JP2002362810A - 薄片搬送システム - Google Patents

薄片搬送システム

Info

Publication number
JP2002362810A
JP2002362810A JP2001169135A JP2001169135A JP2002362810A JP 2002362810 A JP2002362810 A JP 2002362810A JP 2001169135 A JP2001169135 A JP 2001169135A JP 2001169135 A JP2001169135 A JP 2001169135A JP 2002362810 A JP2002362810 A JP 2002362810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
thin leaf
thin
storage device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001169135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744004B2 (ja
Inventor
Saburo Tatetsuki
三郎 立附
Kazuhisa Yoshikawa
一久 吉川
Hiroaki Mannen
浩昭 萬年
Kazuo Kameda
一夫 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001169135A priority Critical patent/JP4744004B2/ja
Publication of JP2002362810A publication Critical patent/JP2002362810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744004B2 publication Critical patent/JP4744004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技媒体貸出機などの台間機に投入された紙
幣を島端に搬送し、金庫に紙幣を収納する薄片搬送シス
テムでは、島端に遊技媒体計数装置や両替機が設けられ
ており、搬送した薄片を収納する金庫が干渉するという
問題があった。 【解決手段】 投入された薄片を副搬送路に沿って引き
込むとともに主搬送路に合流させる合流搬送ユニット
と、合流搬送ユニットによって副搬送路から合流した薄
片を主搬送路に沿って搬送する中継搬送ユニットと、薄
片を収納する薄片収納装置とを備えた薄片搬送システム
において、主搬送路に沿って搬送された薄片を主搬送路
から方向転換させつつ薄片収納装置に搬送する終端搬送
ユニットを設け、主搬送路の延長線上に薄片収納装置を
設置できないときであっても、薄片搬送システムを設置
できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機島内に設け
られ、パチンコ玉貸機などの台間機に投入された紙幣、
プリペイドカード等を搬送して金庫に収納する薄片搬送
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の薄片搬送システムの一例として、
紙幣を搬送し収納する紙幣搬送システムについて説明す
る。
【0003】図7は、従来の紙幣搬送システム2fを設
置したパチンコ島1fの構成図である。図7において、
パチンコ島1fは、両側に交互に配設されたパチンコ機
3及び玉貸機4と、パチンコ島の端部(以下、「島端」
という。)を形成する妻板9、11と、妻板9に取り付
けられておりパチンコ玉の数を計数する玉計数機10
と、玉還元装置13と、内部に設けられた紙幣搬送シス
テム2fとで構成されている。ここに、紙幣搬送システ
ム2fは、合流搬送ユニット5と、中継搬送ユニット6
と、妻板11に取り付けられた紙幣収納装置8とで構成
されている。
【0004】パチンコ玉を借りるために玉貸機4に紙幣
(例えば、1000円札)を玉貸機4の紙幣投入口(図
示せず)に投入すると、投入された紙幣は、内部に引き
込まれつつ、その真偽及び金額が識別される。投入され
た紙幣が真札であると判別された場合には、投入金額に
応じた数のパチンコ玉が払い出される。一方、投入され
た紙幣は、副搬送路(矢印Aの方向)から、主搬送路
(矢印Bの方向)に方向転換され、中継搬送ユニット
6、合流搬送ユニット5とを交互に経由して島端に搬送
され、島端に設けられた紙幣収納装置8に収納される。
紙幣収納装置8に収納された紙幣は、金庫が紙幣によっ
て満杯になったときや閉店時などに回収されるようにな
っている。
【0005】このように従来の紙幣搬送システムでは、
紙幣を収納する紙幣収納装置は島端を形成する妻板に設
けるのが一般的であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、妻板には遊技
客が獲得した賞品球を計数するパチンコ玉計数装置や両
替機などの周辺機器が設けられている。このような周辺
機器が、紙幣搬送システムの主搬送路の延長線上にある
場合、妻板に紙幣収納装置が取り付けられないため紙幣
搬送システムが設置できない。すなわち、新規にパチン
コ島を設置する場合には、周辺機器と紙幣搬送システム
の紙幣収納装置とが解消しないようにレイアウトするこ
とができるが、既存のパチンコ島に紙幣搬送システムを
設置する場合には、妻板に紙幣収納装置を取り付けられ
ないという問題があった。
【0007】また、紙幣搬送システムの主搬送路の延長
線上に玉還元装置がある場合にも上記と同様の問題が発
生していた。
【0008】さらに、建物の壁に沿ってパチンコ島を形
成する、いわゆる壁島においては、妻板と壁の間に設置
スペースがなく、紙幣収納装置を設置できないという問
題があった。
【0009】このように金庫が設置できない場合には、
パチンコ島内に紙幣搬送システムが設置できない。
【0010】本発明は、上記従来の薄片搬送システムに
おいて、主搬送路の延長線上に遊技媒体計数装置などの
周辺機器がある場合などに、薄片を収納する金庫を設置
できないという問題点を解決するためになされたもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された本
発明は、投入された薄片を副搬送路に沿って引き込むと
ともに主搬送路に合流させる合流搬送ユニットと、合流
搬送ユニットによって副搬送路から合流した薄片を主搬
送路に沿って搬送する中継搬送ユニットと、薄片を収納
する薄片収納装置とを備えた薄片搬送システムにおい
て、主搬送路に沿って搬送された薄片を主搬送路から方
向転換させつつ薄片収納装置に搬送する終端搬送ユニッ
トを設けたことを特徴とする。
【0012】また、請求項2に記載された本発明は、請
求項1記載の薄片搬送システムにおいて、薄片収納装置
は、薄片を搬送経路途上の略同一平面内で直角方向に方
向転換させるガイド部材を有することを特徴とする。
【0013】また、請求項3に記載された本発明は、請
求項1記載の薄片搬送システムにおいて、薄片収納装置
は、薄片をその長手方向と主搬送路とが同一方向になる
ように収納することを特徴とする。
【0014】さらに、請求項4に記載された本発明は、
請求項1乃至3記載の薄片搬送システムにおいて、壁島
に設けられたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る薄片搬送システムの
実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
【0016】(実施例1)図1は、実施例1に係る紙幣
搬送システムを設置したパチンコ島の構成図、図2は、
紙幣収納装置の構成及び紙幣の搬送経路を示す概略図で
ある。
【0017】図1において、パチンコ島1aは、パチン
コ機3と、紙幣(千円札)の投入によりパチンコ玉を払
い出す玉貸機4と、玉貸機4に投入された紙幣を搬送す
るとともに搬送した紙幣を収納する紙幣搬送システム
(薄片搬送システム)2aと、島端を形成する妻板9、
11と、遊技客が獲得したパチンコ玉、いわゆる賞品玉
を計数する玉計数機10と、一万円札及び五千円札を千
円札に両替する両替機12と、玉還元装置13とで構成
されている。
【0018】ここに、玉還元装置13は、下部タンクに
収納されたパチンコ玉を上部タンク(いずれも図示せ
ず)に揚送するものであり、上部タンクに設けられたセ
ンサ(図示せず)により、上部タンクに収納されたパチ
ンコ玉が一定量以下になったことを検知すると作動する
ようになっている。なお、下部タンクには、パチンコ機
3から排出された、いわゆるアウト玉や、玉計数機10
から排出された、賞品玉が収納されるようになってお
り、上部タンクに収納されたパチンコ玉は、玉貸機4及
びパチンコ機3に供給され、貸し玉として払い出された
り、賞品玉として払い出される。
【0019】また、紙幣搬送システム2aは、玉貸機4
に投入された紙幣を副搬送路から主搬送路に搬送する合
流搬送ユニット5と、主搬送路に沿って紙幣を搬送する
中継搬送ユニット6と、最下流側の合流搬送ユニット5
から搬送された紙幣を矢印B方向から矢印C方向に方向
転換させつつ搬送する終端搬送ユニット7と、終端搬送
ユニット7から搬送されてきた紙幣を収納する紙幣収納
装置(薄片収納装置)8とで構成されている。
【0020】また、図2に示すように、紙幣収納装置8
は、終端搬送ユニット7から矢印C方向に搬送されてき
た紙幣を上方(矢印D方向)に向けて搬送するように方
向転換させるガイド部材8aと、搬送されてきた紙幣を
その長手方向が主搬送路の方向と一致するよう(矢印E
方向)に積み重ねて収納する金庫8bとを有している。
【0021】パチンコ玉を借りるため玉貸機4に投入さ
れた紙幣は、副搬送路に沿って(矢印A方向)に引き込
まれ、この引き込み動作中に紙幣の真偽及び金種が判別
される。ここで、投入された紙幣が「千円札ではない」
と判断されたときは、図示しない搬送機構が逆転し、そ
の紙幣を投入口(図示せず)に払い戻す。一方、「千円
札である」と判断されたとき、そのまま引き込み動作を
継続し、投入された紙幣は、合流搬送ユニット5に搬送
される。合流搬送ユニット5では、副搬送路(矢印A方
向)から主搬送路(矢印B方向)にむけて紙幣の搬送方
向を転換しつつ、下流側の中継搬送ユニット6に紙幣を
搬送する。このようにして主搬送路に搬送された紙幣
は、合流搬送ユニット5と、中継搬送ユニット6とを交
互に経由して最下流側の合流搬送ユニット5から終端搬
送ユニット7に搬送される。終端搬送ユニット7では、
紙幣の搬送方向を主搬送路の方向から90°転換して、
紙幣収納装置8に搬送する。
【0022】紙幣収納装置8では、搬送されてきた紙幣
はガイド部材8aにて上方(矢印D方向)に搬送するよ
うに方向転換される。上方に向けて搬送された紙幣は、
さらに矢印D方向から矢印E方向に方向転換して搬送さ
れ、金庫8b内に積み重ねて収納される。
【0023】このようにして金庫8bに収納された紙幣
は、その長手方向と主搬送路の方向とが一致するように
なっているので、紙幣収納装置8の奥行きを狭くするこ
とができる。
【0024】なお、副搬送路は、玉貸機4及び合流搬送
ユニット5の内部に形成されており、主搬送路は、合流
搬送ユニット5及び中継搬送ユニット6の内部に形成さ
れている。
【0025】(実施例2)図3は、実施例2に係る紙幣
搬送システムを設置したパチンコ島の構成図である。
【0026】図3において、パチンコ島1bは、実施例
1と同様に、パチンコ機3と、玉貸機4と、紙幣搬送シ
ステム2bと、妻板9、11と、玉計数機10と、両替
機12と、玉還元装置16で構成されている。ここに、
紙幣搬送システム2bは、合流搬送ユニット5と、中継
搬送ユニット6と、最下流側の合流搬送ユニットから搬
送された紙幣を方向転換させつつ搬送する終端搬送ユニ
ット14と、妻板11に取り付けられており、終端搬送
ユニット7から搬送されてきた紙幣を収納する紙幣収納
装置15とで構成されている。また、両替機12は、紙
幣搬送システム2bの主搬送路の延長線上に取り付けら
れており、紙幣収納装置15は、両替機12と干渉しな
いよう主搬送路の延長線上からずれた位置に取り付けら
れている。
【0027】本実施例において、玉貸機4に投入された
紙幣を最下流側の合流搬送ユニット5まで搬送する動作
は、実施例1と同じである。最下流側の合流搬送ユニッ
ト5に搬送された紙幣は、終端搬送ユニット14に搬送
され、終端搬送ユニット14にて搬送方向を主搬送路か
ら90°転換して搬送する。さらに、90°転換して搬
送して主搬送路と平行な方向に搬送して紙幣収納装置1
5に収納される。
【0028】(実施例3)図4は、実施例3に係る紙幣
搬送システムを設置したパチンコ島の構成図である。
【0029】図4において、パチンコ島1cは、パチン
コ機3と、玉貸機4と、紙幣搬送システム2cと、妻板
9、11と、玉計数機10と、両替機12と、玉還元装
置16とで構成されている。
【0030】ここに、紙幣搬送システム2cは、合流搬
送ユニット5と、中継搬送ユニット6と、最下流側の合
流搬送ユニット5から搬送された紙幣を方向転換させつ
つ搬送する終端搬送ユニット17と、終端搬送ユニット
17から搬送されてきた紙幣を収納する紙幣収納装置8
とで構成されている。紙幣の搬送動作は、実施例1と同
様である。
【0031】本実施例では、玉還元装置19が紙幣搬送
システム2cの主搬送路の延長線上に設けられており、
従来のような形態で紙幣搬送システムを設置することが
できない。そこで、玉還元装置19と紙幣収納装置8と
の干渉を回避するようになっている。
【0032】(実施例4)図5は、実施例4に係る紙幣
搬送システムを設置したパチンコ島の構成図である。
【0033】図5において、パチンコ島1dは、パチン
コ機3と、玉貸機4と、紙幣搬送システム2dと、妻板
22、23と、玉還元装置25とで構成されており、壁
部25に取り囲まれるように構成されている。ここに、
紙幣搬送システム2dは、合流搬送ユニット5と、中継
搬送ユニット6と、終端搬送ユニット20と、終端搬送
ユニット20から搬送されてきた紙幣を収納する紙幣収
納装置21とで構成されている。なお、紙幣の搬送動作
については、実施例1、3と同様である。
【0034】本実施例は、妻板23と壁部25との間隔
は比較的広いものの、パチンコ機3をもう1台設置する
ことができるスペースがない場合の適用例である。
【0035】(実施例5)図6は、実施例5に係る紙幣
搬送システムを設置したパチンコ島の構成図である。
【0036】図6において、パチンコ島1dは、パチン
コ機3と、玉貸機4と、紙幣搬送システム2dと、妻板
28、29と、玉還元装置30とで構成されている。こ
こに、紙幣搬送システム2dは、合流搬送ユニット5
と、中継搬送ユニット6と、終端搬送ユニット26と、
終端搬送ユニット26から搬送されてきた紙幣を収納す
る紙幣収納装置27とで構成されており、壁部31に取
り囲まれるように構成されている。本実施例において、
紙幣の搬送動作は、実施例2と同様である。
【0037】本実施例は、実施例4と比べて妻板29と
壁部31との間隔が狭い場合の適用例である。すなわ
ち、実施例4のように紙幣収納装置21を設置したので
は、パチンコ機3の設置台数を減らす必要があるが、こ
の場合はパチンコ機3の設置台数を減少させることな
く、紙幣搬送システム2eを設置することができる。
【0038】なお、本発明の実施の形態は、いずれも紙
幣搬送システムに関するものであるが、本発明はこのよ
うな形態に限られるものではない。すなわち、使用済み
のプリペイドカードを搬送し、カード収納装置に収納す
るするカード搬送システムであってもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば、
投入された薄片を副搬送路に沿って引き込むとともに主
搬送路に合流させる合流搬送ユニットと、合流搬送ユニ
ットによって副搬送路から合流した薄片を主搬送路に沿
って搬送する中継搬送ユニットと、薄片を収納する薄片
収納装置とを備えた薄片搬送システムにおいて、主搬送
路に沿って搬送された薄片を主搬送路から方向転換させ
つつ薄片収納装置に搬送する終端搬送ユニットを設ける
ようにしたので、島端に設けられた周辺機器との干渉を
防止できる。また、建物の壁のため、島端に薄片収納装
置を取り付けられない場合であっても、薄片搬送システ
ムを設置することができる。
【0040】また、請求項2に記載された薄片搬送シス
テムによれば、薄片収納装置は、薄片を搬送経路途上の
略同一面内で直角方向に方向転換させるガイド部材を有
するので、薄片収納装置を自由にレイアウトすることが
できる。
【0041】また、請求項3に記載された薄片搬送シス
テムによれば、薄片収納装置は、薄片をその長手方向と
主搬送路とが同じ方向になるように収納するので、薄片
収納装置の奥行きを短くすることができる。
【0042】さらに、請求項4に記載された薄片搬送シ
ステムによれば、壁島に設置するようにしたので、薄片
収納装置を妻板に設置できない場合であっても、遊技機
の設置台数を減少させることなく薄片搬送システムを設
置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る紙幣搬送システムを設置したパ
チンコ島の構成図である。
【図2】紙幣収納装置の構成及び紙幣の搬送経路を示す
概略図である。
【図3】実施例2に係る紙幣搬送システムを設置したパ
チンコ島の構成図である。
【図4】実施例3に係る紙幣搬送システムを設置したパ
チンコ島の構成図である。
【図5】実施例4に係る紙幣搬送システムを設置したパ
チンコ島の構成図である。
【図6】実施例5に係る紙幣搬送システムを設置したパ
チンコ島の構成図である。
【図7】従来の紙幣搬送システムを設置したパチンコ島
の構成図である。
【符号の説明】
1a〜1e パチンコ島 2a〜2e 紙幣搬送システム 3 パチンコ機 4 玉貸機 5 合流搬送ユニット 6 中継搬送ユニット 7 終端搬送ユニット 8 紙幣収納装置 8a ガイド部材 8b 金庫 9 妻板 10 玉計数機 11 妻板 12 両替機 13 玉還元装置 14 終端搬送ユニット 15 紙幣収納装置 16 玉還元装置 17 終端搬送ユニット 18 妻板 19 玉還元装置 20 終端搬送ユニット 21 紙幣収納装置 22 妻板 23 妻板 24 玉還元装置 25 壁部 26 終端搬送ユニット 27 紙幣収納装置 28 妻板 29 妻板 30 玉還元装置 31 壁部
フロントページの続き (72)発明者 萬年 浩昭 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 亀田 一夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2C088 BB18 BC79 EA48 3E040 AA01 AA03 FG01 3F053 CA18 CA22 LA16 LB04 LB09 3F102 AA00 AB03 BA11 BB17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入された薄片を副搬送路に沿って引き
    込むとともに主搬送路に合流させる合流搬送ユニット
    と、前記合流搬送ユニットによって副搬送路から合流し
    た薄片を主搬送路に沿って搬送する中継搬送ユニット
    と、薄片を収納する薄片収納装置とを備えた薄片搬送シ
    ステムであって、 前記主搬送路に沿って搬送された薄片を主搬送路から方
    向転換させつつ前記薄片収納装置に搬送する終端搬送ユ
    ニットを設けたことを特徴とする薄片搬送システム。
  2. 【請求項2】 前記薄片収納装置は、薄片を搬送経路途
    上の略同一平面内で直角方向に方向転換させるガイド部
    材を有することを特徴とする請求項1記載の薄片搬送シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記薄片収納装置は、薄片をその長手方
    向と主搬送路とが同一方向になるように収納することを
    特徴とする請求項1記載の薄片搬送システム。
  4. 【請求項4】 壁島に設けられたことを特徴とする請求
    項1乃至3記載の薄片搬送システム。
JP2001169135A 2001-06-05 2001-06-05 薄片搬送システム Expired - Fee Related JP4744004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169135A JP4744004B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 薄片搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169135A JP4744004B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 薄片搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362810A true JP2002362810A (ja) 2002-12-18
JP4744004B2 JP4744004B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19011248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169135A Expired - Fee Related JP4744004B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 薄片搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744004B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062287A (ja) * 1973-10-02 1975-05-28
JPS63126354A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 Brother Ind Ltd 電子黒板
JPS63183141A (ja) * 1987-01-22 1988-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高靭性アルミニウム系合金の製造方法
JPH0291748A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fujitsu Ltd 誤り発生データ修復方式
JPH06219620A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nissho:Kk 紙片の搬送装置とこれに用いる方向変え装置
JPH08119511A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Ricoh Co Ltd 排紙スタッカ
JPH08123991A (ja) * 1994-09-01 1996-05-17 Universal Hanbai Kk 紙幣取扱装置
JP2618184B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-11
JPH11278704A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JPH11283077A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣回収払出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062287U (ja) * 1973-10-09 1975-06-06
JPS63126354U (ja) * 1987-02-10 1988-08-18
JPH042913Y2 (ja) * 1988-05-14 1992-01-30
JPH0291748U (ja) * 1988-12-28 1990-07-20

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062287A (ja) * 1973-10-02 1975-05-28
JPS63126354A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 Brother Ind Ltd 電子黒板
JPS63183141A (ja) * 1987-01-22 1988-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高靭性アルミニウム系合金の製造方法
JPH0291748A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fujitsu Ltd 誤り発生データ修復方式
JPH06219620A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nissho:Kk 紙片の搬送装置とこれに用いる方向変え装置
JP2618184B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-11
JPH08123991A (ja) * 1994-09-01 1996-05-17 Universal Hanbai Kk 紙幣取扱装置
JPH08119511A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Ricoh Co Ltd 排紙スタッカ
JPH11278704A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 薄片搬送装置ならびにその利用装置
JPH11283077A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣回収払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744004B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857598B2 (en) Paper sheet conveying device and automatic cash transaction device
WO2010049968A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2002362810A (ja) 薄片搬送システム
WO2016140141A1 (ja) 紙幣収納カセット、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP2016224807A (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP2009211572A (ja) 紙幣処理装置及び金銭処理機
JP2004110289A (ja) 壁埋め込み型の紙幣取扱装置
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2020004089A (ja) 紙葉処理装置
JP2006302235A (ja) 紙幣処理装置
JP2006209717A (ja) 紙幣処理装置
JP4286386B2 (ja) 遊技設備
JP2001312760A (ja) 紙葉類取り扱い装置
JPS6222195A (ja) 紙幣入金装置
JP6690180B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2016057687A (ja) 媒体処理装置
JPS61123994A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JPS5990189A (ja) 紙幣取扱装置
JP2002224268A (ja) 遊技島設備及びその設備用の台間機
KR20160027584A (ko) 수표 및 지폐 입출금장치와 수표 및 지폐 입출금방법
KR20150124312A (ko) 환류식 지폐 입출금 장치
KR20070072247A (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP2021067986A (ja) 紙幣処理装置、および紙幣収納カセット
JP2002348025A (ja) 紙幣回収装置およびそれを使用した遊技島
JP2001276406A (ja) 紙葉類回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4744004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees