JP2006525367A - ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法 - Google Patents

ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525367A
JP2006525367A JP2006514246A JP2006514246A JP2006525367A JP 2006525367 A JP2006525367 A JP 2006525367A JP 2006514246 A JP2006514246 A JP 2006514246A JP 2006514246 A JP2006514246 A JP 2006514246A JP 2006525367 A JP2006525367 A JP 2006525367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
vitamin
patient
dihydroxy
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006514246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525367A5 (ja
Inventor
アドリニ ルチアーノ
ペンナ ジョゼッペ
アール ウスココヴィク ミラン
メイヤー ヒューバート
チュン リ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Chicago
Original Assignee
University of Chicago
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Chicago filed Critical University of Chicago
Publication of JP2006525367A publication Critical patent/JP2006525367A/ja
Publication of JP2006525367A5 publication Critical patent/JP2006525367A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、ジェミニビタミンD3化合物を提供するものであり、ビタミンD3に関連する症状を治療するために当該化合物を使用する方法及び当該化合物を含有する医薬組成物を提供するものである。

Description

(関連出願)
本出願は、2003年4月30日出願の米国仮特許出願番号第60/466,638号の利益を主張するものである。その出願の開示内容は、参照することによりその全てが本明細書に取り込まれる。
高等動物の生体系におけるビタミンD(コレカルシフェロール)の重要性は、1920年にMellanbyによるその発見以来認識されてきた[Mellanby, E. (1921), Spec. Rep. Ser. Med. Res. Council (GB), SRS 61:4]。ビタミンDが、骨格の正常な発達及びカルシウムやリンのホメオスタシスの維持に必須である「ビタミン」として公式に分類されたのは、1920年〜1930年の間においてであった。
ビタミンD3の代謝に関する研究は、血漿代謝物、25−ヒドロキシビタミンD3[25(OH)D3][Blunt, J. W. ら, (1968),Biochemistry 6:3317-3322]及びホルモン活性形、1α,25(OH)23[Myrtle, J.F. ら, (1970), J. Biol. Chem., 245:1190-1196; Norman, A.W. ら,(1971), Science 173:51−54; Lawson, D.E.M. ら, (1971), Nature 230:228-230; Holick, M.F.(1971) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 68:803-804]の発見と化学的解析に始まった。ビタミンD内分泌系の概念の形成は、入念に調節された方法で1α,25(OH)23の産生における腎臓の重要な役割の正しい認識[Fraser, D.R. and Kodicek, E. (1970), Nature 288:764-766; Wong, R.G. ら, (1972), J. Clin. Invest. 51:1287-1291]及び腸における1α,25(OH)23(VD3R)の核内受容体の発見[Haussler, M.R. ら, (1969), Exp. Cell. Res. 58:234-242; Tsai, H.C. and Norman, A.W. (1972), J. Biol. Chem. 248:5967-5975]の両者に依存した。
ビタミンD内分泌系の働きは、以下に依存している。第一に、肝臓[Bergman,T. and Postlind, H. (1991), Biochem. J. 276:427-432; Ohyama, Y. and Okuda, K. (1991), J. Biol. Chem. 266:8690-8695]、腎臓[Henry, H.L. and Norman, A.W. (1974), J. Biol. Chem. 249:7529-7535; Gray, R.W. and Ghazarian, J.G. (1989), Biochem. J. 259:561-568]及び種々の他の組織に、チトクロムP450酵素が存在し、ビタミンD3が1α,25(OH)23及び24R、25(OH)23のような生物活性のある代謝産物に変換すること;第二に、血漿ビタミンD結合タンパク質(DBP)が存在し、これら疎水性分子がビタミンD内分泌系の種々の組織成分へ選択的に輸送及び送達されること[Van Baelen, H. ら, (1988), Ann. NY Acad. Sci. 538:60-68; Cooke, N.E. and Haddad, J.G. (1989), Endocr. Rev. 10:294-307; Bikle, D.D. ら, (1986), J. Clin. Endocrinol. Metab. 63:954-959];そして第三に、アゴニスト1α, 25(OH)23と相互作用する多種多様な標的組織に立体選択的な受容体が存在し、このセコステロイドホルモンに必須の特異的生物応答を生じること[Pike, J.W. (1991), Annu. Rev. Nutr. 11:189-216]。これまでに、1α, 25(OH)23(VD3R)に対する核内受容体が30を越える組織及び腫瘍細胞系に存在するという証拠がある[Reichel, H. and Norman, A.W.(1989), Annu. Rev. Med. 40:71-78]。
ビタミンD3及びそのホルモン活性形は、カルシウム及びリンのホメオスタシスのよく知られたレギュレーターである。これら化合物は、カルシウム及びリン酸塩の腸管吸収、骨ミネラルの動員及び腎臓でのカルシウムの保持の少なくとも1つを促進することが知られている。更に、30を越える組織における特異的ビタミンD受容体の存在の発見は、カルシウム/骨ホメオスタシスにおける古典的な役割の外に万能のレギュレーターとしてのビタミンD3の同定を導いた。1α,25(OH)23のパラクリンの役割が、ビタミンD3をその活性形に酸化することができる酵素、例えば25−OHD−1α−ヒドロキシラーゼと、骨、角化細胞、胎盤及び免疫細胞のような、各種組織における特異的受容体の組み合わさった存在によって、示唆されていた。更に、ビタミンD3ホルモン及び活性代謝物は、正常細胞及び悪性細胞の両者の細胞増殖及び分化を調節することができることが見出されていた[Reichel, H. ら, (1989) Ann. Rev. Med. 40:71-78]。
ビタミンD3及びその代謝産物の活性を前提として、これら化合物の合成類似体の開発に多くの注意が集中されてきた。多くのこれらの類似体は、A環、B環、及び、C/D環、そして、主として側鎖の構造変形を含むものである[Bouillon, R. ら, Endocrine Reviews 16(2):201-204]。今日まで開発されたビタミンD3類似体の圧倒的多数は側鎖の構造変形を含むものであるが、少数の研究は、A環ジアステレオマーの生物学的特徴を報告している[Norman, A.W. ら, J. Biol. Chem. 268(27):20022-20030]。更に、ステロイドの生物学的エステル化が研究され[Hochberg, R.B., (1998) Endocr. Rev. 19(3):331-348]、そして、ビタミンD3のエステル類が知られている[WO 97/11053]。
更に、合成類似体の開発における多大の努力にもかかわらず、ビタミンD及びその構造類似体の臨床応用は、ビタミンD化合物の知られている適応/応用に対して患者に投与した後にこれらの化合物によって誘発される望ましくない副作用によって制限されている。
国際公開特許第97/11053号 米国特許第6,559,138号 米国特許第6,329,538号 米国特許第6,331,642号 米国特許第6,452,028号 米国特許第6,492,353号 米国特許第6,040,461号 米国特許第6,030,963号 米国特許第5,939,408号 米国特許第5,872,113号 米国特許第5,840,718号 米国特許第5,612,328号 米国特許第5,512,554号 米国特許第5,451,574号 米国特許第5,428,029号 米国特許第5,145,846号 米国特許第4,225,525号 米国特許第6,030,962号 米国特許第5,401,733号 米国特許第5,087,619号 米国特許第5,427,916号 米国特許第5,597,563号 米国特許第6,071,897号 米国特許第4,341,774号 米国特許第5,179,109号. 米国特許第5,089,517号. 米国特許第5,163,196号 米国特許第5,196,421号 Mellanby, E. (1921) Spec. Rep. Ser. Med. Res. Council (GB) SRS 61:4 Blunt, J. W. et al. (1968) Biochemistry 6:3317-3322. Myrtle, J.F. et al. (1970) J. Biol. Chem. 245:1190-1196. Norman, A.W. et al. (1971) Science 173:51-54. Lawson, D.E.M. et al. (1971) Nature 230:228-230. Holick, M.F.(1971)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 68:803-804. Fraser, D.R. and Kodicek, E. (1970) Nature 288:764-766. Wong, R.G. et al. (1972) J. Clin. Invest. 51:1287-1291. Haussler, M.R. et al. (1969) Exp. Cell. Res. 58:234-242. Tsai, H.C. and Norman, A.W. (1972) J. Biol. Chem.248:5967-5975. Bergman, T. and Postlind, H. (1991) Biochem. J. 276:427-432. Ohyama, Y. and Okuda, K. (1991) J. Biol. Chem.249:8690-8695. Henry, H.L. and Norman, A.W. (1974) J. Biol. Chem. 249:7529-7535. Gray, R.W. and Ghazarian, J.G. (1989)Biochem. J. 259:561-568. Van Baelen, H. et al. (1988) Ann. NY Acad. Sci.538:60-68. Cooke, N.E. and Haddad, J.G. (1989) Endocr. Rev.10:294-307. Bikle, D.D. et al. (1986) J. Clin. Endocrinol. Metab. 63:954-959. Pike, J.W. (1991) Annu. Rev. Nutr. 11:189-216. Reichel, H. and Norman, A.W. (1989) Annu. Rev. Med. 40:71-78. Reichel, H. et al. (1989) Ann. Rev. Med. 40:71-78. Bouillon, R. et al. Endocrine Reviews 16(2):201-204. Norman, A.W. et al. J. Biol. Chem. 68(27):20022-20030. Hochberg, R.B. (1998) Endocr. Rev. 19(3):331-348. Gniadecki, R. and Calverley, M.J. (1998), Pharmacology & Toxicology 82: 173-176. Bouillon, R. et al. (1995), Endocrinology Reviews 16(2): 206-207. ; Norman, A.W. et al. (1992), J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 41:231-240. Baran, D.T. et al. (1991), J. Bone Miner. Res.6:1269-1275. Caffrey, J.M. and Farach-Carson, M.C. (1989), J. BiolChem. 264:20265-20274. Nemere, I. et al. (1984), Endocrinology 115:1476-1483. Bouillon, R. et al. (1995), Endocrine Reviews 16(2):235-237 Bouillon, R. et al. (1995) Endocrine Reviews 16(2):200-257 Cella, M. et al. J. Exp. Med. 185:1743 Lemire, J.M. (1992) J. Cell Biochemistry 49:26-31 Lemire, J.M. et al. (1994) Endocrinology 135(6):2813-2821 Bouillon, R. et al. (1995) Endocrine Review 16(2):231-32 Nemere, I. et al. (1984) Endocrinology 115:1476-1483. Lieberherr M. et al. (1989) J. Biol. Chem. 264:20403-20406. Wali, R.K. et al. (1992) Endocrinology 131:1125-1133. Wali, R.K. et al. (1992) Am. J. Physiol. 262:G945-G953. Wali, R.K. et al. (1990) J. Clin. Invest. 85:1296-1303. Bolt, M.J.G. et al. (1993) Biochem. J. 292:271-176. Norman, A.W. (1993) Endocrinology 268(27):20022-20030. Yoshimoto, Y. and Norman, A.W. (1986) Endocrinology 118:2300-2304 Bouillon, R. et al. (1995) Endocrinology Review 16(2):200-257. Stunnenberg, H.G. (1993) Bio Essays 15(5):309-15. Damm et al. (1989) Nature 339: 593-97. Sap et al. Nature 343:177- 180. Yu et al. (1991) Cell 67:1251-1266. Bugge et al. (1992) EMBO J. 11:1409-1418. Kliewer et al. (1992) Nature 355:446-449. Leid et al. (1992) EMBO J. 11:1419-1435. Zhang et al. (1992) Nature 355:441-446. Uskokovic, M.R. et al. "Synthesis and preliminary evaluation of the biological properties of a 1α,25-dihydroxybitamin D3 analogue with two side-chains." Vitamin D: Chemistry, Biology and Clinical Applications of the Steroid Hormone; Norman, A.W. et al., Eds.; University of California: Riverside, 1997. Norman et al. J. Med. Chem. 2000, Vol. 43, 2719-2730 "Chiral Liquid Chromatography, " W.J. Lough, Ed.Chapman and Hall, New York (1989). Abe, E. et al. (1981) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:4990-4994. Song L.N. and Cheng T. (1992) Biochem Pharmacol43:2292-2295. Zhou J.Y. et al. (1989) Blood 74:82-93 Bouillon, R. et al. (1995) Endocrine Reviews 16(2):233 (Table E). Honma et al. (1983) Cell Biol. 80:201-204. Kasukabe T. et al. (1987) Cancer Res. 47:576-572. Abe J. et al. (1991) Endocrinology 129:832-837. Eisman J.A. et al. (1987) Cancer Res. 47:21-25. Kawaura A. et al. (1990) Cancer Lett. 55:149-152. Belleli A. (1992) Carcinogenesis 13:2293-2298. Tsuchiya H. et al. (1993) J. Orthopaed. Res. 11:122-130. Abbas, A. et al. Cellular and Molecular Immunology, W.B. Saunders Company, Philadelphia, 1991. Silverstein, A.M. a history of Immunology, San Diego,Academic Press, 1989. Unanue A. et al. Textbook of Immunology, 2nd ed. Williams and Wilkens, Baltimore, 1984. Burt, R.K. et al. (2002) Blood 99:768. Coutinho, A. et al. (2001) Immunol. Rev. 182:89. Schwartz, R.H. (1990) Science 248:1349. Miller, J.F. et al. (1989) Immunology Today 10:53. Debatin, K.M. (2001) Ann. Hematol. 80 Suppl. 3:B29. Boyton, R.J. et al. (2001) Clin. Exp. Immunol. 127:4. Hagiwara, E. (2001) Ryumachi 41:888. Burt, R.K. et al. (1992) Blood 99:768. Waldmann, H. et al. (2001) Int. Arch. Allergy Immunol126:11. Chhajed, P.N. et al. (2002) Indian J. Chest Dis. Allied 44:31. ; Wijdicks, E.F. (2001) Liver Transpl. 7:937. Karaamehic, J. (2001) Med. Arh. 55:243 Lemire, J.M. (1992) J. Cell Biochem. 49:26-31. Koizumi, T. et al. (1985) Int. Arch. Allergy Appl.Immunol. 77:396-404. Abe, J. et al. (1990) Calcium Regulation and Bone Metabolism 146-151. Fournier, C. et al. (1990) Clin. Immunol. Immunopathol. 54:53-63. Lemire, J.M. and Archer, D.C. (1991) J. Clin. Invest. 87:1103-1107. Lemire, J.M. et al. (1994) Endocrinology 135(6):2818-2821. Inaba, M. et al. (1992) Metabolism 41:631-635. Mathieu, C. et al. (1992) Diabetes 41:1491-1495. Mathieu, C. et al. (1994) Diabetologia 37:552-228. Lillevang, S.T. et al. (1992) Clin. Exp. Immunol.88:301-306. Jordan, S.C. et al. (1988) v Herrath D (eds) Molecular, Cellular and Clinical Endocrinology 346-347. Veyron, P. et al. (1993) Transplant Immunol. 1:72-76. Jordan, S.C. (1998) v Herrath D (eds) Molecular, Cellular and Clinical Endocrinology 334-335. Lemire, J.M. et al. (1992) Transplantation 54:762-763 Mathieu, C. et al. (1994) Transplant. Proc. 26:3128-3129. Hibberd K.A. and Norman, A.W. (1969) Biochem. Pharmacol. 18:2347-2355. Hurwitz, S. et al. (1967) J. Nutr. 91:319-323. Bickle, D.D. et al. (1984) Endocrinology 114:260-267. Schachter, D. et al. (1961) Am. J. Physiol.200:1263-1271. Thomasset, M. et al. (1981) FEBS Lett. 127:13-16. Brehier, A. and Thomasset, M. (1990) Endocrinology 127: 580-587. Bouillon, R. et al. (1992) J. Biol. Chem.267:3044-3051. Bouillon, R. et al. (1992) Clin. Chem. 38:2055-2060. Norman, A.W. and Wong, R.G. (1927) J. Nutr.102:1709-1718. Hartenbower, D.L. et al. (1977) Walter de Gruyter,Berlin pp 587-589. Walters, M.R. et al. (1982) J. Biol. Chem.257:7481-7484. Jurutka, P.W. et al. (1993) Biochemistry 32:8184-8192. Mellon, W.S. and DeLuca, H.F. (1980) J. Biol. Chem. 255:4081-4086. Abe, E. et al. (1988) J. bone Miner. Res. 3:635-645. Takahshi, N. et al. (1988) Endocrinology 123:1504-1510. Udagawa, N. et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:7260-7264. Suda, T. et al. (1990) Med. Res. Rev. 7:333-366. Suda, T. et al. (1992) J. Cell Biochem. 49:53-58. Shapira, F. (1993) Clin. Orthop. 294:34-44. Nko M. et al. (1982) Miner Electrolyte Metab. 5: 67-75. Oberg F. et al. (1993) J. Immunol. 150: 3487-3495. Bar-Shavit Z. et al. (1986) Endocrinology 118: 679-686. Testa U. et al. (1993) J. Immunol. 150: 2418-2430. Nakamaki T. et al. (1992) Anticancer Res. 12:1331- 1337. Weinberg J. B. and Larrick J. W. (1987) Blood 70 : 994-1002. Chambaut-Guerin A. M. and Thomopoulos P. (1991) Eur. Cytokine New. 2:355 Yoshida M. et al. (1992) Anticancer Res. 12: 1947-1952. Momparler R. L. et al. (1993) Leukemia 7: 17-20. Eisman J. A. (1994) Kanis JA(eds) Bone and Mineral Research 2: 45-76. Veyron P. et al. (1993) Transplant Immunol. 1:72-76. Gross M. et al. (1986) J Bone Miner Res. 1: 457-467. Costa E. M. et al. (1985) Endocrinology 117: 2203-2210. Koga M. et al. (1988) Cancer Res. 48: 2734-2739. Franceschi R. T. et al. (1994) J. Cell Physiol. 123: 401-409. Cross H. S. et al. (1993) Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol. 347: 105-110. Zhao X. and Feldman D. (1993) Endocrinology 132: 1808-1814. Skowronski R. J. et al. (1993) Endocrinology 132:1952-1960. Henry H. L. and Norman A. W. (1975) Biochem. Biophys.Res. Commun. 62: 781-788. Wecksler W. R. et al. (1980) Arch. Biochem. Biophys.201: 95-103. Brumbaugh P. F. et al. (1975) Am. J. Physiol. 238: 384-388. Oldham S. B. et al. (1979) Endocrinology 104:248-254. Chertow B. S. et al. (1975) J. Clin. Invest. 56: 668-678. Canterbury J. M. et al. (1978) J Clin. Invest. 61: 1375-1383. Quesad J. M. et al. (1992) J. Clin. Endocrinol. Metab. 75:494-501. Slatopolsky, E. et al. (1990) Kidney Int.38:S41-S47. Brown, A.J. et al. (1989) J. Clin. Invest. 84:728-732. Crook, T. et al. (1986) Devel. Neuropsych.2(4):261-276. Catellot et al. (1982) J. Biol. Chem. 257(19):11256. Harrison’s Principles of Internal Medicine, Thirteenth Edition, Eds. T.R. Harrison et al. McGraw-Hill N.Y., NY. The Physicians Desk Reference 50th Edition 1997, Oradell New Jersey, Medical Economics Co. Maehr,H. et al.,Symposium on Vitamin D, Taos, New Mexico, June 15-19, 2002, Abstract p.42 Hatakeyama,S. et al., Steroids 200,66,267-276 Lythgoe,B., Chem. Soc. Rev., 1981,10,449-475 Zhu,G.D. et al., Chem. Rev., 1995,95 1877-1952 Dai,H. et al., Synthesis, 1994,1383 Baggiolini,E.G. et al., J. Org. Chem. 1986,51, 3098 Penna,G. et al., J. Immunol., 164:2405-2411(2000) Lind,L. et al., Am. J. Hyperpens., 2:20-25(1989) Pfeifer,M. et al., J. Clin. Endocrinol. Metab., 86:1633-1637(2001) Kimura,Y., et al., Intern. Med. 38:31-35(1999) Park,C.W., et al., Am. J. Kidney Dis. 33:73-81(1999) Li,Y.C., et al., J. Clin.Invest. 110(2):229-238(2002) Cella,M., et al., (1997) J. Exp.Med. 185:1743
本発明は、式I:
Figure 2006525367

(式I)
式中、
1は単結合又は二重結合であり;
2は単結合、二重結合又は三重結合であり;
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル、C1−C4デューテロアルキル、ヒドロキシアルキル又はハロアルキルであり;
5、R6及びR7は、それぞれ独立に、ヒドロキシル、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
20における立体配置はR又はSであり;
1はH2又はCH2であり;
Zは、R1及びR2の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがハロアルキルの場合、又はR1及びR2の少なくとも1つがハロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルの場合水素であり;又はZは、−OH、=O、−SH又は−NH2である;
を有するビタミンD3化合物、及び薬学的に許容されるそのエステル、塩及びプロドラッグを提供する。
本発明は、又、上記式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の有効量を患者に投与することによって、ビタミンD3に関連した症状に対して患者を治療する方法を提供する。
本発明の別の態様は、上記式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の有効量を患者に投与し、泌尿生殖器障害に対して当該患者を治療することを含む、泌尿生殖器障害に対して患者を治療する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、患者におけるILT3に関連した障害を治療する方法を提供する。該方法は、上記式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の、ILT3表面分子の発現の調節に対する有効量を患者に投与することを包含する。
更に別の態様において、本発明は、患者における移植拒絶を阻害する方法を提供する。その方法は、上記式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の、ILT3表面分子の発現の調節に対する有効量を患者に投与することを包含する。
本発明は、又、本発明のジェミニビタミンD3化合物の有効量を患者に投与して高血圧に対して当該患者を治療することを含む、高血圧に対して患者を治療する方法を提供する。関連する態様において、本発明は、患者にジェミニビタミンD3化合物の有効量を投与し、患者におけるレニンの発現を抑制することを含む、患者におけるレニンの発現を抑制する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、又、カルシウム及びリン代謝の脱制御を改善する方法を提供する。その方法は、式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の治療有効量を患者に投与して、カルシウム及びリン代謝の脱制御を改善することを包含する。
更に別の態様において、本発明は、細胞において免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現を調節する方法を提供する。その方法は、細胞と、式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物を、細胞における免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現を調節するのに有効な量で接触させることを包含する。
別の態様において、本発明は、ILT3表面分子の発現を調節し、その結果、患者における免疫耐性を誘導するのに有効な量の式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物を患者に投与することによって、患者において免疫耐性を誘導する方法を提供する。
なお別の態様において、本発明は、ILT3表面分子の発現を調節し、その結果抗原提示細胞によって免疫抑制活性を調節するのに有効な量で、抗原提示細胞と式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物とを接触させることによる、抗原提示細胞によって免疫抑制活性を調節する方法を提供する。
本発明は、又、式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の有効量、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に、ビタミンD3に関連した症状の治療における使用説明書が包装されたものを含む、包装された処方を提供する。
