JP2002361482A - 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具 - Google Patents

耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具

Info

Publication number
JP2002361482A
JP2002361482A JP2002058196A JP2002058196A JP2002361482A JP 2002361482 A JP2002361482 A JP 2002361482A JP 2002058196 A JP2002058196 A JP 2002058196A JP 2002058196 A JP2002058196 A JP 2002058196A JP 2002361482 A JP2002361482 A JP 2002361482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
surface layer
seizure
mass
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896478B2 (ja
Inventor
Takenori Yoshimura
武憲 吉村
Hiroyuki Miyazaki
裕之 宮崎
Hideaki Nagayoshi
英昭 永吉
Mantaro Sasaki
満太郎 佐々木
Hide Uchida
秀 内田
Takeshi Inoue
剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiko KK
Nippon Steel Corp
Fujikoo KK
Original Assignee
Fujiko KK
Nippon Steel Corp
Fujikoo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiko KK, Nippon Steel Corp, Fujikoo KK filed Critical Fujiko KK
Priority to JP2002058196A priority Critical patent/JP3896478B2/ja
Publication of JP2002361482A publication Critical patent/JP2002361482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896478B2 publication Critical patent/JP3896478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間、冷間加工における耐食性、耐摩耗性、
耐焼付き性に優れる肉盛り用材料およびこれを用いて表
層部を肉盛り処理したロール、ローラをはじめとする複
合工具を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:1.0〜4.5%、S
i:0.5%以下、Mn:1.0%以下、Cr:15.
0〜30.0%、Co:1.0〜20.0%、V:5.
0〜25.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不
純物からなる溶接または溶射用材料およびこれを用いて
表層部を肉盛処理した耐食性、耐摩耗性および耐焼付き
性に優れた複合工具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製鉄分野の圧延プ
ロセスなどで用いられる耐食性、耐摩耗性および耐焼付
き性に優れた肉盛り用材料およびこれを用いて表層部を
肉盛り処理したロールやローラをはじめとする、複合工
具に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、製鉄分野で使用される高耐摩耗性
ロール、ローラー等では、SKD6,12等の熱間、冷
間工具鋼、焼入れハイス鋼或いは溶接ハイス鋼、ステン
レス鋼、耐熱合金鋼等で製造されている場合が多い。こ
の場合、SKD鋼では炭素量、Cr量の増加によって耐
摩耗性は大になるが炭化物組成がCr炭化物であるため
硬さに限界があり耐摩耗性を大幅に向上させる事は困難
であった。一方、ハイス鋼においてはV,Mo,W等に
よる高硬度炭化物を含有するため耐摩耗性は大幅に向上
する。また、SKD、ハイス鋼等は多量の炭化物を含有
する傍ら、基地組織はマルテンサイトを主体にしている
ため耐焼付き性は比較的良好である反面、冷却水、水蒸
気および洗浄水などの腐食性雰囲気に伴う腐食摩耗、ま
た通板材からの伝熱による温度上昇に伴う酸化摩耗等の
耐食性が考慮されておらず本来の耐摩耗性を十分に享受
できない。また、耐食性を主眼に置いた場合従来のステ
ンレス鋼、耐熱合金鋼があるが、ステンレス鋼、耐熱合
金鋼では基地をオーステナイトやマルテンサイトにする
ための合金設計上、多量の炭化物を含有させる事が不可
能であるため、機械的な耐摩耗性およびCr量に起因す
る焼付き等の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
に鑑みてなされたもので耐食性を大幅に向上させるとと
もに、耐摩耗性、耐焼付き性に優れた肉盛り用材料およ
びこれを用いて表層部を肉盛り処理した複合工具を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであり、その発明の要旨とするところは、以
下の通りである。 (1) 質量%で、C:1.0〜4.5%、Si:0.
5%以下、Mn:1.0%以下、Cr:15.0〜3
0.0%、Co:1.0〜20.0%、V:5.0〜2
5.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなることを特徴とする耐食性、耐摩耗性および耐焼付
き性に優れた肉盛り用材料。 (2)さらに、質量%で、MoおよびWのうちの1種ま
たは2種を1.0%≦2Mo+W≦20%を満足するよ
うに含有することを特徴とする上記(1)に記載の耐食
性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料。 (3) さらに、質量%で、Ni:1.0〜10.0%
を含有することを特徴とする上記(1)または(2)の
何れかに記載の耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優
れた肉盛り用材料。 (4) さらに、質量%で、Ti:0.01〜1.0%
を含有することを特徴とする上記(1)から(3)のう
ちの何れか1項に記載の耐食性、耐摩耗性および耐焼付
き性に優れた肉盛り用材料。 (5) さらに、質量%で、Al:0.3%以下、およ
びランタノイド系元素:0.3%以下のうちの1種また
は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)から
(4)のうちの何れか1項に記載の耐食性、耐摩耗性お
よび耐焼付き性に優れた肉盛り用材料。 (6) 表層の肉盛金属部が、質量%で、C:1.0〜
4.5%、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、
Cr:15.0〜30.0%、Co:1.0〜20.0
%、V:5.0〜25.0%を含有し、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなり、かつ平均円相当粒径:1〜
150μmのMC炭化物を含有することを特徴とする表
層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性
に優れた複合工具。 (7) 前記表層の肉盛金属部中のMC炭化物の面積率
が10〜70%であることを特徴とする上記(6)に記
載の表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼
付き性に優れた複合工具。 (8) 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質量%で、
MoおよびWのうちの1種または2種を1.0%≦2M
o+W≦20%を満足するように含有することを特徴と
する上記(6)または(7)の何れかに記載の表層が肉
盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れ
た複合工具。 (9) 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質量%で、
Ni:1.0〜10.0%を含有することを特徴とする
上記(6)から(8)のうちの何れか1項に記載の表層
が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に
優れた複合工具。 (10) 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質量%
で、Ti:0.01〜1.0%を含有することを特徴と
する上記(6)から(9)のうちの何れか1項に記載の
表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼付き
性に優れた複合工具。 (11)前記表層の肉盛金属部に、さらに、質量%で、
Al:0.3%以下、およびランタノイド系元素:0.
3%以下のうちの1種または2種以上を含有することを
特徴とする上記(6)から(10)のうちの何れか1項
に記載の表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および
耐焼付き性に優れた複合工具。 (12) 表層表面から0.5mm以上の範囲が肉盛処
理されていることを特徴とする上記(6)から(11)
のうちの何れか1項に記載の表層が肉盛処理された耐食
性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた複合工具。 (13) 肉盛表層に5μm〜300μmのスケールを
生成させたことを特徴とする上記(6)から(12)の
うちの何れか1項に記載の肉盛処理された耐食性、耐摩
耗性および耐焼付き性に優れた複合工具。
【0005】
【発明の実施の形態】発明者らは、製鉄分野の圧延プロ
セスなどで用いられ、耐食性、耐摩耗性および耐焼付き
性が要求されるロールやローラ等の複合工具の耐食性お
よび耐摩耗性の向上を目的とし、従来材の耐食性および
悪化の原因を組織上から解析した結果、腐食環境下では
基地の腐食、通板材からの伝熱による基地の優先酸化に
より耐食性が低下すること、次いで組織中のMC型炭化
物が欠落するために耐摩耗性も低下することを見出し
た。発明者らはかかる問題を解決すべく検討を重ね、複
合工具の少なくとも表層部の基地を(固溶状態で)Cr
およびCoリッチとし、主にVC炭化物などのMC型炭
化物の面積率を増加させ、またMC型炭化物を多量に微
細晶出させることにより、耐食性を大幅に改善できると
ともに、耐摩耗性、耐焼付き性の劣化を防止できること
を明らかにした。
【0006】また、このような複合工具の少なくとも表
層部の基地をCr、Coリッチとし、主にVC炭化物な
どのMC型炭化物、Cr炭化物、さらにはMoCまたは
WCなどのMC型炭化物またはMC炭化物またはM
o、WおよびCrからなる複炭化物を含む鉄基合金とす
るためには、Cr、Co、VおよびCを含む鉄基合金を
溶解後冷却して炭化物を晶出させた後、粉砕するか、あ
るいはCr、Co、VおよびCを含む溶湯をアトマイズ
して得られた粉末を例えば溶接材料または溶射材料とし
て、少なくとも工具の表層部を溶接あるいは溶射による
肉盛処理をして得られる。
【0007】以下に本発明の肉盛り用材料の元素および
その限定理由を示す。なお、以下に示す%は特段の説明
がない限りは、質量%を示すものとする。C含有量を
1.0〜4.5%と限定した理由は、その下限値未満で
は硬質炭化物の晶出が少なく、耐摩耗性、耐焼付き性を
確保することが出来ない。一方、上限値を越えると後述
するCr炭化物が基地中の結晶粒界に形成しやすくなり
溶接性が劣化するとともに、基地中の固溶状態のCr量
が少なくなり、十分な耐食性が望めなくなる。Cr含有
量を15.0〜30.0%と限定した理由は、その下限
値未満でもある程度の耐食性は得られるものの、苛酷な
腐食環境下では、その耐食性が十分に発揮されない。一
方、Cr含有量が多いほど耐食性は向上するものの、そ
の含有量が30.0%を越えると基地中の固溶Crによ
り耐焼付き性が著しく低下するため好ましくないからで
ある。Coは耐熱性、基地硬さを向上する作用を有する
元素であり、その含有量を1.0%以上と限定した理由
は、その下限値未満では基地硬さを向上させるに十分で
ないためである。一方、含有量の上限は、耐熱性、基地
硬さの向上効果を得るためには特に規定する必要はない
が、素材コストが非常に高くなるため経済性の理由から
20.0%とすることが好ましい。また、本発明では、
耐食性を向上するためにCrを多量添加する必要があ
り、Crの多量添加に伴って硬度、耐摩耗性が低下する
おそれがあるが、Coを後述するVと複合添加すること
によりCrによる高い耐食性を確保しつつ、硬度、耐摩
耗性を向上させることができる。Vは、炭化物の中でも
極めて硬質のMC型炭化物であるVC炭化物を晶出させ
るために用いられ、その含有量はCとのバランスで決定
される。本発明の材質を得るために、この粒状で微小な
VC炭化物を利用して耐摩耗性を向上させるとともに、
溶接金属が凝固する際に、初晶の炭化物として晶出させ
組織を制御するために重要である。V含有量を5.0〜
25.0%と限定した理由は、前述のC含有範囲におい
て、V含有量が5.0%未満では硬質のMC型炭化物で
あるVC炭化物は晶出されずに基地中に固溶してしま
い、充分な硬度、耐摩耗性向上の効果が得られない。ま
た、V含有量が25.0%を越えると、Vが最終凝固部
に固溶され、均一に分散することが困難となるととも
に、MC型炭化物が粗大化して充分な硬度、耐摩耗性向
上効果が得られない。本発明では、耐食性を向上するた
めに、Crを多量添加する必要があり、その多量添加に
伴って硬度、耐摩耗性が低下するおそれがあるが、Vを
上述するとCo複合添加することによりCrによる高い
耐食性を確保しつつ、硬度、耐摩耗性を向上させること
ができる。Mo、Wは、MC型炭化物、MC型炭化物
またはCrとともにMC型炭化物等の複炭化物を形成
し、耐摩耗性、耐焼付き性の向上に寄与するとともに、
一部基地中に固溶して基地を強化し、高温での硬度低下
の抑制、耐摩耗性の向上に寄与する。MoおよびWのう
ちの1種または2種の含有量を1.0%≦2Mo+W≦
20%を満たすように限定した理由は、2Mo+Wが
1.0%未満では高温での硬度低下の抑制や耐摩耗性の
向上効果を十分に発揮することができない。一方、2M
o+Wが20.0%を超える場合には、ネット状の複炭
化物が増加し過ぎて、靱性、耐クラック性が低下する。
Niは、肉盛金属の靱性を改善する作用を有する元素で
あり、その含有量を1.0〜10.0%と限定したの
は、その下限値未満では肉盛金属の靱性が劣るため、肉
盛中に割れが発生しやすくなる。一方、上限値をこえる
と硬度低下が著しくなるため好ましくないためである。
Si、Mn、Alおよびランタノイド元素は、通常脱酸
剤として用いられるが、Siの場合は0.5%、Mnの
場合は1.0%、をそれぞれ越えると肉盛金属の靱性を
損なうため、それぞれの上限値未満での添加が望まし
い。また、Al、ランタノイド系元素についても同様に
0.3%を超えると肉盛性が著しく悪化するため、上限
値を0.3%に規定した。Tiの微量添加は、肉盛金属
中での初晶MC炭化物や結晶粒の微細化を促進する。T
i含有量を0.01〜1.0%と規定したのは、その下
限値未満では微細効果が発揮されず、上限値を超えると
逆にMC型炭化物の粒径が大きくなるためである。
【0008】本発明の複合工具は、以上の成分からなる
肉盛り用材料を用い、少なくとも複合工具の表層部を例
えば溶接あるいは溶射などを用いて肉盛処理をして製造
できる。
【0009】本発明の複合工具の表層部の溶接または溶
射金属部の元素およびその限定理由は、上記の肉盛り用
材料と同じものあるが、複合工具の耐摩耗性および耐焼
付け性の向上効果を充分にえるためには、以下のように
MC型炭化物の粒径および面積率を限定する必要があ
る。肉盛金属中のMC型炭化物は、粒状から角張状ある
いは星形状と多彩な形状で晶出しその硬度は高いが、硬
いがためにそのサイズがあまり大きくなると炭化物内で
亀裂が発生しやすく、欠け落ちの原因となり耐摩耗性を
低下させる。このような欠け落ちが発生を抑制するため
には、肉盛金属中のMC型炭化物の平均円相当径を15
0μm以下に限定する必要がある。また、MC型炭化物
の粒径が微細な程、耐摩耗性は向上するが、溶接または
溶射等による肉盛り処理後に平均円相当径が1μm未満
のMC型炭化物を得ることは難しいため、平均円相当径
の下限を1μmとした。なお、ここで、MC炭化物の平
均円相当径とは、各MC型炭化物の最大長さと最小長さ
の平均で示される円相当粒径の平均値と定義する。ま
た、溶接金属中のMC型炭化物の晶出量は、耐摩耗性、
耐焼付き性を充分確保するため、MC型炭化物を溶接金
属の組織断面における面積率で、10%以上とする必要
がある。一方、MC型炭化物が肉盛金属の組織断面にお
ける面積率で、70%を超えると靱性が低下するため、
その上限を70%とする。また、複合工具の表層部に付
与する肉盛厚みは、厚いほど長期の使用に耐えられるた
め好ましいが、肉盛厚みはその肉盛り方法によって制約
され、例えばプラズマ溶接による肉盛処理では、1層当
たりの肉盛厚みは1〜3mmが限界であり、複数パスの
溶接を繰り返すことで、全盛り厚みを増加することにな
るため肉盛施工コストが増加する原因となる。したがっ
て、肉盛厚みは、肉盛処理の施工コストと複合工具の耐
用性を考慮して決定すれば良いが、研削仕上げ時の切削
量を踏まえて、耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性を確
保するための肉盛厚みとして、その厚みを0.5mm以
上とした。
【0010】さらに、被加工材と工具とのすべりが苛酷
な状態での耐焼付き性を改善する方法を検討した結果、
肉盛表面に熱処理によりスケール処理を施すことによ
り,より一層の耐焼付き性を改善できることを見出し
た。このスケールは熱間で使用中に消耗と生成を繰り返
し、ある程度維持され、一種の潤滑作用および耐焼付き
性を示す。この時のスケール厚みを5μm〜300μm
としたのは、下限以下ではスケールの生成が間に合わず
早期に消耗し、十分な耐焼付き効果を発揮できないた
め、下限を5μmとした。上限は肉盛部の耐摩耗性確保
上から300μmとした。スケール処理温度としては、
800〜1250℃で行い、高温ほど短時間での処理が
可能となる。
【0011】本発明の複合工具の表層部の肉盛り処理方
法は、溶接や溶射に限られるものではなく、本発明の肉
盛り材料を用いて、HIP(熱間静水圧成型法)、ホッ
トプレス等の方法によって工具の少なくとも表部を本発
明の組成・組織になるようにできる。例えばロール等を
HIP法で製作する場合は、必要な厚みが確保できるよ
う中の軸をカプセルで包み、中軸とカプセル間の隙間に
粉末を充填してカプセルを封入し、HIP炉で熱間加圧
成型するればよい。溶接または溶射法で複合化する場合
は、例えば、プラズマ等のアーク中に粉末を供給するこ
とにより必要厚み溶射すればよい。この場合、減圧中で
行えば厚肉の溶射も容易となる。本発明の表層部に溶接
または溶射により肉盛処理を行った複合工具は、熱間、
冷間を問わず加工用ロール、ラッパーロールおよびロー
ラ等をはじめあらゆる分野の工具として使用される。製
鉄部材へ適用する場合は、板圧延、シームレス圧延、線
材圧延、熱押しの工具材として使用でき、さらに鍛造用
工具としても使用可能である。本発明をロール等に適用
する場合は、外層部をその少なくとも表層部を本発明範
囲の溶接または溶射肉盛り処理を施した複合工具とした
単層あるいは複層のスリーブとし、外層部と内層部との
接合は溶接、焼結、溶融等の接合方法の他、焼嵌、嵌合
等の方法によって接合することにより複合ロールとして
使用できる。
【0012】
【実施例】表1に示すような組成の溶接用材料を機械構
造用鋼材よりなる母材の上に、プラズマ肉盛溶接施工
し、耐食性、耐摩耗性、耐焼付き性を評価した。
表中の材質番号3、7、11、17についてはスケール
処理を施した。腐食試験はJIS Z2371に規定されるよう
な塩水噴霧試験により、摩耗試験は図1に模式的に示す
ようなディスク対ディスク型摩耗試験機により、それぞ
れ以下の条件で評価した。図1中、符号aは加熱片(加
工材側担当)、bは試験片(ロール材等の工具側担
当)、Cは高周波加熱装置、dは水冷ノズル、eは放射
温度計を示す。 (腐食試験条件) (1)試験片サイズ:長さ50mm、幅20mm、厚み
10mm、試験片表面2mmについて、プラズマ肉盛溶
接した後、肉盛層が2mmになるように仕上げた。 (2)試験条件:5%食塩水を35℃で試験片に噴霧
し、腐食発生の迄の時間を比較した。試験時間は最長6
週間行った。 (摩耗・焼付き試験条件) (1)試験片サイズ:外径80mm、厚み10mm、表
層をプラズマ肉盛溶接し、最終的に肉盛部が3mmにな
るように仕上げた。 (2)加熱片サイズ:外径160mm、厚み15mm、材質
S45C (3)摩耗試験条件:加熱片温度900℃、すべり率1
1%、荷重70kgf耐摩耗性の評価は、1万回転動後
の試験片重量変化を測定して得られる摩耗量は比較し
た。ここで、すべり率は次のように定義される。 (すべり率)=(加熱片速度−試験片速度)/(試験片
速度)×100(%) (4)焼付き試験条件:加熱片温度500℃、試験片温
度約300℃、荷重30kgf 焼付きの評価は、すべり率を変化させて、焼付きが発生
したすべり率で評価し、焼付き発生時のすべり率が高い
ほど耐焼付き性が高いと評価した。
【0013】
【表1】
【0014】表2に腐食試験、摩耗・焼付き試験した結
果および組織観察によるMC炭化物面積率、円相当粒径
を示す。なお、腐食試験、摩耗・焼付き試験いずれも比
較材として鋳造ハイス材についても同時に行い、摩耗・
焼付き性についてはハイス材との比で比較した。つま
り、摩耗比=試験材の摩耗重量/ハイス材の摩耗重量、
焼付き発生すべり率比=試験材の焼付き発生すべり率/
ハイス材の焼付き発生すべり率、腐食は錆発生までの時
間で表現した。摩耗比は小さい程耐摩耗性が高く、焼付
き発生すべり率は大きい程耐焼付き性に優れる。さら
に、肉盛厚の影響として、材質番号3と同じ組成にて、
肉盛厚が0.2mmとなるように加工した材料について
も耐食性、耐摩耗性を評価した。その結果、耐食性は5
週間で錆発生、摩耗比は1.05の結果となり、良好な
結果は得られなかった。
【0015】表3にスケール処理材の腐食試験、摩耗・
焼付き試験した結果および評価試験片と同時にスケール
処理した別試験片の断面観察による表層スケール厚みを
示す。
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】以上の実施例から本発明の適用により、従
来の鋳造ハイス材と比較して、耐食性を大幅に向上で
き、また、耐摩耗性および耐焼付き性も劣化することな
く場合によっては耐摩耗性が10〜30%、耐焼付き性
が10〜30%改善することが判る。さらに、スケール
処理を施すことにより、耐焼付き性が改善していること
が判る。
【0019】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明は耐摩耗
性、耐クラック性、耐食性、耐焼付き性に優れるため、
ロール、ローラをはじめとする熱間加工用工具や冷間加
工用工具への適用により、基幹産業に多大の貢献をなす
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク対ディスク型摩耗試験機の設備概要を
示す図である。
【符号の説明】
a 加熱片(加工材側相当) b 試験片(ロール材等の工具側担当) c 高周波加熱装置 d 水冷ノズル e 放射温度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永吉 英昭 北九州市小倉南区朽網西4−2−23 (72)発明者 佐々木 満太郎 北九州市小倉北区今町2−22−19 (72)発明者 内田 秀 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 井上 剛 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4E016 EA06 EA09 EA22 FA14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:1.0〜4.5%、S
    i:0.5%以下、Mn:1.0%以下、Cr:15.
    0〜30.0%、Co:1.0〜20.0%、V:5.
    0〜25.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不
    純物からなることを特徴とする耐食性、耐摩耗性および
    耐焼付き性に優れた肉盛り用材料。
  2. 【請求項2】 さらに、質量%で、MoおよびWのうち
    の1種または2種を1.0%≦2Mo+W≦20%を満
    足するように含有することを特徴とする請求項1に記載
    の耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用
    材料。
  3. 【請求項3】 さらに、質量%で、Ni:1.0〜1
    0.0%を含有することを特徴とする請求項1または請
    求項2の何れかに記載の耐食性、耐摩耗性および耐焼付
    き性に優れた肉盛り用材料。
  4. 【請求項4】 さらに、質量%で、Ti:0.01〜
    1.0%を含有することを特徴とする請求項1から請求
    項3のうちの何れか1項に記載の耐食性、耐摩耗性およ
    び耐焼付き性に優れた肉盛り用材料。
  5. 【請求項5】 さらに、質量%で、Al:0.3%以
    下、およびランタノイド系元素:0.3%以下のうちの
    1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項
    1から請求項4のうちの何れか1項に記載の耐食性、耐
    摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料。
  6. 【請求項6】 表層の肉盛金属部が、質量%で、C:
    1.0〜4.5%、Si:0.5%以下、Mn:1.0
    %以下、Cr:15.0〜30.0%、Co:1.0〜
    20.0%、V:5.0〜25.0%を含有し、残部が
    Feおよび不可避的不純物からなり、かつ平均円相当粒
    径:1〜150μmのMC炭化物を含有することを特徴
    とする表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐
    焼付き性に優れた複合工具。
  7. 【請求項7】 前記表層の肉盛金属部中のMC炭化物の
    面積率が10〜70%であることを特徴とする請求項6
    に記載の表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および
    耐焼付き性に優れた複合工具。
  8. 【請求項8】 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質量
    %で、MoおよびWのうちの1種または2種を1.0%
    ≦2Mo+W≦20%を満足するように含有することを
    特徴とする請求項6または請求項7の何れかに記載の表
    層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性
    に優れた複合工具。
  9. 【請求項9】 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質量
    %で、Ni:1.0〜10.0%を含有することを特徴
    とする請求項6から請求項8のうちの何れか1項に記載
    の表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼付
    き性に優れた複合工具。
  10. 【請求項10】 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質
    量%で、Ti:0.01〜1.0%を含有することを特
    徴とする請求項6から請求項9のうちの何れか1項に記
    載の表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗性および耐焼
    付き性に優れた複合工具。
  11. 【請求項11】 前記表層の肉盛金属部に、さらに、質
    量%で、Al:0.3%以下、およびランタノイド系元
    素:0.3%以下のうちの1種または2種以上を含有す
    ることを特徴とする請求項6から請求項10のうちの何
    れか1項に記載の表層が肉盛処理された耐食性、耐摩耗
    性および耐焼付き性に優れた複合工具。
  12. 【請求項12】 表層表面から0.5mm以上の範囲が
    肉盛処理されていることを特徴とする請求項6から請求
    項11のうちの何れか1項に記載の表層が肉盛処理され
    た耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた複合工
    具。
  13. 【請求項13】 肉盛表層に5μm〜300μmのスケ
    ールを生成させたことを特徴とする請求項6から請求項
    12のうちの何れか1項に記載の肉盛処理された耐食
    性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた複合工具。
JP2002058196A 2001-04-02 2002-03-05 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具 Expired - Fee Related JP3896478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058196A JP3896478B2 (ja) 2001-04-02 2002-03-05 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103711 2001-04-02
JP2001-103711 2001-04-02
JP2002058196A JP3896478B2 (ja) 2001-04-02 2002-03-05 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002361482A true JP2002361482A (ja) 2002-12-18
JP3896478B2 JP3896478B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26612977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058196A Expired - Fee Related JP3896478B2 (ja) 2001-04-02 2002-03-05 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896478B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038061A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Ebara Corporation Corrosion/abrasion resistant alloy for coating metal surface
WO2005038062A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Ebara Corporation Apparatus using corrosion/abrasion resistant alloy for coating metal surface
JP2007061827A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd 圧延ロール用外層材および圧延ロール
JP2009214122A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujico Co Ltd 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
CN102049593A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 中冶焊接科技有限公司 冷轧支撑辊盖面埋弧堆焊方法及堆焊焊丝材料
KR101085777B1 (ko) 2007-12-26 2011-11-21 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 소결체용 경질 입자 분말 및 소결체
JP2012251189A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Japan Steel Works Ltd:The 冷間工具鋼およびその製造方法
CN103447711A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 黑龙江八一农垦大学 农机具触土部件等离子堆焊用耐磨合金粉末及堆焊方法
JP2017087287A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社フジコー 熱延プロセス用ロールおよびその製造方法
JP2017520389A (ja) * 2014-04-30 2017-07-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 耐摩耗性部品、及びこのような部品で提供される材料の機械的分解のための装置
JP2020007610A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 山陽特殊製鋼株式会社 肉盛用又は溶射用の粉末

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038062A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Ebara Corporation Apparatus using corrosion/abrasion resistant alloy for coating metal surface
WO2005038061A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Ebara Corporation Corrosion/abrasion resistant alloy for coating metal surface
JP2007061827A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd 圧延ロール用外層材および圧延ロール
JP4683329B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-18 日立金属株式会社 圧延ロール用外層材および圧延ロール
KR101085777B1 (ko) 2007-12-26 2011-11-21 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 소결체용 경질 입자 분말 및 소결체
JP2009214122A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujico Co Ltd 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
CN102049593B (zh) * 2009-11-04 2013-06-19 中冶焊接科技有限公司 冷轧支撑辊盖面埋弧堆焊方法及堆焊焊丝材料
CN102049593A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 中冶焊接科技有限公司 冷轧支撑辊盖面埋弧堆焊方法及堆焊焊丝材料
JP2012251189A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Japan Steel Works Ltd:The 冷間工具鋼およびその製造方法
CN103447711A (zh) * 2013-08-28 2013-12-18 黑龙江八一农垦大学 农机具触土部件等离子堆焊用耐磨合金粉末及堆焊方法
JP2017520389A (ja) * 2014-04-30 2017-07-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 耐摩耗性部品、及びこのような部品で提供される材料の機械的分解のための装置
JP2017087287A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社フジコー 熱延プロセス用ロールおよびその製造方法
WO2017086281A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社フジコー 熱延プロセス用ロールおよびその製造方法
US11207721B2 (en) 2015-11-17 2021-12-28 Fujico Co., Ltd. Roll for hot rolling process and method for manufacturing same
JP2020007610A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 山陽特殊製鋼株式会社 肉盛用又は溶射用の粉末
JP7153488B2 (ja) 2018-07-09 2022-10-14 山陽特殊製鋼株式会社 肉盛用又は溶射用の粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896478B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2659849C (en) Process for setting the thermal conductivity of a steel, tool steel, in particular hot-work steel, and steel object
US9410230B2 (en) Powder-metallurgically produced, wear-resistant material
US4110514A (en) Weld metal deposit coated tool steel
EP0309587B1 (en) Abrasion-resistant composite roll and process for its production
CN108015447A (zh) 连铸辊埋弧堆焊用析出硬化型不锈钢药芯焊丝及其制备方法
JP2002361482A (ja) 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具
JPWO2019087510A1 (ja) ピアサープラグ及びその製造方法
WO1991019824A1 (en) Composite roll for use in rolling and manufacture thereof
JP6516093B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
JPH03122253A (ja) 金属圧延用ロールの製造法
JP2978384B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
WO2010001859A1 (ja) 高温材搬送用部材
JPH04220105A (ja) 金属圧延用複合ロール及びその製造法と圧延機
JP3903154B2 (ja) 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具
JP3968300B2 (ja) 搬送用ロール
JP3308058B2 (ja) 棒鋼圧延用ロール
CA1065652A (en) Weld metal deposit
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
JPH1161349A (ja) ロールおよびその製造方法
JPS5978794A (ja) 耐摩耗性を有する製鉄機械部品
JP2006290547A (ja) 高温部材搬送用ロールおよびその製造方法と溶射材料
JP2018161655A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JPS60158906A (ja) 圧延用複合ロ−ルおよびその製造方法
JPH026098A (ja) 粉体プラズマ肉盛合金材及び粉体プラズマ肉盛方法
JPH03126838A (ja) 複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees