JP2002504708A - スペクトル選択素子を有する光学装置 - Google Patents

スペクトル選択素子を有する光学装置

Info

Publication number
JP2002504708A
JP2002504708A JP2000532762A JP2000532762A JP2002504708A JP 2002504708 A JP2002504708 A JP 2002504708A JP 2000532762 A JP2000532762 A JP 2000532762A JP 2000532762 A JP2000532762 A JP 2000532762A JP 2002504708 A JP2002504708 A JP 2002504708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
light
optical
selection element
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504708A5 (ja
JP4435977B2 (ja
Inventor
エンゲルハルト、ヨハン
ブラトル、ヨアヒム
ウルリッヒ、ハインリッヒ
Original Assignee
ライカ ミクロジュステムス ハイデルベルク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロジュステムス ハイデルベルク ゲーエムベーハー filed Critical ライカ ミクロジュステムス ハイデルベルク ゲーエムベーハー
Publication of JP2002504708A publication Critical patent/JP2002504708A/ja
Publication of JP2002504708A5 publication Critical patent/JP2002504708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435977B2 publication Critical patent/JP4435977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの光源(2)の励起光(3)を顕微鏡に差込入射し且つ物体(10)で散乱、反射された励起光(3)を分離抽出するまたは物体(10)から検知光路(12)を介して来る光(13)から励起波長を分離抽出する少なくとも1つのスペクトル選択素子(4)を有する形式の、蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走査顕微鏡の光路の光学装置は、簡単な構造で構成を変更できるよう、スペクトル選択素子(4)によって、波長の異なる励起光(3,9)を分離抽出できることを特徴とする。代替方策として、この種の光学装置は、スペクトル選択素子(4)を分離抽出すべき励起波長に設定できることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走査顕微鏡
の光路の光学装置であって、少なくとも1つの光源の励起光を顕微鏡に差込入射
し且つ物体で散乱、反射された励起光を分離抽出する、または物体から検知光路
を介して来る光から励起波長を分離抽出する、少なくとも1つのスペクトル選択
素子を有する形式のものに関する。
【0002】
【背景技術】
通常のレーザ走査顕微鏡の場合も共焦レーザ走査顕微鏡の場合も、蛍光励起に
適した光源の光路には、全く特殊な透過・反射特性を有する色分光器を使用する
。この場合、主として、2色分光器が対象となる。このような素子によって、蛍
光励起波長λill1(複数のレーザを使用した場合はλill1、λill2,λill3..
.,λilln)を照明光路に反射し、かくして、物体内に蛍光分布を形成し、次い
で、物体で散乱、反射された励起光とともに光路を色分光器まで通過させる。波
長λill1、λill2,λill3...,λillnの励起光は、色分光器においてレーザ
へ、即ち、検知光路から逆反射される。波長λfluo1、λfluo2,λfluo3... ,λfluonの励起光は、色分光器を通過し、−場合によっては、更にスペクトル 分割した後−検知される。
【0003】 色分光器は、通常、干渉フィルタから構成され、励起または検知に使用される
波長に応じて適切に減衰される。ここで注意するが、先行技術の上述の説明にも
とづき、ダイクロイト(Dichroit)とは、波長の異なる光を偏光によら
ず波長によって分離する波長分離素子を意味する。
【0004】
【従来技術の問題点及び発明の課題】
実際、まず第1に、色分光器が、製造に手間がかかり、従って、高価な光学モ
ジュールである限り、その使用は不利である。更に、色分光器が、一定の波長特
性を有し、従って、励起光の波長に関して任意のフレキシビリティで使用するこ
とが不可能であるという欠点がある。即ち、例えば、1つのフィルタホイルに複
数の色分光器を配置した場合、励起光の波長の切換時、色分光器も交換しなけれ
ばならない。しかしながら、これは、煩瑣であり、従って、経費がかかり、更に
、各色分光器の全く特殊な調整を必要とする。
【0005】 色分光器の使用には、更に、反射に起因する光損失、特に、まさに検知すべき
蛍光の光損失が起きるという欠点がある。色分光器の場合、スペクトル透過/反
射範囲は、まさに広く(λill±20nm)、全く理想的に“急勾配”(のピー ク)をなすものではない。従って、上記スペクトル範囲の蛍光を理想的には検知
できない。
【0006】 複数の色分光器を使用する場合、同時に差込入射できるレーザの数は、制限さ
れ、即ち、例えば、1つのフィルタホイルに配置され組合わされる色分光器の数
に制限される。通常、最大3つのレーザを光路に差込入射する。既述の如く、す
べての色分光器を、即ち、1つのフィルタホイルに配置した色分光器も、正確に
調整しなければならず、従って、取扱いにおいて極めて著しい手間がかかる。代
替法として、物体で散乱/反射された励起光とともに蛍光を効果的に検知器に導
く適切なニュートラル分光器を使用できる。この場合、しかしながら、レーザ差
込入射時の損失が顕著である。
【0007】 先行技術の資料として、例えば、共焦顕微鏡のための光学装置を示すドイツ特
許公開第19627568号が印照される。この場合、具体的に、多数の適切な
分散光点および関連の結像素子を有する物面と、観察装置にコントラストの良い
共焦の結像を行う多数のピンホールとを同時に共焦的に照明する装置が対象であ
る。この場合、顕微鏡が問題となる。この場合、複数の光源の差込入射は、分散
素子を介して行う。複数の分光素子または色分光器が、検知光路に配置されてお
り、かくして、極めて大がかりな装置的必要が生ずる。
【0008】 レーザ走査顕微鏡の光路における能動光学素子の使用に関して、米国特許第4
827125号および米国特許第5410371号を補足して印照される。この
場合、上記公報には、常に、光束を偏向または弱化することを目的としたAOD
(アコスト・オプティカル・デフレクタ、音響光学偏向器)およびAOTF(ア
コスト・オプティカル・チューナブル・フィルタ、音響光学同調フィルタ)の使
用が記載されている。
【0009】 さて、本発明の課題は、励起光の波長の切換時に使用の光学素子の交換または
特殊な調整を行う必要なく、波長の異なる励起光の差込入射が可能であるよう、
蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走査顕微鏡の光路の光学
装置を構成、改良することにある。更に、所要の光学素子の数を本質的に減少す
ることを意図する。更に、蛍光の理想的検知を実現できることを意図する。
【0010】
【課題の解決手段】
蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走査顕微鏡の光路の本
発明に係る光学装置は、並置の請求項1,2の特徴部分記載の特徴によって上記
課題を解決する。上記請求項にもとづき、この種の光学装置は、スペクトル選択
素子が、波長の異なる励起光を分離抽出でき、対応して差込入射できることを特
徴とする。他の請求項にもとづき、光学装置は、スペクトル選択素子が、分離抽
出すべき励起波長に設定可能であることを特徴とする。
【0011】
【実施の形態】
本発明にもとづき、蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走
査顕微鏡の光路において、従来この光路に使用された色分光器を全く特殊なスペ
クトル選択素子で、即ち、波長の異なる励起光を分離取出または挿入、即ち、差
込入射するのに適したスペクトル選択素子で置換え得ることが確認された。この
スペクトル選択素子は、一方では、少なくとも1つの光源の励起光を顕微鏡に差
込入射するのに役立ち、他方では、物体で散乱、反射された励起光を分離抽出(
取出)するのに機能するか、検知光路を介して物体から来る光から対応する励起
波長を分離抽出するのに機能する。この限りにおいて、スペクトル選択素子には
、二重の機能が与えられる。この場合、双方の機能は、ほぼ準強制的に結合され
ている。
【0012】 波長の異なる励起光を分離抽出できるというスペクトル選択素子の性能に代え
て、挿入または分離すべき各励起波長にスペクトル選択素子を設定することがで
きる。この場合も、上述の二重機能にもとづき、前記の強制的結合関係は簡単に
保証される。即ち、スペクトル設定素子によって、励起光を照明光路に差込入射
でき、上記の設定機能にもとづき、検知光路を介して物体から来る光から励起光
の波長、即ち、励起波長を分離抽出でき、かくして、物体から来る検知光(=蛍
光)は、検知のために保存される。
【0013】 有利な態様で、スペクトル選択素子は、−上述の二重機能の助成のため−受動
素子または受動構成部材であってよい。この場合、スペクトル選択素子は、透明
な光学格子としてまたはホログラフィー素子として構成できる。更に、スペクト
ル選択素子を受動AOD(音響光学偏向器)またはAOTF(音響光学同調フィ
ルタ)として構成することも考えられる。
【0014】 特に有利な態様で、即ち、分離抽出すべき励起波長に対するスペクトル選択素
子の設定機能を具体的に達成するため、スペクトル選択素子は、能動構成部材、
即ち、例えば、音響光学的におよび/または電気光学的に作動する素子であって
よい。この場合、具体的に、スペクトル選択素子として、AOD(音響光学偏向
器)またはAOTF(音響光学同調フィルタ)が考えられる。
【0015】 この場合、先行技術において慣用の色分光器の代わりに、能動スペクトル選択
素子、即ち、例えば、AODまたはAOTFを使用する。この能動構成部材の役
割は、光源または1つまたは複数のレーザの励起光λill1、λill2,λill3..
.,λillnを照明光路に、即ち、顕微鏡に差込入射し、次いで、ビーム走査によ
って物体内に蛍光分布を励起することにある。検知時、物体から来る蛍光は、ほ
ぼ妨害なく、能動スペクトル選択素子を通過できる。この場合、物体で散乱また
は反射された、光源または1つまたは複数のレーザの励起波長の光は、検知光路
外に十分に反射される。
【0016】 1つの光源または1つのレーザまたは異なる波長λill1、λill2,λill3..
.,λilln複数のレーザの差込入射のため、対応する周波数v1、v2,v3.. .,vnのAODを、好ましくは同時に、(切替)作動でき、かくして、各レー ザ光束は、AODの通過後、光軸と同軸に進行する。AODの使用に関して、周
波数vnが、本来の光路から偏向される波長λillnを選択することが肝要である 。この場合、偏向角度φは、下式、即ち、 φ=λillnvn/2f によって定義される。式中、fは、AOD内の音波の伝播速度である。さて、波
長λfluo1、λfluo2,λfluo3...,λfluonのまわりにスペクトル分布を有す
る検知すべき蛍光は、物体で散乱または反射された波長λill1、λill2,λill3
...,λillnの励起光とともに、AODを逆方向へ通過する。しかしながら、
光路の逆行性にもとづき、波長λill1、λill2,λill3...,λillnの励起光
は、AODの特殊(ないし固有)な設定によって、検知光路からレーザの方向へ
偏向される(1次)。即ち、波長λfluo1、λfluo2,λfluo3...,λfluonの
まわりの“スペクトル的に保存性の”励起光は、−従来の色分光器に比して−改
善された態様で検知できる(0次)。かくして、何れにせよ、各レーザの差込入
射の光軸との整合は、(1つのフィルタホイルに従来の色分光器を使用した)先
行技術の場合よりも簡単に実施できる。
【0017】 更に有利な態様で、更なるAOTFを後置すれば、光束統合後に、各波長の出
力を選択できる。
【0018】 各種波長λill1、λill2,λill3...,λillnのレーザ光源を差込入射する
場合、対応する周波数v1、v2,v3...,vnを有する一つのAOTFを同時
に作動(simultan geschaltet)でき、かくして、各波長の
励起出力を変更し、用途に最適化できる。レーザ光の供給は、光伝送ファイバに
よって行うことができる。
【0019】 何れにせよ、光源またはレーザは、結晶の1次方向から同軸に差込入射される
。波長λfluo1、λfluo2,λfluo3...,λfluonのまわりにスペクトル分布を
有する検知すべき蛍光は、物体で散乱または反射された波長λill1、λill2,λ
ill3...,λillnの励起光とともに、AOTFを逆方向へ通過する。光路の逆
行性にもとづき、波長λill1、λill2,λill3...,λillnの励起光は、AO
TFの特殊な設定によって、検知光路から光源またはレーザの方向へ偏向される
。即ち、この場合、波長λfluo1、λfluo2,λfluo3...,λfluonのまわりの
“スペクトル的に保存性の”励起光は、−従来の色分光器に比して−改善された
態様で検知できる(0次)。
【0020】 AODまたはAOTFを使用した場合も透明格子を使用した場合も、励起光は
、当該の能動素子の通過後、現れる分散にもとづきスペクトル的に展開(扇状に
拡開)される。この場合、1つまたは複数の対応する“逆”素子を後置し、かく
して、望ましくないスペクトル的展開が再び抑制されるという利点が得られる。
更に、フォーカシングのためのまたは望ましくない光束成分を分離抽出するため
の更なる光学素子を各素子(AOD,AOTFまたは透明格子)に前置または後
置することも考えられる。かくして再統合された光束は、次いで、従来の態様で
、後置の色分光器によってスペクトル的に分割し、各種の検知器に結像させるこ
とができる。
【0021】 基本的に、“多重帯域検知器”の意味における装置が考えられる。これに関し
て、この限りにおいて、公知と想定される内容を有するドイツ特許出願5330
347.1−42の記載内容をここに引用をもって繰込む。走査ユニットとAO
Dまたは透明格子との間(複数の波長の複数の光源またはレーザの場合)または
AOTF(異なる波長の1つの光源またはレーザの場合)との間に、励起ピンホ
ールが設けてあり、この場合、このピンホールは、検知ピンホールと同一である
。この場合、有利な態様で、0次の光束をプリズム効果によってスペクトル的に
展開する結晶の性質を検知に利用する。この場合、多重帯域検知器の分散素子は
、色分光器と統合されて1つの構成部材を形成し、かくして、従来の検知光路に
後置され蛍光強度の更なる損失を伴うすべての色分光器は不要である。
【0022】 極めて有利な態様で、上述の技術を、波長に関して可変に同調可能な光源−例
えば、色素レーザ、OPO(optisch parametrisierte
r Oszillator、光学的にパラメータ化された発振器)、電子線衝突
光源−と組合せて、蛍光顕微鏡の極めてフレキシビルな使用を実現できる。励起
波長の調整または監視機能は、上述のスペクトル選択素子のうちの1つの素子の
制御ユニットと直接に関連させることができ、かくして、上記励起波長のみが顕
微鏡の照明光路に同軸に差込入射され、上記波長のみが検知光路から再び分離抽
出される。光源と分光素子との結合ないし強制結合は、手動でまたは自動でまた
は所定の規則にもとづき行うことができる。この場合、この可能性は、当該の要
件プロフィルに適合させなければならない。例えば、走査した各像面にもとづき
、励起波長および分光器を適切な態様で変更できる。即ち、多重帯域蛍光物体を
検知できる。行毎の切換も考えられる。
【0023】 本発明に係る教示および有利な実施形態の利点は、下記の如く総括できる:
【0024】 スペクトル選択素子は、選択した励起波長λill1、λill2,λill3...,λ
illn以外のすべての波長について“透明”である。“スペクトル損失”は、最小
である。なぜならば、スペクトル選択素子によって偏向できるのは、典型的にλ
illn±2nmの選択されたスペクトル範囲だけであるからである。かくして、検
知のためのスペクトル範囲が拡大される。即ち、ほぼ任意に多数の種類の波長範
囲を同時に差込入射、利用できる。スペクトル選択素子に起因するスペクトルの
“喪失蛍光強度”は、従来の色分光器の場合よりも小さい。換言すれば、この場
合、減少された強度損失は、有利な範囲内にある。能動スペクトル選択素子は、
フレキシビルに調整でき、従って、波長の異なる原理的に任意に多数の光源また
はレーザを同時に顕微鏡に差込入射できる。かくして、多色FISH(蛍光・i
n−situ・ハイブリット化)における使用を改善できる。この場合、従って
、例えば、“クロストーク”による、蛍光のスペクトル分割が、更に制限される
。従来の抑制ないし阻止フィルタは、全く不要となるので、検知時の蛍光の更な
る損失は避けられる。
【0025】 更に、他の能動ホログラフィー素子をスペクトル選択素子に後置し、この際、
光スキャナの役割を果たさせることも考えられる。双方の素子は、唯一つの構成
部材に統合できる。
【0026】 基本的に、蛍光励起に適する限り各種の光源を使用できる。即ち、例えば、白
色光源、光学的にパラメータ化された発振器を使用するための光源、電子線衝突
光源またはレーザ光源が考えられる。この場合、レーザ光源は、波長に関して可
変に同調させることができる。波長の異なる複数の光源または複数のレーザを含
む光源を使用できる。
【0027】 さて、本発明の教示を有利な態様で構成、改良する多様な可能性がある。これ
に関して、一方では、請求項1および2に続く請求項を挙げ、他方では、図面を
参照した本発明の好ましい実施例の以下の説明を挙げる。図面を参照した本発明
の好ましい実施例の説明と組合せて、教示の一般的に好ましい構成および実施例
も説明する。
【0028】
【実施例】
図1に、先行技術として、蛍光励起に適する光源の光路の従来の光学装置を示
した。この装置は、共焦レーザ走査顕微鏡の光路の光学装置である。この場合、
レーザスキャナ1は、単に模式的に示してある。先行技術に関する図面において
、光源として、その励起光3をスペクトル選択素子4を介して顕微鏡の照明光路
5に差込入射する合計3つのレーザ2が設けてある。スペクトル選択素子4は、
具体的に、ミラー6および色分光器7である。何れにせよ、励起光3は、照明光
路5に差込入射され、更なるミラー8を介して励起光9としてレーザスキャナ1
に達する。
【0029】 同じく単に模式的に示した物体10からもどる光は、−この場合、物体で散乱
、反射された励起光であり、他方では、物体10から放射された蛍光11であり
−ミラー8を介してスペクトル選択素子4に達する。この場合、この素子は、色
分光器7である。次いで、励起光9または励起波長は、検知光路12を介して物
体10から来る光13から分離抽出され、逆行する励起光9としてレーザ2にも
どる。色分光器7によって偏向されなかった検知光14は、直接、検知器15に
達する。
【0030】 本発明にもとづき、逆行する波長の異なる励起光3は、スペクトル選択素子4
によって分離抽出できる。これを、特に、図4に示した。
【0031】 別の方策として、−同じく本発明に係る態様で−スペクトル選択素子4は、分
離抽出すべき励起波長に設定できる。これは、図2,3,8,9の実施例から特
に十分に知り得る。
【0032】 図2に示した実施例の場合、単に1つのレーザ2のみが設けてあり、その励起
光3は、異なる波長を有することができる。何れにせよ、励起光3は、ミラー6
および補足の光学素子、即ち、レンズ16を介して、スペクトル選択素子として
作動するAOTF17に達する。次いで、励起光3は、補足の光学素子−図示の
実施例の場合はレンズ18−およびミラー8を介して再びレーザスキャナ1に達
する。物体10で反射されて、逆行する光−反射された励起光9および検知光1
0−は、ミラー8およびレンズ18を介してAOTF17にもどり、AOTF1
7の作動に対応して部分的に分離抽出される。即ち、具体的に、検知光または蛍
光11は、検知光路12を介して検知器15に送られる(0次)。他方、逆行す
る励起光9は、レンズ16およびミラー6を介してレーザ2にもどされ、即ち、
検知光路12から分離抽出される。
【0033】 図3に示した実施例の場合も、同様に推移する。この場合、3つのレーザ2は
、同時に、その励起光3を補足の光学素子、この場合はレンズ16、AOD19
、後置の更なるレンズ18およびミラー8を介して照明光路5に差込入射する。
次いで、励起光3は、レンズスキャナ1および物体10に達する。
【0034】 上述の実施例の場合、物体から来る光13は、蛍光11および逆行する励起光
9を含み、この場合、AOD19は、逆行する蛍光を検知光14として検知器1
5に送る。逆行する励起光9は、分離抽出され、レンズ16を介して当該のレン
ズ2に達する。
【0035】 図4に示した実施例は、スペクトル選択素子4として透明格子20を含む。こ
の場合、3つのレーザ2は、その励起光3を透明格子20を介して顕微鏡の照明
光路5に差込入射する。この場合、何れにせよ、透明格子20が、物体10から
もどる励起光9を検知光路から分離抽出し、かくして、上記光がレーザ2にもど
ることが肝要である。検知すべき蛍光11は、検知光路12を介して検知器15
に達する。
【0036】 図5に、分散補正方式を示した。この場合、物体からもどる光13は、AOT
F17またはAOD19に達する。この場合、逆行する検知光14は、−必然的
に−スペクトル的に展開され、後置の素子−AOD/AOTF−を介して平行化
され、更に、収束される。スペクトル的に統合された検知光14は、検知器15
(図5には示してない)に達する。
【0037】 図6に示した分散補正方式の場合、物体から来る光13は、AOD17/AO
TF19によって展開される。この場合、展開された検知光14は、更なる受動
スペクトル選択素子−AOTF17またはAOD19−および視野修正レンズ2
1を介して収束され、検知ピンホール22または検知スリットを介して検知器1
5に達する。
【0038】 図7に示した如く、スペクトル選択素子4は、AOTF17またはAOD19
である。この場合、上記素子は、非分散性の0次の特殊結晶を含む。この結晶ま
たはこのスペクトル選択素子は、ピエゾ素子23を介して励起または不勢される
。特に図7から明らかな如く、物体から来る光13は、AOTF17またはAO
D19において分割され、この場合、検知光14は、無分散の0次光として妨害
されずに結晶を通過する。他方、物体からもどる励起光9は、1次光として偏向
され、レーザ(図示してない)にもどる。
【0039】 図8に、スペクトル選択素子4のスペクトル展開(扇状拡開)を利用する特殊
な検知方式を示した。この場合、具体的にAOTF17を使用する。物体10か
ら来る光13は、AOTF17においてスペクトル的に展開される。この場合、
検知光14は、レンズ16およびミラー6を介して多重帯域検知器24または分
光計に達する。ミラー6は、行路長を延長するので、多重帯域検知器24まで逆
行する検知光14の展開が促進される。
【0040】 AOTF17において分離抽出された励起光9は、レンズ16およびミラー8
を介してレーザ2にもどる。
【0041】 更に、図9に、図8の実施例の略図を示した。この場合、−補足して−検知光
路には多重帯域検知器24の前に、可変スリットフィルタ25が設けてある。こ
のスリットフィルタ25は、検知光路12に、検知器15の直前に設けてあり、
検知光路において位置決め可能に配される。更に、スリットフィルタ25のスリ
ット26は、可変であり、従って、その限りにおいて、検知光14のスペクトル
選択が可能である。
【0042】 本発明の教示の図面から知り得ない他の実施例に関して、反復を避けるため、
詳細な説明の総括的部分、教示および有利な実施例の既述の機能態様を参照する
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の依拠する先行技術を示すための共焦レーザ走査顕微鏡の光路のこの種
の光学装置の略図である。
【図2】 第1実施例の略図である。
【図3】 共焦レーザ走査顕微鏡の光路の本発明に係る光学装置の、励起波長の異なる3
つのレーザを差込入射できる形式の第2実施例の略図である。
【図4】 共焦レーザ走査顕微鏡の光路の本発明に係る光学装置の、3つのレーザ光源を
透明格子を介して差込入射する形式の第3実施例の略図である。
【図5】 光束統合手段を能動スペクトル選択素子に後置した形式の照明光路お
よび検知光路の略部分拡大図である。
【図6】 分散補正を行う形式の照明光路および検知光路の略部分拡大図である。
【図7】 AODおよびAOTFの基本的機能態様を示す略図である。
【図8】 多重帯域検知器の前でスペクトル展開を補足して行う形式の本発明に係る光学
装置の他の実施例の略図である。
【図9】 検知光路内に多重帯域検知器の前に可変スリットフィルタを設けた形式の図8
の実施例の略図である。
【符号の説明】
1 レーザスキャナ 2 レーザ(光源) 3 励起光 4 スペクトル選択素子 5 照明光路 6 ミラー 7 色分光器 8 ミラー 9 励起・検知光 10 物体 11 蛍光(検知光) 12 検知光路 13 (物体から来る)光 14 検知光(偏向されてない検知光) 15 検知器 16 レンズ 17 AOTF 18 レンズ 19 AOD 20 透明格子 21 (視野修正式)レンズ 22 検知ピンホール 23 ピエゾ素子 24 多重帯域検知器(分光計) 25 (可変)スリットフィルタ 26 (25の)スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ、ハインリッヒ ドイツ連邦共和国 D−69121 ハイデル ベルク ランゲヴァン 2 Fターム(参考) 2G043 EA01 FA01 FA02 GA02 GA04 GB01 GB19 HA01 HA02 HA07 HA09 JA01 KA07 KA09 MA01 2H052 AA08 AA09 AC14 AC15 AC27 AC34 AD34 AD35 AF07

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走査
    顕微鏡の光路の光学装置であって、少なくとも1つの光源(2)の励起光(3)
    を顕微鏡に差込入射し且つ物体(10)で散乱、反射された励起光(3)を分離
    抽出する、または物体(10)から検知光路(12)を介して来る光(13)か
    ら励起波長を分離抽出する、少なくとも1つのスペクトル選択素子(4)を有す
    る形式のものにおいて、スペクトル選択素子(4)によって、波長の異なる励起
    光(3,9)を分離抽出できることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 蛍光励起に適する光源の光路、好ましくは、共焦レーザ走査
    顕微鏡の光路の光学装置であって、少なくとも1つの光源(2)の励起光(3)
    を顕微鏡に差込入射し且つ物体(10)で散乱、反射された励起光(3)を分離
    抽出する、または物体(10)から検知光路(12)を介して来る光(13)か
    ら励起波長を分離抽出する、少なくとも1つのスペクトル選択素子(4)を有す
    る形式のものにおいて、スペクトル選択素子(4)が、分離抽出すべき励起波長
    に設定可能であることを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 スペクトル選択素子(4)が、受動構成部材であることを特
    徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 スペクトル選択素子(4)が、透明な光学格子(20)とし
    て構成されていることを特徴とする請求項3に記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 スペクトル選択素子(4)が、ホログラフィー素子として構
    成されていることを特徴とする請求項3に記載の光学装置。
  6. 【請求項6】 スペクトル選択素子(4)が、受動AOD(音響光学偏向器
    )(19)または受動AOTF(音響光学同調フィルタ)(17)として構成さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の光学装置。
  7. 【請求項7】 スペクトル選択素子(4)が、能動構成部材であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の光学装置。
  8. 【請求項8】 スペクトル選択素子(4)が、音響光学的におよび/または
    電気光学的に作動することを特徴とする請求項7に記載の光学装置。
  9. 【請求項9】 スペクトル選択素子(4)が、AOD(音響光学偏向器)(
    19)として構成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の光学装置であって、波長の異なる複数の
    光源を差込入射できる形式のものにおいて、対応する周波数のAOD(19)が
    、好ましくは同時に、作動され、かくして、各種の光束が、AOD(19)の通
    過後、照明光路(5)の光軸と同軸であることを特徴とする光学装置。
  11. 【請求項11】 スペクトル選択素子(4)が、AOTF(音響光学同調フ
    ィルタ)(17)として構成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の光学装置であって、波長の異なる複数
    の光源を差込入射できる形式のものにおいて、対応する周波数のAOTF(17
    )を同時に作動できることを特徴とする光学装置。
  13. 【請求項13】 スペクトル選択素子(4)が、検知光(11)のスペクト
    ル的展開が少なくとも十分に避けられるよう、構成されていることを特徴とする
    請求項7−12の1つに記載の光学装置。
  14. 【請求項14】 各波長の出力固有の調節のため、スペクトル選択素子(4
    )に、少なくとも1つの更なる能動素子またはスペクトル選択素子が後置されて
    いることを特徴とする請求項1−13の1つに記載の光学装置。
  15. 【請求項15】 更なるスペクトル選択素子が、AOD(19)であること
    を特徴とする請求項14に記載の光学装置。
  16. 【請求項16】 更なるスペクトル選択素子が、AOTF(17)であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の光学装置。
  17. 【請求項17】 請求項7−16の1つに記載の光学装置であって、スペク
    トル選択素子(4)が制御ユニットを含む形式のものにおいて、制御ユニットに
    よる励起波長の調節/監視機能が、強制結合されており、かくして、上記励起波
    長のみを、好ましくは同軸に、顕微鏡の照明光路(5)に差込入射でき、上記波
    長のみを検知光路(12)から分離抽出できることを特徴とする光学装置。
  18. 【請求項18】 スペクトル選択素子(4)による光源(2)の制御を手動
    でまたは自動的に行うことを特徴とする請求項1−17の1つに記載の光学装置
  19. 【請求項19】 スペクトル選択素子(4)による光源(2)の制御を任意
    に定めることができる規則にもとづき行うことを特徴とする請求項18に記載の
    光学装置。
  20. 【請求項20】 スペクトル選択素子(4)に、少なくとも1つの更なる能
    動素子が前置および/または後置されていることを特徴とする請求項1−19の
    1つに記載の光学装置。
  21. 【請求項21】 照明光路(5)内にスペクトル選択素子(4)に後置され
    た能動ホログラフィー素子が、光束スキャナとして作用することを特徴とする請
    求項20に記載の光学装置。
  22. 【請求項22】 スペクトル選択素子(4)および後置のホログラフィー素
    子が、1つの機能モジュールに統合されていることを特徴とする請求項21に記
    載の光学装置。
  23. 【請求項23】 更なる光学素子が、光束調整手段であるか、スペクトル選
    択素子(4)によって誘起されたスペクトル的展開を補償する手段であることを
    特徴とする請求項20に記載の光学装置。
  24. 【請求項24】 前記光束調整手段が、レンズ(16)として構成されてい
    ることを特徴とする請求項23に記載の光学装置。
  25. 【請求項25】 前記光束調整手段が、プリズムとして構成されていること
    を特徴とする請求項23に記載の光学装置。
  26. 【請求項26】 前記光束調整手段が、絞りとして、好ましくは、孔形絞り
    またはスリット形絞りとして構成されていることを特徴とする請求項23に記載
    の光学装置。
  27. 【請求項27】 前記光束調整手段が、フィルタとして、好ましくは、阻止
    フィルタとして構成されていることを特徴とする請求項23に記載の光学装置。
  28. 【請求項28】 前記フィルタが、検知器(15)の直前に設けてあること
    を特徴とする請求項27に記載の光学装置。
  29. 【請求項29】 前記光束調整手段が、フォーカシング手段として構成され
    ていることを特徴とする請求項23に記載の光学装置。
  30. 【請求項30】 更なる光学素子として、更にスペクトル分解するための色
    分光器が設けてあることを特徴とする請求項20−29の1つに記載の光学装置
  31. 【請求項31】 更なる光学素子として、少なくとも1つのAOTF(17
    )が設けてあることを特徴とする請求項20−30の1つに記載の光学装置。
  32. 【請求項32】 前記AOTF(17)を受動素子として使用可能であるこ
    とを特徴とする請求項31に記載の光学装置。
  33. 【請求項33】 更なる光学素子の組合せが設けてあることを特徴とする請
    求項20−32の1つに記載の光学装置。
  34. 【請求項34】 検知光束の展開の角度増を誘起する多重反射手段が、検知
    光路(12)に設けてあることを特徴とする請求項1−33に記載の光学装置。
  35. 【請求項35】 スリットフィルタ(25)が、検知光路(12)に、好ま
    しくは、検知器(15)の直前に、設けてあることを特徴とする請求項1−34
    の1つに記載の光学装置。
  36. 【請求項36】 スリットフィルタ(25)が、検知光路(12)内に位置
    決め可能に配されることを特徴とする請求項35に記載の光学装置。
  37. 【請求項37】 スリットフィルタ(25)のスリット(26)が、可変で
    あることを特徴とする請求項35または36に記載の光学装置。
  38. 【請求項38】 スペクトル的展開を検知する分光計が、前記検知光路(1
    2)にスペクトル選択素子(4)の後ろに設けてあることを特徴とする請求項1
    −37の1つに記載の光学装置。
  39. 【請求項39】 分光計が、多重帯域検知器(24)として構成されている
    ことを特徴とする請求項37に記載の光学装置。
  40. 【請求項40】 分離抽出された励起波長(の光)が、前記検知光路(12
    )から光源(2)の方向へ偏向されることを特徴とする請求項1−39の1つに
    記載の光学装置。
  41. 【請求項41】 前記光源(2)が、白色光源として構成されていることを
    特徴とする請求項1−40の1つに記載の光学装置。
  42. 【請求項42】 前記光源(2)が、光学的にパラメータ化された発振器(
    OPO)として構成されていることを特徴とする請求項1−40の1つに記載の
    光学装置。
  43. 【請求項43】 前記光源(2)が、電子線衝突光源として構成されている
    ことを特徴とする請求項1−40の1つに記載の光学装置。
  44. 【請求項44】 前記光源(2)が、レーザ光源として構成されていること
    を特徴とする請求項1−40の1つに記載の光学装置。
  45. 【請求項45】 前記レーザ光源を波長可変に同調させ得ることを特徴とす
    る請求項44に記載の光学装置。
  46. 【請求項46】 前記レーザ光源が、各種の波長を有する1つのレーザを含
    むことを特徴とする請求項44または45に記載の光学装置。
  47. 【請求項47】 前記レーザ光源が、各種の波長を有する複数のレーザ(2
    )を含むことを特徴とする請求項44に記載の光学装置。
  48. 【請求項48】 前記レーザ(2)が、色素レーザとして構成されているこ
    とを特徴とする請求項44−47の1つに記載の光学装置。
JP2000532762A 1998-02-19 1999-02-19 スペクトル選択素子を有する光学装置 Expired - Lifetime JP4435977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19806867 1998-02-19
DE19806867.0 1998-02-19
PCT/DE1999/000459 WO1999042884A1 (de) 1998-02-19 1999-02-19 Optische anordnung mit spektral selektivem element

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013039A Division JP2009139969A (ja) 1998-02-19 2009-01-23 スペクトル選択素子を有する光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504708A true JP2002504708A (ja) 2002-02-12
JP2002504708A5 JP2002504708A5 (ja) 2009-03-19
JP4435977B2 JP4435977B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=7858228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532762A Expired - Lifetime JP4435977B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-19 スペクトル選択素子を有する光学装置
JP2009013039A Pending JP2009139969A (ja) 1998-02-19 2009-01-23 スペクトル選択素子を有する光学装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013039A Pending JP2009139969A (ja) 1998-02-19 2009-01-23 スペクトル選択素子を有する光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6510001B1 (ja)
EP (1) EP1055144B1 (ja)
JP (2) JP4435977B2 (ja)
WO (1) WO1999042884A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124997A (ja) * 1999-09-16 2001-05-11 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 光学装置
JP2005010296A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Olympus Corp 蛍光顕微鏡
JP2005283659A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Olympus Corp 走査型共焦点顕微鏡
JP2006011440A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Leica Microsystems Cms Gmbh 顕微鏡
JP2006010944A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 光走査型共焦点顕微鏡
JP2006039116A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Olympus Corp レーザ走査顕微鏡および分光データ取得プログラム
JP2006162983A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 蛍光フィルタ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2009139969A (ja) * 1998-02-19 2009-06-25 Leica Microsystems Cms Gmbh スペクトル選択素子を有する光学装置
JP2016532904A (ja) * 2013-09-03 2016-10-20 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 顕微鏡及び顕微鏡用の音響光学ビームコンバイナ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP548298A0 (en) * 1998-08-27 1998-09-17 Optiscan Pty Limited Compact confocal endoscope and endomicroscope method and apparatus
DE19858206C2 (de) * 1998-12-17 2001-10-11 Leica Microsystems Verfahren zur Anpassung von Anregungsintensitäten bei einem Multiband-Fluoreszenz-Mikroskop und Multiband-Fluoreszenz-Mikroskop zur Durchführung des Verfahrens
DE19936573A1 (de) 1998-12-22 2001-02-08 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur Separierung von Anregungs- und Emissionslicht in einem Mikroskop
DE20122783U1 (de) * 2000-06-17 2007-11-15 Leica Microsystems Cms Gmbh Anordnung zum Untersuchen mikroskopischer Präparate mit einem Scanmikroskop und Beleuchtungseinrichtung für ein Scanmikroskop
DE10038049A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Leica Microsystems Optische Anordnung zur Selektion und Detektion des Spektalbereichs eines Lichtstrahls
US6765220B2 (en) * 2001-01-10 2004-07-20 Lockheed Martin Corporation Infrared scene generator using fluorescent conversion material
ATE493683T1 (de) * 2001-04-07 2011-01-15 Zeiss Carl Microimaging Gmbh Verfahren und anordnung zur tiefenaufgelösten optischen erfassung einer probe
DE10137155B4 (de) * 2001-07-30 2006-11-30 Leica Microsystems Cms Gmbh Optische Anordnung und Scanmikroskop
DE10137154A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-20 Leica Microsystems Scanmikroskop und optisches Element
US7223985B2 (en) 2001-08-28 2007-05-29 Rudolf Rigler Single-channel multicolored correlation analysis
US6963398B2 (en) 2001-10-03 2005-11-08 Olympus Optical Co., Ltd. Laser scanning microscope
DE10156695B4 (de) * 2001-11-17 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop, Verfahren zur Scanmikroskopie und Bandpassfilter
DE10241472B4 (de) * 2002-09-04 2019-04-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Anordnung zur einstellbaren Veränderung von Beleuchtungslicht und/oder Probenlicht bezüglich seiner spektralen Zusammensetzung und/oder Intensität
DE10257120B4 (de) * 2002-12-05 2020-01-16 Leica Microsystems Cms Gmbh Rastermikroskop zum Abbilden eines Objekts
JP2004239627A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Olympus Corp 分光器及びこれを備えた共焦点顕微鏡
GB0308072D0 (en) * 2003-04-08 2003-05-14 Visitech Internat Ltd Fast multi-line laser confocal scanning microscope
DE10334145A1 (de) * 2003-07-26 2005-02-24 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Rastermikroskop
ES2237319B1 (es) * 2003-11-27 2006-12-16 Universidad De Barcelona Metodo de identificacion de pigmentos de una sola celula mediante espectrofotometria de imagen confocal en comunidades fototroficas.
DE102005020003B4 (de) * 2005-04-27 2007-10-11 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Fluoreszenzmikroskop
DE102005020543A1 (de) 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur einstellbaren Veränderung von Licht
DE102005020545A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur Steuerung von Lichtstrahlung
US7397561B2 (en) * 2005-11-07 2008-07-08 Wafermasters, Incorporated Spectroscopy system
JP4899648B2 (ja) * 2006-06-05 2012-03-21 株式会社ニコン スペクトル観察方法及びスペクトル観察システム
US8409081B2 (en) * 2007-04-27 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Illumination light application structure and endoscope provided with the same
DE102007047467A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Anordnung zur optischen Erfassung von in einer Probe angeregter und/oder rückgestreuter Lichtstrahlung
US10114213B2 (en) 2008-04-04 2018-10-30 Cvi Laser, Llc Laser systems and optical devices for manipulating laser beams
US7903706B2 (en) * 2008-04-04 2011-03-08 O'shaughnessy John Compact, thermally stable multi-laser engine
US8975572B2 (en) 2008-04-04 2015-03-10 Cvi Laser, Llc Compact, thermally stable fiber-optic array mountable to flow cell
US9413130B2 (en) 2012-12-12 2016-08-09 Cvi Laser, Llc Optical systems
US7848106B2 (en) 2008-04-17 2010-12-07 Teradyne, Inc. Temperature control within disk drive testing systems
DE102010033722A1 (de) 2010-08-07 2012-02-09 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Anordnung und/oder Verfahren zur Eliminierung unerwünschter Strahlungsanteile aus detektiertem Licht von einer beleuchteten Probe
EP3153906A1 (en) 2015-10-07 2017-04-12 Deutsches Krebsforschungszentrum Fluorescence microscope instrument comprising an actively switched beam path separator
JP2019527576A (ja) 2016-07-15 2019-10-03 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc スペクトル符号化プローブ
US11378808B2 (en) 2018-07-18 2022-07-05 Idex Health & Science Llc Laser systems and optical devices for laser beam shaping
EP3614130B1 (de) * 2018-08-22 2021-11-24 Berthold Technologies GmbH & Co. KG Vorrichtung zur ermittlung optischer eigenschaften von proben
US20230288715A1 (en) 2020-08-11 2023-09-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Beam splitting device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827125A (en) * 1987-04-29 1989-05-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Confocal scanning laser microscope having no moving parts
JP2915919B2 (ja) * 1989-03-21 1999-07-05 聡 河田 レーザ走査蛍光顕微鏡
US4955978A (en) * 1989-05-17 1990-09-11 Swift Instruments, Inc. Microscope base illuminator
GB9015793D0 (en) * 1990-07-18 1990-09-05 Medical Res Council Confocal scanning optical microscope
JP3280969B2 (ja) 1991-04-10 2002-05-13 メイヨ ファンデーション フォー メディカル エデュケーション アンド リサーチ 可視光および紫外光の共焦点結像装置
US5418371A (en) * 1993-02-01 1995-05-23 Aslund; Nils R. D. Apparatus for quantitative imaging of multiple fluorophores using dual detectors
US5410371A (en) 1993-06-07 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Display system employing acoustro-optic tunable filter
JPH0727980A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光顕微鏡用のストロボ光源
DE4330347C2 (de) 1993-09-08 1998-04-09 Leica Lasertechnik Verwendung einer Vorrichtung zur Selektion und Detektion mindestens zweier Spektralbereiche eines Lichtstrahls
JP3076715B2 (ja) * 1994-03-03 2000-08-14 浜松ホトニクス株式会社 共焦点走査型顕微鏡
WO1996018205A1 (en) 1994-12-08 1996-06-13 Molecular Dynamics, Inc. Fluorescence imaging system employing a macro scanning objective
US5535293A (en) * 1994-12-09 1996-07-09 Buchin; Michael P. High-speed electro-optical modulator, chopper, and multiplexer/demultiplexer
US5863504A (en) * 1995-03-16 1999-01-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Fluorescence imaging instrument utilizing fish
WO1997039375A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Leica Lasertechnik Gmbh Punktlichtquelle für ein laserscanmikroskop und verfahren zum einkoppeln von mindestens zwei lasern unterschiedlicher wellenlänge in ein laserscanmikroskop
JPH09318879A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Komatsu Ltd 共焦点光学装置
DE19627568A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung und Verfahren zur konfokalen Mikroskopie
WO1999042884A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische anordnung mit spektral selektivem element
US6433929B1 (en) * 2000-06-12 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning optical microscope and method of acquiring image

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139969A (ja) * 1998-02-19 2009-06-25 Leica Microsystems Cms Gmbh スペクトル選択素子を有する光学装置
JP2001124997A (ja) * 1999-09-16 2001-05-11 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 光学装置
JP2005010296A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Olympus Corp 蛍光顕微鏡
JP2005283659A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Olympus Corp 走査型共焦点顕微鏡
JP2006010944A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 光走査型共焦点顕微鏡
JP2006011440A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Leica Microsystems Cms Gmbh 顕微鏡
JP2006039116A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Olympus Corp レーザ走査顕微鏡および分光データ取得プログラム
JP2006162983A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 蛍光フィルタ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2016532904A (ja) * 2013-09-03 2016-10-20 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 顕微鏡及び顕微鏡用の音響光学ビームコンバイナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030133189A1 (en) 2003-07-17
WO1999042884A1 (de) 1999-08-26
EP1055144B1 (de) 2015-01-14
EP1055144A1 (de) 2000-11-29
US6654165B2 (en) 2003-11-25
US6510001B1 (en) 2003-01-21
JP2009139969A (ja) 2009-06-25
JP4435977B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504708A (ja) スペクトル選択素子を有する光学装置
JP2009139969A5 (ja)
US7092086B2 (en) Cars microscope and method for cars microscopy
US5886784A (en) Device for the selection and detection of at least two spectral regions in a beam of light
US8203784B2 (en) Multispectral lighting apparatus
JP2002504708A5 (ja)
JP5189277B2 (ja) 試料を検査する方法および装置
US5304810A (en) Confocal scanning optical microscope
US8503084B2 (en) Optical arrangement and method for controlling and influencing a light ray
US7433119B2 (en) Scanning microscope
JP2000056244A (ja) レ―ザ走査顕微鏡および照明およびまたは検出装置
US10310243B2 (en) Device and method for multispot scanning microscopy
DE19906757A1 (de) Optische Anordnung
AU2008320236A1 (en) Laser-exciting fluorescence microscope
JP4532745B2 (ja) 顕微鏡における励起光と放出光との分離構造
JP2002048980A (ja) 走査顕微鏡
JPH0843739A (ja) 走査型光学顕微鏡
CN105765437B (zh) 具有声光设备的显微镜
US6788456B2 (en) Illumination device and illumination method for a scanning microscope
JP2001235684A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP2006064573A (ja) レーザ走査型蛍光観察装置
USRE38860E1 (en) Scanning optical microscope
JP4331454B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
EP3153906A1 (en) Fluorescence microscope instrument comprising an actively switched beam path separator
JP2002267934A (ja) レーザ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term