JP2002363571A - 炭焼装置 - Google Patents

炭焼装置

Info

Publication number
JP2002363571A
JP2002363571A JP2001172383A JP2001172383A JP2002363571A JP 2002363571 A JP2002363571 A JP 2002363571A JP 2001172383 A JP2001172383 A JP 2001172383A JP 2001172383 A JP2001172383 A JP 2001172383A JP 2002363571 A JP2002363571 A JP 2002363571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
raw material
charcoal
ignition
burning apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Kiso
積 木曽
Masaharu Kiso
雅治 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISO TSUMORU ZOSEN KK
Original Assignee
KISO TSUMORU ZOSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISO TSUMORU ZOSEN KK filed Critical KISO TSUMORU ZOSEN KK
Priority to JP2001172383A priority Critical patent/JP2002363571A/ja
Publication of JP2002363571A publication Critical patent/JP2002363571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原料を短時間で燃焼処理する。回収される炭製
品の品質を均質にする。 【解決手段】収容された原料を炭製品に燃焼処理する燃
焼室1の下部に給気口2と排気口3とが設けられてな
る。燃焼室1の底部の少し上方に燃焼室1に収容された
原料を下支えする通気性のロストル6が設置されてロス
トル6の下方に給気口2,排気口3に連通する通気路8
が形成され、ロストル6の中心の上方に着火材料が収容
される着火筒7が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、木材,竹材等の
原料を燃焼処理して炭製品を製造する炭焼装置に係る技
術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】 従来、炭焼装置としては、例えば、特
開2000−44963号公報に記載のものが知られて
いる。
【0003】この従来の炭焼装置は、収容された原料を
炭製品に燃焼処理する燃焼室の下部に給気口と排気口と
が設けられてなる。
【0004】この従来の炭焼装置では、燃焼室に収容し
た原料の上に着火材料を載せて着火し、原料の上部側か
ら下部側へ向けて火を回らせる燃焼処理が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 前述の従来の炭焼装
置では、燃焼室の下部にある給気口から空気が供給され
るにもかかわらず、原料の上部側から下部側へ向けて火
を回らせるため、燃焼室の内部での火の回りが遅くなっ
て、燃焼処理に時間が掛かるという問題点がある。ま
た、燃焼室の下部の給気口から供給された空気が燃焼室
の側壁に沿って上昇し、原料の収容中心部付近で未燃焼
ガスが滞溜しやすいため、回収される炭製品の品質が不
均質になるという問題点がある。
【0006】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、原料を短時間で燃焼処理し回収される炭
製品の品質を均質にすることのできる炭焼装置を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 前述の課題を解決する
ため、本発明に係る炭焼装置は、次のような手段を採用
する。
【0008】即ち、請求項1では、収容された原料を炭
製品に燃焼処理する燃焼室の下部に給気口と排気口とが
設けられてなる炭焼装置において、燃焼室の底部の少し
上方に燃焼室に収容された原料を下支えする通気性のロ
ストルが設置されてロストルの下方に給気口,排気口に
連通する通気路が形成され、ロストルの中心の上方に着
火材料が収容される着火筒が配設されていることを特徴
とする。
【0009】この手段では、原料に対して着火筒に収容
された着火材料から遠心方向へ火を回らせ、燃焼室の下
部にある給気口から供給された空気を通気路,ロスト
ル,着火筒から原料の内部を均等に上昇させることで、
燃焼室の内部での火の回りを速くし、原料の収容中心部
付近で未燃焼ガスの滞溜を防止する。
【0010】また、請求項2では、請求項1の炭焼装置
において、燃焼室は天部にほぼ全面を開閉する蓋体が設
けられ、蓋体は一部面を開閉する補助蓋が設けられてい
ることを特徴とする。
【0011】この手段では、蓋体が原料の収容と炭製品
の回収とのために開閉され、補助蓋が着火筒に収容され
た着火材料に火種を投入するために開閉される。
【0012】また、請求項3では、請求項1または2の
炭焼装置において、燃焼室は傾斜可能に架台に支持され
ていることを特徴とする。
【0013】この手段では、原料の収容と炭製品の回収
との際に燃焼室が傾斜される。
【0014】また、請求項4では、請求項1〜3のいず
れかの炭焼装置において、排気口は煙突が着脱可能に接
続され、煙突は傾斜して煙突の上端口を囲む煙カバーを
有する木酢液回収機構が接続されていることを特徴とす
る。
【0015】この手段では、木酢液回収機構の傾斜した
煙カバーによって木酢液が性状分離される。
【0016】
【発明の実施の形態】 以下、本発明に係る炭焼装置の
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】この実施の形態は、収容された原料Wを炭
製品Cに燃焼処理する燃焼室1が円筒形に形成されてい
る。この燃焼室1は、耐熱性の鋼板からなる外板1aの
内側に耐火フェルトからなる断熱材1bを積層して、内
部温度を800℃以上に上げることができるようになっ
ている。
【0018】燃焼室1の下部には、給気口2,排気口3
が180度の角度を介して設けられている。
【0019】給気口2は、ある程度の容積を有して燃焼
室1の外板1aから外側に突出するように区画された給
気室2aと、給気室2aを開閉する蓋2bと、蓋2bを
給気室2aを囲む壁に開閉可能に支持するヒンジ2c
と、閉鎖された蓋2bを給気室2aを囲む壁にロックす
る止金2dと、蓋2bから外側に突出され給気室2aに
連通した首筒2eと、首筒2eに着脱可能なキャップ形
の栓2fとからなる。
【0020】排気口3は、ある程度の容積を有して燃焼
室1の外板1aから外側に突出するように区画された排
気室3aと、排気室2aから上方へ立上げられた給気室
2aに連通した接続筒3bと、接続筒3bに着脱可能な
キャップ形の栓3cとからなる。
【0021】なお、排気口3の接続筒3bには、栓3c
に代えて長尺の直筒形の煙突4が接続可能である。ま
た、煙突4の上端部には、木酢液回収機構5が接続され
る。この木酢液回収機構5は、傾斜(25度程度)して
煙突4の上端口を囲み下方側が開放された煙カバー5a
と、煙カバー5aの傾斜の前後側にそれぞれ接続して下
方へ垂下げられ滴下板5b,5cと、煙カバー5aから
傾斜を維持して斜め上方へ延びた煙道5dとからなる。
【0022】燃焼室1の内部には、ロストル6,着火筒
7が設置されている。
【0023】ロストル6は、燃焼室1の底部のほぼ全面
を覆う格子枠盤形の底板6aと、底板6aの周縁に少し
の高さに立上げられた側板6bとからなる。
【0024】なお、ロストル6の下方には、燃焼室1の
底部との間に給気口2,排気口3に連通した通気路8が
形成されている。
【0025】着火筒7は、格子枠筒形に形成されてロス
トル6の上の中心に燃焼室1の天部付近まで延びるよう
に配設されている。着火筒7は、雑木,小枝等の燃焼し
やすい材料からなる着火材料Fをばらけないように収容
する。
【0026】燃焼室1の天部には、蓋体9,立上筒1
0,補助蓋11が設けられている。
【0027】蓋体9は、燃焼室1の天部のほぼ全面を開
閉する蓋本体9aと、蓋本体9aを燃焼室1の外板1a
に開閉可能に支持するヒンジ9bと、閉鎖された蓋本体
9aを燃焼室1の外板1aにロックする止金9cとから
なる。蓋本体9aは、前述の燃焼室1と同様に、外板9
a’,断熱材9a”の積層構造からなる。
【0028】立上筒10は、蓋体9の蓋本体9aから上
方に突出され燃焼室1の内部に連通している。この立上
筒10の軸中心線は、燃焼室1の内部に設置された着火
筒7の軸中心線の延長線上に位置している。また、立上
筒10の下方では、蓋体9の蓋本体9aの断熱材9a”
が除去されている。
【0029】補助蓋11は、立上筒10に着脱可能なキ
ャップ形からなる。この補助蓋11は、蓋体9とは異な
って燃焼室1の天部の一部面を開閉する。
【0030】さらに、この実施の形態では、燃焼室1が
架台12に傾斜可能に支持されている。
【0031】架台12は、設置面に当接するベース12
aと、ベース12aから立上げられた1対の三角脚12
bと、三角脚12bの頂点に設けられた軸受12cとか
らなる。なお、燃焼室1には、架台12の軸受12cに
支持される軸13が取付けられている。
【0032】この実施の形態によると、図4に示すよう
に、燃焼室1をほぼ水平に傾斜させ、蓋体9を開いて燃
焼室1の天部のほぼ全面を開放した状態として、燃焼室
1の内部のロストル6の上に原料Wを収容し、着火筒7
の内部に着火材料Fを収容する。従って、原料W,着火
材料Fの収容作業が容易になる。
【0033】原料W,着火材料Fを収容した後には、図
5に示すように、蓋体9を閉めて燃焼室1をほぼ垂直に
起立させ、給気口2の栓2fを外し、排気口3の栓3c
を外して接続筒3bに煙突4を接続する。そして、補助
蓋11を外して立上筒10から着火筒7の内部に収容さ
れている着火材料Fに種火Rを投入する。従って、蓋体
9を開いて燃焼室1の天部のほぼ全面を開放しなくて
も、補助蓋11を外して燃焼室1の一部面を開放するだ
けで、簡単に着火(点火)することができる。
【0034】投入された種火Rは、着火材料Fに着火す
る。そして、燃焼した着火材料Fの火は、原料Wに対し
て遠心方向へ均等に燃広がる。
【0035】原料Wが確実に燃焼したとき(約1時間を
要する)には、図6に示すように、補助蓋11を立上筒
10に取付ける。
【0036】図6に示す状態では、給気口2から原料W
が燃焼する空気が供給される。給気口2のある程度の容
積をもった給気室2aは、燃焼室1の内部圧力に抗して
空気の円滑な導入を可能にする。燃焼室1に供給された
空気は、燃焼室1の側壁と原料Wとの間を上昇するとと
もに、通気路8,ロストル6,着火筒7から原料Wの内
部に上昇,浸入する。従って、燃焼室1に供給された空
気が原料Wの内部を均等に上昇することになり、原料W
に対する火の遠心方向へ均等な燃広がとの相乗で、燃焼
室1の内部での火の回りが速なり、原料Wの収容中心部
付近で未燃焼ガスの滞溜が防止される。この結果、原料
Wを短時間で燃焼処理し、回収される炭製品Cの品質を
均質にすることができる。なお、排気口3にある程度の
容積をもった排気室3aが設けられていることも、燃焼
ガス,未燃焼ガスの抜けを良好にして、原料Wの収容中
心部付近での未燃焼ガスの滞溜の防止に貢献する。
【0037】この原料Wの燃焼処理で発生した煙(燃焼
ガス,未燃焼ガス)は、煙突4を通過して、木酢液回収
機構5で外気と接触する。このため、煙が結露して木酢
液(粗木酢液)a,bを生ずる。この木酢液a,bは、
木酢液回収機構5の滴下板5b,5cを滴下して回収さ
れる。なお、木酢液回収機構5の傾斜した煙カバー5a
に直接的に接触して傾斜の前側(下側)の滴下板5cか
ら回収される木酢液a,bは、相対的にタール分が多く
なる。従って、木酢液回収機構5の両滴下板5b,5c
から木酢液a,bが性状分離されるため、木酢液a,b
を性状ごとに容易に回収することができる。
【0038】原料Wの燃焼処理が7〜8時間進行した後
には、図7に示すように、給気口2の栓2fを首筒2e
に取付け、排気口3の接続筒3bに接続されている円筒
4を外して栓3cを取付ける。
【0039】この結果、原料Wの燃焼処理が緩慢に終息
し、燃焼室1の温度が緩慢に低下する。
【0040】この後、図8に示すように、燃焼室1をほ
ぼ水平に傾斜させ、蓋体9を開いて燃焼室1の天部のほ
ぼ全面を開放した状態として、燃焼室1の内部から炭製
品Cを回収する。従って、炭製品Cの回収作業が容易に
なる。
【0041】なお、炭製品Cの回収が終了した後には、
図9に示すように、給気口2の蓋2bを開いて燃焼室1
の内部に残留している灰,粉炭等を排出する。従って、
燃焼室1の内部を容易に清掃することができる。
【0042】以上、図示した実施の形態の外に、燃焼室
1を多角筒形とすることも可能である。
【0043】
【発明の効果】 以上のように、本発明に係る炭焼装置
は、原料に対して着火筒に収容された着火材料から遠心
方向へ火を回らせ、燃焼室の下部にある給気口から供給
された空気を通気路,ロストル,着火筒から原料の内部
を均等に上昇させることで、燃焼室の内部での火の回り
を速くし、原料の収容中心部付近で未燃焼ガスの滞溜を
防止することができるため、原料を短時間で燃焼処理
し、回収される炭製品の品質を均質にすることができる
効果がある。
【0044】さらに、請求項2として、蓋体が原料の収
容と炭製品の回収とのために開閉され、補助蓋が着火筒
に収容された着火材料に火種を投入するために開閉され
るため、燃焼処理のための着火を簡単に行うことができ
る効果がある。
【0045】さらに、請求項3として、原料の収容と炭
製品の回収との際に燃焼室が傾斜されるため、原料の収
容作業とと炭製品の回収作業とが容易になる効果があ
る。
【0046】さらに、請求項4として、木酢液回収機構
の傾斜した煙カバーによって木酢液が性状分離されるた
め、木酢液を性状ごとに容易に回収することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る炭焼装置の実施の形態を示す縦
断面図である。
【図2】 図1の横断面図である。
【図3】 図1の側面図である。
【図4】 図1の原料の収容作業を示す図である。
【図5】 図4に続く作業を示す図である。
【図6】 図5に続く作業を示す図である。
【図7】 図6に続く作業を示す図である。
【図8】 図1の炭製品の回収作業を示す図である。
【図9】 図8に続く作業を示す図である。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 給気口 3 排気口 4 煙突 5 木酢液回収機構 6 ロストル 7 着火筒 8 通気路 9 蓋体 11 補助蓋 12 架台 W 原料 C 炭製品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容された原料を炭製品に燃焼処理する
    燃焼室の下部に給気口と排気口とが設けられてなる炭焼
    装置において、燃焼室の底部の少し上方に燃焼室に収容
    された原料を下支えする通気性のロストルが設置されて
    ロストルの下方に給気口,排気口に連通する通気路が形
    成され、ロストルの中心の上方に着火材料が収容される
    着火筒が配設されていることを特徴とする炭焼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の炭焼装置において、燃焼室は
    天部にほぼ全面を開閉する蓋体が設けられ、蓋体は一部
    面を開閉する補助蓋が設けられていることを特徴とする
    炭焼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の炭焼装置において、
    燃焼室は傾斜可能に架台に支持されていることを特徴と
    する炭焼装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの炭焼装置にお
    いて、排気口は煙突が着脱可能に接続され、煙突は傾斜
    して煙突の上端口を囲む煙カバーを有する木酢液回収機
    構が接続されていることを特徴とする炭焼装置。
JP2001172383A 2001-06-07 2001-06-07 炭焼装置 Pending JP2002363571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172383A JP2002363571A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 炭焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172383A JP2002363571A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 炭焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363571A true JP2002363571A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172383A Pending JP2002363571A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 炭焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311244B1 (ja) * 2012-11-21 2013-10-09 東洋建物振興株式会社 炭焼き方法及び炭焼き装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311244B1 (ja) * 2012-11-21 2013-10-09 東洋建物振興株式会社 炭焼き方法及び炭焼き装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347831A (en) Fuel burning stove
JP4465013B2 (ja) 無煙燃焼装置
US20120152225A1 (en) Briquette ignition device
JP2002363571A (ja) 炭焼装置
WO2019213710A1 (en) An improved charcoal making kiln
JPH0444609Y2 (ja)
JP2588132B2 (ja) 焼却炉
KR200344864Y1 (ko) 목재 또는 톱밥을 원료로 한 온수 보일러.
CN219239575U (zh) 一种炭化炉
KR102042354B1 (ko) 재연소부를 구비한 난로
KR200351917Y1 (ko) 숯불 점화기
JPS5811585A (ja) 密封装置付回転式炭焼き釜
JPS6238194Y2 (ja)
JPH0238639Y2 (ja)
JP2529760Y2 (ja) 温水ボイラ
JP2002159402A (ja) 炭火ロースター及びそれに用いられる空気供給機構
JPS6246990Y2 (ja)
JP2002253429A (ja) 炭火ロースター用火起こし蓋及びそれを用いた炭火ロースター
KR820000821Y1 (ko) 왕겨 연소장치
JPH0231292B2 (ja)
JP2000055336A (ja) 燃焼装置
JP2543036Y2 (ja) 移動式木炭窯
JP2000345167A (ja) 炭化炉
KR900005852Y1 (ko) 풍로
KR200300556Y1 (ko) 숯불 점화 보관 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817