JP2002507194A - アクリル酸ブチルの精製方法 - Google Patents

アクリル酸ブチルの精製方法

Info

Publication number
JP2002507194A
JP2002507194A JP55031698A JP55031698A JP2002507194A JP 2002507194 A JP2002507194 A JP 2002507194A JP 55031698 A JP55031698 A JP 55031698A JP 55031698 A JP55031698 A JP 55031698A JP 2002507194 A JP2002507194 A JP 2002507194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl acrylate
distillation column
stream
butanol
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP55031698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934163B2 (ja
Inventor
ホー,フンゴー
ジュルカ,ビベック
Original Assignee
ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/859,143 external-priority patent/US6605738B1/en
Application filed by ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション filed Critical ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション
Publication of JP2002507194A publication Critical patent/JP2002507194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934163B2 publication Critical patent/JP3934163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えば、ブタノールとアクリル酸との反応からの粗製アクリル酸ブチルの流れをスプリッター蒸留塔を使用して精製してアクリル酸ブチル及び重質分を含有する塔底留分とジブチルエーテル、酢酸ブチル、ブタノール及びアクリル酸ブチルを含有するオーバーヘッド留分を生成させる。次いで、塔底留分を例えば蒸留による分離に付して塔底留分から重質分を分離し、アクリル酸ブチルを回収する。アクリル酸ブチルの製造方法も開示するが、この方法は上記の精製工程のみならず、スプリッター蒸留塔からオーバーヘッド留分を引き出し、このオーバーヘッド留分を蒸留してブタノール及びアクリル酸ブチルを含有する塔底流れを回収し(その少なくとも一部はアクリル酸との反応のために再循環させてアクリル酸ブチルを製造することができよう)、分離された重質分を回収する(その少なくとも一部はアクリル酸ブチルの製造のために反応帯域に再循環できよう)工程も包含する。少なくとも99.8重量%のアクリル酸ブチルを含み、せいぜい約200ppmのブチルエーテル及びせいぜい約200ppmの酢酸ブチルを含有する少なくとも1万ポンド(常衡)量のアクリル酸ブチル製品が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】 アクリル酸ブチルの精製方法発明の分野 本発明は、アクリル酸をn−ブタノールによりエステル化することによってア クリル酸n−ブチルを製造する方法及びアクリル酸ブチルを精製する方法に関す る。本発明のよれば、(i)ジブチルエーテル、酢酸ブチル、ブタノール及び低 沸点成分を含む軽質分と(ii)アクリル酸エステル及び重質分との間の分離を行 なうのにスプリッター蒸留塔が使用される。発明の背景 アクリル酸ブチルは、アクリル酸とn−ブタノールとの平衡で限定される反応 によって製造される。この反応は、触媒の存在下に高められた温度で実施される 。典型的には、反応をアクリル酸ブチル生成物の方向にもっと押し進めるために 共生成物である水が反応の過程で除去される。この反応を実施する際に、原料中 の不純物や副反応がアクリル酸ブチルから除去しなければならない副生成物を生 じさせる。 一般的には、アクリル酸ブチルを含有する反応生成物の精製は蒸留によって実 施される。精製は、一般にいくつかの蒸留塔部分で実施される。米国特許第4, 012,439号には、ジブチルエーテルを含まないアクリル酸n−ブチルを製 造する方法が開示されている。この開示された方法では、エステル化反応生成物 が第一蒸留塔に送られる。アクリル酸ブチル、ブタノール及び水を含有する三成 分混合物が蒸留物である。この蒸留物は、凝縮され、相分離を受け、有機相は第 二蒸留塔に送出され、そこからアクリル酸ブチル、ブタノール及び水の三成分蒸 留物が得られる。この第二蒸留塔からの基本生成物はブタノール及びアクリル酸 ブチルを含有し、ブタノールをアクリル酸ブチルから分離するために第三蒸留塔 に通される。 米国特許第4,280,010号は、反応のオーバーヘッドが反応器塔に通さ れ、蒸留物がアクリル酸ブチル、ブタノール及び水の共沸混合物であるアクリル 酸ブチルの製造方法を開示している。反応器塔では還流が使用される。蒸留物の 残部は脱水塔に送られ、有機生成物はさらに蒸留されて、反応器に再循環される ブタノール−アクリル酸ブチル共沸混合物と、塔の基部で得られるアクリル酸ブ チルの流れとを与える。 米国特許第4,814,493号にはアクリル酸ブチルを製造する別の技術が 開示されている。反応のオーバーヘッドが仕上げ蒸留塔に通される。仕上げ蒸留 塔はアクリル酸ブチル生成物の側部流れ、反応器に再循環される塔底流れ及びブ タノール回収蒸留塔に通されるオーバーヘッド流れを与える。ブタノール回収塔 からの蒸留物は反応器に再循環される。また、この特許は、反応器からの液体の 一部分を受けとる熱処理装置の使用を記載している。この熱処理装置は、蒸留塔 を介して重質分から分離して反応器に戻すことができる成分を明らかに分解させ る。 高い純度を有するアクリル酸ブチルが求められている。アクリル酸ブチルの製 造方法並びにこれらの製造方法のための原料の供給源がやっかいな分離の問題を 生じさせる。不純物の一つが、アクリル酸ブチルの沸点の5℃〜7℃以内の標準 沸点を有するジブチルエーテルである。この不純物は、アクリル酸ブチルに臭気 を与える可能性がある。別の不純物は、アクリル酸中の不純物である酢酸のエス テル化生成物である酢酸ブチルであり、酢酸ブチルもアクリル酸ブチルに臭気を 与える可能性がある。 従って、経済的であり、エネルギー効率がよく、高められた純度のアクリル酸 ブチルを提供することができるアクリル酸ブチルの製造及び精製方法が求められ ている。さらに、酢酸を含有するアクリル酸とジブチルエーテルを形成させるよ うな反応条件とを使用させ、それでも予期できないほどに高い純度が得るように アクリル酸ブチル生成物を与えるような方法が求められている。発明の概要 本発明の方法によれば、アクリル酸ブチル、ジブチルエーテル、酢酸ブチル及 びn−ブタノールを含有する流体流れが、ジブチルエーテル、酢酸ブチル及びブ タノールを含有するオーバーヘッド留分とアクリル酸ブチル及び重質分を含有す る塔底留分を与えるようにスプリッター蒸留塔で分離される。オーバーヘッド留 分は、典型的には、ジブチルエーテル、酢酸ブチル及びブタノールの他にアクリ ル酸ブチルを含有する。塔底留分は、好ましくは、合計で約0.2重量%以下の ジブチルエーテル及び酢酸ブチルを、そして流体流れ中の合計で約10重量%以 下のジブチルエーテル及び酢酸ブチルを含有する。スプリッター塔からのオーバ ーヘッド留分は、ブタノール回収塔において水の存在下にさらなる蒸留に付され てジブチルエーテル及び酢酸ブチルを含有する軽質分からブタノール及びアクリ ル酸ブチルを分離させる。重質分及びアクリル酸ブチルからなるスプリッター蒸 留塔からの塔底留分は、アクリル酸ブチル蒸留塔で精留してアクリル酸ブチルか ら重質分を分離することができる。 エステル化方法に関する本発明の観点からは、n−ブタノールとアクリル酸が 、少なくとも一つの反応帯域において、エステル化触媒の存在も含めてエステル 化反応条件に付されてアクリル酸ブチル及び水、並びに酢酸ブチル、重質分及び ジブチルエーテルを含有する副生物を生じさせる。水、ブタノール、アクリル酸 、アクリル酸ブチル、酢酸ブチル、ジブチルエーテル及び重質分を含有するガス 状流れが反応帯域から引き出され、反応器蒸留塔に通される。反応器蒸留塔から のオーバーヘッドは水、ブタノール、アクリル酸ブチル、酢酸ブチル、ジブチル エーテル及び重質分を含有するので、このオーバーヘッドは凝縮され、液相分離 に付されて水の大部分を除去し、生じた有機相は上記のようにスプリッター蒸留 塔への液状供給流れである。反応器蒸留塔からの塔底留分は、アクリル酸に富ん でおり、その少なくとも一部分は少なくとも一つの反応帯域に再循環される。 スプリッター蒸留塔からの塔底留分は、蒸留塔で具合良く精留されて重質分を アクリル酸ブチルから分離させる。回収されたアクリル酸ブチルは、少なくとも 約99.0重量%のアクリル酸ブチルの純度、約1000重量ppm(ppmw )未満、さらに好ましくは約200ppmw未満、最も好ましくは約60ppm w未満のジブチルエーテル及び好ましくは約500ppmw未満、さらに好まし くは約50ppmw未満の酢酸ブチルを有し、ジブチルエーテルと酢酸ブチルの 合計が好ましくは約1500ppm以下である。さらに好ましくは、回収された アクリル酸ブチルは、少なくとも約99.5重量%、さらに好ましくは少なくと も約99.8重量%、最も好ましくは99.9重量%のアクリル酸ブチルの純度 、合計で約400ppmw未満、最も好ましくは約300ppmw未満のジブチ ルエーテルと酢酸ブチルを有する。回収された重質分の少なくとも一部分は、少 なくとも一つの反応帯域に再循環でき又は別の反応帯域に供給して重質分を分解 させブタノール及びアクリル酸を発生させることができる。図面の簡単な説明 図1は、本発明に従ってアクリル酸とブタノールからアクリル酸ブチルを製造 する方法の概略図である。発明の詳細な説明 アクリル酸ブチルは、n−ブタノールとアクリル酸との平衡で限定される液相 反応によって製造される。反応は、バッチ法で実施することができるが、好まし くは連続法として実施され、この場合には反応体と触媒、禁止剤及び溶媒のよう な任意の補助剤が一つ以上の反応帯域に周期的に又はとぎれることなく添加され 、生成物が周期的に又はとぎれることなく反応帯域から取り出される。 反応は、典型的には約70℃〜170℃の範囲、さらに典型的には約80℃〜 150℃の範囲、最も好ましくは約90℃〜140℃の範囲内の温度であるが、 反応体又はアクリル酸ブチルの過度の分解を生じさせるような温度よりも低く且 つアクリル酸中での不飽和部分の反応によって重合体を形成させるような温度よ りも低い温度で実施される。 また、反応を実施する圧力も、広く変動する。典型的には、反応帯域の圧力は 、大気圧以下から大気圧以上、例えば、約0.01〜5バール、さらにしばしば であるが0.1〜2バール、最もしばしばであるが約0.1〜1.5バール絶対 の範囲にある。 反応に適切な触媒を使用でき、不均質又は均質なものであってよい。触媒には 、例えば硫酸、スルホン酸、酸性官能基を有するイオン交換樹脂が含まれる。触 媒の量は、広く変えることができ、しばしば液状溶剤の約0.001〜20重量 %の範囲にある。 反応は溶媒の存在下に実施することができ、又は反応体、生成物、共生成物及 び副反応生成物の1種以上が反応のための液状媒体を構成してもよい。溶媒を使 用する場合には、それは好ましくは反応条件下で実質的に不活性であり、実質的 に不揮発性である。液状反応媒体中にはその他の補助剤、例えば酸化防止剤、安 定剤、緩衝剤などが含有され得る。 また、反応帯域に供給される反応体の相対的な量も広く変えることができ、し ばしば経済的の要因に基づいて選択される。典型的には、反応体は、新たな供給 物及び再循環供給物として供給される。一般的に、新たな供給物のブタノール及 びアクリル酸は、所望の生成物を製造するためのほぼ化学量論的な比率+副反応 のための損失を補給するのに要する任意の追加の量で供給される。しばしば、ブ タノール対アクリル酸のモル比は、約0.8:1〜約1.2:1である。最も好 ましくは、新たな供給物の90%ほどに多い量が反応帯域で消費される。反応帯 域における反応体の量並びにそれらの相対的な濃度は未反応反応体の再循環のた めに新たな供給物のそれと異なっていてよく、ブタノール対アクリル酸のモル比 は約0.5:1〜約5:1の範囲にあり、最も好ましくは約0.9:1〜約1. 5:1の範囲にあることを理解されたい。 本発明のエステル化方法は、少なくとも一つの液相反応帯域で実施される。一 つよりも多いの反応帯域又は反応段階を使用することができる。一つよりも多い 反応帯域を使用するときは、反応溶剤は、各反応帯域において同一であっても異 なっていてもよい。 本発明の一具体例において、ブタノール及びアクリル酸のアクリル酸ブチルへ の転化は、一つの反応器で起る。反応器で生成したアクリル酸ブチルは、反応溶 剤から液状生成物流れとして引き出し又はガス状生成物として取り出すことがで きる。生成物流れが液体として反応溶剤から引き出される場合には、反応帯域の 条件は、理論的な蒸気−液体平衡が反応容器内に含まれるアクリル酸ブチルの少 なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、さらに好ましくは少なくと も約80%を液相にあるようにさせるほどのものであるべきである。また、温度 及び圧力も、反応帯域から取り出されたガスが共沸混合物であるように水を気相 に向けさせるほどに十分であるべきである。しばしば、共沸混合物の形成を促進 させる条件も含めて反応帯域の条件下では、反応体についての蒸気−液体平衡は 、反応容器内に含有される各反応体の少なくとも約50%、好ましくは少なくと も約70%が液相にあるほどのもである。生成物流れを反応帯域からガス状流出 物として取り出すことが選択されるならば、反応帯域の条件も、理論的な蒸気− 液体平衡が反応容器内に含有されるアクリル酸ブチルの少なくとも約40%、好 ましくは少なくとも約50%、さらに好ましくは少なくとも約60%を液相にあ るようにさせるほどのものであるべきである。 生成物流れが反応帯域からどのように取り出されるかに関係なく、それはブタ ノール、アクリル酸、アクリル酸ブチル及び水、そして重質分、例えばジブチル エーテル及び酢酸ブチルを含有する。 単一反応器プロセスにおいては、液相での生成物の製造及び取り出し方法にお いて製造された共沸混合物は、反応器から取り出され、典型的には水を除去する ために液相分離に付され、未反応の反応体を含む有機相の少なくとも一部は反応 器に再循環される。気相での生成物取り出し反応条件下では、反応器から取り出 されたガス状生成物流れは反応体を反応帯域に返送するために蒸留に付される。 蒸留塔からのオーバーヘッドは水を除去するために凝縮及び液相分離に付され、 液体の一部は還流として蒸留塔に返送され、残りの有機相は精製される。 このプロセスの別の具体例では、逐次反応帯域が使用される。この具体例では 、液体が第一反応帯域から取り出されるが、この液体は生成物、共生成物及び未 反応の反応体を含有する。多くの場合に、第一反応帯域から引き出された液体の 本質的に全部が第二反応帯域に通されるが、広い概念は、その他の処理のために 液状流れの一部を使用することを意図するものである。いずれの場合も、追加の 反応体を第二反応帯域に新たな供給物として又は再循環流れを介して供給するこ とができる。また、間に入れた分離工程を使用して生成物及び(又は)共生成物 を液体から分離することができる。分離は、例えばフラッシュ又は蒸留ユニット 操作により水を除去するための液相分離、或いは膜分離又は収着プロセスによる 共生成物又は生成物の分離であってよい。 逐次反応帯域はプロセスに融通性を与える。例えば、オーバーヘッド流れを第 一反応帯域から取り出す必要がない。従って、所望ならば、プラグフロー反応器 を使用できよう。一般に、第一反応帯域における液状溶剤の滞留時間は、反応の 条件(所定の反応体濃度について)で反応溶剤中のアクリル酸ブチルの理論的平 衡濃度の50%以内、典型的には約70%以内、ときには少なくとも約90又は 95%までの濃度でアクリル酸ブチルを生成させるのに十分である。オーバーヘ ッド流れを取り出す必要がないために、装置及びエネルギーの節約を達成するこ とができる。反応は、所望量の転化を達成するように第二反応帯域でさらに進行 させることができる。有益には、本プロセスで製造されるアクリル酸ブチルの総 量の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、最も好ましくは約7 5〜90%が第一反応帯域において製造される。もちろん、第一反応帯域は、反 応体の少なくとも一つ、最も好ましくは両方の新たな供給物の少なくとも約50 %、好ましくは少なくとも約70%、最も好ましくは約75〜90%に等しい量 が第一反応帯域において消費されるように操作される。 第二反応帯域の条件は、アクリル酸ブチル生成物が気化するほどに保持される 。この条件は、生成物が気相中にフラッシュするほどの温度及び圧力を包含しよ う。好ましくは、共沸混合物の形成も含めて第二反応帯域の条件下では、アクリ ル酸ブチルのための蒸気−液体平衡は、反応容器内に含まれるアクリル酸ブチル の約50%以下、好ましくは約30%以下が液相にあるほどのものである。また 、共沸混合物の形成も含めて第二反応帯域の条件下では、ブタノール及びアクリ ル酸のための蒸気−液体平衡は、好ましくは、反応容器内の反応体の少なくとも 一つの約50%以下、ある場合には約30%以下が液相にあるほどのものである 。 しばしば、第二反応帯域は、約80℃〜170℃の範囲、より典型的には約9 0℃〜150℃の範囲内の温度であるが、ただし反応体又はアクリル酸ブチルの 過度の分解を生じさせるような温度よりも低い温度である。好ましくは、第二反 応帯域における液状溶剤の温度は、第一反応帯域における溶媒の温度に等しいか 又はこれよりも高く、例えば0℃〜約15℃高い。また、第二反応帯域の圧力も 広く変動できる。典型的には、圧力は大気圧以下から大気圧以上まで、例えば約 0.01〜5バール、最もしばしばであるが約0.1〜1.5バール絶対である 。しばしば、第二反応帯域の圧力は、第一反応帯域における圧力に等しいか又は これよりも低く、例えば第一反応帯域における圧力よりも約0〜0.9バール低 い。 第一反応帯域における反応は、ブタノール、アクリル酸、重質分及びその他の 液状成分、例えば溶媒の少なくとも1種を含む液体の存在下に実施される。反応 溶剤は、第一反応帯域及び第二反応帯域において同一であっても異なっていても よい。溶媒が使用される場合には、それは好ましくは反応条件下で実質的に不活 性であり、実質的に不揮発性である。ブタノール及びアクリル酸が揮発するとし ても、反応体は第二反応帯域の液体中にアクリル酸ブチルを生成させるのに十分 な時間にわたり保持される。ガスが第二反応器から引き出されるが、これはブタ ノール、アクリル酸、アクリル酸ブチル、水及び不純物、例えば重質分、ジブチ ルエーテル及び酢酸ブチルを含む。 平衡反応に適切な触媒を第二反応帯域で使用でき、第一反応帯域において使用 した触媒と同一であっても異なっていてもよい。有益には、第一反応帯域におけ る触媒が均質触媒又はスラリー状の不均質触媒であるならば、それは、第二反応 帯域に液体と共に通じることができる。別法として、第一反応帯域における不均 質固定触媒の使用は、異なった触媒を第二反応帯域において使用することを可能 にさせる。 重質分はミハエル反応により形成され、次の方程式: アクリル酸+ブタノール+アクリル酸ブチル←→重質分 により表される。重質生成物(二量体も含めて)は、典型的には平衡生成物であ る。重質分は、液状溶剤の相当な部分、例えば、溶剤の少なくとも約重量10% 、さらに典型的には約20〜90重量%又はそれ以上を占めることができる。そ のような具体例では、アクリル酸及びブタノールは塔底留分として回収でき、そ の塔底留分の少なくとも一部は第一又は第二反応帯域の少なくとも一方に再循環 することができる。有益には、第二反応帯域は重質分を分解させるのに好都合な 条件下で操作することができる。 本発明に従えば、反応帯域から引き出され、典型的にジブチルエーテル、酢酸 ブチル、ブタノール、水及び重質分を含有する粗製のアクリル酸ブチル流れは、 スプリッター蒸留塔において蒸留することによって精製される。これは、ジブチ ルエーテル、酢酸ブチル及びブタノールを含有するオーバーヘッド留分、そして アクリル酸ブチル及び重質分と好ましくは合計で約1000ppmw未満の酢酸 ブチル及びジブチルエーテルを含有する塔底留分を生じさせる。 反応帯域からの生成物流れの実際的な組成上の構成は、多くの因子に依存する 。例えば、粗製のアクリル酸ブチル流れの組成は、一部は、反応体の組成に依存 する。また、供給物中の不純物も組成に影響する。例えば、酢酸はしばしばアク リル酸中の不純物であり、反応帯域において酢酸ブチルが発生する。有益には、 所望ならば、本発明の方法は、酢酸とアクリル酸との混合供給物を使用して、共 に価値のある生成物である酢酸ブチルとアクリル酸ブチルを同時に発生させるの を可能にさせる。さらに、粗製の流れがガス状流出物として回収されるかどうか も組成に影響する。さらに、触媒及びその他の補助剤も組成に影響する。一般に 、粗製流れはしばしば下記の表1にリストする成分からなっている。 粗製流れは、一般に合計で少なくとも約0.05重量%の酢酸ブチルとジブチ ルエーテルを含有し、しばしば合計で少なくとも約0.1重量%、そして約55 重量%までの酢酸ブチルとジブチルエーテルを含有する。 通常そうであるように、そして好ましくは、水が存在して共沸混合物を形成す るならば、粗製流れは、実際には、前記した成分の1種以上を含有するいくつか の共沸混合物を含む広範な種類の構成成分からなっている。以下の表2は、スプ リッター蒸留塔に供給される粗製流れ中に存在し得る共沸混合物も含めて主要成 分を要約する。 スプリッター蒸留塔における理論プレートの数は、粗製流れの組成及び塔底流 れ中のアクリル酸ブチルの所望の濃度に依存して変わる。例えば、形成した酢酸 ブチルとジブチルエーテルの共沸混合物からアクリル酸ブチルの分離は、酢酸ブ チル及びジブチルエーテルからアクリル酸ブチルの分離について要求されるより も少ない理論プレートを要求する。一般に、スプリッター塔は、少なくとも約1 0又は12個の理論プレート、さらに典型的には約15〜30個の理論プレート を有する。理論プレートの数は、好ましくは、合計で1500ppmw未満、好 ましくは約500ppmw未満の酢酸ブチルとジブチルエーテルを含有する塔底 留分を与えるのに十分なものである。また、スプリッター塔への供給点も粗製流 れの組成に依存する。エステル化反応帯域から直接供給される流れについては、 スプリッター蒸留塔への供給は、しばしば、少なくとも約5個の理論プレートを 供給地点の下に存在させるような地点である。スプリッター塔は、トレー、充填 物又はトレーと充填物との組み合わせも含めて任意の好適なデザインであること ができる。スプリッター塔は、一般に約1〜50の還流比で操作される。還流比 は、一般に、粗製流れの組成及び所望の分離に基づいて選択される。 スプリッター蒸留塔の温度及び圧力も所期の分離に依存する。しばしば、スプ リッター塔は、分離が供給流れ中の成分のいずれかの分解又は副反応を生じ得る ような温度以下の温度で実施できるように大気圧以下で操作される。スプリッタ ー塔の基部での圧力は、典型的には、約0.01〜1.1バール、好ましくは約 0.1〜0.8バール絶対の範囲にある。スプリッター塔の基部の温度は、一般 に約80℃〜150℃、好ましくは90℃〜130℃の範囲内にある。スプリッ ター塔の頂部の圧力は、典型的には、スプリッター塔の基部の圧力よりも0.0 1〜0.8バール、典型的に0.05〜0.6バール低い。スプリッター塔の頂 部の温度は、一般に約40℃〜110℃、好ましくは50℃〜100℃である。 本発明の好ましい具体例では、水が塔に存在する。一般に、粗製流れ中の合計 で少なくとも70%、好ましくは本質的に100%の酢酸ブチル及びジブチルエ ーテルと共沸混合物を形成させるのに十分な水が存在する。しばしば、水は、粗 製流れ中でほぼ飽和濃度にある。任意の所望の共沸混合物の形成を高めて蒸留分 離を達成するように塔に水を添加することができる。水が存在する場合には、オ ーバーヘッドを処理するためにデカンターを使用することが望ましいかもしれな い。有機相を使用して還流を行なわせ、水性留分を廃棄することができる。別法 として、水性相の少なくとも一部をスプリッター塔又はブタノール回収塔で使用 して所望の共沸混合物の形成を促進することができる。 スプリッター蒸留塔の基部からの塔底留分の組成は、しばしば、以下の表3に 記載するようなものである。 スプリッター蒸留塔からのオーバーヘッド留分の組成は、典型的には下記の表 4に列挙する成分からなっている。 オーバーヘッド留分中のジブチルエーテルと酢酸ブチルとの合計は、一般に少 なくとも約100ppmwであり、しばしばオーバーヘッド留分の約0.1〜1 0重量%、好ましくは約0.5〜8重量%の範囲内にある。 オーバーヘッド留分はブタノール回収塔においてさらなる蒸留に付される。有 利には、回収されたブタノールは、望ましくはエステル化反応帯域に再循環され るほどに十分にジブチルエーテル及び酢酸ブチルを含んでいない。ブタノール回 収塔は、ブタノールが塔底流れとして回収されるほどに共沸混合物を形成させる ように水の存在下に操作される。存在する水の量は、酢酸ブチルとジブチルエー テルの全体の少なくとも約70%、最も好ましくは本質的に100%が共沸混合 物を形成するほどに十分であるべきである。ブタノール回収塔の理論プレートの 数は、ブタノール回収塔に通されるスプリッター塔からのオーバーヘッド流れの 部分の組成並びにブタノールの所望の純度に依存して変わる。一般に、ブタノー ル回収塔は、少なくとも約5個の理論プレート、好ましくは約7〜20個の理論 プレートを有する。理論プレートの数は、好ましくは、合計で約5000ppm w未満、さらに好ましくは約3000ppmw未満のジブチルエーテルと酢酸ブ チルを含有する塔底留分を与えるのに十分なものである。しばしば、2〜約16 個の理論プレートがブタノール回収塔への供給地点よりも下に備えられる。ブタ ノール回収塔は、トレー、充填物又はトレーと充填物との組み合わせも含めて任 意の好適なデザインであることができる。ブタノール回収塔は、一般に約1〜6 0の還流比で操作される。塔の温度及び圧力は所期の分離に依存する。しばしば 、塔は、分離が供給流れ中の成分のいずれかの分解又は副反応を生じさせ得るよ うな温度よりも低い温度で実施できるために大気圧以下の圧力下で操作される。 塔の基部での圧力は、典型的に約0.01〜1.1バール、好ましくは約0.1 〜0.8バール絶対の範囲にある。ブタノール回収塔の基部での温度は、一般に 約50℃〜120℃、好ましくは60℃〜100℃の範囲内である。 ブタノール回収塔からの塔底留分の組成は、しばしば、以下の表5に記載する ようなものである。 ブタノール回収塔からのオーバーヘッド留分の組成は、典型的には以下の表6 に記載する成分からなっている。 ブタノール回収塔からのオーバーヘッド留分中の酢酸ブチルとジブチルエーテ ルの合計は、しばしばオーバーヘッド留分の少なくとも約5重量%であり、約8 0重量%までになり得る。水が蒸留プロセスに使用されるので、ブタノール回収 塔からのオーバーヘッドはしばしば相分離に付される。有機相を使用して還流を 行なわせ、水性留分を廃棄することができる。別法として、水性留分の少なくと も一部をブタノール回収塔で再循環させて所望の共沸混合物の形成を促進するこ とができる。 スプリッター蒸留塔からの塔底留分はアクリル酸ブチル及び重質分を含有する 。この塔底留分は、そのまま受け入れることができ又はアクリル酸ブチル分離塔 においてさらに処理して重質分を除去することができる。この分離は、アクリル 酸ブチル流れがオーバーヘッドで取り出されるフラッシュ分離であってよく又は 蒸留であってよい。一般に、アクリル酸ブチル分離塔は、少なくとも2個の理論 プレート、典型的には3〜約10個の理論プレートを有する。アクリル酸ブチル 分離塔は、トレー、充填物又はトレーと充填物との組み合わせも含めて任意の好 適なデザインであることができる。アクリル酸ブチル分離塔は、一般に約0.0 5〜10の還流比で操作される。塔の温度及び圧力は所期の分離に依存する。し ばしば、分離塔は、分離が供給流れ中の成分のいずれかの分解又は副反応を生じ させ得るような温度よりも低い温度で実施できるように大気圧以下の圧力下で操 作される。分離塔の基部での圧力は、典型的に約0.01〜1.1バール、好ま しくは約0.02〜0.8バール絶対の範囲にある。アクリル酸ブチル分離塔の 基部での温度は、約60℃〜170℃、好ましくは70℃〜150℃の範囲内で ある。 アクリル酸ブチル分離塔からの塔底留分の組成は、しばしば下記の表7に記載 する通りである。 アクリル酸ブチル分離塔からのオーバーヘッド留分の組成は、典型的には以下 の表8に記載する通りである。 本発明の有益な観点からは、アクリル酸ブチル分離塔からの塔底留分の少なく とも一部は、アクリル酸及びブタノールを回収するために分解条件下で操作する 反応器に通される。先に開示したように、逐次反応器を使用するプロセスは、第 二反応帯域が重質分の分解が促進されるほどの温度にあり且つ分解が促進される ほどに十分な濃度で重質分を含有するように操作することができる。 前記の検討はスプリッター蒸留塔をブタノール回収塔及びアクリル酸ブチル分 離塔と組合わせて参照したが、本発明は、回収及び分離塔により行なわれる分離 を達成するために単一のスプリッター蒸留塔を多数の還流及び取り出し位置と共 に使用することを意図するものである。 本発明の方法の好ましい具体例を図1を参照してさらに説明する。こ具体例で は、均質酸性触媒の存在下にアクリル酸とn−ブタノールとのエステル化による アクリル酸ブチルの製造は逐次反応帯域で実施される。 新たなアクリル酸とブタノールがほぼ等モル量で第一反応器100に供給され る。反応器100に供給されたアクリル酸とブタノールは、典型的には標準純度 のものである。しかし、本発明の方法の結果として、アクリル酸流れ中の高濃度 の典型的不純物は許容される。例えば、反応器100へのアクリル酸供給物は、 酢酸がブタノールと反応して、本発明を使用することによって容易に除去できる 軽質成分である酢酸ブチルを形成できるために02重量%まで又はそれ以上の酢 酸を含有することができる。アクリル酸供給物中に通常存在するアクリル酸二量 体のようなその他の不純物も、許容される。例えば、二量体は、以下に検討する ように、第二反応器200の高温操作により容易に分解される。同様に、ユニー クな精製スキームの結果として、ブタノール中の主要な不純物であるジブチルエ ーテルを容易に除去することが可能であり、このことは低い等級のブタノール供 給物の使用を許容させる。このように広範囲の酸及びアルコールを使用する能力 は有意義な経済的な節約をもたらす。 反応器100への新たな供給物のブタノール:アクリル酸のモル比はほぼ等モ ル(1:1)である。 反応は、酸性触媒の存在下に実施される。例として、硫酸、燐酸、及び酸官能 基を含有する樹脂が含まれる。好ましくは、触媒は、長鎖アルキルベンゼンスル ホン酸、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)である。DBSA触 媒及びその変種は、米国特許第5,231,222号に記載されている。その他 の触媒に対して、DBSAは、ブタノールによるアクリル酸のエステル化中にジ ブチルエーテル及び重質分を有意に少なく発生させる。従って、低いジブチルエ ーテル及び重質分の形成の結果としてDBSAにより高い効率が達成される。し かし、DBSAは、均質触媒であり、従ってそれは連行を受けやすい。それにか かわらず、反応はDBSAを使用して実施される。何故ならば、DBSAを使用 すれば触媒の再生工程が要求される従来の方法とは異なって、本発明ではDBS Aは管路1及び9により反応器100と200との間を単に循環されるだけであ るからである。反応器100と200及び供給管路1と9は、酸触媒によよる腐 食に耐える材料から構成される。 触媒濃度は広範囲で変えることができる。反応器100では、DBSAは液状 溶剤の約0.1〜10重量%、好ましくは約0.5〜2重量%の間であり得る。 DBSAは粘稠であるために、反応器100又は200への触媒補給物は、触媒 とアクリル酸、ブタノール、再循環液体又はその他の任意の反応器供給流れとの 溶液として供給される。 禁止剤が反応器100に供給される。禁止剤は、フェノチアジン(PZ)、ヒ ドロキノン(HQ)及びヒドロキノンのモノメチルエーテル(MEHQ)を包含 する。一般に、重合体の形成は温度が高い領域、例えば反応器及び蒸留塔におい て、又は蒸気が冷たい表面で凝縮する領域において起ることが認められる。PZ は有機流れ中で利用され、HQ及び(又は)MEHQは水の流れ中で利用される 。禁止剤の使用量はプロセスに依存する。反応器100における化学的禁止剤は 、液状溶剤の重量を基にして約50〜10,000重量ppmw、例えば約50 0重質ppmwである。 化学的禁止剤の他に、重合体形成の禁止を高めるために酸素が反応器100に 添加される。酸素の使用は斯界で周知である。酸素は、純粋酸素として、不活性 ガスとの混合物として、又は好ましくは空気として添加することができる。酸素 は、反応器の底部に備えたエアースパージャーにより供給される(図示してない )。 反応器100は、アクリル酸とブタノールとの反応並びに平衡をアクリル酸エ ステルの方向に進めるための水の除去を行なうタンク型の反応器である。約80 〜85の転化率が望まれる。反応器100の液体の一部がその温度を上昇させる ためにカランドリア110に取り出される。カランドリア110は、シェル容器 型の慣用のチューブである。この配転速度は、反応器の内容物が十分に攪拌され 且つさらに均一に加熱されることを確実にしなければならない。別法として、所 要の熱を発生させるように設計し且つ機械的撹拌機を備えたジャケット付き反応 器をタンク型反応器及びカランドリアの代わりに使用すうrことができよう。 反応器100の温度は80〜170℃の範囲にあり得るが、その温度を120 〜130℃の範囲に保持するのが最も好ましい。従って、カランドリア110か らの返送流れは、約5〜10℃高い温度にある。反応器100における平均滞留 時間は、約2〜3時間である。反応器100における圧力は、ほぼ大気圧に保持 される。 エステル化反応は水を発生するが、これはオーバーヘッドで除去され、蒸留塔 120の底部に供絵される。上で述べたように、水を除去することは反応をアク リル酸ブチルの方に向けさせる。蒸留塔120は反応器の頂部に付設することが できる。塔120は標準的な工業設計のものであり、トレー又は充填物を使用す ることができる。DBSA触媒のどんな連行にも適応させるために、底部トレー は高腐食性の液体を取り扱いできる金属で構成される必要があるかもしれない。 蒸留塔120における重合及びその他の汚染反応を防止するために、慣用の禁止 剤、例えばヒドロキノン及びフェノチアジンをブタノール又はいくつかのその他 のプロセス液体により希釈して塔120の全体に導入される。 蒸留塔120からのオーバーヘッドは、管路11を介して取り出され、凝縮/ 分離器130に供給される。凝縮/分離器130において、蒸気は凝縮され、液 体は相分離され、有機相は蒸留塔120に返送され、水性相は管路12を介して 廃棄処分に又は別の塔(図示してない)に送られて水性相から残留有機物を除去 する。 反応器100からの液状反応溶剤は、管路1を介して反応器200に供給され る。反応器200は、エアースパージャー(図示してない)を備えた標準型タン ク反応器である。反応器200中の液体の一部は、その温度を上昇させるために カランドリア210に取り出される。カランドリア210はシェル容器型の慣用 のチューブである。この配転速度は、反応器の内容物が十分に攪拌され且つ所望 温度に保持されることを確実にしなければならない。 反応器200における操作温度は反応器100よりも高く、好ましい範囲は1 30℃〜140℃である。カランドリア210からの返送流れは、好ましい反応 器温度よりも約5℃〜15℃高い。この高い温度は、残留するブタノール及びア クリル酸を生成物に転化させるのを容易にさせるのみならず、非常に重要である が、これらの条件下で重質分をアクリル酸ブチル、アクリル酸及びブタノールに 分解させてもとに戻すことを可能にさせる。 反応器200における操作圧力は反応器100における圧力よりも低く、好ま しい範囲は200〜600mmHg絶対(約0.3〜0.8バール絶対)である 。反応器200における滞留時間はほぼ2〜3時間である。有効な触媒操作のた めに液状溶剤について約1重量%の濃度を保持するように反応器200に水が供 絵される。第二反応器における触媒の濃度は、液状溶剤の重量を基にして約1〜 20重量%、好ましくは約5〜15重量%、例えば10重量%である。反応器1 00と同様に、重合を削減させるために禁止剤が反応器200の全体に添加され る。 重質分と触媒を含有する反応器200からの液状塔底流れは、管路9より反応 器100に再循環される。反応器200からの塔底流れは、反応器100よりも 触媒及び重質分に富んでいる。また、禁止剤濃度も、反応器100と200との 間の重質分の循環のために、第一反応器よりも高いことに注目されたい。この再 循環流れからパージを管路10により取り出すことができる。本法のユニークな 反応装置系は重質分、触媒及び禁止剤の再循環を可能にさせる。慣用のプロセス では、禁止剤を含有する重質分流れの全体が典型的に廃棄される。従って、本発 明の方法は、触媒と禁止剤の使用を少なくし並びに禁止剤と触媒のコストを削減 させることを可能にさせる。 アクリル酸ブチル、水及び軽質分は反応器200から蒸気として除去され、管 路14を介して蒸留塔220の中間地点に供給される。蒸留塔220の主な目的 は、反応器200の蒸気流れからアクリル酸を本質的に含まないアクリル酸ブチ ルを回収することである。第二の目的は、反応器200及びカランドリア210 における熱負荷のために反応器200でフラッシュされる水を回収することであ る。蒸留塔220からのオーバーヘッドは管路16を介して凝縮/分離器230 に供給され、水相及び有機相の一部が蒸留塔220の頂部に返送される。有機相 の残った部分は管路2よりスプリッター蒸留塔310に送られる。塔220の基 部は加熱される。塔220の頂部は300mmHg絶対(約0.4バール絶対) の圧力であってよい。塔220の底部にある液体は、約60重量%の水と40重 量%の有機物(大部分はアクリル酸)を含有する。この塔底留分は管路15より 反応器200に返送される。この再循環工程は、反応器200におて約1重量% の水濃度を保持するのを助成させる。 スプリッター蒸留塔310への供給物は、主としてアクリル酸ブチルからなり 若干のブタノール、軽質分及び重質分を含む蒸留塔220からの有機流れである 。スプリッター蒸留塔310の目的は、先に記載したように、この流れをアクリ ル酸ブチル及び重質分を含有するテイル留分とブタノール、アクリル酸ブチル及 び軽質分(例えば、ジブチルエーテル及び酢酸ブチル)のオーバーヘッド流れと に分離することである。テイル留分は全ての軽質成分を本質的に含まない。この 塔の設計は慣用の工業的実施と両立し、充填物又はトレーを使用することができ る。この具体例では、スプリッター蒸留塔310の基部温度は約120℃で、約 400mmHg(0.6バール絶対)の圧力である。 スプリッター蒸留塔310のからのオーバーヘッド流れは管路3を介して蒸留 塔320に供給される。蒸留塔320は、オーバーヘッド流れを主としてブタノ ール及びアクリル酸ブチルからなるテイル流れと、本質的に軽質分、主としてジ ブチルエーテル及び酢酸ブチルからなるオーバーヘッド流れとに分離させる。軽 質分の流れは管路6より廃棄処理に送られ、テイル流れは管路6を介して反応器 100及び200のいずれか又は両方に再循環して戻される。蒸留塔320の設 計は慣用の工業的実施と両立し、充填物又はトレーを使用することができる。蒸 留塔320の基部温度は約800℃で、約300mmHg(0.4バール絶対) の圧力である。 スプリッター蒸留塔310のからのテイル留分は管路4より蒸留塔330に供 給される。塔330は、テイル留分をアクリル酸ブチルのオーバーヘッド流れと 重質分のテイル流れとに分離させる。このテイル流れは管路8より反応器100 及び200のいずれか又は両方に再循環されるか又は蒸留塔(図示してない)に 再循環される。また、テイル流れは、先に記載したように、望ましくは再循環さ れる禁止剤も含有する。この塔の設計は慣用の工業的実施と両立し、充填物又は トレーを使用することができる。この塔の基部温度は約100℃で、約100m mHg(0.2バール絶対)の圧力である。 本発明の方法を使用すれば、上記の表8に記載するような好ましい組成を有す るアクリル酸ブチル製品を製造することができる。このような低レベルの軽質分 、特にジブチルエーテルを含むアクリル酸エステルは、商業的に入手できるアク リル酸エステルと比べて相当な臭気の減少を示し、低品質の供給原料から予期で きないほどに高品質の製品の製造を可能にさせる。この向上した品質と低い生産 コストの組み合わせはこれまでに認められていなかった。さらに、本発明は、こ れまで入手できなかった品質のアクリル酸ブチルの大量の製造、即ち、少なくと も10,000ポンド(常衡)の量の商業的量のアクリル酸ブチルの製造を可能 にさせる。本発明の方法を利用すれば、商業的規模の量でのアクリル酸ブチル製 品は、上記の表8の第二カラムに記載したような好ましい組成物を示すのみなら ず、さらに好ましくは、少なくとも99.8重量%のアクリル酸ブチルであり、 せいぜい約200ppmのブチルエーテル、せいぜい約100ppmの酢酸ブチ ル、せいぜい約100ppmのブタノール及びせいぜい約200ppmの重質分 (プロピンオン酸エステルを除く)を含有する組成、最も好ましくは少なくとも 99.9重量%のアクリル酸ブチルであり、せいぜい約150ppmのブチルエ ーテル、せいぜい約50ppmの酢酸ブチル、せいぜい約60ppmのブタノー ル及びせいぜい約200ppmの重質分(プロピンオン酸エステルを除く)を含 有する組成のものである。 下記の実施例は、本発明の範囲に入る一つ以上(全部ではない)の具体例を例 示するためのものである。例1 2基の反応器を使用する本発明の具体例を2基の7リットルの反応器を使用し て実証した。図1に列記した要素に加えた言及をここに含めるだけで本発明の具 体例の操作をさらに例示する。しかし、この例は、図1に例示されていないがこ れまでに記載したような発明によって十分に想定されるプロセスの変更を包含す るものである。物質及び反応生成物の全ての量は概略的なものであって、重量収 支は約±5%となる。 589g/hのアクリル酸及び580g/hのn−ブタノールを第一反応器( 100)に、再循環ブタノール及び禁止剤を含有する136g/hの流れ(管路 6より)、触媒を含有する第二反応器(200)からの187g/hの再循環流 れ(管路9より)と共に連続的に供給した。空気を第一反応器に9.4sccm の速度で導入した。第一反応器は、129℃の温度及び大気圧で2〜3時間にわ たり反応器内に滞留する3.5Lの液体を含有した。水に富む蒸気流れを第一反 応器から取り出し、第一蒸留塔(120)に送り、凝縮させ、デカンテーション した。デカンターからの有機相を蒸留塔に返送した。デカンターからの水相をさ らに処理するために別の蒸留塔(図1に示してない)に144g/hの速度で送 り、この流れに含有された有機物質を回収し、第一蒸留塔に15g/hの速度で 返送した。また、第一反応器から1332g/hの液体流れを取り出し(1より )、第二反応器に供給した。 第二反応器は、133℃の温度及び約350mmHg絶対の圧力で2〜3時間 にわたり滞留する3.5Lの液体を含有した。空気を第二反応器に94sccm の速度で添加した。第一反応器から供給された液体流れの他に、アクリル酸ブチ ルで希釈したドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を連続基準では5g/h に等しいであろう速度で周期的に添加した。第二反応器からパージ流れ(10よ り)を連続基準では23g/hに等しいであろう速度で周期的に取り出した。蒸 気流れを第二反応器から取り出し、蒸留塔(220)に導入した。蒸留塔は72 ℃のヘッド温度及び300mmHgの圧力で操作した。空気を蒸留塔の基部に9 4sccmの速度で添加した。塔底物蒸留塔の塔底流れ(8より)の一部を蒸留 塔の頂部に22g/hの速度で再循環させた。この流れはアクリル酸ブチルを希 薄な禁止剤及び重質不純物と共に含有した。アクリル酸を含有する水に富む流れ (15より)を蒸留塔の基部から取り出して第二反応器に1131g/hの速度 で再循環した。蒸気を蒸留塔の頂部から取り出して凝縮させ、デカンテーション した。約90重量%のアクリル酸ブチルを含有する有機相の一部を蒸留塔に0. 4g/gの還流物対蒸留物比で返送し、水相の一部は蒸留塔に49.5g/gの 還流物対蒸留物比で返送した。水相の残り(19g/h)は、水が第二反応器( 200)からの生成物を共沸させ且つ触媒を活性にさせるように存在することを 確実にさせるため蒸留塔の基部に返送するか、又はさらに処理のために別の蒸留 塔(図1には例示せず)に送った。有機流れの残り(1140g/h)はスプリ ッター蒸留塔(310)に送って究極的に本質的に純粋なアクリル酸ブチルを生 成させることができる。供給原料及び流れの組成を以下の表9に記載する。 約90重量%のアクリル酸ブチルを含有する1140g/hの有機流れ(2よ り)スプリッター蒸留塔310の中間部に供給した。禁止剤を含有するアクリル 酸ブチルの流れをスプリッター蒸留塔の頂部に53g/hで供給し、空気をスプ リッター蒸留塔の基部に355sccmの速度で導入した。スプリッター蒸留塔 は150mmHg絶対のヘッド圧及び71℃のヘッド温度で操作した。ブタノー ル、アクリル酸ブチル及び軽質不純物をオーバーヘッドとして取り出し、重質不 純物を含むアクリル酸ブチルをスプリッター蒸留塔の基部から取り出した。スプ リッター蒸留塔からのオーバーヘッドは凝縮させ、デカンテーションした。有機 相の一部を塔に11.7g/gの還流物対蒸留物比で返送し、残りの有機相は軽 質分蒸留塔(320)に113g/hの速度で送った(3より)。デカンターか らの水相の全部は別の精製塔(図1に示してない)に1g/hの速度で送った。 スプリッター蒸留塔の底部から流れを1110g/hの速度で取り出し(4より )、塔底物蒸留塔330に供給した。 軽質分蒸留塔(320)は150mmHgのヘッド圧及び55℃のヘッド温度 で操作した。禁止剤を含有するアクリル酸ブチルの流れを軽質分蒸留塔の頂部に 6g/hの速度で供給し、空気を塔の基部に30sccmの速度で導入した。軽 質不純物が濃縮された蒸気流れを軽質分蒸留塔からオーバーヘッドで取り出し、 ブタノールに富む流れを軽質分蒸留塔の基部から取り出した。この蒸気流れを凝 縮させ、デカンテーションして有機相と水を生成させた。この有機相と水の一部 を塔に46.6g/gの還流物対蒸留物比で返送した。デカンターからの残りの 水は別の精製塔(図1に示してない)に2g/hの速度で送ることができる。デ カンターからの有機相の残りは装置系から4g/hの速度でパージされる(5よ り)。軽質分蒸留塔の底部からのブタノールに富む流れを136g/hで取り出 した(6より)が、これは第一又は第二反応器のいずれか又は両方に返送するこ とができる。 塔底物蒸留塔(330)は20mmHgのヘッド圧及び53℃のヘッド温度で 操作された。禁止剤を含有する二つのアクリル酸ブチルの流れを塔の頂部にそれ ぞれ5g/hの速度で供給し、空気を塔の底部に83sccmの速度で導入した 。塔底物蒸留塔の頂部からの蒸気を凝縮させて塔に0.2g/hの還流物対蒸留 物比で返送して戻した。底物蒸留塔の底部から流れを59g/hで取り出した( 8より)が、これは第一又は第二反応器のいずれか又は両方に再循環することが できる。塔底物蒸留塔の頂部から(7より)99.9重量%のアクリル酸ブチル を992g/hで取り出した。 反応器及び蒸留塔から取り出した重要な流れの組成を以下の表10に記載する 。 例2 576g/hのアクリル酸及び599g/hのn−ブタノールを第一反応器( 100)に、ブタノール及び禁止剤を含有する137g/hの流れ(流れ6)、 触媒を含有する第二反応器からの再循環流れ(流れ9)と共に連続的に供給した 。第一反応器(100)は、129℃の温度及び大気圧で2〜3時間にわたり反 応器内に滞留する3.5Lの液体を含有した。水に富む蒸気流れを第一反応器か ら取り出し、第一蒸留塔に送り、次いで凝縮させ、デカンテーションした。水相 をさらに処理するため別蒸留塔(図1に示してない)に送り、有機相を第一蒸留 塔に返送した。1339g/hの液体流れ(流れ1)を第一反応器から取り出し 、第二反応器に供給した。 第二反応器(200)は、133℃の温度及び約350mmHg絶対の圧力で 2〜3時間にわたり反応器内に滞留する3.5Lの液体を含有した。第一反応器 から供給される液体流れの他に、アクリル酸ブチルで希釈したドデシルベンゼン スルホン酸(DBSA)を3g/hの速度で添加した。再循環流れ(流れ10) を第二反応器から27g/hの速度で取り出した。蒸気流れを第二反応器から取 り出し、蒸留塔に導入した。蒸留塔は72℃のヘッド温度及び300mmHgの ヘッド圧で操作した。アクリル酸を含有する水に富む流れ(流れ15)を蒸留塔 の基部から取り出し、第二反応器に1061g/hの速度で再循環させた。蒸気 を蒸留塔の頂部から取り出し、次いで凝縮させ、デカンテーションした。約90 重量%のアクリル酸ブチルを含有する有機相の一部を蒸留塔に返送した。有機流 れの残りは、究極的には本質的に純粋なアクリル酸ブチルを生成させるために1 151g/hでスプリッター蒸留塔に送る。 1151g/hの有機流れ(流れ2)をスプリッター蒸留塔の中間部に供給し た。スプリッター蒸留塔は150mmHgのヘッド圧及び71℃のヘッド温度で 操作した。ブタノール、アクリル酸ブチル及び軽質不純物をオーバーヘッドで取 り出し、重質不純物を含むアクリル酸ブチルをスプリッター蒸留塔の基部から取 り出した。スプリッター蒸留塔からのオーバーヘッドを凝縮させ、デカンテーシ ョンした。有機相の一部を塔に返送し、残りの有機相(流れ3)を軽質分蒸留塔 に143g/hの速度で送った。デカンターからの水相の全部を別の精製塔に3 g/hの速度で送った。スプリッター蒸留塔の底部から、流れ(流れ4)を10 05g/hの速度で取り出し、塔底物蒸留塔330に供給した。 軽質分蒸留塔(320)は150mmHgのヘッド圧及び55℃のヘッド温度 で操作した。軽質不純物が濃縮された蒸気流れを軽質分蒸留塔からオーバーヘッ ドで取り出し、ブタノールに富む流れを軽質分蒸留塔の基部から取り出した。こ の蒸気流れを凝縮させ、デカンテーションして有機相と水を生成させた。この有 機相と水の一部を塔に返送した。デカンターからの残りの水は別の精製塔に2g /hの速度で送った。デカンターからの有機相の残りは装置系から4g/hの速 度でパージした(流れ5)。軽質分蒸留塔の底部からのブタノールに富む流れ( 流れ6)を137g/hで取り出し、第一又は第二反応器のいずれか又は両方に 返送した。 塔底物蒸留塔は、20mmHgのヘッド圧及び53℃のヘッド温度で操作した 。塔底物蒸留塔の頂部からの蒸気を凝縮させ、塔に0.2g/gの還流物対蒸留 物比で還流させて戻した。塔底物蒸留塔の底部から流れ(流れ8)を7g/gで 取り出し、第一又は第二反応器のいずれか又は両方に再循環させた。塔底物蒸留 塔の頂部から、99.9重量%のアクリル酸ブチルが998g/hで取り出され た。 重要な供給原料の組成並びに反応器及び蒸留塔から取り出した反応生成物流れ の組成を以下の表11に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュルカ,ビベック アメリカ合衆国 25064 ウエストバージ ニア,ダンバー,ロクサラナ ヒルズ ド ライブ 592 【要約の続き】 ンド(常衡)量のアクリル酸ブチル製品が製造できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. アクリル酸ブチル、ジブチルエーテル、酢酸ブチル、重質分及びブタノー ルを含むアクリル酸ブチル含有流れを精製するにあたり、 a.該流れをスプリッター蒸留塔に導入して、ジブチルエーテル、酢酸ブチル 、アクリル酸ブチル及びブタノールを含むオーバーヘッド留分とアクリル酸ブチ ル及び重質分を含む塔底留分とを生成させ、 b.スプリッター蒸留塔から塔底留分を引き出し、 c.該塔底留分から重質分を分離する 工程を含む、アクリル酸ブチル含有流れの精製方法。 2. 工程cが、塔底留分をアクリル酸ブチル蒸留塔に導入してアクリル酸ブチ ルを含有するオーバーヘッド生成物と重質分を含有する塔底生成物とを生成させ 、アクリル酸ブチル蒸留塔からオーバーヘッド生成物を引き出すことによって達 成される、請求項1に記載の方法。 3. さらに、 d.スプリッター蒸留塔からオーバーヘッド留分を引き出し、 e.このオーバーヘッド留分をブタノール回収蒸留塔に導入して、ジブチルエ ーテル及び酢酸ブチルを含むオーバーヘッド流れとブタノールを含む塔底流れを 形成させ、 f.ブタノール回収蒸留塔から塔底流れを引き出す 工程を含む、請求項2に記載の方法。 4. エーテル、酢酸エステル、重質分及びアルコールを含むアクリル酸エステ ル含有流れを精製するにあたり、 a.該流れをスプリッター蒸留塔に導入して、エーテル、酢酸エステル、アク リル酸エステル及びアルコールをを含むオーバーヘッド留分とアクリル酸エステ ル及び重質分を含む塔底留分とを生成させ、 b.スプリッター蒸留塔から塔底留分を引き出し、 c.該塔底留分から重質分を分離する 工程を含む、アクリル酸エステル含有流れの精製方法。 5. アクリル酸ブチルを製造するにあたり、 a.少なくとも一つの反応帯域においてアクリル酸含有供給原料をブタノール 含有供給原料と反応させて、アクリル酸ブチル、ジブチルエーテル、酢酸ブチル 、重質分及びブタノールを含むアクリル酸ブチル含有生成物流れを生成させ、 b.該生成物流れをスプリッター蒸留塔に導入して、ジブチルエーテル、酢酸 ブチル、アクリル酸ブチル及びブタノールを含むオーバーヘッド留分とアクリル 酸ブチル及び重質分を含む塔底留分とを生成させ、 c.スプリッター蒸留塔から塔底留分を引き出し、 d.該塔底留分から重質分を分離し、 e.スプリッター蒸留塔からオーバーヘッド留分を引き出し、 f.オーバーヘッド留分をブタノール回収蒸留塔に導入して、ジブチルエーテ ル及び酢酸ブチルを含むオーバーヘッド流れとブタノールを含む塔底流れを形成 させ、 g.ブタノール回収蒸留塔から塔底流れを引き出し、 h.塔底流れの少なくとも一部を該少なくとも一つの反応帯域に供給する 工程を含む、アクリル酸ブチルの製造方法。 6. 少なくとも二つの反応帯域があり、そのような反応帯域の少なくとも一つ は重質分の少なくとも一部が分解できる条件を維持するものとし、塔底流れの少 なくとも一部がこのような条件を維持する該少なくとも一つの反応帯域に供給さ れるものとする、請求項5に記載の方法。 7. 少なくとも99.8重量%のアクリル酸ブチルを含み、せいぜい約200 ppmのブチルエーテル及びせいぜい約200ppmの酢酸ブチルを含有する少 なくとも1万ポンド(常衡)のアクリル酸ブチル製品。 8. 該製品がせいぜい約200ppmの重質分(プロピオン酸エステルを除く )をさらに含有する請求項7に記載のアクリル酸ブチル製品。 9. 少なくとも99.9重量%のアクリル酸ブチルを含む請求項7に記載のア クリル酸ブチル製品。 10. 該製品がせいぜい約150ppmのブチルエーテル及びせいぜい150 ppmの酢酸ブチルを含有する請求項9に記載のアクリル酸ブチル製品。
JP55031698A 1997-05-20 1997-05-27 アクリル酸ブチルの精製方法 Expired - Lifetime JP3934163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/859,143 US6605738B1 (en) 1996-05-29 1997-05-20 Processes for refining butyl acrylate
US08/859,143 1997-05-20
PCT/US1997/008814 WO1998052904A1 (en) 1997-05-20 1997-05-27 Processes for refining butylacrylate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507194A true JP2002507194A (ja) 2002-03-05
JP3934163B2 JP3934163B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=25330156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55031698A Expired - Lifetime JP3934163B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-27 アクリル酸ブチルの精製方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0984918B1 (ja)
JP (1) JP3934163B2 (ja)
KR (1) KR100462266B1 (ja)
CN (1) CN1099405C (ja)
AT (1) ATE228109T1 (ja)
BR (1) BR9714713A (ja)
DE (1) DE69717314T2 (ja)
WO (1) WO1998052904A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266159A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル酸ブチルの精製方法
JP2010189335A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toagosei Co Ltd アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JP2011510000A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 アーケマ・インコーポレイテッド アクリレートのヘビーエンドからスルホン酸触媒およびノーブル・プロダクツを回収するためのプロセス
KR101136783B1 (ko) 2003-02-28 2012-04-19 알케마 인코포레이티드 평형 제한 반응의 수행방법
JP2015140336A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 三菱化学株式会社 アクリル酸ブチルの製造方法
JP2017502942A (ja) * 2013-12-13 2017-01-26 アルケマ フランス 膜分離の脱水による(メタ)アクリル酸エステルの精製

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028109A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-16 Dsm N.V. Process for the preparation of epsilon-caprolactam
KR100642037B1 (ko) * 1999-06-17 2006-11-03 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 코포레이션 평형 제한 반응의 수행방법
US6482976B1 (en) 1999-06-17 2002-11-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for conducting equilibrium-limited reactions
US6180820B1 (en) * 1999-09-14 2001-01-30 Celanese International Corporation Process for the production and purification of N-butyl acrylate
US6172258B1 (en) * 1999-09-14 2001-01-09 Celanese International Corporation Process for the production and purification of n-butyl acrylate
US6649787B1 (en) 1999-10-12 2003-11-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for preparing (meth) acrylic acid ester
JP2001181233A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2001085666A2 (en) * 2000-05-09 2001-11-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Improved refining processes
KR101144306B1 (ko) * 2010-08-26 2012-05-11 주식회사 엘지화학 알킬(메트)아크릴레이트의 제조 방법
FR3008971B1 (fr) * 2013-07-29 2016-08-19 Arkema France Procede de production en continu d'acrylates legers par esterification d'un acide acrylique de grade ester brut
EP3204177B1 (en) 2014-11-28 2018-08-01 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Method for casting metal strip with crown control
JP6640828B2 (ja) * 2015-02-27 2020-02-05 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
CN104844456B (zh) * 2015-04-17 2017-06-13 江苏新东风化工科技有限公司 一种丙烯酸正丁酯废油回收工艺及装置
CN110937997A (zh) * 2019-12-09 2020-03-31 东营海德新材料有限公司 一种提高丙烯酸丁酯纯度的生产工艺
CN113121348A (zh) * 2021-03-15 2021-07-16 江苏新东风化工科技有限公司 一种丙烯酸正丁酯生产脱醚工艺
CN117729967A (zh) 2021-07-29 2024-03-19 巴斯夫欧洲公司 丙烯酸酯连续蒸馏的方法
WO2023094252A1 (en) * 2021-11-25 2023-06-01 Basf Se Process for the production of c6-c12-alkyl (meth)acrylic esters

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877845A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造方法
JPH05246941A (ja) * 1992-01-09 1993-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JPH0859551A (ja) * 1994-07-28 1996-03-05 Elf Atochem Sa 直接エステル化によるブチルアクリレートの製造方法
JPH09110789A (ja) * 1995-09-28 1997-04-28 Basf Ag (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449811C2 (de) * 1974-10-19 1983-01-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von dibutylätherfreiem n-Butylacrylat
DE2552987C2 (de) * 1975-11-26 1983-09-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung ätherfreier Acrylsäurealkylester
US4814493A (en) * 1983-07-05 1989-03-21 Hoechst Celanese Corporation Process for production of alkyl acrylates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877845A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造方法
JPH05246941A (ja) * 1992-01-09 1993-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JPH0859551A (ja) * 1994-07-28 1996-03-05 Elf Atochem Sa 直接エステル化によるブチルアクリレートの製造方法
JPH09110789A (ja) * 1995-09-28 1997-04-28 Basf Ag (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136783B1 (ko) 2003-02-28 2012-04-19 알케마 인코포레이티드 평형 제한 반응의 수행방법
JP2008266159A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル酸ブチルの精製方法
JP2011510000A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 アーケマ・インコーポレイテッド アクリレートのヘビーエンドからスルホン酸触媒およびノーブル・プロダクツを回収するためのプロセス
JP2010189335A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toagosei Co Ltd アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JP2017502942A (ja) * 2013-12-13 2017-01-26 アルケマ フランス 膜分離の脱水による(メタ)アクリル酸エステルの精製
JP2015140336A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 三菱化学株式会社 アクリル酸ブチルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717314T2 (de) 2003-08-21
WO1998052904A1 (en) 1998-11-26
CN1099405C (zh) 2003-01-22
DE69717314D1 (de) 2003-01-02
JP3934163B2 (ja) 2007-06-20
KR20010012468A (ko) 2001-02-15
EP0984918B1 (en) 2002-11-20
KR100462266B1 (ko) 2004-12-17
CN1254331A (zh) 2000-05-24
ATE228109T1 (de) 2002-12-15
EP0984918A1 (en) 2000-03-15
BR9714713A (pt) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934163B2 (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
JP3942679B2 (ja) (メタ)アクリル酸アルキルエステルの連続的製法
US5883288A (en) Continuous preparation of alkyl esters of (meth)acrylic acid
MXPA97000897A (en) Continuous preparation of alkyl sters of the met acid (acrili
JPH101455A (ja) (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造する方法及び装置
KR840001899B1 (ko) 메틸 메타아크릴레이트의 정제방법
EP1192120B1 (en) Processes for conducting equilibrium-limited reactions
JP2014162765A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5059400B2 (ja) 平衡制限反応の実施方法
WO2000078702A1 (en) Processes for conducting equilibrium-limited reactions
US6605738B1 (en) Processes for refining butyl acrylate
US20020177728A1 (en) Refining processes
US6172258B1 (en) Process for the production and purification of n-butyl acrylate
JP7449877B2 (ja) 軽質アクリレートを精製するための方法
EP0455906B1 (en) Recovery of acrylic acid and/or ethyl acrylate from black acid
US6494996B2 (en) Process for removing water from aqueous methanol
US6180820B1 (en) Process for the production and purification of N-butyl acrylate
JP2022533439A (ja) 高純度アルキルアクリレートを製造するための改良された方法
WO1998052903A1 (en) Processes for conducting equilibrium-limited reactions
KR20240050334A (ko) 고순도 부틸 아크릴레이트의 개선된 제조 방법
JP2023520711A (ja) (メタ)アクリル酸を精製するための方法
WO2001085666A2 (en) Improved refining processes
JPS6320416B2 (ja)
JPS6320417B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term