JP2002507517A - 車両における容量性の対象検知のための方法 - Google Patents

車両における容量性の対象検知のための方法

Info

Publication number
JP2002507517A
JP2002507517A JP2000537739A JP2000537739A JP2002507517A JP 2002507517 A JP2002507517 A JP 2002507517A JP 2000537739 A JP2000537739 A JP 2000537739A JP 2000537739 A JP2000537739 A JP 2000537739A JP 2002507517 A JP2002507517 A JP 2002507517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
alternating
capacitor
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054530B2 (ja
Inventor
ルッツ アイゼンマン
クリスチアン マルシュナー
ローベルト グリースバッハ
ヤン ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2002507517A publication Critical patent/JP2002507517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054530B2 publication Critical patent/JP4054530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/242Bus seats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B13/00Taximeters
    • G07B13/02Details; Accessories
    • G07B13/04Details; Accessories for indicating fare or state of hire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2つのコンデンサ電極が交流電圧により印加され、対象の存在がコンデンサの全静電容量の変化により認められる、車両における容量性の被覆検知のための方法において、両方の電極が2つの交流電圧により別個に印加され、これらの交流電圧が互いに逆位相であること。両方の電極の導線に生じる交流が加えられること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前提概念に記載の方法に関する。
【0002】 この種の方法は様々な刊行物、例えば米国特許第4796013号明細書(US4
796013)に開示されている。通常はプレート形状の2つの電極がそれぞれの対象 に隣接して原則的に配置されている。車両座席が覆われているかを検知する場合
には電極が座席のパッド内で且つ座席にて例えば座部または背凭れ部に配置され
ている。ここで検知は、座席が実際に使用されている場合にのみ、エアバックな
どのような安全装置を作動するために使用される。
【0003】 そのように形成されているコンデンサの静電容量(キャパシタンス)が測定さ
れる。人物が居合せる場合には人間の比較的良好な伝導性に基づきコンデンサの
静電容量が変化する。しかしこの場合、周知の方法が車両アースと関連付けられ
ていることは問題である。オームの方式または容量性の方式の漏れ電流により静
電容量測定が強く歪曲されてしまう。
【0004】 実際的な実験では、漏れ電流の作用が静電容量変化の作用より通常は遥かに圧
倒することが示された。それに加えて漏れ電流が、例えば湿気や、他の車両乗客
による人物の接触のような周辺パラメータに強く依存することは障害である。従
って反対の意味で働く2つの作用が生じ、この場合、漏れ電流の作用は量的には
把握されない。それにより、座席に位置する対象の質量または容積に関する情報
、つまり例えばチャイルドシートの検知は不可能である。
【0005】 これらの問題点を解決するための過程は、米国特許第5525843号明細書
(US5525843)に対応するWO95/21752に開示されている。そこでは両方 の電極が車両アースに対して絶縁されている。しかし、両方の電極を含む測定装
置と車両アースとの間の接続が少なくとも容量的に常に存在し、完全な絶縁が達
成されないということは問題点である。従って障害電流も完全に阻止することは
できない。更にこの種の測定装置の電位を伴わない構成には費用と手間がかかる
【0006】 本発明の課題は、装置に関して僅かな手間で対象の存在に関する正確な情報を
提供する、冒頭に掲げた形式の方法を創作することにある。
【0007】 本発明は前記課題を請求項1に記載した特徴により解決する。
【0008】 本発明では、両方の電極が逆位相の交流電圧により稼動される。両方の電極電
流は相殺される。それにより、対象は少なくともアース電位に接近して位置し、
対象はそのために絶縁体を必要としない。もしも漏れ電流があるとするならば僅
かな範囲でのみ生じることになる。それにより、既述した漏れ電流の問題点によ
り影響されない、または少なくとも本質的には影響されない方法が提供される。
【0009】 本発明の有利な構成は、他の請求項に記載されている。
【0010】 請求項2に記載されている措置により、対象の全負荷はゼロに減少され、漏れ
電流は完全に排除される。対象が存在しない場合に両方のコンデンサ電流の合計
値をゼロに調整することに由来して、対象が存在する場合にも合計値はゼロに等
しく調整される。
【0011】 請求項3に記載されている措置は、対象の大きさをも検知することを可能とす
る。
【0012】 請求項4に記載されている措置により、対象の位置を両方の電極に関して検知
することが、追加的に、または選択的に可能とされる。この場合、位置の変更も
、及びそれと共に対象の「アウト・オブ・ポジション」をも検知され得る。
【0013】 対象の大きさと位置から得られる情報から、チャイルドシートの存在、並びに
、走行方向におけるその配置、ないしは走行方向の反対方向におけるその配置を
も検知することが可能である。従って、例えばエアバックなどのような安全装置
を対応的に制御またはその作動を遮断することをも可能とされる。
【0014】 請求項5に記載されている措置は、位置と大きさに関する対象の検知を更に改
善する可能性を提供する。
【0015】 請求項6及び7は、指向性の改善に係わる。電極の「他の」側面における対象
は結果に影響を及ぼさない。
【0016】 最後に請求項8及び9により診断可能性が達成、ないしは診断の実施が言わば
連続的に可能とされる。
【0017】 本発明による方法を、図面に基づき更に説明する。
【0018】 図1には本発明の構成形態に関連する接続配置図が図示されている。
【0019】 図示されている車両座席1には、交流電圧V及びVを用いてそれぞれ逆位
相に印加される電極2及び3が設けられている。導線4及び5に生じる交流I 及びIは調整器6へ導かれる。この調整器6は両方の交流I及びIを正反
対に同じ大きさの値に制御する。従って合計電流I+Iはゼロに等しい。実
際には、10kHzと150kHzとの間の交流電圧周波数、有利には50kH
zの交流電圧周波数にて、3mAの電流値が合目的であると示された。
【0020】 従って、キルヒホッフの法則に従い、ここでは人物7として図示されている検
知すべき測定対象も、この場合にはアース電位を有することが明らかである。そ
れにより、例えば車両アースと接続されている車両物体に触れる際に生じ得る漏
れ電流が除去される。
【0021】 両方の交流抵抗V/IとV/Iの比率は、測定対象の位置に関する情
報を提供し、これらの2つの抵抗の合計値は、測定対象の大きさを逆推理可能と
する。対象が電極により近く且つ対象がより大きい場合に、交流抵抗がより小さ
いということが一般的に言える。
【0022】 従って、測定対象の存在、大きさ、及び位置に関する正確な情報が得られ、同
時に測定対象の電気的な負荷が回避される。
【0023】 図2の実施形態では各電極2並びに3が、2つの部分電極2と2並びに3 と3から構成されている。追加的に各電極には電気伝導性プレート8の形式
の遮蔽部材が付設されていて、この遮蔽部材により測定対称に向かう指向性が得
られる。
【0024】 同相の交流電圧V11、V12及びそれに対して逆位相の交流電圧V21、V 22 は、電流I11及びI12が一方で、電流I21及びI22が他方で、測定
対象が在る場合にも無い場合にも、それぞれ数値的には同じであり且つ対になっ
て互いに正反対であるように設定される。それぞれの交流抵抗の変更は絶対的に
且つ互いに関係して、対象の大きさ、現在位置、及び範囲を一意的に逆推理させ
る。従って、図示されていない安全装置が必要に応じて作動され得る。
【0025】 最後に図3には本発明の補足としてシステムの診断法が示されている。図2に
て図示されている、部分電極2、2、3、または3、プレート8、及び
交流電圧源V11―22を有する各部分システムは、図2にて図示されているよ
うに接続されている。この場合、診断目的のために部分電極とこの部分電極から
絶縁されているプレート8との間の静電容量Csollが決定される。この静電
容量が目標値に対応すると、部分システムは正常である。この診断は各部分シス
テムのために個々に及び交互に、既述の対象検知と共に行われる。部分システム
の診断は周期的に行われる。
【0026】 測定稼動と診断の機能的な接続により、対象検知のための信頼性のあるシステ
ムが使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法を実施するための第1装置を示す図である。
【図2】 対象の位置検知が改善される、本発明による方法を実施するための第2装置を
示す図である。
【図3】 本発明による方法のための診断可能性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルシュナー クリスチアン ドイツ連邦共和国 デー・80803 ミュン ヘン ジークフリートシュトラーセ 3 (72)発明者 グリースバッハ ローベルト ドイツ連邦共和国 デー・83629 ヴァイ アルン ホッホラントヴェーク 6 (72)発明者 ルー ヤン ドイツ連邦共和国 デー・85356 フライ シング カール・オルフ・シュトラーセ 64 Fターム(参考) 3B087 DE08 3D054 EE11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両における容量性の対象検知のための方法であって、2つの
    コンデンサ電極が交流電圧により印加され、対象の存在がコンデンサの全静電容
    量の変化により認められる前記方法において、両方の電極が2つの交流電圧によ
    り別個に印加され、これらの交流電圧が互いに逆位相であること、及び、両方の
    電極の導線に生じる交流が加えられることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】対象が存在する場合にも、両方の交流電圧がそれらの振幅に関
    して、両方の交流の合計値がゼロに等しいように調整されることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】対象の大きさが、両方の交流抵抗を合計することにより決定さ
    れることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】対象の位置が、交流抵抗の比率から決定されることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】少なくとも1つの電極が、2つの部分電極から構成され、これ
    らの部分電極が別個の導線を介して交流電圧により同相に印加されることを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】電極の電気的な相互作用が、対象の反対側に向かって電気的な
    遮蔽部材により阻止されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】遮蔽部材が、各電極のための平行な電気伝導性プレートにより
    達成されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】電極、遮蔽部材、及び付属の導線から成るサブシステムを診断
    するために、電極と遮蔽部材との間の静電容量が決定されることを特徴とする、
    請求項6または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】診断が対象検知と交互に実施されることを特徴とする、請求項
    8に記載の方法。
JP2000537739A 1998-03-23 1999-02-20 車両における容量性の対象検知のための方法 Expired - Fee Related JP4054530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19812626.3 1998-03-23
DE19812626A DE19812626A1 (de) 1998-03-23 1998-03-23 Verfahren zur kapazitiven Objekterkennung bei Fahrzeugen
PCT/EP1999/001115 WO1999048727A1 (de) 1998-03-23 1999-02-20 Verfahren zur kapazitiven objekterkennung bei fahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507517A true JP2002507517A (ja) 2002-03-12
JP4054530B2 JP4054530B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=7861932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537739A Expired - Fee Related JP4054530B2 (ja) 1998-03-23 1999-02-20 車両における容量性の対象検知のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6335684B1 (ja)
EP (1) EP1066178B1 (ja)
JP (1) JP4054530B2 (ja)
DE (2) DE19812626A1 (ja)
ES (1) ES2174638T3 (ja)
WO (1) WO1999048727A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516601A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 静電容量感知システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825765B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
EP1093225B1 (de) 1999-10-15 2005-06-08 i f m electronic gmbh Näherungsschalter
DE10010532A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur kapazitiven Objekterkennung bei Fahrzeugen
DE10010531A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur kapazitiven Objekterkennung bei Fahrzeugen
US6703845B2 (en) * 2000-05-26 2004-03-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant sensor
US6552550B2 (en) * 2000-09-29 2003-04-22 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Vehicle occupant proximity sensor
JP2005510394A (ja) * 2001-10-31 2005-04-21 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 乗員検出システム
FI20040044A0 (fi) * 2003-08-20 2004-01-15 Raimo Erik Sepponen Menetelmä ja laiteisto valvontaan
DE102004047906A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-13 Daimlerchrysler Ag Steuervorrichtung für ein Insassenschutzmittel eines Kraftfahrzeuges
EP1870293A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-26 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Capacitive occupant classification system operating method
JP4609731B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-12 株式会社デンソー 静電容量式乗員検知センサ
US7656169B2 (en) * 2007-02-06 2010-02-02 Iee International Electronics & Engineering S.A. Capacitive occupant detection system
FI125236B (fi) * 2008-02-28 2015-07-31 Maricare Oy Menetelmä ja järjestelmä informaation siirtoon
US8175774B2 (en) 2008-05-16 2012-05-08 Infineon Technologies Ag Capacitive object recognition using adjustable electrode
DE102009022685A1 (de) 2009-05-26 2010-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Audiosystem und Verfahren zur Beschallung von Insassen eines Fahrzeugs
JP4752956B2 (ja) * 2009-06-16 2011-08-17 株式会社デンソー 静電式乗員検知装置
JP4817027B2 (ja) * 2009-06-16 2011-11-16 株式会社デンソー 静電式乗員検知装置
DE102011002446A1 (de) 2011-01-04 2012-07-05 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung und Verfahren zur kapazitiven Annäherungsdetektion
DE102011002447B4 (de) * 2011-01-04 2014-07-10 Ident Technology Ag Kapazitiver Annäherungsensor sowie Verfahren zur kapazitiven Annäherungsdetektion
DE102017215864B3 (de) 2017-09-08 2019-03-07 Audi Ag Verfahren zum Regeln einer Sendeleistung für eine von einem Kraftfahrzeug ausgehende Funkverbindung, Regelvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit Regelvorrichtung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796013A (en) * 1985-10-18 1989-01-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Capacitive occupancy detector apparatus
AT393040B (de) * 1988-03-03 1991-07-25 Setec Messgeraete Gmbh Kapazitiver naeherungsgeber
DE3815698A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Balluff Gebhard Feinmech Selbstpruefender, kapazitiver naeherungsschalter
DE4110936A1 (de) * 1991-04-02 1992-10-08 Megamos F & G Sicherheit Erkennung der belegung eines sitzes
USRE36772E (en) * 1991-06-06 2000-07-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Driven shielding capacitive proximity sensor
DE9111479U1 (ja) * 1991-09-14 1991-11-14 F + G Megamos Sicherheitselektronik Gmbh, 5250 Engelskirchen, De
JP3018700B2 (ja) * 1992-01-16 2000-03-13 アイシン精機株式会社 誘電体検出装置
JPH05297149A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 誘電体検出装置
DE4238992C2 (de) * 1992-11-19 1996-03-21 Ifm Electronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Nachweis der Annäherung eines Ansprechkörpers
US5363051A (en) * 1992-11-23 1994-11-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Steering capaciflector sensor
US5442347A (en) * 1993-01-25 1995-08-15 The United States Of America As Represented By The Administrater, National Aeronautics & Space Administration Double-driven shield capacitive type proximity sensor
DE4322159A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Vos Verkehrs Optimierungs Syst Vorrichtung zur Erfassung der Anwesenheit von Personen auf Sitzen
JPH07140258A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 便座用着座検出装置
US5525843A (en) * 1994-02-14 1996-06-11 Ab Volvo Seat occupant detection system
DE4409971C2 (de) * 1994-03-23 1996-01-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Erkennung eines auf dem Beifahrersitz eines Kraftfahrzeugs festgeschnallten Kindersitzes
DE4413840C2 (de) * 1994-04-21 1999-07-29 Retec Elektronische Regeltechn Vorrichtung zur berührungslosen Messung an einem Objekt
DE4417827C2 (de) * 1994-05-20 1996-04-04 Linde Ag Verfahren und Sensor zur Anwesenheitsdetektion von Personen
DE9414164U1 (de) * 1994-09-01 1994-11-17 Zabel Gmbh Sitzkontaktschalter
DE29500749U1 (de) * 1995-01-18 1996-05-15 Peters Rolf Sitzsensor und Vorrichtung mit einem Sitzsensor und einer Auswerteeinheit
US5832772A (en) * 1995-01-27 1998-11-10 The Regents Of The University Of California Micropower RF material proximity sensor
DE19605011A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-28 Siemens Ag Überwachungseinrichtung
WO1997029391A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Scandmec Ab Device for sensing presence of an electrically conducting object
DE19617038C2 (de) * 1996-04-27 2000-11-30 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schließsystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP2909961B2 (ja) * 1996-05-29 1999-06-23 アイシン精機株式会社 着座検知装置
SE9602176D0 (sv) * 1996-05-31 1996-05-31 Scandmec Ab Anordning vid avkänning av närvaro av ett elektriskt ledande objekt
DE19630769A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-12 Hans Dr Kolb Innenraumschutz und Sitzbelegungserkennung für Fahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516601A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 静電容量感知システム
JP2013516602A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 差動ペアを備えた静電容量感知システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999048727A1 (de) 1999-09-30
JP4054530B2 (ja) 2008-02-27
ES2174638T3 (es) 2002-11-01
US6335684B1 (en) 2002-01-01
DE19812626A1 (de) 1999-09-30
EP1066178A1 (de) 2001-01-10
EP1066178B1 (de) 2002-05-15
DE59901457D1 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507517A (ja) 車両における容量性の対象検知のための方法
US7701338B2 (en) Occupant detection system and method of determining occupant
US8120483B2 (en) Electrostatic occupant detecting apparatus and method of adjusting electrostatic occupant detecting apparatus
JP4076920B2 (ja) 乗員判別装置及び乗員判別方法
JP3107944B2 (ja) 漏電検出装置
US8754661B2 (en) Capacitive occupant sensing apparatus
JP2535673B2 (ja) 試験材料の電気抵抗を非接触測定する方法
EP1427612B1 (en) Conductive e-field occupant sensing
CN108072783A (zh) 使用参考信号的非接触式电压测量系统
JP2002520079A (ja) 人間の皮膚の生体識別のための方法
JP5152318B2 (ja) 乗員検知装置、乗員検知方法および車両
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
US10557813B2 (en) Occupant classification apparatus
AU2018229730B2 (en) DI-circuit breaker device and operating method for detecting a voltage on the pen conductor
US6437695B1 (en) Method for capacitive object recognition in vehicles
JP2007309939A (ja) センサーにおけるターゲットのローカライゼーション向上方法
CN113165682B (zh) 用于在方向盘上进行手的电容位置检测的传感器装置
JP2014182111A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP6144641B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP4915472B2 (ja) 静電式乗員検知装置
JP2006341733A (ja) 乗員検知装置
JP2547796B2 (ja) ケーブル活線劣化診断装置
US11894841B2 (en) Method for detecting contact with a manually activated steering device, in particular a vehicle steering wheel, and a device for carrying out the method
JP2004077315A (ja) 静電容量センサ
JPH0690245B2 (ja) 絶縁劣化関係量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees