JP2002347468A - 自動変速機のセレクト装置 - Google Patents

自動変速機のセレクト装置

Info

Publication number
JP2002347468A
JP2002347468A JP2001154150A JP2001154150A JP2002347468A JP 2002347468 A JP2002347468 A JP 2002347468A JP 2001154150 A JP2001154150 A JP 2001154150A JP 2001154150 A JP2001154150 A JP 2001154150A JP 2002347468 A JP2002347468 A JP 2002347468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base bracket
instrument panel
select
mounting portion
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154150A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hattori
和彦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2001154150A priority Critical patent/JP2002347468A/ja
Publication of JP2002347468A publication Critical patent/JP2002347468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、セレクトレバーの回動に対して強
固に固定するとともに、セレクト装置のベースブラケッ
トを固定する際に専用支持部材を新たに車体から設ける
必要がないことを目的としている。 【構成】 このため、変速機のシフトを操作するセレク
トレバーを備え、ステアリングホイール近傍のインスト
ルメントパネルに配設された自動変速機のセレクト装置
において、セレクト装置は前記セレクトレバーを回動自
在に軸支するベースブラケットを備え、ベースブラケッ
トは、インストルメントパネルと、ンストルメントパネ
ル内の車幅方向に配設されステアリングシャフトを支持
固定する支持部材とに夫々固定される第1取付部と第2
取付部とを備え、第1取付部と第2取付部とをベースブ
ラケットの車両方向の後側と前側とに設けるとともに、
セレクトレバーの回動面を車両の前後方向に形成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動変速機のセレ
クト装置に係り、特にセレクトレバーの回動に対して強
固に固定するとともに、セレクト装置のベースブラケッ
トを固定する際に専用支持部材を新たに車体から設ける
必要のない自動変速機のセレクト装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機(「オートマチックト
ランスミッション」ともいう)のセレクトデバイスを、
運転席横部分のフロアに組み付けている場合(通称「フ
ロアシフト」という)が多い。
【0003】近年、「コラムシフト」という通称で、ス
テアリングコラムに組み付けられるものや、「インパネ
シフト」という通称で、インストルメントパネル(「イ
ンパネ」ともいう)に組み付けられるもの等が発表され
ている。
【0004】前記自動変速機のセレクト装置としては、
特開平6−262956号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示される自動変速機の変速操作装置
は、ステアリングホイール近傍の一方側のインストルメ
ントパネル部に配設され、操作方向が車両の前後方向で
ある変速機用選択レバーを有する変速機操作ユニットを
備え、変速機操作ユニットが、変速機用選択レバーの操
作を行う操作位置と、操作位置よりインストルメントパ
ネル部側に偏位した退避位置との間を移動可能であり、
乗員の移動を妨げることなく、変速機操作ユニットの操
作性を向上させている。
【0005】また、特開平9−30282号公報に開示
されるものがある。この公報に開示される車両用変速操
作装置は、装置本体が、ベース部材に操作レバーが揺動
自在に支持されてなりインストルメントパネル又はその
近傍に配置される変速操作部と、一端部が運転席前方の
車体構成部材に固定され他端部が車体の床面に固定され
る支持部材とに分割され、変速操作部には結合面が設け
られ、支持部材には結合面を受けて変速操作部を装着す
る装着面が設けられ、良好な組付性を確保している。
【0006】更に、特開平10−250398号公報に
開示されるものがある。この公報に開示されるシフトレ
バー装置は、所定角度往復回動可能で、所定の回転位置
を移動させることにより自動変速機に設定された複数の
シフトレンジのうち所定のシフトレンジへ変更可能なシ
フトレバーと、複数のシフトレンジのうち、Pレンジ及
びRレンジの各々に対応した回転位置の間のシフトレバ
ーの回動軌道上でシフトレバーへ当接し回動を制限する
Pシフトロック手段と、複数のシフトレンジのうち、N
レンジ及びRレンジの各々に対応した回転位置の間での
シフトレバーの回動軌道上でシフトレバーへ当接しNレ
ンジからRレンジへシフトレンジを変更するためのシフ
トレバーの回動を制限するRインヒビット手段と、Pシ
フトロック手段及びRインヒビット手段の各々が接続さ
れ、車両停止時における制動操作及び所定速度以下での
走行のいずれかの条件を満たすことによりPシフトロッ
ク手段及びRインヒビット手段による回動制限を同時に
解除する解除手段と、を備え、複雑な操作が不要で、し
かも簡素な構成でPシフトロックとRインヒビットが可
能なシフトレバー装置を得るとともに、装置周りの空間
を有効利用できるワイパ装置を得ている。
【0007】更にまた、特開平11−278086号公
報に開示されるものがある。この公報に開示される自動
変速機用変速操作装置は、ステアリング装置から分離独
立して車体部材に取付支持された支持ホルダと、ステア
リングシャフトに対して略平行な中心軸線を有して回動
自在に支持ホルダに支持されるシフト用シャフトと、シ
フト用シャフトの一端に設けられる操作レバーと、操作
レバーの作動をシフト用シャフトの作動に変換するレバ
ー作動変換機構と、シフト用シャフトの作動を変速機制
御用の動きに変換するシャフト作動変換機構と、操作レ
バーの揺動範囲を規制する揺動範囲規制部と、を有し、
作業性及び安全性に優れるとともに、車室内の居住性を
向上している。
【0008】また、実開平2−39925号公報に開示
されるものがある。この公報に開示される自動車の操作
レバー取付構造は、車巾方向に沿って延びる支持部材の
両端部を車体側面に設けた張出し部の後面に締付固定
し、支持部材のほぼ中央に変速操作装置を取付ける取付
板の上端部を固定するとともに、取付板の下端部を車体
フロア側に固定する一方、ステアリングブラケットの下
面にパーキングブレーキ操作装置を取付けるパーキング
ブラケットの上端部を固定するとともに、パーキングブ
ラケットの下端部を支持部材に固定してステアリングブ
ラケットと支持部材とをパーキングブラケットを介して
連結し、変速操作装置のチェンジレバーおよびパーキン
グブレーキ操作装置のパーキングレバーを運転席前方の
車体中央寄りに配置している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の自動
変速機のセレクト装置において、自動変速機(「オート
マチックトランスミッション」ともいう)のセレクトデ
バイスを運転席横部分のフロアに組み付けると、運転席
あるいは助手席のシートにスペース制限を与えてしま
い、また車室内のフリースペースが少なくなるというと
いう不都合がある。
【0010】また、自動変速機のセレクトデバイスをス
テアリングコラムに組み付けると、車室内のフリースペ
ースを多く確保することができ、空間的には問題ない
が、セレクトデバイスが特殊形状となり、製作が困難で
高価となるとともに、操作方法もフロアシフトとは異な
るため、運転者に違和感を与える場合があるという不都
合がある。
【0011】更に、自動変速機のセレクトデバイスをイ
ンストルメントパネルに組み付ける場合には、運転席横
部分のフロアに組み付けるものと同様の形状で組付する
ことができ、また操作方法もフロアシフトのものと同じ
操作となるため、運転者に違和感を与え難いものであ
る。
【0012】そして、従来の自動変速機のセレクトデバ
イスをインストルメントパネルに組み付けるものは、セ
レクトデバイスをインストルメントパネル自体に組付せ
ずに、フロアにステーを設け、このステイにセレクトデ
バイスを組み付けるという構成を有しているため、専用
のステーが必要であり部品点数が増加するとともに、イ
ンストルメントパネルとの位置がずれる問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、変速機のシフトを操作する
セレクトレバーを備え、ステアリングホイール近傍のイ
ンストルメントパネルに配設された自動変速機のセレク
ト装置において、前記セレクト装置は前記セレクトレバ
ーを回動自在に軸支するベースブラケットを備え、該ベ
ースブラケットは、前記インストルメントパネルと、該
インストルメントパネル内の車幅方向に配設されステア
リングシャフトを支持固定する支持部材とに夫々固定さ
れる第1取付部と第2取付部とを備え、該第1取付部と
第2取付部とを前記ベースブラケットの車両方向の後側
と前側とに設けるとともに、前記セレクトレバーの回動
面を車両の前後方向に形成したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
ベースブラケットを支持部材に固着する際には、ベース
ブラケットの車両方向の後側に位置する第1取付部をイ
ンストルメントパネルに固定するとともに、ベースブラ
ケットの車両方向の前側に位置する第2取付部を支持部
材に固定し、セレクトレバーの回動面を車両の前後方向
とし、セレクト装置のベースブラケットの前後に第1、
第2取付部を設けたため、セレクトレバーの回動に対し
て強固に固定し、また、ステアリングシャフトと共通、
且つ車幅方向に配設された支持部材にセレクト装置のベ
ースブラケットが固定されることにより、専用支持部材
を新たに車体から設ける必要がなく、部品点数が増加す
る惧れがなく、更に、前記ベースブラケットが第1取付
部によってインストルメントパネルに固定されることに
より、インストルメントパネルとの位置合わせを容易と
している。
【0015】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1〜図8はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は図示しない車両のインスト
ルメントパネルである。
【0017】このインストルメントパネル2の中央部位
にオプション取付スペース4を設け、オプション取付ス
ペース4の上部4aにオーディオ機器6を取り付けると
ともに、オプション取付スペース4の中間部4bにエア
コン操作部(「ヒータコントロールスイッチ部」ともい
う)8を取り付け、オプション取付スペース4の下部4
cにシガレットスイッチ部10やその他のスイッチ群1
2及び図示しない灰皿の取付部14を設けている。
【0018】このとき、オプション取付スペース4とス
テアリングコラム16間において、下部4cのステアリ
ングコラム16側に開口部(「インストルメントパネル
開口部」ともいう)18を設け、この開口部18に図示
しない自動変速機のセレクト装置20を配設する。
【0019】つまり、図示しない自動変速機は、この自
動変速機のシフトを操作するセレクトレバー22を備
え、ステアリングホイール(単に「ステアリング」とも
いう)24近傍のインストルメントパネル2に前記セレ
クト装置20を配設するとともに、インストルメントパ
ネル2から車両方向の後側にセレクトレバー22を突出
して設けている。
【0020】また、前記ステアリングコラム16は、図
3に示す如く、ステアリングシャフト26の一端側を抱
持し、このステアリングシャフト26の一端にステアリ
ングホイール24を設けている。
【0021】そして、ステアリングシャフト26の中間
部位を支持部材28に支持固定している。この支持部材
28は、前記インストルメントパネル2内の車幅方向に
配設される。
【0022】更に、前記セレクト装置20は前記セレク
トレバー22を回動自在に軸支するベースブラケット3
0を備え、該ベースブラケット30は、前記インストル
メントパネル2と、ステアリングシャフト26を支持固
定する支持部材28とに夫々固定される第1取付部32
と第2取付部34とを備え、該第1取付部32と第2取
付部34とを前記ベースブラケット30の車両方向の後
側と前側とに設けるとともに、前記セレクトレバー22
の回動面を車両の前後方向に形成する構成とする。
【0023】詳述すれば、前記セレクト装置20は、図
1及び図4に示す如く、ベースブラケット30と、この
ベースブラケット30に回動可能に軸支される前記セレ
クトレバー22と、セレクトレバー22に連絡するセレ
クトケーブル36と、セレクトレバー回転軸38を有す
る。
【0024】なお、前記セレクト装置20のセレクトレ
バー22は、図示しない自動変速機の、例えばP、N、
R、D、2、Lの各レンジを切り替えるべく回動するシ
フト位置を有し、セレクトレバー22の回動面を車両の
前後方向としている。
【0025】また、前記ベースブラケット30の第1取
付部32は、図1及び図4に示す如く、ベースブラケッ
ト30の車両方向の後側に位置し、締付スクリュ40に
よって前記インストルメントパネル2に固定される。
【0026】更に、前記ベースブラケット30の第2取
付部34は、図1及び図4に示す如く、ベースブラケッ
ト30の車両方向の前側に位置し、前記ステアリングシ
ャフト26を支持固定する支持部材28に固定されると
ともに、この第2取付部34の車両方向の後側にフック
形状の係合部42を設ける。
【0027】そして、前記ベースブラケット30を支持
部材28に固着する場合には、前記係合部42を支持部
材28の取付ブラケット44に車両方向の後側から係合
支持させ、締付ボルト46によって固着する。
【0028】なお、符号48は、前記インストルメント
パネル2とセレクトレバー22との隙間をカバーする変
形可能なブーツ、50は前記インストルメントパネル2
の開口部18及び前記ベースブラケット30の第1取付
部32をカバーするセンタパネル、52は前記ベースブ
ラケット30を支持部材28に固着する場合に使用する
位置決めピンである。
【0029】次に作用を説明する。
【0030】前記ベースブラケット30を支持部材28
に固着する際には、先ず、図6に示す如く、支持部材2
8の取付ブラケット44に車両方向の後側からフック形
状の係合部42を係合支持させ、セレクト装置20を仮
保持する。
【0031】そして、位置決めピン52によってベース
ブラケット30の位置決めを行い、図1及び図4に示す
如く、係合部42によってセレクト装置20を係合支持
した状態からベースブラケット30の車両方向の後側に
位置する第1取付部32を締付スクリュ40によって前
記インストルメントパネル2に固定するとともに、ベー
スブラケット30の車両方向の前側に位置する第2取付
部34を締付ボルト46によって支持部材28の取付ブ
ラケット44に固定する。
【0032】なお、第1、第2取付部32、34によっ
てベースブラケット30を固定した後に、センタパネル
50によって前記インストルメントパネル2の開口部1
8及び前記ベースブラケット30の第1取付部32をカ
バーする。
【0033】これにより、セレクトレバー22の回動面
を車両の前後方向とし、セレクト装置20のベースブラ
ケット30の前後に第1、第2取付部32、34を設け
たため、セレクトレバー22の回動に対して強固に固定
することができる。
【0034】また、ステアリングシャフトと共通、且つ
車幅方向に配設された支持部材28にセレクト装置20
のベースブラケット30が固定されることにより、専用
支持部材を新たに車体から設ける必要がなく、部品点数
が増加する惧れがないとともに、強固に固定することが
でき、実用上有利である。
【0035】更に、前記ベースブラケット30が第1取
付部32によってインストルメントパネル2に固定され
ることにより、インストルメントパネル2との位置合わ
せが容易となるものである。
【0036】更にまた、前記ベースブラケット30の第
2取付部34に係合部42を設けるとともに、支持部材
28の取付ブラケット44に車両方向の後側からフック
形状の係合部42を係合支持させ、この係合部42によ
ってセレクト装置20のベースブラケット30を係合支
持した状態から固着することにより、重量の大なるセレ
クト装置20を仮支持することができるとともに、仮支
持した状態から固着することができ、組付作業性を向上
し得る。
【0037】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0038】例えば、この発明の実施例においては、ベ
ースブラケットの前側に第2取付部を設けるとともに、
後側に第1取付部を設け、前記第2取付部には支持部材
の取付ブラケットに係合支持する係合部を設ける構成と
したが、第2取付部をなくして、第1取付部のみの1箇
所で取り付ける特別構成とすることも可能である。
【0039】すなわち、前記ベースブラケットの前側に
おいて、支持部材の取付ブラケットの内側に挿入可能な
係合部を設け、この係合部を支持部材の取付ブラケット
の内側に挿入してベースブラケットの前側の仮支持及び
固着を行うものである。
【0040】さすれば、前記ベースブラケットを取り付
ける際には、ベースブラケットの前側に位置する係合部
を支持部材の取付ブラケットの内側に挿入するととも
に、ベースブラケットの後側を第1取付部によって固着
することができ、取付箇所を減少でき、取付性の向上に
寄与し得る。
【0041】また、支持部材の取付ブラケットの内側に
係合部を挿入する構成において、取付ブラケットの幅
(内側)寸法を車両前方向に向かって漸次減少させる方
策、あるいは取付ブラケットの縦壁面の内側に突起部を
形成する方策とすることも可能である。
【0042】さすれば、ベースブラケットの前側におけ
るボルトによる固定を不要とすることができるととも
に、漸次減少する方策のものや突起部が位置決めとして
機能と、しかも漸次減少する方策のものにおいては、挿
入量を増加させることによってより一層堅固な支持強度
を確保することができるものである。
【0043】更に、この発明の実施例においては、ベー
スブラケットの前側の第2取付部に、支持部材の取付ブ
ラケットに係合支持する係合部を設ける構成としたが、
仮支持をより堅固とするために、支持部材の取付ブラケ
ットの底面に第2取付部を受ける支持受け部を設ける特
別構成とすることも可能である。
【0044】さすれば、前記ベースブラケットを取り付
ける際に、ベースブラケットの前側に位置するフック形
状の係合部を支持部材の取付ブラケットに車両方向の後
側から係合支持するとともに、第2取付部を支持部材の
取付ブラケットの底面に形成した支持受け部によって支
持することができ、重量の大なるセレクト装置を確実に
仮支持することができ、しかも仮保持した状態から固着
することも可能であり、組付作業性の向上に寄与し得
る。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、変速機のシフトを操作するセレクトレバーを備
え、ステアリングホイール近傍のインストルメントパネ
ルに配設された自動変速機のセレクト装置において、セ
レクト装置はセレクトレバーを回動自在に軸支するベー
スブラケットを備え、ベースブラケットは、インストル
メントパネルと、インストルメントパネル内の車幅方向
に配設されステアリングシャフトを支持固定する支持部
材とに夫々固定される第1取付部と第2取付部とを備
え、第1取付部と第2取付部とをベースブラケットの車
両方向の後側と前側とに設けるとともに、セレクトレバ
ーの回動面を車両の前後方向に形成したので、セレクト
レバーの回動面を車両の前後方向とし、セレクト装置の
ベースブラケットの前後に第1、第2取付部を設けたた
め、セレクトレバーの回動に対して強固に固定すること
ができる。また、ステアリングシャフトと共通、且つ車
幅方向に配設された支持部材にセレクト装置のベースブ
ラケットが固定されることにより、専用支持部材を新た
に車体から設ける必要がなく、部品点数が増加する惧れ
がないとともに、強固に固定することができ、実用上有
利である。更に、前記ベースブラケットが第1取付部に
よってインストルメントパネルに固定されることによ
り、インストルメントパネルとの位置合わせが容易とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すセレクトレバーを軸支
するベースブラケットの概略側面図である。
【図2】インストルメントパネルの概略正面図である。
【図3】ステアリングホイール及びステアリングシャフ
トの概略断面図である。
【図4】セレクトレバーを軸支するベースブラケットの
概略拡大正面図である。
【図5】支持部材の概略斜視図である。
【図6】支持部材にベースブラケットの第2取付部の係
合部を係合支持させた状態の概略斜視図である。
【図7】支持部材にベースブラケットの第2取付部の係
合部を係合支持させた状態の概略平面図である。
【図8】支持部材にベースブラケットの第2取付部の係
合部を係合支持させた状態の概略側面図である。
【符号の説明】
2 インストルメントパネル 4 オプション取付スペース 14 取付部 16 ステアリングコラム 18 開口部 20 セレクト装置 22 セレクトレバー 24 ステアリングホイール 26 ステアリングシャフト 28 支持部材 30 ベースブラケット 32 第1取付部 34 第2取付部 36 セレクトケーブル 42 係合部 44 取付ブラケット 48 ブーツ 50 センタパネル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機のシフトを操作するセレクトレバ
    ーを備え、ステアリングホイール近傍のインストルメン
    トパネルに配設された自動変速機のセレクト装置におい
    て、前記セレクト装置は前記セレクトレバーを回動自在
    に軸支するベースブラケットを備え、該ベースブラケッ
    トは、前記インストルメントパネルと、該インストルメ
    ントパネル内の車幅方向に配設されステアリングシャフ
    トを支持固定する支持部材とに夫々固定される第1取付
    部と第2取付部とを備え、該第1取付部と第2取付部と
    を前記ベースブラケットの車両方向の後側と前側とに設
    けるとともに、前記セレクトレバーの回動面を車両の前
    後方向に形成したことを特徴とする自動変速機のセレク
    ト装置。
  2. 【請求項2】 前記第2取付部は係合部を備え、前記支
    持部材に固着する場合に、該係合部を支持部材の取付ブ
    ラケットに係合支持させた状態で固着することを特徴と
    する請求項1に記載の自動変速機のセレクト装置。
JP2001154150A 2001-05-23 2001-05-23 自動変速機のセレクト装置 Pending JP2002347468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154150A JP2002347468A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 自動変速機のセレクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154150A JP2002347468A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 自動変速機のセレクト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347468A true JP2002347468A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154150A Pending JP2002347468A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 自動変速機のセレクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218560A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp ステアリング支持構造
JP2013256179A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Suzuki Motor Corp 車体構造
CN108757926A (zh) * 2018-07-17 2018-11-06 汽解放汽车有限公司 一种天线式变速操纵机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218560A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp ステアリング支持構造
JP2013256179A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Suzuki Motor Corp 車体構造
CN108757926A (zh) * 2018-07-17 2018-11-06 汽解放汽车有限公司 一种天线式变速操纵机构
CN108757926B (zh) * 2018-07-17 2024-01-19 一汽解放汽车有限公司 一种天线式变速操纵机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810270B2 (ja) 車両空調用コントロール操作装置
JP2002347468A (ja) 自動変速機のセレクト装置
JP3191626B2 (ja) 車両用変速操作装置
US6029536A (en) Shift lever assembly with breakable retaining member upon application of excessive force
JPH1086690A (ja) ギア選択装置を一体化したハンドブレーキレバー
EP0908347B1 (en) Arrangement for attaching gearshift assembly and method of assembling the same
JPS626899Y2 (ja)
KR200171905Y1 (ko) 차량용 모니터 장착 구조물
JPS6048372B2 (ja) 操作レバ−
JPH0247806Y2 (ja)
JPS599942Y2 (ja) 自動車用計器盤
JP3923178B2 (ja) シフトレバー装置
JPH0453482Y2 (ja)
JP2003312300A (ja) At車用変速操作装置の取付構造
JP4305235B2 (ja) ステッキ式パーキングブレーキレバー及びその組み付け方法
KR100525201B1 (ko) 자동차의 틸트 스티어링 장치
KR200251524Y1 (ko) 자동차의 가속페달구조
KR100534246B1 (ko) 자동차용 폐달
JPH063212Y2 (ja) 変速機操作装置
JP2002347588A (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPH0617623Y2 (ja) 自動車の操作レバー取付構造
JP3595919B2 (ja) キーインタロックケーブルの配索構造
JP3757501B2 (ja) 4輪駆動車のトランスミッションサポートロッド取付構造
JP3825592B2 (ja) 変速機の操作装置
JPH11278087A (ja) 車両用変速機操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224