(発明の詳細な説明)
(定義)
本発明の更なる説明の前に、そして本発明がより容易に理解されるために、いくつかの用語を先ず定義し、本明細書に便宜のために集約する。
「投与」又は「投与する」という用語は、患者に対して、それらの意図された機能を達成するために、ビタミンD3化合物を患者に導入する経路を包含する。使用することができる投与経路の例としては、注射(皮下、静脈内、非経口、腹腔内、髄腔内)、経口、吸入、経直腸及び経腸を包含する。医薬製剤は、もちろん、各投与経路に適した形態によって与えられる。例えば、これら製剤は、錠剤又はカプセルの形態で、注射、吸入、目薬、軟膏、座薬等によって投与される(注射、注入又は吸入による投与、ローション又は軟膏による局所投与、及び座薬による経直腸投与)。経口投与が好ましい。注射は、瞬時投与(急速静注)であることもでき、又は、連続注入であることもできる。投与経路に応じて、ビタミンD3化合物は、意図した機能を遂行する能力に有害な影響を及ぼすであろう自然条件から保護するための選択された材料で、被覆又は処理することができる。ビタミンD3化合物は、単独、又は上記した別の薬剤又は薬学的に許容される担体のいずれかと併せて、又は両者と併せて投与することができる。ビタミンD3化合物は、他の薬剤の投与に先立って、薬剤と同時に、又は薬剤の投与後に投与することができる。更に、ビタミンD3化合物は、その活性代謝産物、又は、インビボでより活性な代謝産物に変換されたプロフォームの形で投与することができる。
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基及びシクロアルキル置換アルキル基を包含する、飽和脂肪族基の基を表す。アルキルという用語は、炭化水素主鎖の1つ又はそれ以上の炭素が、例えば、酸素、窒素、硫黄又はリン原子で置換された、酸素、窒素、硫黄又はリン原子を包含することができる、アルキル基を更に包含する。好ましい態様において、直鎖又は分子鎖アルキルは、30又はそれより少ない炭素原子を(例えば、直鎖に対してはC1−C30、分枝鎖に対してはC3−C30)、好ましくは26又はそれより少ない炭素原子、そしてより好ましくは20又はそれより少ない炭素原子を主鎖に有する。同様に、好ましいシクロアルキルは、それらの環構造中に3〜10の炭素原子を有し、より好ましくは、環構造中に3、4、5、6又は7つの炭素原子を有する。
更に、明細書及び特許請求の範囲の中で使用されているアルキルという用語は、「非置換アルキル」及び「置換アルキル」の両者を包含し、その後者は、炭化水素主鎖の1つ又はそれ以上について、水素を置換している置換基を有するアルキルの部分を表す。そのような置換基は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環式基、アルキルアリール、又は芳香族又は複素環式芳香族部分を包含することができる。炭化水素鎖上で置換された部分は、適切であればそれ自体置換され得ることは、当業者によって理解されるであろう。シクロアルキルは、更に、例えば、上記の置換基を用いて置換することができる。「アルキルアリール」部分は、アリール[例えば、フェニルメチル(ベンジル)]で置換される。「アルキル」という用語は、長さ及び上記した置換の可能性に関してアルキルに類似しているが、少なくとも1つの二重結合又は三重結合をそれぞれ含有する不飽和脂肪族基を包含する。
炭素数を別に特定しない限り、本明細書で使用される「低級アルキル」は、上記で定義したようなアルキル基を意味するが、直鎖又は分枝鎖である主鎖に、1〜10個、より好ましくは1〜6個、そしてより好ましくは1〜4個の炭素原子を有する。低級アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、tert−ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等を包含する。好ましい態様において、「低級アルキル」という用語は、主鎖に4個以下の炭素原子を有する直鎖アルキル、例えば、C1−C4アルキルを包含する。
「アルコキシアルキル」、「ポリアミノアルキル」及び「チオアルコキシアルキル」という用語は、上に記載したように、炭化水素主鎖の1個又はそれ以上の炭素が、例えば、酸素、窒素又は硫黄原子で置換された、酸素、窒素又は硫黄原子を更に包含するアルキル基を表す。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、長さ及び置換の可能性に関して上に記載したアルキルに類似しているが、少なくとも1つの二重結合又は三重結合をそれぞれ含有する不飽和脂肪族基を表す。例えば、本発明では、シアノ及びプロパギル基を意図している。
「抗原」という用語は、免疫反応を導き出す物質を包含する。耐性を誘導する本発明の抗原は、宿主に関連して体外から導き出されるか、又は導き出されない。例えば、本発明の方法は、「自己抗原」に耐性を誘導するのに使用することができる。自己抗原は、自己抗体と反応する正常な体の成分である。本発明は、又、「同種抗原」に耐性を誘導することを包含する。同種抗原は、種のいくつかのメンバー、例えば血液型物質、において見出される抗原をいう。同種移植は、同じ種の遺伝的に異なったメンバーへの移植である。同種移植は、組織適合性抗原に対するTリンパ球の免疫応答に基づいて拒絶される。本発明の方法は、又、「異種抗原」に対する耐性を誘導することを提供する。異種抗原は、異なった種間の相異が原因で免疫反応を引き起こす物質である。それ故、異種移植は、1つの種のメンバーから異なった種のメンバーへの移植である。異種移植は、抗体及び組織適合性抗原に対する細胞傷害性Tリンパ球によって数日以内に通常拒絶される。
「抗原提示細胞」又は「APC」という用語は、抗原を、例えば、Tヘルパー細胞に提示することができる細胞を包含する。抗原提示細胞は、Bリンパ球、樹状細胞のような、補助細胞又は非リンパ球性細胞、ランゲルハンス細胞及び抗原をヘルパーTリンパ球に提示することによって免疫応答の誘導を補助する、単核食細胞を包含する。本発明の抗原提示細胞は、好ましくは、骨髄由来であり、限定はされないが、樹状細胞、マクロファージ、単球を包含する。本発明のAPCは、骨髄、血液、胸腺、表皮、肝臓、胎児肝臓又は脾臓から単離される。
「抗腫瘍薬」及び「抗増殖性薬」という用語は、本明細書では同義的に使われ、ビタミンD3応答性細胞の増殖を阻害する、例えば、特に血液生成の新生物(neoplasm)のような特徴を有する、新生物の発生又は進行を阻害する、機能特性を有する薬剤を包含する。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、0〜4個のヘテロ原子を包含する5及び6員単環芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等を包含する、アリール基を表す。アリール基は、又、ナフチル、キノリル、インドリル等のような多環芳香族基を包含する。環構造中にヘテロ原子を有するアリール基は、又、「アリールヘテロ環」、「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」として表される。芳香環は、1つ又はそれ以上の環の位置において、上記したような置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環式基、アルキルアリール、又は芳香族若しくは複素環式芳香族部分のような置換基で置換することができる。アリール基は、又、芳香族ではない脂環又は複素環と縮合又は架橋して、多環(例えば、テトラリン)を形成することもできる。
「自己免疫疾患」又は「自己免疫障害」という用語は、免疫系が宿主自身の組織を攻撃する症状を言う。自己免疫疾患においては、患者の免疫耐性系が自己の抗原を認識できず、この耐性の消失の結果として、免疫系の力を抗原を発現する組織の方に向けるようにしている。自己免疫障害は、限定されないが、1型インスリン依存性糖尿病、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、皮膚炎、髄膜炎、血栓性血小板減少性紫斑病、シェーグレン症候群、脳炎、ブドウ膜炎、白血球吸着異常症、関節リウマチ、リウマチ熱、ライター症候群、乾癬性関節炎、進行性全身性硬化症、原発性胆汁閉塞性肝硬変、天疱瘡、類天疱瘡、壊死性血管炎、重症筋無力症、多発性硬化症、エリテマトーデス、多発性筋炎、サルコイドーシス、肉芽腫症、血管炎、悪性貧血、CNS炎症性疾患、抗原抗体複合体媒介疾患、自己免疫性溶血性貧血、橋本病、グレーヴズ病、習慣性自然流産、ルナール症候群、糸球体腎炎、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、セリアック病、エイズの自己免疫合併症、萎縮性胃炎、強直性脊椎炎及びアジソン病を包含する。
ビタミンD3の「生物活性」という用語は、反応する細胞におけるビタミンD3化合物によって引き出される全ての活性を包含する。それは、これらの化合物によって引き出されるゲノム性又は非ゲノム性活性を包含する[Gniadecki, R. and Calverley M.J. (1998), Pharmacology & Toxicology 82: 173-176; Bouillon, R. ら, (1995), Endocrinology Reviews 16(2): 206-207; Norman, A.W. ら, (1992), J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 41:231-240; Baran, D.T. ら, (1991), J. Bone Miner. Res. 6:1269-1275; Caffrey J.M. and Farach-Carson M.C. (1989), J. Biol. Chem. 264:20265-20274; Nemere I. ら, (1984), Endocrinology 115:1476-1483]。
「骨代謝」という用語は、カルシウム及びリン酸塩の血清中の濃度に最終的に影響を及ぼす骨構造の形成又は退化、例えば、骨形成、骨吸収等における直接又は間接的な効果を包含する。この用語は、又、骨形成又は退化を順にもたらすであろう骨細胞、例えば破骨細胞及び骨芽細胞における、本発明の化合物の効果を包含することを意図している。
「カルシウム及びリン酸塩のホメオスタシス」という用語は、カルシウム及びリン酸塩濃度の細胞、組織、器官又は系における変動によって引き起こされる、細胞内及び細胞外のカルシウム及びリン酸塩の注意深いバランスを表す。本発明の化合物に対する直接又は間接応答に起因するカルシウムレベルの変動は、これらの用語に包含されることを意図している。
「癌腫」という用語は、呼吸器癌、胃腸系癌、泌尿生殖器癌、睾丸癌、乳癌、前立腺癌、内分泌系癌、及びメラノーマを包含する上皮又は内分泌組織の悪性腫瘍を表す。典型的な癌腫は、子宮頚部、肺、前立腺、乳腺、頭頸部、大腸及び卵巣の組織から形成するものを包含する。この用語は、例えば、癌性及び肉腫性組織からなる悪性腫瘍を包含する癌肉腫も包含する。「腺癌」は、腺様組織から由来する、又は腫瘍細胞が認め得る腺様構造を形成する癌腫を言う。
「キラル」という用語は、鏡像相手の重ね合わせることができない特性を有する分子を言い、「アキラル」という用語は、鏡像相手に重ね合わせることができる分子を言う。
「ジアステレオマー」という用語は、2個又はそれ以上の非対称中心を有する立体異性体であり、その分子が互いに鏡像関係ではないものを言う。
「デューテロアルキル」という用語は、1個又はそれ以上の水素が重水素で置換されたアルキル基を言う。
「有効量」という用語は、投与時及び必要な期間に所望の結果を達成するために、例えば、ビタミンD3に関連した症状を十分に治療する、又は細胞におけるILT3発現を調節するために、有効な量を包含する。ビタミンD3化合物の有効量は、患者の病態、年齢及び体重のような因子、及び患者において所望の応答を導き出すビタミンD3化合物の効能によって変化するであろう。投与計画は、最適治療反応を与えるように調節される。有効量は、又、治療上の有益な効果が血管形成阻害薬化合物の毒性又は有害な効果(例えば、副作用)を上回る、量である。
ビタミンD3化合物の治療的有効量(即ち、有効投与量)は、約0.001〜30μg/kg体重、好ましくは、約0.01〜25μg/kg体重、より好ましくは、約0.1〜20μg/kg体重、なおより好ましくは、約1〜10μg/kg、2〜9μg/kg、3〜8μg/kg、4〜7μg/kg、又は5〜6μg/kg体重の範囲である。当業者は、これらに限定はされないが、患者の疾病又は障害の重篤度、過去の治療、一般的健康度及び/又は患者の年齢、及び存在している他の疾病を含めたある種の因子が、患者を効果的に治療するのに必要とされる投与量に影響することを認識するであろう。更に、ビタミンD3化合物の治療的有効量での患者の治療は、単回治療を包含することができ、或いは、好ましくは、一連の治療を包含する。一例において、患者は、ビタミンD3化合物で、約0.1〜20μg/kg体重の間の範囲で、週に1回、約1〜10週間の間、好ましくは2〜8週間の間、より好ましくは約3〜7週間の間、及びなおより好ましくは約4、5又は6週間治療される。治療のために使用されるビタミンD3化合物の有効投与量は、特殊な治療の間は、増加又は減少されてよいことも、又、理解されるであろう。
「鏡像異性体」という用語は、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体をいう。2つの鏡像異性体の等モル混合物は、「ラセミ混合物」又は「ラセミ体」と呼ばれる。
「ジェミニビタミンD3化合物」という用語は、ビタミンD3化合物及びビスC20側鎖を有するその類似体を包含することを意図している。ビタミンD3化合物は、「A」環(単環)が「B」環(二環)に結合している(B環が側鎖の炭素C20位で側鎖に結合している)ことにより特徴づけられている。本発明のジェミニ化合物は2つの側鎖を有し、それ故に、単一の側鎖を有するビタミンD3化合物からはっきり区別することができる。本発明のジェミニ化合物に対するA及びB環の候補は、米国特許第6,559,138号、第6,329,538号、第6,331,642号、第6,452,028号、第6,492,353号、第6,040,461号、第6,030,963号、第5,939,408号、第5,872,113号、第5,840,718号、第5,612,328号、第5,512,554号、第5,451,574号、第5,428,029号、第5,145,846号及び第4,225,525号に開示されている。本発明によるジェミニ化合物の例は、米国特許第6,030,962号に開示されている。
ビタミンD3の「ゲノム」活性又は効果という用語は、1α,25(OH)23(VD3R)に対する核内受容体によって媒介される活性、例えば、標的遺伝子の転写活性化、を包含するものである。
「ハロゲン」という用語は、−F、−Cl、−Br又はIを表す。
「ハロアルキル」という用語は、ハロゲンによってモノ置換、ジ置換又は多置換された、上記に定義されたアルキル基、例えば、フルオロメチル及びトリフルオロメチル、を包含することを意図している。「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味する。
本明細書において使用される「ヘテロ原子」という用語は、炭素又は水素以外のいずれかの元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄及びリンである。
「ホメオスタシス」という用語は、内部環境における静的な、又は一定の状態の維持を意味するものと、当該技術分野では認識されている。
「ホルモン分泌」という用語は、当該技術分野で認識されているものであり、ある種のホルモン、例えばビタミンD3に反応する細胞の副甲状腺ホルモン(PTH)、の分泌に応答する転写及びプロセシングを制御する、ビタミンD3化合物の活性を包含する[Bouillon, R. ら,(1995), Endocrine Reviews 16(2):235-237]。
「高カルシウム血症」又は「高カルシウム血症活性」という用語は、その一般に認められた臨床的意味、即ち、以下の副作用によって患者において認められているカルシウムの血清レベルにおける増加、を有することを意味する:中枢及び末梢神経系の低下、筋力の低下、便秘、腹痛、食欲不振及び、心拡張期中の心臓の弛緩の低下。高脂血症の症状の徴候は、以下の活発な働きの少なくとも1つの刺激によって引き起こされる:腸のカルシウム輸送、骨カルシウム代謝及びオステオカルシン合成[Bouillon, R. ら, (1995) Endocrinology Reviews 16(2):200-257における総説]。
「高増殖性」及び「新生物性(neoplastic)」という用語は同義的に使用され、自立的成長に対する能力を有する細胞を包含する、即ち、急速に増殖する細胞成長によって特徴づけられる異常状況又は症状である。高増殖性及び腫瘍性病態は、病的(即ち、病気の症状と特徴づけられる、又は、構成する)として分類することができる、或いは、非病的(即ち、正常からの逸脱ではあるが、病気の症状と関連づけられない)として分類することもできる、。この用語は、癌性成長又は発ガン過程、転移組織又は悪性に形質転換した細胞、組織又は器官、侵襲の組織病理学の型又は段階に関係なく、全ての型を包含することを意味している。「病理学的高増殖性」細胞は、悪性腫瘍成長によって特徴づけられる病態に発生する。非病的高増殖性細胞の例としては、創傷治癒に関連した細胞の増殖を包含する。
「ILT3関連疾患」は、ILT3分子に関連している疾患、障害又は症状を包含する。ILT3関連障害は、ILT3活性が異常である、又はILT3活性の調節から恩恵を受ける非ILT3活性が異常である、障害を包含する。一態様において、ILT3関連障害は、例えば、1型インスリン依存性糖尿病、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、皮膚炎、髄膜炎、血栓性血小板減少性紫斑病、シェーグレン症候群、脳炎、ブドウ膜炎、白血球吸着異常症、関節リウマチ、リウマチ熱、ライター症候群、乾癬性関節炎、進行性全身性硬化症、原発性胆汁閉塞性肝硬変、天疱瘡、類天疱瘡、壊死性血管炎、重症筋無力症、多発性硬化症、エリテマトーデス、多発性筋炎、サルコイドーシス、肉芽腫症、血管炎、悪性貧血、CNS炎症性疾患、抗原抗体複合体媒介疾患、自己免疫性溶血性貧血、橋本病、グレーヴズ病、習慣性自然流産、ルナール症候群、糸球体腎炎、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、セリアック病、エイズの自己免疫合併症、萎縮性胃炎、強直性脊椎炎及びアジソン病のような自己免疫障害、又はGVHDのような移植拒絶、のような免疫障害である。本発明のある種の態様において、ILT3関連障害は、移植拒絶、移植片対宿主病及び自己免疫障害のような免疫障害である。
「免疫グロブリン様転写体3」又は「ILT3」という用語は、単核細胞、マクロファージ及び樹状細胞のような抗原提示細胞(APCs)によって発現される、免疫グロブリンスーパーファミリーの細胞表面分子を言う。ILT3は、免疫グロブリン様転写体(ILT)ファミリーの一員であり、推定される免疫受容体チロシンをベースとする阻害モチーフ(ITIMs)を含有した長い細胞質テールを見せる。ILT3は、刺激受容体に相互リンクするとき阻害受容体として作用することが示されている。ILT3媒介シグナル伝達系の細胞質成分は、相互リンクしてILT3と結合する、SH2含有ホスファターゼSHP−1である。ILT3は、又、細胞内に取り込まれ、そして、ILT3配位子は、特異性T細胞に効率よく提示される[Cella, M.ら, (1997) J. Exp. Med. 185:1743を参照]。候補のビタミンD3化合物がILT3表面分子の発現を調節するかどうかの決定は、例えば、ILT3表面分子の発現を対照と比較して、mRNA発現を測定することによって、或いはタンパク質発現を測定することによって、実施することができる。
「免疫応答」という用語は、T及び/又はB細胞応答、例えば、細胞質及び/又は体液性免疫応答、を包含する。本発明で特許請求する方法は、1次及び2次免疫応答の両者を減少するのに使用することができる。患者の免疫応答は、例えば、抗体産生、免疫細胞増殖、サイトカインの放出、細胞表面マーカーの発現、細胞毒性等を分析することによって定量することができる。
「免疫耐性」又は「抗原に対する耐性」若しくは「免疫耐性」という用語は、長期にわたる全身性免疫不全の誘導なしに抗原に無反応となることを包含する。従って、本発明によって、耐性宿主は、耐性抗原以外の抗原に反応することができる。耐性は、耐性誘導処置に付さなかったとしても、その抗原に対する免疫応答を高める能力がある患者の応答における誘導された抑制を表す。本発明の一態様において、免疫耐性は、抗原提示細胞、例えば、脊髄又はリンパ系統、樹状細胞、単球及びマクロファージから誘導される抗原提示細胞、において誘導される。
「免疫抑制活性」という用語は、正常な免疫応答を阻害する過程をいう。この応答に含まれるものは、リンパ球のT及び/又はBクローンのサイズが小さくなる、又はその反応性が抑制されるときの、広い範囲又は区分されるものである。免疫抑制活性は、既に進行しつつある免疫応答を阻害する或いは遮断する形式であり、又は免疫抑制の誘導を防止することを含む。活性化T細胞の機能は、免疫細胞応答を抑制することによって若しくは特異的耐性を誘導することによって、又は両者によって阻害される。T細胞応答の免疫抑制は、一般的に、T細胞の抑制剤への連続した曝露を必要とする、活性で非抗原特異的なプロセスである。T細胞における非応答性又はアネルギーの誘導を含む耐性は、一般的に抗原特異性であり、耐性剤への曝露が停止した後も持続することによって、免疫抑制とは区別される。操作上、耐性は、耐性剤の不存在下で特異的抗原に再曝露した場合のT細胞応答の欠損によって、実証することができる。
「改善された生物学的性状」という用語は、インビボでその有効性を高める、本発明の化合物に固有のいずれかの活性を言う。好ましい態様において、この用語は、減少した毒性、例えば高カルシウム活性を減少させる、ようなビタミンD3化合物の定性的又は定量的に改善された治療的性質のいずれかを言う。
新生物(neoplasm)の「増殖を阻害する」という用語は、その増殖及び転移を遅くする、妨害する、阻止する又は停止することを包含し、新生物増殖の全排除を必ずしも指していない。
語句「免疫応答の阻害」は、T細胞の増殖及び活性の減少、例えば、IL2、インターフェロンγ、GM−CSF合成及び分泌の減少、を包含することを意図している[Lemire, J.M. (1992) J. Cell Biochemistry 49:26-31, Lemire, J.M. ら, (1994) Endocrinology 135(6):2813-2821; Bouillon, R. ら, (1995) Endocrine Review 16(2):231-232]。
「異性体」又は「立体異性体」という用語は、同一の化学的構成を有するが、空間的な原子又は基の配列に関しては異なっている化合物を言う。
「白血病」という用語は、その臨床的意味、即ち、白血球成熟が細胞発生の基本段階で捕捉されている新生物性疾患、を有することを意図している。この疾患は、骨髄における増加した白血病性の芽細胞によって、及び正常な造血性細胞の産生の障害の程度の変化によって特徴づけられる。この症状は、急性又は慢性のいずれかである。白血病は、更に、リンパ球性、即ち、正常リンパ球と同じような性質を有する細胞によって特徴づけられる、或いは骨髄球性(又は骨髄性)、即ち、正常な顆粒球細胞と同じ特徴を有する細胞によって特徴づけられる、のいずれかとして、典型的には分類される。急性リンパ性白血病(「ALL」)は、リンパ系組織に発生し、通常骨髄にその存在が先ず現れる。急性骨髄性白血病(「AML」)は、骨髄造血幹細胞又はそれらの子孫に現れる。用語、急性骨髄性白血病は、いくつかの白血病の特殊型:骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病及び骨髄単球性白血病、を包含する。更に、赤血球性又は巨核球性の性質を有する白血病は、同様に骨髄性の白血病であると考えられる。
「白血病性癌」という用語は、造血及び免疫系(血液及びリンパ系)の全ての癌又は新生物形成を言う。急性及び慢性白血病は、血液、骨髄細胞(骨髄腫)及びリンパ組織(リンパ腫)の別の型の腫瘍と併せて、小児における全ての癌による死亡の約10%、及び30才未満の成人における全ての癌による死亡の約50%の原因になっている。慢性骨髄性白血病(CML)は、慢性顆粒球性白血病(CGL)としても知られているが、造血幹細胞の新生物疾患である。「白血病」という用語は当該技術分野で認識されたものであり、血液中及び骨髄中の白血球及びそれらの前駆体の、歪んだ増殖及び発生によって特徴づけられた、血液形成器官の進行性、悪性疾病を言う。
「調節する」という用語は、本発明の化合物への曝露に応じて、細胞の活性が増加又は減少することを表す。例えば、治療結果のような所望の最終結果が達成されるように、動物において少なくとも細胞の亜母集団の増殖の阻害及び/又は分化の誘導を表す。好ましい態様において、この語句は、病的障害になる高活性状態を包含することを意図している。
「新生組織形成」という用語の通常の医学的意味は、正常な増殖制御に対する応答性の欠損、例えば、新生物細胞増殖となる「新しい細胞の増殖」を言う。「過形成」は、異常に早い速度で増殖する細胞をいう。しかしながら、本明細書で使用される用語、新生組織形成及び過形成は、それらの語句が示すように、異常な細胞増殖速度を経験しつつある細胞を一般的に指し、同義的に使用することができる。新生組織形成及び過形成は、良性、前悪性又は悪性のいずれかでもある「腫瘍」を包含する。
「非ゲノム」ビタミンD3活性という用語は、応答細胞におけるビタミンD3化合物によって導き出される細胞質性(例えば、組織を通ってのカルシウムの輸送)及び亜細胞性の活性(例えば、電位依存性カルシウムチャンネルの開口による膜カルシウムの輸送、細胞内2次メッセンジャーの変化)、を包含する。これらの活性を検出するための電気生理学的及び生化学的技術は当該技術分野公知である。特によく研究された非ゲノム活性の例としては、腸内カルシウム移動の急速なホルモン性刺激、名称「トランスカルタキア(transcaltachia)」がある[Nemere I. ら, (1984) Endocrinology 115:1476-1483; Lieberherr M. ら, (1989) J. Biol. Chem. 264:20403-20406; Wali R.K. ら, (1992) Endocrinology 131:1125-1133; Wali R.K. ら,(1992) Am. J. Physiol. 262:G945-G953; Wali R.K. ら, (1990) J. Clin. Invest. 85:1296-1303; Bolt M.J.G. ら, (1993) Biochem. J. 292:271-276]。実験的なトランスカルタキアの詳細な説明は、Norman, A.W. (1993) Endocrinology 268(27):20022-20030; Yoshimoto, Y. and Norman, A.W. (1986) Endocrinology 118:2300-2304、に提供されている。カルシウム活性及び2次メッセンジャー系の変化は、当該技術分野ではよく知られており、Bouillon, R. ら, (1995) Endocrinology Review 16(2):200-257に広範囲に総説されている。その記載内容は、参照することにより本明細書に組み込まれている。
本明細書で使用される語句「非経口投与」及び「非経口的に投与する」は、腸溶性投与及び局所投与以外、通常、注射による投与形態を意味し、限定はしないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、関節包内、眼窩内、心腔内、皮内、腹膜内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内及び胸骨内注射並びに注入、を包含する。
「多環式」又は「多環式基」という用語は、2つ又はそれ以上の炭素が隣接した環に共有されている、例えば環が「縮合環」である、2つ又はそれ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロサイクリル)をいう。非隣接原子を通して結合している環は、「架橋した」環と呼ばれる。多環の環の各々は、上記したような置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環式基、アルキル、アルキルアリール又は芳香族若しくは複素環式芳香族部分で置換することができる。
「プロドラッグ」という用語は、インビボで代謝することができる部分を有する化合物を包含する。一般的に、プロドラッグは、エステラーゼによって、又は活性薬物に対する別の機構によって、インビボで代謝される。プロドラッグ及びそれらの使用の例は、当該技術分野ではよく知られている[例えば、Berge ら, (1977) “Pharmaceutical Salts”, J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照]。プロドラッグは、化合物を最終的に単離する際に、又は、精製する際にin situで製造することができる、又は遊離酸又はヒドロキシル基の形で精製された化合物を適切なエステル化剤と別々に反応させることによって、製造することができる。ヒドロキシル基は、カルボン酸との反応を経てエステルに変換することができる。プロドラッグ部分の例としては、置換又は非置換、分枝状又は非分枝状低級アルキルエステル部分(例えば、プロピオン酸エステル)、低級アルケニルエステル、ジ低級アルキルアミノ低級アルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルエステル)、アシルアミノ低級アルキルエステル(例えば、アセチルオキシメチルエステル)、アシルオキシ低級アルキルエステル(例えば、ピバロイルオキシメチルエステル)、アリールエステル(フェニルエステル)、アリール低級アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル)、置換(例えば、メチル、ハロ、又はメトキシ置換基による)アリール及びアリール低級アルキルエステル、アミド、低級アルキルアミド、ジ低級アルキルアミド及びヒドロキシアミドを包含する。好ましいプロドラッグ部分は、プロピオン酸エステル及びアシルエステルである。インビボで他の機構を経由して活性型に変換されるプロドラッグも、又、包含される。
化合物の「予防的に有効な抗新生物薬の量」という用語は、患者に単回又は多回投与量の投与で、新生物性疾患症状の発症を防止する又は遅延することにおいて有効である、式(I)のビタミンD3化合物又は別に本明細書に記載した化合物の量をいう。
「乾癬」という用語は、その医学的意味、即ち、主として皮膚を苦しめ、隆起し、肥厚し、鱗状、非鱗状の病変を産生する疾患を有することを意図している。病変は、通常、重なり合ったきらきらした鱗状で覆われた鋭く境界のある紅斑性丘疹である。鱗状は、典型的には、銀色又は幾分オパール色である。爪が罹患すると、しばしば穴があき、爪がはがれ、肥厚及び脱色をもたらす。乾癬は、ときには関節炎を伴い、有害となる。
「低下した毒性」という用語は、インビボで投与された場合、ビタミンD3化合物によって導き出された望ましからぬ副作用の低下、例えば、高カルシウム活性の低下、を包含することを意図している。
「肉腫」という用語は、当該技術分野では認識されており、間質由来の悪性腫瘍をいう。
「セコステロイド」という用語は、当該技術分野では認識されており、ステロイド環構造のシクロペンタノペルヒドロ−フェナントレン環の1つが壊されている化合物を包含する。1α,25(OH)23及びその類似体はホルモンとして活性なセコステロイドである。ビタミンD3の場合、B環の9−10炭素−炭素結合が壊されており、セコ−B−ステロイドを生成する。ビタミンD3の公式IUPAC名は、9,10−セココレスタ−5,7,10(19)−トリエン−3B−オールである。便宜上、1α,25(OH)23の6−s−トランス コンホーマーは、本明細書では、標準ステロイド表記法を用いて付番した全ての炭素原子を図解する。
Figure 2006525367
本明細書に提示した式において、環Aの種々の置換基は、それらの表記の一つによりステロイド核に結合しているとして図解する:破線(−−−−)は、β-配位(即ち、環の面の上)にある置換基を示し、くさび形の実線(▼)は、α−配位(即ち、分子の面の下)にある置換基を示し、また波腺(〜〜)は、置換基が環の面の上又は下のいずれかにあることを示している。環Aに関しては、ビタミンDの分野における立体化学の規則は、一般化学分野、即ち破線は、α−配位(即ち、分子の面の下側)にある環Aの置換基を示し、そしてくさび形の実線は、β-配位(即ち、環の面の上側)にある環Aの置換基を示す、とは反対であることを理解すべきである。示すように、ホルモン1α,25(OH)23のA環は、1位及び3位の炭素に2つの不斉中心を含み、それぞれは、立体配置が十分判っているヒドロキシル基、即ち、1α−及び3β-ヒドロキシル基、を含有している。言い換えれば、A環の炭素1及び3は、いわゆる、「キラル炭素」又は「キラル中心」である。
「メルカプト」又は「チオール」という用語は、−SHを意味する。
「患者」という用語は、ビタミンD3に関連した症状に罹患することができる、又は、ヒト及び非ヒト動物のような、本発明のビタミンD3化合物の投与から別の利益を得ることができる生物体を包含する。好ましいヒト動物は、本明細書に記載するように、ビタミンD3に関連したに症状に罹患する、又は、罹患する傾向があるヒトの患者を包含する。本発明の「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、哺乳動物、齧歯類、マウス、及び非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、は虫類等のような非哺乳動物を包含する。
本明細書で使用される語句「全身投与」、「全身に投与する」、「末梢投与」及び「末梢に投与する」は、ビタミンD3化合物、薬物又はその他の物質を、患者の系に入るようにし、そして、代謝及び他の同様なプロセスに付すこと、例えば、皮下投与を意味する。
本発明のビタミンD3化合物の「治療有効抗新生物量」という用語は、患者に単回又は多回投与量を投与して、ビタミンD3に応答する新生物細胞の増殖を阻害する、或いは、そのような治療がなければ予測されることを越える新生物細胞に罹患した患者の生存性を延長するのに効果がある薬剤の量をいう。
「移植拒絶」という用語は、別のヒトドナー(同種移植)から、或いは、ヒツジ、ブタ又は非ヒト霊長類(異種移植片)のような他の種からの、移植された器官に対して向けられた免疫反応をいう。それ故、本発明の方法は、別のヒトドナー(同種移植)又は他の種(異種移植)から移植された器官に対する免疫反応を防止するのに有用である。そのような移植用組織は、限定されないが、心臓、肝臓、腎臓、肺臓、膵臓、膵島、骨髄、脳組織、角膜、骨、腸、皮膚、及び造血幹細胞を包含する。この定義に含まれるものは、移植細胞が宿主に対して免疫応答を高める「移植片対宿主病」(GVHD)である。それ故、本発明の方法は、急性白血病、再生不良性貧血、及び、例えば、酵素又は免疫欠損の治療に対して移植した不適合の骨髄又はリンパ組織の場合における移植片対宿主病を防止するのに有用である。「移植拒絶」という用語は、又、器官の機能の喪失によって特徴づけられる疾病症状を包含する。例えば、腎臓拒絶は、血中のクレアチニンレベルの上昇によって特徴づけられる。心臓拒絶は、心内膜心筋生検によって特徴づけられ、膵臓拒絶は、血中グルコースレベルの上昇によって特徴づけられる。肝臓拒絶は、肝臓由来のトランスアミナーゼのレベル及び血中のビリルビンレベルによって特徴づけられる。腸の拒絶は、生検によって決定され、肺の拒絶は、血液の酸素化の測定によって決定される。
「泌尿生殖器」、「泌尿生殖器系」及び「泌尿生殖路」という用語は、同義的に使用され、再生及び尿の形成及び排尿に関与する全ての器官を包含することを意図している。これらの用語に包含されるものは、腎臓、膀胱及び前立腺である。
「VDR」という用語は、受容体のII型ステロイド/甲状腺スーパーファミリーのメンバー[Stunnenberg, H.G. (1993), Bio Essays 15(5):309-15]を包含することを意図しており、このものは、リガンドの不存在下でビタミンD応答配列(VDRE)を通して結合し、転写活性化することができる[Damm ら, (1989), Nature 339:593-97; Sap ら, Nature 343:177-180]。
「VDRE」という用語は、直接反復として、片側配列からなるDNA配列をいう。II型受容体は、ホモダイマーとして、それぞれの結合部位には結合しないが、高親和性結合のために補助因子、RXR(例えば、RXRα、RXRβ、RXRγ)を必要とすることが、当該技術分野では知られている[Yu ら, (1991), Cell 67:1251-1266; Bugge ら, (1992), EMBO J. 11:1409-1418; Kliewer ら, (1992), Nature 355:446-449; Leid ら, (1992), EMBO J. 11:1419-1435; Zhang ら, (1992), Nature 355:441-446]。
「ビタミンD3に関連した症状」という用語は、本発明の1つ又はそれ以上の化合物を投与することによって予防、治療又は別に緩和することができる症状である。ビタミンD3に関連した症状は、ILT3関連障害、ビタミンD3応答細胞の異常活性によって特徴づけられる障害、カルシウム及びリン代謝の脱制御によって特徴づけられる障害、及び本明細書に記載されたその他の障害又は症状を包含する。
「ビタミンD3応答細胞」という用語は、式Iを有する、又は別に本明細書に記載した、ビタミンD3化合物に応答することができる、又は抗増殖性皮膚細胞、副甲状腺細胞、新生物細胞、免疫細胞及び骨細胞の異常活性に関与する疾患に関連したいずれかの細胞を包含する。これらの細胞は、細胞増殖の調節、分化生存及び/又はホルモン分泌のようなその他の細胞活性を最終的にもたらすゲノム及び/又は非ゲノム反応を引き起こすことによって、ビタミンD3活性化に応答することができる。好ましい態様において、細胞の最終的な応答は、細胞増殖の阻害及び/又は分化特異的遺伝子の誘導である。典型的なビタミンD3応答細胞は、免疫細胞、骨細胞、神経細胞、内分泌細胞、新生物細胞、上皮細胞、内胚葉細胞、平滑筋細胞、その他を包含する。
キラル中心の命名法に関して、「d」及び「l」立体配置という用語は、IUPACの提言によって決定された通りである。用語の使用については、ジアステレオマー、ラセミ体、エピマー及び鏡像異性体は、標準的な文脈において製剤の立体化学を記載するのに使用される。
2.ジェミニビタミンD3化合物
1,25−ジヒドロキシビタミンD3ジェミニ類似体の構造において、2つの完全な側鎖がC−20位に結合している。ジェミニ化合物は、特異的核内受容体VDRへの結合、5/6腎臓摘出ラットにおける副甲状腺ホルモンレベルの増加の抑制、MLR細胞におけるINF−γ放出の抑制、HL−60白血病細胞分化の促進及び固形腫瘍細胞増殖の阻害のような、1,25(OH)23生物活性の全領域に力を発揮する(Uskokovic, M.R. ら, “Synthesis and preliminary evaluation of the biological properties of a 1α,25-dihydroxyvitamin D3 analogue with two side-chains.” Vitamin D: Chemistry, Biology and Clinical Applications of the Steroid Hormone; Norman, A.W. ら, Eds.; University of California: Riverside, 1997; pp 19-21; Norman ら, J. Med. Chem. 2000, Vol. 43, 2719-2730)。
Figure 2006525367
インビボ及び細胞培養の両者において、1,25(OH)23は、24Rヒドロキシラーゼ酵素の影響によって開始された代謝修飾のカスケードを受ける。第1に、24Rヒドロキシ代謝産物が生成し、それが24−ケト中間体へと酸化され、次いで23S水酸化及び断片化で完全に不活性なカルシトロン酸を産生する。
意外にも、骨細胞におけるジェミニの代謝は、単一の24Rヒドロキシ代謝産物を、他の側鎖への影響なしに産生する。この代謝産物には、C−20、20R及び20Sでの立体配置とは異なる、2つの構造の可能性がある。
Figure 2006525367
これら2つの20−エピマー−24R−ヒドロキシジェミニ類似体を、立体選択的合成によって製造し、1,25(OH)23及びジェミニ化合物と比較して、VDR結合、HL−60細胞分化、マウスでの最大耐性量、MLRにおけるINFγ放出の阻害、レニン抑制、癌膀胱アッセイにおける抗増殖効果等について試験した(以下の実施例1〜14を参照)。
それ故、一態様において、本発明は、式IのジェミニビタミンD化合物をもたらすものである。:
Figure 2006525367
(式I)
式中、
1は単結合又は二重結合であり;
2は単結合、二重結合又は三重結合であり;
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル、C1−C4デューテロアルキル、ヒドロキシアルキル又はハロアルキルであり;
5、R6及びR7は、それぞれ独立に、ヒドロキシル、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
20における立体配置はR又はSであり;
1はH2又はCH2であり;
Zは、R1及びR2の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがハロアルキルの場合、又はR1及びR2の少なくとも1つがハロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルの場合、水素であり;又はZは、−OH、=O、−SH又は−NH2である;
のジェミニビタミンD3化合物、及び薬学的に許容されるそのエステル、塩及びプロドラッグを提供する。
本発明のこの態様の種々の態様は、式Iの、式中、A1は単結合;A2は単結合であり;A2は三重結合であり;R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立にC1−C4デューテロアルキル又はハロアルキルであり;R5はヒドロキシルであり;R6及びR7はヒドロキシルであり;R6及びR7はOC(O)C1−C4アルキルであり;X1はH2であり;X1はCH2であり;Zは水素であり;又はZが=Oである;の個々の化合物を包含する。
ある種の態様において、R5、R6及びR7はヒドロキシルである。別の態様において、R6及びR7はアセチルオキシである。
なお別の態様において、Zは、R1及びR2の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがハロアルキルの場合、又はR1及びR2の少なくとも1つがハロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルの場合、水素であり;Zは、X1がCH2の場合、−OH、=O、−SH又は−NH2であり;Zは、X1がH2であり、且つ、C20の立体配置がSの場合、−OH、=O、−SH又は−NH2であり;又はZは、X1がH2であり、且つ、C20の立体配置がRの場合、=O、−SH又は−NH2である。一態様において、Zは−OHである。
本発明のこの態様の別の態様では、X1がCH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;そしてZが−OHであるものを包含する。一態様においては、X1がCH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;そしてZが=Oである。一態様においては、X1がH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;C20の立体配置がSであり;そしてZが−OHである。別の態様においては、X1がH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;そしてZが=Oである。これらの態様において、R1、R2、R3及びR4は、有利なのはそれぞれメチルである。
ある態様において、ハロアルキルはフルオロアルキルである。有利なのはフルオロアルキルがフルオロメチル又はトリフルオロメチルである。
本発明のこの態様の更なる態様は、X1がH2であり;A2が三重結合であり;R1及びR2がそれぞれC1−C4デューテロアルキルであり;R3及びR4がそれぞれハロアルキルであり;そしてZが水素である化合物を包含する。別の態様においては、X1がCH2であり;A2が三重結合であり;R1及びR2がそれぞれC1−C4デューテロアルキルであり;R3及びR4がそれぞれハロアルキルであり;そしてZが水素である。これらの態様において、R1及びR2は、有利にはそれぞれデューテロメチルであり、そしてR3及びR4は、有利にはそれぞれトリフルオロメチルである
本発明の具体的な化合物としては、以下のものが挙げられる:
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
及び、
1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロール:
Figure 2006525367
本発明のいくつかの化合物の構造は、不斉炭素原子を含有している。従って、そのような非対称から生じる異性体(例えば、全ての鏡像異性体及びジアステレオマー)は、特に断らない限り本発明の範囲内に包含される。そのような異性体は、古典的な分離技術及び/又は立体化学的に制御された合成によって、実質的に純粋な形で得ることができる。
天然に存在する、又は、合成した異性体は、当該技術分野公知のいくつかの方法で分離することができる。2つの鏡像異性体のラセミ混合物を分離する方法は、キラル固定相を用いたクロマトグラフィーを包含する[例えば、”Chiral Liquid Chromatography,” W.J. Lough, Ed. Chapman and Hall, New York (1989)を参照]。鏡像異性体は、又、古典的な分割技術で分離することができる。例えば、ジアステレオマー塩の形成及び分別結晶を、鏡像異性体を分離するのに使用することができる。カルボン酸の鏡像異性体を分離するために、ジアステレオマー塩を、ブルシン、キニン、エフェドリン、ストリキニン、その他のような鏡像異性的に純粋なキラル塩基を加えることによって形成することができる。或いは、ジアステレオマーエステルを、メントールのような鏡像異性的に純粋のキラルアルコールを用いて形成することができ、次いで、ジアステレオマーエステルの分離及び加水分解で、遊離の、鏡像異性的に濃縮されたカルボン酸を収得することができる。アミノ化合物の光学異性体の分離のために、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸又は乳酸のような、キラルカルボン酸又はスルホン酸を添加することにより、ジアステレオマー塩を形成させることができる。
3.本発明のビタミンD3化合物の使用
別の態様において、本発明は、又、式(I)又は別に本明細書に記載したビタミンD3化合物の有効量を患者に投与することによって、ビタミンD3に関連した症状について患者を治療する方法を提供する。ビタミンD3に関連した症状は、ビタミンD3応答細胞、例えば、新生細胞、高増殖性皮膚細胞、副甲状腺細胞、免疫細胞及び骨細胞等の異常な活性が関与する障害を包含する。ビタミンD3に関連した症状は、又、ILT3関連障害を包含する。
現在の治療方法においては、ビタミンD3化合物の使用は、高カルシウム血性の恐れがあることから制限されてきたが、本発明のジェミニビタミンD3化合物は、毒性の少ない代替法を提供するものである。
ある態様においては、患者は、哺乳動物、特にヒトである。
本発明の方法によれば、ジェミニビタミンD3化合物は、薬学的に許容される担体と組み合わせて投与することができる。有利な態様において、薬学的に許容される担体は、患者に投与後少なくとも4週間、ジェミニビタミンD3化合物の持続した送達を提供する。
ある態様において、ジェミニビタミンD3化合物は経口で投与される。別の態様において、ビタミンD3化合物は静脈内に投与される。更に別の態様において、ビタミンD3化合物は局所に投与される。なお更に別の態様において、局所に投与されるビタミンD3化合物は、非経口的に投与される。
投与量は、特定の適応、投与経路及び患者によって変化するが、ジェミニビタミンD3化合物は、約0.001μg〜約100μg/kg体重の濃度で投与される。
A.高増殖症状
別の態様において、本発明は、ビタミンD3応答細胞の異常活性によって特徴づけられる障害に対して患者を治療する方法を提供する。その方法は、細胞の活性が調節されるように、式I又は別に本明細書に記載したビタミンD3化合物の医薬組成物の有効量を患者に投与することを含む。
ある態様において、治療される細胞は高増殖細胞である。以下により詳細に説明するように、本発明のビタミンD3化合物は、種々の過形成性組織及び新生組織の増殖を阻害するのに使用することができる。本発明によれば、本発明のビタミンD3化合物は、ビタミンD3応答細胞の望ましくない増殖によって特徴づけられる病的及び非病的増殖症状の両方、例えば、高増殖性皮膚細胞、免疫細胞、及び、例えば、癌腫、肉腫及び白血病のような形質転換細胞を有する組織の治療に使用することができる。別の態様において、治療される細胞は、異常分泌細胞、例えば、副甲状腺細胞、免疫細胞である。
一態様において、本発明は、細胞を本発明のビタミンD3化合物と接触させることにより、高増殖性皮膚細胞、例えば、表皮細胞又は上皮細胞、例えば角化細胞、の増殖を阻害する、及び/又は、分化を誘導する方法を特徴とする。一般的に、本方法は、高増殖細胞の分化を促進するために、病的又は非病的増殖細胞を、そのようなビタミンD3化合物の有効量と接触させるステップを包含する。本方法は、培養中の細胞で、例えば、インビトロ又はエクスビボで実行することができ、或いは、動物患者に存在する細胞で、例えば、インビトロ治療計画の一部として実行することができる。本治療法は、ヒト又は他のいずれかの動物患者で実施することができる。
本発明のビタミンD3化合物は、高増殖性皮膚細胞障害の治療に使用することができる。典型的な障害は、乾癬、基底細胞癌、角質化障害及び角化症を包含するがこれらに限定されるものではない。これら障害の更なる例は、湿疹;狼瘡に関連した皮膚病変;乾癬性関節炎;関節包の内側を覆う上皮関連細胞の高増殖及び炎症を含む関節リウマチ;脂漏性皮膚炎及び日光皮膚炎のような皮膚炎;脂漏性角化症、老人性角化症、光線性角化症、光誘発角化症及び毛包性角化症のような角化症;尋常性座瘡;ケロイド及びケロイドに対する予防;母斑;いぼ状突起、コンジローム又は尖圭コンジローム、及び性病性いぼのようなヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を包含するいぼ;白斑症;扁平苔癬;及び角膜炎を包含する。
例証となる実施例において、本発明のビタミンD3化合物は、治療を必要とする患者に、それら化合物の有効量を投与することによって、乾癬のような疾患の治療において、角化細胞の高増殖を阻害するために使用することができる。「乾癬」という用語は、医学的には、即ち、主として皮膚を悪化させて、隆起、肥厚、鱗状、非鱗状の病変を産生する疾患を意味するものである。病変は、通常、重なり合ったきらきらした鱗状で覆われたはっきりとした境界をもつ紅斑性丘疹である。鱗状は、典型的には、銀色又は幾分オパール色である。爪が罹患すると、しばしば穴があき、爪がはがれ、肥厚及び脱色をもたらす。乾癬は、関節炎を伴う重傷の場合がある。角化細胞の高増殖は、角化細胞の表皮性炎症及び分化の減少を伴った乾癬性表皮過形成の主要特徴である。乾癬を特徴付けている角化細胞の高増殖を説明するには複数のメカニズムが用いられるが、障害を受けた細胞免疫も、又、乾癬の病因に係わっている。
B.新生組織形成
本発明は、又、細胞を式(I)又は別に本明細書に記載したビタミンD3化合物と接触させることによる、ビタミンD3応答高増殖性細胞の増殖を阻害する、及び/又は、形質転換された表現型を逆転させる方法を特徴とする。一般的に、本方法は、高増殖細胞の分化を促進するために、病的又は非病的増殖細胞を、本発明のビタミンD3化合物の有効量と接触させるステップを包含する。本方法は、例えば、インビトロ又はエクスビボで培養中の細胞で、又は、例えば、インビトロ治療計画の一部として動物患者の細胞で実施することができる。本治療法は、ヒト又はその他の患者で実施可能である。
式(I)又は別に本明細書に記載したビタミンD3化合物は、新生細胞の増殖における阻害効果について、まず最初にインビトロで試験することができる。使用可能な細胞株の例としては、形質転換細胞、例えば、ヒト前骨髄性白血病細胞株HL−60、及びヒト骨髄性白血病細胞U937細胞株[Abe, E. ら,(1981) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:4990-4994; Song L.N. and Cheng T. (1992) Biochem Pharmacol 43:2292-2295; Zhou J.Y. ら, (1989) Blood 74:82-93; U.S. Pat. Nos. 5,401,733, U.S. 5,087,619]。又、本発明のビタミンD3化合物の抗腫瘍効果は、当該技術分野公知の種々の動物モデルを用いてインビボで試験可能であり、Bouillon, R. ら, (1995) Endocrine Reviews 16(2):233 (Table E)に要約されている。この文献は、参照することにより本明細書の一部に取り込まれている。当該技術分野では、本発明のビタミンD3化合物を試験するのに、例えばSLマウスが、MI骨髄性白血病のモデルとして通常使用されている[Honma ら, (1983) Cell Biol. 80:201-204; Kasukabe T.ら, (1987) Cancer Res. 47:576-572];乳ガンの研究、例えば、ヒトMX1(ER)についてはヌードマウスで行われている[Abe J. ら, (1991) Endocrinology 129:832-837];その他の癌、例えば、大腸癌、メラノーマ、骨肉腫については、例えば、文献に記載されているようにヌードマウスモデルにおいて特徴づけることができる[Eisman J.A. ら, (1987) Cancer Res. 47:21-25; Kawaura A.ら, (1990) Cancer Lett. 55:149-152; Belleli A. (1992) Carcinogenesis 13:2293-2298; Tsuchiya H.ら, (1993) J. Orthopaed. Res. 11:122-130]。
主題の方法は、又、例えば脊髄、リンパ又は赤血球系統、又はその前駆細胞から生じる造血性細胞由来の過形成/新生細胞の増殖を阻害するために使用される。例えば、本発明は、限定されないが、急性前骨髄性白血病(APML)、急性骨髄性白血病(AML)及び慢性骨髄性白血病(CML)を包含する種々の脊髄障害の治療を意図している[Vaickus, L. (1991) Crt Rev. in Oncol./ Hemotol. 11l:267-97]。主題の方法によって治療可能なリンパ性悪性疾患は、限定はされないが、B系ALL及びT系ALL、慢性リンパ性白血病(CLL)、前リンパ性白血病(PLL)、ヘアリー細胞白血病(HCL)及びヴァルデンシュトレームマクログログリン血症(WM)を包含する急性リンパ芽球性白血病(ALL)を含む。本発明の治療法で意図されているリンパ性悪性疾患の更なる形態は、限定されないが、非ホジキンリンパ腫及びその変種、末梢T細胞リンパ腫、成人T細胞リンパ腫(ATL)、皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)、大顆粒リンパ性白血病(LGF)及びホジキン病を包含する。
ある態様において、本発明のビタミンD3化合物は、通常の癌化学療法剤と併用療法に使用することができる。白血病及びその他の腫瘍の治療計画は、放射線、薬剤、又は両者の併用を含む。放射線に加えて、以下の薬剤が通常互いに併用されて、急性白血病を治療するためにしばしば使用される:ビンクリスチン、プレドニゾン、メトトレキセート、メルカプトプリン、シクロホスファミド及びシタラビン。慢性白血病においては、例えば、ブスフラン、メルファラン及びクロランブシルが併用で使用される。通常の抗ガン剤の全てが高毒性であり、治療中の患者をかなり苦しめる傾向がある。主導的な療法は、全ての白血病細胞が破壊されない限り、残りの細胞が増殖して再発の原因になるという前提に基づいている。
主題の方法は、例えば、罹患した肺、乳腺、リンパ、胃腸及び非尿生殖管のような種々の器官系の悪性腫瘍、及び殆どの大腸癌、腎細胞癌、前立腺癌及び/又は精巣腫瘍、膀胱癌、肺の非小細胞癌、小腸の癌、食道癌のような、悪性腫瘍を含む腺癌を治療するのに有用である。
形質転換細胞の分化に関与するビタミンD3の一般的なパラダイムによれば、本発明の方法によって治療することができる典型的な固形腫瘍は、限定されないが、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、軟骨腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、膀胱癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウイルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌腫、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、及び網膜芽細胞腫のような肉腫及び癌腫のビタミンD3応答表現型を包含する。
本発明のビタミンD3化合物の治療的に有効な抗新生物剤の量、又は、予防的に有効な抗新生物剤の量を決定することは、公知技術を用い、また、類似条件下で得られた結果を観察するによって、当業者として医師又は獣医師(「主治臨床医」)であれば容易に行うことができる。投与量は、主治臨床医の判断で患者の必要条件、治療されている症状の重篤度、及び採用される特定の化合物によって変化する。治療に有効な抗新生物剤の量又は投与量、及び予防に有効な抗新生物剤の量又は投与量を決定するに際して、多くの因子が主治臨床医によって考慮される。それらは、限定はされないが、以下を包含する:関係する特異的な過形成/新生細胞;特定の薬剤の薬動力学的特性及びその投与形態と経路;目的とする治療の時間的経過;哺乳動物の種;大きさ、年齢及び一般的健康;関係する特異的な疾病;疾病の程度、又は関与若しくは重篤度;個々の患者の反応;投与される特定の化合物;投与形態;投与された製剤の生物学的利用能の特性;選択された投与計画;同時に行われる治療の種類(即ち、本発明のビタミンD3化合物と他の同時に投与される治療剤の相互作用);及びその他の関連する状況。例えば、米国特許第5,427,916号には、個々の患者における抗新生物治療の効果を予測する方法が記載され、その発明の治療計画に関連して使用することができるある種の方法を例示している。
治療は、化合物の至適投与量未満である、より少ない投与量で開始することができる。その後、投与量は、その条件下で最適効果が達成されるまで、少しずつ増加する方法で増加すべきである。便宜上、必要に応じて、1日の総投与量を分割し、1日の間に何回かに分けて投与することができる。本発明のビタミンD3化合物の治療的に有効な抗新生物剤量及び予防的に有効な抗新生物剤量は、1日当たり体重1キログラムにつき約0.1ミリグラム(1mg/kg/日)〜約100mg/kg/日であるのが望ましい。
動物、例えばイヌ、齧歯類において腫瘍の予防又は治療に有効であると決定されている化合物は、ヒトでの腫瘍の治療においても有用であろう。ヒトの腫瘍を治療する当業者は、動物実験で得られたデータに基づいて、ヒトへの化合物の投与量及び投与経路が理解できるであろう。一般的に、ヒトでの投与量及び投与経路は動物におけるそれに類似しているとされている。
過形成/腫瘍性疾患症状を予防的に治療する必要がある患者の同定は、当業者の能力及び知識の範囲内でよい。主題の方法によって治療することができる腫瘍性疾患症状を発症するリスクがある患者の同定方法のいくつかは、特定の病態の発症についての家族歴、及び患者の病状の発症に関連する危険因子の存在のような医術で正当に評価される。当業者の臨床家は、そのような候補患者を、例えば、臨床検査、身体検査及び医療歴/家族歴を使うことによって、容易に同定することができる。
C.免疫活性
健康な個人は、身体的バリア、血液中及び組織中の食細胞、リンパ球として知られている免疫細胞のクラス、及び種々の血液から生成する分子を含む多くの異なった機構を用いて外来の侵襲者に対して自身を防御している。これらの全ての機構は、潜在的な厳しい環境から個人を防御するのに貢献している。自然免疫又は先天性免疫として知られている、それら防御機構のいくつかは、感染微生物又はその他の異物の巨大分子に曝露する前に個人に存在しており、そのような曝露によって増強されず、殆どの外来物質を区別しない。後天的免疫又は特異免疫として知られている、その他の防御機構は、異物に曝露して誘導され、又は促進され、巨大分子をこの上なく特異的に区別し、特定の巨大分子への一連の曝露で規模と防御能力を増加する。特異的免疫応答を誘導する物質は、抗原として知られている[Abbas, A. ら, Cellular and Molecular Immunology, W.B. Saunders Company, Philadelphia, 1991; Silverstein, A.M. a history of Immunology, San Diego, Academic Press, 1989; Unanue A. ら, Textbook of Immunology, 2nd ed. Williams and Wilkens, Baltimore, 1984]。
免疫系の最も顕著な性質の一つは、異種抗原と自己抗原を区別する能力である。それ故、各個人のリンパ球は、多くの異種抗原を認識し反応するが、個人に存在する潜在的に抗原性である物質には通常非応答的である。この免疫学的な非応答性は、免疫寛容と呼ばれる[Burt, R.K. ら,(2002) Blood 99:768; Coutinho, A. ら, (2001) Immunol. Rev. 182:89; Schwartz, R.H. (1990) Science 248:1349; Miller, J.F. ら, (1989) Immunology Today 10:53]。
自己寛容は、各個人のリンパ球によって学習されるべき後天的なプロセスである。それは部分的に生起する。何故ならば、抗原提示細胞(APCs)によって提示された抗原への遭遇が、正か負の選択として知られているプロセスでリンパ球の死又は不活化をもたらすときに、リンパ球はその発生の段階を通過するからである[Debatin, K.M. (2001) Ann. Hematol. 80 Suppl. 3:B29; Abbas, A. (1991), supra]。それ故に、自己を認識する潜在的能力をもっているリンパ球が、機能的に未成熟のこの段階で自己抗原に接触するが、自己抗原に応答することができるようになるであろう段階に発展するのを防止される。自己免疫は、自己寛容の誘導又は維持における異常が起こるときに、特定の抗原に対する寛容の消失と、抗原を発現する宿主の組織での宿主の免疫系による引き続いて起こる攻撃となって現れる[Boyton, R.J.ら, (2001) Clin. Exp. Immunol. 127:4; Hagiwara, E. (2001) Ryumachi 41:888; Burt, R.K. ら, (1992) Blood 99:768を参照]。
自己抗原と異種抗原とを区別する免疫系の能力は、又、組織移植において重要な役割を果たす。移植の成功は、宿主レシピエントの免疫系を移植片を異物として認識することから守ること、及び、いくつかの場合において、移植片を異物として宿主組織が認識するのを防止することに依存する。例えば、宿主が骨髄移植を受けたとき、移植された骨髄は、新しい宿主を異物として認識し、移植片対宿主病(GVHD)をもたらすであろう。従って、宿主の生存は、移植免疫反応によるドナーの骨髄の拒絶と宿主の拒絶の両者を防御することに依存している[Waldmann, H.ら, (2001) Int. Arch. Allergy Immunol. 126:11を参照]。
現在、自己免疫疾患及び移植拒絶をもたらす有害な免疫反応は、ステロイド、アザチオプリン、抗T細胞抗体、及びより最近、T細胞部分母集団に対するモノクローナル抗体のような薬剤を使用して防止又は治療されている。シクロスポリンA(CsA)、ラパマイシン、デスオキシスパーガリン及びFK−506のような免疫抑制剤が広く使用されている。
ステロイドやリンパ球への抗体のような非特異的免疫抑制剤は、日和見感染や腫瘍の発症といった宿主にリスクの増加を起こしている。更に、多くの免疫抑制剤は、宿主内の骨の脱ミネラルをもたらす[Chhajed, P.N. ら, (2002) Indian J. Chest Dis. Allied 44:31; Wijdicks, E.F. (2001) Liver Transpl. 7:937; Karaamehic, J. (2001) Med. Arh. 55:243; Beschorner, W.E. U.S. Patent No. 5,597,563; DeLuca, H.F. ら, U.S. PatentNo. 6,071,897参照]。免疫抑制様式の存在に関連した主な欠点の故に、免疫障害を治療するための新しい取り組み、例えば宿主に免疫寛容を誘導することに対する必要性がある。
それ故、別の態様において、本発明は、細胞を式I又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物と接触させることによる、免疫細胞の活性を調節する方法を提供する。
一態様において、本発明は、細胞と、上記に記載のビタミンD3化合物を、細胞において免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現を調節するのに有効な量で接触させることを含む、細胞において免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現を調節する方法を提供する。ある種の態様において、細胞は患者の内部にある。
本発明の関連する態様は、上記に記載のビタミンD3化合物を、ILT3表面分子の発現を調節するのに有効な量で患者に投与し、該患者に免疫寛容を誘導することを含む、患者に免疫寛容を誘導する方法を提供する。
本発明の別の態様は、抗原提示細胞を、上記に記載のビタミンD3化合物とILT3表面分子の発現を調節するのに有効な量で接触させ、当該抗原提示細胞によって免疫抑制活性を調節することを含む、抗原提示細胞によって免疫抑制活性を調節する方法を提供する。
ある態様において、本方法の標的は抗原提示細胞である。抗原提示細胞は、樹状細胞、単球及びマクロファージを包含する。なお、別の態様において、該免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現がアップレギュレートされている。
一態様において、本発明は、病的又は非病的免疫細胞を本発明のビタミンD3化合物の有効量と接触させて、治療されていない細胞について免疫応答を阻害する、免疫細胞において免疫活性を抑制する方法を提供する。本発明の方法は、培養中の細胞で、例えばインビトロ又はエクスビボで実行することができ、或いは、動物患者に存在する細胞で、例えば、インビトロ治療計画の一部として実行することができる。インビトロ治療は、ヒト又はその他の動物患者で実行することができる。
本発明のビタミンD3化合物は、Reichel, H.ら, (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:3385-3389; Lemire, J.M. ら, (1985) J. Immunol. 34:2032-2035に記載されているように、T細胞増殖及び分泌活性に対する阻害効果を先ずインビトロで試験することができる。又は、免疫抑制効果は、当該技術分野公知であり、Bouillon, R. ら, (1995) Endocrine Reviews 16(2)232(Table 6 and 7)に要約されている種々のモデル動物を使って、インビボで試験することができる。例えば、狼瘡、甲状腺炎、脳炎、糖尿病及び腎炎のような自己免疫障害のモデル動物は、以下の文献に記載されている:中でもLemire, J.M. (1992) J. Cell Biochem. 49:26-31; Koizumi, T. ら, (1985) Int. Arch. Allergy Appl. Immunol. 77:396-404; Abe, J. ら, (1990) Calcium Regulation and Bone Metabolism 146-151; Fournier, C.ら, (1990) Clin. Immunol. Immunopathol. 54:53-63; Lemire, J.M. and Archer, D.C. (1991) J. Clin. Invest. 87:1103-1107; Lemire, J.M. ら, (1994) Endocrinology 135(6):2818-2821; Inaba, M.ら, (1992) Metabolism 41:631-635; Mathieu, C. ら, (1992) Diabetes 41:1491-1495; Mathieu, C. ら, (1994) Diabetologia 37:552-228; Lillevang, S.T. ら, (1992) Clin. Exp. Immunol. 88:301-306。臓器移植、例えば、皮膚移植、心臓移植、膵島移植、の免疫活性を特徴づけるモデルは、以下の文献に記載されている:Jordan, S.C. ら, (1988) v Herrath D (eds) Molecular, Cellular and Clinical Endocrinology 346-347; Veyron, P. ら, (1993) Transplant Immunol. 1:72-76; Jordan, S.C. (1998) v Herrath D (eds) Molecular, Cellular and Clinical Endocrinology 334-335; Lemire, J.M.ら, (1992) Transplantation 54:762-763; Mathieu, C. ら, (1994) Transplant. Proc. 26:3128-3129。
インビボで免疫反応の効果的な抑制剤としてある種の試験化合物を同定した後、これらの化合物は、治療計画の一部としてインビボで使用することができる。従って、別の態様は、本発明のビタミンD3化合物の医薬製剤を、移植拒絶、自己免疫障害及び炎症のような免疫反応を阻害するために、患者に投与することを含む、免疫応答を抑制する方法を提供する。
例えば、本発明の主題のビタミンD3化合物は、T細胞をダウンレギュレートすることが望ましい臨床状態における応答を阻害するために使用することができる。例えば、移植片対宿主病において、移植の症例、自己免疫疾患[例えば、糖尿病、関節炎(関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬性関節炎を包含する)、多発性硬化症、脳脊髄炎、糖尿病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚炎及び湿疹様皮膚炎を包含する)、乾癬、シェーグレン症候群、シェーグレン症候群に続発する乾性角結膜炎を包含する、円形脱毛症、節足動物の咬傷反応によるアレルギー性反応、クローン病、アフター性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、ハンセン病リバーサル反応、癩性結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性出血性脳炎、突発性両側性進行性感音難聴、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、突発性血小板減少症、多発性軟骨炎、ヴェグナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、スティーヴンス-ジョンソン症候群、突発性スプルー、扁平苔癬、クローン病、グレーブス眼病、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後部ブドウ膜炎、及び間質性肺線維症を含む]。免疫活性のダウンモジュレーションも、又、アトピー性皮膚炎のようなアレルギーの症例に望ましいであろう。
別の態様において、本発明は、例えば、自己免疫障害及び移植拒絶、例えば、移植片対宿主病(GVHD)のような、免疫障害を治療するための方法及び組成物を提供する。本発明のこれらの態様は、本発明のビタミンD3化合物が細胞、例えば抗原提示細胞において、免疫グロブリン転写物3(ILT3)の発現を調節することができるという発見に基づいている。
前記したように、治療に有効な免疫抑制量の決定は、当業者として、主治臨床医によって、公知の技術の使用により、そして類似の状況下で得られた結果を観察することにより、容易に行うことができる。動物、例えば、イヌ、齧歯類において効果があると決定された化合物は、当業者によってヒトにも応用可能である。動物に用いられる開始用量/計画は、先の研究を基にして推定することができる。例えば、齧歯類における自己免疫障害を治療する本発明のビタミンD3化合物の投与量は、0.1g/kg/日〜1g/kg/日の範囲で経口又は注射によって投与されることが先ず推定される。
当業者であれば、動物実験で得られたデータに基づいて、ヒトにおける投与量及び投与経路は動物のものと同様のものであることが推定できる。ヒトに用いられる典型的な投与量は、成人一人当たり0.25〜10μg/日、好ましくは0.5〜5μg/日の範囲である(米国特許第4,341,774号)。
D.カルシウム及びリンのホメオスタシス
本発明は、又、患者のカルシウム代謝の脱制御により特徴づけられる障害を治療する方法に関する。この方法は、病的又は非病的ビタミンD3応答細胞を本発明のビタミンD3化合物の有効量と接触させ、カルシウム及びリンのホメオスタシスを直接又は間接に調節することを含んでいる。インビボ又はインビトロでカルシウムの変動を検出する技術は、当該技術分野では公知である。
典型的なCa++ホメオスタシス関連アッセイは、腸に焦点を当て、腸の45Ca2+吸収を、以下のいずれかによって測定するアッセイを包含する:1)インビボ[Hibberd K.A. and Norman, A.W. (1969) Biochem. Pharmacol. 18:2347-2355; Hurwitz, S. ら, (1967) J. Nutr. 91:319-323; Bickle, D.D. ら, (1984) Endocrinology 114:260-267]、又は2)反転十二指腸嚢によるインビトロ[Schachter, D.ら, (1961) Am. J. Physiol. 200:1263-1271]、又は3)ニワトリ(chick)におけるカルビンジンD28k又はラットにおけるカルビンジンD9kのゲノム誘導[Thomasset, M.ら, (1981) FEBS Lett. 127:13-16; Brehier, A. and Thomasset, M. (1990) Endocrinology 127: 580-587]。骨指向性アッセイは以下を包含する:1)インビボで骨からのCa2+の放出で決定される骨吸収の評価(動物で、Ca2+ゼロの給餌)[Hibberd, K.A. and Norman A.W. (1969) Biochem. Pharmacol. 18:2347-2355; Hurwitz, S. ら, (1967) J. Nutr. 91:319-323]、又はインビトロで骨の外移植[Bouillon, R. ら, (1992) J. Biol. Chem. 267:3044-3051]、2)血清オステオカルシンレベルの測定[オステオカルシンは、骨芽細胞特異的タンパク質で、その合成後に、骨マトリックスに殆ど取り込まれるが、部分的に循環内(又は組織培養培地内)に放出されるので、骨の形成又はターンオーバーのよいマーカーである][Bouillon, R. ら, (1992) Clin. Chem. 38:2055-2060]、又は3)骨灰分含量[Norman, A.W. and Wong, R.G. (1927) J. Nutr. 102:1709-1718]。腎臓指向性のアッセイが一つだけ採用されている。このアッセイでは、尿中Ca2+排泄が測定される[Hartenbower, D.L. ら, (1977) Walter de Gruyter, Berlin pp 587-589];このアッセイは、血清Ca2+レベルの上昇に依存しており、腎臓よりも骨のCa2+動員活性を反映している。最後に、本発明の化合物の投与の結果を検出するのに使用することができる「軟部組織石灰化」アッセイがある。このアッセイにおいては、ラットに45Ca2+を腹腔内投与し、次いで、7日間、相対的に高用量の本発明の化合物を投与し、重症高カルシウム血漿の発症の場合に、軟部組織石灰化を45Ca2+のレベルを決めることにより評価することができる。これら全てのアッセイにおいて、本発明のビタミンD3化合物をビタミンD充足又は欠損動物に(アッセイ計画に従って)単回又は継続的ににアッセイが終了までに適当な時間間隔で投与して有効投与量を定量する。
ある態様において、本発明のビタミンD3化合物は、骨代謝を調節するのに使用することができる。「骨代謝」という用語は、カルシウム及びリン酸塩の血清中の濃度に最終的に影響を及ぼす骨構造の形成又は退化、例えば、骨形成、骨吸収等における直接又は間接的な効果を包含する。この用語は、又、骨形成又は退化を順にもたらすであろう骨細胞、例えば破骨細胞及び骨芽細胞における、ビタミンD3化合物の効果を包含することを意図している。例えば、ビタミンD3化合物が、ゲノム及び非ゲノム経路を通して骨形成細胞である、骨芽細胞に対して効果を発揮することは当該技術分野において公知である[Walters, M.R. ら, (1982) J. Biol. Chem. 257:7481-7484; Jurutka, P.W. ら, (1993) Biochemistry 32:8184-8192; Mellon, W.S. and DeLuca, H.F. (1980) J. Biol. Chem. 255:4081-4086]。同様に、ビタミンD3化合物が、単球及び単核の食細胞の破骨細胞への分化の促進のような骨を吸収する破骨細胞の異なった活性をサポートすることは当該技術分野において公知である[Abe, E. ら, (1988) J. bone Miner. Res. 3:635-645; Takahshi, N. ら, (1988)Endocrinology 123:1504-1510; Udagawa, N. ら, (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:7260-7264]。このように、骨細胞の産生を調節する本発明のビタミンD3化合物は、骨形成及び退化に影響を与えることができる。
本発明は、病的又は非病的骨細胞を、本発明のビタミンD3化合物の有効量と接触させ、それによって骨形成及び退化を調節することによる、骨細胞代謝を調節する方法を提供する。本方法は、例えばインビトロ又はエクスビボで培養中の細胞で実行することができる、或いは動物患者に存在する細胞、例えば、インビボでの細胞で実行することができる。使用することができる典型的な培養系は、骨芽細胞株、例えばROS17/2.8細胞株、単球、骨髄培養系その他を包含する[Suda, T. ら, (1990) Med. Res. Rev. 7:333-366; Suda, T.ら, (1992) J. Cell Biochem. 49:53-58]。選択された化合物は、更にインビボ、例えば大理石骨病のモデル動物において、及びヒトの疾患において試験することができる[Shapira, F. (1993) Clin. Orthop. 294:34-44]。
好ましい態様において、患者に本発明のビタミンD3化合物の医薬製剤を投与し、治療を受けていない患者に較べて症状を緩和することを含む、骨粗鬆症を治療する方法が提供される。
本発明のビタミンD3化合物は、卵巣を摘出した動物、例えば、イヌ、齧歯類において、正常な動物とエストロゲン欠損動物の両者における骨量及び骨形成率の変化を評価して試験することができる。臨床試験は、骨粗鬆症を予防及び治療するための本発明のビタミンD3化合物の治療有効量を決定するために、臨床医が、ヒトにおいて実施することができる。
別の態様において、本発明のビタミンD3化合物の治療適用は、代謝性カルシウム及びリン欠損により特徴づけられるその他の疾病の治療を包含する。そのような疾病の例としては、以下の通りである:骨粗鬆症、骨異栄養症、骨軟化症、くる病、嚢胞性線維性骨炎、腎性骨形成異常症、骨硬化症、抗けいれん治療、骨減少症、骨繊維形成不全症、二次性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、副甲状腺機能亢進症、肝硬変、閉塞性黄疸、薬剤誘発性代謝、髄様癌、慢性腎疾患、低リン酸血症性VDRR、ビタミンD依存性くる病、サルコイドーシス、糖質コルチコイドアンタゴニズム、吸収不良症候群、脂肪便症、熱帯性スプルー、特発性高カルシウム血症及び授乳熱。
E.ホルモン分泌
更に別の態様において、本発明はビタミンD3応答細胞、例えば内分泌細胞のホルモン分泌を調節する方法を提供する。ホルモン分泌は、ビタミンD3応答細胞における、任意のホルモン、例えば副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシトニン、インスリン、プロラクチン(PRL)及びTRHの分泌に関与する転写及びプロセッシングを制御する、本発明のビタミンD3化合物のゲノム及び非ゲノム活性の両者を包含する[Bouillon, R. ら, (1995) Endocrine Reviews 16(2):235-237]。
本発明の方法は、培養中の細胞、例えば、インビトロ又はエクスビボで、又は動物患者、例えばインビボで、実施可能である。本発明のビタミンD3化合物は、副甲状腺細胞の初代培養を用いてインビトロで初期試験することができる。別の使用可能な系は、ラット下垂体部腫瘍細胞、例えば、GH4C1細胞株[Wark, J.D. and Tashjian, Jr. A.H. (1982) Endocrinology 111:1755-1757; Wark, J.D. and Tashjian, Jr. A.H. (1983) J. Biol. Chem. 258:2118-2121; Wark, J.D. and Gurtler, V. (1986) Biochem. J. 233:513-518]におけるプロラクチン分泌、及びGH4C1細胞におけるTRH分泌による試験を包含する。これに代わって、本発明のビタミンD3化合物の効果は、以下の文献に記載されたモデル動物を使用して、インビボで特徴づけることができる:Nko M. ら,(1982) Miner Electrolyte Metab. 5: 67-75; Oberg F. ら, (1993) J. Immunol. 150: 3487-3495; Bar-Shavit Z. ら, (1986) Endocrinology 118: 679-686; Testa U. ら, (1993) J. Immunol. 150: 2418-2430; Nakamaki T. ら, (1992) Anticancer Res. 12:1331- 1337; Weinberg J. B. and Larrick J. W. (1987) Blood 70 : 994-1002; Chambaut-Guerin A. M. and Thomopoulos P.(1991) Eur. Cytokine New. 2:355; Yoshida M. ら, (1992) Anticancer Res. 12: 1947-1952; Momparler R. L. ら, (1993) Leukemia 7: 17-20; Eisman J. A. (1994) Kanis JA(eds) Bone and Mineral Research 2: 45-76; Veyron P. ら, (1993) Transplant Immunol. 1:72-76; Gross M. ら, (1986) J Bone Miner Res. 1: 457-467; Costa E. M. ら, (1985) Endocrinology 117: 2203-2210; Koga M. ら, (1988) Cancer Res. 48: 2734-2739; Franceschi R. T. ら, (1994) J. Cell Physiol. 123: 401-409; Cross H. S. ら, (1993) Naunyn Schmiedebergs Arch. Pharmacol. 347: 105-110; Zhao X. and Feldman D. (1993) Endocrinology 132: 1808-1814; Skowronski R. J. ら, (1993) Endocrinology 132: 1952-1960; Henry H. L. and Norman A. W. (1975) Biochem. Biophys. Res. Commun. 62: 781-788; Wecksler W. R.ら, (1980) Arch. Biochem. Biophys. 201: 95-103; Brumbaugh P. F. ら, (1975) Am. J. Physiol. 238: 384-388; Oldham S. B. ら, (1979) Endocrinology 104: 248-254; Chertow B. S. ら, (1975) J. Clin Invest. 56: 668-678; Canterbury J. M. ら, (1978) J Clin. Invest. 61: 1375-1383; Quesad J. M. ら, (1992) J. Clin. Endocrinol. Metab. 75:494-501。
ある態様において、本発明のビタミンD3化合物は、治療計画の一部として、副甲状腺ホルモン(PTH)プロセッシング、例えば、転写、翻訳プロセッシング及び/又は副甲状腺細胞の分泌を阻害するのに使用することができる。これらの化合物を用いた治療方法は、PTH活性の直接又は間接効果、例えば1次及び2次応答を含む全ての疾患に容易に適用することができる。
従って、本発明のビタミンD3化合物の治療適用は、慢性腎不全の二次性副甲状腺機能亢進症のような疾病を治療することを包含する[Slatopolsky, E. ら, (1990) Kidney Int. 38:S41-S47; Brown, A.J. ら, (1989) J. Clin. Invest. 84:728-732]。治療影響量及び投与計画は、当業者であれば技術的に記載されたデータを使用して決定することができる。
F.神経細胞脱落に対する防御
なお別の態様において、本発明は、ビタミンD3応答細胞、例えば、神経細胞を本発明のビタミンD3化合物と接触させ、神経細胞脱落を防止する又は遅延させることによる、神経細胞脱落に対して防御する方法を提供する。「・・に対して防御する」という用語は、神経細胞の劣化、障害又は死の予防、遅延及び/又は停止を包含するものである。
神経細胞脱落とは、神経細胞の正常な機能が障害された結果として起こり得るものである。神経細胞の劣化は、神経細胞の脱落をもたらす神経細胞の機能障害の結果として起こり得るものである。神経細胞の機能は、例えば、神経細胞の生化学的、生理学的又は解剖学的な変化により障害され得る。神経細胞の劣化は、正常な神経細胞が機能するのに有害である、膜、樹状突起又はシナプスの変化を包含している。神経細胞の劣化、障害及び/又は死の原因は知られていない。或いは、患者の神経系に起こった年齢及び/又は疾病に関連した変化の結果であるかもしれない。
神経細胞脱落が、「加齢に関連する(age-related)」と本明細書に記載する場合、加齢に伴う患者の、知られているかどうかにかかわらず、身体的変化に起因する神経細胞脱落を包含するものである。神経細胞脱落が、「疾病に関連する(disease-related)」と本明細書に記載する場合、病気に罹っている患者の、知られているかどうかにかかわらず、身体的変化に起因する神経細胞脱落を包含するものである。しかしながら、これらの用語は、相互に限定的なものではなく、実際は、神経細胞の脱落となる多くの条件は年齢(加齢)及び疾病の両方に関係していると理解されるべきである。
神経細胞脱落及び神経細胞の形態における変化を伴う、典型的な加齢に関連する疾病は、例えば、アルツハイマー病、ピック病、パーキンソン病、血管疾患、ハンチントン病及び加齢に伴う記憶障害を包含する。アルツハイマー病患者において、神経細胞脱落は、海馬、前頭野、頭頂及び前側頭皮質、扁桃体、及び嗅覚系に顕著である。海馬の最も顕著に影響を受ける領域は、CA1領域、鉤状回及び内嗅皮質を含んでいる。海馬が記憶における重要な役割を演じていることはよく知られているので、記憶喪失は最も初期の、最も代表的な認知変化であると考えられている。ピック病は、ときには線条体における神経細胞の死を伴う、前頭葉及び前側頭葉の新皮質における重症神経細胞変性によって特徴づけられる。パーキンソン病は、黒質及び青斑における神経細胞の脱落によって同定することができる。ハンチントン病は、線条体内及び皮質のコリン作動性ニューロン及びGABA作動性ニューロンの変性によって特徴づけられる。パーキンソン病及びハンチントン病は、通常運動障害を伴うが、しばしば同時に認識機能障害(記憶喪失)を示す。
加齢性記憶障害(AAMI)は、もう一つの加齢性障害であって、晩年の数十年に健康な、高齢者における記憶消失として特徴づけられる。Crook, T. ら, (1986) Devel. Neuropsych. 2(4):261-276。現在、AAMIに対する神経基盤は正確には定義されていない。しかし、加齢に伴う神経細胞死が、皮質、海馬、小脳扁桃、大脳基底核、コリン作動性脳基底、青斑、縫線核及び小脳を含む、記憶にかかわる脳の領域において、多くの種で起こっていることが報告されている。
本発明のビタミンD3化合物は、ゲノム又は非ゲノム機構に基づいて、神経細胞の脱落を防御することができる。核ビタミンD3受容体は、末梢に存在することがよく知られているが、脳、特に海馬及び新皮質にも見出されている。非ゲノム機構も、又、神経内及び/又は末梢のカルシウム及びリンのレベルを制御することによって、神経細胞脱落を防御又は遅延させる可能性がある。更に、本発明のビタミンD3化合物は、間接的に作用することによって、例えば、血清PTHレベルを調節することによって、神経細胞脱落も防御する可能性がある。例えば、アルツハイマー病において、血清PTHレベルと認識の低下の間には、正の相関が実証されている。
本方法は、培養細胞、例えばインビトロ又はエクスビボで、又は動物患者、例えばインビボの細胞で実施できる。本発明のビタミンD3化合物は、先ず、胚期の齧歯類の仔(米国特許第5,179,109号:胎仔ラット組織培養)、又はその他の哺乳動物(米国特許第5,089,517号:胎仔マウス組織培養)、又は非哺乳動物モデルからの神経細胞を使用してインビトロで試験することができる。これらの培養系は、虚血、脳卒中、外傷、神経損傷、アルツハイマー病、ピック病及びパーキンソン病、その他のモデル動物又は組織培養モデルにおける、末梢神経及び中枢神経系の神経細胞の防御を特徴付けるのに使用されてきた。新皮質の神経細胞の崩壊を予防する研究のインビトロ系の例には、前もって、カイニン酸、NMDA、及びα−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)のような、種々のグルタミン酸アゴニストに曝露した胎仔マウス神経細胞及びグリア細胞のインビトロ培養を使用することを含む。米国特許第5,089,517号。又、米国特許第5,179,109号(神経保護化合物処理の前にラット皮質/海馬神経細胞培養のグルタミン酸処理);米国特許第5,163,196号及び第5,196,421号(神経保護興奮性アミノ酸受容体アンタゴニストはラットのグリシン、カイニン酸、AMPA受容体結合を阻害する)も参照のこと。
また、本発明のビタミンD3化合物は、モデル動物を使用してインビボで特徴づけることもできる。これらのモデル系での神経細胞劣化は、しばしば実験的外傷又は介入(例えば、トキシンの応用、神経破壊、酸素供給の阻害)によって誘導される。
G.平滑筋細胞
なお別の態様において、本発明は、ビタミンD3応答平滑筋細胞を本発明のビタミンD3化合物と接触させ、細胞の活性を活性化する、又は好ましくは、阻害することによる血管平滑筋細胞の活性を調節する方法を提供する。「平滑筋細胞の活性」という用語は、増殖、遊走、接着及び/又は代謝のような、平滑筋細胞のいずれの活性も包含するものである。
ある態様において、本発明のビタミンD3化合物は、ビタミンD3応答平滑筋細胞の異常活性を伴う疾患及び症状を治療するのに使用することができる。例えば、本発明は、高血圧誘導血管リモデリング、血管再狭窄及び粥状動脈硬化のような、高増殖性血管疾患の治療において使用することができる。別の態様において、本発明の化合物は、ビタミンD3応答平滑筋細胞の異常代謝、例えば、動脈性高血圧によって特徴づけられる障害を治療するのに使用することができる。
本発明の方法は、培養細胞で、例えば、インビトロ又はエクスビボで、又は動物患者の細胞、例えば、インビボ細胞で実施できる。本発明のビタミンD3化合物は、Catellot ら, (1982) J. Biol. Chem. 257(19):11256に記載されているように、インビトロで初期試験することができる。
H.レニン発現の抑制及び高血圧の治療
本発明の化合物は、レニン発現の抑制によって血圧を制御し、抗高血圧症薬として有用である。レニン−アンジオテンシン制御カスケードは、血圧、電解質及び容量ホメオスタシスの制御において顕著な役割を演じている[Y.C. Li, Abstrct, DeLuca Symposium on Vitamin D3, Tauc, New Mexico, June 15 - June 19, 2002, p.8]。それ故に、本発明は、高血圧症の患者を治療する方法を提供するものである。この方法は、当該患者にジェミニビタミンD3化合物の有効量を、当該患者が高血圧症について治療されるように投与することを含む。本方法の態様によれば、ジェミニビタミンD3化合物は、レニン発現を抑制し、それによって患者を高血圧症について治療する。
高血圧の治療に有用なジェミニビタミンD3化合物は、式II:
Figure 2006525367
式中:
1は単結合又は二重結合であり;
2は単結合、二重結合又は三重結合であり;
3は単結合、E−二重結合、Z−二重結合又は三重結合であり、ただし、A3が三重結合の場合、Zは存在せず;
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル、C1−C4デューテロアルキル、ヒドロキシアルキル又はハロアルキルであり;又はR1及びR2は、C25と共にC1−C4シクロアルキル又はシクロハロアルキルを形成し;又はR3及びR4は、C25と共にC1−C4シクロアルキル又はシクロハロアルキルを形成し;
5、R7及びR8は、それぞれ独立に、ヒドロキシル、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
6は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
1はH2又はCH2であり;
Zは、水素、−OH、=O、−SH又はNH2である;
を有する化合物、及び薬学的に許容されるそのエステル、塩及びプロドラッグである。
ある態様において、式IIに列挙した、ハロアルキル、シクロハロアルキル及びハロゲンは、それぞれフルオロアルキル、シクロフルオロアルキル及びフッ素である。
ある態様において、本発明の方法は、式IIのジェミニビタミンD3化合物を得ることを更に含む。
式IIの特定の化合物は、以下のジェミニビタミンD3化合物を包含する:
Figure 2006525367
他の具体的化合物としては、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール、又は、1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロールが挙げられる。
本発明の方法において使用される特に有用な化合物としては、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール、又は、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロールが挙げられる。
関連する態様において、本発明は、患者におけるレニンの発現が抑制されるようにジェミニビタミンD3化合物の有効量を患者に投与することを含む、患者においてレニンの発現を抑制する方法を提供する。ジェミニビタミンD3化合物は、上に記載された式IIの化合物を包含する。
I.非尿生殖器障害の治療
本発明は、又、患者を泌尿生殖器障害について治療する方法を提供する。本方法は、患者が泌尿生殖器障害について治療されるように、上記、式IのジェミニビタミンD3化合物の有効量を患者に投与することを含む。
一態様において、泌尿生殖器障害は、膀胱機能障害、特に形態的な膀胱の変化に関連した膀胱の機能障害を含む。この態様において使用される用語、膀胱機能障害には、膀胱及び関連する泌尿生殖器の癌は含まない。
膀胱壁の進行性神経麻痺及び肥厚を含む形態的膀胱変化は、過活動膀胱及び臨床的BPHのような異なった膀胱障害の患者に見られる、よくある組織的所見である。これらの症状において観察される膀胱の緊張及び/又は歪みの増加は、例えば、平滑筋細胞の細胞骨格及び収縮性タンパク質における、ミトコンドリア機能における、及び種々の酵素活性における、細胞性及び分子性の変化に関連していることが示されている。膀胱壁の増殖は、又、その細胞外マトリックス及び非平滑筋成分における変化に関連している。
膀胱におけるこれらの変化は、貯留(刺激)症状、特に頻尿、切迫尿及び夜間多尿と関係する。これらの症状は、患者の社会的、心理的、家庭の、職業の、身体の及び性生活に影響し、生活の質に深刻な負の影響を与える。
又、泌尿生殖器障害に含まれるものとしては、良性前立腺肥大(BPH)である。それ故に、本発明は、又、上記式IのビタミンD3化合物の有効量を、患者がBPHについて治療されるように投与することを含む、BHPの治療方法を提供する。
BHPは、一般的に膀胱排尿障害(BOO)及びBOOに続発する症状を導く腺(前立腺)の拡大を伴う。しかしながら、BHPは、又、膀胱壁の進行性麻痺及び肥大(後者は、機能的要求の増加の結果である可能性があるが)を含む形態的膀胱変化を伴っている。それ故、本発明の化合物は、BHPの貯留(刺激)症状、及びBPHに起因する膀胱排尿障害の治療に有用である。
本発明による泌尿生殖器障害は、又、間質性膀胱炎を包含する。それ故、別の態様において、本発明は、上記式IのビタミンD3化合物の有効量を、患者が間質性膀胱炎について治療されるように投与することを含む、間質性膀胱炎の治療方法を提供する。
間質性膀胱炎(IC)は、骨盤痛、切迫尿及び頻尿によって特徴づけられる慢性炎症性膀胱障害である。他の膀胱不全症状とは違って、ICは、症候学が関与する膀胱壁の慢性炎症によって特徴づけられる。別の言葉で云えば、異常な膀胱収縮性の原因は慢性炎症であり、その結果として、治療は、この病因論的な要素に焦点を合わせるべきである。事実、過活動膀胱のような、平滑筋弛緩剤を使う膀胱機能不全の伝統的な治療は、ICの患者には効果がない。
4.医薬組成物
本発明は、又、式Iの、又は別に本明細書に記載されたビタミンD3化合物の有効量及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。更なる態様において、有効量は、既に記載したように、ビタミンD3に関連した症状を治療するのに効果的である。
態様において、ビタミンD3化合物は、例えば、薬学的に許容される処方が患者に投与された後に、少なくとも12時間、24時間、36時間、48時間、1週間、2週間、3週間又は4週間かけて、患者に、ビタミンD3化合物の持続した送達を提供する薬学的に許容される処方であるような、薬学的に許容される処方を用いて患者に投与される。
ある態様において、これらの医薬組成物は、患者に局所又は経口投与するのに適している。別の態様において、以下に詳細に記載するように、本発明の医薬組成物は、以下に記載するのに適したものを包含する固体又は液体の形で投与するように特別に処方される:(1)経口投与、例えば、水薬(水性又は非水性溶液又は懸濁液)、錠剤、大きな丸薬、粉末、顆粒、ペースト;(2)非経口投与、例えば、皮下、筋肉内又は静脈内注射、例えば、滅菌溶液又は懸濁液として;(3)局所適用、例えば、皮膚に適用するクリーム、軟膏又はスプレー;(4)膣内又は直腸内、例えば、ペッサリー、クリーム又はフォームとして;又は(5)エーロゾル、例えば、水性エーロゾル、リポソーム製剤又は化合物を含有する固体粒子。
ある態様において、患者は、哺乳動物、例えば霊長類、例えばヒトである。
本発明の方法は、更に、ビタミンD3化合物の治療有効量を他の医薬として活性な化合物と組み合わせて、患者に投与することを包含する。医薬として活性な化合物の例としては、自己免疫障害を治療するために知られている化合物、例えば、シクロスポリンA、ラパマイシン、デスオキシスパーガリン、FK506、ステロイド、アザチオプリン、抗T細胞抗体及びT細胞部分母集団に対するモノクローナル抗体を包含する。使用可能なその他の医薬として活性な化合物は、Harrison’s Principles of Internal Medicine, Thirteenth Edition, Eds. T.R. Harrison ら, McGraw-Hill N.Y., NY;及びthe Physicians Desk Reference 50th Edition 1997, Oradell New Jersey, Medical Economics Co.に見出すことができ、これらの全文は、参照することにより本明細書の一部に明確に取り込まれている。血管形成阻害化合物及び医薬として活性な化合物は、同じ医薬組成物として、又は異なった医薬組成物として(同時に又は異なった時間に)、患者に投与することができる。
「薬学的に許容される」という用語は、本発明のビタミンD3化合物、そのような化合物を含有する組成物及び/又は妥当な医学判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応又はその他の問題又は合併症がなく、理にかなった便益/リスクの比率が釣り合って、ヒト及び動物の組織との接触に使用するのに適した剤型をいう。
「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬として許容される材料、組成物又はベヒクル、例えば、液体又は固体の充填剤、賦形剤、溶媒又はカプセル化材料であって、主題の化合物を1つの器官又は身体の部分から他の器官又は身体の部分へと、運搬又は輸送することに関るものである。各々の担体は、処方の他の成分と適合し、患者に有害でないという意味で「許容されるもの」でなければならない。薬学的に許容される担体として役に立つことのできる材料のいくつかの例としては以下を包含する:(1)乳糖、グルコース及びショ糖のような糖;(2)コーンスターチ及びポテトスターチのようなデンプン;(3)セルロース及びその誘導体、例えばカルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、エチルセルロース及びセルロースアセテート;(4)粉末トラガカント;(5)モルト;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオバター及び座薬ワックスのような賦形剤;(9)油、例えば、ピーナツ油、綿実油、ベニバナ油、ごま油、オリーブオイル、コーン油及び大豆油;(10)グリコール、例えばプロピレングリコール;(11)ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール;(12)エステル、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質なし;(17)等張食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸バッファ溶液;及び(21)その他の医薬処方に採用される非毒性適合物質。
湿潤剤、乳化剤及び滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香料添加剤及び香料、保存料及び抗酸化剤も又組成物中に存在することができる。
薬学的に許容される抗酸化剤の例は以下を包含する:(1)水溶性抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等;(2)油溶性抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸パルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロール等;及び(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等。
ビタミンD3化合物を含有する組成物は、経口、経鼻、局所(バッカル及び舌下を含む)、経直腸、経膣、エーロゾル及び/又は非経口投与に適したものを包含する。組成物は、単位製剤で都合よく提示され、医薬技術分野でよく知られた方法のいずれかによって製造することができる。単回投与形態のための担体材料と組み合わせることのできる有効成分の量は治療される宿主、特定の投与形態によって異なる。単回投与形態のための担体材料と組み合わせることのできる有効成分の量は一般的に、治療効果を発揮する化合物の量である。一般的に、100パーセントの中、この量は、有効成分の約1パーセント〜約99パーセントまでの範囲であろうが、好ましくは、約5パーセント〜約70パーセント、最も好ましくは、約10パーセント〜約30パーセントである。
これら組成物を製造する方法は、ビタミンD3化合物と担体及び、場合により1つ又はそれ以上の付随する成分を配合するステップを含む。一般的に、処方は、ビタミンD3化合物と液体の担体、又は細かく分けた固体の担体、又は両者を均一且つていねいに混ぜ合わせて配合し、次いで、必要に応じて成形して製造される。
経口投与に適した本発明の組成物は、カプセル、カシェ、ピル、錠剤、トローチ剤(香料ベース、通常、ショ糖及びアラビアゴム又はトラガカントゴムを使用する)、粉末、顆粒又は水性又は非水性液体の溶液又は懸濁液として、又はエリキシル又はシロップとして、又は芳香錠(不活性ベース、例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアラビアゴムを使用する)として、及び/又はうがい薬、その他の形態であり、各々前もって決められた量の有効成分としてのビタミンD3化合物を含有している。化合物は、又、ボーラス、舐剤又はペーストとして投与される。
経口投与の本発明の固形投与形態(カプセル、錠剤、ピル、糖衣錠、粉末、顆粒等)において、有効成分は、1つ又はそれ以上の薬学的に許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウム又は第二リン酸カルシウム、及び/又は以下のいずれかと混合される:(1)充填剤又は増量剤、例えば、デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸;(2)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖及び/又はアラビアゴム;(3)湿潤剤、例えばグリセリン;(4)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ポテトスターチ又はタピオカスターチ、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム;(5)溶液の遅延剤、例えばパラフィン;(6)吸収促進剤、例えば第4アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えば、アセチルアルコール及びグリセロール・モノステアレート;(8)吸着剤、例えばカオリン及びベントナイト;(9)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物;及び(10)着色剤。カプセル、錠剤及びピルの場合、医薬組成物は、又、緩衝剤を含んでいてもよい。同様なタイプの固形組成物が、乳糖又はミルクシュガー、及び高分子量ポリエチレングリコールその他のような賦形剤を用いて軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル内への充填剤として採用される。
錠剤は、所望により1つ又はそれ以上の付随成分と共に、圧縮又は成形によって作製される。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存料、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム、又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤又は分散剤を用いて製造することができる。成形錠剤は、適当な機械で、粉末の有効成分を不活性の液体希釈剤で湿潤化した混合物を成形することによって製造できる。
錠剤及び本発明の医薬組成物のその他の固形剤型、例えば、糖衣錠、カプセル、ピル及び顆粒は、医薬製剤化技術でよく知られている腸溶コーティング及びその他のコーティングのような被覆及び被殻で、任意に得ること、又は、製造することができる。それらは、又、例えば、所望の放出の特徴を出すように比率を変えて、ヒドロキシプロピルメチルセルロースや、その他のポリマーマトリックス、リポソーム及び/又はミクロスフェアを用いて、有効成分の徐放性又は制御された放出を与えるように製剤化することもできる。それらは、例えば、細菌を保持するフィルターを通す濾過によって、又は使用直前に滅菌水又はある種の別の滅菌した注射し得る媒体に溶解することができる、滅菌した固体組成物の形で滅菌剤を取り入れることによって、滅菌することができる。これらの組成物は、不透明化剤を含有していてもよく、そして、消化管の特定の部位でのみ又は優先的に、有効成分を放出し、場合によっては遅延放出も可能な形状にすることもできる。使用することができる包埋組成物の例としては、ポリマー物質とワックスを包含する。有効成分は、適当であれば上記の1つ又はそれ以上の賦形剤と共に、マイクロカプセルに封入することもできる。
ビタミンD3化合物の経口投与用の液体製剤は、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルを包含する。上記の有効成分に加えて、液体製剤は、当該技術分野で一般に使用されている不活性な希釈剤を含有する。それらは、例えば、水又はその他の溶媒、溶解剤及び乳化剤で、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、オイル(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーンオイル、胚芽油、オリーブオイル、ヒマシ油、及びごま油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタン脂肪酸エステル、及びこれらの混合物である。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、芳香剤、着色料、香料及び保存料のような補助剤を包含することができる。
活性ビタミンD3化合物に加えて、懸濁液は、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、及びソルビタンエステル、結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天及びトラガカントゴム、及びこれらの混合物を含有してもよい。
直腸投与又は膣投与用の本発明の医薬組成物は、座薬として提示される。座薬は、1つ又はそれ以上のビタミンD3化合物を、例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、座薬ワックス又はサリチル酸塩(ここで座薬ワックスは、室温で固体であり、体温では液体である。よって、直腸内又は膣内で溶融し、活性剤を放出する)を含む1つ又はそれ以上の適切な非刺激的な希釈剤又は担体と混合することによって、製造することができる。
膣投与に適した本発明の組成物は、当該技術分野公知の適当な担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤を包含する。
ビタミンD3化合物の局所投与又は経皮投与の剤型は、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ及び吸入剤を包含する。活性なビタミンD3化合物は、滅菌状態で薬学的に許容される担体と混合され、必要により保存料、バッファ又は高圧ガスとも混合される。
軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、本発明のビタミンD3化合物に加えて、希釈剤、例えば、動物及び植物油脂、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物を含有する。
粉末及びスプレーは、本発明のビタミンD3化合物に加えて、希釈剤、例えば、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はこれら物質の混合物を含有することができる。スプレーは、更に、通例噴射ガス、例えば、クロロフルオロハイドロカーボン、及びブタン及びプロパンのような揮発性非置換炭化水素を含有することができる。
ビタミンD3化合物はまた、エーロゾルによって投与することもできる。これは、化合物を含有する水性エーロゾル、リポソーム調製物又は固体粒子を製造することによって可能となる。非水性(例えば、フルオロカーボン噴射ガス)懸濁液を使用することができる。音速噴霧器は、分解剤を遮断して化合物がそれらに曝露されるのを最小限にするので好ましい。
通常、水性エーロゾルは、材料の水性溶液又は懸濁液を、在来の薬学的に許容される担体及び安定化剤と共に製剤化することによって作られる。担体及び安定化剤は、特定の化合物の要件により変化するが、通常、非イオン性界面活性剤(Tweens、Pluronics、又はポリエチレングリコール)、血清アルブミンのような無害のタンパク質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシンのようなアミノ酸、バッファー、塩、糖又は糖アルコールを包含する。エーロゾルは、一般的に等張液から調製される。
経皮パッチは、身体にビタミンD3化合物の制御された送達を提供するという追加の利点を有している。そのような剤型は、薬剤を適切な媒体に溶解又は分散することによって製造可能である。吸収促進剤は、皮膚全体の有効成分の流れを増進させるためにも用いられる。この流速は、速度を制御する膜を設置するか、ポリマーマトリックス又はゲルの中に有効成分を分散するかのいずれかによって、制御することができる。
眼科用製剤、眼軟膏、粉末、溶液等は、本発明の範囲内のものである。
非経口投与用に適した本発明の医薬組成物は、1つ又はそれ以上のビタミンD3化合物と、1つ又はそれ以上の薬学的に許容される滅菌等張水性又は非水性溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、又は滅菌された粉末[この粉末は、使用直前に滅菌された注射可能な溶液又は分散液に再構成することができ、且つ、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、溶質(この溶質は、意図されたレシピエントの血液と等張である処方になる)、又は懸濁剤或いは増粘剤を含有する]との組合せを含む。
本発明の医薬組成物に採用される、適切な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、及びそれらの適切な混合物、植物油、例えばオリーブオイル、及び注射し得る有機エステル、例えばオレイン酸エチルを包含する。適切な流動性は、例えば、レシチンのような被覆材の使用によって、分散の場合における必要な粒子サイズの維持によって、及び界面活性剤の使用によって、維持することができる。
これらの組成物は、又、保存料、湿潤剤、乳化剤及び分散剤のような補助剤を含有してもよい。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等の含有によって確保することができる。糖、塩化ナトリウム等のような等張剤を組成物に含有することが望ましい。更に、注射可能な医薬形態の長期にわたる吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンのような、吸収を遅らせる物質を含有させることによって可能である。
いくつかの例において、薬剤の効果を延長するために、皮下注射又は筋肉内注射から薬剤の吸収を遅延させることが望ましい。これは、水溶性の低い結晶構造の又はアモルファス材料の懸濁液を使用するによって可能となる。薬剤の吸収の速度は、その解離速度に依存するもので、それは又、結晶のサイズと結晶構造に依存する。換言すれば、非経口投与された薬剤の遅延吸収は、油性の媒体に薬剤を溶解又は懸濁することによって可能となる。
持続性薬剤形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中にビタミンD3化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造することができる。薬物のポリマーに対する割合、及び採用された特定のポリマーの性質に依存して、薬物の放出速度を制御することができる。別の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(アンヒドリド)を包含する。持続性薬剤の注射可能な処方は、又、薬物を、体組織に適合性である、リポソーム又はマイクロエマルジョンに封入することによって製造される。
ビタミンD3化合物を医薬として、ヒト及び動物に投与する場合、それ自体を投与することができ、或いは、薬学的に許容される担体と組み合わせた有効成分の、例えば0.1〜99.5%(より好ましくは0.5〜90%)を含有する医薬組成物として、投与することができる。
選択された投与経路にかかわらず、好適な水和物の形態で使用されるビタミンD3化合物及び/又は本発明の医薬組成物は、当業者には公知の従来の方法によって薬学的に許容される投与形態に処方される。
本発明の医薬組成物中の有効成分の投与量レベル及び投与の時間的経過は、患者に対して毒性でなく、特定の患者、組成物、及び投与形態に対して望ましい治療応答を達成するために効果的である有効成分の量を得るために、変えることができる。典型的な用量の範囲は、1日当たり01l〜10mgである。
本発明の、ビタミンD3化合物の好ましい投与量は、患者が耐えられる、重篤な高カルシウム血症を発症しない最大量である。好ましくは、本発明のビタミンD3化合物は、体重1kg当たり、約0.001μg〜約100μg、約0.001〜約10μg/kg、又は約0.001μg〜約100μg/kg体重の濃度で投与される。上に列挙した値の中間の範囲の値は又、本発明に含まれるものである。
5.本発明の化合物の合成
本発明の化合物は、本章、実施例及び化学文献に記載された方法で合成することができる。
A.24−ヒドロキシルジェミニビタミンD化合物の合成
以下のスキーム1〜5は、本発明の24−ヒドロキシルジェミニビタミンD化合物を合成するための反応段階を図に示したものである。24−ヒドロキシルジェミニビタミンD化合物2、3及び38を合成するために、コンバージェント合成法及びLythgoeホスフィンオキシド・カップリング・プロトコルを使用するWittig−Horner反応が用いられた(スキーム1)。入念に合成した2つのケトン34及び27を、それぞれ官能化された(2−シクロヘキシルエテニル)ジフェニルホスフィンオキシド28に結合した。35及び29の5つのシリル保護基の全てを一段で除去し、目的の化合物2及び3へと導いた。
Figure 2006525367
所望のケトンの合成は、4−O−(TBDMS)Lythgoeジオール4を用いて開始したが、その化合物のアルケノール5への変換はすでに記載がある(Maehr, H.ら, Synposium on Vitamin D, Taos, New Mexico, June 15-19, 2002, Abstract p.42)。引き続いてヒドロホウ素化を行い、一対のエピマー6及び7を得て、これをクロマトグラフィーにより分割して3:2の比率で両者を得た。
スキーム1
2−(オクタヒドロインデニル)−6−メチルーヘプタンー1,6−ジオール 6及び7の2つのエピマーの合成
Figure 2006525367
ジオール6及び7を、次いでヨードアルコール8及び9に変換した。これらは2及び3の合成の重要な中間体としてだけではなく、これらが誘導された2つのヒドロホウ素化生成物の立体化学の解明にも役立った。後者のタスク遂行において、クロマトグラフィー保持時間が短いジオールから誘導されたヨードアルコール8をリチウムアセチリドと反応させ、14と同一でありその6(R)−エピマーとは異なるアセチレン誘導体を得た。6(S)の絶対配置を示す14及び対応する6(R)−エピマーの両者は、これまでに合成されている。14に至るこの一連の反応において、アルケノール5の二重結合をホルムアルデヒドと反応させ、得られたアルケンジオール10a及び10bの混合物を水素化して一対のエピマージオール11及び12を得、これらもクロマトグラフィーで分割することができた。エピマー12に比べて短いクロマトグラフィーの保持時間を示す異性体11を酸化してアルデヒド13にし、更にアセチレン14に変換した。第三級ヒドロキシル基をシリル化し、続いてヘキサフルオロアセトンと縮合して15aを得た(Maehr, H.ら, Synposium on Vitamin D, Taos, New Mexico, June 15-19, 2002, Abstract p.42)。次いで、2つのシリル保護基を除去して15bを得た。このトリオールを酸化してケトン16とし、この絶対配置を結晶解析により決定して、ビタミンDシリーズにおけるC−20位に相当する不斉中心がS−配置を有することが示された。12を経由して14の6(R)−エピマーが得られること、及び14とその6(R)−エピマーのHNMRスペクトルが著しく異なることから判断して、8から誘導したアルキノールは14と同定された。ヒドロホウ素化生成物6は、側鎖部分の不斉中心に関してR−異性体であると見なされた。
スキーム2
2−(オクタヒドロインデニル)−6−メチル−ヘプタン−1,6−ジオール 6及び7の立体化学の同定
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール(3)の合成
2及び3の合成は、2つの異なる経路によって達成された。3に至る一連の段階は、ジオール7をヨードアルコール9に転換することから開始された。この化合物をベンゼンスルフィン酸ナトリウムで処理して19aを得、次いで1−(トリメチルシリル)イミダゾールを用いてシリル化した(スキーム3)。3に至る残りの合成段階のために、隣接ジオールをイソプロピリデン化により間欠的に保護し、スキーム3に概説するようにO−アセチル誘導体として4−ヒドロキシル基の位置的なブロックのために作用させた(Hatakeyama, S. ら, Steroids 200, 66, 267-276)。19bを21からその場で調製した2−オキシラニル−2−プロパノールと反応させて、エピマー混合物としてのジオール20を得、これを還元的に脱スルホン化して22aを得たが、同時に一部22aの脱シリル化した22bも得られた。
テトラオール22cを直接得るためにこの混合物を完全に脱シリル化するより、トリメチルシリル基の選択的な除去を行って22bを結晶性の中間体として得、更なる精製及び解析を行う機会を得た。続いてフルオロケイ酸で処理し、テトラオール22cを生成した。トシル酸ピリジニウムを触媒として用いて、22cをアセトン及び2,2−ジメトキシプロパンで処理して、23aとより極性の強い物質、アセタール23、との混合物を得た。この混合物を水で簡単に処理して、このより極性の強い物質を23aに定量的に変換した。続いてピリジン中で無水酢酸と反応してO−アセチル化合物23bを得、これを80%酢酸水溶液中68℃で、2.5時間以内でアセタール部分を加水分解して24を生成した。ヘキシルジメチルシリルクロリドを用いた選択的なO−シリル化により位置選択的に25aを得た後、1−(トリメチルシリル)イミダゾールで処理して25bを得た。4−アセトキシ基を水素化リチウムアルミニウムで処理して除去し、得られたアルコール26を重クロム酸ピリジニウムで酸化してケトン27を得た。Wittig−Horner 成分(Baggiolini, E. G. ら, J. Org. Chem. 1986, 51, 3098)として[(2Z)−2−[(3S,5R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチレンシクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド(28)を使用して、標準のカップリング・プロトコル(Lythgoe, B., Chem. Soc. Rev. 1981, 10, 449-475; Zhu, G. D. ら. Chem. Rev. 1995, 95, 1877-1952; Dai, H. ら, Synthesis 1994, 1383)を実施して29を生成し、フッ化テトラブチルアンモニウムで単一処理して目的の化合物3を得た。
スキーム3
20(R)、24(R)エピマー3の合成
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル−20S−コレカルシフェロール(2)の合成
スキーム4に関して、ジオール6からヨードアルコール8、フェニルスルホン17a、トリメチルシリル誘導体17b及び続いて21を用いての縮合を経由する18aへの変換は、他のエピマー22aについて前記した対応する段階に非常に類似した方法で行われた。しかしながら、18aのトリメチルシリル基は、還元的脱スルホニルに先立って除去された。このようにして得られた18bをナトリウムアマルガムで処理して直接トリオール30aに導き、続いてフルオロケイ酸と反応させてテトラオール30bを得た。この化合物を4−メトキシベンジリデンジメチルアセタール及びトシル酸ピリジニウムで処理してオキソラン31を生成し、これを重クロム酸ピリジニウムで酸化してケトン32を得た場合は、かなりの合成の改善を実現した。4−メトキシベンジリデンアセタールは十分酸に対して不安定であり、7a−メチルオクタヒドロ−4−インデノン系のトランスの環結合を変化させない条件下で加水分解することを可能にした。80%酢酸又は1Nのシュウ酸/メタノール溶液のいずれか(後者は、前記したように、22aの第三級トリメチルシリルエーテル基の選択的加水分解に使用された)を用いて処理することにより、32をトリオール33に変換し、これをN,N−ジメチルホルムアミド中クロロトリエチルシラン及びイミダゾールで処理して、ジシリル中間体を迅速に生成した。第2の第三級アルコールの更なる反応は一夜でスムーズに進み、34を得た。続いて、[(2Z)−2−[(3S,5R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチレンシクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド(28)を用いて縮合し、35を得た。フッ化テトラブチルアンモニウムを用いた一段での脱保護反応により、5つの保護されたヒドロキシル基の全てを脱保護し、クロマトグラフィーにより精製して化合物2を得た。
スキーム4
20(S),24(R)エピマー2の合成
Figure 2006525367
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール(38)の合成
スキーム4及び5に示すように、37の合成は、34を経由して2に至る合成と同じであった。しかしながら、34を28と反応させる代わりに、34を[2−[(3R,5R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド(36)と反応させて37を生成し、これをフッ化テトラブチルアンモニウムで脱保護して38を精製した。
Figure 2006525367
B.24−ケトジェミニビタミンD化合物の合成
以下のスキーム6は、本発明の24−ケトジェミニビタミンD化合物、即ち、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール(12)及び1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール(14)の合成のための反応段階を図に示したものである。
Figure 2006525367
スキーム6から明らかなように、最終生成物12及び14の合成は、中間体10を経由する合成と同じである。12については、10を[2−[(3R,5R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−シクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド(16)と反応させて11を生成し、フッ化テトラブチルアンモニウムで脱保護して12を得る。14を得るためには、10を3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチレンシクロヘキシリデン]エチル]−ジフェニルホスフィンオキシド(17)と反応させて13を生成し、次いでフッ化テトラブチルアンモニウムで脱保護して14を得る。
C.1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール(39)、及び1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロール(40)の合成
Figure 2006525367
以下の反応スキーム7、8及び9は、本発明の重水素化メチルジェミニビタミンD化合物、即ち、1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール(39)、及び1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロール(40)のそれぞれに対応する、非重水素化化合物6b及び6aの合成[ Maehr, H. and Uskokovic, M., Eur. J. Org. Chem., 1703-1713 (2004)]のための反応段階を図に示したものである。
化合物39及び40の合成は、上記段落に記載された非重水素化化合物6b及び6aの文献での合成と実質的に同じである。本発明のヘキサデューテロ化合物と文献の非重水素化化合物とは、ただ一つの段階、即ち、スキーム7に示す中間体11の中間体12への変換においてのみ異なる。中間体11から中間体12への変換において、対応する非重水素化化合物を作るための文献での合成で使用されたメチルマグネシウムブロミドに代えて、メチル−d−マグネシウムブロミドをヘキサデューテロ化合物39及び40を作るために使用した。
以下のスキーム9において、非重水素化最終生成物6bは1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール(39)に対応する。以下のスキーム9において、非重水素化最終生成物6aは1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロール(40)に対応する。
Figure 2006525367
Figure 2006525367
Figure 2006525367
キラル合成は、高純度の立体異性体生成物を与えることができる。しかしながら、ある場合には、生成物の立体異性体純度が十分高いとはいえない。当業者は、キラル合成で得られたビタミンDエピマーの立体異性体純度を更に上げるために、本明細書に記載された分割法を使うことができるということを知るであろう。
本明細書に記載された、本発明の化合物及びその中間体のいかなる新規な合成も、又、本発明の範囲に包含されることを意図している。
(実施例)
本発明を以下の実施例により更に説明するが、これらの実施例は更に限定するものと解釈すべきではない。
本発明の化合物の合成
実験の部
ビタミンDの類似体を含む全ての操作は、褐色のガラス容器中で窒素雰囲気下で実施した。テトラヒドロフランは、ベンゾフェノンケチルナトリウムから使用直前に蒸留し、溶質溶液は硫酸ナトリウムで乾燥した。融点は、Thomas−Hoover キャピラリー装置で測定し、補正は行っていない。旋光度は25℃で測定した。HNMRスペクトルは、特に断らない限り400MHzでCDCl中で記録した。TLCはシリカゲル・プレート(Merck PF−254)上で行い、短波長UV光下で、又は10%リンモリブデン酸メタノール溶液をプレートに噴霧し加熱することにより可視化した。フラッシュ・クロマトグラフィーは40〜65メッシュのシリカゲル上で行った。分取用HPLCは、5x50cmのカラム及び15〜30μmメッシュのシリカゲルを用い、100mL/minの流速で実施した。
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール(3)の合成
Figure 2006525367
[lR,3aR,4S,7aR]−2(R)−[4−(1,1−ジメチルエチル)ジメチル−シラニルオキシ]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−6−メチル−ヘプタン−1,6−ジオール(6)、及び[lR,3aR,4S,7aR]−2(S)−[4−(1,1−ジメチルエチル)ジメチル−シラニルオキシ]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−6−メチル−ヘプタン−1,6−ジオール(7)
Figure 2006525367
アルケノール5/テトラヒドロフラン(9mL)の溶液を氷浴中で冷却し、1Mのテトラヒドロフラン(17mL)中ボラン/THF溶液を、元来発泡性の反応に滴下しながら加えた。溶液を室温で一夜攪拌し、氷浴中で再び冷却し、水(17mL)を滴下しながら加えた後、過炭酸ナトリウム(7.10g、68mmol)を加えた。混合液を50℃の温浴に浸し70分攪拌して溶液を得た。二相系溶液を放冷し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1、170mL)を加えて平衡状態にした。有機層を水(2x25mL)次いで飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥し溶媒を留去して無色の油状物質(2.76g)を得た。この物質を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)及びシリカゲルGを用いた短いフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムを通過させた。完全に溶出した後、得られた溶出液の溶媒を留去し、酢酸エチルに溶解し濾過した後、以下の条件でクロマトグラフィーにかけた:HPLCカラム:2x18”、15〜20μシリカYMC;移動相:酢酸エチル/ヘキサン(2:1);及び移動相の流速:100mL/min。最大溶出液2.9Lにおいて、異性体6(1.3114g)を無色の油状物質として得た。[α]:+45.2°(メタノール、c0.58);HNMR δ:0.002(3H,s),0.011(3H,s),0.89(9H,s),0.93(3H,s),1.17(1H,m),1.22(6H,s),1.25−1.6(16H,m),1.68(1H,m),1.80(2H,m),1.89(1H,m),3.66(1H,dd,J=4.8及び11Hz),3.72(1H,dd,J=3.3及び11Hz),4.00(1H,m);LR−ES(−)m/z:412(M),411(M−H);HR−ES(+):計算値(M+Na):435.3265,実測値:435.3269。
最大溶出液4.9Lにおいて、異性体7(0.8562g)を無色の油状物質として得た。この物質は長時間の放置により結晶化した。融点:102−3°, [α]:+25.2°(メタノール、c0.49);HNMR δ:0.005(3H,s),0.009(3H,s),0.89(9H,s),0.93(3H,s),1.16(1H,m),1.22(6H,s),1.3−1.5,(14H,m),1.57(2H,m),1.67(1H,m),1.80(2H,m),1.91(1H,m),3.54(1H,dd,J=4.8及び11Hz),3.72(1H,dd,J=2.9及び11Hz),4.00(1H,m);LR−ES(−)m/z:412(M),411(M−H).元素分析:計算値(C2448Si):C:69.84,H:11.72,実測値:C:69.91,H:11.76。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(R)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−7−ヨード−2−メチル−ヘプタン−2−オール(8)
Figure 2006525367
ジクロロメタン(3mL)中トリフェニルホスフィン(0.333g、1.27mmol)及びイミダゾール(0.255g、3mmol)の混合液を攪拌しながら氷浴中で冷却し、ヨウ素(0.255g、1.20mmol)を加えた。混合液を10分間攪拌し、次いで6(0.4537g、1.10mmol)/ジクロロメタン(3mL)の溶液を滴下しながら10分かけて添加した。混合液を氷浴中で30分、次いで室温で2.75分攪拌した。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)により出発物質がないことを確認した。水(5mL)中チオ硫酸ナトリウム(0.1g)の溶液を加え、混合液を平衡状態にし、有機層を数滴の飽和食塩水を含む0.1N硫酸(10mL)、次いで水/飽和食塩水(1:1、2x10mL)、更に飽和食塩水(1回)で洗浄し、乾燥し溶媒を留去した。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィーにより、移動相として酢酸エチル/ヘキサン(1:9)を用いて精製し、8(0.5637g、収率98%)を無色のシロップとして得た。HNMR,δ:0.005(3H,s),0.010(3H,s),0.89(9H,s),0.92(3H,s),1.23(6H,s),1.1−1.6(16H,m),1.68(1H,m),1.79(2H,m),1.84(1H,m),3.37(1H,dd,J=4及び10Hz),3.47(1H,dd,J=3及び10Hz),4.00(1H,m);LR−EI(+)m/z:522(M),465(M−C),477(M−C−HO);HR−EI(+):計算値(C2447IOSi):522.2390,実測値:522.2394。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(S)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2−メチル−ノナ−8−イン−2−オール(14)
Figure 2006525367
8(0.2018g、0.386mmol)のジメチルスルホキシド(1.5mL)/テトラヒドロフラン(0.15mL)溶液に、リチウムアセチリド−DMA錯体(0.110g、1.19mmol)を加え、混合液を一夜攪拌した。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)は、2つのスポットが互いに非常に接近(Rf=0.52及び0.46)して移動することを示した。溶出されたバンドの初期の画分は純粋の5を含有し、これは8の脱離生成物であり主生成物として得られた。しかしながら、溶出バンドの終わりの画分も均質であり、溶媒留去により目的のアセチレン14が得られた。14及び12から誘導され同定に使われた14の6−エピマーのNMRスペクトルはこれまでに報告されている
[lR,3aR,4S,7aR]−7−ベンゼンスルホニル−6(S)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2−メチル−ヘプタン−2−オール(19a)
Figure 2006525367
9(0.94g、1.8mmol)、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(2.18g、13mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(31.8g)の混合液を室温で12時間、次いで40℃の湯浴中で約6時間、全ての出発物質が変換したことがTLCで示されるまで攪拌した。溶液に酢酸エチル/ヘキサン(1:1、120mL)及び飽和食塩水/水(1:1、45mL)を加え平衡状態にした。有機層を水(4x25mL)及び飽和食塩水(10mL)で洗浄し、次いで乾燥し溶媒を留去して無色の油状物質(1.0317g)を得た。この物質を段階勾配(酢酸エチル/ヘキサン=1:9、1:6、1:3)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、無色の油状物質(0.930g、収率96%)を得た。300MHz HNMR δ:−0.02(3H,s),0.00(3H,s), 0.87(9H,s),0.88(3H,s),1.12(1H,m),1.20(6H,s),1.2−1.8(18H,m),1.81(1H,m),3.09(2H,m),3.97(1H,brs),7.59(3H,m),7.91(2H,m)。
[lR,3aR,4S,7aR]−1−(l(S)−ベンゼンスルホニルメチル−5−メチル−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン(19b)
Figure 2006525367
19a(0.8g)のシクロヘキサン(10mL)溶液に1−(トリメチルシリル)イミダゾール(1mL)を加え一夜攪拌し、次いで段階勾配のヘキサン単味及び酢酸エチル/ヘキサン(1:39及び1:19)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。溶出をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で監視し、19b(0.7915g)を無色のシロップとして得た。300MHz HNMR δ:0.00(3H,s),0.02(3H,s),0.12(9H,s),0.90(12H,s,t−ブチル+7a−Me),1.16(1H,m),1.20 (6H,s),1.2−1.6(15H,m),1.66−1.86(3H,m), 3.10(2H,m),4.00(1H,brs),7.56−7.70(3H,m),7.93(2H,m)。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(R)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2,10−ジメチル−ウンデカン−2,3(R),10−トリオール(22b)
Figure 2006525367
19b(0.7513g、1.23mmol)及びジオール(0.508g、1.85mmol)のテトラヒドロフラン(28mL)溶液を−35℃に冷却し、2.5Mのブチルリチウム/ヘキサン(2.75mL)溶液を滴下しながら加えた。温度を−20℃まで上昇させ、その温度に6時間又は出発物質が消費されるまで保持した。反応の進行をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で監視した。TLCは出発物質(Rf=0.71)及び2つのジオール20のエピマー(Rf=0.09及び0.12)を示した。反応時間の終了に向かって、温度を先ず0℃まで上昇し、再度−10℃まで下げ、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液(25mL)を、次いで酢酸エチル(50mL)及び沈殿した塩を溶解するのに十分な量の水を加えた。生じた水相を酢酸エチル(15mL)で抽出した。抽出液を併せ飽和食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥し、溶媒を留去した。得られたシロップを、段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:9、1:6、1:4及び1:1)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、20(0.8586g)を無色のシロップとして得た。この物質を、テトラヒドロフラン(30mL)及びメタノール(18mL)の混合液に溶解し、5%ナトリウムアマルガム(20g)を加えた。混合液を14時間攪拌することにより還元的脱スルホンを完了した。反応の進行をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で監視し、TLCは20のエピマー(Rf=0.63及び0.74)の消失、及び22a(Rf=0.79)並びに一部脱シリルした類似体22b(Rf=0.16)を示した。混合液をメタノール(20mL)で希釈して3時間攪拌し、次いで氷(20g)を加えて2時間攪拌し、上清を塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)を含有する混合液にデカントした。残留物を少量のテトラヒドロフランで繰り返し洗浄し、塩溶液にも少量のテトラヒドロフランを加え、次いで酢酸エチル(80mL)と平衡状態にした。水層を再度酢酸エチル(20mL)で1回抽出し、抽出液を併せて飽和食塩水(10mL)で洗浄した後乾燥し、溶媒を留去した。22a及び22bの両者を含む、得られた無色の油状物質を1Nのシュウ酸/メタノール溶液(二水和物から調製、10mL)に溶解し、トリメチルシリルエーテルを数分以内で選択的に加水分解した。炭酸カルシウム(1g)を加え、懸濁液を一夜攪拌した後濾過した。溶媒を留去し、得られた残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:4、1:2、1:1及び2:1)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製してトリオール22bの残留物を得た。この物質をアセトニトリルから結晶化し、きれいな枝分かれした針状結晶(0.45g)を得た。融点:94−95℃;[α]:+44.1(メタノール,c0.37);400MHz HNMR δ:−0.005(3H,s),0.007(3H,s), 0.89(9H,s),0.92(3H,s),1.15(1H,m),1.16(3H,s),1.21(9H,s),1.2−1.6(19H,m),1.67(1H,m),1.79(2H,m),1.90(2H,m),2.06(1H,m),3.31(1H,brd,J=10Hz),4.00(1H,brs),LR−ES(−) m/z:533(M+Cl),497(M−H);HR−ES(+):計算値(C2958Si+Na:521.3996,実測値:521.4003;元素分析:計算値(C2958Si): C:69.82,H:11.72,実測値:C: 69.97,H:11.65。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(R)−(4−ヒドロキシ−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル)−2,10−ジメチル−ウンデカン−2,3(R),10−トリオール(22c)
Figure 2006525367
トリオール22b(0.4626g、0.927mmol)のアセトニトリル(10mL)/ジオキサン(0.7mL)溶液を攪拌しながら10℃に冷却し、フルオロケイ酸溶液(2mL)を滴下しながら加えた。冷浴を取り外し、2相系溶液を更にアセトニトリルで希釈して、室温で3.25時間攪拌した。出発物質の消失をTLC(酢酸エチル)で監視した。混合液を水(10mL)及び酢酸エチル(30mL)と平衡状態にした。水相を酢酸エチル(2x20mL)で抽出し、抽出液を併せて水(5mL)及び飽和食塩水(10mL)、次いで飽和食塩水/重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1:1)で洗浄し、乾燥した。残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:1から2:1)及び単味の酢酸エチルを用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製して残留物を得、これをジクロロメタン/ヘキサン(1:1)に溶解し、濾過し、溶媒を留去して非晶質の固体(0.3039g、収率85%)を得た。[α]:+42.6(メタノール,c0.48);HNMR(DMSO−d) δ:0.87(3H,s),0.97(3H,s),1.02(3H,s),1.04(6H,s),1.1−1.4(18H,m),1.5−1.8(4H,m),1.84(1H,m),2.99(1H,dd,J=6及び10Hz),3.87(1H,brs),4.02(1H,s,OH),4.05(1H,s,OH),4.16(1H,d,OH,J=3.6Hz),4.20(1H,d,OH,J=6.4Hz);LR−ES(+)m/z:384(M),383(M−H);HR−ES(+):計算値(M+Na):407.3132,実測値:407.3134。
[lR,3aR,4S,7aR]−1−{5−ヒドロキシ−5−メチル−1(R)−[2−(2,2,5,5−テトラメチル−[1,3]ジオキソラン−4(R)−イル)−エチル]−ヘキシル}−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オール(23a)
Figure 2006525367
テトラオール22b(0.2966g、0.771mmol)及びトシル酸ピリジニウム(100mg)のアセトン(8mL)/2,2−ジメトキシプロパン(8mL)溶液を室温で12時間保持した。TLC(酢酸エチル)分析は、出発物質(Rf=0.21)が存在せず、Rf=0.82及び0.71に2つの新しいスポットを示した。前者は目的の23aであり、後者はメチルアセタール23であろうと推定された。反応混合液を水(5mL)で希釈し10分間攪拌した。その時点では、高いRf値を有するスポットのみが観察された。混合液を重炭酸ナトリウム(0.5g)で中和し、次いで酢酸エチル(50mL)及び飽和食塩水(5mL)を加えて平衡状態にした。有機層を水(5mL)及び飽和食塩水(5mL)で洗浄し、次いで乾燥し溶媒を留去して粘着性の残留物(0.324g)を得た。この物質は次の段階で直接使用した。300MHz HNMR δ:0.94(3H,s),1.10(3H,s),1.20(1H,m),1.22(6H,s),1.25(3H,s),1.34(3H,s),1.41(3H,s),1.2−1.65(20H,m),1.78−1.86(3H,m),1.93(1H,m),3.62(1H,dd,J=4.6及び8.3Hz),4.08(1H,brs)。
[lR,3aR,4S,7aR]−酢酸−1−{5−ヒドロキシ−5−メチル−1(R)−[2−(2,2,5,5−テトラメチル−[1,3]ジオキソラン−4(R)−イル)−エチル]−ヘキシル}−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−イルエステル(23b)
Figure 2006525367
上記で得られた残留物をピリジン(6.9g)に溶解し、更に無水酢酸(3.41g)で希釈した。混合液を室温で24時間静置し、次いで35℃の温浴中で約10時間、即ち、出発物質がTLC(酢酸エチル)で検出されなくなるまで静置した。混合液をトルエンで希釈し溶媒を留去した。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で精製して、23b(0.3452g、収率97%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.89(3H,s),1.10(3H,s),1.20(1H,m),1.22(6H, s),1.25(3H,s),1.33(3H,s),1.41(3H,s),1.25−1.6(19H,m),1.72(1H,m),1.82(2H,m),1.95(1H,m),2.05(3H,s),3.63(1H,dd,J=4.4及び8.4Hz),5.15(1H,brs);LR−FAB(+)m/z:467(M+H),465(M−H),451(M−Me)。
[lR,3aR,4S,7aR]−酢酸−1−[4(R),5−ジヒドロキシ−1(R)−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−5−メチル−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−イルエステル(24)
Figure 2006525367
23b(0.334g、0.716mmol)の80%酢酸(2mL)溶液を68℃の温浴中に保持した。加水分解の進行をTLC(酢酸エチル、Rf=0.33)で監視した。出発物質は2.5時間後には検出されなかった。混合液を濃縮し、次いで少量のトルエンを加えて共沸して、無色の被膜(0.303g)を得た。この物質は次の段階で直接使用した。300MHz HNMR δ:0.89(3H,s),1.17(3H,s),1.22(6H,s),1.56(3H,s),1.1−1.6(21H,m),1.6−2.0(5H,m),2.04(3H,s),3.32(1H,brd,J=10Hz),5.15(1H,brs)。
[lR,3aR,4S,7aR]−酢酸−1−[4(R)−[ジメチル−(1, 1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−5−ヒドロキシ−l (R)−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−5−メチル−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−イルエステル(25a)
Figure 2006525367
N,N−ジメチルホルムアミド(6g)中トリオール24(0.30g)、イミダゾール(0.68g、10mmol)及びジメチルヘキシルシリルクロリド(1.34g、7.5mmol)の溶液を室温に保持した。48時間後4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(15mg)を加え、混合液を更に24時間攪拌した。反応の進行をTLC(酢酸エチル、24のRf=0.83、25aのRf=0.38)で監視した。混合液を水(2mL)で希釈して10分間攪拌し、次いで酢酸エチル(45mL)及び水(20mL)で分配した。水層を酢酸エチル(10mL)で1回抽出し、有機相を併せて水(4x12mL)及び飽和食塩水(8mL)で洗浄した後、乾燥し溶媒を留去した。残留物の油状物質を階段勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:9及び1:4)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、25aを無色のシロップとして得た。少量の未反応の出発物質(80mg)が酢酸エチルで溶出された。このシロップ25aは、次の段階で直接使用した。400MHz HNMR δ:0.13(3H,s),0.14(3H,s),0.87(6H,s),0.91(9H,m),1.10(1H,m),1.14(3H,s),1.15(3H,s),1.21(6H,s),1.1−1.6(19H,m),1.6−1.9(5H,m),1.94(1H,brd,J=12.8Hz),2.05(3H,s),3.38(1H,brs),5.15(1H,brs)。
[lR,3aR,4S,7aR]−酢酸−1−[4(R)−[ジメチル−(1, 1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−5−メチル−1(R)−(4−メチル−4−トリメチルシラニルオキシ−ペンチル)−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−イルエステル(25b)
Figure 2006525367
1−(トリメチルシリル)イミダゾール(0.90mL、6.1mmol)を25a(0.2929mg)のシクロヘキサン(6mL)溶液に加えて12時間攪拌し、次いでフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:79)で精製して、25b(0.3372g)を無色のシロップとして得た。溶出をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で監視した結果、19b(0.7915g)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.074(3H, s),0.096(3H,s),0.103(9H,s),0.106(9H,s), 0.82(1H,m),0.83(6H,s),0.88(9H,m),1.32(3H,s),1.20(9H,s),1.15−1.6(17H,m),1.6−1.9(5H,m),1.97(1H,brd,J=12.8Hz),2.05(3H, s),3.27(1H,m),5.15(1H,brs);LR−FAB(+)m/z:712(M),711(M−H),697(M−Me),653(M−AcO),627(M−C13)。
[lR,3aR,4S,7aR]−1−[4(R)−[ジメチル−(1,1, 2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−5−メチル−l(R)−(4−メチル−4−トリメチルシラニルオキシ−ペンチル)−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オール(26)
Figure 2006525367
25b(0.335mg、0.47mmol)/テトラヒドロフラン(15mL)の溶液を攪拌しながら氷浴中で冷却し、1Mの水素化リチウムアルミニウム/テトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下しながら加えた。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:9)は、1.5時間後に25b(Rf=0.61)から26(Rf=0.29)に完全に変換したことを示した。2Mの水酸化ナトリウム溶液(14滴)を加え、続いて水(0.5mL)及び酢酸エチル(30mL)を加えた。少量のセライトを加え15分間攪拌した後、液層を濾過して除去した。固体の残留物を酢酸エチルで繰り返しすすぎ、液相を併せて溶媒を留去し無色のシロップを得た。これをヘキサンに溶解し、濾過し溶媒を留去して26(0.335g)を得た。この物質は更に精製することなく使用した。HNMR δ:0.075(3H,s),0.10(21H,brs),0.82(1H,m),0.84(6H,s),0.89(6H,m),0.93(3H,s),1.13(3H,s),1.20(9H,s),1.2−1.6(16H,m),1.6−1.7(2H,m),1.82(3H,m),1.95(1H,brd,J=12.4Hz),3.27(1H,m),4.08(1H,brs);LR−FAB(+)m/z:585(M−C13),481(M−TMSO);HR−ES(+)m/z:計算値(C3778Si)+Na:693.5100,実測値:693.5100。
[lR,3aR,7aR]−1−[4(R)−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−5−メチル−1(R)−(4−メチル−4−トリメチルシラニルオキシ−ペンチル)−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オン(27)
Figure 2006525367
26(0.310g、0.462mmol)/ジクロロメタン(14mL)の溶液に攪拌しながらセライト(0.6g)を加え、続いて重クロム酸ピリジニウムを加えた。26(Rf=0.54)からケトン27(Rf=0.76)への変換をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で確認した。4.5時間後、混合液をシクロヘキサンで希釈し、次いでシリカゲル層を通して濾過した。濾液及びエーテル洗浄液を併せ、溶媒を留去した。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:39)で精製し、27(0.2988g、収率96.6%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.078(3H,s),0.097(3H,s),0.107(18H,s),0.64(3H,s),0.81(1H,m),0.84(6H,s),0.89(6H,m),1.134(3H,s),1.201(3H,s),1.207(3H,s),1.211(3H,s),1.3−1.6(14H,m),1.6−1.7(3H,m),1.88(1H,m),2.04(2H,m),2.2−2.32(2H,m),2.46(1H,dd,J=7.5及び11.5Hz),3.28(1H,m);LR−FAB(+)m/z:583(M−C13),479(M−OTMS);HR−ES(+)m/z:計算値(C3776Si+Na):691.4943,実測値:691.4949。
[lR,3aR,7aR,4E]−4−{2(Z)−[3(S),5(R)−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチレン−シクロヘキシリデン]−エチリデン}−7a−メチル−1−[5−メチル−l(R)−(4−メチル−4−トリメチルシラニルオキシ−ペンチル)−4(R)−[ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ]−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル]−オクタヒドロ−インデン(29)
Figure 2006525367
28/テトラヒドロフラン(2mL)の溶液に2.5Mのブチルリチウム/ヘキサン(0.17mL)溶液を−70℃で加え、濃桃赤色の生成物を得た。10分後、ケトン27(0.1415g、0.211mmol)/テトラヒドロフラン(2mL)溶液を15分かけて滴下しながら加えた。4時間後、pH7のリン酸塩バッファー(2mL)を加えて反応をクエンチした。温度を0℃まで上昇させ、ヘキサン(30mL)を加えた。水層をヘキサン(15mL)で抽出した。抽出液を併せ飽和食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥後溶媒を留去して無色の油状物質を得、これをフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:100)で精製して、29(0.155g、収率71%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.068(15H,m),0.103(12H,s),0.107(9H,s),0.53(3H,s),0.82(1H,m),0. 84(6H,s),0.88(18H,m),0.89(6H,m),1.14(3H,m),1.20(9H,s),12−1.9(22H,m),1.97(2H,m),2.22(1H,dd,J=7.5及び13Hz),2.45(1H,brd,J=13Hz),2.83(1H,brd,J=13Hz),3.28(1H,m),4.20(1H,m),4.38(1H,m),4.87(1H,d,J=2 Hz),5.18(1H,d,J=2Hz),6.02(1H,d,J=11.4Hz,6.24(1H,d,J=11.4Hz);LR−FAB(+)m/z:1033(M+H),1032(M),1031(M−H),901(M−TBDMS)。
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール(3)の合成
Figure 2006525367
上記の実験で得られた残留物29(0.153g、0.148mmol)を、1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム(3.5mL)に溶解した。反応の進行をTLC(酢酸エチル)で監視した。このようにして、24時間後溶液を飽和食塩水(5mL)で希釈し、5分間攪拌した後酢酸エチル(35mL)及び水(15mL)を加えて平衡状態にした。水層を酢酸エチル(15mL)で1回抽出した。有機層を併せ水(5x10mL)、次いで飽和食塩水(5mL)で1回洗浄し、乾燥して溶媒を留去した。残留物を階段勾配のメタノール/酢酸エチル(0:100及び1:100)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、3(70mg、収率91%)を蟻酸メチル/ペンタンから無色の微細結晶として得た。[α]:+34.3°(メタノール,c0.51);HNMR(DMSO−d) δ:0.051(3H,s),0.98(3H,s),1.03(3H,s),1.05(6H,s),1.0−1.6(17H,m),1.64(3H,m),1.80(2H,m),1.90(lH,d,J=11.7Hz),1.97(1H,dd,J=9.8Hz),2.16(1H,dd,J=5.9及びJ=13.7Hz),2.36(1H,brd),2.79(1H,brd),3.00(1H,dd,J=5及び10Hz),3.99(1H,brs),4.01(1H,s,OH),4.04(1H,s,OH),4.54(1H,OH,d,J=3.9Hz),4.76(1H,brs),4.87(1H,OH,d,J=4.9Hz),5.22(1H,brs),5.99(1H,d,J=10.7Hz),6.19(1H,d,J=10.7Hz);LR−ES(+)m/z:519(M+H),518(M),517(M−H),501(M−OH);HR−ES(+):計算値(C3254+Na):541.3863;実測値:541.3870; UVmax(ε): 213(13554),241sh(12801),265(16029)nm。
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロール(2)の合成
Figure 2006525367
[lR,3aR,4S,7aR]−7−ベンゼンスルホニル−6(R)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2−メチル−ヘプタン−2−オール(17a)
Figure 2006525367
8及びベンゼンスルフィン酸ナトリウム(0.263g、1.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を77℃の温浴中で3時間攪拌した。溶液に酢酸エチル/ヘキサン(1:1、25mL)を加えて平衡状態にし、有機層を水(5x10mL)で洗浄し、乾燥して溶媒を留去した。残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:9、1:4及び1:3)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製して、スルホンを無色のシロップとして得た。HNMR δ:−0.02(3H,s),0.005 3H,s),0.79(3H,s),0.87(9H,s),1.12(1H,m),1.19(6H,s),1.12(1H,m),1.20(6H,s),1.2−1.8(18H,m),2.08(1H,m),3.09(1H,dd,J=9.3及び14.5Hz),3.31(1H,dd,J=3及び14.5Hz),3.97(1H,brs),7.58(3H,m),7.66(1H,m),7.91(2H,m);LR−ES(+)m/z:600(M+Na+MeCN),559(M+Na);LR−ES(−)m/z:536(M),535(M−H);HR−ES(+):計算値(C3052SSi)+Na:559.3248,実測値:559.3253。
[lR,3aR,4S,7aR]−1−(1(R)−ベンゼンスルホニルメチル−5−メチル−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン(17b)
Figure 2006525367
17a(0.145g、0.27mmol)/シクロヘキサン(2mL)の溶液に、1−(トリメチルシリル)イミダゾール(0.146mL)を加えた。17時間後、生成物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:79及び1:39)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、17b[0.157g、0.258mmol、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:9)のRf=0.14]を無色の残留物として得た。300MHz HNMR δ:−0.02(3H,s),0.00(3H,s),0.87(12H,s),1.12(1H,m),1.17(6H,s),1.2−1.6(15H,m),1.6−1.9(3H,m),3. 08(2H,m),3.97(1H,brs),7.53−7.70(3H,m), 7.90(2H,d,J=7Hz)。
[lR,3aR,4S,7aR]−5(R,S)−ベンゼンスルホニル−6(R)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2,10−ジメチル−10−トリメチルシラニルオキシ−ウンデカン−2,3(R)−ジオール(18a)
Figure 2006525367
17b((0.2589g、0.425mmol)及びジオール21(0.176g、0.638mmol)とテトラヒドロフラン(9mL)との溶液を−25℃に冷却し、1.6Mのブチルリチウム/ヘキサン(1.4mL)溶液を加えた。温度を−20℃に上昇して3時間保持し、次いで−10℃で2.5時間、0℃で10分保持した。混合液を再度−10℃に冷却し、塩化アンモニウム飽和水溶液(5mL)を加えた後、酢酸エチル(50mL)及び析出した塩を溶解するのに十分な量の水を加えて平衡状態にした。水層を酢酸エチル(15mL)で抽出し、抽出液を併せて乾燥し溶媒を留去した。残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:6、1:4及び1:1)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、18a(0.212g、収率70%)を無色のシロップとして得た。300MHz HNMR δ:0.00(3H,s),0.017(3H,s),0.12(9H,s),0.81(3H,s),0.89(9H,s),1.16(1H,m),1.19(12H,m),1.1−1.6(20H,m),1.6−1.8(2H,m),3.10(1H,dd,J=8.4及び14.7Hz),3.30(1H,m),3.99(1H,brs),7.61(2H,m),7.67(1H,m),7.93(2H,m)。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(S)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2,10−ジメチル−10−トリメチルシラニルオキシ−ウンデカン−2,3(R)−ジオール(18b)
Figure 2006525367
化合物18a(0.186mg、0.262mmol)を0.5Mのシュウ酸二水和物/メタノール(2.5mL)溶液に溶解した。溶液を15分間攪拌した後炭酸カルシウム(0.5g)を加え、生じた懸濁液を一夜攪拌した後濾過した。濾液の溶媒を留去して18b[0.188g、収率98%、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)のRf=0.06]を白色の発泡体として得た。この物質は更に精製することなしに、次の段階で使用した。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(S)−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2,10−ジメチル−ウンデカン−2,3(R),10−トリオール(トリオール30a)
Figure 2006525367
18b(0.426g、0.667mmol)とテトラヒドロフラン(15mL)並びにメタノール(9mL)混合液との溶液を激しく攪拌しながら、ナトリウムアマルガム(5%ナトリウム、10.8g)を加えた。懸濁液を24時間攪拌し、反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で監視して30a(Rf=0.17)の生成を認めた。混合液をメタノール(3mL)で希釈して5分間攪拌し、次いで更に水(10mL)で希釈して2分間攪拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液(25mL)中にデカントした。水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。抽出液を併せpH7のリン酸塩バッファー(5mL)、次いで飽和食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去した。残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:1及び2:1)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、30a(0.244g、収率73%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:−0.006(3H,s),0.006(3H,s),0.86(9H,s),0.92(3H,s),1.11(1H,m),1.15(3H, s),1.21(9H,s),1.2−1.75(21H,m),1.7−1.85(3H,m),1.90(1H,m),3.29(1H,brd),3.99(1H,brs);LR−ES(+)m/z:521(M+Na),481(M−OH);LR−ES(−)m/z:544:(M+CH),543(M−H+CH),533(M−Cl);HR−ES(+)m/z:計算値(C2958Si+Na): 521.3996,実測値:521.3999。
[lR,3aR,4S,7aR]−6(S)−(4−ヒドロキシ−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル)−2,10−ジメチル−ウンデカン−2,3(R),10−トリオール(30b)
Figure 2006525367
30a(0.240g、0.481mmol)のアセトニトリル(12mL)溶液に、フルオロケイ酸水溶液(3mL)を攪拌しながら加えた。反応はTLC(酢酸エチル)で監視した。2.5時間後、極性の弱い30aが消費されて、化合物30b(Rf=0.37)が主要な化合物となった。混合液に酢酸エチル及び水(10mL)を加えて平衡状態にし、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。抽出液を併せ水(6mL)及び飽和食塩水(2x10mL)で洗浄し、乾燥後溶媒を留去した。無色の残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:2、1:1及び2:1)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、少量の未反応の30aを溶出した後、30b(0.147g、収率79%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.94(3H,s),1.12(1H,m),1.15(3H,s),1.21(9H,s),1.15−1.7(20H,m),1.7−1.9(5H,m),1.96(1H,brd),3.29(1H,d,J=9.6Hz),4.08(1H,brd);LR−ES(+)m/z:448(M+Na+MeCN),407(M+Na);LR−ES(−)m/z:419(M+Cl);HR−ES(+)m/z:計算値(C2344)+Na:407.3132,実測値:407.3135。
[lR,3aR,4S,7aR]−1−(5−ヒドロキシ−1(S)−{2− [2−(4−メトキシ−フェニル)−5,5−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4(R)−イル]−エチル}−5−メチル−ヘキシル)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オール(31)
Figure 2006525367
4−メトキシベンズアルデヒドジメチルアセタール(60μL、0.35mmol)を30b(81.2mg、0.211mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に加え、続いてトシル酸ピリジニウム(200mg)/ジクロロメタン(10mL)溶液(0.2mL)を加えた。反応の進行をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:2)で確認し、TLCは4−メトキシベンズアルデヒドジメチルアセタール(Rf=0.80)、4−メトキシベンズアルデヒド(Rf=0.65)、出発物質の30b(Rf=0.42)及び生成物31(Rf=0.26)を示した。5.75時間の後、混合液に重炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)を加えて15分間攪拌し、次いで酢酸エチル(25mL)を加えて平衡状態にした。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥して溶媒を留去した。残留物を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:3及び1:2)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、31(0.106mg、収率100%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.94(3H,s),1.19,1.21[6H,s(それぞれ),MeCOH],1.23,1.35及び1.24,1.37[6H,s(それぞれ),主体及び少量の5,5−ジメトキシオキソランジアステレオマー],1.1−1.7(18H,m),1.7−1.9(5H,m),1.9−2.0(2H,m),3.65(1H,m),3.81(3H,s),4.08(1H,brs),5.78及び5.96[1H,s(それぞれ),主体及び少量のアセタールジアステレオマー],6.89(2H,m),7.41(2H,m)。
[1R,3aR,7aR]−1−(5−ヒドロキシ−1(S)−{2−[2− (4−メトキシ−フェニル)−5,5−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4(R)−イル]−エチル}−5−メチル−ヘキシル)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オン(32)
Figure 2006525367
31(0.0838g、0.167mmol)、セライト(185mg)及びジクロロメタン(4mL)を含有する混合液を攪拌しながら、重クロム酸ピリジニウム(230mg、0.61mmol)を加えた。31(Rf=0.31)から32(Rf=0.42)への変換は、TLC(メタノール/クロロホルム=1:25)で監視した。2.5時間後、混合液をジクロロメタン(10mL)で希釈し、シリカゲル層を通して濾過した。濾液及び洗浄液(ジクロロメタン/酢酸エチル=1:1)の溶媒を留去し、残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で精製してケトン32(0.0763g、収率91%)を得た。HNMR δ:0.63(3H,s),1.19,1.21及び1.23[6H, s(それぞれ),MeCOH],1.25,1.36,1.38(6H,m,s,s,5,5−ジメチルオキソランジアステレオマー),1.1−1.9(18H,m),1.9−2.1(3H,m),2.1−2.4(2H,m),2.45(1H,m),3.66(1H,m),3.802及び3.805[3H,s(それぞれ)], 5.78及び5.95[1H,s(それぞれ),主体及び少量のアセタールジアステレオマー],6.89(2H,m),7.39(2H,m)。
[1R,3aR,7aR]−1−[4(R),5−ジヒドロキシ−l(S)−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−5−メチル−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オン(33)
Figure 2006525367
1Nのシュウ酸/90%メタノール溶液中にケトン32を加え攪拌した。数分後混合液は均一になった。TLC(酢酸エチル)は75分後反応が完結したことを示唆した(33のRf=0.24)。炭酸カルシウム(0.60g)を加え、懸濁液を一夜攪拌し、次いで濾過した。濾液の溶媒を留去し、段階勾配の溶出液[ジクロロメタン/酢酸エチル/ヘキサン=4:1:5、酢酸エチル/ヘキサン=1:1及び酢酸エチル単味]を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製して、33(0.060mg、収率94%)を無色の残留物として得た。HNMR δ: 0.5(3H,s),1.17(3H,s),1.22(6H,s),1.23(3H,s),1.2−1.21(23H,m),2.15−2.35(2H,m),2.45(1H,dd,J=7及び11Hz),3.30(1H,brd)。
[1R,3aR,7aR]−7a−メチル−1−[5−メチル−1(S)−(4−メチル−4−トリエチルシラニルオキシ−ペンチル)−4(R),5−トリエチルシラニルオキシ−ヘキシル]―オクタヒドロ−インデン−4−オン(34)
Figure 2006525367
33(0.055g、0.143mmol)、イミダゾール(14.9mg、1.69mmol)、N,N−ジメチルピリジン(6mg)、トリエチルクロロシラン(0.168mL、1mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)の混合液を17時間攪拌した。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で監視し、TLCはジシリル中間体(Rf=0.47)へ迅速に変換したことを示した。更に反応を円滑に一夜続け、完全にシリル化した34(Rf=0.90)を得た。溶液に水(3mL)及び酢酸エチル(20mL)を加えて平衡状態にし、酢酸エチル層を水(3x4mL)で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去した。残留物を段階勾配のヘキサン及び酢酸エチル/ヘキサン(1:100)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製して、34(0.0813g、収率78.4%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.55−0.64(21H,m),0.92−0.97(27H,m),1.12(3H,s),1.18(3H,s),1.19(3H,s),1.21(3H,s),1.1−1.7 (18H,m),1.9−2.15(2H,m),2.15−2.35(2H,m),2.43(1H,dd,J=7.7及び11Hz),3.30(1H,dd,J=3及び8.4Hz)。
[1R,3aR,7aR,4E]−4−{2(Z)−[3(S),5(R)−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチレン−シクロヘキシリデン]−エチリデン}−7a−メチル−1−[5−メチル−1(S)−(4−メチル−4−トリエチルシラニルオキシ−ペンチル)−4(R),5−ビス−トリエチルシラニルオキシ−ヘキシル]−オクタヒドロ−インデン(35)
Figure 2006525367
28(0.1308g、0.224mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、−70℃で1.6Mのブチルリチウム/ヘキサン(0.14mL)溶液を加えた。10分後、ケトン34(0.0813g、0.112mmol)/テトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を、15分かけて滴下しながら加えた。3時間後イリド色が褪せてから、pH7のリン酸塩バッファー(2mL)を加え、温度を0℃に昇温した。混合液にヘキサン(30mL)を加えて平衡状態にし、有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去して無色の油状物質を得。これをフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:100)により精製した。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:39)のRf=0.33を示すバンドのみを集めた。これらの画分の溶媒を留去して35(0.070g、収率57%)を無色のシロップとして得た。HNMR δ:0.06(12H,brs),0.53−0.64(21H,m),0.88(18H,s),0.92−0.97(27H,m),1.11(3H,s),1.177(3H,s),1.184(3H,s),1.195(3H,s),1−1.9(22H,m),1.98(2H,m),2.22(1H,m),2.45(1H,m),2.83(1H,brd,J=13Hz,3.27(1H,d,J=6Hz),4.19(1H,m),4.38(1H,m),4.87(1H,brs),5.18(1H,brs),6.02(1H,d,J=llHz),6.24(1H,d,J=11Hz)。
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロール(2)の合成
Figure 2006525367
1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム/テトラヒドロフラン中で35(0.068g、0.06238mmol)の脱保護反応を行い、TLC(酢酸エチル)で監視した。反応は徐々に進み2(Rf=0.19)を得た。25時間後、混合液を飽和食塩水(5mL)で希釈し、5分間攪拌後酢酸エチル(35mL)及び水(15mL)を加えて平衡状態にした。水層を酢酸エチル(35mL)で1回抽出し、抽出液を併せ水(5x10mL)及び飽和食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去した。残留物を直線勾配の溶出液(酢酸エチル/ヘキサン=1:1及び2:1、及びメタノール/酢酸エチル=2:98)を用いたフラッシュ・クロマトグラフィーで精製して残留物を得、これを蟻酸メチルに溶解し溶媒を留去して白色の発泡体(30mg、収率93%)を得た。[α]:+29.3°(メタノール,c0.34);MHz HNMR δ:0.55(3H,s),1.16(3H,s),1.21(9H,s),1.1−1.75(22H,m),1.80(2H,m),1.9−2.1(5H,m),2.31(1H,dd,J=7及び13Hz),2.60(1H,brd),284(1H,m),3.29(1H,d,J=9.5Hz),4.22(1H,m),4.43(1H,m),5.00(1H,s),5.33(1H,s),6.02(1H,d,J=11Hz),6.02(1H,d,J=11Hz);LR−ES(−)m/z:564(M+HCO),563M−H+HCO);HR−ES(+):計算値(C3254+Na):541.3863,実測値:541.3854;UVmax(ε):211(15017),265(15850),204sh(14127),245sh(13747)nm。
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール(38)の合成
Figure 2006525367
[1R,3aR,7aR,4E]−4−{2(Z)−[3(S),5(R)−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシリデン]−エチリデン}−7a−メチル−1−[5−メチル−1(S)−(4−メチル−4−トリエチルシラニルオキシ−ペンチル)−4(R),5−ビス−トリエチルシラニルオキシ−ヘキシル]−オクタヒドロ−インデン(37)
Figure 2006525367
36のテトラヒドロフラン溶液に1.6Mのブチルリチウム/ヘキサン溶液を−70℃で加えた。10分後、実施例2で得たケトン34のテトラヒドロフラン溶液を15分かけて滴下しながら加えた。イリド色が褪せた後、pH7のリン酸塩バッファーを加え、温度を0℃に昇温した。混合液にヘキサンを加えて平衡状態にし、有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去して無色の油状物質を得た。これをフラッシュ・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:100)で精製して37を得た。
1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール(38)
Figure 2006525367
37の脱保護反応を1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム/テトラヒドロフラン溶液中で行い、38を得た。25時間後、混合液を飽和食塩水で希釈して5分間攪拌し、次いで酢酸エチル及び水を加えて平衡状態にした。水層を酢酸エチルで1回抽出し、抽出液を併せて水及び飽和食塩水で洗浄した後、乾燥し溶媒を留去した。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィーで精製して残留物を得、これを蟻酸メチルに溶解し、溶媒を留去して38を得た。
1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール(12)の合成
Figure 2006525367
(本実施例で用いられる全ての化合物番号は、前記スキーム6を参照されたい。)
(R)−6−[(1R,3aR,4S,7aR)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2−メチル−7−フェニルスルファニル−ヘプタン−2−オール(2)
Figure 2006525367
上記の反応は、Tet. Lett. 1975, 17:1409-12 に記載されている通りに行った。具体的には、50mLの丸底フラスコに,(R)−2−[(1R,3aR,4S,7aR)−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−7a−メチルオクタヒドロインデン−1−イル]−6−メチルヘプタン−1,6−ジオール(1)(Eur. J. Org. Chem., 2004, 1703-1713)(1.54g、3.73mmol)及びジフェニルスルフィド(2.45g、11.2mmol)を投入した。混合物をピリジン(5mL)に溶解し、トリブチルホスフィン(2.27g、11.2mmol、2.80mL)を加えた。混合液を一夜攪拌した後、トルエン(20mL)で希釈し、溶媒を留去した。残留物を再度トルエンに溶解し、溶媒を留去した。残った液体を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン(1:39、1:19及び1:9)を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製し、標記化合物2(1.95g)をシロップとして得た。
(R)−7−ベンゼンスルホニル−6−[(1R,3aR,4S,7aR)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−2−メチル−ヘプタン−2−オール(3)、及び、(lR,3aR,4S,7aR)−1−((R)−1−ベンゼンスルホニルメチル−5−メチル−5−トリエチルシラニルオキシ−ヘキシル)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン(4)
Figure 2006525367
500mLの丸底フラスコ中の未精製スルフィド2(1.95g、3.9mmol)に、ジクロロメタン(84g、63mL)を加え混合した。溶液を氷浴中で攪拌し、次いでメタクロロ過安息香酸(2.77g、11mmol)を一度に加えた。懸濁液を氷浴中で40分、次いで室温で2時間攪拌した。反応をTLC(メタノール/ジクロロメタン=1:19)で監視した。反応の終了時点で、Rf=0.45にただ1つのスポットが認められた。次に、固体の重炭酸ナトリウムを懸濁液に加え、懸濁液を10分攪拌した後水(30mL)を数回に分けて加えて5分間激しく攪拌し続け、全ての固体を溶解した。混合液をヘキサン(40mL)で更に希釈し、30分攪拌した後ヘキサン(41.6g)の入った分液ロートに移した。下層を捨て、上層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)した後、溶媒を留去して3(3.48g)を得た。この物質をヘキサン中で粉砕し、濾過し、溶媒を留去して3(2.81g)を白濁したシロップとして得た。この物質は次の段階で直接使用した。
上記で得た3(2.81g)を入れた100mLの丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)、イミダゾール(1.43g、21mmol)及びトリエチルシリルクロリド(1.75mL、10mmol)を加えた。混合液を17時間攪拌し、次いで氷水(50g)で希釈して10分攪拌した後、飽和食塩水(5mL)及びヘキサン(60mL)で更に希釈した。水層をヘキサン(20mL)で抽出し、両抽出液を併せ水(2x30mL)で洗浄し、乾燥後溶媒を留去した。この物質は、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:39)でRf=0.12の主要スポットとRf=0.06の小さいスポットを含有していた。この物質を、段階勾配のヘキサン及び酢酸エチル/ヘキサン=1:100、1:79、1:39及び1:19を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製した。酢酸エチル/ヘキサン(1:39及び1:19)で主要バンドが溶出され、4(1.83g)を得た。
(R)−5−ベンゼンスルホニル−6−[(lR,3aR,4S,7aR)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−10−メチル−2−(R)−メチル−10−トリエチルシラニルオキシ−ウンデカン−2,3−ジオール(5)
Figure 2006525367
マグネチック・スターラー、温度計及びゴム隔膜並びに窒素スイープ付きクライゼン・アダプターを装備した100mLの三口丸底フラスコに、スルホン4(1.7636g、2.708mmol)、トシレート15(1.114g、4.062mmol)及びベンゾフェノンケチルから蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(50mL)を投入した。この溶液を−20℃に冷却し、1.6Mのブチルリチウム/ヘキサン溶液(9.31mL)を−20℃以下の温度で滴下しながら加えた。温度範囲を−20℃から−10℃の間に5時間保持した。冷浴を取り外し、塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)を、次いで酢酸エチル(75mL)及び全ての塩を溶解するのに十分な量の水を加えた。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥後溶媒を留去して無色の油状物質を得た。この物質を、段階勾配のヘキサン及び酢酸エチル/ヘキサン=1:9、1:6、1:4及び1:3を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製した。酢酸エチル/ヘキサン=1:4及び1:3で主要バンドが溶出され、化合物5(1.6872g)を無色のシロップとして得た。
(S)−6−[(lR,3aR,4S,7aR)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル]−10−メチル−2−(R)−メチル−10−トリエチルシラニルオキシ−ウンデカン−2,3−ジオール(6)
Figure 2006525367
マグネチック・スターラー、温度計及びゴム隔膜並びに窒素スイープ付きクライゼン・アダプターを装備した25mLの二口丸底フラスコに、スルホン5(1.6872g、2.238mmol)及びメタノール(40mL)を投入した。
次いで溶液を攪拌しながら、マグネシウム(1.25g、51.4mmol)を同量ずつ2回に分けて、30分の間隔をおいて加えた。懸濁液を70分攪拌した後、追加のマグネシウム(0.17g)及びメタノール(約5mL)を加えて1時間攪拌を続けた。次いで混合液をヘキサン(100mL)で希釈した後、1Mの硫酸(50mL)を滴下しながら加えたところ二相に分かれた。水層は中性であった。水層をジクロロメタン/ヘキサン(1:1、25mL)で1回抽出した。有機層を併せ飽和食塩水(15mL)で1回洗浄し、乾燥後溶媒を留去した。得られた物質を段階勾配のヘキサン及び酢酸エチル/ヘキサン=1:39、1:19及び1:9を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製した。酢酸エチル/ヘキサン=1:9で主要バンドが溶出され、5(1.2611g)を無色のシロップとして得た。
(S)−6−[(lR,3aR,4S,7aR)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル−2,10−ジヒドロキシ−2,10−ジメチル−ウンデカン−3−オン(7)
Figure 2006525367
マグネチック・スターラー、温度計及びゴム隔膜並びに窒素スイープ付きクライゼン・アダプターを装備した25mLの丸底フラスコに、N−クロロ琥珀酸アミド(518mg、3.88mmol)及びトルエン(11mL)を投入した。5分間攪拌した(一部未溶解)後0℃に冷却し、2Mのジメチルスルフィド/トルエン溶液(2.4mL、4.8mmol)を加えた。混合液を5分間攪拌した後−30℃に冷却し、ジオール6(0.7143g、1.165mmol)/トルエン(4x1.5mL)の溶液を−30℃で滴下しながら加えた。この温度で1時間攪拌を続けた。次いで混合液を2時間かけて−10℃まで昇温し、−17℃に冷却して2Mのトリエチルアミン/トルエン溶液(3.20mL、6.4mmol)を滴下しながら加えた。混合液を−17℃から−20℃の温度で10分攪拌した後、ゆっくり室温に戻した。混合物を段階勾配のヘキサン及び酢酸エチル/ヘキサン=1:79、1:39、1:19、1:9、1:4及び1:1を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製した。酢酸エチル/ヘキサン=1:1で主要バンドが溶出され、化合物7(0.3428g)を固体として得た。
(S)−2,10−ジヒドロキシ−6−((lR,3aR,4S,7aR)−4−ヒドロキシ−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル)−2,10−ジメチル−ウンデカン−3−オン(8)
Figure 2006525367
マグネチック・スターラーを装備した25mLの丸底フラスコに、アセトニトリル(5mL)に溶解したジオール7(0.3428g、0.69mmol)を投入し、次いでフルオロケイ酸溶液(1.25mL)を投入した。3時間後、混合液を酢酸エチル(35mL)及び水(10mL)に分配し、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を併せ水(2x5mL)及び飽和食塩水/重炭酸ナトリウム飽和水溶液の混合液(5mL)で洗浄し、乾燥後溶媒を留去した。この物質を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン=1:4、1:3、1:2及び1:1を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製して、標記化合物8(0.2085g)を得た。
(lR,3aR,7aR)−1−[(S)−5−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−5−メチル−4−オキソ−ヘキシル]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−4−オン(9)
Figure 2006525367
25mLの丸底フラスコに、8(0.2153g、0.56mmol)、ジクロロメタン(5mL)及びセライト(0.20g)を投入した。この懸濁液に、攪拌しながら重クロム酸ピリジニウム(1.00g、2.66mmol)を一度に加えた。反応液を3時間攪拌し、反応の進行をTLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で監視した。反応混合液をシクロヘキサン(5mL)で希釈し、次いでシリカゲルGを通して濾過した。カラムをジクロロメタンで溶出し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を溶出液中に溶質が検出されなくなるまで流した。溶出液を留去し無色の油状物質を得た。この物質を段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン=1:4、1:3、1:2、1:1及び2:1を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製して、ジケトン9(0.2077g)を得た。
(lR,3aR,7aR)−7a−メチル−1−[(S)−5−メチル−1−(4−メチル−4−トリメチルシラニルオキシ−ペンチル)−4−オキソ−5−トリメチルシラニルオキシ−ヘキシル]−オクタヒドロ−インデン−4−オン (10)
Figure 2006525367
25mLの丸底フラスコに、ジケトン9(0.2077g、0.545mmol)を投入した。この物質をテトラヒドロフラン(0.5mL)及びシクロヘキサン(3mL)の混合液に溶解した。得られた混合液にTMS−イミダゾール(0.30mL、2.0mmol)を加えた。10時間後、反応混合液をヘキサン(3mL)で希釈し、次いで濃縮し、段階勾配のヘキサン及び酢酸エチル/ヘキサン=1:79、1:39及び1:19を用いたシリカゲル・クロマトグラフィーで精製して、10(0.2381g)を無色の油状物質として得た。
(S)−6−((lR,3aS,7aR)−4−{2−[(R)−3−((R)−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−シクロヘキシリデン]−エチリデン}−7a−メチルオクタヒドロインデン−1−イル)−2,10−ジメチル−2,10−ビス−トリメチルシラニルオキシウンデカン−3−オン(11)
Figure 2006525367
マグネチック・スターラー、温度計及びゴム隔膜並びに窒素スイープ付きクライゼン・アダプターを装備した15mLの三口梨型フラスコに、[2−[(3R,5R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド(16)(0.2722g、0.4768mmol)及びテトラヒドロフラン(2mL)を投入した。溶液を−70℃に冷却し、1.6Mのブチルリチウム/ヘキサン溶液(0.30mL)を加えた。濃赤色の溶液をこの温度で10分間攪拌し、次いでテトラヒドロフラン(2mL)に溶解したジケトン10(0.1261g、0.240mmol)を、シリンジを使用して滴下しながら10分かけて加えた。3時間15分後、−65℃で塩化アンモニウム飽和水溶液(5mL)を加え、混合液の温度を10℃に昇温した後、ヘキサン(35mL)及び水(10mL)に分配した。水層をヘキサン(10mL)で1回抽出し、抽出液を併せてpH7のバッファー(2mL)を含有する飽和食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥後溶媒を留去した。この物質をフラッシュ・カラム(15x150mm)及び段階勾配のヘキサン並びに酢酸エチル/ヘキサン=1:100を用いたクロマトグラフィーで精製して、標記化合物11(0.1572g)を無色のシロップとして得た。
1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール(12)
Figure 2006525367
マグネチック・スターラーを装備した15mLの三口丸底フラスコに、テトラシリルエーテル11(155mg、0.17mmol)を投入した。この無色の物質を1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム/テトラヒドロフラン溶液(2mL)に溶解した。43時間後、追加の1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(0.5mL)を加え、5時間攪拌を続けた。淡褐色の溶液を飽和食塩水(5mL)で希釈し5分攪拌した後、酢酸エチル(50mL)及び水(5mL)を入れた分液ロートに移した。水層を酢酸エチル(5mL)で抽出し、有機層を併せ水(5x10mL)及び飽和食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去した。得られた残留物を15x123mmのカラム及び段階勾配の酢酸エチル/ヘキサン=2:3、1:1、2:1並びに酢酸エチルを用いたクロマトグラフィーで精製し、12を白色の固体(TLC/酢酸エチル、Rf=0.23)として得た。これを蟻酸メチルに溶解し、濾過し溶媒を留去して標記化合物12(0.0753g)を固体物質として得た。
1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール(14)の合成
Figure 2006525367
(本実施例中の全ての化合物番号は、前記スキーム6を参照されたい。)
(S)−6−{(lR,3aS,7aR)−4−[2−[(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−((S)−tert−ブチル− ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチレン−シクロヘキシリデン]−エチ−(E)−イリデン]−7a−メチル−オクタヒドロ−インデン−1−イル}−2, 10−ジメチル−2,10−ビス−トリメチルシラニルオキシ−ウンデカン−3−オン(13)
10を[(2Z)−2−[(3S,5R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−メチレンシクロヘキシリデン]−エチル]ジフェニルホスフィンオキシド(17)と反応させた以外は、実施例4の11について記載されたようにして、化合物13を製造した。
1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール(14)
実施例4で12について記載したようにして、13の脱保護を行い、13から化合物14を製造した。
ビタミンD3類似体の最大耐性量(MTD)の決定
本発明のビタミンD3化合物の最大耐性量は、8週令雌性C57BL/6マウス(3マウス/群)に、種々の濃度のビタミンD3類似体を、4日間、毎日経口投与(0.1ml/マウス)して決定した。類似体は、0.1ml/マウス/日を、経口投与するとき、最終濃度が10、30、100及び300μg/kgになるようにミグリオール(Miglyol)で処方した。血清カルシウムアッセイ用の血液は、試験の最終日の第5日目に尾部採決により採取した。血清カルシウムレベルは、比色法(Sigma Diagnostics、試験手順No.597)にて決定した。高カルシウム血性(血清カルシウム>10.7mg/dl)を誘導しないで耐えた類似体の最高投与量を最大耐性量(MTD)とした。表1にビタミンD3化合物の4化合物についての相対MTDを示す。
ビタミンD3化合物の免疫アッセイ
未成熟樹枝状細胞(DC)をRomani, N. et al. J. Immunol. Meth. 196:137の記載に従って調製した。リンパ球混合培養反応(MLR)における同種T細胞活性化によるIFN−γ産生を Penna, G., ら, J. Immunol., 164:2405-2411(2000) の記載に従って決定した。
簡潔には、末梢血単核細胞(PBMC)をフィコール勾配によりバフィーコートから分離し、2種の異なったドナーからの同種PBMCを同数(3×105個)96ウエル平底プレートで共培養した。5日後、MLRアッセイにおけるIFN−γ産生をELISAで測定し、結果を、IFN−γ産生の50%阻害を誘導するのに必要な試験化合物の量(nM)として表した(IC50)。実験の結果を表1に示す。表1において、「」はINF−γの良好なダウンレギュレーションを示し(例えば、100IC50pM未満)、「**」は非常に良好なダウンレギュレーションを示す(例えば、100IC50pMを越える)。
Figure 2006525367
レニン抑制アッセイ
ビタミンD3補充が、本態性高血圧患者において、血圧を低下させるということが報告されており[Lind, L. ら, Am. J. Hypertens., 2:20-25 (1989); Pfeifer, M., ら, J. Clin. Endocrinol. Metab. 86:1633-1637 (2001)]、そして1,25ジヒドロキシビタミンD3[1,25(OH)2D3]での治療が、副甲状腺機能亢進症の患者において血圧、血漿レニン活性及びアンジオテンシンIIレベルを低下させる[Kimura, Y. ら, Intern. Med. 38:31-35 (1999); Park, C.W. ら, Am. J. Kidney Dis. 33: 73-81 (1999)]。続いて、1,25(OH)23は、レニン−アンジオテンシン系の負の調節を司ることが示された[Li, Y.C. ら, J. Clin. Invest. 110(2):229-238 (2002)]。換言すれば、1,25(OH)23はレニンの発現を抑制する。
従って、レニン抑制アッセイ[Li, Y.C. ら, J. Clin. Invest. 110(2):229-238 (2002)]によって、本発明の特定のジェミニビタミンD3化合物のレニン抑制活性を1,25(OH)23のそれと比較した。この文献のアッセイに従って、本発明による12のジェミニ化合物を用いて、As4.1hVDR細胞を、10-10、10-9及び10-8Mで、24時間処理した。レニンmRNAをノーザンブロット法により定量した。対照として同じ細胞を、同条件下で、1,25(OH)23で処理した。
データを以下の表に要約する。試験したジェミニ化合物の構造及び名前を表2の後に示す。このデータは、ジェミニ化合物1、3、5及び11が、1,25(OH)23に匹敵するレニン抑制活性を有していること、及びジェミニ化合物3、4、6及び10が、1,25(OH)23よりもレニン発現を抑制する点で、より強力であったことを示している。
Figure 2006525367
Figure 2006525367
Figure 2006525367
Figure 2006525367
膀胱癌細胞株を使用する増殖アッセイ
膀胱癌細胞株(T24、RT112、HT1376及びRT4は、ヒト膀胱癌細胞株;NHEKは、正常ヒト角化細胞)は、ヨーロッパ細胞培養コレクション(European Collction of Cell Culture)(Salisbry, UK)から入手した。細胞3×103/ウエルを平底96−ウエルプレートの、5%の胎仔クローンI、50μg/lのゲンタマイシン、1mMのピルビン酸ナトリウム及び1%の非必須アミノ酸を含有したDMEM培地100μlに播種した。24時間、37℃、5%のCO2で培養して細胞をプレートに接着させ、VDRリガンド(化合物2、3、12、14、38、39及び40)を、100μMから0.3μMの濃度範囲で、上記の完全培地の100μlに加えた。更に72時間培養を続けた後、細胞増殖を、蛍光をベースにした増殖アッセイキット(CyQuant細胞増殖アッセイキット、Molecular Probes, Eugene, OR, USA)を使用して測定した。滴定データの回帰曲線から、IC50を計算した。結果を表3に示す。
Figure 2006525367
VDRアゴニストによるILT3の調節に対する免疫アッセイ
I.方法
未成熟樹状細胞(DC)を Romani, N. ら, (1996) J. Immunol. Meth. 196:137 に記載された方法により調製した。簡潔には、末梢血単核細胞(PBMCs)を Ficoll-Hypaque勾配 (Pharmacia Biotec AB, Upsala, Sweden)によってバフィーコートから得、単球をPBMCsから、単球単離キット(Milteny, Biotech, Bergish Gladlach, Germany)で負の選択により単離した。単離後、単球を6〜7日間、1〜2×106の細胞密度で、RPMI培地中[5%の胎仔クローン(Hyclone Laboratories, Logan, Utah)、2mMのL−グルタミン、50mg/mlのゲンタマイシン、1mMのピルビン酸ナトリウム及び1%の非必須アミノ酸を補充し、800U/mlのGM−CSF(Mielogen 300, Schering-Plough)及び10ng/mlのインターロイキン(IL)−4(PharMingen, San Diego, California)含有]で、培養した。一日おきに、約20%の培地を取り除き、GM−CSF及びIL−4を含有した同量の新鮮な培地で置き換えた。
培養6から7日後、非接着細胞(未成熟樹枝状細胞を呈する)を収穫し、段階的投与量のビタミンD化合物:1,25(OH)23 (i); 1,24R,25-トリヒドロキシ−20R−21−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)コレカルシフェロール(ix)(本明細書では化合物2)及びその他のビタミンD化合物(x)から(xv);及び化合物 Mycophenolate Mofetil (MMF)及びデキサメサゾン(DEX)の存在下で、24時間培養した。
免疫グロブリン様転写体3のアップレギュレーションを、フローサイトメトリー分析にて評価した。簡潔には、細胞を200mg/mlのヒトIgG(Sigma Chemical, St. Louis, Missouri)で前培養し、次いで抗ヒトILT3抗体(Cella, M. ら, (1997) J. Exp. Med. 185:1743 を参照)、引き続いて、抗マウスIgG−phycoerithryn (Jackson) で染色した。細胞を、Cell QuestR ソフトウエアを使用して FACScanR フローサイトメーターで分析した(両者とも、Mountain View, CaliforniaのBeckton Dickinson社製)。
II.結果
化合物(ix)から(xv)を用いた、単球由来未成熟樹枝状細胞のインキュベーションは、それらの細胞表面でILT3の発現をアップレギュレートした(図1)。これらのデータは、試験した全てのVDRアゴニストがILT3発現をアップレギュレートしたことを示している。明らかに、化合物(ix)で細胞を処理すると、化合物の低濃度で、化合物1nMで260の平均蛍光強度を示し、最大のILT3のアップレギュレーションを生じた。
MMF及びDEXとVDRアゴニストの比較
図1に示した結果は、試験した全てのVDRアゴニストが、単球由来未成熟樹状細胞に対してILT3発現をアップレギュレートすることを明らかにした。反対に、樹枝状細胞を標的にする薬剤、Mycophenolate Mofeti 及びデキサメサゾンは、試験した1000nMまでのどんな濃度においても、ILT3発現をアップレギュレートしなかった。とりわけ、ここで言う1,24R,25-トリヒドロキシ−20R−21−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)化合物は、Mycophenolate Mofetil 及びデキサメサゾンに関して非常に良好なアップレギュレーションを示した。
ソフトゼラチンカプセル処方I
項目 成分 mg/カプセル
1. 実施例1の化合物3 10.001〜0.02
2.ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT) 0.016
3.ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA) 0.016
4.Miglyol 812qs. 160.0
製造手順:
1.BHT及びBHAを Miglyol 812 に懸濁し、撹拌しつつ溶解するまで約50℃に暖める。
2.本発明のジェミニビタミンD3化合物をステップ1の溶液に50℃で溶解する。
3.ステップ2の溶液を室温に冷却する。
4.ステップ3の溶液をソフトゼラチンカプセルに充填する。
注:全ての製造ステップは窒素気流下で実施し、光から保護すること。
ソフトゼラチンカプセル処方II
項目 成分 mg/カプセル
1.実施例の化合物3 10.001〜0.02
2.ジ−α−トコフェロール 0.016
3.Miglyol 812qs. 160.0
製造手順:
1. ジ−α−トコフェロールを Miglyol 812 に懸濁し、撹拌しつつ溶解するまで約50℃に暖める。
2.本発明のジェミニビタミンD3化合物をステップ1の溶液に50℃で溶解する。
3.ステップ2の溶液を室温に冷却する。
4.ステップ3の溶液をソフトゼラチンカプセルに充填する。
文献の取り込み
本出願を通して引用した全ての文献(参考文献、発行された特許、公開された特許出願、及び継続中の特許出願を含む)の内容は、参照することにより、その全てが本明細書の一部として明白に取り込まれている。
均等物
当業者であれば、本明細書に記載された発明の特異的な態様の多くの均等物を、通常の実験によって認識するであろうし、確認することができるであろう。そのような均等物は、前記の特許許請求の範囲に含まれるものである。
図1は、種々の化合物を用いた単球由来の未熟な樹状細胞の細胞表面におけるILT3の発現の調節(アップレギュレーション)を示したグラフである。

Claims (103)

  1. 式I:
    Figure 2006525367
    式中、
    1は単結合又は二重結合であり;
    2は単結合、二重結合又は三重結合であり;
    1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル、C1−C4デューテロアルキル、ヒドロキシアルキル又はハロアルキルであり;
    5、R6及びR7は、それぞれ独立に、ヒドロキシル、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
    20における立体配置はR又はSであり;
    1はH2又はCH2であり;
    Zは、R1及びR2の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがハロアルキルの場合、又はR1及びR2の少なくとも1つがハロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルの場合、水素であり;又はZは、−OH、=O、−SH又は−NH2である;
    で表されるビタミンD3化合物、及び薬学的に許容されるそのエステル、塩及びプロドラッグ。
  2. 1が単結合である請求項1に記載の化合物。
  3. 2が単結合である請求項1に記載の化合物。
  4. 2が三重結合である請求項1に記載の化合物。
  5. 1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にC1−C4デューテロアルキル又はハロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  7. 5がヒドロキシルである請求項1に記載の化合物。
  8. 6及びR7がヒドロキシルである請求項7に記載の化合物。
  9. 6及びR7がOC(O)C1−C4アルキルである、請求項7に記載の化合物。
  10. 6及びR7がアセチルオキシである、請求項9に記載の化合物。
  11. 1がH2である請求項1に記載の化合物。
  12. 1がCH2である請求項1に記載の化合物。
  13. 1及びR2の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがハロアルキルの場合、又はR1及びR2の少なくとも1つがハロアルキルであり、且つ、R3及びR4の少なくとも1つがC1−C4デューテロアルキルの場合、Zが水素であり;X1がCH2の場合、Zが−OH、=O、−SH又は−NH2であり;X1がH2であり、且つ、C20における立体配置がSの場合、Zが−OH、=O、−SH又は−NH2であり;又はX1がH2であり、且つ、C20における立体配置がRの場合、Zが=O、−SH又は−NH2である、請求項1に記載の化合物。
  14. Zが水素である請求項1に記載の化合物。
  15. Zが−OHである請求項13に記載の化合物。
  16. Zが=Oである請求項1に記載の化合物。
  17. 1がCH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;そしてZが−OHである、請求項1に記載の化合物。
  18. 1がCH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;そしてZが=Oである、請求項1に記載の化合物。
  19. 1がH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;C20における立体配置がSであり;そしてZが−OHである、請求項1に記載の化合物。
  20. 1がH2であり;A2が単結合であり;R1、R2、R3及びR4がそれぞれ独立にメチル又はエチルであり;そしてZが=Oである、請求項1に記載の化合物。
  21. 1、R2、R3及びR4がそれぞれメチルである、請求項17〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 1がH2であり;A2が三重結合であり;R1及びR2がそれぞれC1−C4デューテロアルキルであり;R3及びR4がそれぞれハロアルキルであり;そしてZが水素である、請求項1に記載の化合物。
  23. 1がCH2であり;A2が三重結合であり;R1及びR2がそれぞれC1−C4デューテロアルキルであり;R3及びR4がそれぞれハロアルキルであり;そしてZが水素である、請求項1に記載の化合物。
  24. 1及びR2がそれぞれデューテロメチルであり、そしてR3及びR4がそれぞれトリフルオロメチルである、請求項22又は23に記載の化合物。
  25. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項21に記載の化合物。
  26. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項21に記載の化合物。
  27. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項21に記載の化合物。
  28. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項21に記載の化合物。
  29. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項21に記載の化合物。
  30. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項24に記載の化合物。
  31. 当該化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロール:
    Figure 2006525367
    である、請求項24に記載の化合物。
  32. ハロアルキルがフルオロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  33. フルオロアルキルがフルオロメチル又はトリフルオロメチルである、請求項32に記載の化合物。
  34. 請求項1〜33の何れか1項に記載のジェミニビタミンD3化合物の有効量を患者に投与し、ビタミンD3に関連した症状に対して当該患者を治療することを含む、ビタミンD3に関連した症状に対して患者を治療する方法。
  35. 当該ビタミンD3に関連した症状が、ビタミンD3応答細胞の異常活性によって特徴づけられる障害である、請求項34に記載の方法。
  36. 請求項1〜33の何れか1項に記載のジェミニビタミンD3化合物の有効量を患者に投与し、泌尿生殖器障害に対して当該患者を治療することを含む、泌尿生殖器障害に対して患者を治療する方法。
  37. 当該障害が膀胱機能障害である、請求項36に記載の方法。
  38. 当該膀胱機能障害が膀胱肥大の存在によって特徴づけられる、請求項37に記載の方法。
  39. 当該障害が間質性膀胱炎である、請求項36に記載の方法。
  40. 当該間質性膀胱炎が膀胱機能障害及び膀胱炎症の症状の存在によって特徴づけられる、請求項39に記載の方法。
  41. 当該障害が良性前立腺肥大である、請求項36に記載の方法。
  42. 当該ビタミンD3に関連した症状がILT3に関連した障害である、請求項34に記載の方法。
  43. 当該ILT3に関連した障害が免疫障害である、請求項42に記載の方法。
  44. 当該免疫障害が自己免疫障害である、請求項43に記載の方法。
  45. 当該自己免疫障害が、1型インスリン依存性糖尿病、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、皮膚炎、髄膜炎、血栓性血小板減少性紫斑病、シェーグレン症候群、脳炎、ブドウ膜炎、白血球吸着異常症、慢性関節リウマチ、リウマチ熱、ライター症候群、乾癬性関節炎、進行性全身性硬化症、原発性胆汁閉塞性肝硬変、天疱瘡、類天疱瘡、壊死性血管炎、重症筋無力症、多発性硬化症、エリテマトーデス、多発性筋炎、サルコイドーシス、肉芽腫症、血管炎、悪性貧血、CNS炎症性疾患、抗原抗体複合体媒介疾患、自己免疫性溶血性貧血、橋本病、グレーヴズ病、習慣性自然流産、ルナール症候群、糸球体腎炎、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、セリアック病、エイズの自己免疫合併症、萎縮性胃炎、強直性脊椎炎及びアジソン病からなる群から選択されるものである、請求項44に記載の方法。
  46. 当該免疫障害が移植拒絶である、請求項44に記載の方法。
  47. 当該障害が高増殖性皮膚細胞の異常活性を含む、請求項35に記載の方法。
  48. 当該障害が乾癬、基底細胞癌及び角化症から選択されるものである、請求項47に記載の方法。
  49. 当該障害が内分泌細胞の異常活性を含む、請求項35に記載の方法。
  50. 該内分泌細胞が副甲状腺細胞であり、異常活性が副甲状腺ホルモンのプロセシング及び/又は分泌である、請求項49に記載の方法。
  51. 当該障害が二次性副甲状腺機能亢進症である、請求項35に記載の方法。
  52. 当該障害が骨細胞の異常活性を含む、請求項35に記載の方法。
  53. 当該障害が骨粗鬆症、骨異栄養症、老人性骨粗鬆症、骨軟化症、くる病、嚢胞性線維性骨炎及び腎性骨形成異常症から選択されるものである、請求項52に記載の方法。
  54. 当該障害が肝硬変又は慢性腎疾患である、請求項35に記載の方法。
  55. 障害が腫瘍性疾患である、請求項35に記載の方法。
  56. 障害が、白血病、リンパ腫、メラノーマ、骨肉腫、大腸癌、直腸癌、前立腺癌、膀胱癌、及び肺、乳腺、胃腸系、泌尿生殖器の悪性腫瘍からなる群から選択されるものである、請求項55に記載の方法。
  57. 障害が膀胱癌である、請求項56に記載の方法。
  58. 障害が神経細胞脱落である、請求項35に記載の方法。
  59. 障害が、アルツハイマー病、ピック病、パーキンソン病、血管の疾病、ハンチントン病及び加齢性記憶障害からなる群から選択されるものである、請求項58に記載の方法。
  60. 障害がビタミンD3応答性平滑筋細胞の異常活性によって特徴づけられる、請求項35に記載の方法。
  61. 障害が、高血圧誘発血管リモデリング、血管再狭窄及びアテローム性動脈硬化からなる群から選択される高増殖性血管疾病である、請求項60に記載の方法。
  62. 障害がビタミンD3応答性平滑筋細胞の異常代謝によって特徴づけられる、請求項60に記載の方法。
  63. 障害が動脈性高血圧である、請求項62に記載の方法。
  64. 請求項1〜33のいずれか1項に記載のジェミニビタミンD3化合物の、ILT3表面分子の発現の調節に対する有効量を患者に投与し、それにより当該患者における移植拒絶を阻害することを含む、患者における移植拒絶を阻害する方法。
  65. 当該移植が固形臓器の移植である、請求項64に記載の方法。
  66. 当該移植が膵臓のランゲルハンス島移植である、請求項64に記載の方法。
  67. 当該移植が骨髄移植である、請求項64に記載の方法。
  68. ジェミニビタミンD3化合物の有効量を患者に投与して高血圧に対して当該患者を治療をすることを含む、高血圧に対して患者を治療する方法。
  69. ジェミニビタミンD3化合物がレニンの発現を阻害し、それにより高血圧に対して患者を治療する、請求項68に記載の方法。
  70. ジェミニビタミンD3化合物は式II:
    Figure 2006525367
    式中、
    1は単結合又は二重結合であり;
    2は単結合、二重結合又は三重結合であり;
    3は単結合、E−二重結合、Z−二重結合又は三重結合であり、ただし、A3が三重結合の場合、Zは存在せず;
    1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、C1−C4アルキル、C1−C4デューテロアルキル、ヒドロキシアルキル又はハロアルキルであり;又はR1及びR2は、C25と共にC1−C4シクロアルキル又はシクロハロアルキルを形成し;又はR3及びR4は、C25と共にC1−C4シクロアルキル又はシクロハロアルキルを形成し;
    5、R7及びR8は、それぞれ独立に、ヒドロキシル、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
    は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、OC(O)C1−C4アルキル、OC(O)ヒドロキシアルキル又はOC(O)ハロアルキルであり;
    1は、H2又はCH2であり;
    Zは、水素、−OH、=O、−SH又は−NH2である;
    で表される化合物並びに薬学的に許容されるそのエステル、塩及びプロドラッグである、請求項68に記載の方法。
  71. 当該ハロアルキル、シクロハロアルキル及びハロゲンが、それぞれフルオロアルキル、シクロフルオロアルキル及びフッ素である、請求項70に記載の方法。
  72. 式IIの化合物が以下の化合物:
    Figure 2006525367
    のいずれか1つである、請求項70に記載の方法。
  73. 式IIの化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−19−ノル−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−19−ノル−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−20S−21−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−24−ケト−コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−19−ノル−20S−コレカルシフェロール、又は1,25−ジヒドロキシ−21−(3−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−4−トリフルオロ−ブチニル)−26,27−ヘキサデューテロ−20S−コレカルシフェロールである、請求項70に記載の方法。
  74. 化合物が、1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20R−コレカルシフェロール、又は1,25−ジヒドロキシ−21−(2R,3−ジヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−20S−コレカルシフェロールである、請求項73に記載の方法。
  75. 式IIのジェミニビタミンD3化合物を得ることを更に含む、請求項70に記載の方法。
  76. 患者にジェミニビタミンD3化合物の有効量を投与し、患者におけるレニンの発現を抑制することを含む、患者におけるレニンの発現を抑制する方法。
  77. ジェミニビタミンD3化合物が請求項70に記載した式IIの化合物である、請求項76に記載の方法。
  78. カルシウム及びリン代謝の脱制御を改善するように、請求項1〜33のいずれか1項に記載のビタミンD3化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、カルシウム代謝及びリン代謝の脱制御を改善する方法。
  79. カルシウム及びリン代謝の脱制御が骨粗鬆症につながる、請求項78に記載の方法。
  80. 当該細胞における免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現を調節するのに有効な量で、請求項1〜33のいずれか1項に記載のビタミンD3化合物と当該細胞を、接触させることを含む、細胞における免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現を調節する方法。
  81. 当該細胞が患者の内部にある、請求項80に記載の方法。
  82. 請求項1〜33のいずれか1項に記載のビタミンD3化合物を、ILT3表面分子の発現を調節するのに有効な量で患者に投与し、当該患者に免疫耐性を誘導することを含む、患者に免疫耐性を誘導する方法。
  83. 免疫耐性が抗原提示細胞において誘導される、請求項82に記載の方法。
  84. 当該抗原提示細胞が樹状細胞、単球及びマクロファージからなる群から選択される、請求項83に記載の方法。
  85. ILT3表面分子の発現を調節するのに有効な量で、抗原提示細胞を請求項1〜33のいずれか1項に記載のビタミンD3化合物と接触させ、当該抗原提示細胞によって免疫抑制活性を調節することを含む、抗原提示細胞によって免疫抑制活性を調節する方法。
  86. 当該細胞が抗原提示細胞である、請求項80に記載の方法。
  87. 当該抗原提示細胞が樹状細胞、単球及びマクロファージからなる群から選択される、請求項86に記載の方法。
  88. 当該免疫グロブリン様転写物3(ILT3)表面分子の発現がより規制される、請求項64、80、82及び85のいずれか1項に記載の方法。
  89. 当該患者が哺乳動物である、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  90. 当該患者がヒトである、請求項89に記載の方法。
  91. 当該ビタミンD3化合物が薬学的に許容される担体と組み合わせて投与される、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  92. 薬学的に許容される担体が、当該ビタミンD3化合物の持続的送達を患者に投与後少なくとも4週間患者に提供する、請求項91に記載の方法。
  93. 当該ビタミンD3化合物が経口で投与される、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  94. 当該ビタミンD3化合物が静脈内に投与される、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  95. 当該ビタミンD3化合物が局所に投与される、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  96. 当該ビタミンD3化合物が非経口的に投与される、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  97. 当該ビタミンD3化合物が0.001μg〜100μg/kg体重の濃度で投与される、請求項34〜79又は81〜84のいずれか1項に記載の方法。
  98. 請求項1〜33のいずれか1項に記載のビタミンD3化合物の有効量、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  99. 該有効量がビタミンD3に関連した症状を治療するのに有効である、請求項98に記載の医薬組成物。
  100. 該ビタミンD3に関連した症状が請求項35〜79のいずれか1項に記載された障害である、請求項89に記載の医薬組成物。
  101. 請求項1〜33又は70〜73のいずれか1項に記載された化合物を含む医薬組成物、及びビタミンD3に関連した症状の治療における使用説明書を含む、包装された処方。
  102. 当該化合物がビタミンD3に関連した症状の治療に有効な量で存在する、請求項101に記載の包装された処方。
  103. 該ビタミンD3に関連した症状が請求項35〜79のいずれか1項に記載された障害である、請求項101に記載の包装された処方。
JP2006514246A 2003-04-30 2004-04-30 ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法 Pending JP2006525367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46663803P 2003-04-30 2003-04-30
PCT/US2004/013703 WO2004098522A2 (en) 2003-04-30 2004-04-30 Gemini vitamin d3 compounds and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525367A true JP2006525367A (ja) 2006-11-09
JP2006525367A5 JP2006525367A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=33434966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514246A Pending JP2006525367A (ja) 2003-04-30 2004-04-30 ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1622455A4 (ja)
JP (1) JP2006525367A (ja)
AU (1) AU2004235775A1 (ja)
CA (1) CA2524026A1 (ja)
WO (1) WO2004098522A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538114A (ja) * 2005-03-23 2008-10-09 ビオクセル エッセ ピ ア 20−アルキル、ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2018009040A (ja) * 2007-04-25 2018-01-18 オプコ リーナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 慢性腎臓病における続発性副甲状腺機能亢進症の安全かつ効果的な治療および予防方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050192255A1 (en) * 2003-07-30 2005-09-01 Jin Tian Use of Vitamin Ds or Vitamin D analogs to treat cardiovascular disease
JP2007506780A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 ビオエクセル エスピーエー 膀胱機能障害の治療方法
CA2588453A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Abbott Laboratories Use of a compound that activates a vitamin d receptor for reducing intimal hyperplasia, smooth muscle cell proliferation and restenosis in mammals
CN101198336A (zh) * 2005-03-23 2008-06-11 拜奥艾克塞尔股份公司 20-烷基双生维生素d3化合物及其使用方法
US7286295B1 (en) 2005-11-30 2007-10-23 Sandia Corporation Microoptical compound lens
JP2010504306A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ビオエクセル エスピーエー 新規方法
EP2387407A4 (en) * 2009-01-16 2012-06-27 Pharmaceutical Compounding Nz Ltd MEDICAMENT FOR THE TREATMENT OF PAIN AND INFLAMMATION
CN104758300A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 上海泽生科技开发有限公司 维生素d及其组合物的抗菌用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510875A (ja) * 1997-04-28 2000-08-22 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ビスc−20側鎖を有するビタミンd▲下3▼類似体
JP2002506429A (ja) * 1997-05-16 2002-02-26 ウィメン アンド インファンツ ホスピタル 3−エピビタミンd2化合物及びその使用法
JP2003504354A (ja) * 1999-07-12 2003-02-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ビタミンd3アナログ
WO2003028674A2 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Cedars-Sinai Medical Center Method for stimulating hair growth by administering vitamin d analogs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030962A (en) * 1997-04-28 2000-02-29 Synttex (U.S.A.) Inc. Vitamin D3 analogs with bis C-20 side chains
US6008209A (en) * 1997-04-28 1999-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Method of using vitamin D3 analogs with bis C-20 side chains

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510875A (ja) * 1997-04-28 2000-08-22 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ビスc−20側鎖を有するビタミンd▲下3▼類似体
JP2002506429A (ja) * 1997-05-16 2002-02-26 ウィメン アンド インファンツ ホスピタル 3−エピビタミンd2化合物及びその使用法
JP2003504354A (ja) * 1999-07-12 2003-02-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ビタミンd3アナログ
WO2003028674A2 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Cedars-Sinai Medical Center Method for stimulating hair growth by administering vitamin d analogs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538114A (ja) * 2005-03-23 2008-10-09 ビオクセル エッセ ピ ア 20−アルキル、ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2018009040A (ja) * 2007-04-25 2018-01-18 オプコ リーナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 慢性腎臓病における続発性副甲状腺機能亢進症の安全かつ効果的な治療および予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004235775A1 (en) 2004-11-18
WO2004098522A2 (en) 2004-11-18
WO2004098522A3 (en) 2005-02-03
EP1622455A4 (en) 2009-12-16
CA2524026A1 (en) 2004-11-18
EP1622455A2 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514621A (ja) 20−シクロアルキル,26,27−アルキル/ハロアルキル−ビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2002505668A (ja) 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法
US20080280859A1 (en) Gemini vitamin d3 compounds and methods of use thereof
NO321925B1 (no) 2-Alkyl-19-nor-vitamin D-forbindelser samt anvendelse derav ved fremstilling av farmasoytiske blandinger og slike blandinger
JP4988551B2 (ja) 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物
US7235680B2 (en) 2-methylene-19-nor-(23S)-25-dehydro-1α-hydroxyvitamin D3-26,23-lactone and 2-methylene-19-nor-(23R)-25-dehydro-1α-hydroxyvitamin D3-26,23-lactone
US20070032461A1 (en) 1,3 Aclyated 24-keto-vitamin d3 compounds and methods of use thereof
JP2006519788A (ja) ビタミンd類似体およびそれらの治療利用
US20010007907A1 (en) 3-epi compounds of vitamin d3 and uses thereof
US20080064668A1 (en) 1,3-Diacylated, 26,27-Alkyl/Haloakyl Vitamin D3 Compounds and Methods of Use Thereof
JP2002506429A (ja) 3−エピビタミンd2化合物及びその使用法
JP2006525367A (ja) ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2008520716A (ja) 2−メチレン−18,19−ジノル−1α−ヒドロキシ−ホモプレグナカルシフェロール及びその使用
JP2008538114A (ja) 20−アルキル、ジェミニビタミンd3化合物及びその使用方法
US20090298800A1 (en) 1,25-dihydroxy, 20-cyclopropyl,26-27-deuteroalkyl vitamin d3 compounds and methods of use thereof
AU2010324596A1 (en) 2-methylene-19,26-nor-(20S)-1alpha-hydroxyvitamin D3
CA2837882C (en) (22e)-2-methylene-26,27-cyclo-22-dehydro-1.alpha.-hydroxy-19-norvitamin d3 derivatives
CN101198336A (zh) 20-烷基双生维生素d3化合物及其使用方法
EP0580774A1 (fr) Derives de la vitamine d comportant un groupe epoxyde sur la chaine laterale
Reddy et al. 3-EPI vitamin D 2 compounds and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207