JP2002373362A - ディスクの案内装置 - Google Patents

ディスクの案内装置

Info

Publication number
JP2002373362A
JP2002373362A JP2001182322A JP2001182322A JP2002373362A JP 2002373362 A JP2002373362 A JP 2002373362A JP 2001182322 A JP2001182322 A JP 2001182322A JP 2001182322 A JP2001182322 A JP 2001182322A JP 2002373362 A JP2002373362 A JP 2002373362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
passage
guide
roller
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269095B2 (ja
Inventor
Yasuo Irie
泰生 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2001182322A priority Critical patent/JP4269095B2/ja
Priority to NL1020759A priority patent/NL1020759C2/nl
Priority to US10/166,894 priority patent/US6821198B2/en
Priority to ES200201387A priority patent/ES2226527B1/es
Priority to KR1020020033127A priority patent/KR100873315B1/ko
Publication of JP2002373362A publication Critical patent/JP2002373362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269095B2 publication Critical patent/JP4269095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスクをガイド通路から振分通路へ移動させ
て左右に振分投出する際に、ディスクの姿勢が毎回同一
になるようにしてディスクの移動速度のバラツキを無く
すことにより、ディスクが振分通路で詰まらないように
ようにする。 【解決手段】 ディスクを一列に並べて上方へ誘導する
ガイド通路と、前記ガイド通路の上端部に並列している
振分通路と、前記ガイド通路と前記振分通路とを連通す
る開口と、前記ガイド通路から前記振分通路へコインを
移動させる押出装置と、を含むディスクの案内装置にお
いて、前記ガイド通路の延長方向に移動可能であり、か
つ、前記開口に位置するディスク加勢装置を設け、前記
加勢装置はガイド通路側から振分通路側へ傾斜する傾斜
面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、周縁が接触した状
態で一列に整列したディスクを、選択的にディスク通路
の左右に振り分ける装置の改良に関する。なお、本明細
書で使用する「ディスク」は、通貨であるコイン、ゲー
ム機のメダルやトークン等の代用貨幣、及び、それらと
類似のものを包含する。
【0002】
【従来の技術】この種装置として、本出願人の出願にか
かる特開平10-49725号が知られている。
【0003】この従来装置は、ディスクを一列に並べて
案内する通路手段と、この通路手段上方の開口に配置し
たディスクを押し出す開閉手段と、前記開口から押し出
されたディスクを通路手段の左右何れかにガイドするた
めの振分手段、とを備えている。
【0004】ディスクは、通路手段を押し上げられて開
口に到達する。ディスクは、開口において開閉手段によ
り押されて通路手段から振分手段へ逸らされる。逸らさ
れたディスクは、振分手段により通路手段に対し選択的
に左右に振り分けられる。
【0005】この従来装置は、ディスクが通路手段へ回
転ディスク等によって強制的に送り出される。一方、開
口から振分手段へ押し出された後、ディスクは、静止状
態からスプリング力を与えられている検出片によって傾
斜面に押し付けられ、傾斜面の反力により押し出され
る。したがって、通路手段を進行するディスクの速度に
対し、振分手段において検出片と傾斜面により押し出さ
れるまでのディスク速度は小さい。
【0006】すなわち、ディスクは、振分手段において
速度ゼロから加速されるため、速度アップには限界があ
る。このため、ディスクの投出をスピーディに行うた
め、通路手段におけるディスクの速度をアップした場
合、振分手段において後から送り出されたディスクが前
のディスクに追いついてしまい、振分手段において詰ま
ることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
スクが振分手段において詰まらないようにすることであ
る。本発明の詳細な目的は、ディスクの姿勢が常に一定
になるようにし、ディスクの移動速度にバラツキが生じ
ないようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明にかかるディスクの案内装置は、ディスクを
一列に並べて誘導するガイド通路と、前記ガイド通路に
並列している振分通路と、前記ガイド通路と前記振分通
路とを連通する開口と、前記ガイド通路から前記振分通
路へコインを移動させる押出装置と、を含むディスクの
案内装置において、前記ガイド通路の延長方向に移動可
能であり、かつ、前記開口にディスク加勢装置を配置
し、前記加勢装置はガイド通路側から振分通路側へ傾斜
する傾斜面を有することを特徴とするものである。
【0009】この構成によれば、ディスクがガイド通路
から振分通路へ移動するとき、ディスク加勢装置を押し
上げて後、ディスクの下端が開口下端を超えたところで
押出手段により振分通路へ押し出される。このディスク
による加勢手段の押し上げ時、加勢手段の傾斜面によっ
てディスク上端は常に振分通路側へ分力を受けるので、
その方向へ倒される。したがって、ガイド通路から振分
通路へ移動するときのディスクの姿勢は常に一定になる
ので、ディスクの姿勢バラツキによる移動抵抗のバラツ
キが実質的に生じない。
【0010】本発明において、加勢装置は、ローラーで
あることが好ましい。加勢装置がローラーの場合、ディ
スクが振分通路において左右に移動する際に加勢装置と
の接触が転がり接触になる。転がり接触は、ディスクに
対する移動抵抗が小さい。したがって、ディスクの移動
速度のバラツキが小さくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例を装着した
ホッパの全体斜視図である。図2は実施例の斜視図であ
る。図3は実施例の正面図である。図4は実施例の背面
図である。図5は図3におけるy―y線断面図である。
図6は実施例のガイド板を除去した状態の正面図であ
る。図7は実施例の分解斜視図である。図8は実施例の
ローラーの拡大斜視図である。図9は実施例の移動装置
の作用説明図である。図10は実施例の作用説明図であ
る。図11は実施例の作用説明図である。
【0012】図1において、ホッパ1はフレーム2と、
フレーム2に固定してありディスクdを貯留する筒形のボ
ウル3と、ボウル3の底部で回転するディスクdの送り出
し用の回転ディスク4を有する。
【0013】このホッパ1は、例えば特開平6-150102号
に開示されたものである。上方に延びるエスカレータ5
がフレーム2に固定してある。エスカレータ5は、縦長矩
形のベース5aと、ディスクdの厚みよりも僅かに厚い一
対の細長板形のスペーサー5b、5cと、スペーサー5b、5c
にあてがった一対のサポート板5d、5eを有する。
【0014】一対のスペーサー5b、5cの間隔は、ディス
クdの直径よりも僅かに大きい。サポート板5d、5eの間
隔は、スペーサー5b、5cの間隔よりも狭い。スクリュウ
sによってサポート板5d、5eでスペーサー5b、5cをベー
ス5aに押し付けることにより、それらを一体化してあ
る。これらベース5a、スペーサー5b、5c、サポート板5
d、5eで囲まれた断面矩形の上下方向に延びる空間がガ
イド通路pである。
【0015】振分装置6が、前記エスカレータ5の上端部
に固定してある。振分装置6を、図2から図8を参照して
説明する。図7に示すように、下端部をクランク形に形
成した矩形のベースプレート7は、上端部中央に矩形の
開口7aが形成されている。
【0016】この開口7aの下端部から両側に突出する横
長の保持溝7b、7cが形成してある。保持溝7a、7bには、
図8に示すようにローラー10の両端を挿入したブッシュ1
1a、11bが填め込んである。ローラー10の直径は、ベー
スプレート7の厚みと同一或いはそれよりも小さい。ロ
ーラー10は強度を有し、かつ、摩耗を防止するため金属
ローラーであることが好ましい。
【0017】ローラー10の外周は、後述の第2ガイド通
路p2及び振分通路31に突出しないので、ディスクdの移
動抵抗にならない。図6に示すように、ローラー10は第
2ガイド通路p2の伸長方向に対し直交している。ローラ
ー10の軸受がブッシュ11a、11bの場合、ローラー10の軸
部が小径であっても回転抵抗が小さい状態で支持するこ
とができ、かつ、占有領域が小さい利点がある。ベース
プレート7の背面にゲート形のスペーサー9をあてがっ
て、ブッシュ11a、11bの脱落を阻止する。スペーサー9
の縦長溝9aは、前記開口7aに倣って形成してある。
【0018】スペーサー9の反対側のベースプレート7に
スペーサー8a、8bを押し付けて、ブッシュ11a、11bを保
持溝7a、7bに保持する。一対のスペーサー8a、8bは、縦
長矩形をしている。
【0019】スペーサー8aの背面に固定した位置決めピ
ン12a、12b、及びスペーサー8bの背面に固定した位置決
めピン14a、14bは、ベースプレート7及びスペーサー9を
貫通し、取付ベース13の横長孔13a、13b、15a、15bに挿
入してある。スペーサー8aと8bの間隔は、使用するディ
スクdの直径よりも僅かに大きく設定されている。ディ
スクdの大きさが変更された場合、ベースプレート7を交
換してスペーサー8a、8bの間隔をディスクdの直径に合
わせて変更する。
【0020】矩形の保持プレート21の四隅をそれぞれ貫
通するスクリュウ22a、22b、22c、22dをスペーサー8a、
8b、ベースプレート7、スペーサー9、並びに取付ベース
13を貫通させてナット23a、23b、23c、23dにねじ込むこ
とにより、それらを一体化してある。
【0021】スペーサー8a、8bは、エスカレータ5のス
ペーサー5b、5cの延長上に位置している。縦長の第2ガ
イド通路p2が、ベースプレート7、スペーサー8a、8b及
び保持プレート21によって形成される。この第2ガイド
通路p2は、断面矩形であり、ガイド通路pの延長上に位
置する。
【0022】次に押出装置20を主に図2から図5を参照し
て説明する。保持プレート21の中央に縦長の長孔23が穿
孔されている。長孔23の両側に軸受24a、24bが突出して
いる。支軸25は、水平状態に軸受24a、24bに端部がそれ
ぞれ支持されている。
【0023】レバー26の中間が支軸25に回転自在に支持
されている。レバー26の上端部に軸27が水平状態に取り
付けられている。軸27の両端に一対のローラー28a、28b
が回転自在に保持されている。
【0024】レバー26の下端部の保持プレート21側に突
起26aが形成してある。この突起26aに相対して保持プレ
ート21から突起27aが形成してある。これら突起に端部
を嵌合して圧縮スプリング29が配置してある。
【0025】したがって、レバー26は圧縮スプリング29
によって、図5において時計方向に回転力を受けてい
る。レバー26は保持プレート21の端部21aにより前記回
転を阻止されている。すなわち端部21aがストッパであ
る。
【0026】レバー26がストッパ21aに回転を阻止され
て静止しているとき、ローラー28a、28bの周面はベース
プレート7の開口7a及びスペーサー9の縦長溝9aを通過し
て後述の振分通路31に僅かに突出する。ローラー28a、2
8bを配置せずに、レバー26の先端で代用することができ
る。
【0027】次に主に図5、6及び図7を参照して振分装
置30を説明する。振分装置30は、振分通路31、振分体3
3、加勢装置35とを有している。まず図6に示す振分通路
31を説明する。取付ベース13に、その中央から左下がり
の左斜面31llと右下がりの右斜面31rlが形成してある。
【0028】それら斜面31llと31rlの上方にそれらと平
行に斜面31luと31ruとが形成されている。これら斜面に
より、取付ベース13のスペーサー9側に倒立v字状の振
分溝32が形成してある。
【0029】左斜面31llと右斜面31rlの下端は、同じ高
さに位置している。取付ベース13をスペーサー9に密着
してある。スペーサー9は、振分溝32の左斜面31llと右
斜面31rlの間の一部、左斜面31llと斜面31luの間、及
び、右斜面31rlと斜面31rlと斜面31ruの間を覆ってい
る。
【0030】左斜面31llと右斜面31rlの頂部をu状に窪
ませ、ローラー31eを配置してある。ローラー31eを配置
することにより、ディスクdの移動抵抗を小さくする。
スペーサー9で覆われた振分溝32が振分通路31である。
振分通路31は、頂部を境にして右下がりの右通路31r
と、左下がりの左通路31lを有する。ベースプレート7の
開口7aの下端は、ローラー31eよりも上方に位置してい
る。したがって、開口7aの実質的な下端であるローラー
10の上縁は、ローラー31eよりも上方に位置している。
【0031】次に振分体33を説明する。振分体33は、ロ
ーラーである。振分体33は、ローラーに代えて固定体で
も良い。振分体33は、取付ベース13中央の開口13cを通
って振分通路31に位置している。
【0032】図5に示すように、振分体33は取付ベース1
3の壁面に接しており、スペーサー9とほぼディスク1枚
の厚さの間隔を有する。振分体33の上側周面は、開口7a
のローラー10の上側周面よりも下位に位置している。
【0033】次に振分体33の移動装置34を、主に図4を
参照して説明する。振分体33は、取付ベース13に水平に
固定した固定軸33aに回転自在に支持したレバー33bの先
端の軸33cに回転可能に取り付けられている。
【0034】レバー33bの下端部のピン33cは、固定軸33
dに回転自在に取り付けたレバー33eのs状カム溝33fに
挿入してある。固定軸33dは、取付ベース13に固定して
ある。レバー33eの中間にソレノイド33gの鉄心33hがピ
ン33i、リンク33uとピン33vによって連結してある。
【0035】鉄心33hは、圧縮スプリング33jによって常
時下方へ力を受けている。カム溝33fの概略形状は、レ
バー33eの伸長方向に対して鈍角をなす長孔である。カ
ム溝33fの第1縁33kは直線状であり、対向する第2縁33m
は弧状である。カム溝33fの両端部はストッパ溝33n、33
pになっている。ストッパ溝33nは、直状のストッパ面33
q、33rを有する。ストッパ溝33pは、直状のストッパ面3
3s、33tを有する。
【0036】ピン33cがストッパ溝33nに嵌っている場
合、ピン33cが左右に回転しても、ストッパ面33q、33r
をほぼ直角方向から押すので回転できず、振分体33は図
4に示すように左通路31lに位置し続ける。ピン33cがス
トッパ溝33pに嵌っている場合、ピン33cがストッパ面33
s、33tをほぼ直角方向から押すので回転できず、振分体
33は右通路31rに位置し続ける。
【0037】ピン33cがストッパ溝33nに嵌っている時に
ソレノイド33gが励磁された場合、レバー33eは図4にお
いて反時計方向に回転される。ピン33cは、第1縁33kに
よって押されて図4において反時計方向へ回転され、ス
トッパ溝33pに嵌り込む。これによりレバー33bは図9に
示すように反時計方向に回転され、振分体33が右通路32
rに位置する。
【0038】この状態でソレノイド33gが消磁された場
合、圧縮スプリング33jによってレバー33eが時計方向に
回転される。この回転により、ピン33cが第2縁33mによ
って押されてストッパ溝33nに嵌る。これによりレバー3
3bは時計方向に回転されて振分体33が左通路31lに位置
する。
【0039】次に加勢装置35の構成を説明する。開口7a
に相対して縦長のガイド孔35aが取付ベース13に形成し
てある。ガイド孔35aにスライドシャフト35bが貫通して
いる。スライドシャフト35bの中間の大径部35cがガイド
孔35aに案内されつつ上下動される。
【0040】フランジ35e付きのローラー35fがスライド
シャフト35bに回転自在に取り付けてある。このローラ
ー35fが加勢体である。加勢体は板状でもよいが、ディ
スクの移動抵抗が小さいローラーが好ましい。
【0041】ローラー35fはローラー31eの真上に位置
し、かつ、振分通路31、縦長溝9a、開口7a、及び、長孔
23を横断している。図5に示すようにローラー35fは開口
7a側から振分通路31側に向かって縮径するテーパーロー
ラーである。このテーパーローラーの下縁が、ガイド通
路p2から振分通路31側に向かって片上がりになっている
傾斜面35fsである。
【0042】ローラー35fが後述の下限位置にある場
合、ローラー35fの下周面は、押出装置20のローラー28
a、28bの上周面のやや下側に位置している。このため、
レバー26の上端にローラー35fの逃溝26bを形成してあ
る。スライドシャフト35bの他端側にチャンネル状のガ
イド35gが固定してある。取付ベース13の背面に上下に
間隔を空けて突出するブラケット13d、13eに上下方向に
のびるガイドシャフト35hが固定してある。
【0043】ガイドシャフト35hにガイド35gに固定した
樹脂製ブッシュ35m、35nが摺動可能に嵌合してある。ガ
イド35gとブラケット13dとの間に圧縮スプリング35kを
挿入し、ローラー35fを下方へ押している。
【0044】ローラー35fは、ブッシュ35nがブラケット
13eに接することによりその下限位置が決定される。こ
の下限位置は、使用が想定される最小ディスクdの直径
に基づいて設定される。すなわち、ローラー35fの下限
位置は、ディスクdの下縁がローラー10の上側周面に達
するまで、ディスクdのほぼ半径分上方に移動される位
置が好ましい。なぜなら、ローラー28a、28bによってデ
ィスクdの中心よりも下側を押すためである。
【0045】すなわち、ディスクdの中心よりも下側を
押すことにより、ディスクdの移動がスムーズになる。
さらに、ディスクdの上縁がローラー35fの傾斜面に沿っ
て倒れる時間を確保できる。ローラー35fの位置決め
は、ガイド孔35aの下端でスライドシャフト35bを受けて
も代用できる。
【0046】左フォトセンサ37lと右フォトセンサ37r
が、押出装置20の両側の保持プレート21に固定してあ
る。これらフォトセンサ37l、37rは反射型である。図7
に示すように、左フォトセンサ37lの投受光部に相対す
るスペーサー8aに孔8c、ベースプレート7に孔7d、スペ
ーサー9に孔9bが形成してある。左フォトセンサ37lは、
左通路31lに送り出されたディスクdをカウントするため
の検出信号を出力する。
【0047】右フォトセンサ37rの投受光部に相対する
スペーサー8bに孔8d、ベースプレート7に孔7e、スペー
サー9に孔9cが形成してある。右フォトセンサ37rは、右
通路31rに送り出されたディスクdをカウントするための
検出信号を出力する。
【0048】このように形成した振分装置6をエスカレ
ータ5の上端に固定する。すなわち、図5に示すようにベ
ースプレート7とスペーサー8a、8bとで形成したスリッ
ト40にベース5aの上端を挿入してスクリュウで固定して
ある。このとき、ガイド通路pの延長上に第2ガイド通
路p2が位置して1本のガイド通路を構成する。
【0049】加勢体、すなわちローラー35fが第2ガイ
ド通路p2の中心線の延長上に位置するよう、スクリュウ
22a、22b、22c、22dを緩めて取付ベース13を横長孔13
a、13b、15a、15bの範囲で横方向に位置調整する。ディ
スクdの直径が変更された場合は、最適なベースプレー
ト7に交換してスペーサー8aと8bとの間隔を変更する。
【0050】次に本実施例の作用を説明する。まず、振
分体33が図6に示す、左通路31lに位置している状態にお
ける作動を説明する。すなわち、ソレノイド33dが消磁
されて鉄心33hが押し下げられ、レバー33eが時計方向に
回転された状態である。
【0051】この状態で回転ディスク4が回転してディ
スクdをエスカレータ5のガイド通路pに1個ずつ送り出
す。ディスクdは、ガイド通路pにおいて周面が接触した
状態で一列に並ぶ。ディスクdは、回転ディスク4から新
たに送り出されるディスクdによって順次上方へ押し上
げられて第2ガイド通路p2に達する。
【0052】そして、第2ガイド通路p2において最上位
のディスクdの上端が、開口7aに並ぶ。次に図10に示す
ように、ディスクdの上端部がローラー28a、28bに接し
てレバー26を反時計方向に回転させる。このときディス
クdの下端部側面は、保持プレート21とベースプレート7
との間にあるので、ディスクdはまだ第2ガイド通路p2
に位置している。
【0053】さらにディスクdが押し上げられた場合、
ディスクdの上端はローラー35fに接触し、スプリング35
kの押し下げ力に反して押し上げる。この過程におい
て、まずディスクdの下端部が保持プレート21から外れ
る。
【0054】ローラー35fがテーパー付きであることか
ら、ディスクdはその傾斜面35fsによってフランジ35e側
へ反力を受ける。この反力とローラー28a、28bの押力に
より、ディスクdはローラー10を支点に時計方向に回転
されるが、ローラー35fのフランジ35eに接触し、その回
転を停止する。
【0055】すなわち、図11に示すようにディスクdは
右側に傾いた状態で押し上げられる。ディスクdの傾き
は、加勢体であるローラー35fの傾斜面35fsによって毎
回同様の傾きになる。
【0056】ディスクdの下端がローラー10の上周面に
達したとき、ローラー28a、28bはディスクdの中心より
も下方を押されて振分通路31へ押し込まれる。このと
き、ローラー10はディスクdの移動につれて回転するの
でディスクdの移動抵抗は小さい。
【0057】次にディスクdはローラー35fによって取付
ベース13に沿って押し下げられる。押し下げられたディ
スクdは、まず振分体33に接する。ディスクdは固定状態
の振分体33に接した状態でローラー35fによって上方か
ら押し下げられるので、振分体33の反力及びローラー35
fの押し下げ力の合力方向の右通路31rへ勢い良く押し出
される。
【0058】このとき、ディスクdは図6において横方
向にスライドするが、ローラー33及び35fが回転するの
でそのスライドに対する移動抵抗は小さい。押し出され
たディスクdは、ローラー31e、斜面31ru及び右斜面31rl
に案内されて右通路31rから投出される。
【0059】この投出過程において、右フォトセンサ37
rはディスクdを検出して検知信号を出力する。制御装置
(図示せず)は、この検知信号をカウントする。前述の
作動が継続して行われ、ディスクdのカウント数が所定
値になったときにホッパ1の回転ディスク4の回転を停止
する。
【0060】左通路31lからディスクdを投出する場合、
ソレノイド33dを励磁して振分体33を右通路31rに位置さ
せる。振分体33がこの位置にある場合、ディスクdは振
分体33により左通路31l側へ反力を受けて左通路31lへ投
出される。
【0061】前述したように、ディスクdが第2ガイド
通路p2から開口7aを通って振分通路31へ移動する際、デ
ィスクdはローラー35fの傾斜面により毎回ほぼ一定の姿
勢になる。したがって、その後のディスクdの移動態様
もほぼ一定になるので、移動速度も毎回ほぼ一定にな
る。すなわち、そのほぼ一定の移動速度に合わせて調整
すれば、ディスクが詰まることがない。
【0062】ディスクdは回転ディスク4から間歇的に送
り出されるので、送り出しが一時中断しているときの最
上端のディスクdの位置が、スムーズな送り出しのため
重要である。すなわち、送り出しが一時中断していると
き、ディスクdの上端がローラー28a、28bに接しないよ
うに設定するのがよい。これにより、ディスクdの移動
速度のバラツキはより一層小さくなる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を装着したホッパの全体
斜視図
【図2】図2は実施例の斜視図。
【図3】図3は実施例の正面図。
【図4】図4は実施例の背面図。
【図5】図5は図3におけるy―y線断面図。
【図6】図6は実施例のガイド板を除去した状態の正面
図。
【図7】図7は実施例の分解斜視図。
【図8】図8は実施例のローラーの拡大斜視図である。
【図9】図9は実施例の移動装置の作用説明図。
【図10】図10は実施例の作用説明図。
【図11】図11は実施例の作用説明図。
【符号の説明】 d ディスク p2 ガイド通路 7a 開口 10 ローラー 11a、11b ブッシュ 20 押出装置 31 振分通路 35 加勢装置 35f ローラー 35fs 傾斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク(d)を一列に並べて誘導するガイ
    ド通路(p2)と、 前記ガイド通路(p2)に並列している振分通路(31)と、 前記ガイド通路(p2)と前記振分通路(31)とを連通する開
    口(7a)と、 前記ガイド通路(p2)から前記振分通路(31)へコインを移
    動させる押出装置(20)と、を含むディスクの案内装置に
    おいて、 前記ガイド通路(p2)の延長方向に移動可能であり、か
    つ、前記開口(7a)に位置するディスク加勢装置(35)を設
    け、前記加勢装置(35)はガイド通路(p2)側から振分通路
    (31)側へ傾斜する傾斜面(35fs)を有することを特徴とす
    るディスクの案内装置。
  2. 【請求項2】前記加勢装置(35)は、ローラー(35f)であ
    る請求項1のディスクの案内装置。
JP2001182322A 2001-06-15 2001-06-15 円板体の案内装置 Expired - Fee Related JP4269095B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182322A JP4269095B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 円板体の案内装置
NL1020759A NL1020759C2 (nl) 2001-06-15 2002-06-05 Geleidings-inrichting voor munten of andere schijfvormige voorwerpen.
US10/166,894 US6821198B2 (en) 2001-06-15 2002-06-11 Disc guiding device for directing discs discharged from a disc passageway
ES200201387A ES2226527B1 (es) 2001-06-15 2002-06-14 Dispositivo de guiado de discos.
KR1020020033127A KR100873315B1 (ko) 2001-06-15 2002-06-14 디스크 안내 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182322A JP4269095B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 円板体の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373362A true JP2002373362A (ja) 2002-12-26
JP4269095B2 JP4269095B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=19022450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182322A Expired - Fee Related JP4269095B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 円板体の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219850A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Asahi Seiko Kk ディスク払出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219850A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Asahi Seiko Kk ディスク払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269095B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592377A (en) Coin escalator
US7429213B2 (en) Automatic coin aligning apparatus and method
US7666076B2 (en) Coin feeding apparatus and method for biasing a release of coins
GB2309811A (en) Coin dispenser
KR20110055336A (ko) 푸쉬업 통로를 가진 코인 호퍼
KR100873315B1 (ko) 디스크 안내 장치
JP2002373362A (ja) ディスクの案内装置
KR19980018077A (ko) 디스크 몸체를 푸싱하는 장치
JP2002373359A (ja) ディスクの案内装置
JP2002373361A (ja) ディスクの案内装置
JP2002222446A (ja) コイン投出装置
JP2005027824A (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
GB2034677A (en) Coin Dispensing Apparatus
JP2009230617A (ja) コインホッパ
JP2009230617A5 (ja)
WO2005038730A1 (fr) Appareil distributeur de pieces
JP4333830B2 (ja) ディスクの選別装置
JP3994132B2 (ja) ディスクの振分装置
JP4630972B2 (ja) ディスクのスピン付与送出装置
JP2002263257A (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
JP2005074098A (ja) ディスク案内装置のディスク検知装置
JP4628536B2 (ja) 球制御装置
JPH0650060Y2 (ja) 硬貨送出装置の出口装置
JP2540126Y2 (ja) 硬貨選別装置の硬貨落下ガイド装置
JP2518642Y2 (ja) 硬貨類投出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees