JP2002349769A - ポリアミド樹脂製コイルチューブ - Google Patents

ポリアミド樹脂製コイルチューブ

Info

Publication number
JP2002349769A
JP2002349769A JP2001154882A JP2001154882A JP2002349769A JP 2002349769 A JP2002349769 A JP 2002349769A JP 2001154882 A JP2001154882 A JP 2001154882A JP 2001154882 A JP2001154882 A JP 2001154882A JP 2002349769 A JP2002349769 A JP 2002349769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
tube
weight
coil tube
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595245B2 (ja
Inventor
Yoshiro Iwata
善郎 岩田
Mitsuru Tokumoto
満 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001154882A priority Critical patent/JP4595245B2/ja
Publication of JP2002349769A publication Critical patent/JP2002349769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595245B2 publication Critical patent/JP4595245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空圧システムの長期信頼性を改良したコイルチ
ューブを提供する。 【解決手段】(A)ポリアミド樹脂70〜97重量%、
及び(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
枝鎖を有する炭素数12〜22の脂肪族アルコールとの
エステルからなる可塑剤3〜30重量%を含有するポリ
アミド樹脂組成物より成形されてなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チューブ特性が長
期に渡り信頼性の高いコイルチューブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用エアブレーキ用などの空
圧チューブに、金属、ゴム、樹脂等の素材が使用されて
いるが、最近軽量化や作業性(組付け性)の良好な樹脂
製のチューブの使用が増大している。樹脂製チューブ用
材料としては、耐低温衝撃性・耐塩化金属性・柔軟性か
らナイロン11や12の可塑化柔軟材料が広く用いられ
てきた。ナイロン樹脂ハンドブックには、ナイロン11
や12には高級アルコール、ヒドロキシ安息香酸エステ
ル、芳香族スルホンアミド等が可塑剤として使用される
ことが記載されている。その中でも、自動車用チューブ
には芳香族スルホンアミドによる可塑化ナイロンが一般
的に使用されている。
【0003】しかしながら、このような一般的な市販可
塑化柔軟ナイロン11または12を空圧チューブ用に使
用していると、高温環境下徐々に可塑剤がブリードアウ
トしていき、チューブが硬くなり使用上の不具合が指摘
されてきた。例えば、トラックとトレーラーを連結する
配管にコイル状に加工されたチューブが使用されている
が、硬くなったチューブは実使用時の繰り返し発生する
伸縮により、バネとして機能していたコイルが伸び切
り、従来の回復特性が損なわれ据え付けられた両端から
垂れ下がるようになる。そのため、トラックが曲がると
き複数のチューブがからみつく不具合が指摘されてい
る。また、樹脂チューブの一部は筍形状の雄コネクター
を内側へ挿入することにより締結することがあるが、チ
ューブの柔軟性が損なわれるとチューブに与えられる振
動によりコネクター結合面でトランペット状に開く永久
塑性変形が発生し、結合部の気密性・締結力低下を生じ
ることが問題視されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、空圧
システムの長期信頼性を改良したコイルチューブを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、
(A)ポリアミド樹脂、及び(B)特定の安息香酸エス
テルからなる可塑剤を含有するポリアミド樹脂組成物よ
り成形されてなるコイルチューブを使用することによ
り、高い長期信頼性を得ることができることを見出し
た。すなわち、本発明は、(A)ポリアミド樹脂70〜
97重量%、及び(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ
安息香酸と分枝鎖を有する炭素数12〜22の脂肪族ア
ルコールとのエステルからなる可塑剤3〜30重量%を
含有するポリアミド樹脂組成物より成形されてなること
を特徴とするコイルチューブに関するものである。ま
た、本発明は、(A)ポリアミド樹脂 50〜96重量
%、(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
枝鎖を有する炭素数12〜22の脂肪族アルコールとの
エステルからなる可塑剤3〜30重量%、及び(C)耐
衝撃材1〜20重量%を含有するポリアミド樹脂組成物
より成形されてなることを特徴とするコイルチューブに
関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する(A)ポリアミド樹脂はジアミンと二
塩基酸とからなるか、またはラクタムもしくはアミノカ
ルボン酸からなるか、またはこれらの2種以上の共重合
体である。
【0007】ジアミンとしては、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレジアミン、ウンデカメチレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンや、メタキ
シリレンジアミン等の芳香族・環状構造を有するジアミ
ンが挙げられる。ジカルボン酸としては、アジピン酸、
ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナン
ジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカ
ルボン酸等の脂肪族ジアミンやテレフタル酸、イソフタ
ル酸等の芳香族・環状構造を有するジカルボン酸が挙げ
られる。
【0008】ラクタムとしては、炭素数6〜12のラク
タム類であり、また、アミノカルボン酸としては炭素数
6〜12のアミノカルボン酸である。6―アミノカプロ
ン酸、7―アミノヘプタン酸、11―アミノウンデカン
酸、12―アミノドデカン酸、α―ピロリドン、ε―カ
プロラクタム、ω−ラウロラクタム、ε―エナントラク
タム等が挙げられる。
【0009】チューブ用途では、加工温度範囲が広く、
熱的に安定な押出加工性に優れた材料が好ましく、ナイ
ロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ナイロン612などの比較的融点の低いホモポリマ
ーや、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン
11/12などのコポリマーが好適に使用される。
【0010】また本発明に用いる(A)成分は、他のポ
リアミド樹脂またはその他のポリマーとの混合物であっ
てもよい。混合物中のポリアミド樹脂の含有率は、50
重量%以上が好ましい。
【0011】混合するポリアミド樹脂としては、ポリア
ミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミ
ド612、ポリアミド1212、ポリアミド6/66共
重合、ポリアミド6/12共重合等を挙げることができ
る。また、その他のポリマーとしては、ポリプロピレ
ン、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリカー
ボネ−ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等を挙げることができる。
【0012】また、本発明に用いる(A)成分のポリア
ミド樹脂には、耐熱剤、耐候剤、結晶核剤、結晶化促進
剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、着
色剤等の機能性付与剤を添加してもよい。
【0013】より具体的には、耐熱剤としては、ヒンダ
ードフェノール類、ホスファイト類、チオエーテル類、
ハロゲン化銅などが挙げられ、単独またはこれらを組み
合わせて使用できる。耐候剤としては、ヒンダードアミ
ン類やサリシレート類が挙げられ、単独またはこれらを
組み合わせて使用できる。結晶核剤としては、タルク、
クレーなどの無機フィラー類や脂肪酸金属塩等の有機結
晶核剤などが挙げられ、単独またはこれらを組み合わせ
て使用できる。結晶化促進剤としては、低分子量ポリア
ミド、高級脂肪酸類、高級脂肪酸エステル類や高級脂肪
族アルコール類が挙げられ、単独またはこれらを組み合
わせて使用できる。離型剤としては、脂肪酸金属塩類、
脂肪酸アミド類や各種ワックス類が挙げられ、単独また
はこれらを組み合わせて使用できる。帯電防止剤として
は、脂肪族アルコール類、脂肪族アルコールエステル類
や高級脂肪酸エステル類が挙げられ、単独またはこれら
を組み合わせて使用できる。難燃剤としては、水酸化マ
グネシウム等の金属水酸化物、リン、リン酸アンモニウ
ム、ポリリン酸アンモニウム、メラミンシアヌレート、
エチレンジメラミンジシアヌレート、硝酸カリウム、臭
素化エポキシ化合物、臭素化ポリカーボネート化合物、
臭素化ポリスチレン化合物、テトラブロモベンジルポリ
アクリレート、トリブロモフェノール重縮合物、ポリブ
ロモビフェニルエーテル類や塩素系難燃剤が挙げられ、
単独またはこれらを組み合わせて使用できる。
【0014】また、本発明に用いる(B)可塑剤は、p
−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分枝鎖を有する
炭素数12〜22の脂肪族アルコールとのエステルから
なる。エステルの原料であるアルコールは分岐鎖を有す
ることと炭素数が12〜22であることが必要であり、
この条件を満足すれば、飽和アルコール、不飽和アルコ
ールのいずれも使用できる。かかるアルコールとヒドロ
キシ安息香酸とのエステルは、ポリアミド樹脂との相溶
性がよく、表面のべとつきを与えることが少なく、かつ
低揮発性であって、可塑化効果も十分である。これに対
して炭素数11以下のアルコールを原料としたエステル
は、揮発性が大きいという欠点があり、炭素数23以上
のアルコールを原料としたエステルは低揮発性である
が、可塑化効果が不十分である。また、分岐鎖を有しな
いアルコールを原料としたエステルは低揮発性と可塑化
効果を両立させることができない。エステルの原料であ
るアルコールとしては、2−オクチルオクタノール、2
−オクチルドデシルアルコール、2−ヘキシルデカノー
ル、2−デシルデカノール、2−デシルドデシルアルコ
ール、2−エチルドデシルアルコール、2−オクチル−
3−オクテノールなどが使用できる。
【0015】可塑剤の配合量はポリアミド樹脂組成物1
00重量%に対して、3〜30重量%、好ましくは5〜
15重量%である。可塑剤の配合量が30重量%を超え
る場合には、チューブの破壊圧力が低下し、またブリー
ドアウトの問題が発生するので好ましくない。
【0016】また、本発明に用いる(C)衝撃剤として
は、例えば、アイオノマー、エチレンプロピレン共重合
体、エチレンプロピレンターポリマー、ポリスチレン・
ポリエチレンブチレンブロック共重合体、ポリスチレン
・水添ポリイソプレンブロック共重合体、エチレンオク
テンゴム等のゴム、エラストマー、もしくはそれらの変
性物、さらにこれらの混合物等が使用できる。
【0017】衝撃剤の配合量はポリアミド樹脂組成物1
00重量%に対して、1〜20重量%、好ましくは2〜
10重量%である。衝撃剤の配合量が20重量%を超え
る場合には、チューブの破壊圧力が低下し、また耐候性
の問題が発生するので好ましくない。
【0018】本発明のポリアミド樹脂組成物は、チュー
ブ状に成形後、コイル状に後加工され、油圧・空圧ライ
ン等に使用される。必要に応じ、少なくとも本発明のポ
リアミド樹脂組成物チューブを一層含む多層構成のチュ
ーブも油圧・空圧ライン等に使用することもできる。ま
た、本発明のポリアミド樹脂組成物チューブの外側を補
強糸などで編み込み更にエラストマーやゴムなどで被覆
し高い耐圧性を有するホースを本発明のコイルチューブ
に使用することもできる。
【0019】本発明の圧力伝達用チューブを製造する方
法としては、例えば、押出機より押出された溶融樹脂
を、ダイスを通して円筒状に押出し、冷却サイジングに
より固化し求めるチューブ形状品を得ることが出来る。
直管チューブは、マンドレル状の治具などに巻きつけ、
熱固定することにより、所望のコイルチューブに加工す
ることができる。また、多層チューブ製造方法として
は、構成する層の数または材料の数に対応する数の押出
機より押出された溶融樹脂を、一つの多層チューブ用ダ
イスに導入し、ダイス内またはダイスを出た直後に各層
を接着させ、その後通常のチューブ成形と同様にして製
造する方法、また、一旦単層チューブを成形した後、そ
のチューブの外側に他の層をコーティングする方法等を
挙げることができる。また、SAE J844に規定さ
れるような、単層チューブの上にブレーディングによる
補強層を形成し、さらに押出し被覆することによる補強
により耐圧性の高いホースをコイルチューブとして使用
することができる。
【0020】本発明のポリアミド樹脂組成物コイルチュ
ーブは、長期間に亘り、良好な回復特性(バネ特性)を
維持するため垂れ下がりが発生しにくく、また、寸法・
柔軟性が安定するため、特に筍状のオス型コネクターに
より結合した場合はトランペット化による気密性低下を
防止し、外側から押さえつけるコネクターでは細りによ
る抜けを防ぐことができ、コイルチューブとして長期信
頼性高く使用できる。
【0021】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。なお、実施例および比較例における物性測定は
次のように行った。
【0022】(チューブ特性)DIN73378に記載
の方法で破壊圧力(およびフープ応力)と低温衝撃試験
を行った。低温衝撃試験はシャルピー衝撃試験機によ
り、−40℃に冷却されたチューブにハンマー衝撃を加
えた後のチューブ破壊状態で評価した。
【0023】(チューブ回復特性)直管チューブをコイ
ル状に賦形してコイルチューブを製造する。コイルチュ
ーブを70℃オーブン中で23時間処理し、その後23
℃・相対湿度50%の環境で1時間調湿する。DIN7
4323に準拠し、回復特性テストを行う。テストされ
たサンプルは再び、熱処理と調湿に供せられ、再度回復
特性を評価するサイクルを120日間実施した。回復特
性は、回復率Rで表現した。(Rが1に近いほど、元の
長さに近いことを示す。小さい方が良い)R=熱処理後
の回復コイル長さ/熱処理前のコイル初期長さ回復特性
評価テストは、コイルを4mに伸ばし、60秒間保持
し、その後張力を解放し5分経過時の回復長さを測定す
る。本テストで使用したコイルは、外径φ12mm肉厚
1.5mmの直管チューブを外周120mmになるよう
にコイル状に18巻き加工し、試験に用いた。
【0024】実施例1 ナイロン12樹脂(宇部興産株式会社製UBESTA3
030U)85重量%、変性EPR(JSR製T771
2SP)5重量%、p−ヒドロキシ安息香酸2−ヘキシ
ルデシルエステル(以下安息香酸エステル可塑剤Aとす
る)10重量%を2軸押出機で溶融混練し、ペレットと
し、これを80℃の真空乾燥機で24時間処理し、サン
プルを試作した。
【0025】比較例1 ナイロン12樹脂(宇部興産株式会社製UBESTA3
030U)85重量%、変性EPR(JSR製T771
2SP)5重量%、ベンゼンスルホン酸ブチルアミド
(以下ベンゼンスルホン酸可塑剤Aとする)10重量%
を2軸押出機で溶融混練し、ペレットとし、これを80
℃の真空乾燥機で24時間処理し、サンプルを試作し
た。
【0026】これらペレットサンプルをフルフライトの
単軸押出機で可塑化し、ヘッド・アダプターを介しダイ
スより溶融樹脂を円筒状に押出し、真空冷却水槽中でサ
イジングダイにより固化し引取り機で引き出しチューブ
を成形した。本装置により外径12mm、肉厚1.5m
mのチューブを作製した。また、コイルチューブは金属
製の円筒にチューブを巻きつけ、150℃で熱加工する
ことにより作製した。直管チューブではDIN7337
8に基づき、破壊圧力(フープ応力)、低温衝撃性を評
価し、コイルチューブでは回復特性テストを行った。結
果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明のチューブは、回復特性安定性に
優れ、コイルチューブとして長期間高い信頼性で使用で
きる。また、自動車用としても十分使用可能な機械特性
を有し、トータルパフォーマンスが優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/00 C08L 77/00 Fターム(参考) 3H111 AA02 BA15 BA31 BA34 CA57 CB02 DA26 DB11 EA04 4F071 AA54 AC10 AF13 AH07 4F100 AK42A AK46A AK48A BA01 CA04A DA11 GB32 JK10 4J002 BB152 BB172 BB232 BC032 BP012 BP032 CL011 CL031 EH126 FD026 FD202 GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリアミド樹脂70〜97重量%、
    及び(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
    枝鎖を有する炭素数12〜22の脂肪族アルコールとの
    エステルからなる可塑剤3〜30重量%を含有するポリ
    アミド樹脂組成物より成形されてなることを特徴とする
    コイルチューブ。
  2. 【請求項2】(A)ポリアミド樹脂 50〜96重量
    %、(B)p−及び/又はo−ヒドロキシ安息香酸と分
    枝鎖を有する炭素数12〜22の脂肪族アルコールとの
    エステルからなる可塑剤3〜30重量%、及び(C)耐
    衝撃材1〜20重量%を含有するポリアミド樹脂組成物
    より成形されてなることを特徴とするコイルチューブ。
  3. 【請求項3】ポリアミド樹脂が、ポリアミド11又はポ
    リアミド12であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のコイルチューブ。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載のポリアミド樹脂組成
    物を少なくとも1層含むことを特徴とする多層コイルチ
    ューブ。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載のコイルチューブを空
    圧チューブとして用いた自動車用ブレーキシステム。
JP2001154882A 2001-05-24 2001-05-24 ポリアミド樹脂製コイルチューブ Expired - Lifetime JP4595245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154882A JP4595245B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 ポリアミド樹脂製コイルチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154882A JP4595245B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 ポリアミド樹脂製コイルチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349769A true JP2002349769A (ja) 2002-12-04
JP4595245B2 JP4595245B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18999156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154882A Expired - Lifetime JP4595245B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 ポリアミド樹脂製コイルチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595245B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306091A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Arkema France ポリアミドをベースにした流体輸送用多層管
JP2010520827A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 自動車用空気ブレーキシステムにおいて使用するためのプラスチック管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151426A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Ube Ind Ltd 熱可塑性樹脂製コイルチユ−ブおよびその製造方法
JPH01185362A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Kao Corp ポリアミド樹脂組成物
JPH07157651A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151426A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Ube Ind Ltd 熱可塑性樹脂製コイルチユ−ブおよびその製造方法
JPH01185362A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Kao Corp ポリアミド樹脂組成物
JPH07157651A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306091A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Arkema France ポリアミドをベースにした流体輸送用多層管
JP2010520827A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 自動車用空気ブレーキシステムにおいて使用するためのプラスチック管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595245B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581567B2 (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
EP2212383A1 (en) Use of polyamide compositions for making molded articles having improved adhesion, molded articles thereof and methods for adhering such materials
KR20140054365A (ko) 다가 알코올 및 폴리아미드의 조성물
JP6174707B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2022553748A (ja) ポリアミド組成物及び同組成物から作製される物品
JP2010198898A (ja) 自動車用絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス
JPWO2008123450A1 (ja) 樹脂組成物および成形物
JP2002349769A (ja) ポリアミド樹脂製コイルチューブ
EP1251148B1 (en) Hydraulic or pneumatic device comprising tube comprising polyamide resin
JP5685929B2 (ja) 炭化水素系冷媒バリア性に優れた樹脂製部品
JP2010248418A (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2003074757A (ja) ポリアミド樹脂製チューブを用いた油圧又は空気圧装置
US20160215109A1 (en) Molded article comprising polyamide resin composition
EP2674291A1 (en) Tube
JP2010248417A (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP7364958B1 (ja) 冷媒輸送用ホースおよびその製造方法
TWI826507B (zh) 聚醯胺組成物及由該聚醯胺組成物所構成之成形品
TWI820190B (zh) 聚醯胺組成物及由該聚醯胺組成物所構成之成形品
JPH1160943A (ja) 低い線膨張係数を有するポリアミド樹脂組成物
BR112021015086A2 (pt) Tubo e composição de resina de poliamida
JP2017128644A (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
JP2703285B2 (ja) 冷媒ガス用ホース
WO2024061681A1 (en) Insulation film
JP2024069538A (ja) ポリアミド組成物及び該ポリアミド組成物からなる成形品
JPH04100859A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term