JP3810653B2 - 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 - Google Patents

印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP3810653B2
JP3810653B2 JP2001168499A JP2001168499A JP3810653B2 JP 3810653 B2 JP3810653 B2 JP 3810653B2 JP 2001168499 A JP2001168499 A JP 2001168499A JP 2001168499 A JP2001168499 A JP 2001168499A JP 3810653 B2 JP3810653 B2 JP 3810653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
printing plate
printing
resin
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001168499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362049A (ja
Inventor
康晴 須田
佳之 田坂
靖浩 秋田
公彦 大屋
周一 長畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Color Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mikuni Color Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Color Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mikuni Color Ltd
Priority to JP2001168499A priority Critical patent/JP3810653B2/ja
Priority to US10/131,594 priority patent/US7070903B2/en
Priority to EP20020009260 priority patent/EP1253008A3/en
Publication of JP2002362049A publication Critical patent/JP2002362049A/ja
Priority to US11/362,869 priority patent/US20060144271A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3810653B2 publication Critical patent/JP3810653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再生使用可能な印刷用版材に用いる疎水化剤塗布液、再生使用可能な印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷技術一般として、昨今、印刷工程のデジタル化が進行しつつある。これは、パソコンで画像、原稿を作成したり、スキャナ等で画像を読み込むことにより当該画像データをデジタル化し、このデジタルデータから直接印刷用版を製作するというものである。このことによって、印刷工程全体の省力化が図れるとともに、高精細な印刷を行うことが容易になる。
【0003】
従来、印刷に用いる版としては、陽極酸化アルミを親水性の非画線部とし、その表面上に感光性樹脂を硬化させて形成した疎水性の画線部を有する、いわゆるPS版(Presensitized Plate)が一般的に用いられてきた。このPS版を用いて印刷用版を作成するには複数の工程が必要であり、このため版の製作には時間がかかり、コストも高くなるため、印刷工程の時間短縮および印刷の低コスト化を推進しにくい状況である。特に少部数の印刷においては印刷コストアップの要因となっている。また、PS版では現像液による現像工程を必要とし、手間がかかるだけでなく、現像廃液の処理が環境汚染防止という観点から重要な課題となっている。
【0004】
さらに、PS版では、一般に原画像が穿設されたフィルムを版面に密着させて露光する方法が用いられており、デジタルデータから直接版を作成し印刷工程のデジタル化を進めるうえで印刷用版の作成が障害となっている。また、一つの絵柄の印刷が終わると、版を交換して次の印刷を行わなければならなず、版は使い捨てにされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記PS版の欠点に対して、印刷工程のデジタル化に対応し、さらに現像工程を省略できる方法が提案され商品化されているものもある。例えば、特開昭63―102936号公報では、液体インクジェットプリンタのインクとして感光樹脂を含むインクを用い、これを印刷製版材に噴射し、その後で、光照射により、画像部を硬化させることを特徴とする製版方法が開示されている。また、特開平11―254633号公報には、固体インクを吐出するインクジェットヘッドによりカラーオフセット印刷用刷版を作成する方法が開示されている。
【0006】
さらにまた、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にカーボンブラックなどのレーザ吸収層、さらにその上にシリコン樹脂層を塗布したものに、レーザ光線で画像を書き込むことによりレーザ吸収層を発熱させ、その熱によりシリコン樹脂層を焼き飛ばして印刷用版を作成する方法。あるいは、アルミ版の上に親油性のレーザ吸収層を塗布し、さらにその上に塗布した親水層を前記と同様にレーザ光線で焼き飛ばして印刷用版とする方法、などが知られている。
この他にも、親水性ポリマーを版材として使用し、画像露光により照射部を親油化させ版を作成する手段も提案されている。
しかし、このような方法では、デジタルデータから直接版を作成することは可能であるが、一つの絵柄の印刷が終わると新しい版に交換しなければ次の印刷が出来ず、従って、一度使った版は廃棄されることに変わりはない。
【0007】
さらにまた、例えば、特開平10―250027号公報においては、酸化チタン光触媒を用いた潜像版下、潜像版下の製造方法、及び潜像版下を有する印刷装置が、また特開平11―147360号公報においても、光触媒を用いた版材によるオフセット印刷法が開示されている。しかし、これらは、いずれも画像書き込みには光触媒を活性化させる光、すなわち実質的に紫外線を用い、加熱処理で光触媒を疎水化して版を再生する方法を提案している。また、特開平11―105234号公報で開示された平版印刷版の作成方法では、光触媒を活性光、すなわち紫外線で親水化した後、ヒートモード描画にて画線部を書き込む方法を提案している。
しかし、東大・藤嶋教授、橋本教授らにより加熱処理で酸化チタン光触媒は親水化することが確認されており[三邊ら「酸化チタン表面の構造変化に伴う光励起親水化現象の挙動に関する研究」、光機能材料研究会第5回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」資料、(1998)p.124−125]、これによれば、上記各公開公報で開示された方法では、版の再生利用あるいは、版の作成は不可能である。
【0008】
先に、本発明者らは、上記事情に鑑み、デジタルデータから直接版を作成することができ、現像工程・現像液を必要としないで実用上十分な画質を有し、かつ版材を再生し繰り返し使用することが可能な印刷用版材および該版材を用いた印刷システムを提案した。
本発明者らは、版への画像書き込み時間、版再生時間、画像の解像度を向上させることを目的に更に鋭意研究をおこない、本発明に至ったものである。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、デジタルデータから直接版を作製することができ、現像工程・現像液を必要としないで実用上十分な画質を有し、かつ版材を再生し繰り返し使用することを可能とする印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決するために以下の手段をとった。
すなわち、請求項1に記載の発明は、光触媒を含み該光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す版材表面を有する印刷用版材の、前記版材表面に塗布するための塗布液であって、加熱処理により前記版材表面に反応ないし固着される性質と、前記活性光を照射することにより該光触媒の作用により分解される性質とを併せ持つ、平均粒子径が0.01〜5μmの範囲、重量平均分子量Mwが40万以下、Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜180℃の範囲である熱可塑性の樹脂微粒子を含むことを特徴とする。
【0011】
印刷用版材の版材表面に、活性光を照射することにより、その照射面を親水性に変換することが可能である。これは、光触媒が親水化する作用によるものである。そして、当該親水性に変換された面は湿し水が優先的に付着し、疎水性インキが付着しない非画線部として機能する。この親水性の版材表面に、加熱処理により版材表面に反応ないし固着する性質と、光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ光を照射することで、この光触媒の作用により分解除去される性質とを併せ持つ平均粒子径0.01〜5μmの範囲、重量平均分子量Mw40万以下、Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜180℃の範囲であることを特徴とする熱可塑性樹脂微粒子を含む液を、疎水化剤として塗布し、必要に応じて室温程度の温度で乾燥させる。塗布後、あるいは室温乾燥後は、前記樹脂微粒子は親水性版材表面に弱い付着力で付着しているだけであるが、版面温度が50℃以上、好ましくは100℃以上に加熱されると、前記樹脂微粒子は溶融しフィルム状になるとともに、親水性版材表面と反応ないし固着することで、強固な疎水性画線部を形成するようになる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の印刷用版材用塗布液であって、前記樹脂微粒子が、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系樹脂、α−メチルスチレンなどのスチレン系樹脂、スチレン・アクリル酸、スチレン・アクリル酸エステルなどのスチレン・アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エチレン、エチレン・アクリル酸、エチレン・アクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル、変性エチレン酢酸ビニル樹などのエチレン系樹脂、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテルなどのビニル系樹脂のうちから選択された少なくとも一の樹脂から構成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の印刷用版材用塗布液であって、前記樹脂微粒子が、スチレン成分比が30wt%以上であるスチレン・アクリル系樹脂であることを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記印刷用版材用塗布液が水系であることを特徴とする。
ここで言う水系の基準としては、塗布する段階で塗布液中の有機溶剤含有量が30wt%以下である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記印刷用版材用塗布液が溶剤系であることを特徴とする。
ここで言う溶剤系の基準としては、塗布する段階で塗布液中の有機溶剤含有量が30wt%を越えるものである。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の印刷用版材用塗布液であって、前記光触媒が酸化チタン光触媒であることを特徴とする。
【0017】
請求項7に記載の発明は、光触媒を含み該光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す版材表面を有する印刷用版材であって、加熱処理により前記版材表面に反応ないし固着される性質と、前記活性光を照射することにより該光触媒の作用により分解される性質とを併せ持つ、平均粒子径0.01〜5μmの範囲、重量平均分子量Mw40万以下、Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜180℃の範囲である熱可塑性の樹脂微粒子を含む印刷用版材用塗布液を、疎水化剤として前記版材表面に塗布した樹脂微粒子層を有することを特徴とする。
【0018】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の印刷用版材であって、前記樹脂微粒子のうちの少なくとも一部を加熱溶融させてフィルム状とし、前記版材表面に反応ないし固着させた疎水性画線部を有することを特徴とする。
【0019】
請求項9に記載の発明は、請求項7又は請求項8に記載の印刷用版材であって、前記樹脂微粒子が、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系樹脂、α−メチルスチレンなどのスチレン系樹脂、スチレン・アクリル酸、スチレン・アクリル酸エステルなどのスチレン・アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エチレン、エチレン・アクリル酸、エチレン・アクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル、変性エチレン酢酸ビニル樹などのエチレン系樹脂、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテルなどのビニル系樹脂のうちから選択された少なくとも一の樹脂から構成されていることを特徴とする。
【0020】
請求項10に記載の発明は請求項7〜9の何れかに記載の印刷用版材であって、前記樹脂微粒子が、スチレン成分比が30wt%以上であるスチレン・アクリル系樹脂であることを特徴とする。
【0021】
請求項11に記載の発明は、請求項7〜9の何れかに記載の印刷用版材であって、前記印刷用版材用塗布液が水系であることを特徴とする。
【0022】
請求項12に記載の発明は、請求項7〜9の何れかに記載の印刷用版材であって、前記印刷用版材用塗布液が溶剤系であることを特徴とする。
【0023】
請求項13に記載の発明は、請求項7〜12の何れかに記載の印刷用版材であって、前記光触媒が酸化チタン光触媒であることを特徴とする。
【0024】
請求項14に記載の発明は、光触媒を含み該光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す版材表面を有する印刷用版材の、該版材表面の少なくとも一部に疎水性の画線部を形成する、印刷用版材の作製方法であって、請求項1〜6の何れかに記載の印刷用版材用塗布液を、疎水化剤として前記版材表面に塗布する疎水化剤塗布工程と、前記版材表面の少なくとも一部を加熱処理して疎水性の画線部を形成する画線部書き込み工程と、前記版材表面の前記画線部以外の部分に塗布された前記樹脂微粒子を除去する疎水化剤除去工程と、を有することを特徴とする。
【0025】
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の印刷用版材の作製方法であって、前記画線部書き込み工程が、前記光触媒のバンドギャップエネルギーより低いエネルギーをもつ不活性光を照射することにより、該光のエネルギーで前記樹脂微粒子を加熱溶融させてフィルム状にするとともに、前記版材表面に反応ないし固着させて画線部を書き込む工程であることを特徴とする。
ここでいう、不活性光とは、具体的には、可視光、赤外光などであるが、加熱の効率の点からは赤外光が好ましい。
【0026】
請求項16に記載の発明は、請求項14又は請求項15に記載の印刷用版材の作製方法であって、前記疎水化剤除去工程が、印刷開始初期における前記樹脂微粒子を、インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用により前記版材表面から除去する工程であることを特徴とする。
疎水性の画線部以外の樹脂微粒子を除去することで、疎水化剤を塗布する前の親水性の版材表面が露出するため、疎水性画線部と親水性非画線部が版面状に形成され、印刷版としての機能を発揮することが可能となる。
【0027】
請求項17に記載の発明は、請求項14〜16の何れかに記載の印刷用版材の作製方法により作製された印刷用版材を再生させる方法であって、印刷終了後に版材表面からインキを除去するインキ除去工程と、該版材表面に前記活性光を照射して前記画線部を分解して除去し、前記版材表面を親水化させて再生する再生工程と、を有することを特徴とする。
このように、印刷終了後、版材表面のインキを除去した後、版材表面に活性光を照射することで、光触媒の作用により前記樹脂微粒子が溶融してできたフィルム状の画線部が分解され、版材表面を疎水化剤塗布前の状態に再生することが可能である。本再生方法によれば、活性光照射によって版材表面は容易に再生されるため、版材の再生処理に要する時間短縮、再生コストの低減に有効である。
【0028】
請求項18に記載の発明は、請求項14〜16の何れかに記載の印刷用版材の作製方法により作製された印刷用版材を再生させる方法であって、印刷終了後に前記版材表面からインキを除去するインキ除去工程と、該版材表面に前記活性光を照射して疎水性画線部を分解して除去する操作と、洗浄液で前記版材表面を洗浄する操作とを、同時に行なうか、あるいは交互に繰り返して行い、前記版材表面を親水化させて再生する再生工程と、を有することを特徴とする。
このように、活性光の照射と、洗浄液で版材表面を洗浄する操作を繰り返せば、光触媒による分解作用と洗浄作用の相乗効果により、版材表面は更に容易に再生されるため、版材の再生処理に要する時間短縮、再生コストの低減に更に有効である。
【0029】
請求項19に記載の発明は、印刷機であって、光触媒を含む親水性の版材表面が備えられる版胴と、該版材表面のインキを除去する版クリーニング装置と、請求項1〜6の何れかに記載の印刷用版材用塗布液を、疎水化剤として前記版材表面に塗布する疎水化剤塗布装置と、該版材表面の少なくとも一部を加熱処理して疎水性画線部を形成する画線部書き込み装置と、前記版材表面を乾燥させる乾燥装置と、前記活性光を前記版材表面に照射して、前記疎水性画線部を消去する再生装置と、を備えたことを特徴とする。
【0030】
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の印刷機であって、前記版材表面のうちの前記疎水性画線部以外の部分に塗布された疎水化剤を除去する疎水化剤除去装置を備えたことを特徴とする。
【0031】
請求項21に記載の発明は、請求項19又は請求項20に記載の印刷機であって、前記画線部書き込み装置が、前記不活性光を照射することにより該光のエネルギーで前記樹脂微粒子を加熱し、前記版材表面に反応ないし固着させて画線部を書き込む不活性光照射装置であることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下では本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係わる印刷用版材の表面を示す断面図を示している。この印刷用版材(版材)Pは、基材1と、中間層2と、コート層3と、コート層3表面(版材表面、版面)上の少なくとも一部分に形成されたフィルム層(画線部)4aと、から、基本的に構成されている。
この図において、基材1は、アルミニウムやステンレス等の金属、ポリマーフィルムなどで構成されている。ただし、基材1の材質は、これらアルミニウムやステンレス等の金属あるいはポリマーフィルムに限定されるものではない。
【0033】
基材1の表面上には、中間層2が形成されている。中間層2としては、例えば、シリカ(SiO2)、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン系化合物がその材質として利用される。そのうち特に、シリコーン樹脂としては、シリコーンアルキド、シリコーンウレタン、シリコーンエポキシ、シリコーンアクリル、シリコーンポリエステル等が使用される。この中間層2は、基材1と後述するコート層3との付着を確実なものとならしめるため、また密着性を向上させるために形成されているものである。さらにまた、後述する光触媒層形成のため加熱処理する際に、基材1から不純物が熱拡散して光触媒層に混入し、光触媒活性を低下させることを防ぐ効果がある。基材1とコート層3の間に、必要により中間層2を介することにより、コート層3の付着強度を十分に保つことが可能となる。ただし、基材1とコート層3との付着強度が十分に確保できる場合には、中間層2はなくてもさしつかえない。さらに、基材1がポリマーフィルムなどの場合は、必要に応じて基材1の保護のために形成されることもある。
【0034】
中間層2上には、光触媒としての酸化チタン光触媒を含むコート層3が形成されている。このコート層3表面は、光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光、例えば紫外線を照射することによって高い親水性を示すようになる。この性質は、酸化チタン光触媒の備える性質に依るものである。図2(b)は、非画線部の樹脂微粒子層4を除去した後、紫外線照射により親水性を示しているコート層3が露出した状態を表している。この親水性を示すコート層3の露出により、印刷用版材Pの非画線部を形成することが可能となる。
【0035】
このコート層3には、前記性質、親水特性を維持する為、あるいは当該コート層3の強度や基材1との密着性を向上させることを目的として、次に示す様な物質を添加したものとして良い。この物質とは、例えば、シリカ、シリカゾル、オルガノシラン、シリコン樹脂等のシリカ系化合物、また、ジルコニウム、アルミニウム、チタニウム等の金属酸化物又は金属水酸化物、さらにはフッ素系樹脂を挙げることができる。
酸化チタン光触媒としては、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型があるが、本実施形態においてはいずれも利用可能であり、それらの混合物を用いてもよいが、光触媒活性を考慮すると、アナターゼ型が好ましい。また、後述するように、前記活性光照射下で画線部を分解する光触媒性能を高くするためには、酸化チタン光触媒の粒子径はある程度小さい方が好ましく、具体的に酸化チタン光触媒の粒径は0.1μm以下、さらに好ましくは粒径0.05μm以下であることが好ましい。
なお、光触媒としては酸化チタン光触媒が好適であるが、これに限定されるものではない。
【0036】
本実施形態において使用可能でかつ市販されている酸化チタン光触媒を具体的に列挙すれば、石原産業製のST−01、ST−21、その加工品ST−K01、ST−K03、水分散タイプSTS−01、STS−02、STS−21、また、堺化学工業製のSSP−25、SSP−20,SSP−M、CSB、CSB−M、塗料タイプのLACTl−01、LACTI−03−A、テイカ製の光触媒用酸化チタンコーティング液TKS−201、TKS−202、TKC−301、TKC−302、TKC−303、TKC−304、TKC−305、TKC−351、TKC−352、光触媒用酸化チタンゾルTKS−201、TKS−202、TKS−203、TKS−251、アリテックス製のPTA、TO、TPX、等を挙げることができる。ただし、これらの酸化チタン光触媒以外にあっても適用可能なことは、もちろんである。
【0037】
また、コート層3の膜厚は、0.01〜5μmの範囲内にあることが好ましい。というのは、膜厚があまりに小さければ、前記した性質を十分に生かすことが困難となるし、また、膜厚があまりに大きければ、コート層3がヒビ割れしやすくなり、耐刷性低下の要因となるためである。なお、このヒビ割れは膜厚が10μmを越えるようなときに顕著に観察されるから、前記範囲を緩和するとしても当該10μmをその上限として認識する必要がある。また、実際上は0.03〜1μm程度の膜厚とするのが、より好ましい。
【0038】
さらに、このコート層3の形成方法としては、ゾル塗布法、有機チタネート法、蒸着法等を適宜選択して形成すればよい。このとき例えば、ゾル塗布法を採用するのであれば、それに用いられる塗布液には、酸化チタン光触媒およびコート層3の強度や基材1との密着性を向上させる前記各種の物質の他に、溶剤、架橋剤、界面活性剤等を添加しても良い。また塗布液は、常温乾燥タイプでも加熱乾燥タイプでも良いが、後者の方がより好ましい。というのは、加熱によりコート層3の強度を高めた方が、版の耐刷性を向上させるのに有利となるからである。また例えば、真空中で金属基板上へ蒸着法にて不定形の酸化チタン光触媒層を成長させた後、加熱処理により結晶化させる方法などにより、高い強度をもつコート層3を作製することも可能である。
【0039】
フィルム層4aは、フィルム状となった熱可塑性樹脂から構成されており、コート層3と反応ないし固着されることで、コート層3表面上の少なくとも一部分に形成されている。このフィルム層4aは、後述するように、疎水性の画線部として機能する。その形成方法としては、水や有機溶剤といった液体中に樹脂微粒子を分散させた塗布液(印刷用版材用塗布液)をコート層3に塗布し、必要に応じて適宜乾燥させた後に、コート層3表面に付着した樹脂微粒子からなる樹脂微粒子層4を部分的に加熱して溶融させ、コート層3表面に反応ないし固着させる方法を採用している。
【0040】
なお、ここで言う「樹脂微粒子」とは、「加熱処理により溶融してフィルム状になるとともに、コート層の表面と反応ないし固着する性質と、光触媒のバンドギャップエネルギーにより高いエネルギーをもつ光を照射することで、光触媒の作用により分解される性質とを併せ持つ」熱可塑性の樹脂微粒子である。ここで「反応ないし固着」とは、版材表面として印刷時にも十分な強度を保ちうる程度に、加熱溶融後にコート層3表面と密着することを指し、コート層3との間で何らかの化学反応を生じていると否とを問わず、物理的結合によるか化学的結合によるかを問わない。
さらに、平均粒子径0.01〜5μmの範囲、重量平均分子量Mw40万以下、Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜180℃の範囲である熱可塑性樹脂微粒子である。
【0041】
具体的には、一次粒子径(平均粒子径)が5μm以下、このましくは1μm以下の熱可塑性の樹脂微粒子が良い。粒子径が大きすぎると、加熱溶融してできたフィルム、すなわち画線部の膜厚が大きすぎて、再生工程における画線部の分解に時間が掛かりすぎ、実用的ではなくなる。一方、粒子径が小さすぎると比表面積増大の効果で常温成膜してしまい、インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用による非画線部の樹脂微粒子の除去がし難くなる。インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用により除去できる疎水化剤粒子の下限が0.01μm以上であることを実験的に確認した。
【0042】
さらにまた、樹脂微粒子の重量平均分子量Mwが40万を越えると版再生時の画線部の分解性が著しく低下すること、およびMwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4を越えた場合、あるいはガラス転移温度(Tg)が180℃を越える場合は、前記不活性光で画像を書き込む際の書き込み速度が実用的な最低レベル、例えば書き込み速度1m/sを越えることが難しくなることを、実験的に見出したものである。
さらにまた、樹脂微粒子には、加熱により溶融しフィルム化するとともに、版材表面の親水性部分と反応もしくは強く固着し親水性表面に疎水性を付与する作用を有する一方、常温では前記反応もしくは固着が実質的に起らないことが求められる。熱可塑性の樹脂微粒子のガラス転移温度(Tg)が20℃以下の場合、版材表面に塗布された樹脂微粒子のうち、疎水性画線部以外の部分に塗布された粒子をインキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用により版材表面から除去することが困難になることを、実験的に見出したものである。
【0043】
ここで、こうした実験結果について、図8乃至図10を用いて説明する。
先ず、熱可塑性の樹脂微粒子を分解させるために要するエネルギー(分解エネルギー)と粒子径との関係について、図8に示す。この実験においては、重量平均分子量Mw=8500、ガラス転移温度Tg=85℃であるスチレン・アクリル樹脂を用い、粒子径を変化させて各々の分解エネルギーを測定した。なお分解エネルギーは、10〜20J/cm2の程度が、実用上の限界、すなわち実際の印刷機上において版材表面に照射できる光エネルギーの上限値とされている。
この図から明らかなように、粒子径が5μmを越えた付近で、分解エネルギーが20J/cm2を越えることとなる。また、図中における△は、分解は可能であるが、インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用による除去が殆ど出来ない範囲であることを示している。よって、適正な粒子径は、0.01〜5μmとなる。
【0044】
次に、分解エネルギーと重量平均分子量Mwとの関係について、図9に示す。この実験においては、重量平均分子量Mwの異なるスチレン・アクリル樹脂を用いて、各々の分解エネルギーを測定した。この図から明らかなように、重量平均分子量Mwが40万を越えると、分解エネルギーが20J/cm2を越えてしまうとともに、分解性が著しく低下してしまう。よって実用上は、重量平均分子量Mwが40万以下であることが必要となる。
【0045】
更に、赤外線(IR)による書き込み速度と、ガラス転移温度(Tg)との関係についての実験結果を、図10に示す。この実験においては、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnの異なるスチレン・アクリル樹脂を用いて測定を行った。なお、実際の印刷機上で連続的に画像を書き込むためには、書き込み速度は最低でも1m/sは必要とされる。
この図から明らかなように、Mw/Mnが4を越える場合、あるいはTgが180℃を越える場合には、1m/s以上の書き込み速度を確保することは非常に困難となる。また、図中の×は、Mw/Mnに関係なく、インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用による除去が殆ど出来ない範囲であることを示している。よって実用上は、Mw/Mnが4以下、Tgが20℃〜180℃であることが必要となる。
【0046】
熱可塑性樹脂として種々の樹脂が知られているが、本実施形態において疎水化剤として作用させるためには、上記の大きさの微粒子を形成できる樹脂が好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系樹脂、α−メチルスチレンなどのスチレン系樹脂、スチレン・アクリル酸、スチレン・アクリル酸エステルなどのスチレン・アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エチレン、エチレン・アクリル酸、エチレン・アクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル、変性エチレン酢酸ビニル樹脂などのエチレン系樹脂、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテルなどのビニル系樹脂が好適である。これらの樹脂を単独で用いてもよいし、必要に応じて混合して用いても良いことは言うまでも無い。さらに、これらの樹脂は、分解時に塩素化合物などの有害成分を生成しないという利点がある。
【0047】
さらに好ましくは、スチレン成分比が30wt%以上であるスチレン・アクリル系樹脂が良い。スチレン成分を30wt%以上含有しているスチレン・アクリル系樹脂は、再生時の光触媒作用による分解時間が短く、印刷時のインキ受理性が高いことを見出した。
以下、「樹脂微粒子」とは、こうした性質を有する熱可塑性樹脂微粒子をいうものとする。
【0048】
こうした樹脂微粒子のSEM(走査型電子顕微鏡)写真を、図7に示す。この写真において示す樹脂微粒子は、2万倍に拡大したものであり、その粒子径は、ほぼ0.07〜0.1μmの球状粒子となっている。
【0049】
また、熱可塑性樹脂微粒子を含む塗布液は、水系または溶剤系で調製することができる。なお、「水系」の基準としては、塗布する段階での液中の有機溶剤含有量が30wt%以下であり、また「溶剤系」の基準としては、塗布する段階での液中の有機溶剤含有量が30wt%を越えるものである。ここで用いる有機溶剤としては、熱可塑性樹脂微粒子が使用環境温度で実質的に溶解せず、粒子状で分散可能なものであればよい。
水系、溶剤系ともに、熱可塑性樹脂微粒子の分散性を向上させるための界面活性剤、また塗布を容易にする為に、液の粘度を調整するための添加剤などを含んでいても良いことは言うまでもない。
さらに、熱可塑性樹脂微粒子を含む液には、いわゆるエマルジョンやラテックスが含まれることは言うまでもない。
以下、こうした性質を有する「樹脂微粒子を含む塗布液(印刷用版材用塗布液)」を、「疎水化剤」ということとする。
【0050】
以下では、本発明による印刷用版材Pの作製方法と再生方法について説明する。印刷用版材Pの作製方法は、「疎水化剤塗布工程」、「画線部書き込み工程」及び「疎水化剤除去工程」からなる。また、印刷用版材Pの再生方法は、「インキ除去工程」及び「再生工程」からなる。
【0051】
先ず、印刷用版材Pの作製方法について説明する。図3に、版の作製と再生の概念図を示す。
なお、以下において「版の作製」とは、疎水化剤を版材表面上に塗布した後、該版材表面の少なくとも一部をデジタルデータに基づいて加熱処理して疎水性画線部を形成し、加熱処理されなかった版材表面上の樹脂微粒子を除去することを言うものとする。
【0052】
まず、コート層3表面に活性光を照射し、印刷用版材Pの版材表面全面を、図2(b)に示すような状態、すなわち水Wの接触角が10°前後の親水性表面とするような状態を現出させる。この活性光とは、より具体的には、波長380nm以下の光を含む紫外線である。
そして、疎水化剤塗布工程として、この親水性のコート層3表面に前記疎水化剤(図3においては符号4Lで示す)を塗布し、必要に応じて室温程度の温度で乾燥させる。図3(a)は、疎水化剤を塗布した状態を示している。また、図2(a)は、疎水化剤4Lを塗布して、コート層3表面上に付着した樹脂微粒子tでコート層3が覆われて、樹脂微粒子層4が形成されている状態を示している。
コート層3表面のこの状態を「版作製時の初期状態」という。なお、上記でいう「版作製時の初期状態」とは、実際上の印刷工程におけるその開始時とみなしてよい。より具体的にいえば、ある与えられた任意の画像に関して、それをデジタル化したデータが既に用意されていて、これを版材上に書き込みしようとするときの状態を指すものとみなせる。
【0053】
上記状態となっている、樹脂微粒子層4に覆われたコート層3表面に対して、画線部書き込み工程として、画線部を書き込む。
この画線部は、画像に関するデジタルデータに準拠して、そのデータに対応するように行われる。なお、ここでいう画線部とは水の接触角が50°以上、好ましくは80°以上の疎水性部分であり、印刷用の疎水性インキが容易に付着し、一方、湿し水の付着は困難な状態になっている。
この疎水性の画線部を画像データに基づいて現出させる方法として、樹脂微粒子層4を加熱し、樹脂微粒子tを溶融させてフィルム化させるとともに、コート層3表面に反応ないし固着させる方法が好適である。画線部を加熱した後、加熱されなかった部分の樹脂微粒子tを除去することにより、非画線部を現出させ、版を作製することができる。
【0054】
加熱溶融された部分の樹脂微粒子tは、図1に示すように、フィルム状となってコート層3上に反応ないし固着されて、フィルム層4aを形成する。このフィルム層4aは、疎水性の画線部として機能する。一方、加熱溶融されなかった部分の樹脂微粒子tは、図2(a)に示すように、コート層3上に付着しただけの状態のままであり、後述するように、コート層3表面上から除去されて、図2(b)に示すように親水性のコート層3表面が露出する。
【0055】
こうした加熱方法としては、前記不活性光を照射することにより、加熱処理を行なうのが好ましい。この「不活性光」としては、具体的には、赤外線が挙げられる。こうした不活性光を照射すれば、樹脂微粒子tを分解することなく溶融してフィルム化させるとともに、コート層3上に反応ないし固着させることができる。
ここでは、図3(c)に示す様に、赤外線書き込みヘッド6を用いた赤外照射によって、少なくとも一部の樹脂微粒子tを加熱溶解してフィルム化させるとともに、コート層3表面に反応あるいは固着させて、画線部すなわちフィルム層4aを形成するようにしている。
【0056】
画線部を形成した後、図3(d)に示すように、印刷開始直後の段階で、画線部の書き込みをしなかった部分、すなわち加熱溶融されなかった部分の樹脂微粒子tを、インキの粘着力および/または湿し水の洗浄作用により、版材表面つまりコート層3表面上から除去して、非画線部を現出させる。なお、インキ、紙あるいは湿し水の図示は省略する。これで、図3(d)に示すように、コート層3表面への画線部(フィルム層4a)と非画線部5の形成が完了し、印刷可能な状態となる。
【0057】
なお、熱可塑性の樹脂微粒子層を加熱し、疎水性の画線部を画像データに基づいて現出させる方法としては、ここでは、光で画線部を書き込んで光のエネルギーで加熱するように構成した例を示しているが、他の構成、例えばサーマルヘッドによる前記熱可塑性樹脂微粒子層の直接加熱であってもよいことはいうまでもない。
【0058】
上記までの処理が終了したら、版材表面に湿し水および印刷用の疎水性インキと湿し水を混合した、いわゆる乳化インキを塗布する。すると、例えば図4に示すような、印刷用版が製作されたことになる。
この図において、網掛けされた部分は、樹脂微粒子tが加熱溶融されてフィルム化するとともに、光触媒を含むコート層3表面と反応もしくは固着して形成された部分、すなわち疎水性の画線部に、疎水性インキが付着した状態を示している。残りの白地の部分、すなわち親水性の非画線部には、湿し水が優先的に付着する一方、疎水性インキははじかれて付着しなかった状態を示している。このように絵柄が浮かび上がることにより、コート層3表面は、印刷用版材としての機能を有することになる。この後、通常の印刷工程を実行し、これを終了させる。
【0059】
次に、印刷用版材Pの再生方法について説明する。
なお、以下において「版の再生」とは、少なくとも一部が疎水性を示し残りが親水性を示す版材表面を、全面均一に親水化した後、この親水性の版材表面に疎水化剤を塗布し、必要に応じて室温程度の温度で乾燥させることによって、再び「版作製時の初期状態」に復活させることをいうものとする。
【0060】
まず、インキ除去工程として、印刷終了後のコート層3表面に付着したインキ、湿し水、紙粉などを拭き取る。
その後、再生工程として、少なくとも一部が疎水性を示すコート層3表面全面に、活性光を照射する。こうすることで、画線部を分解して除去し、コート層3表面全面を水の接触角が10°前後の親水性表面とする、すなわち図2(b)に示す状態とすることが可能である。
【0061】
前記活性光、例えば紫外線を照射することによって、コート層3表面に存在する画線部を分解・除去し、かつ高い親水性を有するという性質は、酸化チタン光触媒を用いることにより達成することができる。ここでは、図3(e)に示すように、紫外線照射ランプ8を用いて、紫外線照射のみで画線部を分解し、コート層3の親水性表面を露出させる場合を示している。
紫外線照射により全面親水性に回復したコート層3表面に、疎水化剤を再度常温で塗布し、必要に応じて室温程度の温度で乾燥させることによって、版作製時の初期状態に戻すことが可能である。
【0062】
また、コート層表面全面に、活性光を照射して画線部を分解する操作と、水または水を含む洗浄液でコート層表面を洗浄する操作を同時に行なうか、あるいは交互に繰り返すことにより、さらに容易にコート層表面全面を水の接触角が10°前後の親水性表面とすることが可能である。
【0063】
以上説明したことを、まとめて示しているのが図5に示したグラフである。これは、横軸に時間(あるいは操作)、縦軸に版材表面の水の接触角をとったグラフであって、本実施形態における印刷用版材に関して、そのコート層3表面の接触角(すなわち、疎水、親水状態)が時間あるいは操作に伴ってどのように変化するかを示したものである。この図において、一点鎖線は非画線部5を、破線(点a,a’を起点とする時間方向の破線)は画線部/非画線部に共通のコート層3表面状態を示し、実線は画線部4を、各々示している。
【0064】
まず、コート層3表面に紫外線を照射して、コート層3表面の、水の接触角が10°前後、好ましくは10°以下の高い親水性を示すようにしておく。
最初に、疎水化剤塗布工程(Aの工程)として、コート層3表面に疎水化剤を塗布し(点a)、その後、必要があれば液を室温程度の常温で乾燥させる。図5は乾燥工程を必要としない場合を示す。疎水化剤を塗布し終わった状態が、つまり「版作製時の初期状態」である(点b)。
【0065】
次に、画線部書き込み工程(Bの工程)として、コート層3表面上の疎水化剤塗布面の画線部相当部分を加熱処理して、画線部の書き込みを開始する(点b)。こうすることによって、樹脂微粒子は加熱処理されて溶融しフィルム化すると伴に、コート層3表面と反応または固着し、画線部は高い疎水性を示すようになる。一方、非画線部では、樹脂微粒子と版材表面との反応または固着は実質的に起らず、画線部書き込み前と同じ状態を維持する。
画線部書き込みが完了したら、疎水化剤除去工程(Cの工程)として、印刷直後の段階で、非画線部の樹脂微粒子tをインキの粘着力および/または湿し水の洗浄作用により、コート層3表面から除去開始する(点c)。すなわち、非画線部として、親水性のコート層3表面を露出させる。これにより、コート層3表面は、樹脂微粒子が溶融してコート層3と反応ないし固着して形成された疎水性の画線部(フィルム層4a)と、樹脂微粒子tが除去された親水性の非画線部が現出し、版として機能することができるようになる。
非画線部の樹脂微粒子tの除去が完了した後、印刷工程(Dの工程)として、印刷を開始することになる(点d)。
【0066】
印刷が終了すると、インキ除去工程(Eの工程)として、コート層3表面のインキ、汚れなどを拭き取ってクリーニングを開始する(点e)。
クリーニング完了後、すなわちインキの拭き取りが完了した後に、再生工程(Fの工程)として、コート層3表面への紫外線照射を開始する。こうすることにより、疎水性の画線部であるフィルム層4aを分解・除去し、コート層3表面を再び親水性に戻す。
この後、次の疎水化剤塗布工程(A'の工程)として、再び疎水化剤を塗布する(点a’)ことにより、「版作製時の初期状態」に戻ることになり、この印刷用版材は再利用に供されることになる。
【0067】
本発明の印刷用版材の作製方法及び再生方法における、版作製および版再生の手順は、以下の実施例にて詳細に説明する。
以下では、印刷用版材の作製方法及び再生方法にかかわる、本願発明者らが確認したより具体的な実施例について説明する。
まず、その面積が280×204mm、厚さが0.1mmのステンレス(SUS304)製の基材1を用意し、この基材を陽極酸化処理して黒染め処理を行なった。この処理により、830nmの赤外線の吸収率は処理前の30%から、黒染め処理後は90%以上に向上した。この黒染め処理SUS基板をアルカリ脱脂処理し、版材基板として用いた。
【0068】
次に、固形分5wt%のシリカゾルを版材基板にディップコートした後、500℃で30分加熱処理し、厚さ約0.07μmの中間層を形成した。
テイカ株式会社製の光触媒用ゾルTKS−203と酸化チタンコーティング剤TKC−301を重量比1:4の割合で混合した液を上記中間層処理した基板にディップコートし、500℃で加熱して、アナターゼ型酸化チタン光触媒層を版材表面に形成した。光触媒層の厚みは約0.1μmであった。
次に、版全面に低圧水銀ランプを用いて波長254nm、照度20mW/cm2の紫外線を10秒照射した後、紫外線照射部分について直ちにCA−W型接触角計で水の接触角を測定したところ、接触角は7°となり、非画線部として十分な親水性を示した。
【0069】
次に、ジョンソンポリマー製のスチレン・アクリル系樹脂(商品名「J−678」)をエタノールに溶解し、濃度1wt%の樹脂溶液を調製した。この樹脂溶液中に、界面活性剤イオネット T−60−C(三洋化成製)を樹脂に対して10wt%添加した後、樹脂溶液70部に対してイオン交換水(冷水)30重量部を添加し、樹脂微粒子を析出させた。その後、エバポレータを用いて液温40℃にてエタノールを脱気し、熱可塑性樹脂微粒子の水分散液を調製し疎水化剤とした。走査電子顕微鏡で樹脂粒子を観察すると、粒径0.07〜0.1μmの球状粒子であった。
【0070】
紫外線を照射して親水性となっている版全面に、ロールコートにより上記疎水化剤を塗布した後、25℃で5分間風乾し、次に、波長830nm、出力250mW、ビーム径15μmの赤外線レーザを用いた画像書き込み装置により版面に画線率10%から100%までの10%刻みの網点画像を書き込むことで、照射部分の樹脂微粒子を加熱溶融し、版面に固着させフィルム層(4)を形成した。この樹脂微粒子が固着した部分についてCA−W型接触角計で水の接触角を測定したところ、接触角は82°で、画線部が出来ていることを確認した。
【0071】
この版材を(株)アルファー技研の卓上オフセット印刷機ニューエースプロに取り付け、東洋インキ製のインキHYECOO B紅MZと三菱重工業製の湿し水リソフェロー1%溶液を用いて、アイベスト紙に印刷速度3500枚/時にて印刷を開始した。印刷開始1〜5枚目は、画線部が印刷されるだけでなく、本来インキが付かない非画線部にもインキが部分的に付着し汚れているような印刷物であったが、次第に汚れは消えていき、10枚目には本来の非画線部となり、紙面上には網点画像が印刷できた。すなわち、非画線部の熱可塑性樹脂微粒子がインキ粘着力および/又は湿し水の洗浄作用により、版材表面から除去されたことを確認した。
【0072】
次に印刷用版材の再生に係わる実施例を説明する。印刷終了後、版面上に付着したインキ、湿し水、紙粉などをきれに拭き取った版全面に、低圧水銀ランプを用いて波長254nm、照度20mW/cm2の紫外線を20秒照射した。その後、網点を書き込んでいた部分について直ちにCA−W型接触角計で水の接触角を測定したところ、接触角は8°となり、十分な親水性を示すを確認した。すなわち、版材は疎水化剤塗布前の状態戻り、版再生ができたことを確認した。
【0073】
なお、上記の印刷、版の作製及び再生を印刷機上で行なうためには、図6に示すような印刷機10を用いるのが好ましい。すなわち、この印刷機10は、版胴11を中心として、その周囲に版クリーニング装置12、紫外線照射装置(再生装置)13、疎水化剤塗布装置14、乾燥装置15、画線部書き込み装置(非活性光照射装置)16、インキングローラ17、湿し水供給装置18およびブランケット胴19を備えたものとなっている。印刷用版材Pは、版胴11に巻き付けられて設置されている(図6において図示略)。
【0074】
版クリーニング装置12は、印刷終了後のコート層3上のインキ、湿し水、紙粉などを除去するものである。
紫外線照射装置(再生装置)13は、紫外線をコート層3表面に照射することで、画線部を形成するフィルム層4aを分解除去するとともに、コート層3表面を親水化させるためのものである。
疎水化剤塗布装置14は、疎水化剤をコート層3表面のほぼ全面に塗布するものである。
乾燥装置15は、印刷用版材Pを乾燥させるものであり、コート層3上に塗布された疎水化剤を乾燥させて、樹脂微粒子層4を容易に形成させることもできる。
画線部書き込み装置16は、コート層3表面に赤外線を照射して、コート層3表面にフィルム層4aを形成させるものである。
【0075】
なお、紫外線照射装置13、疎水化剤塗布装置14、乾燥装置15及び画線部書き込み装置16は、版胴11の回転方向(図中矢印方向)に対してこの順となるように、版胴11の周囲に設けられており、版胴11の回転に伴い版の再生及び作製が連続的に行えるので、版の再生及び作製を効率よく行えるようになっている。
【0076】
その後、疎水化剤を、疎水化剤塗布装置14を用いてコート層3表面全面、すなわち版面全面に塗布し、必要なら乾燥機15を用いて、室温程度の常温で塗布液を乾燥させる。これにより、コート層3表面に有機系化合物層4が形成されて、版作製時の初期状態となる。次に、画線部書き込み工程として、予め用意された画像のデジタルデータに基づき、画線部書き込み装置16で版面を加熱して、フィルム層4aを書き込む。
【0077】
この印刷機10において、上記したように印刷を終了した版の再生工程は、次のように行われる。まず、版クリーニング装置12を版胴11に対して接した状態とし、版面上に付着したインキ、湿し水、紙粉などをきれいに拭き取る。その後、クリーニング装置12を版胴11から脱離させ、紫外線照射装置13で版全面に紫外線照射してフィルム層4aを分解除去し、版面全面を親水化する。なおこのとき、版面に紫外線を照射して疎水性画線部(フィルム層4a)を分解して除去する操作と、洗浄液で版材表面を洗浄する操作とを、同時に行なうか、あるいは交互に繰り返して行うようにすれば、より効果的に版の再生が行える。例えば、湿し水供給装置18から、洗浄液としての湿し水を供給すればよい。
【0078】
その後、前記疎水化剤を、疎水化剤塗布装置14を用いて版全面に塗布し、必要なら乾燥装置15を用いて、室温程度の常温で液体を乾燥させる。これにより、版作製時の初期状態となる。次に、予め用意された画像のデジタルデータに基づき画線部書き込み装置16で版面を加熱して、画線部を書き込んだ後、インキングローラ17、湿し水供給装置18、ブランケット胴19を版胴に対して接する状態とし、そして、紙20がブランケット胴19に接するように、かつ図6に示す矢印の方向に搬送していくことによって、非画線部の樹脂微粒子は、インキの粘着力および/または湿し水の洗浄作用で除去される。この場合、湿し水供給装置18、インキ(図示省略)、ブランケット胴19及び紙20といった構成要素が、非画線部の樹脂微粒子を除去するための装置、すなわち疎水化剤除去装置を兼ねることとなる。こうして、画線部と非画線部とを現出させた後、印刷が行われるようになっている。
【0079】
この印刷機10においては、印刷後の版面のクリーニング、紫外線照射による画線部の分解・除去、前記疎水化剤の塗布、加熱による画線部書き込み、および非画線部の熱可塑性樹脂微粒子の除去の一連の版再生および版作製の工程を、印刷用版材を印刷機に取り付けたまま、印刷機上でも行なうことができる。これによれば、印刷機を停止することなく、また印刷版の交換作業を挟むことなく連続的な印刷作業の実施を行なうことが可能になる。
【0080】
なお、この印刷機10においては、印刷用版材を版胴に巻き付けるように構成しているが、これに限定されるものではなく、版胴表面に酸化チタン光触媒を含むコート層を直接設ける、すなわち版胴と印刷用版材とが一体に構成されたものを用いてもよいことは言うまでもない。
【0081】
また、この印刷機においては、疎水化剤除去装置を、他の構成要素と兼用するようにしているが、独立した構成要素としての疎水化剤除去装置を設けてもよい。例えば、版面に水を噴霧する装置、あるいは、表面が粘着性をもったローラなどが挙げられる。
【0082】
本実施形態に係る印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法においては、印刷用版材の再利用が可能となっているという利点もさることながら、そのサイクルを迅速化できる利点をも備えている。すなわち、酸化チタン光触媒と、この酸化チタン光触媒で容易に分解する熱可塑性の樹脂微粒子と、デジタルデータに基づいて樹脂微粒子塗布面を加熱し画線部形成する技術とを組み合わせることで、版を作製するにも、版を再生するにも、いずれにしても、それらを実現するための作業に時間がかからないこととなっている。従って、印刷工程全体を極めて速やかに完了させることが可能なものとなっている。
【0083】
また、酸化チタン光触媒のもつ公知の性質、すなわちバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性化する性質および有機物を分解する性質と、加熱処理により溶融してフィルム化すると伴に、版材表面と反応ないし固着する性質および前記光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ光を照射することにより分解除去される性質を併せもつ樹脂微粒子を含む液と、デジタルデータに基づき版面の前記樹脂微粒子を加熱し、樹脂微粒子をフィルム化させ版面と反応ないし固着させる方法で画線部を書き込む技術とを、組み合わせて利用することにより、版材の再生・再利用を可能とし、使用後に廃棄される版材の量を著しく減少させることができる。したがって、その分、版材に関わるコストを大幅に低減することができる。また、画像に係わるデジタルデータから、版材への画像書き込みを直接実施することが可能であることから、印刷工程のデジタル化対応がなされており、その相応分の大幅な時間短縮、またはコスト削減を図ることができる。
【0084】
さらに、本実施形態に係る印刷機においては、版作製と版再生を印刷機上で行うことが可能であるから、印刷作業の迅速化を実現することもできる。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の再生方法及び版再生可能な印刷機によれば、版材を再生し繰り返し使用することにより、使用後に廃棄される版材の量を著しく減少させることができるとともに、版材に関わるコストが低減できるようになる。また、印刷工程に占める版再生時間が短縮できるため、印刷準備時間の短縮ができる。さらに、デジタルデータから直接版を作成することにより、印刷工程のデジタル化対応や時間短縮ができるようになる。さらに、印刷機に取り付けた状態で、版作製および版再生ができるようになり、版交換作業がなく操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る印刷用版材の構成を示す断面図であって、コート層3表面にフィルム層が形成された状態を示す。
【図2】 本発明の一実施形態に係る印刷用版材の構成を示す断面図であって、(a)はコート層3表面に樹脂微粒子層が形成された状態を、(b)は親水性のコート層が露出された状態を、各々示す。
【図3】 版材表面への版の作製、及び印刷後の版の再生の概念図である。
【図4】 版材表面に描かれた画像(画線部)とその白地(非画線部)の一例を示す斜視図である。
【図5】 版の作製、及び印刷終了後の版の再生における版材表面の特性変化を時間に沿って示したグラフである。
【図6】 本発明に係る印刷機の構成の一例を示す概略構成図である。
【図7】 樹脂微粒子のSEM写真である。
【図8】 樹脂微粒子の粒子径と分解エネルギーとの関係を示すグラフである。
【図9】 樹脂微粒子の重量平均分子量と分解エネルギーとの関係を示すグラフである。
【図10】 樹脂微粒子のガラス転移温度とIR書き込み速度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
P 印刷用版材
1 基材
2 中間層
3 コート層
4 樹脂微粒子層
4a フィルム層(画線部)
5 非画線部
10 印刷機
11 版胴
12 版クリーニング装置
13 紫外線照射装置(再生装置)
14 疎水化剤塗布装置
15 乾燥装置
16 画線部書き込み装置(不活性光照射装置)
17 インキングローラ
18 湿し水供給装置
19 ブランケット胴
20 紙
t 樹脂微粒子

Claims (21)

  1. 光触媒を含み該光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す版材表面を有する印刷用版材の、前記版材表面に塗布するための塗布液であって、
    加熱処理により前記版材表面に反応ないし固着される性質と、前記活性光を照射することにより該光触媒の作用により分解される性質とを併せ持つ、平均粒子径が0.01〜5μmの範囲、重量平均分子量Mwが40万以下、Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜180℃の範囲である熱可塑性の樹脂微粒子を含むことを特徴とする印刷用版材用塗布液。
  2. 前記樹脂微粒子が、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エチレン系樹脂、又はビニル系樹脂のうちから選択された少なくとも一の樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷用版材用塗布液。
  3. 前記樹脂微粒子が、スチレン成分比が30wt%以上であるスチレン・アクリル系樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷用版材用塗布液。
  4. 前記印刷用版材用塗布液が水系であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の印刷用版材用塗布液。
  5. 前記印刷用版材用塗布液が溶剤系であることを特徴とする請求項1〜3記載の何れかに印刷用版材用塗布液。
  6. 前記光触媒が酸化チタン光触媒であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の印刷用版材用塗布液。
  7. 光触媒を含み該光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す版材表面を有する印刷用版材であって、
    加熱処理により前記版材表面に反応ないし固着される性質と、前記活性光を照射することにより該光触媒の作用により分解される性質とを併せ持つ、平均粒子径0.01〜5μmの範囲、重量平均分子量Mw40万以下、Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度(Tg)が20℃〜180℃の範囲である熱可塑性の樹脂微粒子を含む印刷用版材用塗布液を、疎水化剤として前記版材表面に塗布した樹脂微粒子層を有することを特徴とする印刷用版材。
  8. 前記樹脂微粒子のうちの少なくとも一部を加熱処理してフィルム状とし、前記版材表面に反応ないし固着させた疎水性の画線部を有することを特徴とする請求項7に記載の印刷用版材。
  9. 前記樹脂微粒子が、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エチレン系樹脂、ビニル系樹脂のうちから選択された少なくとも一の樹脂から構成されていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の印刷用版材。
  10. 前記樹脂微粒子が、スチレン成分比が30wt%以上であるスチレン・アクリル系樹脂であることを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載の印刷用版材。
  11. 前記印刷用版材用塗布液が水系であることを特徴とする請求項7〜10の何れかに記載の印刷用版材。
  12. 前記印刷用版材用塗布液が溶剤系であることを特徴とする請求項7〜10の何れかに記載の印刷用版材。
  13. 前記光触媒が酸化チタン光触媒であることを特徴とする請求項7〜12の何れかに記載の印刷用版材。
  14. 光触媒を含み該光触媒のバンドギャップエネルギーより高いエネルギーをもつ活性光を照射することにより親水性を示す版材表面を有する印刷用版材の、該版材表面の少なくとも一部に疎水性の画線部を形成する、印刷用版材の作製方法であって、
    請求項1〜6の何れかに記載の印刷用版材用塗布液を、疎水化剤として前記版材表面に塗布する疎水化剤塗布工程と、
    前記版材表面の少なくとも一部を加熱処理して疎水性の画線部を形成する画線部書き込み工程と、
    前記版材表面の前記画線部以外の部分に塗布された前記樹脂微粒子を除去する疎水化剤除去工程と、
    を有することを特徴とする印刷用版材の作製方法。
  15. 前記画線部書き込み工程が、前記光触媒のバンドギャップエネルギーより低いエネルギーをもつ不活性光を照射することにより、該光のエネルギーで前記樹脂微粒子を加熱溶融させてフィルム状にするとともに、前記版材表面に反応ないし固着させて画線部を書き込む工程であることを特徴とする請求項14に記載の印刷用版材の作製方法。
  16. 前記疎水化剤除去工程が、印刷開始初期における前記樹脂微粒子を、インキの粘着力及び/または湿し水の洗浄作用により前記版材表面から除去する工程であることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の印刷用版材の作製方法。
  17. 請求項14〜16の何れかに記載の印刷用版材の作製方法により作製された印刷用版材を再生させる方法であって、
    印刷終了後に版材表面からインキを除去するインキ除去工程と、
    該版材表面に前記活性光を照射して前記画線部を分解して除去し、前記版材表面を親水化させて再生する再生工程と、
    を有することを特徴とする印刷用版材の再生方法。
  18. 請求項14〜16の何れかに記載の印刷用版材の作製方法により作製された印刷用版材を再生させる方法であって、
    印刷終了後に前記版材表面からインキを除去するインキ除去工程と、
    該版材表面に前記活性光を照射して疎水性画線部を分解して除去する操作と、洗浄液で前記版材表面を洗浄する操作とを、同時に行なうか、あるいは交互に繰り返して行い、前記版材表面を親水化させて再生する再生工程と、
    を有することを特徴とする印刷用版材の再生方法。
  19. 光触媒を含む親水性の版材表面が備えられる版胴と、
    該版材表面のインキを除去する版クリーニング装置と、
    請求項1〜6の何れかに記載の印刷用版材用塗布液を、疎水化剤として前記版材表面に塗布する疎水化剤塗布装置と、
    該版材表面の少なくとも一部を加熱処理して疎水性画線部を形成する画線部書き込み装置と、
    前記版材表面を乾燥させる乾燥装置と、
    前記活性光を前記版材表面に照射して、前記疎水性画線部を消去する再生装置と、
    を備えたことを特徴とする印刷機。
  20. 前記版材表面のうちの前記疎水性画線部以外の部分に塗布された疎水化剤を除去する疎水化剤除去装置を備えたことを特徴とする請求項19に記載の印刷機。
  21. 前記画線部書き込み装置が、前記不活性光を照射することにより該光のエネルギーで前記樹脂微粒子を加熱し、前記版材表面に反応ないし固着させて画線部を書き込む不活性光照射装置であることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の印刷機。
JP2001168499A 2001-04-27 2001-06-04 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 Expired - Fee Related JP3810653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168499A JP3810653B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機
US10/131,594 US7070903B2 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing plate
EP20020009260 EP1253008A3 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Coating formulation for printing plate precursor
US11/362,869 US20060144271A1 (en) 2001-04-27 2006-02-28 Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing Plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168499A JP3810653B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362049A JP2002362049A (ja) 2002-12-18
JP3810653B2 true JP3810653B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19010720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168499A Expired - Fee Related JP3810653B2 (ja) 2001-04-27 2001-06-04 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810653B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002362049A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534697B2 (ja) 印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機
JP3422754B2 (ja) 印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機
US20060144271A1 (en) Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing Plate
US6938546B2 (en) Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
US6978715B2 (en) Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate
JP3848849B2 (ja) 印刷用版材の作製方法,再生方法及び印刷機及び印刷用版材
JP3686361B2 (ja) 印刷版材用塗布液および印刷用版材の作製方法
JP3810653B2 (ja) 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機
JP3782682B2 (ja) 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法及び再生方法
JP3935686B2 (ja) 印刷用版材の再生方法
JP3868319B2 (ja) 印刷用版材の再生方法及び再生装置並びに印刷機
JP3897635B2 (ja) 平版印刷用版材及びその作製方法並びに印刷機
JP3897625B2 (ja) 印刷用版材の再生方法及び再生装置並びに印刷機
US20040168597A1 (en) Printing process film, manufacturing method thereof, process film recycling method, and printer
EP1495877B1 (en) Method for regenerating lithographic printing plate
JP3572279B2 (ja) 印刷用版材、印刷用版材の製造方法及び印刷用版材の再生方法
JP2003231372A (ja) 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機
JP2003231371A (ja) 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機
JP2003280185A (ja) 感光層,感光層を有する印刷用版材,印刷機,平版印刷版の作製方法
JP3706563B2 (ja) 印刷用版材
JP3124264B2 (ja) 印刷用版材の再生方法及び印刷機
JP2003266967A (ja) 感光層、感光層を有する印刷用版材及びその作製方法並びに印刷機
JP2003048298A (ja) 印刷機上製版方法および印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees