JP2002352846A - 燃料電池及び多層燃料電池用セル - Google Patents

燃料電池及び多層燃料電池用セル

Info

Publication number
JP2002352846A
JP2002352846A JP2001156801A JP2001156801A JP2002352846A JP 2002352846 A JP2002352846 A JP 2002352846A JP 2001156801 A JP2001156801 A JP 2001156801A JP 2001156801 A JP2001156801 A JP 2001156801A JP 2002352846 A JP2002352846 A JP 2002352846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
mixed gas
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001156801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530834B2 (ja
Inventor
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Shigeaki Suganuma
茂明 菅沼
Misa Watanabe
美佐 渡邊
Shuji Yamazaki
修司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2001156801A priority Critical patent/JP3530834B2/ja
Priority to US10/152,120 priority patent/US6599654B2/en
Priority to CA002387232A priority patent/CA2387232A1/en
Priority to EP02011539A priority patent/EP1261060A3/en
Publication of JP2002352846A publication Critical patent/JP2002352846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530834B2 publication Critical patent/JP3530834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 供給されたメタン等の燃料ガスと酸素とを含
む混合ガスを用い、簡単な構造で所望の電圧を取り出し
得る燃料電池を提供する。 【解決手段】 メタン等の燃料ガスと酸素とを含む混合
ガスの供給口20aと排出口20bとが形成された容器
20内に燃料電池用セルが収容された燃料電池におい
て、該燃料電池用セルとして、固体電解質層10が多孔
質層のカソード層12とアノード層14とに挟み込まれ
た複数枚の単一燃料電池用セル16a,16bが、単一
燃料電池用セル16aのアノード層14に他方の単一燃
料電池用セル16bのカソード層12が直接接合される
ように積層されて形成された多層燃料電池用セルが使用
され、アノード層14、カソード層12及び固体電解質
層10の各々に、容器20の供給口20aから供給され
た混合ガスが排出口20bの方向に流れる流路22,2
4,26,28,30が形成されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池及び燃料電
池用セルに関し、更に詳細にはメタン等の燃料ガスと酸
素とを含む混合ガスが供給される燃料電池及び多層燃料
電池用セルに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、火力発電等の発電効率に比
較して、高効率の発電効率が期待できるため、現在、多
くの研究がなされている。かかる燃料電池には、図6に
示す様に、イットリア(Y23)が添加された安定化ジ
ルコニアから成る焼成体を酸素イオン伝導型の固体電解
質層100として用い、この固体電解質層100の一面
側にカソード層102が形成されていると共に、固体電
解質層100の他面側にアノード層104が形成された
燃料電池用セル106が配設されている。この燃料電池
用セル106のカソード層102側には、酸素又は酸素
含有気体が供給される。他方のアノード層104側に
は、メタン等の燃料ガスが供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる図6に示す燃料
電池用セル106のカソード層102側に供給された酸
素(O2)は、カソード層102と固体電解質層100
との境界で酸素イオン(O2-)にイオン化され、この酸
素イオン(O2-)は、固体電解質層100によってアノ
ード層104に伝導される。アノード層104に伝導さ
れた酸素イオン(O2-)は、アノード層104に供給さ
れたメタン(CH4 )ガスと反応し、水(H2O)、
二酸化炭素(CO2)、水素(H2)、一酸化炭素(C
O)が生成される。かかる反応の際に、酸素イオンが電
子を放出するため、カソード層102とアノード層10
4との間に電位差が生じる。このため、カソ−ド層10
2とアノード層104を取出線108によって電気的に
接続することにより、アノード層104の電子はカソー
ド層102の方向(矢印の方向)に取出線108を流
れ、燃料電池から電気を取り出すことができる。尚、か
かる図6に示す燃料電池の作動温度は、約1000℃で
ある。
【0004】しかし、図6に示す燃料電池用セル106
は、約1000℃もの高温下で、カソード層102側は
酸化性雰囲気に晒されていると共に、アノード層104
側は還元性雰囲気に晒されているため、燃料電池用セル
106の耐久性を向上することは困難であった。一方、
SCIENCE,Vol.288(2000),p2031-2033には、図7に示
す様に、固体電解質層100の両面側にカソード層10
2とアノード層104とが形成された燃料電池用セル1
06を、メタンガスと酸素とが混合された混合ガス雰囲
気内に載置しても、燃料電池用セル106には起電力が
発生することが報告されている。この様に、燃料電池用
セル106を混合ガス雰囲気内に載置することによっ
て、燃料電池用セル106の全体を実質的に同一雰囲気
とすることができ、両面の各々を異なる雰囲気に晒す図
6に示す燃料電池用セル106に比較して、その耐久性
の向上を図ることができる。しかしながら、図7に示す
燃料電池では、単一の燃料電池用セル(以下、単一燃料
電池用セルと称することがある)106が容器200内
に収容されているため、燃料電池から取り出すことので
きる電圧は不充分である。
【0005】このため、燃料電池から所望の電圧を取り
出すには、図8に示す様に、複数枚の単一燃料電池用セ
ル106,106・・が積層された多層燃料電池用セル
が使用される。しかし、多層燃料電池用セルを構成する
単一燃料電池用セル106の各々は、ガス流路302,
302・・が複雑に形成されたセパレータ300によっ
て分離されており、燃料電池の構造等を複雑化してい
る。しかも、この様に構造等が複雑化した燃料電池で
は、その作動温度における各部材の熱膨張率等のマッチ
ングを図ることが困難であり、各部材に加えられる熱ス
トレスの影響が大きくなり易い。そこで、本発明の課題
は、供給されたメタン等の燃料ガスと酸素とを含む混合
ガスを用い、簡単な構造で所望の電圧を取り出し得る燃
料電池及び多層燃料電池用セルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するには、図7に示す燃料電池に用いた複数枚の
単一燃料電池用セル106を、セパレータ300を省略
して積層することによって形成した多層燃料電池用セル
を用いた燃料電池によれば、多層燃料電池用セル及び燃
料電池の構造を簡単化でき、所望の電圧を取り出すこと
ができることを見出し、本発明に到達した。すなわち,
本発明は、メタン等の燃料ガスと酸素とを含む混合ガス
の供給口と排出口とが形成された容器内に燃料電池用セ
ルが収容された燃料電池において、該燃料電池用セルと
して、固体電解質層がカソード層とアノード層とに挟み
込まれた複数枚の単一燃料電池用セルが、前記単一燃料
電池用セルのアノード層に他方の単一燃料電池用セルの
カソード層が直接接合されるように積層されて形成され
た多層燃料電池用セルが使用され、前記カソード層、ア
ノード層及び固体電解質層の各々に、前記混合ガスが通
過し得る流路が形成されていることを特徴とする燃料電
池にある。また、本発明は、メタン等の燃料ガスと酸素
とを含む混合ガスが供給される燃料電池用セルが、固体
電解質層の一面側に形成されたカソード層と、前記固体
電解質層の他面側に形成されたアノード層とから構成さ
れる複数枚の単一燃料電池用セルが、前記単一燃料電池
用セルのアノード層に他方の単一燃料電池用セルのカソ
ード層が直接接合されるように、積層された多層燃料電
池用セルであって、前記カソード層、アノード層及び固
体電解質層の各々に、前記混合ガスが通過し得る流路が
形成されていることを特徴とする多層燃料電池用セルに
ある。
【0007】本発明において、多層燃料電池用セルを収
容する容器の内壁面の少なくとも一部と、前記多層燃料
電池用セルの外周面の少なくとも一部とを、前記容器の
供給口から供給された混合ガスが多層燃料電池用セルを
バイパスして排出口から排出されないように密着又は封
止することによって、容器の供給口から供給された混合
ガスは必ず多層燃料電池用セルを通過するため、燃料電
池のラニングコストの低下を図ることができる。更に、
アノード層及びカソード層の各々を、混合ガスが通過し
得る多数の微細孔が形成された多孔質層とし、前記混合
ガスが実質的に通過することのない緻密構造の固体電解
質層には、前記アノード層及びカソード層の一方から他
方に前記混合ガスを流す貫通孔を穿設することにより、
燃料電池用セルを構成する各層に混合ガスを流すことが
できる。かかる多孔質層のアノード層及びカソード層の
各々に、前記多孔質層を形成する微細孔よりも大径の流
路を、固体電解質層に対して平行に形成することによっ
て、アノード層及びカソード層に充分な混合ガスを供給
できる。また、アノード層、カソード層及び固体電解質
層の各々を、混合ガスが通過し得る多数の微細孔が形成
された多孔質層に形成することにより、多層燃料電池用
セルを容易に製造できる。かかる多孔質層の開気孔率
を、20%以上とすることが好ましい。尚、多層燃料電
池用セルの最外層に位置するアノード層及びカソード層
に、燃料電池で発電された電力を取り出す取出線を接続
することによって、所望電圧の電力を燃料電池から取り
出すことができる。
【0008】本発明に係る燃料電池に使用する多層燃料
電池用セルは、単一燃料電池用セルのアノード層に他方
の単一燃料電池用セルのカソード層が直接接合されるよ
うに積層し、アノード層、カソード層及び固体電解質層
の各々に、メタン等の燃料ガスと酸素との混合ガスが通
過し得る流路が形成されている。したがって、この多層
燃料電池用セルでは、セパレータを用いることなく各層
を混合ガスと接触させることができ、その構造の簡略化
を図ることができる。しかも、燃料電池の作動温度にお
ける各部材の熱膨張率のマッチングを図ることも比較的
容易となり、各部材に加えられる熱ストレスの影響を可
及的に軽減できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る燃料電池の一例を図
1に示す。図1は、本発明に係る燃料電池の一例を説明
するための概略図である。図1に示す燃料電池では、単
一燃料電池用セル16a,16bを積層した多層燃料電
池用セルを、メタン等の燃料ガスと酸素とを含む混合ガ
スが供給される供給口20aと排ガスが排出される排出
口20bとが形成された、横断面形状が矩形又は円形の
容器20内に、供給口20aから供給された混合ガスが
バイパスして排出口20bから排出されないように収容
している。つまり、多層燃料電池用セルは、その外周面
の略全面が容器20の内周面に密着すように収容されて
おり、容器20内に供給された混合ガスは、容器20の
内壁面と多層燃料電池用セルの外周面との間等からバイ
パスすることを防止する。尚、必要に応じて容器20の
内壁面と多層燃料電池用セルの外周面との間に、例えば
アルミナセメントや高融点ガラス等の低気孔率材料を用
いて封止を施してもよい。
【0010】この容器20は、燃料電池の作動温度で充
分に耐熱性を呈するように、1200℃程度まで耐熱性
を有するセラミック等の耐熱材料によって形成され、多
層燃料電池用セルを構成する単一燃料電池用セル16
a,16bの各々は、緻密構造の固体電解質層10の一
面側に形成された多孔質層のカソード層12と、この固
体電解質層10の他面側に形成された多孔質層のアノー
ド層14とから形成されている。かかる単一燃料電池用
セル16aのアノード層14と、単一燃料電池用セル1
6bのカソード層12とは、直接接合されて多層燃料電
池用セルを形成し、多層燃料電池用セルで発電された電
力を取出す取出線18,18は、多層燃料電池用セルの
最外層に位置する単一燃料電池用セル16aのカソード
層12と、単一燃料電池用セル16bのアノード層14
とに接続されている。
【0011】この単一燃料電池用セル16a,16bの
各々を形成する固体電解質層10は、酸素イオン誘導体
であって、イットリウム(Y)やスカンジウム(Sc)
等の周期律表第3族元素により部分安定化されたジルコ
ニア酸化物、或いはサマリウム(Sm)やガドリウム
(Gd)等がドープされたセリウム酸化物によって形成
される。更に、カソード層12は、ストロンチウム(S
r)等の周期律表第3族元素が添加されたランタンのマ
ンガン、ガリウム又はコバルト酸化化合物から形成さ
れ、アノード層14は、固体電解質層10を形成する固
体電解質が10〜30wt%添加されたニッケルサーメッ
ト又は白金担持体によって形成されている。
【0012】また、容器20内に収容された多層燃料電
池用セルを構成する各層には、混合ガスが通過する流路
が形成されている。すなわち、単一燃料電池用セル16
aのカソード層12には、流路として、多孔質層のカソ
ード層12を形成する微細孔と、この微細孔よりも大径
のスリット状の流路22,22・・とが形成されてい
る。スリット状の流路22,22・・は、固体電解質層
10に沿って形成され、容器20の供給口20aから供
給された混合ガスを、固体電解質層10に沿って排出口
20bの方向に流す。更に、固体電解質層10には、カ
ソード層12の微細孔及びスリット状の流路22,22
・・を通過した混合ガスを、アノード層14に流下する
貫通孔24が穿設されている。アノード層14には、流
路として、多孔質層のアノード層14を形成する微細孔
と、この微細孔よりも大径のスリット状の流路26,2
6・・とが形成されている。スリット状の流路26,2
6・・は、固体電解質層10に沿って形成され、貫通孔
24から流下された混合ガスを、固体電解質層10に沿
って排出口20bの方向に流す。また、単一燃料電池用
セル16aに接合されている単一燃料電池用セル16b
にも、単一燃料電池用セル16aと同様に、単一燃料電
池用セル16bを通過する混合ガスの流路として、多孔
質層のカソード層12及びアノード層14には、多孔質
層を形成する微細孔と、微細孔よりも大径のスリット状
の流路28,32とが形成され、固体電解質層10に
は、カソード層12を通過した混合ガスをアノード層1
4に流下する貫通孔30が形成されている。この様に、
図1に示す燃料電池では、単一燃料電池用セル16a,
16bを、図8に示すセパレータ300等を用いること
なく直接接合した多層燃料電池用セルを用いている。こ
のため、多層燃料電池用セルの構造の簡略化及び薄層化
を図ることができ、かかる多層燃料電池用セルを用いた
燃料電池の構造の簡略化も図ることができる。
【0013】また、図1に示す燃料電池では、容器20
の内壁面に外周面が密着されて多層燃料電池用セルが収
容されている。このため、供給口20aから供給された
混合ガスは、多層燃料電池用セルをバイパスすることな
く、その各層に形成されたスリット状の流路22,2
4,28,32を通過してから排出口20bから排出さ
れる。したがって、図1に示す燃料電池は、容器20内
に供給された混合ガスを、図7に示す燃料電池に比較し
て、発電に有効に用いることができる。この様に、混合
ガスがスリット状の流路22,26,28,32を通過
する際に、混合ガスはカソード層12及びアノード層1
4を形成する微細孔内に拡散し、固体電解質層10の表
面に到達する。固体電解質層10の表面に到達した混合
ガスのうち、メタン等の可燃性ガスと固体電解質層10
を通過した酸素イオンとが電気化学的に反応し、水(H
2O)、二酸化炭素(CO2)、水素(H2)、一酸化炭
素(CO)を生成すると共に、酸素イオンが電子を放出
する。この電気化学的反応によって生成した水(H
2O)、二酸化炭素(CO2)、水素(H2)、一酸化炭
素(CO)は排出口20bから排出される。
【0014】混合ガスは、多層燃料電池用セルに形成さ
れたスリット状の流路22,26,28,32に沿って
流れるに従って酸素量が減少し、水(H2O)、二酸化
炭素(CO2)、水素(H2)、一酸化炭素(CO)が増
加するが、混合ガス中の組成は実質的に同一である。図
1の燃料電池に供給する混合ガスとしては、メタンの他
に、水素ガス、エタン,プロパン等の可燃性ガスと空気
とを混合した混合ガスを好適に用いることができ、通
常、可燃性ガスの酸素に対する濃度を爆発限界以上の濃
度に調整して容器20内に供給する。図1に示す多層燃
料電池用セルは、予め焼成して形成した固体電解質層1
0に、所定形状の各層用のグリーンシートを積層した
後、又は各層用のペーストを所定形状に塗布した後、再
焼成することによって得ることができる。また、予め焼
成して形成した単一燃料電池用セル16a,16bを積
層して一体化することによっても、多層燃料電池用セル
を得ることができる。尚、図1に示す燃料電池では、多
層燃料電池用セルの最外層のカソード層12側から混合
ガスを供給しているが、最外層のアノード層14側から
混合ガスを供給してもよい。
【0015】図1に示す多層燃料電池用セルでは、単一
燃料電池用セル16aのアノード層14に形成したスリ
ット状の流路26,26・・と、単一燃料電池用セル1
6bのカソード層12に形成したスリット状の流路2
8,28・・とは、互いに独立して形成されているが、
図2に示す様に、単一燃料電池用セル16aのアノード
層14と単一燃料電池用セル16bのカソード層12と
に連通する連通孔としてもよい。図2に示す連通孔は、
単一燃料電池用セル16aのアノード層14に形成した
スリット状の流路26,26・・と、単一燃料電池用セ
ル16bのカソード層12に形成したスリット状の流路
28,28・・とを重ね合わせて形成したものである。
【0016】図1及び図2に示す多層燃料電池用セルで
は、カソード層12及びアノード層14にスリット状の
流路22,26,28,32を形成しているが、カソー
ド層12及びアノード層14は多孔質層であるため、図
3に示すカソード層42及びアノード層44の様に、ス
リット状の流路22,26,28,32を形成しなくて
もよい。このカソード層42及びアノード層44を形成
する多孔質層の開気孔率を、20%以上、好ましくは3
0〜70%、特に40〜50%とすることが好ましい。
但し、固体電解質層10は、緻密構造であるため、図3
に示す様に、アノード層42及びカソード層44の一方
から他方に混合ガスを流す貫通孔24,30を形成す
る。図3に示す燃料電池の単一燃料電池用セル46a
(46b)では、カソード層42内に形成された微細孔
を通過した混合ガスは、固体電解質層10の貫通孔24
(30)を通過して多孔質層のアノード層44に供給さ
れる。また、図4に示す様に、カソード層42、アノー
ド層44及び固体電解質層40が共に多孔質層に形成さ
れた単一燃料電池用セル48a,48bを積層した多層
燃料電池用セルを、容器20内に収容した燃料電池であ
ってもよい。図4に示す多層燃料電池用セルの各層に
は、混合ガスが通過する流路としての微細孔が形成され
ているため、貫通孔等の流路を形成することを要しな
い。図4に示すカソード層42、アノード層44及び固
体電解質層40の各層の開気孔率も、20%以上、好ま
しくは30〜70%、特に40〜50%とすることが好
ましい。
【0017】図3及び図4に示す多層燃料電池用セル
は、所定形状に形成した各層のグリーンシートを積層し
た積層体を同時焼成することによって得ることができ、
予め焼成して形成した固体電解質層10に、所定形状の
各層用のグリーンシートを積層した後、又は各層用のペ
ーストを所定形状に塗布した後、再焼成することによっ
て得る図1及び図2に示す多層燃料電池用セルに比較し
て、製造コスト等を安価とすることができる。また、図
3及び図4に示す燃料電池では、多層燃料電池用セルの
外周面の実質的に全面が、容器20の内壁面に密着され
ているが、図5(a)(b)に示す様に、多孔質層を具
備する多層燃料電池用セルを用いる場合には、その外周
面の一部を形成する側周面を容器20の内壁面に密着し
て収容してもよい。
【0018】図5(a)に示す燃料電池では、緻密構造
に形成された固体電解質層10が多孔質層のカソード層
42及びアノード層44の間に挟み込まれた単一燃料電
池用セル46a,46bを積層した多層燃料電池用セル
を用いており、単一燃料電池用セル46aのカソード層
42の表面と、単一燃料電池用セル46bのアノード層
44の表面とが容器20の内壁面に密着して収容されて
いる。かかる図5(a)に示す燃料電池では、燃料電池
用セルの各層に平行方向に混合ガスが流れるように、混
合ガスを供給する。つまり、多層燃料電池用セルを構成
する各層の端面が露出している露出面の一方側に、混合
ガスを供給することによって、混合ガスは多孔質層のカ
ソード層42及びアノード層44内を、固体電解質層1
0に沿って流れつつ、電気化学的な反応を惹起し、他方
の露出面側に排出される。
【0019】一方、図5(b)に示す燃料電池では、カ
ソード層42、アノード層44及び固体電解質層40が
共に多孔質層に形成された単一燃料電池用セル48a,
48bを積層した多層燃料電池用セルを用いており、多
層燃料電池用セルは、その各層端面が露出する端面が容
器20の内壁面に密着するようにして収容されている。
かかる図5(b)に示す燃料電池では、燃料電池用セル
の各層に対して直交方向に混合ガスが流れるように、混
合ガスを供給する。つまり、単一燃料電池用セル48b
のアノード層44の露出面側に、混合ガスを供給するこ
とによって、混合ガスは多孔質層のアノード層42、カ
ソード層44及び固体電解質層40内を、流れつつ、電
気化学的な反応を惹起し、単一燃料電池用セル48aの
カソード層42の露出面側に排出される。尚、図5
(a)に示す燃料電池では、カソード層42、アノード
層44及び固体電解質層40が共に多孔質層に形成され
た単一燃料電池用セル48a,48bを積層した多層燃
料電池用セルを用いることができる。
【0020】ここで、La0.8Sr0.2MnO粉末を、湿式ボー
ルミルで粉砕し混合した後、ドクターブレード法によっ
て、カソード用グリーンシートを作成し、Ce0.8Sm0.2O
粉末を、同様にして湿式ボールミルで粉砕し混合した
後、ドクターブレード法によって、固体電解質用グリー
ンシートを作成した。更に、Ce0.8Sm0.2O粉末を20重
量%添加したNiOの各粉末を、湿式ボールミルで粉砕し
混合した後、ドクターブレード法によって、アノード用
グリーンシートを作成した。次いで、作成した各グリー
ンシートを、カソード用グリーンシート→固体電解質用
グリーンシート→アノード用グリーンシート→カソード
用グリーンシート→固体電解質用グリーンシート→アノ
ード用グリーンシート・・の順序で積層して9層のグリ
ーンシートを積層した後、熱圧着して約5mm角に個片
化した積層体を得た。更に、この個片化した積層体を大
気中で1100℃で焼成して多層燃料電池用セルを得
た。得られた多層燃料電池用セルは、カソード層及びア
ノード層に固体電解質層が挟まれて形成された3個の単
一燃料電池用セルが直接接合されており、カソード層、
アノード層及び固体電解質層は多孔質層であった。
【0021】この多層燃料電池用セルの最外層に位置す
るアノード層及びカソード層に白金ワイヤを接続し、大
気とブタンとの混合ガス中で約600℃に加熱したとこ
ろ、約1Vの開回路電位を得た。一方、カソード用グリ
ーンシート→固体電解質用グリーンシート→アノード用
グリーンシートの順序で積層する他は、多層燃料電池用
セルと同様にして焼成等を施して単一燃料電池用セルを
得た。得られた単一燃料電池用セルを形成するカソード
層、アノード層及び固体電解質層は多孔質層であった。
この単一燃料電池用セルのアノード層及びカソード層に
白金ワイヤを接続し、大気とブタンとの混合ガス中で約
600℃に加熱したところ、約0.2Vの開回路電位で
あった。この結果、得られた多層燃料電池用セルでは、
単一燃料電池用セルの直列積層による高電位化を確認で
きた。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る多層燃料電池用セルは、単
一燃料電池用セルをセパレータを用いることなく直接接
合して形成した多層燃料電池用セルを使用している。こ
のため、多層燃料電池用セルの構造の簡略化及び薄層化
を図ることができる。しかも、燃料電池の作動温度にお
ける各部材の熱膨張率のマッチングを図ることも比較的
容易となり、各部材に加えられる熱ストレスの影響を可
及的に軽減できる更に、かかる多層燃料電池用セルを用
いた燃料電池も、その構造の簡略化及び薄層化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池の一例を説明するための
断面図である。
【図2】本発明に係る燃料電池の他の例を説明するため
の断面図である。
【図3】本発明に係る燃料電池の他の例を説明するため
の断面図である。
【図4】本発明に係る燃料電池の他の例を説明するため
の断面図である。
【図5】本発明に係る燃料電池の他の例を説明するため
の断面図である。
【図6】従来の燃料電池の概略を説明するための概略図
である。
【図7】改良された燃料電池の概略を説明するため概略
図である。
【図8】従来の多層燃料電池用セルを説明するための斜
視図である。
【符号の説明】
10,40 固体電解質層 12,42 カソード層 14,44 アノード層 16a,16b,46a,46b,48a,48b 単
一燃料電池用セル 20 容器 20a 供給口 20b 排出口 22,26,28、32 スリット状の流路 24,30 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邊 美佐 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 山崎 修司 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC00 CC01 CV00 CX01 HH04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタン等の燃料ガスと酸素とを含む混合
    ガスの供給口と排出口とが形成された容器内に燃料電池
    用セルが収容された燃料電池において、 該燃料電池用セルとして、固体電解質層がカソード層と
    アノード層とに挟み込まれた複数枚の単一燃料電池用セ
    ルが、前記単一燃料電池用セルのアノード層に他方の単
    一燃料電池用セルのカソード層が直接接合されるように
    積層されて形成された多層燃料電池用セルが使用され、 前記カソード層、アノード層及び固体電解質層の各々
    に、前記混合ガスが通過し得る流路が形成されているこ
    とを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 多層燃料電池用セルを収容する容器の内
    壁面の少なくとも一部と、前記多層燃料電池用セルの外
    周面の少なくとも一部とが、前記容器の供給口から供給
    された混合ガスが多層燃料電池用セルをバイパスして排
    出口から排出されないように密着又は封止されている請
    求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 アノード層及びカソード層の各々が、混
    合ガスが通過し得る多数の微細孔が形成された多孔質層
    であり、前記混合ガスが実質的に通過することのない緻
    密構造の固体電解質層には、前記アノード層及びカソー
    ド層の一方から他方に前記混合ガスを流す貫通孔が穿設
    されている請求項1又は請求項2記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 多孔質層のアノード層及びカソード層の
    各々には、前記多孔質層を形成する微細孔よりも大径の
    流路が、固体電解質層に対して平行に形成されている請
    求項3記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】 アノード層、カソード層及び固体電解質
    層の各々が、混合ガスが通過し得る多数本の微細孔が形
    成された多孔質層である請求項1又は請求項2記載の燃
    料電池。
  6. 【請求項6】 多孔質層の開気孔率が、20%以上であ
    る請求項3〜5のいずれか一項記載の燃料電池。
  7. 【請求項7】 多層燃料電池用セルの最外層に位置する
    アノード層及びカソード層に、前記多層燃料電池用セル
    内で発電された電力を取り出す取出線が接続されている
    請求項1〜6のいずれか一項記載の燃料電池。
  8. 【請求項8】 メタン等の燃料ガスと酸素とを含む混合
    ガスが供給される燃料電池用セルが、固体電解質層の一
    面側に形成されたカソード層と、前記固体電解質層の他
    面側に形成されたアノード層とから構成される複数枚の
    単一燃料電池用セルが、前記単一燃料電池用セルのアノ
    ード層に他方の単一燃料電池用セルのカソード層が直接
    接合されるように、積層された多層燃料電池用セルであ
    って、 前記カソード層、アノード層及び固体電解質層の各々
    に、前記混合ガスが通過し得る流路が形成されているこ
    とを特徴とする多層燃料電池用セル。
  9. 【請求項9】 アノード層及びカソード層の各々が、混
    合ガスが通過し得る多数の微細孔が形成された多孔質層
    であり、前記混合ガスが実質的に通過することのない緻
    密構造の固体電解質層には、前記アノード層及びカソー
    ド層の一方から他方に前記混合ガスを流す貫通孔が穿設
    されている請求項8記載の多層燃料電池用セル。
  10. 【請求項10】 多孔質層のアノード層及びカソード層
    の各々には、前記多孔質層を形成する微細孔よりも大径
    の流路が、固体電解質層に対して平行に形成されている
    請求項9記載の多層燃料電池用セル。
  11. 【請求項11】 アノード層、カソード層及び固体電解
    質層の各々が、混合ガスが通過し得る多数の微細孔が形
    成された多孔質層である請求項8記載の多層燃料電池用
    セル。
  12. 【請求項12】 多孔質層の開気孔率が、20%以上で
    ある請求項9〜11のいずれか一項記載の多層燃料電池
    用セル。
JP2001156801A 2001-05-25 2001-05-25 燃料電池及び多層燃料電池用セル Expired - Fee Related JP3530834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156801A JP3530834B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 燃料電池及び多層燃料電池用セル
US10/152,120 US6599654B2 (en) 2001-05-25 2002-05-21 Fuel cell and multi-element stack therefor
CA002387232A CA2387232A1 (en) 2001-05-25 2002-05-23 Fuel cell and multi-element stack therefor
EP02011539A EP1261060A3 (en) 2001-05-25 2002-05-23 Fuel cell and multi-element stack therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156801A JP3530834B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 燃料電池及び多層燃料電池用セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352846A true JP2002352846A (ja) 2002-12-06
JP3530834B2 JP3530834B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19000755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156801A Expired - Fee Related JP3530834B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 燃料電池及び多層燃料電池用セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6599654B2 (ja)
EP (1) EP1261060A3 (ja)
JP (1) JP3530834B2 (ja)
CA (1) CA2387232A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273423A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007323956A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池のスタック構造、及びその製造方法
JP2008084792A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP2008226557A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd インターコネクタ及びこれを用いた単室型固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP2008251384A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104418B2 (ja) 2002-10-21 2008-06-18 新光電気工業株式会社 燃料電池
US7014929B2 (en) 2003-01-23 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell
JP4405196B2 (ja) 2003-08-22 2010-01-27 新光電気工業株式会社 固体電解質燃料電池
US20080038592A1 (en) * 2004-10-08 2008-02-14 Harlan Anderson Method of operating a solid oxide fuel cell having a porous electrolyte
JP4959138B2 (ja) * 2005-01-07 2012-06-20 新光電気工業株式会社 燃料電池
CN114566690A (zh) * 2022-02-10 2022-05-31 浙江氢邦科技有限公司 一种用于平管式电池堆燃料气进出的结构及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248941A (en) * 1979-12-26 1981-02-03 United Tecnologies Corporation Solid electrolyte electrochemical cell
JPH0630253B2 (ja) * 1985-03-22 1994-04-20 株式会社日立製作所 燃料電池
US5252410A (en) * 1991-09-13 1993-10-12 Ballard Power Systems Inc. Lightweight fuel cell membrane electrode assembly with integral reactant flow passages
EP0833400B1 (en) * 1995-05-25 2005-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and method for its control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273423A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007323956A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池のスタック構造、及びその製造方法
JP2008084792A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP2008226557A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd インターコネクタ及びこれを用いた単室型固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP2008251384A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6599654B2 (en) 2003-07-29
EP1261060A3 (en) 2006-01-04
US20020177029A1 (en) 2002-11-28
CA2387232A1 (en) 2002-11-25
EP1261060A2 (en) 2002-11-27
JP3530834B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718959B2 (ja) 横縞型燃料電池セル
JP5080951B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2004146334A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2007134230A (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5328439B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2008186665A (ja) 燃料電池セルおよびセルスタックならびに燃料電池
JP2002352846A (ja) 燃料電池及び多層燃料電池用セル
JP4851692B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池
JP5105840B2 (ja) 平板型燃料電池のインターコネクタ及びその製法、平板型燃料電池、平板型燃料電池スタック並びにその製法
JP2012094427A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP2004265734A (ja) 燃料電池セル
JP5132879B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
EP2811565B1 (en) Solid oxide fuel battery cell, fuel battery module, and fuel battery device
JP4828104B2 (ja) 燃料電池セル
JP2004172062A (ja) 燃料電池及び多層燃料電池用セル
JP5855975B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5179153B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
CN107925097B (zh) 单体、单体堆装置、模块及模块收纳装置
JP4579527B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池及び燃料電池セルの製法
JP4099330B2 (ja) 燃料電池
JP2005216619A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2006155919A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5062786B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP5769661B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees