JP2002367597A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル

Info

Publication number
JP2002367597A
JP2002367597A JP2001168579A JP2001168579A JP2002367597A JP 2002367597 A JP2002367597 A JP 2002367597A JP 2001168579 A JP2001168579 A JP 2001168579A JP 2001168579 A JP2001168579 A JP 2001168579A JP 2002367597 A JP2002367597 A JP 2002367597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pair
tightening
portions
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907427B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiohama
貴宏 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001168579A priority Critical patent/JP3907427B2/ja
Publication of JP2002367597A publication Critical patent/JP2002367597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907427B2 publication Critical patent/JP3907427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付けに係る作業を容易にすることが可能
なバッテリーターミナルを提供する。 【解決手段】 バッテリーターミナル本体32と、締め
付け手段としての締め付け装置33とを備える。その締
め付け装置33は、第一ブラケット55と、第二ブラケ
ット56と、これらの間隔を狭める第一ボルト57及び
第一ナット58とを有して構成する。第一ブラケット5
5は、第一ボルト挿通孔を有し締め付け部としての連結
部37、37の各上側外面61、61に対向する第一基
板59と、各上側外面61、61の一端部に接触する第
一テーパ部60、60とを有する。また、第二ブラケッ
ト56は、第二ボルト挿通孔を有し連結部37、37の
各下側外面64、64に対向する第二基板62と、各下
側外面64、64の一端部に接触する第二テーパ部6
3、63とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリーポスト
挿入穴を有するバッテリーターミナル本体と、バッテリ
ーポスト挿入穴を縮径方向に縮める締め付け手段とを備
えたバッテリーターミナルに関する。
【0002 】
【従来の技術】図8において、従来より用いられるバッ
テリーターミナル1は、導電性を有する金属板をプレス
加工することにより製造されており、バッテリーポスト
2に対する一対の環状部3、4と、一対の接合板5、6
とを備えている。
【0003 】一対の環状部3、4は、略U字状に折り
曲げられた締め付け部としての連結部7、7の各端部に
連成されており、上下方向に重なるように配設されてい
る。また、環状部3、4の各中央には、バッテリーポス
ト2を挿入するためのポスト挿入穴8、8が穿設されて
いる。そのポスト挿入穴8、8には、バッテリーポスト
2に接触する接触部9、9が折曲形成されている。環状
部3、4は、ポスト挿入穴8、8の円周方向の一箇所が
分断されており、そこに締め付け間隙10、10が開放
形成されている。
【0004 】一対の接合板5、6は、各々、環状部
3、4の連結部7、7の逆側に連成されている。また、
接合板5、6は、上下方向に重なるように配設されてい
る。下側の接合板6は、先端が上を向く側壁11、11
を有しており、その側壁11、11の外側には、先端が
下を向く、上側の接合板5の両側壁12、12が配置さ
れている。下側の接合板6には、上側の接合板5を貫通
する端子固定ボルト13が立設されている。その端子固
定ボルト13は、接合板5、6で形成された空間に収納
されている。
【0005 】尚、上記端子固定ボルト13に挿通され
て接続固定される外部接続端子14は、車体側の電線1
5の端末に設けられており、ワッシャ16と共にナット
17で締め付けられるようになっている。外部接続端子
14は、ボルト挿通孔18を有する電気接触部19と、
その電気接触部19に連続し電線15の端末を圧着する
電線接続部20とを備えて構成されている。
【0006 】上記構成において、バッテリーターミナ
ル1のバッテリーポスト2に対する取り付けは、環状部
3、4の連結部7、7に挿通したボルト21をナット2
2で締め付け、締め付け間隙10、10を狭めることで
行われるようになっている。その際、バッテリーポスト
2には、ポスト挿入穴8、8の接触部9、9が接触する
ようになっている。
【0007 】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
にあっては、インパクトレンチ等の工具でナット22を
バッテリーポスト2の横側(水平方向)から締め付け
て、バッテリーターミナル1をバッテリーポスト2へ取
り付ける作業を行っていた。しかしながら、近年のエン
ジンルーム内の設置部品の過密化した状態においては、
上記工具が設置部品に干渉し易く、バッテリーターミナ
ル1の取り付けに係る作業に影響を来していた。
【0008 】本発明は、上述した事情に鑑みてなされ
るもので、取り付けに係る作業を容易にすることが可能
なバッテリーターミナルを提供することを課題とする。
【0009 】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の本発明のバッテリーターミナル
は、バッテリーポストを挿入するためのバッテリーポス
ト挿入穴を一部分断された部分を有する状態で上下方向
に貫通形成した環状部と、前記一部分断された部分に連
通する締め付け間隙を設けて前記環状部に対し並設され
る一対の締め付け部と、を有するバッテリーターミナル
本体、及び、前記締め付け間隙を介し前記一対の締め付
け部を互いに近づけて前記バッテリーポスト挿入穴を縮
径方向に縮める締め付け手段、を備えたバッテリーター
ミナルであって、前記締め付け手段を、第一ボルト挿通
孔を有し前記一対の締め付け部の各上側外面に対向する
第一基板と該第一基板の左右方向の両端部にそれぞれ連
成され前記各上側外面の一端部に接触する一対の第一テ
ーパ部とを有する第一ブラケットと、第二ボルト挿通孔
を有し前記一対の締め付け部の各下側外面に対向する第
二基板と該第二基板の前記左右方向の両端部にそれぞれ
連成され前記各下側外面の一端部に接触する一対の第二
テーパ部とを有する第二ブラケットと、前記環状部の上
側から操作されると前記バッテリーポスト挿入穴の軸に
沿って螺合状態が進行するとともに前記軸の方向に沿っ
て前記第一ブラケットと前記第二ブラケットとの間隔を
狭める第一ボルト及び第一ナットと、を有して構成した
ことを特徴としている。
【0010 】上記課題を解決するためなされた請求項
2記載の本発明のバッテリーターミナルは、接続時にバ
ッテリーポストの先端側となる上基板及び基端側となる
下基板を有するとともに、前記上基板及び前記下基板に
前記バッテリーポストを挿入するためのバッテリーポス
ト挿入穴を一部分断された部分を有する状態で上下方向
に貫通形成した一対の環状部と、左右方向に貫通する挿
通空間を形成して前記上基板及び前記下基板を連結する
とともに、前記一部分断された部分に連通する締め付け
間隙を設けて並設される一対の締め付け部と、を有する
バッテリーターミナル本体、及び、前記締め付け間隙を
介し前記一対の締め付け部を互いに近づけて前記バッテ
リーポスト挿入穴を縮径方向に縮める締め付け手段、を
備えたバッテリーターミナルであって、前記締め付け手
段を、雌ネジ部を有し前記挿通空間に挿通される第三基
板と該第三基板の左右方向の両端部にそれぞれ連成され
前記一対の締め付け部の上側内面の一端部に接触する一
対の第三テーパ部とを有する第三ブラケットと、前記挿
通空間に挿通される第四基板と該第四基板の左右方向の
両端部にそれぞれ連成され前記一対の締め付け部の下側
内面の一端部に接触する一対の第四テーパ部とを有する
第四ブラケットと、前記上基板側から操作され前記雌ネ
ジ部が螺合するとともにネジ部の先端が前記第四基板に
当接する第二ボルトと、を有して構成したことを特徴と
している。
【0011 】請求項3記載の本発明のバッテリーター
ミナルは、請求項1又は請求項2に記載のバッテリータ
ーミナルにおいて、前記締め付け手段の構成を、上締め
用として必要に応じて選択される構成としたことを特徴
としている。
【0012 】請求項1に記載された本発明によれば、
締め付け手段の操作がバッテリーターミナル本体の環状
部の上側から行われる。その操作は、第一ボルト及び第
一ナットの螺合状態を進行させることにより開始され
る。そして、第一ボルト及び第一ナットの螺合状態が進
行すると、その第一ボルト及び第一ナットによって、第
一ブラケットと第二ブラケットとの間隔が狭まり、各第
一テーパ部及び各第二テーパ部が一対の連結部における
各上側外面の一端部及び各下側外面の一端部を摺接す
る。これにより、一対の締め付け部が互いに近づく方向
に締め付けられる。また、バッテリーポスト挿入穴が縮
径方向に縮み、そのバッテリーポスト挿入穴がバッテリ
ーポストに対して圧接状態となって、バッテリーターミ
ナルの接続が完了する。
【0013 】請求項2に記載された本発明によれば、
締め付け手段の操作がバッテリーターミナル本体の上基
板側から行われる。すなわち、第二ボルトを上基板側か
ら操作すると、これに螺合する第三ブラケットが上昇
し、第四ブラケットが下降する。そして、各第三テーパ
部及び第四テーパ部が一対の連結部における各上側内面
の一端部及び各下側内面の一端部を摺接する。これによ
り、一対の連結部が互いに近づく方向に締め付けられ
る。また、バッテリーポスト挿入穴が縮径方向に縮み、
そのバッテリーポスト挿入穴がバッテリーポストに対し
て圧接状態となって、バッテリーターミナルの接続が完
了する。
【0014 】請求項3に記載された本発明によれば、
上締め用として必要がある際に上記の構成が締め付け手
段として選択される。
【0015 】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明のバッテリーターミ
ナルの一実施の形態を示す平面図である。また、図2は
正面図、図3は右側面図、図4は締め付け間隙から見た
締め付け部としての連結部の形状説明図、図5は接続に
係る締め付けの操作の際の状態を説明する状態説明図で
ある。
【0016 】図1ないし図3において、バッテリータ
ーミナル31は、バッテリーターミナル本体32と、複
数の構成部材からなる締め付け装置33(特許請求の範
囲に記載した締め付け手段に相当)とを有して構成され
ており、先端側の直径が基端側の直径よりも小さいテー
パ状のバッテリーポスト34に巻着するようになってい
る。
【0017 】上記バッテリーターミナル本体32は、
導電性を有する金属板をプレス加工することにより製造
されており、一対の環状部35、36と、一対の連結部
37、37(特許請求の範囲に記載した締め付け部に相
当)と、一対の接合板38、39とを有している。ま
た、バッテリーターミナル本体32は、一対の接合板3
8、39によって保持される端子固定ボルト40を有し
ている。尚、バッテリーポスト34の軸方向を垂直方向
とし、バッテリーポスト34の先端側を上、基端側を下
と定義すると、本明細書において、環状部35が上、環
状部36が下となるようにこれらが配置されている。ま
た、同様に、接合板38が上、接合板39が下となるよ
うにこれらが配置されている。
【0018 】環状部35は、平板状の上基板41を有
している。その上基板41の略中央には、バッテリーポ
スト34を挿入するためのバッテリーポスト挿入穴42
が上下方向に貫通形成されている。また、上基板41の
左右両端部には、先端が下に向く係合部43、43がそ
れぞれ連成されている。
【0019 】バッテリーポスト挿入穴42は、バッテ
リーポスト34の周側面に接触する部分であって、先端
が下に向くように上基板41から折り曲げられて形成さ
れている。また、バッテリーポスト挿入穴42は、バッ
テリーポスト34の先端側の直径に合わせて環状に形成
されている。さらに、バッテリーポスト挿入穴42は、
連結部37、37の間となる部分が分断された状態で形
成されている。尚、引用符号44はバッテリーポスト挿
入穴42の一部分断された部分を示している。
【0020 】環状部36は、平板状の下基板45を有
している。その下基板45の略中央には、バッテリーポ
スト34を挿入するためのバッテリーポスト挿入穴46
が上下方向に貫通形成されている。また、下基板45の
左右両端部には、先端が上に向く係合部47、47(一
方のみ図示。以下同様)がそれぞれ連成されている。
【0021 】バッテリーポスト挿入穴46は、バッテ
リーポスト34の周側面に接触する部分であって、先端
が下に向くように下基板45から折り曲げられて形成さ
れている。また、バッテリーポスト挿入穴46は、バッ
テリーポスト34の基端側の直径に合わせて環状に形成
されている。さらに、バッテリーポスト挿入穴46は、
連結部37、37の間となる部分が分断された状態で形
成されている。尚、引用符号48はバッテリーポスト挿
入穴46の一部分断された部分を示している。
【0022 】上基板41の係合部43、43と下基板
45の係合部47、47は、その先端同士が対向するよ
うに配置されている。また、先端同士が当接若しくは近
接した状態に配置されている。
【0023 】連結部37、37は、上基板41及び下
基板45が上下に重なるようにこれらを連結する部分で
あって、U字状に湾曲させられた状態に形成(図4参
照)されている。すなわち、連結部37、37の各一端
が上基板41の前端に連成され(前端における一部分断
された部分44の左右両側に連成される)、各他端が下
基板45の前端に連成されている(前端における一部分
断された部分48の左右両側に連成される)。また、連
結部37、37は、上記の一部分断された部分44、4
8に連通する締め付け間隙49を有して左右方向に並設
されている。U字状に湾曲形成(図4参照)された内側
には、左右方向に貫通する挿通空間50、50(図4参
照。一方のみ図示)がそれぞれ形成されている。
【0024 】接合板38は、上基板41の後端に連成
される接触板部51と、その接触板部51の左右両端部
に連成される下向きの側壁52、52(一方のみ図示)
とを有して構成されている。接触板部51は、矩形状の
平板であって、その中央には、端子固定ボルト40に対
するボルト挿通穴が貫通形成されている。
【0025 】接合板39は、下基板45の後端に連成
されるボルト立設板部53と、そのボルト立設板部53
の左右両端部及び後端部に連成される側壁54、54、
54(二つのみ図示)とを有して構成されている。側壁
54、54の外側には、接合板38の側壁52、52が
配置されている。
【0026 】尚、接合板38、39及び端子固定ボル
ト40により、従来例で説明したような外部接続端子1
4(図8参照)に対する接続部が構成されるものとす
る。
【0027 】上記締め付け装置33は、締め付け間隙
49を介して連結部37、37を互いに近づけ、バッテ
リーポスト挿入穴42、46を縮径方向に縮めるもので
あって、第一ブラケット55と、第二ブラケット56
と、第一ボルト57と、その第一ボルト57に螺合する
第一ナット58とを有して構成されている。
【0028 】第一ブラケット55は、平面視短冊形状
の金属板を折り曲げて形成されており、第一基板59と
一対の第一テーパ部60、60とを有している。第一基
板59の中央には、第一ボルト57に対する第一ボルト
挿通孔59a(図5参照)が貫通形成されており、第一
基板59の長手方向(左右方向)の両端部には、先端に
向けて次第に間隔が広がるように第一テーパ部60、6
0がそれぞれ連成されている。尚、締め付け装置33が
バッテリーターミナル本体32に対しセットされると、
第一基板59が連結部37、37の各上側外面61、6
1に対向し、第一テーパ部60、60が各上側外面6
1、61の一端部に接触するようになっている。
【0029 】第二ブラケット56は、第一ブラケット
55と同様に、平面視短冊形状の金属板を折り曲げて形
成されており、第二基板62と一対の第二テーパ部6
3、63とを有している。第二基板62の中央には、第
一ボルト57に対する第二ボルト挿通孔62a(図5参
照)が貫通形成されており、第二基板62の長手方向
(左右方向)の両端部には、先端に向けて次第に間隔が
広がるように第二テーパ部63、63がそれぞれ連成さ
れている。尚、締め付け装置33がバッテリーターミナ
ル本体32に対しセットされると、第二基板62が連結
部37、37の各下側外面64、64に対向し、第二テ
ーパ部63、63が各下側外面64、64の一端部に接
触するようになっている。第二ブラケット56は、第一
ブラケット55と同じものである。
【0030 】第一ボルト57は、その軸L1がバッテ
リーポスト挿入穴42、46の軸L2に沿って平行とな
るように配置されている。また、第一ボルト57は、第
一ナット58を上基板41側から螺合することができる
ように配置されている(第一ボルト57の頭部65が下
基板45側に配置される)。さらに、第一ボルト57
は、締め付け間隙49に挿通されるようになっている
(締め付け間隙49が狭い場合には、連結部37、37
に第一ボルト57に対する逃がし部分を形成する必要が
あるものとする)。尚、第一ブラケット55と第二ブラ
ケット56とを挿し通した後に第一ナット58が螺合す
るようになっている。
【0031 】次に、上記構成に基づき、バッテリータ
ーミナル31のバッテリーポスト34に対する接続を説
明する(図1〜図3、及び図5参照)。尚、バッテリー
ポスト34を設けたバッテリー(不図示)の周辺には、
設置部品(不図示)が水平方向に過密化した状態で設置
されているものとする。
【0032 】先ず、矢線P方向(垂直方向に一致す
る)に移動させてバッテリーポスト34の上記周側面に
バッテリーポスト挿入穴42、46を接触させる。次
に、バッテリーターミナル本体32の向きを所定方向に
合わせて配置する。続いて、バッテリーターミナル本体
32の上方から(垂直方向から)インパクトレンチ等の
図示しない工具で第一ナット58を矢線Q方向に回転さ
せ、接続に係る締め付けの操作を実施する。
【0033 】締め付けの操作において、第一ナット5
8が矢線Q方向に回転すると、第一ボルト57及び第一
ナット58の螺合状態が進行する。そして、第一ボルト
57及び第一ナット58によって、第一ブラケット55
と第二ブラケット56との間隔が狭まり(矢線R方向参
照)、各第一テーパ部60、60及び各第二テーパ部6
3、63が連結部37、37における各上側外面61、
61の一端部及び各下側外面64、64の一端部を摺接
する。これにより、連結部37、37が互いに近づく方
向(矢線S方向参照)に締め付けられる。また、バッテ
リーポスト挿入穴42、46が縮径方向に縮み、そのバ
ッテリーポスト挿入穴42、46がバッテリーポスト3
4の上記周側面に対して圧接状態になる。バッテリータ
ーミナル31の接続が完了する。
【0034 】以上説明したように、バッテリーターミ
ナル本体32の上方から(垂直方向から)インパクトレ
ンチ等の図示しない工具を操作してバッテリーターミナ
ル31をバッテリーポスト34に接続することができ
る。従って、上記図示しない工具と、バッテリー周辺の
設置部品(不図示)との干渉が確実に避けられ、バッテ
リーターミナル31の接続に係る作業(取り付けに係る
作業)を容易に実施することができる。また、第一ブラ
ケット55と第二ブラケット56とを設けることによ
り、低い締め付け力で均一に締め付けをすることができ
る。
【0035 】続いて、図6及び図7を参照しながら本
発明によるバッテリーターミナルの他の一実施の形態を
説明する。図6は斜視図、図7は接続に係る締め付けの
操作の際の状態を説明する状態説明図である。尚、上述
と基本的に同じ構成部材については、同一の符号を付し
てその説明を省略するものとする。
【0036 】図6及び図7において、バッテリーター
ミナル71は、上述と同じバッテリーターミナル本体3
2と、複数の構成部材からなる締め付け装置72(特許
請求の範囲に記載した締め付け手段に相当)とを有して
構成されており、バッテリーポスト34に巻着するよう
になっている。
【0037 】上記締め付け装置72は、上述と同様
に、締め付け間隙49を介して締め付け部としての連結
部37、37を互いに近づけ、バッテリーポスト挿入穴
42、46を縮径方向に縮めるものであって、挿通空間
50、50に挿通される第三ブラケット73と、同じく
挿通空間50、50に挿通される第四ブラケット74
と、第二ボルト75と、第二ボルト75に挿通されるワ
ッシャ76とを有して構成されている。
【0038 】第三ブラケット73は、平面視短冊形状
の金属板を折り曲げて形成されており、第三基板77と
一対の第三テーパ部78、78とを有している。第三基
板77の中央には、第二ボルト75に螺合する雌ネジ部
79が形成されており、第三基板77の長手方向(左右
方向)の両端部には、先端に向けて次第に間隔が広がる
ように第三テーパ部78、78がそれぞれ連成されてい
る。尚、締め付け装置72がバッテリーターミナル本体
32に対しセットされると、第三基板77が連結部3
7、37の各上側内面80、80に対向し、第三テーパ
部78、78が各上側内面80、80の一端部に接触す
るようになっている。
【0039 】第四ブラケット74は、平面視短冊形状
の金属板を折り曲げて形成されており、第四基板81
と、その第四基板81の長手方向(左右方向)の両端部
にそれぞれ連成される一対の第四テーパ部82、82と
を有している。第四テーパ部82、82は、先端に向け
て次第に間隔が広がるように第四基板81両端部にそれ
ぞれ連成されている。尚、締め付け装置72がバッテリ
ーターミナル本体32に対しセットされると、第四基板
81が連結部37、37の各下側内面83、83に対向
し、第四テーパ部82、82が各下側内面83、83の
一端部に接触するようになっている。
【0040 】第二ボルト75は、その軸L3がバッテ
リーポスト挿入穴42、46の軸L2に沿って平行とな
るように配置されている。また、第二ボルト75は、そ
の頭部84が上基板41側に配置され、且つネジ部85
が締め付け間隙49に挿通されるようになっている(締
め付け間隙49が狭い場合には、連結部37、37に第
二ボルト75に対する逃がし部分を形成する必要がある
ものとする)。尚、締め付け装置72がバッテリーター
ミナル本体32に対しセットされると、ネジ部85の先
端が第四基板81に当接するようになっている。
【0041 】上記構成に基づき、バッテリーターミナ
ル71のバッテリーポスト34に対する接続を説明す
る。尚、バッテリーポスト34を設けたバッテリー(不
図示)の周辺には、設置部品(不図示)が水平方向に過
密化した状態で設置されているものとする。
【0042 】先ず、矢線P方向(垂直方向に一致す
る)に移動させてバッテリーポスト34の上記周側面に
バッテリーポスト挿入穴42、46を接触させる。次
に、バッテリーターミナル本体32の向きを所定方向に
合わせて配置する。続いて、バッテリーターミナル本体
32の上方から(垂直方向から)インパクトレンチ等の
図示しない工具で第二ボルト75の頭部84を矢線Q方
向に回転させ、接続に係る締め付けの操作を実施する。
【0043 】締め付けの操作において、頭部84が矢
線Q方向に回転すると、第三ブラケット73及び第四ブ
ラケット74の間隔が広がる(矢線T方向参照)。すな
わち、第二ボルト75に螺合する第三ブラケット73が
上昇し、第四ブラケット74が下降する。そして、各第
三テーパ部78、78及び第四テーパ部82、82が連
結部37、37における各上側内面80、80の一端部
及び各下側内面83、83の一端部を摺接する。これに
より、連結部37、37が互いに近づく方向(矢線S方
向参照)に締め付けられる。また、バッテリーポスト挿
入穴42、46が縮径方向に縮み、そのバッテリーポス
ト挿入穴42、46がバッテリーポスト34の上記周側
面に対して圧接状態になる。バッテリーターミナル71
の接続が完了する。
【0044 】以上説明したように、バッテリーターミ
ナル本体32の上方から(垂直方向から)インパクトレ
ンチ等の図示しない工具を操作してバッテリーターミナ
ル71をバッテリーポスト34に接続することができ
る。従って、上記図示しない工具と、バッテリー周辺の
設置部品(不図示)との干渉が確実に避けられ、バッテ
リーターミナル71の接続に係る作業(取り付けに係る
作業)を容易に実施することができる。また、第三ブラ
ケット73と第四ブラケット74とを設けることによ
り、低い締め付け力で均一に締め付けをすることができ
る。
【0045 】尚、上述の二つの形態から分かるよう
に、バッテリーターミナル本体32や、これに対応する
従来例で説明した部分を流用することが可能である。こ
れにより、エンジンルームレイアウト上の問題で、上か
ら締める必要がある場合には上述の締め付け装置33又
は72を用いればよい。また、レイアウト上問題がなけ
れば、従来例で説明した横から締めるタイプを用いれば
よい。コストを抑えることができるようになるのは言う
までもない。その他、本発明は本発明の主旨を変えない
範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。すなわ
ち、上述ではバッテリーターミナル本体32をプレス加
工により形成していたが、これに限らず鋳物等で形成し
てもよいものとする(この場合、例えば環状部、接合部
が上述と異なり各一つになる)。
【0046 】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、締め付け手段の操作をバッテリー
ターミナル本体の環状部の上側で行うことができる。す
なわち、上締めにより行うことができる。これにより、
締め付け手段に対する締め付け工具と、バッテリー周辺
の設置部品との干渉が確実に避けられ、バッテリーター
ミナルの取り付けに係る作業を容易にすることができ
る。
【0047 】請求項2に記載された本発明によれば、
締め付け手段の操作をバッテリーターミナル本体の上基
板側で行うことができる。すなわち、上締めにより行う
ことができる。これにより、締め付け手段に対する締め
付け工具と、バッテリー周辺の設置部品との干渉が確実
に避けられ、バッテリーターミナルの取り付けに係る作
業を容易にすることができる。
【0048 】請求項3に記載された本発明によれば、
上締め用として必要がある際に選択することができる。
従って、コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバッテリーターミナルの一実施の
形態を示す平面図である。
【図2】図1のバッテリーターミナルの正面図である。
【図3】図1のバッテリーターミナルの右側面図であ
る。
【図4】締め付け間隙から見た締め付け部としての連結
部の形状説明図である。
【図5】接続に係る締め付けの操作の際の状態を説明す
る状態説明図である。
【図6】本発明によるバッテリーターミナルの他の一実
施の形態を示す斜視図である。
【図7】接続に係る締め付けの操作の際の状態を説明す
る状態説明図であり、(a)は操作開始時の図、(b)
は操作完了時の図である。
【図8】従来例のバッテリーターミナルの外観斜視図で
ある。
【符号の説明】
31、71 バッテリーターミナル 32 バッテリーターミナル本体 33、72 締め付け装置(締め付け手段) 34 バッテリーポスト 35、36 環状部 37 連結部(締め付け部) 38、39 接合板 40 端子固定ボルト 41 上基板 42、46 バッテリーポスト挿入穴 43、47 係合部 44、48 一部分断された部分 45 下基板 49 締め付け間隙 50 挿通空間 51 接触板部 52、54 側壁 53 ボルト立設板部 55 第一ブラケット 56 第二ブラケット 57 第一ボルト 58 第一ナット 59 第一基板 59a 第一ボルト挿通孔 60 第一テーパ部 61 上側外面 62 第二基板 62a 第二ボルト挿通孔 63 第二テーパ部 64 下側外面 65 頭部 73 第三ブラケット 74 第四ブラケット 75 第二ボルト 76 ワッシャ 77 第三基板 78 第三テーパ部 79 雌ネジ部 80 上側内面 81 第四基板 82 第四テーパ部 83 下側内面 84 頭部 85 ネジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーポストを挿入するためのバッ
    テリーポスト挿入穴を一部分断された部分を有する状態
    で上下方向に貫通形成した環状部と、前記一部分断され
    た部分に連通する締め付け間隙を設けて前記環状部に対
    し並設される一対の締め付け部と、を有するバッテリー
    ターミナル本体、及び、 前記締め付け間隙を介し前記一対の締め付け部を互いに
    近づけて前記バッテリーポスト挿入穴を縮径方向に縮め
    る締め付け手段、 を備えたバッテリーターミナルであって、 前記締め付け手段を、第一ボルト挿通孔を有し前記一対
    の締め付け部の各上側外面に対向する第一基板と該第一
    基板の左右方向の両端部にそれぞれ連成され前記各上側
    外面の一端部に接触する一対の第一テーパ部とを有する
    第一ブラケットと、第二ボルト挿通孔を有し前記一対の
    締め付け部の各下側外面に対向する第二基板と該第二基
    板の前記左右方向の両端部にそれぞれ連成され前記各下
    側外面の一端部に接触する一対の第二テーパ部とを有す
    る第二ブラケットと、前記環状部の上側から操作される
    と前記バッテリーポスト挿入穴の軸に沿って螺合状態が
    進行するとともに前記軸の方向に沿って前記第一ブラケ
    ットと前記第二ブラケットとの間隔を狭める第一ボルト
    及び第一ナットと、を有して構成したことを特徴とする
    バッテリーターミナル。
  2. 【請求項2】 接続時にバッテリーポストの先端側とな
    る上基板及び基端側となる下基板を有するとともに、前
    記上基板及び前記下基板に前記バッテリーポストを挿入
    するためのバッテリーポスト挿入穴を一部分断された部
    分を有する状態で上下方向に貫通形成した一対の環状部
    と、左右方向に貫通する挿通空間を形成して前記上基板
    及び前記下基板を連結するとともに、前記一部分断され
    た部分に連通する締め付け間隙を設けて並設される一対
    の締め付け部と、を有するバッテリーターミナル本体、
    及び、 前記締め付け間隙を介し前記一対の締め付け部を互いに
    近づけて前記バッテリーポスト挿入穴を縮径方向に縮め
    る締め付け手段、 を備えたバッテリーターミナルであって、 前記締め付け手段を、雌ネジ部を有し前記挿通空間に挿
    通される第三基板と該第三基板の左右方向の両端部にそ
    れぞれ連成され前記一対の締め付け部の上側内面の一端
    部に接触する一対の第三テーパ部とを有する第三ブラケ
    ットと、前記挿通空間に挿通される第四基板と該第四基
    板の左右方向の両端部にそれぞれ連成され前記一対の締
    め付け部の下側内面の一端部に接触する一対の第四テー
    パ部とを有する第四ブラケットと、前記上基板側から操
    作され前記雌ネジ部が螺合するとともにネジ部の先端が
    前記第四基板に当接する第二ボルトと、を有して構成し
    たことを特徴とするバッテリーターミナル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のバッテリ
    ーターミナルにおいて、 前記締め付け手段の構成を、上締め用として必要に応じ
    て選択される構成としたことを特徴とするバッテリータ
    ーミナル。
JP2001168579A 2001-06-04 2001-06-04 バッテリーターミナル Expired - Fee Related JP3907427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168579A JP3907427B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 バッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168579A JP3907427B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 バッテリーターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367597A true JP2002367597A (ja) 2002-12-20
JP3907427B2 JP3907427B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19010790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168579A Expired - Fee Related JP3907427B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 バッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302505A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp バッテリーターミナル
KR101366118B1 (ko) 2013-08-19 2014-02-21 (주)상은 배터리 접속용 터미널
CN110521024A (zh) * 2017-02-10 2019-11-29 Ema美国公司 电池柱端子组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614637B2 (ja) * 2002-12-05 2011-01-19 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302505A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP4557590B2 (ja) * 2004-04-12 2010-10-06 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
KR101366118B1 (ko) 2013-08-19 2014-02-21 (주)상은 배터리 접속용 터미널
CN110521024A (zh) * 2017-02-10 2019-11-29 Ema美国公司 电池柱端子组件
CN110521024B (zh) * 2017-02-10 2024-01-23 Ema美国公司 电池柱端子组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907427B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614637B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
JP2002367597A (ja) バッテリーターミナル
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4082561B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2003187783A (ja) バッテリーターミナル
JP3180723B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4225405B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3520951B2 (ja) 電気機器の端子装置
JP4257721B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3907428B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2002367595A (ja) バッテリーターミナル
JP2004186094A (ja) バッテリーターミナル
JP2004186096A (ja) バッテリーターミナル
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2004186093A (ja) バッテリーターミナル
JP6197200B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2002313312A (ja) バッテリーターミナルと接続端子との接続構造
JP4197297B2 (ja) 電気機械とコンタクティングするための接続装置、接続装置を備えた電気機械ならびに接続装置を有する電気機械を備えた、内燃機関に用いられる始動装置
JP2011222317A (ja) 組合せ端子一組を用いた1本の電線のネジ締め方法および1本の電線の端子接続構造
JP3841663B2 (ja) 計測用端子
JP2002151048A (ja) バッテリーターミナル
JPH0129983Y2 (ja)
JP2521561Y2 (ja) バッテリ用電気接続具
JPH0339898Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3907427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees