JP2002359312A - 電子部品容器 - Google Patents

電子部品容器

Info

Publication number
JP2002359312A
JP2002359312A JP2001165655A JP2001165655A JP2002359312A JP 2002359312 A JP2002359312 A JP 2002359312A JP 2001165655 A JP2001165655 A JP 2001165655A JP 2001165655 A JP2001165655 A JP 2001165655A JP 2002359312 A JP2002359312 A JP 2002359312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
container
lead
electronic component
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685274B2 (ja
Inventor
Osamu Eguchi
治 江口
Takao Kagii
孝夫 鍵井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2001165655A priority Critical patent/JP4685274B2/ja
Publication of JP2002359312A publication Critical patent/JP2002359312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685274B2 publication Critical patent/JP4685274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品を収納する気密容器で、従来から用
いられるはんだ封止に変えて、鉛ふりはんだを用いた場
合のはんだ強度とはんだ(ぬれ)性を改善することを目
的とする。 【解決手段】 課題を解決するために本発明は、少なく
とも接合面に鉛フリーはんだを塗布したフタ部により密
閉容器構造を成す電子部品容器において、該フタ部に塗
布する鉛フリーはんだ部と当接する容器部には、金スズ
合金めっき膜を形成することにより課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電子部品、圧電素子や弾性表
面波素子をはんだ封止により収納する容器に用いる鉛フ
リーはんだ付け性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から広く利用されているはんだ封止
された容器においては、フタ部と容器部ははんだの塗布
の信頼性と安定を考慮しセラミック材料などにメタライ
ズ処理により金属メッキがなされてる。この場合、フタ
部の少なくとも片面にはんだ処理がなされ、容器部の封
止面であるセラミック封止面に処理される、はんだ封止
の接合を考慮したメタライズ層とによるはんだ封止がな
されている。この容器部とフタ部とを所定の位置に合わ
せトンネル炉内を通過させ、弾性表面波素子を収納する
気密容器の封止を行っている。この場合、フタ部と容器
のはんだ封止には、はんだ濡れ性、耐熱性、密着性等の
特性が要求されることから、はんだの材質としては、鉛
はんだを現行製品に広く多用している現状にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のはんだ
封止に用いるはんだは、鉛はんだであることから、近年
の環境問題の中で鉛による環境汚染が大きな問題となっ
ている。鉛はんだに関しては、家電製品、自動車部品な
どの電機部品の接合材料として広く使用されており、こ
れらが廃棄物として放置されたとき、例えば雨水(酸性
雨等)の酸性雰囲気に曝されると、はんだ中の鉛が溶出
して、地下水を汚染することが問題となってきている。
そこで、鉛を含まないいわゆる鉛フリーはんだの開発が
進められ、Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag−Bi系、
Sn−Ag−Bi−Cu系、Sn−Cu系等の鉛フリー
はんだが開発されている。
【0004】このように従来に比べて環境汚染を考慮し
た場合、鉛フリーはんだを用いたはんだ封止の機械的強
度(封止強度)が、従来のはんだ封止強度より劣るとい
う周知の事実があり、本発明の目的は、上記の従来のは
んだ封止に対し、鉛フリーはんだ技術の現状の課題であ
る、はんだ封止時のクラックの発生を防止して濡れ性の
低下が無い、はんだ封止強度など高い信頼性のはんだ封
止を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述する課題を解決する
ために、少なくとも接合面に鉛フリーはんだを塗布した
フタ部により密閉容器構造を成す電子部品容器におい
て、該フタ部に塗布する鉛フリーはんだ部と当接する容
器部には、金スズ合金めっき膜を形成する電子部品容器
であり、前記スズ合金めっき膜が施されている。
【0006】要するに本発明は、鉛フリーはんだを用い
たはんだ封止のはんだ封止強度を改善するもので、鉛フ
リーはんだと最も相性のよい金スズ合金めっき膜を施し
たことを発明者が探求したものである。本発明により、
従来のはんだ封止と同様のはんだ封止強度を確保し、鉛
フリーはんだ化することにより環境汚染問題をも解消す
ることを達成するものである。
【0007】
【本発明の実施の形態】以下、添付図面に従ってこの発
明の実施例を説明する。なお、各図において同一の符号
は同様の対象を示すものとする。図1は本発明の電子部
品容器2の構造を示す部分断面図である。フタ部1と容
器部3はセラミック材料、あるいは樹脂材料で構成され
ており、フタ部1と容器部3との接合部(封止部)は鉛
フリーはんだ5(Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag−B
i系、Sn−Ag−Bi−Cu系、Sn−Cu系等の)
により接合し気密容器を形成するものである。
【0008】また、図2は気密封止後の状態を示す部分
断面図である。鉛フリーはんだ5を用いない従来の封止
の場合と全く変わるものではなく、フタ部1と容器部3
と鉛フリーはんだ5の封止状態は良好である。
【0009】図3に示す部分断面図には鉛フリーはんだ
5と接合する容器部3の状態を示すものである。この電
子部品容器2の封止に用いる鉛フリーはんだ5は、金ス
ズ合金めっき膜4を形成することを特徴とし、このめっ
き膜については合金含有率(重量比wt%、厚みμm)
について上層(41:鉛フリーはんだと直接接する面)
部と下層(42)を要するものの、下層部についての処
理状態には特に制約はなく、鉛フリーはんだ5とのはん
だ密着性を考慮した金スズ合金めっき膜4を施すもので
ある。
【0010】上述の鉛フリーはんだ5を塗布した状態
で、フタ部1と容器部3とはトンネル炉などの加熱雰囲
気中を移動することで、鉛フリーはんだ5が溶解し、フ
タ部1と容器部3とがはんだ封止され気密構造を持つ電
子部品容器2ができる。本実施例では特に図示しない
が、電子部品容器2の中には圧電素子や弾性表面波素子
が搭載されている。
【0011】なお、本実施例ではフタ部1と容器部3と
の接合面に銅めっき処理を施す一実施例を挙げている
が、はんだ性を考慮し銅めっきに変えてニッケルメッキ
でもはんだメッキなどを施しても同様の効果を得ること
は言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】本発明により、はんだ封止時のフタ部と
容器部とのいわゆるはんだぬれ性が改善され、はんだの
浸透性が向上することにより、はんだ封止の強度と品質
が改善できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品容器の断面図である。
【図2】電子部品容器のはんだ封止後の断面図である。
【図3】本発明のはんだ接合面の詳細を示す部分断面図
である。
【符号の説明】
1 フタ部 2 電子部品容器 3 容器部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも接合面に鉛フリーはんだを塗
    布したフタ部により密閉容器構造を成す電子部品容器に
    おいて、 該フタ部に塗布する鉛フリーはんだ部と当接する容器部
    には、金スズ合金めっき膜を形成することを特徴とする
    電子部品容器。
JP2001165655A 2001-05-31 2001-05-31 電子部品容器 Expired - Fee Related JP4685274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165655A JP4685274B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 電子部品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165655A JP4685274B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 電子部品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359312A true JP2002359312A (ja) 2002-12-13
JP4685274B2 JP4685274B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19008300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165655A Expired - Fee Related JP4685274B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 電子部品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134552A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 千住金属工業株式会社 はんだコート部品、その製造方法及びその実装方法
US8723400B2 (en) 2010-01-29 2014-05-13 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device and manufacturing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101539U (ja) * 1990-01-31 1991-10-23
JPH10215139A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kyocera Corp 圧電部品及びその製造方法
JP2000349180A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc はんだコートリッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101539U (ja) * 1990-01-31 1991-10-23
JPH10215139A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kyocera Corp 圧電部品及びその製造方法
JP2000349180A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc はんだコートリッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134552A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 千住金属工業株式会社 はんだコート部品、その製造方法及びその実装方法
JP2010272774A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Senju Metal Ind Co Ltd はんだコート部品、その製造方法及びその実装方法
CN102440091A (zh) * 2009-05-22 2012-05-02 千住金属工业株式会社 焊料涂布元件及其制造方法、安装方法
US8723400B2 (en) 2010-01-29 2014-05-13 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685274B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259041B2 (en) Method for the hermetic encapsulation of a component
JP4134893B2 (ja) 電子素子パッケージ
JP2006269970A (ja) 電子部品のはんだ接合方法
JP4055158B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームを備えた半導体装置
JP2002359312A (ja) 電子部品容器
JP2003179456A (ja) 水晶製品用表面実装容器及びこれを用いた水晶製品
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
JP2008079167A (ja) 水晶振動子用パッケージ
JP5311968B2 (ja) 気密端子のめっき方法
JP4471015B2 (ja) 電子素子パッケージ
JP2005274560A (ja) 放射線検出器用フィルタの実装方法
JP2002164246A (ja) 電子部品
JP2003046010A (ja) 気密封止型電子部品
JPH0871741A (ja) 電気部品
JP2001354942A (ja) 導電性接着剤ならびに実装構造体およびその製造方法
JP2007329224A (ja) コイル部品
JPH0528752Y2 (ja)
JP4279970B2 (ja) 電子部品収納用容器
JP2000332373A5 (ja)
JP3558129B2 (ja) 気密封止型電子部品
JP2003133465A (ja) 気密封止パッケージおよびこれを用いたデバイス
JPS5926985A (ja) ガラスまたはセラミツクスと銅とのろう付け結合方法
JP2006013195A (ja) 半導体装置
JP2000022012A (ja) 電子部品装置
JP2003142620A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees