JP2002505668A - 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法 - Google Patents

環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法

Info

Publication number
JP2002505668A
JP2002505668A JP54963098A JP54963098A JP2002505668A JP 2002505668 A JP2002505668 A JP 2002505668A JP 54963098 A JP54963098 A JP 54963098A JP 54963098 A JP54963098 A JP 54963098A JP 2002505668 A JP2002505668 A JP 2002505668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
compound
cells
compounds
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54963098A
Other languages
English (en)
Inventor
サタヤナラヤナ ジー. レディー
Original Assignee
ウィメン アンド インファンツ ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィメン アンド インファンツ ホスピタル filed Critical ウィメン アンド インファンツ ホスピタル
Publication of JP2002505668A publication Critical patent/JP2002505668A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 環状エーテルの側鎖を有する新規な環状エーテルビタミンD3化合物が開示される。これらの化合物は、最初に、環状エーテル構造の形成を触媒する新規な組織特異的代謝経路を通じて生成された3-エピビタミンD3の代謝産物として同定された。さらに、in vivoで1α(OH)ビタミンD3前駆体の3-βヒドロキシル基のエピマー化を通じて生成される、1α(OH)3-エピビタミンD3化合物も開示する。本発明のビタミンD3化合物は、天然及び合成のビタミンD3化合物の代用として利用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3-エピ-ビタミンD3化合物 及びそれらの使用法発明の背景 高等生物の生体系におけるビタミンDの重要性はメランビーが1920年にそれを 発見して以来認識されている(Mellanby,E.(1921)Spec.Rep.Ser.Med Res.Council (GB)SRS61:4)。骨格の正常な発達、及びカルシウム及びリン酸のホメオスタシス 維持にとって必須な「ビタミン」にビタミンDが公式に分類されたのは1920 年から1930年までに渡る間であった。 ビタミンD3(コレカルシフェロール)の代謝に関連する研究は、血漿代謝産物で ある25-ヒドロキシビタミンD3[25(OH)D3](Blunt,J.W.et al.(1968)Biochemistry 6:3317-3322)及びそのホルモン活性型である1α,25(OH)2D3(Myrtle,J.F.et al( 1970)J.Biol.Chem.245:1190-1196;Nonnan,A.W.et al.(1971)Science 173:51-54; Lawson,D.E.M.et al(1971)Nature 230:228-230;Holick,MF.(1971)Proc.Natl.Aca d Sci.USA 68:803-804)の発見及び化学的性格付けに始まった。ビタミンD内分 泌系の概念の形成は、細かく調節された態様で1α,25(OH)2D3を生成すろ上での 腎臓の主要な役割の解明(Fraser,D.R.and Kodicck,E(1970)Nature 288:764-766; Wong,R.G.et al(1972)J.Clin.Invest.51:1287-1291)と、腸管内におけるlα,25( OH)2D3の核レセプタ(VD3R)の発見(Haussler,M.R.et al.(1969)Exp.Cell Res.58: 234-242;Tsai,H.C.and Norman,A.W.(1972)J.Biol.Chem.248:5967-5975)の両方に 依拠していた。ビタミンD内分泌系の作用は以下のものに依存している。即ち、 第一に、1α,25(OH)2D3及び24R,25(OH)2D3などの生活性の代謝産物へのビタミン D3の転化を行なうチトクロームP450酵素が肝臓内(Bergman,T.and Postlind,H.(1 991)Biochem.J.276:427-432;Ohyama,Y and Okuda,K.(1991)J.Biol.Chem.266.86 90-8695)及び腎臓内(Henry,H.L.and Norman,A.W.(1974)J.Biol.Chem.249:7529-7 535;Gray,R.W.and Ghazarian,J.G(1989)Biochem.J.259:561-568)並びにその他様 々な組織に存在していろこと、そして第二に、ビタミンD内分泌系の様々な組織 構成要素にこれらの疎水性分子の選択的輸送及び送達を行なう血漿ビタミンD結 合たんぱく(DBP)が存在すること(Van Baelen,H.et al.(1988)Ann NY Acad Sci.5 38:60-68;Cooke,N.E.and Haddad,J.G.(1989)Endocr.Rev.10;294-307:Bikle,D.D. et al.(1986)J.Clin.Endocrinol.Metab. 63:954-959)、そして第三に、アゴニストである1α,25(OH)2D3と相互作用する幅 広い標的組織に、このセコステロイドホルモンにとって必要な特異的生物学的反 応を生ずる立体選択的レセプタが存在すること(Pike,J.W.(1991)Annu.Rev.Nutr .11:189-216)である。今日では、1α,25(OH)2D3の核レセプタ(VD3R)が30を超え る組織及び癌細胞系に存在するという証拠がある(Reichel,H.and Norman,A.W.(1 989)Annu.Rev.Med.40:71-78)。 ビタミンD3及びそのホルモン活性型はカルシウム及びリン酸のホメオスタシス のよく知られた調節物質である。これらの化合物はカルシウム及びリン酸の腸管 吸収、骨ミネラルの移動、及び腎臓内のカルシウム保持のうちの少なくとも一つ を刺激することが知られている。さらに、30を超える組織に特異的ビタミンDレ セプタが存在するという発見により、ビタミンD3はその伝統的なカルシウム/骨 のホメオスタシスという役割を持つ他にも多能性の調節物質であるということが 解明された。1α,25(OH)2D3に対するパラ分泌の役割が、ビタミンD3をその活性 型に酸化させることのできる、例えば25-OHD-1α-ヒドロキシラーゼなどの酵素 と、骨、ケラチノサイト、胎盤、及び免疫細胞などのいくつかの組織中の特異的 レセプタとが組合せの形で存在することにより、示唆されてきた。さらに、ビタ ミンD3ホルモン及び活性代謝産物は、正常細胞及び腫瘍細胞の両方の細胞増殖及 び分化を調節することができることが判明している(Reichel,H.et al.(1989)Ann .Rev.Med 40:71-78)。 ビタミンD3及びその代謝産物には多能性の活性があることから、これら化合物 の合成類似体の開発に多くの関心が向けられてきた。しかしながら、ビタミンD3 及びその構造上の類似体の臨床での利用には、高カルシウム血症につながるin v ivoでのカルシウム及びリン酸のホメオスタシスの調節異常など、被験体への投 与後に望ましくない副作用がこれらの化合物により引き起こされるために、限界 があった。発明の概要 本発明は、環状エーテルの側鎖を有する、ここで「環状エーテルビタミンD3化 合物」と呼ばれると共に、式Iで表されるビタミンD3化合物の発見に少なくとも 部分的に基づくものである。本発明はさらに、式IIで表される、3-エピ型の1α- ヒドロキシ-ビタミンD3化合物を説明するものでもある。以後、ここで「式I及 びIIのビタミンD3化合物」と呼ばれる、式I及びIIのそれぞれ環状エーテル及び 1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合物は、例えばケラチノサイト、骨細胞など、特 定の組織でエピマー化3-β-ヒドロキシ-ビタミンD3を触媒する 経路を通じてin vivoで生成が可能である。本発明のビタミンD3化合物は、天然 及び合成型ピタミンD3の代用として利用することができる。 従って、本発明は、下記の式(I): を有する環状エーテルビタミンD3化合物に関するものであり、ただしこの式にお いてA1,A2及びA3は単結合又は二重結合を表し、X,R1,R2,R3及びR5は、例えば個 々に一個の水素、一個のハロゲン、一個のハロアルキル、一個のヒドロキシ、一 個のヒドロキシ-保護基、一個のアルキル、例えば一個の低級アルキル、一個の アルケニル、一個のアルキニル、一個のアルコキシ、一個のアリール基及び一個 のヘテロ環式の基のうちのいずれかから選択することができる。X基の配向はα 又はβ配置のいずれでもよい。 ある好適な実施例では、本環状エーテルビタミンD3化合物は、その3-エピ配置 になっており、このときA環に対するX基の配向はα配置である。 本発明はさらに、下記の式II:を有する3-エピ型の1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合物に関するが、ただしこの 式において、A1は、単結合、trans-二重結合、cis-二重結合などの二重結合、又 は三重結合を表し、A2,A3及びA4は単結合又は二重結合を表し、R2,R3,R4,R7,R8 及びR9は、例えば個々に一個の水素、一個のジューテリウム、一個のジューテロ アルキル、一個のヒドロキシ、一個のアルキル、例えば一個の低級アルキル、例 えば一個のC1-C4アルキル、一個のアルコキシド、一個のO-アシル、一個のハロ ゲン、例えば一個のフッ化物、一個のハロアルキル(例えば一個のフルオロアル キル、-CF3など)、一個のヒドロキシアルキル、例えばそのアルキル基が一個の C4-C10アルキルであるようなヒドロキシアルキル、一個のアミン又は一個のチオ ール基のうちのいずれかから選択することができ、そして一緒に捉えたときのR2 及びR3でもよく、そしてR5及びR6は、例えばそれぞれ個々に、一個の水素、一個のジュ ーテリウム、一個のハロゲン、例えば一個のフッ化物、一個のアルキル、例えば 一個の低級アルキル、例えば一個のC1-C4アルキル、一個のヒドロキシアルキル 、一個のハロアルキル、例えば一個のフルオロアルキル、及び一個のジューテロ アルキルのうちのいずれかから選択することができる。R2,R3,R4,R7,R8及びR9の アミン又はチオール基は置換されて、例えば第一級又は第二級アミン、又は第一 級又は第二級チオールを形成してもよいが、このときの置換基は一個のアルキル 又は一個のアリール基、例えば2から10個の炭素原子を有する一個の置換基など であってもよい。 別の態様では、本発明はさらに、式I又はIIを有する、治療上有効量のビタミ ンD3化合物と、薬学的に容認可能な担体とを含む薬学的組成に関するものである 。 さらに別の態様では、本発明は、ビタミンD3応答性細胞の生活性を調節する方 法を提供する。本方法は、前記細胞の活性の調節が起きるように、前記細胞を有 効量の単離された式I及びIIのビタミンD3化合物に接触させるステップを含む。 本発明の別の態様は、被験体において細胞の異常な成長又は活性を特徴とする 異常を治療する方法を提供するものであり、前記細胞の成長又は活性が減少する よう、被験体に対し、式I及びIIのビタミンD3化合物による有効量の薬学的組成 を投与するステップを含む。 ある好適な実施例では、治療に用いられるこの式I及びIIのビタミンD3化合物 は、安定性がより高い及び/又は毒性がより低いなど、ビタミンD3に比較して向 上した生物学的性質を有する。 ある一つの態様では、増殖過多性皮膚細胞の増殖を阻害する、及び/又は、分 化を誘導する方法が提供されるが、ただしこの増殖過多性皮膚細胞は、表皮細胞 又は上皮細胞でよい。従って、乾唐などの増殖過多性皮膚異常を治療するための 治療法が提供される。 いくつかの実施例では、I又はIIに示されたような式を有するビタミンD3化合 物の薬学的製剤を、新形成細胞の成長を阻害するのに有効量、投与するなどによ り、ビタミンD3応答性の新形成細胞の異常な細胞成長を特徴とする異常を治療又 は予防すろために、本発明を利用することができる。 別の態様では、当該方法を用いて免疫応答を調節することができ、被験体の免 疫機能を変更するためにビタミンD化合物の薬学的製剤を被験体に投与するステ ップを含む。ある一つの実施例では、例えばT細胞の活性を低下させる、IL-2及 びIFN-γなどのリンフォカインの産生を減少させる、T細胞の増殖を低下させる 、など、T細胞やナチュラルキラー細胞などのリンパ細胞の治療に本発明を利用 することができる。好適な実施例では、当該方法を移植片拒絶反応、自己免疫及 び炎症の治療に用いることができる。 さらに別の態様では、本発明のビタミンD3化合物は、カルシウム及びリン酸代 謝の調節異常を特徴とする異常の治療に有用であり、被験体に対し、式I及びII のビタミンD3化合物の薬学的製剤を投与することでカルシウム及びリン酸代謝の 調節異常を改善するステップを含む。 ある好適な実施例では、前記異常は骨粗鬆症である。別の実施例では、式I及 びIIの当該ビタミンD3化合物を用いてカルシウム及びリン酸の代謝のその他の調 節異常を特徴とする疾患を治療することができる。 別の態様では、式I及びIIのビタミンD3化合物を用いて副甲状腺細胞における PTH分泌を阻害する方法を提供する。さらに、続発性副甲状腺機能亢進症を治療 する治療法も提供される。 さらに別の態様では、本発明は、ニューロン細胞などのビタミンD3応答性細胞 を式I及びIIのビタミンD3化合物に接触させてニューロン喪失を防止する又は遅 らせることにより、ニューロン喪失を防止する又はニューロン喪失から防御する 方法を提供するものである。 またさらに別の態様では、本発明は、ビタミンD3応答性平滑筋細胞を式I及び IIのビタミンD3化合物に接触させて前記細胞を活性化する、又は好ましくはその 活性を阻害することにより、血管平滑筋細胞の活性を調節する方法を提供するも のである。図面の簡単な説明 図1は、266ビタミンD3化合物の化学構造の編纂(その中に描がれた図面も含 めたその内容を参考として編入することとするBoullion,R.et al.(1995)Endo crinology Reviews 16(2):200-257)である。各類似体はその化学名及び一字、 二字、又は三字の同定記号により同定されている。 図2は、1α,25(OH)2-3-エピビタミンD3と一緒にインキュベートされたヒト ケラチノサイトで産生した代謝産物のHPLC輪郭及びUVスペクトルを示す。 図3は、1α,25(OH)2-3-エピビタミンD3及びその環状エーテル代謝産物の質量 スペクトルを示す。 図4は、1α,25(OH)2-3-エピビタミンD3の環状エーテル代謝産物を形成する代 謝経路の案を示す。 図5Aは、ラット骨肉腫細胞株(UMR106)における1α(OH)-ビタミンD3のその3 エピ型への代謝を示す。 図5Bは、1α(OH)D3の1α(OH)-3-エピビタミンD3への3-エピマー化の概略図 である。 図6は、1a(OH)D3及びその3-エピ代謝産物の質量スペクトルを示す。 図7は、1a(OH)D3と一緒に24、48、又は84時間インキュベートされた、 ラット骨肉腫細胞株(UMR106)において産生した代謝産物のHPLC輪郭及びUVスペク トルを示す。発明の詳細な説明 「環状エーテルビタミンD3化合物」という言語は、一般式Iで表されるような 、3-エピマー型及び非3-エピマー型のビタミンD3を含む、環状エーテルの側鎖を 有するあらゆるビタミンD3化合物を含むものとして意図されている。 ここで用いられる場合の「3-エピビタミンD3」又は「3-エピD3」化合物という 術語は、一個の置換基、例えば一個の官能基、例えば一個のヒドロキシル基、を A環の3位置にある炭素にβ-配置ではなくα-配置で結合させたビタミンD3化合 物を含むものとして意図されている。「3-エピ型の1α-ヒドロキシ-ビタミンD3 化合物」又は「1α-ヒドロキシ-3-エピビタミンD3化合物」という言語は、その ヒドロキシル基を、A環の3位置にあろ炭素にβ配置ではなくα配置に結合させ た、以下に詳述するような一般式IIで表される1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合 物を含むものとして意図されている。 ここで以下、「式I及びIIのビタミンD3化合物」と呼ばれる、それぞれ式I及 びIIの環状エーテル及び1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合物は、in vivoにおいて 、ケラチノサイト又は骨細胞など、特定の組織でエピマー化3-13化ドロキシ-ビ タミンD3を触媒する経路による生成が可能である。 「ビタミンD3化合物」又は「コレカルシフェロール」(ここでは「D3化合物」 としても言及される)という言語は、ビタミンD3に構造上類似の化合物を含むも のとして意図されている。これらの化合物の数多くは当業者に認識されており、 数多くの天然の前駆体、代謝産物や、ホルモン活性のある1α-25-ジヒドロキシ ビタミンD3(1α,25(OH)2D3)の合成類似体も含む。この言語は、ビタミンD3及び その代謝段階でのあらゆる類似体や、異なる代謝型のビタミンD3又はその類似体 の混合 物を含むものとして意図されている。「ビタミンD3化合物」という術語には、さ らに、図1に示されたビタミンD3の合成類似体が含まれる。 ここに提供した式では、多種の置換基はステロイドの核に以下の標記のうちの 一つにより結合しているものとして描かれている。即ち、点線(----)はβ-配向 (即ち環 方)にある置換基を示し、又は実線(―)は環平面内にある置換基を示す。ステ ロイド分野での立体化学上の決まりは、点線がα-配向(即ち分子平面の下方) にある置換基を表し、楔形の実線がβ-配向(即ち環平面の上方)にある置換基 をあらわす一般的な化学分野とは反対であることは理解されねばならない。示さ れたように、ホルモン1α,25(OH)2D3のA環は、キラル炭素-1及び-3の位置に二 つの非対称な中心を含んでおり、それぞれが、良く特徴付けられた配置の一個の ヒドロキシル基、即ち1α-及び3β-ヒドロキシル基を含んでいる。 従って、本発明は以下のような式(I): を有する環状エーテルビタミンD3化合物に関するものであるが、ただしこの式に おいてA1,A2及びA3は単結合又は二重結合を表し、X,R1,R2,R3,R4及びR5は、例え ば個々に一個の水素、一個のハロゲン、一個のハロアルキル、一個のヒドロキシ 、一個のヒドロキシ-保護基、一個のアルキル、例えば一個の低級アルキル、一 個のアルケニル、一個のアルキニル、一個のアルコキシ、一個のアリール基、及 び一個のヘテロ環式の基のうちのいずれかから選択することができる。X基の配 向は、α-又はβ-配置のいずれでもよい。 ある好適な実施例では、本環状エーテルビタミンD3化合物は一般式Iで表され ろが、このときΛ環に対するX基の配向はα-配置であり、A1は単結合であり、A2 及びA3はぞれぞれ二重結合であり、-X及びR1はヒドロキシル基であり、R2,R3,R4 及びR5は一個の水素である。 本発明はさらに式II を有する3-エピ型の1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合物に関するものであるが、 ただしこの式においてA1は単結合、trans-二重結合、cis-二重結合などの二重結 合、又は三重結合を表し、A2,A3及びA4は単結合又は二重結合を表し、R2,R3,R4, R7,R8及びR9は、例えば個々に一個の水素、一個のジューテリウム、一個のジュ ーテロアルキル、一個のヒドロキシ、一個のアルキル、例えば一個の低級アルキ ル、例えば一個のC1-C4アルキル、一個のアルコキシド、一個のO-アシル、一個 のハロゲン、例えば一個のフッ化物、一個のハロアルキル(例えば一個のフルオ ロアルギル、-CF3)、一個のヒドロキシアルキル、例えばそのアルキル基が一個 のC4-C10アルキルであるような一個のヒドロキシアルキル、一個のアミン又はチ オール基のうちのいずれかから選択することができ、そして一緒に捉えたときの R2及びR3, 素原子でもよく、そしてR5及びR6は、例えばそれぞれ個々に一個の水素、一個の ジューテリウム、一個のハロゲン、例えば一個のフッ化物、一個のアルキル、例 えば一個の低級アルキル、例えば一個のC1-C4アルキル、一個のヒドロキシアル キル、一個のハロアルキル、例えば一個のフルオロアルキル、及び一個のジュー テロアルキルのうちのいずれかから選択することができる。R2,R3,R4,R7,R8及び R9のアミン又はチオール基は、置換されて例えば第一級又は第二級アミン、又は 第一級又は第二級チオールを形成してもよく、このときこの置換基は一個のアル キル又は一個のアリール基、例えば2から10個の炭素原子を有する一個の置換基 など、であってもよい。 ある好適な実施例では、A1,A2及びA3はそれぞれ単結合であり、A4は二重結合 であり、R2,R3,R5,R6,R8及びR9はそれぞれ一個の水素又は一個のアルキル、例え ば一個のメチルなど、であり、そしてR4及びR7はそれぞれ一個の水素、一個のヒ ドロキシ、又は一個のアルキル、例えば一個の低級アルキル、例えば一個のメチ ル又は一個のエチル基など、である。R4及びR7により置換される位置のキラリテ ィーはR-又はS-配置のいずれでもよい。 式IIの包含する好適な1α-ヒドロキシビタミンD3化合物の例には、以下の化学 式: を有する1α,ヒドロキシ3-エピビタミンD3、1α,24ジヒドロキシ3-エピビタミン D3(1α,24R-ジヒドロキシ3-エピビタミンD3及び1α,24S-ジヒドロキシ3-エピビ タミンD3の両方)、1αヒドロキシ24-エチル3-エピビタミンD3、1αヒドロキシ24 -メチル3-エピビタミンD3及び1α,24-ジヒドロキシ24-メチル3-エピビタミンD3 が含まれる。 3-エピ転化前の1α-ヒドロキシ-ビタミンD3の図解もまた、図1では類似体BPと して描かれている。 更に別の態様では、本発明は、ビタミンD3の生活性の少なくとも一つを有する と共に、in vivoでの優れた安定性及び/又は毒性が低いなど、ビタミンD3に比 較して向上した生物学的性質を有する、式I及びIIの単離されたビタミンD3化合 物を提供するものである。 「エピマー」又は「エピ」化合物という術語は、天然発生型の(又は参照とな る)化合物に比較して、置換基に単結合した炭素の配向が様々であるキラル炭素 、例えば、置換基への結合の配向がβ-配置ではなくα-配置であるような炭素な ど、を有 する化合物を含むものとして意図されている。一般式I及びIIを有する3-エピマ ー型のビタミンD3化合物は、一個のヒドロキシル基などの一個の置換基を、β- 配置ではなくα-配置でA環の3位置にある炭素に結合させており、一方、この ときその他の置換基はいずれも、α-又はβ-配置のいずれでもよい。 ここで用いられる場合の「置換基」という術語は、当該化合物が、それに意図 された機能を果たすことができるように、当該ビタミンD3化合物のA環の3位置炭 素に結合した成分、例えば官能基など、を言う。従って、置換基という術語は、 水素、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ-保護基、アルキル、 例えば低級アルキル、アルケニル、例えば低級アルケニル、アルキニル、例えば 低級アルキニル、アルコキシ、アリール基及びヘテロ環式の基を含むものとして 意図されている。 「キラル」という術語は、鏡像相手が重ね合わせられないといった性質を有す る分子を言い、一方、「アキラル」という術語は、それらの鏡像相手に重ねあわ せることのできる分子を言う。「立体異性体」又は「異性体」という術語は、同 一の化学構造を有するが、空間中における原子又は基の配置の異なる化合物を言 う。特に、「エナンチオマー」は、ある化合物に対する、相互に鏡像を重ねるこ とのできない二つの立体異性体を言う。二つのエナンチオマーの等モル混合物は 「ラセミ混合物」又は「ラセミ化合物」と呼ばれる。「ジアステレオマー」は、 非対称の二つ又はそれ以上の中心を持つと共に、分子が相互の鏡像になっていな い立体異性体を言う。キラルの中心の名称に関しては、「d」及び「l」配置とい う術語はIUPACの推奨により規定された通りである。術語の利用に関しては、ジ アステレオマー、ラセミ化合物、エピマー、及びエナンチオマーは、調製の立体 化学を説明するそれらの普通のコンテクストで用いられることであろう。 ここで用いられる場合の「ビタミンD3の異性体」又は「非エピマー型」という 言語は、ビタミンD3化合物の立体異性体を言う。例えば、3-ヒドロキシ基をβ- 配置の配向で有するビタミンD3化合物である。 「単離された」又は「概ね精製された」という術語は、ここで互換可能に用い られる場合、天然では起きない状態のビタミンD3化合物を言う。この化合物は、 細胞物質、又は、天然で精製された場合には培養媒質、化学合成された場合には 化学的前駆体又はその他の化学物質を概ね含んでいなくともよい。別の好適な実 施例では、「単離された」または「概ね精製された」という術語は、さらに、エ ナンチオ マーのうちの一つを実質的に欠くキラル化合物の製剤、即ち、ある分子の、エナ ンチオマー的に濃縮された製剤又はラセミでない製剤、を言う。同様に、単離さ れたエピマー又はジアステレオマーは、その他の立体化学型を概ね含まないキラ ル化合物の製剤を言う。例えば、単離された又は概ね精製されたビタミンD3化合 物には、A環の3位置にあるキラル炭素にα-配置で置換基を結合させた立体異 性体について濃縮された、従ってβ-配置を有するその他の異性体を概ね欠いた 、ビタミンD3の合成又は天然の製剤が含まれる。特にそうでないと明記する楊合 を除き、このような術語は、α型のβ型に対する比率が重量比で1:1より大きな ビタミンD3組成を言うものである。例えばαエピマーの単離された製剤は、β立 体異性体に対して重量で50%を超える、より好ましくは少なくとも重量で75%の 、そしてさらにより好ましくは少なくとも重量で85%のα-エピマーを有する製 剤を意味する。もちろん、この濃縮は、β立体異性体に対して90%を超える、そ してさらにより好ましくは95%を超えるα-エピマーを有する化合物の製剤を言 う「概ねエピマー濃縮されて」いることを条件に、85%をはるかに超えていても よい。「β立体異性体を概ね含まない」という術語は、同じような純度範囲を持 つものとして理解されよう。 ここで用いられる場合の「アルキル」という言語は当業において認識されてお り、直鎖アルキル基、枝分かれ鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、ア ルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含めた、飽 和脂肪族の基のラジカルがこれに含まれる。好適な実施例では、直鎖又は枝分か れ鎖アルキルは、30個又はそれより少ない炭素原子をその主鎖に(例えば直鎖の 楊合C1-C30、枝分かれ鎖の場合C3-C30)有し、そしてより好ましくは20又はそれ より少ない炭素原子を有するとよい。同様に、好適なシクロアルキルは、4から1 0個の炭素原子をその環構造に有するものであり、より好ましくは5、6又は7個の 炭素をその環構造に有するとよい。 炭素の数を特に他に明記する場合を除き、ここで用いられる場合の「低級アル キル」は、上に定義した一個のアルキル基であって、1から10個の炭素、より好 ましくは1から6個、そして最も好ましくは1から4個の炭素原子をその主鎖構造に 有するものを意味するが、この主鎖構造は直鎖でも枝分かれ鎖でもよい、この主 鎖構造は直鎖でも枝分かれ鎖でもよい。低級アルキル基の例には、メチル、エチ ル、n-プロピル、1-プロピル、t-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、等々 がある。同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」 は同様の鎖長を有するものである。好適なアルキル基には低級アルキルが含まれ る。アルキレン基の例はメチレン、エチレン、プロピレン、等々である。 さらに、ここでアルキルという術語には、「未置換アルキル」及び「置換アル キル」の両方が含まれるものとして意図されており、この後者はその炭化水素の 主鎖の一個又はそれ以上の炭素に付いた一個の水素が置換基に置き換えられたア ルキル成分を言う。このような置換基には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、 カルボニル(アルデヒド、ケトン、カルボキシレート、及びエステルを含む)、ア ルコキシル、エーテル、ホスホリル、シアノ、アミノ、アシルアミノ、アミド、 アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオールカ ルボニル(チオールギ酸、チオールカルボン酸、及びチオールエステルを含む)、 スルホニル、ニトロ、ヘテロシクリル、アラルキル、又は芳香族又はヘテロ環式 芳香族の成分を含めることができる。当業者であれば、炭化水素の鎖で置換され る成分は、それ自体、適切であれば置換されてもよいことは理解されよう。例え ば、置換アルキルの置換基には、置換される又は置換されない型のアミノ、アシ ルアミノ、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネート及びホスフィネートを含 む)、スルホニル(硫酸塩、スルホナート、スルファモイル、及びスルホンアミド を含む)、及びシリル基や、エーテル、アルキルチオ、アリールチオ、カルボニ ル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート、及びエステルを含む)、-CF3、-CN 、等々を含めてもよい。置換アルキルの例は下に説明されている。シクロアルキ ルはさらに、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ 、アミノアルキル、カルボニル-置換アルキル、-CF3、シアノ(-CN)、等々で置換 されてもよい。 ここで用いられる場合の「アラルキル」という術語は、一個のアリール基(例 えば芳香族又はヘテロ環式芳香族の基)で置換される一個のアルキル基を言う。 「アルケニル」及び「アルキニル」という術語は当業において認識されており 、上記のアルキルに長さが類似でかつ置換が可能な不飽和脂肪族の基であって、 しかしそれぞれ少なくとも一つの二重又は三重結合を含むものがこれらに含まれ る。 「アルコキシル」という術語は当業において認識されており、式-O-アルキル で表される基がこれに含まれる。アルコキシル基の例には、メトキシ、エトキシ 、プロポキシ、t-ブトキシ、等々がある。特に他に明記する場合を除き、「アル コキシ」基は、-O-アルケニル、-O-アルキニル、-O-アリール(即ちアリールオキ シ基)、又は-O-ヘテロシクリルで表される基に 置換されてもよい。「エーテル」は、一個の酸素により共有結合した二つの置換 される又は置換されない炭化水素である。従って、例えば一個のアルキルをエー テルにするアルキルなどの置換基は、-O-アルキル、-O-アルケニル、-O-アルキ ニル、-O-アリール、又は-O-ヘテロシクリルのうちの一つで表すことのできるも のなど、アルコキシルであったり、又はアルコキシルに似たものである。「低級 アルコキシ」という術語には、その分子の残りの部分に酸素により結合した一個 の低級アルキル基が含まれる。 アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t-ブトキシ、 等々がある。「フェニルアルコキシ」という術語は、フェニル環で置換される一 個のアルコキシ基を言う。フェニルアルコキシ基の例は、ベンジルオキシ、2-フ ェニルエトキシ、4-フェニルブトキシ、等々である。「アルカノイルオキシ基」 という術語は、カルボキシル基のヒドロキシル部分から水素が取り除かれること により形成された一個のアルキルカルボン酸の残基を言う。アルカノイルオキシ 基の例には、ホルミルオキシ、アセトキシ、ブチリルオキシ、ヘキサノイルオキ シ、等々がある。「フェニル」に用いられるときの「置換される」という術語は 、以下の基、即ち、アルキル、ハロゲン(即ち、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素) 、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、等々のうちの一つ又はそれ以上で置換 されるフェニルを言う。「アルカノール」又は「ヒドロキシアルキル」とは、ア ルコキシ基の酸素原子のプロトン付加により得られる化合物を言う。アルカノー ルの例には、メタノ一ル、エタノール、2-プロパノール、2-メチル、-2-ブロパ ノール、等々がある。 ここで用いられる場合の「ヒドロキシ-保護基」という術語には、例えばアシ ル又はアルキルシリル基、例えばトリメチル、シリル、トリエチル、シリル、t- ブチルジメチル、シリル及び類似のアルキル化シリルラジカル、又はアルコキシ アルキル基、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエトキシメチル 、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルなど、その後の反応の際にヒ ドロキシの官能を保護するために通常用いられるあらゆる基が含まれる。「保護 されたヒドロキシ」とは、上記のヒドロキシ-保護基群の一つにより誘導化され た一個のヒドロキシ官能である。 ここで用いられる場合、「ハロゲン」という術語は-F、-Cl、-Br又は-Iを指し 、「スルフヒドリル」又は「チオール」という術語は-SHを意味し、「ヒドロキ シル」という術語は-OHを意味する。 「アリール」という術語は当業において認識されており、0から4個のヘテロ原 子が含まれていてもよい5員環及び6員環の単一環芳香族の基がこれに含まれ、例 えばベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、 チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及び ピリミジン、等々である。アリール基にはさらに、ナフチル、キノリル、インド リル、等々などの多環式の縮合芳香族の基が含まれる。環構造にヘテロ原子を有 するようなアリール基もまた、「アリールヘテロ環」、「ヘテロアリール」又は 「ヘテロ芳香族」と呼ばれる場合がある。この芳香族の環は、一つ又はそれ以上 の環位置で、上記のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルギル、ア ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ 、アジド、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、アミジノ、ホスホネート 、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチ オ、アリールチオ、スルホニル、スルホンアミド、スルファモイル、ケトン、ア ルデヒド、エステル、一個のヘテロシクリル、一個の芳香族又はヘテロ環式芳香 族の成分、-CF3、-CN、等々で置換されてもよい。アリール基はさらに、芳香族 でない脂環式又はヘテロ環式の環に縮合又は架橋されて多環(例えばテトラリン) を形成していてもよい。 「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環式の基」という術語は当業において認識さ れており、3から10員環の環構造、より好ましくは4から7員環の環構造であって 、1個から4個のヘテロ原子を含む環構造がこれに含まれる。ヘテロシクリル基に はピロリドン、オキソラン、チオラン、イミダゾール、オキサゾール、ピペリジ ン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、例えばアゼチジノン及びピロリジノン などのラクタム、ラクトン、スルタム、スルトン、等々がある。ヘテロ環式の環 は、一つ又はそれ以上の位置で、上記したような置換基、例えばハロゲン、アル キル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、 アミノ、アシルアミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネー ト、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキル チオ、アリールチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、一個のヘテ ロシクリル、一個の芳香族又はヘテロ環式芳香族の成分、-CF3、-CN、又は等々 などで置換されてもよい。 「ポリシクリル」又は「多環式の基」という術語は当業において認識されてお り、二つ又はそれ以上の炭素が二つの隣り合った環に共有されている、例えばこ れらの環が「縮合 環」であるなど、の二つ又はそれ以上の環状の環(例えばシクロアルキル、シク ロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリル)がこれ に含まれる。隣り合っていない原子を介して接合された環は「架橋」環と呼ばれ る。多環のそれぞれの環は、上記のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、 アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ 、アシルアミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホ スフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、 アリールチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、一個のヘテロシク リル、一個の芳香族又はヘテロ環式芳香族の成分、-CF3、-CN、又は等々、で置 換されてもよい。 ビタミンDの合成 本発明のビタミンD3化合物は、当業において公知の様々な合成法を用いて調製 が可能である。例えば、上に説明した化合物の多くは、化学合成により調製した り、又は、3β-ビタミンD3前駆体の酵素による転化、例えばA環の3位置にある ヒドロキシ基をβ-配置に配向させたビタミンD3化合物である313-ビタミンD3前 駆体を、3-β-ヒドロキシル基を3α型ビタミンD3化合物にするエピマー化を触媒 する酵素を含有する組織、例えば実施例I、II及びIVで説明するようなケラチノ サイト又は骨細胞など、で潅流させて調製することが可能である。 例えば、式I及びIIのビタミンD3化合物を合成する方法は当業において公知で ある(例えばBouillon,R.et al.,Endocrine Reviews 16(2):201-204;Ikekawa N.(1987)Med.Res.Rev.7:333-366;DeLuca H.F.and Ostrem V.K.(1988)Prog .Clin.Biol.Res.259:41-55;Ikekawa N.and Ishizuka S.(1992)CRC Press 8:293-316;Calverley M.J.and Jones G.(1992)Academic Press 193-270;Pardo R.and Santelli M.(1985)Bull.Soc.Chim.Fr:98-114;Bythgoe B.(1980)Ch em.Soc.Rev.449-475;Qumkert G.(1985)Synform 3:41-122;Quinkert G.(19 86)Synform 4:131-256;Quinkert G.(1987)Synform 5:1-85;Mathieu C.et al. (1994)Diabetologia 37:552-558;Dai H.and Posner G.H.(1994)Synthesis 138 3-1398を参照されたい)。合成法の例には、公知の態様(Barton D.H.R.et al.( 1973)J.Am.Chem.Soc.95:2748-2749;Barton D.H.R.(1974)JCS Chem. Comm.203-204)で容易に加熱分解してビタミンD3になるプレビタミンが最初に生 成される、7-デヒドロコレステロールの1-ヒドロキシル化側鎖修飾誘導体の光化 学開環法、Baggiolini E.G.et al.(1986)J.Org.Chem.51:3098-3108;DeSchrij ver J.and DeClercq P.J.(1993)Tetrahed Lett 34:4369-4372;Posner G.H and Kinter C.M.(1990)J.Org.Chem.55:3967-3969が説いたように、酸化ホスフ ィンをグランドマンズ(原語:Grundmann's)ケトン誘導体にカップリングして1α, 25(OH)2D3骨格を直接生成させる方法を含む、(Lythgoe et al(1978)JCSPerki n Trans.1:590-595)により開発された酸化ホスフィンカップリング法、Harriso n R.G.et al.(1974)JCS Perkin Trans.1:2654-2657;Castedo L.et al.(198 8)Tetrahed Lett 29:1203-1206;Mascarenas J.S.(1991)Tetrahedron 47:3485-3 498;Barrack S.A.et al.(1988)J.Org.Chem,53:1790-1796)and Okamura W. H.et al.(1989)J.Org.Chem.54:4072-4083が説くように、ジエニンに半水素添 加を行なってプレビタミン構造にし、これを転位させて対応するビタミンD3類似 体にする方法、複数の中間体を、熱を用いるか、又は、金属触媒異性化及びこれ に続く高感度光異性化の組合せを用いて集成させるビニルアレン法(Okamura W.H .et al.(1989)J.Org.Chem.54:4072-4083;Van Alstyne E.M.et al.(1994)J .Am.Chem.Soc,116:6207-6210)、非環式のA環前駆体をブロモエニンに分子内 架橋結合させることによる1α,25(OH)2D3骨格の直接形成を含むTrost et al.B. M.et al.J.Am.Chem.Soc.114:9836-9845;Nagasawa K.et al.(1991)Tetra hed Lett 32:4937-4940が説いた方法、トシル化誘導体を異性化してi-ステロイ ドにし、これを炭素-1で修飾し、次にソボリティック(原語:sovolytic)条件下 で逆異性化して1α,25(OH)2D2又はその類似体を形成すろ方法(Sheves M.and Ma zur Y.(1974)J.Am.Chem.Soc.97:6249-6250;Paaren H.E.et al.(1980)J.O rg.Chem,45:3253-3258;Kabat M.et al.(1991)Tetrahed Lett 32:2343-2346; Wilson S.R.et al.(1991)Tetrahed Lett 32:2339-2342)、ビタミンD誘導体を 直接修飾して1-酸素化5,6-transビタミンDを(Andrews D.R.et al.(1986)J.O rg.Chem.51:1635-1637)が説いたように形成する方法、プレビタミンD3のディ ールス・アルダー環付加法を用い、熱異性化を介してプレビタミン型の中間体を 通じてシクロリバート(原語:cyclorevert)して1α,25(OH)2D2にすることがで きる方 法(Vanmaele L.et al.(1985)Tetrahedron 41:141-144)、そして最後の、遷移金 属誘導体などの適した保護基を用いるか、又はその他の化成により1α,25(OH)2D 2又は類似体の直接の修飾を含む方法(Okarmura W.H.et al.(1992)J.Cell Bio chem.49:10-18)がある。ビタミンD2化合物を合成するその他の方法は、例えば 日本特許公報62750173号、26858/76号、26859/76号、及び71456/77号、米国特許 第3,639,596号、第3,715,374号、第3,847,955号及び第3,739,001号に説かれてい る。 飽和した側鎖を有する本発明の化合物の例は、その記載を参考としてここに編 入することとする米国特許第4,927,815号に示されかつ説明された概略的プロセ スに基づいて調製することができる。不飽和の側鎖を有する本発明の化合物の例 は、その記載を参考としてここに編入することとする米国特許第4,847,012号に 示されがつ説明された概略的プロセスに基づいて調製することができる。R基が 一緒になってシクロペンタノ基を表す本発明の化合物の例は、その記載を参考と してここに編入することとする米国特許第4,851,401号に示されかつ説明された 概略的プロセスに基づいて調製することができる。 1α,25-ジヒドロキシエルゴカルシフェロールの側鎖修飾された類似体を調製 する合成戦略は他にも、Kutner et al.,The Journal of Organic Chemistry,19 88,53:3450-3457に開示されている。加えて、24-ホモ及び26-ホモビタミンD類 似体の調製は、その記載を参考としてここに編入することとする米国特許第4,71 7,721号に開示されている。 キラル分子のエナンチオ選択合成法は今や通常の技術である。エナンチオ選択 合成及び精製技術を組み合わせて用いれば、数多くのキラル分子をエナンチオマ ー的に濃縮された製剤として合成することができる。例えば、1α,25(OH)2D3の A環ジアステレオマーのエナンチオ選択合成法は、Muralidharan et al.(1993)J .Organic Chem.58(7):1895-1899及びNorman et al.(1993)J.Biol.Chem.268(27): 20022-30のようにいくつかの方法が報告されている。当業において公知の様々な 化合物のエナンチオマ合成法は他にも、とりわけ、エポキシド(例えばJohnson,R .A.,Sharpless,K.B.In Catalytic Asymmetric Synthesis;Ojima,I.,Ed.:VCH:Ne w York,1993;Chapter 4.1.Jacobsen,E.N.1bid.Chapter 4.2を参照されたい)、 ジオール(例えばSharplessの方法による、J.Org.Chem.(1992)57:2768)、及びア ルコール(例えば ケトンの還元による、E.J.Corey et al.,J.Am.Chem.Soc.(1987)109:5551)がある 。光学的に濃縮された生成物を生成するのに有用なその他の反応には、オレフィ ンの水素添加(例えばM.Kitamura et al.,J.Org.Chem.(1988)53:708)、ディール ス-アルダー反応(例えばK.Narasaka et al,J.Am.Chem.Soc.(1989)111:5340)、 エノラートのアルドール反応及びアルキル化(例えばD.A.Evans et al.,J.Am.Ch em.Soc.(1981)103:2127;D.A.Evans et al.,J.Am.Chem.Soc.(1982)104:1737を参 照されたい)、カルボニル添加(例えばR.Noyori、Angew.Chem.Int.Ed.Eng.(1991) 30:49)、及びメソ-エポキシドの開環(例えばMartinez,L.E.,Leighton J.L.,Cars ten、D.H.,Jacobsen,EN.J.Am.Chem.Soc.(1995)117:5897-5898)がある。酵素を用 いて光学的に濃縮された生成物を生成する方法も当業において公知である(例え ばM.P.Scheider,ed."Enzymes as Catalysts in Organic Synthcsis",D.Reidel,D ordrecht(1986)。 キラル合成により、立体異性体の純度の高い生成物を得ることができる。しか しながら、場合によっては、生成物の立体異性体純度が充分に高くないこともあ る。当業者であれば、ここで説明された分離法を用いれば、キラル合成により得 られたビタミンD3-エピマーの立体異性体純度をさらに高めることができること は理解されよう。 異性体の分離は当業において公知のいくつかの方法で達成することができる。 一例として、1α,25(OH)2D3の天然又は合成ジアステレオマーを分離するのに用 いられる直相及び逆相HPLC系を添付の実施例に詳述すると共に図2に示す。 二つのエナンチオマーのラセミ体混合物を分離する方法には他にも、キラル固定 相を用いたクロマトグラフィ(例えば"Chiral Liquid Chromatography",W.J.Loug h,Ed.Chapman及びHall,New York(1989)を参照されたい)がある。エナンチオマー はさらに伝統的な分離技術を用いても分離が可能である。例えば、ジアステレオ マーの塩の形成及び分別結晶を用いれば、エナンチオマーを分離することができ る。カルボン酸のエナンチオマーの分離には、ジアステレオマーの塩をブルシン 、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、等々のエナンチオマー的に純粋な キラル塩基を加えることで形成することができる。あるいは、ジアステレオマー のエステルを、メントールなどのエナンチオマー的に純粋なキラルアルコールで 形成した後にジアステレオマーエステルを分離し、加水分解して、遊離した、エ ナンチオマー的に濃縮されたカルボン酸を得ることができる。アミノ化合物の光 学異性体の分離には、樟脳スルホン酸、酒石酸、マンデル酸、又は乳酸などのキ ラルカルボン酸又はキラルスルホン酸を加えると、ジアステレオマーの塩を形成 することができる。薬学的組成 別の態様では、本発明は、一つ又はそれ以上の薬学的に容認可能な担体と共に 調製された、式I及びIIの単離されたビタミンD3化合物のうちの一つ又はそれ以 上の治療上有効量を含む薬学的に容認可能な組成を提供するものである。 ある好適な実施例では、これらの薬学的組成は被験体に局所または経口投与す るのに適切である。別の実施例では、以下に詳述するように、以下、(1)例え ば飲薬(水溶液又は非水溶液又は懸濁液)、錠剤、巨丸剤、粉末、顆粒、パスタ などの経口投与、(2)例えば無菌溶液又は懸濁液などとして皮下、筋肉内又は 静脈内注射するなどによる非経口投与、(3)例えば皮膚に施すクリーム、軟膏 又はスプレーとした局所投与、(4)例えばペッサリー、クリーム又は泡などと した膣内又は直腸内、又は(5)当該化合物を含有する水性のエーロゾルなどの エーロゾル、リポソーム製剤又は固体粒子、に適合されたものを含め、本発明の 薬学的組成を固体又は液体型での投与に向けて特に調製してもよい。 いくつかの実施例では、被験体は哺乳類、例えば霊長類、例えばヒトである。 。ここで用いられる楊合の「被験体」という言語はヒト及びヒト以外の動物を含 むものとして意図されている。好適なヒトの動物には、ビタミンD3応答性細胞の 異常な活性を特徴とする異常を有するヒトの患者が含まれる。本発明において「 ヒト以外の動物」という術語には、あらゆる脊椎動物、例えば哺乳類及び非哺乳 類、例えばヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類 、等々が含まれる。 ここで用いられる「治療上有効量」という文言は、式I及びIIのビタミンD3化 合物の、又は、このような化合物を含む組成の、その化合物が例えばビタミンD3 応答性細胞の活性を調節するなどの意図された機能を果たすのに効果的な量を意 味する。有効量は、治療又は阻害しようとする細胞成長の種類、その特定のビタ ミンD3化合物の種類、被験体の大きさ、又は望ましくない細胞成長又は活性の重 篤度などの因子によって異なる楊合がある。当業者であれば、不合理な実験を行 なわずとも、上述した因子を研究し、また式I及びIIのビタミンD3化合物の有効 量に関する決定を行なうことができよう。 いくつかの実施例では、式I及びIIで表されるようなビタミンD3化合物を一つ 又はそれ以上、単独で、又は併用療法の一部として投与してよい。例えば、ビタ ミンD3化合物を、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、核酸、内位添 加剤、トポイソメラーゼ阻 害剤、アポトーシスを促進する薬剤、及び/又は、免疫応答を調節する薬剤など の一つ又はそれ以上の薬剤と併用投与してもよい。用いられるビタミンD3化合物 の有効量を、用いられるその他の薬剤濃度に従って改変してもよい。 ケラチノサイト又は副甲状腺細胞を用いたin vitroアッセイ又はこれに同様の アッセイ(例えば選択される細胞の違い、例えば骨細胞、腸管細胞、新形成細胞 など)を用いると、式I及びIIのビタミンD3化合物、又はそれらの組合せの有効 量を決定すろことができる。当業者であれば、上記のin vitroアッセイ又は同様 のアッセイで、組み合わせにおけるそれぞれ個々の化合物が使用される適量を選 択されよう。細胞活性又は細胞増殖の変化を利用すれば、選択された量が化合物 の特定の組合せにとって有効量であるかどうかを判定することができる。投与の 計画もまた、何が有効量を成すかを左右する場合がある。下に詳述するように、 式I及びIIのビタミンD3化合物を、その他の薬剤の投与前、同時、又は後に被験 体に投与することも可能である。さらに、いくつかに分割された用量や、ずらし 用量を毎日又は順番に投与しても、あるいは治療状況の緊急度から判明した場合 には用量を比例的に増加又は減少させてもよい。 「薬学的に容認可能な」という文言は、ここでは、過剰な毒性、刺激、アレル ギー反応、又はその他の問題又は合併症を起こすことなく、ヒト及び動物の組織 に接触させて利用するのに適した、合理的な利点/リスク比に見合う、健全な医 学的判断の範囲内にある式I及びIIのビタミンD3化合物、このような化合物を含 む組成、及び/又は投薬形態を言うために用いられている。 ここで用いられる「薬学的に容認可能な担体」という文言は、当該化学物質を 身体のある臓器又は一部から別の臓器又は一部へと運ぶ又は輸送することに関連 する、例えば液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入剤など、薬 学的に容認可能な材料、組成又は伝播体を意味する。各担体は、その調剤のその 他の成分と適合性があり、かつ患者にとって有害でないという意味において「容 認可能」でなくてはならない。薬学的に容認可能な担体として働くことのできる 材料のいくつかの例には、(1)乳糖、ブドウ糖、及びショ糖などの糖類、(2 )コーンスターチ及びいもでんぷんなどのでんぷん類、(3)カルボキシメチル セルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロースなどのセルロース 及びその誘導体、(4)粉末状トラガカント、(5)麦芽、(6)ゼラチン、( 7)タルク、(8)ココアバター及び座薬用ろうなどの賦形剤、(9)ピーナッ ツ油、綿実油、 紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油及び大豆油などの油脂類、(10)プロ ピレングリコールなどのグリコール、(11)、グリセリン、ソルビトール、マ ンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオル、(12)オレイン酸エ チル及びラウリン酸エチルなどのエステル、(13)寒天、(14)水酸化マグ ネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、(15)アルギン酸、(16) 発熱源なしの水、(17)等張生理食塩水、(18)リンガー液、(19)エチ ルアルコール、(20)リン酸緩衝液、及び(21)薬学的調剤に用いられるそ の他の非毒性適合性物質、がある。 湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸 マグネシウムなど、や着色剤、剥離剤、コーティング剤、甘味料、着香料及び香 料、保存剤及び抗酸化剤も組成中にあってよい。 薬学的に容認可能な抗酸化剤の例には、(1)水溶性の抗酸化剤、例えばアス コルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜 硫酸ナトリウム、等々、(2)油溶性抗酸化剤、例えばアスコルビンパルミテー ト、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レ シチン、没食子酸プロピル、アルファ-トコフェロール、等々、及び(3)金属 キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール 、酒石酸、リン酸、等々、がある。 本発明のビタミンD3化合物を含有する組成には、経口、鼻腔、局所(頬及び舌 下を含む)、直腸、膣、エーロゾル、及び/又は非経口投与に適したものが含ま れる。当該組成は便利なよう単位用量形態で提供されてもよく、また薬学におい て公知のいかなる方法で調製されてもよい。一回の用量を作製するのに担体材料 と配合することのできる有効成分の量は治療しようとするホスト、特定の投与形 態に応じて様々であろう。一回の用量を作製するのに担体材料と配合することの できる有効成分の量は、一般には治療効果を生む当該化合物の量となるであろう 。一般には、100パーセントのうち、この量は約1パーセントから約99パーセン トの有効成分、好ましくは約5パーセントから約70パーセント、最も好ましくは 約10パーセントがら約30パーセントの範囲になるであろう。 これらの組成を調製する方法は、式I及びIIのビタミンD3化合物を、担体、及 び選択に応じて一つ又はそれ以上の付属成分に会合させるステップを含む。概略 的には、当該製剤は、ビタミンD3化合物を液体の担体、又は微細に分割された固 体の担体、あるいはその両方に均一かつ密接して会合させ、必要に応じて生成物 を成形することにより作製される。 経口投与に適した本発明の組成は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼン ジ(多くの場合ショ糖及びアカシアゴム又はトラガカントといった香味を付けら れた基剤を用いて)、粉末、顆粒、又は、水性又は非水性の液体の溶液又は懸濁 液として、又は、水中油又は油中水乳濁液として、又はエリキシル又はシロップ として、又は香錠(例えばゼラチン及びグリセリンなどの不活性の基剤、又はシ ョ糖及びアカシアゴムなどを用いて)及び/又は口内洗浄剤、等々の形状として もよく、それぞれに式I及びIIのビタミンD3化合物が所定量、有効成分として含 まれることとなる。化合物はさらに、巨丸剤、し剤、又はパスタとして投与され てもよい。 経口投与用の本発明の固体投薬形(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣剤、粉末、顆 粒、等々)においては、有効成分は一つ又はそれ以上の薬学的に容認可能な担体 、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸2カルシウム、及び/又は、以下のもの のうちのいずれかと混合される。即ち、(1)充填剤又は増量剤、例えばでんぷ ん、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトール、及び/又は珪酸、(2)結着剤、 例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロ リドン、ショ糖及び/又はアカシアゴム、(3)湿潤剤、例えばグリセロール、 (4)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、イモ又はタピオカでんぷん、アル ギン酸、特定の珪酸塩、及び炭酸ナトリウム、(5)溶解遅延剤、例えばパラフ ィン、(6)吸収加速剤、例えば第四アンモニウム化合物、(7)界面活性剤、 例えばアセチルアルコール及びグリセロールモノステアレート、(8)吸収剤、 例えばカオリン及びベントナイト・クレイ、(9)潤滑剤、例えばタルク、ステ アリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール 、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物、及び(10)着色剤、である 。カプセル、錠剤及び丸剤の楊合、薬学的組成にはさらに緩衝剤が含まれてもよ い。さらに同様の種類の固形の組成を、軟質及び硬質準点ゼラチンカプセルの充 填剤として、例えばラクトース即ち乳糖や、高分子ポリエチレングリコール、等 々などの賦形剤を用いて利用してもよい。 錠剤は、選択に応じて一つ又はそれ以上の付属成分と一緒に圧縮又は成形法に より作製してもよい。圧縮錠剤は結着剤(例えばゼラチン又はヒドロキシプロピ ルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性の希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えばでん ぷんグリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムな ど)、界面活性剤又は分散剤などを 用いて作製してもよい。成形錠剤は、適した機械で、不活性の希釈剤で湿らせた 粉末状ペプチド又はペプチド擬態の混合物を成形することにより作製してもよい 。 錠剤、又はその他の固体投薬形の本発明の薬学的組成、例えば糖衣錠、カプセ ル、丸剤及び顆粒剤は、選択に応じて刻み目を付けたり、又は腸溶コーティング 及び製薬業で公知のその他のコーティングなどのコーティング又はシェルと一緒 に調製してもよい。これらはさらに、例えば様々な比率でヒドロキシプロピルメ チルセルロースを用いることで所望の放出曲線、その他のポリマー・マトリック ス、リポソーム及び/又は微小球を提供するなど、その中の有効成分の放出を遅 延させる又は制御するように調製されてもよい。これらを、例えば細菌保持フィ ルタでろ過したり、又は無菌水に溶解可能な無菌の固形組成型の滅菌剤又はその 他の何らかの注射可能な滅菌媒質を使用直前に組み込むなどして滅菌してもよい 。これらの組成にはさらに選択に応じて乳白剤を含有させてもよく、さらにこれ らが有効成分のみ、又は有効成分を優先的に、胃腸管内の特定の部分で選択に応 じて遅効的態様で放出させるような組成としてもよい。利用可能な埋封組成の例 にはポリマー物質及びろうがある。有効成分はさらに、適宜、一つ又はそれ以上 の上述した賦形剤と一緒にマイクロカプセル型としてもよい。 本発明のビタミンD3化合物の経口投与用液体投薬形には、薬学的に容認可能な 乳濁液、マイクロ乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ及び賦形剤が含まれる。有効 成分に加え、この液体投薬形には当業において通常用いられる不活性の希釈剤、 例えば水又はその他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イ ソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジ ルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油脂(特に 綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油及びごま油)、グ リセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソ ルビタンの脂肪酸エステル、及びこれらの混合物など、を含めてもよい。 不活性の希釈剤の他にも、経口用の組成にはさらに、湿潤剤、乳化剤及び懸濁 剤、甘味料、香味料、着色剤、香料及び保存剤などのアジュバントを含めること もできる。 懸濁液では、有効ビタミンD3化合物に加え、例えばエトキシ化イソステアリル アルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶 セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカ ント、並びにこれらの混合物などの、懸濁剤を含めてもよい。 直腸及び膣投与用の本発明の薬学的組成は座薬として提供されてもよく、また この座薬は、式I及びIIのビタミンD3化合物のうちの一つ又はそれ以上を、例え ばココアバター、ポリエチレングリコール、座薬用ろう又はサリチル酸塩を含む 一つ又はそれ以上の適した非刺激性賦形剤又は担体に組み合わせることで調製し てもよいが、この賦形剤又は担体は室温では固体であるが体温では液体になり、 従って直腸腔又は膣腔で溶解して有効成分を放出するようなものである。 膣投与に適した本発明の組成には、さらに、当業において適切であることが知 られたものなどの担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、パスタ、 泡又はスプレー製剤が含まれる。 式I及びIIのビタミンD3化合物の局所又は経皮投与用投薬形には、粉末、スプ レー、軟膏、パスタ、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ及び吸入剤が 含まれる。有効ビタミンD3化合物を、薬学的に容認可能な担体と、そして必要に 応じて何らかの保存剤、緩衝剤、又は推進薬と、無菌条件下で混合してもよい。 軟膏、パスタ、クリーム及びゲルには、式I及びIIのビタミンD3化合物に加え 、例えば動物及び植物性脂肪、油脂、ろう、パラフィン、でんぷん、トラガカン ト、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、珪 酸、タルク及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物などの賦形剤を含めてもよい。 粉末及びスプレーには、式I及びIIのビタミンD3化合物に加え、乳糖、タルク 、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム及び粉末ポリアミド、又はこれら の物質の混合物などの賦形剤を含めることができる。スプレーにはさらに、クロ ロフルオロ炭化水素や、ブタン及びプロパンなどの揮発性未置換炭化水素など、 通常の推進薬を含めてもよい。 式I及びIIのビタミンD3化合物を、選択に応じてエーロゾルにより投与しても よい。これは、当該化合物を含有する水性のエーロゾル、リポソーム調剤又は固 体粒子を調製することにより達成される。非水性の(例えばフルオロカーボンの 推進薬など)懸濁液も利用できるかも知れない。音波ネブライザは、化合物を劣 化させる場合のあるせん断作用に薬剤が曝されることを抑えることができるため 、好適である。 普通、水性のエーロゾルは、当該薬剤の水溶液又は懸濁液を通常の薬学的に容 認可能な担体及び安定化剤と一緒に調剤することにより作製される。この担体及 び安定化剤は、特定の化合物の要件に応じて様々であるが、典型的には非イオン 性界面活性剤(ツイーン、 プルロニック、又はポリエチレングリコール)、血清たんぱくなどの無害性のた んぱく質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシンなどのアミノ 酸、緩衝剤、塩類、糖類又は糖アルコール類がこれに含まれる。エーロゾルは一 般には等張溶液から作製される。 経皮用パッチには、式I及びIIのビタミンD3化合物の身体への送達を制御でき るという更なる利点がある。このような投薬形態は、当該薬剤を適した媒質に溶 解又は分散させることにより作成することができる。さらに吸収促進剤を用いる と、ペプチド擬態が皮膚を透過するフラックスを増加させることができる。この ようなフラックスの率は、率制御膜を提供するか、又はポリマーマトリックス又 はゲル中に当該ペプチド擬態を分散させることにより、制御することができる。 眼用製剤、眼用軟膏、粉末、溶液、等々もまた、本発明の範囲内にあるとして 考察されている。 非経口投与用に適した本発明の薬学的組成には、式I及びIIのビタミンD3化合 物の一つ又はそれ以上が、一つ又はそれ以上の薬学的に容認可能な無菌の等張性 水溶液又は非水性溶液、分散液、懸濁液又は乳濁液、あるいは無菌粉末と組み合 わされて含まれ、前記の無菌粉末は、使用直前に無菌の注射可能な溶液又は分散 液に再構築してもよく、前記の無菌の注射可能な溶液又は分散液には、抗酸化剤 、緩衝剤、静菌剤や、当該製剤をレシピエントの血液に等張にする溶質、又は懸 濁剤又は増粘剤を含めてもよい。 本発明の薬学的組成中に利用してもよい適した水性又は非水性の担体の例には 、水、エタノール、ポリオル(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポ リエチレングリコール、等々)、及びこれらの適した混合物、オリーブ油などの 植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。適した流動性 は、例えばレシチンなどのコーティング材料を使用したり、分散液の場合には必 要な粒子の大きさを維持したり、そして界面活性剤を使用するなどすれば維持す ることができる。 これらの組成にはさらに、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などのアジュ バントを含めてもよい。微生物の活動を防止するには、様々な抗菌剤及び抗カビ 剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸、等々などを含 めて確実にしてもよい。さらに、糖類、塩化ナトリウム、等々などの等張剤を組 成中に含めることが好ましい。加え て、注射可能な型の薬剤の吸収を長引かせるには、モノステアリン酸アルミニウ ム及びゼラチンなど、吸収を遅らせる薬剤を含めることで達成してもよい。 場合によっては、薬剤効果を長引かせるべく、皮下又は筋肉内注射からの薬品 の吸収を遅くすることが好ましい場合もある。これは、水溶性の乏しい結晶質又 は非晶質物質の液体懸濁液を利用することで達成してもよい。こうして薬品の吸 収速度は、結晶の大きさ及び結晶質型によってさまざまであろう溶解速度に左右 されることとなる。あるいは、非経口投与される薬品型の吸収の遅延を、薬品を 油脂の伝播体中に溶解又は懸濁させることにより達成する。 注射可能なデポー型は、式I及びIIのビタミンD3化合物のマイクロ埋封マトリ ックスをポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に形成するこ とで作製される。薬品のポリマーに対する比率、及び使用した特定のポリマーの 性質に応じて、薬品の放出速度を制御することができる。その他の生分解性ポリ マーの例には、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)がある。デポー型注 射可能な製剤はさらに、身体組織に適合性のあるリポソーム又はマイクロエマル ジョン中に薬品を閉じ込めることで作製される。 本発明のビタミンD3化合物を薬剤としてヒト及び動物に投与する際には、それ らはそれ自体として、又は薬学的に容認可能な担体と組み合わせて旧から99.5% (より好ましくは0.5から90%)の有効成分を含有する薬学的組成として投与す ることができる。 「投与」という術語には、式Iの3-エピマービタミンD3化合物を、それらに意 図された機能を行なわせるべく被験体に導入する経路が含まれるものとして意図 されている。利用可能な投与経路の例には、注射(皮下、静脈内、腸管外、腹腔 内、鞘内、等々)、経口、吸入、直腸及び経皮が含まれる。もちろん、本薬学的 製剤は各投与経路に適した型で投与される。例えばこれらの製剤は、注射、吸入 、目薬、軟膏、座薬、等々により錠剤又はカプセル型として投与され、注射、輸 注又は吸入による投与、ローション又は軟膏による局所投与、座薬による直腸投 与である。経口投与が好ましい。注射は大量注射でも又は継続的な輸注でもよい 。投与経路に応じて、式I及びIIのビタミンD3化合物を選択された材料で被膜又 は同材料中に配置して、意図された機能を果たす能力に悪影響が及ぼされないよ う、天然条件からそれを保護することができる。式I及びIIのビタミンD3化合物 は単独で投与されても、又は上記のその他の薬剤、又は薬学的に容認可能な担体 、あるいはその両方と組み合わせて投与されてもよい。本ビタミンD3化合物を、 その他の薬剤を投与する前、 同薬剤と同時、又は同薬剤の投与後に投与してもよい。さらに、式I及びIIのビ タミンD3化合物を、その活性の代謝産物又はより活性の代謝産物にin vivoで転 化されろプロ型で投与することも可能である。 ここで用いられる場合の「非経口投与」及び「非経口的に投与する」という文 言は、多くの場合注射による、腸内及び局所投与以外の投与形態を意味し、静脈 内、筋肉内、動脈内、鞘内、包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮 下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内及び胸骨内注射及び輸注が含ま れるが、これらに限定されるものではない。 ここで用いられる「全身投与」、「全身的に投与する」「末梢投与」及び「末 梢的に投与する」という文言は、式I及びIIのビタミンD3化合物を、それが患者 の身体に進入し、ひいては代謝及びその他の同様のプロセスに遭うように、例え ば皮下投与などで投与することを意味する。 式I及びIIのこれらのビタミンD3化合物は、被験体、例えば哺乳類、例えばヒ ト及びその他の動物に投与してもよい。投与は、経口、スプレーなどによる鼻腔 、直腸的、膣内、非経口、槽内及び局所的に、例えば粉末、軟膏又は頬及び舌下 を含めたドロップとしてなどを含め、いかなる適した投与経路で行なってもよい 。 選択された投与経路に関係なく、適した水和型で用いてもよい式I及びIIのビ タミンD3化合物、及び/又は、本発明の薬学的組成は、薬学的に容認可能な投薬 型に、当業者に公知の通常の方法により調剤される。 本発明の薬学的組成中の有効成分の実際の投薬量、及び投与の時間的経過は、 患者に毒性をもたらすことなく特定の患者、組成、及び投与形態にとって所望の 治療反応を達成すろのに効果的な量の有効成分が得られるよう、変更してもよい 。投薬量の範囲の例は一日当り0.1から10μgである。本発明のビタミンD化合物の利用 本発明のもう一つの態様は、ビタミンD3の少なくとも一つの生活性を有すると 共に、同じ条件下で被験体に投与したときにビタミンD3よりも優れた生物学的性 質を有する、式I及びIIの単離されたビタミンD3化合物と、例えばとりわけ新形 成細胞、増殖過多性皮膚細 胞、副甲状腺細胞、免疫細胞及び骨細胞など、ビタミンD3応答性細胞、の異常な 活性が関与する異常を治療するためにこれらの化合物をテスト及び利用する方法 とに関する。 ビタミンD3の「生活性」という言語には、応答性細胞において式I及びIIのビ タミンD3が誘起するあらゆる活性が含まれるものとして意図されている。この術 語には、これらの化合物の誘起するゲノム活性及び非ゲノム活性が含まれる(Bou illon,R.et al.(1995)Endocrinology Reviews 16(2):206-207;Norman A.W.et al .(1992)J.Steroid Biochem Mol.Biol 41:231-240;Bar及びT.et al.(1991)J.Bone Miner Res.6:1269-1275;Caffrey J.M.and Farach-Carson M.C.(1989)J.Biol.Ch em.264:20265-20274;Nemere I.et al.(1984)Endocrinology 115:1476-1483)。 ここで用いられる「ビタミンD3応答性細胞」という術語には、式I又はIIを有 するビタミンD3化合物に応答することができると共に、増殖過多性皮膚細胞、副 甲状腺細胞、新形成細胞、免疫細胞、及び骨細胞の異常な活性が関与する異常に 関連した、あらゆる細胞が含まれる。これらの細胞は、ビタミンD3活性化に、ゲ ノム的及び/又は非ゲノム的応答を始動させることで応答することができ、こう して最終的には細胞増殖、分化、生存、及び/又は、ホルモン分泌などのその他 の細胞活性の調節が行なわれる。ある好適な実施例では、細胞の最終的応答は細 胞増殖の阻害、及び/又は、分化特異遺伝子の誘導である。ビタミンD応答性細 胞の例には、とりわけ免疫細胞、骨細胞、ニューロン細胞、内分泌細胞、新形成 細胞、表皮細胞、内皮細胞、平滑筋細胞がある。 ここで用いられる「ビタミンD3アゴニスト」という言語は、応答性細胞におい てビタミンD3の生活性を増強する、誘導する又は高める化合物を言う。いくつか の実施例では、アゴニストは、例えばビタミンD3核レセプタによる転写を活性化 するなどのゲノム活性、又は、カルシウムチャンネル活動の増強を行なうなどの 非ゲノム的ビタミンD3活性を誘導するものかも知れない。その他の実施例では、 そのアゴニストで処置すると特定の生体応答を誘起するのに必要なビタミンD3化 合物の濃度が低下するなど、当該アゴニストは別のビタミンD3化合物に対するレ セプタの感受性を増強するものである。「ビタミンD3アンタゴニスト」という言 語は、ビタミンD3化合物のあらゆる生活性に拮抗するような化合物を含むものと して意図されている。 「非ゲノム的」ビタミンD活性という言語には、応答性細胞においてビタミン D3化合物が誘起する細胞活性(例えば組織を通じたカルシウム輸送)及び細胞レ ベル下活性(例え ば電圧ゲート式カルシウム・チャンネルの膜カルシウム輸送開放、細胞内第二メ ッセンジャの変化など)が含まれる。これらの活性を検出するための電気生理学 的及び生化学的技術は当業において公知である。ある具体的な、よく研究された 非ゲノム活性の一例は、「トランスカルタキア(原語:transcaltachia)」と呼 ばれる、腸管カルシウム移動の急速なホルモン刺激である(Nemere I.et al.(198 4)Endocrinology 115:1476-1483;Lieberherr M.et al.(1989)J.Biol.Chem.264:2 0403-20406;Wali R.K.et al.(1992)Endocrinology 131:1125-1133;Wali R.K.et al.(1992)Am.J.Physiol.262.G945-G953;Wali R.K.et al.(1990)J.Clin.Invest.8 5:1296-1303;Bolt M.J.G.et al.(1993)Biochem.J292271-276)。実験上のトラン スカルタキア(原語transcaltachia)の詳細な説明は、Norman、A.W.(1993)Endo crinology 268(27):20022-20030;Yoshimoto、Y.及びNonnan、A.W.(1986)Endocr inology 118.2300-2304に促供されている。カルシウム活性及び第二メッセンジ ャ系での変化は当業において公知であり、その記載を参考としてここに編入する こととするBouillion,R.et al.(1995)Endocrinology Review 16(2):200-257に広 範に評価されている。 非ゲノム的活性をテストするためのシステム及びアッセイの例は、以下の参考 文献に広範に説かれている。即ち、肝臓は(Baran DT.et al(1989)FEBS Lett 259 :205-208;Baran D.T.et al.(1990)J.Bone Miner Res.5:517-524に、ラットの骨 芽細胞で、例えばROS 17/2.8細胞について(Baran D.T.et al.(1991)J.Bone Mine r Res.6:1269-1275;Caffrey J.M.(1989)J.Biol.Chem.26420265-20274;Civitelli R.et al(1990)Endocrinology 1272253-2262)に、筋肉は(DeBoland A.R.and Bol and RL.(1993)Biochem.Biophys Acta Mol.Cell Res.117993-104;Morelli S.et a l.(1993)Biochem J.289;675-679,Selles J.及びBoland R.L.(1991)Mol.Cell En docrinol.82:229-235)に、及び副甲状腺細胞は(Bourdcau A.et al.(1990)Endocr inology 1272738-2743)である。 ビタミンD3の「ゲノム的」活性又は効果という言語は、1α,25(OH)2D3のため の核/細胞質ゾルレセプタ(VD3R)伝達するような活性、例えば標的遺伝子の転 写活性化など、を含むものとして意図されている。「VD3Rs」という術語は、リ ガンドの不在下でビタミンD応答配列(VDRE)を通じて結合トランス活性化する (Damm et al.(1989)Nature 339:593-97;Sap et al.Nature 343:177-180)ことの できる、タイプIIクラスのステロイド/甲状腺スーパーファミリ・レセプタのメ ンバ(Stunnenberg,H.G.(1993)Bio Essays 15(5)309-15)を含むものとして意図さ れている。ここで用いられる「VDREs」とは、直列反復型配列に並んだ半分の部 位 から成るDNA配列を言う。当業においては、タイプII型レセプタはそれらの各々 の結合部位にホモ二量体として結合せず、副次的な因子であるRXR(例えばRXRα 、RXRγ)を高親和性結合のために必要とすることが知られているYu et al.(1991 )Cell 67:1251-1266;Bugge et al.(1992)EMBO J.11:1409-1418;Kliewer et al.( 1992)Nature 355:446-449;Leld et al.(1992)EMBO J 11:1419-1435:Zhang et al .(1992)Nature 355:441-446)。 結合に続き、標的遺伝子(即ちこの特異的DNA配列に関連した遺伝子)の転写 活性が、このレセプタヘテロ二量体に結合したリガンドの働きで促進される。ビ タミンD3応答性遺伝子の例には、オステオカルシン、オステオポンチン、カルビ ンジン、副甲状腺ホルモン(PTH)、24-ヒドロキシラーゼ、及びαvβ3-インテ グリンがある。ビタミンD3化合物により誘起されるゲノム活性は、VD3Rsを含有 する細胞でビタミンD3応答性遺伝子の転写の上方調節を検出することにより、テ ストすることができる。例えば、安定した状態のレベルの応答性遺伝子mRNA又は たんぱく質、例えばカルビンジン遺伝子、オステオカルシン遺伝子など、をin v ivo又はin vitroで検出してもよい。利用可能な適した細胞には、例えばとりわ けケラチノサイト、副甲状腺細胞、MG-63細胞系などのあらゆるビタミンD3応答 性細胞が含まれる。 本発明の更なる実施例に基づき、便利なスクリーニング法をVD3Rsを含有する 細胞系で確立することができるが、同方法は、(i)VD3R依存性態様で発現するレ ポータ遺伝子を有するレポータ遺伝子コンストラクトを含むこれらの細胞の培養 株を確立するステップと、(ii)これらの細胞を式I及びIIのビタミンD3化合物に 接触させるステップと、及び(iii)前記レポータ遺伝子の発現量を観察するステ ップとを含む。レポータ遺伝子の発現はVD3Rsたんぱくの転写活性を反映するも のである。典型的には、前記のレポータ遺伝子コンストラクトには、VD3Rsに応 答性の一つ又はそれ以上の転写調節要素、例えば当業において公知のVD3Rs応答 性配列(VDRE)など、に有効に連結したレポータ遺伝子が含まれるであろう。この レポータ遺伝子からの転写量は、当業において適切であることが知られたいかな る方法を用いて測定してもよい。例えば、特異的mRNA発現をノーザン・ブロット 法で検出しても、又は特異たんぱく生成物を特徴的な染色、免疫アッセイ又は固 有活性により同定してもよい。好適な実施例では、当該レポータの遺伝子産物を 、その産物に関連した固有活性により検出する。例えば、レポータ遺伝子は、色 彩、蛍光又は発光に基づく検出シグナルを酵素活性により生ずるような遺伝子産 物をコードするものとしてもよい。こうして、 このレポータ遺伝子からの発現量を、テスト化合物不在下の同じ細胞での発現量 に比較するか、又はこの特異的レセプタのない概ね同一の細胞での転写量に比較 してもよい。その後、アゴニストであるビタミンD3化合物を、トランスフェクト していない対照に比較したこれらのレポータ遺伝子の活性増加又は濃度増加によ り容易に検出することができる。 特定のテスト化合物をビタミンD3化合物の潜在的アゴニスト又はアンタゴニス トとして同定すると、当該アッセイの実施者は引き続き、in vitro及びin vivo の両方でのその選択された化合物の効験及び特異性をテストすることであろう。 その後in vivoでデストするにしても、又は、認可された薬品として動物に投与 するにしても、当該アッセイで同定された薬剤は、動物、好ましくはヒトへのin vivo投与に向けて、上述したものなどの薬学的製剤に調製することができる。 ここで説明するように、本発明のビタミンD3化合物はビタミンD3よりも優れた 生物学的性質を呈する。ここで用いられる場合の「優れた生物学的性質」という 言語は、その効果をin vivoで高めるような、式I又はIIのビタミンD3化合物に 内在するあらゆる活性を言う。ある好適な実施例では、この術語は、in vivoで の安定性がより高い、及び/又は、高カルシウム血症につながる活性がより低い など、毒性がより低い、といった、ビタミンD3化合物の優れた性質上又は量的な 治療特性を言うものである。この優れた生物学的性質は組織特異的態様及び非特 異的態様の両方で起きるものかも知れない。例えば、いくつかの組織は、ビタミ ンD3を代謝して、組織特異的態様でこの化合物の生活性を促進するような固有の 代謝産物にすることができるかも知れない。 式I及びIIのビタミンD3化合物のより高い安定性は、組織インキュベーション 研究で実証することができるが、この研究は、in vivo又はin vitroでの長時間 のインキュベート後に、ビタミンD3に比較してこのようなビタミンD3がより高い 濃度であること、又は、血漿ビタミンD結合たんばく(DBP)への結合が増加し ていることは、安定性が高められた化合物であることを示唆したものである(A.W .Norman et al.J.Biol.Chem.268(27):20022-20030を参照されたい)。 「低減された毒性」という言語は、in vivoで投与されたときに、例えば高カ ルシウム血症を起こす活性が低下しているなど、式I又はIIのビタミンD3化合物 の誘起する望ましくないあらゆる副作用が低減されていることを含むものとして 意図されている。「高カルシウム血症」又は「高カルシウム血症を起こす活性」 という言語は、それに受け入れられてい る臨床上の意味、即ち以下、中枢及び末梢神経系の低下、筋肉の脆弱化、便秘、 腹部痛、食欲不振、及び心臓拡張期の弛緩低下といった副作用となって被験体に 顕われるカルシウムの血清レベルの増加、を有するものとして意図されている。 高カルシウム血症の症状発現は、以下の活性、即ち腸管カルシウム輸送、骨カル シウム代謝及びオステオカルシン合成、のうちの少なくとも一つの刺激により始 動される(Boullion,R.et al.(1995)Endocrinology Reviews 16(2):200-257で評 価)。 高カルシウム血症を起こす活性の低減を示す化合物は、当業において公知であ ると共にBoullion,R.et al.(1995)Endocrinology Reviews 16(2):200-257により 評価された方法を用いてin vivo又はin vitroでテストすることができる。例え ば、式I又はIIのビタミンD3化合物投与後の血清カルシウム量を通常の実験(Lem ire,J.M.(1994)Endocrznology 135(6):2818-2821)によりテストすることができ る。簡単に説明すると、式I及びIIのビタミンD3化合物をビタミンDの欠乏した 被験体、例えばげっ歯類、例えばマウス、又は鳥類の種、例えばニワトリ、など に筋肉内投与してもよい。適切な時聞後に血清カルシウムレベル及びカルシウム 摂取率の程度を用いて、テストされたビタミンD3化合物により誘起された骨カル シウム移動(BCM)及び腸管カルシウム吸収(ICA)のレベルを、Norman,AW.et al.(1 993)J.Biol.Chem.268(27):20022-20029に説かれたように判定することができる 。加えても血清中のカルシウム濃度が増加しない、従ってそれらの異性体に比べ てBCM及びICA応答が低いことを示すような化合物は、高カルシウム血症を起こす 活性が低減されていると考えられる。カルシウム・ホメオスタシスに関連したア ッセイについては他にも、下のカルシウム及びリン酸のホメオスタシスの項で説 明することとする。増殖過多状態 本発明の別の態様では、被験体においてビタミンD応答性細胞の異常な活性を 特徴とする異常を治療する方法が提供される。本方法は、被験体に対し、前記細 胞の活性が調節されるよう、式I又はIIのビタミンD3化合物の薬学的組成を有効 量投与するステップを含む。ここで用いられる「調節する」という言語は、所望 の最終結果が得られるよう、例えば治療上の結果が得られるよう、例えば動物の 細胞のうちで少なくとも小集団の増殖が阻害される、及び/又は、分化が誘導さ れるなど、本発明の化合物への暴露に応答してある細胞 の活性が増加又は減少することを言う。好適な実施例では、この文言は、病理学 的異常に結び付く亢進的状態を含むものとして意図されている。 いくつかの実施例では、治療の対象となる細胞は増殖過多性細胞である。以下 にさらに詳述するように、式I及びIIのビタミンD3化合物を用いると、様々な過 形成性及び新形成性組織の増殖を阻害すろことができる。本発明に基づくと、式 I及びIIのビタミンD3化合物を、例えばカルシノーマ、サルコーマ及び白血病な ど、増殖過多性の皮膚細胞、免疫細胞、及び形質転換した細胞を有する組織など 、ビタミンD3応答性細胞の望ましくない成長を特徴とする病的及び非病的増殖状 態の両方の治療に利用することができる。別の実施例では、治療の対象となる細 胞は副甲状腺細胞、免疫細胞などの異常な分泌細胞である。 ここで用いられる場合の「増殖過多性」及び「新形成性」という術語は互換可 能に用いられており、自律的成長の能力を有する、即ち急速に増殖する細胞成長 を特徴とする異常な状況又は状態の細胞がこれに含まれる。増殖過多性及び新形 成性の疾患状態は病的、即ち、疾患状態を特徴付けている又は構成している、と 分類されたり、又は非病的状態、即ち正常からは逸脱しているが疾患状態とは関 連していない、と分類されたりすることがある。この術語は、組織病理学的な種 類又は浸潤段階に関係なく、あらゆる種類の癌性成長または腫瘍性プロセス、転 移性組織又は悪性の形質転換をした細胞、組織、又は臓器を含むよう意図されて いる。「病的増殖過多性」細胞は悪性の腫瘍成長を特徴とする疾患状態で発生す る。非病的増殖過多性細胞の例には、外傷の修復に関連した細胞の増殖がある。 増殖過多的状態を治療する上での式I及びIIのビタミンD3化合物の利用には、 それらが高カルシウム血症を起こす作用を持つために限界があった。従って、式 I及びIIのビタミンD3化合物は現在の治療法に替わる、毒性のより低い方法を提 供することができる。 一実施例では、本発明は、例えば表皮又は上皮細胞、例えばケラチノサイトな どの増殖過多性皮膚細胞を式I及びIIのビタミンD3化合物に接触させることによ り、前記細胞の増殖を阻害する、及び/又は、分化を誘導すろ方法を特徴とする ものである。概略的には、本方法は、病的又は非病的な増殖過多性細胞を有効量 のこのようなビタミンD3化合物に接触させることで、この増殖過多性細胞の分化 を促進するステップを含む。本方法は、培養株中の細胞、例えばin vitro又はex vivoで行なっても、又は、動物の被験体中の細胞、例えばin vivoの治療プロト コルの一部として行なってもよい。この治療計画はヒト又はいかなるその他の動 物の被験体に対して行なわれてもよい。 本発明のビタミンD3化合物を増殖過多性皮膚異常を治療するために用いてもよ い。異常の例には、乾癬、基底細胞癌、角質化異常及び角化症が含まれるが、こ れらに限らない。これらの異常の更なる例には、湿疹、狼瘡の関連する皮膚異常 、乾癬性関節炎、関節包の内側の上皮関連細胞の増殖過多及び炎症を伴うリウマ チ性関節炎、脂漏性皮膚炎及び日光皮膚炎などの皮膚炎、脂漏性角化症、老人性 角化症、日光性角化症、光誘発性角化症、及び毛包性角化症などの角化症、尋常 性座瘡、ケロイド及びケロイド形成に対する予防、母斑、いぼ、コンジローム及 び尖圭コンジロームを含むいぼ、及び性病いぼなどのヒトパピロマウィルス(HP V)感染症、ロイコプラキー、扁平苔癬、及び角膜炎がある。 一実施例では、式I及びIIのビタミンD3化合物を用いて、乾癬などの疾患にお いてケラチノサイトの増殖過多の阻害を、有効量のこれらの化合物を治療を必要 とする被験体に投与することにより行なうことができる。「乾癬」という術語は 、その医学上の意味、即ち、主に皮膚が罹患し、盛り上がった、肥厚した、はが れを起こす非瘢痕性の病変を生む疾患を意味する。この病変は、通常、はっきり とした輪郭で周りから区別できる、つやのある鱗で覆われた紅斑性丘疹である。 この鱗は典型的には銀色に輝いているか、又は僅かにたんぱく光を帯びている。 爪に波及するとしばしば爪の点食、分離、肥厚及び変色が起きる。乾癬には時折 関節炎が伴い、四肢の障害を起こす場合もある。ケラチノサイトの増殖過多が、 表皮の炎症及びケラチノサイトの分化低下と共に乾癬性表皮過形成症の主たる特 徴である。複数の機序が、乾廁を特徴付けるケラチノサイト増殖過多を説明する ために取り上げられている。細胞免疫の異常も乾癬の病因に関連付けられている 。 式I及びIIのビタミンD3化合物の薬学的組成を、皮膚の乾唐を治療するために 局所的に、又は、経皮バッチにより送達又は投与してもよい。あるいは選択に応 じて経口投与を利用する。さらに、本組成を、特に乾癬性関節炎などの関節炎の 治療に、及び皮膚病変の直接注射のために、非経口的に送達してもよい。非経口 治療は典型的には皮内、関節内、筋肉内又は静脈内である。本発明を実施する好 適な方法は式I及びIIのビタミンD3化合物をクリーム又はオイルをベースにした 担体に含有させて乾癬性の病変部に直接塗布する方法である。,典型的には、ク リーム又はオイル中のビタミンD3化合物の濃度は1から2%である。選択に応じて エーロゾルを局所的に用いることも可能である。これらの化合物をさらに経口投 与してもよい。 一般には、投与経路は局所(眼、頭皮、及び粘膜への投与を含む)、経口、又 は非経口である。頭皮異常、角膜異常(角膜炎)、及び粘膜異常を含め、皮膚の 異常の治療には、局所投与が、このような直接投与が可能であれば好適である。 脂漏性皮膚炎及び頭皮の乾癬など、頭皮の異常の治療にはシャンプー製剤が場合 によっては有利である。口内の異常及びロイコプラキーなど、粘膜の異常には口 内洗剤及び経口用パスタ製剤が有利であるかも知れない。上述した皮膚の異常及 びその他の異常の治療には、直接の局所投与が無理な場合には経口投与が好適で あり、これはその他の投与にも好適な経路である。 一箇所又は数箇所(例えば2から6箇所)の関節を治療する場合には関節内注射 が好適な方法である。さらに、適した楊合には治療用化合物を罹患部(罹患部内 投与)に直接注射する。乾癬などの皮膚の異常には皮内投与が一つの方法である 。 投与される薬学的組成の量は、とりわけ、患者の疾患の種類、疾患の重篤度、 式I又はIIの活性ビタミンD3化合物の種類に応じて様々である。例えば、増殖過 多性皮膚状態を治療するには、式I又はIIのビタミンD3化合物を、局所製剤1グ ラム当り1から1000μgの範囲の用量で局所投与することができる。新形成 もう一つの実施例は、ビタミンD3応答性増殖過多細胞を式I又はIIのビタミン D3化合物に接触させることにより、前記細胞の増殖を阻害する、及び/又は、そ の形質転換した表現型を反転させる方法を特徴とするものである。概略的には、 本方法は、増殖過多細胞の分化を促進するために、病的又は非病的な増殖過多細 胞を式I又はIIの有効量のビタミンD3化合物に接触させるステップを含む。本方 法は、培養株中の細胞、例えばin vitro又はex vivoで行なっても、又は、動物 の被験体中の細胞、例えばin vivoの治療プロトコルの一部として行なってもよ い。この治療計画はヒト又はその他の動物の被験体に対して行なわれてもよい。 「抗新形成薬剤」及び「抗増殖薬剤」という術語はここでは互換可能に用いら れており、このような性質、特に造血性新生物を有する新生物の発達又は進行を 阻害するなど、ビタミンD3応答性細胞の増殖を阻害する機能的性質を有する薬剤 がこれに含まれる。 ここで用いられる「治療上有効な抗新形成的量の」式I又はIIのビタミンD3化 合物とは、一個の又は複数の用量を患者に投与したときに、新形成ビタミンD3応 答性細胞の成長を阻害する上で、又は、このような新形成細胞を持つ患者の存命 率を、このような治療の不在下で予測されるものを超えて延長する上で効果的で あるような量の薬剤を言う。ここで用いられる新生物の「成長を阻害する」には 、その成長及び転移を遅延させる、干渉する、中止させる又は停止させることが 含まれ、必ずしも新形成成長の完全な消失を示すものではない。 ここで用いられる「予防上有効な抗新形成的量の」化合物とは、一個の又は複 数の用量を患者に投与したときに、新形成疾患状態の発症の発生を防止する又は 遅延させる上で効果的な量の式I又はIIのビタミンD3化合物を言う。 「新形成」という術語の通常の医学的意味は、例えば新形成細胞の成長など、 正常な成長制御に対する応答性を消失することになる「新しい細胞の成長」を言 うものである。「過形成」とは、異常な高速度で成長を行なっている細胞を言う 。しかしながら、ここで用いられる場合の新形成及び過形成という術語は、それ らの文脈から分かるように互換可能に用いられている場合があり、大まかに言え ば異常な細胞成長速度を体験している細胞を言うものである。新形成症及び過形 成症には、良性、前癌又は悪性のいずれかである「腫瘍」が含まれる。 式I及びIIのビタミンD3化合物を、まず、新形成細胞の増殖をそれらが阻害す る効果についてin vitroでテストしてもよい。利用できる細胞株の例は、形質転 換細胞、例えばヒト前骨髄白血病細胞株HL-60、及び、ヒト骨髄白血病U-937細胞 株である(Abe E.et al.(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:4990-4994;Song L.N. and Cheng T.(1992)Biochem Pharmacol 43:2292-2295;Zhou J.Y.et al(1989)Blo od 7482-93,US.Pat.Nos.5,401,733、US.5,087,619)。あるいは、式I及びIIのビ タミンD3化合物の抗腫瘍作用を、当業において公知であり、ここに参考として編 入することとするBouillon,R.et al.(1995)Endocrine Reviews 16(2):233(表E) に要約された様々な動物モデルを用いてin vivoでテストしてもよい。例えば、M I骨髄白血病のモデルとしてSLマウスが通常、当業において式I及びIIのビタミ ンD3化合物をテストするために用いられている(Honma et al.(1983)Cell Biol.8 0:201-204,Kasukabe T.et al(1987)Cancer Res.47:567-572)。乳がん研究は、例 えばヒトMXI(ER)のヌードマウスモデルで行なうことができ(Abe J.et al.(1991) Endocrinology 129:832-837;、その他の癌、例えば大腸癌、 黒色腫、骨肉腫など、は例えば(Eisman J.A.et al.(1987)Cancer Res.47:21-25; Kawaura A.et al.(1990)Cancer Lett 55:149-152;Belleli A.(1992)Carcinogene sis 13:2293-2298;Tsuchiya H.et al.(1993)J.Orthopaed Res.11:122-130)に説 かれたようなヌードマウスモデルで特徴付けることができる。 さらに本方法を、例えば骨髄系、リンパ球系又は赤血球系などから生まれるも のなど、造血系起源又はそれらの前駆体細胞の過形成/新形成細胞の増殖を阻害 するために用いてもよい。例えば本発明は、急性前骨髄白血病(APML)、急性骨髄 性白血病(AML)及び慢性骨髄性白血病(CML)を含む、しかしこれらに限らず、様々 な骨髄性異常の治療を考察するものである(Vaickus,L.(1991)Crit Rev in Oncol ./Hemotol.11:267-97で評価)。本方法で治療可能と思われるリンパ球の悪性腫瘍 には、B-系ALL及びT-系ALLを含む急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球 性白血病(CLL)、前リンパ球性白血病(PLL)、ヘアリーヤル白血病(HLL)及びワ ルデンストレーム大グロブリン血症(WM)があるが、これらに限らない。本発明の 治療法の考察するところである更なる形の悪性リンパ腫には、非ホジキンリンパ 腫及びその様々な変異型、末梢T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL )、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、大型顆粒リンパ球白血病(LGF)及びホジキン病が あるが、これらに限定されろものではない。 「白血病」という術語は、その臨床上の意味、即ち小体成熟が細胞発達の初期 の段階で停止する新形成疾患という意味を持つものとして意図されている。この 疾患は、骨髄中の白血病芽細胞が増加していることと、正常な造血細胞産生が様 々な程度で行えないことを特徴としている。この状態は急性であったり、又は慢 性であったりする。多くの場合、白血病は更に、リンパ球性のもの、即ち正常な リンパ球と共通の性質を持つ細胞を特徴とするものか、又は骨髄球性(又は骨髄 性)のもの、即ち正常な顆粒球細胞のいくつかの特徴を有する細胞を特徴とすろ もの、に分類されている。急性リンパ球白血病(「ALL」)はリンパ球組織で発 生するが、通常その存在が最初に顕われるのは骨髄においてである。急性骨髄性 白血病(「AML」)は骨髄造血幹細胞又はそれらの子孫から発生する。急性骨髄 球性白血病という術語は白血病のいくつかの亜型、即ち骨髄芽性白血病、前骨髄 球性白血病、及び骨髄性単核細胞白血病、を包含するものである。加えて、赤血 球性又は巨核球性の性質を持つ白血病も骨髄性白血病とみなされる。 ここで用いられる場合の「白血病性癌」という術語は、造血系及び免疫系(血 液及びリンパ系)のあらゆる癌又は新形成症を言う。急性及び慢性の白血病は、 その他の種類の血液の腫瘍、骨髄細胞の腫瘍(ミエローマ)、及びリンパ組織の 腫瘍(リンパ腫)と共に、すべての癌死の約10%、そして小児及び30歳未満の成 人のすべての癌死の約50%を起こしている。慢性顆粒球性白血病(CGL)としても 知られる慢性骨髄性白血病(CML)は、造血幹細胞の新形成異常である。「白血病 」という術語は当業において認識されており、血液及び骨髄における白血球及び それらの前駆体の異常な増殖及び発達を兆候とする、血液形成器官の進行性、悪 性疾患を言う。 いくつかの実施例では、式I及びIIのビタミンD3化合物を従来の癌化学療法剤 と組み合わせた併用療法に用いることができる。白血病及びその他の腫瘍のため に従来からある治療計画には、放射線、薬品、又は両者の組み合わせがある。放 射線に加え、以下の薬品が、多くの場合相互に組み合わされて、急性白血病を治 療するために用いられることがしばしばある。即ち、ビンクリスチン、プレドニ ゾン、メトトレキャート、メルカプトプリン、シクロフォスファミド、及びシタ ラビンである。慢性白血病では、例えばブスルファン、メルファラン、及びクロ ラムブシルを組み合わせて用いることができる。従来の抗がん剤はいずれも毒性 が高く、治療中に患者の気分が大変悪くなる傾向がある。すべての白血病細胞が 破壊されない限り、残りの細胞が増殖して再発が起きるという前提に基づいて精 力的な治療が行なわれている。 本方法はさらに様々な臓器系の悪性腫瘍の治療に有用であると考えられ、この ような悪性腫瘍には、例えば肺臓、乳房、リンパ系、胃腸管、及び尿生殖路に罹 患すろものや、大部分の大腸癌、腎細胞癌、前立腺癌及び/又は精巣癌、肺臓の 非小細胞癌、小腸の癌、及び食道癌などの悪性腫瘍を含む腺癌がある。 「カルチノーマ」という術語は当業において認識されており、呼吸系のカルチ ノーマ、胃腸系のカルチノーマ、尿生殖系のカルチノーマ、精巣のカルチノーマ 、乳房のカルチノーマ、前立腺のカルチノーマ、内分泌系のカルチノーマ、及び メラノーマを含む上皮及び内分泌組織の悪性腫瘍を言う。カルチノーマの例には 、子宮頚部、肺臓、前立腺、乳房、頭部及び首、大腸及び子宮の組織から形成さ れるものが含まれる。この術語はさらに癌肉腫が含まれ、この癌肉腫には例えば 、カルシノー マ性及び肉腫性の組織から構成される悪性の腫瘍が含まれる。「アデノカルシノ ーマ」とは、腺組織を由来とするか、又は、腫瘍細胞が認識可能な腺状構造を形 成するようなカルシノーマを言う。 「肉腫」という術語は当業において認識されており、問葉由来の悪性腫瘍を言 う。 形質転換細胞の分化にビタミンD3が関与していろという一般的な典型に基づく と、本発明の方法により治療することのできる固形の腫瘍の例には、ビタミンD3 応答性表現型の肉腫及びカルチノーマ、例えば、しかしこれらに限らず、線維肉 腫、粘膜肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫 、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平滑筋肉 腫、横紋筋肉腫、結腸癌、すい臓癌、乳がん、子宮癌、前立腺癌、扁平上皮癌、 基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、のう腺癌、髄様癌、気 管支癌、腎細胞癌、肝癌、胆道癌、絨毛上皮癌、精上皮腫、胎児性癌、ウィルム ス腫瘍、子宮頚癌、睾丸腫瘍、肺がん、小細胞肺がん、膀胱カルチノーマ、上皮 カルチノーマ、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞 腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫 、及び網膜芽腫などである。 式I又はIIのビタミンD3化合物の治療上有効な抗新形成的量、又は予防上有効 な抗新形成的量の決定は、当業者である医師又は獣医(「担当医」)により、公 知の技術を用い、また同じような状況で得られた結果を観察することで、容易に 下すことができる。用量は担当医の判断する患者の要件、治療しようとする状態 の重篤度、及び、利用する特定の化合物に応じて変更してもよい。治療上有効な 抗新形成的量又は用量、及び、予防上有効な抗新形成的量又は用量を決定する際 には、数多くの因子を担当医は考察することとなるが、そのような因子の中には 、例えば、しかしこれらに限らず、関与する特定の過形成/新形成細胞、特定の 薬剤及びその投与形態及び経路の薬学動態的特徴、治療の所望の時間的経過、当 該哺乳類の種、その大きさ、年齢、及び全身の健康状態、関与する特定の疾患、 その疾患の関与の程度又は重篤度、個々の患者の反応、投与される特定の化合物 、投与形態、投与される製剤の生物学的利用能という特徴、選択された投薬計画 、併用療法の種類(即ち、式I及びIIの本ビタミンD3化合物の、その他の同時投 与される治療薬との相互作 用)、及びその他の関連する状況である。例えば米国特許第5,427,916号が、個々 の患者での抗新形成治療の効果を予測する方法を説くと共に、本発明の治療プロ トコルに関連させて用いることのできる方法をいくつか、その実例を挙げている 。 治療は、本化合物の最適用量よりも少ない小用量で開始してもよい。その後、 その状況下で最適な効果が得られるまで、この用量を次第に少しずつ漸増させて いくべきである。便利なよう、所望に応じて一日当りの総用量を分割し、一日で 数回に分けて投与してもよい。式I又はIIのビタミンD3化合物の治療上有効な抗 新形成的量、及び、予防上有効な抗新形成的量は、一日当り体重1キログラム当 り(mg/kg/日)0.1ミリグラムから、約100mg/kg/日であると予測される。 動物、例えばイヌ、げっ歯類など、において腫瘍の予防又は治療に有効である と判断された化合物は、さらにヒトの腫瘍の治療にも有用であるかもしれない。 ヒトの腫瘍の治療に携わる当業者であれば、動物研究で得られたデータに基づき 、ヒトへの当該化合物の用量及び投与経路を知るところであろう。一般には、ヒ トでの用量及び投与経路は動物でのそれと同様であると予測される。 過形成/新形成疾患状態の予防的処置が必要である患者の判定は、充分に当業 者の能力及び知見の範囲である。当該本法で治療可能な新形成疾患状態を発症す る危険性のある患者を判定するための方法のいくつかが医学分野で解明されてお り、その中には例えば、特定の疾患状態発症の家族歴や、当該患者における、そ の疾患状態の発症に関連した危険因子の存在がある。本出願は、さらに、本発明 の方法の利用に関する臨床上の予測を利用する、又は増強するのに用いることの できるその他の予後徴候テストを説明するものである。当業における臨床医であ れば、例えば臨床検査、身体検査及び医学的/家族歴を利用することにより、こ のような患者候補を用意に判定することができる。 免疫調節作用 別の態様では、本発明は、免疫細胞を式I又はIIのビタミンD3化合物に接触さ せることにより、前記細胞の活性を調節する方法を提供するものである。ビタミ ンD3化合物は、その抗原特異的免疫系に及ぼす阻害作用が当業において公知であ る。ここで用いられる「免疫応答の阻害」という文言は、例えばIL2、インター フェロン-γ、GM-CSF合成及び分泌の 低下など、T細胞の増殖及び活性の低下(Lemlie,J.M.(1992)J.Cell Biochemistry 4926-3l,Lemire.J.M.et al.(1994)Endocrinology 135(6):2813-2821;Bouillon, R.et al.(1995)Endocine Review 16(2):231-32)を含むものとして意図されてい る。 ある一つの実施例では、本発明は、病的又は非病的な免疫細胞を有効量の式I 又はIIのビタミンD3化合物に接触させて、当該治療の不在下にある細胞に比較し て免疫応答を阻害することにより、免疫細胞の免疫活性を抑制する方法を提供す るものである。本方法は、培養株中の細胞、例えばin vitro又はex vivoで行な っても、又は、動物の被験体中の細胞、例えばin vivoの治療プロトコルの一部 として行なってもよい。in vivoでの治療はヒト、又はその他の動物の被験体に 対して行なわれてもよい。 式I又はIIのビタミンD3化合物を、Reichel,H.et al.,(1987)Proc.Natl.Acad. Sci.USA 84:3385-3389;Lemire,J.M.et al.(1985)J.Immunol 34:2032-2035に説か れているように、T細胞の増殖及び分泌活性に及ぼすそれらの阻害作用について 最初にin vitroでテストしてもよい。あるいは、その免疫抑制作用を当業におい て公知であり、Bouillon,R.et al.(1995)Endocine Reviews 16(2)232(表6及び7) が要約したような様々な動物モデルを用いてin vivoでテストしてもよい。例え ば、自己免疫異常、例えば狼瘡、甲状腺炎、脳炎、糖尿病及び腎炎など、の動物 モデルが(とりわけLemire J.M.(1992)J.Cell Biochem.49:26-3l;Kolzumi T.et al.(1985)Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.77:396-404;AbcJ.et al.(1990)Calci um Regulation and Bone Metabolism 146-151;Foumier C.et al.(1990)Clin.Imm unol Immunopathol.54:53-63;Lemire J.M.and Archer D.C.(1991)J.Clin.Invest .87:1103-1107),Lemire,J.M.et al.,(1994)Endocrinology 135(6):2818-2821;In aba M.et al.(1992)Metabolism 41:631-635;Mathieu C.et al.(1992)Diabetes 41:1491-1495;Mathieu C.et al.(1994)Diabetologia 37:552-558;Lillevang S.T .et al.(1992)Clin.Exp.Immunol.88301-306)に説かれている。例えば皮膚移植、 心臓移植、小島移植などの臓器移植中の免疫抑制活性を特徴付けるモデルは、Jo rdan S.C.et al.(1988)v Herrath D(eds)Molecular,Cellular and Clinical End ocrinology 346-347;Veyron P.et al.(1993)Transplant Immunol.1:72-76;Jord an S.C.(1988)v Herrath D(eds)Molecular,Cellular and Clinical Endocrinol ogy 334-335;Lemire J.M.et al.(1992)Transplantation 54:762-763;Mathieu C. et al.(1994)Transplant Proc.26:3128-3129)に説かれている。 特定のテスト化合物をin vitroで免疫応答の有効な抑制剤であると同定したら 、これらの化合物をin vivoで治療ブロトコルの一部として用いることができる 。従って、もう一つの実施 例は、移植片拒絶反応、自己免疫異常、及び炎症などの免疫応答を阻害するため に、式I又はIIのビタミンD3化合物の薬学的製剤を被験体に投与するステップを 含む、免疫応答を抑制する方法を提供するものである。 例えば、式I及びIIのビタミンD3化合物を、T細胞応答を下方調節することが 好ましいような臨床上の場面において応答を阻害するのに用いることができる。 例えば、移植片対宿主反応による疾患、移植場面、自己免疫疾患(例えば糖尿病 、関節炎(リウマチ性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、変形性関節症、乾唐性 関節炎を含む)、多発性硬化症、脳脊髄炎、糖尿病、重症筋無力症、全身性エリ テマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚炎及び湿疹性皮膚 炎を含む)、乾癬、シェーグレン症候群に付随する乾性角結膜炎を含むシェーグ レン症候群、円形脱毛症、節足動物咬傷反応が原因のアレルギー反応、クローン 病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギ ー喘息、皮膚紅斑性狼瘡、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、らい反転反応、らい性 結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性出血性 脳症、突発性両側性進行性感覚神経性聴力損失、再生不良性貧血、真正赤血球性 貧血、突発性血小板減少症、多発性軟骨炎、ヴェグナー肉芽腫症、慢性進行性肝 炎、スティーヴェンズ-ジョンソン症候群、突発性スプルー、扁平苔唐、クロー ン病、グレーブズ眼症、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後ブドウ膜炎 、及び間質性肺線維症)である。免疫活性の下方調節はさらに、アトピー性アレ ルギーなどのアレルギーの場合にも望ましいであろう。 前に述べたように、治療上有効な免疫抑制量の決定は、当業者である担当医が 、公知の技術を用い、かつ類似の状況で得られた結果を観察することにより、容 易に行なうことができる。当業者であれば、イヌ、げっ歯類などの動物で有効と 判断された化合物をヒトに応じて推定してもよい。動物で用いられる開始用量/ 計画は、それまでの研究に基づいて推定することができる。例えば、げっ歯類で 自己免疫異常を治療するための式I及びIIのビタミンD3化合物の用量は、まず経 口又は注射により投与される0.1g/kg/日から1g/kg/日の範囲で推定してもよい。 当業者であれば、動物研究で得られたデータに基づき、ヒトでの用量及び投与 経路が動物でのそれと同様であると予測できることは知るところであろう。ヒト で用いられる用量範囲の例は、成人一人当り0.25から10μg/日、好ましくは0.5 から5μg/日(米国特許第4,341,774号)である。 カルシウム及びリン酸のホメオスタシス 本発明はさらに被験体におけるカルシウム代謝の調節異常を特徴とする異常を 治療する方法にも関するものである。本方法は、病的又は非病的なビタミンD3応 答性細胞を、有効量の式I又はIIのビタミンD3化合物に接触させることにより、 カルシウム及びリン酸のホメオスタシスを直接的又は間接的に調節するステッブ を含む。「ホメオスタシス」という術語は内部環境において静的、即ち一定の条 件の維持を意味するものとして当業において認識されている。ここで用いられる 場合の「カルシウム及びリン酸のホメオスタシス」という術語は、ある細胞、あ る組織、ある臓器、又はある系においてカルシウム及びリン酸の濃度が変動する ことで始動される、細胞内及び細胞外のカルシウム濃度及びリン酸濃度の微妙な バランスを言う。式I及びIIのビタミンD3化合物に直接又は間接的に応答するこ とで生ずるカルシウム量の変動はこれらの術語に含まれるものとして意図されて いる。in vivo又はin vitroでのカルシウム変動を検出する技術は当業において 公知である。 Ca++ホメオスタシスに関連するアッセイの例には、腸管の45Ca2+吸収を、1)in vivoで(Hibberd K.A.and Norman A.W.(1969)Biochem.Pharmacol.18:2347 -2355;Hurwitz S.et al.(1967)J.Nutr,91:319-323;Bickle D.D.et al.(198 4)Endocrlnology 114:260-267)、又は2)in vitroで反転十二指腸で(Schachter D .et al.(1961)Am.J.Physiol 200:1263-1271)調べるという腸管に注目するア ッセイや、あるいは、3)ヒヨコのカルビンジン-D28kのゲノム誘導、又はラット でのカルビンジン-D9kのゲノム誘導(Thomasset M.et al.(1981)FEBSLett.127 :13-16;Brehier A.and Thomasset M.(1990)Endocrinology 127580-587)に 注目するアッセイがある。骨に着目したアッセイには、1)(Ca2+ゼロ食を与えた 動物で)in vivoでの骨からのCa2+放出で判定した骨吸収の評価(Hibberd K.A.an d Norman A.W.(1969)Biochem,Pharmacol,18:2347-2355;Flurwitz S.et al.( 1967)J.Nutr,91::319-323)、又は、in vitroでの骨外植片からのCa2+放出で判定 した骨吸収の評価(Bouillon R.et al.(1992)J.Biol.Chem.267:3044-3051)、 2)血清オステオカルシン量の測定[オステオカルシンは骨芽細胞-特異たんぱくで あり、その合成後、大部分が骨基質に取り込まれるが、部分的には 血流(又は組織培養媒質)に放出されるため、骨形成又は代謝回転の良好な市場 である](Bouillon R.et al.(1992)Clin.Chem.38:2055-2060)、又は3)骨灰含 有量(Norman A.W.及びWong R.G.(1972)J.Nutr.102:1709-1718)の測定があ る。腎臓に関連したアッセイは一つだけが利用されたことがある。このアッセイ では尿のCa2+排泄が調べられる(Hartenbower D.L.et al.(1977)Walter de Gru yter,Berlin pp587-589)が、このアッセイは血清Ca2+量の上昇に依存し、腎臓 の作用よりも骨Ca2+移動活性を反映する可能性がある。最後に、1α,25(OH)2D3 又は類似体の誘導する重篤な高カルシウム血症の結果を検出するのに用いられて きた「軟部組織石灰化」アッセイがある。このアッセイでは、ラットにある腹腔 量の45Ca2+を投与した後、七日間毎日、比較的高用量の1α,25(OH)2D3又は目的 の類似体を投与する。重篤な高カルシウム血症が発症したときに、軟部組織石灰 化をこの45Ca2+量を判定することで評価することができる。これらのすべてのア ッセイにおいて、ビタミンD3化合物又は式I及びIIが、ビタミンD充分な動物又 は欠乏動物に、単一の用量として又は間断なく(アッセイのブロトコルに応じて )、アッセイの終了点が定量されるまで適切な時間間隔で投与される。 いくつかの実施例では、式I及びIIのビタミンD3化合物を用いて骨代謝を調節 すろことができる。「骨代謝」という言語は、骨形成、骨再吸収、等々、骨構造 の形成又は変性における、最終的には血清中のカルシウム及びリン酸濃度を左右 することのある直接又は間接的作用を含むものとして意図されている。この術語 はさらに、骨形成及び変性につながるような、破骨細胞及び骨芽細胞などの骨細 胞におけるビタミンD3化合物の作用を含むものとして意図されている。例えば、 当業においては式I及びIIのビタミンD3化合物は骨形成細胞、骨芽細胞に対し、 ゲノム経路及び非ゲノム経路を通じて作用を及ぼすことが知られている(Walters M.R.et al.(1982)J.Bjol.Chem.257:7481-7484;Jurutka P.W.et al.(1 993)Biochemistry 32:8184-8192;Mellon W.S.and DeLuca H.F(1980)J.Biol.C hem.255:4081-4086)。同様に、式I及びIIのビタミンD3化合物が、例えば単核 細胞及び単核倉食細胞の破骨細胞への分化を刺激するなど、骨再吸収性破骨細胞 の異なる活性を支援することが当業において知られている(Abe E.et al.(1988 )J.Bone Miner Res.3:635-645;Takahashi N.et al.(1988)Endocrinology 123:15 04-1510; Udagawa N.et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:7260-7264)。従って、骨 細胞の生成を調節する式I及びIIのビタミンD3化合物は骨形成及び変性に影響を 与えることができるのである。 本発明は、病的又は非病的な骨細胞を有効量の式I又はIIのビタミンD3化合物 に接触させることにより、骨形成及び変性を調節するといった、骨細胞代謝を調 節する方法を提供するものである。本方法は、培養株中の細胞、例えばin vitro 又はex vivoで行なっても、又は、動物の被験体中の細胞、例えばin vivoで行な ってもよい。利用可能な培養系の例には、とりわけ、骨芽細胞株、例えばROS 17 /2.8細胞株、単核細胞、骨髄培養系(Suda T.et al.(1990)Med.Res.Rev.7:3 33-366;Suda T.et al.(1992)J.Cell Biochem.49:53-58)がある。選択された化 合物をさらに、例えば大理石骨病の動物モデル及びヒトの疾患においてin vivo でテストしてもよい(Shapira F(1993)Clin,Orthop.294:34-44)。 ある好適な実施例では、式I又はIIのビタミンD3化合物の薬学的製剤を被験体 に投与することで、未処置の被験体に比較して状態を改善させるステップを含む 、骨粗鬆症を治療する方法が提供される。骨粗鬆症の治療にビタミンD3化合物を 用いることの合理性は、高齢者の被験体において1α,25(OH)2D3の血清中濃度が 減少していることを示す研究で裏付けられている(Lidor C.et al.(1993)Calci f.Tissue Int.52:146-148)。動物モデル及びヒトでビタミンD3化合物を用いた in vivoの研究はBouillon,et al.(1995)Endocrine Reviews 16(2):229-231に 説かれている。 式I及びIIのビタミンD3化合物を、卵巣切除したイヌ、げっ歯類、などの動物 でテストして、正常及びエストロジェン欠乏動物の両方における骨量及び骨形成 速度の変化を評価してもよい。担当医が臨床的な試行試験をヒトに行なって、骨 粗鬆症を防止及び治療する上での式I及びIIのビタミンD3化合物の治療上有効量 を決定することも可能である。 テストするのに好適な化合物には、ラットの骨肉腫細胞株UMR-106で1α(OH)-3 -エピ-D3の産生を示す、実施例IIに示されるような3-エピ型の3-エピ型の1α(O H)D3がある。1α(OH)-D3の3エピ転化は、この化合物の優れた可能性を呈する ものである。 別の実施例では、式I及びIIの本ビタミンD3化合物の治療上の用途には、代謝 的なカルシウム欠乏及びリン酸欠乏を特徴とするその他の疾患の治療が含まれる 。このような疾患の例には、以下、骨粗鬆症、骨ジストロフィー、骨軟化症、く る病、のう胞性線維性骨炎、腎性骨ジストロフィー、骨硬化症、抗痙攣治療、オ ステオペニア、線維形成-骨形成不全、続発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機 能低下症、副甲状腺機能亢進症、硬変症、閉塞性黄垣、薬物起因性代謝、髄様癌 、慢性腎疾患、低リン酸血症VDRR、ビタミンD依存性くる病、サルコイドーシス 、糖質コルチコイド拮抗作用、吸収不良症候群、脂肪便、熱帯性スプルー、突発 性高カルシウム血症、及び乳熱がある。 ホルモン分泌 さらに別の態様では、本発明は、内分泌細胞などのビタミンD3応答性細胞のホ ルモン分泌を調節する方法を提供するものである。「ホルモン分泌」という言語 は当業において認識されており、例えば副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシトニン 、インシュリン、プロラクチン(PRL)及びTRHなど、あるホルモンのビタミンD3応 答性細胞での分泌に関与する転写及びプロセシングを制御する式I及びIIのビタ ミンD3化合物のゲノム的及び非ゲノム的活性の両方を含む(Bouillon,R.et al.(1 995)Endocrine Reviews 16(2):235-237)。ここで用いられる「ビタミンD3応答性 細胞」という言語は、あるホルモンの遺伝子発現及び/又は転写後プロセシング 分泌を変更することにより、式I及びIIのビタミンD3化合物に応答する内分泌細 胞を含むものとして意図されている。内分泌細胞の例には、とりわけ副甲状腺細 胞、膵細胞、下垂体細胞、がある。 本方法は、培養株中の細胞、例えばin vitro又はex vivoで行なっても、又は 、動物の被験体中の細胞、例えばin vivoで行なってもよい。式I及びIIのビタ ミンD3化合物を最初にin vitroで副甲状腺細胞の初代培養でテストしてもよい。 利用可能なその他の系には、ラットの下垂体腫瘍細胞、例えばGH4C1細胞株にお けるブロラクチン分泌のテスト(Wark J.D.and Tashjian Jr.AH.(1982)Endocrino logy III:1755-1757;Wark J.D.and Tashjian Jr.A.H.(1983)J.Biol.Chem.258:21 18-2121;Wark J.D.and Gurtler V.(1986)Biochem.J233513-518)及びGH4C1細胞で のTRH分泌のテストが含まれる。あるいは、式I及びIIのビタミンD3化合物の作 用をNko M.et al.(1982)Miner Electrolyte Metab.5:67-75;Oberg F.et al.(199 3)J.Immunol. 150:3487-3495;Bar-Shavit Z.et al.(1986)Endocrinology 118:679-686;Testa U .et al.(1993)J.Immunol.150:2418-2430;Nakamaki T.et al.(1992)Anticancer R es.12:1331-1337;Weinberg J.B. Eur.Cytokine New.2:355;Yoshida M.et al.(1992)Anticancer Res.12:1947-1952 ;Momparler R.L.et al.(1993)Leukemia 7:17-20;Eisman J.A.(1994)Kanis.JA(ed s)Bone and Mineral Research 2:45-76;Veyron P.et al.(1993)Transplant Immu nol.1:72-76;Gross M.et al.(1986)J Bone Miner Res.1457-467;Costa E.M.et a l.(1985)Endocrinology 117:2203-2210;Koga M.et al.(1988)Cancer Res.48:273 4-2739;Franceschi R.T.et al.(1994)J.Cell Physiol.123:401-409;Cross H.S.e t al.(1993)Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.347 105-110;Zhao X.and Fe ldman D.(1993)Endocrinology 132:1808-1814;Skowronski R.J.et al(1993)Endo crinology 132:1952-1960;Henry H.L.and Norman A.W.(1975)Biochem.Biophys.R es.Commun.62:781-788;Wecksler W.R.et al.(1980)Arch.Biochem.Biophys.201:9 5-103;Brumbaugh P.F.et al.(1975)Am.J.Physiol.238384-388;Oldham S.B.et al .(1979)Endocrinology 104:248-254;Chcrtow B.S.et al.(1975)J.Clin Invest.5 6:668-678;Canterbury J.M.et al.(1978)J.Clin.Invest.61:1375-1383;Quesad J .M.et al.(1992)J.Clin.Endocrinol.Metab.75:494-501に説かれたような動物モ デルを用いてin vivoで特徴付けることもできる。 いくつかの実施例では、本発明のビタミンD3化合物を用いて、副甲状腺ホルモ ン(PTH)プロセッシング、例えば転写プロセッシング、翻訳プロセッシングなど 、及び/又は、副甲状腺細胞の分泌を治療プロトコルの一部として阻害すること ができる。これらの化合物を用いた治療法は、一次又は二次応答などのPTH活性 の直接的又は間接的作用の関与する、あらゆる疾患に容易に応用することができ る。例えば、当業においては、PTHが1,25-ジヒドロキシビタミンD3の形成を腎臓 で誘導し、これがひいては腸管からのカルシウムおよびリン酸の吸収を増加させ ることで高カルシウム血症を引き起こすことが知られている。このように、PTH プロセッシング及び/又は分泌を阻害すると、PTHがin vivoで媒介する応答のす べてを間接的に阻害することになるであろう。従って、これらの式I及びIIのビ タミンD3化合物の治療上の用途には、慢性腎不全の続発性副甲状腺機能亢進症な どの疾患の治療がある(Slatopolsky E.et al.(1990)Kidney Int.38:S41-S47;Bro wn A.J.et al.(1989)J.Clin.Invest.84:728-732)。治療上の有効量及び投薬計画 は、当業者であれば当業で説明されたデータを用いて決定することができる。 ニューロン喪失に対する防御 また別の態様では、本発明は、例えばニューロン細胞などのビタミンD3応答性 細胞を式I又はIIのビタミンD3化合物に接触させてニューロン喪失を防止又は遅 らせることにより、ニューロン喪失に対して防御する方法を提供するものである 。「に対して防御する」という言語は、ニューロンの劣化、損傷、又は死の防止 、遅延、及び/又は停止を含むものとして意図されている。ここで用いられる「 ビタミンD3応答性細胞」という言語は、遺伝子発現及び/又は細胞内代謝を変更 することにより式I及びIIのビタミンD3化合物に応答するニューロン細胞を含む ものとして意図されている。ニューロン細胞の例には、とりわけ海馬細胞、ドー パミン作動性細胞、コリン作動性細胞がある。 ニューロンの喪失は、その正常な機能が失われるような、あらゆるニューロン の状態の結果であってもよい。ニューロンの劣化は、ニューロンの喪失につなが ると思われる、ニューロンの機能を失うようなあらゆる状態の結果であってもよ い。ニューロンの機能は例えばニューロンの生化学、生理学又は解剖学的変化に より失われることがある。ニューロンの劣化には、ニューロンが正常な機能を果 たすには有害である膜、樹状突起又はシナプスの変化を含めてもよい。ニューロ ンの劣化、損傷、及び/又は死の原因は未知でもよい。あるいは、それは、被験 体の神経系で起きる年齢及び/又は疾患に関連した変化の結果であってもよい。 ニューロンの喪失が「年齢に関連した」とここで述べられる場合、加齢に関係 すろ被験体での既知の及び未知の身体変化が原因のニューロン喪失を含むものと して意図されている。ニューロン喪失がここで「疾患に関連した」と述べられる 場合、疾患に関連した被験体における既知の及び未知の身体変化が原因のニュー ロン喪失を含むものとして意図されている。しかしながら、これらの術語が相互 に除外的であることはなく、実際にはニューロンの喪失を起こす多くの状態が年 齢及び疾患の両方に関連している。 ニューロン喪失及びニューロンの形態学的変化を伴う年齢に関連した疾患の例 には、例えば、アルツハイマー病、ビック病、パーキンソン病、血管疾患、ハン チントン舞踏病、及び年齢関連記憶障害がある。アルツハイマー病患者では、ニ ュー ロンの喪失は海馬、前頭、頭頂葉、及び前皮質、小脳扁挑、及び嗅覚系で最も顕 著である。海馬で最も著しく罹患する領域には、CA1領域、海馬台、及び内側嗅 皮質がある。記憶喪失は、海馬が記憶にとって重要な役割を果たしていることが よく知られていろため、初期及び最も代表的な認知変化であると考えられる。ピ ック病は、場合によっては線条のニューロンの死を伴う前頭葉及び前葉の新皮質 での重篤なニューロン劣化を特徴とする。パーキンソン病は黒質及び青斑核にお けるニューロンの喪失で判明させることができる。ハンチントン舞踏病は線条体 内及び皮質のコリン作動性ニューロン及びGABA作動性ニューロンの劣化を特 徴としている。パーキンソン病及びハンチントン舞踏病には多くの場合、運動異 常が伴うがしばしば認知障害(記憶喪失)も呈する。 年齢関連記憶障害(AAMI)は年齢に関連したもう一つの異常であり、健康な高齢 者での記憶喪失を特徴とする。Crook,T.et al.(1986)Devel.Neuropsych.2( 4):261-276.現在では、AAMIの神経原理が精密に定義されている。しかしながら 、加齢によるニューロンの死は、皮質、海馬、小脳扁挑、基底核、コリン作動性 基底前脳、青斑核、縫線核、及び小脳を含め、記憶に関連するとされた脳内領域 の多くの種で起きると報告されている。Crook,T.et al.(1986)Devel.Neurop sych.2(4):261-276. 式I及びIIのビタミンD3化合物は、ゲノム又は非ゲノム的機序により、ニュー ロン喪失に対して防御を行なうことができる。。核内ビタミンD3レセプタは、辺 縁にあることが知られているが、さらに脳、特に海馬及び新皮質にも見つかって いる。非ゲノム的機序もまた、ニューロン内及び/又は辺縁のカルシウム及びリ ン酸の量を調節することによりニューロン喪失を防止又は遅延させることができ るかも知れない。さらに、式I及びIIのビタミンD3化合物は、例えば血清中PTH 量を調節するなど、間接的に作用することによりニューロン喪失に対する防御を 行なえるかも知れない。例えば、アルツハイマー病で血清PTH量と認知低下との 聞に正の相関関係があることが実証されている。 本方法は、培養株中の細胞、例えばin vitro又はex vivoで行なっても、又は 、動物の被験体中の細胞、例えばin vivoで行なってもよい。式I及びIIのビタ ミンD3化合物をまず、げっ歯類の胎児からとったニューロン(例えば米国特許第 5,179,109号の胎児ラット組織培養を参照されたい)、又はその他の哺乳類(例え ば米国特許第5,089,517号の胎児マウス組織培養を参照されたい)あるいは非哺 乳類の動物モデルを用いてin vitroでテストしてもよい。これらの培養系を用い て、とりわけ虚血、脳卒中、外傷、神経圧挫、アルツハイマー病、ピック病、及 びパーキンソン病の動物又は組織培養モデルで辺縁系や中枢神経系のニューロン 防御が特徴付けられてきた。新皮質ニューロンの破壊の防止を研究するためのin vitro系の例には、予め様々なグルタミン酸アゴニスト、例えばカイニン酸、NM DA、及びα-アミノ-3-5ドロキシ-5-メチル-4-イソオキサゾールプロネート(AMP A)など、に曝した胎児マウスニューロン及びグリア細胞のin vitro培養株の利用 がある。米国特許第5,089,517号。さらに米国特許第5,170,109号(ラット皮質/ 海馬ニューロン培養株を神経保護化合物で処置する前にグルタミン酸塩で処置) 、米国特許第5,163,196号及び第5,196,421号(ラットで神経保護興奮性アミノ酸 レセプタアンタゴニストがグリシン、カイニン酸、AMPAレセプタ結合を阻害する )も参照されたい。 あるいは、式I及びIIのビタミンD3化合物の作用を、in vivoで動物モデルを 用いて特徴付けることができる。これらのモデル系でのニューロン劣化はしばし ば、実験傷又は介入(例えば毒素の塗布、神経圧挫、酸素供給の中断)により誘 発される。例えば、興奮性アミノ酸神経伝達物質レセプタである特定のN-メチル -D-アスパラギン酸塩(NMDA)のアンタゴニストが、抗けいれん薬及び神経保護薬 として有用であることを実証するために、米国特許第4,957,909号の発明者たち は、スイス・アルビノマウス及びラットの海馬ニューロンにNMDAアンタゴニスト の処置を施した後に興奮性アミノ酸レセプタの過刺激を行なったモデルを用いた 。神経劣化を防止する薬剤としてのいくつかのNMDAアンタゴニストの実用性を、 マウスをNMDAアンタゴニストで処置した後にNMDAで処置することにより実証した 同様の研究も行なわれた。米国特許5,168.103号である。 平滑筋細胞 さらに別の態様では、本発明は、ビタミンD3応答性平滑筋細胞を式I又はIIの ビタミンD3化合物に接触させて前記細胞を活性化する、又は好ましくはその活性 を阻害することにより、血管平滑筋細胞の活性を調節する方法を提供するもので ある。「平滑筋細胞の活性」という言語は、増殖、移行、接着及び/又は代謝な ど、平滑筋細胞のあらゆる活性を含むものとして意図されている。 いくつかの実施例では、式I及びIIのビタミンD3化合物を用いて、ビタミンD3 応答性平滑筋細胞の異常な活性に関連する疾患及び状態を治療することができる 。例えば、本発明を、増殖過多血管症、例えば高血圧が誘起する血管リモデリン グ、血管再狭窄、及びアテローム性動脈硬化症、の治療に用いることができる。 別の実施例では、本発明を、動脈性高血圧症など、ビタミンD3応答性平滑筋細胞 の異常な代謝を特徴とする異常を治療するのにも用いることができる。 本方法は、培養株中の細胞、例えばin vitro又はex vivoで行なっても、又は 、動物の被験体中の細胞、例えばin vivoで行なってもよい。式I及びIIのビタ ミンD3化合物をまず、Catellot et al.(1982),J/Biol.Chem.257(19):11256に説 かれたようにin vitroでテストしてもよい。 本発明をさらに以下の実施例で説明することとするが、同実施例はさらなる限 定を行なうものであるとみなされてはならない。当業者であれば、細胞中での式 I及びIIのビタミンD3の産生は、このような化合物がこのような細胞において生 活性があり、従ってこのような細胞の異常な活性が原因である状態を治療する際 に利用可能であることを示していることを理解されよう。例えば、ケラチノサイ ト中での式I及びIIのビタミンD3化合物の生成は、このようなビタミンD3化合物 はこれらの細胞で生活性があり、乾癬などの状態を治療するのに利用可能である ことを示唆している。本出願を通じて引用された(文献、発行済特許、公開済特 許出願、及び同時係属特許出願を含む)全参考物の内容は参考としてここに編入 されていることをここに明示しておく。 実施例 実施例I:1 α,25-ジヒドロキシ-ビタミンD3の環状エーテル代謝産物のヒト・ケラ チノサイトにおける単離及び同定 ここで説明するように、1α25(OH)2-3-エピ-D3はヒト・ケラチノサイトで代謝 されると、ピークM1で1a25(OH)2-3-エピ-D3より極性の低い代謝産物になる(図2 )。図2は、1α25(OH)2-3-エピ3D3(1uM)と一緒に24時間インキュベートされたヒ トケラチノサイトで生成された代謝産物のHPLC輪郭及びUVスペクトルを示す。直 相HPLC系では、この代謝産物(M1)は25(OH)D3よりも極性が高いが1a25(OH)2D3 よりも極性が低く、1α(OH)D3のそれと同様であった。質量スペクトル分析の結 果、414m/zの分子イオンが判明したが、これは図3に示される、開始時の1α25( OH)2D3よりも2質量単位小さい。図3は、1α25(OH)2-3-エピ-D3(1uM)と一緒に2 4時間インキュベートしたヒト・ケラチノサイトから単離された、1α(OH)2-3-エ ピ-D3(M)(上側のパネル)及びその環状エーテル代謝産物(M1)(下側のパネル )の質量スペクトルを示す。m/z134及び152m/zでの典型的フラグメントは、修飾 されていないA環及びシストリエン構造を示唆している。C、D環又は側鎖のい ずれかに導入された二重結合は、この分子量と一致しているかも知れない。しか しながら、この種類の不飽和代謝産物はそれでも遊離した25化ドロキシル基を持 ち、開始時の化合物と同じような維持時間を有すると予測されるが、これは観察 されたことと矛盾する。さらに、59m/zで質量フラグメントがないことは、25化 ドロキシル基がないことを示唆している。251、269及び287m/zにおなじみの側鎖 開裂フラグメントがないこともまた、修飾された25化ドロキシル基及びおそらく は構造変化がC-20にあるために炭素17及び20での開裂が遅れたことを示唆してい る。図3及び4に示されるような環状構造は、これらの質量スペクトル及びクロ マトグラフィによる証拠で裏付けられる。この提案される構造は、m/z58(アセ トン)が消失してm/z356と、続くフラグメントが338、320及び314に形成された ことと一致している。 A環での3-エピマー化により、交互の側鎖反応が可能となったことが考えられ る。図4は、1α25(OH)2-3-エピ-D3の環状エーテル代謝産物の形成のための提案 される 代謝経路を要約した図である。環状エーテル構造の形成は、C-17又はC-20でのヒ ドロキシル化、それに続いて25-ヒドロキシル基が反応して図4に示されるよう なエーテル結合が形成された結果かも知れない。この種類の代謝反応はヒドロキ シル化脂肪酸で起きることが知られている。このように、未知の代謝産物のうち のいくつかが、1α25(OH)2-3-エピ-D3のC-17又はC-20化ドロキシル化代謝産物で ある可能性がある。 実施例II:ヒト・ケラチノサイト中の1aヒドロキシ-ビタミンD3の3-エピ代謝産物 の単離及び同定 図5Aは、骨肉腫株UMR-106における1α(OH)-D3のその3-エピ型への代謝を示 す。ピークAは3-エピ型の1α(OH)D3を示す。ピークBは基質である1α(OH)D3に 相当する。挿入パネルは、光ダイオードアレイ検出器で観察された様々な代謝産 物のUVスペクトルを示す。図5Bは、1α(OH)D3の1α(OH)-3-エピビタミンD3へ の3-エピマー化の概略図である。1α(OH)D3と同様、1α(OH)-3-エピビタミンD3 は25-ヒドロキシル化型にin vivoで転化させることができる。 1α(OH)D3化合物は現在、骨粗鬆症の治療に用いられている。従って、これら の化合物の3-エピ型を1a(OH)D3化合物の代用として骨粗鬆症の治療に用いること ができよう。 実施例III:1 α(OH)3-エピビタミンD3の3-エピ配置の確認 1α(OH)3-エピビタミンD3の骨細胞での産生を確認するために、骨肉腫細胞株( UMR-106)の産生した1α-3-エピ-D3の代謝産物を質量スペクトル法で分析した。 図6は1α(OH)D3(上側のパネル)及びその3-エピ代謝産物(下側のパネル)の質量 スベクトルを示す。これら二つの質量スペクトルを比較したところ、ピークに違 いが観察されたのは3-エピ代謝産物、例えば分子量が約m/z57、217、312及び529 (下側のパネル)のフラグメントだけであることが判明した。3-エピ代謝産物の質 量スペクトルは、個別に1α(OH)3-エピビタミンD3であることが確認された。 実施例IV:1 α(OH)3-エピビタミンD3の、その異性体に比較したときのより高いIn Vivoでの安定性 in vivoでの1α(OH)3-エピビタミンD3の安定性を、様々な時点で1α(OH)3-エ ピビタミンD3及びその異性体の濃度変化を観察することにより特徴付けた。具体 的には、図7は、1α(OH)D3と一緒に24、48、又は84時間インキュベートしたラ ットの骨肉腫細胞株(UMR-106)で生成された代謝産物のHPLC輪郭及びUVスペクト ルを示す。ピークM及びSは、それぞれ、テストされた時点での1α(OH)3-エピ ビタミンD3及びその異性体の相対的濃度を表す。48及び84時間のインキュベート 後でピー−クSに対するピークMの相対的持続時間は、1α(OH)D3の3-エピ代謝 産物は、その異性体よりもin vivoでより安定していることを示唆している。 等価物 当業者であれば、ごく通常の実験を行なうのみで、ここに記載された本発明の 具体的な実施例の等価物を数多く認識され、又は確認可能であることであろう。 このような等価物は以下の請求の範囲の包含するところとして意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/14 A61P 3/14 5/18 5/18 17/00 17/00 19/08 19/08 19/10 19/10 43/00 111 43/00 111 C07D 309/04 C07D 309/04 309/06 309/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下の式(I): を有する、単離された環状エーテルビタミンD3化合物であって、ただしこの式に おいてA1,A2及びA3は単結合又は二重結合であり、X,R1,R2,R3,R4及びR5は、一個 の水素、一個のハロゲン、一個のハロアルキル、一個のヒドロキシ、一個のヒド ロキシ-保護基、一個のアルキル、一個のアルケニル、一個のアルキニル、一個 のアルコキシ、一個のアリール基、及び一個のヘテロ環式の基のうちのいずれか から選択される、単離された環状エーテルビタミンD3化合物。 2. 下の式II を有する、単離された3-エピ型の1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合物であって、 ただしこの式においてA1は単結合、二重結合、又は三重結合であり、A2,A3及びA 4はそれぞれ個々に単結合又は二重結合のうちのいずれかから選択され、R2,R3 ,R4,R7,R8及びR9は個々に、一個の水素、一個のジューテリウム、一個のジュ ーテロアルキル、一個のヒドロキシ、一個のアルキル、一個のアルコキシド、一 個のO-アシル、一個のハロゲン、一個のハロアルキル、一個のヒドロキシアルキ ル、一個のアミン又はチオール基のうちのいずれかから選択され、そして一緒に 捉えたときのR2及びR3,並びにR4及びR7の対は一個のカルボニル成分であり、そ してR5及びR6は、それぞれ個々に一個の水素、一個のジューテリウム、一個のハ ロゲン、一個のアルキル、一個のヒドロキシアルキル、一個のハロアルキル、及 び一個のジューテロアルキルのうちのいずれかから選択される、単離された3-エ ピ型の1α-ヒドロキシ-ビタミンD3化合物。 3. 1α(OH)3-エピビタミンD3、1α,24ジヒドロキシ3-エピビタミンD3、1αヒ ドロキシ24-エチル3-エピビタミンD3、1αヒドロキシ24-メチル3-エピビタミンD3 又は1α,24-ジヒドロキシ24-メチル3-エピビタミンD3である、請求項2に記載 の化合物。 4. ビタミンD3応答性細胞の異常な活性を特徴とする異常を治療する方法 であって、前記ビタミンD3応答性細胞の異常な活性が低下するよう請求項1又は 2のいずれかに記載の式(I)又は(II)を有するビタミンD3化合物を有効量、被験 体に投与するステップを含む、方法。 5. 前記異常が、増殖過多皮膚細胞の異常な活性を含む、請求項4に記載 の方法。 6. 前記異常が内分泌細胞の異常な活性を含む、請求項4に記載の方法。 7. 前記内分泌細胞が副甲状腺細胞であり、前記異常な活性が副甲状腺ホ ルモンのプロセッシング及び/又は分泌である、請求項6に記載の方法。 8. 前記異常が続発性副甲状腺機能亢進症である、請求項7に記載の方法 。 9. 前記異常が骨細胞の異常な活性を含む、請求項8に記載の方法。 10. 前記異常が、骨粗鬆症、骨ジストロフィー、老年性骨粗鬆症、骨軟化症 、くる病、のう胞性線維性骨炎、腎性骨ジストロフィー、続発性副甲状腺機能亢 進症、硬変、及び慢性腎疾患のうちのいずれかがら選択される、請求項9に記載 の方法。 11. 前記被験体が哺乳類である、請求項4に記載の方法。 12. 前記哺乳類がヒトである、請求項11に記載の方法。 13. カルシウム及びリン酸代謝の調節異常を改善する方法であって、カルシ ウム及びリン酸代謝の調節異常が改善するよう、請求項2又は3のいずれかに記 載の3-エピビタミンD3化合物を治療上有効量、被験体に投与するステッブを含む 、方法。 14. 前記カルシウム及びリン酸代謝の調節異常が骨粗鬆症につながる、請求 項13に記載の方法。 15. 治療上有効量の請求項1又は2のいずれかに記載のビタミンD3化合物と 薬学的に容認可能な担体とを含む薬学的組成。 16. 局所又は経口投与に適している、請求項15に記載の組成。 17. 請求項1又は2のいずれかに記載のビタミンD3化合物を含む、梱包され た化合物であって、ピタミンD3応答性細胞の異常な活性を特徴とする異常を治療 するために前記化合物を使用する際の指示書と共に梱包された、化合物。
JP54963098A 1997-05-16 1998-05-15 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法 Ceased JP2002505668A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4669097P 1997-05-16 1997-05-16
US60/046,690 1997-05-16
PCT/US1998/010062 WO1998051678A1 (en) 1997-05-16 1998-05-15 CYCLIC ETHER VITAMIN D3 COMPOUNDS, 1α (OH) 3-EPI-VITAMIN D3 COMPOUNDS AND USES THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505668A true JP2002505668A (ja) 2002-02-19

Family

ID=21944848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54963098A Ceased JP2002505668A (ja) 1997-05-16 1998-05-15 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6100294A (ja)
EP (1) EP0981523B1 (ja)
JP (1) JP2002505668A (ja)
AT (1) ATE312087T1 (ja)
AU (1) AU743514B2 (ja)
CA (1) CA2289209C (ja)
DE (1) DE69832699T2 (ja)
WO (1) WO1998051678A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074943A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ed−71製剤
JP2008514621A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ビオクセル エッセ ピ ア 20−シクロアルキル,26,27−アルキル/ハロアルキル−ビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2009510021A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク ビタミンd核受容体において活性のあるビタミンd誘導体、その製造および使用
JP2013075923A (ja) * 1999-04-23 2013-04-25 Leo Pharma As 医薬組成物
JP2016509601A (ja) * 2013-01-23 2016-03-31 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション (22E)−2−メチレン−22−デヒドロ−1α,24,25−トリヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD3類似体
WO2022270443A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 学校法人神奈川大学 ビタミンd3様化合物

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619036A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-13 Schering Ag Neue Vitamin D-Derivate mit carbo- oder heterocyclischen Substituenten an C-25, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
CA2289209C (en) 1997-05-16 2006-07-25 Women & Infants Hospital Cyclic ether vitamin d3 compounds, 1.alpha. (oh) 3-epi-vitamin d3 compounds and uses thereof
AU7497798A (en) * 1997-05-16 1998-12-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-epi compounds of vitamin d3 and uses thereof
AU1022999A (en) * 1997-09-08 1999-03-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,3-dihydroxy-20,20-dialkyl-vitamin d3 analogs
EP1042335A1 (de) * 1997-12-17 2000-10-11 Schering Aktiengesellschaft Vitamin d-derivate mit phosphoratomen in den seitenketten
AU3837100A (en) * 1999-04-14 2000-11-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Vitamin d derivatives and process for producing the same
US6479474B2 (en) 1999-07-08 2002-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Dietary calcium as a supplement to vitamin D compound treatment of multiple sclerosis
WO2001042205A2 (en) * 1999-12-02 2001-06-14 The Penn State Research Foundation Treatment of inflammatory bowel disease with vitamin d compounds
US20020045606A1 (en) 1999-12-02 2002-04-18 Reddy Satyanarayana G. Esters of vitamin D3 and uses thereof
US6989377B2 (en) 1999-12-21 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Treating vitamin D responsive diseases
US6358939B1 (en) 1999-12-21 2002-03-19 Northern Lights Pharmaceuticals, Llc Use of biologically active vitamin D compounds for the prevention and treatment of inflammatory bowel disease
AU2000234564A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Teijin Limited Intermediates for vitamin d and processes for the preparation thereof
AU2001275107A1 (en) 2000-05-30 2001-12-11 Virginia Commonwealth University Vitamin d3 analogs as radiosensitizers for the treatment of cancer
IL153395A0 (en) * 2000-06-15 2003-07-06 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Vitamin d derivatives
US20040030167A1 (en) * 2000-08-08 2004-02-12 Hiroaki Takayama 3-Methyl-20-epi-vitamin d derivatives
WO2002056825A2 (en) * 2000-09-26 2002-07-25 Ganado Research, L.L.C. Composition and method to increase calcium levels in animals
US20050113348A1 (en) * 2003-06-12 2005-05-26 Yanchun Li Vitamin D and vitamin D analogs or derivatives as new anti-hypertensive agents
US20050192255A1 (en) * 2003-07-30 2005-09-01 Jin Tian Use of Vitamin Ds or Vitamin D analogs to treat cardiovascular disease
US20050209203A1 (en) * 2003-07-30 2005-09-22 Jin Tian Use of vitamin Ds or vitamin D analogs to treat cardiovascular disease
US20060171983A1 (en) * 2003-07-30 2006-08-03 Jin Tian Use of Vitamin D receptor activators or Vitamin D analogs to treat cardiovascular disease
WO2005027928A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Pfizer Products Inc. 2-alkylidene-19-nor-vit amin d derivatives for the treatment of hypocalcemic tetany or hyproparathyroidism
CH698144B1 (fr) * 2003-09-24 2009-05-29 Bioxell Spa Analogue de la vitamine D3
JP2007525533A (ja) 2004-03-01 2007-09-06 ビオエクセル エスピーエー 間質性膀胱炎の治療方法、並びに関連化合物及び組成物
WO2005101022A2 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with vitamin d (1,25-dihydroxyvitamin d3) receptor 1 (vdr1)
US20080293647A1 (en) 2004-11-12 2008-11-27 Luciano Adorini Combined Use Of Vitamin D Derivatives And Anti-Proliferative Agents For Treating Bladder Cancer
US20080069814A1 (en) * 2005-01-05 2008-03-20 Novacea, Inc. Prevention of Thrombotic Disorders with Active Vitamin D Compounds or Mimics Thereof
WO2006100285A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Bioxell Spa Use of vitamin d compounds to treat endometriosis
WO2006116204A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Novacea, Inc. Treatment, prevention and amelioration of pulmonary disorders associated with chemotherapy or radiotherapy with active vitamin d compounds or mimics thereof
JP2010524973A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ カルシトリオールの低カルシウム血性、高抗増殖性類似体
WO2009115398A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Vitamin d compounds for the treatment of biliary diseases
WO2009153782A1 (en) 2008-06-17 2009-12-23 Ben Gurion University Of The Negev R&D Authority Substituted cyclohexylidene-ethylidene-octahydro-indene compounds
ES2331289B2 (es) 2008-06-27 2010-06-25 Universidade De Santiago De Compostela Compuestos de la vitamina d deuterados.
US9290447B2 (en) 2011-05-03 2016-03-22 Wisconsin Alumni Research Foundation (20R) and (20S)-24-(p-toluenesulfonyloxy)-25,26,27-trinorvitamin D3 analogs and their uses
WO2016065052A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Extend Biosciences, Inc. Insulin vitamin d conjugates
US9585934B2 (en) 2014-10-22 2017-03-07 Extend Biosciences, Inc. Therapeutic vitamin D conjugates

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038272A (en) * 1975-10-20 1977-07-26 Hoffmann-La Roche Inc. Stereospecific syntheses of 24r,25- and 24s,25-dihydroxycholesterol and alkanoyl derivatives thereof
US4021423A (en) * 1976-03-08 1977-05-03 Hoffmann-La Roche Inc. Syntheses of 24R,25- and 24S,25-dihydroxycholecalciferol
US4206131A (en) * 1978-06-19 1980-06-03 The Upjohn Company Compounds and process
US4188345A (en) * 1978-07-26 1980-02-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
GB8304441D0 (en) * 1983-02-17 1983-03-23 Ruskin B E S Beverage dispensing apparatus
US4595776A (en) * 1983-03-21 1986-06-17 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of 1α,25-dihydroxyergocalciferol
IE58277B1 (en) 1983-05-09 1993-08-25 Wisconsin Alumni Res Found 1 , 25-dihydroxylated vitamin d2 compounds and intermediates in the preparation thereof
JPS6144860A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Taisho Pharmaceut Co Ltd 1α.25−ジヒドロキシ−26.27−ジメチルビタミンD↓3
US4804502A (en) * 1988-01-20 1989-02-14 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D compounds
US5145846A (en) * 1988-01-20 1992-09-08 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
JP2711161B2 (ja) * 1988-04-21 1998-02-10 レオ・ファーマシューティカル・プロダクツ・リミテッド・エイ/エス(レーベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクチーセルスカブ) 新規ビタミンd類似体
US5206230A (en) * 1991-06-05 1993-04-27 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing vitamin D3 analogues and pharmaceutical composition containing the same
US5830885A (en) * 1992-03-12 1998-11-03 The Johns Hopkins University Antiproliferative vitamin D3 hybrids
US5274142A (en) * 1992-03-12 1993-12-28 The Johns Hopkins University Vitamin D3 analogues
US5547947A (en) * 1993-03-11 1996-08-20 Hoffmann-La Roche Inc. Methods of treatment
US5401733A (en) * 1993-10-01 1995-03-28 Hoffmann-La Roche Inc. Stable and active metabolites of 1,25-dihydroxy-16-ene-cholecalciferol
US5428029A (en) * 1993-11-24 1995-06-27 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D3 fluorinated analogs
ZA95906B (en) * 1994-02-07 1996-08-06 Res Developments Foundation Non-viral vector
DE69518410T2 (de) * 1994-04-11 2000-12-14 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 22-thiavitamin-d3-derivate
SG70009A1 (en) * 1996-05-23 2000-01-25 Hoffmann La Roche Vitamin d3 analogs
NO971934L (no) * 1996-05-23 1997-11-24 Hoffmann La Roche Flourinerte vitamin D3 -analoger
CA2289209C (en) * 1997-05-16 2006-07-25 Women & Infants Hospital Cyclic ether vitamin d3 compounds, 1.alpha. (oh) 3-epi-vitamin d3 compounds and uses thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075923A (ja) * 1999-04-23 2013-04-25 Leo Pharma As 医薬組成物
WO2005074943A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ed−71製剤
JPWO2005074943A1 (ja) * 2004-02-06 2007-10-11 中外製薬株式会社 Ed−71製剤
JP2012072169A (ja) * 2004-02-06 2012-04-12 Chugai Pharmaceut Co Ltd Ed−71製剤
JP4921794B2 (ja) * 2004-02-06 2012-04-25 中外製薬株式会社 Ed−71製剤
JP2008514621A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ビオクセル エッセ ピ ア 20−シクロアルキル,26,27−アルキル/ハロアルキル−ビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2009510021A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク ビタミンd核受容体において活性のあるビタミンd誘導体、その製造および使用
JP2016509601A (ja) * 2013-01-23 2016-03-31 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション (22E)−2−メチレン−22−デヒドロ−1α,24,25−トリヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD3類似体
WO2022270443A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 学校法人神奈川大学 ビタミンd3様化合物
WO2022269768A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 学校法人神奈川大学 ビタミンd3様化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6100294A (en) 2000-08-08
CA2289209A1 (en) 1998-11-19
CA2289209C (en) 2006-07-25
AU743514B2 (en) 2002-01-24
EP0981523B1 (en) 2005-12-07
US20030125309A1 (en) 2003-07-03
DE69832699T2 (de) 2006-08-24
WO1998051678A1 (en) 1998-11-19
US20080188548A1 (en) 2008-08-07
EP0981523A1 (en) 2000-03-01
US6479538B1 (en) 2002-11-12
ATE312087T1 (de) 2005-12-15
DE69832699D1 (de) 2006-01-12
US6121312A (en) 2000-09-19
AU7493698A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505668A (ja) 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法
US20080318911A1 (en) 20-Cyclopropyl, 26,27-Alkyl/Haloalkyl Vitamin D3 Compounds and Methods of Use Thereof
US6017908A (en) 3-EPI vitamin D2 compounds and uses thereof
US20020045606A1 (en) Esters of vitamin D3 and uses thereof
US20070032461A1 (en) 1,3 Aclyated 24-keto-vitamin d3 compounds and methods of use thereof
JP2006523239A (ja) 2−プロピリデン−19−ノル−ビタミンd化合物
CA2601914A1 (en) 20-alkyl, gemini vitamin d3 compounds and methods of use thereof
US20090298800A1 (en) 1,25-dihydroxy, 20-cyclopropyl,26-27-deuteroalkyl vitamin d3 compounds and methods of use thereof
JP2006525367A (ja) ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2007506780A (ja) 膀胱機能障害の治療方法
AU781423B2 (en) Cyclic ether vitamin D3 compounds, 1 alpha (OH)-3-epi- vitamin D3 compounds and uses thereof
Reddy et al. 3-EPI vitamin D 2 compounds and uses thereof
WO1992021695A1 (fr) Derives de la vitamine d comportant un groupe epoxyde sur la chaine laterale
WO2006035075A1 (en) Use of vitamin d compounds for the prevention or treatment of chronic prostatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050530

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112