JP2002354940A - 液状種菌接種装置 - Google Patents

液状種菌接種装置

Info

Publication number
JP2002354940A
JP2002354940A JP2001163882A JP2001163882A JP2002354940A JP 2002354940 A JP2002354940 A JP 2002354940A JP 2001163882 A JP2001163882 A JP 2001163882A JP 2001163882 A JP2001163882 A JP 2001163882A JP 2002354940 A JP2002354940 A JP 2002354940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inoculum
liquid
container
liquid inoculum
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001163882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Fujisawa
正彦 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001163882A priority Critical patent/JP2002354940A/ja
Publication of JP2002354940A publication Critical patent/JP2002354940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 第1の目的として、接種作業効率を高めつ
つ、栽培容器に供給する種菌の供給量をほぼ一定に保ち
ながら安定した種菌充填を行うこと、第2の目的とし
て、接種作業効率を高めつつ、液状種菌による接種時に
おける雑菌の侵入を極力抑え、殺菌処理やメンテナンス
作業を簡便に行うことができる液状種菌接種装置を提供
すること。 【解決手段】 栽培容器8内の培養基Cに液状の種菌B
を接種する液状種菌接種装置において、液状種菌Bを貯
留してなる種菌貯蔵容器14と、液状種菌Bを供給する
ための種菌供給管路15と、搬送経路途上において液状
種菌Bを加圧して送り出すための液状種菌加圧供給手段
16と、加圧供給された前記液状種菌Bを接種する液状
種菌噴射機構13と、液状種菌Bの供給,遮断を行う噴
射開閉弁17と、を備えてなることを特徴とする液状種
菌接種装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、きのこ栽培容器内
に充填した培養基にきのこの種菌を接種する種菌接種装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大鋸屑や米ぬかなどを主成分に栄
養源を配合した培養基を用いてきのこ類を人工栽培する
方法としては、培養基を栽培容器に充填して殺菌処理
し、その充填した栽培容器の中にエノキダケ,マイタケ
などのきのこ類の種菌を接種した後に、栽培容器の口部
に蓋を被せて閉塞し、予め決められた温度,湿度条件下
で菌を培養して工業的に栽培する方法などが行われてい
る。
【0003】この場合、種菌を接種する際、その接種作
業の作業効率を高めるために、栽培容器を作業者が1個
ずつコンテナから取り出すことなくコンテナ毎を搬送コ
ンベアに載せながら接種することができる接種装置が、
たとえば特開昭63ー258519号公報や特開昭63
ー258520号公報などで提案されている。
【0004】この接種装置にあっては、一般的には種菌
自体は大鋸屑や米ぬかなどを主成分に栄養源を配合した
培養基に種菌を種菌瓶内にて繁殖させているものであ
り、種菌が収容された種菌瓶を逆さ状態にして本体フレ
ーム側に装着し、この状態で種菌瓶を回転させるととも
に、この種菌瓶の口部から掻き出し刃を設けた掻き出し
軸を回転させながら種菌瓶内に挿入し、その掻き出し軸
を回転させつつ徐々に上昇させながら掻き出し刃によっ
て種菌を掻き出し、ホッパーなどを介して栽培容器内に
掻き出された種菌を充填するように構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また上記従来技術にお
いては、種菌の充填量は一般的に栽培するきのこの種類
によって前記掻き出し軸の回転時間を設定しているた
め、逆さにセットされた種菌瓶の口部の外径寸法と胴部
の外径寸法の差によって種菌の掻き出し量が異なってし
まうことがあったり、また種菌瓶内の種菌自体が固形状
であるため、種菌の掻き出しの際に掻き出される種菌
(大鋸屑)の大きさがばらつくことがあり、この結果、
種菌の充填量にバラツキが生じることがあり、特に種菌
の充填量が所定量以下であった場合、種菌の菌糸が栽培
容器内に繁殖しづらく培養日数がかかってしまうことが
予想される。
【0006】これを避けるために、固形状の種菌に変え
て、液体状の種菌を用いて接種する種菌接種装置が提案
されている。たとえば特開平12−175559号公報
などにおける液体状種菌接種機にあっては、種菌容器内
に収容されている液体状の種菌をノズルによって栽培容
器内に供給するようにしており、この場合、栽培容器内
に一定量の液体状の種菌を接種するためにタイマー設定
によって種菌を供給するようにしているため、バラツキ
も少なく種菌の充填量がほぼ一定量に保つことができる
という利点がある。
【0007】しかしながら、この液体状種菌接種機にあ
っては、ノズルを介して液体状の種菌を培養基に噴霧す
るためにノズルの内部に設けられた圧力弁の開閉作動に
応動してエア供給機からエアをノズル内に導入するとと
もに、前記種菌容器の内部にエアを供給してその種菌容
器内部のエア圧によって圧送された液体状の種菌に前記
加圧されたエアを混合して種菌を霧状にしてノズルの噴
射口から噴霧するように構成している。
【0008】この際、栽培容器の培養基に液体状の種菌
を接種する場合、たとえば種菌容器自体を大型化して種
菌容器の交換作業を極力抑えようとすると、種菌容器内
部の液体状の種菌の容量が多い時と、液体状に種菌の容
量が少ない時とでは、種菌容器からエア圧によって圧送
される液体状の種菌に加わる圧力が異なりやすくなるた
め、タイマーによる設定時間を同じに設定していても供
給される液体状の種菌の流量が異なってしまうという問
題があり、また液体状の種菌の供給とともに加圧したエ
アを混合して噴霧しているため、外部雰囲気中に浮遊し
ている雑菌がエア供給機によって吸引して供給する時に
混入してしまうことがあるため、結果として種菌接種時
において、栽培容器内に外部雰囲気に浮遊する雑菌が侵
入してしまうという虞もある。
【0009】そこで本発明は、前記従来例の問題を解決
するものであって、その第1の目的とするところは、接
種作業効率を高めつつ、栽培容器に供給する種菌の供給
量をほぼ一定に保ちながら安定した種菌充填を行うこと
のできる液状種菌接種装置を提供することにあり、また
第2の目的として、接種作業効率を高めつつ、液状種菌
による接種時における雑菌の侵入を極力抑え、殺菌処理
やメンテナンス作業を簡便に行うことができる液状種菌
接種装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、栽
培容器内の培養基に液状の種菌を接種する液状種菌接種
装置において、液状種菌を貯留してなる種菌貯蔵容器
と、この種菌貯蔵容器から液状種菌を供給するための種
菌供給管路と、この種菌供給管路の搬送経路途上におい
て液状種菌を加圧して送り出すための液状種菌加圧供給
手段と、この液状種菌加圧供給手段から加圧供給された
前記液状種菌を前記栽培容器の培養基に噴射して接種す
る液状種菌噴射機構と、この液状種菌噴射機構に設けら
れ、前記種菌貯蔵容器から種菌供給管路を介して圧送さ
れてきた液状種菌の供給,遮断を行う噴射開閉弁と、を
備えてなることを特徴とする液状種菌接種装置である。
【0011】また請求項2の発明では、請求項1におい
て、前記噴射開閉弁を切換作動して液状種菌を接種する
流量あるいは接種時間を設定する弁開閉駆動制御手段を
備えてなることを特徴とする液状種菌接種装置である。
【0012】また請求項3の発明では、請求項1または
請求項2において、栽培容器を縦横に複数整列して収納
したコンテナを搬入側から供給し、かつ前記栽培容器を
間欠移送しつつ搬出側へとコンテナを搬送する搬送機構
と、この搬送機構により間欠移送された前記コンテナ内
の栽培容器の蓋を横一列単位で開閉作動する蓋開閉機構
と、この蓋開閉機構により蓋が開放された横一列単位の
栽培容器に対して所定量の液状種菌を前記栽培容器内に
それぞれ供給する前記液状種菌噴射機構とを備えてなる
ことを特徴とする液状種菌接種装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1の発明では、栽培容器内
の培養基に液状の種菌を接種する液状種菌接種装置にお
いて、液状種菌を貯留してなる種菌貯蔵容器と、この種
菌貯蔵容器から液状種菌を供給するための種菌供給管路
と、この種菌供給管路の搬送経路途上において液状種菌
を加圧して送り出すための液状種菌加圧供給手段と、こ
の液状種菌加圧供給手段から加圧供給された前記液状種
菌を前記栽培容器の培養基に噴射して接種する液状種菌
噴射機構と、この液状種菌噴射機構に設けられ、前記種
菌貯蔵容器から種菌供給管路を介して圧送されてきた液
状種菌の供給,遮断を行う噴射開閉弁と、を備えてなる
ことにより、液状種菌加圧供給手段によって液状種菌を
直接的に加圧しつつ液状種菌噴射機構側へと供給し、噴
射開閉弁の作動により種菌の供給量をほぼ一定に送り出
すことができ、これにより栽培容器の培養基に所定量の
液状種菌を噴射して接種することができるものであり、
また接種時において雑菌の侵入を極力抑制することがで
きるという効果もある。
【0014】請求項1において、請求項2の発明では、
前記噴射開閉弁を切換作動して液状種菌を接種する流量
あるいは接種時間を設定する弁開閉駆動制御手段を備え
てなることにより、栽培容器内の培養基の容量や形態あ
るいは培養基の媒質などに応じて種菌の接種充填量を弁
開閉駆動制御手段によって調節して設定することがで
き、バラツキもなく種菌の充填量をほぼ一定量に保つこ
とができ、安定した接種工程作業を行うことができる。
【0015】請求項1または請求項2において、請求項
3の発明では、栽培容器を縦横に複数整列して収納した
コンテナを搬入側から供給し、かつ前記栽培容器を間欠
移送しつつ搬出側へとコンテナを搬送する搬送機構と、
この搬送機構により間欠移送された前記コンテナ内の栽
培容器の蓋を横一列単位で開閉作動する蓋開閉機構と、
この蓋開閉機構により蓋が開放された横一列単位の栽培
容器に対して所定量の液状種菌を前記栽培容器内にそれ
ぞれ供給する前記液状種菌噴射機構とを備えてなること
により、コンテナ内の栽培容器の蓋が蓋開閉機構によっ
て横一列単位で開放され、蓋開閉機構により蓋が開放さ
れた横一列単位の栽培容器に対して所定量の液状種菌が
栽培容器内に液状種菌噴射機構を介してそれぞれ供給さ
れて接種され、その接種後に前記蓋開閉機構によって蓋
が開放されている横一列単位の栽培容器の口部に前記蓋
開閉機構によって蓋が閉塞されるため、充填接種効率を
高めることができるとともに、蓋の開放時間を極力短縮
することにより雑菌の侵入を抑制することができる。ま
た搬送機構の間欠移送に連れて接種されていない他の横
一列単位の栽培容器に対して順次蓋開閉機構による蓋の
開放動作,液状種菌噴射機構による液状種菌の接種動
作,蓋開閉機構による蓋の閉塞動作の繰り返しによりコ
ンテナ内に収納された栽培容器が横一列単位で連続して
接種することができるとともに、接種後において前記搬
送機構によりコンテナ内の栽培容器を搬出側へと移送す
ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る液状種菌接種装置の第1
実施例を図1から図17を参照にして説明する。液状種
菌接種装置本体の本体フレーム1の略全長に渡りコンベ
ヤからなる搬送機構2が設けられ、この搬送機構2は操
作パネル3のスイッチの操作により起動,停止が可能に
設けられており、前記本体フレーム1の両端側にそれぞ
れ複数個のスプロケットホイール4が軸支され、本体フ
レーム1の両端に設けられた前記スプロケットホイール
4間にエンドレスのチェーン5が平行に掛け渡され、駆
動源側となる前記スプロケットホイール4にはモータ6
による回転力が伝達されるようになっている。
【0017】そして、大鋸屑や米ぬかなどの培養基Cが
充填され蓋7で密封された栽培容器8をたとえば縦列4
個,横列4個を収納したプラスチック製のコンテナ9を
移送始端側におけるコンベヤからなる搬送機構2のチェ
ーン5上に載せ、その搬送機構2を始動させるとチェー
ン5の走行によってコンテナ9を移送終端側に向かって
搬送できるようになっている。
【0018】前記本体フレーム1に設けられた搬送機構
2によって、栽培容器8を縦横に複数整列して収納した
コンテナ9を搬入側から種菌を接種する領域へと移送
し、かつその種菌の接種領域にて前記コンテナ9ととも
に栽培容器8を間欠的に移送するように構成している。
この場合、栽培容器8が適正な種菌接種領域に到達した
際に搬送機構2を介して送られてくるコンテナ9を停止
する手段として、この実施例においてはストッパピン1
0Aを備えたストッパ機構10が設けられるとともに、
コンテナ9内の栽培容器8を位置規整しつつ蓋7を開閉
作動する際に栽培容器8を位置決め保持可能とする容器
位置決め機構11が設けられている。
【0019】この場合、コンテナ9を所定の位置で停止
するためのコンテナ9のストッパ機構10に設けられた
ストッパピン10Aの間隔は、コンテナ9内に収納され
ている栽培容器8の縦列(4個)に整列された栽培容器
8の間隔に合わせて4列に配設されており、このストッ
パ機構10の各ストッパピン10Aは駆動手段であるエ
アシリンダ10Bを介して上下動可能に設けられるとと
もに、各ストッパピン10Aはそれぞれ独立して搬送機
構2の搬送面より上方に向かって常時弾発付勢されるよ
うにスプリング10Cを介して設けられている。
【0020】また容器位置決め機構11によって種菌接
種領域にて位置決め配列された栽培容器8は、種菌接種
領域の上方位置にて栽培容器8の蓋7を開閉作動する蓋
開閉機構12が設けられており、この実施例では、コン
テナ9内に縦列4個,横列4個を収納した栽培容器8の
最前列位置に配列された横一列単位の蓋7を開閉作動す
るための蓋開閉機構12が配列されている。
【0021】また蓋開閉機構12の作動によって栽培容
器8の最前列位置に整列された横一列単位の蓋7の開放
時に、蓋7が開放されて整列されている横一列単位の栽
培容器8内の培養基Cに対して、横一列単位の栽培容器
8の個数(4個)に合わせて1列(4個)に配列したそ
れぞれの液状種菌噴射機構13を介して液状種菌Bを噴
射し、前記開放された栽培容器8内に液状種菌Bを充填
して接種するように構成している。この実施例では、液
状種菌Bを栽培容器8内に供給する液状種菌噴射機構1
3は、前記栽培容器8が通過する上方側に位置して1列
に配列され、その横一列単位の個数としては栽培容器8
の個数である4個と同数の4個の液状種菌噴射機構13
が横一列単位に等間隔に設置されているが、栽培容器8
の外径寸法やコンテナ9の大きさなどによって横一列単
位の個数が5個になったり、6個に設定される場合もあ
り、またコンテナ内9に整列されている栽培容器8を接
種する場合、横2列を同時に接種できるように蓋開閉機
構12と液状種菌噴射機構13をそれぞれ横2列に配列
して一挙に液状種菌Bを接種できるように構成すること
も可能であり、その場合、仕様に応じて適宜設定すれば
よい。
【0022】また前記液状種菌噴射機構13によって開
放された横一列単位の前記栽培容器8内に液状種菌Bを
充填して接種した後、蓋開閉機構12の復帰作動によっ
て蓋7を栽培容器8に被着する。次いで搬送機構2によ
ってコンテナ9を間欠的に移送してコンテナ9内の栽培
容器8の第2列目に整列されている4個の栽培容器8の
蓋7を横一列単位にて前記蓋開閉機構12によって開閉
作動するとともに、同様に横一列単位に配列した4個の
液状種菌噴射機構13によって液状種菌Bを噴射して栽
培容器8内に接種した後、蓋開閉機構12の復帰作動に
よって蓋7を栽培容器8にそれぞれ被着する。そしてコ
ンテナ9内に整列されている栽培容器8の第3列目と第
4列目も同様にしてコンテナ9内の全ての栽培容器8の
培養基Cに対して接種が完了した後、搬送機構2により
コンテナ9を搬出側へと移送するようにしている。
【0023】また図1に示すように、前記液状種菌Bは
種菌貯蔵容器14内に貯留されており、この種菌貯蔵容
器14から液状種菌Bをそれぞれの液状種菌噴射機構1
3へと供給するために、柔軟性を有するチューブからな
る種菌供給管路15を介して前記種菌貯蔵容器14と液
状種菌噴射機構13との間を連結している。
【0024】この場合、種菌貯蔵容器14から液状種菌
Bを前記チューブからなる種菌供給管路15を介して液
状種菌噴射機構13側へと加圧して供給するために、種
菌供給管路15の搬送経路途上において、たとえば特開
昭58−119987号公報、特開平2−238188
号公報などに示されているチューブポンプなどからなる
液状種菌加圧供給手段16を配設して、液状種菌Bを加
圧して液状種菌噴射機構13へと送り込むように構成し
ている。また液状種菌加圧供給手段16によって加圧供
給された液状種菌Bは、液状種菌噴射機構13により栽
培容器8内の培養基Cに噴射されて接種されるが、液状
種菌噴射機構13に設けられた噴射開閉弁17の作動に
よって前記種菌貯蔵容器14から種菌供給管路15を介
して前記液状種菌加圧供給手段によって圧送されてきた
液状種菌Bの供給,遮断が行われるように構成されてい
る。
【0025】この実施例では、前記液状種菌噴射機構1
3に設けられた液状種菌Bの供給,遮断を行う前記噴射
開閉弁17を往復作動するために、その噴射開閉弁17
にエアを供給するコンプレッサなどからなる気体加圧手
段18が設けられ、この気体加圧手段18と噴射開閉弁
17が設けられた液体種菌噴射機構13との間にフィル
タ19を介して柔軟性を有するチューブからなる気体供
給管路20が接続されるとともに、フィルタ19と液体
種菌噴射機構13との間に加圧気体であるエアの供給,
遮断を行う電磁弁21が介在されている。
【0026】またフィルタ19は気体加圧手段18など
から送り出されるエアを浄化するために設けられている
ものであり、種菌貯蔵容器14内に雑菌が入り込まない
ようにしたり、液状種菌噴射機構13の内部に雑菌が入
り込まないように構成している。
【0027】この第1実施例における液状種菌噴射機構
13は、前記栽培容器8が通過する上方側に位置して、
前記横一列の個数である4個の栽培容器8と同数配列さ
れており、それぞれの液状種菌噴射機構13には栽培容
器8内の培養基Bに噴射して接種する噴射ノズル22を
先端側に備えた液状種菌噴射シリンダ本体23が設置さ
れている。この液状種菌噴射シリンダ本体23には、図
13または図14などに示されるように、前記種菌供給
管路15側と連結される種菌供給口23Aと、この種菌
供給口23Aから連続して液状種菌Bが流入可能な中空
状流体通路24Bとが形成され、その中空状流体通路2
3Bの先端部側に前記噴射ノズル22が取り付け固定さ
れるとともに、噴射ノズル22と種菌供給口23Aとの
間の前記中空状流体通路23Bには、圧送されてくる液
状種菌Bの供給,遮断を行う前記噴射開閉弁17が配設
されている。
【0028】また噴射開閉弁17に設けられた弁体17
A部分の動きに連れて開放状態となったり、閉塞状態と
なったりする弁座23Cが中空状流体通路23Bの途中
に形成されるとともに、液状種菌噴射シリンダ本体23
の後端側には、気体供給管路20の端部と連結される気
体供給口23Dが設けられている。また噴射ノズル22
供給口23Aとの間の中空状流体通路23Bの途中に設
けられた弁座23Cに対して前記噴射開閉弁17の往復
移動の動きに連れて噴射開閉弁17に設けられた弁体1
7Aが開放作動したり,閉塞作動したりすることによ
り、圧送されてくる液状種菌Bの供給,遮断が行われ
る。
【0029】また前記噴射開閉弁17には、液状種菌噴
射シリンダ本体23に設けられた中空状流体通路23B
を開閉する前記弁体17Aが設けられるとともに、その
弁体17Aから連続して後方に延びるピストンシャフト
17Bの端部が前記液状種菌噴射シリンダ本体23の気
体供給口23Dに臨んで配設されている。またピストン
シャフト17Bに設けられた径大部分と液状種菌噴射シ
リンダ本体23との間にピストンスプリング17Cが介
在され、そのピストンスプリング17Cによって弁体1
7Aが液状種菌噴射シリンダ本体23に設けられた中空
状流体通路23Bの弁座23Cに向けて常時弾発付勢さ
れるように配設されている。
【0030】また液状種菌噴射シリンダ本体23に設け
られた中空状流体通路23B側と液状種菌噴射シリンダ
本体23の後端側に設けられた気体供給口23Dとの間
を水密に保つために、ピストンシャフト17Bと液状種
菌噴射シリンダ本体23との間に気密部材となる合成ゴ
ムなどの柔軟性材料からなるダイアフラム17Dが配設
されている。
【0031】また液状種菌噴射シリンダ本体23の中空
状流体通路23Bの先端側に取り付け固定された噴射ノ
ズル22は、その内部に液状種菌Bを噴射する際に所定
の噴射パターンとなるように設定されたノズルチップ2
2Aが配設され、噴射ノズル22の噴射口22Bから加
圧された液状種菌Bが栽培容器8の培養基Cに向けて噴
射するように構成されている。
【0032】この第1実施例にあっては、前記栽培容器
8内に加圧されて充填された培養基Cの表面部分には、
その中央部分に培養基Cの上面から底に向けて植菌孔C
1を設けている。この植菌孔C1は培養基C中での菌ま
わりをよくするために設けられるもので、培養基C自体
の通気性を良くしたり、栽培容器8から液状種菌Bを接
種した際に培養基Cの底部まで種菌が行き渡り易くする
目的で行っている。
【0033】この際、前記液状種菌噴射シリンダ本体2
3の先端部に取り付けた前記ノズルチップ22Aを内蔵
した噴射ノズル22によって、前記栽培容器8内に充填
された培養基Cの表面部分に接種される液状種菌Bの噴
射による流量分布として、通常の培養基Cの表面部分の
領域に対して、培養基Cの表面部分に穿設された植菌孔
C1の領域の噴射流量を増量してなることにより、植菌
孔C1による窪みによって培養基Cの表面の面積が増え
た箇所に合わせて液状種菌Bの噴射流量を増量すること
によって培養基Cの表面にほぼ均一的に液状種菌Bが行
き渡ることとなり、これにより種菌による菌糸の育成を
促すことが可能となるように構成している。
【0034】前述した液状種菌噴射機構13に設けられ
た4個の噴射ノズル22を備えた液状種菌噴射シリンダ
本体23は、それぞれノズル固定部材24を介して着脱
可能にプレート状のノズル取付部材25が固定保持され
るとともに、このノズル取付部材25は支持プレート2
6に着脱可能に取り付け固定され、この支持プレート2
6はエアシリンダ27の作動によって上下方向に往復移
動可能に設けられ、このエアシリンダ27はシリンダ支
持板28上に固定されており、このシリンダ支持板28
の下端側に取り付け固定された駒部28Aが本体フレー
ム1側に設けられた案内ロッド29に沿って水平方向に
往復移動可能に配設されている。
【0035】また種菌接種領域において、横一列単位に
て栽培容器8の蓋7を開閉作動するそれぞれの蓋開閉機
構12としては、本願出願人が先に提案した特開平5−
103542号公報等に示されているように、横一列に
位置決め配列されたそれぞれの栽培容器8の蓋7をその
上面側と下面側とから挟着可能とする対をなす固定挟着
部材30と挟着シャフトからなる可動挟着部材31とを
設け、その可動挟着部材31を進退駆動可能とし、可動
挟着部材31と固定挟着部材30間に横一列単位の各蓋
7を挟着およびその解除を行う挟着部材開閉手段となる
エアシリンダ32がそれぞれ設けられている。この各シ
リンダ32は接種装置本体の本体フレーム1の幅方向に
沿って設けられたシリンダ保持板33上に取り付け固定
されるとともに、このシリンダ保持板33の端部に逆T
字状のリンクアーム部材34が取り付け固定され、前記
シリンダ保持板33上に取り付けられた固定挟着部材3
0、可動挟着部材31およびエアシリンダ32は前記リ
ンクアーム部材34を介して前記栽培容器8の蓋閉塞位
置と蓋開放位置との間を移動可能に設けて構成している
ものであり、この場合、前記リンクアーム部材34は、
本体フレーム1に設けられた支軸35を介して回動可能
に設けられている。
【0036】また前記搬送機構2の下方側には、駆動シ
リンダ36が設けられ、この駆動シリンダ36に設けら
れたロッド37の先端部が前記リンクアーム部材34の
端部に枢着されて連結固定されるとともに、このリンク
アーム部材34の端部側と、前記案内ロッド29に沿っ
て往復移動可能に配設されたシリンダ支持板28に取り
付け固定された駒部28A側との間に連結ロッド38の
両端部が枢着されて連結固定されている。
【0037】また前記駆動シリンダ36によって、蓋開
閉機構12の蓋開閉動作に応じて蓋開閉機構12を栽培
容器8の蓋閉塞位置と蓋開放位置との間を往復移動させ
る蓋開閉駆動手段と、前記液状種菌噴射機構13を前記
栽培容器8の口部位置から離脱した位置と栽培容器8の
口部上の位置との間を往復移動させる種菌供給駆動手段
とが兼用して構成されている。これにより、前記蓋開閉
機構12の開放動作と前記液状種菌噴射機構13を前記
栽培容器8の口部上に移動する動作とが同期して作動さ
れるとともに、前記蓋開閉機構12の閉塞動作と前記液
状種菌噴射機構13を前記栽培容器8の口部位置から離
脱する移動動作とが同期して作動されるように構成され
ている。
【0038】次に前述した構成において、液状種菌接種
装置の一連の動作を説明する。先ず、所定数の蓋7付き
の栽培容器8を収納したコンテナ9を搬送機構2上に載
置してコンテナ9を移送し、そのコンテナ9が種菌接種
領域に到達すると、搬送機構2の搬送面上に対して出没
可能に上下動するストッパ機構10に設けられたストッ
パピン10Aによってコンテナ9の前端側が位置規制さ
れて停止保持され、この停止時においてコンテナ9の位
置を図示しないセンサによって検知すると、一連の接種
工程が作動するよう構成されている。(図2を参照)な
お、この場合、容器位置決め機構11によって、事前に
コンテナ9内の栽培容器8の肩部を位置規制したり、あ
るいは接種時において、一連の接種工程と連動させて蓋
7を開閉作動する際に栽培容器8を位置決め保持するよ
うに設けている。
【0039】この栽培容器8の位置決め固定時に、エア
シリンダ32の作動により、図10の状態から図11の
状態へと移行し、最前列に位置した横一列に位置決め配
列された栽培容器8の蓋7が、それぞれの可動挟着部材
31によってその上面から押圧され、下面に設けられた
固定挟着部材30と前記可動挟着部材31との間で蓋7
が横一列単位にて挟着保持される。
【0040】次いで容器位置決め機構11による位置決
めが行われ、蓋7が挟着保持された後に、図3に示すよ
うに、駆動シリンダ36の作動に伴って支軸35を基点
としてリンクアーム部材34がロッド37の動きに連れ
て回動し、このリンクアーム部材34に取り付けられて
いる蓋開閉機構12により蓋7が蓋開放位置まで回動
し、この蓋開放動作に同期してリンクアーム部材34の
端部に取り付けられた連結ロッド38を介して前記シリ
ンダ支持板28に取り付け固定された駒部28Aが前記
本体フレーム1側に設けられた案内ロッド29に沿って
移動し、このシリンダ支持板28の移動によって液状種
菌噴射機構13に設けられた4個の噴射ノズル22は、
栽培容器8の口部位置、すなわち、蓋7を取り外した栽
培容器8の真上に移行される。(図3,図7,図12な
どを参照)
【0041】続いて、エアシリンダ27の作動によって
噴射ノズル22が栽培容器8の口部位置へと接近あるい
はその口部内に挿入配置される。(図4,図8および図
13を参照)
【0042】その後、図5,図9,図14および図15
などに示すように、前記蓋開閉機構12による栽培容器
8の蓋7の開放時に、蓋7が開放された横一列単位の栽
培容器8内の培養基Cに対して列単位に液状種菌Bが液
状種菌噴射機構13を介して噴射され、前記開放された
栽培容器8内に液状種菌Bが充填されて接種される。
【0043】液状種菌Bが噴射ノズル22によって所定
量充填された後、前記エアシリンダ27の復帰作動によ
って液状種菌噴射機構13に設けられた噴射ノズル22
が栽培容器8の口部位置から離れ、その後駆動シリンダ
36のロッド37の復帰作動により噴射ノズル22が栽
培容器8の位置から退避移動して復帰すると同時に、蓋
開閉機構12の回転復帰作動によって液状種菌Bが接種
された横一列の栽培容器8の蓋7が被嵌される。
【0044】従って、この第1実施例にあっては、前記
蓋開閉機構12と液状種菌噴射機構13とによる一連の
工程を順次作動することによって、種菌接種領域にてコ
ンテナ9の移送方向に対して最前列の栽培容器8が横一
列単位にて接種することができる。
【0045】そして、最前列の栽培容器8を基準とする
一連の接種工程が終了すると、コンテナ9の前端部を停
止保持していたストッパピン10Aがエアシリンダ10
Bを介して一旦下方へ下がった後に上方へと復帰作動す
るとともに、搬送機構2が作動することによってコンテ
ナ9が搬出方向へと移送される。このコンテナ9の移送
動作により、最初にコンテナ9の前端部を停止保持して
いたストッパピン10Aも上方へと復帰作動しようとす
るがコンテナ9の搬送作動により今まで停止保持してい
たストッパピン10Aは、その上端部分がコンテナ9の
底面部分に突き当たる。しかしながら、ストッパピン1
0Aの上方への弾発付勢力を弱く設定しているためにコ
ンテナ9の搬送を妨げることなくスムーズに移送するこ
とができるものであり、ストッパ機構10の次の列に設
けられた他のストッパピン10Aによってコンテナ9の
前端側が停止保持される。(図16を参照)
【0046】またコンテナ9の停止時において、前述し
たように蓋開閉機構12と液状種菌接種機構13とによ
って栽培容器8の第2列目を基準とする一連の接種工程
が行われることにより、第2列目の栽培容器8を図16
に示すように接種することができ、続いて第3列目,第
4列目と順次横一列単位にて接種工程を行うことによ
り、コンテナ9内の栽培容器8の全てを接種することが
できる。
【0047】またコンテナ9内の全ての栽培容器8の接
種工程が終了すると、図17に示されるように、ストッ
パ機構10のストッパピン10Aをエアシリンダ10B
を介して一旦下方へ下げた後に上方へと復帰作動し、か
つ搬送機構2により接種済みの栽培容器8を収納したコ
ンテナ9が搬出側へと移送されるとともに、新たに接種
を行う栽培容器8を収納したコンテナ9が搬送機構2の
搬入側から供給されることによって連続して接種作業を
行うことができる。
【0048】また横一列単位の栽培容器8に対して最前
列位置から順次横一列単位にて蓋開閉機構12による蓋
7の開放動作,液状種菌噴射機構13による液状種菌B
の接種動作,蓋開閉機構12による蓋7の閉塞動作の繰
り返し作動によってコンテナ9内に収納された栽培容器
8を横一列単位で連続して接種することができる。これ
により、液状種菌Bの接種作業能率を高めることことが
できるとともに、横一列を列単位として栽培容器8の蓋
7の開閉動作と接種動作とを行うため、栽培容器8の蓋
7の開放時間を極力短縮することができ、雑菌の侵入を
抑制することも可能となる。
【0049】ところで、本願発明の第1実施例では、液
状種菌接種装置の稼動時においては、液状種菌Bを貯留
してなる種菌貯蔵容器14から液状種菌Bを前記チュー
ブからなる種菌供給管路15を介して液状種菌噴射機構
13側へと加圧して供給するために、図1に示すよう
に、種菌貯蔵容器14と液状種菌噴射機構13との間の
種菌供給管路15箇所にチューブポンプなどからなる液
状種菌加圧供給手段16を配設している。この液状種菌
加圧供給手段16により種菌供給管路15を介して圧送
された液状種菌Bが、液状種菌噴射シリンダ本体23に
設けられた種菌供給口23Aへと供給されて中空状流体
通路23B内へと加圧状態にて流入されている。(図1
3および図14を参照)
【0050】この流入時において、噴射ノズル22によ
り液体種菌Bを噴射して接種する接種工程を除く、蓋開
閉機構12の開放動作,閉塞動作あるいは液状種菌噴射
機構13の移行動作時にあっては、噴射開閉弁17の弁
体17Aが液状種菌噴射シリンダ本体23の中空状流体
通路23Bに設けた弁座23Cと接触して密閉状態を維
持することによって、中空状流体通路23Bの先端側に
取り付けられている噴射ノズル22側に液体種菌Bが供
給されることがないため、液状種菌Bが噴射されること
はない。
【0051】すなわち、液状種菌噴射シリンダ本体23
に設けられた中空状流体通路23Bの弁座23Cに対し
て噴射開閉弁17の弁体17Aによって密閉状態を維持
する手段として、この実施例では、コンプレッサなどか
らなる気体加圧手段18によって加圧されたエアを気体
供給管路20を介して圧送し、フィルタ19を介して液
状種菌シリンダ本体23の後端側に設けられた気体供給
口23Dへと導くように設けているが、フィルタ19と
気体供給口23Dとの間に配設した電磁弁21を閉塞動
作することにより、エア圧が高められた気体が噴射開閉
弁17のピストンシャフト17B側へと伝わることなく
遮断される。このため、ピストンシャフト17Bに設け
られた径大部分と液状種菌噴射シリンダ本体23との間
に介在されたピストンスプリング17Cによって弁体1
7Aが液状種菌噴射シリンダ本体23に設けた中空状流
体通路23Bの弁座23Cに向けて常時弾発付勢され、
この弾発付勢力により液状種菌Bが供給されることなく
遮断状態が維持される。(図13を参照)
【0052】また液状種菌Bの噴射時(図5,図9,図
14および図15などを参照)においては、図14に示
すように、前記電磁弁21を開放動作することによって
液状種菌噴射シリンダ本体23に設けられた中空状流体
通路23Bの弁座23Cに対して噴射開閉弁17の弁体
17Aが開放状態に維持される。すなわち、前記電磁弁
21を開放動作することにより、気体加圧手段18から
気体供給管路20を介して圧送されたエアが、フィルタ
19を介して液状種菌噴射シリンダ本体23の後端側に
設けられた気体供給口23Dへと導かれる。この気体供
給口23Dから加圧されたエアは、ピストンシャフト1
7Bと液状種菌噴射シリンダ本体23との間に配設され
た柔軟性材料からなるダイアフラム17Dに直接加わる
ためにダイアフラム17Dが押圧されて撓んで移動す
る。その撓みによるダイアフラム17Dの動きに連れて
ピストンシャフト17Bが移動し、そのピストンシャフ
ト17Bの先端部に設けられている弁体17Aが液状種
菌噴射シリンダ本体23に設けられた中空状流体通路2
3Bの弁座23Cから離れる状態となり、この前記噴射
開閉弁17の弁体17Aを密閉状態から開放することに
よって液状種菌Bが噴射ノズル22から噴射される。
【0053】この際、電磁弁21の開放時間を所定時間
に設定したり、あるいは液状種菌Bの流量が所定量とな
ったところで電磁弁21を遮断することにより液体種菌
Bの接種量を適正な状態に設定することができる。
【0054】すなわち、この実施例においては、電磁弁
21の遮断,開放の切換作動に伴い、前記噴射開閉弁1
7を切換作動して液状種菌Bを接種する流量あるいは接
種時間を設定する弁開閉駆動制御手段3Aを操作パネル
3上に設けてなることにより、栽培容器8内の培養基B
の容量や形態あるいは培養基Bの媒質などに応じて液状
種菌Cの接種充填量を弁開閉駆動制御手段3Aによって
調節して設定することができ、バラツキもなく液状種菌
Cの充填量をほぼ一定量に保つことができ、安定した接
種工程作業を行うことができる。
【0055】また液状種菌噴射シリンダ本体23に設け
られた中空状流体通路23B側と液状種菌噴射シリンダ
本体23の後端側に設けられた気体供給口23Dとの間
を水密に保つために、ピストンシャフト17Bと液状種
菌噴射シリンダ本体23との間に気密部材となる合成ゴ
ムなどの柔軟性材料からなるダイアフラム17Dを配設
してなることにより、噴射開閉弁17の切換作動のため
に加圧された空気を中空状流体通路23B側へと混入す
ることなく遮断することができ、しかもダイアフラム1
7Dの動きに連動させて弁体17Aを開放することによ
り、液状種菌加圧供給手段16によって加圧供給された
液状種菌Bを液状種菌噴射シリンダ本体23の先端側に
設けた噴射ノズル22を介して栽培容器8の培養基Bに
噴射して接種することができるものであり、接種時にお
いて雑菌の侵入を極力抑制することができるという効果
がある。
【0056】また液状種菌噴射機構13に設けられた4
個の噴射ノズル22を備えた液状種菌噴射シリンダ本体
23は、それぞれノズル固定部材24を介して着脱可能
にプレート状のノズル取付部材25に固定保持されると
ともに、このノズル取付部材25は支持プレート26に
着脱可能に取り付け固定されるため、簡単に取り外しを
行うことができ、しかも液状種菌噴射機構13の分解作
業を行う場合、液状種菌噴射シリンダ本体23の供給口
23Aに連結された種菌供給管路15を取り外し、液状
種菌噴射機構13である液状種菌噴射シリンダ本体23
と噴射ノズル22および噴射開閉弁17とをアルコール
消毒することで雑菌処理を簡単に行うことができるもの
であり、各部品などの保守管理も容易に行うことができ
るという効果もある。
【0057】この実施例においては、種菌貯蔵容器14
と液状種菌噴射機構13との間の種菌供給管路15箇所
にチューブポンプなどからなる液状種菌加圧供給手段1
6を配設し、この液状種菌加圧供給手段16により種菌
供給管路15を介して液状種菌Bが、液状種菌噴射シリ
ンダ本体23に設けられた種菌供給口23Aへと供給さ
れて中空状流体通路23B内へと加圧状態にて流入され
るように構成されているため、液状種菌加圧供給手段1
6の分解作業を行う際に内部の部品の取り外しや洗浄作
業などを簡便に行うことができるため、点検や保守管理
作業を容易に行うことができるという効果がある。
【0058】また、図18は本願発明の液状種菌接種装
置の第2実施例を示すもので、前述した第1実施例と基
本形態はほとんど同様に構成するものであり、本体フレ
ーム1の略中央位置には、栽培容器8を縦横に複数整列
して収納したコンテナ9を搬入側から種菌を接種する領
域へと移送し、かつその種菌の接種領域にて前記コンテ
ナ9とともに栽培容器8を搬送機構2によって間欠的に
移送するように構成している。この実施例では、液状種
菌接種装置において、横一列単位の栽培容器8の蓋7を
開閉作動する蓋開閉機構12と、横一列単位の栽培容器
8内に液状種菌Bを噴射して接種する液状種菌噴射機構
13とを一組として設置して構成している。また液状種
菌Bは種菌貯蔵容器14内に貯留されており、この種菌
貯蔵容器14から液状種菌Bをそれぞれの液状種菌噴射
機構13へと供給するために、柔軟性を有するチューブ
からなる種菌供給管路15を介して前記種菌貯蔵容器1
4と液状種菌噴射機構13との間を連結している。
【0059】また第2実施例では、種菌貯蔵容器14か
ら液状種菌Bを前記チューブからなる種菌供給管路15
を介して液状種菌噴射機構13側へと加圧して供給する
ために、種菌貯蔵容器14と液状種菌噴射機構13との
間の種菌供給管路15箇所にたとえばロータリーポンプ
などからなる液状種菌加圧供給手段16Aを配設し、こ
の液状種菌加圧供給手段16Aを介して液状種菌噴射機
構13に液状種菌Bを加圧供給するように構成してい
る。
【0060】この液状種菌加圧供給手段16Aによって
加圧供給された液状種菌Bは、液状種菌噴射機構13に
より栽培容器8内の培養基Cに噴射されて接種される
が、液状種菌噴射機構13に設けられた噴射開閉弁17
の作動によって前記種菌貯蔵容器14から種菌供給管路
15を介して圧送されてきた液状種菌Bの供給,遮断が
行われるように構成している。
【0061】この実施例では、前記液状種菌噴射機構1
3に設けられた液状種菌Bの供給,遮断を行う前記噴射
開閉弁17を往復作動する手段として、電磁石とアーマ
チュアなどからなる電磁駆動手段21Aを設けるととも
に、この電磁駆動手段21Aの作動と連動させて噴射開
閉弁17を切換作動し、液状種菌Bを接種する時間ある
いは接種する流量などを設定する弁開閉駆動制御手段3
Aを操作パネル3上に設けている。また電磁駆動手段2
1Aの作動によって図示はしないが前述した第1実施例
と同様に噴射開閉弁17に設けられた弁体を備えたシャ
フトが往復移動するように構成されている。この場合、
噴射開閉弁17の往復作動を電磁駆動手段21Aによっ
て行っているため、空圧による駆動手段を用いることが
ないため、液状種菌噴射機構13によって液状種菌Bを
噴射する際にエアが混合することもなく、結果として雑
菌の侵入を防ぐことができる。
【0062】また第2実施例においても、前述した第1
実施例と同様に横一列単位の栽培容器8に対して蓋開閉
機構12による蓋7の開放動作,液状種菌噴射機構13
による液状種菌Bの接種動作,蓋開閉機構12による蓋
7の閉塞動作の繰り返しに基づいてコンテナ9内に収納
された栽培容器8が横一列単位で連続して接種すること
ができ、これにより、液状種菌Bの接種作業能率を高め
ることことができるとともに、横一列を列単位として栽
培容器8の蓋7の開閉動作と接種動作とを行うため、栽
培容器8の蓋7を開放する時間が短縮され、雑菌の侵入
を極力抑えることができる。
【0063】なお本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく本発明の要旨の範囲内において種々の変形
実施が可能であり、第1実施例においては、最前列に位
置した横一列単位の栽培容器8を基準にして接種するた
めに、搬送機構2によってコンテナ9を送り出しながら
間欠的に移送,停止を設定する手段としてコンテナ9の
前端部を基準に停止するストッパ機構10によってコン
テナ9を停止するようにしていたが、第2実施例のよう
に前記ストッパ機構10を用いることなく搬送機構2の
作動をモータの回転制御のみにて搬送機構2の停止位置
を割り出すように設定してもよいものであり、また種菌
の接種領域において栽培容器8を所定位置に停止する検
出手段として実施例においては、コンテナ9の前端部の
位置を検出センサにて読み取って搬送機構2の作動制御
を行っていたが、たとえば栽培容器8が搬送されてくる
位置関係に検出センサを配置し、その検出センサにて栽
培容器8を検知し、その検知信号に基づき所定の種菌接
種領域に栽培容器8が到達した時点にて搬送機構2の移
送を停止するようにしてもよい。
【0064】またコンテナ9内の栽培容器8を位置規整
しつつ蓋7を開閉作動する際に栽培容器8を位置決め保
持可能とする容器位置決め機構11が設けられている
が、その位置決め手段として栽培容器8の肩部を押さえ
て保持するレール状の保持部材であってもよく、アーム
状の押さえ板を可動的に設けてもよいものであり、少な
くとも蓋7の開閉作動時において栽培容器8の規整保持
がなされるものであればよい。
【0065】また実施例における蓋開閉機構12として
は、横一列に位置決め配列された栽培容器8の蓋7をそ
の上面および下面から挟着可能な対をなす固定挟着部材
30および挟着シャフトからなる可動挟着部材31を設
け、可動挟着部材31を進退しこの可動挟着部材31と
固定挟着部材30間に横一列単位の各蓋7を挟着および
その解除を行うエアシリンダ32が設けられていたが、
挟着爪からなる蓋開閉機構を適用するとともに、蓋7を
栽培容器8に対して離脱するために蓋体上下動移動手段
を設け、この蓋体上下動移動手段の作動により離脱した
蓋7を栽培容器8の蓋閉塞位置と蓋開放位置との間を往
復移動させるように構成してもよい。
【0066】また液状種菌噴射機構13を栽培容器8の
口部位置から離脱した位置と、栽培容器の口部上の位置
との間を往復移動させる際に、実施例においては蓋開閉
機構12の作動に妨げとならないように液状種菌噴射機
構13に設けられた噴射ノズル22を駆動シリンダ36
の作動によって案内ロッド29に沿って水平方向に往復
移動可能に配設するとともに、前記栽培容器8の真上位
置から栽培容器8へと接近,離反するようにエアシリン
ダ27によって上下方向に往復移動可能に設けて構成し
ていたが、場合によっては液状種菌噴射機構13を水平
方向に往復移動する構造のみを採用してもよいものであ
り、また栽培容器8の横一列単位の種菌接種領域の位置
関係に合わせて栽培容器8の真上位置にて液状種菌噴射
機構13を上下動する構造を採用してもよいものであ
り、その際、蓋開閉機構12の作動に妨げとならないよ
うに設定してあればよい。
【0067】また栽培容器8の高さ寸法,大きさ,コン
テナ9内に収納される位置関係などに合わせて噴射ノズ
ル22のセット位置を調整移動可能に設けて構成するこ
とにより、栽培容器8内に液状種菌Bを良好に噴射させ
て接種することができる。
【0068】また種菌貯蔵容器14内の液状種菌Bがな
くなった時は、液状種菌Bが充填されている別の種菌貯
蔵容器14にチューブやパイプなどを切り換えて接続す
ることにより種菌貯蔵容器14の交換作業を良好に行う
ことができ、場合によっては複数個の種菌貯蔵容器14
を用意し、種菌貯蔵容器14内の液状種菌Bがなくなっ
た際に、バルブの切り換えにより簡単に行うことも可能
である。
【0069】また前述した各実施例にあっては蓋開閉機
構12を栽培容器8の蓋閉塞位置と蓋開放位置との間を
往復移動させる蓋開閉駆動手段と、液状種菌噴射機構1
3を栽培容器8の口部位置から離脱した位置と栽培容器
8の口部上の位置との間を往復移動させる液状種菌供給
駆動手段とを兼用して駆動シリンダ36によって構成し
ていたが、それぞれの駆動手段を個別に設けてもよいも
のであり、またその駆動手段としてカム機構やモータな
どの駆動手段を用いて作動するようにしてもよい。
【0070】また前述した各実施例では、培養基Cを収
納する栽培容器8として栽培瓶を採用していたが、その
容器として包装袋を用いてもよいものであり、またコン
テナ9内に栽培容器8を収納した状態にて搬送しつつ液
状種菌Bを接種していたが、搬送機構の上に栽培容器を
直接載せて搬送しながら接種するようにしてもよいもの
である。
【0071】また包装袋を含む栽培容器内に収納する培
養基Cは、実施例においては培養基Cの表面部分のほぼ
中央部に植菌孔C1を設けていたが、その窪みの大きさ
や深さなど適宜設定すればよいものであり、また場合に
よっては植菌孔を設けないこともあり、その培養基の表
面形状に合わせて液状種菌噴射機構13に設けた噴射ノ
ズル23による噴射形態を設定すればよい。
【0072】また実施例においては、噴射開閉弁17の
作動切り換えとして、空圧制御、電磁制御などによって
行っていたが、油圧制御あるいはカム機構による往復動
によって切り換えるようにしてもよいものである。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、栽培容器内の培養基に液状の種菌を接種する液
状種菌接種装置において、液状種菌を貯留してなる種菌
貯蔵容器と、この種菌貯蔵容器から液状種菌を供給する
ための種菌供給管路と、この種菌供給管路の搬送経路途
上において液状種菌を加圧して送り出すための液状種菌
加圧供給手段と、この液状種菌加圧供給手段から加圧供
給された前記液状種菌を前記栽培容器の培養基に噴射し
て接種する液状種菌噴射機構と、この液状種菌噴射機構
に設けられ、前記種菌貯蔵容器から種菌供給管路を介し
て圧送されてきた液状種菌の供給,遮断を行う噴射開閉
弁と、を備えてなることにより、液状種菌加圧供給手段
によって液状種菌を直接的に加圧しつつ液状種菌噴射機
構側へと供給し、噴射開閉弁の作動により種菌の供給量
をほぼ一定に送り出すことができ、これにより栽培容器
の培養基に所定量の液状種菌を噴射して接種することが
できるものであり、また接種時において雑菌の侵入を極
力抑制することができるという効果もある。
【0074】また請求項1記載の発明において、請求項
2の発明では、前記噴射開閉弁を切換作動して液状種菌
を接種する流量あるいは接種時間を設定する弁開閉駆動
制御手段を備えてなることにより、栽培容器内の培養基
の容量や形態あるいは培養基の媒質などに応じて種菌の
接種充填量を弁開閉駆動制御手段によって調節して設定
することができ、バラツキもなく種菌の充填量をほぼ一
定量に保つことができ、安定した接種工程作業を行うこ
とができる。
【0075】また請求項1または請求項2の発明におい
て、請求項3の発明では、栽培容器を縦横に複数整列し
て収納したコンテナを搬入側から供給し、かつ前記栽培
容器を間欠移送しつつ搬出側へとコンテナを搬送する搬
送機構と、この搬送機構により間欠移送された前記コン
テナ内の栽培容器の蓋を横一列単位で開閉作動する蓋開
閉機構と、この蓋開閉機構により蓋が開放された横一列
単位の栽培容器に対して所定量の液状種菌を前記栽培容
器内にそれぞれ供給する前記液状種菌噴射機構とを備え
てなることにより、コンテナ内の栽培容器の蓋が蓋開閉
機構によって横一列単位で開放され、蓋開閉機構により
蓋が開放された横一列単位の栽培容器に対して所定量の
液状種菌が栽培容器内に液状種菌噴射機構を介してそれ
ぞれ供給されて接種され、その接種後に前記蓋開閉機構
によって蓋が開放されている横一列単位の栽培容器の口
部に前記蓋開閉機構によって蓋が閉塞されるため、充填
接種効率を高めることができるとともに、蓋の開放時間
を極力短縮することにより雑菌の侵入を抑制することが
できる。また搬送機構の間欠移送に連れて接種されてい
ない他の横一列単位の栽培容器に対して順次蓋開閉機構
による蓋の開放動作,液状種菌噴射機構による液状種菌
の接種動作,蓋開閉機構による蓋の閉塞動作の繰り返し
によりコンテナ内に収納された栽培容器が横一列単位で
連続して接種することができるとともに、接種後におい
て前記搬送機構によりコンテナ内の栽培容器を搬出側へ
と移送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す液状種菌接種装置の
全体構成概要図である。
【図2】図2は、図1の液状種菌接種装置の主要部を示
す正面図である。
【図3】図3は、図2の液状種菌接種装置の蓋開閉機構
と液状種菌噴射機構の動作状態を示す要部の正面図であ
る。
【図4】図4は、図3の液状種菌噴射機構の噴射ノズル
を栽培容器側に向けて下動した状態を示す要部の正面図
である。
【図5】図5は、液状種菌噴射機構を栽培容器側に向け
て移動した後、噴射ノズルより液状種菌を噴射した状態
を示す要部の正面図である。
【図6】図6は、図2に対応する蓋閉塞時における液状
種菌噴射機構の主要部を示す側面図である。
【図7】図7は、図3に対応する蓋開放時における液状
種菌噴射機構の主要部を示す側面図である。
【図8】図8は、図4に対応する液状種菌噴射機構の噴
射ノズルを栽培容器側に向けて接近移動した状態を示す
要部の側面図である。
【図9】図9は、図5に対応する液状種機供給機構の噴
射ノズルによる液状種菌の噴射状態を示す要部の側面図
である。
【図10】図10は、図2に対応する蓋開閉機構の主要
部を示す側面図である。
【図11】図11は、図10の蓋開閉機構における可動
挟着部材の作動状態(蓋挟着状態)を示す側面図であ
る。
【図12】図12は、図11の蓋挟着状態から栽培容器
の蓋を取り外した状態を示す要部の側面図である。
【図13】図13は、図4,図8に対応する液状種菌噴
射機構の噴射ノズルを栽培容器側に向けて接近移動した
状態を示す要部の正面図である。
【図14】図14は、図5,図9に対応する液状種機供
給機構の噴射ノズルによる液状種菌の噴射状態を示す要
部の正面図である。
【図15】図15は、最前列の栽培容器を基準として液
状種菌を接種している状態を示す接種工程概略図であ
る。
【図16】図16は、第2列目の栽培容器を基準として
液状種菌を接種している状態を示す接種工程概略図であ
る。
【図17】図17は、コンテナ内の全ての栽培容器の接
種工程終了後におけるコンテナ搬送状態を示す概略図で
ある。
【図18】本発明の第2実施例である液状種菌接種装置
の主要部を示す正面図である。
【符号の説明】
B 液状種菌 C 培養基 1 本体フレーム 2 搬送機構 3 操作パネル 3A 弁開閉駆動制御手段 7 蓋 8 栽培容器 9 コンテナ 10 ストッパ機構 11 容器位置決め機構 12 蓋開閉機構 13 液状種菌噴射機構 14 種菌貯蔵容器 15 種菌供給管路 16,16A 液状種菌加圧供給手段 17 噴射開閉弁 18 気体加圧手段 19 フィルタ 20 気体供給管路 21 電磁弁 21A 電磁駆動手段 22 噴射ノズル 23 液状種菌噴射シリンダ本体 24 ノズル固定部材 25 ノズル取付部材 26 支持プレート 27 エアシリンダ 28 シリンダ支持板 29 案内ロッド 30 固定挟着部材 31 可動挟着部材 (挟着シャフト) 32 エアシリンダ 33 シリンダ保持板 34 リンクアーム部材(伝達移動手段) 35 支軸 36 駆動シリンダ(蓋開閉駆動手段、種菌供給駆
動手段) 37 ロッド 38 連結ロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栽培容器内の培養基に液状の種菌を接種
    する液状種菌接種装置において、液状種菌を貯留してな
    る種菌貯蔵容器と、この種菌貯蔵容器から液状種菌を供
    給するための種菌供給管路と、この種菌供給管路の搬送
    経路途上において液状種菌を加圧して送り出すための液
    状種菌加圧供給手段と、この液状種菌加圧供給手段から
    加圧供給された前記液状種菌を前記栽培容器の培養基に
    噴射して接種する液状種菌噴射機構と、この液状種菌噴
    射機構に設けられ、前記種菌貯蔵容器から種菌供給管路
    を介して圧送されてきた液状種菌の供給,遮断を行う噴
    射開閉弁と、を備えてなることを特徴とする液状種菌接
    種装置。
  2. 【請求項2】 前記噴射開閉弁を切換作動して液状種菌
    を接種する流量あるいは接種時間を設定する弁開閉駆動
    制御手段を備えてなることを特徴とする請求項1に記載
    の液状種菌接種装置。
  3. 【請求項3】 栽培容器を縦横に複数整列して収納した
    コンテナを搬入側から供給し、かつ前記栽培容器を間欠
    移送しつつ搬出側へとコンテナを搬送する搬送機構と、
    この搬送機構により間欠移送された前記コンテナ内の栽
    培容器の蓋を横一列単位で開閉作動する蓋開閉機構と、
    この蓋開閉機構により蓋が開放された横一列単位の栽培
    容器に対して所定量の液状種菌を前記栽培容器内にそれ
    ぞれ供給する前記液状種菌噴射機構とを備えてなること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の液状種菌
    接種装置。
JP2001163882A 2001-05-31 2001-05-31 液状種菌接種装置 Pending JP2002354940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163882A JP2002354940A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 液状種菌接種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163882A JP2002354940A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 液状種菌接種装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354940A true JP2002354940A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19006771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163882A Pending JP2002354940A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 液状種菌接種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072159A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 Ogiwara Seiki Kk 液体種菌接種機
JP2009072158A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 Ogiwara Seiki Kk 液体種菌接種機
CN105165391A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 何翔 一种利用气压来实现液体菌种接种的装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072159A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 Ogiwara Seiki Kk 液体種菌接種機
JP2009072158A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 Ogiwara Seiki Kk 液体種菌接種機
JP4630320B2 (ja) * 2007-09-22 2011-02-09 オギワラ精機株式会社 液体種菌接種機
JP4739303B2 (ja) * 2007-09-22 2011-08-03 オギワラ精機株式会社 液体種菌接種機
CN105165391A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 何翔 一种利用气压来实现液体菌种接种的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502482B1 (ko) 승강 식 버섯 종균 액 접종 기 및 이를 포함하는 버섯 종균 액 자동 정량분사 접종 장치
JP2006204136A (ja) 液体状態接種用自動化量産システム
JP2014036580A (ja) 植物処理装置及び植物栽培装置
WO2002032214A1 (fr) Injecteur de frai liquide
WO2002049416A1 (fr) Dispositif permettant l'ensemencement avec du mycelium liquide
JP2002354940A (ja) 液状種菌接種装置
JP2017158501A (ja) きのこ種菌接種機
JP2002199815A (ja) 液状種菌接種装置
JP2003009657A (ja) 液状種菌接種装置
KR20180078491A (ko) 유충 및 분변토 분리장치
KR100413516B1 (ko) 액체 버섯종균 자동접종장치
JP2002320411A (ja) 種菌接種装置
KR101586809B1 (ko) 병버섯 수확장치용 버섯분리구
JP2004180504A (ja) 液状種菌接種装置における殺菌処理方法および殺菌処理装置
JP2002291333A (ja) 液状種菌接種装置
JP2004057048A (ja) 種菌接種装置
JP2011101628A (ja) 液体種菌接種装置
JP2004180538A (ja) 液状種菌の接種方法およびその接種装置
KR100343648B1 (ko) 종균접종장치
JP2002186355A (ja) 液状種菌接種装置
JP2002223634A (ja) 液状種菌接種装置
KR101068820B1 (ko) 버섯종균 접종장치
JP2004201573A (ja) 液状種菌接種方法およびその接種装置
JP2003164224A (ja) 液状種菌接種方法およびその接種装置
JP2001037329A (ja) 容器の搬送装置