JPH03126838A - 複合ロール - Google Patents

複合ロール

Info

Publication number
JPH03126838A
JPH03126838A JP26345189A JP26345189A JPH03126838A JP H03126838 A JPH03126838 A JP H03126838A JP 26345189 A JP26345189 A JP 26345189A JP 26345189 A JP26345189 A JP 26345189A JP H03126838 A JPH03126838 A JP H03126838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
shaft member
outer layer
steel
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26345189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Akitoshi Okabayashi
昭利 岡林
Hiroaki Katayama
片山 博彰
Takeru Morikawa
長 森川
Takashi Shikata
志方 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26345189A priority Critical patent/JPH03126838A/ja
Publication of JPH03126838A publication Critical patent/JPH03126838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として熱間圧延に供される圧延用複合ロー
ルに関する。
(従来の技術) 熱間圧延用ロール、特にホットストリップミル仕上前段
のワークロールには、靭性の良好なねずみ鋳鉄やダクタ
イル鋳鉄等で形成された軸部と、耐摩耗性の良好な高ク
ロム鋳鉄材で形成された圧延使用層たる外層とが、通常
、遠心力鋳造法によって鋳造されると共に溶着一体化さ
れた複合ロールが用いられている。しかし、近年、圧延
条件の苛酷化に伴い、ロール外層の耐摩耗性及びロール
軸部の強靭性を更に向上することが必要とされている。
すなわち、ロール軸部においては、6型式圧延機、ペア
ークロスξル、ワークロールシフトミル等で、被圧延材
(板材)の断面形状や寸法精度を制御するために、圧延
の際にロールに大きなペンディング力を作用させて、ロ
ールを強制的に変形させる操作が行なわれている。この
ため、ロールのネック部に大きな曲げ応力やスラスト応
力が作用するので、ネック部にクランクが発生し易い欠
点があり、ネック部の折損に至る場合もある。そこで、
ロール軸部を鋳鋼や鍛鋼等の強靭性により優れた鋼材で
形成することが検討されている。
この場合、軸部材の強靭性を確保しつつ外層材と溶着一
体化された複合ロールの好適な製造方法として、特公昭
44−4903号公報に開示された連続肉盛溶接法があ
る。同法は、第4図に示したように、図中の矢印方向に
冷却水が流れる円環状の水冷型16と、黒鉛系耐火材で
円環状に形威された緩衝型15と、高周波透導加熱用コ
イル21を内蔵し、耐火材で円環状に形威された加熱型
13とを同心状に連設して、円筒状の鋳型12を構成す
る。尚、該鋳型12の内径は、外層の形成厚さ分だけ軸
部材11より大径とされている。そして、軸部材11を
前記鋳型12に対して同心状に挿入し、鋳型12と軸部
材11との隙間に外層材質の溶湯18を連続的に注入す
ると共に軸部材11を連続的に下降させ、緩衝型15及
び水冷型1Gによって溶湯18を凝固させて、軸部材1
1の外周面に外層17を連続肉盛溶接して複合ロールを
製造する方法である。図中20は溶湯注入初期に溶湯の
流出を防止するために軸部材11外周面に曲設された鋼
製の受は板、19は溶湯の酸化防止及び保温のために溶
湯表面を覆うフラックス、14は高周波透導加熱用コイ
ル21の透導加熱が緩衝型に及ぶのを遮断するための鋼
板、22は前記コイルの冷却水の通水路である。
上述の連続肉盛溶接法を採用することにより、外層と軸
部材との健全な溶着部が得られ、しかも溶着に際して軸
部材の靭性を損うこともないので、ロール軸部の強靭性
が向上し、ロールネック部におけるクラックや折損の発
生が抑制されるようになった。
(発明が解決しようとする課B) しかしながら、複合ロールの外層の耐摩耗性については
下記の問題がある。
すなわち、ロールの外層を形威する高クロムロール材は
、通常、C: 2.0〜3.2wt%、Cr:10〜3
0−t%を含み、組織中に高硬度のM、C,型のクロム
カーバイドが多量に生成したものであり、良好な耐摩耗
性と耐肌荒性を有している。しかし、上記の様に炭素含
有量が高く、基地組織中の炭素量も高いため基地組織が
比較的脆く、欠は落ちが生じ易い欠点がある。該欠は落
ちは、圧延中にロール表面から幅および長さが散開、深
さが約IIIII11程度の小片が剥離するものである
。この様な欠は落ちが起ると、前記剥離部分が被圧延材
(鋼板)表面に一定間隔の凸部として転写され、次のロ
ールで圧下されて鋼板の表面性状を悪くするばかりでな
く、コイリング時や鋼板加工時に、前記凸部圧延部が割
れ発生の起点となり、不良品発生の原因となる。
また、ロールの寿命を著しく損なう結果となる。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、強靭性
に優れた軸部の外周面に優れた耐摩耗性を有する外層を
備えた複合ロールを提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、円筒状の鋳型と該
鋳型に対して同心状に挿入され連続降下する強靭性を有
する鋼材で形成された軸部材との隙間に、外層材質の溶
湯を連続的に注入すると共に凝固して、軸部材の外周面
に外層を溶着一体化して形威した複合ロールにおいて、 前記外層は化学組成が重量%で C:1.5〜2.5%、  Mo:1〜10%Si j
  0.2〜1.0%、  v:3〜10%Mn:1.
5%以下 、  Coal〜10%Cr:  3〜8%
残部Pe及び不純物からなる外層材で形威されているこ
とを発明の構成とする。また、軸部材を引張り強さ55
kg/mm”以上及び伸び1.0%以上を有する鋼材で
形威するのがよい。
(作 用) 本発明の複合ロールの外層材の化学組成は以下の理由に
より限定される。単位は重量%である。
C: 1.5〜2.5% Cは、Cr、 Mo、 Vと結びついて高硬度の各種カ
ーバイドを形威し耐摩耗性を向上する。1.5%未満で
はカーバイド量が過少となり耐摩耗性が不足し、2.5
%を越えると鋳造時に溶融状態から直接品出する一次炭
化物が多く品出し靭性が低下する。
Si : 0.2〜1.0% Siは溶湯の脱酸のために必要な元素であり、また渦流
れを良くするので鋳造性の向上のため添加する。さらに
、焼入れ温度感受性を小さくし、MO1■特殊炭化物の
析出による二次硬化性を向上させる働きもある。一方、
1.0%を越えると材質の脆化を招来し易くなる。
旧:1.5%以下 Mnは溶湯の脱酸および脱硫のために添加する。
また、焼入れ性を向上させ、耐摩耗性を向上するが、1
゜5%を越えるとオーステナイト結晶粒が粗大化し焼入
れ時の割れの原因となるので好ましくない。
Cr:3〜8% Crは一部基地組織中に固溶して基地の焼入性を改善し
、耐摩耗性を向上する。また、Cと結合して高硬度の炭
化物を形成し、耐摩耗性をさらに向上する。3%未満で
は炭化物量が少なく耐摩耗性が劣り、8%を越えると、
炭化物量が過多となるので靭性が低下する。
Mo:1〜10% Moは基地組織の焼入性を向上すると共にCと結合して
MO2C型の微細な炭化物を生成して耐摩耗性を向上す
る。1%未満では焼入性向上の効果が顕著に現われず、
生成炭化物量も少ないため、耐摩耗性が劣り、10%以
上になると炭化物量が飽和するので、コスト的に不利に
なる。さらに、過飽和に溶は込んだMoは、基地の残留
オーステナイトを安定化し十分な硬度が得難くなる。
Vl〜10% ■は鋳造組織を微細緻密化して基地を強靭化する。また
、Cと結合して高硬度の■カーバイドを形成する。該カ
ーバイドはM1#&中に微細分数して形成されるので耐
摩耗性を向上する。本発明のC含有量の範囲(1,5〜
2.5%)において■の上記効果を得るには、3%以上
の添加が望考しい。一方10%を越えるとその効果は飽
和し、材質も脆くする。
Coal〜10% Coは高温における組織の安定性を向上するために積極
的に添加される。特に本発明の材質は、耐熱性向上の点
で効果の高いWを含まないので、これを補うためCOを
添加して耐熱性の向上を図っている。耐熱性向上の効果
は、1%以上の添加で顕著に現れるようになるが、10
%を越えるとその効果は飽和するので経済的でない。
本発明のロール材は以上の収骨のほか残部実質的にFe
で形成される。尚、P、Sはいずれも材質を脆くするの
で少ない程望ましい。P : 0.05%未満、S :
 0.05%未満に止めておくのがよい。
上述の外層材は、C含有量を低く抑えながら、基地組織
の焼入性を改善すると共に高硬度の炭化物を形成するM
O% Cr、 Vなどを積極的に添加した耐摩耗性に優
れた高合金鋳造材である。
従って、本外層材は、従来の高クロムロール材に比べて
C含有量が低いが、従来のロール材がCrカーバイド主
体の組織であるのに対し、本外層材はCr、 Mo、 
Vによって、高硬度の各種形態の複炭化物を基地組織中
に生成させることにより、耐摩耗性を向上させている。
一方、上記基地組織も、C含有量が低いため、靭性が向
上し、前記複炭化物の生成と相まって、既述の組織の欠
は落ちの発生が防止され、この結果ロール寿命を著しく
向上させることができる。
また、複合ロールの軸部材として、引張り強さ55kg
/mm”以上及び伸び1.0%以上を有する鋼材を用い
れば、ロールネック部のクラックの発生や折損を確実に
防止することができる。
(実施例) 本発明の実施例について以下に説明する。
第1図は本発明の実施例に係る複合ロールを示したもの
で、強靭性に優れた鋼材で形成された軸部2の外周面に
、既述の化学組成を有する耐摩耗性に優れた外層材で形
成された外層3が溶着一体化されて、複合ロール1が形
成されている。
前記軸部2は、既述の通り、引張り強さ55kg/mm
”以上及び伸び1.0%以上を有する鋼材で形成される
。前記銅材としては、例えば、鋳銅や鍛銅、あるいは機
械構造用炭素鋼材、Cr−Mo鋼材、Ni−Cr−Mo
鋼材等の高強度の構造用鋼材等を掲げることができる。
上記の軸部2の外周面に外層3を溶着一体化するには、
連続肉盛溶接法によるのが好ましい。同法によれば、既
述の通り、軸部材の強靭性を確保しつつ外層を軸部2の
外周面に鋳造成形すると共に両者を溶着一体化できるか
らである。
前記複合ロールは溶着形成された後、通常、以下の熱処
理が施される。まず、1100°C以上の高温に加熱保
持した後に焼入処理を行い、粗大で強度の低いオーステ
ナイト組織を、微細で強靭な基地組織(マルテンサイト
やベイナイト)に変態させる。更に、前記基地組織から
の特殊炭化物の析出による二次硬化、及び、残留オース
テナイトの分解のための焼もどし処理を行なう。上記熱
処理を施すことによって、ロール外層に所定の硬度を付
与することができる。尚、本発明の複合ロールの外層材
の場合には、Co含有量が高いので、通常、焼入処理は
強制空冷によって行なわれる。
尚、本発明の複合ロールは、熱間圧延用ロールのみなら
ず、冷間圧延用ロールやホットスキンバスロール等の他
、圧延付帯設備におけるローラにも適用可能である。
以下に、本発明の複合ロールの具体的製造実施例につい
て説明する。
■ 引張り強さ105kg/ll1m” 、伸び13%
を有する、JIS SCM440材質の鋼材を機械加工
して、直径300閣φ、長さ3000I[ll11の軸
部材を準備した。また、前記軸部材には、厚さ30m、
外径400mmφ、内径300mφの鋼製の受は板を、
軸部材の軸方向の一端より嵌入して、線端から800胴
の位置に、軸方向と垂直となる様に溶接により固定した
■ 第4図に示した連続肉盛溶接用の円筒状の鋳型を準
備した。該鋳型の内径は400mmφとした。
■ ので得た軸部材を、受は板が下側となる様に直立さ
せ、■の鋳型に対し同心状に挿入し、下端を昇降自在に
支持した。
■ 軸部材を、昇降させると共に■の鋳型の加熱型に内
蔵された高周波透導加熱用コイルによって600℃に予
熱後、受は板が加熱型の下端側開口部を塞ぐ位置に停止
させた。
■ 軸部材と加熱型との隙間に第1表に示す化学組成の
外層材質溶湯を注入し、溶湯表面をフラックスでカバー
した。このとき溶湯温度は1480°Cであった。尚、
注入した溶湯が加熱型内で凝固しないように、高周波透
導加熱用コイルによって加熱及び撹拌した。
第1表 ■ 溶湯注入後、直ちに、軸部材を30 Ins /分
の速度で鋳型内を降下させ、溶湯を緩衝型及び水冷型で
凝固して、外層を肉盛酸形すると共に軸部外周面と溶着
一体化した。
一方、軸部材の降下と同時に加熱型内の溶湯面も下降す
るので、溶湯を連続的に注入して、溶湯面を加熱型の一
定位置に保持した。
■ 所定量の溶湯注入後、溶湯の注入を停止し、軸部材
を鋳型の下方に抜き出して、軸部材外周面に外層が形成
されたロール素材を得た。
該ロール素材を超音波探傷試験に供したところ、軸部材
外周面と外層とは全面にわたって溶着していることが確
認された。前記溶着部分の金属組織写真を第2図に示し
た。写真の左側が外層で右側が軸部材であり、外層と軸
部材との境界部分において両者が冶金的に一体化してい
るのが認められる。
■ ■のロール素材を機械加工した後、1150℃で1
時間保持後、500″Cまで強制空冷により焼入れし、
該温度で10時間保持することにより、ベイナイト変態
させた後、常温まで冷却した。さらに、530℃で5時
間保持して歪取熱処理を3回施した。
■ 仕上加工後、胴径380mmφ、胴長1000aa
、軸部外径28L全長2200++m+の製品複合ロー
ルを得た。製品の外層の硬度を測定したところ、Hs7
8〜81を得た。
一方、製品の軸部は引張り強さが85kg/mn+2、
伸びが8%で、従来のダクタイル鋳鉄材で形成された軸
部に対して、引張り強さは約1,5〜2倍、伸びは約6
〜8倍であり、優れた強靭性を備えていることが認めら
れた。
[相] ■で得た複合ロールの外層から摩耗試験用のテ
ストピース4を採取し、第3図に略示する摩耗試験に供
した。試験温度25°Cにおいて、前記テストピース4
に胴径100n+m、胴長さ5mmのSS材製ローラ5
を、6kgの荷重をかけて押しつけながら12000r
pa+で高速回転し、30分後にテストピース4の表面
の摩耗深さを測定した。また、従来の高クロム鋳鉄材か
らもテストピースを調整して、同様の摩耗試験に供した
上記摩耗試験の結果、実施例の複合ロールの外層はNj
グレン鋳鉄材に比べて、耐摩耗性において8〜10倍程
度優れていることが確かめられた。
(発明の効果) 本発明によれば、外層を、Cを低く抑えると共に基地組
織の焼入性の改善および高硬度炭化物の形成のためにM
o、 Cr、  Vを積極的に添加した高合金鋳造材で
ある外層材で形成したので、該外層はC含有量が低い強
靭な基地m織中に、Mo、 Cr、  Vなどから成る
高硬度の各種形態の複炭化物が生成した組織を有してい
る。このため外層の欠は落ちの発生が防止され、従来の
高クロム鋳鉄ロール材に比べて極めて優れた耐摩耗性を
有する。
また、軸部を、強靭性に優れた鋼材で形成したので、ロ
ールネック部のクラックの発生や折損を確実に防止する
ことができる。
従って、本発明の複合ロールは、苛酷な圧延条件下にお
いても、耐久性に優れ、使用寿命の極めて長いロールと
することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る複合ロールの軸方向に平
行な縦断面図、第2図は第1図の複合ロールの外層と軸
部との溶着部分の金属組織写真、第3図は実施例の摩耗
試験を示す説明図、第4図は連続肉盛溶接法で軸部材の
外周面に外層を形成する方法を示す説明図である。 1・・・複合ロール、2・・・軸部、3・・・外層。 特 許 出 願 人  久保田鉄工株式会社代 理 人
 弁理士  安 1)敏 雄第3 図 第4 図 第 図 学で 1に

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒状の鋳型と該鋳型に対して同心状に挿入され
    連続降下する強靭性を有する鋼材で形成された軸部材と
    の隙間に、外層材質の溶湯を連続的に注入すると共に凝
    固して、軸部材の外周面に外層を溶着一体化して形成し
    た複合ロールにおいて、 前記外層は化学組成が重量%で C:1.5〜2.5%、Mo:1〜10% Si:0.2〜1.0%、V:3〜10% Mn:1.5%以下、Co:1〜10% Cr:3〜8%、 残部Fe及び不純物からなる外層材で形成されているこ
    とを特徴とする複合ロール。
  2. (2)軸部材が引張り強さ55kg/mm^2以上及び
    伸び1.0%以上を有する鋼材で形成されている請求項
    (1)に記載の複合ロール。
JP26345189A 1989-10-09 1989-10-09 複合ロール Pending JPH03126838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345189A JPH03126838A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345189A JPH03126838A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 複合ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126838A true JPH03126838A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17389696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26345189A Pending JPH03126838A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287435A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Nippon Steel Corp 圧延用ロール材
WO1994022606A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Hitachi Metals, Ltd. Wear- and seizure-resistant roll for hot rolling
CN1045553C (zh) * 1992-03-06 1999-10-13 日立金属株式会社 复合轧辊和其生产方法
US20100018459A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Karsten Gnoyke Immersion bath roll and a method for the manufacture of an immersion bath roll

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887249A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗鋳鉄ロ−ル材
JPS59153869A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Kanto Tokushu Seikou Kk 非晶質金属圧延用ロ−ル材
JPH0310045A (ja) * 1989-03-04 1991-01-17 Kubota Corp 耐摩耗性に優れたロール材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887249A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗鋳鉄ロ−ル材
JPS59153869A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Kanto Tokushu Seikou Kk 非晶質金属圧延用ロ−ル材
JPH0310045A (ja) * 1989-03-04 1991-01-17 Kubota Corp 耐摩耗性に優れたロール材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1045553C (zh) * 1992-03-06 1999-10-13 日立金属株式会社 复合轧辊和其生产方法
JPH05287435A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Nippon Steel Corp 圧延用ロール材
JP2702846B2 (ja) * 1992-04-08 1998-01-26 新日本製鐵株式会社 圧延用ロール材
WO1994022606A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Hitachi Metals, Ltd. Wear- and seizure-resistant roll for hot rolling
US5514065A (en) * 1993-03-31 1996-05-07 Hitachi Metals, Ltd. Wear- and seizing-resistant roll for hot rolling and method of making the roll
US20100018459A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Karsten Gnoyke Immersion bath roll and a method for the manufacture of an immersion bath roll

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0665068B1 (en) Wear- and seizure-resistant roll for hot rolling
EP0309587B1 (en) Abrasion-resistant composite roll and process for its production
JP6474038B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
WO2020032144A1 (ja) 圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法
JP3755396B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および耐クラック性に優れた遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
JPH03126838A (ja) 複合ロール
JP4123903B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JPH08325673A (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JP2930881B2 (ja) 熱間圧延用ワークロール
JP3030078B2 (ja) 耐肌荒れ性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JPH0775808A (ja) 形鋼圧延用耐摩耗複合ロール
JP3030077B2 (ja) 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JP3047584B2 (ja) 冷間圧延用作業ロール
JP2005169460A (ja) 熱間仕上圧延用複合スリーブロール
JP3019240B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH0390270A (ja) 熱間圧延用作業ロールの製造法及び圧延方法
JP2004009063A (ja) 熱間圧延用複合ロール
JPH07224357A (ja) 熱間圧延用ロール
JP3266737B2 (ja) ハイス系複合ロール及びその製造方法
JPH0949051A (ja) 熱間圧延用ロ−ル
JPH06346188A (ja) 熱間圧延用ロール
JPH07166291A (ja) 黒鉛を有するハイス系複合回転部材の製造方法
JPH08141609A (ja) 熱間圧延用ワークロール
JPH0641676A (ja) 耐摩耗性複合ロール
CA1316328C (en) Wear-resistant compound roll and method of producing same