JP2002501967A - ロール安定化剥離ライナー - Google Patents

ロール安定化剥離ライナー

Info

Publication number
JP2002501967A
JP2002501967A JP2000529392A JP2000529392A JP2002501967A JP 2002501967 A JP2002501967 A JP 2002501967A JP 2000529392 A JP2000529392 A JP 2000529392A JP 2000529392 A JP2000529392 A JP 2000529392A JP 2002501967 A JP2002501967 A JP 2002501967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
roll
adhesive tape
tape assembly
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000529392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727811B2 (ja
JP2002501967A5 (ja
Inventor
ケー. ゾーラー,パヌ
ジー. ヘネン,ユージーン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002501967A publication Critical patent/JP2002501967A/ja
Publication of JP2002501967A5 publication Critical patent/JP2002501967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727811B2 publication Critical patent/JP4727811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱活性化接着剤(「HAA」)面と感圧接着剤(「PSA」)面とを有する両面接着テープとともに使用されるときに、よりロール安定性(すなわち、ロールを形成するコイルが、ロールがその外円周縁に沿って吊り下げ保持されるときに、壊れづらい)を提供する剥離ライナーが開示される。剥離ライナーは、PSA面に接触しこれに結合しこれからたやすく取り外すことができる剥離層を具備する前ライナー面と、ロール安定層を具備する後ライナー面とを含む。ロール安定層は、エチレン酢酸ビニルを具備し、接着テープアセンブリがロールに形成されるときに、HAA面に接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、接着テープを支持するための剥離ライナーに関し、特に、接着テー
プの狭いロールに大幅なロール安定性を提供する剥離ライナーに関し、さらに、
熱活性化接着剤面と感圧接着剤面とを有する両面接着テープの狭いロールに大幅
なロール安定性を提供する剥離ライナーに関する。本発明は、接着テープと組み
合わせたそのような剥離ライナーにも関する。
【0002】 発明の背景 接着テープは、様々な工業用途および自動車用途に有用である。両面接着テー
プは、様々な支持体または表面を一緒に結合するのに使用され、工業用途および
自動車用途に特に有用である。熱活性化接着剤(HAA)面と感圧接着剤(PS
A)面とを有する両面接着テープ(たとえば、一方の面に熱活性化接着剤、他方
の面に感圧接着剤を備えたフォームコアの形態で)は、類似していない材料の支
持体を一緒に結合するのに有用であるとわかった。たとえば、そのようなテープ
は、ゴム型支持体(たとえば、熱可塑性および熱硬化性オレフィンエラストマー
材料)を金属または塗装された金属表面に接着するのに使用された。特に、その
ような接着テープを使用して、ゴム型目詰めを自動車の塗装された金属表面に接
着した。そのような用途において、PSAは塗装された金属表面に結合され、H
AAはゴム型支持体に結合される。ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン
(PP)材料がHAAに使用され、アクリル系接着剤およびテープ(たとえば、
フォームコアおよび接着剤の形態で)がPSAに使用された。アクリル系接着剤
は一般に、金属および塗装された金属表面に優秀な接着を有するが、一般にゴム
型支持体にはうまく結合しない。たとえば、ポリプロピレンおよびアクリル酸エ
チレンコポリマー含有材料等の熱活性化接着剤が、アクリル系接着層をゴム型に
結合するのに使用された。
【0003】 そのような両面接着テープは一般に幅広いシートで製造され、整合する幅の剥
離ライナーにラミネートされてテープアセンブリを形成し、次いでロールに巻か
れる。そのようなライナーは、ラミネートステップの間にテープのPSA面に結
合される剥離面を含む。ライナーは、テープのPSA面からたやすく取り外すこ
とができるように結合可能な剥離面を有するように選択される。過去に使用され
たそのようなライナーの1つは、厚さ約0.5ミル(0.0127mm)の高密
度ポリエチレン(HDPE)の外側層と、厚さ約3ミル(0.0762mm)の
中密度ポリエチレン(MDPE)の中心層と、厚さ約0.5ミル(0.0127
mm)の低密度ポリエチレン(LDPE)の第2の外側層とを有する。結果とし
て得られたテープアセンブリの幅広いロールは、次いで、テープの意図される使
用により、同一の幅または変動する幅を有するテープアセンブリの複数のより狭
いロールに(たとえば、細く長く切ることによって)転換されるかまたは分離さ
れる。たとえば、約0.5インチ(1.27cm)以下のテープ幅を使用して、
目詰めを自動車ドアフレームに結合する。ライナーは無傷で残され、一方、HA
Aは、熱または圧力を使用して、目詰めにラミネートされる。ライナーは次いで
取り外され、結果として得られた目詰め複合材料は、テープのPSA面を使用し
て、車体フレームに結合される。
【0004】 過去に遭遇した1つの問題は、HAA面とPSA面とを有するテープで作られ
たそのようなテープアセンブリの狭いロールの不安定性であった。PSA面は剥
離ライナーによって保護され、露出されていないため、テープアセンブリがロー
ルに巻かれるときに剥離ライナーに接触するのはPSA面ではなくHAA面であ
る。これらの先行技術の狭いロールを形成するコイルまたは層は、互いに対して
スリップし滑る傾向があり、ロールを入れ子状にし、ばらばらにさせる。結果と
して、より大きな直径のロールはより容易にばらばらになるため、そのような不
安定な狭いロールの直径は限定されなければならない。さらに、より小さな直径
を有するそのような不安定な狭いロールでさえ、ばらばらになるのを防ぐために
、十分に注意を払って取り扱わなければならない。そのような取扱処置は、狭い
ロールの細長い側を支持ウエハ(たとえば、高密度ポリエチレン製)に装着する
ことを含む。支持ウエハは、次いで板のように担持されて、狭いロールのコイル
を支持し、入れ子状になって分かれるのを防ぐ。このようにして、そのうような
テープアセンブリの狭いロールを使用することは、面倒であり、時間がかかり且
つ高価である。
【0005】 したがって、HAA面とPSA面とを含む接着テープアセンブリの狭いロール
により安定性を提供する剥離ライナーが必要性である。
【0006】 発明の開示 本発明の剥離ライナーは、熱活性化接着剤(HAA)面と感圧接着剤(PSA
)面とを有する両面接着テープと使用されるときに、よりロール安定性を提供す
る(すなわち、ロールを形成するコイルは、ロールがその外円周縁に沿って吊り
下げ保持されるときに、壊れづらい)。このようにして、本発明は、HAA面と
PSA面とを備えたテープを含む接着テープアセンブリのより安定したロール、
特により安定した狭いロールの必要性を満足させる。
【0007】 本発明の1つの態様において、両面接着テープと本発明の教示による剥離ライ
ナーとを具備する接着テープアセンブリが提供される。テープは、熱活性化接着
剤のHAA層を具備する前接着剤面と、感圧接着剤のPSA層を具備する後接着
剤面とを含む。本明細書で使用される「熱活性化接着剤」は、十分な熱が接着剤
に加えられたときに、接触する支持体または他の表面に結合する接着剤を称する
。剥離ライナーは、PSA層に接触しこれに結合しこれからたやすく取り外すこ
とができる剥離層を具備する前ライナー面と、ロール安定層を具備する後ライナ
ー面とを含む。ロール安定層は、エチレン酢酸ビニルを具備し、接着テープアセ
ンブリがロールに形成されるときにHAA層に接触する。ロール安定層は、幅の
狭いロールに形成されるときに接着テープアセンブリに対してロール安定性を実
質的に上昇させるように作用的に適合される。
【0008】 HAA層は、接着テープアセンブリがロールに形成されるときにロール安定層
に接触する接触表面を有する。接触表面は、滑らかで光沢があるかまたは艶があ
る仕上げを有することが望ましい。驚くべきことに、HAA層の接触表面のその
ような滑らかで光沢があるかまたは艶がある仕上げは、HAA層の接触表面とロ
ール安定層の接触表面との間の摩擦係数を改良するように見える。そうであって
も、接着テープアセンブリは、マットな仕上げを有するHAA層の接触表面で、
改良された安定性を呈する。
【0009】 剥離層は、感圧接着剤用の剥離層として機能するのに適切ないずれの材料を具
備してもよく、ロール安定層に結合可能であってもよい。あるいは、PSA層に
接触する剥離層の表面は、たとえば、シリコーンまたはフルオロカーボン等の剥
離材料が塗布されてもよい。しかし、この材料による汚染を避けるために、その
ような剥離材料を使用することを避けることが望ましい。
【0010】 ロール安定層は、ロール安定層がHAA層を妨害するのを防ぐために、十分に
低い酢酸ビニル(「VA」)含有量を有するエチレン酢酸ビニル(「EVA」を
具備することが望ましい。エチレン酢酸ビニルは、ロール安定層と接着テープア
センブリのロールの安定性を維持するHAA層との間に摩擦係数を得るために、
十分に高いVA含有量を有することが望ましい。
【0011】 ロール安定層は、約28質量%未満の酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸
ビニルを具備することが望ましい。ロール安定層のエチレン酢酸ビニルは、約5
質量%を超え約24質量%までの範囲の酢酸ビニル含有量を有することも望まし
い。ロール安定層のエチレン酢酸ビニルは、約8質量%〜約20質量%の範囲の
酢酸ビニル含有量を有することもさらに望ましい。
【0012】 ロール安定層は、HAA層に対して測定したときに、ロール安定層の摩擦係数
に大幅に影響を与えないように、十分低量の粘着防止剤(たとえば、珪藻土、ク
レーおよびタルク)を含むことが望ましい。
【0013】 HAA層に対して測定されたときに、ロール安定層が少なくとも約0.55の
摩擦係数を有するときに、接着テープアセンブリのロール安定性が発生すること
ができると思われる。HAA層に対して測定されたときに、ロール安定層が約0
.5よりも大きい摩擦係数を有するときに、ロール安定性が発生することができ
るとも思われる。HAA層に対して測定されたときに、ロール安定層が約0.4
よりも大きい摩擦係数を有するときに、ロール安定性が発生することができると
さらに思われる。
【0014】 接着テープアセンブリが約0.052インチ(0.132cm)の全体的厚さ
を有し、ロールに巻かれて、ロール安定層がHAA層に接触するときに、ロール
が接着テープアセンブリの幅の少なくとも約20倍の直径を有するときでさえ、
ロールはロール安定性を呈する(すなわち、ロールが外円周縁に沿って吊り下げ
保持されるときにロールを形成するコイルが実質的に入れ子状にならないか、ま
たはばらばらにならない)。これは、HAA面およびPSA面を備えた両面接着
テープと、PSA面に剥離可能に結合された剥離ライナーとを具備する先行技術
の接着テープアセンブリのロールで、ロール安定性問題が経験された最小の直径
対幅比である。
【0015】 本発明の別の態様において、両面接着テープと剥離ライナーとを含む接着テー
プアセンブリが提供される。テープは、ポリオレフィン熱活性化接着剤のHAA
層を具備する前接着剤面と、感圧接着剤のPSA層を具備する後接着剤面とを含
む。剥離ライナーは、前ライナー面と後ライナー面とを含む。前ライナー面は剥
離層を具備し、これは、PSA層に接触しこれに結合しこれからたやすく取り外
すことができる。後ライナー面はロール安定層を具備し、これは、接着テープア
センブリがロールに形成されるときにHAA層に接触する。ロール安定層は、H
AA層に対して測定されたときに、接着テープアセンブリの幅の狭いロールに対
してロール安定性(すなわち、ロールが外縁に沿って吊り下げ保持されるときに
ロールを形成するコイルが入れ子状にならないか、またはばらばらにならない)
を実質的に上昇させる摩擦係数を有する接触表面を有する。
【0016】 本発明のさらに別の態様において、熱活性化接着剤層を具備する前接着剤面と
感圧接着剤層を具備する後接着剤面とを有する両面接着テープとともに使用され
る剥離ライナーが提供される。剥離ライナーは、感圧接着剤層に結合可能であり
これからたやすく取り外すことができる露出接触表面を有する剥離層を具備する
前ライナー面と、ロール安定層を具備する後ライナー面とを含む。ロール安定層
は、エチレン酢酸ビニルを具備し、両面接着テープの感圧接着剤面に剥離層を剥
離可能に結合し、次いで結果として得られた接着テープアセンブリをロールに巻
くことによって形成された接着テープアセンブリの幅の狭いロールに対して安定
性を実質的に上昇させるように作用的に適合される(たとえば、公式化される)
【0017】 本発明の目的、特徴および利点は、本明細書および添付の特許請求の範囲を考
慮することによって明らかである。
【0018】 本発明の詳細な説明 本発明は、特定の実施態様によって記載されているが、本発明の精神から逸脱
することなく、様々な修正、再配列および代用が可能であることは、当業者には
たやすく明らかである。本発明の範囲は、したがってここに添付の特許請求の範
囲によってのみ限定される。
【0019】 図1を参照すると、本発明の剥離ライナー10が、少なくとも2つの層、剥離
層12およびロール安定層14を備えて作られる。層12、14は、ライナー1
0の前ライナー面または表面16と後ライナー面または表面18を規定する。接
着テープアセンブリ20は、本発明にしたがって、ライナー10を両面接着テー
プ22に剥離可能に結合することによって作ることができる。テープ22は、熱
活性化接着剤のHAA層26に規定された前接着剤面または表面24と、感圧接
着剤のPSA層30に規定された後接着剤面または表面28とを含む。剥離層1
2は、PSA層30に接触しこれに結合しこれからたやすく取り外すことができ
る。ロール安定層14は、エチレン酢酸ビニルを具備し、接着テープアセンブリ
20がロールに形成されるときにHAA層26に接触する。ロール安定層14は
、本願に開示されているように、幅の狭いロール32に形成される(たとえば、
回旋状に巻かれる)ときに、接着テープアセンブリ20に対してロール安定性を
実質的に上昇させるように、作用的に適合される(たとえば、公式化される)。
【0020】 剥離層12は、剥離層12として機能するのに適切ないずれの材料を具備して
もよく、ロール安定層14に結合可能である。剥離層12は、たとえば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンのコポリ
マー、またはポリエチレンおよび/またはポリプロピレンの混合物等のポリオレ
フィンを具備することが望ましい。有用なポリエチレンとして、高密度ポリエチ
レン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(L
DPE)、直線低密度ポリエチレン(LLDPE)および超低密度ポリエチレン
(ULDPE)が挙げられる。中密度ポリエチレンは一般に約0.93g/cc
〜約0.94g/ccの範囲の密度を有し、低密度ポリエチレンは一般に約0.
90g/cc〜約0.92g/ccの範囲の密度を有し、直線低密度ポリエチレ
ンおよび超低密度ポリエチレンは、約0.90g/ccより下の密度を有する。
ポリエチレンは、従来の触媒およびメタロセン触媒の使用を含むいずれの方法に
よって作ることができる。剥離層12に望ましいポリエチレンは、MDPE、L
DPE、LLDPEおよびULDPEを含む。
【0021】 剥離層12は、たとえば、シリコーン、パーフルオロエーテル、または剥離層
12として機能するのに適切な他のいずれの材料を具備してもよい。あるいは、
PSA層30に接触する剥離層12の表面は、たとえば、シリコーンまたはフル
オロカーボン等の剥離材料が塗布されてもよい。別の代替として、剥離層12は
、ロール安定層14に結合されるような剥離材料のコーティングであってもよい
。しかし、この材料による汚染を避けるために、そのような剥離材料の使用は避
けることが望ましい。
【0022】 ロール安定層14は、テープアセンブリ20がロール32に巻かれるときに、
ロール安定層14がHAA層26を妨害するのを防ぐために、十分に低い酢酸ビ
ニル(「VA」)含有量を有する(たとえば、約28質量%未満である)エチレ
ン酢酸ビニル(「EVA」)のコポリマーを具備する。ロールがほどかれるとき
に、たとえば、ライナー10およびテープ22のそれぞれの接触面18、24が
互いに接着し、十分な力がライナー10および/またはテープ22の伸長、可塑
的変形または裂けを引き起こすときに、妨害が発生する。ライナー10がロール
に別個に巻かれるときにも妨害は問題である。したがって、剥離ライナー10が
ロールに別個に巻かれるときに、ロール安定層14が剥離層12を妨害するのを
防ぐために、EVAのVA含有量は十分低い(たとえば、約28質量%未満であ
る)ことが望ましい。エチレン酢酸ビニルは、ロール安定層14と接着テープア
センブリ20のロール32の安定性を維持するHAA層26との間に摩擦係数を
得るために、十分に高い(たとえば、約5質量%を超える)VA含有量を有する
ことが望ましい。
【0023】 ロール安定層14は、約5質量%を超え約28質量%未満の範囲の酢酸ビニル
含有量を有するエチレン酢酸ビニルを具備することが望ましい。ロール安定層1
4のエチレン酢酸ビニルは、約5質量%を超え約24質量%未満の範囲の酢酸ビ
ニル含有量を有することも望ましい。ロール安定層14のエチレン酢酸ビニルは
、約8質量%を超え約20質量%未満の範囲の酢酸ビニル含有量を有することも
さらに望ましい。さらに、層14のEVAにおける約12質量%の酢酸ビニル含
有量が、ライナー10がロールに別個に巻かれるときに、粘着防止剤を使用する
必要なく、EVAの層14とLDPEの層12との間の妨害を防ぐことが分かっ
た。
【0024】 剥離層12がポリエチレン(「PE」)を具備するときに、巻かれた剥離ライ
ナー10の接触するPE層12とEVA層14との間の妨害の程度は、PEの密
度が下がるにつれて、減少することがわかった。たとえば、ポリエチレンを具備
する剥離層12は、PSA層30からたやすく取り外せるように、且つ、剥離層
12とロール安定層14との間に妨害を防ぐために、約0.92g/ccまでの
密度を有することが望ましいことがわかった。
【0025】 ロール安定層14が粘着防止剤(たとえば、珪藻土、クレーおよびタルク)を
含むことが望ましい場合、HAA層26に対して測定したときに、ロール安定層
14の摩擦係数に大幅に影響を与えないように、十分に少ない量であるべきであ
る。粘着防止剤を加えることによって、ロール安定層14のEVAに使用される
VAのレベルをより低くすることができなければならない。ライナー10が別個
のロールに巻かれるときに、層14とPEの剥離層12との間に妨害を防ぐよう
に(たとえば、押出法によって)層14が形成されているときに、粘着防止剤が
ロール安定層14のEVAに加えられる。ニューヨーク州タリータウンのアンパ
セット社(Ampacet Corporation)よってアンパセット(A
mpacet)10063の製品名で作られた粘着防止剤(すなわち、ポリエチ
レン結合材内の珪藻土)を、エチレン酢酸ビニルの量に基づいて約5質量%まで
使用することは、ロール安定層14とHAA層26との間の摩擦係数にほとんど
影響を与えなかった。この粘着防止剤は、別個の供給ストリームによって、EV
A材料を処理する押出機に供給され、そのため、押出機はEVAと粘着防止剤と
を一緒に混合した。
【0026】 剥離ライナー10は、剥離ライナー10にさらなる構造的支持を設けるために
、剥離層12とロール安定層14との間に配置された任意の中間支持層34を含
むことが望ましい。そのような追加支持は、たとえば、ライナー10が接着テー
プ22から離れるのを容易にするために、望ましい。適切な中間層34を加えて
、ライナー10を接着テープ22よりも強くすることによって、通常、ライナー
10と接着テープ22とを離すことがより容易になる。中間層34は、実質的に
連続したフィルムであってもよく、たとえば、押出成形されたフィルムまたは溶
剤塗布されたフィルムであり、または、ウェブであってもよく、たとえば、不織
ウェブ、編まれたウェブ、織られたウェブまたは他のウェブであり、その中に1
つまたはそれ以上の穴または孔を有するものであり、米国特許第5,167,9
95号に開示されるもの等であり、その内容全体を本願明細書に引用したものと
する。高密度ポリエチレン(「HDPE」)を具備する中間層34で満足のいく
結果が得られた。高密度ポリエチレンは、一般に約0.96g/ccの密度を有
する。
【0027】 本発明の剥離ライナー10は、様々な層(たとえば剥離層12および安定化層
14)を共押し出しし、次いでそれらを一緒に同時にラミネートすることによっ
て形成することができる。あるいは、ライナー10は、層の一方(たとえば剥離
層12)を他方の層(たとえば安定化層14)の上に押し出すことによって形成
することができる。いずれの場合にも、従来の市販の押出機および業界で公知の
技術を使用することができる。たとえば、従来のブローンフィルム押出設備およ
び技術を使用して、2つまたはそれ以上の層(たとえば層12、14、34)を
同時に共押し出しすることができる。1つの押出機を使用して、各層材料を押し
出す。押出機は、対応する層を共通のダイに通らせる。このようにして、様々な
層は、形成されるときに、同時に一緒にラミネートされることができる。ブロー
ンフィルム押出機において、ラミネートされた層は管の形態に押し出される。管
は次いで圧潰され、平らに巻かれ、縁がトリムされて2つのライナー10を形成
する。これらの2つのライナー10は、次いで別々にされ、一般に、各々がロー
ルに巻かれて、次に両面接着テープ22にラミネートされて、テープアセンブリ
20を形成する。剥離層12がシリコーンまたはフルオロカーボンである場合に
は、たとえば、剥離層12は、溶剤系コーティング、水系コーティングまたは1
00%固体コーティング(たとえば、固体は溶剤無しの液体形態内にある)とし
て、安定化層14に加えられてもよい。
【0028】 HAA層26は、ポリオレフィン熱活性化接着剤等のオレフィン材料を具備す
ることが望ましい。ポリエチレンを具備するHAA層26で満足のいく結果が得
られた。HAA層26は、ポリプロピレン、ポリエチレンおよび/またはポリプ
ロピレンのコポリマー、またはポリエチレンおよび/またはポリプロピレンの混
合物を具備してもよい。ニューヨーク州プラスキ(Pulaski)のフェリッ
クスショーラーテクノロジーペーパーズ社(by Felix Schoell
er Technology Papers, Inc.)が製品名M−906
で製造したHAA層26で満足のいく結果が得られた。M−906は、約2.5
ミル(0.064mm)の厚さを有するエチレンプロピレンポリアロマーのHA
A層26である。アクリル系感圧接着剤を具備するPSA層30で満足のいく結
果が得られた。特に、フォームコア層36を含むアクリル系PSA層30で満足
のいく結果が得られた。フォームコア層36は、HAA層24とPSA層30と
の間に配置される。
【0029】 HAA層26は、紙剥離ライナー10上に供給され、コロナ処理され、次に、
所望のテープ構造によって、PSA層30またはフォームコア層36に結合され
ることができる。あるいは、中間下塗層を使用して、HAA層26とPSA層3
0またはフォームコア層36との間の結合強度を改良することができる。熱活性
化接着剤は、たとえば、SANTOPRENE(ミズーリ州セントルイスのモン
サント(Monsanto)が製造)、エチレンプロピレンジエンモノマー(E
PDM)、ポリプロピレン、高密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレン等の
幅の広い範囲の熱硬化性および熱可塑性オレフィンエラストマーにたやすく結合
可能であることも望ましい。
【0030】 図2を参照すると、接着テープアセンブリ20がロール32に巻かれるときに
、HAA層26の表面24がロール安定層14の表面18に接触する。一般に、
アセンブリ20がロール32に巻かれると、HAA層26は露出する。思いがけ
なく、接触表面24は、滑らかで光沢があるかまたは艶のある仕上げを有するこ
とが望ましいことがわかった。驚くべきことに、HAA層26の接触表面24の
そのような滑らかで光沢があるかまたは艶のある仕上げは、HAA層26および
ロール安定層14のそれぞれの接触表面24と18との間の摩擦係数を改良する
ように見える。そうであっても、接着テープアセンブリ20は、マットな仕上げ
を有するHAA層26の接触表面24で、改良された安定性を呈する。
【0031】 ロードアイランド、プロヴィデンスのフェデラルプロダクツ社(Federa
l Products Corporation)によって製造されたPOCK
ET SURF III登録商標等の粗面計で測定したときに、HAA(すなわ
ち、上述のM−906)のHAA層26の接触表面24が、約8マイクロインチ
(0.0002mm)〜約26マイクロインチ(0.00066mm)の範囲の
表面粗さ(すなわち、滑らかさの程度)を有し、全体的平均表面粗さが約13.
5マイクロインチ(0.000343mm)であるときに、満足のいく結果が得
られた。約13.5マイクロインチ(0.000343mm)の全体的平均表面
粗さを得るために使用された表面粗さ測定値(すなわち、26、15、9、11
、15、14、8および10マイクロインチ)の各々は、それ自体が、測定され
ている表面の約0.5インチ(1.27cm)領域で取られた平均値であった。
したがって、実際に測定された13.5マイクロインチ(0.000343mm
)よりも少ないかまたは多い全体的平均表面粗さで満足のいく結果が得ることが
できると思われる。HAA層26の接触表面24が約26マイクロインチ(0.
00066mm)までの全体的平均表面粗さを有することも満足がいくと思われ
る。
【0032】 過去に使用されたHAA(たとえば上述のM−906)の層の接触表面は、マ
ットであり、滑らかで光沢があるかまたは艶のある仕上げではなかった。HAA
の先行技術の層のサンプルは、約33マイクロインチ(0.00084mm)〜
約48マイクロインチ(0.0012mm)の範囲の表面粗さを有し、全体的平
均表面粗さは約39.2マイクロインチ(0.000996mm)であった。約
39.2マイクロインチ(0.000996mm)の全体的平均表面粗さを得る
ために使用された表面粗さ測定値(すなわち、38、33、42、35、43、
37、48、37、39、39および40マイクロインチ)の各々は、それ自体
が、測定されている表面の約0.5インチ(1.27cm)領域で取られた平均
値であった。したがって、約33マイクロインチ(0.00084mm)未満の
全体的平均表面粗さ、さらに可能であれば約39.2マイクロインチ(0.00
0996mm)未満の全体的平均表面粗さを有するHAA層26の接触表面24
で満足のいく結果が得られると思われる。
【0033】 何故ロール安定性が滑らかで光沢があるかまたは艶のある接触表面24を有す
るHAA層26で発生するかという1つの理論は、表面24が十分に滑らかであ
り、ロール安定層14の接触表面18が十分に粘性であり、そのため、2つの接
触表面18、24が互いに対して押される(たとえば、接着テープアセンブリ2
0が幅の狭いロール32に形成される)ときに、ロール安定層14の接触表面1
8は、HAA層26の滑らかな接触表面24を湿らせることができる。この湿ら
せた結果として、吸着盤効果等のように、HAA層26とロール安定層14との
間で捉えられた空気を実質的に排除する(すなわち、結果として真空が形成され
ている)。大気圧が次いで、HAA層26およびロール安定層14のそれぞれの
接触表面24、18を圧縮するかまたは一緒に保持する傾向がある法線力を生成
することができる。この大気圧誘因法線力は、接触表面18、24の間の摩擦力
を十分に上げる大きさであり、幅の狭いロール32の安定性を改良する。
【0034】 下記表に開示されたテストデータは、HAA層26(すなわち上述のM−90
6)に対して測定されたときに、ロール安定層14が約0.577の動摩擦係数
を有するときに、接着テープアセンブリ20に対するロール安定性が発生するこ
とができることを示す。そうであっても、より低い摩擦係数が、ロール安定性に
大幅な改良を提供することもできると思われる。HAA層26に対して測定され
たときに、ロール安定層14が少なくとも約0.55の摩擦係数を有するときに
、接着テープアセンブリ20に対するロール安定性が発生することができると思
われる。HAA層26に対して測定されたときに、ロール安定層14が約0.5
よりも大きい摩擦係数を有するときに、ロール安定性が発生することができると
も思われる。先行技術のライナーおよびマット仕上げHAA層26に関連した作
表された摩擦テスト結果に基づいて、HAA層26に対して測定されたときに、
ロール安定層14が約0.4よりも大きい摩擦係数を有するときに、ロール安定
性が発生することができるとさらに思われる。下記に作表された摩擦係数は、本
明細書に記載されたテスト手順にしたがって得られた。
【0035】
【表1】
【0036】 摩擦係数テスト手順 熱活性化接着剤(S−HAAおよびM−HAA)の各々とライナー層(EVA
およびHDPE)の各々との間の摩擦係数は、下記の変更を伴うASTM D4
518−91にしたがって決定された。45.7cm×20.3cmの寸法を有
する傾斜板テスト装置が使用された。重量8.75ポンド(3.98kg)、寸
法10.2cm×10.2cmのブロックを使用してテストが行われた。12重
量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢酸ビニルのテストフィルムが、本発明の剥離
ライナー10(すなわちロール安定層14)として作用し、傾斜板の表面にテー
プ貼りされ、各熱活性化接着剤、S−HAAおよびM−HAAのテストフィルム
がブロックにテープ貼りされた。S−HAAおよびM−HAAのフィルムは、そ
れぞれ約13.5マイクロインチ(0.000343mm)、約39.2マイク
ロインチ(0.000996mm)の全体的平均表面粗さを有した。同様に、高
密度ポリエチレンのテストフィルムが、先行技術の剥離ライナーとして作用し、
傾斜板の表面にテープ貼りされた。EVAおよびHDPEのテストフィルムの両
方用に、各ブロックが0度で傾斜板に置かれた。傾斜板は次いで、ブロックが板
を滑り落ち始めるまで上げられた。傾斜板の角度の正接が次いで、2つの表面の
摩擦係数として測定された。
【0037】 図3を参照すると、接着テープアセンブリ20が約0.052インチ(0.1
32cm)の全体的厚さを有し、ロール32に巻かれ、ロール安定層14がHA
A層26に接触するときに、ロールは、ロール32が、接着テープアセンブリ2
0の幅wの少なくとも20倍の直径dを有するときに、ロール安定性を呈する(
すなわち、ロール32が外円周縁に沿って吊り下げ保持されるときにロールを形
成するコイルが実質的に入れ子状にならないか、またはばらばらにならない)。
これは、HAA面およびPSA面を備えた両面接着テープと、PSA面に剥離可
能に結合された剥離ライナーとを具備する先行技術の接着テープアセンブリのロ
ールで、ロール安定性問題が経験された最小の直径対幅比である。
【0038】 本発明による狭いロール32を形成するのに使用された接着テープアセンブリ
20の典型的な例は、約1インチ(2.54cm)までの幅w、約0.052イ
ンチ(0.132cm)の厚さおよび約36ヤード(33m)〜約144ヤード
(132m)の範囲の長さを有し、さらに長いと思われる。多くの用途のために
、本発明の接着テープアセンブリは、約0.5インチ(1.27cm)までの幅
wを有する。長さ約36ヤード(33m)、厚さ約0.051インチ(0.12
9cm)および幅w約5mm(0.196インチ)を有する先行技術の接着テー
プアセンブリは、約49.7のロール直径対幅比を有するロール32に巻かれた
。長さ約72ヤード(65.8m)、厚さ約0.051インチ(0.129cm
)および幅w約0.25インチ(0.635mm)を有する先行技術の接着テー
プアセンブリは、約60のロール直径対幅比を有するロール32に巻かれた。長
さ約108ヤード(98.8m)、厚さ約0.051インチ(0.129cm)
および幅w約0.5インチ(1.27cm)を有する先行技術の接着テープアセ
ンブリは、約33のロール直径対幅比を有するロール32に巻かれた。
【0039】 本発明の範囲および精神から逸脱しない本発明に対する様々な修正例および代
替例が当業者には明らかである。本発明は、例示的な実施態様および本明細書に
述べられた実施例によって本発明は不当に限定されるように意図されるものでは
なく、そのような実施例および実施態様は例示のみのために呈され、本発明の範
囲は、下記のようにここに述べられた特許請求の範囲およびその等価物によって
のみ限定されると理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による1つの例示的なテープアセンブリの一部の拡大断面図である。
【図2】 本発明による、ロールに巻かれた幅の狭いテープアセンブリの側面図である。
【図3】 図2のテープアセンブリロールの端面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4F100 AK03A AK04A AK05E AK06C AK07A AK25B AK62C AK63C AK68D BA05 BA07 BA10D CA17D CA17H CB03A CB05B DJ01B GB33 JK06 JL05 JL14 JL14C YY00D 4J004 AA07 AA10 AB01 AB03 BA03 DA02 DA04 DB02 DB04 EA01 EA05 FA08 4J040 DA021 DA101 DF001 DF031 JA09 JB01 JB09 MA03 MA10 MA12 MB03 MB09 MB14 NA15 PA30 PA33

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着テープアセンブリであって、 熱活性化接着剤のHAA層を具備する前接着剤面と、 感圧接着剤のPSA層を具備する後接着剤面と、 を具備する両面接着テープと、 該PSA層に接触しこれに結合しこれからたやすく取り外すことができる剥
    離層を具備する前ライナー面と、 該接着テープアセンブリがロールに形成されるときに該HAA層に接触する
    ロール安定層を具備し、該ロール安定層はエチレン酢酸ビニルを具備する後ライ
    ナー面と、 を具備する剥離ライナーと、 を具備し、 該ロール安定層は、幅の狭いロールに形成されるときに該接着テープアセンブ
    リに対してロール安定性を実質的に上昇させるように作用的に適合される接着テ
    ープアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記HAA層は、前記接着テープアセンブリがロールに形成
    されるときに前記ロール安定層に接触する接触表面を有し、該接触表面は滑らか
    な仕上げを有する請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記接触表面は、約26マイクロインチ(0.00066m
    m)までの平均表面粗さを有する請求項2記載の接着テープアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記HAA層は、オレフィン材料を具備する請求項1記載の
    接着テープアセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記HAA層は、ポリエチレンとポリプロピレンとの少なく
    とも一方を具備する請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記PSA層は、アクリル系フォーム感圧接着剤を具備する
    請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記剥離層は、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
    直線低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンの少なくとも1つを具備す
    る請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  8. 【請求項8】 前記剥離ライナーは、前記剥離層と前記ロール安定層との間
    に配置された中間層をさらに具備し、該中間層は高密度ポリエチレンを具備する
    請求項7記載の接着テープアセンブリ。
  9. 【請求項9】 前記剥離層は、前記PSA層に接触し、剥離材料が塗布され
    る接触表面を有する請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  10. 【請求項10】 前記エチレン酢酸ビニルは、前記ロール安定層が熱活性化
    接着剤の前記層を妨害しない十分に低い酢酸ビニル含有量を有する請求項1記載
    の接着テープアセンブリ。
  11. 【請求項11】 前記ロール安定層は、約28質量%未満の酢酸ビニル含有
    量を有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項1記載の接着テープアセンブリ
  12. 【請求項12】 前記ロール安定層は、約5質量%を超え約24質量%まで
    の範囲の酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項1記載
    の接着テープアセンブリ。
  13. 【請求項13】 前記ロール安定層は、約8質量%〜約20質量%の範囲の
    酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項1記載の接着テ
    ープアセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記ロール安定層は、約12質量%の酢酸ビニル含有量を
    有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  15. 【請求項15】 前記ロール安定層は、前記HAA層に対して測定したとき
    に、該ロール安定層の摩擦係数に大幅に影響を与えないように、十分低量の粘着
    防止剤をさらに具備する請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  16. 【請求項16】 前記ロール安定層は、存在するエチレン酢酸ビニルの量に
    基づいて約5質量%までの粘着防止剤を具備する請求項15記載の接着テープア
    センブリ。
  17. 【請求項17】 前記ロール安定層は、前記HAA層に対して測定したとき
    に、約0.4より大きい摩擦係数を有する請求項1記載の接着テープアセンブリ
  18. 【請求項18】 前記ロール安定層は、前記HAA層に対して測定したとき
    に、約0.5より大きい摩擦係数を有する請求項1記載の接着テープアセンブリ
  19. 【請求項19】 前記ロール安定層は、前記HAA層に対して測定したとき
    に、少なくとも約0.55の摩擦係数を有する請求項1記載の接着テープアセン
    ブリ。
  20. 【請求項20】 前記接着テープアセンブリは幅を有し、ロールに巻かれて
    、前記ロール安定層は前記HAA層に接触し、該ロールは外円周縁と該幅の少な
    くとも約20倍の直径とを有し、該外円周縁に沿って吊り下げ保持されるときに
    ばらばらにならない請求項1記載の接着テープアセンブリ。
  21. 【請求項21】 接着テープアセンブリであって、 ポリオレフィン熱活性化接着剤のHAA層を具備する前接着剤面と、 感圧接着剤のPSA層を具備する後接着剤面と、 を具備する両面接着テープと、 該PSA層に接触しこれに結合しこれからたやすく取り外すことができる剥
    離層を具備する前ライナー面と、 該接着テープアセンブリがロールに形成されるときに該HAA層に接触する
    ロール安定層を具備し、該ロール安定層は、該HAA層に対して測定したときに
    、幅の狭いロールに形成されるときに該接着テープアセンブリに対してロール安
    定性を実質的に上昇させる摩擦係数を有する接触表面を有する後ライナー面と、 を具備する剥離ライナーと、 を具備する接着テープアセンブリ。
  22. 【請求項22】 熱活性化接着剤層を具備する前接着剤面と感圧接着剤層を
    具備する後接着剤面とを有する両面接着テープ用の剥離ライナーであって、 該感圧接着剤層に結合可能でありこれからたやすく取り外すことができる露出
    接触表面を有する剥離層を具備する前ライナー面と、 エチレン酢酸ビニルを具備するロール安定層を具備する後ライナー面と、 を具備し、 該ロール安定層は、該両面接着テープの該感圧接着剤層に該剥離層を剥離可能
    に結合し、次いで結果として得られた接着テープアセンブリをロールに巻くこと
    によって形成された接着テープアセンブリの幅の狭いロールに対してロール安定
    性を実質的に上昇させるように作用的に適合される剥離ライナー。
  23. 【請求項23】 前記剥離層は、ポリオレフィンを具備する請求項22記載
    の剥離ライナー。
  24. 【請求項24】 前記剥離層は、約0.92g/ccまでの密度を有するポ
    リエチレンを具備する請求項22記載の剥離ライナー。
  25. 【請求項25】 前記剥離層は、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
    、直線低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンの少なくとも1つを具備
    する請求項22記載の剥離ライナー。
  26. 【請求項26】 前記剥離層は、該剥離層と前記ロール安定層との間に配置
    された中間層をさらに具備し、該中間層は該剥離層よりも高い密度を有する請求
    項22記載の剥離ライナー。
  27. 【請求項27】 前記剥離層は、剥離材料のコーティングを具備する請求項
    22記載の剥離ライナー。
  28. 【請求項28】 前記ロール安定層は、約28質量%未満の酢酸ビニル含有
    量を有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項22記載の剥離ライナー。
  29. 【請求項29】 前記ロール安定層は、約5質量%を超え約24質量%まで
    の範囲の酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項22記
    載の剥離ライナー。
  30. 【請求項30】 前記ロール安定層は、約8質量%〜約20質量%の範囲の
    酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項22記載の剥離
    ライナー。
  31. 【請求項31】 前記ロール安定層は、約12質量%の酢酸ビニル含有量を
    有するエチレン酢酸ビニルを具備する請求項22記載の剥離ライナー。
  32. 【請求項32】 前記ロール安定層は、熱活性化接着剤の前記層に対して測
    定したときに、該ロール安定層の摩擦係数に大幅に影響を与えないように、十分
    低量の粘着防止剤をさらに具備する請求項22記載の剥離ライナー。
  33. 【請求項33】 前記ロール安定層は、存在するエチレン酢酸ビニルの量に
    基づいて約5質量%までの粘着防止剤を具備する請求項32記載の剥離ライナー
JP2000529392A 1998-02-02 1999-01-11 ロール安定化剥離ライナー Expired - Lifetime JP4727811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/017,389 US6365254B1 (en) 1998-02-02 1998-02-02 Roll stabilizing release liner
US09/017,389 1998-02-02
PCT/US1999/000583 WO1999038930A1 (en) 1998-02-02 1999-01-11 Roll stabilizing release liner

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501967A true JP2002501967A (ja) 2002-01-22
JP2002501967A5 JP2002501967A5 (ja) 2006-03-02
JP4727811B2 JP4727811B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=21782324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529392A Expired - Lifetime JP4727811B2 (ja) 1998-02-02 1999-01-11 ロール安定化剥離ライナー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6365254B1 (ja)
EP (1) EP1053288B1 (ja)
JP (1) JP4727811B2 (ja)
KR (1) KR100577128B1 (ja)
CN (1) CN1139644C (ja)
AU (1) AU2315999A (ja)
CA (1) CA2318426A1 (ja)
DE (1) DE69916032T2 (ja)
WO (1) WO1999038930A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535601A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール安定化された両面感圧接着テープアセンブリ
JP2009521563A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧接着剤のための剥離ライナー及び使用方法
WO2009144891A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 日東電工株式会社 アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2014517858A (ja) * 2011-05-06 2014-07-24 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 第1の外側の感圧接着性の面および第2の外側の熱活性化性の面を備えた両面接着テープ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824828B2 (en) * 1995-06-07 2004-11-30 Avery Dennison Corporation Method for forming multilayer release liners
US6982107B1 (en) * 1997-09-15 2006-01-03 3M Innovative Properties Company Release liner for pressure sensitive adhesives
JP4437344B2 (ja) 1998-12-25 2010-03-24 日東電工株式会社 剥離ライナ及び感圧性接着シート
DE29922805U1 (de) * 1999-12-24 2001-05-03 Coroplast Fritz Mueller Gmbh Doppelseitiges Klebeband
JP5100925B2 (ja) * 2000-11-09 2012-12-19 日東電工株式会社 シート材、ならびにそれを有する感圧性接着シート
US6756095B2 (en) * 2001-01-10 2004-06-29 Avery Dennison Corporation Heat-sealable laminate
AUPR730601A0 (en) * 2001-08-28 2001-09-20 Boss Rubber Technologies Pty Ltd Resilient product
US6808775B2 (en) 2002-03-26 2004-10-26 Adco Products, Inc. Conformable, heat-resistant, paintable acrylic-based adhesive tape and method of applying to a substrate
US6852359B2 (en) * 2002-03-26 2005-02-08 Adco Products, Inc. Heat-resistant, paintable two-sided acrylic-based adhesive tape and method of applying to substrates
US7473453B2 (en) * 2002-03-26 2009-01-06 Adco Products, Inc. Heat-resistant, paintable two-sided acrylic-based adhesive tape
DE10338133A1 (de) * 2003-08-15 2005-03-17 Tesa Ag Beidseitig haftklebriges Klebeband mit unterschiedlich stark klebenden Seiten, insbesondere auch für das wiederablösbare Verkleben von flexiblen CDs auf gekrümmten Oberflächen
JP4912635B2 (ja) * 2005-08-01 2012-04-11 リンテック株式会社 貼着部材および光学部品の貼着方法
TWI315334B (en) * 2005-12-28 2009-10-01 Ind Tech Res Inst Tape, film backing thereof, and method of manufacturing the film backing
JP4845614B2 (ja) * 2006-07-06 2011-12-28 日東電工株式会社 剥離ライナー、粘着テープ及び粘着テープ巻回体
JP5123638B2 (ja) * 2006-12-05 2013-01-23 日東電工株式会社 感圧性接着シート
KR101435449B1 (ko) * 2007-03-19 2014-08-28 린텍 가부시키가이샤 박리시트 및 점착체
US20100086778A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Shurtape Technologies, Inc. Multilayer adhesive tape
US9486982B2 (en) 2008-12-19 2016-11-08 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing adhesive articles
SG191110A1 (en) * 2010-12-23 2013-07-31 Saint Gobain Performance Plast Structural glazing spacer
CN102250559B (zh) * 2011-05-25 2013-10-23 北京航空航天大学 一种喷涂用遮蔽材料的制备方法
CN103373030B (zh) * 2012-04-25 2016-07-06 上海优珀斯材料科技有限公司 一种亲水性防粘膜及制备方法
KR102169342B1 (ko) * 2012-05-31 2020-10-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 접착 용품
KR101596725B1 (ko) * 2013-05-22 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 충전 필름 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
EP3024904B1 (en) * 2013-07-26 2018-07-11 SALL Enterprises Pty Ltd Wrapping web assembly and wrapping method
US10286625B2 (en) 2013-08-20 2019-05-14 Tama Plastic Industry Wrapping material and method of manufacture for baling materials
US10710762B1 (en) * 2015-08-03 2020-07-14 Polymeric Converting Llc Cut and stack pressure sensitive adhesive substrates and process
DE102016223550A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Tesa Se Verbundsystem mit schwach klebendem Abdeckmaterial

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841857A (ja) * 1971-09-21 1973-06-19
JPH0321687A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Reader:Kk 離型シート
JPH04226184A (ja) * 1990-06-08 1992-08-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 低温耐衝撃性剥離ライナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2816655A (en) * 1954-02-15 1957-12-17 Shawinigan Resins Corp Low adhesion coatings on adhesive tapes and liners
US2862613A (en) * 1955-10-20 1958-12-02 Norton Co Pressure-sensitive adhesive tapes
US4287255A (en) * 1979-09-06 1981-09-01 Avery International Corporation Reinforced adhesive tapes
CA1175330A (en) * 1982-09-01 1984-10-02 David Bray Method of manufacturing adhesive tape
US5178924A (en) * 1991-06-17 1993-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release liner
JP3032625B2 (ja) * 1991-09-19 2000-04-17 日本製紙株式会社 透明感熱接着シート
JPH0680846A (ja) * 1991-11-22 1994-03-22 Taoka Chem Co Ltd エチレン−酢酸ビニル共重合体系組成物及びそれを用いるロール加工法
US5491013A (en) * 1994-08-31 1996-02-13 Rexam Industries Corp. Static-dissipating adhesive tape

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841857A (ja) * 1971-09-21 1973-06-19
JPH0321687A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Reader:Kk 離型シート
JPH04226184A (ja) * 1990-06-08 1992-08-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 低温耐衝撃性剥離ライナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535601A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール安定化された両面感圧接着テープアセンブリ
JP2009521563A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧接着剤のための剥離ライナー及び使用方法
WO2009144891A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 日東電工株式会社 アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2009286882A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nitto Denko Corp アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2014517858A (ja) * 2011-05-06 2014-07-24 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 第1の外側の感圧接着性の面および第2の外側の熱活性化性の面を備えた両面接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053288B1 (en) 2004-03-31
KR20010040520A (ko) 2001-05-15
DE69916032D1 (de) 2004-05-06
AU2315999A (en) 1999-08-16
JP4727811B2 (ja) 2011-07-20
CN1139644C (zh) 2004-02-25
CN1289358A (zh) 2001-03-28
US6365254B1 (en) 2002-04-02
WO1999038930A1 (en) 1999-08-05
EP1053288A1 (en) 2000-11-22
KR100577128B1 (ko) 2006-05-09
DE69916032T2 (de) 2005-03-03
CA2318426A1 (en) 1999-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501967A (ja) ロール安定化剥離ライナー
EP1740667B1 (en) Roll stabilized double-sided pressure sensitive adhesive tape assembly
EP1021492B1 (en) Release liner for pressure sensitive adhesives
US7781056B2 (en) Removable foam adhesive tape
JP2908016B2 (ja) 感圧性粘着剥離ライナ
JP3179516B2 (ja) 低温耐衝撃性剥離ライナー
JP4941908B2 (ja) 表面保護フィルム
KR20130066573A (ko) 표면 보호 필름
JPH07132961A (ja) セパレータもしくは包装用材料
JP4703069B2 (ja) 剥離ライナー、及び感圧性両面接着テープ又はシート
JP5088543B2 (ja) 表面保護フィルム
EP3160747A1 (en) Film laminated, water activated paper tape and methods of making same
US20010021450A1 (en) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
JP2001505500A (ja) 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類
US7799436B2 (en) Biaxially oriented polyolefins with a reduced blocking tendency with respect to cold sealing products
JP2002542614A (ja) セラミックコンデンサ製造用の二軸配向フィルム
US20100055426A1 (en) Multilayer adhesive tape
JPH0546936U (ja) 発泡体基材粘着テープ及びテープ用発泡体基材
JPH1072057A (ja) セパレータもしくは包装用材料
JP2009299022A (ja) 粘着フィルムロール
JPH0352935A (ja) 合成樹脂延伸フィルム
JP2002513444A (ja) プラスチック分離層
JPH0873084A (ja) 合成樹脂フィルムのロール状捲取り物
JP2000177082A (ja) 多層粘着性フィルム
JPS60231858A (ja) ウエブ状シ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term