JP2002503203A - 抗糖尿病薬及び抗肥満症薬としての複素環誘導体 - Google Patents

抗糖尿病薬及び抗肥満症薬としての複素環誘導体

Info

Publication number
JP2002503203A
JP2002503203A JP52789997A JP52789997A JP2002503203A JP 2002503203 A JP2002503203 A JP 2002503203A JP 52789997 A JP52789997 A JP 52789997A JP 52789997 A JP52789997 A JP 52789997A JP 2002503203 A JP2002503203 A JP 2002503203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
phenyl
benzo
acid
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52789997A
Other languages
English (en)
Inventor
アダムス,アラン・デイー
バーガー,ジヨエル・ピー
バーガー,グレゴリー・デイー
フイツチ,ケネス・ジエー
グラハム,ドナルド・ダブリユ
ジヨーンズ,アンソニー・ビー
ボン・ランジエン,デレク
レイボウイツツ,マーク・デイー
モーラー,デイビツド・イー
パツチエツト,アーサー・エー
サンテイーニ,コンラツド
サホー,ソウミヤ・ピー
トルマン,リチヤード・エル
トーペンス,リチヤード・ビー
ウオルシユ,トーマス・エフ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9604234.6A external-priority patent/GB9604234D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2002503203A publication Critical patent/JP2002503203A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/081,2,5-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗肥満症性及び抗糖尿病性化合物として有用なアセチルフェノールに係わる。本発明の化合物を糖尿病及び肥満症の治療、並びにトリグリセリドレベル及びコレステロールレベルの低下もしくは調節または高密度リポタンパク質レベルの上昇、または腸の運動性の向上、またはアテローム性動脈硬化症の治療に用いるための組成物及び方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗糖尿病薬及び抗肥満症薬としての複素環誘導体発明の背景 糖尿病は多くの原因因子に由来する疾患過程であり、血漿グルコースレベルの 上昇もしくは高血糖症を特徴とする。制御されない高血糖症は、ネフロパシー、 ニューロパシー、網膜症、高血圧症、卒中及び心疾患を含めた細小血管及び大血 管疾患に関する危険性の増大に起因して早期死亡率の上昇に関連する。従って、 グルコース恒常性の制御は糖尿病の治療法として決定的に重要である。 I型糖尿病(IDDM)は、グルコース利用を調節するホルモンであるインシ ュリンの絶対的欠乏の結果として起こる。II型即ちインシュリン非依存性糖尿病 (NIDDM)は、主要なインシュリン感受性組織である筋肉、肝臓及び脂肪組 織におけるグルコース及び脂質代謝へのインシュリンの刺激または調節作用に対 する高い耐性に起因する。インシュリンの応答性に対するこの耐性によって、筋 肉におけるグルコースの取り込み、 酸化及び貯蔵のインシュリンによる活性化が不十分となり、また脂肪組織におけ る脂肪分解並びに肝臓におけるグルコースの産生及び分泌のインシュリンによる 抑制が不十分となる。 多年にわたって実質的に変化しないNIDDMの治療法は幾つか存在するが、 それらはいずれも限界を有している。運動し、食事によるカロリー摂取を低減す れば糖尿病の状態は劇的に改善できるが、このような治療法はきわめて受け容れ られにくく、なぜなら体を動かさずに済む生活様式、及び食物、特に脂肪含量の 高い食物の過剰摂取が定着してしまっているからである。膵臓β細胞を刺激して より多量のインシュリンを分泌させるスルホニル尿素(例えばトルブタミド、グ リピチド)の投与によって、またはスルホニル尿素への応答が弱まった後のイン シュリン注射によってインシュリンの血漿中レベルを上昇させると、インシュリ ン耐性のきわめて高い組織を刺激するのに十分な高いインシュリン濃度が得られ る。しかし、インシュリンの血漿中レベルを上昇させる前記二つの治療法は血漿 グルコースのレベルを危険なほど低下させかねず、また理論的には、血漿のイン シュリンレベルが更に上昇することに起因してインシュリン耐性が高くなる恐れ が有る。ビグアニドはインシュリ ン感受性を高め、その結果として高血糖を幾分矯正する。しかし、2種のビグア ニド系薬即ちフェンホルミン及びメトホルミンは乳酸性アシドーシスを誘発し、 かつ悪心及び下痢をそれぞれ誘発する恐れが有る。 チアゾリジンジオン(ダリタゾン)は最近開示された、NIDDMの多くの症 状を改善することが示唆されている一群の化合物である。この薬物はNIDDM の幾つかの動物モデルにおいて筋肉、肝臓及び脂肪組織のインシュリン感受性を 高め、それによってグルコース、トリグリセリド及び非エステル化遊離脂肪酸の 上昇した血漿中レベルを、低血糖症の発生を一切伴わずに完璧に矯正する。しか し、動物及び/またはヒトでの研究において心肥大、血液稀釈及び肝毒性を含め た重大な望ましくない作用が起こった結果、ヒトにおいて更に進んだ試験が行な われたグリタゾンは僅かであった。 高脂質血症は、コレステロール、トリグリセリド及びリン脂質などの血清脂質 の異常増加を特徴とする状態である。前記のような脂質は血漿に溶解して遊離状 態で循環せず、タンパク質と結合して、リポタンパク質と呼称される巨大分子複 合体として運搬される。“Merck Manual,”16th Ed.,1992(例えばpp.1039−1040)、及び“Metabol ic Basis of Inherited Disease,”6th E d.,pp.1129−1138,1989所載の‘Structure an d Metabolism of Plasma Lipoproteins’ を参照されたい。高脂質血症の一形態に、LDLコレステロールレベルの上昇を 特徴とするコレステロール過剰血症が有る。コレステロール過剰血症の初期治療 はしばしば、食事を低脂肪及び低コレステロールのものに変更させ、同時に適当 な運動をさせることから成り、食事及び運動のみではLDLレベル低下の目的が 達成できない場合は続いて薬物療法を施す。LDLは通常「悪玉」コレステロー ルとして知られており、一方HDLは「善玉」コレステロールとして知られてい る。上昇したLDLコレステロールレベルは低下させることが望ましいが、HD Lコレステロールのレベルを上昇させることも望ましい。一般に、HDLレベル の上昇は冠性心疾患(CHD)に関する危険性の縮小に関連することが判明して いる。例えば、Gordon等,Am.J.Med.62,pp.707−71 4,1977;Stampfer等, N.England J.Med.325,pp.373−381,1991; 及びKannel等,Ann.Internal Med.90,pp.85− 91,1979を参照されたい。HDLレベルを上昇させる薬物の一例にニコチ ン酸が有るが、HDLレベルの上昇に必要なその量は潮紅などをもたらす望まし くない作用と関係付けられる。 チアゾリジンジオン化合物はその作用を、先に挙げた生物物質(biolog ical entities)に関連する幾つかの転写要素を制御するペルオキ シソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ファミリーの受容体との結合によっ て発揮することが示唆されている。Hulin等,Current Pharm .Design 2,pp.85−102,1996を参照されたい。PPAR のサブタイプは3種、即ちPPARα、PPARγ及びPPARδが発見され、 かつ文献に記載されている。PPARαは幾つかの中鎖及び長鎖脂肪酸によって 活性化され、脂肪酸のβ酸化の刺激に関与する。PPARαは齧歯動物及びヒト におけるフィブレート(fibrates)の活性とも関連する。クロフィブレ ート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、シプロフィブレート、ベクロ フィブレート及びエトフィブレート並びにジェムフィブロジルなどのファイバー 酸(fibric acid)誘導体は、LDLコレステロールを適度に減少さ せると共に血漿トリグリセリドをかなり減少させ、特に高トリグリセリド血症の 治療に用いられる。 PPARγ受容体サブタイプは脂肪細胞分化プログラムの活性化に関与し、肝 臓におけるペルオキシソーム増殖の刺激には関与しない。PPARγ受容体をコ ードするDNA配列がE1brecht等,BBRC 224,pp.431− 437,1996に記載されている。フィブレート及び脂肪酸を含めたペルオキ シソーム増殖因子はPPARの転写活性を活性化するが、チアゾリジンジオン抗 糖尿病薬とも高い親和性で結合するPPARγサブタイプの天然リガンドとして 同定されているのはプロスタグランジンJ2誘導体のみである。グリタゾンは専 らPPARγサブタイプと結合することが判明している。 ヒト骨肉腫細胞cDNAライブラリーからヒト核受容体PPARδ(hPPA Rδ)遺伝子がクローン化されており、この遺伝子は本明細書に参考として含ま れるA.Schmidt等,Molecular Endocrinology 6, pp.1634−1641,1992に詳述されている。PPARδが参考文献 中ではPPARβともNUC1とも呼称され、これらの名称はいずれも同じ受容 体を差すことに留意するべきである。Schmidt等による上記文献では問題 の受容体をNUC1と呼称している。発明の概要 本発明は、下記式Iの化合物とその類似体、それらの医薬に許容可能な塩及び それらのバイオ前駆体に係わり、これらの物質は、チアゾリジンジオン部分を欠 き、チアゾリジンジオンと関係付けられる一連の毒性を示さない点でチアゾリジ ンジオンと異なる。本発明の化合物は糖尿病、アテローム性動脈硬化症、高血糖 症、高脂質血症及び/または肥満症の治療に有効であり、なぜなら本発明の化合 物は哺乳動物において、グルコース、インシュリン、トリグリセリド、脂肪酸、 コレステロール等の生物物質のうちの1種以上を減少させるからである。即ち本 発明は、上述のような化合物を開示することを目的とする。本発明はまた、置換 された本発明の化合物の好ましい特定の立体異性体を開示することも目的とする 。更に本発明は、上述のような化合物を製造する方法を開示することも目的とす る。活性成分 として本発明の化合物を含有する組成物とその使用方法の開示も本発明の目的で ある。その他の目的は、以下の説明を読めば明らかとなろう。発明の詳細な説明 本発明は、式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15アルキニル及びC3 〜1 0 シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、アルケニル、アルキ ニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10 シクロアルキル、C2 〜15アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、O H、C2 〜15アルキニル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選 択され、その際前記アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリ ール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、 アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H−テトラゾール)の 中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化 水素であり、 pは0〜2である〕を有する化合物またはその医薬に許容可能な塩を提供する。 本発明は、式Iの化合物を医薬に許容可能なキャリヤと組み合わせて含有する 医薬組成物を包含する。 本発明は、式Iの化合物を公知のスルホニル尿素、ビグアニド、α−グルコシ ダーゼ阻害剤、他のインシュリン分泌促進剤及びインシュリンのうちの1種以上 と組み合わせて含有する医薬組成物も包含する。 本発明は、高密度リポタンパク質(HDL)の血漿中レベルを上昇させる治療 を必要とする哺乳動物においてそのような治療を行なう方法であって、有効量の 式Iの化合物を投与することを含む方法も包含する。 本発明は、アテローム性動脈硬化性心血管疾患並びに関連する状態及び疾患事 象の進行を予防し、停止させ、または遅延させる治療を必要とする哺乳動物にお いてそのような治療を行なう方法であって、有効量の式Iの化合物を投与するこ とを含む方法も包含する。 本発明は、アテローム性動脈硬化性心血管疾患並びに関連す る状態及び疾患事象の進行を予防し、停止させ、または遅延させる治療を必要と する哺乳動物においてそのような治療を行なう方法であって、有効量の式Iの化 合物を1種以上の抗高脂質血症薬、HMG−CoAシンターゼ阻害剤、スクアレ ンエポキシダーゼ阻害剤等の活性物質と組み合わせて投与することを含む方法も 包含する。 本発明は、糖尿病を治療または制御する方法であって、糖尿病患者に有効量の 式Iの化合物を投与することを含む方法も包含する。 本発明は、糖尿病を治療または制御する方法であって、式Iの化合物を1種以 上の公知のスルホニル尿素、ビグアニド、α−グルコシダーゼ阻害剤、他のイン シュリン分泌促進剤及びインシュリンと組み合わせて投与することを含む方法も 包含する。 本明細書では本発明を、特に断わらないかぎり後述のように定義した術語を用 いて説明する。 「アルキル」という語は、特に断わらないかぎり1〜15個の炭素原子を有す る一価アルカン(炭化水素)由来ラジカルを意味する。このラジカルは直鎖状、 分枝鎖状または環状であり得る。好ましい直鎖または分枝鎖アルキル基には、メ チル、エ チル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びt−ブチルが含まれる。好ましいシ クロアルキル基にはシクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。 アルキルには、シクロアルキレン部分を有するかまたは該部分によって中断さ れた直鎖または分枝鎖アルキル基も含まれる。このようなアルキル基の例に〔式中x及びyは0〜10であり、w及びzは0〜9である〕が含まれる。 アルキル基の(1個以上の)アルキレン及び一価アルキル部分は、いずれか有 効な結合部位においてシクロアルキレン部分と結合し得る。 置換アルキルが存在する場合、そのアルキルは先に定義した直鎖状、分枝鎖状 または環状アルキル基であって、各可変部分に関して規定された1〜3個の基で 置換されたものである。 「アルケニル」という語は、2〜15個の炭素原子及び少なくとも一つの炭素 −炭素二重結合を有する直鎖状、分枝鎖状ま たは環状炭化水素ラジカルを意味する。好ましくは一つの炭素−炭素二重結合が 存在し、また四つ以下の非芳香族性(非共鳴性)炭素−炭素二重結合が存在し得 る。好ましいアルケニル基にはエテニル、プロペニル、ブテニル及びシクロヘキ セニルが含まれる。アルキルに関して先に述べたように、アルケニル基の直鎖状 、分枝鎖状または環状部分は二重結合を有し得、また置換アルケニル基が設けら れる場合に置換され得る。 「アルキニル」という語は、2〜15個の炭素原子及び少なくとも一つの炭素 −炭素三重結合を有する直鎖状、分枝鎖状または環状炭化水素ラジカルを意味す る。三つ以下の炭素−炭素三重結合が存在し得る。好ましいアルキニル基にはエ チニル、プロピニル及びブチニルが含まれる。アルキルに関して先に述べたよう に、アルキニル基の直鎖状、分枝鎖状または環状部分は三重結合を有し得、また 置換アルキニル基が設けられる場合に置換され得る。 「アルコキシ」という語は、酸素連結を介して結合した直鎖状または分枝鎖状 配置の、示した炭素長を有する基を意味し、この基は長さが炭素原子2個以上で ある場合、二重または三重結合を有し得る。このようなアルコキシ基の例に、メ トキシ、 エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキ シ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、アリルオキシ 、プロパルギルオキシ等が有る。 本明細書中に用いた「ハロ」という語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨ ードを意味する。 「アリール」という語は芳香環、例えばフェニル基、置換フェニル基等及び縮 合環、例えばナフチル等を意味する。即ち、アリールは少なくとも5個の原子を 有する環を少なくとも1個含み、その際10個以下の原子を有し、隣接炭素原子 間に交互(共鳴性)二重結合を有する環が2個まで存在する。好ましいアリール 基はフェニル及びナフチルである。アリール基も選択された0〜3個の基Raで 置換され得る。好ましいアリール基はフェニル及びナフチルである。アリール基 も後段に規定するようにして置換され得る。好ましい置換アリールには、0〜3 個の基Raで置換されたフェニル及びナフチルが含まれる。 「ヘテロアリール」とは、5〜10個の原子を有し、そのうちの1〜4個はヘ テロ原子であるアリール基のことであり、その際ヘテロ原子は0〜4個がN、0 〜1個がOまたはSである。 ヘテロアリール基は置換されていないか、または0〜3個の基Raで置換されて いる。ヘテロアリールの例に、ピリジル、キノリル、プリニル、イミダゾリル、 イミダゾピリジル及びピリミジニルが有る。 本発明の新規な化合物の一具体例では、YはOであり、その他の可変部分はい ずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の別の具体例では、YはS(O)pであり、pは0〜2 であり、その他の可変部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の更に別の具体例では、Yは−CH2−であり、その他 の可変部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の更に別の具体例では、YはCOであり、その他の可変 部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の更に別の具体例では、YはNRであり、その他の可変 部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の別の具体例では、YはNHSO2またはSO2NHであ り、その他の可変部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の別の具体例では、Yは−C(O)NH−であり、その 他の可変部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の別の具体例では、Bは5員または6員複素環であり、 前記複素環は0〜2個の二重結合と、当該複素環の任意の部位に置換された2個 のヘテロ原子G及びJとを有し、かつ場合によっては置換されていないかまたは 1〜3個の基Raで置換されており、その他の可変部分はいずれも先に規定した とおりである。 本発明の新規な化合物の別の具体例では、(Z−W−)はZ あり、その他の可変部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の更に別の具体例では、(Z−W−) 可変部分はいずれも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の別の具体例では、RaはC1 〜6アルキル、CF3、アリ ール、ハロ、アシル、OCF3、−NO2、OR3;COR3、CO23、CON( R32及びSO2N(R32の中から選択され、X1はH、OH、C1 〜6アルキル 、 C2 〜15アルケニル、ハロ及びOR3の中から選択され、その他の可変部分はいず れも先に規定したとおりである。 本発明の新規な化合物の別の好ましい具体例では、 RはC1 〜6アルキルまたはC5 〜10アリールであり、その際前記アルキルまたは アリールは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R1はC1 〜15アルキルであり、 X1及びX2は独立にH、C1 〜6アルキルまたはハロであり、 YはO、NHまたはSであり、 Y1はOであり、 り、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、−O−、C N、NO2、R3、OR3;SR3、S(O)R3、SO23、NR3COR3、CO R3、CON(R32、SO2N(R32の中から選択された基であり、その際前 記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3個のハロまたはC1 〜6ア ルキル基で置換されており、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2または5−(1 H−テトラゾール)である。 本発明の化合物の例に、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾール)オキシ)プロピルチオ フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS−酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS,S−二酸化 物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸S,S−二酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸t−ブチル、 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベン ゾ[4,5]イソオキサゾール−6−オキシ)プロピル)チオ)フェニルプロピ オン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル 酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル 酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5− ベンゾ−[4,7]−オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル 、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)−フェニル(2,2−ジメチル)酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−フェニル(2,2− ジメチル)酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−フェニル(2,2−ジメチル)酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)ブチルアミノ)−フェニルプロパン−3−酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)フェノキシ酢酸、 4−(4−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[d]トリアゾル−5−イルオ キシ)ブチルオキシ)フェノキシ酢酸、 N−[4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルアミノ)フェニル]グリシン、 N−[3−(4−(4−フェニル−8−プロピルキナゾリン−7−イルオキシ) ブチルオキシ)フェニル]グリシン、 N−[4−(4−(4−フェニル−8−プロピルキナゾリン−7−イルオキシ) ブチルオキシ)フェニル]グリシン、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 4−(3−(4−フェニル−8−プロピルキナゾリン−7−イルオキシ)プロピ ルチオ)フェニル酢酸、 3−(3−(2−フェニル−6−プロピルベンゾオキサゾル−5−イルオキシ) プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(2−フェニル−6−プロピルベンゾオキサゾル−5−イルオキシ) プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(2−フェニル−6−プロピルベンゾオキサゾル−5−イルオキシ) プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−(3−(2−フェニル−5−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[d]トリアゾル−5−イルオ キシ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニ ル酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロプ−2−エニルベンゾイソオキサゾル−6 −イルオキシ)ブチルオキシ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェノキシ酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−ブチルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−フェニル−7−ブチルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾ ル−6−イルオキシ)プロピルオキシ)−2−フェニル−2,2−ジメチル酢酸 、 4−(4−(3−フェニル−7−(シクロプロピルメチル)ベンゾイソオキサゾ ル−6−イルオキシ)ブチルアミノ)−フェノキシ−2,2−ジメチル酢酸、 3−(3−(3−ネオペンチル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イル オキシ)プロピルチオ)−3−メチルフェニル酢酸、 4−(3−(3−(2−フェニル−2,2−ジメチル)−7−プロピルベンゾイ ソオキサゾル−6−イルオキシ)プロピルオキシ)−3−ブチルフェニル酢酸、 4−(3−(3−クロロ−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルアミノ)−2−プロピルフェニル酢酸、 3−(3−(3−クロロ−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルアミノ)−2−プロピルフェニル酢酸、 4−(4−(3−ブトキシ−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)ブチルチオ)−2−フルオロフェニル酢 酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェノキシ酢酸、 3−(3−(3−(3−ブチルフェニル)−7−ブチルベンゾイソオキサゾル− 6−イルオキシ)プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−(2−トリル)−7−ブチルベンゾイソオキサゾル−6−イル オキシ)プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピルベンゾイソオキサゾ ル−6−イルオキシ)プロピルオキシ)−2−フェニル−2,2−ジメチル酢酸 、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−フェノキシ−2−スピロ−シクロプロピル酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−フェノキシ−2−スピロ−シクロプロピル酢酸、 5−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c] ピラゾル−6−イルオキシ)プロピルアミノ)フェニル−2−(2,2−ジメチ ル)−エチル)−テトラゾール、 5−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルオキシ)フェニル−3−プロピル)−テトラゾール、 5−(4−(4−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[d]トリアゾル−5− イルオキシ)ブチルアミノ)フェニル−3−プロピル)−テトラゾール、 5−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルチオ)フェノキシ−2−エチル)−テトラゾール、 5−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルチオ)フェノキシ−2−エチル)−テトラゾール、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)−ブト−2−エン−チオ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾー ル)オキシ)プロピルオキシフェノキシ酢 酸、 N−メチルスルホニル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6 −ベンゾ[4,5]イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセトア ミド、 3,5−ジメトキシ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3,5−ジメチル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−((3−フェニルメチル−7−(n−プロピル)−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n−プロピル )−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニ ル酢酸、 2−メチル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテート、3−クロロ−4−((7−(n− プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−6−ベンゾ−[4, 5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(4−クロロフェニルメチル)−7−(n−プロピル )−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニ ル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾール オキシ)プロピル−N−メチルアミノ)フェニルアセテート、 3,5−ジプロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−フルオロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−イソブチル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンゾ− [4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S−二 酸化物、 −クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホキシ)フェニル酢酸、 3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4, 5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S− 二酸化物、 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−酸化 物、 3−クロロ−4−((3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルスルフィニル)フェニ ル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7 −プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルスル ホニル)フェニル酢酸、 2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル 酢酸、 3−クロロ−4−((3−(3−シクロプロピル)−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニルアセテート 、 2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ))フェニルプロピオン酸、 3−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(3−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキ シ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾ ール)オキシ)プロピルオキシフェノキシ酢酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−((3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−7−(n− プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−メトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニ ルアセテート、 3−(4−(2−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)エチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシ酢酸、 E−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)桂皮酸、 E−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)桂皮酸、 3−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 N−((4−カルボメトキシメチル)ベンゾイル)−3−(3−フェニル−7− プロピル−6−ベンゾ[4,7]イソオキサゾリルオキシ)プロピルアミン、 2−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェノキシプロピ オン酸、 2−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニ ルシクロプロパンカルボン酸、 4−(3−(3−エチル−7−フェニル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニルプ ロピオン酸、 3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニ ルアセテート、及び 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−6−プロピル−5− ベンゾ−[4,7]−イソオキサゾリルオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 が有る。 本発明の化合物の好ましい例には、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS−酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベ ンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S− 酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS,S−二酸化 物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸S,S−二酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸t−ブチル、 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベン ゾ[4,5]イソオキサゾール−6−オキシ)プロピル)チオ)フェニルプロピ オン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル 酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾール オキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5−ベンゾ−[4,7 ]−オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル 、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾ ル−6−イルオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 3−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンソ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)−3−プロピルフェニル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)ブチルチオ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(4−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−5−イルオキ シ)ブチルチオ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルスルホノ)−3−プロピルフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルスルホノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)ブチルチオ)−3−プロピルベンジル−テトラゾール、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルインドル−6−イルオキシ)ブチルチ オ)−3−クロロベンジル−テトラゾール、 4−(4−(1−フェニル−4−プロピルインドル−5−イルオキシ)ブチルチ オ)−3−クロロベンジル−テトラゾール、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イ ルオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(2,2−ジメチルプロピル)−7 −(n−プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロ ピルチオ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテート、 3−クロロ−4−((7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロ プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 −クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホキシ)フェニル酢酸、 3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4, 5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホニル)フェニル 酢酸、 2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ))フェニルプロピオン酸、 3−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(3−フルオロフェニル)−7 −プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾ ール)オキシ)プロピルオキシフェノキシ酢酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−((3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−7−(n− プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−(4−(2−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)エチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェ ノキシ酢酸、 E−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)桂皮酸、 3−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 2−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 2−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニ ルシクロプロパンカルボン 酸、及び 4−(3−(3−エチル−7−フェニル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニルプ ロピオン酸 が有る。 本発明の化合物は不斉中心を有してラセミ化合物、ラセミ混合物として、また 個々のジアステレオマーとして出現し得、本発明は光学異性体を含めたあらゆる 可能な異性体を包含する。 一般式Iの化合物は、例えばメタノールもしくは酢酸エチルまたはこれらの混 合物などの適当な溶媒からの分画結晶化によりエナンチオマーの立体異性体対( diastereoisomeric pairs of enantiome rs)として分離し得る。上記のようにして得られたエナンチオマー対は通常の 手段、例えば分割剤として光学活性酸を用いることによって個々の立体異性体に 分離できる。 あるいはまた、既知の立体配置を有する光学的に純粋な出発物質を用いる立体 特異的合成によって、一般式Iの化合物のいずれかのエナンチオマーを得ること も可能である。 本発明の化合物は無機及び有機酸の使用によって得られる塩 などの、医薬に許容可能なその酸付加塩の形態で単離し得る。前記酸の例は、塩 酸、硝酸、硫酸、リン酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、マレ イン酸、琥珀酸、マロン酸等である。加えて、カルボキシまたはテトラゾールな どの酸性官能部分を有する幾つかの化合物をその無機塩の形態で単離することが でき、前記塩の対イオンはナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグ ネシウム等、並びに有機塩基の中から選択し得る。 先に述べたように、本発明の化合物は有益な薬理特性を有する。本発明の化合 物は糖尿病の治療または予防、肥満症の治療、トリグリセリドレベルの低下及び 血管再発狭窄症の予防に有用である。本発明の化合物は卵巣アンドロゲン過剰症 (多房性卵巣症候群)を含めた、インシュリン耐性が一要素を成す他の障害の治 療にも有用である。本発明の化合物は、高密度リポタンパク質レベルの上昇、ア テローム性動脈硬化性心血管疾患並びに関連する状態及び疾患事象の進行の予防 、停止または遅延にも有用である。 本発明は、活性治療物質として用いられる一般式Iの化合物またはその医薬に 許容可能な塩も提供する。 本発明は、ヒトまたはヒト以外の動物の高血糖症(糖尿病)の治療に用いられ る一般式Iの化合物またはその医薬に許容可能なエステルもしくは医薬に許容可 能な塩も提供する。 本発明は、ヒトまたはヒト以外の動物における糖尿病の治療、肥満症の治療、 トリグリセリドレベルの低下、血管再発狭窄症の予防、卵巣アンドロゲン過剰症 (多房性卵巣症候群)を含めた、インシュリン耐性が一要素を成す他の障害の治 療、高密度リポタンパク質レベルの上昇、並びに、アテローム性動脈硬化性心血 管疾患並びに関連する状態及び疾患事象並びに高血圧症の進行の予防、停止また は遅延に用いられる、公知のスルホニル尿素、他のインシュリン分泌促進剤及び インシュリンと組み合わせられた一般式Iの化合物またはその医薬に許容可能な エステルもしくは医薬に許容可能な塩も提供する。 本発明はその一構成において、ヒトまたはヒト以外の動物の肥満症の治療に用 いられる一般式Iの化合物を提供する。この化合物は、肥満症または肥満症関連 障害の治療用として知られているかまたは提案されている他の薬物手段、例えば フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンチラミン及びβ3アドレナ リン性受容体作動物質と組み合わせて有効に用い得る。 糖尿病という疾患はグルコースの産生及び利用に生じる、適当な血糖レベルの 維持を不可能にする代謝的欠陥を特徴とする。前記欠陥によって血糖値が上昇し 、即ち高血糖症が誘発される。糖尿病の治療に関する研究は空腹時及び食後血糖 レベルを正常化する試みに集中している。治療法には、外因性インシュリンの非 経口投与、薬物の経口投与及び食事療法が含まれる。本発明の化合物は、インシ ュリン、スルホニル尿素、ビグアニド(メトホルミンなど)、α−グルコシダー ゼ阻害剤(アカルボースなど)その他を含めた公知の糖尿病治療薬と組み合わせ て有効に用い得る。 糖尿病は現在、二つの主要形態が知られている。I型糖尿病即ちインシュリン 依存性糖尿病は、グルコース利用を調節するホルモンであるインシュリンの絶対 的欠乏の結果として起こる。II型糖尿病即ちインシュリン非依存性糖尿病はしば しば、インシュリンレベルが正常であるか、更には高いにもかかわらず発生し、 その病因は組織がインシュリンに対して適宜応答できないことに有ると考えられ る。II型糖尿病患者のほとんどは肥満症でもある。従って、本発明はその別の構 成においてトリグリセリドレベルを低下させる方法を提供し、この方法はトリグ リ セリドレベルの低下を必要とする動物に治療有効量の式Iの化合物またはその医 薬に許容可能な塩もしくはエステルを投与することを含む。 加えて、本発明の化合物はトリグリセリドレベル及び/またはコレステロール レベルを低下させ、もしくは調節し、かつHDLの血漿中レベルを上昇させ、従 ってこのような低下(及び上昇)が有益であると考えられる医学的状態の治療に 有用である。即ち、本発明の化合物は高血圧症、肥満症、アテローム性動脈硬化 性疾患事象、糖尿病及び関連状態の治療に用いることができ、前記治療では該治 療を必要とする動物に治療有効量の式Iの化合物またはその医薬に許容可能な塩 を投与する。後段に詳述するのと同じ一般的方法で組成物を調製し、投与する。 組成物は、アテローム性動脈硬化性疾患事象、糖尿病、高血圧症、肥満症及び関 連状態の治療への使用が知られている他の活性成分、例えばクロフィブレート、 ベザフィブレートといったフィブレート及びジェムフィブロジル;HMG−Co Aレダクターゼ阻害剤などのコレステロール生合成抑制薬、例えばロバスタチン 、シムバスタチン及びプラバスタチン;コレステロール吸収抑制薬、例えばβ− シトステロール、及び(アシル −CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害剤、例えばメリナミ ド;アニオン交換樹脂、例えばコレスチラミン、コレスチポール、または架橋デ キストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;ニコチニルアルコール、ニコチ ン酸またはニコチン酸塩;ビタミンE;及び甲状腺ホルモン様物質(thyro mimetics)も含有し得る。 本発明は特に、アテローム性動脈硬化症を予防し、またはその発症の危険性を 低減する方法を提供し、この方法はアテローム性動脈硬化症を発症する危険が有 る哺乳動物、特にヒトに予防有効量の式Iの化合物を単独で、または1種以上の 付加的医薬活性物質と組み合わせて投与することを含む。 アテローム性動脈硬化症には、当該医療分野の臨床医によって認識及び理解さ れている血管疾患及び状態が含まれる。アテローム性動脈硬化性の心血管疾患、 冠性心疾患(冠動脈疾患または虚血性心疾患としても知られる)、脳血管疾患及 び末梢血管疾患はいずれもアテローム性動脈硬化症の臨床症状であり、従って「 アテローム性動脈硬化症」及び「アテローム性動脈硬化性疾患」という語によっ て包含される。 本発明は、最初または後続(再発の恐れが有る場合)のアテ ローム性動脈硬化性疾患事象を予防し、またはその危険性を低減する方法も提供 し、この方法はアテローム性動脈硬化性疾患事象を有する危険が有る哺乳動物、 特にヒトに予防有効量の、または特にHDL増加量の式Iの化合物を単独で、ま たは1種以上の付加的医薬活性物質と組み合わせて投与することを含む。本明細 書中に用いた「アテローム性動脈硬化性疾患事象」という語は、冠性心疾患事象 、脳血管事象及び間欠性跛行を包含するものとする。冠性心疾患事象にはCHD 死、心筋梗塞(即ち心臓発作)及び冠血管再生進行が含まれるものとする。脳血 管事象には虚血性または出血性卒中(脳血管発作としても知られる)及び一過性 虚血性発作が含まれるものとする。間欠性跛行は末梢血管疾患の一臨床症状であ る。1種以上の非致命的アテローム性動脈硬化性疾患事象を以前に経験した者に は当該事象再発の恐れが有るものとする。 本発明の療法で治療するべき人間には、アテローム性動脈硬化性疾患を発症し てアテローム性動脈硬化性疾患事象を有する危険が有る人間が含まれる。標準的 なアテローム性動脈硬化性疾患危険因子は、当該医療分野の平均的臨床医には周 知である。そのような周知の危険因子に、高血圧症、喫煙、糖尿病、低い 高密度リポタンパク質コレステロールレベル、高い低密度リポタンパク質コレス テロールレベル、及び家族のアテローム性動脈硬化性心血管疾患歴が非限定的に 含まれる。アテローム性動脈硬化性疾患を発症する危険が有る者の確認のために 公表されたガイドラインを、次の文献中に見出すことができる:Nationa l Cholesterol Education Program,Seco nd Report of the Expert Panel on Det ection,Evaluation and Treatment of H igh Blood Cholesterol in Adults(Adul t Treatment Panel II),National Instit ute of Health,National Heart,Lung an d Blood Institute,NIH Publication No .93−3095,September 1993[抄録:Expert Pa nel on Detection,Evaluation and Trea tment of High Blood Cholesterol in A dults,“Summary of the Second Report of the National Ch olesterol Education Program(NCEP)Exp ert Panel on Detection,Evaluation an d Treatment of High Blood Cholestero l in Adults(Adult Treatment Panel II) ,”JAMA 269,pp.3015−3023,1993]。先に挙げた危 険因子を一つ以上有すると確認された人々、及び既にアテローム性動脈硬化症に 罹患している人々は、アテローム性動脈硬化性疾患事象を有する危険が有ると看 做される人々のクループに属するものとする。 本発明の活性化合物は、例えば不活性な稀釈剤や、同化可能な食用物質から成 るキャリヤと共に医薬組成物として経口投与し得、または硬もしくは軟カプセル に封入したり、圧縮して錠剤に成形したり、食事の食物と直接混合したりするこ とが可能である。舌下投与を含めた経口治療投与の場合、本発明の活性化合物は 賦形剤と混合して錠剤、丸剤、カプセル剤、アンプル剤、分包散剤(sache ts)、エリキシル剤、懸濁液剤、 シロップ剤等の形態で用い得る。これらの組成物及び製剤は少なくとも0.1% の活性化合物を含有するべきである。このような組成物中の活性化合物のパーセ ンテージは当然ながら様々となり得、当該投与単位の重量の約2〜約60%であ れば都合が好い。治療に有用である上記のような組成物中の活性化合物の量は、 有効な投与が達成されるような量である。本発明の活性化合物は、例えば滴剤ま たは噴霧剤として鼻腔内投与することも可能である。 用いる活性成分の有効用量は、用いる特定化合物、投与モード、治療する状態 、及び治療する状態の重篤度に応じて変化し得る。 糖尿病及び/または高血糖症もしくは高トリグリセリド血症、または肥満症を 治療または予防する場合、またはアテローム性動脈硬化症を治療し、予防し、も しくはその進行を遅延させる場合は通常、1日に動物の体重1kg当たり約0. 1〜約100mgの本発明の化合物を好ましくは一度に、または2〜6回に分け て、または徐放形態で投与すれば十分な結果が得られる。ほとんどの大型哺乳動 物では、1日当たりの総投与量を約1.0〜約1000mg、好ましくは約1〜 約50mgとする。体 重70kgの成人の場合、1日当たりの総投与量は通常約7〜約350mgとす る。この投与方式は最適の治療応答を実現するべく調節可能である。 組成物は、後段に詳述するのと同じ一般的方法で調製及び投与する。本発明の 化合物は単独で、または目差す所望の治療に応じて1種以上の付加的活性物質と 組み合わせて有効に用い得る。組み合わせ療法には、式Iの化合物と1種以上の 付加的活性物質とを含有する単一の薬物投与製剤の投与、並びに別個の薬物投与 製剤中に存在させた式Iの化合物及び各付加的活性物質の投与が含まれる。例え ば、患者に式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤を、単一の錠剤 やカプセル剤といった経口投与組成物中に一緒に存在させて投与するか、または 各活性物質毎に別個の経口投与製剤中に存在させて投与することが可能である。 個別投与製剤を用いる場合には、式Iの化合物及び1種以上の付加的活性物質を 実質的に同じ時点に、即ち同時に投与することも、別々の異なる時点に、即ち逐 次投与することもでき、組み合わせ療法はこれらの投与方式を総て包含すると理 解される。 アテローム性動脈硬化症の組み合わせ治療または予防の一例 では、式Iの化合物を次の活性物質のうちの1種以上と組み合わせて投与し得る :抗高脂質血症薬;血漿HDL増加薬;コレステロール生合成抑制薬、例えばH MG−CoAレダクターゼ阻害剤などの抗コレステロール過剰血症薬、HMG− CoAシンターゼ阻害剤、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、またはスクアレン シンテターゼ阻害剤(スクアレンシンターゼ阻害剤としても知られる);メリナ ミドなどのアシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(AC AT)阻害剤;プロブコール;ニコチン酸とその塩、及びナイアシンアミド;β −シトステロールなどのコレステロール吸収抑制薬;コレスチラミン、コレスチ ポール、または架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体などの胆汁 酸塩金属イオン封鎖(bile acid sequestrant)アニオン 交換樹脂;LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質;クロフィブレート 、ベザフィブレート、フェノフィブレートといったフィブレート及びジェムフィ ブロジル;ビタミンB6(ピリドキシンとしても知られる)とそのHCl塩など の医薬に許容可能な塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる); ビタミンC及びE並びにβ−カ ロテンなどの酸化防止剤ビタミン;β遮断薬;アンギオテンシンII拮抗物質;ア ンギオテンシン変換酵素阻害剤;並びにフィブリノーゲン受容体拮抗物質(即ち 糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体拮抗物質)及びアスピリンな どの血小板凝集抑制薬。先に指摘したように、式Iの化合物は2種以上の付加的 活性物質と組み合わせて投与することが可能であり、例えば式Iの化合物とHM G−CoAレダクターゼ阻害剤(例えばロバスタチン、シムバスタチン及びプラ バスタチン)及びアスピリンとの組み合わせ、または式Iの化合物とHMG−C oAレダクターゼ阻害剤及びβ遮断薬との組み合わせとして投与することができ る。 肥満症または肥満症関連障害の治療においても組み合わせ療法の例を認めるこ とができ、その療法では式Iの化合物を、例えばフェンフルラミン、デキスフェ ンフルラミン、フェンチラミン及びβ3アドレナリン性受容体作動物質と組み合 わせて有効に用い得る。 組み合わせ療法の例は糖尿病及び関連障害の治療においても認められ、その療 法では式Iの化合物を、例えばスルホニル尿素、ビグアニド、α−グルコシダー ゼ阻害剤、他のインシュリ ン分泌促進剤、インシュリン、及びアテローム性動脈硬化症の治療用として先に 挙げた活性物質と組み合わせて有効に用い得る。 本発明によれば、医薬有効量の式Iの化合物は、哺乳動物、特にヒトにおいて 糖尿病を治療し、肥満症を治療し、トリグリセリドレベルを低下させ、高密度リ ポタンパク質の血漿中レベルを上昇させ、アテローム性動脈硬化症を治療し、予 防し、またはその発症の危険性を低減し、及び最初または後続のアテローム性動 脈硬化性疾患事象を有することを予防し、またはその危険性を低減するのに有用 な医薬の製造に用い得る。 加えて、上述の治療に有用な医薬の製造には有効量の式Iの化合物と治療有効 量の、抗高脂質血症薬;血漿HDL増加薬;コレステロール生合成抑制薬、例え ばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤などの抗コレステロール過剰血症薬、HM G−CoAシンターゼ阻害剤、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、またはスクア レンシンテターゼ阻害剤(スクアレンシンターゼ阻害剤としても知られる);ア シル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤;プロブコー ル;ニコチン酸とその塩;ナイアシンアミド;コレステロール 吸収抑制薬;胆汁酸塩金属イオン封鎖アニオン交換樹脂;低密度リポタンパク質 受容体誘導物質;クロフィブレート、フェノフィブレート、及びジェムフィブロ ジル;ビタミンB6とその医薬に許容可能な塩;ビタミンB12;酸化防止剤ビタ ミン;β遮断薬;アンギオテンシンII拮抗物質;アンギオテンシン変換酵素阻害 剤;血小板凝集抑制薬;フィブリノーゲン受容体拮抗物質;アスピリン;フェン フルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンチラミン、β3アドレナリン性受 容体作動物質;スルホニル尿素、ビグアニド、α−グルコシダーゼ阻害剤、他の インシュリン分泌促進剤及びインシュリンの中から選択した1種以上の活性物質 とを一緒に用い得る。 錠剤、丸剤、カプセル剤等には、トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンス ターチまたはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーン スターチ、馬鈴薯澱粉、アルギン酸といった崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム などの滑沢剤;及びスクロース、ラクトースまたはサッカリンなどの甘味剤も含 有させ得る。投与単位形態をカプセル剤とする場合、該カプセル剤には上記のよ うな物質に加えて脂肪油など の液体キャリヤも含有させ得る。 他の様々な物質をコーティングとして、または投与単位の物理的形状を変更す るべく存在させ得る。例えば、錠剤はシェラック、砂糖、またはこれらの両方で 被覆可能である。シロップ剤やエリキシル剤には、活性成分以外に甘味剤として のスクロース、防腐剤としてのメチル及びプロピルパラベン、色素、並びにチェ リーまたはオレンジフレーバーなどの香味付与剤も含有させ得る。 本発明の活性化合物は非経口投与も可能である。本発明の活性化合物を、ヒド ロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適宜混合した水に加えて溶液剤ま たは懸濁液剤を調製し得る。グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及び これらの油中混合物を分散媒とする分散液剤の調製も可能である。通常の貯蔵及 び使用条件下に、これらの製剤には微生物の増殖を防止する防腐剤を含有させる 。 注射用途に適した医薬形態には、滅菌水性溶液剤または分散液剤、及び注射可 能な滅菌溶液剤または分散液剤の用時調製に用いられる滅菌粉末が含まれる。い ずれの場合も当該形態は無菌でなければならず、かつ容易に注射可能な程度に流 動性でな ければならない。製造及び貯蔵条件下に安定であること、並びに細菌及び真菌な どの微生物の汚染作用から保護されることも求められる。キャリヤは、例えば水 、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール及び液 体ポリエチレングリコール)、これらの適当な混合物、及び植物油を含めた溶媒 または分散媒とし得る。 式Iの化合物のうちには、所望の構造の実現に促護基を用いなければならない ものが有る。保護基は、T.W.Greene等,“Protective G roups in Organic Synthesis,”John Wil ey & Sons,Inc.,1991を参照して選択することができる。保 護基は容易に除去可能であり、即ち所望であれば、分子の残りの部分の開裂また は他の分裂を惹起しない操作で除去し得る。前記のような操作には、化学的な、 及び酵素利用の加水分解、穏和な条件下での化学還元または酸化剤での処理、フ ッ化物イオンでの処理、遷移金属触媒及び求核剤での処理、並びに接触水素化が 含まれる。 適当なヒドロキシル保護基の例に、トリメチルシリル、トリエチルシリル、o −ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニ トロベンジルオキシカルボニル、t−ブチルジフェニルシリル、t−ブチルジメ チルシリル、ベンジルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、2,2 ,2−トリクロロエチルオキシカルボニル及びアリルオキシカルボニルが有る。 適当なカルボキシル保護基の例には、ベンズヒドリル、o−ニトロベンジル、p −ニトロベンジル、2−ナフチルメチル、アリル、2−クロロアリル、ベンジル 、2,2,2−トリクロロエチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ ル、t−ブチルジフェニルシリル、2−(トリメチルシリル)エチル、フェナシ ル、p−メトキシベンジル、アセトニル、p−メトキシフェニル、4−ピリジル メチル及びt−ブチルが有る。 本発明の化合物を製造する一般的な方法を次の図式1に示す。図式1 Lはハロ、好ましくは臭化物やスルホニルオキシ、好ましくはメシルオキシまた はトシルオキシといった離脱基である。 本発明がより良く理解されるように、以下に実施例を示す。これらの実施例が どのようにであれ本発明を限定するとは解釈するべきでない。実施例1 メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルチオ)フェニルアセテート工程A: 1−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−プロピオニル)−フェ ノキシ)プロパンの調製 2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルフェニルエチルケトン(25.545g )を2−ブタノン(300mL)中に含む溶液を、1,3−ジブロモプロパン( 48.79mL)および炭酸カリウム(50.859g)で処理した。混合物を 4時間還流した。反応混合物を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有 機分を水で1回洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。有機分を濾過し、蒸発 させて油状物を得、それをヘキサン /塩化メチレン(2:1)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて 表記化合物を得た。 工程B: メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−プロピオ ニルフェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオフェニル酢酸メチルエステル(3 3.038g)を乾燥メタノール(350mL)中に含む溶液を、ナトリウムメ トキシドをメタノール中に含む溶液(25wt%;34.15mL)で処理した 。溶液を2時間還流した。HPLC分析は、カルバメートの消失を示した。溶液 を50℃に冷却した。1−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−3−プロピル−4− プロピオニル)−フェノキシ)プロパン(工程A:31.500g)を添加し、 溶液を1時間攪拌した。反応混合液を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分 けた。有機分を、pH4緩衝液でもう1回洗い、次に水で洗った。有機分を硫酸 マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得た。油状物を、ヘキサン/ 塩化メチレン(2:1)を充填したシリカゲルカラムにかけた。カラムを、生成 物が溶離液中に現れ始めるまで、この移動相で溶離した。移動層を100%塩化 メチレンに換えて、全ての表記化合物が回収されるまで溶離を続けた。 工程C: メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒ ドロキシイミノプロピル)フェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセートの調製 メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−プロピ オニルフェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート(工程B;25.655 g)を乾燥メタノール(260mL)中に含む溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸 塩(3. 833g)で処理した。酢酸ナトリウム水溶液(4.524g)を添加し、混合 物を4時間還流した。反応混合物を、酢酸イソプロピルとpH7緩衝液とに分け た。有機相を水で1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて油 状物を得た。表記化合物を、さらに精製することなく用いた。 工程D: メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1−ア セトキシイミノプロピル)フェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調 メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1− ヒドロキシイミノプロピル)フェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート( 工程C;5.96g)を無水酢酸(50mL)中に含む溶液を、16時間攪拌し た。溶媒を減圧下に除去した。残留分を酢酸イソプロピルに溶解し、pH7緩衝 液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾 過し、蒸発させた。表記化合物を、さらに精製することなく用いた。 工程E: メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1− アセトキシイミノプロピル)フェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート( 工程D;6.19g)を乾燥ピリジン(65mL)中に含む溶液を、3時間還流 した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸イソプロピルと0.1NHClとに分 けた。有機分を0.1N HClでもう1回洗った。有機分を硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過し、蒸発させて油状物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム上に 乗せ、生成物が溶離液中に現れるまでヘキサン/CH2Cl2(1:1)で 溶離した。移動相を100%CH2Cl2に換え、全ての表記化合物が回収される まで溶離を続けた。 実施例2 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート(4.9 5g)をメタノール(95mL)中に含む溶液を、LiOHを水中に含む溶液( 1.29 9M;16.50mL)で処理した。溶液を1時間還流した。溶液を、酢酸イソ プロピルと0.1N HClとに分けた。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し 、濾過し、蒸発させて固形分を得た。固形分を、塩化メチレン(18mL)中に 懸濁させ、加熱還流した。シクロヘキサン(18mL)を、還流下に滴下した。 溶液を0℃に冷却し、表記化合物を濾過により単離した。 実施例3 メチル3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート工程A: メチル2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシベンゾエートの調製 メチル2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルベンゾエート(3.00g)を2− ブタノン(30mL)中に含む溶液を、臭化ベンジル(1.70mL)および炭 酸カリウム(1.972g)で処理した。混合液を4時間還流した。反応混合物 を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を、水で1回洗い、次 に硫酸マグネシウムで乾燥した。有機分を濾過し、蒸発させて油状物を得、およ びシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物を得た。 工程B: 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシフェニルヒドロキサミン酸 の調製 メチル2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシ ベンゾエート(工程A;0.863g)を乾燥メタノール(8mL)中に含む溶 液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.299g)およびナトリウムメトキシド のメタノール溶液(25wt%;0.986mL)で処理した。溶液を8時間還 流した。反応液を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して固形物を得た。表記化合物を、さらに精 製することなく使用した。 工程C: 3−ヒドロキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサ ゾールの調製 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシフェニルヒドロキサミン 酸(工程B;0.477g)を乾燥THF(5mL)中に含む溶液を、カルボニ ルジイミダゾール(0.513g)で処理した。溶液を50℃で14時間攪拌し た。反応液を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を硫 酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて固形分を得、それを還流下のte rt−ブチルメチルエーテル中で分解した。混合物を25℃に冷却し、生成物を 濾過により回収した。表記化合物を、さらに精製することなく用いた。 工程D: 3−メトキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾ ールの調製 3−ヒドロキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキ サゾール(工程C;195mg)をアセトン(3mL)中に含む溶液を、ヨウ化 メチル(0.067mL)および炭酸カリウム(100mg)で処理した。混合 物を8時間還流した。反応液を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有 機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して固形分を得、それをシリカ ゲル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物を得た。 工程E: 3−メトキシ−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール の調製 3−メトキシ6−ベンジルオキシ−7−プロピルベンズ−(4,5)−イソキ サゾール(工程E;181mg)を酢酸エチル(4mL)中に含む溶液を炭素上1 0%パラジウム触媒(25mg)で処理した。混合物を、水素雰囲気(40ps i)下に3時間振とうした。混合物をセライトを通して濾過し、濃縮して固形物 を得た。表記化合物を、さらに精製することなく用いた。 工程F: 3−メトキシ−6−(3−ブロモプロピル)オキシ−7−プロピル−ベンズ[4 ,5]イソキサゾールの調製 実施例1工程Aの方法を用い、出発材料を3−メトキシ−6−ヒドロキシ−7 −プロピルベンズ−(4,5)−イソキサゾール(工程E)に置き換えて、表記 化合物を得た。 工程G: メチル3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 実施例1工程Bの方法を用い、出発材料を3−メトキシ−6−(3−ブロモプ ロピル)オキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イソキサゾールに置き換えて 、表記化合物を得た。 実施例4 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸1. 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシフェニルヒドロキサ ミン酸 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル (0.863g)を乾燥メタノール(8mL)中に含む溶液を、ヒドロキシルア ミン塩酸塩(0.299g)およびナトリウムメトキシドのメタノール溶液(2 5wt%; 0.986mL)で処理した。溶液を8時間還流した。反応液を、酢酸イソプロ ピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、 濃縮して固形物を得た。生成物を、さらに精製することなく用いた。 2. 3−ヒドロキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5] イソキサゾール 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−ベンジルオキシフェニルヒドロキサミン 酸(0.477g)を乾燥THF(5mL)中に含む溶液を、カルボニルジイミ ダゾール(0.513g)で処理した。溶液を50℃で14時間攪拌した。反応 液を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで 乾燥し、濾過し、蒸発させて固形分を得、それを還流下のtert−ブチルメチ ルエーテル中で分解した。混合物を25℃に冷却し、生成物を濾過により回収し た。生成物を、さらに精製することなく用いた。 3. 3−メトキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イ ソキサゾール 3−ヒドロキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イソ キサゾール(195mg)をアセトン(3mL)中に含む溶液を、ヨウ化メチル (0.067mL)および炭酸カリウム(100mg)で処理した。混合物を8 時間還流した。反応液を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して固形物を得、それをシリカゲル上 のクロマトグラフィーにかけて生成物を得た。 4. 3−メトキシ−6−ヒドロキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イソキ サゾール 3−メトキシ−6−ベンジルオキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イソキ サゾール(181mg)を酢酸エチル(4mL)中に含む溶液を、炭素上10% パラジウム触媒(25mg)で処理した。混合物を水素雰囲気(40psi)下 に3時間振とうした。混合物をセライトを通して濾過し、濃縮して固形物を得た 。生成物を、さらに精製することなく用いた。 5. 1−ブロモ−3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンズ[4,5] イソキサゾール)オキシプロパン 3−メトキシ−6−ヒドロキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イソキサゾー ル(0.112g)を2−ブタノン(1.5mL)中に含む溶液を、1,3−ジ ブロモプロパン(0.215mL)および炭酸カリウム(0.078g)で処理 した。混合物を60℃で16時間攪拌した。反応液を、酢酸イソプロピ ルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸 発させて残留物を得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した 。 6. メチル3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベン ズ[4,5]イソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセテート 3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオフェニル酢酸メチルエステル(0 .109g;0.380mmol)を乾燥メタノール(2mL)中に含む溶液を 、ナトリウムメトキシドをメタノール中に含む溶液(25wt%;0.122m L)で処理した。溶液を2時間還流した。LC分析は、カルバメートの消失を示 した。溶液を周囲温度まで冷却させた。1−ブロモ−3−(3−メトキシ−7− プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキサゾール)オキシプロパン(0.104 g;0.317mmol)を添加し、溶液を1時間還流した。反応液を、酢酸イ ソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、 濾過し、濃縮して油状物を得た。油状物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して表記化合物を得た。 7. 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンズ[4 ,5]イソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸 メチル3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンズ[ 4,5]イソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセテート(0.13 0g;0.280mmol)をメタノール(2mL)中に含む溶液を、LiOH を水中に含む溶液(1.084M;0.387mL)で処理した。溶液を1時間 還流した。溶液を、酢酸イソプロピルと0.1N HClとに分けた。有機層を 、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて固形物を得た。固形物を塩化 メチレン(1mL)中に懸濁させ、加熱還流した。シクロヘキサン(2mL)を 還流 下に滴下した。溶液を0℃に冷却し、生成物を濾過により単離した。 実施例5 メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4, 5]イソチアゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート工程A: 2−クロロ−3−(3−プロペニル)−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドの調 2−クロロ−4−(3−プロペニル)オキシベンズアルデヒ ド(6.62g)をオルト−ジクロロベンゼン(40mL)中に含む溶液を、2 2時間還流した。溶媒を減圧下に除去し、誘導された固形物をシリカゲル上のク ロマトグラフに付して表記化合物を得た。 工程B: 2−クロロ−3−プロピル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの調製 2−クロロ−3−(3−プロペニル)−4−ヒドロキシ−べンズアルデヒド( 工程A;0.923g)をメチルtert−ブチルエーテル(10mL)中に含 む溶液を、アルミナ上5%ロジウム(140mg)で処理した。混合物を水素雰 囲気(21psi)下に2時間振とうした。混合物をセライトを通して濾過し、 蒸発させて固形物を得た。表記化合物を、さらに精製することなく用いた。 工程C: 2−クロロ−3−プロピル−4−ベンジルオキシベンズアルデヒドの調製 実施例3工程Aの方法を用い、出発材料を2−クロロ−3−(3−プロペニル )−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(工程B)に換えて、表記化合物を得た。 工程D: 2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシベンズアルデヒドの調製 2−クロロ−3−プロピル−4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(工程C; 0.683g)を乾燥DMF(7mL)中に含む溶液を、ナトリウムメタンチオ レート(0.166g)で 処理した。溶液を50℃で3時間攪拌した。反応混合物を、酢酸イソプロピルと pH7緩衝液とに分けた。有機分を水で3回洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥 した。濾過および濃縮して油状物を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィ ーに付して表記化合物を得た。 工程E: 1−(2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシ−フェニル−1−プ ロパノールの調製 2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(工 程D:324mg)を乾燥ジエチルエーテル(3mL)中に含む溶液を、1Mエ チルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル(2.5mL)中に含む−78℃ の溶液に滴下した。反応液を15分間攪拌し、次に−10℃まで暖めた。溶液を 、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)で処理し、25℃まで暖めた。反応液 を、酢酸イソプロピルと水とに分けた。 有機分を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて油状物を得、それを シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して所望の生成物を得た。 工程F: 2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシプロピオフェノンの調製 無水トリフルオロ酢酸(0.291mL)を乾燥塩化メチレン(2mL)中に 含む−55℃の溶液を、乾燥DMSO(0.292mL)を、塩化メチレン(1 mL)中に含む溶液を滴下して処理した。反応液を15分間攪拌し、次に、1− (2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシ)フェニル−1−プロパ ノール(工程E;136mg)を塩化メチレン(2mL)中に含む溶液で処理し た。溶液を30分間攪拌し、次に、乾燥トリエチルアミン(1.15mL)を滴 下して処理した。混合物を1時間攪拌し、それを25℃まで暖めた。反応液を、 酢酸イソプロピルとpH7緩衝液とに分けた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥 し、濾過し、蒸発させて油状物を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィー にかけて表記化合物を得た。 工程G: 2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシプロピオフェノンオキシム の調製 実施例1工程Cの方法を用い、出発材料を2−メチルチオ−3−プロピル−4 −ベンジルオキシプロピオフェノン(工程F)に換え、表記化合物を得た。 工程H: 3−エチル−6−ベンジルオキシ−7−プロピルベンズ−[4,5]−イソチア ゾールの調製 2−メチルチオ−3−プロピル−4−ベンジルオキシプロピオフェノンオキシ ム(工程G;86mg)を乾燥ピリジン(2mL)中に含む溶液を、無水酢酸( 0.050mL)で処理した。溶液を4時間還流した。溶媒の3/4を減圧下に 除去した。残りの反応混合物を、酢酸イソプロピルと0.1N HClとに分け た。有機分をさらに0.1N HClで3回洗い、次に水で1回洗った。有機分 を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて油状物を得た。シリカゲルク ロマトグラフィーにより表記化合物を得た。 工程J: 3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ−[4,5]−イソチアゾー ルの調製 実施例3工程Eの方法を用い、出発材料を3−エチル−6−ベンジルオキシ− 7−プロピルベンズ−[4,5]−イソチアゾール(工程H)に換え、表記化合 物を得た。 工程K: 3−エチル−6−(3−ブロモプロピルオキシ)−7−プロピルベンズ−[4, 5]−イソチアゾールの調製 実施例1工程Aの方法を用い、出発材料を3−エチル−6−ヒドロキシ−7− プロピルベンズ−[4,5]−イソチアゾール(工程J)に換え、表記化合物を 得た。 工程L: メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソチアゾールキシ)プロピルチオフェニルアセテートの調製 実施例1工程Bの方法を用い、出発材料を3−エチル−6− (3−ブロモプロピルオキシ)−7−プロピルベンズ−[4,5]−イソチアゾ ール(工程K)に換え、表記化合物を得た。 実施例6 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソチアゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸 実施例2の方法を用い、出発材料を3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7 −プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソチアゾールキシ)プロピルチオ)フ ェニルアセテート(実施例5)に換え、表記化合物を得た。 