JP2002224268A - 遊技島設備及びその設備用の台間機 - Google Patents

遊技島設備及びその設備用の台間機

Info

Publication number
JP2002224268A
JP2002224268A JP2001024492A JP2001024492A JP2002224268A JP 2002224268 A JP2002224268 A JP 2002224268A JP 2001024492 A JP2001024492 A JP 2001024492A JP 2001024492 A JP2001024492 A JP 2001024492A JP 2002224268 A JP2002224268 A JP 2002224268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
machine
inter
banknote
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001024492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Asano
達哉 浅野
Kohei Yanai
康平 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Takasago Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Electric Industry Co Ltd filed Critical Takasago Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001024492A priority Critical patent/JP2002224268A/ja
Publication of JP2002224268A publication Critical patent/JP2002224268A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 台間機に設けられる表示ランプ等の他の部品
の配置レイアウトに支障を来たすことなく、また台間機
の奥行き寸法を大きくすることなく、遊技者による紙幣
投入の容易化及び遊技媒体の不正な払い出しの防止化を
有効に図り得る遊技島設備及びその設備用の台間機を提
供する。 【解決手段】 台間機3の紙幣投入口31を、台間機の
前面に紙幣wの長手方向を縦にして投入するように形成
するとともに、この台間機の内部に、紙幣投入口より投
入された紙幣を台間機内の奥部にまで取り込む第1の搬
送装置35と、台間機内の奥部に取り込んだ紙幣を、遊
技島の紙幣回収保管部に紙幣を搬送回収するための紙幣
搬送機6に送り出すための第2の搬送装置36とを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコホール等
の遊技場に装備される遊技島設備及びその設備用の台間
機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パチンコホール等の遊技場にお
いては、同種類のパチンコ機又はスロットマシンを複数
台並列に配置して1つの遊技機列を構成し、この2つの
遊技機列を互いに背中合わせに配置して1つの遊技島を
構成しており、各遊技機列の隣接する遊技機の間にそれ
ぞれ遊技媒体貸出機としての台間機を配置している。そ
して、上記台間機で紙幣を使用可能とする場合には、台
間機に紙幣投入口及び紙幣識別機等を設けるとともに、
遊技島内に島列方向に延びる紙幣搬送機を配置し、各台
間機の紙幣投入口に投入された紙幣の真贋を紙幣識別機
で識別した後真正な紙幣を紙幣搬送機により搬送回収し
て、遊技島内の島端等に配置された紙幣回収保管部に保
管するようにしている。
【0003】ところで、スロットマシンの筐体は箱型構
造であるため、マシン列の背面側に紙幣搬送機を配置し
た場合紙幣搬送機で紙幣詰まり等のトラブルが発生した
ときの修理や点検等が容易でないという問題がある。ま
た、ホール内での遊技機台数を増やしたり通路幅を広く
したりするために、遊技島内における遊技機列同士の間
隔をできるだけ狭くしたいという要請がある。このた
め、紙幣搬送機を遊技島内の遊技機及び台間機よりも上
方又は下方の空きスペースに配置することが提案されて
いる。例えば特開平6−139435号公報には、紙幣
搬送機を遊技島内の遊技機及び台間機の前面上方部に配
置するとともに、台間機から紙幣投入口を有する紙幣識
別機を分離し、この紙幣識別機を紙幣搬送機に連接し
て、紙幣識別機の紙幣投入口に投入された紙幣を紙幣識
別機から直接紙幣搬送機に送り出すようにすることが開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記例
示の公報のものでは、紙幣識別機の紙幣投入口が遊技機
及び台間機よりも上方に位置しているため、遊技機の前
の椅子に座っている遊技者は座った状態のままで紙幣を
紙幣投入口に容易に投入することができないという不具
合がある。また、紙幣識別機で識別した情報を、これと
分離された遊技媒体貸出機としての台間機に通信線を介
して伝送しているため、通信線から不正信号を入力して
台間機から遊技媒体(メダル又はパチンコ球)が不正に
払い出される虞もある。
【0005】そこで、このような問題を解決するため
に、紙幣搬送機を遊技島内の遊技機及び台間機よりも上
方又は下方の空きスペースに配置する場合、台間機から
紙幣識別機を分離することなく、この台間機の紙幣投入
口に投入された紙幣を紙幣搬送機に送り出すための搬送
装置を台間機内に設けることが考えられる(特開平7−
311869号参照)。しかし、台間機の前面(正面)
には紙幣投入口以外に表示ランプやスイッチ等を設ける
必要があるため、搬送装置を台間機内の前面寄りに設け
る場合これらとの干渉を避けるために紙幣搬送機の配置
側である台間機の上端部又は下端部に設けなければなら
ず、紙幣投入口の位置も台間機の上端部又は下端部に限
られることになり、遊技者による紙幣の投入を容易化す
ることは十分でない。
【0006】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その課題とするところは、紙幣搬送機を遊技島
内の遊技機及び台間機よりも上方又は下方の空きスペー
スなどに配置する場合、台間機に対し紙幣投入口及び搬
送装置を適切に設けることにより、台間機に設けられる
表示ランプ等の他の部品の配置レイアウトに支障を来た
すことなく、また台間機の奥行き寸法を大きくすること
なく、遊技者による紙幣投入の容易化及び遊技媒体の不
正な払い出しの防止化を有効に図り得る遊技島設備及び
その設備用の台間機を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、遊技島の各列の隣接する2
台の遊技機の間にそれぞれ紙幣投入口を有する台間機が
配置されているとともに、遊技島内にその島列方向に延
びる紙幣搬送機が配置されていて、上記各台間機の紙幣
投入口に投入された紙幣を上記紙幣搬送機により搬送回
収して遊技島内の紙幣回収保管部に保管するように構成
された遊技島設備において、上記台間機の紙幣投入口
を、台間機の前面に紙幣の長手方向を縦にして投入する
ように形成するとともに、この台間機の内部に、紙幣投
入口より投入された紙幣を台間機内の奥部にまで取り込
む第1の搬送装置と、台間機内の奥部に取り込んだ紙幣
を上記紙幣搬送機に送り出すための第2の搬送装置とを
設ける構成とする。
【0008】この構成では、台間機の前面に形成した紙
幣投入口に紙幣を長手方向を縦にして投入するとその紙
幣は、先ず第1の搬送装置により台間機内の奥部にまで
取り込まれ、しかる後第2の搬送装置により紙幣搬送機
側に送り出される。このため、紙幣搬送機の配置位置に
拘らず、紙幣投入口を台間機前面の任意の高さ位置に設
けることができる。しかも、台間機の前面寄りに搬送装
置を設けて紙幣を搬送する場合の如く表示ランプ等他の
部品の配置レイアウトに支障を来たすことはなく、また
紙幣の長手方向を横にして投入された紙幣をそのまま上
下方向に移動させる場合の如く台間機の奥行き寸法を大
きくする必要もない。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の遊
技島設備において、上記紙幣搬送機を、遊技島内の遊技
機及び台間機よりも上方又は下方で台間機内の奥部に対
応した位置に配置するとともに、上記第2の搬送装置
を、第1の搬送装置による紙幣の搬送方向と略直交する
上下方向に紙幣を搬送する構成とする。この構成では、
紙幣搬送機の配置に拘らず、遊技島内における遊技機列
同士の間隔を狭くすることができる上、台間機内での第
1及び第2の搬送装置による紙幣の搬送経路を各々直線
的にすることができ、紙幣の搬送を確実に行うことがで
きる。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1又は2記
載の遊技島設備において、上記台間機内の前面寄りに紙
幣投入口より投入された紙幣の真贋を識別する紙幣識別
機を配置し、この紙幣識別機で真正と判断された紙幣を
上記第1の搬送装置により紙幣識別機内を通してその後
方に搬送する構成とする。この構成では、紙幣投入口に
投入された紙幣が真正でない場合第1の搬送装置により
台間機の奥部に搬送するまでもなく直ちに紙幣投入口よ
り返却することができる。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1に係る発
明と実質同一のものであって、遊技島設備用の台間機と
して、紙幣の長手方向を縦にして紙幣を投入するように
前面に形成された紙幣投入口と、この紙幣投入口より投
入された紙幣を背面寄りの奥部にまで取り込む第1の搬
送装置と、この第1の搬送装置により奥部に取り込んだ
紙幣を遊技島の島列方向に延びる紙幣搬送機に送り出す
ための第2の搬送装置とを備える構成とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1ないし図3は本発明の一実施
形態に係る遊技島設備を示し、図1は同設備の台間機と
紙幣搬送機とによる紙幣搬送の概要図であり、図2は同
設備の1組の台間機及びCR型スロットマシンの正面図
であり、図3は台間機の位置における同設備の断面図で
ある。
【0013】図1ないし図3において、この実施形態の
遊技島Aは、複数台のCR型スロットマシン1(図では
1台のみ表示)を互いに並列に配置して1つのマシン列
2を構成し、この2つのマシン列2,2を互いに背中合
わせに配置して構成されており、各マシン列2の互いに
隣接する2台のスロットマシン1の間にはそれぞれメダ
ル貸出機としての台間機3,3,…が配置されている。
【0014】各マシン列2のスロットマシン1及び台間
機3はいずれも一つの据付け台4上に載置されており、
各マシン列2のスロットマシン1及び台間機3の上方に
は幕板5が開閉可能に設けられている。また、各マシン
列2のスロットマシン1及び台間機3の上方で幕板5に
覆われた個所に各台間機3の後述する紙幣投入口31に
投入された紙幣wを搬送回収する紙幣搬送機6がマシン
列2毎に設けられており、この紙幣搬送機6の一端は、
遊技島A内の島端等に配置された紙幣回収保管部(図示
せず)に接続されていて、回収した紙幣wをその保管部
に保管するようになっている。
【0015】上記スロットマシン1は、図2に拡大詳示
するように、その前面上部に図柄表示窓としてのリール
表示窓10及びクレジット表示器11等の表示器を、前
面中央部にメダル投入口12、始動レバー13、3個の
リール停止ボタン14,14,14及び貸出ボタン15
等の操作部を、下部にメダル払出口16及びメダル受け
皿17をそれぞれ有している。台間機3は、同じく図2
に拡大詳示するように、その前面上部にエラー表示器3
0を、前面中央部に縦長スリット状の紙幣投入口31
を、前面下部にカード挿入・排出口32をそれぞれ有し
ている。そして、この台間機3と右隣りのスロットマシ
ン1とは接続ケーブル(図示せず)を介して接続されて
いて、台間機3の紙幣投入口31に紙幣w(例えば千円
札)を挿入し、又は台間機3のカード挿入・排出口33
にプリペイドカードを挿入した後貸出ボタン15を押す
と右隣りのスロットマシン1に対し所定のクレジット枚
数をクレジット表示器11に加算して表示させるように
なっている。
【0016】そして、本発明の特徴点として、上記台間
機3の紙幣投入口31は、紙幣wの長手方向を縦にして
紙幣wを投入するように形成されている一方、台間機3
の内部には、この紙幣投入口31に対応してL字形の搬
送ユニット33が配置されている。この搬送ユニット3
3内には、図4に拡大詳示するように、搬送ユニット3
3の一辺33a側に紙幣投入口31に連通する紙幣識別
機34が配置されていて、紙幣投入口31に投入された
紙幣wの真贋を紙幣識別機34で識別するようになって
いる。また、搬送ユニット33内には、紙幣識別機34
で真正と判断された紙幣wを紙幣識別機34内を通して
その後方の搬送ユニット33の交差部33bである台間
機3の奥部にまで取り込んで搬送する第1の搬送装置3
5と、搬送ユニット33の交差部33bから他辺33c
側に沿って第1の搬送装置35による紙幣wの搬送方向
と略直交する上方に紙幣wを搬送して台間機3外の紙幣
搬送機6に送り出す第2の搬送装置36とが設けられて
いる。
【0017】上記第1の搬送装置35は、紙幣wを挟持
して搬送する複数対(図では5対)のローラ35a,3
5a,…と、これらのローラ35a,35a,…をベル
ト(図示せず)等を介して同期させて回転駆動するモー
タ等よりなる駆動部35b(図6参照)とからなる。ま
た、第2の搬送装置36は、紙幣wを挟持して搬送する
5対のローラ36a,36a,36a,36b,36b
と、これらのローラのうち、搬送ユニット33の交差部
33b寄りの3対のローラ36a,36a,36aをベ
ルト(図示せず)等を介して同期させて回転駆動するモ
ータ等よりなる第1駆動部36c(図6参照)と、搬送
ユニット33の一辺33c側の2対のローラ36b,3
6bをベルト(図示せず)等を介して同期させて回転駆
動するモータ等よりなる第2駆動部36d(図6参照)
とからなる。
【0018】また、上記搬送ユニット33には、紙幣投
入口31寄りの位置と紙幣識別機34の後方近接位置と
交差部33bの背面寄り位置と一辺33c側の交差部3
3b寄り位置と紙幣搬送機6寄り位置の5個所にそれぞ
れ第1、第2、第3、第4及び第5の光電センサ37
a,37b,37c,37d,37eが設けられてい
る。
【0019】一方、上記紙幣搬送機6は、各マシン列2
の台間機3の上方でその奥部(つまり搬送ユニット33
の一辺33c及び第2の搬送装置36)に対応した位置
に島列方向に略水平に配置されており、この紙幣搬送機
6と各台間機3との交差部には、図5に示すように、搬
送方向上流より送られて来る紙幣を下流つまり紙幣回収
保管部に向けて送り出す直線状の第1の通路41と、台
間機3の第2の搬送装置36からに送り出された紙幣を
上記第1の通路41に合流させるようにガイドする円弧
線状の第2の通路42とが形成されている。
【0020】図3において、46は各台間機3内の搬送
ユニット33下方にカード挿入・排出口32に対応して
配置されたカードユニットであって、このカードユニッ
ト46は、カード収納部及びリードライト部等を有し、
上記紙幣識別機34で紙幣wが真正と判断された場合に
収納しているカードに金額価値を付与してカード挿入・
排出口32より発行し、また発行されたカードが遊技者
によりカード挿入・排出口32に挿入された後貸出ボタ
ン15が押し操作されたときそのカードが有する金額価
値の範囲内で右隣りのスロットマシン1に対し所定のク
レジット枚数がクレジット表示器11に加算して表示さ
れるようになっている。50は各台間機3内の下部に配
置された主制御部であって、この主制御部50は、電子
回路構成上、図6に示すように、制御主体であるCPU
51と、制御プログラム及び固定データを格納するRO
M52と、データの書き込みに用いられるRAM53と
を有しており、CPU51にはバス55を介して、台間
機3の上述したエラー表示器30、紙幣識別機34、第
1〜第5の光電センサ37a〜37e、第1の搬送装置
35の駆動部35b、第2の搬送装置36の第1及び第
2駆動部36c,36d、カードユニット46の他に、
右隣りのスロットマシン1及びホールコンピュータ等の
外部機器との通信のための送受信部56が接続されてい
る。
【0021】次に、台間機3の紙幣投入口31に紙幣w
を投入してから紙幣を台間機3上方の紙幣搬送機6に送
り出すまでの動作について、図7ないし図9に示すフロ
ーチャートに従って説明する。
【0022】図7において、先ず、ステップS1で所定
の紙幣wを台間機3の紙幣投入口31に投入し、ステッ
プS2で第1の光電センサ37aがこれを感知してオン
動作をすると、ステップS3で第1の搬送装置35の駆
動部35bが作動してローラ35aを回転駆動する。こ
れにより、投入された紙幣wを紙幣投入口31より搬送
ユニット33の交差部33b側つまり台間機3の奥部に
まで取り込む。
【0023】その際、ステップS4で第2の光電センサ
37bが紙幣wを感知してオン動作をしたか否かを判定
するとともに、ステップS6で第3の光電センサ37c
が同じく紙幣wを感知してオン動作をしたか否かを判定
する。この両判定が共にYESのときには、投入された
紙幣wが台間機3の奥部にまで取り込まれていることが
確認されたことから、ステップS8で0.5秒待機した
後、ステップS9で第1の搬送装置35の駆動部35b
が停止する。ステップS4の判定がNOのときには、ス
テップS5で第1の光電センサ37aがオン動作後1秒
経過するのを待って、図9のステップS24へ移行す
る。またステップS6の判定がNOのときにも、ステッ
プS7で第2の光電センサ37bがオン動作後1秒経過
するのを待って、同じくステップS24へ移行する。
【0024】続いて、ステップS10で第1の光電セン
サ37aがオフ動作に戻り正常に作動しているか否かを
判定し、その判定がYESのとき、ステップS11で第
2の搬送装置36の第1駆動部36cが作動してローラ
36aを回転駆動する。これにより、台間機3の奥部で
ある搬送ユニット33の交差部33bに取り込んだ紙幣
wを上方に移動を開始させる。一方、上記ステップS1
0の判定がNOのときには、図9のステップS24へ移
行する。
【0025】続いて、図8のステップS12で第4の光
電センサ37dがオン動作をして幣wの上方への移動開
始が確認されたか否かを判定し、その判定がYESのと
き、ステップS14で第2の搬送装置36の第2駆動部
36dが作動してローラ36bを回転駆動する。これに
より、紙幣wを搬送ユニット33の一辺33cから台間
機3上方の紙幣搬送機6に送り出す。
【0026】その際、ステップS15で第2及び第3の
光電センサ37b,37cが共にオフ動作に戻り正常に
作動しているか否かを、ステップS18で第4の光電セ
ンサ37dがオン動作に戻り正常に作動しているか否か
をそれぞれ判定し、この両判定が共にYESのとき、ス
テップS20で第2の搬送装置36の第1駆動部36c
が停止する。次に、ステップS21で第5の光電センサ
37eがオン動作に戻り正常に作動しているか否かを判
定し、その判定がYESのとき、ステップS23で第2
の搬送装置36の第2駆動部36dが停止し、これによ
り、1回の搬送動作が終了する。
【0027】一方、上記ステップS12の判定がNOの
ときには、ステップS13で第2の搬送装置36の第1
駆動部36cの作動後2秒経過するのを待って、図9の
ステップS24へ移行する。また、ステップS15の判
定がNOのときには、ステップS16で第2及び第3の
光電センサ37b,37cが共にオン動作であるか否か
判定し、その判定がYESのときには、ステップS17
で第2の搬送装置36の第1駆動部36cの作動後2秒
経過するのを待って、図9のステップS24へ移行する
一方、判定がNOのときには直ちに図9のステップS2
4へ移行する。ステップS18の判定がNOのときに
は、ステップS19で第2の搬送装置36の第2駆動部
36dの作動後2秒経過するのを待って、図9のステッ
プS24へ移行する。さらに、ステップS21の判定が
NOのときには、ステップS22で第2の搬送装置36
の第2駆動部36dの作動後4秒経過するのを待って、
図9のステップS24へ移行する。
【0028】そして、図9のステップS24では第1及
び第2の搬送装置35,36の駆動部35b,36c,
36dのうち稼働中のものを停止する。続いて、ステッ
プS25でエラー信号を出力し、ステップS26でエラ
ー表示器30を点灯又は点滅させてエラーを表示する。
これにより、搬送動作が終了する。
【0029】従って、上記実施形態においては、台間機
3の前面に形成した紙幣投入口31に紙幣wを長手方向
を縦にして投入するとその紙幣wは、先ず第1の搬送装
置35により台間機3内の奥部にまで取り込まれ、しか
る後第2の搬送装置36により紙幣搬送機6側に送り出
されるため、紙幣搬送機6の配置位置に拘らず、紙幣投
入口31を台間機3前面の任意の高さ位置に設けること
ができる。この結果、遊技者がスロットマシン1の前の
椅子に座ったままで紙幣wの投入を容易に行うことがで
きる上、紙幣投入口31ないし紙幣識別機34を台間機
3から分離した場合の如く信号線からの不正信号の入力
による台間機3からのメダルの不正な払い出しを未然に
防止することができる。
【0030】しかも、上記第1及び第2の搬送装置3
5,36ひいては搬送ユニット33の配置に影響される
ことなく、台間機3の前面上部にエラー表示器30及び
これに付随する制御基板等を設けることができるなど、
他の部品の配置レイアウトに支障を来たすことはない。
また、紙幣wの長手方向を横にして投入された紙幣をそ
のまま上下方向に移動させる場合の如く台間機の奥行き
寸法を大きくする必要はなく、その分台間機3の奥行き
寸法を小さくすることができる。
【0031】その上、上記紙幣搬送機6は、各マシン列
2のスロットマシン1及び台間機3よりも上方で台間機
3内の奥部に対応した位置に配置されており、上記第2
の搬送装置36は、第1の搬送装置35による紙幣wの
搬送方向と略直交する上方に紙幣wを搬送して紙幣搬送
機6に送り出すようになっているため、紙幣搬送機6の
配置に拘らず、遊技島A内におけるマシン列2,2同士
の間隔を可及的に狭くすることができる上、台間機3内
での第1及び第2の搬送装置35,36による紙幣wの
搬送経路を各々直線的にすることができ、紙幣wの搬送
を確実に行うことができる。
【0032】さらに、上記台間機3内の前面つまり紙幣
投入口31寄りに紙幣識別機34が配置され、この紙幣
識別機34で真正と判断された紙幣を上記第1の搬送装
置35により紙幣識別機34内を通してその後方に搬送
する一方、真正でない紙幣は直ちに紙幣投入口31より
返却することができるので、遊技者に待つという不愉快
さを与えることがなく、興趣を高めるのに効果的であ
る。
【0033】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、その他種々の形態を包含するものである。
例えば上記実施形態では、マシン列2の各台間機3から
紙幣を回収して遊技島A内の紙幣回収保管部に搬送する
紙幣搬送機6を、マシン列2のスロットマシン1及び台
間機3の上方で台間機3の奥部に対応した位置に配置し
た場合について述べたが、本発明は、この紙幣搬送機6
を、遊技島A内のマシン列2,2同士の隙間に配置した
場合、又はマシン列2の台間機3の下方に配置した場合
にも同様に適用することができる。
【0034】また、上記実施形態では、遊技機がCR型
スロットマシン1で、台間機3がカード発行機能を有す
るCR対応のものについて述べたが、本発明は、遊技機
としてパチンコ機又は非CR型のスロットマシンにも適
用することができる。また、台間機としては、カード発
行機能を有さずにカード状記憶媒体の投入によって遊技
媒体の貸出を行う遊技媒体貸出機、カード等の記憶媒体
が一切使用できず現金の投入によってのみ遊技媒体の貸
出を行う遊技媒体貸出機、又は遊技媒体の貸出を行わず
発券のみを行う発券機などでもよく、少なくとも前面に
紙幣投入口を有しかつその紙幣投入口より投入された紙
幣を遊技島内の紙幣回収保管部に回収するための紙幣搬
送機に送り出すものであればよい。
【0035】さらに、上記実施形態では、第1及び第2
の搬送装置35,36を、いずれも紙幣wを挟持する複
数対のローラ35a,36a,36bを用いて構成した
が、本発明は、このローラの代わりに、ベルトで挟持し
て搬送するように構成してもよい。また、ローラ35
a,36a,36bの配置場所、光電センサ37a〜3
7eの個数及び配置場所等は実施形態のものに限定され
ないのは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の遊技島設備及び
その設備用の台間機によれば、紙幣搬送機の配置位置に
拘らず、紙幣投入口を台間機前面の任意の高さ位置に設
けることができるので、遊技者が遊技機の前の椅子に座
ったままで紙幣の投入を容易に行うことができるととも
に、遊技媒体の不正な払い出しを未然に防止することが
できる。しかも、台間機内に設けた搬送装置によって表
示ランプ等他の部品の配置レイアウトに支障を来たすこ
とはなく、また台間機の奥行き寸法を大きくする必要も
ないので、実施化を図る上で非常に有効なものである。
【0037】特に、請求項2に係る発明では、紙幣搬送
機の配置に拘らず、遊技島内における遊技機列同士の間
隔を狭くすることができるので、ホール内での遊技機台
数の増加又は通路幅の拡大に寄与することができる。そ
の上、台間機内での第1及び第2の搬送装置による紙幣
の搬送経路を各々直線的にすることができるので、紙幣
の搬送を確実に行うことができ、信頼性の向上を図るこ
ともできる。
【0038】また、請求項3に係る発明では、紙幣投入
口に投入された紙幣が真正でない場合直ちに紙幣投入口
より返却することができるので、遊技者に待つという不
愉快さを与えることがなく、興趣を高めるのに寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る遊技島設備の台間機と
紙幣搬送機とによる紙幣搬送の概要図である。
【図2】上記遊技島設備の1組の台間機及びCR型スロ
ットマシンの正面図である。
【図3】台間機の位置における上記遊技島設備の断面図
である。
【図4】台間機内の搬送ユニットの拡大図である。
【図5】図3のX−X線における拡大断面図である。
【図6】台間機の制御系のブロック構成図である。
【図7】台間機に紙幣を投入してから紙幣を紙幣搬送機
に送り出すまでの搬送手順の前半部分を示すフローチャ
ート図である。
【図8】同搬送手順の後半部分を示すフローチャート図
である。
【図9】同搬送手順の故障時の動作を示すフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
A 遊技島 w 紙幣 1 スロットマシン(遊技機) 3 台間機 6 紙幣搬送機 31 紙幣投入口 34 紙幣識別機 35 第1の搬送装置 36 第2の搬送装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技島の各列の隣接する2台の遊技機の
    間にそれぞれ紙幣投入口を有する台間機が配置されてい
    るとともに、遊技島内にその島列方向に延びる紙幣搬送
    機が配置されていて、上記各台間機の紙幣投入口に投入
    された紙幣を上記紙幣搬送機により搬送回収して遊技島
    内の紙幣回収保管部に保管するように構成された遊技島
    設備において、 上記台間機の紙幣投入口は、台間機の前面に紙幣の長手
    方向を縦にして投入するように形成されており、この台
    間機の内部には、紙幣投入口より投入された紙幣を台間
    機内の奥部にまで取り込む第1の搬送装置と、台間機内
    の奥部に取り込んだ紙幣を上記紙幣搬送機に送り出すた
    めの第2の搬送装置とが設けられていることを特徴とす
    る遊技島設備。
  2. 【請求項2】 上記紙幣搬送機は、遊技島内の遊技機及
    び台間機よりも上方又は下方で台間機内の奥部に対応し
    た位置に配置されており、上記第2の搬送装置は、第1
    の搬送装置による紙幣の搬送方向と略直交する上下方向
    に紙幣を搬送するようになっている請求項1記載の遊技
    島設備。
  3. 【請求項3】 上記台間機内の前面寄りには紙幣投入口
    より投入された紙幣の真贋を識別する紙幣識別機が配置
    されており、上記第1の搬送装置は、この紙幣識別機で
    真正と判断された紙幣を紙幣識別機内を通してその後方
    に搬送するようになっている請求項1又は2記載の遊技
    島設備。
  4. 【請求項4】 紙幣の長手方向を縦にして紙幣を投入す
    るように前面に形成された紙幣投入口と、この紙幣投入
    口より投入された紙幣を背面寄りの奥部にまで取り込む
    第1の搬送装置と、この第1の搬送装置により奥部に取
    り込んだ紙幣を遊技島の島列方向に延びる紙幣搬送機に
    送り出すための第2の搬送装置とを備えたことを特徴と
    する遊技島設備用の台間機。
JP2001024492A 2001-01-31 2001-01-31 遊技島設備及びその設備用の台間機 Withdrawn JP2002224268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024492A JP2002224268A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 遊技島設備及びその設備用の台間機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024492A JP2002224268A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 遊技島設備及びその設備用の台間機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224268A true JP2002224268A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18889626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024492A Withdrawn JP2002224268A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 遊技島設備及びその設備用の台間機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105432A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oizumi Corp 遊技媒体貸出装置
JP2007203015A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Oizumi Corp 紙幣搬送システム
JP2008206799A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Glory Ltd 遊技設備、遊技場システム、遊技媒体貸出処理装置、および紙幣搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105432A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oizumi Corp 遊技媒体貸出装置
JP4690862B2 (ja) * 2005-10-13 2011-06-01 株式会社オーイズミ 遊技媒体貸出装置
JP2007203015A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Oizumi Corp 紙幣搬送システム
JP2008206799A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Glory Ltd 遊技設備、遊技場システム、遊技媒体貸出処理装置、および紙幣搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698707B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JP2018180624A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
US8100244B2 (en) Apparatus for receiving and dispensing documents of value
JP3874207B2 (ja) 入出金システム
JP2002224268A (ja) 遊技島設備及びその設備用の台間機
WO2016140141A1 (ja) 紙幣収納カセット、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP2007109076A (ja) 貨幣取扱装置
JP2016162435A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の精査処理方法
JP2011053888A (ja) 現金処理装置
JP6770372B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
KR101628478B1 (ko) 수표 및 지폐 입출금장치와 수표 및 지폐 입출금방법
JP4542759B2 (ja) 遊技設備の中継装置
JP4953662B2 (ja) 紙幣搬送システム
JP6792503B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2004215762A (ja) 遊技装置
JP6861467B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JP2006302235A (ja) 紙幣処理装置
JP4428487B2 (ja) 遊技島
JP4804051B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JP2002273021A (ja) 薄板状体収納装置
JP2019169041A (ja) 有価媒体処理システム、有価媒体処理装置、プログラム、記録媒体および有価媒体処理方法
US8172066B2 (en) Apparatus for receiving and dispensing documents of value
JP4690862B2 (ja) 遊技媒体貸出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401