JP2002362050A - 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法 - Google Patents
印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法Info
- Publication number
- JP2002362050A JP2002362050A JP2001168500A JP2001168500A JP2002362050A JP 2002362050 A JP2002362050 A JP 2002362050A JP 2001168500 A JP2001168500 A JP 2001168500A JP 2001168500 A JP2001168500 A JP 2001168500A JP 2002362050 A JP2002362050 A JP 2002362050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate material
- printing plate
- photocatalyst
- printing
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 202
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title abstract 4
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 77
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 37
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 35
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 33
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 abstract description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 97
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004569 hydrophobicizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 101100258086 Postia placenta (strain ATCC 44394 / Madison 698-R) STS-01 gene Proteins 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenyl acetate Chemical class C=C.CC(=O)OC=C HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
でき、現像工程・現像液を必要としないで実用上十分な
画質を有し、かつ版材を再生し繰り返し使用することを
可能とするとともに、版の作製及び再生のサイクルを迅
速化することができる、印刷用版材用塗布液、印刷用版
材、印刷用版材の作製方法、再生方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 光触媒を含み該光触媒のバンドギャップ
エネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射する
ことにより親水性を示すコート層3を有する印刷用版材
Pの、コート層3表面に塗布する塗布液が、加熱により
コート層3表面に反応ないし固着される性質と、活性光
を照射することにより光触媒の作用により分解される性
質とを併せ持つ熱可塑性の樹脂微粒子tを含むととも
に、この樹脂微粒子t中に、光触媒微粒子cを含有する
ようにした。
Description
刷用版材に用いる疎水化剤塗布液、再生使用可能な印刷
用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法に関する。
デジタル化が進行しつつある。これは、パソコンで画
像、原稿を作成したり、スキャナ等で画像を読み込むこ
とにより当該画像データをデジタル化し、このデジタル
データから直接印刷用版を製作するというものである。
このことによって、印刷工程全体の省力化が図れるとと
もに、高精細な印刷を行うことが容易になる。
アルミを親水性の非画線部とし、その表面上に感光性樹
脂を硬化させて形成した疎水性の画線部を有する、いわ
ゆるPS版(Presensitized Plate)が一般的に用いられ
てきた。このPS版を用いて印刷用版を作成するには複
数の工程が必要であり、このため版の製作には時間がか
かり、コストも高くなるため、印刷工程の時間短縮およ
び印刷の低コスト化を推進しにくい状況である。特に少
部数の印刷においては印刷コストアップの要因となって
いる。また、PS版では現像液による現像工程を必要と
し、手間がかかるだけでなく、現像廃液の処理が環境汚
染防止という観点から重要な課題となっている。
されたフィルムを版面に密着させて露光する方法が用い
られており、デジタルデータから直接版を作成し印刷工
程のデジタル化を進めるうえで印刷用版の作成が障害と
なっている。また、一つの絵柄の印刷が終わると、版を
交換して次の印刷を行わなければならなず、版は使い捨
てにされていた。
して、印刷工程のデジタル化に対応し、さらに現像工程
を省略できる方法が提案され商品化されているものもあ
る。例えば、特開昭63―102936号公報では、液
体インクジェットプリンタのインクとして感光樹脂を含
むインクを用い、これを印刷製版材に噴射し、その後
で、光照射により、画像部を硬化させることを特徴とす
る製版方法が開示されている。また、特開平ら11―2
54633号公報には、固体インクを吐出するインクジ
ェットヘッドによりカラーオフセット印刷用刷版を作成
する方法が開示されている。
タレート)フィルム上にカーボンブラックなどのレーザ
吸収層、さらにその上にシリコン樹脂層を塗布したもの
に、レーザ光線で画像を書き込むことによりレーザ吸収
層を発熱させ、その熱によりシリコン樹脂層を焼き飛ば
して印刷用版を作成する方法。あるいは、アルミ版の上
に親油性のレーザ吸収層を塗布し、さらにその上に塗布
した親水層を前記と同様にレーザ光線で焼き飛ばして印
刷用版とする方法、などが知られている。この他にも、
親水性ポリマーを版材として使用し、画像露光により照
射部を親油化させ版を作成する手段も提案されている。
しかし、このような方法では、デジタルデータから直接
版を作成することは可能であるが、一つの絵柄の印刷が
終わると新しい版に交換しなければ次の印刷が出来ず、
従って、一度使った版は廃棄されることに変わりはな
い。
027号公報においては、酸化チタン光触媒を用いた潜
像版下、潜像版下の製造方法、及び潜像版下を有する印
刷装置が、また特開平11―147360号公報におい
ても、光触媒を用いた版材によるオフセット印刷法が開
示されている。しかし、これらは、いずれも画像書き込
みには光触媒を活性化させる光、すなわち実質的に紫外
線を用い、加熱処理で光触媒を疎水化して版を再生する
方法を提案している。また、特開平11―105234
号公報で開示された平版印刷版の作成方法では、光触媒
を活性光、すなわち紫外線で親水化した後、ヒートモー
ド描画にて画線部を書き込む方法を提案している。しか
し、東大・藤嶋教授、橋本教授らにより加熱処理で酸化
チタン光触媒は親水化することが確認されており[三邊
ら「酸化チタン表面の構造変化に伴う光励起親水化現象
の挙動に関する研究」、光機能材料研究会第5回シンポ
ジウム「光触媒反応の最近の展開」資料、(1998)
p.124−125]、これによれば、上記各公開公報
で開示された方法では、版の再生利用あるいは、版の作
成は不可能である。
ジタルデータから直接版を作成することができ、現像工
程・現像液を必要としないで実用上十分な画質を有し、
かつ版材を再生し繰り返し使用することが可能な印刷用
版材および該版材を用いた印刷システムを提案した。例
えば、特開2000−62335に記載の発明において
は、版材表面に酸化チタン光触媒を有する印刷用版材を
用いて、この版材表面に有機化合物等からなる疎水性の
画線部を形成し、親水性の非画線部とともに印刷画像を
形成する。印刷後には、紫外線等の活性光を照射すれ
ば、酸化チタン光触媒の作用により画線部を分解除去す
るとともに版材表面を親水化することができる。しか
し、版材表面の光触媒のみで、画線部すなわち有機化合
物等をほぼ完全に分解除去するには、時間がかかるとい
う欠点がある。特に、インキ等の高分子化合物が薄い層
状をなして版材表面上に残存している場合等には、分解
除去には多大な時間を要し、その結果、高画質の印刷を
迅速に行い得ないこととなっていた。本発明者らは、版
への画像書き込み時間、版再生時間、画像の解像度を向
上させることを目的に更に鋭意研究をおこない、本発明
に至ったものである。
で、デジタルデータから直接版を作製することができ、
現像工程・現像液を必要としないで実用上十分な画質を
有し、かつ版材を再生し繰り返し使用することを可能と
するとともに、版の作製及び再生のサイクルを迅速化す
ることができる、印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印
刷用版材の作製方法、再生方法を提供することを目的と
する。
解決するために以下の手段をとった。すなわち、請求項
1に記載の発明は、親水性を示す版材表面を有する印刷
用版材の、前記版材表面に塗布する塗布液であって、光
触媒を含むとともに、加熱処理により前記版材表面に反
応ないし固着される性質と、前記光触媒のバンドギャッ
プエネルギーよりも高いエネルギーをもつ活性光を照射
することにより該光触媒の作用により分解される性質と
を併せ持つ熱可塑性の樹脂微粒子を含むことを特徴とす
る。
を含有させるようにしているので、樹脂微粒子を加熱処
理して版材表面に反応ないし固着させて疎水性の画線部
を形成した際には、この画線部は、内部に光触媒が分散
された状態となる。そのため、画線部を構成する熱可塑
性樹脂と光触媒との接触面積を広くでき、活性光の照射
時には、画線部は内部から分解除去されていくので、画
線部の分解時間すなわち印刷用版材の再生時間を短縮す
ることができる。
の印刷用版材用塗布液であって、前記樹脂微粒子は、前
記光触媒を微粒子状とした光触媒微粒子を含有すること
を特徴とする。
含有するようにすれば、画線部を形成した際に、画線部
内部に光触媒をより均一に分散させることができる。
求項2に記載の印刷用版材用塗布液であって、前記樹脂
微粒子が、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン
・アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹
脂、エチレン系樹脂、ビニル系樹脂のうちから選択され
た少なくとも一の樹脂から構成されていることを特徴と
する。
は版材表面との反応ないし固着は実質的に起こらず、加
熱処理した際にのみ的確に反応ないし固着させることが
できるとともに、光触媒の作用によってほぼ完全に分解
除去することができる。
何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記印刷
用版材用塗布液が水系であることを特徴とする。ここで
言う水系の基準としては、塗布する段階で塗布液中の有
機溶剤含有量が30wt%以下である。
何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記印刷
用版材用塗布液が溶剤系であることを特徴とする。ここ
で言う溶剤系の基準としては、塗布する段階で塗布液中
の有機溶剤含有量が30wt%を越えるものである。
何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記光触
媒が酸化チタン光触媒であることを特徴とする。
の印刷用版材用塗布液であって、前記酸化チタン光触媒
が、アナターゼ型であることを特徴とする。
何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記光触
媒微粒子の一次粒子径が50nm以下であることを特徴
とする。
チタン光触媒とし、その粒径すなわち一次粒子径を50
nm以下とすれば、光触媒活性を極めて高いものとする
ことができる。
って、請求項1〜8の何れかに記載の印刷用版材用塗布
液を、版材表面に塗布した塗布層を有することを特徴と
する。
載の印刷用版材であって、前記版材表面は、光触媒を含
み該光触媒のバンドギャップエネルギーよりも高いエネ
ルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す
ことを特徴とする。
ることにより、その照射面を親水性に変換することが可
能である。これは、光触媒が親水化する作用によるもの
である。そして、当該親水性に変換された面は湿し水が
優先的に付着し、疎水性インキが付着しない非画線部と
して機能する。この親水性の版材表面に、光触媒と、熱
可塑性の樹脂微粒子とを含む塗布液を塗布し、必要に応
じて室温程度の温度で乾燥させる。塗布後、あるいは室
温乾燥後は、前記樹脂微粒子は親水性の版材表面に弱い
付着力で付着しているだけであるが、版面温度が50℃
以上、好ましくは100℃以上に加熱されると、前記樹
脂微粒子は溶融しフィルム状になるとともに、親水性版
材表面と反応ないし固着することで、光触媒を含有する
強固な疎水性画線部を形成するようになる。そして、光
触媒のバンドギャップエネルギーよりも高いエネルギー
をもつ活性光、例えば紫外線を版材表面に照射すれば、
版材表面に含有されている光触媒と、画線部に含有され
ている光触媒微粒子との双方の光触媒の作用によって、
画線部は極めて短時間でほぼ完全に分解・除去されると
ともに、版材表面を親水化させることができる。
記載の印刷用版材であって、前記版材表面に含まれる光
触媒が、酸化チタン光触媒であることを特徴とする。
記載の印刷用版材であって、前記酸化チタン光触媒が、
アナターゼ型であることを特徴とする。
12の何れかに記載の印刷用版材であって、前記版材表
面に含まれる光触媒が、一次粒子径が50nm以下の微
粒子状をなしていることを特徴とする。
13の何れかに記載の印刷用版材の、前記版材表面の少
なくとも一部に疎水性の画線部を形成する、印刷用版材
の作製方法であって、請求項1〜8の何れかに記載の印
刷用版材用塗布液を前記版材表面に塗布する疎水化剤塗
布工程と、前記版材表面の少なくとも一部を加熱処理し
て疎水性の画線部を形成する画線部書き込み工程と、前
記版材表面の前記画線部以外の部分に塗布された前記樹
脂微粒子を除去する疎水化剤除去工程と、を有すること
を特徴とする。
記載の印刷用版材の作製方法であって、前記画線部書き
込み工程が、前記光触媒のバンドギャップエネルギーよ
り低いエネルギーをもつ不活性光を照射することによ
り、該光のエネルギーで前記樹脂微粒子を加熱溶融させ
てフィルム状にするとともに、前記版材表面に反応ない
し固着させて画線部を書き込む工程であることを特徴と
する。ここでいう、不活性光とは、具体的には、可視
光、赤外光などであるが、加熱の効率の点からは赤外光
が好ましい。
は請求項15に記載の印刷用版材の作製方法であって、
前記疎水化剤除去工程が、印刷開始初期における前記樹
脂微粒子を、インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄
作用により前記版材表面から除去する工程であることを
特徴とする。疎水性の画線部以外の樹脂微粒子を除去す
ることで、印刷用版材用塗布液を塗布する前の親水性の
版材表面が露出するため、疎水性画線部と親水性非画線
部が版面状に形成され、印刷版としての機能を発揮する
ことが可能となる。
16の何れかに記載の印刷用版材の作製方法により作製
された印刷用版材を再生させる方法であって、印刷終了
後に版材表面からインキを除去するインキ除去工程と、
該版材表面に前記活性光を照射して前記画線部を分解し
て除去し、前記版材表面を親水化させて再生する再生工
程と、を有することを特徴とする。このように、印刷終
了後、版材表面のインキを除去した後、版材表面に活性
光を照射することで、光触媒の作用により前記樹脂微粒
子が溶融してできたフィルム状の画線部が分解され、版
材表面を印刷用版材用塗布液の塗布前の状態に再生する
ことが可能である。本再生方法によれば、活性光照射に
よって版材表面は容易に再生されるため、版材の再生処
理に要する時間短縮、再生コストの低減に有効である。
16の何れかに記載の印刷用版材の作製方法により作製
された印刷用版材を再生させる方法であって、印刷終了
後に前記版材表面からインキを除去するインキ除去工程
と、該版材表面に前記活性光を照射して疎水性画線部を
分解して除去する操作と、洗浄液で前記版面を洗浄する
操作とを、同時に行なうか、あるいは交互に繰り返して
行い、前記版材表面を親水化させて再生する再生工程
と、を有することを特徴とする。このように、活性光の
照射と、洗浄液で版材表面を洗浄する操作を繰り返せ
ば、光触媒による分解作用と洗浄液による洗浄作用の相
乗効果により、版材表面は更に容易に再生されるため、
版材の再生処理に要する時間短縮、再生コストの低減に
更に有効である。
いて、図を参照して説明する。図3は、本実施形態に係
わる印刷用版材の表面を示す断面図を示している。この
印刷用版材(版材)Pは、基材1と、中間層2と、コー
ト層3と、コート層3表面(版材表面、版面)上の少な
くとも一部分に形成されたフィルム層(画線部)4a
と、から、基本的に構成されている。この図において、
基材1は、アルミニウムやステンレス等の金属、ポリマ
ーフィルムなどで構成されている。ただし、基材1の材
質は、これらアルミニウムやステンレス等の金属あるい
はポリマーフィルムに限定されるものではない。
ている。中間層2としては、例えば、シリカ(SiO
2)、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン
系化合物がその材質として利用される。そのうち特に、
シリコーン樹脂としては、シリコーンアルキド、シリコ
ーンウレタン、シリコーンエポキシ、シリコーンアクリ
ル、シリコーンポリエステル等が使用される。この中間
層2は、基材1と後述するコート層3との付着を確実な
ものとならしめるため、また密着性を向上させるために
形成されているものである。さらにまた、後述する光触
媒層形成のため加熱処理する際に、基材1から不純物が
熱拡散して光触媒層に混入し、光触媒活性を低下させる
ことを防ぐ効果がある。基材1とコート層3の間に、必
要により中間層2を介することにより、コート層3の付
着強度を十分に保つことが可能となる。ただし、基材1
とコート層3との付着強度が十分に確保できる場合に
は、中間層2はなくてもさしつかえない。さらに、基材
1がポリマーフィルムなどの場合は、必要に応じて基材
1の保護のために形成されることもある。
ン光触媒を含むコート層3が形成されている。このコー
ト層3表面は、光触媒のバンドギャップエネルギーより
高いエネルギーをもつ活性光、例えば紫外線を照射する
ことによって高い親水性を示すようになる。この性質
は、酸化チタン光触媒の備える性質に依るものである。
図4は、紫外線照射により親水性を示しているコート層
3が露出した状態を表している。この親水性を示すコー
ト層3の露出により、印刷用版材Pの非画線部を形成す
ることが可能となる。
を維持する為、あるいは当該コート層3の強度や基材1
との密着性を向上させることを目的として、次に示す様
な物質を添加したものとして良い。この物質とは、例え
ば、シリカ、シリカゾル、オルガノシラン、シリコン樹
脂等のシリカ系化合物、また、ジルコニウム、アルミニ
ウム、チタニウム等の金属酸化物又は金属水酸化物、さ
らにはフッ素系樹脂を挙げることができる。酸化チタン
光触媒としては、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイ
ト型があるが、本実施形態においてはいずれも利用可能
であり、それらの混合物を用いてもよいが、光触媒活性
を考慮すると、アナターゼ型が好ましい。また、後述す
るように、前記活性光照射下で画線部を分解する光触媒
性能を高くするためには、酸化チタン光触媒の粒子径は
ある程度小さい方が好ましく、具体的に酸化チタン光触
媒の粒径(一次粒子径)は50nm以下、さらに好まし
くは粒径10nm以下であることが好ましい。このよう
な、コート層3に含有されている酸化チタン光触媒微粒
子の図示は省略する。なお、光触媒としては酸化チタン
光触媒が好適であるが、これに限定されるものではな
い。
れている酸化チタン光触媒を具体的に列挙すれば、石原
産業製のST−01、ST−21、その加工品ST−K
01、ST−K03、水分散タイプSTS−01、ST
S−02、STS−21、また、堺化学工業製のSSP
−25、SSP−20,SSP−M、CSB、CSB−
M、塗料タイプのLACTl−01、LACTI−03
−A、テイカ製の光触媒用酸化チタンコーティング液T
KS−201、TKS−202、TKC−301、TK
C−302、TKC−303、TKC−304、TKC
−305、TKC−351、TKC−352、光触媒用
酸化チタンゾルTKS−201、TKS−202、TK
S−203、TKS−251、アリテックス製のPT
A、TO、TPX、等を挙げることができる。ただし、
これらの酸化チタン光触媒以外にあっても適用可能なこ
とは、もちろんである。
μmの範囲内にあることが好ましい。というのは、膜厚
があまりに小さければ、前記した性質を十分に生かすこ
とが困難となるし、また、膜厚があまりに大きければ、
コート層3がヒビ割れしやすくなり、耐刷性低下の要因
となるためである。なお、このヒビ割れは膜厚が10μ
mを越えるようなときに顕著に観察されるから、前記範
囲を緩和するとしても当該10μmをその上限として認
識する必要がある。また、実際上は0.03〜1μm程
度の膜厚とするのが、より好ましい。
は、ゾル塗布法、有機チタネート法、蒸着法等を適宜選
択して形成すればよい。このとき例えば、ゾル塗布法を
採用するのであれば、それに用いられる塗布液には、酸
化チタン光触媒およびコート層3の強度や基材1との密
着性を向上させる前記各種の物質の他に、溶剤、架橋
剤、界面活性剤等を添加しても良い。また塗布液は、常
温乾燥タイプでも加熱乾燥タイプでも良いが、後者の方
がより好ましい。というのは、加熱によりコート層3の
強度を高めた方が、版の耐刷性を向上させるのに有利と
なるからである。また例えば、真空中で金属基板上へ蒸
着法にて不定形の酸化チタン光触媒層を成長させた後、
加熱処理により結晶化させる方法などにより、高い強度
をもつコート層3を作製することも可能である。
可塑性樹脂から構成されており、コート層3と反応ない
し固着されることで、コート層3表面上の少なくとも一
部分に形成されている。このフィルム層4aは、後述す
るように、疎水性の画線部として機能する。その形成方
法としては、水や有機溶剤といった液体中に樹脂微粒子
を分散させた塗布液(印刷用版材用塗布液)をコート層
3に塗布し、必要に応じて適宜乾燥させた後に、図2に
示すような、コート層3表面に付着した樹脂微粒子tか
らなる塗布層4を部分的に加熱して溶融させ、コート層
3表面に反応ないし固着させる方法を採用している。
「加熱処理により溶融してフィルム状になるとともに、
コート層の表面と反応ないし固着する性質と、光触媒の
バンドギャップエネルギーにより高いエネルギーをもつ
活性光を照射することで、光触媒の作用により分解され
る性質とを併せ持ち、且つ、内部に光触媒微粒子を含
む」熱可塑性の樹脂微粒子である。この樹脂微粒子は、
加熱により溶融しフィルム化すると伴に、版材表面の親
水性部分と反応もしくは強く固着し親水性表面に疎水性
を付与する作用を有する、すなわち疎水化剤として作用
する一方、常温では前記反応もしくは固着が実質的に起
らないものがよい。ここで「反応ないし固着」とは、版
材表面として印刷時にも十分な強度を保ちうる程度に、
加熱溶融後にコート層3表面と密着することを指し、コ
ート層3との間で何らかの化学反応を生じていると否と
を問わず、物理的結合によるか化学的結合によるかを問
わない。
塑性樹脂rと、この熱可塑性樹脂rの内部に分散された
光触媒微粒子(光触媒)cとから構成されている。この
光触媒微粒子cは、上述したコート層3に含まれる光触
媒と同様のものが好ましい。すなわち、アナターゼ型の
酸化チタン光触媒であって、一次粒子径が50nm以
下、より好ましくは10nm以下の微粒子となっている
ことが好ましい。
られているが、本実施形態において疎水化剤として作用
させるには、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エステルなどのアクリル系樹脂、α−メチルスチレンな
どのスチレン系樹脂、スチレン・アクリル酸、スチレン
・アクリル酸エステルなどのスチレン・アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エチレン、エ
チレン・アクリル酸、エチレン・アクリル酸エステル、
エチレン酢酸ビニル、変性エチレン酢酸ビニル樹などの
エチレン系樹脂、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルエーテルなどのビニル
系樹脂が好適である。これらの樹脂を単独で用いてもよ
いし、必要に応じて混合して用いても良いことは言うま
でも無い。さらに、これらの樹脂は、分解時に塩素化合
物などの有害成分を生成しないという利点がある。
たは溶剤系で調製することができる。なお、「水系」の
基準としては、塗布する段階での液中の有機溶剤含有量
が30wt%以下であり、また「溶剤系」の基準として
は、塗布する段階での液中の有機溶剤含有量が30wt
%を越えるものである。ここで用いる有機溶剤として
は、樹脂微粒子が使用環境温度で実質的に溶解せず、粒
子状で分散可能なものであればよい。水系、溶剤系とも
に、樹脂微粒子の分散性を向上させるための界面活性
剤、また塗布を容易にする為に、液の粘度を調整するた
めの添加剤などを含んでいても良いことは言うまでもな
い。さらに、樹脂微粒子を含む液には、いわゆるエマル
ジョンやラテックスが含まれることは言うまでもない。
以下、こうした性質を有する「樹脂微粒子を含む塗布
液」を、「印刷用版材用塗布液」又は単に「塗布液」、
あるいは「疎水化剤」ということとする。
製方法と再生方法について説明する。印刷用版材Pの作
製方法は、「疎水化剤塗布工程」、「画線部書き込み工
程」及び「疎水化剤除去工程」からなる。また、印刷用
版材Pの再生方法は、「インキ除去工程」及び「再生工
程」からなる。
明する。図5に、版の作製と再生の概念図を示す。な
お、以下において「版の作製」とは、印刷用版材用塗布
液を疎水化剤として版材表面上に塗布した後、該版材表
面の少なくとも一部をデジタルデータに基づいて加熱処
理して疎水性画線部を形成し、加熱処理されなかった版
材表面上の樹脂微粒子を除去することを言うものとす
る。
印刷用版材Pの版材表面全面を、図4に示すような状
態、すなわち水Wの接触角が10°前後の親水性表面と
なるような状態を現出させる。この活性光とは、より具
体的には、波長380nm以下の光を含む紫外線であ
る。そして、疎水化剤塗布工程として、この親水性のコ
ート層3表面に前記疎水化剤(図5においては符号4L
で示す)を塗布し、必要に応じて室温程度の温度で乾燥
させる。図5(a)は、疎水化剤を塗布した状態を示し
ている。また、図2は、疎水化剤4Lを塗布して、コー
ト層3表面上に付着した樹脂微粒子tでコート層3が覆
われて、塗布層4が形成されている状態を示している。
コート層3表面のこの状態を「版作製時の初期状態」と
いう。なお、上記でいう「版作製時の初期状態」とは、
実際上の印刷工程におけるその開始時とみなしてよい。
より具体的にいえば、ある与えられた任意の画像に関し
て、それをデジタル化したデータが既に用意されてい
て、これを版材上に書き込みしようとするときの状態を
指すものとみなせる。
たコート層3表面に対して、画線部書き込み工程とし
て、画線部を書き込む。この画線部は、画像に関するデ
ジタルデータに準拠して、そのデータに対応するように
行われる。なお、ここでいう画線部とは水の接触角が5
0°以上、好ましくは80°以上の疎水性部分であり、
印刷用の疎水性インキが容易に付着し、一方、湿し水の
付着は困難な状態になっている。この疎水性の画線部を
画像データに基づいて現出させる方法として、塗布層4
を加熱し、樹脂微粒子tを溶融させてフィルム化させる
とともに、コート層3表面に反応ないし固着させる方法
が好適である。画線部を加熱した後、加熱されなかった
部分の樹脂微粒子tを除去することにより、非画線部を
現出させ、版を作製することができる。
3に示すように、フィルム状となってコート層3上に反
応ないし固着されて、フィルム層4aを形成する。この
フィルム層4aは、疎水性の画線部として機能する。一
方、加熱溶融されなかった部分の樹脂微粒子tは、図2
に示すように、コート層3上に付着しただけの状態のま
まであり、後述するように、コート層3表面上から除去
されて、図4に示すように親水性のコート層3表面が露
出する。
を照射することにより、加熱処理を行なうのが好まし
い。この「不活性光」としては、具体的には、赤外線が
挙げられる。こうした不活性光を照射すれば、樹脂微粒
子tを分解することなく溶融してフィルム化させるとと
もに、コート層3上に反応ないし固着させることができ
る。ここでは、図5(c)に示す様に、赤外線書き込み
ヘッド6を用いた赤外照射によって、少なくとも一部の
樹脂微粒子tを加熱溶解してフィルム化させるととも
に、コート層3表面に反応あるいは固着させて、画線部
すなわちフィルム層4aを形成するようにしている。な
お、樹脂微粒子tに含有されている光触媒微粒子cは、
赤外線照射によっては何等変化せず、また活性化もされ
ないので、図3に示すように、ほぼそのままの状態でフ
ィルム層4の内部に含有されることとなる。
うに、印刷開始直後の段階で、画線部の書き込みをしな
かった部分、すなわち加熱溶融されなかった部分の樹脂
微粒子tを、インキの粘着力および/または湿し水の洗
浄作用により、版材表面つまりコート層3表面上から除
去して、非画線部を現出させる。なお、インキ、紙ある
いは湿し水の図示は省略する。これで、図5(d)に示
すように、コート層3表面への画線部(フィルム層4
a)と非画線部5の形成が完了し、印刷可能な状態とな
る。
性の画線部を画像データに基づいて現出させる方法とし
ては、ここでは、光で画線部を書き込んで光のエネルギ
ーで加熱するように構成した例を示しているが、他の構
成、例えばサーマルヘッドによる塗布層4の直接加熱で
あってもよいことは、いうまでもない。
湿し水および印刷用の疎水性インキと湿し水を混合し
た、いわゆる乳化インキを塗布する。すると、例えば図
6に示すような、印刷用版が製作されたことになる。こ
の図において、網掛けされた部分は、樹脂微粒子tが加
熱溶融されてフィルム化するとともに、光触媒を含むコ
ート層3表面と反応もしくは固着して形成された部分、
すなわち疎水性の画線部4aに、疎水性インキが付着し
た状態を示している。残りの白地の部分、すなわち親水
性の非画線部には、湿し水が優先的に付着する一方、疎
水性インキははじかれて付着しなかった状態を示してい
る。このように絵柄が浮かび上がることにより、コート
層3表面は、印刷用版材としての機能を有することにな
る。この後、通常の印刷工程を実行し、これを終了させ
る。
明する。なお、以下において「版の再生」とは、少なく
とも一部が疎水性を示し残りが親水性を示す版材表面
を、全面均一に親水化した後、この親水性の版材表面に
疎水化剤を塗布し、必要に応じて室温程度の温度で乾燥
させることによって、再び「版作製時の初期状態」に復
活させることをいうものとする。
のコート層3表面に付着したインキ、湿し水、紙粉など
を拭き取る。その後、再生工程として、少なくとも一部
が疎水性を示すコート層3表面全面に、活性光を照射す
る。こうすることで、コート層3に含有されている光触
媒と、フィルム層4aに含有されている光触媒微粒子c
との双方の光触媒の作用によって、画線部であるフィル
ム層4aは短時間でほぼ完全に分解・除去されて、コー
ト層3表面全面を水Wの接触角が10°前後の親水性表
面とする、すなわち図4に示す状態とすることが可能で
ある。
によって、コート層3表面に存在する画線部を分解・除
去し、かつ高い親水性を有するという性質は、酸化チタ
ン光触媒を用いることにより達成することができる。こ
こでは、図5(e)に示すように、紫外線照射ランプ8
を用いて、紫外線照射のみで画線部を分解し、コート層
3の親水性表面を露出させる場合を示している。紫外線
照射により全面親水性に回復したコート層3表面に、疎
水化剤を再度常温で塗布し、必要に応じて室温程度の温
度で乾燥させることによって、版作製時の初期状態に戻
すことが可能である。
射して画線部を分解する操作と、水または水を含む洗浄
液でコート層表面を洗浄する操作を同時に行なうか、あ
るいは交互に繰り返すことにより、さらに容易にコート
層3表面全面を水の接触角が10°前後の親水性表面と
することが可能である。
のが図7に示したグラフである。これは、横軸に時間
(あるいは操作)、縦軸に版材表面の水の接触角をとっ
たグラフであって、本実施形態における印刷用版材に関
して、そのコート層3表面の接触角(すなわち、疎水、
親水状態)が時間あるいは操作に伴ってどのように変化
するかを示したものである。この図において、破線(点
a,a’を起点とする時間方向の破線)は非画線部と画
線部の区別がつかない状態のコート層3表面、一点鎖線
は非画線部5を、実線は画線部4を、各々示している。
て、コート層3表面の、水の接触角が10°前後、好ま
しくは10°以下の高い親水性を示すようにしておく。
最初に、疎水化剤塗布工程(Aの工程)として、コート
層3表面に疎水化剤を塗布し(点a)、その後、必要が
あれば液を室温程度の常温で乾燥させる。図5は乾燥工
程を必要としない場合を示す。疎水化剤を塗布し終わっ
た状態が、つまり「版作製時の初期状態」である(点
b)。
して、コート層3表面上の疎水化剤塗布面の画線部相当
部分を加熱処理して、画線部の書き込みを開始する(点
b)。こうすることによって、樹脂微粒子tは加熱処理
されて溶融しフィルム化すると伴に、コート層3表面と
反応または固着し、画線部は高い疎水性を示すようにな
る。一方、非画線部では、樹脂微粒子と版材表面との反
応または固着は実質的に起らず、画線部書き込み前と同
じ状態を維持する。画線部書き込みが完了したら、疎水
化剤除去工程(Cの工程)として、印刷直後の段階で、
非画線部の樹脂微粒子tをインキの粘着力および/また
は湿し水の洗浄作用により、コート層3表面から除去開
始する(点c)。すなわち、非画線部として、親水性の
コート層3表面を露出させる。これにより、コート層3
表面は、樹脂微粒子が溶融してコート層3と反応ないし
固着して形成された疎水性の画線部(フィルム層4a)
と、樹脂微粒子tが除去された親水性の非画線部が現出
し、版として機能することができるようになる。非画線
部の樹脂微粒子tの除去が完了した後、印刷工程(Dの
工程)として、印刷を開始することになる(点d)。
工程)として、コート層3表面のインキ、汚れなどを拭
き取ってクリーニングを開始する(点e)。クリーニン
グ完了後、すなわちインキの拭き取りが完了した後に、
再生工程(Fの工程)として、コート層3表面への紫外
線照射を開始する。こうすることにより、疎水性の画線
部であるフィルム層4aを分解・除去し、コート層3表
面を再び親水性に戻す。この後、次の疎水化剤塗布工程
(A'の工程)として、再び疎水化剤を塗布する(点
a’)ことにより、「版作製時の初期状態」に戻ること
になり、この印刷用版材は再利用に供されることにな
る。
刷機上で行なうためには、図8に示すような印刷機10
を用いるのが好ましい。すなわち、この印刷機10は、
版胴11を中心として、その周囲に版クリーニング装置
12、紫外線照射装置(再生装置)13、疎水化剤塗布
装置14、乾燥装置15、画線部書き込み装置(不活性
光照射装置)16、インキングローラ17、湿し水供給
装置18およびブランケット胴19を備えたものとなっ
ている。印刷用版材Pは、版胴11に巻き付けられて設
置されている(図8において図示略)。
コート層3上のインキ、湿し水、紙粉などを除去するも
のである。紫外線照射装置(再生装置)13は、紫外線
をコート層3表面に照射することで、画線部を形成する
フィルム層4aを分解除去するとともに、コート層3表
面を親水化させるためのものである。疎水化剤塗布装置
14は、疎水化剤をコート層3表面のほぼ全面に塗布す
るものである。乾燥装置15は、印刷用版材Pを乾燥さ
せるものであり、コート層3上に塗布された疎水化剤を
乾燥させて、塗布層4を容易に形成させることもでき
る。画線部書き込み装置16は、コート層3表面に赤外
線を照射して、コート層3表面にフィルム層4aを形成
させるものである。
装置14、乾燥装置15及び画線部書き込み装置16
は、版胴11の回転方向(図中矢印方向)に対してこの
順となるように、版胴11の周囲に設けられており、版
胴11の回転に伴い版の再生及び作製が連続的に行える
ので、版の再生及び作製を効率よく行えるようになって
いる。
4を用いてコート層3表面全面、すなわち版面全面に塗
布し、必要なら乾燥機15を用いて、室温程度の常温で
塗布液を乾燥させる。これにより、コート層3表面に塗
布層4が形成されて、版作製時の初期状態となる。次
に、画線部書き込み工程として、予め用意された画像の
デジタルデータに基づき、画線部書き込み装置16で版
面を加熱して、フィルム層4aを書き込む。
印刷を終了した版の再生工程は、次のように行われる。
まず、版クリーニング装置12を版胴11に対して接し
た状態とし、版面上に付着したインキ、湿し水、紙粉な
どをきれいに拭き取る。その後、クリーニング装置12
を版胴11から脱離させ、紫外線照射装置13で版全面
に紫外線照射してフィルム層4aを分解除去し、版面全
面を親水化する。なおこのとき、版面に紫外線を照射し
て疎水性画線部(フィルム層4a)を分解して除去する
操作と、洗浄液で版材表面を洗浄する操作とを、同時に
行なうか、あるいは交互に繰り返して行うようにすれ
ば、より効果的に版の再生が行える。例えば、湿し水供
給装置18から、洗浄液としての湿し水を供給すればよ
い。
置14を用いて版全面に塗布し、必要なら乾燥装置15
を用いて、室温程度の常温で液体を乾燥させる。これに
より、版作製時の初期状態となる。次に、予め用意され
た画像のデジタルデータに基づき画線部書き込み装置1
6で版面を加熱して、画線部を書き込んだ後、インキン
グローラ17、湿し水供給装置18、ブランケット胴1
9を版胴に対して接する状態とし、そして、紙20がブ
ランケット胴19に接するように、かつ図6に示す矢印
の方向に搬送していくことによって、非画線部の樹脂微
粒子は、インキの粘着力および/または湿し水の洗浄作
用で除去される。この場合、湿し水供給装置18、イン
キ(図示省略)、ブランケット胴19及び紙20といっ
た構成要素が、非画線部の樹脂微粒子を除去するための
装置、すなわち疎水化剤除去装置を兼ねることとなる。
こうして、画線部と非画線部とを現出させた後、印刷が
行われるようになっている。
のクリーニング、紫外線照射による画線部の分解・除
去、前記疎水化剤の塗布、加熱による画線部書き込み、
および非画線部の樹脂微粒子の除去の一連の版再生およ
び版作製の工程を、印刷用版材を印刷機に取り付けたま
ま、印刷機上でも行なうことができる。これによれば、
印刷機を停止することなく、また印刷版の交換作業を挟
むことなく連続的な印刷作業の実施を行なうことが可能
になる。
版材を版胴に巻き付けるように構成しているが、これに
限定されるものではなく、版胴表面に酸化チタン光触媒
を含むコート層を直接設ける、すなわち版胴と印刷用版
材とが一体に構成されたものを用いてもよいことは言う
までもない。
去装置を、他の構成要素と兼用するようにしているが、
独立した構成要素としての疎水化剤除去装置を設けても
よい。例えば、版面に水を噴霧する装置、あるいは、表
面が粘着性をもったローラなどが挙げられる。
刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法において
は、印刷用版材の再利用が可能となっているという利点
もさることながら、そのサイクルを迅速化できる利点、
とりわけ版の再生時間を著しく短縮するとともに、高分
子の有機化合物もほぼ完全に分解・除去できるといった
利点をも備えている。すなわち、酸化チタン光触媒と、
この酸化チタン光触媒の作用で容易に分解される熱可塑
性の樹脂微粒子と、デジタルデータに基づいて樹脂微粒
子が塗布された層を加熱し画線部形成する技術とを組み
合わせることで、版を作製するにも、版を再生するに
も、いずれにしても、それらを実現するための作業に時
間がかからないこととなっている。従って、印刷工程全
体を極めて速やかに完了させることが可能なものとなっ
ている。
質、すなわちバンドギャップエネルギーより高いエネル
ギーをもつ活性光を照射することにより親水性化する性
質および有機物を分解する性質と、加熱処理により溶融
してフィルム化すると伴に、版材表面と反応ないし固着
する性質および活性光を照射することにより分解除去さ
れる性質を併せもつ樹脂微粒子を含む印刷用版材用塗布
液と、デジタルデータに基づき版面の前記樹脂微粒子を
加熱し、樹脂微粒子をフィルム化させ版面と反応ないし
固着させる方法で画線部を書き込む技術とを、組み合わ
せて利用することにより、版材の再生・再利用を可能と
し、使用後に廃棄される版材の量を著しく減少させるこ
とができる。したがって、その分、版材に関わるコスト
を大幅に低減することができる。また、画像に係わるデ
ジタルデータから、版材への画像書き込みを直接実施す
ることが可能であることから、印刷工程のデジタル化対
応がなされており、その相応分の大幅な時間短縮、また
はコスト削減を図ることができる。
においては、樹脂微粒子中に光触媒微粒子を分散させ含
有させることで、印刷用版材用塗布液が光触媒を含むよ
うにしているが、これに限定されるものではない。例え
ば、液体中に光触媒微粒子を分散させるようにしても良
い。この場合には、塗布液の塗布後に版材表面を乾燥さ
せて液体を発散させれば、光触媒微粒子は樹脂微粒子と
ともに版材表面に残留するので、塗布液中の分散濃度を
適正に制御すれば、上記と同様の効果が得られる。
む版材表面に塗布するようにしているが、これに限定さ
れるものではない。親水性を示す版材表面を有する印刷
用版材であれば、適用が可能である。すなわち、疎水性
の画線部が光触媒を含有するので、この光触媒の濃度を
適正に制御すれば、画線部に含有される光触媒の作用の
みで画線部を分解・除去させて版の再生が可能となるの
で、例えば、従来のPS版等にも適用が可能である。
用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の再生方法に
よれば、版材を再生し繰り返し使用することにより、使
用後に廃棄される版材の量を著しく減少させることがで
きるとともに、版材に関わるコストが低減できるように
なる。また、印刷工程に占める版再生時間を著しく短縮
できるため、印刷準備時間の短縮ができる。さらに、デ
ジタルデータから直接版を作成することにより、印刷工
程のデジタル化対応や時間短縮ができるようになる。さ
らに、印刷機に取り付けた状態で、版作製および版再生
ができるようになり、版交換作業がなく操作性を向上さ
せることができる。
態において用いる樹脂微粒子を示す概略構成図である。
を示す断面図であって、コート層表面に塗布層が形成さ
れた状態を示す。
を示す断面図であって、コート層表面にフィルム層が形
成された状態を示す。
を示す断面図であって、親水性のコート層が露出された
状態を示す。
生の概念図である。
地(非画線部)の一例を示す斜視図である。
る版材表面の特性変化を時間に沿って示したグラフであ
る。
示す概略構成図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 親水性を示す版材表面を有する印刷用版
材の、前記版材表面に塗布する塗布液であって、 光触媒を含むとともに、加熱処理により前記版材表面に
反応ないし固着される性質と、前記光触媒のバンドギャ
ップエネルギーよりも高いエネルギーをもつ活性光を照
射することにより該光触媒の作用により分解される性質
とを併せ持つ熱可塑性の樹脂微粒子を含むことを特徴と
する印刷用版材用塗布液。 - 【請求項2】 前記樹脂微粒子は、前記光触媒を微粒子
状とした光触媒微粒子を含有することを特徴とする請求
項1に記載の印刷用版材用塗布液。 - 【請求項3】 前記樹脂微粒子が、アクリル系樹脂、ス
チレン系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂、ウレタン系
樹脂、フェノール系樹脂、エチレン系樹脂、ビニル系樹
脂のうちから選択された少なくとも一の樹脂から構成さ
れていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の印刷用版材用塗布液。 - 【請求項4】 前記印刷用版材用塗布液が水系であるこ
とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の印刷用版
材用塗布液。 - 【請求項5】 前記印刷用版材用塗布液が溶剤系である
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の印刷用
版材用塗布液。 - 【請求項6】 前記光触媒が酸化チタン光触媒であるこ
とを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の印刷用版
材用塗布液。 - 【請求項7】 前記酸化チタン光触媒が、アナターゼ型
であることを特徴とする請求項6に記載の印刷用版材用
塗布液。 - 【請求項8】 前記光触媒微粒子の一次粒子径が50n
m以下であることを特徴とする請求項2〜7の何れかに
記載の印刷用版材用塗布液。 - 【請求項9】 請求項1〜8の何れかに記載の印刷用版
材用塗布液を、版材表面に塗布した塗布層を有すること
を特徴とする印刷用版材。 - 【請求項10】 前記版材表面は、光触媒を含み該光触
媒のバンドギャップエネルギーよりも高いエネルギーを
もつ活性光を照射することにより親水性を示すことを特
徴とする請求項9に記載の印刷用版材。 - 【請求項11】 前記版材表面に含まれる光触媒が、酸
化チタン光触媒であることを特徴とする請求項10に記
載の印刷用版材。 - 【請求項12】 前記酸化チタン光触媒が、アナターゼ
型であることを特徴とする請求項11に記載の印刷用版
材。 - 【請求項13】 前記版材表面に含まれる光触媒が、一
次粒子径が50nm以下の微粒子状をなしていることを
特徴とする請求項10〜12の何れかに記載の印刷用版
材。 - 【請求項14】 請求項10〜13の何れかに記載の印
刷用版材の、前記版材表面の少なくとも一部に疎水性の
画線部を形成する、印刷用版材の作製方法であって、 請求項1〜8の何れかに記載の印刷用版材用塗布液を前
記版材表面に塗布する疎水化剤塗布工程と、 前記版材表面の少なくとも一部を加熱処理して疎水性の
画線部を形成する画線部書き込み工程と、 前記版材表面の前記画線部以外の部分に塗布された前記
樹脂微粒子を除去する疎水化剤除去工程と、 を有することを特徴とする印刷用版材の作製方法。 - 【請求項15】 前記画線部書き込み工程が、前記光触
媒のバンドギャップエネルギーより低いエネルギーをも
つ不活性光を照射することにより、該光のエネルギーで
前記樹脂微粒子を加熱溶融させてフィルム状にするとと
もに、前記版材表面に反応ないし固着させて画線部を書
き込む工程であることを特徴とする請求項14に記載の
印刷用版材の作製方法。 - 【請求項16】 前記疎水化剤除去工程が、印刷開始初
期における前記樹脂微粒子を、インキの粘着力及び/ま
たは湿し水の洗浄作用により前記版材表面から除去する
工程であることを特徴とする請求項14又は請求項15
に記載の印刷用版材の作製方法。 - 【請求項17】 請求項14〜16の何れかに記載の印
刷用版材の作製方法により作製された印刷用版材を再生
させる方法であって、 印刷終了後に版材表面からインキを除去するインキ除去
工程と、 該版材表面に前記活性光を照射して前記画線部を分解し
て除去し、前記版材表面を親水化させて再生する再生工
程と、 を有することを特徴とする印刷用版材の再生方法。 - 【請求項18】 請求項14〜16の何れかに記載の印
刷用版材の作製方法により作製された印刷用版材を再生
させる方法であって、 印刷終了後に前記版材表面からインキを除去するインキ
除去工程と、 該版材表面に前記活性光を照射して疎水性画線部を分解
して除去する操作と、洗浄液で前記版面を洗浄する操作
とを、同時に行なうか、あるいは交互に繰り返して行
い、前記版材表面を親水化させて再生する再生工程と、 を有することを特徴とする印刷用版材の再生方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168500A JP3782682B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法 |
US10/131,594 US7070903B2 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-25 | Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing plate |
EP20020009260 EP1253008A3 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-26 | Coating formulation for printing plate precursor |
US11/362,869 US20060144271A1 (en) | 2001-04-27 | 2006-02-28 | Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing Plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168500A JP3782682B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002362050A true JP2002362050A (ja) | 2002-12-18 |
JP3782682B2 JP3782682B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=19010721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001168500A Expired - Fee Related JP3782682B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-06-04 | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3782682B2 (ja) |
-
2001
- 2001-06-04 JP JP2001168500A patent/JP3782682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3782682B2 (ja) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422754B2 (ja) | 印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 | |
JP3534697B2 (ja) | 印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 | |
US20060144271A1 (en) | Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing Plate | |
US6938546B2 (en) | Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof | |
US6978715B2 (en) | Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate | |
JP3686361B2 (ja) | 印刷版材用塗布液および印刷用版材の作製方法 | |
JP3848849B2 (ja) | 印刷用版材の作製方法,再生方法及び印刷機及び印刷用版材 | |
JP2002362050A (ja) | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法 | |
JP3897635B2 (ja) | 平版印刷用版材及びその作製方法並びに印刷機 | |
JP3572279B2 (ja) | 印刷用版材、印刷用版材の製造方法及び印刷用版材の再生方法 | |
US20040168597A1 (en) | Printing process film, manufacturing method thereof, process film recycling method, and printer | |
JP3935686B2 (ja) | 印刷用版材の再生方法 | |
JP3810653B2 (ja) | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 | |
JP3897625B2 (ja) | 印刷用版材の再生方法及び再生装置並びに印刷機 | |
JP3868319B2 (ja) | 印刷用版材の再生方法及び再生装置並びに印刷機 | |
JP3482170B2 (ja) | 印刷用版材、その再生方法および印刷装置 | |
JP2003231372A (ja) | 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機 | |
JP2003231371A (ja) | 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機 | |
WO2003080362A1 (fr) | Procede permettant de regenerer une plaque d'impression lithographique, dispositif de regeneration, imprimante, plaque d'impression lithographique et procede de fabrication associe, et corps de structure stratifiee et procede de fabrication associe | |
JP3706563B2 (ja) | 印刷用版材 | |
JP3124264B2 (ja) | 印刷用版材の再生方法及び印刷機 | |
JP2003280185A (ja) | 感光層,感光層を有する印刷用版材,印刷機,平版印刷版の作製方法 | |
JP2003207900A (ja) | 印刷用版材 | |
JP2000225779A (ja) | 印刷用版材及びその再生方法 | |
JP2003266967A (ja) | 感光層、感光層を有する印刷用版材及びその作製方法並びに印刷機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |