JP3903154B2 - 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具 - Google Patents

耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3903154B2
JP3903154B2 JP28277399A JP28277399A JP3903154B2 JP 3903154 B2 JP3903154 B2 JP 3903154B2 JP 28277399 A JP28277399 A JP 28277399A JP 28277399 A JP28277399 A JP 28277399A JP 3903154 B2 JP3903154 B2 JP 3903154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
less
weight
carbide
plasma welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28277399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001105176A (ja
Inventor
武憲 吉村
慶治 林
満太郎 佐々木
秀 内田
剛 井上
康裕 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJICO CO., LTD.
Nippon Steel Corp
Original Assignee
FUJICO CO., LTD.
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJICO CO., LTD., Nippon Steel Corp filed Critical FUJICO CO., LTD.
Priority to JP28277399A priority Critical patent/JP3903154B2/ja
Publication of JP2001105176A publication Critical patent/JP2001105176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903154B2 publication Critical patent/JP3903154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び製鉄で用いられるロールやローラをはじめとする複合工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、製鉄分野で使用される高耐摩耗性ロール、ローラ等では、SKD6,12等の熱間、冷間工具鋼、焼入れハイス鋼あるいは溶接ハイス鋼、ステンレス鋼、耐熱合金鋼等で製造されている場合が多い。この場合、SKD鋼では炭素量、Cr量の増加によって耐摩耗性は大になるが炭化物組成がCr炭化物であるため硬さに限界があり耐摩耗性を大幅に向上させることは困難であった。一方、ハイス鋼においてはV,Mo,W等による高硬度炭化物を含有するため耐摩耗性は大幅に向上する。また、SKD、ハイス鋼等は多量の炭化物を含有する傍ら、基地組織はマルテンサイトを主体にしているため耐焼付き性は比較的良好である反面、冷却水、水蒸気および洗浄水などの腐食性雰囲気に伴う腐食摩耗、また通板材からの伝熱による温度上昇に伴う酸化摩耗等の耐食性が考慮されておらず本来の耐摩耗性を十分に享受できない。
また、耐食性を主眼に置いた場合、従来のステンレス鋼、耐熱合金鋼があるが、ステンレス鋼、耐熱合金鋼では基地をオーステナイトやマルテンサイトにするための合金設計上、多量の炭化物を含有させる事が不可能であるため、機械的な耐摩耗性およびCr量に起因する焼付き等の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので耐食性を向上させるとともに、耐摩耗性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では次の如き手段を採用する。
すなわち、
請求項1の発明は、重量比で、1.0〜4.5%のC、0.5%以下のSi、1.0%以下のMn、8.0〜20.0%のCr、1.0〜5.0%のNi、5.0〜25.0%のV、MoおよびWのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、1.0≦2Mo+W≦13.9%からなり、さらに重量比で、0.01〜0.1%のTiを含有して、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とするプラズマ溶接用材料。
請求項2の発明は、重量比で、1.0〜4.5%のC、0.5%以下のSi、1.0%以下のMn、8.0〜20.0%のCr、1.0〜5.0%のNi、5.0〜25.0%のV、MoおよびWのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、1.0≦2Mo+W≦13.9%からなり、さらに重量比で0.1%以下のAlおよび0.3%以下のランタノイド系(希土類)元素のうち1種類あるいは2種類以上を含有して、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とするプラズマ溶接用材料。
請求項3の発明は、重量比で、1.0〜4.5%のC、0.5%以下のSi、1.0%以下のMn、8.0〜20.0%のCr、1.0〜5.0%のNi、5.0〜25.0%のV、MoおよびWのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、1.0≦2Mo+W≦13.9%からなり、さらに重量比で、0.01〜0.1%のTiを含有すると共に、さらに重量比で0.1%以下のAlおよび0.3%以下のランタノイド系(希土類)元素のうち1種類あるいは2種類以上を含有して、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とするプラズマ溶接用材料。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかに、さらに、Nb、Ta、Zrのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、0.1〜10.0%含有することを特徴とするプラズマ溶接用材料。
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の溶接用材料を用いて、表層0.5mm以上をプラズマ溶接により肉盛処理した溶接金属中のMC炭化物の円相当粒径が1〜150μmで、かつMC炭化物の面積率が10〜70%であることを特徴とする複合工具。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を詳述し発明の理解に供する。
発明者らは、耐食性悪化の原因を組織上から解明した結果、腐食環境下では基地の腐食、通板材からの伝熱による基地の優先酸化により耐食性が低下すること、次いで組織中のMC炭化物が欠落するために耐摩耗性も低下することを見出した。
発明者らはかかる問題を解決すべく検討を重ね、基地をCrリッチ、あるいは晶出炭化物面積率を増加することにより、耐食性を大幅に改善できること、またMC炭化物を多量に微細晶出することにより、耐摩耗性、耐焼付き性を一層向上できることを明らかにした。
【0006】
組織中の基地がCrリッチあるいはMC炭化物やCr炭化物及びMo,W,Crからなる複炭化物を含む鉄基合金の組織を得るには、一般にはこれらの元素及び炭素を含む鉄基合金を溶解し、冷却して炭化物を晶出させたものを粉砕あるいは溶湯をアトマイズして粉末化して得られた粉末を原料に溶接による肉盛あるいは溶射して得ることが出来る。この場合、必要最小限の部分に施工すればよい。
【0007】
以下に本発明を構成する各合金元素の限定理由を示す。
C含有量を1.0〜4.5重量%と限定したのは、下限値未満では硬質炭化物の晶出が少なく、耐磨耗性、耐焼付け性を確保することが出来ない。一方、上限値を越えるとCr炭化物が結晶粒界に形成しやすくなり溶接性が劣化するとともに、基地中のCr含有量が少なくなり、十分な耐食性が望めなくなるからである。
Cr含有量を8.0〜20.0重量%と限定した理由は、Cr含有量が大きいほど優れた耐食性を示すが、下限値未満ではその耐食性が十分に発揮されず、上限値を超えると溶接金属の硬度低下を招くため好ましくないからである。
Niの添加は溶接金属の靭性を改善するが、その含有量を1.0〜4.0重量%と限定したのは、下限値未満では溶接金属の靭性が劣るため、溶接中に割れが発生しやすくなる。一方、上限値をこえると溶接金属の残留オーステナイト量が増加し硬度低下が著しくなるためである。
Vは、炭化物の中でも極めて硬質のMC型炭化物のVCを晶出させるため、Cとのバランスで選択される。特に、本発明の材質の場合、粒状で微小なこのVCを利用して耐磨耗性を向上させるとともに、溶接金属が凝固する際に、初晶の炭化物として晶出させ組織を制御するために重要である。V含有量を5.0〜25.0%と限定したのは、C含有量が前記範囲ではV含有量が下限値未満では硬質のMC炭化物は晶出せず、基地中に固溶してしまう。V含有量が上限値を超えるとVが最終凝固部に固溶され、溶融金属の耐食性を著しく損なうためである。
Mo,Wは含有されるMC、MC炭化物あるいはCrとともにMC炭化物等の複炭化物を形成し、耐磨耗性、耐焼付け性に寄与するとともに、一部基地中に固溶して基地を強化し、高温での硬度低下の抑制、耐磨耗性の向上に寄与する。Mo,Wの量を1.0≦2Mo+W≦13.9重量%と限定したのは、下限値未満では高温での硬度低下の抑制や耐磨耗性降下を十分に発揮できない。一方、上限値以上ではネット状の複炭化物が増加しすぎるため靭性、耐クラック性が低下するからである。
Nb,Ta,Zrは含有されるとMC炭化物を形成し、耐磨耗性、耐焼付け性に寄与する。Nb,Ta,Zrを0.1〜10.0重量%と限定したのは、下限値未満では、MC炭化物が生成せず、上限値を超えるとMC炭化物の粒径が大きくなるため好ましくないからである。
Si,Mn,Alおよびランタノイド系元素は、通常脱酸剤として用いられるが、Siの場合は0.5重量%、Mnの場合は1.0重量%を超えると溶接金属の靭性を損なうため、この未満の添加が望ましい。またAlの場合は0.1重量%、ランタノイド系元素についても同様に0.3重量%を超えると溶接性が著しく悪化するため、上限値を規定した。
Tiの微量含有は初晶のMC炭化物や結晶粒の微細化を促進する。Ti含有量を0.01〜0.1%と規定したのは、下限値未満では微細効果が発揮されず、上限値を超えるとTiが炭化物を形成し、逆にMC炭化物の粒径が大きくなるために好ましくないからである。
【0008】
溶接金属中のMC炭化物は高硬度なため耐摩耗性を左右するが、その形状は粒状から角張状あるいは星形状と多彩に晶出する。MC炭化物は硬いがためにサイズがあまり大きくなると炭化物内で亀裂が発生しやすく、欠け落ちの原因となる。形状としても粒状が最も望ましく、各晶出MC炭化物サイズをその最大長さと最小長さの平均で示した円相当粒径で表現すると、円相当粒径が1〜150μmの範囲が好ましい。150μmを越えると前述のように欠け落ちが発生しやすくなる。下限を1μmとしたのは、1μmであれば耐摩耗性を十分に発揮できること、また溶接後に1μm未満の炭化物粒径を得ることは難しいことから上記範囲に規定した。
【0009】
溶接金属中のMC炭化物の晶出量は、耐摩耗性、耐焼付き性の確保、および靱性等を確保する上で重要であり、組織断面中面積率としては、10〜70%晶出することが望ましい。下限値未満では十分な耐摩耗性、耐焼付き性を確保できない。一方、上限を越えると靱性が悪くなるからである。
【0010】
上述の溶接用材料を使用して、溶接肉盛を行った複合工具は、熱間、冷間を問わず加工用ロール、ラッパーロールおよびローラ等をはじめあらゆる分野の工具として使用される。製鉄部材へ適用する場合は、板圧延、シームレス圧延、線材圧延、熱押しの工具材として使用でき、さらに鍛造用工具としても使用可能である。
【0011】
この場合、溶接金属の肉盛厚みは、厚いほど長期の使用に耐えられるため好ましいが、例えばプラズマ溶接肉盛では、1回の肉盛厚みは1〜3mmであり研削仕上げ後は0.5〜2mm程度となる。繰り返し溶接肉盛を繰り返すことで、厚肉盛は可能である。肉盛厚みはくり返し溶接施工の費用と再使用によるコスト低減を考慮して決定すればよい。但し、肉盛厚みが仕上げ後で0.5mm以下ではメリットを十分享受できないため、肉盛厚みの下限を0.5mmとした。
【0012】
本発明の複合工具をロール等に適用する場合は、外層に相当する部分の少なくとも表層部を特許請求の範囲の複合工具とした単層あるいは複層にしたスリープとし、内層との接合は溶接、焼結、溶融等の接合方法の他、焼嵌、嵌合等の方法によって接合し、複合ロールとしても使用できる。
【0013】
【実施例】
以下本発明の実施例を示す。
下記表1に示すような組成の溶接用材料を機械構造用鋼材よりなる母材の上に、プラズマ肉盛溶接施工し、(1)耐摩耗性、(2)耐クラック性、(3)耐食性を評価した。
摩耗試験は、図1に模式的に示すようなディスク対ディスク型摩耗試験機により、腐食試験はJISZ2371に規定されるような塩水噴霧試験により評価した。図1中、符号aは加熱片(加工材側担当)、bは試験片(ロール材等の工具側担当)、cは高周波加熱装置、dは水冷ノズル、eは放射温度計を示す。
(摩耗・クラック試験条件)
(1)試験片サイズ:外径80mm、厚み10mm、表層をプラズマ肉盛溶接し、最終的に肉盛部が3mmになるように仕上げた。
(2)加熱片サイズ:外径160mm、厚み15mm、材質S45C
(3)摩耗試験条件:加熱片温度900℃、すべり率11%、荷重70kgf摩耗量は1万回転動後の試験片重量変化を測定して比較した。すべり率の定義は次のようにした。((加熱片速度−試験片速度)/試験変速度)×100(%)
(4)クラック試験条件:加熱片温度900℃、加熱後水冷し、2000回繰り返した時のクラック深さを測定した。
【0014】
【表1】
Figure 0003903154
【0015】
(腐食試験条件)
(1)試験片サイズ:長さ50mm、幅20mm、厚み10mm、試験片表面2mmについて、プラズマ肉盛溶接した後、肉盛層が2mmになるように仕上げた。
(2)試験条件:5%食塩水を35℃で試験片に1時間噴霧し、試験後の重量減少を比較した。
表2に摩耗・クラック・腐食試験した結果および組織観察によるMC炭化物面積率、円相当粒径を示す。なお、摩耗・クラック・腐食試験はいずれも比較材として鋳造ハイス材についても同時に行い、ハイス材との比で比較した。つまり、
摩耗比=試験材料の摩耗重量/ハイス材の摩耗重量、クラック長さ比=試験片のクラック長さ/ハイス材のクラック長さ、腐食比=試験材の腐食減量/ハイス材の腐食減量で表現した。
【0016】
【表2】
Figure 0003903154
【0017】
本発明の材質は、鋳造ハイスと比較して、耐摩耗性が約20〜50%、耐クラック性で10〜35%、耐食性で20〜80%改善されているなどその効果は大である。
【0018】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明は耐摩耗性、耐クラック性、耐食性に優れるため、ロール、ローラをはじめとする熱間加工用工具や冷間加工用工具への適用により、基幹産業に多大の貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク対ディスク型摩耗試験機の設計概要を示す図である。
【符号の説明】
a 加熱片(加工材側担当)
b 試験片(ロール材等の工具側担当)
c 高周波加熱装置
d 水冷ノズル
e 放射温度計

Claims (5)

  1. 重量比で、1.0〜4.5%のC、0.5%以下のSi、1.0%以下のMn、8.0〜20.0%のCr、1.0〜5.0%のNi、5.0〜25.0%のV、MoおよびWのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、1.0≦2Mo+W≦13.9%からなり、さらに重量比で、0.01〜0.1%のTiを含有して、残部がFeおよび不可避不純物からなる
    ことを特徴とするプラズマ溶接用材料。
  2. 重量比で、1.0〜4.5%のC、0.5%以下のSi、1.0%以下のMn、8.0〜20.0%のCr、1.0〜5.0%のNi、5.0〜25.0%のV、MoおよびWのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、1.0≦2Mo+W≦13.9%からなり、さらに重量比で0.1%以下のAlおよび0.3%以下のランタノイド系(希土類)元素のうち1種類あるいは2種類以上を含有して、残部がFeおよび不可避不純物からなる
    ことを特徴とするプラズマ溶接用材料。
  3. 重量比で、1.0〜4.5%のC、0.5%以下のSi、1.0%以下のMn、8.0〜20.0%のCr、1.0〜5.0%のNi、5.0〜25.0%のV、MoおよびWのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、1.0≦2Mo+W≦13.9%からなり、さらに重量比で、0.01〜0.1%のTiを含有すると共に、さらに重量比で0.1%以下のAlおよび0.3%以下のランタノイド系(希土類)元素のうち1種類あるいは2種類以上を含有して、残部がFeおよび不可避不純物からなる
    ことを特徴とするプラズマ溶接用材料。
  4. 請求項1〜3の何れかに、さらに、Nb、Ta、Zrのうち1種類あるいは2種類以上を重量比で、0.1〜10.0%含有する
    ことを特徴とするプラズマ溶接用材料。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の溶接用材料を用いて、表層0.5mm以上をプラズマ溶接により肉盛処理した溶接金属中のMC炭化物の円相当粒径が1〜150μmで、かつMC炭化物の面積率が10〜70%である
    ことを特徴とする複合工具。
JP28277399A 1999-10-04 1999-10-04 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具 Expired - Lifetime JP3903154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277399A JP3903154B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277399A JP3903154B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105176A JP2001105176A (ja) 2001-04-17
JP3903154B2 true JP3903154B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17656898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28277399A Expired - Lifetime JP3903154B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903154B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279840B1 (ko) 2004-02-16 2013-06-28 케빈 프란시스 돌만 표면경화처리 합금철 물질
JP2007144442A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Metals Ltd 圧延用複合ロール
US7814772B2 (en) * 2007-11-29 2010-10-19 Metso Minerals, Inc. Method for manufacturing a coiler drum and a coiler drum
JP6621650B2 (ja) * 2015-11-17 2019-12-18 株式会社フジコー 熱延プロセス用ロールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001105176A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646052B1 (en) Rolls for metal shaping
WO1994022606A1 (en) Wear- and seizure-resistant roll for hot rolling
JP2715223B2 (ja) ロール外層材及び複合ロール
KR950006649B1 (ko) 압연용 복합로울 및 그것의 제조방법
WO1997048505A1 (fr) Cylindre de laminage a chaud presentant une excellente resistance a l'abrasion et une segregation du carbure reduite
JP3896478B2 (ja) 耐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた肉盛り用材料及び複合工具
JP3903154B2 (ja) 耐摩耗性、耐食性、耐焼付き性に優れたプラズマ溶接用材料及び複合工具
JPH06179947A (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH03122251A (ja) 金属圧延用複合ロール及びその製造法
JP2978384B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JP2910434B2 (ja) 熱間圧延用複合ロールとその製造法
JP3343538B2 (ja) 圧延ロール
JP3308058B2 (ja) 棒鋼圧延用ロール
WO2013164469A1 (en) Centrifugally cast roll for last finishing stands in hot strip mills
JP3412590B2 (ja) 圧延用ロール
JP2022085966A (ja) 圧延用ロール外層材及び圧延用複合ロール
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
JPH1161349A (ja) ロールおよびその製造方法
JP3104472B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JP2686207B2 (ja) 圧延用ロール材
JP3116585B2 (ja) 熱間圧延用ロールの製造法
JPS60158906A (ja) 圧延用複合ロ−ルおよびその製造方法
JPH0635640B2 (ja) 耐摩耗性及び耐焼付性に優れた圧延用ロ−ル
JPH0775808A (ja) 形鋼圧延用耐摩耗複合ロール
JP3242767B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛り製熱間圧延用複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term