VSSに関して正の入力電圧、(3)VDDに関して負の入力電圧、および(4)VSSに関して負の入力電圧、である。
【0025】
1.通常動作
通常動作においては、I/Oドライバ回路10は出力のみまたは入力のみのドライバとして使用される。この特定の機能は制御信号「プリドライバ入力A」および「プリドライバ入力B」の論理状態によって選択される。もしI/Oドライバ回路10が出力のみのバッファとして使用されるべきであれば、出力されるべき信号(どこか他で発生された)はトランジスタ16の制御電極およびトランジスタ22の制御電極の双方に印加される。出力されるべき信号は高電圧ブロッカ20を介してトランジスタ16の制御電極に印加される。従って、「プリドライバ入力A」および「プリドライバ入力B」は共に所望の出力信号の電位にある。どのトランジスタがイネーブルされるかに応じて、電源VDDまたは電源VSSのいずれかがI/Oパッド14に結合される。もしI/Oドライバ回路10が入力のみのバッファとして使用されれば、「プリドライバ入力A」はVDDにセットされかつ「プリドライバ入力B」はVSSにセットされる。これらの電圧レベルはI/Oパッド14を高インピーダンス状態にする。この場合、I/Oドライバ回路10の外部で発生された電圧がI/Oパッド14に印加されかつ回路(図示せず)によってバッファリングされる。
【0026】
上に述べたように、I/Oドライバ回路10は5ボルトに耐える。もし5ボルトの信号がI/Oパッド14に印加されれば、何らの損傷も生じないであろう。トランジスタ16の制御電極およびウエルは共にそれぞれゲートポンプ28によっておよびウエルポンプ30によってより高い入力電圧レベルにバイアスされる。このバイアスは電源VDDより大きな電圧がI/Oパッド14に印加された場合にトランジスタ16が電流を導通しないことを保証する。さらに、高電圧ブロッカ20はトランジスタ16の制御電極に印加されたバイアス電圧が内部回路(図示せず)に印加されないことを保証する。
【0027】
2.ESD事象
a.VDDに関して正電圧入力
この場合、大きな正電圧レベルが電源VDDに関してI/Oパッド14に印加される。この大きな正の入力電圧はESD回路12がI/Oパッド14から、この筋書きにおいてはフローティングである、VSSへとエネルギをシヤントする。電源VSSにおける電圧は上昇し始め、ダイオード26を順方向バイアスする。ESD回路12、電源VSS、およびダイオード26はそれによってI/Oパッド14から電源VDDへと放電経路を形成する。
【0028】
b.VSSに関して正電圧入力
この場合、大きな正電圧レベルが電源VSSに関してI/Oパッド14に印加される。前と同様に、大きな正の入力電圧はESD回路12がエネルギをI/Oパッド14からVSSへとシャントするようにさせる。ESD回路14はそれによってI/Oパッド14から電源VSSへと放電経路を形成する。
【0029】
c.VDDに関して負の入力電圧
この場合、電圧レベルVDDに関して大きな負の電圧レベルがI/Oパッド14に印加される。この大きな負の電圧はダイオード34を順方向バイアスしかつレールクランプ24が電源VSSを電源VDDに結合できるようにする。ダイオード34およびレールクランプ24は電源VDDからI/Oパッド14への放電経路を形成する。前述のように、レールクランプ24はI/Oドライバ回路10を導入した集積回路の固有の容量とすることができ、あるいは能動クランプ回路とすることができる。また、トランジスタ32を介しての電源VDDからI/Oパッド14への第2のまたは2次シャント経路がある。この2次シャント経路の場合は、前記固有の容量(またはレールクランプ24)はVDDをVSSにかつ最終的にトランジスタ32の制御電極に結合する。トランジスタ32は次に順方向バイアスされ電流が電源VDDから、トランジスタ32を通り、I/Oパッド14に流れるようにする。
【0030】
d.VSSに関して負電圧入力
この場合、電源VSSに関して大きな負の電圧がI/Oパッド14に印加される。ここで、ダイオード34は順方向バイアスされるようになり、エネルギを電源VSSからI/Oパッド14へとシャントする。トランジスタ32を介しての電源VSSからI/Oパッド14への第2のまたは2次シャント経路がある。この2次シャント経路の場合において、トランジスタ32の制御電極−第2電流電極接合は順方向バイアスされ、電源VSSからI/Oパッド14へと直接の電流経路または直流電流経路を生じさせる。図1に示されるように、電源VSSはトランジスタ32の制御電極に結合されている。
【0031】
II.I/Oドライバ回路
C.ESD回路の第1の実施形態
1.接続
図2は、図1に示されたESD回路の第1の実施形態の回路図を示す。直列に接続されたダイオード200のつながりまたはストリングの第1の端子および寄生npn型バイポーラトランジスタ202の第1の電流電極の各々はI/Oパッド14に接続されている。ダイオードのストリング200の第2の端子はp型MOSFETトランジスタ204の第1の電流電極に接続されている。示された実施形態では、ダイオード200のストリング200は5個のダイオードを含む。トランジスタ202の第2の電流電極および制御電極は電源VSSにおよびトランジスタ204の第2の電流電極にそれぞれ接続されている。トランジスタ204の制御電極はダイオード206の第1の端子におよび電源VDDに接続されている。ダイオード206の第2の端子はトランジスタ204のウエルに結合されている。
【0032】
ダイオードのストリング200における個々のダイオードはI/Oパッド14に存在する電圧レベルが、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ204のしきい値電圧レベルとトランジスタ204の制御電極電圧(VDD)との合計を超えた場合にそれらが電流を導通するように接続される。ダイオード206はそれがダイオードのストリング200からトランジスタ204のn型ウエルを通り電源VDDに流れる電流を防止するように接続されている。この経路は電源VDDに関して大きな正の電圧がI/Oパッド14に印加された場合に関連がある。代わりに、ダイオード206はトランジスタ202を通って電流が流れるようにする。
【0033】
2.別の実施形態
上で述べたように、トランジスタ202はCMOS製造プロセスによって製造される。その結果、トランジスタ202はMOSFETまたは単に厚膜酸化物(thick field oxide:TFO)装置とすることができる。本発明のこの観点は本発明が標準的なCMOSプロセスに導入できるようにする。
【0034】
もしトランジスタ202がMOSFETであれば、トランジスタ202が効率的に寄生横型パイポーラ装置として作用するようにさせるいくつかの可能な構造がある。例えば、トランジスタ202のゲートはその2つの電流電極の間にチャネルを発生するために使用される必要はない。代わりに、トランジスタ204によって発生されるトリガ電流は直接トランジスタ202のボディまたは本体(body)に注入される。従って、MOSFETの絶縁されたゲートは電源に接続することができかつトランジスタ202の本体へのコンタクトはその2つの電流電極に隣接して配置できる。示された実施形態では、基板はp型基板でありかつコンタクトはp+型注入または拡散領域である。ソースおよびドレインは2つのn型領域をp型基板に拡散または注入しかつn型コンタクトをその上に形成することによって製造される。トランジスタ202の本体へのトリガ電流を提供するためのコンタクトは、(1)前記ソース(またはドレイン)が前記コンタクトとドレイン(またはソース)との間にあるように、あるいは、(2)前記コンタクトが上から見たときリングまたは細い矩形(thin rectangle)のようにソースおよびドレインを囲むように配置することができる。
【0035】
当業者はここで示されたトランジスタの本体部への言及はそのウエルへの言及またはウエルがない場合にその局部的な基板への言及と等価であることを容易に理解するであろう。
【0036】
もしトランジスタ202がTFO装置であれば、トランジスタ本体へのコンタトはそのソースおよびドレインの間に配置することができ、ソースまたはドレインのそばに(beside)配置することができ、あるいはソースおよびドレインを囲むことができる。TFO装置は、お互いに近接した、同じ導電型の、かつ反対導電型の半導体本体部に配置された2つの拡散領域から構成される。典型的には、2つのn型領域がp型基板に配置される。厚い酸化物層が基板の上に同じまたは反対の拡散または注入領域の間の領域に形成される。
【0037】
シリコン・オン・インシュレータ(SOI)は半導体が2酸化シリコン、サファイア、ダイヤモンド、その他のような絶縁基板上に製造される新生の技術である。本発明は同じ利点を備えてそのような技術に実施することができる。そのような技術においては、トリガ電流を供給するためのコンタクトはトランジスタ202の本体部の横に形成できる。
【0038】
II.I/Oドライバ回路10
C.ESD回路の第1の実施形態
3.動作
ESD回路12の動作は2つの可能な事象を参照して好適に説明することができ、すなわち、(1)静電気放電(ESD)事象、および(2)電気的オーバストレス(EOS)事象、である。一般に、ESD事象はEOS事象より短くかつ典型的には集積回路が給電されていない時に発生する。
【0039】
図1に関して上で説明したように、ESD回路12は2つの場合にESD保護を提供する、すなわち、(1)VDDに関して正の入力電圧、および(2)VSSに関して正の入力電圧、である。第1の場合には、トランジスタ204はI/Oパッド14の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ204のしきい値電圧レベルとを加えたものを越えた場合にトランジスタ202に対しトリガ電流を供給し始める。短い時間の後に、トランジスタ202はI/Oパッド14から電源VSSへと電流をシャントまたは分路する。ダイオード26(図1)は電源VDDへの回路経路を完成させる。第2の場合には、トランジスタ204はまたI/Oパッド14の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ204のしきい値電圧レベルとを加えたものを越えた場合にトランジスタ202に対しトリガ電流を供給し始める。その短い時間の後に、トランジスタ202はI/Oパッド14から電源VSSへと電流を直接シャントする。
【0040】
EOS事象の間のESD回路12の動作はESD事象におけるその動作と同様である。この場合、トランジスタ204はI/Oパッド14の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ204のしきい値電圧とトランジスタ204の制御電極の電圧(VDD)とを加えたものを越えた場合にトランジスタ202に対しトリガ電流を供給し始める。
【0041】
ダイオードのストリング200における個々のダイオードの数はVDDの最小の可能な電源レベルとI/Oパッド14における最大の可能な規定された入力電圧との差を各ダイオードにおける電圧降下で除算したものによって決定される。典型的には、これらの値は、それぞれ、VDDのおよび入力電圧の公称値より10パーセント小さくかつ10パーセント大きい。説明された実施形態では、VDDは3.3ボルトであり、かつ最大の許容される入力電圧は5.0ボルトである。したがって、5個のダイオード(5.5−3.0)/(0.5)が選択された。
【0042】
ESD回路12の他の実施形態においては、ダイオード206は省略される。この場合、トランジスタ204は寄生縦型および寄生横型pnp型バイポーラトランジスタの特性を有する。これらの特性はもしトランジスタ204がトランジスタ202と物理的に接近していればトランジスタ202の局部的な基板電位を上昇させるベース電流を発生させる。この付加的なベース電流はさらにトランジスタ202をトリガする。さらに別の実施形態では、ダイオード206は抵抗または直接の電気的接続に置き換えることができる。
【0043】
好ましい実施形態では、トランジスタ202は2つのn型の拡散をp型基板に配置することによって製造される。さらに、これらの拡散の両方、または一方をn型ウェルで包むこともでき、あるいはこれらの拡散をn型ウェルで包まないこともできる。これらの拡散は第1および第2の電流電極を形成する。p型コンタクトが2つのn型ウェルの間に配置される。p型基板へのp型コンタクトは制御電極を形成する。この基本的な設計は集積回路上のスペースを不必要に消費することなく、トランジスタ202の合計幅を増大するためタイル張り配置することができる(tiled)。また、p型基板を電源VSSに周期的に連結することは通常行なわれている。これらの連結(ties)はトランジスタ202に隣接して配置すべきではない。そうしなければ、トリガ電流によって提供される基板リフト効果(substrate lifting effect)は弱められるであろう。
【0044】
II.I/Oドライバ回路10
D.高電圧ブロッカ
図3は、図1に示された高電圧ブロッカ20の回路図を示す。高電圧ブロッカ20はp型MOSFETトランジスタ302およびn型MOSFETトランジスタ304から成る伝送または転送ゲート300それ自体を備えている。トランジスタ302の制御電極はI/Oパッド14に結合されている。トランジスタ304の制御電極は電源VDDに結合されている。トランジスタ302および304の第1の電流電極は信号「プリドライバ入力A」を受ける。トランジスタ302および304の第2の電流電極はトランジスタ16の制御電極に結合されている。トランジスタ302のボディまたは本体部(body)はまたトランジスタ16のウェルに接続されている。
【0045】
高電圧信号がI/Oパッド14に印加された時、伝送ゲート300におけるn型装置はI/Oパッド14から内部回路(図示せず)へ渡される電圧を(3.3−Vtn)ボルトに制限し、この場合Vtnはトランジスタ304のしきい値電圧である(この状態ではトランジスタ302はオフである)。トランジスタ302およびトランジスタ304は信号が「プリドライバA」から減衰することなくトランジスタ16の制御電極に渡すことができるようにする。
【0046】
II.I/Oドライバ回路10
E.ゲートポンプ
図4は、図1に示されたゲートポンプ28の回路図を示す。ゲートポンプ28はp型MOSFETトランジスタ400を具備する。トランジスタ400の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極は、それぞれ、トランジスタ16の制御電極、I/Oパッド14、および電源VDDに結合されている。トランジスタ400の本体部もまたトランジスタ16のウェルに接続されている。
【0047】
II.I/Oドライバ回路10
F.ウェルポンプ
図5は、図1に示されたウェルポンプ30の回路図を示す。ウェルポンプ30は2つのp型MOSFET500および502を具備する。トランジスタ500の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極は、それぞれ、電源VDD、トランジスタ16のウェル、およびI/Oパッド14に結合されている。トランジスタ502の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極は、それぞれ、トランジスタ16のウェル、I/Oパッド14、および電源VDDに結合されている。トランジスタ500および502の本体部もまたトランジスタ16のウェルに接続されている。
【0048】
動作においては、トランジスタ500および502はI/Oパッド14上に存在する電圧レベルが電源VDDを越えた場合にトランジスタ16のウェルを調整する。特に、I/Oパッド14上に存在する電圧レベルが始めに電源VDDを越えた時、トランジスタ502はトランジスタ16のウェルが増大した電圧レベルを追跡できるようにする。この戦略はトランジスタ16のドレインダイオードが順方向バイアスされるのを防止する。逆に、I/Oパッド14上に存在する電圧レベルがVDDまたはVSSに戻った時、トランジスタ500は電荷を電源VDDに解放することによりウェルをその初期値、VDD、に戻す。
【0049】
II.I/Oドライバ回路10
G.ESD回路の第2の実施形態
1.接続
図6は、図1に示されたESD回路の第2の実施形態600の回路図を示す。本発明の第2の実施形態においては、フィードバックまたはスイッチング回路602がトランジスタ204に結合される。ESD事象の間に、フィードバック回路602はトランジスタ204を導通状態に維持する。したがって、トランジスタ204はトリガ電流をトランジスタ202に供給しかつトランジスタ202は電流をI/Oパッド14から電源、VSS、へとシャントする。通常動作の間は、フィードバック回路602はトランジスタ204を非導通状態にして電流リーケージを最小にする。
【0050】
ESD事象の間におよびフィードバック回路602が欠如している場合は、I/Oパッド14の電位の一部が意図せずにまたは偶然に寄生導通経路を介して第1の電源、VDD、に結合される可能性がある。この導通経路はトランジスタ204によって発生されるトリガ電流に関して効果的にまたは実効的にネガティブフィードバックループを形成する。その結果、I/Oパッド14における注入電流のより少しのものがトランジスタ202の制御電極に現われる。そのような経路の例はI/Oパッド14に極端な電圧が印加された場合にトランジスタ16(図1)がブレークダウンする場合に生じる。これらの極端な電圧はフィードバック回路602が欠如している場合にトランジスタ204のゲートに現われ、トランジスタ204のソース−ゲート電圧を低減する。より小さなソース−ゲート電圧はトランジスタ202に提供されるトリガ電流を低減する。フィードバック回路602はネガティブフィードバックループを防止し、それをポジティブフィードバックループと置き換える。フィードバック回路602はこのネガティブフィードバックループが形成されるのを防止する。
【0051】
図6によって説明を続けると、ESD回路600は図2に示される回路と同様のものである。抵抗604の第1の端子およびトランジスタ606の第1の電流電極はトランジスタ204の制御電極に結合されている。抵抗604の第2の端子はトランジスタ608の第1の電流電極に結合されている。トランジスタ608の第2の電流電極および制御電極は第1の電源、VDD、および第2の電源、VSS、にそれぞれ結合されている。トランジスタ606の第2の電流電極および制御電極は、それぞれ、第2の電源、VSS、および抵抗610の第1の端子に結合されている。抵抗610の第2の端子は第2の電源、VSS、に結合されている。トランジスタ606の制御電極はまたトランジスタ612の第1の電流電極に結合されている。トランジスタ612の第2の電流電極および制御電極は、それぞれ、トランジスタ204の第1の電流電極および第1の電源、VDD、に結合されている。トランジスタ204,608および612において、各々のトランジスタのウェルはそのそれぞれのソースに結合されている。
【0052】
示された第2の実施形態においては、MOSFET204およびトランジスタ202は、それぞれ、p型MOSFETおよび寄生横型バイポーラトランジスタである。他の第2の実施形態においては、MOSFET204およびトランジスタ202は、それぞれ、p型MOSFETおよびバイポーラトランジスタとすることができる。バイポーラトランジスタは制御可能なまたは自由な(free)制御電極を含むことを思い出すべきである。
【0053】
H.ESD回路の第2の実施形態
2.動作
動作においては、ESD回路600は通常モードで動作しかつESD保護を提供する。
【0054】
a.通常動作
通常動作においては、ESD回路600は非導通状態にとどまりそれがI/Oパッド14上の電圧レベルと干渉しないようにすべきである。この場合、トランジスタ608はトランジスタ204の制御電極を電源、VDD、へと引き寄せる。トランジスタ204の制御電極の高電圧レベルはそれによってトランジスタ204を非導通状態にする。
【0055】
b.ESD事象
ESD回路600は図1および図2に関して前に説明したようにESD保護を提供する。さらに、フィードバック回路602はトランジスタ204がESD事象の間に導通状態にあることを保証する。
【0056】
ESD事象の間に、大きな正の電圧が電源、VDD、または電源、VSS、に関してI/Oパッド14に印加される。VSSに関してI/Oパッド14に大きな電圧入力が加えられた場合には、トランジスタ612およびトランジスタ204は入力電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ612(またはトランジスタ204)のしきい値電圧レベルとを加えたものを越えた場合に導通し始める。一旦導通すると、トランジスタ612はトランジスタ606の制御電極に電圧が生じるようにさせる。この電圧がVSSより1つのしきい値電圧を越えた場合に、トランジスタ606はトランジスタ204の制御電極を電源、VSS、に結合しトランジスタ204を導通状態に維持する。抵抗604はトランジスタ606がトランジスタ204の制御電極における電圧を容易にプルダウンできるようにする。上で述べたように、トランジスタ204はトリガ電流をトランジスタ202に供給する。フィードバック回路602はたとえ電源VDDがI/Oパッド14にならってまたは共振して(sympathetically)移動し始めてもトランジスタ204を導通状態に維持する。トランジスタ612は抵抗610にわたるまたはかかる電圧がトランジスタ606のしきい値電圧を越えるように抵抗610に非常に小さな電流を供給するのみでよい。トランジスタ606はそれによってトランジスタ204を完全に導通状態に維持する。
【0057】
VDDに関してI/Oパッド14に大きな入力電圧が加えられた場合には、トランジスタ612およびトランジスタ204は入力電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ612(または、トランジスタ204)のしきい値電圧レベルとを加えたものを越えた場合に導通し始める。一旦導通すると、トランジスタ612はトランジスタ606の制御電極に電圧が発生するようにさせる。この電圧がVSSよりしきい値電圧1つ分越えた時、トランジスタ606はトランジスタ204の制御電極を電源、VSS、に結合し、トランジスタ204を導通状態に維持する。上で述べたように、トランジスタ204はトランジスタ202に対しトリガ電流を供給する。トランジスタ202は電源、VSS、およびダイオード26を介して電源、VDD、に電流をシャントまたは分路する。
【0058】
EOS事象の間のESD回路600の動作はESD事象におけるその動作と同様である。この場合、トランジスタ204はI/Oパッド14の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ612(または、トランジスタ204)のしきい値電圧レベルとトランジスタ612の制御電極の電圧(VDD)とを加えたものを越えた場合にトランジスタ202にトリガ電流を供給し始める。
【0059】
II.I/Oドライバ回路
H.ESD回路の第3の実施形態
図7は、図1に示されたESD回路の第3の実施形態700の回路図を示す。本発明の第3の実施形態においては、p型MOSFET204がn型MOSFET702と置き換えられかつバイアス回路704がn型MOSFETの制御電極に結合されている。n型MOSFETはp型MOSFETよりも本質的により高いトランスコンダクタンスを有する。その結果、所望のトリガ電流を発生するためにより小さなMOSFETを使用することができる。
【0060】
1.接続
図7によって説明を続けると、MOSFET702の第1の電流電極および第2の電流電極は、それぞれ、ダイオードの連なりまたはストリング200の第2の端子およびトランジスタ202の制御電極に結合されている。ダイオードのストリング200の第2の端子およびMOSFET702の制御電極はバイアス回路704に接続されている。特に、ダイオードのストリング200の第2の端子およびMOSFET702の制御電極は、それぞれ、p型MOSFET706の第1の電流電極および第2の電流電極に接続されている。MOSFET706の制御電極は第1の電源VDDに接続されている。MOSFET706の第2の電流電極はまた抵抗708の第1の端子に接続されている。抵抗708の第2の端子は第2の電源VSSに結合されている。トランジスタ706のウェルはその第1の電流電極に結合されている。
【0061】
示された第3の実施形態においては、MOSFET702およびトランジスタ202は、それぞれ、n型MOSFETおよび寄生横型バイポーラトランジスタである。他の第3の実施形態においては、MOSFET702およびトランジスタ202は、それぞれ、n型MOSFETおよびバイポーラトランジスタとすることができる。バイポーラトランジスタは制御可能なまたは自由な制御電極を含むことを思い出すべきである。
【0062】
2.動作
a.通常動作
通常動作においては、ESD回路700は非導通状態にとどまりそれがI/Oパッド14上の電圧レベルと干渉しないようにすべきである。この場合、第1の電源VDDはトランジスタ706を非導通状態にする。抵抗708はトランジスタ702の制御電極およびトランジスタ706のフローティングの第2の電流電極を第2の電源VSSに向かって引く。トランジスタ702の制御電極上の低い電圧レベルはそれによってトランジスタ702を非導通状態にする。
【0063】
b.ESD事象
ESD回路700は図1および図2に関して前に説明したようにESD保護を提供する。さらに、バイアス回路704はトランジスタ702がESD事象の間に導通状態にあることを保証する。
【0064】
ESD事象の間に、第1の電源VDDあるいは第2の電源VSSに関して大きな正の電圧がI/Oパッド14に印加される。VSSに関して大きな電圧入力がI/Oパッド14に加えられた場合には、トランジスタ706は入力電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ706のしきい値電圧レベルとを加えたものを越えた場合に導通し始める。一旦導通すると、トランジスタ706はトランジスタ702の制御電極に電圧を発生させる。この電圧がVSSよりしきい値電圧1つ分上の電圧を越えた場合、トランジスタ702は導通状態になるであろう。上で述べたように、トランジスタ702はトランジスタ202に対しトリガ電流を供給する。バイアス回路704はたとえ電源VDDがI/Oパッド14にならってまたは共振して動き始めてもトランジスタ702を導通状態にする。トランジスタ706は抵抗708にわたる電圧がトランジスタ702のしきい値電圧を越えるように抵抗708に非常に小さな電流を供給するのみでよい。バイアス回路704はそれによってトランジスタ702を完全に導通状態にする。
【0065】
VDDに関してI/Oパッド14に大きな入力電圧が加えられた場合には、トランジスタ706は入力電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ706のしきい値電圧レベルとを加えたものを越えた時に導通し始める。一旦導通すると、トランジスタ706はトランジスタ702の制御電極に電圧が発生するようにさせる。この電圧がVSSよりしきい値電圧1つ分越えた時、トランジスタ702は導通状態になる。上で述べたように、トランジスタ204はトリガ電流をトランジスタ202に供給する。トランジスタ202は電源、VSS、およびダイオード26を介して電源、VDD、へと電流をシャントまたは分路する。
【0066】
EOS事象の間のESD回路700の動作はESD事象におけるその動作と同様である。この場合、トランジスタ702はI/Oパッド14の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ706のしきい値電圧レベルとトランジスタ706の制御電極電圧(VDD)を加えたものを越えた場合にトランジスタ202にトリガ電流を供給し始める。
【0067】
III.セグメント化バスアーキテクチャ
A.接続
図8は、ESD保護のためのセグメント化バスアーキテクチャ(segmented bus architecture:SBA)800のブロック図を示す。SBA800は各々のI/O(入力、出力、またはI/O)パッドセルからなるESD回路を除去しかつそれをパワーパッドセル(power pad cell)にあるいはSBA800を導入した集積回路のいずれかの他の未使用の領域に入れる。典型的には、パワーパッドセルはESD回路を収容できるが、それはパワーパッドセルは他の回路を含まないからである。当業者は除去されたESD回路はまた、クロック入力ピンのような、利用可能な回路領域を含む他の形式のパッドセルの下に配置できることを容易に理解するであろう。除去されたESD回路はセグメント化されたESDバスを介していくつかの隣接するI/Oパッドセルによって共有される。その結果、各々の個々のI/Oパッドセルは寸法が低減できる。
【0068】
図8によって説明を続けると、SBA800はI/Oパッドセルおよびパワーセルの第1の群またはグループ(グルーピング:grouping)802および第2のグループ804を含む。特に、第1のグループ802はI/Oパッドセル806,806,他、およびパワーパッドセル808を備えている。I/Oパッドセル806,806,他、およびパワーパッドセル808はセグメント化されたバス(bus)を介してお互いに第1の電源VDDに、および第2の電源VSSに接続される。(パワーパッドセル808はその内部ESD回路を介して第2の電源VSSに接続される。)セグメント化されたESDバスはまたダイオード810によって第1の電源VDDに接続される。ダイオード810は第1の電源VDDからセグメント化されたESDバスへと電流が流れることができるように接続される。第2のグループ804はI/Oパッドセル812,812,他、およびパワーパッドセル814を具備する。I/Oパッドセル812,812,他、およびパワーパッドセル814はお互いにセグメント化されたバスを介して、第1の電源VDDに、および第2の電源VSSに接続されている。(パワーパッドセル814はその内部ESD回路を介して第2の電源VSSに接続されている。)セグメント化されたESDバス(bus)はまたダイオード816によって第1の電源VDDに接続されている。ダイオード816は第1の電源VDDからセグメント化されたESDバスへと電流が流れることができるように接続されている。
【0069】
SBA800はまた第1の電源VDDと第2の電源VSSとの間に接続されたレールクランプ(rail clamp)24およびダイオード26を含む。レールクランプ24およびダイオード26は図1を参照して前に説明されている。
【0070】
I/Oパッドセル806および808は図9を参照して後により詳細に説明する。パワーパッドセル808および814は電源を受けるためのパッドおよびESD回路を含む。パワーパッドセル808および814に含まれるESD回路は前に図2、図6および図7において説明されたESD回路の内の任意のものとすることができる。さらに、パワーパッドセル808において使用されるESD回路は通常動作の間にI/Oパッドセル806および812から電気的に分離される技術的に知られた他の回路を含むことができる。
【0071】
B.I/Oパッドセル
図9は、図8に示されたセグメント化バスアーキテクチャにおいて有用な入力/出力(I/O)パッドセル806の部分的ブロック図および部分的回路図を示す。I/Oパッドセル806は実質的に図1に示されたI/Oドライバ回路10と同様のものである。この場合、ダイオード900がI/Oパッド14とセグメント化ESDバスとの間に直列に接続されている。ダイオード900はI/Oパッド14からセグメント化ESDバスへと電流が流れることができるようにする。レールクランプ24およびダイオード26はI/Oドライバ回路10から除去されておりかつ今や全てのパワーパッドセルおよびI/Oパッドセルによって共有されている。
【0072】
C.動作
1.通常動作
ダイオード810および816は通常動作の間にセグメント化ESDバスをプリチャージする。このプリチャージはI/Oパッドセルに接続された外部装置がセグメント化ESDバスの容量性負荷を見るのを(seeing)排除する。逆に、ダイオード(図9に示されている)がセグメント化ESDバスをI/Oパッドセルから分離する。この第3のダイオードはI/OパッドセルがVDDより低いかあるいは等しい電圧レベルを出力しまたは受けることができるようにする。
【0073】
2.ESD事象
a.VDDに関して正の電圧入力
この場合、電源VDDに関して大きな正の電圧レベルがI/Oパッドセルの特定の1つ内のI/Oパッドに印加される。大きな正の入力電流がI/Oパッドセルからセグメント化バスを介して例えば前記パワーパッドセルにおいて実施されるESD回路へと流れる。前記パワーパッドセルにおけるESD回路は次に図1に関して前に説明したように第2の電源VSSおよびダイオード26を介して第1の電源VDDへとまたは第1の電源VDDへの電流をシャントする。
【0074】
b.VSSに関して正の電圧入力
この場合、電源VSSに関して大きな正の電圧レベルがI/Oパッドセルの特定の1つ内のI/Oパッドに印加される。前述のように、大きな正の入力電流がI/Oパッドセルからセグメント化バスを介して例えばパワーパッドセル内に実施されたESD回路へと流れる。パワーパッドセル内のESD回路は次に図1に関して前に説明したように電流を第2の電源VSSへとあるいは第2の電源VSSへの電流をシャントする。
【0075】
c.VDDに関して負の入力電圧
この場合、電圧レベルVDDに関して大きな負の電圧レベルがI/Oパッドセルの特定の1つ内のI/Oパッドに印加される。この大きな負の電圧はダイオード34、第2の電源VSSおよびレールクランプ24を通して第1の電源VDDへとシャントされる。電源VDDからトランジスタ32を介してI/Oパッドに至る二次的なシャント経路がある。この二次的な場合、固有のまたは生来の容量(またはレールクランプ24)がVDDをVSSへとそして最終的にトランジスタ32の制御電極へと結合する。トランジスタ32は次に順方向バイアスされ、電流が電源VDDから、トランジスタ32を通り、I/Oパッドへと流れるようにする。
【0076】
d.VSSに関して負の電圧入力
この場合、前記第2の電源VSSに関して大きな負の電圧がI/Oパッドセルの特定の1つ内のI/Oパッドに印加される。ここで、ダイオード34は順方向バイアスされ、電源VSSからのエネルギをI/Oパッドへとシャントする。また、第2の電源VSSからトランジスタ32を介してのI/Oパッドへの二次的なシャント経路が有る。この二次的なシャント経路においては、トランジスタ32の制御電極−第2の電流電極接合は順方向バイアスされ、電源VSSからI/Oパッドへと直接的な電流経路を生成しあるいは直流電流経路を生成する。図9において説明したように、電源VSSはトランジスタ32の制御電極に結合されている。
【0077】
本発明が特定の実施形態に関して説明されたが、当業者にはさらに他の修正および改善をなすことができるであろう。例えば、開示された発明は特定の1組のトランジスタ導電型に関して述べられている。当業者は、上の説明によって、ある状況の下で導電型を変更して本発明を特定のプロセスまたは実施形態に仕立てることができるであろう。当業者は同じ目的を達成するため他の構造を使用することができるであろう。したがって、本発明は添付の特許請求の範囲に規定された本発明の精神および範囲から離れることのない全てのそのような変更を含むことが理解されるべきである。
【0078】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、前述の従来技術の欠点を克服し、多様な集積回路に使用でき、集積回路上の貴重な領域を浪費することなく、かつリーク電流の増大などの不都合を生じることがなく、的確に集積回路を静電気放電から保護することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された入力/出力ドライバ回路の構成を示す部分的ブロック図および部分的回路図形式のブロック回路図である。
【図2】図1に示されたESD回路の第1の実施形態を示す回路図である。
【図3】図1に示された高電圧ブロッカ10を示す回路図である。
【図4】図1に示されたゲートポンプの回路図である。
【図5】図1に示されたウェルポンプの回路図である。
【図6】図1に示されたESD回路の第2の実施形態を示す回路図である。
【図7】図1に示されたESD回路の第3の実施形態を示す回路図である。
【図8】ESD保護のためのセグメント化バスアーキテクチャを説明するためのブロック図である。
【図9】図8に示されたセグメント化バスアーキテクチャにおいて有用な入力/出力パッドセルを部分的ブロック図および部分的回路図形式で示すブロック回路図である。
【符号の説明】
10 入力/出力(I/O)ドライバ回路
12 ESD回路
14 I/Oパッド
16 p型MOSFETトランジスタ
18,22 n型MOSFETトランジスタ
20 高電圧ブロッカ
24 レールクランプ
26,34 ダイオード
28 ゲートポンプ
30 ウェルポンプ
32 npn型バイポーラトランジスタ

Claims (5)

  1. 静電気放電保護のための回路であって、
    入力端子、
    第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタの前記第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、
    前記第1のトランジスタの前記制御電極に結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして
    第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する寄生バイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの前記第2の電流電極に結合されているもの、
    を具備することを特徴とする静電気放電保護のための回路。
  2. 静電気放電保護のための回路であって、
    入力端子、
    第1の端子および第2の端子を備えた少なくとも1つのダイオードを具備するダイオードストリングであって、前記第1の端子は前記入力端子に結合されているもの、
    第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタの前記第1の電流電極は前記ダイオードストリングの第2の端子に結合され、かつ前記第1のトランジスタの制御電極は第1の電源を受けるもの、
    前記第1のトランジスタに結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして
    寄生バイポーラ装置であって、該寄生バイポーラ装置は同じ導電型の第1の拡散領域および第2の拡散領域を備え、これらの拡散領域は反対導電型の本体部に配置され、前記第1の拡散領域は前記入力端子に結合され、前記第2の拡散領域は第2の電源電圧を受けるもの、
    を具備することを特徴とする静電気放電保護のための回路。
  3. 静電気放電保護のための回路であって、
    入力端子、
    第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備する第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタはn型トランジスタでありかつ前記第1のトランジスタの第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、
    前記第1のトランジスタの制御電極に結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして
    第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具備するバイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、
    を具備することを特徴とする静電気放電保護のための回路。
  4. 静電気放電保護のための回路であって、
    入力端子、
    第1の端子および第2の端子を備えた少なくとも1つのダイオードからなるダイオードストリングであって、前記第1の端子は前記入力端子に結合されているもの、
    第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタはn型トランジスタであり、前記第1のトランジスタの第1の電流電極は前記ダイオードストリングの第2の端子に結合され、かつ前記第1のトランジスタの制御電極は第1の電源電圧を受けるもの、
    前記第1のトランジスタに結合されたバイアス回路であって、該バイアス回路は静電気放電事象の間前記第1のトランジスタを導通状態にするもの、そして
    第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備するバイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、
    を具備することを特徴とする静電気放電保護のための回路。
  5. 静電気放電保護のための回路であって、
    入力端子、
    第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する第1のトランジスタであって、該第1のトランジスタの第1の電流電極は前記入力端子に結合されているもの、
    前記第1のトランジスタの制御電極に結合されたフィードバック回路であって、該フィードバック回路は静電気放電事象の間前記第1のトランジスタを導通状態に維持するもの、
    第1の電流電極、第2の電流電極、そして制御電極を具備する寄生バイポーラ装置であって、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受け、そして前記制御電極は前記第1のトランジスタの前記第2の電流電極に結合されているもの、そして
    第1の端子および第2の端子を備えた少なくとも1つのダイオードからなるダイオードのストリングであって、前記第1の端子は前記入力端子に結合されかつ前記第2の端子は前記第1のトランジスタの前記第1の電流電極に結合されているもの、
    を具備することを特徴とする静電気放電保護のための回路。
JP28606698A 1997-09-29 1998-09-22 静電気放電保護のための回路 Expired - Fee Related JP3992855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/939,764 1997-09-29
US08/939,764 US5917336A (en) 1997-09-29 1997-09-29 Circuit for electrostatic discharge (ESD) protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196528A JPH11196528A (ja) 1999-07-21
JP3992855B2 true JP3992855B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=25473694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28606698A Expired - Fee Related JP3992855B2 (ja) 1997-09-29 1998-09-22 静電気放電保護のための回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5917336A (ja)
JP (1) JP3992855B2 (ja)
KR (1) KR100359395B1 (ja)
TW (1) TW387139B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173258A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 低消費電力バス構造及びその制御方法、低消費電力バス構造の合成システム及びその合成方法、携帯情報機器
US6104168A (en) * 1998-07-17 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Low leakage low dropout transistor charging circuit
US6445039B1 (en) * 1998-11-12 2002-09-03 Broadcom Corporation System and method for ESD Protection
US7687858B2 (en) * 1999-01-15 2010-03-30 Broadcom Corporation System and method for ESD protection
EP1145318B1 (en) * 1999-01-15 2015-12-30 Broadcom Corporation System and method for esd protection
US8405152B2 (en) 1999-01-15 2013-03-26 Broadcom Corporation System and method for ESD protection
US6600356B1 (en) * 1999-04-30 2003-07-29 Analog Devices, Inc. ESD protection circuit with controlled breakdown voltage
US6646840B1 (en) 2000-08-03 2003-11-11 Fairchild Semiconductor Corporation Internally triggered electrostatic device clamp with stand-off voltage
US6671153B1 (en) 2000-09-11 2003-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low-leakage diode string for use in the power-rail ESD clamp circuits
KR100390155B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 Esd 보호회로
US6757147B1 (en) * 2002-05-03 2004-06-29 Pericom Semiconductor Corp. Pin-to-pin ESD-protection structure having cross-pin activation
US20040057172A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Maoyou Sun Circuit for protection against electrostatic discharge
JP2004222119A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
DE10342305A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzvorrichtung
US7061737B2 (en) * 2004-04-05 2006-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for ESD protection on high voltage I/O circuits triggered by a diode string
US7439592B2 (en) * 2004-12-13 2008-10-21 Broadcom Corporation ESD protection for high voltage applications
US7505238B2 (en) * 2005-01-07 2009-03-17 Agnes Neves Woo ESD configuration for low parasitic capacitance I/O
KR100688531B1 (ko) * 2005-02-14 2007-03-02 삼성전자주식회사 정전기 전압에 대해서도 안정적인 고전압 내성을 갖는 입출력 회로
US20060274465A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge (ESD) protection circuits using metal-insulator-metal (MIM) capacitors
US7982499B2 (en) * 2006-07-25 2011-07-19 Atmel Corporation Capacitive node isolation for electrostatic discharge circuit
US20090122451A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Meng-Yong Lin Esd protection circuit device
US20110249369A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Rueger Timothy T Apparatus for protection of electronic circuitry and associated methods
US8514533B2 (en) * 2010-06-24 2013-08-20 Intel Corporation Method, apparatus, and system for protecting supply nodes from electrostatic discharge
US8630072B2 (en) 2011-07-29 2014-01-14 Silicon Laboratories Inc. Circuits including a diode string comprised of bipolar stages having an adjustable pseudo beta for ESD protection
US8520347B2 (en) 2011-07-29 2013-08-27 Silicon Laboratories Inc. Circuit for ESD protection including dynamically terminated diode strings comprised of bipolar devices
DE102019121271A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD-Schutzschaltung, Halbleitersystem, das diese aufweist, und Verfahren zum Betreiben derselben

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965840B2 (ja) * 1993-12-02 1999-10-18 株式会社東芝 トランジスタ回路
US5530612A (en) * 1994-03-28 1996-06-25 Intel Corporation Electrostatic discharge protection circuits using biased and terminated PNP transistor chains
US5565790A (en) * 1995-02-13 1996-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd ESD protection circuit with field transistor clamp and resistor in the gate circuit of a clamp triggering FET

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11196528A (ja) 1999-07-21
TW387139B (en) 2000-04-11
KR100359395B1 (ko) 2003-01-24
US5917336A (en) 1999-06-29
KR19990030186A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992855B2 (ja) 静電気放電保護のための回路
US5903419A (en) Circuit for electrostatic discharge (ESD) protection
US6046897A (en) Segmented bus architecture (SBA) for electrostatic discharge (ESD) protection
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
US5465189A (en) Low voltage triggering semiconductor controlled rectifiers
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
US6573566B2 (en) Low-voltage-triggered SOI-SCR device and associated ESD protection circuit
US5610790A (en) Method and structure for providing ESD protection for silicon on insulator integrated circuits
JP3058202U (ja) 静電放電防護能力を強化したcmos出力バッファ
US6867461B1 (en) ESD protection circuit
US9705318B2 (en) Over-limit electrical condition protection circuits for integrated circuits
TWI240404B (en) Separated power ESD protection circuit and integrated circuit using the same
US8703547B2 (en) Thyristor comprising a special doped region characterized by an LDD region and a halo implant
US20060189189A1 (en) Electrostatic discharge circuit
US5675469A (en) Integrated circuit with electrostatic discharge (ESD) protection and ESD protection circuit
US20010006243A1 (en) Input-output protection device for semiconductor integrated circuit
US5814865A (en) Bimodal ESD protection for DRAM power supplies and SCRs for DRAMs and logic circuits
US20220310589A1 (en) Integrated circuit device and method for esd protection
JPH10242400A (ja) 静電気放電の保護のための回路
US7023676B2 (en) Low-voltage triggered PNP for ESD protection in mixed voltage I/O interface
KR100387189B1 (ko) 절연체상반도체장치및그보호회로
US6414360B1 (en) Method of programmability and an architecture for cold sparing of CMOS arrays
US20030043517A1 (en) Electro-static discharge protecting circuit
US20030141545A1 (en) Semiconductor device
US7098522B2 (en) High voltage device with ESD protection

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees