JPH10242400A - 静電気放電の保護のための回路 - Google Patents

静電気放電の保護のための回路

Info

Publication number
JPH10242400A
JPH10242400A JP10041104A JP4110498A JPH10242400A JP H10242400 A JPH10242400 A JP H10242400A JP 10041104 A JP10041104 A JP 10041104A JP 4110498 A JP4110498 A JP 4110498A JP H10242400 A JPH10242400 A JP H10242400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
power supply
current electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041104A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeremy C Smith
ジェレミー・シー・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10242400A publication Critical patent/JPH10242400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な回路構成で種々の集積回路に対し的確
な静電気放電(ESD)保護を可能にする。 【解決手段】 静電気放電(ESD)回路12は入力/
出力ドライバ回路10に対し強固な保護を提供する。寄
生バイポーラトランジスタ202によって放電経路が提
供される。寄生バイポーラ装置はMOSFET204お
よび一連のダイオード200の組合せによってトリガさ
れる。MOSFETのトリガポイントは前記一連のダイ
オードにおけるダイオードの数を変えることによりプロ
グラム可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には電子集積
回路に関し、かつより特定的には集積回路のための静電
気放電保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体産業において、静電気放電保護
(ESD)回路を使用することが知られている。ESD
回路は集積された半導体装置が日常的な製造後の取扱い
の間に静電気によって破壊されないことを保証する。し
かしながら、半導体産業における今日のおよび予知でき
る方向は知られたESD回路の有効性に悪影響を与えつ
つある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、高ドープエピ
タキシャル(epi)基板は金属酸化物半導体(MO
S)電界効果トランジスタ(FET)および厚膜フィー
ルド酸化物(TFO)装置が電流シャント装置として作
用するのを妨げる。通常の使用では、高ドープ基板が望
まれる。そのような基板は「ラッチアップ(latch
−up)」の望ましくない発生を低減する。ラッチアッ
プの間に、相補MOSFETによって形成される2つの
寄生バイポーラトランジスタがフィードバックループを
生成する。フィードバックループにおいては、第1の寄
生バイポーラ装置のベースはまた第2の装置のコレクタ
である。逆に、第2の装置のベースは第1の装置のコレ
クタである。これらのトランジスタの双方が導通してい
るとき、多量の電流が2つの電源の間に流れる可能性が
ある。2つのトランジスタの端子の内の1つに加えられ
る高い電流事象は2つの寄生トランジスタを導通させる
ようにすることができる。高ドープエピタキシャル基板
は前記基板をかつ、従って、一方の装置のベースおよび
他方の装置のコレクタを接地することにより前記フィー
ドバックループを遮断するよう作用する。
【0004】シート低効率(rho)を低減するために
サリサイド(salicide)接合層を使用すること
はまた知られたESD回路の有効性を低減する。この場
合、いくつかのMOSFET、または単一のMOSFE
Tを形成するいくつかのフィンガはESD保護を提供す
るための寄生バイポーラ装置として作用する。そのよう
なESD装置は寄生バイポーラトランジスタの「スナッ
プバック(snap−back)」電流−電圧特性に依
存する。その場合、あるコレクタ−エミッタ電圧、Vt
1、でバイポーラトランジスタを通って電流が流れ始め
る。その後、前記コレクタ−エミッタ電圧は電流が増大
するに応じて低減し、Vt1から「スナップバックする
(snapping−back)」ことになる。後に、
この傾向が反転し、電流が上昇するに応じてコレクタ−
エミッタ電圧が上昇するようにさせる。結局、バイポー
ラトランジスタは他の特定のコレクタ−エミッタ電圧、
Vt2、で働かなくなる。前記サリサイド層の低い抵抗
は最終的なブレイクダウン電圧、Vt2、が前記初期電
圧、Vt1、よりも低くなるようにさせる。そのような
関係は第1のMOSFETまたはMOSFETの第1の
フィンガが第2のMOSFETがターンオンする電圧よ
りも低い電圧でブレイクダウンするようにさせる。その
結果、MOSFET群によって提供される保護は単一の
MOSFETによって提供される保護より大きくないこ
とになる。
【0005】いくつかの知られたESD回路は集積回路
の電圧導体(voltage rails)の間の固有
の容量に依存して一方の電圧導体に加えられた過剰なエ
ネルギを他方にシャントする。この戦略は保護を提供す
るのに必要な装置の合計数を最小にする。しかしなが
ら、この戦略はまた集積回路の容量が低下するに応じて
失敗する。その結果、特定の集積回路のために設計され
た1つのESD回路は他の回路のためには十分でない可
能性がある。さらに、ダイの縮小は半導体産業における
支配的な傾向の1つである。特定の集積回路のために設
計されたESD回路は同じ回路に対していったん該回路
の形状が低減されあるいは「縮小される」と十分なもの
でなくなる可能性がある。
【0006】1つの知られたESD回路は電力をシャン
トするためにダイオードストリングまたはダイオードの
つながり(diode strings)に依存する。
残念なことに、ダイオードは電流をリークする。さら
に、各ダイオードのリークはその温度と共に増大する。
半導体産業における他の傾向はできるだけ少ない電流を
消費するかつ広い用途に適した集積回路を設計しかつ製
造することである。これらの目標の双方は環境的な事項
により制限されるリークのある設計により悪影響を受け
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様では、静
電気放電の保護のための回路が提供され、該回路は、入
力端子(14)、第1の端子および第2の端子を備え前
記第1の端子は前記入力端子に結合されている少なくと
も1つのダイオードを具備する一続きのダイオード(2
00)、第1の電流電極、第2の電流電極、および制御
電極を備えたトランジスタであって、該トランジスタの
第1の電流電極は前記一続きのダイオードの第2の端子
に結合され、制御電極は第1の電源電圧を受けるもの、
そして寄生バイポーラ装置(202)であって、該寄生
バイポーラ装置は同じ導電型であり反対導電型の本体部
に配置された第1の拡散領域および第2の拡散領域を具
備し、前記第1の拡散領域は前記入力端子に結合され、
前記第2の拡散領域は第2の電源電圧を受け、前記本体
部は前記トランジスタの第2の電流電極に結合されてい
るもの、を具備することを特徴とする。
【0008】本発明の別の態様では、静電気放電の保護
のための回路が提供され、該回路は、入力端子(1
4)、第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電
極を具備するトランジスタ(204)であって、該トラ
ンジスタの第1の電流電極は前記入力端子に結合され、
かつ該トランジスタの制御電極は第1の電源電圧を受け
るもの、そして第1の電流電極、第2の電流電極、およ
び制御電極を備えた寄生バイポーラ(202)装置であ
って、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、
前記第2の電流電極は第2の電源電圧を受けるもの、を
具備することを特徴とする。
【0009】本発明のさらに別の態様では、出力ドライ
バ回路が提供され、該回路は、出力端子(14)、第1
の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を備えた
第1の出力トランジスタ(16)であって、該トランジ
スタの第1の電流電極は第1の電源電圧を受け、該トラ
ンジスタの第2の電流電極は前記出力端子に結合されて
いるもの、第1の電流電極、第2の電流電極、および制
御電極を備えた第2の出力トランジスタ(22)であっ
て、該トランジスタの第1の電流電極は第2の電源電圧
を受け、かつ該トランジスタの制御電極は第1の入力信
号を受けるもの、第1の電流電極、第2の電流電極、お
よび制御電極を備えた電圧低減トランジスタ(18)で
あって、該トランジスタの第1の電流電極は前記第2の
出力トランジスタの第2の電流電極に結合され、第2の
電流電極は出力端子に結合され、そして該トランジスタ
の制御電極は前記第1の電源電圧を受けるもの、前記第
1の出力トランジスタの本体部に結合されたウエルポン
プ(30)であって、該ウエルポンプは前記出力端子に
おける電位に応答して前記第1の出力トランジスタの本
体部の電位を調整するもの、前記第1の出力トランジス
タの制御電極に結合されたゲートポンプ(28)であっ
て、該ゲートポンプは前記出力端子における電位に応答
して前記第1の出力トランジスタの制御電極の電位を調
整するもの、第1の端子および第2の端子を備えた高電
圧ブロッカ(20)であって、該第1の端子は前記第1
の出力トランジスタの制御電極に結合され、かつその第
2の端子は第2の入力信号を受け、前記高電圧ブロッカ
はその第1の端子からその第2の端子に伝送される電位
を所定の値に制限するもの、第1の端子および第2の端
子を備えた導体クランプ(24)であって、該第1の端
子は前記第1の電源電圧を受けかつ第2の端子は前記第
2の電源電圧を受け、前記導体クランプは静電気放電
(ESD)事象の間に前記第1の電源と前記第2の電源
との間の放電経路を可能にするもの、第1の端子および
第2の端子を備えた第1のダイオード(26)であっ
て、該第1の端子は前記第1の電源電圧を受けかつ該第
2の端子は前記第2の電源電圧を受けるもの、第1の端
子および第2の端子を備えた第2のダイオード(34)
であって、該第1の端子は前記出力端子に結合され、か
つ該第2の端子は前記第2の電源電圧を受けるもの、そ
してESD回路であって、第1の端子および第2の端子
を具備し該第1の端子は前記出力端子に結合されている
少なくとも1つのダイオードを備えた一続きのダイオー
ド(200)、第1の電流電極、第2の電流電極、およ
び制御電極を備え、該第1の電流電極は前記一続きのダ
イオードの第2の端子に結合され、かつ該制御電極は前
記第1の電源電圧を受けるESDトランジスタ、同じ導
電型であり反対導電型の本体部に配置された第1の拡散
領域および第2の拡散領域を備えた寄生バイポーラ装置
(202)であって、前記第1の拡散領域は前記出力端
子に結合され、前記第2の拡散領域は前記第2の電源電
圧を受け、かつ前記本体部は前記ESDトランジスタの
第2の電流電極に結合されているもの、を具備する前記
ESD回路、を具備することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従って構成され
た入力/出力(I/O)ドライバ回路10の部分的ブロ
ック図、部分的回路図を示す。I/Oドライバ回路10
は静電気放電事象に対してかつ電気的オーバストレス
(electrical overstress:EO
S)事象に対して保護を提供するためESD回路12を
含む。ESD回路12は図2に関して後により詳細に説
明する。
【0011】ここで、ESD回路12は過剰なエネルギ
をシャントする寄生バイポーラトランジスタをトリガす
るためにMOSFETトランジスタを使用することに注
目することが適切であろう。トリガ電流を使用すること
は寄生バイポーラトランジスタがエネルギをシャントし
始めるポイントを低下させる。寄生バイポーラトランジ
スタを使用することは真の(true)バイポーラ装置
の必要性を除去する。真のバイポーラトランジスタはそ
の制御電極が半導体基板から分離されているものであり
かつ、従って、直接制御可能なものである。典型的に
は、バイポーラ装置を含めることは集積回路の製造コス
トを大きく増大する。寄生バイポーラトランジスタの制
御電極にトリガ電流を直接加えることは高ドープ基板に
よって引き起こされる電圧電位を局部的に克服する。通
常、基板は2つの電源の内のより低いものに結合され
る。前記トリガポイントはダイオードストリングにおけ
るダイオードの数を増大しまたは低減することにより容
易にプログラム可能である。しかしながら、過剰なエネ
ルギの大部分をシャントするのは寄生バイポーラ装置で
あって、ダイオードストリングではない。その結果、個
々のダイオードは電流リーケージおよび温度によって引
き起こされる性能の変動を最小にするため非常に小さく
作ることができる。また、ESD回路12は2つの電圧
導体の間の容量に依存しない。従って、ESD回路12
は小さな集積回路内に、大きな集積回路内に、および設
計組織にわたり使用される標準セルライブラリに導入す
ることができる。当業者は今日のおよび将来の集積回路
の処理フローに対するESD回路12の適切さを容易に
理解するであろう。
【0012】図1により説明を続けると、入力/出力
(I/O)パッド14はI/Oドライバ回路10を導入
する集積回路の外部の他の装置に伝送される電圧レベル
を発生する。本実施形態では、I/Oドライバ回路10
はI/Oパッド14上に0または3.3ボルトを出力す
る。他の実施形態では、I/Oドライバ回路10はI/
Oドライバ回路10を導入する集積回路の外部の他の装
置から電圧レベルを受けるための回路を含むことができ
る。そのような実施形態において、前記電圧はまた0ま
たは3.3ボルトとすることができる。さらに別の実施
形態では、最大受信電圧レベルは前記最大出力電圧レベ
ルを超えることができる。例えば、I/Oドライバ回路
10は0または3.3ボルトの信号を出力できるが、0
または5ボルトの信号を受信することができる。
【0013】I/Oパッド14はp型MOSFETトラ
ンジスタ16の第1の電流電極にかつn型MOSFET
トランジスタ18の第1の電流電極に接続されている。
トランジスタ16の第2の電流電極および制御電極は、
それぞれ、第1の電源、VDD、におよび高電圧ブロッ
カ20の出力端子に接続されている。高電圧ブロッカ2
0は4つの入力、プリドライバ入力A(PREDRIV
ER IN A)、VDD、I/Oパッド14、および
トランジスタ16のウエルを受ける。高電圧ブロッカ2
0は図3に関連して後に説明する。
【0014】トランジスタ18の第2の電流電極および
制御電極は、それぞれ、n型MOSFETトランジスタ
22の第1の電流電極にかつ第1の電源、VDD、に結
合されている。トランジスタ22の第2の電流電極およ
び制御電極は、それぞれ、第2の電源、Vss、におよ
び入力のプリドライバ入力B(PREDRIVERIN
B)に結合されている。
【0015】I/Oドライバ回路10はまたVDDおよ
びVssの間に並列に接続された導体クランプまたはレ
ールクランプ(rail clamp)24およびダイ
オード26を含む。導体クランプ24は、もし十分なも
のであれば、I/Oドライバ回路10を導入した集積回
路の固有の容量とすることができ、あるいはESD事象
の間にVDDとVssの間に放電経路を提供する能動回
路とすることができる。ダイオード26はVssがほぼ
0.5ボルトVDDより高い場合にそれが電流を導通す
るよう結合される。通常、VDDはVssより3.3ボ
ルト高い。ゲートポンプ28の4つの端子はVDDに、
トランジスタ16の制御電極に、I/Oパッド14に、
そしてトランジスタ16のウエルにそれぞれ結合されて
いる。ゲートポンプ28は図4に関して後に説明する。
ウエルポンプ30の3つの端子は、それぞれ、VDD
に、トランジスタ16のウエルに、そしてI/Oパッド
14に接続されている。ウエルポンプ30は図5を参照
して後に説明する。npnバイポーラトランジスタ32
の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極
は、それぞれ、VDDに、I/Oパッド14に、そして
Vssに結合されている。ダイオード34の第1の端子
および第2の端子は、それぞれ、I/Oパッド14にお
よびVssに結合されている。ダイオード34はVss
がI/Oパッド14上に存在する電圧よりもほぼ0.5
ボルト高い場合にそれが電流を導通するように結合され
る。通常、I/Oパッド14上に存在する電圧レベルは
Vssより高いかまたは等しい。
【0016】I/Oドライバ回路10の動作は便宜的に
2つの動作モードに関して説明することができ、すなわ
ち、(1)通常I/Oモード、および(2)静電気放電
保護、である。静電気放電保護機能はさらに人体モデル
(human body model)を試験するため
に使用される4つの方法と同様の4つの場合に分けるこ
とができ、すなわち、(1)VDDに関して正の入力電
圧、(2)Vssに関して正の入力電圧、(3)VDD
に関して負の入力電圧、および(4)Vssに関して負
の入力電圧である。
【0017】<通常動作>通常動作においては、I/O
ドライバ回路10は出力のみまたは入力のみのドライバ
として使用される。特定の機能は制御信号「プリドライ
バ入力A」および「プリドライバ入力B」の論理状態に
よって選択される。もしI/Oドライバ回路10が出力
のみのバッファとして使用されるべきであれば、出力さ
れるべき(どこかほかの回路で発生された)信号はトラ
ンジスタ16の制御電極におよびトランジスタ22の制
御電極の双方に供給される。出力されるべき信号は高電
圧ブロッカ20を介してトランジスタ16の制御電極に
供給される。従って、「プリドライバ入力A」および
「プリドライバ入力B」は共に所望の出力信号の電位に
ある。どのトランジスタがイネーブルされるかに応じ
て、電源VDDまたは電源VssがI/Oパッド14に
結合される。もしI/Oドライバ回路10が入力のみの
バッファとして使用されれば、「プリトライバ入力A」
はVDDにセットされ、かつ「プリドライバ入力B」は
Vssにセットされる。これらの電圧レベルはI/Oパ
ッド14をハイインピーダンス状態にする。この場合、
I/Oドライバ回路10の外部で発生される電圧がI/
Oパッド14に供給されかつ回路(図示せず)によって
バッファリングされる。
【0018】上に述べたように、I/Oドライバ回路1
0は5ボルトに耐えられる。もし5ボルトの信号がI/
Oパッド14に加えられれば、何らの損傷も生じないで
あろう。トランジスタ16の制御電極およびウエルは共
に、それぞれ、ゲートポンプ28によりおよびウエルポ
ンプ30によってより高い入力電圧でバイアスされる。
このバイアスは電源VDDよりも大きな電圧がI/Oパ
ッド14に印加された場合にトランジスタ16が電流を
導通しないことを保証する。さらに、高電圧ブロッカ2
0はトランジスタ16の制御電極に印加されるバイアス
電圧が内部回路(図示せず)に印加されないことを保証
する。
【0019】<ESD事象> <VDDに関して正の電圧入力>この場合、大きな正の
電圧レベルが電源VDDに関してI/Oパッド14に印
加される。大きな正の入力電圧はESD回路12が、こ
の筋書きにおいてはフローティングである、I/Oパッ
ド14からVssへとエネルギをシャントするようにさ
せる。電源Vss上の電圧は上昇し始め、ダイオード2
6を順方向バイアスする。ESD回路12、電源Vs
s、およびダイオード26はそれによってI/Oパッド
14から電源VDDへの放電経路を形成する。
【0020】<Vssに関して正の電圧入力>この場
合、大きな正の電圧レベルが電源Vssに関してI/O
パッド14に印加される。前述のように、大きな正の入
力電圧はESD回路12がI/Oパッド14からVss
へのエネルギをシャントするようにさせる。ESD回路
12はそれによってI/Oパッド14から電源Vssへ
の放電経路を形成する。
【0021】<VDDに関して負の入力電圧>この場
合、大きな負の電圧レベルが電圧レベルVDDに関して
I/Oパッド14に印加される。この大きな負の電圧は
ダイオード34を順方向バイアスしかつ導体クランプ2
4が電源Vssを電源VDDに結合できるようにする。
ダイオード34および導体クランプ24は電源VDDか
らI/Oパッド14への放電経路を形成する。前述のよ
うに、導体クランプ24はI/Oドライバ回路14を導
入した集積回路の固有の容量とすることができ、あるい
は能動クランプ回路とすることができる。また、トラン
ジスタ32を介して電源VDDからI/Oパッド14へ
第2のシャント経路がある。この第2の場合には、前記
固有の容量(または導体クランプ24)はVDDをVs
sに結合しかつ最終的にトランジスタ32の制御電極に
結合する。トランジスタ32は次に順方向バイアスされ
電源VDDからトランジスタ32を通りI/Oパッド1
4へと電流を流す。
【0022】<Vssに関して負の電圧入力>この場
合、大きな負の電圧が電源Vssに関してI/Oパッド
14に印加される。この場合、ダイオード34が順方向
バイアスされ、電源VssからI/Oパッド14へとエ
ネルギをシャントする。また、電源VssからI/Oパ
ッド14へとトランジスタ32を介しての第2のシャン
ト経路がある。この第2の場合において、トランジスタ
32の制御電極−第2の電流電極の接合が順方向バイア
スされ、電源VssからI/Oパッド14へと直流経路
を生成する。図1において述べたように、電源Vssは
トランジスタ32の制御電極に結合されている。
【0023】図2は、図1に示されるESD回路12の
回路図を示す。一続きの直列接続されたダイオード20
0の第1の端子および寄生npnバイポーラトランジス
タ202の第1の電流電極の各々はI/Oパッド14に
接続されている。一続きのダイオード200の第2の端
子はp型MOSFETトランジスタ204の第1の電流
電極に接続されている。示された実施形態では、ダイオ
ードのつながり200は5個のダイオードを含む。トラ
ンジスタ202の第2の電流電極および制御電極は、そ
れぞれ、電源Vssにおよびトランジスタ204の第2
の電流電極に接続されている。トランジスタ204の制
御電極はダイオード206の第1の端子におよび電源V
DDに結合されている。ダイオード206の第2の端子
はトランジスタ204のウエルに結合されている。
【0024】ダイオードのつながり200における個々
のダイオードはそれらがI/Oパッド14に存在する電
圧レベルが、ほぼ、(5*0.5)ボルトとドレインを
加えたものを超えたときに電流を流すように接続されて
いる。TFO装置は、お互いに近接した、同じ導電型の
2つの拡散領域から構成されかつ反対導電型の半導体本
体(body)に配置されている。典型的には、2つの
n型領域がp型基板内に配置されている。同じまたは反
対の導電型の拡散または注入領域の間の領域において基
板の頭部上に厚い酸化物層が形成される。
【0025】シリコンオンインシュレータ(SOI)は
新生の技術であり、該技術においては、半導体は2酸化
シリコン、サファイア、ダイヤモンド、その他のような
絶縁基板上に製造される。本発明はそのような技術にも
同じ利点を備えて実施できる。そのような技術において
は、トリガ電流供給のコンタクトはトランジスタ202
の本体に対し横方向に形成することができる。
【0026】ESD回路12の動作は2つの可能な事
象、すなわち、(1)静電気放電(ESD)事象、およ
び(2)電気的オーバストレス(EOS)事象、に関し
て便宜的に説明することができる。一般に、ESD事象
はEOS事象より短くかつ典型的には集積回路が給電さ
れていない場合に生じる。
【0027】<ESD事象>図1に関して説明したよう
に、ESD回路12は2つの場合にESD保護を提供す
る。すなわち、(1)VDDに関して正の入力電圧、お
よび(2)Vssに関して正の入力電圧の場合である。
第1の場合には、トランジスタ204はI/Oパッド1
4の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジス
タ204のしきい値電圧レベルを加えたものを超える場
合にトランジスタ202に対してトリガ電流を供給し始
める。その短時間後に、トランジスタ202はI/Oパ
ッド14から電源Vssへと電流をシャントする。ダイ
オード26(図1)は電源VDDへの回路経路を完成さ
せる。第2の場合には、トランジスタ204はまたI/
Oパッド14の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトと
トランジスタ204のしきい値電圧レベルとを加えたも
のを超えた場合にトランジスタ202へとトリガ電流を
供給し始める。その短時間後に、トランジスタ202は
I/Oパッド14から電源Vssへの電流を直接シャン
トする。
【0028】<EOS事象>EOS事象の間のESD回
路12の動作はESD事象におけるその動作と同様であ
る。この場合、トランジスタ204はI/Oパッド14
の電圧が、ほぼ、(5*0.5)ボルトとトランジスタ
204のしきい値電圧レベルとトランジスタ204の制
御電極の電圧(VDD)とを加えたものを超えた場合に
トランジスタ202へとトリガ電流を供給し始める。
【0029】ダイオードのつながり200における個々
のダイオードの数はVDDの最小の許容される電源レベ
ルとI/Oパッド14上の最大の可能な特定された入力
電圧との間の差を各ダイオードにおける電圧降下で除算
したものによって決定される。典型的には、これらの値
は、それぞれ、VDDおよび入力電圧の公称値よりも1
0%低くかつ10%高い。説明された実施形態では、V
DDは3.3ボルトでありかつ最大の許容される入力電
圧は5.0ボルトである。従って、5個のダイオード
(5.5−3.0)/(0.5)が選択された。
【0030】ESD回路12の第2の実施形態では、ダ
イオード206は省略される。この場合、トランジスタ
204は寄生縦型および寄生横型pnp型バイポーラト
ランジスタの特性を有する。これらの特性はもしトラン
ジスタ204がトランジスタ202に対し物理的に接近
しておればトランジスタ202の局部的な基板電位を上
昇させるベース電流を発生する。この付加的なベース電
流はさらにトランジスタ202をトリガする。さらに、
別の実施形態では、ダイオード206は抵抗または直接
的な電気的接続によって置き換えることができる。
【0031】好ましい実施形態では、トランジスタ20
2はp型基板内に2つのn型ウエルを配置することによ
って製造される。これら2つのn型ウエルは第1および
第2の電流電極を形成する。p型コンタクトが2つのn
型ウエルの間に配置される。p型基板に対するこのp型
コンタクトは制御電極を形成する。この基本的な設計は
集積回路上のスペースを不必要に消費することなくトラ
ンジスタ202の合計幅を増大するためタイル張り配置
することができる(tiled)。また、p型基板を電
源Vssに周期的にまたは規則的に接続することは通常
行われている。これらの接続はトランジスタ202に隣
接して配置されるべきではない。さもなければ、トリガ
電流によって提供される基板リフト効果(substr
atelifting effect)が弱められるこ
とになる。
【0032】図3は、図1に示される高電圧ブロッカ2
0の回路図を示す。高電圧ブロッカ20はp型MOSF
ETトランジスタ302およびn型MOSFETトラン
ジスタ304からなる伝送ゲート300それ自体で構成
される。トランジスタ302の制御電極はI/Oパッド
14に接続されている。トランジスタ304の制御電極
は電源VDDに接続されている。トランジスタ302お
よび304の第1の電流電極は信号「プリドライバ入力
A」を受ける。トランジスタ302および304の第2
の電流電極はトランジスタ16の制御電極に結合されて
いる。トランジスタ302の本体部もまたトランジスタ
16のウエルに接続されている。
【0033】動作においては、伝送ゲート300におけ
るn型装置はI/Oパッド14から内部回路(図示せ
ず)へと受け渡される電圧を(3.3−Vtn)ボルト
に制限し、この場合Vtnはトランジスタ304のしき
い値電圧である。トランジスタ302はVDDに等しい
制御信号を(減衰なしに)トランジスタ16の制御電極
に受け渡す。
【0034】図4は、図1に示されるゲートポンプ28
の回路図を示す。ゲートポンプ28はp型MOSFET
トランジスタ400を備えている。トランジスタ400
の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極
は、それぞれ、トランジスタ16の制御電極、I/Oパ
ッド14、および電源VDDに結合されている。トラン
ジスタ400の本体部もまたトランジスタ16のウエル
に接続されている。
【0035】図5は、図1に示されたウエルポンプ30
の回路図を示す。ウエルポンプ30は2つのp型MOS
FET500および502を備えている。トランジスタ
500の第1の電流電極、第2の電流電極、および制御
電極は、それぞれ、電源VDDに、トランジスタ16の
ウエルに、およびI/Oパッド14に結合されている。
トランジスタ502の第1の電流電極、第2の電流電
極、および制御電極は、それぞれ、トランジスタ16の
ウエルに、I/Oパッド14に、および電源VDDに結
合されている。トランジスタ500および502の本体
部もまたトランジスタ16のウエルに接続されている。
【0036】動作においては、トランジスタ500およ
び502はI/Oパッド14上に存在する電圧レベルが
電源VDDを超えたときにトランジスタ16のウエルを
調整する。特に、I/Oパッド14上に存在する電圧レ
ベルが始めに電源VDDを超えたとき、トランジスタ5
02はトランジスタ16のウエルが増大する電圧レベル
を追跡できるようにする。この戦略はトランジスタ16
のドレインダイオードが順方向バイアスになることを防
止する。逆に、I/Oパッド14上に存在する電圧レベ
ルがVDDまたはVssに戻ったとき、トランジスタ5
00はウエルを電荷を電源VDDに解放することにより
その初期値、VDD、に戻す。
【0037】本発明が特定の実施形態に関して説明され
たが、当業者にはさらに他の修正および改善をなすこと
ができる。例えば、開示された発明は特定の組の導電型
のトランジスタに関して説明されている。当業者は上の
説明によりある状況のもとで導電型を変更して特定のプ
ロセスまたは実施形態に本発明をあつらえることができ
る。当業者は同じ目的を達成するため他の構造を代用す
ることができる。従って、この発明は添付の特許請求の
範囲に記載された本発明の精神および範囲から離れるこ
とのないすべてのそのような変更を含むことが理解され
るべきである。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、前述の
従来技術の欠点を改善し、簡単な回路構成で種々の集積
回路において的確に動作する静電気放電保護回路を実現
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された入力/出力ドライバ
回路の部分的ブロック図および部分的電気回路図形式の
ブロック回路図である。
【図2】図1に示されるESD回路の電気回路図であ
る。
【図3】図1に示される高電圧ブロッカの電気回路図で
ある。
【図4】図1に示されるゲートポンプの電気回路図であ
る。
【図5】図1に示されるウエルポンプの電気回路図であ
る。
【符号の説明】 10 入力/出力(I/O)ドライバ回路 12 ESD回路 14 入力/出力(I/O)パッド 16 p型MOSFETトランジスタ 18,22 n型MOSFETトランジスタ 20 高電圧ブロッカ 24 導体クランプ 26,34 ダイオード 28 ゲートポンプ 30 ウエルポンプ 32 npn型バイポーラトランジスタ 200 一続きの直列接続されたダイオード 202 npn型バイポーラトランジスタ 204 p型MOSFETトランジスタ 206 ダイオード 302,400,500,502 p型MOSFETト
ランジスタ 304 n型MOSFETトランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電気放電の保護のための回路であっ
    て、 入力端子(14)、 第1の端子および第2の端子を備え前記第1の端子は前
    記入力端子に結合されている少なくとも1つのダイオー
    ドを具備する一続きのダイオード(200)、 第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を備
    えたトランジスタであって、該トランジスタの第1の電
    流電極は前記一続きのダイオードの第2の端子に結合さ
    れ、制御電極は第1の電源電圧を受けるもの、そして寄
    生バイポーラ装置(202)であって、該寄生バイポー
    ラ装置は同じ導電型であり反対導電型の本体部に配置さ
    れた第1の拡散領域および第2の拡散領域を具備し、前
    記第1の拡散領域は前記入力端子に結合され、前記第2
    の拡散領域は第2の電源電圧を受け、前記本体部は前記
    トランジスタの第2の電流電極に結合されているもの、 を具備することを特徴とする静電気放電の保護のための
    回路。
  2. 【請求項2】 静電気放電の保護のための回路であっ
    て、 入力端子(14)、 第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を具
    備するトランジスタ(204)であって、該トランジス
    タの第1の電流電極は前記入力端子に結合され、かつ該
    トランジスタの制御電極は第1の電源電圧を受けるも
    の、そして第1の電流電極、第2の電流電極、および制
    御電極を備えた寄生バイポーラ(202)装置であっ
    て、前記第1の電流電極は前記入力端子に結合され、前
    記第2の電流電極は第2の電源電圧を受けるもの、 を具備することを特徴とする静電気放電の保護のための
    回路。
  3. 【請求項3】 出力ドライバ回路であって、 出力端子(14)、 第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を備
    えた第1の出力トランジスタ(16)であって、該トラ
    ンジスタの第1の電流電極は第1の電源電圧を受け、該
    トランジスタの第2の電流電極は前記出力端子に結合さ
    れているもの、 第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を備
    えた第2の出力トランジスタ(22)であって、該トラ
    ンジスタの第1の電流電極は第2の電源電圧を受け、か
    つ該トランジスタの制御電極は第1の入力信号を受ける
    もの、 第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を備
    えた電圧低減トランジスタ(18)であって、該トラン
    ジスタの第1の電流電極は前記第2の出力トランジスタ
    の第2の電流電極に結合され、第2の電流電極は出力端
    子に結合され、そして該トランジスタの制御電極は前記
    第1の電源電圧を受けるもの、 前記第1の出力トランジスタの本体部に結合されたウエ
    ルポンプ(30)であって、該ウエルポンプは前記出力
    端子における電位に応答して前記第1の出力トランジス
    タの本体部の電位を調整するもの、 前記第1の出力トランジスタの制御電極に結合されたゲ
    ートポンプ(28)であって、該ゲートポンプは前記出
    力端子における電位に応答して前記第1の出力トランジ
    スタの制御電極の電位を調整するもの、 第1の端子および第2の端子を備えた高電圧ブロッカ
    (20)であって、該第1の端子は前記第1の出力トラ
    ンジスタの制御電極に結合され、かつその第2の端子は
    第2の入力信号を受け、前記高電圧ブロッカはその第1
    の端子からその第2の端子に伝送される電位を所定の値
    に制限するもの、 第1の端子および第2の端子を備えた導体クランプ(2
    4)であって、該第1の端子は前記第1の電源電圧を受
    けかつ第2の端子は前記第2の電源電圧を受け、前記導
    体クランプは静電気放電(ESD)事象の間に前記第1
    の電源と前記第2の電源との間の放電経路を可能にする
    もの、 第1の端子および第2の端子を備えた第1のダイオード
    (26)であって、該第1の端子は前記第1の電源電圧
    を受けかつ該第2の端子は前記第2の電源電圧を受ける
    もの、 第1の端子および第2の端子を備えた第2のダイオード
    (34)であって、該第1の端子は前記出力端子に結合
    され、かつ該第2の端子は前記第2の電源電圧を受ける
    もの、そしてESD回路であって、 第1の端子および第2の端子を具備し該第1の端子は前
    記出力端子に結合されている少なくとも1つのダイオー
    ドを備えた一続きのダイオード(200)、 第1の電流電極、第2の電流電極、および制御電極を備
    え、該第1の電流電極は前記一続きのダイオードの第2
    の端子に結合され、かつ該制御電極は前記第1の電源電
    圧を受けるESDトランジスタ、 同じ導電型であり反対導電型の本体部に配置された第1
    の拡散領域および第2の拡散領域を備えた寄生バイポー
    ラ装置(202)であって、前記第1の拡散領域は前記
    出力端子に結合され、前記第2の拡散領域は前記第2の
    電源電圧を受け、かつ前記本体部は前記ESDトランジ
    スタの第2の電流電極に結合されているもの、を具備す
    る前記ESD回路、 を具備することを特徴とする出力ドライバ回路。
JP10041104A 1997-02-18 1998-02-06 静電気放電の保護のための回路 Pending JPH10242400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80187497A 1997-02-18 1997-02-18
US08/801,874 1997-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242400A true JPH10242400A (ja) 1998-09-11

Family

ID=25182233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041104A Pending JPH10242400A (ja) 1997-02-18 1998-02-06 静電気放電の保護のための回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0859444A3 (ja)
JP (1) JPH10242400A (ja)
KR (1) KR19980071441A (ja)
CN (1) CN1202734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345941A (ja) * 1998-05-01 1999-12-14 Motorola Inc 基板トリガ静電破壊保護を行う半導体デバイス
US7294542B2 (en) 2000-05-15 2007-11-13 Nec Electronics Corporation Method of fabricating a semiconductor device having CMOS transistors and a bipolar transistor
JP2009164829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置
US7629210B2 (en) 2000-05-15 2009-12-08 Nec Corporation Method for fabricating an ESD protection apparatus for discharging electric charge in a depth direction

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG122778A1 (en) * 2002-01-24 2006-06-29 Taiwan Semiconductor Mfg A high voltage tolerant ESD design for analog and RF applications in deep submicron CMOS technologies
US6509759B1 (en) * 2002-02-11 2003-01-21 Honeywell International Inc. Multi power supply circuit protection apparatus and method
CN100438018C (zh) * 2003-03-26 2008-11-26 联华电子股份有限公司 双极互补式金属氧化物半导体的静电放电防护电路及方法
KR100781537B1 (ko) * 2004-02-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체집적 회로
EP1617473A1 (en) 2004-07-13 2006-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device comprising an ESD device
CN101047379B (zh) * 2007-03-30 2010-05-26 威盛电子股份有限公司 输入输出端口电路
CN101888085B (zh) * 2009-05-11 2012-11-28 晶致半导体股份有限公司 具有esd的马达控制芯片
CN103078614B (zh) * 2012-12-21 2017-08-25 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电压钳位电路
CN103646945B (zh) * 2013-12-03 2017-02-15 北京中电华大电子设计有限责任公司 集成电路电源esd保护电路
CN109473426B (zh) * 2019-01-17 2020-11-10 上海艾为电子技术股份有限公司 静电放电电路及电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685174A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JP2508968B2 (ja) * 1993-05-25 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345941A (ja) * 1998-05-01 1999-12-14 Motorola Inc 基板トリガ静電破壊保護を行う半導体デバイス
US7294542B2 (en) 2000-05-15 2007-11-13 Nec Electronics Corporation Method of fabricating a semiconductor device having CMOS transistors and a bipolar transistor
US7629210B2 (en) 2000-05-15 2009-12-08 Nec Corporation Method for fabricating an ESD protection apparatus for discharging electric charge in a depth direction
JP2009164829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0859444A2 (en) 1998-08-19
EP0859444A3 (en) 1999-11-03
CN1202734A (zh) 1998-12-23
KR19980071441A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992855B2 (ja) 静電気放電保護のための回路
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
KR100290917B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로
US5610425A (en) Input/output electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit
US6573566B2 (en) Low-voltage-triggered SOI-SCR device and associated ESD protection circuit
US5903419A (en) Circuit for electrostatic discharge (ESD) protection
US5615073A (en) Electrostatic discharge protection apparatus
US6046897A (en) Segmented bus architecture (SBA) for electrostatic discharge (ESD) protection
US5932916A (en) Electrostatic discharge protection circuit
US7907373B2 (en) Electrostatic discharge circuit
US9705318B2 (en) Over-limit electrical condition protection circuits for integrated circuits
US8703547B2 (en) Thyristor comprising a special doped region characterized by an LDD region and a halo implant
US20040100745A1 (en) Silicon-controlled rectifier with dynamic holding voltage for on-chip electrostatic discharge protection
US5675469A (en) Integrated circuit with electrostatic discharge (ESD) protection and ESD protection circuit
US20040100746A1 (en) Silocon-controlled rectifier with dynamic holding voltage for on-chip electrostatic discharge protection
JPH10242400A (ja) 静電気放電の保護のための回路
KR0166509B1 (ko) 정전기 보호 회로
US6455898B1 (en) Electrostatic discharge input protection for reducing input resistance
US6323523B1 (en) N-type structure for n-type pull-up and down I/O protection circuit
KR100504203B1 (ko) 반도체장치의 보호소자
US7098522B2 (en) High voltage device with ESD protection
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
US6410963B1 (en) Electrostatic discharge protection circuits with latch-up prevention function
US7609493B1 (en) ESD protection circuit and method for lowering capacitance of the ESD protection circuit