JP2002370422A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002370422A
JP2002370422A JP2001237665A JP2001237665A JP2002370422A JP 2002370422 A JP2002370422 A JP 2002370422A JP 2001237665 A JP2001237665 A JP 2001237665A JP 2001237665 A JP2001237665 A JP 2001237665A JP 2002370422 A JP2002370422 A JP 2002370422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
resin
image
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237665A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hayashi
雅 史 林
Yoshinori Kamikubo
窪 義 徳 上
Nobuo Ikeuchi
内 伸 穂 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001237665A priority Critical patent/JP2002370422A/ja
Publication of JP2002370422A publication Critical patent/JP2002370422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方
式によって得られた記録物の画像を保護し、耐候性等を
もたせ、表面光沢性を高めるとともに、画像鮮明性が高
く、銀塩写真に匹敵する画像品質を有する記録物を作製
する画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 非銀塩写真方式のカラーハードコピー記
録方式を用いて出力した印画物を用意し、基材シート上
に少なくとも1層以上からなる熱転写性保護層を剥離可
能に設けた保護層転写シートを用意し、前記印画物と保
護層転写シートを重ね、前記印画物の画像上に、前記保
護層を、前記印画物の少なくとも印画された部分を覆う
ように熱転写し、次いで前記保護層転写シートから前記
基材シートを剥離する工程を含むことを特徴とする画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真記録方式、イ
ンクジェット記録方式、熱転写記録方式等の非銀塩写真
方式のカラーハードコピー記録方式によって、特に電子
写真方式や溶融転写方式で得られた記録物の画像を保護
し、耐候性等をもたせ、表面光沢性を高めるとともに、
画像鮮明性が高く、銀塩写真に匹敵する画像品質を有す
る記録物を作製する画像形成方法及びそれによって得ら
れる記録物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】最近
のデジタルカメラやカラーハードコピー技術の進歩によ
り、電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転
写記録方式等の非銀塩写真方式で、フルカラーの画像形
成された印画物を、現像所に依頼して後で受け取るよう
なものでなく、必要な時に、その場で、即時に作製でき
るようになってきた。
【0003】しかし、これらのカラーコピーの印画物
は、身近にある水や薬品等との接触により画像が滲んだ
り、また硬い材質の物と擦れたりすると、画像が剥がれ
たり汚れたりしてしまう。また、上記の印画物は特に電
子写真方式や溶融転写方式の場合は、記録された部分が
盛り上がって、表面に凹凸が生じて、適度な光沢性や鮮
明性を有した写真画質とは言えないものであった。
【0004】例えば、電子写真記録方式では、受像体に
トナー像を転写し、熱ロールにより該トナーを溶融し、
自然冷却で受像体に接着固定するものであり、定着され
た像の表面に凹凸が生じ、平滑性が低く、適度な光沢性
や鮮明性が得られていない。それに対して、特開昭61
−29852号公報では電子写真プロセスにより形成さ
れた画像上にアクリル変性アルキド樹脂溶液を塗布し乾
燥することで光沢のある定着画像を得る提案がなされて
いる。また、特開平4−278967号公報では、転写
材上に透明トナーを用いて被覆することにより深みのあ
る画像形成方法が提案されている。さらに、特開昭58
−224779号公報では、熱溶融性接着剤からなるラ
ミネート材を被記録材と加熱して貼り付ける記録装置の
提案が行われている。
【0005】このように、過去種々の提案がなされてい
るが、特に印画物の表面が盛り上がっている電子写真記
録方式や溶融転写方式による出力物では、いずれにせ
よ、前記のような後処理を行ったとしても、所望の写真
画質は必ずしも達成されていない点が現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、非銀塩
写真方式のカラーハードコピー記録方式で即時に得られ
る記録物の画像を保護し、耐候性等をもたせ、表面光沢
性を高め、画像鮮明性が高く、銀塩写真に匹敵する画像
品質を有する記録物を作製する画像形成方法及びそれに
よって得られる記録物を提供することを目的とする。
【0007】第1の発明 上述の目的を達成するために、第1の本発明に係る画像
形成方法は、非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録
方式を用いて出力した印画物に、基材シート上に少なく
とも1層以上からなる熱転写性保護層を剥離可能に設け
た保護層転写シートを用いて、印画物と保護層転写シー
トを重ね、印画物の画像上に、保護層を少なくとも印画
された部分を覆うように熱転写し、その後に基材シート
を剥離することを特徴とする。
【0008】前記の非銀塩写真方式のカラーハードコピ
ー記録方式が、電子写真記録方式、インクジェット記録
方式、熱転写記録方式のいずれかによるものであること
が好ましい。
【0009】また、前記の保護層転写シートが、基材シ
ート上に少なくとも1層以上の熱転写性離型層、少なく
とも1層以上の熱転写性保護層をこの順に積層している
ことが望ましい。
【0010】前記の保護層転写シートが、基材シート上
に少なくとも1層以上の熱転写性離型層、少なくとも1
層以上の熱転写性保護層、少なくとも1層以上の熱転写
性接着層をこの順に積層していることが好ましい。
【0011】また、前記の保護層転写シートの基材シー
トは、厚みが2〜100μmのプラスチックフィルムで
あることが好ましい。
【0012】前記のプラスチックフィルムの45°にお
ける鏡面光沢度が100%以下であることが好ましい。
【0013】但し、その鏡面光沢度は、JIS Z 8
741に規定している方法に準じて測定した条件であ
る。
【0014】前記の保護層転写シートの転写される層全
体の塗布量が、3〜30g/mであることが望まし
く、それによって、画像表面の凹凸を平滑化して、高光
沢性をもたせることができる。但し、上記塗布量は、乾
燥時における塗布量である。
【0015】また、前記の熱転写性保護層に使用する材
料が、熱可塑性樹脂であることが望ましい。
【0016】前記の熱可塑性樹脂のTgが40〜100
℃で、110℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以
下であることが好ましい。
【0017】本発明の保護層転写シートは、上記のいず
れか一つに記載する画像形成方法を達成するために使用
することを特徴とする。
【0018】また、上記のいずれか一つに記載する画像
形成方法により、得られた記録物は、印画物の画像上に
保護層が設けられていることを特徴とする。
【0019】上記のいずれか一つに記載する画像形成方
法により、得られた記録物の45°における鏡面光沢度
が70〜110%の範囲であることを特徴とする。但
し、この鏡面光沢度はJIS Z 8741に規定して
いる方法に準じて測定した条件である。
【0020】非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録
方式を用いて出力した印画物に、基材シート上に熱転写
性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物と保護層転写シートを重ね、印画物の画像上
に、保護層を熱転写し、その後に基材シートを剥離する
画像形成方法によって、画像表面の凹凸を、転写された
保護層により平滑化して、高光沢性をもたせることがで
きる。また、フィルムラミネートのように記録物の厚さ
が著しく大きくなることもなく、銀塩写真に匹敵する画
像品質を有する記録物が得られる。
【0021】第2の発明 第2の本発明に係る画像形成方法は、基材シート上に少
なくとも1層以上からなる熱転写性保護層を剥離可能に
設けた保護層転写シートを用いて、非銀塩写真方式のカ
ラーハードコピー記録方式を用いて出力した印画物に、
該保護層転写シートを重ね、印画物の画像上に、保護層
を少なくとも印画された部分を覆うように熱転写し、そ
の後に基材シートを剥離する画像形成方法において、該
熱転写性保護層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特
徴とする。
【0022】また、前記の熱可塑性樹脂が、ポリエステ
ル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂のうち少
なくとも1つを含有することが好ましい。
【0023】前記の熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、
40℃から80℃であることが好ましい。
【0024】また、前記の熱可塑性樹脂の重量平均分子
量(M)が20000以下、数平均分子量(M)1
0000以下であることが望ましい。
【0025】前記の熱可塑性樹脂が数平均分子量の異な
る2種以上からなることが好ましい。
【0026】また、前記の熱可塑性樹脂の数平均分子量
10000以下が主成分であり、他方は数平均分子量が
10000以上であることが望ましい。
【0027】前記の熱転写性保護層と基材フィルムとの
間に剥離層を設けることが好ましい。
【0028】また、前記の剥離層の主成分が数平均分子
量40000以下のアクリル樹脂であるが好ましい。
【0029】前記の熱転写性保護層に紫外線吸収剤が含
有されていることが望ましい。
【0030】本発明の保護層転写シートは、上記のいず
れか一つに記載する画像形成方法を達成するために使用
することを特徴とする。
【0031】また、上記のいずれか一つに記載する画像
形成方法により、得られた記録物は、印画物の画像上に
保護層が設けられていることを特徴とする。
【0032】基材シート上に少なくとも1層以上からな
る熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シート
を用いて、非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方
式を用いて出力した印画物に、該保護層転写シートを重
ね、印画物の画像上に、保護層を少なくとも印画された
部分を覆うように熱転写し、その後に基材シートを剥離
する画像形成方法において、該熱転写性保護層が熱可塑
性樹脂を主成分とすることによって、画像表面の凹凸
を、転写された保護層により平滑化して、高光沢性をも
たせることができる。また、フィルムラミネートのよう
に記録物の厚さが著しく大きくなることもなく、銀塩写
真に匹敵する画像品質を有する記録物が得られる。
【0033】第3の発明 第3の本発明に係る画像形成方法は、基材シート上に少
なくとも1層以上からなる熱転写性保護層を剥離可能に
設けた保護層転写シートを用いて、非銀塩写真方式のカ
ラーハードコピー記録方式を用いて出力した印画物に、
該保護層転写シートを重ね、印画物の画像上に、保護層
を少なくとも印画された部分を覆うように熱転写し、そ
の後に基材シートを剥離する画像形成方法において、保
護層付き画像のJIS Z 8741に基く45°から
75°における鏡面光沢度が65%以上110%以下で
あることを特徴とする。
【0034】また本発明は、基材シート上に少なくとも
1層以上からなる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保
護層転写シートを用いて、非銀塩写真方式のカラーハー
ドコピー記録方式を用いて出力した印画物に、該保護層
転写シートを重ね、印画物の画像上に、保護層を少なく
とも印画された部分を覆うように熱転写し、その後に基
材を剥離する画像形成方法において、該印画物の画像が
マゼンタの階調を記録したもので、その後保護層を転写
した後の保護層付き画像の全階調域におけるJIS Z
8741に基く45°における鏡面光沢度の最高値と
最低値の差が20%以内であることを特徴とする。
【0035】また本発明は、基材シート上に少なくとも
1層以上からなる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保
護層転写シートを用いて、非銀塩写真方式のカラーハー
ドコピー記録方式を用いて出力した印画物に、該保護層
転写シートを重ね、印画物の画像上に、保護層を少なく
とも印画された部分を覆うように熱転写し、その後に基
材を剥離する画像形成方法において、該印画物の画像が
マゼンタの階調を記録したもので、その後保護層を転写
した後の保護層付き画像の全階調域におけるJIS Z
8741に基く45°における鏡面光沢度の最高値と
最低値の差が、保護層を転写する前の画像の全階調域に
おけるJIS Z 8741に基く45°における鏡面
光沢度の最高値と最低値の差の1/2以下であることを
特徴とする。
【0036】また、前記の非銀塩写真方式のカラーハー
ドコピー記録方式が、電子写真記録方式、インクジェッ
ト記録方式、熱転写記録方式のいずれかによるものであ
ることが好ましい。
【0037】前記の保護層転写シートで、熱転写性保護
層に紫外線吸収剤が含有されていることが望ましい。
【0038】本発明の保護層転写シートは、上記のいず
れか一つに記載する画像形成方法を達成するために使用
することを特徴とする。
【0039】また、上記のいずれか一つに記載する画像
形成方法により、得られた記録物は、印画物の画像上に
保護層が設けられていることを特徴とする。
【0040】
【発明の実施の態様】以下、本発明の画像形成方法及び
それによって得られる記録物について、図面を参照しな
がら説明する。
【0041】第1の発明 図1は、本発明における画像形成方法の一つの実施形態
を示す説明図である。
【0042】非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録
方式を用いて出力した印画物1に、基材シート4上に熱
転写性保護層5を剥離可能に設けた保護層転写シート3
を用いて、印画物1と保護層転写シート3を重ね、印画
物1の画像2上に、ヒートロールの熱転写手段6によ
り、保護層5を熱転写し、その後に基材シート4を剥離
するプロセスである。
【0043】(印画物)本発明で使用する印画物1は、
電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転写記
録方式のいずれかによる非銀塩写真方式のカラーハード
コピー記録方式を用いて出力したものであり、基材上に
直接、画像を形成してもよいし、必要に応じて、記録材
を受容、定着しやすいように、用いる記録方式に適する
受容層を基材上に設けたものでもよい。
【0044】印画物の基材としては、例えば、合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、ア
ート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用
紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテッ
クス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等のセルロース繊維
紙、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リメタクリレート等の各種のプラスチックフィルムまた
はシート等が使用でき、また、これらの合成樹脂に白色
顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム、あ
るいは基材内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフ
ィルム等も使用でき、特に限定されない。また、上記基
材の任意の組合せによる積層体も使用できる。
【0045】これらの基材の厚みは任意でよく、例え
ば、10〜300μm程度の厚みが一般的である。
【0046】上記の印画物に画像を形成する際に用いる
記録方式の一つに電子写真記録方式があり、この記録方
式は、感光体が帯電器を通過するとき、コロナ放電で発
生するイオンを一様に感光体面に帯電させ、露光部で感
光体表面を画像状に露光し、光導電現象により光の当た
った部分の帯電電荷を除去し、光の当たらない部分の電
荷で潜像を形成させる。次に、現像部で潜像に帯電した
トナーを静電的に付着させ可視像を得て、転写部でその
可視像を印画物に転写し、定着部の熱と圧力で転写像を
印画物に定着させるものである。
【0047】そして、フルカラーの画像形成を行うに
は、上記のトナーをイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの4色のトナーを用いて、各々のトナーで上記に説
明した工程を繰り返し行う。
【0048】また、印画物への画像形成する記録方式の
一つとして、インクジェット記録方式を用いることがで
き、この方式は、インク液滴を記録媒体に直接吹き付け
て文字や画像を形成するもので、例えば、画像信号に対
応してインクを液滴化し記録を行うオンデマンド型で
は、ピエゾ素子に通電することにより、インク室の体積
を変化させ、ノズルよりインクを噴射する電気・機械変
換型と、ノズル内に発熱素子を埋め込み、これに通電す
ることによりインクを瞬時に加熱・沸騰させて、インク
中に泡をつくり、急激な体積変化によって、インクをノ
ズルから噴出させる電気・熱変換方式等がある。フルカ
ラーの画像形成を行うには、上記のインクをイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを用いて、
各々のインクで上記に説明した工程を繰り返し行う。
【0049】さらに、印画物への画像形成する記録方式
の一つとして、熱転写記録方式が挙げられ、この方式
は、画像信号により制御された熱エネルギーをサーマル
ヘッドで発生させ、インク等の記録材料の活性化エネル
ギーとして用いて記録する方式で、インクリボンを記録
紙に重ね、適度な加圧状態にあるサーマルヘッドとプラ
テンとの間を通し、通電により昇温したサーマルヘッド
により、記録材は活性化され、プラテンの圧力に助けら
れて、記録紙に転写される。この方式の転写記録方式に
は、熱溶融型と熱昇華型があり、いずれのものでも、本
発明の印画物の画像形成に用いることができる。
【0050】以上説明してきた非銀塩写真方式のカラー
ハードコピー記録方式である電子写真記録方式、インク
ジェット記録方式、熱転写記録方式のいずれか、一つの
記録方式で記録紙に画像形成したり、あるいは上記の記
録方式を複数組合わせて、例えば、階調画像部を電子写
真記録方式で行い、文字部分を熱溶融型熱転写記録方式
で行う等を実施することができる。
【0051】以下、特に表面凹凸の著しい電子写真記録
方式の印画物を、写真画質にするよう検討していく手法
を中心に、詳細に説明する。
【0052】本発明で使用する印画物において、特に電
子写真方式で画像形成する場合、基材上に受容層を設
け、トナー粒子界面と受容層界面とを相溶させること
で、トナーの粒状性を減少させても良い。その受容層と
しては、トナー定着性を有し、特にフルカラー電子写真
方式では、カラートナーの濡れ性に優れた樹脂が好まし
く用いられる。受容層を形成する樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリスチレン等のビニル樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレ
フィンと他のビニルモノマーとの共重合体、アイオノマ
ー、エチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
系樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂等が挙
げられ、特に好ましくは、ビスフェノールA骨格を有す
るポリエステル系樹脂が用いられる。
【0053】上記の樹脂は単独でも、混合してもよい
が、受容層が透明性を必要とする場合は、相溶性の良い
樹脂を選択して用いる必要がある。受容層は、上記のよ
うな樹脂に必要に応じて添加剤を加え、適当な溶剤に溶
解または分散して調整した塗工液を、基材上に、グラビ
ア印刷、シルクスクリーン印刷等の公知の印刷手段、あ
るいは、グラビアコート等の公知の塗工手段により形成
し、厚さは乾燥時で0.5〜10μm程度である。
【0054】また、必要に応じて、有機及び/または無
機フィラーを受容層塗工液に混合しても良い。更には、
電子写真方式で画像形成する印画物の表裏には帯電防止
剤を塗布しておき、良好な転写領域を実現する必要があ
る。
【0055】(保護層転写シート)本発明で使用する保
護層転写シート3は、基材シート4上に熱転写保護層5
を剥離可能に形成したもので、必要に応じて、基材シー
ト4の裏面、すなわち熱転写保護層5の設けてある面と
反対面に、熱転写手段6としてのサーマルヘッドやヒー
トロール等の熱によるスティッキングやシワなどの悪影
響を防止するため、耐熱滑性層7を設けたり、基材シー
ト4と熱転写保護層5との間に、離型層8を設け、熱転
写保護層5が熱転写時に基材シート4から剥離しやすく
することができ、また熱転写保護層5の印画物への転写
性、易接着性等の向上のために、保護層転写シート3の
熱転写保護層5の上に、接着層9を設けることができ
る。(図2参照)但し、印画物の画像上に熱転写される
保護層は、下に位置する熱転写画像を観察する際に、支
障の無いような透明性を有することが必要である。
【0056】上記の耐熱滑性層7を形成する樹脂として
は、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポ
リエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンア
クリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエ
ポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロ
ースナイトレート樹脂、セルロースアセトプロピオネー
ト樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロ
ースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セル
ロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩
素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0057】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。
【0058】耐熱滑性層は、上記に記載した樹脂、滑り
性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤により、溶解又は
分散させて、耐熱滑性層形成用インキを調製し、これ
を、上記の基材シートの裏面に、例えば、グラビア印刷
法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコ
ーティング法等の形成手段により塗布し、乾燥して形成
することができる。
【0059】保護層転写シートにおける基材シート4と
しては、従来から公知のある程度の耐熱性と強度を有す
るものであれば、いずれのものでもよく、例えば、グラ
シン紙、コンデンサ紙、パラフイン紙等の薄葉紙、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等
のポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化
ビニリデン、アイオノマー等のプラスチック或いはこれ
らと前該紙とを複合した基材シート等が挙げられる。こ
の基材シートの厚さは、その強度及び耐熱性等が適切に
なる様に、材料に応じて適宜変更することが出来るが、
その厚さは、2〜100μm、好ましくは、10〜80
μm程度である。
【0060】転写後の記録物の表面光沢性を調整するた
めに、マットタイプのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基材シートとして使用しても良い。そのマット化
の形成手段としては、サンドブラスト、練り込み、内部
発泡等が挙げられる。そして、そのマット化されたフィ
ルムの、45°における鏡面光沢度(JIS Z 87
41に準じた測定方法による)は100%以下が好まし
く、下限は10%程度である。
【0061】本発明の保護層転写シートでは、基材シー
トと熱転写保護層との間に、離型層8を形成することが
できる。離型層は、ワックス類、シリコーンワックス、
シリコーン樹脂、弗素樹脂等の如く離型性に優れた材
料、或はヒートロール等の熱によって溶融しない比較的
高軟化点の樹脂、例えば、セルロース系樹脂、アクリル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
あるいはこれらの樹脂にワックス等の熱離型剤を含有さ
せたものから形成できる。また、離型層はフィラーを添
加することで、剥離力を適宜調整することが可能であ
る。
【0062】離型層の形成方法は前記耐熱滑性層の形成
方法と同様でよく、その厚みは0.5〜5g/m程度
で十分である。
【0063】本発明で使用する保護層転写シートの基材
シート上に設ける熱転写性保護層5は、従来から保護層
形成用樹脂として知られている各種の樹脂で形成するこ
とができる。保護層形成用樹脂としては、例えば、熱可
塑性樹脂として、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタ
ン樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、これらの各
樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混
合物や、電離放射線硬化性樹脂、紫外線遮断性樹脂等を
例示することができる。このほかに必要に応じて、紫外
線吸収剤、有機フィラー及び/又は無機フィラーを適宜
添加することが出来る。
【0064】電離放射線硬化性樹脂を含有する保護層
は、耐可塑剤性や耐擦過性が特に優れている。電離放射
線硬化性樹脂としては公知のものを使用することがで
き、例えば、ラジカル重合性のポリマー又はオリゴマー
を電離放射線照射により架橋、硬化させ、必要に応じて
光重合開始剤を添加し、電子線や紫外線によって重合架
橋させたものを使用することができる。尚、上記の電離
放射線硬化性樹脂は、保護層転写シートの離型層や接着
層にも、添加することができる。
【0065】紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤を含有
する保護層は、印画物に耐光性を付与することを主目的
とする。紫外線遮断性樹脂としては、例えば、反応性紫
外線吸収剤を熱可塑性樹脂又は上記の電離放射線硬化性
樹脂に反応、結合させて得た樹脂を使用することができ
る。より具体的には、サリシレート系、フェニルアクリ
レート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系の様な
従来公知の非反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合
性二重結合(例えばビニル基、アクリロイル基、メタア
クリロイル基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、
カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基のよう
な反応性基を導入したものを例示することができる。
【0066】紫外線吸収剤は、従来公知の非反応性の有
機系紫外線吸収剤で、サリシレート系、フェニルアクリ
レート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系が挙げ
られる。
【0067】また、上記の紫外線遮断性樹脂や、紫外線
吸収剤を保護層転写シートの離型層や接着層にも、添加
することができる。
【0068】有機フィラー及び/又は無機フィラーとし
ては、具体的にはポリエチレンワックス、ビスアマイ
ド、ナイロン、アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリ
コーン樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、マイクロシリカ、コロイダルシリカ等
のシリカ微粉末等が挙げられるが、特に限定はされず何
でも使用できる。但し、滑り性が良く、粒径は、10μ
m以下好ましくは0.1〜3μmの範囲のものが好まし
い。フィラーの添加量は、上記のような樹脂分100質
量部に対して、0〜100質量部の範囲で、保護層の転
写した時に透明性が保たれる程度が好ましい。
【0069】上記の保護層形成用樹脂として、特に好ま
しくはビスフェノール骨格を有するポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等である。これらは、被
転写体に対する転写性等が良好であり、また画像が電子
写真記録方式で形成された際のトナーとの相溶性の点で
好ましい。そして、上記の性能の点で、本出願人が特願
平6−36609号で開示した特定のポリエステル樹脂
が好ましく用いられる。すなわち、ポリエステル樹脂と
して、下記化学式1で表されるエチレングリコールまた
はプロピレングリコールで変性した変性ビスフェノール
Aを、ジオール成分として用いたポリエステル樹脂が好
ましい。
【0070】また、下記化学式2は係る変性ビスフェノ
ールAの具体的化合物である。プロピレングリコール変
性ビスフェノールAを表す。
【0071】
【化1】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基、x、yは1以
上5以下の整数かつxとyの平均値が1〜3である。)
【化2】 使用するポリエステル樹脂として、エチレングリコール
またはプロピレングリコールで変性したビスフェノール
Aをジオール成分として用いたポリエステル樹脂が優れ
たトナーとの相溶性を有し、トナー画像との優れた接着
性を有する。ポリエステル樹脂の酸成分としては、特に
制限はなく、例えば、フマル酸、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、セバシン酸、マロン
酸、ヘキサカルボン酸、トリメリット酸等を用いること
ができる。係るポリエステル樹脂の中でも前記化学式1
で表すプロピレングリコールあるいはエチレングリコー
ル変性ビスフェノールAをジオール成分として用い、フ
マル酸、マレイン酸、テレフタル酸、トリメリット酸を
酸成分として用いた樹脂が、特にトナーのバインダー樹
脂との相溶性が良く、トナー定着性及びトナー濡れ性が
良く、良好な品質の画像を与える。上記のようなポリエ
ステル樹脂を水分散性にするには、ポリエステル樹脂を
ケトン系溶剤に溶解し、分散剤と水を加えた後に、その
溶剤を除去する手法が一般的である。
【0072】上記のポリエステル樹脂のガラス転移温度
(Tg)は、40〜80℃程度が好ましく、それによっ
て熱転写時の加熱により、保護層の柔軟性が発揮でき、
画像形成された表面の凹凸に対し、保護層がその凹凸形
状に追従でき、また画像の被膜として、優れた光沢性を
もたせることができる。上記のTgが低すぎると、保護
層の転写された記録物を積み重ねた時などに、保護層が
接触面と接着する、いわゆるブロッキングが生じやすく
好ましくない。一方、上記のTgが高すぎると、樹脂の
加熱時の柔軟性が不足し、印画物の画像との密着性が低
下し、好ましくない。
【0073】また、熱転写保護層の形成樹脂としてのポ
リエステル樹脂は、質量平均分子量Mが30,000
以下のものが好ましく用いられる。このポリエステル樹
脂の質量平均分子量を30,000以下にすることで、
樹脂の加熱時における柔軟性を高くすることができ、印
画物の画像表面の凹凸に追従した熱転写保護層を形成す
ることができる。また、その質量平均分子量は、下限値
が5,000程度であり、質量平均分子量が低すぎる
と、樹脂が柔すぎるため、保護層の転写された記録物を
積み重ねた時に保護層が接触面と接着する、いわゆるブ
ロッキングが生じやすくなる。また、その質量平均分子
量が30,000を越えると、保護層形成樹脂としては
硬すぎるため、印画物の画像との密着性が低下し、好ま
しくない。
【0074】上記の質量平均分子量の測定には、ゲル浸
透クロマトグラフィー(GPC)を用いた。カラムはW
aters製ULTRA STYRAGELPLUSM
X1000A、溶媒はテトラヒドロフラン(THF)、
検量線はポリスチレンを使用し、流量は1ml/min
とした。
【0075】また、熱転写保護層の形成樹脂として用い
るエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を2個以上含有
するポリマー及びそのエポキシ基の開環反応により生成
する樹脂であり、主にエピクロルヒドリンと活性水素を
有する化合物とを反応させた後、脱塩酸反応を行って得
られる。エポキシ樹脂の中でも、エポキシ当量が450
g〜5000gのビスフェノールA型エポキシ樹脂が好
ましく、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮
合反応で得られ、耐熱性、耐摩耗性等の点で優れてい
る。
【0076】さらに、熱転写保護層バインダー樹脂とし
て、フェノキシ樹脂も好ましく用いることができる。フ
ェノキシ樹脂は、主にエピクロルヒドリンとビスフェノ
ールから合成され、末端に反応性のエポキシ基をもたな
い。詳しくは、高純度ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンを1:1のモル比、または高純度ビスフェノール
AジグリシジルエーテルとビスフェノールAを1:1の
モル比の反応で合成される。
【0077】また、熱転写保護層の形成樹脂としての熱
可塑性樹脂は、110℃における貯蔵弾性率が1×10
Pa以下であることが好ましい。このように熱可塑性
樹脂の110℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以
下であると、熱転写時に保護層が軟化しやすく、印画物
の画像表面の凹凸に、滑らかに追従した熱転写保護層を
形成することができる。
【0078】また、その110℃における貯蔵弾性率の
下限値は、1×10Pa程度であり、貯蔵弾性率が低
すぎると、樹脂が柔すぎるため、保護層の転写された記
録物を積み重ねた時に保護層が接触面と接着する、いわ
ゆるブロッキングが生じやすくなる。さらに、上記熱可
塑性樹脂の110℃における貯蔵弾性率が2×10
aより大きいと、樹脂としては硬すぎるため、印画物の
画像との密着性が低下し、好ましくない。
【0079】上記の貯蔵弾性率の測定には、Rheom
etric Scientific社製の粘弾性測定装
置(ARES)を用い、測定条件は周波数1rads
−1とした。
【0080】熱転写保護層は、上記に記載した保護層形
成用樹脂と必要に応じて、紫外線吸収剤、有機フィラー
及び/又は無機フィラー等の添加剤を加え、適当な溶剤
により、溶解又は分散させて、熱転写保護層形成用イン
キを調製し、これを、上記の基材シートに、例えば、グ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースコーティング法等の形成手段により塗布し、乾
燥して形成することができる。
【0081】本発明で使用する保護層転写シートの転写
される層全体の塗布量が、3〜30g/m程度、好ま
しくは5〜20g/mに、形成するものである。
【0082】本発明で使用する保護層転写シートは、上
記の熱転写性保護層の表面に、被転写体である印画物へ
の転写性、接着性を良好にするために、接着剤層9を設
けることができる。これらの接着剤層は、従来公知の粘
着剤や感熱接着剤がいずれも使用できるが、ガラス転移
温度(Tg)が50℃〜80℃の熱可塑性樹脂から形成
することがより好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、
紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リアミド樹脂、塩化ビニル樹脂等の如く熱時接着性の良
好な樹脂から、適当なガラス転移温度を有するものを選
択することが好ましい。特に、接着剤層は、ポリエステ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリ
ル樹脂、紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ
樹脂の少なくとも一つを含有していることが好ましい。
又、接着性や、サーマルヘッド等の加熱手段にて全面で
はなく一部がパターン形成される場合には、前記に挙げ
たような樹脂は分子量の小さい方が好ましい。
【0083】上記の紫外線吸収剤樹脂は、反応性紫外線
吸収剤を熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂に反
応、結合させて得た樹脂を使用することができる。具体
的には、サリシレート系、フェニルアクリレート系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、
トリアジン系、ニッケルキレート系の様な従来公知の非
反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合
(例えばビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル
基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシ
ル基、エポキシ基、イソシアネート基のような反応性基
を導入したものを例示することができる。
【0084】上記のような接着剤層を構成する樹脂に必
要に応じて、無機または有機フィラー等の添加剤を加え
た塗工液を塗布及び乾燥することによって、好ましくは
0.5〜10g/m程度の厚みに形成する。
【0085】(保護層の熱転写手段)本発明の画像形成
方法において、非銀塩写真方式のカラーハードコピー記
録方式で画像形成された印画物に、基材シート上に熱転
写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物の画像上に、保護層を熱転写する手段は、サ
ーマルヘッドとプラテンの間に印画物と保護層転写シー
トを挟み込み、サーマルヘッドからの加熱を行ったり、
図1に示すようなヒートロール方式(市販されているラ
ミネーターがこのタイプのものが多く、一対のヒートロ
ールで熱プレスする方式)や、加熱した平板と平板で挟
み込んだり、加熱した平板とロールで挟んで、熱プレス
したりすることができる。また、レーザー照射による加
熱の熱転写手段でも適用可能である。
【0086】本発明の画像形成方法は、上記に説明した
電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転写記
録方式の非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式
による印画物の画像形成手段と、基材シート上に熱転写
性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物の画像上に、保護層を熱転写する手段とが、
インラインで実施されたり、オフラインで行ったり、自
由に指定することができる。また、上記の手段をインラ
インで行うにも、画像形成手段と保護層熱転写手段を同
一の装置で行ったり、別個の装置を連結して行うことも
可能である。
【0087】例えば、保護層転写シートをロール形態と
し、巻き上げコアとともに使用することで連続方式が可
能である。さらには、枚葉に加工することも可能であ
り、これらの態様も本発明に含まれる。例えば、保護層
転写シートと各種の非銀塩写真方式における印画物とを
重ね合わせて、ヒートロールに通す方式が考えられる
が、より好ましくは、保護層転写シートと台紙を先端部
分で貼り合わせ、その中に印画物を挟み込むことによっ
て、作業はよりし易くなる。その際、先端部分の貼り合
わせは、テープ、のり等を用いる。台紙は、ある程度、
腰の強いタイプのものが望ましく、坪量が80〜500
g/m2のものが好適である。台紙と保護層転写シートの大
きさは、印画物より大きなものである必要があるが、保
護層のはみ出し部分を考慮すると、台紙≦保護層転写シ
ート≦印画物、の関係を満足することが好ましい。
【0088】また、本発明の画像形成方法では、電子写
真記録方式で印画物の画像形成を行い、オフラインで保
護層の熱転写手段を用いて、印画物のトナー画像上に保
護層を形成することが好ましい。それは、以下の理由か
ら言えるものである。
【0089】トナーに用いているバインダー樹脂が、エ
チレングリコールまたはプロピレングリコールで変性し
た変性ビスフェノールAを、ジオールとして用いたポリ
エステル樹脂で、アルコール成分と共縮重合する酸成分
は、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン
酸、グルタコン酸、フマル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸等である。
特開平5−80586号等に記載しているように、例え
ば線状または側鎖を有する線状ポリエステルと、3価以
上のカルボン酸及び/または3価以上のアルコールとを
共縮重合させたポリエステル樹脂がよく用いられている
ので、そのトナーバインダー樹脂と、熱転写保護層のバ
インダー樹脂のエチレングリコールまたはプロピレング
リコールで変性したビスフェノールAをジオール成分と
して用いたポリエステル樹脂とが、相溶性が非常に高い
ため、トナー画像と熱転写保護層とが密着して、強固に
接着できるからである。
【0090】第2の発明 図1に基づいて、第2の態様に係る本発明における画像
形成方法の一つの実施形態を説明する。
【0091】第2の本発明は、非銀塩写真方式のカラー
ハードコピー記録方式を用いて出力した印画物1に、基
材シート4上に熱転写性保護層5を剥離可能に設けた保
護層転写シート3を用いて、印画物1と保護層転写シー
ト3を重ね、印画物1の画像2上に、ヒートロールの熱
転写手段6により、保護層5を熱転写し、その後に基材
シート4を剥離するプロセスである。
【0092】(印画物)本発明で使用する印画物1は、
電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転写記
録方式のいずれかによる非銀塩写真方式のカラーハード
コピー記録方式を用いて出力したものであり、基材上に
直接、画像を形成してもよいし、必要に応じて、記録材
を受容、定着しやすいように、用いる記録方式に適する
受容層を基材上に設けたものでもよい。
【0093】印画物の基材としては、例えば、合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、ア
ート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用
紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテッ
クス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等のセルロース繊維
紙、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リメタクリレート等の各種のプラスチックフィルムまた
はシート等が使用でき、また、これらの合成樹脂に白色
顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム、あ
るいは基材内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフ
ィルム等も使用でき、特に限定されない。また、上記基
材の任意の組合せによる積層体も使用できる。
【0094】これらの基材の厚みは任意でよく、例え
ば、10〜300μm程度の厚みが一般的である。
【0095】上記の印画物に画像を形成する際に用いる
記録方式の一つに電子写真記録方式があり、この記録方
式は、感光体が帯電器を通過するとき、コロナ放電で発
生するイオンを一様に感光体面に帯電させ、露光部で感
光体表面を画像状に露光し、光導電現象により光の当た
った部分の帯電電荷を除去し、光の当たらない部分の電
荷で潜像を形成させる。次に、現像部で潜像に帯電した
トナーを静電的に付着させ可視像を得て、転写部でその
可視像を印画物に転写し、定着部の熱と圧力で転写像を
印画物に定着させるものである。
【0096】そして、フルカラーの画像形成を行うに
は、上記のトナーをイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの4色のトナーを用いて、各々のトナーで上記に説
明した工程を繰り返し行う。
【0097】また、印画物への画像形成する記録方式の
一つとして、インクジェット記録方式を用いることがで
き、この方式は、インク液滴を記録媒体に直接吹き付け
て文字や画像を形成するもので、例えば、画像信号に対
応してインクを液滴化し記録を行うオンデマンド型で
は、ピエゾ素子に通電することにより、インク室の体積
を変化させ、ノズルよりインクを噴射する電気・機械変
換型と、ノズル内に発熱素子を埋め込み、これに通電す
ることによりインクを瞬時に加熱・沸騰させて、インク
中に泡をつくり、急激な体積変化によって、インクをノ
ズルから噴出させる電気・熱変換方式等がある。フルカ
ラーの画像形成を行うには、上記のインクをイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを用いて、
各々のインクで上記に説明した工程を繰り返し行う。
【0098】さらに、印画物への画像形成する記録方式
の一つとして、熱転写記録方式が挙げられ、この方式
は、画像信号により制御された熱エネルギーをサーマル
ヘッドで発生させ、インク等の記録材料の活性化エネル
ギーとして用いて記録する方式で、インクリボンを記録
紙に重ね、適度な加圧状態にあるサーマルヘッドとプラ
テンとの間を通し、通電により昇温したサーマルヘッド
により、記録材は活性化され、プラテンの圧力に助けら
れて、記録紙に転写される。この方式の転写記録方式に
は、熱溶融型と熱昇華型があり、いずれのものでも、本
発明の印画物の画像形成に用いることができる。
【0099】以上説明してきた非銀塩写真方式のカラー
ハードコピー記録方式である電子写真記録方式、インク
ジェット記録方式、熱転写記録方式のいずれか、一つの
記録方式で記録紙に画像形成したり、あるいは上記の記
録方式を複数組合わせて、例えば、階調画像部を電子写
真記録方式で行い、文字部分を熱溶融型熱転写記録方式
で行う等を実施することができる。
【0100】以下、特に表面凹凸の著しい電子写真記録
方式の印画物を、写真画質にするよう検討していく手法
を中心に、詳細に説明する。
【0101】本発明で使用する印画物において、特に電
子写真方式で画像形成する場合、基材上に受容層を設
け、トナー粒子界面と受容層界面とを相溶させること
で、トナーの粒状性を減少させても良い。その受容層と
しては、トナー定着性を有し、特にフルカラー電子写真
方式では、カラートナーの濡れ性に優れた樹脂が好まし
く用いられる。受容層を形成する樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリスチレン等のビニル樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレ
フィンと他のビニルモノマーとの共重合体、アイオノマ
ー、エチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
系樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂等が挙
げられ、特に好ましくは、ビスフェノールA骨格を有す
るポリエステル系樹脂が用いられる。
【0102】上記の樹脂は単独でも、混合してもよい
が、受容層が透明性を必要とする場合は、相溶性の良い
樹脂を選択して用いる必要がある。受容層は、上記のよ
うな樹脂に必要に応じて添加剤を加え、適当な溶剤に溶
解または分散して調整した塗工液を、基材上に、グラビ
ア印刷、シルクスクリーン印刷等の公知の印刷手段、あ
るいは、グラビアコート等の公知の塗工手段により形成
し、厚さは乾燥時で0.5〜10μm程度である。
【0103】また、必要に応じて、有機及び/または無
機フィラーを受容層塗工液に混合しても良い。更には、
電子写真方式で画像形成する印画物の表裏には帯電防止
剤を塗布しておき、良好な転写領域を実現する必要があ
る。
【0104】(保護層転写シート)本発明で使用する保
護層転写シート3は、基材シート4上に熱転写保護層5
を剥離可能に形成したもので、必要に応じて、基材シー
ト4の裏面、すなわち熱転写保護層5の設けてある面と
反対面に、熱転写手段6としてのサーマルヘッドやヒー
トロール等の熱によるスティッキングやシワなどの悪影
響を防止するため、耐熱滑性層7を設けたり、基材シー
ト4と熱転写保護層5との間に、剥離層8を設け、熱転
写保護層5が熱転写時に基材シート4から剥離しやすく
することができ、また熱転写保護層5の印画物への転写
性、易接着性等の向上のために、保護層転写シート3の
熱転写保護層5の上に、接着層9を設けることができ
る。(図2参照)但し、印画物の画像上に熱転写される
保護層は、下に位置する熱転写画像を観察する際に、支
障の無いような透明性を有することが必要である。
【0105】上記の耐熱滑性層7を形成する樹脂として
は、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポ
リエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンア
クリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエ
ポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロ
ースナイトレート樹脂、セルロースアセトプロピオネー
ト樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロ
ースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セル
ロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩
素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0106】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。
【0107】耐熱滑性層は、上記に記載した樹脂、滑り
性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤により、溶解又は
分散させて、耐熱滑性層形成用インキを調製し、これ
を、上記の基材シートの裏面に、例えば、グラビア印刷
法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコ
ーティング法等の形成手段により塗布し、乾燥して形成
することができる。
【0108】保護層転写シートにおける基材シート4と
しては、従来から公知のある程度の耐熱性と強度を有す
るものであれば、いずれのものでもよく、例えば、グラ
シン紙、コンデンサ紙、パラフイン紙等の薄葉紙、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等
のポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化
ビニリデン、アイオノマー等のプラスチック或いはこれ
らと前該紙とを複合した基材シート等が挙げられる。こ
の基材シートの厚さは、その強度及び耐熱性等が適切に
なる様に、材料に応じて適宜変更することが出来るが、
その厚さは、2〜100μm、好ましくは、10〜80
μm程度である。また、その基材シート表面がコロナ処
理等を施されていても良い。
【0109】転写後の記録物の表面光沢性を調整するた
めに、マットタイプのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基材シートとして使用しても良い。そのマット化
の形成手段としては、サンドブラスト、練り込み、内部
発泡等が挙げられる。
【0110】本発明の保護層転写シートでは、保護層が
熱転写時に基材シートから剥離しにくい場合には、基材
シートと保護層との間に剥離層8を形成することができ
る。言い換えれば、基材シートに剥離層を設けて、基材
シートを離型処理することができる。剥離層は、例え
ば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹
脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール
樹脂、セルロース誘導体樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸系
ビニル樹脂、アクリルビニルエーテル系樹脂、無水マレ
イン酸樹脂、及びこれらの樹脂群の共重合体を少なくと
も1種以上含有する塗布液を、従来公知のグラビアコー
ト、グラビアリバースコート等の方法で塗布、乾燥する
ことにより形成することができる。
【0111】上記樹脂の中でも、アクリル樹脂を剥離層
の主成分で用いることが好ましく、基材シートとの密着
性、保護層との離型性において優れているからである。
【0112】アクリル樹脂としては、従来公知のアクリ
レートモノマー、メタクリレートモノマーの中から選ば
れた少なくとも1つ以上のモノマーからなる重合体で、
アクリル系モノマー以外にスチレン、アクリロニトリル
等を共重合させても良い。
【0113】また、そのアクリル樹脂は、数平均分子量
が40,000以下であるものが好ましい。なぜなら、
その数平均分子量が40,000を越えると、保護層転
写時に箔切れが悪くなるからである。尚、そのアクリル
樹脂の数平均分子量の上限は40,000であるが、下
限としては、10,000程度である。数平均分子量が
10,000未満であると、合成時にオリゴマーが出
て、安定した性能が得られない。
【0114】剥離層は、熱転写時に被転写体に移行する
もの、あるいは基材シート側に残るもの、あるいは凝集
破壊するもの等を、適宜選択することができるが、剥離
層が非転写性であり、熱転写により剥離層が基材シート
側に残存し、剥離層と熱転写性保護層との界面が熱転写
された後の保護層表面になるようにすることが、表面光
沢性、保護層の転写安定性等の点で優れているために、
好ましく行われる。
【0115】剥離層の形成方法は、従来公知の塗工方法
で形成でき、その厚みは乾燥状態で0.5〜5g/m
程度で十分である。又、転写後に艶消しの保護層が望ま
しい場合には、剥離層中に各種の粒子を包含させるか、
あるいは剥離層の保護層側の表面をマット処理すること
により、表面マット状にすることもできる。
【0116】尚、基材シートと保護層と剥離性が良好で
あれば、上記の剥離層を設けることなく、保護層が熱転
写により、基材シートから直接剥離することができる。
【0117】本発明で使用する保護層転写シートの基材
シート上に設ける熱転写性保護層5は、従来から保護層
形成用樹脂として知られている各種の熱可塑性樹脂で形
成することができる。保護層形成用樹脂としては、例え
ば、熱可塑性樹脂として、ポリエステル樹脂、ポリスチ
レン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
ウレタン樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、これ
らの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹
脂の混合物や、紫外線遮断性樹脂等を例示することがで
きる。このほかに必要に応じて、紫外線吸収剤、有機フ
ィラー及び/又は無機フィラーを適宜添加することが出
来る。
【0118】紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤を含有
する保護層は、印画物に耐光性を付与することを主目的
とする。紫外線遮断性樹脂としては、例えば、反応性紫
外線吸収剤を熱可塑性樹脂に反応、結合させて得た樹脂
を使用することができる。より具体的には、サリシレー
ト系、フェニルアクリレート系、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、クマリン系、トリアジン系、ニッ
ケルキレート系の様な従来公知の非反応性の有機系紫外
線吸収剤に、付加重合性二重結合(例えばビニル基、ア
クリロイル基、メタアクリロイル基など)、アルコール
性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イ
ソシアネート基のような反応性基を導入したものを例示
することができる。
【0119】紫外線吸収剤は、従来公知の非反応性の有
機系紫外線吸収剤で、サリシレート系、フェニルアクリ
レート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系が挙げ
られる。
【0120】また、上記の紫外線遮断性樹脂や、紫外線
吸収剤を保護層転写シートの剥離層や接着層にも、添加
することができる。
【0121】紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤の添加
量としては、バインダー樹脂の1〜30%(重量)、好
ましくは5〜20%程度である。
【0122】有機フィラー及び/又は無機フィラーとし
ては、具体的にはポリエチレンワックス、ビスアマイ
ド、ナイロン、アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリ
コーン樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、マイクロシリカ、コロイダルシリカ等
のシリカ微粉末等が挙げられるが、特に限定はされず何
でも使用できる。但し、滑り性が良く、粒径は、10μ
m以下好ましくは0.1〜3μmの範囲のものが好まし
い。フィラーの添加量は、上記のような樹脂分100重
量部に対して、0〜100重量部の範囲で、保護層の転
写した時に透明性が保たれる程度が好ましい。
【0123】上記の保護層形成用樹脂として、特に好ま
しくはビスフェノール骨格を有するポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等である。これらは、被
転写体に対する転写性等が良好であり、また画像が電子
写真記録方式で形成された際のトナーとの相溶性の点で
好ましい。そして、上記の性能の点で、本出願人が特願
平6−36609号で開示した特定のポリエステル樹脂
が好ましく用いられる。すなわち、ポリエステル樹脂と
して、下記化学式1で表されるエチレングリコールまた
はプロピレングリコールで変性した変性ビスフェノール
Aを、ジオール成分として用いたポリエステル樹脂が好
ましい。
【0124】また、下記化学式2は係る変性ビスフェノ
ールAの具体的化合物である。プロピレングリコール変
性ビスフェノールAを表す。
【0125】
【化3】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基、x、yは1以
上5以下の整数かつxとyの平均値が1〜3である。)
【化4】 使用するポリエステル樹脂として、エチレングリコール
またはプロピレングリコールで変性したビスフェノール
Aをジオール成分として用いたポリエステル樹脂が優れ
たトナーとの相溶性を有し、トナー画像との優れた接着
性を有する。ポリエステル樹脂の酸成分としては、特に
制限はなく、例えば、フマル酸、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、セバシン酸、マロン
酸、ヘキサカルボン酸、トリメリット酸等を用いること
ができる。係るポリエステル樹脂の中でも前記化学式1
で表すプロピレングリコールあるいはエチレングリコー
ル変性ビスフェノールAをジオール成分として用い、フ
マル酸、マレイン酸、テレフタル酸、トリメリット酸を
酸成分として用いた樹脂が、特にトナーのバインダー樹
脂との相溶性が良く、トナー定着性及びトナー濡れ性が
良く、良好な品質の画像を与える。上記のようなポリエ
ステル樹脂を水分散性にするには、ポリエステル樹脂を
ケトン系溶剤に溶解し、分散剤と水を加えた後に、その
溶剤を除去する手法が一般的である。
【0126】但し、上記のようなビスフェノールAをア
ルコール成分として使用したポリエステル樹脂に限定さ
れるわけではなく、アルコール成分としては、ポリエチ
レングリコール、イソプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール等のグリコール類も選択できる。
【0127】また、熱転写保護層の形成樹脂として用い
るエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を2個以上含有
するポリマー及びそのエポキシ基の開環反応により生成
する樹脂であり、主にエピクロルヒドリンと活性水素を
有する化合物とを反応させた後、脱塩酸反応を行って得
られる。エポキシ樹脂の中でも、エポキシ当量が450
g〜5000gのビスフェノールA型エポキシ樹脂が好
ましく、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮
合反応で得られ、耐熱性、耐摩耗性等の点で優れてい
る。
【0128】さらに、熱転写保護層バインダー樹脂とし
て、フェノキシ樹脂も好ましく用いることができる。フ
ェノキシ樹脂は、主にエピクロルヒドリンとビスフェノ
ールから合成され、末端に反応性のエポキシ基をもたな
い。詳しくは、高純度ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンを1:1のモル比、または高純度ビスフェノール
AジグリシジルエーテルとビスフェノールAを1:1の
モル比の反応で合成される。
【0129】熱転写性保護層の主成分である熱可塑性樹
脂のガラス転移温度(Tg)は、40〜80℃程度が好
ましく、それによって熱転写時の加熱により、保護層の
柔軟性が発揮でき、画像形成された表面の凹凸に対し、
保護層がその凹凸形状に追従でき、また画像の被膜とし
て、優れた光沢性をもたせることができる。上記のTg
が低すぎると、保護層の転写された記録物を積み重ねた
時などに、保護層が接触面と接着する、いわゆるブロッ
キングが生じやすく好ましくない。一方、上記のTgが
高すぎると、樹脂の加熱時の柔軟性が不足し、印画物の
画像との密着性が低下し、好ましくない。
【0130】また、熱転写性保護層の熱可塑性樹脂は、
重量平均分子量Mが20,000以下で、かつ数平均
分子量Mが10,000以下のものが好ましく用いら
れる。この重量平均分子量を20,000以下、かつ数
平均分子量Mを10,000以下にすることで、樹脂
の加熱時における柔軟性を高くすることができ、印画物
の画像表面の凹凸に追従した熱転写保護層を形成するこ
とができる。また、その重量平均分子量は、下限値が
5,000程度であり、重量平均分子量が低すぎると、
樹脂が柔すぎるため、保護層の転写された記録物を積み
重ねた時に保護層が接触面と接着する、いわゆるブロッ
キングが生じやすくなる。また、その重量平均分子量が
20,000を越えると、あるいは数平均分子量が1
0,000を越えると、保護層形成樹脂としては硬すぎ
るため、印画物の画像との密着性が低下し、好ましくな
い。
【0131】上記の重量平均分子量及び数平均分子量の
測定には、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用
いた。カラムはWaters製ULTRA STYRA
GELPLUSMX1000A、溶媒はテトラヒドロフ
ラン(THF)、検量線はポリスチレンを使用し、流量
は1ml/minとした。
【0132】前記樹脂は単独の種類で使用しても構わな
いが、膜強度や取扱い性を考慮すると、数平均分子量が
異なる樹脂との併用が好ましい。その樹脂として主成分
は、数平均分子量Mが10,000以下、もう一つは
数平均分子量Mが10,000以上が好ましく、配合
重量比は60:40〜100:0の間で適宜選定した方
が良い。
【0133】熱転写保護層は、上記に記載した保護層形
成用樹脂と必要に応じて、紫外線吸収剤、有機フィラー
及び/又は無機フィラー等の添加剤を加え、適当な溶剤
により、溶解又は分散させて、熱転写保護層形成用イン
キを調製し、これを、上記の基材シートに、例えば、グ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースコーティング法等の形成手段により塗布し、乾
燥して形成することができる。
【0134】本発明で使用する保護層転写シートの転写
される層全体の塗布量が、2〜30g/m程度、好ま
しくは3〜20g/mに、形成するものである。
【0135】本発明で使用する保護層転写シートは、上
記の熱転写性保護層の表面に、被転写体である印画物へ
の転写性、接着性を良好にするために、接着剤層9を設
けることができる。これらの接着剤層は、従来公知の粘
着剤や感熱接着剤がいずれも使用できるが、ガラス転移
温度(Tg)が40℃〜80℃の熱可塑性樹脂から形成
することがより好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、
紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リアミド樹脂、塩化ビニル樹脂等の如く熱時接着性の良
好な樹脂から、適当なガラス転移温度を有するものを選
択することが好ましい。特に、接着剤層は、ポリエステ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリ
ル樹脂、紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ
樹脂の少なくとも一つを含有していることが好ましい。
又、接着性や、サーマルヘッド等の加熱手段にて全面で
はなく一部がパターン形成される場合には、前記に挙げ
たような樹脂は分子量の小さい方が好ましい。
【0136】上記の紫外線吸収剤樹脂は、反応性紫外線
吸収剤を熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂に反
応、結合させて得た樹脂を使用することができる。具体
的には、サリシレート系、フェニルアクリレート系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、
トリアジン系、ニッケルキレート系の様な従来公知の非
反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合
(例えばビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル
基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシ
ル基、エポキシ基、イソシアネート基のような反応性基
を導入したものを例示することができる。
【0137】上記のような接着剤層を構成する樹脂に必
要に応じて、無機または有機フィラー等の添加剤を加え
た塗工液を塗布及び乾燥することによって、好ましくは
0.5〜10g/m程度の厚みに形成する。
【0138】(保護層の熱転写手段)本発明の画像形成
方法において、非銀塩写真方式のカラーハードコピー記
録方式で画像形成された印画物に、基材シート上に熱転
写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物の画像上に、保護層を熱転写する手段は、サ
ーマルヘッドとプラテンの間に印画物と保護層転写シー
トを挟み込み、サーマルヘッドからの加熱を行ったり、
図1に示すようなヒートロール方式(市販されているラ
ミネーターがこのタイプのものが多く、一対のヒートロ
ールで熱プレスする方式)や、加熱した平板と平板で挟
み込んだり、加熱した平板とロールで挟んで、熱プレス
したりすることができる。また、レーザー照射による加
熱の熱転写手段でも適用可能である。
【0139】本発明の画像形成方法は、上記に説明した
電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転写記
録方式の非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式
による印画物の画像形成手段と、基材シート上に熱転写
性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物の画像上に、保護層を熱転写する手段とが、
インラインで実施されたり、オフラインで行ったり、自
由に指定することができる。また、上記の手段をインラ
インで行うにも、画像形成手段と保護層熱転写手段を同
一の装置で行ったり、別個の装置を連結して行うことも
可能である。
【0140】但し、本発明の画像形成方法では、電子写
真記録方式で印画物の画像形成を行い、オフラインで保
護層の熱転写手段を用いて、印画物のトナー画像上に保
護層を形成することが好ましい。それは、以下の理由か
ら言えるものである。
【0141】トナーに用いているバインダー樹脂が、エ
チレングリコールまたはプロピレングリコールで変性し
た変性ビスフェノールAを、ジオールとして用いたポリ
エステル樹脂で、アルコール成分と共縮重合する酸成分
は、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン
酸、グルタコン酸、フマル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸等である。
特開平5−80586号等に記載しているように、例え
ば線状または側鎖を有する線状ポリエステルと、3価以
上のカルボン酸及び/または3価以上のアルコールとを
共縮重合させたポリエステル樹脂がよく用いられている
ので、そのトナーバインダー樹脂と、熱転写保護層のバ
インダー樹脂のエチレングリコールまたはプロピレング
リコールで変性したビスフェノールAをジオール成分と
して用いたポリエステル樹脂、あるいはエポキシ樹脂と
が、相溶性が非常に高いため、トナー画像と熱転写保護
層とが密着して、強固に接着できるからである。
【0142】また、インクジェット記録方式の出力物
は、大気放置下でオゾンや酸素等の影響で、色相が変化
する。これを防止するために、本発明で使用される熱転
写保護層はガスバリアーとしての機能も発揮している。
【0143】第3の発明 図1を参照して、第3の態様に係る本発明における画像
形成方法の一つの実施形態を説明する。
【0144】非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録
方式を用いて出力した印画物1に、基材シート4上に熱
転写性保護層5を剥離可能に設けた保護層転写シート3
を用いて、印画物1と保護層転写シート3を重ね、印画
物1の画像2上に、ヒートロールの熱転写手段6によ
り、保護層5を熱転写し、その後に基材シート4を剥離
するプロセスである。
【0145】(印画物)本発明で使用する印画物1は、
電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転写記
録方式のいずれかによる非銀塩写真方式のカラーハード
コピー記録方式を用いて出力したものであり、基材上に
直接、画像を形成してもよいし、必要に応じて、記録材
を受容、定着しやすいように、用いる記録方式に適する
受容層を基材上に設けたものでもよい。
【0146】印画物の基材としては、例えば、合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、ア
ート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用
紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテッ
クス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等のセルロース繊維
紙、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リメタクリレート等の各種のプラスチックフィルムまた
はシート等が使用でき、また、これらの合成樹脂に白色
顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム、あ
るいは基材内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフ
ィルム等も使用でき、特に限定されない。また、上記基
材の任意の組合せによる積層体も使用できる。
【0147】これらの基材の厚みは任意でよく、例え
ば、10〜300μm程度の厚みが一般的である。
【0148】上記の印画物に画像を形成する際に用いる
記録方式の一つに電子写真記録方式があり、この記録方
式は、感光体が帯電器を通過するとき、コロナ放電で発
生するイオンを一様に感光体面に帯電させ、露光部で感
光体表面を画像状に露光し、光導電現象により光の当た
った部分の帯電電荷を除去し、光の当たらない部分の電
荷で潜像を形成させる。次に、現像部で潜像に帯電した
トナーを静電的に付着させ可視像を得て、転写部でその
可視像を印画物に転写し、定着部の熱と圧力で転写像を
印画物に定着させるものである。
【0149】そして、フルカラーの画像形成を行うに
は、上記のトナーをイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの4色のトナーを用いて、各々のトナーで上記に説
明した工程を繰り返し行う。
【0150】また、印画物への画像形成する記録方式の
一つとして、インクジェット記録方式を用いることがで
き、この方式は、インク液滴を記録媒体に直接吹き付け
て文字や画像を形成するもので、例えば、画像信号に対
応してインクを液滴化し記録を行うオンデマンド型で
は、ピエゾ素子に通電することにより、インク室の体積
を変化させ、ノズルよりインクを噴射する電気・機械変
換型と、ノズル内に発熱素子を埋め込み、これに通電す
ることによりインクを瞬時に加熱・沸騰させて、インク
中に泡をつくり、急激な体積変化によって、インクをノ
ズルから噴出させる電気・熱変換方式等がある。フルカ
ラーの画像形成を行うには、上記のインクをイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを用いて、
各々のインクで上記に説明した工程を繰り返し行う。
【0151】さらに、印画物への画像形成する記録方式
の一つとして、熱転写記録方式が挙げられ、この方式
は、画像信号により制御された熱エネルギーをサーマル
ヘッドで発生させ、インク等の記録材料の活性化エネル
ギーとして用いて記録する方式で、インクリボンを記録
紙に重ね、適度な加圧状態にあるサーマルヘッドとプラ
テンとの間を通し、通電により昇温したサーマルヘッド
により、記録材は活性化され、プラテンの圧力に助けら
れて、記録紙に転写される。この方式の転写記録方式に
は、熱溶融型と熱昇華型があり、いずれのものでも、本
発明の印画物の画像形成に用いることができる。
【0152】以上説明してきた非銀塩写真方式のカラー
ハードコピー記録方式である電子写真記録方式、インク
ジェット記録方式、熱転写記録方式のいずれか、一つの
記録方式で記録紙に画像形成したり、あるいは上記の記
録方式を複数組合わせて、例えば、階調画像部を電子写
真記録方式で行い、文字部分を熱溶融型熱転写記録方式
で行う等を実施することができる。
【0153】以下、特に表面凹凸の著しい電子写真記録
方式の印画物を、写真画質にするよう検討していく手法
を中心に、詳細に説明する。
【0154】本発明で使用する印画物において、特に電
子写真方式で画像形成する場合、基材上に受容層を設
け、トナー粒子界面と受容層界面とを相溶させること
で、トナーの粒状性を減少させても良い。その受容層と
しては、トナー定着性を有し、特にフルカラー電子写真
方式では、カラートナーの濡れ性に優れた樹脂が好まし
く用いられる。受容層を形成する樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリスチレン等のビニル樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレ
フィンと他のビニルモノマーとの共重合体、アイオノマ
ー、エチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
系樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂等が挙
げられ、特に好ましくは、ビスフェノールA骨格を有す
るポリエステル系樹脂が用いられる。
【0155】上記の樹脂は単独でも、混合してもよい
が、受容層が透明性を必要とする場合は、相溶性の良い
樹脂を選択して用いる必要がある。受容層は、上記のよ
うな樹脂に必要に応じて添加剤を加え、適当な溶剤に溶
解または分散して調整した塗工液を、基材上に、グラビ
ア印刷、シルクスクリーン印刷等の公知の印刷手段、あ
るいは、グラビアコート等の公知の塗工手段により形成
し、厚さは乾燥時で0.5〜10μm程度である。
【0156】また、必要に応じて、有機及び/または無
機フィラーを受容層塗工液に混合しても良い。更には、
電子写真方式で画像形成する印画物の表裏には帯電防止
剤を塗布しておき、良好な転写領域を実現する必要があ
る。
【0157】(保護層転写シート)本発明で使用する保
護層転写シート3は、基材シート4上に熱転写保護層5
を剥離可能に形成したもので、必要に応じて、基材シー
ト4の裏面、すなわち熱転写保護層5の設けてある面と
反対面に、熱転写手段6としてのサーマルヘッドやヒー
トロール等の熱によるスティッキングやシワなどの悪影
響を防止するため、耐熱滑性層7を設けたり、基材シー
ト4と熱転写保護層5との間に、離型層8を設け、熱転
写保護層5が熱転写時に基材シート4から剥離しやすく
することができ、また熱転写保護層5の印画物への転写
性、易接着性等の向上のために、保護層転写シート3の
熱転写保護層5の上に、接着層9を設けることができ
る。(図2参照) 但し、印画物の画像上に熱転写される保護層は、下に位
置する熱転写画像を観察する際に、支障の無いような透
明性を有することが必要である。
【0158】上記の耐熱滑性層7を形成する樹脂として
は、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポ
リエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンア
クリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエ
ポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロ
ースナイトレート樹脂、セルロースアセトプロピオネー
ト樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロ
ースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セル
ロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩
素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0159】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。
【0160】耐熱滑性層は、上記に記載した樹脂、滑り
性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤により、溶解又は
分散させて、耐熱滑性層形成用インキを調製し、これ
を、上記の基材シートの裏面に、例えば、グラビア印刷
法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコ
ーティング法等の形成手段により塗布し、乾燥して形成
することができる。
【0161】保護層転写シートにおける基材シート4と
しては、従来から公知のある程度の耐熱性と強度を有す
るものであれば、いずれのものでもよく、例えば、グラ
シン紙、コンデンサ紙、パラフイン紙等の薄葉紙、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等
のポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化
ビニリデン、アイオノマー等のプラスチック或いはこれ
らと前該紙とを複合した基材シート等が挙げられる。こ
の基材シートの厚さは、その強度及び耐熱性等が適切に
なる様に、材料に応じて適宜変更することが出来るが、
その厚さは、2〜100μm、好ましくは、10〜80
μm程度である。また、その基材シート表面がコロナ処
理等を施されていても良い。
【0162】転写後の記録物の表面光沢性を調整するた
めに、マットタイプのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基材シートとして使用しても良い。そのマット化
の形成手段としては、サンドブラスト、練り込み、内部
発泡等が挙げられる。そして、そのマット化されたフィ
ルムの、45°から75°における鏡面光沢度(JIS
Z 8741に準じた測定方法による)は65%以上
110%以下が好ましい。上記による鏡面光沢度が65
%未満の場合は、光沢性において劣り、写真ライク(写
真調)の記録物が得られない。逆に鏡面光沢度が110
%を越えると、光沢度が高すぎて、写真ライクの記録物
が得られない。
【0163】本発明の保護層転写シートでは、基材シー
トと熱転写保護層との間に、離型層8を形成することが
できる。離型層は、ワックス類、シリコーンワックス、
シリコーン樹脂、弗素樹脂等の如く離型性に優れた材
料、或はヒートロール等の熱によって溶融しない比較的
高軟化点の樹脂、例えば、セルロース系樹脂、アクリル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
あるいはこれらの樹脂にワックス等の熱離型剤を含有さ
せたものから形成できる。また、離型層はフィラーを添
加することで、剥離力を適宜調整することが可能であ
る。
【0164】離型層の形成方法は前記耐熱滑性層の形成
方法と同様でよく、その厚みは0.5〜5g/m程度
で十分である。
【0165】本発明で使用する保護層転写シートの基材
シート上に設ける熱転写性保護層5は、従来から保護層
形成用樹脂として知られている各種の樹脂で形成するこ
とができる。保護層形成用樹脂としては、例えば、熱可
塑性樹脂として、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタ
ン樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、これらの各
樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混
合物や、電離放射線硬化性樹脂、紫外線遮断性樹脂等を
例示することができる。このほかに必要に応じて、紫外
線吸収剤、有機フィラー及び/又は無機フィラーを適宜
添加することが出来る。
【0166】電離放射線硬化性樹脂を含有する保護層
は、耐可塑剤性や耐擦過性が特に優れている。電離放射
線硬化性樹脂としては公知のものを使用することがで
き、例えば、ラジカル重合性のポリマー又はオリゴマー
を電離放射線照射により架橋、硬化させ、必要に応じて
光重合開始剤を添加し、電子線や紫外線によって重合架
橋させたものを使用することができる。尚、上記の電離
放射線硬化性樹脂は、保護層転写シートの離型層や接着
層にも、添加することができる。
【0167】紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤を含有
する保護層は、印画物に耐光性を付与することを主目的
とする。紫外線遮断性樹脂としては、例えば、反応性紫
外線吸収剤を熱可塑性樹脂又は上記の電離放射線硬化性
樹脂に反応、結合させて得た樹脂を使用することができ
る。より具体的には、サリシレート系、フェニルアクリ
レート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系の様な
従来公知の非反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合
性二重結合(例えばビニル基、アクリロイル基、メタア
クリロイル基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、
カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基のよう
な反応性基を導入したものを例示することができる。
【0168】紫外線吸収剤は、従来公知の非反応性の有
機系紫外線吸収剤で、サリシレート系、フェニルアクリ
レート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系が挙げ
られる。
【0169】また、上記の紫外線遮断性樹脂や、紫外線
吸収剤を保護層転写シートの離型層や接着層にも、添加
することができる。
【0170】紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤の添加
量としては、バインダー樹脂の1〜30%(重量)、好
ましくは5〜20%程度である。
【0171】有機フィラー及び/又は無機フィラーとし
ては、具体的にはポリエチレンワックス、ビスアマイ
ド、ナイロン、アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリ
コーン樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、マイクロシリカ、コロイダルシリカ等
のシリカ微粉末等が挙げられるが、特に限定はされず何
でも使用できる。但し、滑り性が良く、粒径は、10μ
m以下好ましくは0.1〜3μmの範囲のものが好まし
い。フィラーの添加量は、上記のような樹脂分100重
量部に対して、0〜100重量部の範囲で、保護層の転
写した時に透明性が保たれる程度が好ましい。
【0172】上記の保護層形成用樹脂として、特に好ま
しくはビスフェノール骨格を有するポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等である。これらは、被
転写体に対する転写性等が良好であり、また画像が電子
写真記録方式で形成された際のトナーとの相溶性の点で
好ましい。そして、上記の性能の点で、本出願人が特願
平6−36609号で開示した特定のポリエステル樹脂
が好ましく用いられる。すなわち、ポリエステル樹脂と
して、下記化学式1で表されるエチレングリコールまた
はプロピレングリコールで変性した変性ビスフェノール
Aを、ジオール成分として用いたポリエステル樹脂が好
ましい。
【0173】また、下記化学式2は係る変性ビスフェノ
ールAの具体的化合物である。プロピレングリコール変
性ビスフェノールAを表す。
【0174】
【化5】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基、x、yは1以
上5以下の整数かつxとyの平均値が1〜3である。)
【化6】 使用するポリエステル樹脂として、エチレングリコール
またはプロピレングリコールで変性したビスフェノール
Aをジオール成分として用いたポリエステル樹脂が優れ
たトナーとの相溶性を有し、トナー画像との優れた接着
性を有する。ポリエステル樹脂の酸成分としては、特に
制限はなく、例えば、フマル酸、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、セバシン酸、マロン
酸、ヘキサカルボン酸、トリメリット酸等を用いること
ができる。係るポリエステル樹脂の中でも前記化学式1
で表すプロピレングリコールあるいはエチレングリコー
ル変性ビスフェノールAをジオール成分として用い、フ
マル酸、マレイン酸、テレフタル酸、トリメリット酸を
酸成分として用いた樹脂が、特にトナーのバインダー樹
脂との相溶性が良く、トナー定着性及びトナー濡れ性が
良く、良好な品質の画像を与える。但し、ジオール成分
についても限定されるわけではなく、エチレングリコー
ル、イソプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル等のグリコール類等も選択できる。
【0175】上記のようなポリエステル樹脂を水分散性
にするには、ポリエステル樹脂をケトン系溶剤に溶解
し、分散剤と水を加えた後に、その溶剤を除去する手法
が一般的である。
【0176】上記のポリエステル樹脂のガラス転移温度
(Tg)は、40〜80℃程度が好ましく、それによっ
て熱転写時の加熱により、保護層の柔軟性が発揮でき、
画像形成された表面の凹凸に対し、保護層がその凹凸形
状に追従でき、また画像の被膜として、優れた光沢性を
もたせることができる。上記のTgが低すぎると、保護
層の転写された記録物を積み重ねた時などに、保護層が
接触面と接着する、いわゆるブロッキングが生じやすく
好ましくない。一方、上記のTgが高すぎると、樹脂の
加熱時の柔軟性が不足し、印画物の画像との密着性が低
下し、好ましくない。
【0177】また、熱転写保護層の形成樹脂としてのポ
リエステル樹脂は、重量平均分子量Mが30,000
以下のものが好ましく用いられる。このポリエステル樹
脂の重量平均分子量を30,000以下にすることで、
樹脂の加熱時における柔軟性を高くすることができ、印
画物の画像表面の凹凸に追従した熱転写保護層を形成す
ることができる。また、その平均分子量は、下限値が
5,000程度であり、平均分子量が低すぎると、樹脂
が柔すぎるため、保護層の転写された記録物を積み重ね
た時に保護層が接触面と接着する、いわゆるブロッキン
グが生じやすくなる。また、その平均分子量が30,0
00を越えると、保護層形成樹脂としては硬すぎるた
め、印画物の画像との密着性が低下し、好ましくない。
【0178】上記の重量平均分子量の測定には、ゲル浸
透クロマトグラフィー(GPC)を用いた。カラムはW
aters製ULTRA STYRAGELPLUSM
X1000A、溶媒はテトラヒドロフラン(THF)、
検量線はポリスチレンを使用し、流量は1ml/min
とした。
【0179】また、熱転写保護層の形成樹脂として用い
るエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を2個以上含有
するポリマー及びそのエポキシ基の開環反応により生成
する樹脂であり、主にエピクロルヒドリンと活性水素を
有する化合物とを反応させた後、脱塩酸反応を行って得
られる。エポキシ樹脂の中でも、エポキシ当量が450
g〜5000gのビスフェノールA型エポキシ樹脂が好
ましく、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮
合反応で得られ、耐熱性、耐摩耗性等の点で優れてい
る。
【0180】さらに、熱転写保護層バインダー樹脂とし
て、フェノキシ樹脂も好ましく用いることができる。フ
ェノキシ樹脂は、主にエピクロルヒドリンとビスフェノ
ールから合成され、末端に反応性のエポキシ基をもたな
い。詳しくは、高純度ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンを1:1のモル比、または高純度ビスフェノール
AジグリシジルエーテルとビスフェノールAを1:1の
モル比の反応で合成される。
【0181】また、熱転写保護層の形成樹脂としての熱
可塑性樹脂は、110℃における貯蔵弾性率が1×10
Pa以下であることが好ましい。このように熱可塑性
樹脂の110℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以
下であると、熱転写時に保護層が軟化しやすく、印画物
の画像表面の凹凸に、滑らかに追従した熱転写保護層を
形成することができる。
【0182】また、その110℃における貯蔵弾性率の
下限値は、1×10Pa程度であり、貯蔵弾性率が低
すぎると、樹脂が柔すぎるため、保護層の転写された記
録物を積み重ねた時に保護層が接触面と接着する、いわ
ゆるブロッキングが生じやすくなる。さらに、上記熱可
塑性樹脂の110℃における貯蔵弾性率が2×10
aより大きいと、樹脂としては硬すぎるため、印画物の
画像との密着性が低下し、好ましくない。
【0183】上記の貯蔵弾性率の測定には、Rheom
etric Scientific社製の粘弾性測定装
置(ARES)を用い、測定条件は周波数1rads
−1とした。
【0184】熱転写保護層は、上記に記載した保護層形
成用樹脂と必要に応じて、紫外線吸収剤、有機フィラー
及び/又は無機フィラー等の添加剤を加え、適当な溶剤
により、溶解又は分散させて、熱転写保護層形成用イン
キを調製し、これを、上記の基材シートに、例えば、グ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースコーティング法等の形成手段により塗布し、乾
燥して形成することができる。
【0185】本発明で使用する保護層転写シートの転写
される層全体の塗布量が、2〜30g/m程度、好ま
しくは3〜20g/mに、形成するものである。
【0186】本発明で使用する保護層転写シートは、上
記の熱転写性保護層の表面に、被転写体である印画物へ
の転写性、接着性を良好にするために、接着剤層9を設
けることができる。これらの接着剤層は、従来公知の粘
着剤や感熱接着剤がいずれも使用できるが、ガラス転移
温度(Tg)が40℃〜80℃の熱可塑性樹脂から形成
することがより好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、
紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リアミド樹脂、塩化ビニル樹脂等の如く熱時接着性の良
好な樹脂から、適当なガラス転移温度を有するものを選
択することが好ましい。特に、接着剤層は、ポリエステ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリ
ル樹脂、紫外線吸収剤樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ
樹脂の少なくとも一つを含有していることが好ましい。
又、接着性や、サーマルヘッド等の加熱手段にて全面で
はなく一部がパターン形成される場合には、前記に挙げ
たような樹脂は分子量の小さい方が好ましい。
【0187】上記の紫外線吸収剤樹脂は、反応性紫外線
吸収剤を熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂に反
応、結合させて得た樹脂を使用することができる。具体
的には、サリシレート系、フェニルアクリレート系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、
トリアジン系、ニッケルキレート系の様な従来公知の非
反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合
(例えばビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル
基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシ
ル基、エポキシ基、イソシアネート基のような反応性基
を導入したものを例示することができる。
【0188】上記のような接着剤層を構成する樹脂に必
要に応じて、無機または有機フィラー等の添加剤を加え
た塗工液を塗布及び乾燥することによって、好ましくは
0.5〜10g/m程度の厚みに形成する。
【0189】(保護層の熱転写手段)本発明の画像形成
方法において、非銀塩写真方式のカラーハードコピー記
録方式で画像形成された印画物に、基材シート上に熱転
写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物の画像上に、保護層を熱転写する手段は、サ
ーマルヘッドとプラテンの間に印画物と保護層転写シー
トを挟み込み、サーマルヘッドからの加熱を行ったり、
図1に示すようなヒートロール方式(市販されているラ
ミネーターがこのタイプのものが多く、一対のヒートロ
ールで熱プレスする方式)や、加熱した平板と平板で挟
み込んだり、加熱した平板とロールで挟んで、熱プレス
したりすることができる。また、レーザー照射による加
熱の熱転写手段でも適用可能である。
【0190】本発明の画像形成方法は、上記に説明した
電子写真記録方式、インクジェット記録方式、熱転写記
録方式の非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式
による印画物の画像形成手段と、基材シート上に熱転写
性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用い
て、印画物の画像上に、保護層を熱転写する手段とが、
インラインで実施されたり、オフラインで行ったり、自
由に指定することができる。また、上記の手段をインラ
インで行うにも、画像形成手段と保護層熱転写手段を同
一の装置で行ったり、別個の装置を連結して行うことも
可能である。
【0191】但し、本発明の画像形成方法では、電子写
真記録方式で印画物の画像形成を行い、オフラインで保
護層の熱転写手段を用いて、印画物のトナー画像上に保
護層を形成することが好ましい。それは、以下の理由か
ら言えるものである。
【0192】トナーに用いているバインダー樹脂が、エ
チレングリコールまたはプロピレングリコールで変性し
た変性ビスフェノールAを、ジオールとして用いたポリ
エステル樹脂で、アルコール成分と共縮重合する酸成分
は、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン
酸、グルタコン酸、フマル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸等である。
特開平5−80586号等に記載しているように、例え
ば線状または側鎖を有する線状ポリエステルと、3価以
上のカルボン酸及び/または3価以上のアルコールとを
共縮重合させたポリエステル樹脂がよく用いられている
ので、そのトナーバインダー樹脂と、熱転写保護層のバ
インダー樹脂のエチレングリコールまたはプロピレング
リコールで変性したビスフェノールAをジオール成分と
して用いたポリエステル樹脂とが、相溶性が非常に高い
ため、トナー画像と熱転写保護層とが密着して、強固に
接着できるからである。
【0193】また、インクジェット記録方式の出力物
は、大気放置下でオゾンや酸素等の影響で、色相が変化
する。これを防止するために、本発明で使用される熱転
写保護層はガスバリアーとしての機能も発揮している。
【0194】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。尚、文中、部または%とあるのは、特に断
りの無い限り、質量基準である。
【0195】(実施例A1)厚さ12μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)
を基材シートとし、その一方の面に下記組成の熱転写性
保護層用塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥時の
塗布量が20.0g/mの熱転写性保護層を形成し、
実施例A1の保護層転写シートを作製した。
【0196】 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 40部 (フマル酸とPO変性ビスフェノールAからなる共重合物、Tg:58℃、Mw :15000、110℃における貯蔵弾性率G′:1.5×10Pa) シリカ粒子(平均粒径15μm) 0.2部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 30部 (実施例A2)厚さ25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)を基材シート
とし、その一方の面に下記組成の離型層用塗工液をグラ
ビアコート法で塗布して乾燥時の塗布量が3.0g/m
の離型層を形成し、その離型層の上に、下記組成の熱
転写性保護層塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥
時の塗布量が10.0g/mの熱転写性保護層を形成
し、実施例A2の保護層転写シートを作製した。
【0197】 <離型層用塗工液> アクリル樹脂(BR−87、三菱レイヨン(株)製) 30部 メチルエチルケトン 35部 トルエン 35部 <熱転写性保護層用塗工液> エポキシ樹脂(1007、油化シェルエポキシ(株)製) 30部 (Tg:82℃、110℃における貯蔵弾性率G′:1.0×10Pa) メチルエチルケトン 35部 トルエン 35部 (実施例A3)厚さ50μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)を基材シート
とし、その一方の面に実施例2で使用した離型層用塗工
液をグラビアコート法で塗布して乾燥時の塗布量が3.
0g/mの離型層を形成し、一方、背面側には下記組
成の耐熱滑性層塗工液を乾燥時の塗工量が2.0g/m
の耐熱滑性層をグラビアコート法で予め形成しておい
た。但し、耐熱滑性層は塗工後、加熱熟成して硬化処理
を行った。
【0198】 <耐熱滑性層用塗工液> ポリビニルブチラール樹脂 3.6部 (積水化学工業(株)製、エスレックBX−1) ポリイソシアネート 19.2部 (大日本インキ化学工業(株)製、バーノックD750−45) リン酸エステル系界面活性剤 2.9部 (第一工業製薬(株)製、プライサーフA208S) リン酸エステル系界面活性剤 0.3部 (東邦化学(株)製、フォスファノールRD720) タルク(日本タルク(株)製) 0.2部 メチルエチルケトン 33部 トルエン 33部 次に、形成された離型層の上に、実施例A2で使用した
熱転写性保護層用塗工液をグラビアコート法で塗布し、
乾燥時の塗布量が10.0g/mの熱転写性保護層を
形成し、更に熱転写性保護層の上に、下記組成の接着層
塗工液をグラビアコート法で塗布して乾燥時の塗布量が
5.0g/mの接着層を形成し、実施例A3の保護層
転写シートを作製した。
【0199】 <接着層用塗工液> ポリエステル樹脂(バイロン220、東洋紡績(株)製) 30部 メチルエチルケトン 35部 トルエン 35部 (実施例A4)実施例A2で作製した保護層転写シート
において、熱転写性保護層用塗工液を下記組成に変更し
た以外は、実施例A2と同様にして、実施例A4の保護
層転写シートを作製した。
【0200】 <熱転写性保護層用塗工液> エポキシ樹脂(1007、油化シェルエポキシ(株)製) 15部 (Tg:82℃、110℃における貯蔵弾性率G′:1.0×10Pa) 酸化セリウム(セリウム系紫外線吸収剤) 15部 (ニードラールW−100、多木化学製) メチルエチルケトン 35部 トルエン 35部 (実施例A5)実施例A2で作製した保護層転写シート
において、基材シートを25μm厚みのマットPET
(表面をマット処理したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ルミラーX44、東レ(株)製、鏡面光沢度4
5%)に変更した以外は、実施例A2と同様にして、実
施例A5の保護層転写シートを作製した。
【0201】(実施例A6)実施例A2で作製した保護
層転写シートにおいて、基材シートを19μm厚みのマ
ットPET(表面をマット処理したポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ルミラーX42、東レ(株)製、鏡
面光沢度19%)に変更した以外は、実施例A2と同様
にして、実施例A6の保護層転写シートを作製した。
【0202】(実施例A7)実施例A2で作製した保護
層転写シートにおいて、基材シートを26μm厚みのマ
ットPET(表面をマット処理したポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ルミラー、東レ(株)製、鏡面光沢
度80%)に変更した以外は、実施例A2と同様にし
て、実施例A7の保護層転写シートを作製した。
【0203】次に、以下の条件にて、評価用の印画物を
用意した。
【0204】(a)キャノン(株)製カラーPPC(P
IXEL)を用いて、電子写真方式でテストパターン
を、キャストコート紙に画像形成し、この出力物をaと
する。
【0205】(b)アルプス電気(株)製マイクロドラ
イ(MD−5500)を用いて、溶融転写方式でテスト
パターンを、キャストコート紙に画像形成し、この出力
物をbとする。
【0206】(c)アルプス電気(株)製マイクロドラ
イ(MD−5500)を用いて、昇華転写方式でテスト
パターンを、専用紙に画像形成し、この出力物をcとす
る。
【0207】(d)セイコーエプソン(株)製インクジ
ェットプリンター(MC−2000)を用いて、インク
ジェット方式でテストパターンを、専用紙に画像形成
し、この出力物をdとする。
【0208】上記に作製した実施例の保護層転写シート
を用いて、上記の印画物の画像上に、熱転写性保護層を
転写した。転写条件は、ヒートロール方式のラミネータ
ーを用いて、ロール温度120℃、ロール圧力1.5k
g/cm、ラミネート速度1cm/secとした。
【0209】(評価結果)実施例A1の保護層転写シー
トを用いて、印画物a、b、c、dに保護層を熱転写し
たところ、全ての印画物について、表面が平滑化して、
高光沢性をもたせることができ、画像鮮明性が高く、特
に印画物a、cは銀塩写真に匹敵する画像品質を有する
ものであった。さらに、得られた記録物は、画像表面が
熱転写保護層で被覆されているため、耐候性等の耐久性
に優れたものであった。
【0210】実施例A2の保護層転写シートを用いて、
印画物a、bに保護層を熱転写したところ、全ての印画
物について、表面が平滑化して、高光沢性をもたせるこ
とができ、画像鮮明性が高く、特に印画物aは銀塩写真
に匹敵する画像品質を有するものであった。さらに、得
られた記録物は、画像表面が熱転写保護層で被覆されて
いるため、耐候性等の耐久性に優れたものであった。
【0211】実施例A3の保護層転写シートを用いて、
印画物c、dに保護層を熱転写したところ、全ての印画
物について、表面が平滑化して、高光沢性をもたせるこ
とができ、画像鮮明性が高く、特に印画物cは銀塩写真
に匹敵する画像品質を有するものであった。さらに、得
られた記録物は、画像表面が熱転写保護層で被覆されて
いるため、耐候性等の耐久性に優れたものであった。
【0212】実施例A4の保護層転写シートを用いて、
印画物cに保護層を熱転写したところ、印画物表面が平
滑化して、高光沢性をもたせることができ、画像鮮明性
が高く、銀塩写真に匹敵する画像品質を有するものであ
った。さらに、得られた記録物は、画像表面が熱転写保
護層で被覆されているため、耐候性等の耐久性に優れた
ものであった。
【0213】実施例A5及び実施例A6の保護層転写シ
ートを用いて、印画物a、bに保護層を熱転写したとこ
ろ、全ての印画物について、表面が艶消し状態で、画像
鮮明性が高く、特に印画物aは銀塩写真(艶消しタイ
プ)に匹敵する画像品質を有するものであった。さら
に、得られた記録物は、画像表面が熱転写保護層で被覆
されているため、耐候性等の耐久性に優れたものであっ
た。
【0214】実施例A7の保護層転写シートを用いて、
印画物a、bに保護層を熱転写したところ、印画物は比
較的光沢感を有する、表面が少し艶消し状態であり、画
像鮮明性が高く、特に印画物aは銀塩写真に匹敵する画
像品質を有するものであった。さらに、得られた記録物
は、画像表面が熱転写保護層で被覆されているため、耐
候性等の耐久性に優れたものであった。
【0215】上記の各実施例の保護層転写シートを用い
て、印画物に保護層を熱転写して、その得られた記録物
の45°における鏡面光沢度をJIS Z 8741に
準じた測定方法で、測定した結果を下記の表A1に示
す。
【0216】 (実施例A8)実施例A2の保護層転写シートを230
mmX320mmの枚葉にカットした。台紙葉材料として
は、白ボール紙(270g/m2)を用い、これを240X
330mmにカットして台紙とした。
【0217】台紙の上部先端をメンディングテープで止
め、その中にA4サイズの印画物を挟み込み、保護層を
転写した。
【0218】(比較例A1)厚さ50μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)
を基材として、その一方の面に下記組成のラミネート接
着層用塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥時の塗
布量が2.0g/mでラミネート接着層を形成して、
ラミネートシートを作製した。
【0219】 <ラミネート接着層用塗工液> 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 (#1000ALK、電気化学工業(株)製) トルエン 35部 メチルエチルケトン 35部 以上の比較例で用意したラミネートシートを用いて、上
記に示した条件と同様の印画物の画像上に、画像形成手
段とはオフラインで、ヒートロール方式のラミネーター
でラミネートシートを印画物全面に貼り合せた。得られ
たラミネートシート付き記録物は、表面光沢性、画像鮮
明性はあるが、一部にシワが生じており、また記録物の
厚さが著しく大きく、手触り感等が損なわれ、取扱いに
くいものであった。
【0220】以上説明したように、本発明によれば、非
銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式を用いて出
力した印画物に、基材シート上に熱転写性保護層を剥離
可能に設けた保護層転写シートを用いて、印画物と保護
層転写シートを重ね、印画物の画像上に、保護層を熱転
写し、その後に基材シートを剥離する画像形成方法によ
って、画像表面の凹凸を、転写された保護層により平滑
化して、高光沢性をもたせることができる。また、フィ
ルムラミネートのように記録物の厚さが著しく大きくな
ることもなく、銀塩写真に匹敵する画像品質を有する記
録物が得られる。
【0221】(実施例B1)厚さ12μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)
を基材シートとし、その一方の面に下記組成の熱転写性
保護層用塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥時の
塗布量が20.0g/mの熱転写性保護層を形成し、
実施例B1の保護層転写シートを作製した。
【0222】 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 50部 (フマル酸とビスフェノールAからなる共重合物、Tg:58℃、M:100 00、M:4000、110℃における貯蔵弾性率G′:2.0×10Pa ) シリカ粒子(平均粒径5μm) 0.1部 メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部 (実施例B2)厚さ25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)を基材シート
とし、その一方の面に下記組成の離型層用塗工液をグラ
ビアコート法で塗布して乾燥時の塗布量が3.0g/m
の離型層を形成し、その離型層の上に、下記組成の熱
転写性保護層塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥
時の塗布量が10.0g/mの熱転写性保護層を形成
し、実施例B2の保護層転写シートを作製した。
【0223】 <離型層用塗工液> アクリル樹脂(M:20000) 18部 ポリエステル樹脂 2部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 40部 (テレフタル酸とエチレングリコールからなる共重合物、Tg:62℃、M: 15000、M:6000、110℃における貯蔵弾性率G′:7.0×10 Pa) PMMAフィラー(平均粒径3μm) 0.1部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 30部 (実施例B3)実施例B1で作製した保護層転写シート
において、熱転写性保護層用塗工液を下記組成に変更し
た以外は、実施例B1と同様にして、実施例B3の保護
層転写シートを作製した。
【0224】 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 50部 (フマル酸とビスフェノールAからなる共重合物、Tg:58℃、M:100 00、M:4000、110℃における貯蔵弾性率G′:2.0×10Pa ) ベンゾトリアゾール 5部 シリカ粒子(平均粒径5μm) 0.1部 メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部 (実施例B4)実施例B3で作製した保護層転写シート
において、熱転写性保護層用塗工液を下記組成に変更し
た以外は、実施例B3と同様にして、実施例B4の保護
層転写シートを作製した。
【0225】 <熱転写性保護層用塗工液> エポキシ樹脂 45部 (Tg:57℃、M:6000、M:3500、100℃における貯蔵弾性 率G′:1.0×10Pa) ベンゾフェノン 5部 メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部 (実施例B5)実施例B1で作製した保護層転写シート
において、熱転写性保護層用塗工液を下記組成に変更し
た以外は、実施例B1と同様にして、実施例B3の保護
層転写シートを作製した。
【0226】 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 35部 (フマル酸とビスフェノールAからなる共重合物、Tg:52℃、M:150 00、M:5000) ポリエステル樹脂 3部 (テレフタル酸とエチレングリコールからなる共重合物、Tg:67℃、M: 20000) ベンゾトリアゾール 2部 シリカ粒子(平均粒径5μm) 0.1部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 30部 (比較例B1)保護層転写シートを用意せず、以下に記
載する印画物に保護層転写や他の処理も含めて、後処理
を何も行なわなかった。
【0227】次に、以下の条件にて、評価用の印画物を
用意した。
【0228】(a)富士ゼロックス(株)製カラーPP
C(A−COLOR)を用いて、電子写真方式でテスト
パターンを、キャストコート紙に画像形成し、この出力
物をaとする。
【0229】(b)アルプス電気(株)製マイクロドラ
イ(MD−5500)を用いて、溶融転写方式でテスト
パターンを、キャストコート紙に画像形成し、この出力
物をbとする。
【0230】(c)アルプス電気(株)製マイクロドラ
イ(MD−5500)を用いて、昇華転写方式でテスト
パターンを、専用紙に画像形成し、この出力物をcとす
る。
【0231】(d)セイコーエプソン(株)製インクジ
ェットプリンター(PM−900)を用いて、インクジ
ェット方式でテストパターンを、専用紙に画像形成し、
この出力物をdとする。
【0232】上記に作製した実施例の保護層転写シート
を用いて、上記の印画物の画像上に、熱転写性保護層を
転写した。転写条件は、ヒートロール方式のラミネータ
ーを用いて、ロール温度120℃、ロール圧力1.5k
g/cm、ラミネート速度1cm/secとした。
【0233】(評価方法)上記の各記録方式で画像形成
するテストパターンは、SCID N1を使用した。ま
た、上記の各記録方式の出力物に実施例で用意した保護
層転写シートを用いて、画像上に保護層を熱転写し、得
られた印画物の表面光沢性をその外観について、目視に
て観察し、評価した。
【0234】尚、比較例B1は、上記の各記録方式の出
力物で保護層の熱転写やその他、後処理を行なっていな
いもので、表面光沢性を評価した。但し、各実施例及び
比較例で出力物a、b、c、dの表面光沢性を総合的に
見て評価した。
【0235】その評価の判断は以下の通りである。
【0236】○:画像表面の平滑性が高く、光沢性も非
常に高く、銀塩写真画質に近い。
【0237】△:画像表面の平滑性が高くなく、表面凹
凸があり、光沢性が少し劣っている。
【0238】×:画像表面の平滑性が低く、表面凹凸が
目立ち、光沢性が劣っており、銀塩写真とはいえない。
【0239】上記出力物(印画物)の表面光沢性の評価
結果は下記表の通りである。
【0240】 以上説明したように、基材シート上に少なくとも1層以
上からなる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転
写シートを用いて、非銀塩写真方式のカラーハードコピ
ー記録方式を用いて出力した印画物に、該保護層転写シ
ートを重ね、印画物の画像上に、保護層を少なくとも印
画された部分を覆うように熱転写し、その後に基材シー
トを剥離する画像形成方法において、該熱転写性保護層
が熱可塑性樹脂を主成分とすることによって、画像表面
の凹凸を、転写された保護層により平滑化して、高光沢
性をもたせることができる。また、フィルムラミネート
のように記録物の厚さが著しく大きくなることもなく、
銀塩写真に匹敵する画像品質を有する記録物が得られ
た。
【0241】(実施例C1)厚さ12μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)
を基材シートとし、その一方の面に下記組成の熱転写性
保護層用塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥時の
塗布量が20.0g/mの熱転写性保護層を形成し、
実施例C1の保護層転写シートを作製した。
【0242】 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 50部 (フマル酸とビスフェノールAからなる共重合物、Tg:58℃、M:100 00、110℃における貯蔵弾性率G′:2.0×10Pa) シリカ粒子(平均粒径5μm) 0.1部 メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部 (実施例C2)厚さ25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)を基材シート
とし、その一方の面に下記組成の離型層用塗工液をグラ
ビアコート法で塗布して乾燥時の塗布量が3.0g/m
の離型層を形成し、その離型層の上に、下記組成の熱
転写性保護層塗工液をグラビアコート法で塗布し、乾燥
時の塗布量が10.0g/mの熱転写性保護層を形成
し、実施例C2の保護層転写シートを作製した。
【0243】 <離型層用塗工液> アクリル樹脂 18部 ポリエステル樹脂 2部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 40部 (テレフタル酸とエチレングリコールからなる共重合物、Tg:62℃、M: 15000、110℃における貯蔵弾性率G′:7.0×10Pa) PMMAフィラー(平均粒径3μm) 0.1部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 30部 (実施例C3)実施例C1で作製した保護層転写シート
において、熱転写性保護層用塗工液を下記組成に変更し
た以外は、実施例C1と同様にして、実施例C3の保護
層転写シートを作製した。
【0244】 <熱転写性保護層用塗工液> ポリエステル樹脂 50部 (フマル酸とビスフェノールAからなる共重合物、Tg:58℃、M:100 00、110℃における貯蔵弾性率G′:2.0×10Pa) ベンゾトリアゾール 5部 シリカ粒子(平均粒径5μm) 0.1部 メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部 (比較例C1)保護層転写シートを用意せず、以下に記
載する印画物に保護層転写や他の処理も含めて、後処理
を何も行なわなかった。
【0245】次に、以下の条件にて、評価用の印画物を
用意した。
【0246】(a)富士ゼロックス(株)製カラーPP
C(A−COLOR)を用いて、電子写真方式でテスト
パターンを、キャストコート紙に画像形成し、この出力
物をaとする。
【0247】(b)アルプス電気(株)製マイクロドラ
イ(MD−5500)を用いて、溶融転写方式でテスト
パターンを、キャストコート紙に画像形成し、この出力
物をbとする。
【0248】(c)アルプス電気(株)製マイクロドラ
イ(MD−5500)を用いて、昇華転写方式でテスト
パターンを、専用紙に画像形成し、この出力物をcとす
る。
【0249】(d)セイコーエプソン(株)製インクジ
ェットプリンター(PM−900)を用いて、インクジ
ェット方式でテストパターンを、専用紙に画像形成し、
この出力物をdとする。
【0250】(画像出力方法)マゼンタについては、2
56階調にて、0〜100%階調を作成した。また、全
体の評価には、SCID N1のテストパターンを使用
した。
【0251】尚、上記のマゼンタの256階調における
0〜100%階調の階調数は下記表C1の通りである。
【0252】 (保護層転写条件)上記に作製した実施例の保護層転写
シートを用いて、上記の印画物の画像上に、熱転写性保
護層を転写した。転写条件は、ヒートロール方式のラミ
ネーターを用いて、ロール温度120℃、ロール圧力
1.5kg/cm、ラミネート速度1cm/secとし
た。
【0253】(評価結果)1例として、グラフは、富士
ゼロックス(株)製 A−COLORで出力したマゼン
タの0〜100%階調におけるオリジナルの鏡面光沢度
データと、保護層転写後(処理後)の鏡面光沢度データ
を示す。但し、鏡面光沢度はJIS Z8741に基く
方法で測定し、光線反射角度は45°、60°、75°
の3種類で調べ、保護層転写シートは実施例C3のもの
を使用した。
【0254】測定データは図3〜5に示すグラフの通り
である。図3は、マゼンタについての45度における鏡
面光沢度を示すものであり、図4はマゼンタについての
60度における鏡面光沢度を示すものであり、図5はマ
ゼンタについての75度における鏡面光沢度を示すもの
である。これらグラフより明らかであるが、処理後(保
護層転写後)の鏡面光沢度が光線反射角度45°〜75
°で、65%〜110%の範囲内である。尚、今回のサ
ンプルとして用いた資料は、熱転写性保護層の厚さが比
較的厚い場合であり、その厚さを少なくすると、鏡面光
沢度の範囲がさらに広範囲となり(鏡面光沢度データの
ばらつきが大きくなり)、本発明において、JIS Z
8741に基く45°から75°における鏡面光沢度
の最適値は、65%〜110%であった。
【0255】また、保護層転写後のマゼンタ画像の全階
調域におけるJIS Z 8741に基く45°におけ
る鏡面光沢度の最高値と最低値の差が20%以内であ
る。
【0256】更に、保護層転写後のマゼンタ画像の全階
調域におけるJIS Z 8741に基く45°におけ
る鏡面光沢度の最高値と最低値の差が、保護層を転写す
る前のマゼンタ画像(オリジナル)の全階調域における
JIS Z 8741に基く45°における鏡面光沢度
の最高値(58%)と最低値(12%)の差(46%)
の1/2以下となっている。
【0257】それに対して、比較例C1の保護層転写し
ていない印画物(オリジナル)は、マゼンタ画像の全階
調域におけるJIS Z 8741に基く45°におけ
る鏡面光沢度の最高値と最低値の差が、最低値12%、
最高値58%であるため、46%である。
【0258】また、上記と同様の結果が、電子写真方式
以外の記録方式による画像の印画物でも得られている。
【0259】また、上記の実施例C1〜C3で用意した
保護層転写シートを用いて、上記の各種記録方式の出力
物a、b、c、dに熱転写性保護層を転写し、表面光沢
性をその外観について、目視にて観察し、評価した。
尚、比較例C1は、上記の各記録方式の出力物で保護層
の熱転写やその他、後処理を行なっていないもので、表
面光沢性を評価した。但し、各実施例及び比較例で出力
物a、b、c、dの表面光沢性を総合的に見て評価し
た。
【0260】その評価の判断は以下の通りである。
【0261】○:画像表面の平滑性が高く、又、光沢性
も非常に高く、銀塩写真画質に近い。
【0262】△:画像表面の平滑性が高くなく、表面凹
凸があり、光沢性が少し劣っている。
【0263】×:画像表面の平滑性が低く、表面凹凸が
目立ち、光沢性に劣っており、銀塩写真画質ではない。
【0264】上記出力物(印画物)の表面光沢性の評価
結果は下記表C2の通りである。
【0265】 以上説明したように、基材シート上に少なくとも1層以
上からなる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転
写シートを用いて、非銀塩写真方式のカラーハードコピ
ー記録方式を用いて出力した印画物に、該保護層転写シ
ートを重ね、印画物の画像上に、保護層を少なくとも印
画された部分を覆うように熱転写し、その後に基材を剥
離する画像形成方法において、保護層付き画像のJIS
Z 8741に基く45°から75°における鏡面光
沢度が65%以上110%以下にすることにより、画像
表面の凹凸を、転写された保護層により平滑化して、高
光沢性をもたせ、またフィルムラミネートのように記録
物の厚さが著しく大きくなることもなく、銀塩写真に匹
敵する画像品質を有する記録物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における画像形成方法の一つの実施態様
を示す断面図。
【図2】本発明において使用する保護層転写シートの一
つの実施態様を示す概略断面図。
【図3】マゼンタについての45度における鏡面光沢度
を示すグラフ。
【図4】マゼンタについての60度における鏡面光沢度
を示すグラフ。
【図5】マゼンタについての75度における鏡面光沢度
を示すグラフ。
【符号の説明】
1 印画物 2 画像 3 保護層転写シート 4 基材シート 5 熱転写性保護層 6 熱転写手段 7 耐熱滑性層 8 離型層 9 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/26 B41J 3/04 101Z 2H111 5/38 B41M 5/26 Z 4F100 G03G 15/00 510 101Z (72)発明者 池 内 伸 穂 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 HA44 2C058 AB22 AD01 AE02 AE04 AF15 2C061 AQ04 AQ05 AQ06 BB26 CK02 2H072 CA01 HA03 HA04 JA02 2H086 BA05 2H111 AA08 AA26 AA27 AA52 4F100 AK01A AK01C AK23 AK25B AK41C AK42 AK53C AK55C AT00A BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10D BA10E CA07B EC04B EC04C EC04D EH46 HB31E JA05C JA07B JA07C JA20A JB16C JJ03 JL11D JL14B JN21 YY00 YY00A YY00B YY00C

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録
    方式を用いて出力した印画物を用意し、 基材シート上に少なくとも1層以上からなる熱転写性保
    護層を剥離可能に設けた保護層転写シートを用意し、 前記印画物と保護層転写シートを重ね、前記印画物の画
    像上に、前記保護層を、前記印画物の少なくとも印画さ
    れた部分を覆うように熱転写し、次いで前記保護層転写
    シートから前記基材シートを剥離する工程を含むことを
    特徴とする、画像形成方法。
  2. 【請求項2】前記の非銀塩写真方式のカラーハードコピ
    ー記録方式が、電子写真記録方式、インクジェット記録
    方式、または熱転写記録方式のいずれかによるものであ
    る、請求項1に記載する画像形成方法。
  3. 【請求項3】前記保護層転写シートが、基材シート上に
    少なくとも1層以上の熱転写性離型層、少なくとも1層
    以上の熱転写性保護層をこの順に積層してなる、請求項
    1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】前記保護層転写シートが、基材シート上に
    少なくとも1層以上の熱転写性離型層、少なくとも1層
    以上の熱転写性保護層、少なくとも1層以上の熱転写性
    接着層をこの順に積層してなる、請求項1に記載の画像
    形成方法。
  5. 【請求項5】前記保護層転写シートの基材シートが、厚
    みが2〜100μmのプラスチックフィルムからなる、
    請求項1に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】前記プラスチックフィルムの45°におけ
    る鏡面光沢度が100%以下である、請求項5に記載の
    画像形成方法。
  7. 【請求項7】前記保護層転写シートにおいて転写される
    層の全体の塗布量が、3〜30g/mである、請求項
    1に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】前記の熱転写性保護層に使用する材料が、
    熱可塑性樹脂である、請求項1に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】前記の熱可塑性樹脂のTgが、40〜10
    0℃であり、110℃における貯蔵弾性率が1×10
    Pa以下である、請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】基材シート上に少なくとも1層以上から
    なる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シー
    トを用意し、 非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式を用いて
    出力した印画物を用意し、 前記保護層転写シートを前記印画物に重ねて、印画物の
    画像上に、保護層を少なくとも印画された部分を覆うよ
    うに熱転写し、次いで前記保護層転写シートの基材シー
    トを剥離する画像形成方法であって、 前記保護層転写シートの前記熱転写性保護層が、熱可塑
    性樹脂を主成分として含んでなることを特徴とする、画
    像形成方法。
  11. 【請求項11】前記の熱可塑性樹脂が、ポリエステル系
    樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂のうち少なく
    とも1つを含有する、請求項10に記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】前記の熱可塑性樹脂のガラス転移温度
    が、40℃から80℃である、請求項10に記載する画
    像形成方法。
  13. 【請求項13】前記の熱可塑性樹脂の重量平均分子量
    (M)が20000以下、数平均分子量(M)10
    000以下である、請求項10に記載する画像形成方
    法。
  14. 【請求項14】前記の熱可塑性樹脂が数平均分子量の異
    なる2種以上からなる、請求項10に記載する画像形成
    方法。
  15. 【請求項15】前記の熱可塑性樹脂が、数平均分子量1
    0000以下のものが主成分であり、他方は数平均分子
    量が10000以上のものである、請求項14に記載の
    画像形成方法。
  16. 【請求項16】前記の熱転写性保護層と基材フィルムと
    の間に剥離層をさらに設けてなる、請求項10に記載す
    る画像形成方法。
  17. 【請求項17】前記の剥離層の主成分が、数平均分子量
    40000以下のアクリル樹脂からなる、請求項16に
    記載する画像形成方法。
  18. 【請求項18】前記の熱転写性保護層に紫外線吸収剤が
    含有されている、請求項10に記載する画像形成方法。
  19. 【請求項19】前記の請求項1〜18のいずれか一つに
    記載する画像形成方法を達成するために使用する保護層
    転写シート。
  20. 【請求項20】前記の請求項1〜18のいずれか一つに
    記載する画像形成方法により、印画物の画像上に保護層
    が設けられてなる、記録物。
  21. 【請求項21】前記の請求項1〜18のいずれか一つに
    記載する画像形成方法により、得られた記録物の45°
    におけるJIS Z 8741に基づく鏡面光沢度が7
    0〜110%の範囲である、記録物。
  22. 【請求項22】基材シート上に少なくとも1層以上から
    なる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シー
    トを用意し、 非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式を用いて
    出力した印画物を用意し、 前記保護層転写シートを前記印画物に重ね、印画物の画
    像上に、保護層を、少なくとも印画された部分を覆うよ
    うに熱転写し、次いで前記保護層転写シートの基材シー
    トを剥離する工程を含む画像形成方法であって、 前記工程によって得られた保護層付き画像のJIS Z
    8741に基く45°〜75°における鏡面光沢度が
    65%以上110%以下であることを特徴とする、画像
    形成方法。
  23. 【請求項23】基材シート上に少なくとも1層以上から
    なる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シー
    トを用意し、 非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式を用いて
    出力した印画物を用意し、 前記保護層転写シートを前記印画物上に重ね、印画物の
    画像上に、保護層を、少なくとも印画された部分を覆う
    ように熱転写し、次いで前記保護層転写シートの基材シ
    ートを剥離する工程を含む画像形成方法であって、 前記印画物の画像がマゼンタの階調を記録したものから
    なり、保護層を転写した後の保護層付き画像の全階調域
    におけるJIS Z 8741に基く45°における鏡
    面光沢度の最高値と最低値の差が20%以内であること
    を特徴とする、画像形成方法。
  24. 【請求項24】基材シート上に少なくとも1層以上から
    なる熱転写性保護層を剥離可能に設けた保護層転写シー
    トを用意し、 非銀塩写真方式のカラーハードコピー記録方式を用いて
    出力した印画物を用意し、 前記保護層転写シートを前記印画物上に重ね、印画物の
    画像上に、保護層を、少なくとも印画された部分を覆う
    ように熱転写し、次いで前記保護層転写シートの基材シ
    ートを剥離する工程を含む画像形成方法であって、 該印画物の画像がマゼンタの階調を記録したものからな
    り、保護層を転写した後の保護層付き画像の全階調域に
    おけるJIS Z 8741に基く45°における鏡面
    光沢度の最高値と最低値の差が、保護層を転写する前の
    画像の全階調域におけるJIS Z 8741に基く4
    5°における鏡面光沢度の最高値と最低値の差の1/2
    以下であることを特徴とする、画像形成方法。
  25. 【請求項25】前記の非銀塩写真方式のカラーハードコ
    ピー記録方式が、電子写真記録方式、インクジェット記
    録方式、および熱転写記録方式のいずれかによるもので
    ある、請求項22〜24のいずれか1項に記載する画像
    形成方法。
  26. 【請求項26】前記の保護層転写シートにおいて、熱転
    写性保護層に紫外線吸収剤が含有されている、請求項2
    2〜24のいずれか1項に記載する画像形成方法。
  27. 【請求項27】前記の請求項22〜24のいずれか一つ
    に記載する画像形成方法を達成するために使用する、保
    護層転写シート。
  28. 【請求項28】前記の請求項22〜24のいずれか一つ
    に記載する画像形成方法により、印画物の画像上に保護
    層が設けられてなる、記録物。
  29. 【請求項29】前記熱転写工程が、サーマルヘッドを用
    いて行われる、請求項1、10、22、23、および2
    4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】前記熱転写工程が、ヒートロールを用い
    て行われる、請求項1、10、22、23、および24
    のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】前記保護層転写シートが、ロール形態で
    使用される、請求項1、10、22、23、および24
    のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】前記保護層転写シートが、枚葉形態で使
    用される、請求項1、10、22、23、および24の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】台紙と該台紙の端部に固定された保護層
    転写シートからなる組合せが用いられる、請求項32に
    記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】前記台紙、保護層転写シート、印画物の
    それぞれのサイズが、関係:台紙≦保護層転写シート≦
    印画物、を満足する、請求項33に記載の画像形成方
    法。
  35. 【請求項35】前記台紙の坪量が80〜500g/m2の範
    囲である、請求項33または34に記載の画像形成方
    法。
JP2001237665A 2000-08-07 2001-08-06 画像形成方法 Pending JP2002370422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237665A JP2002370422A (ja) 2000-08-07 2001-08-06 画像形成方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237990 2000-08-07
JP2000-237990 2000-08-07
JP2001110412 2001-04-09
JP2001110411 2001-04-09
JP2001-110411 2001-04-09
JP2001-110412 2001-04-09
JP2001237665A JP2002370422A (ja) 2000-08-07 2001-08-06 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370422A true JP2002370422A (ja) 2002-12-24

Family

ID=27481511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237665A Pending JP2002370422A (ja) 2000-08-07 2001-08-06 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370422A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209798A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2004291568A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録部材
JP2005007864A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像保護フィルム並びにこれを用いた画像保護方法及びオーバーコート記録物
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
JP2005169943A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像保護用フィルム及びこれを用いた記録物の製造方法
JP2006123423A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc ラミネート用部材
JP2007224173A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 硬化膜、樹脂積層体及びコーティング組成物
JP2008126640A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
JP2008149514A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009248563A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Toshiba Corp 転写箔、及びこれを用いて形成された印刷物
JP2011131454A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Union Chemicar Co Ltd 熱溶融転写画像形成方法
JP2011241395A (ja) * 2004-09-30 2011-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像保護シート
JP2013104923A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sharp Corp 光沢画像形成方法およびそれに用いる光沢シート
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2017185725A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 凸版印刷株式会社 熱転写記録媒体
JP2017205939A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社バンプレスト 印刷物の製造方法
CN114364543A (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 大日本印刷株式会社 热转印片、热转印片与中间转印介质的组合、以及印相物的制造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209798A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2004291568A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録部材
JP2005007864A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像保護フィルム並びにこれを用いた画像保護方法及びオーバーコート記録物
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
JP2005169943A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像保護用フィルム及びこれを用いた記録物の製造方法
JP2011241395A (ja) * 2004-09-30 2011-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像保護シート
JP2006123423A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc ラミネート用部材
JP2007224173A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 硬化膜、樹脂積層体及びコーティング組成物
JP2008126640A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
JP2008149514A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009248563A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Toshiba Corp 転写箔、及びこれを用いて形成された印刷物
JP2011131454A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Union Chemicar Co Ltd 熱溶融転写画像形成方法
JP2013104923A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sharp Corp 光沢画像形成方法およびそれに用いる光沢シート
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2017185725A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 凸版印刷株式会社 熱転写記録媒体
JP2017205939A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社バンプレスト 印刷物の製造方法
CN114364543A (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 大日本印刷株式会社 热转印片、热转印片与中间转印介质的组合、以及印相物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733611B2 (en) Image forming method
EP1340622B1 (en) Thermally transferable image protective sheet, method for protective layer formation, and record produced by said method
JP2002370422A (ja) 画像形成方法
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
KR100573717B1 (ko) 열전사형 화상 보호시트와, 보호층 형성방법 및 그에 의해얻어지는 기록물
JP6614392B1 (ja) 熱転写シート、離型層用塗工液、及び熱転写シートの製造方法
JP3790220B2 (ja) 熱転写型画像保護シート、保護層形成方法、ならびにその方法によって得られる記録物
JP4170688B2 (ja) 熱転写型画像保護シート及びそれによって得られる記録物
JP2017052124A (ja) 転写箔及び印画物の製造方法
JP2004205827A (ja) 熱転写型画像保護シート
JP2003182251A (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP4467779B2 (ja) 熱転写シート
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2002067504A (ja) 画像形成方法、それに使用するラミネートシート及びその記録物
JP2002254793A (ja) 保護層転写フィルム、保護層転写方法及びそれによって得られる記録物
JP5794084B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2004074768A (ja) 保護層転写シート、印画物及び保護層転写物
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2002240444A (ja) 画像形成方法及びそれに使用される熱転写シート
JP2005067071A (ja) 保護層転写シート及び印画物
JPH10250244A (ja) 熱転写シートおよびそれを用いた画像記録媒体
JP2017177381A (ja) 中間転写媒体上に透明な凸形状を形成する方法およびそれを用いた印画物の形成方法
JPH08267901A (ja) 熱転写画像形成材料および画像形成方法