JP2004209798A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004209798A
JP2004209798A JP2002381768A JP2002381768A JP2004209798A JP 2004209798 A JP2004209798 A JP 2004209798A JP 2002381768 A JP2002381768 A JP 2002381768A JP 2002381768 A JP2002381768 A JP 2002381768A JP 2004209798 A JP2004209798 A JP 2004209798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
ink jet
roller
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002381768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004209798A5 (ja
Inventor
Takashi Tsutsumi
堤  敬
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002381768A priority Critical patent/JP2004209798A/ja
Publication of JP2004209798A publication Critical patent/JP2004209798A/ja
Publication of JP2004209798A5 publication Critical patent/JP2004209798A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】定着手段における記録媒体と接触する部材の表面を傷付けることなく、該表面に付着している付着物を効果的に除去することのできるインクジェット記録装置を提供すること。
【解決手段】熱可塑性樹脂粒子を有する記録媒体1に対して記録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒体1にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録後の記録媒体1を加熱加圧して該記録媒体1の熱可塑性樹脂粒子を定着化させる定着手段5と、記録後の記録媒体1を前記定着手段5へ搬送する搬送手段と、前記定着手段5における記録媒体1の記録面1aと接触する部材5dの表面に等速で接触して該表面に付着した付着物を除去する第1の除去手段70とを有することを特徴とするインクジェット記録装置。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂粒子を有する記録媒体に対して記録を行うインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂粒子を有する記録媒体に対して画像の記録を行うインクジェット記録は、記録後の記録媒体を加熱加圧することによって熱可塑性樹脂粒子を透明化(定着)することで、画像の水との接触による滲みを防止し、耐擦過性を向上させると共に、銀塩写真に迫る高画質、高品質のプリントを作成できることで知られている。
【0003】
かかるインクジェット記録では、記録後の記録媒体の熱可塑性樹脂粒子を適切に定着化させることが高画質、高品質のプリントを得る上で重要である。しかし、定着手段における記録媒体の記録面と接触する部材の表面に埃や紙粉等の付着物が付着していると、定着手段において適切に透明化が行われず、画像面の欠陥の原因となることが多い。すなわち、加熱加圧によって記録媒体が定着される際に、記録面に付着物が付着し、これが核となり、この付着物よりも大きい範囲の熱可塑性樹脂に影響を与えて欠陥となってしまう。
【0004】
かかる欠陥を有する記録媒体の記録面を調べると、核となる紙粉等の付着物のサイズに対して、約5倍前後の範囲で記録面が凹んで平面性が崩れ、これが原因で欠陥と視認されることがわかった。
【0005】
このため、従来、定着手段における記録媒体の記録面と接触する部材の表面である加熱ローラの表面に、清掃部材として回転したスポンジローラや不織布等による清掃ベルトを当接状に配置することで、その表面を清掃するようにした技術が提案されている(特許文献1)。
【0006】
この従来技術は、清掃部材は動かずに、回転する記録媒体との接触面との間で汚れ等を擦り落とすことにより清掃を行い、記録媒体の記録面が汚染されるのを防止するものである。そして、清掃部材は、汚れがたまる一定間隔で当接面の位置を変え、清掃効果を持続させるように構成されている。
【0007】
【特許文献1】特開2002−67295号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、記録媒体を定着するための定着手段は、その記録媒体と接触する面の表面状態がそのまま記録媒体に転写されるため、記録媒体と接触する面に傷を付ける可能性のある擦りや拭き取りのような清掃の方法は望ましくないことがわかった。
【0009】
そこで、本発明の課題は、定着手段における記録媒体と接触する部材の表面を傷付けることなく、該表面に付着している付着物を効果的に除去することのできるインクジェット記録装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は以下の各発明によって解決される。
【0011】
請求項1記載の発明は、熱可塑性樹脂粒子を有する記録媒体に対して記録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録後の記録媒体を加熱加圧して該記録媒体の熱可塑性樹脂粒子を定着化させる定着手段と、記録後の記録媒体を前記定着手段へ搬送する搬送手段と、前記定着手段における記録媒体の記録面と接触する部材の表面に等速で接触して該表面に付着した付着物を除去する第1の除去手段と、を有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
【0012】
請求項2記載の発明は、前記第1の除去手段は、粘着ローラであることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置である。
【0013】
請求項3記載の発明は、前記粘着ローラは、表面が粘弾性を有するシリコーンゴム又はブチルゴムからなることを特徴とする請求項2記載のインクジェット記録装置である。
【0014】
請求項4記載の発明は、前記粘着ローラは、表面硬度が3〜60であることを特徴とする請求項2又は3記載のインクジェット記録装置である。
【0015】
請求項5記載の発明は、前記粘着ローラと当接し、該粘着ローラ表面を清掃するための清掃用ローラを有することを特徴とする請求項2、3又は4記載のインクジェット記録装置である。
【0016】
請求項6記載の発明は、前記定着手段における定着温度は、前記熱可塑性樹脂粒子のTg以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
【0017】
請求項7記載の発明は、前記定着手段における記録媒体の記録面と接触する部材の表面は、シリコーン樹脂を含有する離型性層を有し、該離型性層の剥離力が30g/5cm以上を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
【0018】
請求項8記載の発明は、前記定着手段において記録媒体の記録面と接触する部材と該記録媒体を挟んで対向するように配設された部材の表面に等速で接触して該表面に付着した付着物を除去する第2の除去手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
【0019】
請求項9記載の発明は、前記第2の除去手段は粘着ローラであることを特徴とする請求項8記載のインクジェット記録装置である。
【0020】
請求項10記載の発明は、前記定着手段の上流側に配置され、記録後の記録媒体の記録面に等速で接触して該記録面に付着した付着物を除去する第3の除去手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
【0021】
請求項11記載の発明は、前記第3の除去手段は、搬送手段を兼用していることを特徴とする請求項10記載のインクジェット記録装置である。
【0022】
請求項12記載の発明は、前記第3の除去手段は、粘着ローラであることを特徴とする請求項10又は11記載のインクジェット記録装置である。
【0023】
請求項13記載の発明は、前記粘着ローラは、表面が粘弾性を有するシリコーンゴム又はブチルゴムからなることを特徴とする請求項12記載のインクジェット記録装置である。
【0024】
請求項14記載の発明は、前記粘着ローラは、表面硬度が3〜60であることを特徴とする請求項12又は13記載のインクジェット記録装置である。
【0025】
請求項15記載の発明は、前記粘着ローラは、表面が研磨処理されていることを特徴とする請求項12、13又は14記載のインクジェット記録装置である。
【0026】
請求項16記載の発明は、前記粘着ローラと当接し、該粘着ローラ表面を清掃するための清掃用ローラを有することを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0028】
図1は、本発明に係るインクジェット記録装置の全体構成の概略を示す側面図である。
【0029】
記録媒体1は、詳細については後述するが、その層構成中に熱可塑性樹脂粒子を有する記録媒体であり、ロール状に巻回された長尺状のロールペーパーの形態で、不図示の駆動モータにより回転駆動される駆動ローラ11と従動ローラ12とからなる第1搬送ローラ対10に挟持され、記録部2に搬送される。
【0030】
記録部2には記録ヘッド2aが記録媒体1の搬送方向と略直交する主走査方向に沿って移動可能に設けられており、この記録ヘッド2aから記録媒体1の記録面1aに向けて所定のタイミングでインクが噴射されることにより、上記第1搬送手段10による記録媒体1の搬送との協働により所望の画像が記録される。
【0031】
記録部2において記録ヘッド2aにより記録面1aに画像が記録形成された記録媒体1は、カッターユニット3において所定サイズに裁断される。裁断された記録媒体1は、駆動ローラ21と従動ローラ22とからなる第2搬送ローラ対20、及び駆動ローラ31と従動ローラ32とからなる第3搬送ローラ対30によってスイッチバック部4に搬送される。
【0032】
スイッチバック部4には第4搬送ローラ対40が設けられており、上記第2搬送ローラ対20及び第3搬送ローラ対30により搬送路A内を搬送されてきた切断後の記録媒体1を、その先頭側から一旦受け入れた後、次いでその後端側から後述する定着機5に向かう搬送路Bに搬送するために方向転換させる。4aは搬送路の切替ゲートであり、不図示の駆動手段により切り替えられるようになっている。
【0033】
この第4搬送ローラ対40と定着機5との間の搬送路Bには、更に第5搬送ローラ対50及び第6搬送ローラ対60が配設されており、各搬送ローラ対40、50、60によって、スイッチバックされた搬送路B内の記録媒体1を定着機5まで搬送するように構成されている。
【0034】
定着機5は、内部に熱源であるハロゲンランプヒーター等の発熱体5bを内蔵した加熱ローラ5aと、不図示の駆動モータの駆動によって回転駆動する駆動ローラ5cとの間に掛け渡された無端状の定着ベルト5dと、上記加熱ローラ5aとの間に定着ベルト5dを挟み付けるように所定の圧力をもって圧着する加圧ローラ5eとを有して構成され、記録媒体1の熱可塑性樹脂粒子の定着化を行う定着手段であり、本実施形態では上記定着ベルト5dが記録媒体1の記録面1aに面するように配置されている。
【0035】
定着ベルト5dは、ニッケル電鋳に、離型性層として硬化型シリコーン樹脂を塗布して形成されており、その剥離力が30g/5cm以上を満たすように調整されている。これにより加熱ローラ5aと加圧ローラ5eとの間を通過した記録媒体1を、定着ベルト5dの表面に適度に密着させると同時に、駆動ローラ5c側において速やかに剥離させて定着機5から円滑に排出させることができる。
【0036】
定着ベルト5dの基材であるニッケル電鋳の表面粗さは、0.1μm以下が好ましく、ヤング率は50kN/mm以上であることが好ましい。ニッケル電鋳ベルトの表面には、離型性層との接着性を向上させるために、各種表面改質剤を含む表面処理層を設けてある。その膜厚は0.2〜10μmが好ましく、鉛筆硬度HB以上、膨潤率5%未満が好ましい。離型性層は、表面接触角100〜120度、表面粗さ0.2μm以下が好ましい。
【0037】
この定着機5に搬送された記録媒体1を加熱ローラ5aに掛け渡された定着ベルト5dと加圧ローラ5eとの間に挟み付け、記録媒体1の層構成中に含まれる熱可塑性樹脂粒子を溶融及び平滑化させて透明化させる。このときの加熱ローラ5aの加熱による定着温度は、上記熱可塑性樹脂粒子のTg(ガラス転移点)以上であることが熱可塑性樹脂粒子を適切に透明化させ、良質な画像プリントを得る上で好ましい。また、定着温度は、記録媒体1を構成する支持体(詳細については後述する)の熱変形温度以下であることが好ましい。熱変形温度よりも高くなると、定着時に記録媒体1の反り、波打ち等の変形を起こすために好ましくない。定着機5での温度は、加熱ローラ5a若しくは定着ベルト5dの近傍に不図示の温度センサを配置しておき、この温度センサの検出温度に基づいて制御される。
【0038】
定着機5には、その記録媒体1の記録面1aと接触する部材である定着ベルト5dの表面5Aに等速で接触して該表面5Aに付着した付着物を除去する第1の除去手段70が設けられている。なお、本明細書でいう「等速」とは、互いの接触面の線速が等しいことをいう。
【0039】
本実施形態に示す第1の除去手段70は、上記定着ベルト5dの表面5Aにそれぞれ回転可能に当接する粘着ローラ71、72により構成されている。図示例では2本を互いに接触しない程度の間隔をおいて設けているが、その数は1本以上であれば任意である。また、これら粘着ローラ71、72は、それぞれ定着機5の定着ベルト5dの表面5Aと接触することにより、該定着機5の駆動に伴って回転する従動ローラとして構成されている。従って、定着ベルト5dの駆動に伴って等速で回転する。このように、粘着ローラ71、72はテイチャクベルト5dの表面5Aに接触してこれと等速で回転することで、定着ベルト5dの表面5Aを擦るようなことはない。
【0040】
これら粘着ローラ71、72は、従動ローラとして構成するものに代えて、各々に不図示の駆動モータを接続することにより、該駆動モータの駆動により定着ベルト5dの表面5Aと等速で回転するように構成してもよい。
【0041】
粘着ローラ71、72は、図2に示すように、少なくとも定着ベルト5dと同幅以上の長さをもって該定着ベルト5dの表面、すなわち記録媒体1の記録面1aと接触する側の表面5Aと接触するように配置されている。そして、記録媒体1が定着ベルト5dが掛け渡された加熱ローラ5aと加圧ローラ5eとの間に挟持されて搬送され、その定着が開始されると、該定着ベルト5dと等速で回転し、その記録媒体1の記録面1aと接触する表面5Aに付着した付着物を粘着ローラ71、72の表面の粘着力により付着させて該定着ベルト5dの表面5Aから除去する。
【0042】
このように定着機5における記録媒体1の記録面1aと接触する部材である定着ベルト5dの表面5Aに等速で接触して該表面5Aに付着した付着物を除去する第1の除去手段70を設けたことにより、該表面5Aを擦って傷付ける等の心配はなく、定着機5に付着する埃、紙粉等の付着物の除去を効果的に行うことが可能であり、この定着機5に付着する付着物が原因の画像欠陥が発生する問題は生じない。
【0043】
これら粘着ローラ71、72は、表面が粘着性を有するものであればほぼ問題なく使用できるが、好ましい表面材料として、例えば、天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリルゴム等が挙げられる。この中でも、粘弾性効果が高く、上記定着ベルト5dの表面5Aに付着した付着物を効果的に除去し得る観点で、表面はシリコーンゴム又はブチルゴムからなることが好ましい。
【0044】
また、粘着ローラ71、72の特性としては、粘着性の他に、耐熱性、耐候性等が挙げられるが、この点を考慮するとシリコーンゴムを用いることが好ましい。更にシリコーンゴムとして、過酸化物硬化型や付加型、縮合型等が挙げられるが、成型加工性等から付加型シリコーンゴムが好ましい。
【0045】
その他、粘着ローラ71、72の表面材料中には、耐熱性向上、静電気抑制等の機能付与を目的として、カーボンや酸化鉄等の添加剤を含有させてもよい。
【0046】
また同様に、粘弾性効果が高く、定着ベルト5dの表面5Aに付着した付着物を効果的に除去し得る観点から、粘着ローラ71、72の表面硬度は3〜60であることが好ましい。ここでいう硬度とは、JIS−K6301−1975の硬さ試験、スプリング硬さ試験(A型)による値である。硬度が3より小さいと粘着性が高すぎて、定着ベルト5dの表面5Aを傷めたり、粘着ゴム自身が転移する等のトラブルの原因となるため好ましくない。また、硬度が60よりも大きくなると、付着物の除去能が低くなってしまい、目的の機能を得ることが難しくなるため好ましくない。より好ましい硬度の値は、10〜40である。
【0047】
更に、粘着ローラ71、72は、粘着力を調整する目的で、その表面を研磨処理することにより物理的に荒らして、表面粗さを随意に調整することも好ましい。すなわち、表面が研磨処理されていると、ローラ表面が凹凸状となって適度な粘着力を有するようになり、付着物の除去効果を維持しながらも定着ベルト5dの表面5Aを傷めたりする問題を引き起こしにくくなるために好ましい。この研磨処理としては、回転する砥石によってローラ表面を研磨、整形し、均一な表面状態を得る処理を行う。砥石の粒径、回転速度を選択することによって、ローラ表面の凹凸を適切なレベルに加工することができる。
【0048】
これら粘着ローラ71、72には、定着ベルト5dの表面5Aとの当接面側とは反対側に1本の2次ローラ73が、上記粘着ローラ71、72の双方の表面に当接するように配設されている。この2次ローラ73は、上記粘着ローラ71、72よりも粘着力の大きい粘着ローラにより構成されており、定着ベルト5dの表面5Aから粘着ローラ71、72によって除去されて該粘着ローラ71、72表面に付着した付着物をその表面から除去して清掃する清掃ローラとして機能する。これにより粘着ローラ71、72の表面を常にきれいに保つことができ、その付着物の除去効果を長期に亘って維持させることができるため、第1の除去手段70にかかる2次ローラ73を配置することは本発明において好ましい態様である。
【0049】
2次ローラ73には、図示しないが、更に粘着力の強い3次以降のローラを当接させて2次ローラ73に付着した付着物の除去を図るようにしてもよい。また、かかる2次ローラは、各粘着ローラ71、72にそれぞれ配設してもよい。
【0050】
定着機5には、図1には示していないが、図3に示すように定着機5において記録媒体1の記録面1aと接触する部材と該記録媒体1を挟んで対向するように配設された部材の表面に等速で接触して該表面に付着した付着物を除去する第2の除去手段90を有するようにすることも好ましい。本実施形態では、この定着機5における記録媒体1の記録面1aと接触する部材(定着ベルト5d)に記録媒体1を挟んで対向するように配設された部材として、加圧ローラ5eが相当する。
【0051】
この第2の除去手段90は、上記加圧ローラ5eの表面と回転可能に接触する粘着ローラ91からなり、加圧ローラ5eの回転に伴って回転する従動ローラとして構成されている。もちろん不図示の駆動モータと接続することにより、加圧ローラ5eと等速で回転駆動されるようにしてもよい。
【0052】
このように定着機5における記録媒体1の記録面1aと接触する部材の表面5Aに記録媒体1を挟んで対向するように配設された部材の表面にも第2の除去手段90を設けたことにより、記録媒体1の記録面1aと反対側の面1bから該記録媒体1を加圧する際に、その加圧面の表面を付着物のないきれいな平滑面とすることができるため、加圧ムラ等の発生がなく、記録媒体1に対して均一な加圧力を作用させることができ、結果として記録媒体1の全面に亘って均質な定着を行うことができる。
【0053】
この粘着ローラ91には、上記粘着ローラ71、72と同様の粘着ローラを用いることができる。また、粘着ローラ91よりも大きな粘着力をもって該粘着ローラ91の表面に接触することにより、該粘着ローラ91表面に付着した付着物を除去する清掃ローラ92を設けるようにしてもよいことはもちろんである。
【0054】
かかる定着機5において画像が定着された記録媒体1は、駆動ローラ81及び従動ローラ82からなる排出ローラ対80によって排出口Cから装置外へ排出される。
【0055】
以上説明したインクジェット記録装置において、定着機5に搬送される前に、記録媒体1の記録面1aに付着した付着物を予め除去しておくため、定着機5の上流側に配置され、画像記録後の記録媒体1の記録面1aに等速で接触して該記録面1aに付着した付着物を除去する第3の除去手段を有するようにすることが好ましい。以下にこの第3の除去手段について説明する。
【0056】
この第3の除去手段は、定着機5の上流側であって、画像記録後の記録媒体1の記録面1aの記録面1aに等速で接触して付着した付着物を除去し得るものであればよいが、本実施形態では、図1に示す定着機5の上流側に配設されている搬送ローラ対70、80、90を利用してこれらを第3の除去手段としている。
【0057】
これら搬送ローラ対70、80、90は、図4に示すように、それぞれ駆動モータMにより駆動される駆動ローラ71、81、91と、これに当接して駆動ローラ71、81、91との間に記録媒体1を挟持する従動ローラ72、82、92とで構成されており、これら従動ローラ72、82、92が粘着ローラにより構成されている。
【0058】
粘着ローラからなる従動ローラ72、82、92は、少なくとも記録媒体1と同幅以上の長さをもって形成されており、駆動ローラ71、81、91との間に記録媒体1を挟持することで、記録媒体1の記録面1aに接触するように配置される。そして、記録媒体1が駆動ローラ71、81、91の回転駆動によって定着機5に向けて搬送されることで、該記録媒体1の記録面1aと等速で回転し、該記録面1aに付着した付着物をその表面の粘着力により付着させて記録媒体1の記録面1aから除去する。
【0059】
このように従動ローラ72、82、92を粘着ローラによって構成し、これらを利用して第3の除去手段として機能させているため、簡単な構成でありながら記録媒体1の記録面1aと等速で接触させることができ、記録面1aを擦って傷付ける等の心配はない。また、本実施形態では、この第3の除去手段は搬送ローラ対の一方を兼ねているため、搬送手段とは別に第3の除去手段を配設する必要がなく、部品点数の削減及び構造の簡略化を図ることができる。
【0060】
これら粘着ローラからなる従動ローラ72、82、92は、表面が粘着性を有するものであればほぼ問題なく使用できるが、好ましい表面材料として、例えば、天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリルゴム等が挙げられる。この中でも、粘弾性効果が高く、記録媒体1の記録面1aに付着した付着物を効果的に除去し得る観点で、表面はシリコーンゴム又はブチルゴムからなることが好ましい。
【0061】
また、粘着ローラの特性としては、粘着性の他に、耐熱性、耐候性等が挙げられるが、この点を考慮するとシリコーンゴムを用いることが好ましい。更にシリコーンゴムとして、過酸化物硬化型や付加型、縮合型等が挙げられるが、成型加工性等から付加型シリコーンゴムが好ましい。
【0062】
その他、粘着ローラの表面材料中には、耐熱性向上、静電気抑制等の機能付与を目的として、カーボンや酸化鉄等の添加剤を含有させてもよい。
【0063】
また同様に、粘弾性効果が高く、記録媒体1の記録面1aに付着した付着物を効果的に除去し得る観点から、粘着ローラの表面硬度は3〜60であることが好ましい。ここでいう硬度とは、JIS−K6301−1975の硬さ試験、スプリング硬さ試験(A型)による値である。硬度が3より小さいと粘着性が高すぎて、記録媒体1の記録面1aを傷めたり、ジャムを引き起こす原因となったり、粘着ゴム自身が転移する等のトラブルの原因となるため好ましくない。また、硬度が60よりも大きくなると、付着物の除去能が低くなってしまい、目的の機能を得ることが難しくなるため好ましくない。より好ましい硬度の値は、10〜40である。
【0064】
更に、従動ローラ72、82、92は、粘着ローラとしての粘着力を調整する目的で、その表面を研磨処理することにより物理的に荒らして、表面粗さを随意に調整することも好ましい。すなわち、表面が研磨処理されていると、ローラ表面が凹凸状となって適度な粘着力を有するようになり、記録媒体1の記録面1aの付着物の除去効果を維持しながらもジャムを引き起こしにくくなるために好ましい。この研磨処理については、上述した通りである。
【0065】
各従動ローラ72、82、92には、駆動ローラ71、81、91との当接面側と反対側にそれぞれ2次ローラ73、83、93が配置され、それぞれ従動ローラ72、82、92の表面に当接している。これら2次ローラ73、83、93は、上記従動ローラ72、82、92よりも粘着力の大きい粘着ローラにより構成されており、記録媒体1の記録面1aから粘着ローラからなる各従動ローラ72、82、92によって除去され該従動ローラ72、82、92表面に付着した付着物をその表面から除去して清掃する清掃ローラとして機能する。これにより従動ローラ72、82、92の表面を常にきれいに保つことができ、その付着物の除去効果を長期に亘って維持させることができるため、これら2次ローラ73、83、93を配置することはより好ましい態様である。
【0066】
2次ローラ73、83、93には、図示しないが、更に粘着力の強い3次以降のローラを当接させて2次ローラ73、83、93に付着した付着物の除去を図るようにしてもよい。
【0067】
このように定着機5の上流側に第3の除去手段を設けることで、定着機5に搬送される記録媒体1の記録面1aに付着している埃や紙粉等の付着物が除去されるため、これら付着物が付着した状態で定着機5において加熱加圧されることはなく、記録媒体1の記録面1aに定着前に既に付着している付着物が原因の画像欠陥が発生する問題は生じない。
【0068】
この第3の除去手段としては、ここでは粘着ローラからなる従動ローラ72、82、92の3つのローラにより構成したが、その配設数は特に限定されず、記録ヘッド3による画像記録後、カッターユニット3を有する場合はこのカッターユニット3の後であって、定着機5よりも上流側に少なくとも1つ配設されていればよい。
【0069】
なお、図示しないが、記録媒体1の記録面に付着する付着物を更に効果的に除去し得るようにするため、上記粘着ローラに加えて、定着機5の上流側に、記録媒体1の記録面1aを傷付けない程度に当接してその表面を清掃する清掃用ブラシや清掃用スポンジを配設するようにしてもよい。
【0070】
以上説明したインクジェット記録装置において、定着機5は定着ベルト5dを有するものについて説明したが、加熱ロール5aと加圧ロール5eとの間で記録媒体1を加熱加圧することにより定着を行うものであってもよい。この場合、加熱ロール5a又は加圧ロール5eのいずれかの表面が記録媒体1の記録面1aと接触する部材の表面となる。
【0071】
また、記録媒体1は図示するロールペーパーから供給されるものに限らず、予め規定サイズに裁断されたシート状のものであってもよい。この場合、カッターユニット3は必ずしも設けられていなくてもよい。
【0072】
次に、本発明に係るインクジェット記録装置に用いられる記録媒体1の一例について説明する。
【0073】
記録媒体1は、図5に示すように、支持体1Aの表層に熱可塑性樹脂粒子を含有するインク受容層1Bを有し、該インク受容層1Bに隣接して色材とインク溶媒成分がインク受容層1B表面で分離した後にインク溶媒成分が吸収される空隙層を有する顔料インク溶媒吸収層1Cを少なくとも有して構成されている。
【0074】
支持体1Aとしては、従来からインクジェット用記録媒体として用いられている支持体を用いることができ、例えば、普通紙、アート紙、コート紙及びキャストコート紙等の紙製支持体の他、プラスチック支持体、両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体、これらを貼り合せた複合支持体を用いることができる。
【0075】
インク受容層1Bに含有される熱可塑性樹脂粒子としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、これらの共重合体及びこれらの塩が挙げられる。熱可塑性樹脂粒子は、インク受容性、加熱及び加圧による定着後の画像の光沢性、画像堅牢性及び離型性を考慮して適宜選択される。
【0076】
インク受容性については、熱可塑性樹脂粒子の粒径が0.05μm未満の場合は、顔料インク中の顔料粒子とインク溶媒の分離が遅くなり、インク吸収速度の低下を招くことになる。また10μmを越えると、支持体上に塗設する際にインク受容層1Bに隣接する顔料インク溶媒吸収層1Cとの接着性や、塗設乾燥後の記録媒体の被膜強度の点から好ましくない。このために好ましい熱可塑性樹脂粒子径としては好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。
【0077】
最外層を形成する熱可塑性樹脂粒子は、塗布乾燥前は水などの溶媒中に分散状態で存在している。分散粒径にバラツキのない、単一の熱可塑性樹脂粒子の場合は、塗布後の乾燥で粒子は最密六方充填されて、単一粒子層を形成し、その際の空隙率は約26%である。しかし通常熱可塑性樹脂粒子は多分散性であり、その空隙率は熱可塑性樹脂粒子同士の凝集状態で変化する。また、形成される空隙径は熱可塑性樹脂粒子の粒径に依存する。
【0078】
また、支持体1A上の塗設膜厚としては、0.1〜10μmが好ましく、より好ましくは0.5〜7μmである。
【0079】
熱可塑性樹脂粒子の選択の基準としてはガラス転移点(Tg)が挙げられる。Tgが塗布乾燥温度より低い場合は、例えば記録媒体製造時の塗布乾燥温度が既にTgより高く、インク溶媒が透過するための熱可塑性微粒子による空隙が消失してしまう。また、Tgが支持体1Aの熱による変性を起こす温度以上の場合は、顔料インクによるインクジェット記録後溶融成膜するために高温での定着操作が必要となり、装置上の負荷及び支持体1Aの熱安定性等が問題となる。熱可塑性樹脂粒子の好ましいTgは50〜150℃であり、上述した定着機5における温度制御は、このTgを目標温度とする。
【0080】
画像形成後、記録画像はその経時保存による画質劣化をできるだけ抑制する必要がある。顔料インクを用いた場合は、染料インクの様な比較的短期間での濃度低下、変色を気にする必要はないが、未印字部がUV光により黄変(分解)することを抑制する観点から熱可塑性樹脂粒子を選択する必要がある。
【0081】
最外層のインク受容層1Bに隣接する顔料インク溶媒吸収層1Cは、顔料インク溶媒の吸収能を有することが必要であり、これは無機固体微粒子(以下、単に無機微粒子ともいう)を顔料インクの溶媒吸収層中に含有させることによって発揮する。
【0082】
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等が挙げられる。
【0083】
無機微粒子の平均粒径は、微粒子そのもの或いは空隙型の顔料インク溶媒吸収層の断面や表面に現れた微粒子を電子顕微鏡で観察し、100個の任意粒子の平均粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の微粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
【0084】
高濃度の画像が形成される、鮮明な画像が記録できる、低コストで製造できる等の観点からすると、無機固体微粒子としては、気相法により合成された微粒子シリカ、コロイダルシリカ及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた無機固体微粒子を用いることが好ましい。アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非結晶性であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。現在、このような気相法によって合成された微粒子シリカは市販されており、市販の微粒子シリカには日本アエロジル社の各種のアエロジルがある。
【0085】
無機微粒子の平均粒径に特に制限はないが、100nm以下が好ましく、空隙層を形成するために最も好ましい平均粒径は化合物によって異なる。例えば、上記気相法シリカの場合、1次粒子の状態で分散された無機微粒子の1次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)が4〜20nmのものを最も好ましく用いることができる。
【0086】
顔料インク溶媒吸収層1Cとしては、上記無機微粒子を用いる他に、例えば特開昭59−148583号、同55−51583号、同58−72495号等に記載されている各種親水性樹脂及びシリカとの配合液、特開平9−150574号、同10−181189号に記載されているアルキレンオキサイド含有又はポリカーボネートを含有するウレタン樹脂エマルジョン等を用いることもできる。
【0087】
また、前記無機微粒子を用いて顔料インク溶媒吸収層を形成させる以外に、ポリウレタン樹脂エマルジョン、これに水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを併用し、更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗工液を用いて顔料インク溶媒吸収層1Cを形成させてもよい。
【0088】
この場合のポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリカーボネート鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を有する粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマルジョンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウレタン樹脂がポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリエステルポリオールを有するポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が、分子内にスルホン酸基を有し、さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂および水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ビニルアルコールを有することが更に好ましい。
【0089】
上記ポリウレタン樹脂を用いた顔料インク溶媒吸収層1Cは、カチオンとアニオンの弱い凝集が形成され、これに伴い、顔料インク溶媒吸収能を有する空隙が形成されて、画像形成できると推定される。
【0090】
記録媒体1のインク受容層1B及び顔料インク溶媒吸収層1Cにおいて、空隙の総量(空隙容量)は記録用紙1m当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量が20ml/m未満の場合、印字時のインク量が1ml/m以下であると、インク吸収性は良好であるものの、インク量が40ml/m越えるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性が遅いなどの問題が生じやすい。
【0091】
空隙容量の上限は特に限定されないが、空隙型のインク吸収層の膜厚を通常50μm以下にすることがひび割れ等の被膜の物理特性を悪化させないためには必要で、この点からすると、空隙容量を40ml/m以上とすることは難しい。空隙容量は、J.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87紙又は板紙の液体吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したとき、吸収時間2秒における液体転移量(ml/m)で表される。なお、上記の測定方法では、測定に純水(イオン交換水)が使用されているが、測定面積の判別を容易にするために、2%未満の水溶性染料を含有させてもよい。
【0092】
記録媒体の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては、バーコーター、ロールコーター、アプリケーター、スピナー等の他に、生産効率を高める観点から2種以上の層を同時に塗布する場合、エクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有効である。
【0093】
インク受容層1B中に好ましく含有されるシリコーンエマルジョン又は水溶性シリコーン化合物としては、例えばシロキサンの官能基がメチルで離型剤として一般的なジメチルシロキサン化合物、その他該化合物に置換基としてビニル基、水素原子、メルカプト基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、フェニル基等を導入した化合物が挙げられる。また、含有量としては熱可塑性樹脂粒子100に対して質量比で1%未満であることが好ましい。添加量が1%以上であると、離型性は向上するが、加熱及び加圧により定着の不均一性に起因すると推定される色ムラが発生し好ましくない。
【0094】
かかる記録媒体1の記録面1aに対して使用されるインクとしては、大別して染料インクと顔料インクとがあるが、本発明においては顔料インクを用いることが、高品質の画像を得ることができ、また、画像の保存性が良好である点で好ましい。顔料インクとしては、従来公知の有機及び無機顔料が使用できる。例えばアゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料又はカーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。
【0095】
具体的な有機顔料を以下に例示する。
【0096】
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0097】
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0098】
グリーンまたはシアン用の顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
【0099】
【発明の効果】
本発明によれば、定着手段における記録媒体と接触する部材の表面を傷付けることなく、該表面に付着している付着物を効果的に除去することのできるインクジェット記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置の概略構成を示す側面図
【図2】定着機の概略構成を示す斜視図
【図3】第2の除去手段を有する定着機の概略構成を示す斜視図
【図4】第3の除去手段の構成例を示す斜視図
【図5】記録媒体の積層構成を示す断面図
【符号の説明】
1:記録媒体
1a:記録面
2:記録部
2a:記録ヘッド
3:カッターユニット
4:スイッチバック部
5:定着機
5A:記録媒体の記録面との接触面
5a:加熱ローラ
5b:発熱体
5c:駆動ローラ
5d:定着ベルト
5e:加圧ローラ
10:第1搬送ローラ対
11:駆動ローラ
12:従動ローラ
20:第2搬送ローラ対
21:駆動ローラ
22:従動ローラ
30:第3搬送ローラ対
31:駆動ローラ
32:従動ローラ
40:第4搬送ローラ対
41:駆動ローラ
42:従動ローラ(第3の除去手段;粘着ローラ)
43:2次ローラ(清掃用ローラ)
50:第5搬送ローラ対
51:駆動ローラ
52:従動ローラ(第3の除去手段;粘着ローラ)
53:2次ローラ(清掃用ローラ)
60:第6搬送ローラ対
61:駆動ローラ
62:従動ローラ(第3の除去手段;粘着ローラ)
63:2次ローラ(清掃用ローラ)
70:第1の除去手段
71、72:粘着ローラ
73:2次ローラ(清掃用ローラ)
80:排出ローラ対
81:駆動ローラ
82:従動ローラ
90:第2の除去手段
91:粘着ローラ
92:2次ローラ

Claims (16)

  1. 熱可塑性樹脂粒子を有する記録媒体に対して記録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録後の記録媒体を加熱加圧して該記録媒体の熱可塑性樹脂粒子を定着化させる定着手段と、記録後の記録媒体を前記定着手段へ搬送する搬送手段と、前記定着手段における記録媒体の記録面と接触する部材の表面に等速で接触して該表面に付着した付着物を除去する第1の除去手段と、を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記第1の除去手段は、粘着ローラであることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記粘着ローラは、表面が粘弾性を有するシリコーンゴム又はブチルゴムからなることを特徴とする請求項2記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記粘着ローラは、表面硬度が3〜60であることを特徴とする請求項2又は3記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記粘着ローラと当接し、該粘着ローラ表面を清掃するための清掃用ローラを有することを特徴とする請求項2、3又は4記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記定着手段における定着温度は、前記熱可塑性樹脂粒子のTg以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記定着手段における記録媒体の記録面と接触する部材の表面は、シリコーン樹脂を含有する離型性層を有し、該離型性層の剥離力が30g/5cm以上を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記定着手段において記録媒体の記録面と接触する部材と該記録媒体を挟んで対向するように配設された部材の表面に等速で接触して該表面に付着した付着物を除去する第2の除去手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記第2の除去手段は粘着ローラであることを特徴とする請求項8記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記定着手段の上流側に配置され、記録後の記録媒体の記録面に等速で接触して該記録面に付着した付着物を除去する第3の除去手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記第3の除去手段は、搬送手段を兼用していることを特徴とする請求項10記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記第3の除去手段は、粘着ローラであることを特徴とする請求項10又は11記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記粘着ローラは、表面が粘弾性を有するシリコーンゴム又はブチルゴムからなることを特徴とする請求項12記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記粘着ローラは、表面硬度が3〜60であることを特徴とする請求項12又は13記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記粘着ローラは、表面が研磨処理されていることを特徴とする請求項12、13又は14記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記粘着ローラと当接し、該粘着ローラ表面を清掃するための清掃用ローラを有することを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2002381768A 2002-12-27 2002-12-27 インクジェット記録装置 Pending JP2004209798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381768A JP2004209798A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381768A JP2004209798A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209798A true JP2004209798A (ja) 2004-07-29
JP2004209798A5 JP2004209798A5 (ja) 2006-02-16

Family

ID=32817593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381768A Pending JP2004209798A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004209798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082759A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 精工爱普生株式会社 液体喷出装置以及液体喷出物制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141077A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Canon Inc 画像記録装置
JPH01141075A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Canon Inc 画像記録装置
JPH05119661A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Konica Corp 定着装置
JPH05213506A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd ウエブ除塵方法
JPH11198359A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Toshiba Corp インクジェット画像記録装置および自動改札装置
JPH11278703A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Hokushin Ind Inc 搬送用粘着ロ−ル
JP2000305393A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置及び画像形成装置
JP2001279206A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hokushin Ind Inc 粘着部材及びその製造方法
JP2002292854A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2002370422A (ja) * 2000-08-07 2002-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141077A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Canon Inc 画像記録装置
JPH01141075A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Canon Inc 画像記録装置
JPH05119661A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Konica Corp 定着装置
JPH05213506A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd ウエブ除塵方法
JPH11198359A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Toshiba Corp インクジェット画像記録装置および自動改札装置
JPH11278703A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Hokushin Ind Inc 搬送用粘着ロ−ル
JP2000305393A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置及び画像形成装置
JP2001279206A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hokushin Ind Inc 粘着部材及びその製造方法
JP2002370422A (ja) * 2000-08-07 2002-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JP2002292854A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Konica Corp インクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082759A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 精工爱普生株式会社 液体喷出装置以及液体喷出物制造方法
US9352587B2 (en) 2014-05-22 2016-05-31 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejection material manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703325B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
EP1184197B1 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US8783852B2 (en) Intermediate transfer body for transfer inkjet printing and transfer inkjet printing apparatus
US20190001710A1 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2004001446A (ja) 画像保護シート、画像保護液、インクジェット記録物とその製造方法
JP2019014099A5 (ja)
JP4483174B2 (ja) 記録装置
JP4765152B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004209797A (ja) インクジェット記録装置
JP2004209798A (ja) インクジェット記録装置
JP4483968B2 (ja) 記録装置
JP2005035050A (ja) 画像記録装置
JP2003266663A (ja) 画像記録方法及びインクジェットプリンタ
US6779883B1 (en) Overcoating device and ink jet recording apparatus with the overcoating device
KR20200016802A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 방법
JP3564097B2 (ja) インクジェット用被記録媒体
JPH07266550A (ja) インクジェット記録方法
JP4178950B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7322516B2 (ja) インクジェット画像形成装置
JP2019059187A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPH0421447A (ja) 液体噴射記録装置
JP4356364B2 (ja) 画像記録装置
JP2024016338A (ja) インクジェット記録装置
JP2020100126A (ja) インクジェット記録方法
JP2005313458A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302