JP2002356611A - ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品

Info

Publication number
JP2002356611A
JP2002356611A JP2001302092A JP2001302092A JP2002356611A JP 2002356611 A JP2002356611 A JP 2002356611A JP 2001302092 A JP2001302092 A JP 2001302092A JP 2001302092 A JP2001302092 A JP 2001302092A JP 2002356611 A JP2002356611 A JP 2002356611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
polyester resin
polybutylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001302092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876141B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Uno
智幸 宇野
Koji Sugata
孝司 菅田
Akira Hirai
陽 平井
Tetsuya Hirose
徹也 広瀬
Hiroyuki Yamazaki
博之 山崎
Kazuo Kato
和生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toray Industries Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toray Industries Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001302092A priority Critical patent/JP3876141B2/ja
Priority to DE10211513A priority patent/DE10211513B4/de
Priority to US10/101,691 priority patent/US6660789B2/en
Publication of JP2002356611A publication Critical patent/JP2002356611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876141B2 publication Critical patent/JP3876141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐アルカリ性、機械的強度に優れ、電装部品
用途、セメント埋め込み用途などに有用なポリエステル
系樹脂組成物、およびその金属インサート成形品を得
る。 【解決手段】 (A)ポリブチレンテレフタレート/イ
ソフタレート共重合体を含むポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂であって、全ジカルボン酸に対してイソフタル
酸の含有率が3〜30mol%であるポリブチレンテレ
フタレート系樹脂30〜95重量部、(B)ポリカーボ
ネート樹脂1〜30重量部、(C)エラストマ1〜30
重量部、(D)繊維状強化材3〜60重量部からなり、
前記(A)〜(D)の合計量が100重量部であるポリ
エステル系樹脂組成物。インサート成形に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系樹脂組
成物およびその成形品に関し、さらに詳しくは、耐薬品
性、中でもアルカリ溶液に対する耐性に優れ、かつ、機
械的強度に優れたポリエステル系樹脂組成物、および該
樹脂組成物を金属インサート成形した成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステル樹脂、中でもポリ
ブチレンテレフタレート樹脂は、優れた耐熱性、成形
性、耐薬品性及び電気絶縁性などエンジニアリングプラ
スチックとして好適な性質を有していることから、射出
成形用を中心として各種自動車部品、電気部品、機械部
品及び建設部品などの用途に使用されている。
【0003】しかしながら、ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂単体では衝撃強度や寸法精度が良好とは言えない
ため、この問題を解決する一つの手段として、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂にポリカーボネート樹脂を配合
することが知られている。
【0004】このような熱可塑性ポリエステル樹脂とポ
リカーボネート樹脂とを配合してなる熱可塑性樹脂組成
物は、例えば特開平10−298422号公報に記載さ
れているように、さらにメタクリル酸エステル系樹脂お
よびアクリル酸アルキルエステル/メタクリル酸アルキ
ルエステル共重合体とを配合することにより、耐衝撃
性、耐熱性、耐薬品性に加え、成形品の表面外観性や溶
着強度向上などといった特性が付与される。
【0005】また、特開2000−291973号公報
では、製法・種類を特定化したポリカーボネート樹脂と
ポリエステル樹脂とを配合してなる樹脂組成物が開示さ
れている。この公報によれば、この樹脂組成物は、両樹
脂が本来有する耐薬品性等の特性を維持し、且つ、湿熱
疲労性に優れているとされている。
【0006】特開平9−291204号公報には、テレ
フタル酸を主成分とするジカルボン酸と1、4−ブタン
ジオールとから得られるポリエステル共重合体に、ポリ
カーボネート樹脂、結晶核剤、無機充填剤、着色成分を
配合してなる樹脂組成物が記載されている。この組成物
は、高い機械的強度と剛性を有する上、成形品外観に優
れるとされている。
【0007】ところで、熱可塑性ポリエステル樹脂組成
物の成形品の中には、一部の自動車電装部品やセメント
埋込部品などのように、外的影響を受けやすい環境下に
使用されるものがある。そのような成形品にとって大き
な問題となり得ることの一つに、何らかの要因でアルカ
リ性となった雨水や融雪水等との接触、あるいはセメン
トのようにそれ自体がアルカリ性であるものとの接触な
どが挙げられる。すなわち、熱可塑性ポリエステル樹脂
がアルカリ溶液と接触し続けると、機械的強度が大きく
低下するという問題がある。さらに、金属をインサート
成形してなる成形品では、環境温度の変化に伴い、イン
サートされた金属と、機械的強度が低下した樹脂との線
膨張差によりクラックが発生するという問題がある。特
に、アルカリ溶液浸漬時の強度低下は繊維状強化材含有
品で著しく、繊維状強化材で補強しているにも関わら
ず、繊維状強化材を含有しない非強化品の場合よりも強
度が低下してしまうことがあった。
【0008】本発明者等は、このように繊維状強化材を
含む熱可塑性樹脂組成物のアルカリ溶液に対する耐性
(以下、耐アルカリ性)を改良すべく鋭意検討した結
果、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート共重
合体を含むポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、エラストマ、繊維状強化材からなる組
成物が、特に耐アルカリ性に優れることを見いだし、以
下に詳細を説明する本発明を得るに至った。
【0009】本発明を前述した公知文献と比較すると、
特開平9−291204号公報の実施例に記載されてい
るポリエステル共重合体とポリカーボネート樹脂、無機
充填剤の組合せでは、エラストマが添加されていないた
め、インサートされた金属と該樹脂との線膨張差による
クラック発生を抑制できないことが判った。
【0010】一方、特開2000−119492号公報
並びに特開平10−298422号公報では、ポリエス
テル樹脂とポリカーボネート樹脂、無機充填剤、エラス
トマの組合せが記載されているものの、具体的に開示さ
れたのはポリブチレンテフタレート樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、無機充填剤、エラストマの組合せ、もしくは
ポリブチレンテレフタレート樹脂の代わりにポリエチレ
ンテレフタレート樹脂を用いた組合せである。この場
合、樹脂全体の平均としては非晶部比率が大きいもの
の、局所的にはポリエステル樹脂そのものが存在するた
め、繊維状強化材の補強効果低下を防止できるものでは
なかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐ア
ルカリ性に優れ、かつ、機械的強度にも優れたポリエス
テル系樹脂組成物、並びにその組成物を用いたインサー
ト成形品を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は次の構成からなる。すなわち、 1.(A)ポリブチレンテレフタレート/イソフタレー
ト共重合体を含むポリブチレンテレフタレート系樹脂で
あって、全ジカルボン酸成分に対してイソフタル酸成分
の含有率が3〜30mol%であるポリブチレンテレフ
タレート系樹脂30〜95重量部、(B)ポリカーボネ
ート樹脂1〜30重量部、(C)エラストマ1〜30重
量部、(D)繊維状強化材3〜60重量部からなり、前
記(A)〜(D)の合計量が100重量部であるポリエ
ステル系樹脂組成物。 2.前記(A)〜(D)の合計量100重量部に対し、
(E)シリコーン化合物を0.1〜5重量部添加配合し
てなる上記1に記載のポリエステル系樹脂組成物。 3.前記(E)のシリコーン化合物が、25℃で測定し
た粘度が10000mm 2 /s以下であり、かつ、分子
量が800以下の低分子シロキサンを1000ppm以
下含有するジメチルシリコーンオイルである上記2に記
載のポリエステル系樹脂組成物。 4.前記(C)のエラストマが、エチレンに炭素数3以
上のα−オレフィン、α,β不飽和酸およびそのアルキ
ルエステルの1種類以上を共重合させてなるエチレン系
共重合体である上記1〜3のいずれかに記載のポリエス
テル系樹脂組成物。 5.前記(D)の繊維状強化材が、ガラス繊維、ワラス
テナイトの何れかである上記1〜4のいずれかに記載の
ポリエステル系樹脂組成物。 6.インサート成形に用いられる、上記1〜5のいずれ
かに記載のポリエステル系樹脂組成物。 7.上記1〜5のいずれかに記載のポリエステル系樹脂
組成物からなるインサート成形品。 である。
【0013】このように、ポリエステル系樹脂組成物
が、特定のポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、エラストマ及び繊維状強化材を特定の
比率で含有するため、アルカリ溶液に対する耐性に優
れ、かつ機械的強度にも優れたポリエステル系樹脂組成
物とすることができる。
【0014】また、このポリエステル系樹脂組成物から
金属をインサート成形することにより、耐アルカリ性及
び機械的強度に優れたインサート成形品を得ることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリブチレン
テレフタレート/イソフタレート共重合体とは、テレフ
タル酸およびイソフタル酸と1,4−ブタンジオールと
の共重合体であって、テレフタル酸あるいはそのエステ
ル形成性誘導体、およびイソフタル酸あるいはそのエス
テル形成性誘導体と、1, 4−ブタンジオールあるいは
そのエステル形成性誘導体とを通常公知の方法で重縮合
して得られるものである。上記ポリブチレンテレフタレ
ート/イソフタレート共重合体における全ジカルボン酸
成分中のイソフタル酸成分含有率(以下、イソフタル酸
含有率)が3〜30mol%である。好ましくは、耐ア
ルカリ性と成形性のバランスを考え、3〜20mol%
である。イソフタル酸含有率が3mol%未満である
と、耐アルカリ性が本発明の目的に達せず不十分であ
り、30mol%を超えると成形性が低下するため好ま
しくない。
【0016】本発明でいう(A)ポリブチレンテレフタ
レート系樹脂(以下、(A)成分とも言う)とは、前記
ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体
のみであってもよいし、ポリブチレンテレフタレート樹
脂とポリブチレンテレフタレート/イソフタレート共重
合体の混合物でもよく、また、イソフタル酸含有率の異
なる2種類のポリブチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合体を混合したものでも良い。いずれの場合で
も、(A)成分中のイソフタル酸含有率が、前記ポリブ
チレンテレフタレート/イソフタレート共重合体のイソ
フタル酸含有率と同じ範囲であればよい。
【0017】(A)成分の粘度は溶融混練が可能であれ
ば特に制限はないが、通常、o−クロロフェノール溶液
を25℃で測定したときの固有粘度は0.36〜1.6
0であることが好ましい。より好ましい固有粘度の範囲
は0.52〜1.35であり、さらに好ましくは0.6
0〜1.10である。(A)成分が2種以上の成分から
なる場合には、成分比率が変わらないよう、粉砕後もし
くはペレット状のままo−クロロフェノール溶液を調整
し、粘度測定した結果が前記粘度条件内にあればよい。
【0018】(A)成分の添加配合量は、(A)成分と
(B)ポリカーボネート樹脂(以下、(B)成分とも言
う)、(C)エラストマ(以下、(C)成分とも言
う)、(D)繊維状強化材(以下、(D)成分とも言
う)の4成分の合計を100重量部としたとき、30〜
95重量部であり、好ましくは35〜85重量部であ
る。(A)成分の添加配合量が30重量部未満であると
相対的に(B)〜(D)成分含有量が増加し過ぎて成形
性が低下し、95重量部を超えると(B)〜(D)成分
の含有量が相対的に低下し過ぎるため、耐アルカリ性及
び機械的強度が低下する。
【0019】本発明で用いられる(B)成分としては、
例えば芳香族ジヒドロキシ化合物と、ホスゲンまたは炭
酸ジエステルとを反応させることにより得られたもの、
あるいは前記原料を反応させる際に少量の分岐化剤を存
在させることにより得られたものなどが挙げられる。
【0020】ここで、芳香族ジヒドロキシ化合物として
は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタンなどが使用でき、これら
は単独、あるいは2種以上を使用しても差し支えない。
【0021】(B)成分の粘度平均分子量は、10,0
00〜1,000,000の範囲のものが望ましい。粘
度平均分子量が前記範囲内にあれば、2種以上の異なる
ポリカーボネート樹脂を併用しても良い。
【0022】(B)成分の添加配合量は、耐アルカリ性
と流動性のバランスを考慮すれば、(A)〜(D)成分
の合計量100重量部に対して1〜30重量部の範囲で
あることが望ましく、より好ましくは2〜20重量部で
あり、さらに好ましくは3〜20重量部である。
【0023】本発明で用いられる(C)成分としては、
オレフィン系、ブタジエン系、ポリエステル系、ポリア
ミド系、シリコーン系等のエラストマが挙げられる。好
ましくはオレフィン系エラストマであり、さらに好まし
くは、エチレンと、炭素数3以上のα−オレフィンまた
はα,β不飽和酸およびそのアルキルエステルから選択
された1種類以上の共単量体を共重合させてなるエチレ
ン系共重合体である。前記エチレン系共重合体に対して
さらに、不飽和カルボン酸グリシジルエステルをグラフ
ト重合させたものは、エラストマの分散性向上の観点か
ら、最も好ましい。エチレン系共重合体の具体例として
はエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテ
ン共重合体、エチレン/ペンテン共重合体、エチレン/
オクテン共重合体、エチレン/(メタ)アクリレート共
重合体、エチレン/メチル(メタ)アクリレート共重合
体、エチレン/エチル(メタ)アクリレート共重合体、
エチレン/ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチ
レン/メチルアクリレート/グリシジルメタクリレート
共重合体等が挙げられる。これらのエラストマは単独で
用いてもよいし、あるいは2種以上を併用して使用して
も差し支えない。
【0024】本発明で用いられる(C)成分の添加配合
量は、耐アルカリ性、機械的強度、成形性のバランスか
ら考えれば、(A)〜(D)成分の合計量100重量部
に対して1〜30重量部の範囲であり、さらに好ましく
は2〜20重量部の範囲である。
【0025】本発明の(D)繊維状強化材(以下、
(D)成分))としては、ガラス繊維、ワラステナイ
ト、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭
素繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などが挙げ
られ、好ましい例としてガラス繊維、ワラステナイトが
挙げられる。
【0026】さらに、これら繊維状充填材をシラン系、
エポキシ系あるいはチタネート系などのカップリング剤
で予備処理して使用することは、機械的強度などの面か
らより好ましい。
【0027】本発明で用いられる(D)成分の添加配合
量は、流動性と機械的強度のバランスから、(A)〜
(D)成分の合計量100重量部に対して3〜60重量
部の範囲であり、10〜40重量部の範囲がより好まし
い。
【0028】また、成形品の寸法安定性向上などを目的
として、非繊維状充填材を併用することができる。かか
る非繊維状充填材としては、ゼオライト、セリサイト、
カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、アスベス
ト、タルク、アルミナシリケート、などの珪酸塩、アル
ミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫
酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラスフレ
ーク、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、
炭化珪素およびシリカなどが挙げられる。
【0029】本発明は、(E)シリコーン化合物(以
下、(E)成分)を添加配合することで更に耐アルカリ
性を向上させることができる。用いられるシリコーン化
合物とは、下記一般式(1)〜(4)で表される単位、
およびこれらの混合物から選ばれる化学的に結合された
シロキサン単位(ここで、Rはそれぞれ飽和または不飽
和一価炭化水素、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シル基、アリール基、ビニルまたはアリル基から選ばれ
る基を表す。)からなるポリオルガノシロキサンであ
る。該シリコーン化合物の中では、ジメチルシリコーン
オイルが好ましい。さらに好ましくは、JIS Z88
03に準じて25℃で測定した粘度が10000mm2
/s以下のジメチルシリコーンオイルである。
【0030】
【化1】
【0031】また、本発明の樹脂組成物を電子部品に適
用した場合の接点障害を防止するために、このジメチル
シリコーンオイルは、分子量800以下の低分子シロキ
サンを1000ppm以下含有するジメチルシリコーン
オイルであることが好ましい。以上の条件を満たすジメ
チルシリコーンオイルは市販されており、入手可能であ
る。
【0032】シリコーン化合物を配合する場合の添加配
合量は、耐アルカリ性と機械的強度のバランスから、
(A)成分〜(D)成分の合計量100重量部に対して
0.1〜5重量部の範囲が好ましい。さらに好ましくは
0.1〜3重量部である。
【0033】本発明のポリエステル系樹脂組成物には、
本発明の効果を損なわない範囲で離型剤、酸化防止剤、
安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤、難燃
剤などの通常の添加剤および少量の他種ポリマーを添加
することができる。
【0034】例えば離型剤としては、モンタン酸ワック
ス類、またはステアリン酸リチウム、ステアリン酸アル
ミニウム等の金属石鹸、エチレンビスステアリルアミド
等の高級脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン
酸・セバシン酸重縮合物などを挙げることができる。
【0035】酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス(メチレ
ン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート)メタン、トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート等のフェノール系化合物、ジラウリル−3,3’−
チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオ
ジプロピオネート等のイオウ系化合物、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト等のリン系化合物等が挙げられる。
【0036】安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含むベ
ンゾトリアゾール系化合物、ならびに2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノンのようなベンゾフェノン系化合物、
モノまたはジステアリルホスフェート、トリメチルホス
フェートなどのリン酸エステルなどを挙げることができ
る。
【0037】また、結晶核剤としてはポリエーテルエー
テルケトン樹脂、タルク等を挙げることができる。
【0038】これらの各種添加剤は、2種以上を組み合
わせることによって相乗的な効果が得られることがある
ので、併用して使用してもよい。
【0039】なお、例えば酸化防止剤として例示した添
加剤は、安定剤や紫外線吸収剤として作用することもあ
る。また、安定剤として例示したものについても酸化防
止作用や紫外線吸収作用のあるものがある。すなわち前
記分類は便宜的なものであり、作用を限定したものでは
ない。
【0040】本発明のポリエステル系樹脂組成物の製造
方法については通常知られている方法で実施すればよ
く、特に限定する必要はない。代表例として、単軸ある
いは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーある
いはミキシングロールなど、公知の溶融混合機を用い
て、200〜350℃の温度で溶融混練する方法を挙げ
ることができる。各成分は、予め一括して混合してお
き、それから溶融混練してもよい。あるいは(A)〜
(D)成分の合計量100重量部に対し、例えば1重量
部以下であるような少量添加剤成分については、他の成
分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前
に添加することもできる。なお、各成分に付着している
水分は少ない方がよく、予め事前乾燥しておくことが望
ましいが、必ずしも全ての成分を乾燥させる必要がある
訳ではない。
【0041】好ましい製造方法の例としては、シリンダ
温度230〜300℃の2軸押出機を用い、(D)成分
以外を該押出機の上流側から供給・混練し、次いで
(D)成分をサイドフィードしてさらに混練する方法が
挙げられる。
【0042】本発明の樹脂組成物は、射出成形、押出成
形、ブロー成形、トランスファー成形、真空成形など一
般に熱可塑性樹脂の公知の成形方法により成形される
が、なかでも射出成形が好ましい。
【0043】本発明のポリエステル系樹脂組成物は、耐
アルカリ性と機械的強度に優れた樹脂組成物であり、か
かる特性を活かして、金属をインサート成形した成形
品、自動車搭載部品、セメントに埋め込んで使用される
成形品に有用である。
【0044】具体的な用途としては、電磁バルブ、セン
サー、エンジンコントロールユニット、イグニッション
コイルなどの電装部品、セメント接合時具等の建設部品
などが挙げられる。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0046】実施例および比較例に使用した配合組成物
を示す。 (1)A−0:ポリブチレンテレフタレート樹脂 固有
粘度0.81dl/g (2)A−1−1:ポリブチレンテレフタレート/イソ
フタレート共重合体 (a)組成:テレフタル酸/イソフタル酸:85/15
mol% (b)A−1−1の重合方法 テレフタル酸(以下、TPAともいう)425部、イソ
フタル酸(以下、IPAともいう)75部[TPA/I
PA=85/15mol%]、1,4−ブタンジオール
407部、テトラ−n−ブチルチタネート1部を精留塔
付き反応器に仕込み、500mmHgの減圧下で、18
0℃から230℃まで徐々に昇温してエステル化反応率
95%以上にまで反応させ、次いで240℃、0.5m
mHgにまで昇温、減圧して3時間30分後に重合を完
結させた。得られた共重合体の固有粘度は0.80dl
/gであった。 (3)A−1−2:ポリブチレンテレフタレート/イソ
フタレート共重合体 (a)テレフタル酸/イソフタル酸:65/35mol
% (b)A−1−2の重合方法 仕込み量をテレフタル酸(TPA)325部、イソフタ
ル酸(IPA)175部[TPA/IPA=65/35
mol%]に変更した以外は、A−1−1と同様の方法
にて重合を行なった。共重合体の固有粘度は0.81d
l/gであった。 (4)A−1−3:ポリブチレンテレフタレート/イソ
フタレート共重合体 (a)テレフタル酸/イソフタル酸:90/10mol
% (b)A−1−3の重合方法 仕込み量をテレフタル酸(TPA)450部、イソフタ
ル酸(IPA)50部[ TPA/IPA=90/10m
ol%] に変更した以外は、A−1−1と同様の方法に
て重合を行った。共重合体の固有粘度は0.81dl/
gであった。 (5)A−2:ポリブチレンテレフタレート/ドデカジ
カルボキシレート共重合体 (a)テレフタル酸/ドデカジオン酸:85/15mo
l% (b)A−2の重合方法 仕込み量をテレフタル酸(TPA)425部、ドデカジ
オン酸(以下、DDAともいう)117部[TPA/D
DA=85/15mol%]に変更した以外は、A−1
−1と同様の方法にて重合を行なった。共重合体の固有
粘度は0.80dl/gであった。 (6)B−1:ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子
量:19000) (7)C−1−1:エチレン/メチルアクリレート/グ
リシジルメタクリレート共重合体 各成分の重量比は64/30/6wt%。MFR=9g
/10min(測定法:JIS−K6760(190
℃、2160g))。 (8)C−1−2:エチレン/エチルアクリレート共重
合体 両成分の重量比は65/35wt%。MFR=25g/
10min(測定法:JIS−K6760(190℃、
2160g))。 (9)D−1:ガラス繊維(平均繊維径10μmチョッ
プドストランド) (10)D−2:溶融シリカ(平均粒径7μm) (11)E−1:シリコーン(粘度:300cs。分子
量800以下の成分含有量250ppm)。
【0047】(粘度測定法:JIS Z8803(25
℃)) (12)F−1:離型剤(エチレンビスステアリルアミ
ド) 実施例および比較例の評価方法を次に示す。 (1)耐アルカリ性の評価−1 両端にゲートを配し中央にウェルドを形成する、AST
M1号タイプのウェルドテストピースをシリンダ温度2
60℃、金型温度80℃の条件で成形した。
【0048】該テストピースを130℃で3時間アニー
ル処理した後、10wt%の水酸化ナトリウム水溶液に
常温で100時間浸漬した後、ASTM D638に準
拠し引張強度を求め、未浸漬品に対する浸漬処理品の強
度保持率を耐アルカリ性の指標とした。 (2)耐アルカリ性の評価−2 図1に示す、底面が正方形の四角柱状で、上面の対角線
の交点を中心とした円を底面とする円錐の頂点側を、円
錐の底面と平行に切り落とした形状のスプルー3を、該
四角柱の上面に装着することにより形成されるインサー
ト成形品1を、シリンダ温度260℃、金型温度80℃
の条件で成形した。
【0049】インサート成形品1は、金型にインサート
金属4を装着し、射出成形機から樹脂を射出し、射出さ
れた樹脂をスプルー3から、インサート金属4を覆うよ
うに金型キャビティ内に充填し、樹脂2及びスプルー3
を固化させることにより形成される。
【0050】インサート金属を金型に装着し金属と金型
が接触している部分には樹脂が流れ込まないため、イン
サート成形品1の底面には、その部分に相当する樹脂未
充填部ができる。
【0051】インサート成形品1の四角柱部分の辺の長
さLは50mm、高さHは30mm、そして樹脂2の厚
みWは1.5mmである。
【0052】該成形品を130℃で3時間アニール処理
した後、10wt%の水酸化ナトリウム水溶液に常温で
浸漬し、24時間毎に成形品外観を目視した。インサー
ト成形品にクラックが入ったことを確認できた時間から
12時間を引いた時間をアルカリ割れ発生時間とした。 (3)機械的強度の評価−1(引張強度) ASTM1号タイプのテストピースをシリンダ温度26
0℃、金型温度80℃の条件で成形し試料に用いた。A
STM D638に準拠し引張強度を求めた。 (4)機械的強度の評価−2(ノッチ付Izod衝撃強
度) ASTM D256に準拠する方法で評価を行なった。
テストピースの幅は6.4mmであり、その成形条件は
シリンダ温度260℃、金型温度80℃である。ノッチ
を機械加工した後、Izod衝撃強度を求めた。 (5)成形性の評価 (1)で実施したウェルドテストピース成形の際、成形
品突き出し時にウェルド部が折れ曲がり、テストピース
が変形するものを成形性不良として表中「×」で示し
た。一方、変形のないものは表中「○」で示した。
【0053】実施例1〜10 (A)成分から(E)成分を表1に示す組合せで配合し
た。さらに、全ての実施例において、離型剤F−1を添
加したが、表1中ではその記載を省略した。F−1の添
加量は、(A)〜(D)成分の合計量100重量部に対
して0.3重量部である。
【0054】各実施例に記載した材料の製造方法は次の
通りである。すなわち、シリンダ温度250℃に設定し
たスクリュー径57mmφの2軸押出機を用いて製造し
た。(A)成分(ポリエステル樹脂)、(B)成分(ポ
リカーボネート樹脂)、(C)成分(エラストマ)、
(E)成分(シリコーン)並びにその他添加剤は元込め
部から、(D)成分(繊維状強化材)はサイドフィーダ
から供給して溶融混練を行い、ダイスから吐出されたス
トランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッタ
ーにてペレット化した。得られた各材料は、130℃の
熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、前記評価方法記載
の方法を用いて成形し、評価を行なった。その結果を表
1に併記した。得られた組成物は何れも、高い耐アルカ
リ性、機械的強度を有し、かつ成形性も良好であった。
【0055】比較例 比較例の配合処方並びに評価結果を、表2並びに表3に
示す。なお、いずれの比較例でもF−1を配合している
が、表中では省略した。
【0056】比較例1,2 比較例1では、A−0(ポリブチレンテレフタレート樹
脂) 100重量部にF−1 0.3重量部を加え、実
施例と同じ方法で製造かつ評価した。また、比較例2で
はA−0 70重量部にD−1(ガラス繊維)を30重
量部、F−10.3重量部を配合し、同様に製造・評価
した。その結果、比較例1は耐アルカリ性、機械的強度
ともに不十分であり、また、比較例2は機械的強度は良
好なものの、耐アルカリ性が低く本目的の用途に使用で
きるものではなかった。
【0057】比較例3 A−0(ポリブチレンテレフタレート樹脂)70重量部
にD−2(溶融シリカ)30重量部、F−1 0.3重
量部を配合し、実施例と同様に製造・評価した結果、機
械的強度、耐アルカリ性ともに低いものであった。
【0058】比較例4 A−0(ポリブチレンテレフタレート樹脂)58重量部
にB−1(ポリカーボネート樹脂)5重量部、C−1−
1(エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメタク
リレート共重合体)4重量部、C−1−2(エチレン/
エチルアクリレート共重合体)3重量部、D−1(ガラ
ス繊維)30重量部、E−1(シリコーン)1重量部、
F−1 0.3重量部を配合し、実施例と同様に製造・
評価した。機械的強度、成形性に問題はなかったが、耐
アルカリ性が不十分であった。
【0059】比較例5 A−0(ポリブチレンテレフタレート樹脂)85重量部
にB−1(ポリカーボネート樹脂)5重量部、C−1−
1(エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメタク
リレート共重合体)10重量部、F−1 0.3重量部
を配合し、実施例と同様に製造・評価した。機械的強
度、耐アルカリ性が不十分であった。
【0060】比較例6 A−1−1(ポリブチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合体、イソフタル酸含有率15mol%)70
重量部にD−1(ガラス繊維)を30重量部、F−1
0.3重量部を配合した材料を実施例と同様に製造・評
価したところ、耐アルカリ性が不十分であった。
【0061】比較例7,8 比較例7では、A−1−1(ポリブチレンテレフタレー
ト/イソフタレート共重合体、イソフタル酸含有率15
mol%)65重量部に対し、B−1(ポリカーボネー
ト樹脂)5重量部、D−1(ガラス繊維)30重量部、
F−1 0.3重量部を加え、実施例と同様に製造・評
価した。比較例8ではA−1−1(ポリブチレンテレフ
タレート/イソフタレート共重合体、イソフタル酸含有
率15mol%)35重量部、B−1(ポリカーボネー
ト樹脂)35重量部、D−1(ガラス繊維)30重量
部、F−1 0.3重量部を配合し、実施例と同様に製
造・評価した。その結果、比較例7では耐アルカリ性が
不十分であり、また、比較例8では成形性が悪かったた
め、テストピースを採取できなかった。
【0062】比較例9 A−1−1(ポリブチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合体、イソフタル酸含有率15mol%)60
重量部に対し、C−1−1(エチレン/メチルアクリレ
ート/グリシジルメタクリレート共重合体)10重量
部、D−1(ガラス繊維)30重量部、F−1 0.3
重量部を加えた材料を実施例と同様に製造・評価した。
その結果、耐アルカリ性が不十分であった。
【0063】比較例10 A−1−1(ポリブチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合体、イソフタル酸含有率15mol%)35
重量部にC−1−1(エチレン/メチルアクリレート/
グリシジルメタクリレート共重合体)35重量部、D−
1(ガラス繊維)30重量部、F−1 0.3重量部を
配合し、実施例と同様に製造・評価した。その結果、成
形性が悪く、テストピースが採取できなかった。
【0064】比較例11 A−1−2(ポリブチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合体、イソフタル酸含有率35mol%)55
重量部、B−1(ポリカーボネート樹脂)5重量部、C
−1−1(エチレン/メチルアクリレート/グリシジル
メタクリレート共重合体)10重量部、D−1(ガラス
繊維)30重量部、F−1 0.3重量部を配合した。
評価の結果、成形性が悪く、テストピースが採取できな
かった。
【0065】比較例12 A−2(ポリブチレンテレフタレート/ドデカジカルボ
キシレート共重合体)55重量部、B−1(ポリカーボ
ネート樹脂)5重量部、C−1−1(エチレン/メチル
アクリレート/グリシジルメタクリレート共重合体)1
0重量部、D−1(ガラス繊維)30重量部、F−1
0.3重量部を配合した。評価した結果、耐アルカリ性
に満足出来るものではなかった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【発明の効果】上述したように、本発明のポリエステル
系樹脂組成物は、耐アルカリ性と機械的強度に優れた特
性を有している。従って、かかる特性を活かして、金属
をインサート成形した成形品、自動車搭載部品、セメン
トに埋め込んで使用される成形品などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリエステル系樹脂組成物の耐アルカリ性評価
用インサート成形品であり、(a)は平面図、(b)は
側面図を示す。
【符号の説明】
1 インサート成形品 2 樹脂 3 スプルー 4 インサート金属 5 樹脂未充填部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 21:00 C08L 83:04 83:04) (72)発明者 菅田 孝司 愛知県名古屋市港区大江町9番地の1 東 レ株式会社名古屋事業場内 (72)発明者 平井 陽 愛知県名古屋市港区大江町9番地の1 東 レ株式会社名古屋事業場内 (72)発明者 広瀬 徹也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山崎 博之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 加藤 和生 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA44 AA50 AA67 AB26 AB28 AD01 AE17 AF02 AF14 BA01 BB05 BB06 BC02 BC07 4J002 BB053 BB073 BB083 CF041 CG012 DJ016 DL006 FA046 FD016 GL00 GM00 GN00 GQ01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリブチレンテレフタレート/イ
    ソフタレート共重合体を含むポリブチレンテレフタレー
    ト系樹脂であって、全ジカルボン酸成分に対してイソフ
    タル酸成分の含有率が3〜30mol%であるポリブチ
    レンテレフタレート系樹脂30〜95重量部、(B)ポ
    リカーボネート樹脂1〜30重量部、(C)エラストマ
    1〜30重量部、(D)繊維状強化材3〜60重量部か
    らなり、前記(A)〜(D)の合計量が100重量部で
    あるポリエステル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記(A)〜(D)の合計量100重量
    部に対し、(E)シリコーン化合物を0.1〜5重量部
    添加配合してなる請求項1に記載のポリエステル系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記(E)のシリコーン化合物が、25
    ℃で測定した粘度が10000mm2 /s以下であり、
    かつ、分子量800以下の低分子シロキサンを1000
    ppm以下含有するジメチルシリコーンオイルである請
    求項2記載のポリエステル系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記(C)のエラストマが、エチレン
    に、炭素数3以上のα−オレフィン、α,β不飽和酸お
    よびそのアルキルエステルから選択された1種類以上の
    共単量体を共重合させてなるエチレン系共重合体である
    請求項1〜3いずれか記載のポリエステル系樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記(D)の繊維状強化材が、ガラス繊
    維又はワラステナイトである請求項1〜4のいずれかに
    記載のポリエステル系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 インサート成形に用いられる、請求項1
    〜5のいずれかに記載のポリエステル系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のポリエ
    ステル系樹脂組成物よりなるインサート成形品。
JP2001302092A 2001-03-28 2001-09-28 ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品 Expired - Lifetime JP3876141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302092A JP3876141B2 (ja) 2001-03-28 2001-09-28 ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品
DE10211513A DE10211513B4 (de) 2001-03-28 2002-03-15 Polyesterharzzusammensetzung, deren Verwendung und Formprodukt hiervon
US10/101,691 US6660789B2 (en) 2001-03-28 2002-03-21 Polyester resin composition and molding product thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-92608 2001-03-28
JP2001092608 2001-03-28
JP2001302092A JP3876141B2 (ja) 2001-03-28 2001-09-28 ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356611A true JP2002356611A (ja) 2002-12-13
JP3876141B2 JP3876141B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26612354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302092A Expired - Lifetime JP3876141B2 (ja) 2001-03-28 2001-09-28 ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6660789B2 (ja)
JP (1) JP3876141B2 (ja)
DE (1) DE10211513B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291100A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
JP2015108133A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2015108137A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 成形品
KR20150125740A (ko) * 2013-03-29 2015-11-09 바스프 에스이 강화 폴리알킬렌 테레프탈레이트의 조성물과 이의 제법 및 용도
US9701069B2 (en) 2012-09-21 2017-07-11 Teijin Limited Method for manufacturing composite material
WO2018047662A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
WO2020032083A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2020084002A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2020116629A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および二重成形品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050165176A1 (en) * 2002-04-08 2005-07-28 Mitsunori Matsushima Polybutylene terephthalate resin composition for fusion bonding with laser and molded article
JP4589234B2 (ja) * 2003-10-07 2010-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 レーザ溶着用樹脂組成物及び成形品
US8067493B2 (en) * 2003-12-30 2011-11-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US7807745B2 (en) * 2006-01-27 2010-10-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding compositions containing polycarbonate and modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET)
US7902264B2 (en) * 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polytrimethylene terephthalate (PTT) derived from polyethylene terephthalate (PET) and containing PET residues
US8680167B2 (en) * 2006-01-27 2014-03-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding compositions containing fillers and modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET)
WO2007089747A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 General Electric Company Articles derived from compositions containing modified polybutylene terephthalate (pbt) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (pet)
JP2009525358A (ja) * 2006-01-27 2009-07-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリアルキレンテレフタレート類とpet由来の変性ポリブチレンテレフタレート(pbt)類とを含む成形組成物
US7923506B2 (en) * 2006-01-27 2011-04-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding compositions containing modified polybutylene terephthalate (PBT) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (PET)
US20090069489A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Peter Vollenberg Polycarbonate-poly(ester-ether) copolymer composition, method of manufacture, and articles therefrom
JP5242150B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-24 ウィンテックポリマー株式会社 複合成形体
JP5351415B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-27 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US20100168317A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Cahoon-Brister Kristen Poly(butylene terephthalate) compositions, methods of manufacture, and articles thereof
US20110274932A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Basf Se Component comprising an insert part and plastics jacketing, and process for production of the component
JP5744018B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-01 ウィンテックポリマー株式会社 接着力改善用変性ポリアルキレンテレフタレート樹脂、接着力改善用変性ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物、樹脂成形体、及び接合体
CN103814079A (zh) * 2011-09-30 2014-05-21 胜技高分子株式会社 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物和熔接体
KR20200062336A (ko) 2017-10-17 2020-06-03 셀라니즈 세일즈 저머니 게엠베하 난연성 폴리아미드 조성물

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192457A (en) * 1981-05-09 1982-11-26 Bayer Ag Thermoplastic forming material consisting of polycarbonate, polyalkylene terephthalate and graft polymer
JPS57195145A (en) * 1981-05-12 1982-11-30 Bayer Ag Thermoplastic forming composition
JPS59136344A (ja) * 1983-01-03 1984-08-04 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 改良された耐衝撃性を有する熱可塑性成形用組成物
JPH06279659A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Teijin Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH09291204A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JPH10298422A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Eng Plast Kk 溶着性能に優れた熱可塑性樹脂組成物、および溶着した成形品
JP2000119492A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000178417A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toray Ind Inc 車載用電気・電子部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる車載用電気・電子部品
WO2000078867A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Polyplastics Co., Ltd. Composition a base de resine thermoplastique de polyester
JP2001031851A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001234046A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536538A (en) * 1983-12-19 1985-08-20 General Electric Company Impact modified polycarbonate composition
DE19930527A1 (de) * 1999-07-01 2001-01-04 Basf Ag Polyester/Polycarbonat Blends

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192457A (en) * 1981-05-09 1982-11-26 Bayer Ag Thermoplastic forming material consisting of polycarbonate, polyalkylene terephthalate and graft polymer
JPS57195145A (en) * 1981-05-12 1982-11-30 Bayer Ag Thermoplastic forming composition
JPS59136344A (ja) * 1983-01-03 1984-08-04 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 改良された耐衝撃性を有する熱可塑性成形用組成物
JPH06279659A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Teijin Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH09291204A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JPH10298422A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Eng Plast Kk 溶着性能に優れた熱可塑性樹脂組成物、および溶着した成形品
JP2000119492A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000178417A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toray Ind Inc 車載用電気・電子部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる車載用電気・電子部品
WO2000078867A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Polyplastics Co., Ltd. Composition a base de resine thermoplastique de polyester
JP2001031851A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001234046A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291100A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
US9701069B2 (en) 2012-09-21 2017-07-11 Teijin Limited Method for manufacturing composite material
KR102190181B1 (ko) * 2013-03-29 2020-12-11 바스프 에스이 강화 폴리알킬렌 테레프탈레이트의 조성물과 이의 제법 및 용도
KR20150125740A (ko) * 2013-03-29 2015-11-09 바스프 에스이 강화 폴리알킬렌 테레프탈레이트의 조성물과 이의 제법 및 용도
JP2016514747A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 強化されたポリアルキレンテレフタレートの組成物、その製造方法、及びその使用
JP2015108133A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2015108137A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 成形品
WO2018047662A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JPWO2018047662A1 (ja) * 2016-09-12 2019-06-24 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
US11214680B2 (en) 2016-09-12 2022-01-04 Polyplastics Co., Ltd. Polybutylene terephthalate resin composition and molded article
WO2020032083A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
CN112513181A (zh) * 2018-08-09 2021-03-16 东丽株式会社 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品
JPWO2020032083A1 (ja) * 2018-08-09 2021-08-10 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP7338470B2 (ja) 2018-08-09 2023-09-05 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2020084002A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP7174602B2 (ja) 2018-11-22 2022-11-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2020116629A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および二重成形品
CN113165236A (zh) * 2018-12-07 2021-07-23 宝理塑料株式会社 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物和双重成型品
CN113165236B (zh) * 2018-12-07 2023-02-28 宝理塑料株式会社 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物和双重成型品

Also Published As

Publication number Publication date
US6660789B2 (en) 2003-12-09
DE10211513B4 (de) 2011-02-17
US20020188073A1 (en) 2002-12-12
DE10211513A1 (de) 2002-10-10
JP3876141B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356611A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品
WO2009150833A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JPWO2008075776A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2007009143A (ja) 制振性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2007131692A (ja) レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2007118416A (ja) レーザーマーキング用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
KR20150044893A (ko) 특정 단면 구조를 갖는 성형체
JP2018058231A (ja) 金属樹脂複合体及びその製造方法
CN112513181B (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品
JP2006257338A (ja) レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2019038918A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20110072824A (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
JP3495195B2 (ja) ブロー成形性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP7484099B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、金属樹脂複合体
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JP3929889B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP3761598B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製成形品
KR920009539B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지조성물
JP6231239B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
JP4785398B2 (ja) 射出圧縮成形法
JP2006233066A (ja) 表面硬度に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH11130949A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP3217938B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH0576501B2 (ja)
JP6836695B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および二重成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250