実施例7 メチル3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート工程A: 3−メチル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾールの 調製 2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノン(1.008g)を乾燥 メタノール(10mL)中に含む溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.80 3g)および無水酢酸ナト リウム(2.127g)で処理した。混合物を4時間還流した。HPLC分析は 、出発材料の完全な消失を示した。反応液を、酢酸イソプロピルとpH7緩衝液 とに分けた。有機分を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて固形物 を得た。無水酢酸(11mL)を添加し、溶液を周囲温度で14時間攪拌した。 溶媒を減圧下に蒸発させて、残渣を酢酸イソプロピルとpH7緩衝液とに分けた 。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を得た。ピリジン (12mL)を添加し、溶液を3時間還流した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を 酢酸イソプロピルと0.1N HClとに分けた。有機分を0.1N HClで 洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機分を濾過し、濃縮して残渣を得、それ をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物を得た。 工程B: 3−メチル−6−(3−ブロモプロピル)オキシ−7−プロピルベンズ[4,5 ]イソキサゾールの調製 実施例1工程Aの方法を用い、出発材料を3−メチル−6−ヒドロキシ−7− プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール(工程A)に換え、表記化合物を得た 。 工程C: メチル3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 実施例1工程Bの方法を用い、出発材料を3−メチル−6−(3−ブロモプロ ピル)オキシ−7−プロピル−ベンズ[4,5]イソキサゾール(工程C)に換 えて、表記化合物を得た。 実施例8 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 実施例2の方法を用い、出発材料を3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7 −プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ) フェニルアセテート(実施例7)に換えて、表記化合物を得た。 実施例9 メチル3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンズ[4,5]イ ソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート工程A: 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−(3−ブロモプロピールオキシ)フェニル プロピルケトンの調製 実施例1工程Aの方法を用い、出発材料を2,4−ジヒドロキシ−3−プロピ ルフェニルプロピルケトンに換えて、表記化合物を得た。 工程B: メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−ブチロフ ェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 実施例1工程Bの方法を用い、出発材料を2−ヒドロキシ−3−プロピル−4 −(3−ブロモプロピルオキシ)フェニルプロピルケトンに換えて、表記化合物 を得た。 工程C: メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒ ドロキシルイミノブチル)フェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調 実施例1工程Cの方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(2 −プロピル−3−ヒドロキシ−4−ブチロフェノキシ)プロピルチオ)フェニル アセテートに換えて、表記化合物を得た。 工程D: メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1−ア セトキシイミノブチル))フェノキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調 実施例1工程Dの方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(2 −プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシルイミノブチル)フェノキ シ)プロピルチオ)フェニルアセテートに換えて、表記化合物を得た。 工程E: メチル3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンズ[4,5]− イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 実施例1工程Eの方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(2 −プロピル−3−ヒドロキシ−4−(1−アセトキシイミノブチル)フェノキシ )プロピルチオ)フェニルアセテートに換えて、表記化合物を得た。 実施例10 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソ キサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 実施例2の方法を用い、出発材料を3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロ ピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾ ールオキシ)プロピルチオフェニルアセテートに換えて、表記化合物を得た。 実施例11 メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートS−オキシ ド メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート(実施例 1;57mg)をメタノール(2mL)中に含む25℃の溶液を、80%マグネ シウムモ ノペルオキシフタレート六水和物(49mg)で処理した。混合物を1時間攪拌 した。反応液を、酢酸イソプロピルとpH7緩衝液とに分けた。有機分を水で1 回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮により固形物を得、それ をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して表記化合物を得た。 実施例12 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−オキシド 実施例2の方法を用い、出発材料を3−クロロ−4−(3− (3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ )プロピルチオ)フェニルアセテートS−オキシド(実施例11)に換えて、表 記化合物を得た。 実施例13 メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートS,S−ジ オキシド メチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−オキシド( 実施例11;34mg)を メタノール(1mL)中に含む溶液を、80%マグネシウムモノペルオキシフタ レート六水和物(33mg)で処理した。溶液を、25℃で16時間攪拌した。 反応液を、酢酸イソプロピルとpH7緩衝液とに分けた。有機分を水で1回洗い 、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および蒸発により表記化合物を得、そ れをシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物を得た。 実施例14 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イ ソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェ ニル酢酸S,S−ジオキシド 実施例2の方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(3−エチ ル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル チオ)フェニルアセテートS,S−ジオキシド(実施例13)に換えて、表記化 合物を得た。 実施例15 tert−ブチル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸(実施例2;0.07 3g)を乾燥トルエン(1.0mL)中に含む溶液を、ジメチルホルムアミドビ ス−tert−ブチルアセタール(0.780mL)で処理した。溶液を70℃ で24時間加熱した。反応液を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。 有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濃縮して固形物を得、それを シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物を得た。 実施例16 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 工程1A 3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオフェニル酢酸メチルエステル(1 0.028g;34.848mmol)を乾燥MeOH(90mL)中に含む溶 液を、ナトリウムメトキシドの溶液(4.37M;11.16mL;48.78 8mmol)で処理した。反応液を、2時間還流した。反応混合物を20℃に冷 却し、滴下漏斗に移した。滴下漏斗を、ジブロモプロパン(14.15mL;1 39.392mmol)を乾燥MeOH(50mL)中に含む溶液を含むフラス コの上に乗せた。滴下漏斗の内容物をフラスコに滴下し、溶液を2時間攪拌した 。反応混合物を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。層を分離し、有 機分を水で1回洗った。有機分を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し た。シリカゲルクロマトグラフィーにより3−クロロ−4−(3−ブロモプロピ ル)チオフェニル酢酸メチルエステルを得た。 工程1 市販の4−アリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(15g)を、オル ト−ジクロロベンゼン(60mL)中で還流下に26時間加熱することにより転 位させた。反応混合物を5倍体積のヘキサンで希釈することにより単離して結晶 性生成物を微細針状物として得た。 工程2 2,4−ジヒドロキシ−3−(2−プロペニル)ベンゾフェノン(3g)の溶 液を1気圧までのH2で、酢酸エチル(100mL)中、10%Pd/C触媒( 0.3g)により3時間還元した。生成物を、メタノール/水から結晶化させて 精製した。生成物を、小さい黄色板状物として得た。 工程3 2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルベンゾフェノン(2.5g,1.0当量 ,9.8mmol)を、実施例7工程Aのようにして、NH2OH−HCl(2 .7g,4.0当量,39mmol)およびNaOAc(3.21g,4.0当 量,39mmol)を用いてオキシムに転化した。オキシムを、シリカゲルカラ ム(180g E.Merck 40〜63μ)から97:3トルエン:EtO Acを用いて溶離することにより精製した。生成物オキシム(1.82g)を、 実施例7工程Aのように無水酢酸(15mL)でさらに処理し、次に、ピリジン (15mL)中で還流した。冷却反応混合物を2HClおよびEtOAcに注 いだ。水相をEtOAcで抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗い、続いて飽和 NaCl水溶液で洗った。EtOAc抽出液をNa2SO4で乾燥し、減圧下に還 元した。残渣を還流下のトルエン(50mL)中に吸収した。室温に冷却すると 、生成物のベンズイソキサゾールを無色結晶として得た。 工程4 ヒドロキシ−3−フェニルベンズイソキサゾール(50mg,1.0当量,0 .195mmol)を、臭化物(73mg,1.1当量,0.22mmol)お よびCsCO3(62mg,1.0当量,0.195mmol)と共にDMF( 0.4ml)に溶解した。懸濁液を室温で3時間攪拌した。混合物を2HCl およびEtOAc中に注いだ。水相をEtOAcで抽出し、EtOAc抽出物を 飽和NaCl水溶液で洗った。抽出液をMgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した 。生成物を、シリカゲルカラム(4g E.Merck 40〜63μ)から、 トルエン:ヘキサン:EtOAc=60:37:3を用いて溶離することにより 精製した。 工程5 エスエル(43.8mg,1当量,0.086mmol)を、約1mlのジオ キサン:H2O=2:1に溶解した。1.5 LiOH水溶液(120μl,2.0当量,0.180mmol)を室温で滴下 して加え、混合物を3/4時間攪拌した。反応混合物を0.2HClおよびE tOAc中に希釈した。水相をEtOAcで抽出し、EtOAc抽出物を飽和N aCl水溶液で洗った。抽出液をMgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。 粗酸はメタノールから結晶化することにより精製することができる。 実施例17 メチル3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル− 7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニルアセテート工程A: メチル4−アロキシフェニルアセテートの調製 メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(3.2g)を2−ブタノン(70 mL)中に含む溶液を臭化アリル(2.0mL)および炭酸カリウム(3.5g )で処理した。混合物を一晩還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸イソプ ロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機層を分離し、水で洗い、MgSO4で乾 燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60,ヘキサン中50 %塩化メチレン)により表記化合物を得た。 工程B: メチル3−アリル−4−ヒドロキシフェニルアセテートの調製 メチル4−アロキシフェニルアセテート(3.1g)を乾燥 オルト−ジクロロベンゼン(50mL)中に含む溶液を25時間還流した。溶媒 を減圧下に除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン中50% 塩化メチレン)により精製して表記化合物を得た。 工程C: メチル3−プロピル−4−ヒドロキシフェニルアセテートの調製 メチル3−プロピル−4−ヒドロキシフェニルアセテート(1.71g)およ びパラジウム(活性炭上10重量%)(0.27g)を酢酸エチル(30mL) 中に含む溶液を50psiで2時間水素化した。反応混合物を精製し、濃縮して 表記化合物を得た。 工程D: メチル3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルチオ)フェニルアセ テートの調製 メチル3−プロピル−4−ヒドロキシフェニルアセテート(0.10g),1 −ブロモ−3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4, 5]−イソキサゾールオキシ)フェノキシプロパン(0.21g)および炭酸カ リウム(0.07g)を2−ブタノン(4mL)中に含む溶液。混合物を一晩還 流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分 けた。有機層を分離し、水で洗い、MgSO4で乾燥し、濃縮した。カラムクロ マトグラフィー(シリカゲル60,ヘキサン中50%塩化メチレン)により表記 化合物を得た。 実施例18 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 メチル3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセ テート(0.08g)をメタノール(3mL)中に含む溶液を、LiOH水溶液 (1.0M,0.32mL)で処理した。溶液を1時間還流した。溶液を酢酸イ ソプロピルと0.2NのHClとに分けた。有機層を分離し、水で洗い、MgS O4で乾燥し、濃縮して表記化合物を得た。 実施例19 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベン ズ[4,5]イソキサゾール−6−オキシ)プロピル)チオ)フェニルプロピオ ン酸 1. 2−メチル−2−(3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ)フェニ ルプロピオン酸メチルエステル 2−(3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ)−フェニルプロピオン酸 メチルエステル(0.378g;1.25mmol)を乾燥THF(2mL)中 に含む−78℃の溶液を、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1 .0M;1.50mL;1.50mmol)で処理した。反応液を−78℃で1 時間攪拌し、次に−10℃に暖め、30分間攪拌した。溶液を、−78℃まで再 冷却し、ヨウ化メチル(0.094ml;1.50mmol)を乾燥THF(0 .5mL)中に含む 溶液を滴下することにより処理した。反応液を−78℃で30分間攪拌し、次に −10℃に暖め、さらに30分間攪拌した。反応混合物を酢酸イソプロピルとp H4緩衝液とに分けた。層を分離し、有機分を水で1回洗った。有機分を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラ フィーにより2−メチル−2−(3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ) フェニルプロピオン酸メチルエステルを得た。 2. 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−ブロモプロピル)チオ)フェ ニルプロピオン酸メチルエステル 2−メチル−2−(3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ)−フェニル プロピオン酸メチルエステル(0.403g;1.27mmol)を乾燥MeOH (4mL)中に含む溶液を、ナトリウムメトキシドの溶液(4.37M;0.4 07mL;1.78mmol)で処理した。反応液を2時間還流した。反 応混合物を20℃に冷却し、滴下漏斗に移した。滴下漏斗を、ジブロモプロパン (0.516mL;5.08mmol)を乾燥MeOH(2mL)中に含む溶液 を含むフラスコ上に乗せた。滴下漏斗の内容物をフラスコに滴下して加え、溶液 を2時間攪拌した。反応混合物を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。 層を分離し、有機分を水で1回洗った。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾 過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより2−メチル−2−(3− クロロ−4−(3−ブロモプロピル)チオ)フェニルプロピオン酸メチルエステ ルを得た。 3. 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピ ル−6−ベンズ[4,5]イソキサゾールオキシプロピル)チオ)フェニルプロ ピオン酸メチルエステル 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−ブロモプロピル)チオ)フェニル プロピオン酸メチルエステル(0.053g; 0.145mmol)を乾燥DMF(1mL)中に含む溶液を、3−フェニル− 6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール(0.044g ;0.174mmol)で処理した。炭酸セシウム(0.057g;0.174 mmol)を添加し、反応液を7時間攪拌した。反応混合物を、酢酸イソプロピ ルとpH4緩衝液とに分けた。層を分離し、有機分を水で2回洗った。有機分を 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー により2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピ ル−6−ベンズ[4,5]イソキサゾール)オキシプロピル)チオ)フェニルプ ロピオン酸メチルエステルを得た。 4. 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピ ルベンズ[4,5]イソキサゾール)−6−オキシ)プロピル)チオ)フェニル プロピオン酸 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル −7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール)−6−オキシ)プロピル)チ オ)フェニルプロピオン酸メチルエステル(0.038g;0.071mmol )をイソプロパノール(1mL)中に含む溶液を還流した。水酸化カリウム(1 .00M;0.212mL;0.212mmol)の水溶液を滴下して加え、4 時間還流した。反応混合物を酢酸イソプロピルと0.1NのHClとに分けた。 層を分離し、有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シクロヘ キサン/塩化メチレン(3:1)と研和して2−メチル−2−(3−クロロ−4− (3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキサゾール) オキシプロピル)チオ)フェニルプロピオン酸を得た。 実施例20 3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸工程A: 2,4−ジヒドロキシ−3−プロピル−トリフルオロアセトフェノンの調製 2−プロピルレゾルシノール(5.0g)およびトリフルオロ無水酢酸(9. 6mL)を1,2−ジクロロエタン(30.0mL)中に含む溶液を、塩化アル ミニウム(4.38g)で処理した。この混合物を一晩攪拌した。反応混合物を 塩化メチレンと水とに分けた。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し濾過した。溶媒 を蒸発させ、得られる固形物を、塩化メチレンとシクロヘキサンと(1:1)を 用いて再結晶して表記化合物を得た。 工程B3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシ−ベンズイソキサゾー ルの調製 2,4−ジヒドロキシ−3−プロピル−トリフルオロアセトフェノン(2.5 g)、酢酸ナトリウム(4.18g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.59g )およひメタノール(80mL)の混合物を一晩還流した。溶媒を次に蒸発させ 、得られる固形物を酢酸エチルとpH7緩衝液とに分けた。有機相を分離し、ブ ラインで洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて油状物を 得た。次に油状物を無水酢酸に溶解した。溶液を2時間攪拌し、次に無水酢酸を 減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチルとpH7緩衝液とに分け、有機相を硫酸 ナトリウムで乾燥した。有機相を蒸発させて油状物を得た。これをピリジン中に 溶解し、一晩還流した。溶媒を減圧下に蒸発させて油状物を得、それを酢酸エチ ルとヘキサンと(1:4) を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて表記化合物を得た。 工程Cメチル3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシプロピルチオ)フェニル酢酸の調製 3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシ−ベンズイソキサゾ ール(2.5g)を2−ブタノン(30mL)中に含む溶液を1,3−ジブロモ プロパン(4.8mL)および炭酸カリウム(5.0g)で処理した。混合物を 4時間還流した。反応混合物を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。 有機分を水で1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機分を濾過し、蒸発さ せて油状物を得、それを塩化メチレンとヘキサンと(1:2)を用いてシリカゲ ル充填物を通して濾過させて3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−(3 − ブロモプロピロキシ)−ベンズイソキサゾールを得た。3−クロロ−4−ジメチ ルカルバモイルチオ−フェニル酢酸メチルエステル(0.33g)を乾燥メタノ ール(3.5mL)中に含む溶液を、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液( 25重量%;0.341mL)で処理した。溶液を2時間還流した。HPLC分 析は、カルバメートの消失を示した。溶液を50℃に冷却した。3−トリフルオ ロメチル−7−プロピル−6−(3−ブロモプロピロキシ)−ベンズイソキサゾー ル(0.31g)を添加し、溶液を1時間攪拌した。反応液を、酢酸イソプロピ ルとpH4緩衝液とに分けた。有機分をpH4緩衝液でもう1回洗い、次に水て 洗った。有機分を硫酸マグネシウムで洗い、濾過し、濃縮して油状物を得た。油 状物を、ヘキサン/塩化メチレン(2:1)を含む充填したシリカゲルカラムに かけた。カラムを、生成物が溶離液中に現れ始めるまで、この移動相で溶離した 。移動相を100%塩化メチレンに換え、全ての生成物が回収されるまで溶離を 続けた。 工程D: 3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 メチル3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸( 0.113g)をメタノール(1.5mL)中に含む溶液を、水酸化リチウムの 水溶液(1.01M;0.362mL)で処理した。反応液を1時間還流した。 反応混合物を、酢酸イソプロピルと0.1NのHClとに分けた。有機分を硫酸 マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して固形分を得た。固形分を、塩化メチレ ン/シクロヘキサン(1:1;2mL)中に懸濁させた。混合物を短時間還流し 、0℃に冷却した。表記化合物を濾過により単離した。 実施例21 メチル3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル アセテート工程A: 3−クロロ−4−アセトアミドフェニル酢酸の調製 無水酢酸(152mL,1.6mol)を、4−アミノフェニル酢酸(195 g,1.3mol)を酢酸(600mL)および水(250mL)中に含む混合 物に、室温で迅速な攪拌下に滴下して加えた。僅かな発熱後、暗褐色溶液を室温 で1時間攪拌した。溶液をエタノール(500mL)および水(250mL)で 希釈し、次亜鉛素酸カルシウム(340g,2.3mol)を水(1L+500 mL濯ぎ)中に含む懸濁液を少しずつ添加した。50℃に昇温し、混合物を室温 で16時間攪拌し た。混合物を氷水(8L)中に注ぎ、酢酸エチル(3×2L)で抽出した。併せ た抽出液を飽和ブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して 体積を小さくした。ヘキサンを添加し、得られる沈殿物を濾過し、ヘキサンで洗 い、乾燥して表記化合物(180g)を褐色固形物として得た。 工程B: メチル3−クロロ−4−アミノフェニルアセテート・HClの調製 3−クロロ−4−アセトアミドフェニル酢酸(180g,0.79mol)を メタノール(2L)中に含む溶液を、濃HCl(200mL)で処理し、得られ る溶液を6時間還流し、次に室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し て体積を約1/2にし、エーテル(4L)を添加した。得られる沈殿物を濾過し 、エーテルで洗い、乾燥して表記化合物(173g)を褐色固形物として得た。 工程C: メチル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルアミノ)フェニルアセテートの調 酸化マグネシウム(10g,250mmol)を、1,3−ジブロモプロパン (139g,70mL,700mmol)をジメチルアセトアミド(150mL )中に含む溶液に添加した。メチル3−クロロ−4−アミノフェニルアセテート・ HCl(23.6g,100mmol)をジメチルアセトアミド(200mL )中に含む溶液を30分かかって滴下して加え、混合物を80℃で6時間攪拌し た。冷却した混合物を、塩化メチレンと水とに分けた。水相を塩化メチレンで抽 出し、併せた有機相をブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃 縮して油状物とした。粗生成物をシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにか けてヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶離した。生成物を、さらに塩化メチレ ン:ヘキサン(2:3)を用いる 第2のシリカゲルクロマトグラフィーにかけて表記化合物を油状物として得た。 工程D: 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル−7−プロピル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルアミノ)−フェニル アセテートの調製 メチル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルアミノ)−フェニルアセテート( 4.55g,14.19mmols)および3−(2,2−(ジメチルプロピル )−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール(3.51 g,14.19mmol)を2−ブタノン(50mL)中に含む溶液を、炭酸カ リウム(2.35g,17.0mmol)で処理した。混合物を8時間還流し、 室温で16時間還流し、濾過した。減圧下に蒸発させ、続いてヘキサン:酢酸エ チル(9:1)を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけて 表 記化合物を白色固形物として得た。 実施例22 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル−7−プロピル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルアミノ)−フェニル 酢酸 メチル3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルアミノ) フェニルアセテート(4.24g,8.71mmol)をメタノール(90mL )中に含む溶液を、水酸化リチウムの溶液(1M,17.42mL,1 7.42mmol)に添加し、得られる混合物を60℃で2.5時間攪拌した。 溶液を減圧下に蒸発させ、残渣を水および酢酸エチルで希釈した。1M塩酸を用 いてpHを5.0にし、有機相を分離した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、併 せた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させて表記化合物を 白色結晶性固形物として得た。(融点115〜116℃;質量分析=437,4 75、計算値=473) 実施例23 3−(4−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)ブトキ シ)フェニル酢酸工程1A 2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルフェニルエチルケトン(25.545g )を2−ブタノン(300mL)中に含む溶液を、1,3−ジブロモプロパン( 48.79mL)および炭酸カリウム(50.859g)で処理した。混合物を 4時間還流した。反応混合物を、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。 有機分を水で1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機分を濾過し、蒸発さ せて油状物を得、それをヘキサン/塩化メチレン(2:1)を用いてシリカゲル 上のクロマトグラフィーにかけて表記化合物を得た。工程1 メタノール中の市販の酸をフィッシャー法によりエステル化することによりエ ステルを得た。3−ヒドロキシフェニル酢酸(25g)を濃H2SO4約0.4m lと共にメタノール(100mL)に溶解した。混合物を還流下に16時間加熱 した。混合物を冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル中に吸収し、飽和 NaHCO3水溶液で洗い、続いて飽和NaCl水溶液で洗った。EtOAc抽 出液をMgSO4で乾燥し、減 圧下に濃縮した。エステルを、さらに精製することなく用いた。 工程2 エステル(4.0g,1当量,0.024mol)を、1,4−ジブロモブタ ン(14.4ml,5当量,0.121mol)およびCsCOs(8.3g, 1.05当量,0.025mol)と共にDMF(30ml)中に溶解した。懸 濁液を室温で1.5時間攪拌した。混合物を0.2HClおよびEtOAcに 注いだ。水相をEtOAcで抽出し、EtOAc抽出液を水で3回洗い、続いて 飽和NaCl水溶液で洗った。抽出液をMgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した 。生成物を、9:1ヘキサン:EtOAcを用いてシリカゲルカラム(150g E.Merck 40〜63μ)から溶離して精製した。臭化物を油状物とし て得た。 工程3 ヒドロキシベンズイソキサゾール(41mg,1.0当量,0.165mmo l)を臭化物(52mg,1.05当量,0.174mmol)およびCsCO3 (59mg,1.1当量,0.182mmol)と共にDMF(0.5ml) 中に溶解した。懸濁液を室温で16時間攪拌した。混合物を0.2HClおよ びEtOAcに注いだ。水相をEtOAcで抽出し、Et0Ac抽出物を飽和N aCl水溶液で洗った。抽出液をNa2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。生成 物を、98:2トルエン:EtOAcを用いてシリカゲルカラム(10g E. Merck 40〜63μ)から溶離して精製した。生成物を油状物として得た 。 工程4 エステル(60mg,1当量,0.13mmol)を、約3mlの2:1ジオ キサン:H2Oに溶解した。室温で1.5LiOH水溶液(170ml,2. 0当量,0.25mmol)を滴下して加え、混合物を1時間攪拌した。反応混 合物を0.2HClおよびEtOAc中に希釈した。水相をEtOAcで抽出 し、EtOAc抽出液を飽和NaCl水溶液で洗った。抽出液をNa2SO4で乾 燥し、減圧下に濃縮した。生成物を油状物として得た。 実施例24 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−ブチロキシ)フェニル酢酸工程A: 7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イ ソキサゾールの調製 2,4−ジヒドロベンゾフェノン(2.14g)をDMF(20mL)中に含 む溶液を炭酸カリウム(1.45g)で処理した。この混合物を40℃に加熱し 、0.5時間攪拌した。この混合物に、臭化アリル(3.6g)を添加し、次に 反応液を一晩攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1MのHCl溶液および ブラインで洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下 に除去し、得られる油状物を、塩化メチレンとヘキサンと(1:2)を用いて、 シリカゲル充填物を通して濾過して4−アリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフ ェノンを得た。次に、これを1,2−ジクロロベンゼン中に溶解し、24時間還 流した。溶媒を減圧下に蒸発させ、得られる油状物を、塩化メチレンとヘキサン と(1:1)を用いてシリカゲル充填物を通して濾過して3−アリル−2,4− ジヒドロベ ンゾフェノンを得た。3−アリル−2,4−ジヒドロベンゾフェノン(1.0g )をメタノール(20mL)に溶解し、ヒドロキシアミン塩酸塩(1.35g) および酢酸ナトリウム(1.6g)で処理し、一晩還流した。溶媒を減圧下に蒸 発させて、得られる固形物を酢酸エチルとpH7緩衝液とに分けた。有機相を硫 酸ナトリウムで還流し、濾過した。溶媒を除去して固形物を得た。これを無水酢 酸中で2時間攪拌し、次に溶媒を減圧下に除去して油状物を得た。油状物をピリ ジン中に溶解し、一晩還流した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を、塩化メチレ ンとヘキサンと(1:1)を用いてシリカゲル充填物を通して濾過して7−アリ ル−3−フェニル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソキサゾールを得た。7 −アリル−3−フェニル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソキサゾール(0 .5g)をエチルエーテル2mL中に含む溶液に、窒素雰囲気下、ジアゾメタン (Et2O中0.70M溶液15mL)を添加し、続いて酢酸パラジウム(触媒 ,2mg)を添加した。反応混合物を、気体の発生が停止するまで、周囲温度で 30分間攪拌した。エーテルを減圧下に蒸発させ、残渣を、シリカゲルフラッシ ュクロマトグラフィーカラム上で10%EtOA:ヘキサンで溶離 して精製した。精製フラタクョを蒸発させ、減圧下に溶媒を除去して生成物を得 た。 工程B: 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−ブチロキシ)フェニル酢酸の調製 7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ヒドロキシベンズ[4,5] イソキサゾール(0.25g)を2−ブタノン(3.0mL)中に含む溶液を、 1,3−ジブロモプロパン(0.48mL)および炭酸カリウム(0.50g) で処理した。混合物を4時間還流した。反応混合物を、酢酸イソプロピルとpH 4緩衝液とに分けた。有機物を水で1回洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥した 。有機分を濾過し、蒸発させて油状物を得、それを塩化メチレンとヘキサンと( 1:2)を用いてシリカゲル充填物を通して濾過して7−シクロプロピルメチル −3−フェニル−6−(3−ブロモプロピロキシ)ベンズ[4,5]イソキサゾ ールを得た。3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(42. 0mg)をDMF(1.0mL)中に含む溶液を、炭酸カリウム(26mg)で 処理し、この混合物を0.5時間攪拌した。次に、7−シクロプロピルメチル− 3−フェニル−6−(3−ブロモプロピロキシ)ベンズ[4,5]イソキサゾー ルを添加し、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと1MのHCl溶 液とに分けた。有機分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下に除 去し、残渣を塩化メチレンとヘキサンと(1:1)を用いてシリカゲル上のクロ マトグラフィーにかけて油状物を得た。メチル3−クロロ−4−(3−(3−フ ェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール オキシ)−ブチロキシ)フェニル酢酸(0.04g)をメタノール(1.5mL )中に含む溶液を、水酸化リチウムの水溶液(1.01M:0.1mL)で処理 した。反応液を1時間還流した。反応混合物を酢酸イソプロピルと0.1NのH Clとに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して固形物 を得た。固形物を、塩化メチレン/シクロヘキサン(1:1;2 mL)中に懸濁させた。混合物を短時間還流し、0℃に冷却した。表記化合物を 濾過により単離した。 実施例25 3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5−ベンズ−[4,7 ]−オキサゾロキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸工程A: 1−プロペニルオキシ−4−ベンジルオキシベンゼンの調製 4−ベンジルオキシフェノール5.0g(25.0mmol,1.0当量)を N,N−ジメチルホルムアミド100ml中に 溶解した。炭酸カリウム10.4g(75.0mmol,3.0当量)および臭 化アリル3.25ml(37.5mmol,1.5当量)を反応液に添加し、8 0℃で3時間攪拌し、室温でさらに136時間攪拌した。反応混合物を水で希釈 し、酢酸エチル60mlで3回抽出した。併せた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥 し、濾過し、蒸発し、一晩高減圧を施した。表記化合物(4.3g,収率72% )を、メタノールからの再結晶により単離した。 工程B: 2−プロペニル−4−ベンジルオキシフェノールの調製 工程Aからの生成物7.5g(31.3mmol,1.0当量)を、1,2− ジクロロエタン35ml中に溶解し、24時間加熱還流した。反応混合物を冷却 して直接クロマトグラフィーにかけて表記化合物6.8g(収率91%)を得た 。 工程C: 2−プロピルヒドロキノンの調製 工程Bからの生成物6.8g(28.4mmol,1.0当量)をメタノール 60mlに溶解した。炭素上10%パラジウム680mg(0.64mmol, 0.023当量)を添加し、攪拌下の懸濁液を排出し、水素を充填した。16時 間後、セライトで触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。ジクロロメタン/ヘキサン からの再結晶により表記化合物(4.3g)を回収した。 工程D: 1,4−ジメトキシ−2−プロピルベンゼンの調製 工程Cからの生成物1.0g(6.6mmol,1.0当量) を、新しく蒸留したTHF30ml中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、61% 水素化ナトリウム0.65g(16.5mmol,2.5当量)およびヨードメ タン1.25ml(20.1mmol,3.0当量)を添加した。反応液を、窒 素雰囲気下、0℃で16時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で 急冷し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾 過し、蒸発させた。回収された粗材料をクロマトグラフィーにかけて表記化合物 0.96gを透明液体として得た。 工程E: 2,5−ジメトキシ−4−プロピルベンゾフェノンの調製 工程Dからの生成物0.254g(1.4mmol,1.0当量)を、1,2 −ジシクロエタン7mlに溶解し、その後、塩化ベンゾイル0.20mlおよび 塩化アルミニウム(III)0.225g(それぞれ1.7mmol,1.2当 量)を添加 した。窒素雰囲気下、室温で75分間攪拌し、次に炭酸カリウム水溶液で急冷し た。水でさらに希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。併せた有機分を硫酸ナ トリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。得られる粗生成物をクロマトグラフィ ーにかけて表記化合物0.38g(収率95%)を得た。 工程F: 2,5−ジヒドロキシ−4−プロピルベンゾフェノンの調製 工程Eからの生成物0.37g(1.3mmol,1.0当量)をジシクロメ タン5mlに溶解した。溶液を窒素雰囲気下、−78℃で攪拌し、ヘキサン中1 .0M三臭化ホウ素溶液3.2ml(3.2mmol,2.5当量)を5〜8分 で滴下して加えた。反応液をゆっくり温め、3時間後、氷を反応混合物に添加し た。さらに30分後、少量の水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈した。 層を分離し、有機分を水でさらに2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、 蒸発させて、さらに 精製することなく表記化合物(0.33g,収率100%)を得た。 工程G: 2,5−ジヒドロキシ−4−プロピルベンゾオキシムの調製 工程Fからの生成物0.22g(0.88mmol,1.0当量)を100% エタノール2.5mlに溶解した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.61g および酢酸ナトリウム0.72g(それぞれ8.8mmol,1.0当量)を添 加し、反応液を窒素雰囲気下、16時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し 、水および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を水でさらに2回洗い、 次に、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて表記化合物0.23g(収 率97%)をさらに精製することなく得た。 工程H: 2−フェニル−5−ヒドロキシ−6−プロピルベンズ−[47]−オキサゾール の調製 工程Gからの生成物0.23g(0.83mmol,1.0当量)を、アセト ニトリル0.75mlおよびN,N−ジメチルアセトアミド0.25mlに溶解 した。窒素雰囲気下、オキシ塩化リン0.085ml(0.91mmol,1. 1当量)を添加し、反応液を30分間攪拌した。水および酢酸エチルを添加し、 固体酢酸ナトリウム(約0.3g)も加えた。層を分離し、有機分を飽和塩化ナ トリウム水溶液で洗い、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗 生成物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して表記化合物0.12g(収 率57%)を得た。構造をNMR、MSおよびNOE示差分光分析により確認し た。 工程I: メチル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートの調製 3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ−フェニル酢酸メチルエステル1 0.0g(34.7mmol,1.0当量)を無水メタノール15mlに溶解し 、次に、メタノール中の25%w/wナトリウムメトキシド8.3ml(38. 2mmol,1.1当量)を添加し、反応液を1時間加熱還流した。別のフラス コにおいて、1,3−ジブロモプロパン14.1ml(139mmol,4.0 当量)を、無水メタノール15mlに溶解し、それを次に、氷浴により冷却した 。ナトリウムチオレート溶液を室温まで冷却し、次に、カニューレを介して攪拌 下のジブロモプロパンに滴下して加えた。0℃で30分および室温で1時間後、 反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液の添加およびその後の水の添加により急冷 した。水性分を酢酸エチルで2回抽出した。併せた有機分を水(2回)および飽 和塩化ナトリウム(1回)で洗った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し 、蒸発させた。回収した粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して 表記化合物8.1g(収率71%)を 得た。 工程J: メチル3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5−ベンズ−[ 4,7]−オキサゾロキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートの調製 工程Hからの生成物20.0mg(79μmol,1.0当量)をN,N−ジ メチルホルムアミド0.75mlに溶解した。次に、炭酸セシウム(83μmo l,1.05当量)27.0mgおよび工程Iからの生成物26.7mg(79 μmol,1.0当量)を添加し、反応液を65℃で2時間攪拌した。反応混合 物を水で希釈し、希HCl溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機分を硫 酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、次にシリカゲルクロマトグラフィー により精製して表記化合物26.5mg(収率66%)を得た。 工程K: 3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5−ベンズ−[4,7 ]−オキサゾロキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 工程Jからの生成物24.6mg(48.2μmol,1.0当量)を、テト ラヒドロフランとメタノールとの1:1混合物0.6mlに溶解した。次に、0 .25N水酸化リチウム0.35ml(87.5μmol,1.8当量)を添加 し、反応液を16時間攪拌した。次に、反応液を80℃で20分間加熱したが、 これによって反応を完了させることはできなかった。反応混合物を水で希釈し、 希HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機分を硫酸ナトリウムで乾燥し 、濾過し、蒸発させた。回収された粗生成物を、酢酸改質移動相を利用するシリ カゲルクロマトグラフィーにより精製して表記化合物16.4mg(収率69% )を得た。 実施例26 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)−ブト−2−エン−チオ)フェニル酢酸工程A: 1−ブロモ−4−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソ キサゾールオキシ)ブト−2−エンの調製 実施例1の工程Aの方法を用い、出発材料を2−ヒドロキシ−3−エチル−7 −プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシに換え、1,3− ジブロモプロパンを1,4−ジブロモブト−2−エンに換えて、表記化合物を得 た。この 化合物を、100%ヘキサンおよび次に20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシ リカゲル充填物を通して濾過することにより精製して過剰の1,4−ジブロモブ ト−2−エンを除去した。 工程B: メチル3−クロロ−4−(4−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)ブト−2−エン−チオ)フェニルアセテートの 調製 実施例1の工程Bの方法を用い、出発材料を1−ブロモ−4−(3−エチル− 7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)ブト−2−エ ンに換えて表記化合物を得た。この化合物をさらに精製することなく、さらに利 用した。工程C: 3−クロロ−4−(4−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)ブト−2−エン−チオ)フェニル酢酸の調製 実施例2の工程A(19632PV2)の方法を用い、出発材料をメチル3− クロロ−4−(4−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)ブト−2−エン−チオ)フェニルアセテートに換えて表記 化合物を得た。 実施例27 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキサゾール )オキシ)プロピロキシフェニル酢酸1.メチルp−ヒドロキシフェノキシアセテート p−ヒドロキシフェニル酢酸(4.602g;27.368 mmol)を乾燥メタノール(80mL)中に含む溶液を、濃H2SO4(0.5 0mL)で処理した。溶液を55℃で2時間攪拌した。反応液を酢酸イソプロピ ルと重炭酸ナトリウム水溶液とに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、 濾過し、蒸発して表記化合物を固形物として得た。 2.メチル4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソ キサゾール)オキシ)プロピロキシフェノキシアセテート メチルp−ヒドロキシフェノキシアセテート(0.530g;2.909mm ol)を乾燥メチルエチルケトン(6mL)中に含む溶液を、3−エチル−6− (3−ブロモプロピル)オキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール (0.790g;2.424mmol)と炭酸カリウム(0.422g;3.0 55mmol)で処理した。混合物を12時間還流した。反応混合物を周囲温度 まで冷却し、酢酸イソプロピルとpH4 緩衝液とに分けた。有機分を水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減 圧下に蒸発させて油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーにより表記化合 物を得た。 3.4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキサゾ ール)オキシ)プロピロキシフェノキシ酢酸 メチル4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキ サゾール)オキシ)プロピロキシフェノキシ酢酸(0.358g;0.837m mol)をメタノール(4mL)中に含む溶液を、LiOHの水溶液(1.29 9M;0.770mL;1.00mmol)で処理した。溶液を2時間還流した 。反応液を、酢酸イソプロピルと0.1NのHClとに分けた。有機分を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて油状物を得、それをシクロヘキサン/ 塩化メチレン(1:1;3mL)中に溶かした。揮発分を高減圧下に除去して表 記化合物をガラス状物として得た。 実施例28 N−メチルスルホニル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6 −ベンズ[4,5]イソキサゾール)オキシプロピルチオフェニルアセトアミド 1. 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4, 5]イソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセトアミド 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イ ソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸(L−165,461)(0 .204g;0.455 mmol)を乾燥塩化メチレン(3mL)中に含む溶液を、乾燥DMF(5μL )で処理した。塩化オキサリル(0.048mL;0.546mmol)を滴下 して加え、溶液を14時間攪拌した。全ての揮発分を減圧下に除去し、誘導され た残渣を乾燥THF(10mL)中に溶解した。濃アンモニア(1mL)を滴下 して加え、混合物を3時間攪拌した。反応液を、酢酸イソプロピルと水とに分け た。有機分を水でさらに1回洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過およ び蒸発により表記化合物を固形物として得た。 2.N−メチルスルホニル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル −6−ベンズ[4,5]イソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセト アミド 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5] イソキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセトアミド(L−783,5 73)(0.069g;0. 154mmol)を乾燥トルエン(2mL)中に含む溶液を、塩化メタンスルホ ニル(0.013mL;0.162mmol)および80%水素化ナトリウム( 0.005g;0.162mmol)で処理した。混合物を80℃で14時間攪 拌した。反応混合物を、酢酸イソプロピルと0.1NのHClとに分けた。有機 分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得、それをシリカゲ ル上のクロマトグラフィーにかけて表記化合物を得た。 実施例29 3,5−ジメトキシ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プ ロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシフ ェニル酢酸 工程A: メチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニルアセテートの調製 3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル酢酸(424mg)をメタノー ル(2mL)中に含む溶液を、室温にて過剰のトリメチルシリルジアゾメタン( ヘキサン中2M)で30分間処理した。次に、反応液を濾過された固体硫酸ナト リウムで処理し、濃縮して表記化合物(450mg)を得た。 工程B: メチル−3,5−ジメトキシ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル) −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル アセテートの調製 実施例76の工程Cの手順に従い、メチル3,5−ジメトキ シ−4−ヒドロキシフェニルアセテート(108mg)および3−ブロモ−1− (3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾー ルオキシ)プロパン(156mg)を用いて無色油状物(88mg)を得た。 工程C: 3,5−ジメトキシ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸の調 製 メチル3,5−ジメトキシ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル) −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル アセテート(80mg)を、実施例30の工程Bの手順に従って加水分解して、 所望の化合物(68mg)を無色固形物として得た。 実施例30 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシベンゾエートの調製 2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(414mg)をエーテル(2m L)中に含む溶液を、過剰のトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M) で処理した。室温で1時間後、反応液を濃縮して琥珀色油状物を得た。油状物を シリカケル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物(220mg)を得た。 工程B: メチル3,5−ジクロロ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)ベンゾエート の調製 実施例76の工程Cに従って、メチル2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシベン ゾエート(112mg)および3−ブロモ−1−(3−(エチル)−7−(プロ ピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロパン(165m g)を用いて僅かに桃色の固形物(220mg)を得た。工程C: 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)安息香酸の調製 実施例32の工程Dの手順に従って、メチル2,5−ジクロロ−4−(3−( 3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)ベンゾエート(2 81mg)を加水分解して表記化合物を無色固形物(227mg)として得た。 工程D: メチル3,5−ジクロロ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルアセ テートの調製 実施例77の工程Cの手順に従って、2,5−ジクロロ−4−(3−(3−( エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ )プロピルオキシ)安息香酸(202mg)から調製して、表記化合物を無色固 形物(177mg)として得た。 工程E: 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸の調製 実施例30の工程Bの手順に従って、メチル−2,5−ジクロロ−4−(3− (3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾー ルオキシ)プロピルオキシ)フェニルアセテート(37mg)を加水分解して無 色固形物(30mg)を得た。 実施例31 3,5−ジメチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル−3,5−ジメチルベンゾエートの調製 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸(1.0g)をエーテル(5mL )およびメタノール(5mL)中に含む溶液を、過剰のトリメチルシリルジアゾ メタンで処理した。室温で30分攪拌後、反応液を硫酸マグネシウムで処理し、濾 過し、濃縮して褐色固形物を得た。表記化合物をシリカゲル上で精製することに より無色固形物(670mg)を得た。 工程B: メチル−3,5−ジメチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)ベンゾエー トの調製 実施例17の工程Dの手順に従い、出発材料としてメチル3,5−ジメチルベ ンゾエート(500mg)および3−ブロモ−1−(3−(エチル)−7−(プ ロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロパン(890 mg)を用い、表記化合物を調製し、シリカゲルクロマトグラフィー後にワック ス状固形物1.1gを得た。 工程C: メチル3,5−ジメチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルアセ テートの調製 実施例77の工程Cの手順に従い、メチル−3,5−ジメチル−4−(3−( 3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール オキシ)プロピルオキシ)ベンゾエート(200mg)を加水分解してワックス 状無色固形物(180mg)を得た。次に、この材料を実施例77の工 程Cに従って処理して無色油状物(88mg)を得た。 工程D: 3,5−ジメチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸の調製 実施例30の工程Bに従い、3,5−ジメチル−4−(3−(3−(エチル) −7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピ ルオキシ)フェニルアセテート(77mg)を加水分解して所望の化合物(53 mg)を得た。 実施例32 4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸 工程A: 3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの調製: 0℃の氷浴中において、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(31 3.3mg;1.9mmol)をエーテル3mlに溶解した。この溶液に、エー テルに溶解したジアゾメタン(0.32mmol/mL)6mLを添加した。5 分間攪拌し、過剰のジアゾメタンを窒素を用いて排出させ、無色溶液を得、減圧 下に濃縮して薄黄色油状物を得た。表記化合物340.0mgを単離し、さらに 精製することなく使用した。 工程B: 3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサゾールの 調製 実施例7の工程Aの手順に従い、市販の2,4−ジヒドロキシ−3−プロピル プロピオフェノンに置き換えて、表記化合物を無色固形物として調製した。 工程C: 3−エチル−6−(ブロモプロピル)オキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イ ソキサゾールの調製 実施例7の工程Bの手順に従い、3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピル ベンズ[4,5]イソキサゾールに置き換え て、表記化合物を無色固形物として調製した。 工程D: メチル4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)−フェニルプロピオネートの調製 3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(73.7mg;0.409 mmol)、(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4, 5]−イソキサゾールオキシ)ブロミド(146.7mg;0.45mmol) 、炭酸セシウム(139.7mg,0.43mmol)および乾燥ジメチルホル ムアミド約2.0mlの混合物を攪拌し、16時間加熱した。これを減圧下に濃 縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗い、乾燥(Na2S O4)し、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中30%酢酸エ チル)にかけて表記化合物118.7gを薄黄色油状物として得た。 工程E: 4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)−フェニルプロピオン酸の調製 4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベン−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)−フェニル(32.3mg;0.071 mmol)、1MのLiOH(水溶液)(124μL)およびメタノール(2. 0mL)の溶液を60℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1 MのHClでpH5〜6に酸性化し、水(2回)およびブライン(1回)で洗い、 硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して表記化合物29.4mgを得た。 実施例33 3−クロロ−4−(3−フェニルメチル−7−(n−プロピル)−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル−チオ)フェニル酢酸 工程A 1,3−ジヒドロキシ−4−フェニルアセチル−2−(n−プロピル)−ベンゼ ンの調製 実施例51の工程1の手順を用い、フェニル酢酸および2−(n−プロピル) レゾルシノールをトリフルオロメタンスルホン(triflic acid)酸 中で縮合して1,3−ジヒドロキシ−4−フェニルアセチル−2−(n−プロピ ル)−ベンゼンを得た。 工程B 6−ヒドロキシ−3−フェニルメチル−7−(n−プロピル)−ベンズ[4,5 ]イソキサゾールの調製 実施例51の工程2および3の手順を用いて、1,3−ジヒドロキシ−4−フ ェニルアセチル−2−(n−プロピル)−ベンゼンを6−ヒドロキシ−3−フェ ニルメチル−7−(n−プロピル)−ベンズ[4,5]イソキサゾールに転化し た。 工程C メチル3−クロロ−4−(3−フェニルメチル−7−(n−プロピル)−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート の調製 実施例16の工程4の手順を用い、6−ヒドロキシ−3−フェニルメチル−7− (n−プロピル)−ベンズ[4,5]イソキサゾールおよびメチル3−クロロ− 4−(3−ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートを、Cs2CO3と共にDM F中で 加熱してメチル3−クロロ−4−(3−フェニルメチル−7−(n−プロピル) −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルア セテートを調製した。 工程D 3−クロロ−4−(3−フェニルメチル−7−(n−プロピル)−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 実施例2の手順を用い、メチル3−クロロ−4−(3−フェニルメチル−7− (n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル チオ)フェニルアセテートを、LiOHで鹸化して3−クロロ−4−(3−フェ ニルメチル−7−(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール オキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸を調製した。 実施例34 3−クロロ−4−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n−プロピル) −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)−プロピルチオ)フェニル 酢酸 工程A 1,3−ジヒドロキシ−4−(3,3−ジメチルブチリル)−2−(n−プロピ ル)ベンゼンの調製 実施例51の工程1の手順を用い、1,3,3−ジメチル酪酸および2−(n −プロピル)レゾルシノールをトリフルオロメタンスルホン酸中で濃縮して1, 3−ジヒドロキシ−4−(3,3−ジメチルブチリル)−2−(n−プロピル)ベ ンゼンを得た。 工程B 3−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フドロキシ−7−(n−プロピル)ベ ンズ[4,5]イソキサゾールの調製 実施例51の工程2および3の手順を用い、1,3−ジヒドロキシ−4−(3 ,3−ジメチルブチリル)−2−(n−プロピル)ベンゼンを3−(2,2−ジ メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−7−(n−プロピル)ベンズ[4,5]イ ソキサゾールに転化した。工程C メチル3−クロロ−4−3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n−プロピ ル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)−フェ ニルアセテートの調製 実施例16の工程4の手順を用い、3−(2,2−ジメチル−プロピル)−6 −ヒドロキシ−7−(n−プロピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールおよびメ チル3−クロロ−4−(3 −ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートを、Cs2CO3と共にDMF中で加 熱してメチル3−クロロ−4−3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n− プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ) −フェニルアセテートを調製した。 工程D 3−クロロ−4−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n−プロピル) −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)−フェニル 酢酸の調製 実施例2の手順を用い、メチル3−クロロ−4−3−(2,2−ジメチルプロ ピル)−7−(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキ シ)プロピルチオ)−フェニルアセテートをLiOHで鹸化して3−クロロ−4 −(3−(2,2−ジメチル−プロピル)−7−(n−プロピル)−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ) フェニル酢酸を調製した。 実施例35 2−メチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルプロピオン酸 工程A: メチル−2−メチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−フェニルプロピネ ートの調製 実施例32の工程Cからのメチル4−(3−(3−(エチル) −7−(プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾ−ルオキシ)プロピ ロキシ)−フェニルプロピネート(16.5mg,0.36mmol)をTHF (0.5mL)中に含む溶液を、−78℃で窒素雰囲気下に、KHMDS(0. 08mL,トルエン中0.5M)で処理し、30分間攪拌した。次に、過剰のヨ ウ化メチルを添加し、反応液を30分間以上攪拌し、次に、室温まで暖めた。4 5分後、反応液を1M塩化アンモニウムで処理し、酢酸エチルで抽出(2回)し 、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフ ィーで精製後、表記化合物を無色油状物(12mg,76%)として得た。 工程B: 2−メチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルプロピオン酸の調製 メチル−2−メチル−4−(3−(3−(エチル)−7−(プロピル)−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−フェニルプロピ オネート(11.5mg,工程A)の溶液をMeOH(0.5mL)に溶解し、 1MのLiOH(0.10mL)を添加した。得られる溶液を50℃まで2時間 暖め、冷却し、濃縮した。残渣を、酢酸エチルと1MのHClとに分けた。有機 フラクションを除去し、乾燥し、濃縮して表記化合物を無色油状物(10.7m g)を得た。 実施例36 3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルアセテートの調製 実施例17の工程Dの方法を用い、出発材料として1−ブロモ−3−(3−エ チル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)フェノ キシプロパンを用いて表記化合物を得た。工程B: 3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールオキシ)−プロピロキシ)フェニル酢酸の調製 実施例18の方法を用い、出発材料としてメチル3−プロピ ル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)−プロピロキシ)フェニルアセテートを用いて表記化合物を得 た。 実施例37 4−(3−(3−(エチル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテート 工程A: メチル4−(4−ヒドロキシブチン−1−イル)フェニルアセテートの調製 メチル4−ブロモフェニルアセテート(229mg,1.0 mmol)および3−ブチン−1−オール(151μL,2.0mmol)をト リエチルアミン(4.0mL)中に含む溶液に、臭化第二銅(18mg,0.1 2mmol)およびテトラ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(46mg, 0.04mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下に1時間20分間還流した 。混合物を減圧下に蒸発させ、残渣を水とエーテルとに分けた。有機相をブライ ンで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して油状物を得た。7:3 ヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに より表記化合物(175mg)を油状物として得た。 工程B: メチル4−(4−ヒドロキシブチル)フェニルアセテートの調製 メチル4−(4−ヒドロキシブチン−1−イル)フェニルアセテート(178 mg,0.82mmol)および炭素上10% パラジム(30mg)をエタノール(2mL)中に含む溶液を、水素バルーン下 に室温で3日間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して表記化合物 (181mg)を油状物として得た。 工程C: メチル4−(4−メタンスルホニルオキシブチル)−フェニルアセテートの調製 メチル4−(4−ヒドロキシブチル)フェニルアセテート(170mg,0. 77mmol)を塩化メチレン(2mL)中に含む溶液に、無水メタンスルホニ ル(146mg,1.06mmol)、ピリジン(187μL,2.31mmo l)および4−ジメチルアミノピリジン(5mg,0.04mmol)を添加し 、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル に溶解し、1NのHCl、水、ブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下に濃縮して表記 化合物(187mg)を油状物として得た。 工程D: メチル4−(3−(3−(エチル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]− イソキサゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテートの調製 水素化ナトリウム(15mg,0.36mmol)をDMF(1.5mL)中 に含む懸濁液を、3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ−[4,5 ]−イソキサゾール(68mg,0.33mmol)で処理し、混合物を窒素雰 囲気下に室温で10分間攪拌した。メチル4−(4−メタンスルホニルオキシブ チル)−フェニルアセテート(100mg,0.33mmol)をDMF(0. 5mL)中に含む溶液を添加し、混合物を80℃で5時間攪拌した。冷却した反 応混合物を酢酸エチルに溶解し、水(2回)、ブラインで洗い、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下に濃縮して油状物を得た。粗生成物をシリ カゲル上の薄層クロマトグラフィーにおいてヘキサン:酢酸エチル(4:1)で 溶離することにより精製して表記化合物(80mg)を油状物として得た。 工程E: 4−(3−(3−(エチル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテートの調製 メチル4−(3−(3−(エチル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテート(80mg,0.195 mmol)をメタノール(2mL)中に含む溶液に、水酸化リチウムの溶液(1 M,390μL)を添加し、得られる溶液を60℃で2時間攪拌した。溶液を減圧 下に濃縮し、残渣を酢酸エチルと1NのHClとに分けた。水相を酢酸エチルで 洗い、併せた有機抽出物を水、ブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下に濃縮して表 記化合物(76mg)を油状物として得た。 実施例38 3−クロロ−4−(7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロプ ロピル)−6−ベンズ[4,5]イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェ ニル酢酸 工程A 1,3−ジヒドロキシ−2−(n−プロピル)−4−(4,4,4−トリフルオ ロブチリル)ベンゼンの調製 実施例51の工程1の手順を用い、4,4,4−トリフルオロ酪酸および2− (n−プロピル)レゾルシノールを、トリフ ルオロメタンスルホン酸中で濃縮して1,3−ジヒドロキシ−2−(n−プロピ ル)−4−(4,4,4−トリフルオロブチリル)ベンゼンを得た。 工程B 6−ヒドロキシ−7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロ ピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールの調製 実施例51の工程2および3の手順を用い、1,3−ジヒドロキシ−2−(n −プロピル)−4−(4,4,4−トリフルオロブチリル)ベンゼンを6−ヒド ロキシ−7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベ ンズ[4,5]イソキサゾールに転化した。 工程C メチル3−クロロ−4−(7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフル オロプロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチ オ)−フェニルアセテートの調製 実施例16の工程4の手順を用い、6−ヒドロキシ−7−(n−プロピル)−3 −(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールおよ びメチル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートを、 Cs2CO3と共にDMF中で加熱してメチル3−クロロ−4−(7−(n−プロ ピル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−6−ベンズ−[4,5] −イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)−フェニルアセテートを調製した。 工程D 3−クロロ−4−(7−(n−プロピル)−3−(3,3,3 −トリフルオロプロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ) プロピルチオ)−フェニル酢酸の調製 実施例2の手順を用い、メチル3−クロロ−4−(7−(n−プロピル)−3 −(3,3,3−トリフルオロプロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサ ゾールオキシ)プロピルチオ)−フェニルアセテートをLiOHで鹸化して3− クロロ−4−(7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロピ ル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)−フェ ニル酢酸を調製した。 実施例39 3−クロロ−4−(3−(4−クロロフェニルメチル)−7−(n−プロピル) −6−ベンズ[4,5]イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 工程A 4−(4−クロロフェニルアセチル)−1,3−ジヒドロキシ−2−(n−プロ ピル)ベンゼンの調製 実施例51の工程1の手順を用い、4−クロロフェニル−酢酸および2−(n −プロピル)レゾルシノールをトリフルオロメタンスルホン酸中で濃縮して4− (4−クロロフェニルアセチル)−1,3−ジヒドロキシ−2−(n−プロピル )ベンゼンを得た。 工程B 3−(4−クロロフェニルメチル)−6−ヒドロキシ−7−(n−プロピル)ベ ンズ[4,5]イソキサゾールの調製 実施例51の工程の手順を用い、4−(4−クロロフェニル −アセチル)−1,3−ジヒドロキシ−2−(n−プロピル)ベンゼンを3−( 4−クロロフェニルメチル)−6−ヒドロキシ−7−(n−プロピル)ベンズ[ 4,5]イソキサゾールに転化した。 工程C メチル3−クロロ−4−(3−(4−クロロフェニル−メチル)−7−(n−プ ロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フ ェニルアセテートの調製 実施例16の工程4の手順を用い、6−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェニ ルメチル)−7−(n−プロピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールおよびメチ ル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートを、Cs2 CO3と共にDMF中で加熱してメチル3−クロロ−4−(3−(4−クロロフ ェニルメチル)−7−(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾ ールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテ ートを調製した。 工程D 3−クロロ−4−(3−(4−クロロフェニル−メチル)−7−(n−プロピル )−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル 酢酸の調製 実施例2の手順を用い、メチル3−クロロ−4−(3−(4−クロロフェニル メチル)−7−(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルチオ)フェニルアセテートをLiOHで鹸化して3−クロロ−4 −(3−(4−クロロフェニルメチル)−7−(n−プロピル)−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル−チオ)フェニル酢酸を調製した 。 実施例40 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル−N−メチルアミノ )フェニルアセテート 工程A: メチル3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル−N−メチル アミノ)フェニルアセテートの調製 シアノ水素化ホウ素ナトリウム(10.5mg,0.16mmol)を、メチ ル3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル アセテート(実施例21において生成物として得られた,50mg,0. 102mmol)、37%ホルムアルデヒド(92μL,1.02mmol)お よびブロモクレゾールグリーン溶液(0.04%,1滴)をアセトニトリル(1 mL)中に含む溶液に、室温で少しずつ添加した。混合物を1時間攪拌し、その 間に酢酸を添加して酸性pHを維持した(黄色指示色)。混合物を酢酸エチルで 希釈し、氷冷2.5M水酸化ナトリウム(2回)、水(2回)、ブラインで洗い 、水酸化マグネシウム乾燥し、減圧下に濃縮して表記化合物(51mg)をガム 状物として得た。 工程B: 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル−N−メチルアミノ (フェニルアセテート)の調製 実施例22の方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(3−( 2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル−N−メチルアミ ノ)フェニルアセテートに換えて表記化合物を得た。 実施例41 3,5−ジプロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル3−アリル−4−アリルオキシフェニルアセテートの調製 メチル3−アリル−4−ヒドロキシフェニルアセテート(4.10g)(実施例 17,工程B)、臭化アリル(2.30mL)および炭酸カリウム(3.95g )を2−ブタノン(40mL)中に含む溶液を4時間還流した。混合物を0.2 NのHClと酢酸エチルとに分けた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、ヘキサン 中50%塩化メチレン)により表記化合物を得た。 工程B: メチル3,5−ジアリル−4−ヒドロキシフェニルアセテートの調製 実施例17の工程Bの方法を用い、出発材料としてメチル3−アリル−4−ア リルオキシフェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。 工程C: メチル3,5−ジプロピル−4−ヒドロキシフェニルアセテートの調製 実施例17の工程Cの方法を用い、出発材料としてメチル3,5−ジアリル− 4−ヒドロキシフェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。 工程D: メチル3,5−ジプロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルアセテート の調製 実施例17の工程Dの方法を用い、出発材料としてメチル3,5−ジプロピル −4−ヒドロキシフェニルアセテートおよび1 −ブロモ−3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)フェノキシプロパンを用いて表記化合物を得た。 工程E: 3,5−ジプロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸の調製 実施例18の方法を用い、出発材料としてメチル3,5−ジプロピル−4−( 3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルオキシ)フェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。 実施例42 3−フルオロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル3−フルオロ−4−(3−(ブロモプロピルオキシ)フェニルアセテート の調製 メチル3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルアセテート(25.545g) を2−ブタノン(300mL)中に含む溶液を、1,3−ジブロモプロパン(4 8.79mL)および炭酸カリウム(50.859g)で処理した。混合物を4 時間還流した。反応混合物を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機 分を水で1回洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。有機分を濾過し、蒸発さ せて油状物を得、それをヘキサン /塩化メチレン(2:1)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して 表記化合物を得た。この化合物をさらに精製することなく、さらに用いた。 工程B: 3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソ キサゾールの調製 実施例20の工程AおよびBの方法および材料を用い、表記化合物を得た。 工程C: メチル3−フルオロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルアセテ ートの調製 実施例17の工程Dの方法を用い、出発材料をメチル3−フルオロ−4−(3 −(ブロモプロピルオキシ)フェニルアセテートおよび3−トリフルオロメチル −7−プロピル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソキサゾールに換えて表記 化合物を得た。 工程D: 3−フルオロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸の調製 実施例2の工程Aの方法を用い、出発材料をメチル3−フルオロ−4−(3− (7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルアセテートに換えて表記化合物を得た 。 実施例43 3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロ ピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェ ニル酢酸 工程A: 3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソ キサゾールの調製 実施例20の工程AおよびBの方法および材料を用い、表記化合物を得た。 工程B: メチル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルアミノ)フェニルアセテートの調 製 酸化マグネシウム(10g,250mmol)を、1,3−ジブロモプロパン (139g,70mL,700mmol)をジメチルアセトアミド(150mL )中に含む溶液に添加した。メチル3−クロロ−4−アミノフェニルアセテート・ HCl(23.6g,100mmol)をジメチルアセトアミド(200mL) 中に含む溶液を、30分かかって滴下して加え、混合物を80℃で6時間攪拌し た。冷却した混合物を塩化メチレンと水とに分けた。水相を塩化メチレンで抽出 し、併せた有機相をブラインで洗い、硫化マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮 し て油状物を得た。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付してヘキサ ン:酢酸エチル(9:1)で溶離した。生成物を、塩化メチレン:ヘキサン(2 :3)を用いる第2のシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表記 化合物を油状物として得た。 工程C: メチル3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニルアセテ ート 実施例17の工程Dの方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3− ブロモプロピルアミノ)フェニルアセテートおよび3−トリフルオロメチル−7 −プロピル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソキサゾールに換えて表記化合 物を得た。 工程D: 3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸 メチル3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)−フェニルア セテート(工程C,0.113g)をメタノール(1.5mL)中に含む溶液を 、水酸化リチウムの水溶液(1.01M;0.362mL)で処理した。反応液 を1時間還流した。反応混合物を酢酸イソプロピルと0.1NのHClとに分け た。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して固形分を得た。固形分を、塩 化メチレン/シクロヘキサン(1:1;2mL)中に懸濁させた。混合物を短時 間還流し、0℃に冷却した。表記化合物を濾過により単離した。 実施例44 3−イソブチル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ −[4,5]イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル4−メタリルオキシフェニルアセテートの調製 実施例17の工程Aの方法を用い、出発材料として臭化メタリルを用いて表記 化合物を得た。 工程B: メチル4−ヒドロキシ−3−メタリルフェニルアセテートの調製 実施例17の工程Bの方法を用い、出発材料としてメチル4−メタリルオキシ フェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。工程C: メチル4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニルアセテートの調製 実施例17の工程Cの方法を用い、出発材料として臭化メタリルを用いて表記 化合物を得た。 工程D: メチル3−イソブチル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ) プロピルオキシ)フェニルアセテートの調製 実施例17の工程Dの方法を用い、出発材料としてメチル4−ヒドロキシ−3 −イソブチルフェニルアセテートおよび1−ブロモ−3−(3−ネオペンタール −7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)フェノキシ プロパンを用いて表記化合物を得た。 工程E: 3−イソブチル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸の調製 実施例18の方法を用い、工程Dの生成物を鹸化して表記化合物を得た。 実施例45 3−プロピル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S−ジオ キシド 工程A: メチル3−プロピル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S −ジオキシドの調製 実施例13の方法を用い、出発材料としてメチル3−プロピル−4−(3−( 3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール オキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。 工程B: 3−プロピル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S−ジオ キシドの調製 実施例14の方法を用い、出発材料としてメチル3−プロピル−4−(3−( 3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール オキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートS,S−ジオキシドを用いて表記化 合物を得た。 実施例46 クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]− イソキサゾールオキシ)プロピルスルホキシ)フェニル酢酸工程1 実施例16の工程5で調製した酸(19.2mg,1.0当量,0.04mm ol)をmCPBA(85%,18.2mg,2.3当量,0.11mmol) と共に塩化メチレン(0.3ml)に溶解した。1+1/4時間後、混合物をE tOAcおよび亜硫酸ナトリウム10%水溶液で希釈した。EtOAc抽出物を 亜硫酸ナトリウム10%水溶液で再び洗い、続いてNaCl飽和水溶液で洗った 。EtOAc抽出液をMgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して油状物を得た。 生成物を、65:35CH3CN:H2O,0.1%TFAを用いて逆相RP− 8col(E.Merck 40〜63μ)から溶離することにより精製した。 エステルをガラス状物として得た。 分析HPLC,75:25CH3CN:H2O,0.1%TFA,E.Merc k RP−8 5μ 4×250mm,1ml/分,UV210,RT7.73 分 実施例47 3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4, 5]−イソキサゾールオキシ)ブチロキシ)フェニル酢酸工程A: メチル3−フルオロ−4−(4−ブロモブチロキシ)−フェニルアセテートの調 製 メチル3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルアセテートおよび1,4−ジブ ロモブタン(工程A;0.552g)を2−ブタノン(6mL)中に含む溶液を 、3−プロピル−2,4−ジヒドロキシプロピオフェノン(0.299g)で処 理した。 炭酸カリウム(0.217g)を添加し、混合物を4時間還流した。反応液を、 酢酸イソプロピルとpH4燐酸塩緩衝液とに分けた。有機分を硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過し、蒸発させて残渣を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフ ィーに付して生成物を得た。 工程B: 3−フェニル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズ[4,5]イソキサゾール の調製 実施例16の工程1A、1、2および3の方法および材料を用いて、表記化合 物を得た。工程C: メチル3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)ブチロキシ)フェニルアセテートの調製 実施例23の工程3の方法を用いて、出発材料をメチル3− フルオロ−4−(4−ブロモブチロキシ)フェニルアセテートに換えて表記化合 物を得た。 工程D: 3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4, 5]−イソキサゾールオキシ)ブチロキシ)フェニル酢酸の調製 実施例23の工程4の方法を用い、出発材料をメチル3−フルオロ−4−(4 −(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)ブチロキシ)フェニルアセテートに換えて表記化合物を得た。 実施例48 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S−ジ オキシド 工程A: メチル3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテー トの調製 実施例20の工程A、BおよびCの方法および材料を用いて表記化合物を得た 。 工程B: メチル3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテー トS,S−ジオキシドの調製 実施例13の方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(7−プ ロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルチオ)フェニルアセテートに換え、2当量の酸化剤を用いて表記 化合物を得た。この化合物を、酢酸エチルとヘキサンと(1:1)を移動相とし て用いてシリカゲルのパッドを通して濾過し、さらに精製することなくさらに用 いた。 工程C: 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S−ジ オキシドの調製 実施例2の工程Aの方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−( 7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾ ールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートS,S−ジオキシドに換えて、 表記化合物を得た。 実施例49 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−オキシ ド 工程A: メチル3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテー トS−オキシドの調製 実施例11の方法を用い、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(7−プ ロピル−3―トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルチオ)フェニルアセテートに換えて(実施例20,工程C)表記 化合物を得た。この化合物を、移動相として酢酸エチルとヘキサンと(1:1) を用いてシリカゲルのパッドを通して濾過し、精製 することなくさらに用いた。 工程B: 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3―トリフルオロメチル−6−ベンズ −[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−オキシ ドの調製 実施例2の方法を用いて、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(7−プ ロピル−3―トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルチオ)フェニルアセテートS−オキシドに換えて、表記化合物を 得た。 実施例50 3−クロロ−4−(3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 工程A: 1,3−ジヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピオニル)−2−(n−プロピ ル)ベンゼンの調製 実施例51の工程1の手順を用い、3−フェニルプロピオン酸および2−(n −プロピル)レゾルシノールをトリフルオロメタンスルホン酸中で縮合させて1 ,3−ジヒドロキシ−4−(3−フェニルプロピオニル)−2−(n−プロピル )ベンゼンを得た。工程B: 6−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)−7−(n−プロピル)ベンズ[ 4,5]イソキサゾールの調製 実施例51の工程2および3の手順を用い、1,3−ジヒド ロキシ−4−(3−フェニルプロピオニル)−2−(n−プロピル)ベンゼンを 6−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)−7−(n−プロピル)ベンズ[ 4,5]イソキサゾールに転化した。 工程C: メチル3−クロロ−4−(3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテート の調製 実施例16の工程4の手順を用い、6−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチ ル)−7−(n−プロピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールおよびメチル3− クロロ−4−(3−ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートを、Cs2CO3と 共にDMF中で加熱して、メチル3−クロロ−4−(3−(2−フェニルエチル )−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル チオ)フェニルアセテートを調製し た。工程D 3−クロロ−4−(3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 実施例2の手順を用い、メチル3−クロロ−4−(3−(2−フェニルエチル )−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピル チオ)フェニルアセテートをLiOHで鹸化して3−クロロ−4−(3−(2− フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルチオ)フェニル酢酸を調製した。 実施例51 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸工程1 市販の2−プロピルレゾルシノール(3.0g,1.0当量,0.019mo l)およびp−フルオロ安息香酸(3.2g,1.15当量,0.023mol )を、室温でトリフルオロメタンスルホン酸(10ml)中に溶解した。混合物 をN2雰囲気下、85℃で加熱した。2+1/2時間後、反応液を室温まで冷却 し、H2Oに注いだ。混合液をEtOAcで抽出した。抽出液を飽和NaHCO3 水溶液で抽出し、飽和NaCl水溶液で洗い、MgSO4で乾燥した。EtOA c溶液を減圧下に濃縮した。生成物を、トルエン:EtOAc98:2を用いて シリカゲルカラム(20g E.Merck 40〜63μ)から溶離すること により精製した。 工程2 実施例52の工程1のケトン(2.5g,1.0当量,9.1mmol)を、 実施例7の工程Aの手順のように、NH2OH−HCl(2.54g,4.0当 量,37mmol)を用いてオキシムに転化した。生成物を、トルエンから再結 晶することにより精製して一つの異性体を得た。 工程3 実施例51の工程2のオキシム(1.45g,5mmol)を、実施例7の工 程Aのようにして、3−(p−フルオロフェ ニル)−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズイソキサゾールに転化した。生成 物をトルエンから再結晶することにより精製した。 工程4 実施例51工程3の(3−(p−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−7− プロピルベンズイソキサゾール(285mg,1.0当量,1mmol)を、実 施例16の工程4のように実施例16の工程1Aの臭化物(390mg,1.1 当量,1.1mmol)と結合させた。生成物を、トルエン:ヘキサン:EtO Ac70:26:4を用いてシリカゲルカラム(40g E.Merck 40 〜63μ)から溶離することにより精製した。 工程5 実施例51の工程4のエステル(344mg,1.0当量,0.65mmol )を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(869μL,1.5N, 2.0当量,1.3mmol)で加水分解した。生成物をMeOHからの再結晶 により精製した。 実施例52 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルスルホニル)フェニル酢 酸工程1 実施例51の工程4のエステル(60mg,1.0当量,0.114mmol )を0℃で塩化メチレン(0.5ml)中、mCPBA(85%,33.4mg ,1.5当量,0.165mmol)と組み合わせた。混合物を0℃で2時間攪 拌し、続いて室温で1+1/2時間攪拌した。混合物をEtOAcおよびチオ硫 酸ナトリウム10%までの水溶液で希釈した。EtOAc抽出液を、チオ硫酸ナ トリウム10%までの水溶液で再び洗い、続いて飽和NaHCO3水溶液および 飽和NaCl水溶液で洗った。EtOAc抽出液をMgSO4で乾燥し、減圧下 に濃縮して油状物とした。二つの生成物を、トルエン:EtOAc91:9を用 いてシリカゲルカラム(2.5g E.Merck 40〜63μ)から溶離す ることにより回収した。スルホキシド: スルホン: 工程2 実施例52の工程1のスルホキシド(45mg,1.0当量,0.083mm ol)を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(110μL,1.5 N,2.0当量,0.166mmol)で加水分解した。 実施例53 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルスルホニル))フェニル 酢酸工程1 実施例52の工程1のスルホン(13mg,1.0当量,0.023mmol )を、実施例16の工程5の記載のように、LiOH(31μL,1.5N,2 .0当量,0.046mmol)で加水分解した。 実施例54 2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオ−ペンタール−7−プロピル−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 工程A: メチル2,3−ジクロロ−4−ジメチルカルバモイル−チオフェニルアセテート の調製 メチル2,3−ジクロロ−4−ジメチルチオ−カルバモイルオキシフェニルア セテート(5.0g)をテトラメチレンスルホン(65mL)中に含む溶液を2 0分間加熱還流した。20分後、反応液を、空気流を用いてできるだけ迅速に冷 却した。 混合物を水とエーテルとに分けた。併せた有機分を水およびブラインで洗い、硫 酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルのカラムに注ぎ、酢酸エチル/ヘキサン( 20/80)で溶離することにより表記化合物を得た。 工程B: メチル2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテ ートの調製 実施例20の工程Cの方法を用い、出発材料として1−ブロモ−3−(3−ネ オ−ペンタル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ )フェノキシプロパンを用いて表記化合物を得た。 工程C: 2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 実施例20の工程Dの方法を用い、出発材料としてメチル2,3−ジクロロ− 4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピ ルチオ)フェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。 実施例55 2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢 酸 工程A: メチル2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロ ピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェ ニルアセテートの調製 実施例20の工程Cの方法を用い、出発材料として1−ブロ モ−3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソ キサゾールオキシ)フェノキシプロパンおよびメチル2−トリフルオロエトキシ −4−ヒドロキシフェニルアセテートを用いて表記化合物を得た。 工程B: 2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢 酸の調製 実施例20工程Dの方法を用い、出発材料としてメチル2−トリフルオロエト キシ−4−(3−(3−ネオ−ペンタル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートを用いて表記化 合物を得た。 実施例56 3−クロロ−4−(3−(3−シクロプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニルアセテート 工程A: 4−シクロプロピルカルホニル−2−(n−プロピル)レゾルシノールの調製 実施例50の工程Bの方法を用い、出発材料をシクロプロピルカルボン酸に換 えて表記化合物を珊瑚色固形物として得た。 工程B: 4−シクロプロピルヒドロキシイミノ−2−(n−プロピル)レゾルシノールの 調製 4−シクロプロピルカルホニル−2−(n−プロピル)レゾルシノール(1. 0g,4.54mmol)をメタノール(10mL)中に含む溶液を、ヒドロキ シアミン・HCl(1.58g,22.7mmol)および酢酸ナトリウム(1 .86g,22.7mmol)で処理し、混合物を7時間還流した。冷却した混 合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。併せた抽出物を水(2回)、10 %重炭酸ナトリウム、ブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃 縮して固形物を得た。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて塩 化メチレンで溶離し、続いてメタノール/塩化メチレン(5:95)で溶離して 表記化合物を得た。 工程C: 3−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[4,5]イソキサ ゾールの調製 4−シクロプロピルヒドロキシイミノ−2−(n−プロピル)レゾルシノール (537mg,2.28mmol)を無水酢酸(6mL)中に含む溶液を室温で 2日間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチルと10%重炭酸ナ トリウムとに分け、1時間攪拌した。有機相をブラインで洗い、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下に濃縮して固形物を得た。酢酸エチル:ヘキサン(15:8 5)を用いてシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより表記化合物( 150mg)を固形物として得た。 工程D: メチル3−クロロ−4−(3−(3−シクロプロピル)−7−プロピル−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニルアセテー ト 3−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ−[4,5]−イ ソキサゾール(34mg,0.156mmol)およびメチル3−クロロ−4− (3−ブロモプロピルアミノ)フェニルアセテート(実施例21,工程C,50 mg,0.156mmol)をDMF(0.70mL)中に含む溶液に、炭酸セ シウム(54mg,0.164mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気中、8 0℃で2時間攪拌した。冷却混合物を酢酸エチルに溶解し、水、ブラインで洗い 、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して油状物を得た。シリカゲル上の 薄層クロマトグラフィーにおいてヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶離するこ とにより表記化合物(44mg)を得た。 工程E: 3−クロロ−4−(3−(3−シクロプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニルアセテートの調 製 実施例22の方法を用いて、出発材料をメチル3−クロロ−4−(3−(3− シクロプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオ キシ)プロピルアミノ)フェニルアセテートに換えて表記化合物を得た。 実施例57 2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4 ,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ))フェニルプロピオン酸 1.3−エチル−6−(3−ブロモプロピ)オキシ−7−プロピルベンズ−[4 ,5]−イソキサゾール 3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ−[4,5]−イソキサゾ ール(2.00g,9.74mmol)を乾燥DMF中に含む溶液を、ジブロモ プロパン(7.17mL;38.97mmol)および炭酸セシウム(3.49 g,10.71mmol)で処理した。溶液を室温で10時間攪拌し、次に酢酸 イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機層を水で2回洗い、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによ り表記化合物(1.74g)を得た。 2.2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニルプロピオン酸メ チルエステル 2−(3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ)フェニルプロピオン酸メ チルエステル(0.106g;0.352mmol)を乾燥メタノール(1.4 2mL)中に含む溶液を、 ナトリウムメトキシドをメタノール(4.37M;0.113mL;0.493 mmol)中に含む溶液で処理した。溶液を4時間還流し、次に室温まで冷却し た。3−エチル−6−(3−ブロモプロピル)オキシ−7−プロピル−ベンズ− [4,5]−イソキサゾール(0.096g;0.293mmol)を添加し、 反応液を1時間攪拌した。反応混合物を酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分 けた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルク ロマトグラフィーにより表記化合物を得た。3.2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニルプロピオン酸 2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニルプロピオン酸メチ ルエステル(0.037g, 0.076mmol)をエタノール(1.0mL)中に含む溶液を、水酸化カリ ウムを水(1.0M;0.153mL;0.153mmol)中に含む溶液で処 理した。溶液を1時間還流した。反応混合物を酢酸イソプロピルと0.1NのH Clとに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して表記化 合物を得た。 実施例58 3−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ))フェニルプロピオン酸工程1 メチル3−(4−(3−ブロモプロプ−1−オキシ)フェニル)プロピオネー トを、実施例16の工程4に記載のように、市販のメチル3−(4−(ヒドロキ シフェニル)プロピオネートおよび1,3−ジブロモプロパンから得ることがで きる。生成物をシリカゲルカラム(E.Merck 40〜63μ)からヘキサ ン:塩化メチレン50:50で溶離することにより精製した。 工程2 実施例16の工程3の3−フェニル−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズイ ソキサゾール(37mg,1.0当量,0.145mmol)を、実施例16の 工程4に記載のように、実施例59の工程1の臭化物(49mg,1.1当量, 0.16mmol)と結合させた。生成物をシリカゲルカラム(2.5g E. Merck 40〜63μ)からトルエン:ヘキサン: EtOAc60:35:5で溶離することにより精製した。 工程3 実施例58の工程2のエステル(46mg,1.0当量,0.096mmol )を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(150μL,1.5N, 2.3当量,0.255mmol)で加水分解した。 実施例59 3−クロロ−4−(3−(3−(3−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸工程1 市販の2−プロピルレゾルシノール(3.0g,1.0当量,0.02mol )およびメタフルオロ安息香酸(3.2g,1.15当量,0.023mol) を、実施例51の工程1に記載のように縮合した。生成物を、シリカゲルカラム (20g E.Merck 40〜63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOA c60:35:5で溶離することにより精製した。 工程2 実施例59の工程1のケトン(2.6g,1.0当量,9.4mmol)を、 実施例7の工程Aの手順のように、NH2OH−HCl(0.7g,1.05当 量,9.8mmol)を用いてオキシムに転化した。72時間加熱した。生成物 をシリカ ゲルカラム(112g E.Merck 40〜63μ)からトルエン:EtO Ac97:3で溶離することにより精製した。 工程3 実施例59の工程2のオキシム(846mg,2.9mmol)を、実施例7 の工程Aに記載のように、3−(メタ−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ− 7−プロピルベンズイソキサゾールに転化した。生成物を、トルエンから再結晶 することにより精製した。 工程4 実施例59の工程3の3−(メタ−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−7 −プロピルベンズイソキサゾール(34mg, 1.0当量,0.123mmol)を、実施例16の工程4に記載のように、実 施例16の工程1Aの臭化物(43mg,1.05当量,0.128mmol) と結合させた。生成物を、シリカゲルカラム(3g E.Merck 40〜6 3μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離することによ り精製した。 工程5 実施例59の工程4のエステル(51mg,1.0当量,0.097mmol )を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(150μL,1.5N, 2.3当量,0.225mmol)で加水分解した。生成物を、逆相RP−8c ol(10g E.Merck 40〜63μ)から75:25CH3CN:H2 O,0.1%TFAで溶離することにより精製した。 実施例60 3−クロロ−4−(3−(3−ネオ−ペンタール−7−プロピル−6−ベンズ− [4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニル酢酸 工程A: メチル3−クロロ−4−ヒドロキシフェノキシルアセテートの調製 クロロヒドロキシキノン(5.0g)、ブロモ酢酸エチル(3. 84mL)および炭酸カリウム(4.78g)の溶液を5時間還流した。反応混 合物を、水とエーテルとに分けた。併せた有機分を水およびブラインで洗い、硫 酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルのカラム上に注ぎ、酢酸エチル/ヘキサン (20/80)で溶離して表記化合物を得た。 工程B: メチル2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロ ピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニ ルアセテートの調製 実施例20の工程Cの方法を用い、出発材料として1−ブロモ−3−(3−ネ オペンタール−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ )フェノキシプロパンおよびメチル2−トリフルオロエトキシ−4−ヒドロキシ フェニルアセテート用いて表記化合物を得た。 工程C: 2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニル酢酸 の調製 実施例20の工程Dの方法を用い、出発材料としてメチル2−トリフルオロエ トキシ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンズ−[4, 5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートを用いて表記 化合物を得た。 実施例61 4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサ ゾール)オキシ)プロピロキシ)フェノキシ酢酸工程1 6−(3−ブロモプロプ−1−オキシ)−3−フェニル−7−プロピルベンズ イソキサゾールを、実施例1の工程Aのようにして、実施例16の工程3に記載 のように調製した6−ヒドロキシ−3−フェニル−7−プロピルベンズイソキサ ゾール(1.5g,1.0当量,6mmol)および1,3−ジブロモプロパン (3.0ml,5当量,30mmol)から調製することができる。 生成物を、シリカゲルカラム(100g E.Merck 40〜63μ)か らトルエン:ヘキサン:EtOAc30:65: 5で溶離することにより精製した。 工程2 市販の4−ヒドロキシフェノキシ酢酸(2g)を、実施例23の工程1に記載 のようにエステル化した。エステルをさらに精製することなく用いた。 工程3 実施例62の工程1の6−(3−ブロモプロプ−1−オキシ)−3−フェニル −7−プロピルベンズイソキサゾール(56.4mg,1.0当量,0.15m mol)を、実施例16の工程4に記載の手順のようにして、実施例61の工程 2のメチル4−ヒドロキシフェノキシアセテート(32mg,1.1 5当量,0.176mmol)と結合させた。 生成物を、シリカゲルカラム(4g E.Merck 40〜63μ)からト ルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離することにより精製した。 工程4 実施例61の工程3のエステル(44mg,1.0当量,0.092mmol )を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(130μL,1.5N, 2当量,0.195mmol)で加水分解した。 実施例62 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサ ゾールオキシ)ブチロキシ)フェニル酢酸工程1 6−(4−ブロモブト−1−オキシ)−3−フェニル−7−プロピルベンズイ ソキサゾールを、実施例1の工程Aに記載のようにして、実施例16の工程3に 記載のように調製した6−ヒドロキシ−3−フェニル−7−プロピルベンズイソ キサゾール(2g,1.0当量,7.9mmol)および1,4−ジブロモブタ ン(4.8ml,5当量,39.5mmol)から調製することができる。 生成物を、シリカゲルカラム(100g E.Merck 40〜63μ)か らトルエン:ヘキサン:EtOAc30:65:5で溶離することにより精製し た。 工程2 実施例23の工程1からのメチル3−ヒドロキシフェニル酢酸(26mg,1 .05当量,0.15mmol)および実施例62の工程1からの6−(4−ブ ロモブト−1−オキシ)−3−フェニル−7−プロピルベンズイソキサゾール( 42mg,1.0当量,0.108mmol)を、実施例16の工程4に記載の ように縮合させた。生成物を、シリカゲルカラム(3g E.Merck 40 〜63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離すること により精製した。 工程3 実施例62の工程2のエステル(46mg,1.0当量,0. 098mmol)を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(150μ L,1.5N,2.3当量,0.225mmol)で加水分解した。 実施例63 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)ブチロキシ)プロピオン酸工程1 実施例62の工程1で調製された6−(4−ブロモブト−1 −オキシ)−3−フェニル−7−プロピルベンズイソキサゾール(48mg,1 .0当量,0.124mmol)および市販のメチル3−(4−ヒドロキシフェ ニル)プロピオネート(26.3mg,1.15当量,0.146mmol)を 、実施例16の工程4に記載のように縮合した。 生成物を、シリカゲルカラム(2.5g E.Merck 40〜63μ)か らトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離することにより精製し た。 工程2 実施例63の工程1のエステル(49.3mg,1.0当量,0.101mm ol)を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(160μL,1.5 N,2.3当量,0.240mmol)で加水分解した。 実施例64 3−クロロ−4−(3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−7−(n−プ ロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フ ェニル酢酸工程A 1,3−ジヒドロキシ−4−(3−メチル−3−フェニル−ブチリル)−2−( n−プロピル)ベンゼンの調製 実施例51の工程1に記載の手順を用いて、3−メチル−3−フェニル酪酸と 2−(n−プロピル)レゾルシノールとを、トリフルオロメタンスルホン酸中で 縮合させて1,3−ジヒド ロキシ−4−(3−メチル−3−フェニルブチリル)−2−(n−プロピル)ベン ゼンを得た。 工程B 3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−6−ヒドロキシ−7−(n−プロ ピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールの調製 実施例51の工程2および3の手順を用いて、1,3−ジヒドロキシ−4−( 3−メチル−3−フェニルブチリル)−2−(n−プロピル)ベンゼンを3−( 2−メチル−2−フェニルプロピル)−6−ヒドロキシ−7(n−プロピル)ベ ンズ[4,5]イソキサゾールに転化した。 工程C メチル3−クロロ−4−(3−(2−メチル−2−フェニル−プロピル)−7 −(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピ ルチオ)フェニルアセテートの調製 実施例16の工程4の手順を用い、3−(2−メチル−2−フェニルプロピル )−6−ヒドロキシ−7(n−プロピル)ベンズ[4,5]イソキサゾールおよ びメチル3−クロロ−4−(3−ブロモプロピルチオ)フェニルアセテートを、 Cs2CO3と共にDMF中で加熱してメチル3−クロロ−4−(3−(2−メチ ル−2−フェニルプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートを調製した。 工程D 3−クロロ−4−(3−(2−メチル−2−フェニルプロピル) −7−(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プ ロピルチオ)フェニル酢酸の調製 実施例2の手順を用いて、メチル3−クロロ−4−(3−(2−メチル−2− フェニルプロピル)−7−(n−プロピル)−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテートを、LiOHで鹸化して3 −クロロ−4−(3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 を調製した。 実施例65 3−メトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニル酢 酸 工程A: 3−(2,2−ジメチルプロピル)−6−(3−ブロモプロピロキシ)−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールの調製 3−(2,2−ジメチルプロピル)−6−ヒドロキシ−7−プロピル−6−ベ ンズ−[4,5]−イソキサゾール(1.00g,4.04mmol)および1 ,3−ジブロモプロパン(2.05mL,20.2mmol)を2−ブタノン( 20mL)中に含む溶液に、炭酸カリウム(585mg,4.29mmol)を 添加し、得られる混合物を18時間還流した。冷却された混合物を濾過し、濾液 を減圧下に濃縮して油状物を得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーにおいてメチルt−ブチルエーテル:ヘキサン(3:97)で溶離することに より表記化合物(1.11g)を白色固形物として得た。 工程B: メチル3−メトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェ ニルアセテートの調製 実施例56の工程Dの方法を用い、出発材料を3−(2,2−ジメチルプロピ ル)−6−(3−ブロモプロピロキシ)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾールおよびメチル4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセテ ートに換えて、表記化合物をガム状物として得た。 工程C: 3−メトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルア セテートの調製 実施例37の工程Eの方法を用い、メチル3−メトキシ−4-(3-(3-(2,2−ジ メチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルア セテートに換えて、表記化合物をガム状物として得た。 実施例66 3−(4−(2−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)エチロキシ)フェニルプロピオン酸工程1 6−(2−ブロモエト−1−オキシ)−3−フェニル−7−プロピルベンズイ ソキサゾールを、実施例1の工程Aに記載の ように、実施例16の工程3に記載のように調製した6−ヒドロキシ−3−フェ ニル−7−プロピルベンズイソキサゾール(1g,1.0当量,4mmol)お よび1,2−ジブロモエタン(1.7ml,5当量,20mmol)から調製す ることができる。生成物をシリカゲルカラム(44g E.Merck 40〜 63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc30:65:5で溶離することに より精製した。 工程2 実施例67の工程1の6−(2−ブロモエト−1−オキシ)−3−フェニル− 7−プロピルベンズイソキサゾール(47mg,1.0当量,0.13mmol )および市販のメチル3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(30m g,1.3当量,0.16mmol)を、実施例16の工程4に記載のように縮 合した。生成物を、シリカゲルカラム(44g E.Merck 40〜63μ )からトルエン:ヘキサン:EtO Ac60:35:5で溶離することにより精製した。 工程3 実施例66の工程2のエステル(34mg,1.0当量,0.074mmol )を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(120μL,1.5N, 2.3当量,0.240mmol)で加水分解した。 実施例67 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)ブチロキシ)フェノキシ酢酸工程1 レゾルシノール(11g,4.0当量,0.1mol)およびメチルα−ブロ モアセテート(2.37ml,1.0当量,0.025mol)を、DMF(5 0ml)中でCsCO3(8.96g,1.1当量,0.0275mol)と組 み合わせた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を、2NのHClおよび EtOAcに注いだ。水相をEtOAcで抽出し、抽出物を飽和NaHCO3水 溶液で洗った。抽出液をNa2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。生成物を、シ リカゲルカラム(220g E.Merck 40〜63μ)からトルエン:E tOAc82:18で溶離することにより精製した。 工程2 実施例62の工程1の6−(4−ブロモブト−1−オキシ)−3−フェニル− 7−プロピルベンズイソキサゾール(123mg,1.05当量,0.316m mol)および実施例67の工程1のメチル3−ヒドロキシフェノキシアセテー ト(50mg,1.0当量,0.301mmol)を、実施例16の工程4に記 載のように縮合した。生成物を、シリカゲルカラム(10g E.Merck 40〜63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc50:45:5で溶離する ことにより精製した。 工程3 実施例67の工程2のエステル(110mg,1.0当量,0.225mmo l)を、実施例16の工程5に記載のように LiOH(299μL,1.5N,2.0当量,0.45mmol)で加水分解 した。 実施例68 E−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキ サゾール)オキシ)プロピロキシ)桂皮酸工程1 市販の4−ヒドロキシ桂皮酸(2g)を、実施例23の工程1に記載のように エステル化した。エステルを、さらに精製することなく用いた。 工程2 実施例61の工程1の6−(3−ブロモプロプ−1−オキシ)−3−フェニル −7−プロピルベンズイソキサゾール(35.3mg,1.05当量,0.85 mmol)および実施例68の工程1のメチル4−ヒドロキシシンナメート(1 6.3mg,1.6当量,0.092mmol)を、実施例16の工程4に記載 のように縮合した。生成物を、シリカゲルカラム(2g E.Merck 40 〜63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離すること により精製した。 工程3 実施例68の工程2のエステル(25.9mg,1.0当量,0.055mm ol)を、実施例16の工程5に記載のようにLiOH(60μL,1.5N, 2.2当量,0.120mmol)で加水分解した。 実施例69 E−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキ サゾール)オキシ)プロピロキシ)桂皮酸工程1 市販の3−ヒドロキシ桂皮酸(2g)を、実施例23の工程1に記載のように エステル化した。エステルを、さらに精製することなく用いた。 工程2 実施例61の工程1の(6−(3−ブロモプロプ−1−オキシ)−3−フェニ ル−7−プロピルベンズイソキサゾール(31.4mg,1.0当量,0.08 4mmol)および実施例69の工程1のメチル3−ヒドロキシシンナメート( 30mg,2.0当量,0.169mmol)を、実施例16の工程4に記載の ように縮合した。生成物を、シリカゲルカラム(2g E.Merck 40〜 63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離することに より精製した。 工程3 実施例69の工程2のエステル(27.7mg,1.0当量,0.055mm ol)を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(65μL,1.5N ,2.2当量,0.131mmol)で加水分解した。 実施例70 3−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ[4,5]イソキ サゾール)オキシ)プロピロキシ)フェニルプロピオン酸工程1 実施例69の工程1のメチル3−ヒドロキシシンナメート(1.1g,1.0 当量,6.2mmol)を、触媒としての炭素上10%Pd(98mg)を用い てEtOAc(45ml)中で大気圧下に水素化した。出発桂皮酸エステルを完 全に消費した後、水素化混合物をセライトを通して濾過し、減圧下に濃縮した。 エステルを更に精製することなく用いた。 工程2 実施例61の工程1の6−(3−ブロモプロプ−1−オキシ)−3−フェニル −7−プロピルベンズイソキサゾール(38.4mg,1.0当量,0.103 mmol)および実施例70の工程1のメチル3−(3−ヒドロキシフェニル) プロピ オネート(20mg,2.0当量,0.111mmol)を、実施例16の工程 4に記載のように縮合した。生成物を、シリカゲルカラム(2g E.Merc k 40〜63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離 することにより精製した。 工程3 実施例70の工程2のエステル(32.7mg,1.0当量,0.069mm ol)を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(100μL,2.0 N,2.9当量,0.200mmol)で加水分解した。 実施例71 N−((4−カルボメトキシメチル)ベンゾイル)−3−(3−フェニル−7− プロピル−6−ベンズ[4,7]イソキサゾールオキシ)プロピルアミン工程A: 3−フェニル−6−(3−アミノプロピル)オキシ−7−プロピルベンズ[4, 7]イソキサゾール塩酸塩の調製:3−フェニル−6−ヒドロキシ−7−プロピ ルベンズ[4,7]イソキサゾール(実施例16,工程3)506mg(2.0m mol,1.0当量)を、新しく蒸留したテトラヒドロフラン20ml中に溶解 し、その後、トリフェニルホスフィン525mg(2.0mmol,1.0当量 )およびtert−ブチルN−(3−ヒドロキシプロピル)カルバメート0.3 4ml(2.0mmol,1.0当量)を、攪拌下に添加した。反応容器を0℃ に 冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.31ml(2.0mmol ,1.0当量)を滴下して加えた。添加が完了すると、冷却浴を除去し、反応液 を室温で24時間攪拌した。反応混合物に攪拌下、飽和重炭酸ナトリウムを添加 し、次にそれを酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を希HClで洗い、硫酸ナ トリウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。次に、残渣をジオキサン中の4 NHClの10ml(40mmol,2.0当量)で処理した。20分後、TL CはBocの完全な除去を示し、そこでジオキサンを蒸発させ、エーテルを添加 すると、その時点に沈殿物が形成された。懸濁液を20分間攪拌し、次に濾過し た。回収した固形物をポンプで高減圧に付し、表記化合物550mg(収率79 %)を得た。 工程B: N−((4−カルボメトキシメチル)ベンゾイル)−3−(3−フェニル−7− プロピル−6−ベンズ[4,7]イソキサゾ リルオキシ)プロピルアミンの調製:既知の化合物であるメチル4−カルボキシ フェニルアセテート19.4mg(0.10mmol,1.0当量)を、ジクロ ロメタン1mlに溶解し、次に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミド塩酸塩21.1mg(0.11mmol,1.1当量)および 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール14.9mg(0.11mmol,1.0当 量)に溶解した。一緒にして20分間攪拌した後、実施例72の工程Aからの3 −フェニル−6−(3−アミノプロピル)オキシ−7−プロピルベンズ[4,7]イ ソキサゾール塩酸塩34.7mg(0.10mmol,1.0当量)およびジイ ソプロピルエチルアミン26μl(0.15mmol,1.5当量)を添加し、 反応液を16時間攪拌した。次に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、5% クエン酸および5%重炭酸ナトリウム溶液でそれぞれ2回洗った。次に、ジクロ ロメタンを硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグ ラフィーにより精製して表記化合物37mg(収率76%)を得た。 工程C: N−((4−カルボキシメチル)ベンゾイル)−3−(3−フェニル−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,7]−イソオキサゾリルオキシ)プロピルアミンの調 製:実施例72の工程BのN−((4−カルボメトキシメチル)ベンゾイル)− 3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,7]−イソオキサゾリ ルオキシ)プロピルアミン10mg(20.6μmol,1.0当量)を、テト ラヒドロフラン0.45mlおよびメタノール0.25mlに溶解した。次に、 水0.15mlおよび0.25N水酸化リチウム0.10ml(25μmol, 1.2当量)を添加した。反応液を40℃に加熱し、2時間後、水で希釈し、酸 性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。ジクロロメタンを、硫酸ナトリウムで 乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させて表記化合物を得た。 実施例72 2−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ))フェノキシプロピオン酸工程1 市販の2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸(2g)を、実施例2 3の工程1のようにエステル化した。エステルを、さらに精製することなく用い た。 工程2 実施例61の工程1の6−(3−ブロモプロプ−1−オキ シ)−3−フェニル−7−プロピルベンズイソキサゾール(31.7mg,1. 0当量,0.85mmol)および実施例72の工程1のメチル2−(4−ヒド ロキシフェノキシ)プロピオネート(27mg,1.6当量,0.138mmo l)を、実施例16の工程4に記載のように縮合した。 生成物を、シリカゲルカラム(2g E.Merck 40〜63μ)からト ルエン:ヘキサン:EtOAc60:35:5で溶離することにより精製した。 工程3 実施例72の工程2のエステル(29mg,1.0当量,0.059mmol )を、実施例16の工程5に記載のように、LiOH(80μL,2.0N,2 .7当量,0.16mmol)で加水分解した。 実施例73 2−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ))フェノキシプロピオン酸工程1 実施例62の工程1の6−(3−ブロモブト−1−オキシ)−3−フェニル− 7−プロピルベンズイソキサゾール(37mg,1.2当量,0.095mmo l)および実施例72の工程1のメチル2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロ ピオネート(16mg,1.0当量,0.082mmol)を、実施例 16の工程4に記載のように縮合した。生成物を、シリカゲルカラム(2g E .Merck40〜63μ)からトルエン:ヘキサン:EtOAc60:35: 5で溶離することにより精製した。 工程2 実施例73の工程1のエステル(35mg,1.0当量,0.069mmol )を、実施例16の工程5に記載のようにLiOH(90μL,2.0N,2. 6当量,0.18mmol)で加水分解した。 実施例74 3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 工程A: 7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ヒドロキシベンズ−[4,5] −イソキサゾールの調製 実施例24の方法および材料を用いて、表記化合物を得た。 工程B: メチル3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6 −ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニルアセテ ートの調製 実施例20の工程C(19632PV2)の方法を用い、7−シクロプロピル メチル−3−フェニル−6−ヒドロキシベン ズ[4,5]イソキサゾールに換えて表記化合物を得た。 工程C: 3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ベン ズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の調製 実施例2の工程Aの方法(19630PV2または19632PV2に工程A はない)を用い、メチル3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル− 3−フェニル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニルアセテートに換えて表記化合物を得た。 実施例75 1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェ ニルシクロプロパンカルボン酸 1.3−(2,2−ジメチルプロピル)−6−(3−ブロモプロピロキシ)−7 −プロピルベンズ[4,5]イソキサゾール 3−(2,2−ジメチルプロビル)−6−ヒドロキシ−7−プロピルベンズ[ 4,5]イソキサゾール(2.000g;8.090mmol)を乾燥DMF( 20mL)中に含む溶液を、1,3−ジブロモプロパン(4.29mL;42. 263mmol)で処理した。炭酸セシウム(2.900g,8.901mmo l)を添加し、混合物を20℃で8時間攪拌した。反応混合物を、酢酸イソプロ ピルとpH4緩衝液とに分けた。有機 分を水で洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および蒸発により油状物 を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して表記化合物を得た。 2.1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7− プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ) フェニル−1−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル 1−(3−クロロ−4−ジメチルカルバモイルチオ)フェニル−1−シクロプ ロパンカルボン酸メチルエステル(0.059g;0.188mmol)を乾燥 メタノール(1mL)中に含む溶液をメトキシドナトリウムをメタノール中に含 む溶液(4.37M;0.060mL;0.263mmol)で処理した。溶液 を60℃で4時間攪拌した。溶液を50℃に冷却し、3−(2,2−ジメチルプ ロピル)−6−(3−ブロモプロピロキシ)−7−プロピルベンズ[4,5]イ ソキサゾール(0. 083g;0.226mmol)で処理した。反応液をさらに2時間攪拌し、次 に、酢酸イソプロピルとpH4緩衝液とに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで 乾燥し、濾過し、蒸発させて残渣を得、それをクロマトグラフィーに付して表記 化合物を得た。3.1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7− プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ) フェニル−1−シクロプロパンカルボン酸 1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロビル)−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フ ェニル−1−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(0.051g;0.0 96mmol)をイソプロパノール(2mL)中に含む溶液を還流した。溶液を 、KOHの水溶液(1.00M;0.192mL;0. 192mmol)で処理した。1時間還流した。反応液を、酢酸イソプロピルと 0.1NのHClとに分けた。有機分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃 縮して表記化合物を固形物として得た。 実施例76 4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニ ルプロピオン酸 工程A: 3−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの調 製 0℃の氷浴中において、3−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(2. 06g;11.0mmol)をエーテル3mlに溶解した。この溶液に、エーテ ルに溶解したジアゾメタン(0.32mmol/mL)約35mLを添加した。 5分間攪拌し、過剰のジアゾメタンを無色溶液に排出し、減圧下に濃縮して薄黄 色油状物を得た。表記化合物2.34gを単離し、さらに精製することなく用い た。 工程B: 3−フェニル−7−プロピル−6−(3−ブロモプロピル)オキシ−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールの調製 3−フェニル−7−プロピル−6−ヒドロキシ−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾール(1.0g;3.95mmol,実施例16工程Cで調製した)、1, 3−ジブロモプロパン(3.98g,19.5mmol)および炭酸カリウム( 0.573 g,4.15mmol)をメチルエチルケトン4.0mL中に含む混合物を16 時間暖め還流した。濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサ ン中30%酢酸エチル)に付して表記化合物1.025gを白色固形物として得 た。 工程C: 4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロロ−フェニルプロピオネートの 調製 3−クロロ−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(301.9mg;1 .51mmol)、3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[ 4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシブロミド(540.2mg;1 .66mmol)、炭酸セシウム(514.0mg,1.58mmol)を乾燥 ジメチル−ホルムアミド約10.0ml中に含む混合物を1.5時間加熱した。 濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽 出し、乾燥(Na2SO4)し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲ ル,ヘキサン中30%酢酸エチル)に付して表記化合物633.4gを薄黄色油 状物として得た。 工程D: 4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロロ−α−メチル−フェニルプロ ピオネートの調製 −78℃の氷浴中の、4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6− ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロローフ ェニルプロピオネート(148.0mg;0.332mmol)を乾燥テトラヒ ドロフラン約2.0ml中に含む溶液に、窒素雰囲気下に、ヘキサメチル−ジシ リルアジド(トルエン中0.5M溶液,730μL;0.365mmol)を添 加し、30分間攪拌した。この溶液に、ヨードエタン(53.1μL;0.66 4mmol)を添加し、 室温に暖め、1時間攪拌した。溶液を1M(水溶液)NH2Clで急冷し、水で 洗い、酢酸エチルで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、減圧下に濃縮し、クロマト グラフィー(シリカゲル、30%酢酸エチル)により表記化合物32.1mgを 無色油状物として得た。 工程E: 4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニ ルプロピオネートの調製 実施例1の工程Gの手順に従って表記化合物を調製して粘性油状物30.0m gを得た。 工程F: 4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[4,5]−イ ソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニ ルプロピオン酸の調製 4−(3−(3−(エチル)−7−(フェニル)−6−ベンズ−[4,5]− イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチルフェニ ルプロピオネート29.0mg(0.0526mmol)をイソプロピルアルコ ール約2.0mlおよび1M水酸化カリウム(210μL;4当量)水溶液中に 含む溶液を60℃で36時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1MHC lでpH5〜6に酸性化し、水(2回)、ブライン(1回)で洗い、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、分取プレートクロマトグラフィー(シリカ、ヘ キサン中30%酢酸エチル)により表記化合物20.0mgを得た。(質量分析 =536.3,計算値=535.2); 実施例77 3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピ ル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニル アセテート 工程A: メチル3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)ベン ゾエートの調製 実施例56の工程Dの方法を用い、出発材料を3−(2,2−ジメチルプロピ ル)−6−(3−ブロモプロピロキシ)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5 ]−イソキサゾール(実施例65,工程A)およびメチル4−ヒドロキシ−3− エトキシベンゾエートに換えて、表記化合物を油状物として得た。 工程B: 3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)ベンゾエー トの調製 実施例37の工程Eの方法を用い、メチル3−エトキシ−4−(3−(3−( 2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)プロピロキシ)ベンゾエートに換えて、表記化合物を油状物と して得た。 工程C: メチル3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プ ロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェ ニルアセテートの調製 3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)ベンゾエー ト(184mg,0.392mmol)を塩化メチレン(2mL)およびDMF (2適)中に含む溶液に、0℃で、塩化オキサリル(36μL,0.411mm ol)を添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次に減圧下に濃縮した。残 渣を減圧下に塩化メチレンから3回濃縮した。最終残渣をエーテル(5mL)に 溶解し、黄色が続くまでエーテル中で過剰のジアゾメタンで処理した。黄色溶液 を室温で3時間攪拌した。溶液に窒素を5分間吹き込み、次に減圧下に濃縮した 。残渣を、酢酸エチルに溶解し、1N重炭酸ナトリウム、水、ブラインで洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して黄色油状物を得た。油状物をメタ ノール(4mL)およびトリエチルアミン(850μL)に溶解し、安息香酸銀 (37mg,0.16mmol)と一緒に室温で18時間攪拌した。セライトお よびブラインを添加し、混合物を濾過し、メタノールで洗った。濾液を減圧下に 濃縮し、残渣を酢酸エチルと1N HClとに分けた。有機相を水、ブラインで 洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して油状物を得 た。シリカゲル上の薄層クロマトグラフィーにおいてヘキサン:2−プロパノー ル(9:1)で溶離して粗表記化合物(104mg)を得た。シリカゲル上の第 2のクロマトグラフィーにおいて酢酸エチル:ヘキサン(15:85)で溶離し て表記化合物(30mg)を油状物として得た。 工程D: 3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルア セテートの調製 実施例37の工程Eの方法を用い、メチル3−エトキシ−4−(3−(3−( 2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキ サゾールオキシ)プロピロキシ)フェニルアセテートに換えて、表記化合物をガ ム状物として得た。 実施例78 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−6−プロピル−5−ベンズ−[4,7 ]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 工程A: 3−フェニル−5−ヒドロキシ−6−プロピルベンズ−[4,7]イソキサゾール の調製: 実施例25の工程Gからの2,5−ジヒドロキシ−4−プロピルベンゾキシム 245mg(0.90mmol,1.0当量)を、5ml無水酢酸に溶解し、8 時間攪拌した。無水酢酸を、高減圧回転式蒸発により除去し、16時間高減圧下 においた。 粗生成物をピリジン3ml中に溶解し、8時間還流した。水および2NHClを 添加し、水相を酢酸エチルで抽出した。有機分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過 し、濾液を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表 記化合物74.1mg(収率32%)を得、それを1H NMR、NOE示差分 光分析、および質量分析により同定した。 工程B: メチル4−(1−オキソ−2−アミノ−5−(3−フェニル−7−プロピル−6 −ベンズ[4,7]イソキサゾールオキシ)ペンチル)フェニルアセテートの調製 : 実施例78の工程Aからの3−フェニル−5−ヒドロキシ−6−プロピルベン ズ[4,7]イソキサゾール20mg(79μmol,1.0当量)をN,N−ジ メチルホルムアミド0.75mlに溶解した。次に、炭酸セシウム27mg(8 3μmol,1.05当量)およびメチル3−クロロ−4−(3−ブ ロモプロピルチオ)フェニルアセテート(実施例25,工程1)26.7mg( 79μmol,1.0当量)を添加し、反応液を60℃で200分間攪拌した。 反応液を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、次に、希HCl水 溶液で酸性化した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させ た。粗生成物を分取TLCにより精製して表記化合物を得た。 工程C: 4−(1−オキソ−2−アミノ−5−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベン ズ[4,7]イソキサゾールオキシ)ペンチル)フェニル酢酸の調製: 工程Bからのメチル4−(1−オキソ−2−アミノ−5−(3−フェニル−7− プロピル−6−ベンズ[4,7]イソキサゾリルオキシ)ペンチル)フェニルアセテ ート14.2mg(28μmol,1.0当量)を、1:1テトラヒドロフラン :メ タノール0.4mlおよび0.25N塩化リチウム0.14ml(35μmol ,1.25当量)に溶解し、16時間攪拌した。次に反応混合物を水で希釈し、 希HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで 乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに より精製して表記化合物10mg(収率73%)を得た。 NMRの訳 quart:四重線 acetone:アセトン two overlapping dd:二つの重複dd s overlapping with downfieldpeak t:t の下側ピークと重複しているs 12Htotal:12H合計 sext:六重線 Characteristic NMR Resonance:特性NRM共鳴 Phenol:フェノール d with fine splitting:細かい分岐のあるd pent:五重線 hex:六重線 quint:五重線 NH4CO2aq:NH4CO2水溶液 quart:四重線 J unresolved:J未定 25min linear gradient:25分間の線形グラジエント RT:滞留時間 UV:紫外線 MW:分子量 Isocratic:アイソクラチック Mass Spec:質量分析生物学的アッセイ I.白色脂肪組織in vitroアッセイ 本発明の化合物が有する、白色脂肪組織(WAT)のグリコーゲンへの14C− グルコース取り込みのインシュリンによる活性化を促進する能力を次のアッセイ によって測定した。 このアッセイでは、本発明の化合物が有する、白色脂肪組織(WAT)のグリ コーゲンへの14C−グルコース取り込みのインシュリンによる活性化を促進する 効力を、5時間完全in vitro系において測定する。操作は総て、1%の ウシ血清アルブミン、5mMのHEPES、及び抗生物質(100単位/mlの ペニシリン、100μg/mlの硫酸ストレプトマイシン、0.25μg/ml のアムホテリシンB)を含有する培地199中で行ない、前記培地を以後培養基 と呼称する。副睾丸脂肪パッドを鋏で切り刻んで、直径約1mmの小片とする。 得られたWAT切片(100mg)を、3時間回転振盪(orbital sh aking)しつつ5% CO2の存在下に37℃の組織培養インキュベーター において、1mU/mlのインシュリン及び試験化合物を含有する総量0.9m lの培養基中でインキュベートする。14Cで標識したグルコースを添 加し、インキュベーションを2時間継続する。管を低速で遠心し、沈渣(inf ranatant)を除去し、1M NaOHを添加する。アルカリ処理したW ATを60℃で10分間インキュベートすることにより、組織を可溶化する。得 られた組織加水分解産物をWhatman濾紙ストリップに適用し、このストリ ップを66%エタノール、次いで100%アセトンで濯ぎ、それによって取り込 まれなかった14C−グルコースを結合した14C−グリコーゲンから除去する。次 に、乾燥した濾紙をアミログルコシダーゼの溶液中でインキュベートしてグリコ ーゲンを開裂させ、グルコースとする。液体シンチレーターを添加し、試料を14 C活性に関して計数する。インシュリンのみを用いて上述のインキュベーション を行なった場合より実質的に高い14C活性をもたらした試験化合物を活性インシ ュリン増強剤と看做す。活性化合物を滴定して、インシュリンによる活性化の最 大促進の50%を実現する化合物濃度を測定し、これをEC50値とした。本発明 の化合物のEC50値は50μM以下、好ましくは5.0〜0.0001μM以下 であることが判明した。 II.PPAR受容体結合及び/または転写促進(トランス活性 化)アッセイ 先に述べた治療に有用な本発明の化合物は、PPARδ及びγ結合アッセイ、 及び/またはPPARδ、PPARα及びPPARγ転写促進アッセイを用いる ことによって同定及び/または特性解明することができる。前記アッセイは、グ ルコース、遊離脂肪酸、トリグリセリド、インシュリンもしくはコレステロール の制御または調節に関連するin vivo作用の予測または定量に有用である 。IC50またはEC50値を評価するべく化合物を、異なる濃度の試験するべき化 合物を用いる適当なアッセイにおいて滴定した。適当な値[阻害濃度IC50(% )または活性化濃度EC50(%)]を得るために、アッセイから得られたデータ を、該データへの4パラメーター関数の最良適合をKaleidagraph( Synergy Software,Reading,PA)においてLeve nberg−Marquardt非線形適合アルゴリズムを用いて決定すること により分析した。PPARδ(hPPARδ)をコードするヒト核受容体cDN Aがヒト骨肉腫細胞cDNAライブラリーからクローン化されており、このcD NAはその全体が本明細書に参考として含まれるA.Schmid t等,Molecular Endocrinology 6,pp.1634 −1641,1992に詳述されている。ヒト核受容体PPARγ及びα遺伝子 の説明に関しては、A.Elbrecht等,Biochem.and Bio phy.Res.Comm.224,pp.431−437,1996及びT. Sher等,Biochem.32,pp.5598−5604,1993を参 照されたい。 hPPARδ結合アッセイは、 (a)受容体hPPARδの複数の個別アリコートに試験化合物を加え、これを 4℃で12時間以上、好ましくは約16時間、5〜10%のCOS−1細胞細胞 質溶解物及び2.5nMの標識した化合物D([32]化合物D;17Ci/m mol)を含有させたTEGM中でインキュベートすることにより、それぞれ異 なる濃度の試験化合物を含有する多数の試験試料を調製し、また受容体hPPA Rδの別の個別アリコートを同じ条件下に、ただし試験化合物は加えずにインキ ュベートすることによって対照試料を調製するステップと、次の (b)4℃に維持した各試料にデキストラン/ゼラチン被覆木炭を添加し、かつ 少なくとも10分間通すことによって結合しなかったリガンドを除去するステッ プと、次の (c)ステップ(b)を終えた各試験試料及び対照試料を木炭がペレット化する まで4℃で遠心するステップと、次の (d)ステップ(c)を終えた各試験試料及び対照試料の上清画分の一部を液体 シンチレーションカウンターにおいて計数し、得られた結果を分析して試験化合 物のIC50を確認するステップと を含む。 hPPARδ結合アッセイでは、同じ一つの試験化合物を様々な濃度で含有す る試験試料を好ましくは少なくとも4種調製し、それによってIC50を確認する 。 hPPARδ転写促進アッセイは、 (a)空気中の10% CO2から成る雰囲気下に37℃においてhPPARδ /GR安定CHO−K1細胞系を、10%のFCS、10mMのHEPES及び 500mg/mlのG418を含有するαMEM中へ播種するステップと、 (b)ステップ(a)を終えた細胞を空気中の10% CO2から成る雰囲気下 に37℃において16〜48時間、好ましくは約20時間インキュベートするス テップと、 (c)ステップ(b)を終えた細胞をαMEMで洗浄するステップと、 (d)ステップ(c)を終えた細胞の複数の個別グループに試験化合物を加え、 これを空気中の10% CO2から成る雰囲気下に37℃において24〜48時 間、好ましくは約24時間、5%の木炭放散(stripped)FCS、10 mMのHEPES及び500mg/mlのG418を含有させたαMEM中でイ ンキュベートすることにより、それぞれ異なる濃度の試験化合物を含有する多数 の試験細胞グループを調製し、またステップ(c)を終えた細胞の別の個別グル ープを同じ条件下に、ただし試験化合物は加えずにインキュベートすることによ って対照細胞グループを調製するステップと、次の (e)ステップ(d)で調製した各試験細胞グループ及び対照細胞グループから 細胞溶解物を、水性界面活性剤溶解緩衝液を用いて調製するステップと、 (f)ステップ(e)を終えた試験細胞グループ及び対照細胞グループのルシフ ェラーセ活性を測定し、得られた結果を分析して試験化合物のEC50を確認する ステップと を含む。 hPPARδ転写促進アッセイでは、同じ一つの試験化合物を様々な濃度で含 有する試験細胞グループを好ましくは少なくとも4種調製し、それによってEC50 を確認する。 本明細書中に用いた特定の術語及び略号を次のように定義する。「gst」と はグルタチオン−S−トランスフェラーゼのことである。「EDTA」とはエチ レンジアミン四酢酸のことである。「HEPES」とはN−[2−ヒドロキシエ チル]−ピペラジン−N’−[2−エタンスルホン酸]のことである。「FCS 」とはウシ胎児血清のことである。「Lipofectamine」は、水中の ポリカチオン性脂質2,3−ジオレイルオキシ−N−[2(スペルミン−カルボ キサミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパナミニウム−トリフルオロ アセテート及び中性脂質ジオレオイルホスファチジルエタノールアミンから成る 3:1(w/w)リポソーム調製物である。「G418」とはジェネチシン(g eneticin)の ことである。「MEM」とは最少必須培地のことである。「Opti MEM1 血清減量培地」は、HEPES緩衝液、2400mg/lの重炭酸ナトリウム、 ヒポキサンチン、チミジン、ピルビン酸ナトリウム、L−グルタミン、微量元素 、増殖因子、及び1.1mg/lに減少したフェノールレッドを含有する水性組 成物である。「ルシフェラーゼアッセイ試薬(再構成形態)」は、20mMのト リシン、1.07mMの(MgCO34Mg(OH)2・5H2O、2.67mM のMgSO4、0.1mMのEDTA、33.3mMのDTT、270μMの補 酵素A、470μMのルシフェリン、530μMのATPを含有する最終pH7 .8の水性組成物である。 AD−5075は次の構造を有する。 Opti MEM 1血清減量培地、αMEM、G418及びLipofec tamineはGibcoBRL Life TechnoIogies,Gaithersburg,Marylandから 市販されている。αMEMは、次の成分を含有する水性組成物である。 先に挙げた疾患状態の治療に有用である本発明の化合物は好ましくは、PPA R(PPARγ、PPARδ及びPPARα)受容体部位のうちの一つ、二つま たは総てに関して結合アッセイでは10μM以下のIC50、転写促進アッセイで は10μM以下のEC50を示す。結合アッセイで確認されるIC50が100nM であり、かつ転写促進アッセイで確認されるEC50が100nM以下であること が好ましい。更に好ましくは、本発明の化合物は結合アッセイでは50nM以下 のIC50、転写促進アッセイでは50nM以下のEC50を示す。最も好ましくは 、本発明の化合物は結合アッセイでは10nM 以下のIC50、転写促進アッセイでは10nM以下のEC50を示す。PPAR受容体結合アッセイ A.ヒトPPARγ2及びδの調製 ヒトPPARγ2及びPPARδを独立に、大腸菌においてgst−融合タン パク質として調製した。PPARγ2及びPPARδをコードする完全長ヒトc DNAを発現ベクターのPGEX−2T及びPGEX−KT(Pharmaci a)中へとそれぞれサブクローン化した。プラスミドを保持した大腸菌を増殖さ せ、誘導し、その後遠心によって回収した。再非濁させたペレットをフレンチプ レスで破壊し、破片を12,000×gでの遠心によって除去した。上清から受 容体を、グルタチオンセファロース上でのアフィニティークロマトグラフィーに よって精製した。カラムに適用して1回洗浄後、グルタチオンで受容体を溶離し た。グリセロールを添加して受容体を安定化し、アリコートを−80℃で冷凍し て後の使用に備えた。 B.PPARγ2に関する[3H]AD−5075置換アッセイ、及びPPAR δに関する[3H]実施例11化合物置換アッセイ いずれのアッセイでも受容体のアリコート(1:1000から1:3000に 稀釈)をTEGM(10mMトリス、pH7.2、1mM EDTA、10%グ リセロール、7μl/100ml β−メルカプトエタノール、10mMモリブ デン酸Na、1mMジチオトレイトール、5μg/mlアプロチニン、2μg/ mlロイペプチン、2μg/mlベンズアミド及び0.5mM PMSF)中で インキュベートし、その際TEGMには5〜10%のCOS−1細胞細胞溶解物 と10nMの標識チアゾリジンジオン([32]AD−5075;21Ci/m mol)または[32]実施例11化合物(17Ci/mmol)とを含有させ 、これに試験化合物を添加し、または添加せずに前記インキュベーションを行な った。アッセイ混合物を4℃で〜16時間インキュベートして最終体積300μ lとした。結合しなかったリガンドを、氷上で〜10分間200μlのデキスト ラン/ゼラチン被覆木炭を添加することにより除去した。4℃において3000 rpmで10分間遠心後、200μlの上清画分を液体シンチレーションカウン ターで計数した。これらのアッセイにおいて、AD−5075及び実施例11化 合物のKDはいずれも1nMである。PPAR受容体転写促進アッセイ A.hPPARγ及びhPPARδ活性化方法 1. プラスミド マウスグルココルチコイド受容体のDNA結合ドメインをhPPARγ2また はhPPARδのリガンド結合ドメインの隣りに挿入することによってキメラ受 容体発現構築物pSG5−hPPARγ2/GR及びpSG5−hPPARδ/ GRを調製した。これらのベクターはDr.Azriel Schmidt(M RL)が快く提供してくれた。グルココルチコイド受容体応答性受容体ベクター pMMTV/luc/neoは、ルシフェラーゼ遺伝子(luc)及びネオマイ シン耐性遺伝子(neo)に隣接するマウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモー ターを含む。このベクターは、Dr.Azriel Schmidt(Merc k Research Laboratories)から提供を受けたpMMT V/lucから構築した。CHO−K1細胞のトランスフェクションの前に、p SG5−hPPARγ2/GR及びpSG5−hPPARδ/GRをXbaIで 線状化した。pMMTV/luc/neo DNAはPvuIで切断した。pS G5のSV40プロモーター の隣りに完全長hPPARγ2、hPPARδ及びhPPARα cDNAを挿 入することによって野生型受容体構築物pSG5−hPPARγ2、pSG5− hPPARδ及びpSG5−hPPARαを調製した。PPAR応答性受容体構 築物pPPRE−lucは、チミジンキナーゼ最小プロモーター及びルシフェラ ーゼリポーター遺伝子に隣接する一般的(generic)PPREを3コピー 含んでいた。トランスフェクション制御ベクターpCMV−lacZはサイトメ ガロウイルスプロモーターの調節下にガラクトシダーゼZ遺伝子を含む。 2. 安定な細胞系の作製 空気中の10% CO2から成る雰囲気下に37℃においてCHO−K1細胞 を、10%のウシ胎児血清(FCS)、10mMのHEPES、100単位/m lのペニシリンG及び100μg/mlの硫酸ストレプトマイシンを含有するα 最少必須培地(MEM)中に6×105細胞/60mm径皿の密度で一晩播種し た。細胞をOpti MEMl血清減量培地で1回洗浄し、その後100μgの LiPofectamine(GIBCO BRL)を製造元の指示に従って存 在させつつ4.5μgのpSG5−hPPARγ2/GRまたはpSG5−hP PARδ/GR発現ベクターと0.5μgのpMMTV/luc/neoとで同 時トランスフェクトした。トランスフェクション培地を2時間後に除去し、増殖 培地に置き換えた。3日間インキュベートした後、細胞懸濁液を1/1250及 び1/6250に稀釈し、細胞を100mm径培養皿に入れることによって細胞 の継代培養を行なった。翌日、培地に500μg/mlのG418を添加するこ とによって安定な細胞系の選択を開始した。1ヵ月の間細胞に選択培地を機械的 に供給し、1ヵ月経過時点で120コロニーを採取し、24ウェル培養プレート に移した。10日後、集密的なコロニーを6ウェルプレートに移してストックを 維持し、かつ96ウェルプレートに移してルシフェラーゼ活性についてアッセイ を行なった。各クローンに関して4種の既知の作動物質を滴定することにより、 陽性クローンを特性解明し、かつ確認した。二つのクローンg2B2P2D9及 びd2A5P2G3をスクリーニングのために選択した。 B.安定にトランスフェクトしたCHO−K1細胞におけるhPPAR/GR転 写促進スクリーニング 空気中の10% CO2から成る雰囲気下に37℃において hPPARγ2/GR及びhPPARδ/GR安定CHO−K1細胞系を96ウ ェル細胞培養プレートのウェル内の、10%のFCS、10mMのHEPES及 び500mg/mlのG418を含有するαMEM中に1×104細胞/ウェル の密度で播種した。20時間のインキュベーション後、細胞をαMEMで1回洗 浄し、その後空気中の10% CO2から成る雰囲気下に、5%の木炭放散FC S、10mMのHEPES及び500mg/mlのG418を含有させたαME M中でインキュベートした。細胞のこのインキュベーションは、試験化合物を存 在させずにかまたは一連の濃度の試験化合物を存在させて24時間実施した。洗 浄した細胞から細胞溶解物を、Reporter Lysis Buffer( Promega)を製造元の指示どおりに用いて調製した。細胞抽出物のルシフ ェラーゼ活性をML3000ルミノメーター(Dynatech Labora tories)において、Luciferase Assay Reagent 緩衝液(Promega)を用いて測定した。転写促進野生型アッセイ A.野生型hPPARγ、hPPARδ及びhPPARαに関 するリガンド活性の解明 10%のCO2を含有させた加湿空気中で37℃においてCOS−1細胞を2 4ウェルプレートのウェル内の、10%の木炭放散ウシ胎児血清、非必須アミノ 酸、100単位/mlのペニシリンG及び100μg/mlの硫酸ストレプトマ イシンを含有するダルベッコの改質イーダル培地(高グルコース)中に0.5× 105細胞/皿の密度で播種した。24時間後、Lipofectamine( Gibco−BRL,Gaithersburg,MD)を製造元の指示どおり に用いてトランスフェクションを行なった。転写促進実験用のトランスフェクシ ョン混合物には通常、0.15mgのhPPARγ2、hPPARαまたはhP PARδ発現ベクター、0.15mgのリポーターベクターpPPRE−luc 、及びトランスフェクション効率の内部対照としての0.001mgのpCMV −1acZを含有させた。先に述べた一次スクリーニングで有意の作動物質活性 を示した化合物を一連の濃度で、上記のようにトランスフェクトした細胞と共に 48時間インキュベートすることにより、当該化合物の特性を更に解明した。ル シフェラーゼ活性を先に述べたようにして測定した。 実施例5に述べた方法においてhPPARγ2 cDNAの替わりにhPPA Rγ1 cDNAを用いれば、野生型受容体構築物pSG5−hPPARγ1を 調製することも同様に可能である。 III.in vivo試験 方法 db/dbマウスは肥満した、高いインシユリン耐性を示す動物である。db 座はレプチン(leptin)受容体をコードすることが判明している。この動 物は実質的に高トリクリセリド血症及び高血糖症に罹患している。 雄のdb/dbマウス(10〜11週齢のC57B1/KFJ;Jackso n Labs, Bar Harbor,ME)を1ケージに5匹ずつ入れ、粉 砕Purina齧歯動物用飼料及び水を任意に摂取させた。動物とその飼料の重 量を1日置きに計測し、かつ動物に毎日賦形剤(0.5%カルボキシメチルセル ロース)を単独で、または示した用量の試験化合物と共にガバージュによって投 与した。薬物懸濁液は毎日調製した。試験期間中3〜5日間隔での尾部瀉血によ って得た血液から血漿グルコース、コレステロール及びトリグリセリド濃度を 測定した。グルコース、コレステロール及びトリグリセリド測定は、規定食塩液 で1:5または1:6(v/v)に稀釈したヘパリン化血漿を用いるBoehr inger Mannheim Hitachi 911自動分析機(Boeh vinger Mannheim,Indianapolis,IN)で行なっ た。痩せた動物は、同様に維持した同週齢のヘテロ接合マウスとした。本発明の 化合物は、少なくとも5日間毎日経口ガバージュにより投与した場合約100m g/kg、好ましくは約10〜50mg/kgの投与量でトリクリセリド及びグ ルコースレベルを低下させることが判明した。 試験終了時に麻酔を掛けた動物から心臓穿刺によって得た血清またはEDTA 処理血漿のリポタンパク質分析を行なった。アポリポタンパク質濃度をELIS Aによって測定し、コレステロール粒子をFPLC、沈澱または超遠心によって 分析した。安楽死の時点で液体窒素上で冷凍した組織から全肝RNAを調製した 。アポリポタンパク質mRNAを、マウスまたはラットタンパク質に対して特異 的なプローブを用いてノザンブロットにおいて分析した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 263/56 C07D 263/56 275/04 275/04 (31)優先権主張番号 60/034,434 (32)優先日 平成8年12月23日(1996.12.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,K Z,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U Z,VN (72)発明者 バーガー,ジヨエル・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 バーガー,グレゴリー・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 フイツチ,ケネス・ジエー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 グラハム,ドナルド・ダブリユ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ジヨーンズ,アンソニー・ビー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ボン・ランジエン,デレク アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 レイボウイツツ,マーク・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 モーラー,デイビツド・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 パツチエツト,アーサー・エー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 サンテイーニ,コンラツド アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 サホー,ソウミヤ・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 トルマン,リチヤード・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 トーペンス,リチヤード・ビー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウオルシユ,トーマス・エフ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15アルキニル及びC3 〜1 0 シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、アルケニル、アルキ ニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、 C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記アルキル、シクロアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H−テトラゾール)の 中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕を有する化合物またはその医薬に許容可能 な塩。 2. X1及びX2が独立にHまたはハロであることを特徴とする請求項1に記載 の化合物。 3. YがOであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 4. YがS(O)pであり、その際pは0〜2であることを特徴とする請求項 1に記載の化合物。 5. Yが−CH2−であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 6. Yが−CO−であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 7. Yが−NH−であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 8. Yが−NHSO2または−SO2NHであることを特徴とする請求項1に記 載の化合物。 9. Yが−C(O)NH−であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 11. Bが5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜 2個の二重結合と、O、N及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該 複素環の任意の部位に置換された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によって は置換されていないかまたは1〜3個の基Raで置換されていることを特徴とす る請求項1に記載の化合物。 12. RがC1 〜6アルキルまたはC5 〜10アリールであり、その際前記アルキ ルまたはアリールは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R1はC1 〜15アルキルであり、 X1及びX2は独立にH、C1 〜6アルキルまたはハロであり、 YはO、NHまたはSであり、 Y1はOであり、 り、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、SO23、NR3COR3、COR3、CO N(R32、SO2N(R32の中から選択された基であり、その際前記アリー ル及びヘテロアリールは場合によっては1〜3個のハロまたは C1 〜6アルキル基で置換されており、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2または5−(1H−テトラゾール) である ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 13. 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS−酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベ ンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S− 酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS,S−二酸化 物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸S,S−二酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸t−ブチル、 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベン ゾ[4,5]イソオキサゾール−6−オキシ)プロピル)チオ)フェニルプロピ オン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル 酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾール オキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5−ベンゾ−[4,7 ]−オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル 、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)−フェニル(2,2−ジメチル)酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−フェニル(2,2−ジメチル)酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−フェニル(2,2−ジメチル)酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)ブチルアミノ)−フェニルプロパン−3−酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)フェノキシ酢酸、 4−(4−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[d]トリアゾル−5−イルオ キシ)ブチルオキシ)フェノキシ酢酸、 N−[4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオ キサゾル−6−イルオキシ)プロピルアミノ)フェニル]グリシン、 N−[3−(4−(4−フェニル−8−プロピルキナゾリン−7−イルオキシ) ブチルオキシ)フェニル]グリシン、 N−[4−(4−(4−フェニル−8−プロピルキナゾリン−7−イルオキシ) ブチルオキシ)フェニル]グリシン、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 4−(3−(4−フェニル−8−プロピルキナゾリン−7−イルオキシ)プロピ ルチオ)フェニル酢酸、 3−(3−(2−フェニル−6−プロピルベンゾオキサゾル−5−イルオキシ) プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(2−フェニル−6−プロピルベンゾオキサゾル−5−イルオキシ) プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(2−フェニル−6−プロピルベンゾオキサゾル−5−イルオキシ) プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−(3−(2−フェニル−5−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[d]トリアゾル−5−イルオ キシ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロプ−2−エニルベンゾイソオキサゾル−6 −イルオキシ)ブチルオキシ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェノキシ酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−ブチルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−フェニル−7−ブチルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルチオ)−フェニルプロパン−3− 酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−2−フェニル−2,2−ジメチル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−(シクロプロピルメチル)ベンゾイソオキサゾ ル−6−イルオキシ)ブチルアミノ)−フェノキシ−2,2−ジメチル酢酸、 3−(3−(3−ネオペンチル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イル オキシ)プロピルチオ)−3−メチルフェニル酢酸、 4−(3−(3−(2−フェニル−2,2−ジメチル)−7−プロピルベンゾイ ソオキサゾル−6−イルオキシ)プロピルオキシ)−3−ブチルフェニル酢酸、 4−(3−(3−クロロ−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルアミノ)−2−プロピルフェニル酢酸、 3−(3−(3−クロロ−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキシ )プロピルアミノ)−2−プロピルフェニル酢酸、 4−(4−(3−ブトキシ−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)ブチルチオ)−2−フルオロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェノキシ酢酸、 3−(3−(3−(3−ブチルフェニル)−7−ブチルベンゾイソオキサゾル− 6−イルオキシ)プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−(2−トリル)−7−ブチルベンゾイソオキサゾル−6−イル オキシ)プロピルチオ)−フェニルプロパン−3−酸、 4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピルベンゾイソオキサゾ ル−6−イルオキシ)プロピルオキシ)−2−フェニル−2,2−ジメチル酢酸 、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−フェノキシ−2−スピロ−シクロプロピル酢酸、 3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)−フェノキシ−2−ス ピロ−シクロプロピル酢酸、 5−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イ ルオキシ)プロピルアミノ)フェニル−2−(2,2−ジメチル)−エチル)− テトラゾール、 5−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルオキシ)フェニル−3−プロピル)−テトラゾール、 5−(4−(4−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[d]トリアゾル−5− イルオキシ)ブチルアミノ)フェニル−3−プロピル)−テトラゾール、 5−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルチオ)フェノキシ−2−エチル)−テトラゾール、 5−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)プロピルチオ)フェノキシ−2−エチル)−テトラゾール、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)−ブト−2−エン−チオ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾー ル)オキシ)プロピルオキシフェノキシ酢酸、 N−メチルスルホニル3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6 −ベンゾ[4,5]イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニルアセトア ミド、 3,5−ジメトキシ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3,5−ジメチル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−((3−フェニルメチル−7−(n−プロピ ル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェ ニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n−プロピル )−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニ ル酢酸、 2−メチル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテート、 3−クロロ−4−((7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロ プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(4−クロロフェニルメチル)−7−(n−プロピル )−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニ ル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピル−N−メチルアミ ノ)フェニルアセテート、 3,5−ジプロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−フルオロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−イソブチル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンゾ− [4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S−二 酸化物、 −クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベ ンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホキシ)フェニル酢 酸、 3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4, 5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S,S− 二酸化物、 3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−酸化 物、 3−クロロ−4−((3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキ シ)プロピルスルフィニル)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホニル)フェニル 酢酸、 2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 2−トリフルオロエトキシ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル 酢酸、 3−クロロ−4−((3−(3−シクロプロピル)−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニルアセテート 、 2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ))フェニルプロピオン酸、 3−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(3−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾ ール)オキシ)プロピルオキシフェノキシ酢酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−((3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−7−(n− プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−メトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピ ル)−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロ ピルオキシ)フェニルアセテート、 3−(4−(2−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)エチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシ酢酸、 E−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)桂皮酸、 E−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)桂皮酸、 3−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 N−((4−カルボメトキシメチル)ベンゾイル)−3−(3−フェニル−7− プロピル−6−ベンゾ[4,7]イソオキサ ゾリルオキシ)プロピルアミン、 2−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 2−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオ)フェニ ルシクロプロパンカルボン酸、 4−(3−(3−エチル−7−フェニル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニルプ ロピオン酸、 3−エトキシ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル −6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニルアセテート、及び3−クロロ−4−( 3−(3−フェニル−6−プロピル−5−ベンゾ−[4,7]−イソオキサゾリ ルオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸 の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 14. 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[ 4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メトキシ−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾールオキシ)プロピルチオ) フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソチアゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−メチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3,7−ジプロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソ オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS−酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸S−酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチルS,S−二酸化 物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾール)オキシ)プロピルチオフェニル酢酸S,S−二酸化物、 3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸t−ブチル、 2−メチル−2−(3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベン ゾ[4,5]イソオキサゾール−6−オキシ)プロピル)チオ)フェニルプロピ オン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル− 6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル 酢酸メチル、 3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル) −7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピル アミノ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−フェニル−6−プロピル−5−ベンゾ−[4,7 ]−オキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸メチル 、 3−プロピル−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(2−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−シクロプロピルメチル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 3−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 3−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)ブチルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルオキシ)フェノキシ酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルチオ)−3−プロピルフェニル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)ブチルチオ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(4−(1−フェニル−4−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−5−イルオキ シ)ブチルチオ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルスルホノ)−3−プロピルフェ ニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルスルホノ)−3−クロロフェニル酢酸、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)ブチルチオ)−3−プロピルベンジル−テトラゾール、 4−(4−(3−フェニル−7−プロピルインドル−6−イルオキシ)ブチルチ オ)−3−クロロベンジル−テトラゾール、 4−(4−(1−フェニル−4−プロピルインドル−5−イルオキシ)ブチルチ オ)−3−クロロベンジル−テトラゾール、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イルオキ シ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾイソオキサゾル−6−イ ルオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピルベンゾ[c]ピラゾル−6−イ ルオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−(n−プロピル )−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニ ル酢酸、 3−プロピル−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5 ]−イソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ ゾールオキシ)ブチル)フェニルアセテート、 3−クロロ−4−((7−(n−プロピル)−3−(3,3,3−トリフルオロ プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルアミノ)フェニル酢酸、 −クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5] −イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホキシ)フェニル酢酸、 3−フルオロ−4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4, 5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキ シ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−((3−(2−フェニルエチル)−7−プロピル−6−ベンゾ −[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(4−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルスルホニル)フェニル 酢酸、 2,3−ジクロロ−4−(3−(3−ネオペンタール−7−プロピル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 2−(3−クロロ−4−(3−(3−エチル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4 ,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ))フェニルプロピオン酸、 3−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(3−(3−フルオロフェニル)−7−プロピル−6− ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾ ール)オキシ)プロピルオキシフェノキシ酢酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオ キサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸、 3−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 3−クロロ−4−((3−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−7−(n− プロピル)−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ )フェニル酢酸、 3−(4−(2−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)エチルオキシ))フェニルプロピオン酸、 (3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ− [4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシ酢酸、 E−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)桂皮酸、 3−(3−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ[4,5]イソオ キサゾール)オキシ)プロピルオキシ)フェニルプロピオン酸、 2−(4−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)プロピルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 2−(4−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イ ソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェノキシプロピオン酸、 3−クロロ−4−(3−(7−シクロプロピルメチル−3−フェニル−6−ベン ゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、 1−(3−クロロ−4−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロ ピル−6−ベンゾ[4,5]イソオキサゾー ル)オキシ)プロピルチオ)フェニルシクロプロパンカルボン酸、及び 4−(3−(3−エチル−7−フェニル−6−ベンゾ−4,5]−イソオキサゾ ールオキシ)プロピルオキシ)−3−クロロ−α,α−ジメチル−フェニルプロ ピオン酸 の中から選択されることを特徴とする請求項12に記載の化合物。 15. 糖尿病を治療または予防する方法であって、糖尿病患者に有効量の式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15ア ルキニル及びC3 〜10シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、 アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Ra で置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記ア ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリー ルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H −テトラゾール)の中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩を投与することを含 む方法。 16. トリグリセリドレベルを低下させる方法であって、トリグリセリドレベ ルの低下を必要とする患者に有効量の式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15ア ルキニル及びC3 〜10シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、 アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Ra で置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記ア ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリー ルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H −テトラゾール)の中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩を投与することを含 む方法。 17. 肥満症を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に有 効量の式I〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15ア ルキニル及びC3 〜10シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、 アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Ra で置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記ア ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリー ルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H −テトラゾール)の中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩を投与することを含 む方法。 18. アテローム性動脈硬化症を治療するか、またはアテローム性動脈硬化症 を発症し、もしくはアテローム性動脈硬化性疾患事象を有する危険性を低減する 方法であって、アテローム性動脈硬化症を発症し、またはアテローム性動脈硬化 性疾患事象を有する危険が有る哺乳動物に有効量の式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール 及びヘテロアリールは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15アルキニル及びC3 〜1 0 シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、アルケニル、アルキ ニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記ア ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリー ルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっ ては当該複素環の任意の部位に置換された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合 によっては置換されていないかまたは1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から 選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H−テトラゾール)の 中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩を投与することを含 む方法。 19. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10μM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10μM以下のEC50を有することを特徴と する請求項18に記載の方法。 20. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは100nM以下のIC50を有し 、hPPARδ転写促進アッセイでは100nM以下のEC50を有することを特 徴とする請求項19に記載の方法。 21. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは50nM以下 のIC50を有し、hPPARδ転写促進アッセイでは50nM以下のEC50を有 することを特徴とする請求項20に記載の方法。 22. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項21に記載の方法。 23. 高密度リポタンパク質の血漿中レベルを上昇させる治療を必要とする哺 乳動物においてそのような治療を行なう方法であって、有効量の式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15アルキニル及びC3 〜1 0 シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、アルケニル、アルキ ニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記ア ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリー ルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3 個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1 〜3個の基Raで置換されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H−テトラゾール)の 中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩を投与することを含 む方法。 24. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10μM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10μM以下のEC50を有することを特徴と する請求項23に記載の方法。 25. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは100nM以下のIC50を有し 、hPPARδ転写促進アッセイでは100nM以下のEC50を有することを特 徴とする請求項24に記載の方法。 26. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは50nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは50nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項25に記載 の方法。 27. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項26に記載の方法。 28. 心筋梗塞に罹患したヒトに式I 〔式中 RはH、C1 〜6アルキル、C5 〜10アリール及びC5 〜10ヘテロアリールの中から 選択され、その際前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては 1〜3個の基Raで置換されており、 R1はH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15アルキニル及びC3 〜1 0 シクロアルキルの中から選択され、その際前記アルキル、アルケニル、アルキ ニル及びシクロアルキルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 R3はH、NHR1、NHアシル、C1 〜15アルキル、C3 〜10シクロアルキル、C2 〜15 アルケニル、C1 〜15アルコキシ、CO2アルキル、OH、C2 〜15アルキニ ル、C5 〜10アリール、C5 〜10ヘテロアリールの中から選択され、その際前記ア ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリー ルは場合によっては1〜3個の基Raで置換されており、 (Z−W−)はZ−CR67−、Z−CH=CH−または 8はCR67、O、NR6及びS(O)pの中から選択され、 R6及びR7は独立にH、C1 〜6アルキルの中から選択され、 Bは5員または6員複素環であり、前記複素環は0〜2個の二重結合と、O、N 及びSの中から独立に選択され、場合によっては当該複素環の任意の部位に置換 された2個のヘテロ原子とを有し、かつ場合によっては置換されていないかまた は1〜3個の基Raで置換されており、 X1及びX2は独立にH、OH、C1 〜15アルキル、C2 〜15アルケニル、C2 〜15 アルキニル、ハロ、OR3、ORCF3、C5 〜10アリール、C5 〜10アラルキル、 C5 〜10ヘテロアリール 及びC1 〜10アシルの中から選択され、その際前記アルキル、アルケニル、アル キニル、アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3個の基Raで置換 されており、 Raはハロ、アシル、アリール、ヘテロアリール、CF3、OCF3、CN、NO2 、R3、OR3;SR3、S(O)R3、=N(OR)、SO23、NR33、NR3 COR3、NR3CO23、NR3CON(R32、NR3SO23、COR3、C O23、CON(R32、SO2N(R32、OCON(R32の中から選択さ れた基であり、その際前記アリール及びヘテロアリールは場合によっては1〜3 個のハロまたはC1 〜6アルキル基で置換されており、 YはS(O)p、−CH2−、−C(O)−、−C(O)NH−、−NR−、−O −、−SO2NH、−NHSO2の中から選択され、 Y1はO及びCの中から選択され、 ZはCO23、CONHSO2R、CONH2及び5−(1H−テトラゾール)の 中から選択され、 t及びvは独立に0または1であり、ただしその際t+v=1であり、 Qは2〜4個の炭素原子を有する飽和または不飽和直鎖状炭化水素であり、 pは0〜2である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩を投与することを含 む心筋梗塞後療法。 29. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10μM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10μM以下のEC50を有することを特徴と する請求項28に記載の方法。 30. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは100nM以下のIC50を有し 、hPPARδ転写促進アッセイでは100nM以下のEC50を有することを特 徴とする請求項29に記載の方法。 31. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは50nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは50nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項30に記載の方法。 32. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項31に記載 の方法。 33. 糖尿病を治療または予防する方法であって、糖尿病患者に請求項15に 記載の方法で用いる化合物を有効量で、スルホニル尿素、フィブレート、HMG −CoAレダクターゼ阻害剤、β−シトステロール阻害剤、コレステロールアシ ルトランスフェラーゼ阻害剤、ビグアニド、コレスチラミン、アンギオテンシン II拮抗物質、メリナミド、ニコチン酸、フィブリノーゲン受容体拮抗物質、アス ピリン、α−ダルコシダーセ阻害剤、インシュリン分泌促進剤またはインシュリ ンと組み合わせて投与することを含む方法。 34. アテローム性動脈硬化症及び関連疾患事象を終息させ、予防し、または その発症の危険性を低減する方法であって、前記終息、予防または低減を必要と する患者に請求項18に記載の方法で用いる化合物を有効量で、スルホニル尿素 、フィブレート、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、β−シトステロール阻害 剤、コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、ビグアニド、コレスチラ ミン、アンギオテンシンII拮抗物質、メリナミド、ニコチン酸、フィブリノーゲ ン受容体拮抗物質、アスピリン、α−グルコシダーゼ阻害剤、インシュリン分 泌促進剤またはインシュリンと組み合わせて投与することを含む方法。 35. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10μM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10μM以下のEC50を有することを特徴と する請求項34に記載の方法。 36. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは100nM以下のIC50を有し 、hPPARδ転写促進アッセイでは100nM以下のEC50を有することを特 徴とする請求項35に記載の方法。 37. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは50nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは50nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項36に記載の方法。 38. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項37に記載の方法。 39. 肥満症を治療または予防する方法であって、肥満症患 者に請求項16に記載の方法で用いる化合物を有効量で、フェンフルラミン、デ キスフェンフルラミン、フェンチラミンまたはβ3アドレナリン性受容体作動物 質と組み合わせて投与することを含む方法。 40. 糖尿病を治療するか、トリグリセリドレベルを低下させるか、アテロー ム性動脈硬化症及び関連疾患事象を終息させ、予防し、もしくはその発症の危険 性を低減するか、または高密度リポタンパタ質の血漿中レベルを上昇させるため の組成物であって、不活性キャリヤ及び有効量の請求項1に記載の化合物を含有 する組成物。 41. 糖尿病を治療するための組成物であって、不活性キャリヤを含有し、か つ請求項1に記載の化合物を有効量で、スルホニル尿素、フィブレート、HMG −CoAレダクターゼ阻害剤、β−シトステロール阻害剤、コレステロールアシ ルトランスフェラーゼ阻害剤、ビグアニド、コレスチラミン、アンギオテンシン II拮抗物質、メリナミド、ニコチン酸、フィブリノーゲン受容体拮抗物質、アス ピリン、α−グルコシダーゼ阻害剤、インシュリン分泌促進剤またはインシュリ ンと組み合わせて含有する組成物。 42. アテローム性動脈硬化症及び関連疾患事象を終息させ、予防し、もしく はその発症の危険性を低減するか、または高密度リポタンパク質の血漿中レベル を上昇させるための組成物であって、不活性キャリヤを含有し、かつ請求項1に 記載の化合物を有効量で、スルホニル尿素、フィブレート、HMG−CoAレダ クターゼ阻害剤、β−シトステロール阻害剤、コレステロールアシルトランスフ ェラーゼ阻害剤、ビグアニド、コレスチラミン、アンギオテンシンII拮抗物質、 メリナミド、ニコチン酸、フィブリノーゲン受容体拮抗物質、アスピリン、α− グルコシダーゼ阻害剤、インシュリン分泌促進剤またはインシュリンと組み合わ せて含有する組成物。 43. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10μM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10μM以下のEC50を有することを特徴と する請求項42に記載の組成物。 44. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは100nM以下のIC50を有し 、hPPARδ転写促進アッセイでは100nM以下のEC50を有することを特 徴とする請求項43に記載の組成物。 45. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは50nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは50nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項44に記載の組成物。 46. 化合物がhPPARδ結合アッセイでは10nM以下のIC50を有し、 hPPARδ転写促進アッセイでは10nM以下のEC50を有することを特徴と する請求項45に記載の組成物。 47. 肥満症を治療するための組成物であって、不活性キャリヤを含有し、か つ請求項1に記載の化合物を有効量で、フェンフルラミン、デキスフェンフルラ ミン、フェンチラミンまたはβ3アドレナリン性受容体作動物質と組み合わせて 含有する組成物。
JP52789997A 1996-02-02 1997-01-31 抗糖尿病薬及び抗肥満症薬としての複素環誘導体 Ceased JP2002503203A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1108096P 1996-02-02 1996-02-02
US60/011,080 1996-02-02
GBGB9604234.6A GB9604234D0 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Antidiabetic agents
US3443496P 1996-12-23 1996-12-23
US9604234.6 1996-12-23
US60/034,434 1996-12-23
PCT/US1997/001749 WO1997028137A1 (en) 1996-02-02 1997-01-31 Heterocyclic derivatives as antidiabetic and antiobesity agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503203A true JP2002503203A (ja) 2002-01-29

Family

ID=27268154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52789997A Ceased JP2002503203A (ja) 1996-02-02 1997-01-31 抗糖尿病薬及び抗肥満症薬としての複素環誘導体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0882029B1 (ja)
JP (1) JP2002503203A (ja)
AT (1) ATE236137T1 (ja)
AU (1) AU708055B2 (ja)
DE (1) DE69720429T9 (ja)
ES (1) ES2194179T3 (ja)
WO (1) WO1997028137A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059744A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JP2007520471A (ja) * 2003-12-22 2007-07-26 イーライ リリー アンド カンパニー Ppar受容体調節物質としての二環式誘導体
JP2008513458A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異常脂質血症及び他の脂質障害の治療用化合物
JP2008516929A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 ラボラトワール テラメックス インダゾール、ベンゾイソオキサゾールおよびベンゾイソチアゾール、その製造方法、医薬組成物およびエストロゲン様物質としての使用

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8750298A (en) * 1997-08-28 1999-03-22 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Peroxisome proliferator-activated receptor controllers
US6008237A (en) 1997-12-19 1999-12-28 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione derivatives
CA2315397C (en) * 1997-12-19 2007-08-07 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione derivatives
PL196957B1 (pl) 1999-04-28 2008-02-29 Sanofi Aventis Deutschland Pochodne kwasu diarylowego, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te pochodne, zastosowanie pochodnych kwasu diarylowego
CA2376919C (en) 1999-06-18 2008-11-04 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives
AU770870B2 (en) 1999-06-18 2004-03-04 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives
TW200528436A (en) 1999-09-22 2005-09-01 Bristol Myers Squibb Co Substituted acid derivatives useful as antiodiabetic and antiobesity agents and method
US6414002B1 (en) 1999-09-22 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
AU1303201A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Takeda Chemical Industries Ltd. Alkoxyiminoalkanoic acid derivatives
GB9927056D0 (en) * 1999-11-17 2000-01-12 Karobio Ab Thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
KR100733752B1 (ko) 1999-11-26 2007-06-29 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 Npyy5 길항제
AU2064701A (en) * 1999-12-13 2001-06-18 Merck & Co., Inc. Method for the prevention and/or treatment of atherosclerosis
US6730792B2 (en) 2000-07-13 2004-05-04 Eli Lilly And Company β3 adrenergic agonists
CA2427610A1 (en) 2000-10-31 2002-08-08 Merck & Co., Inc. Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU2002251978B2 (en) * 2001-02-09 2007-07-19 Merck & Co., Inc. 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
DE10139416A1 (de) * 2001-08-17 2003-03-06 Aventis Pharma Gmbh Aminoalkyl substituierte aromatische Bicyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
ES2443642T3 (es) 2001-09-14 2014-02-20 Amgen Inc. Compuestos de biarilo conectados
US6924311B2 (en) 2001-10-17 2005-08-02 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Methods for affecting various diseases utilizing LXR compounds
JP2005519042A (ja) * 2001-12-20 2005-06-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異脂肪血症状態を治療するための治療用化合物
EP1480642B1 (en) 2002-02-25 2008-11-26 Eli Lilly And Company Peroxisome proliferator activated receptor modulators
US6833380B2 (en) 2002-03-07 2004-12-21 Warner-Lambert Company, Llc Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
AU2003220521A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr modulators
US6875780B2 (en) 2002-04-05 2005-04-05 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods for their preparation
WO2004004665A2 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
EP1388352A1 (en) 2002-08-08 2004-02-11 Laboratoires Fournier S.A. Use of a ppar-alpha agonist to treat patients suffering from weight gain associated with a ppar-gamma agonist treatment
JP4638229B2 (ja) 2002-09-05 2011-02-23 ハイ・ポイント・ファーマスーティカルズ、エルエルシー 新規ビニルカルボン酸誘導体およびその治療的使用
US7129268B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Novo Nordisk A/S Peroxisome proliferator activated receptor-active arylene acetic acid derivatives
CA2503276A1 (en) 2002-10-28 2004-05-06 Novo Nordisk A/S Novel compounds useful in treating ppar mediated diseases
US20050080115A1 (en) 2002-10-28 2005-04-14 Lone Jeppesen Novel compounds, their preparation and use
ATE472526T1 (de) 2002-10-28 2010-07-15 High Point Pharmaceuticals Llc Neue verbindungen und deren verwendung als ppar- modulatoren
EP1599468B1 (en) 2003-01-14 2007-10-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
US7244763B2 (en) 2003-04-17 2007-07-17 Warner Lambert Company Llc Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
JP4920410B2 (ja) 2003-07-14 2012-04-18 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびに代謝に関連する障害の予防および治療
JP2007510629A (ja) 2003-10-22 2007-04-26 イーライ リリー アンド カンパニー 新規mch受容体アンタゴニスト
CN1886133B (zh) 2003-12-04 2010-12-01 财团法人卫生研究院 吲哚化合物
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
JP4981662B2 (ja) 2004-05-05 2012-07-25 ハイ・ポイント・ファーマスーティカルズ、エルエルシー 新規の化合物、その製法と使用
ES2352085T3 (es) 2004-05-05 2011-02-15 High Point Pharmaceuticals, Llc Nuevos compuestos, su preparación y uso.
EP1806332A4 (en) 2004-10-27 2010-03-31 Daiichi Sankyo Co Ltd BENZENE COMPOUND HAVING TWO OR MORE TWO SUBSTITUENTS
US7943669B2 (en) 2005-06-30 2011-05-17 High Point Pharmaceuticals, Llc Phenoxy acetic acids as PPAR delta activators
US8293900B2 (en) 2005-09-29 2012-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
BRPI0620468A2 (pt) 2005-12-22 2011-11-08 Transtech Pharma Inc ácidos fenóxi acéticos como ativadores de ppar delta
JP2009529512A (ja) 2006-03-09 2009-08-20 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 新規な化合物、それらの製造法、及び使用法
JP5561720B2 (ja) 2006-05-05 2014-07-30 ジェンリン ディスカバリー 肥満及び糖尿病を含む心臓血管障害を治療するために有用なカンナビノイド受容体アンタゴニスト/インバ−スアゴニスト
EP2946778A1 (en) 2006-09-22 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
AU2007341981A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 The Salk Institute For Biological Studies Methods for enhancing exercise performance
AR065670A1 (es) 2007-03-09 2009-06-24 Indigene Pharmaceuticals Inc Combinacion de metformina r-(+) lipoato y agentes antihiperlipidemicos para el tratamiento de hiperglucemia diabetica y complicaciones diabeticas
WO2008137105A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Merck & Co., Inc. Method of treatment using fused aromatic compounds having anti-diabetic activity
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CN101945848A (zh) 2007-12-20 2011-01-12 英维沃医药有限公司 四取代的苯
CA2712606A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Ambrx, Inc. Modified leptin polypeptides and their uses
EP2328910B1 (en) 2008-06-04 2014-08-06 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
WO2010047982A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8329914B2 (en) 2008-10-31 2012-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
CA2786314A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
CA2796877A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel beta 3 adrenergic receptor agonists
US20130156720A1 (en) 2010-08-27 2013-06-20 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing metabolic syndrome and related diseases and disorders
CN103298469A (zh) 2010-08-31 2013-09-11 首尔大学校产学协力财团 PPARδ激动剂的胎儿重编程的用途
RU2013115395A (ru) 2010-09-07 2014-10-20 СНУ Ар энд ДиБи ФАУНДЕЙШН Сестертерпеновое соединение и его применение
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EA201390421A1 (ru) 2010-09-22 2013-09-30 Арена Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы рецептора gpr119 и лечение связанных с ним нарушений
EP2677869B1 (en) 2011-02-25 2017-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2013169648A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Novartis Ag Pharmaceutical combinations comprising a dgat1 inhibtor and a triglyceride lowering drug
RU2015106909A (ru) 2012-08-02 2016-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Антидиабетические трициклические соединения
CA2898482A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Linda L. Brockunier Antidiabetic bicyclic compounds
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
AU2014235215A1 (en) 2013-03-15 2015-10-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
BR112015030326A2 (pt) 2013-06-05 2017-08-29 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas ultrapuros de guanilato ciclase c, método de fabricar e usar os mesmos
ES2811087T3 (es) 2013-09-09 2021-03-10 Vtv Therapeutics Llc Uso de agonistas de PPAR-delta para tratar la atrofia muscular
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
RU2021109549A (ru) 2014-08-29 2021-05-13 Тес Фарма С.Р.Л. ИНГИБИТОРЫ α-АМИНО-β-КАРБОКСИМУКОНАТ ε-СЕМИАЛЬДЕГИД-ДЕКАРБОКСИЛАЗЫ
KR102595163B1 (ko) 2015-01-06 2023-10-30 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체와 관련된 상태의 치료 방법
WO2016209809A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline l-arginine salt of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acetic acid(compound1) for use in sipi receptor-associated disorders
BR112019007543A2 (pt) 2016-10-14 2019-07-02 Tes Pharma S R L inibidores de ácido alfa-amino-beta-carboximuconico semialdeido decarboxilase
US11072602B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
AR117122A1 (es) 2018-11-20 2021-07-14 Tes Pharma S R L INHIBIDORES DE LA ÁCIDO a-AMINO-b-CARBOXIMUCÓNICO SEMIALDEHÍDO DESCARBOXILASA
WO2023147309A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 Reneo Pharmaceuticals, Inc. Use of ppar-delta agonists in the treatment of disease

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451677A (en) * 1993-02-09 1995-09-19 Merck & Co., Inc. Substituted phenyl sulfonamides as selective β 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520471A (ja) * 2003-12-22 2007-07-26 イーライ リリー アンド カンパニー Ppar受容体調節物質としての二環式誘導体
JP2008513458A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異常脂質血症及び他の脂質障害の治療用化合物
JP2008516929A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 ラボラトワール テラメックス インダゾール、ベンゾイソオキサゾールおよびベンゾイソチアゾール、その製造方法、医薬組成物およびエストロゲン様物質としての使用
WO2006059744A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69720429T9 (de) 2004-09-23
AU1856397A (en) 1997-08-22
EP0882029B1 (en) 2003-04-02
EP0882029A1 (en) 1998-12-09
DE69720429T2 (de) 2004-01-15
DE69720429D1 (de) 2003-05-08
ATE236137T1 (de) 2003-04-15
ES2194179T3 (es) 2003-11-16
WO1997028137A1 (en) 1997-08-07
AU708055B2 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503203A (ja) 抗糖尿病薬及び抗肥満症薬としての複素環誘導体
JP2002515865A (ja) 抗糖尿病薬
JP2002503202A (ja) 抗糖尿病薬
JP2000504021A (ja) 糖尿病及び関連疾患状態を治療する方法
US6645997B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
EP1305285B1 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
US5859051A (en) Antidiabetic agents
AU719663B2 (en) Antidiabetic agents
US5847008A (en) Method of treating diabetes and related disease states
US6713508B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
US6569879B2 (en) Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
JP2003523336A (ja) 糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸
JP2003502369A (ja) アリールチアゾリジンジオン誘導体およびアリールオキサゾリジンジオン誘導体
US6090839A (en) Antidiabetic agents
US7297715B2 (en) PPAR alpha selective compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
EP1796665B1 (en) Compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
US6090836A (en) Benzisoxazole-derived antidiabetic compounds
US6160000A (en) Antidiabetic agents based on aryl and heteroarylacetic acids
US6515015B1 (en) Antidiabetic agents based on aryl and heteroarylacetic acids
CA2244836C (en) Benzoheterocyclic derivatives as antidiabetic and antiobesity agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129