JP2002367676A - 固体電解質電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002367676A
JP2002367676A JP2001174717A JP2001174717A JP2002367676A JP 2002367676 A JP2002367676 A JP 2002367676A JP 2001174717 A JP2001174717 A JP 2001174717A JP 2001174717 A JP2001174717 A JP 2001174717A JP 2002367676 A JP2002367676 A JP 2002367676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solid electrolyte
positive electrode
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001174717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shoji
和彦 荘司
Takashi Ono
高志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001174717A priority Critical patent/JP2002367676A/ja
Publication of JP2002367676A publication Critical patent/JP2002367676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池容量のばらつきが防止され、品質の安定
した固体電解質電池を製造する。 【解決手段】 リチウムを吸蔵放出可能な正極及び負極
と固体電解質とをフィルム状外装ケースで外装してなる
電池前駆体を作製する組み立て工程と、上記電池前駆体
に対して、環境温度15℃以上、50℃以下の範囲内で
最初の充電を行う初回充電工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを吸蔵放
出可能な正極及び負極と非水電解質とを有する固体電解
質電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、
ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多
く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれ
らの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次
電池について、エネルギー密度を向上させるための研究
開発が活発に進められている。中でもリチウムイオン二
次電池等の非水電解質二次電池は、従来の水系電解液二
次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較し
て大きなエネルギー密度が得られるため、期待が大き
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電解質とし
て、電解質塩、非水溶媒及びマトリックスポリマから構
成されるゲル状電解質等を備える非水電解質電池、いわ
ゆる固体電解質電池を製造する際、正極、負極及び固体
電解質をフィルム状外装ケース等で外装して電池を組み
立てた後、室温で初回充電を行っていた。
【0004】しかしながら、室温で初回充電を行うと、
電池容量にばらつきが生じることがあり、品質の安定し
た固体電解質電池を製造することは容易でなかった。
【0005】そこで本発明はこのような従来の実情に鑑
みて、電池容量のばらつきが防止され、品質の安定した
固体電解質電池を製造する固体電解質電池の製造方法を
提供することを目的に提案されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、固体電解質
電池の放電容量は初回充電時における環境温度に依存し
ており、初回充電時の環境温度を一定範囲に制御するこ
とで、電池容量のばらつきを防止できるとの知見に至っ
た。
【0007】本発明はこのような知見に基づいて完成さ
れたものであり、リチウムを吸蔵放出可能な正極及び負
極と固体電解質とをフィルム状外装ケースで外装してな
る電池前駆体を作製する組み立て工程と、上記電池前駆
体に対して、環境温度15℃以上、50℃以下の範囲内
で最初の充電を行う初回充電工程とを備えることを特徴
とする。
【0008】本来、初回充電時の環境温度は室温とされ
ていた。しかしながら、室温は、季節、時間、天候等に
より変動するものであり一定でない。このため、室温に
おいて初回充電された固体電解質電池は、室温の変動に
応じて電池容量にばらつきが生じていた。
【0009】これに対し、本発明に係る固体電解質電池
の製造方法によれば、初回充電時の温度環境を一定範囲
に制御しているので、初回充電後の電池容量のばらつき
が防止される。したがって、本発明に係る固体電解質電
池の製造方法によれば、品質の安定した固体電解質電池
を製造できる。
【0010】また、本発明に係る固体電解質電池の製造
方法では、特に、上記初回充電工程において、上記電池
前駆体に対して、環境温度30℃以上、50℃以下の範
囲内で最初の充電を行うことが適切であり、環境温度3
0℃以上、35℃以下の範囲内で最初の充電を行うこと
が最適である。
【0011】初回充電時の温度環境を室温以上の温度範
囲である環境温度30℃以上、50℃以下の範囲、より
好ましくは環境温度30℃以上、35℃以下の範囲とす
ることにより、初回充電後の電池容量のばらつきが防止
されると共に、固体電解質の内部抵抗がより低下するの
で、サイクルあたりの放電容量が増加する。したがっ
て、高容量化され、且つ品質の安定した固体電解質電池
を製造できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した固体電解
質二次電池について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0013】本発明を適用した固体電解質二次電池1
は、固体電解質又はゲル状電解質を備えるいわゆるリチ
ウムイオン二次電池であり、図1及び図2に示すよう
に、正極活物質層と負極活物質層との間に。固体電解質
又はゲル状電解質を配設してなる電池素子2を層状のフ
ィルム状外装ケース3に収容し、周囲を熱溶着すること
により封入されてなるものである。
【0014】上記電池素子2には、電池素子2を構成す
る正極と電気的に接続される正極端子リード4、及び負
極と電気的に接続される負極端子リード5が設けられて
おり、これら正極端子リード4、負極端子リード5は、
フィルム状外装ケース3の外方へと引き出されている。
【0015】固体電解質としては、例えば、無機電解
質、高分子電解質又は高分子化合物に電解質を混合して
溶解させたゲル状電解質を使用する。ゲル状電解質は、
リチウム塩を含む可塑剤と2重量%以上〜30重量%以
下のマトリクス高分子からなる。このとき、エステル
類、エーテル類、炭酸エステル類などを単独または可塑
剤の一成分として用いることができる。
【0016】ゲル状電解質電池に使用する高分子材料と
しては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリ
ルゲル、ポリフォスファゼン変成ポリマー、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びこれら
の複合ポリマーや架橋ポリマー、変成ポリマーなどもし
くはフッ素系ポリマーとして、たとえばポリ(ビニリデ
ンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド
-co-ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフ
ルオロライド-co-テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビ
ニリデンフルオロライド-co-トリフルオロエチレン)な
どおよびこれらの混合物が各種使用できる。これら高分
子材料のうち、特に、酸化還元安定性から、たとえばポ
リ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフ
ルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)などのフ
ッ素系高分子を用いることが適切である。
【0017】ゲル状電解質に含有させるリチウム塩とし
ては、通常の電池電解液に用いられるリチウム塩を使用
することができ、例えば以下のものが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0018】たとえば、塩化リチウム臭化リチウム、ヨ
ウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、臭
素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、硝酸リチウム、テト
ラフルオロほう酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチ
ウム、酢酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスルフ
ォニル)イミドリチウム、LiAsF、LiCF
、LiC(SOCF、LiAlCl、L
iSiF等を挙げることができる。
【0019】これらリチウム化合物は単独で用いても複
数を混合して用いても良いが、これらの中でLiP
、LiBFが酸化安定性の点から望ましい。
【0020】リチウム塩を溶解する濃度として、ゲル状
電解質なら、可塑剤中に0.1〜3.0モルで実施でき
るが、好ましくは0.5から2.0モル/リットルで用
いることができる。
【0021】本発明を適用した固体電解質二次電池1
は、上記のようなゲル状電解質を使用すること以外は、
従来のリチウムイオン二次電池と同様に構成することが
できる。
【0022】すなわち、負極材料としては、リチウムを
吸蔵放出可能な材料を使用することができる。このよう
な負極の構成材料、たとえば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛
系材料の炭素材料を使用することができる。より具体的
には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニ
ードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭
素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。こ
のほか、リチウムを吸蔵放出可能な材料としては、ポリ
アセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO等の酸
化物を使用することもできる。このような材料から負極
を形成するに際しては、公知の結着剤等を添加すること
ができる。
【0023】正極は、目的とする電池の種類に応じて、
金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物
質として用いて構成することができる。たとえばリチウ
ムイオン電池を構成する場合、正極活物質としては、T
iS、MoS、NbSe 、V等のリチウム
を含有しない金属硫化物あるいは酸化物や、LiMO
(式中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充
放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以
下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用
することができる。このリチウム複合酸化物を構成する
遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。
このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiC
oO、LiNiO、LiNiCo1−y(式
中、0<y<1である。)、LiMn等を挙げる
ことができる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を
発生でき、エネルギー密度的に的に優れた正極活物質と
なる。正極には、これらの正極活物質の複数種をあわせ
て使用してもよい。また、以上のような正極活物質を使
用して正極を形成するに際して、公知の導電剤や結着剤
等を添加することができる。
【0024】フィルム状外装ケース3としては、ナイロ
ン、アルミニウム及びポリプロピレンがこの順に積層さ
れてなるアルミラミネートフィルム等を使用する。
【0025】電極端子(正極端子リード4及び負極端子
リード5)は、正負極それぞれの集電体に接合されてお
り、材質としては、正極は高電位で溶解しないものとし
て、アルミ、チタンもしくはこれらの合金などが望まし
い。負極は銅またはニッケルまたはこれらの合金などが
使用できる。
【0026】以上のように構成される固体電解質二次電
池1は、以下のようにして製造される。
【0027】先ず、リチウムを吸蔵放出可能な正極及び
負極と固体電解質とを層状のフィルム状外装ケース3で
外装してなる電池前駆体を作製する組み立て工程を行
う。
【0028】電池前駆体を作製する組み立て工程では、
先ず、正極を作製する。リチウムを吸蔵放出可能な正極
材料を結着剤や導電剤等と混合して正極合剤を調製し、
この正極合剤を溶剤に分散させてスラリー状とする。次
に、スラリー状の正極合剤を正極集電体の両面に塗布
し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型することによ
り、帯状の正極を得る。
【0029】次に、負極を作製する。リチウムを吸蔵放
出可能な負極材料と、結着剤とを混合して負極合剤を調
製し、この負極合剤を溶剤に分散させてスラリー状とす
る。次に、スラリー状の負極合剤を負極集電体の両面に
塗布し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型することに
より、帯状の負極を得る。
【0030】次に、非水溶媒及び電解質塩を含有する可
塑剤、高分子材料、溶剤を混合してなるゲル状電解質溶
液を調製し、このゲル状電解質溶液を正極及び負極の活
物質層上に均一に塗布し、含浸させ、加温もしくは減圧
し、溶媒を気化、除去して固体化する。このようにし
て、正極及び負極の活物質層上に、含浸されて固体化さ
れているゲル状電解質を形成する。なお、架橋系のゲル
状電解質を形成する場合、光または熱で架橋して固体化
される。
【0031】次に、ゲル状電解質を介して正極及び負極
を積層し、長手方向に巻き回し、巻回式の電池素子2を
形成する。次に、巻回式の電池素子2を層状のフィルム
状外装ケース3で外装する。このようにして、電池前駆
体を作製する。
【0032】電池前駆体を作製する組み立て工程後、電
池前駆体に対して、環境温度15℃以上、50℃以下の
範囲内で最初の充電を行う初回充電工程を行う。
【0033】本来、電池前駆体に対する初回充電時の環
境温度は、室温とされていた。しかしながら、室温は、
季節、時間、天候等により変動するものであり一定でな
い。このため、室温において初回充電された固体電解質
二次電池は、室温の変動に応じて電池容量にばらつきが
生じていた。
【0034】これに対し、本発明を適用した固体電解質
二次電池1の製造方法では、初回充電時の温度環境を一
定範囲に制御しているので、固体電解質二次電池1とし
ては、初回充電後の電池容量のばらつきが防止されてい
る。
【0035】また、初回充電工程において、電池前駆体
に対して、環境温度30℃以上、50℃以下の範囲内で
最初の充電を行うことが適切であり、環境温度30℃以
上、35℃以下の範囲内で最初の充電を行うことが、最
適である。初回充電時の温度環境を室温以上の温度範囲
である環境温度30℃以上、50℃以下の範囲、より好
ましくは環境温度30℃以上、35℃以下の範囲とする
と、初回充電後の電池容量のばらつきが防止されると共
に、固体電解質の内部抵抗がより低下するので、サイク
ルあたりの放電容量が増加する。
【0036】なお、初回充電工程において、環境温度5
0℃を越える温度とすると、ゲル状電解質に含有される
非水電解液が分解し、フィルム状外装ケース3内にガス
が発生するため、固体電解質二次電池1の外装形状が変
形する虞がある。
【0037】以上のように構成される固体電解質の製造
方法によれば、初回充電後の電池容量のばらつきが防止
され、品質の安定した固体電解質二次電池1を製造でき
る。特に、初回充電工程において環境温度15℃以上、
50℃以下の範囲、好ましくは30℃以上、50℃以下
の範囲、より好ましくは30℃以上、35℃以下の範囲
内で最初の充電を行うことにより、高容量化され、且つ
品質の安定した固体電解質二次電池1を製造できる。
【0038】
【実施例】以下、本発明を適用した固体電解質二次電池
について、具体的な実験結果に基づいて詳細に説明す
る。
【0039】サンプル1 〔正極の作製方法〕以下の正極活物質層組成の懸濁液を
ディスパーにて4時間混合し、これを厚さ20μmのア
ルミニウム箔の両面にパターン塗布した。塗布パターン
は、両面とも塗布長160mm、未塗布部分長30mm
の繰り返しで、両面の塗り始め及び塗り終わりの位置
は、互いに一致するように制御した。
【0040】 〈正極活物質層組成〉 LiCoO 100重量部 ポリフッ化ビニリデン(平均分子量30万) 5重量部 カーボンブラック(平均粒径15nm) 10重量部 N−メチル−2−ピロリドン 100重量部 なお、LiCoOは、平均粒径が10μm、最小粒径
が5μm、最大粒径が18μm、比表面積が0.25m
/gである。
【0041】次に、両面塗布後の正極原反を、線圧30
0kg/cmでプレスした。正極厚み及び正極活物質層
密度は、プレス後においてそれぞれ100μm及び3.
4g/ccであった。
【0042】〔負極の作製方法〕以下の負極活物質層組
成の懸濁液をディスパーにて4時間混合し、これを厚さ
10μmの銅箔の両面にパターン塗布した。
【0043】 〈負極活物質層組成〉 人造グラファイト(平均粒径20μm) 100重量部 ポリフッ化ビニリデン(平均分子量30万) 15重量部 N−メチル−2−ピロリドン 200重量部 次に、両面塗布後の負極原反を、線圧300kg/cm
でプレスした。負極厚み及び正極活物質層密度は、プレ
ス後においてそれぞれ90μm及び1.30g/ccで
あった。
【0044】〔電解液含有ゲル層形成組成物の調製方
法〕以下、電解液含有ゲル層形成組成物を70℃加熱状
態でディスパーにて1時間混合して調製した。
【0045】 〈電解液含有ゲル層形成用組成物〉 ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)共重合体 5重量部 ジメチルカーボネート(DMC) 75重量部 電解液(LiPF:1mol/l) 20重量部 なお、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリ
デン)において、ヘキサフルオロプロピレンの含有量は
6部である。また、電解液を調製する際、エチレンカー
ボネートとプロピレンカーボネートとを4:1の割合で
混合した非水溶媒を用いた。
【0046】〔電池の作製方法〕まず、上述のようにし
て調製した電解液含有ゲル層形成組成物を、層厚が20
μmになるように負極の両面の負極活物質層上にパター
ン塗布した。このとき、ドライヤーは実質的にジメチル
カーボネートだけが蒸発するように調製した。なお、正
極及び負極は、電解液含有ゲル層の形成に際し、電極予
熱装置を所定の温度(60℃)に設定して加熱した。
【0047】次いで電解液含有ゲル層が形成された負極
原反を40mm幅に裁断し、帯状電極のパンケーキを作
製した。そして、正極原反を38mm幅に裁断し、帯状
電極のパンケーキを作製した。
【0048】その後、正負両電極にそれぞれリード線を
溶接し、さらに互いの電極活物質層面が対向するように
貼り合わせた後、圧着し、組み込み部に送り、電池素子
を形成した。
【0049】そして、ラミネートフィルムに覆われる形
で電池素子を挟み込むことにより、固体電解質二次電池
の前駆体を作製した。なお、ラミネートフィルムとして
は、外側から順に、厚み30μmのナイロン、厚み40
μmのアルミニウム、厚み30μmの無延伸ポリプロピ
レン(CPP)を順に積層したものを用いた。
【0050】次に、電池前駆対に対して、環境温度20
℃として初回充電を行った。なお、初回充電方法として
は、充電電流値0.5Aの定電流制御により、電池電圧
が4.2Vになるまで定電流充電を行い、引き続いて
4.2Vの定電圧制御にして充電電流値が0.01Aに
なるまで充電を行った。
【0051】サンプル2〜6 電池前駆対に対して初回充電を行うとき、環境温度を下
記に示す表1の通りにしたこと以外はサンプル1と同様
にして、固体電解質二次電池を作製した。
【0052】以上のようにして作製した初回充電済みの
サンプル1〜サンプル6に対し、0.2Aの定電流放電
を、電池電圧が3.0Vになるまで行い、初回放電容量
を測定した。なお、このときの放電設備内の環境温度
は、室温である23℃とした。
【0053】また、サンプル1〜サンプル6の0.2C
容量、1C容量及び3C容量を測定し、更に、200サ
イクル後の容量維持率を測定した。容量維持率の測定方
法としては、まず、室温中で、上限電圧4.2V、電流
0.5A、3時間の条件で定電流定電圧充電を行った
後、0.5Aの定電流放電を終止電圧3.0Vまで行っ
た。このような充放電サイクルを200サイクル行い、
1サイクル目の放電容量を100%としたときの200
サイクル目の放電容量を計算し、容量維持率とした。
【0054】以上の測定結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】初回充電時の環境温度を20℃としたサン
プル1を基準とすると、初回重電磁の環境温度を60℃
としたサンプル6は、200サイクル目の容量維持率が
サンプル1よりも低下しており、電池性能が劣化してい
ることが、表1からわかる。つまり、サンプル6は、品
質が不安定であるといえる。
【0057】また、放電電流を変化させることにより負
荷の程度を変えて放電すると、軽負荷の場合であって
も、重負荷の場合であっても、初回充電時の環境温度を
30℃〜50℃の範囲としたサンプル2〜サンプル5
は、サンプル1と比較して、良好な放電容量を達成する
ことがわかる。特に、重負荷の場合には、サンプル2〜
サンプル5は、サンプル1及びサンプル6と比較して、
容量が5〜8%程度増加している。
【0058】したがって、初回充電時の環境温度を15
℃以上、50℃以下の範囲内で行うことにより、品質の
安定した固体電解質二次電池を得られることがわかる。
また、初回充電時の環境温度を30℃以上、50℃以下
の範囲、さらに好ましくは、初回充電時の環境温度を3
0℃以上、35℃以下の範囲とすることにより、電池容
量のばらつきが防止され、品質の安定した固体電解質二
次電池を得られることがわかる。
【0059】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る固体電解質電池の製造方法によれば、リチウム
を吸蔵放出可能な正極及び負極と固体電解質とをフィル
ム状外装ケースで外装してなる電池前駆体を作製する組
み立てた後、上記電池前駆体に対して、環境温度を15
℃以上、50℃以下と一定範囲に制御して初回充電を行
うので、初回充電後の電池容量のばらつきが防止され
る。したがって、本発明に係る固体電解質電池の製造方
法によれば、品質の安定した固体電解質電池を製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視
図である。
【図2】固体電解質二次電池の一構成例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 固体電解質電池、2 電池素子、3 フィルム状外
装ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AL02 AL06 AL07 AL08 AL16 AM00 AM07 AM11 AM16 BJ04 CJ16 CJ28 DJ02 HJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵放出可能な正極及び負極
    と固体電解質とをフィルム状外装ケースで外装してなる
    電池前駆体を作製する組み立て工程と、 上記電池前駆体に対して、環境温度15℃以上、50℃
    以下の範囲内で最初の充電を行う初回充電工程とを備え
    る固体電解質電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記初回充電工程において、上記電池前
    駆体に対して、環境温度30℃以上、50℃以下の範囲
    内で最初の充電を行う請求項1記載の固体電解質電池の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 上記初回充電工程において、上記電池前
    駆体に対して、環境温度30℃以上、35℃以下の範囲
    内で最初の充電を行う請求項2記載の固体電解質電池の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 上記固体電解質が、電解質塩、非水溶媒
    及びマトリックスポリマから構成されるゲル状電解質で
    ある請求項1記載の固体電解質電池の製造方法。
JP2001174717A 2001-06-08 2001-06-08 固体電解質電池の製造方法 Withdrawn JP2002367676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174717A JP2002367676A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 固体電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174717A JP2002367676A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 固体電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367676A true JP2002367676A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174717A Withdrawn JP2002367676A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 固体電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077504A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the power storage device
US8823629B2 (en) 2011-11-04 2014-09-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method of display device
JP2016058232A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077504A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the power storage device
CN103283077A (zh) * 2010-12-10 2013-09-04 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及该蓄电装置的制造方法
US8823629B2 (en) 2011-11-04 2014-09-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method of display device
JP2016058232A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337875B2 (ja) 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP2001291517A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229172A (ja) 非水電解質電池
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006228601A (ja) 電池
CN101483262A (zh) 电池
JPH11195433A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2004265792A (ja) 電池
JP2004319186A (ja) 非水電解質電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP2004319212A (ja) 電解液およびそれを用いた電池
JP2002334719A (ja) 固体電解質電池
JP2003092142A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH11185773A (ja) ゲル状電解質電池
JP4186463B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003346786A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2002015726A (ja) ゲル電解質二次電池
JP5103698B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4085481B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902