JP2002347352A - レーザー記録型感熱記録体 - Google Patents

レーザー記録型感熱記録体

Info

Publication number
JP2002347352A
JP2002347352A JP2001157979A JP2001157979A JP2002347352A JP 2002347352 A JP2002347352 A JP 2002347352A JP 2001157979 A JP2001157979 A JP 2001157979A JP 2001157979 A JP2001157979 A JP 2001157979A JP 2002347352 A JP2002347352 A JP 2002347352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
heat
leuco dye
laser
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157979A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Nagai
共章 永井
Takashi Date
隆 伊達
Yuji Tsuzuki
雄司 続
Yoshihide Kimura
義英 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2001157979A priority Critical patent/JP2002347352A/ja
Priority to EP02730706A priority patent/EP1398169B1/en
Priority to US10/477,350 priority patent/US20040171485A1/en
Priority to PCT/JP2002/005055 priority patent/WO2002096663A1/ja
Priority to DE60216089T priority patent/DE60216089T2/de
Publication of JP2002347352A publication Critical patent/JP2002347352A/ja
Priority to US11/591,565 priority patent/US20070099798A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー記録適性および記録画像のスキャナ
ー読み取り性に優れたレーザー記録型感熱記録体の提
供。 【解決手段】 支持体上に少なくともレーザー光を吸収
して熱に変換する光吸収材料と電子供与性ロイコ染料と
電子受容性顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱
記録体において、該電子供与性ロイコ染料として、可視
光領域の光を吸収するロイコ染料と、600nm以上の
光に吸収の主波長を有するロイコ染料とを含有するレー
ザー記録型感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー光の照射
により画像が記録されるレーザー記録型感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現像や定着を必要としない直接記録方式
の中で、電子供与性ロイコ染料と電子受容性顕色剤を発
色剤とする感熱記録紙材料は、操作性、保守性が優れて
いることからファクシミリやプリンターに広く利用され
ている。しかしながら、この方式は、サーマルヘッドや
発熱ICペンを感熱記録体に直接接触させて加熱記録す
るために、サーマルヘッドや発熱ICペンに発色溶融物
質が付着して、カス付着やスティッキング等のトラブル
を起こし、記録障害や記録品質を損なうという問題点が
あった。特に、プロッタープリンターのように記録の流
れ方向に連続して線書きする場合、カス付着のトラブル
を引き起こさずに連続印字することは事実上不可能であ
る。また、サーマルヘッドによる記録方式では、画像解
像度を8本/mm以上に上げることは難しいとされてい
る。
【0003】そこで、カス付着、スティッキング等のト
ラブルを解消し、解像度をさらに向上させる方法とし
て、光による無接触の記録方式が提案されている。特開
昭54−4142号公報は、支持体上にロイコ染料を主
体とする感熱発色層を塗布してなる感熱記録体におい
て、格子欠陥を持たせた金属化合物を用いることによ
り、この金属化合物が可視、赤外線領域の光を吸収し、
熱変換することにより感熱記録が可能であることを開示
している。
【0004】また、特開昭58−209594号公報
は、0.8〜2μmの近赤外線領域に吸収波長を持つ近
赤外線吸収剤と感熱発色材料とを少なくとも1組以上基
板上に積層する光学的記録媒体を、特開昭58−944
94号公報は、1種または2種以上の感熱発色材料と、
0.7〜3μmの近赤外光に最大吸収波長を持つ1種又
は2種以上の近赤外線吸収剤とを基材上に被覆した記録
媒体を開示しており、これらの記録媒体への記録は、熱
板および近赤外付近の波長のレーザー光によって行うこ
とができることを開示している。
【0005】前述の特開昭58−94494号公報およ
び特開昭58−209594号公報は、近赤外線吸収剤
を感熱発色層塗料に直接添加し、塗布乾燥して光吸収性
の感熱発色層を得ることを開示している。しかし、用い
られる近赤外吸収剤はいずれもかなり着色しているため
地色が悪く、また、近赤外線吸収剤を感熱発色層中に含
有させた場合、感熱発色材料に対し減感作用が引き起こ
され、十分な発色濃を得ることができない。対策とし
て、近赤外線吸収剤を感熱発色層とは別の層中に含有さ
せ、積層して使用することが提案されているが、多層構
成とすることは操業上不利である。
【0006】一方、近年、新聞の製版システムでは、従
来の印画紙の使用に代えて、レーザーで記録するドライ
フィルムの使用が普及しつつある。通常、新聞記事は、
電子情報がまず印画紙(銀塩フィルム)に出力され、現
像、定着される。次に、作成された印画紙をアルミ支持
体上に感光液が塗布されたPS版(Pre-Sensitized pla
te)に重ね、印画紙側から光照射して印画紙上の情報を
PS版に転写する。PS版は新聞を印刷するための版で
あり、オフセット印刷方式等により新聞が作成される。
ここで、情報を印画紙に出力−現像−定着する工程は、
現像液や定着液の温度、湿度、時間、また経時変化等の
条件に影響されやすく、安定した品質の画像が得られに
くい。また、暗所での作業が必要であったり、廃液や廃
ガスの環境に与える悪影響など様々な問題をもってい
る。
【0007】さらに、例えば地方新聞の場合は、中央の
大手新聞社より送られた電子情報に基づいて印画紙を作
成した後、地方独自のニュースや広告を掲載するため切
り貼り作業を行い、これをスキャナーで読み取って電子
情報とし、再び印画紙が作成される。校正により誤りが
見付かった場合も同様に、印画紙−切り貼りによる修正
−スキャナー読み取り−電子情報−印画紙と、PS版に
至るまでに印画紙作成工程を繰り返さなければならな
い。
【0008】そこで、問題点の多い印画紙を用いるシス
テムの改善が求められ、最近、レーザー記録装置である
ドライプロッターからドライフィルムに情報を記録し、
ドライフィルムからPS版を作成するシステムが開発さ
れている。ドライフィルムとしては、例えば、感熱層中
にレーザー光を吸収して光熱変換を行う染料と発色材料
とを含有する特開2000−238436号公報記載の
レーザー記録型感熱プルーフ等が利用できると考えられ
る。しかし、これら従来の記録媒体の場合、記録画像は
人間が肉眼で読むことは可能なものであっても、スキャ
ナーなど光学的読み取りの場合には高い精度を得ること
は難しく、製版システムにおける印画紙代替のドライフ
ィルムとしては、未だ十分な実用性が得られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情から本発明
は、記録感度等のレーザー記録適性および記録画像のス
キャナー読み取り性に優れたレーザー記録型感熱記録体
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、支持体上に少なく
ともレーザー光を吸収して熱に変換する光吸収材料と電
子供与性ロイコ染料と電子受容性顕色剤とを含有する感
熱記録層を設けた感熱記録体において、該電子供与性ロ
イコ染料として、可視光領域の光を吸収するロイコ染料
と、600nm以上の光に吸収の主波長を有するロイコ
染料とを含有するレーザー記録型感熱記録体とすること
を見出し本発明に到達した。
【0011】本発明においては、記録感度が高く、かつ
スキャナーによる記録画像の読み取り性に優れたレーザ
ー記録型感熱記録体が得られる。この理由は明らかでは
ないが、次のように考えられる。スキャナーの読み取り
波長は従来630nm程度であり、さらにスキャナーに
よっては680nm付近にも読み取り波長を持つものが
ある。それに対して一般的な感熱記録体の場合、用いら
れるロイコ染料はこの付近あるいはそれ以上の波長の吸
収が弱いものが多いため、スキャナーによって記録画像
を読み取ることができない。これに対し本発明は、スキ
ャナーの読み取り波長領域に強い吸収を示すロイコ染料
を含有するため、読み取り性が向上すると考えられる。
さらに本発明では、理由は明確ではないが、680nm
程度とより長い読み取り波長でも使用可能であり、画期
的な感熱記録体となっている。おそらく、上記の性質を
持つ2種類の染料の相互作用により、600nm以上の
光に吸収の主波長を有するロイコ染料の吸収能が増すた
めではないかと考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を具体的に説明す
る。本発明で用いられる光吸収材料は、記録源の光を吸
収し、吸収した光を熱変換して外部にその熱を放出する
物質である。そのため、記録源の光をできるだけ広範囲
に吸収して熱変換でき、レーザーの発振波長領域(約7
60〜1100nm)に等しいか、あるいは近接してい
る赤外線領域の波長を有する光の吸収が特に高いもの
が、熱変換効率および発生する熱量の点で好ましい。ま
た、スキャナー読み取り性を考慮すると、光吸収材料の
極大吸収波長、およびレーザーの読み取り主波長は可視
部以外にあることから、可視光領域での光の吸収が少な
い光吸収材料が好ましい。
【0013】本発明で用いられる光吸収材料としては、
近赤外線領域に主波長を有する光を吸収して熱変換する
近赤外線吸収剤を使用することができる。具体的には、
700〜3000nmの波長領域に吸収を持つものであ
ればよく、従来公知の特開昭54−4152号公報、特
開昭58−209594号公報、特開昭58−9449
4号公報等に開示されている、シアニン色素、チオール
ニッケル錯体、スクアリリウム色素をはじめ、「近赤外
吸収色素」(化学工業43, 1986年5月号)にあるニトロ
ソ化合物およびその金属錯体、ポリメチン色素(シアニ
ン系色素)、チオールとコバルトあるいはパラジウムと
の錯体、フタロシアニン系色素、トリアリルメタン系色
素、インモニウムあるいはジインモニウム系色素、ナフ
トキノン系色素、1,3−ジフェニルチオウレアや1,
3−ジベンジルチオウレア等のチオ尿素誘導体と周期律
表のIA属及びIIA属を除く原子量40以上の金属有機
酸塩、等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0014】本発明で用いられる電子供与性ロイコ染料
のうち、可視光領域の光を吸収するロイコ染料として
は、各種公知の化合物が使用できる。これらは単独ある
いは2種以上を混合することもでき、用途や要求される
品質特性によって適宜選択される。ここで、可視光領域
の光を吸収するロイコ染料とは、主に600nm付近以
下の波長を吸収し、近赤外線あるいは赤外線領域に強い
吸収のないロイコ染料をいい、具体例を示すと次のよう
な化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0015】(1)トリアリールメタン化合物 3,3’−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド<商品名:クリスタルバイオレ
ットラクトン、CVL>、3−(4−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)フタリド、3,3’−ビス(2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド<NI
R−Black>、3,3’−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド<MGL>、3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フ
タリド、3,3’−ビス(4−エチルカルバゾール−3
−イル)−3−ジメチルアミノフタリド、3,3’−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド<インドリルレッド>、3,3’−ビス(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン
<LCV>等。 (2)ジフェニルメタン系化合物 4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等。 (3)キサンテン系化合物 ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−アニリノフルオラン<Green−2>、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)
フルオラン<TH−107>、3−ジエチルアミノ−7
−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン<B
lack−100>、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン<ODB>、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン<ODB−
2>、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン<S−205>、
3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン<PSD−150>、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプ
ロピルアミノ)フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ
−6−クロロフルオラン<OR−55>、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−フェニルフルオラン等。 (4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。 (5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3
−メチルナフト−(6’−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン等が挙げられる。 (6)ペンタジエン化合物 1,1,5,5−テトラキス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−メトキシ−1,4−ペンタジエン、1,
1,5,5−テトラキス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−1,4−ペンタジエン等。
【0016】本発明では上記ロイコ染料に加えて、60
0nm以上の光に吸収の主波長を有するロイコ染料が使
用される。特に、600〜700nmの波長に強い吸収
を示すものが好ましい。このようなロイコ染料として
は、フルオラン系ロイコ染料及び/またはフタリド系ロ
イコ染料を用いることが好ましい。フルオラン系ロイコ
染料の中でも、3−(N−p−トリル−N−エチルアミ
ノ)−(1’−N−エチル−2’、2’、4’−トリメ
チルピリジル)−[a]−フルオラン<H−1046>
が最も好ましい。またフタリド系ロイコ染料としては、
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリド<GN−2>、3,6,6’
−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,
3’−フタリド]<Green−118>、3,3’−
ビス(2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル)−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド<NIR−Black>が好ましい
が、中でも3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−4−アザフタリド<GN−2>が最
も好ましい。
【0017】次に、本発明で使用される電子受容性顕色
剤としては、活性白土、アタパルジャイト、コロイダル
シリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ノルマルプロピル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香
酸ブチルなどの4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル
酸ジイソプロピル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシルなどの4−ヒド
ロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノベンジルエ
ステル、フタル酸モノシクロヘキシルエステル、フタル
酸モノフェニルエステル、フタル酸モノメチルフェニル
エステルなどのフタル酸モノエステル類、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフ
ェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−5−エチ
ル−2−メチルフェニル)スルフィドなどのビスヒドロ
キシフェニルスルフィド類、3,4−ビスフェノール
A、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン<ビ
スフェノールA>、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン<ビスフェノールF>、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、テトラメチルビスフェノール
A、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピル)ベンゼン、 1,3−ビス(2−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)ベンゼン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2,2’−ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピル
フェニル)プロパン、1,4−ビス(1−(4−(2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)フェニ
ル)エチル)ベンゼンなどのビスフェノール類、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン<
D−8>、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−ノルマルプロポキシ
ジフェニルスルホンなどの4−ヒドロキシフェニルアリ
ールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン<ビスフェノールS>、テトラメチルビスフェノー
ルS、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルホン、ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2
−ヒドロキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスル
ホンなどのビスヒドロキシフェニルスルホン類、4−ヒ
ドロキシベンゼンスルホナート、4−ヒドロキシフェニ
ル−p−トリルスルホナート、4−ヒドロキシフェニル
−p−クロロベンゼンスルホナートなどの4−ヒドロキ
シフェニルアリールスルホナート類、4−ヒドロキシベ
ンゾイルオキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシベン
ゾイルオキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシベンゾイ
ルオキシ安息香酸ノルマルプロピル、4−ヒドロキシベ
ンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ
ベンゾイルオキシ安息香酸ブチルなどの4−ヒドロキシ
ベンゾイルオキシ安息香酸エステル類、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、α,α’−ビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベン
ゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンなどのベンゾフェノン類、N−ステアリル−
p−アミノフェノール、 4−ヒドロキシサリチルアニ
リド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、n
−ブチルビス(ヒドロキシフェニル)アセテート、α,
α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン、没食子酸ステアリ
ル、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾ
ール)、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サ
ルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)サルファイド、p−tert−ブチルフェノール、 p
−フェニルフェノール、p−ベンジルフェノール、1−
ナフトール、2−ナフトール等のフェノール性化合物、
N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ
尿素化合物、安息香酸、 p−tert−ブチル安息香酸、
トリクロロ安息香酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、テ
レフタル酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3−tert−ブチルサリチル酸、4−(2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ)サリチル酸、4−
(3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ)サリ
チル酸、5−(p−(2−(p−メトキシフェノキシ)
エトキシ)クミル)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、
およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、
ニッケル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜
鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の
芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質等が
挙げられる。これらは2種以上を混合しても良い。これ
ら中でも特に、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホ
ン類が好ましく、さらに4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホンが最も好ましい。
【0018】従来から、680nm付近に吸収を持つロ
イコ染料として、3,6,6’−トリス(ジメチルアミ
ノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]<Gr
een−118>、3,3’−ビス(2−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エ
テニル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド<N
IR−Black>等が知られている。しかし、本発明
において例えば、顕色剤として下記一般式(1)で表さ
れる4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン等の4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン
類を使用する場合には、これらの染料よりも可視光領域
の光を吸収する染料が優先的に発色する傾向があり、記
録画像のスキャナー読み取り性が若干低下することがあ
る。
【0019】
【化2】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。) 従って、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類の
顕色剤を使用する場合には、600−700nmの波長
の光を吸収するロイコ染料として、3−(N−p−トリ
ル−N−エチルアミノ)−(1’−N−エチル−2’、
2’、4’−トリメチルピリジル)−[a]−フルオラ
ン<H−1046>、3,3−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド<GN
−2>はこのような問題がなく、より好ましく使用する
ことができる。また、これらの染料に併せて、可視光領
域の光を吸収するロイコ染料として3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン<ODB−2>
を用いると、品質性能の良好な感熱記録体が得られ好ま
しい。
【0020】通常感熱記録体においては、感度向上を目
的として増感剤が使用される。本発明の感熱記録体にお
いても、目的に応じて感熱記録層中に増感剤を添加する
ことができる。以下にその具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではなく、またこれらを2種類以
上混合して使用しても良い。
【0021】ステアリン酸アミド、メトキシカルボニル
−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステ
アリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビ
スステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビス
ステアリン酸アミド、メチロールアマイド、N−メチロ
ールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テ
レフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−
ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベ
ンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェ
ニル、p−ベンジルビフェニル、1,2−ビス(フェノ
キシメチル)ベンゼン<PMB−2>、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(−ビフェニルエト
キシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
等が例示される。これらの増感剤は、通常、電子供与性
ロイコ染料1重量部に対して0.1〜10重量部が使用
される。
【0022】また、本発明の感熱記録体には、保存時の
安定化のために保存安定剤を使用することができる。該
保存安定剤の具体例としては、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,
4’−ブチリデンビス(2−tertーブチル−5−メチル
フェノール)、4,4’−チオビス(2−tertーブチル
−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−
tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)などのヒンダードフェノール化合物、4−ベンジロ
キシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニ
ルスルホン、ナトリウム 2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート等
が挙げられ、これらの保存安定剤は、通常電子供与性ロ
イコ染料1重量部に対して0.1〜10重量部が使用さ
れる。
【0023】本発明の感熱記録体において、使用される
バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポ
リビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、ケ
イ素変性ポリビニルアルコール、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、スチレン−無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、エチレン−無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、スチレン−アクリル酸共重合体アルカ
リ塩などの水溶性バインダー、スチレン−ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アク
リル酸メチル−ブタジエン共重合体などのラテックス
類、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂などの水分散性バインダーなどが挙げられる。こ
れらのバインダーは、少なくともその一種類が感熱記録
層、オーバーコート層、中間層、アンダーコート層、ま
たはバックコート層の全固形量に対して15〜80重量
%の範囲で使用される。
【0024】また、填料としては、活性白土、クレー、
焼成クレー、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオ
リン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウムなどの無機填料、尿素−ホルマリン樹脂、ポリス
チレン樹脂、フェノール樹脂などの有機填料などが利用
される。
【0025】さらに、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウムなどの分散剤、界面活性剤、消泡剤、蛍光増白剤、
耐水化剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などが所望
に応じて利用される。
【0026】本発明の感熱記録体における支持体として
は、上質紙、中質紙、再生紙、コート紙等の紙が主とし
て利用されるが、各種の不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複
合シートなどが任意に用いられる。
【0027】さらに、保存性を高める目的で高分子物質
等のオーバーコート層を感熱記録層上に設けたり、発色
感度を高める目的で填料を含有した高分子物質等のアン
ダーコート層を感熱記録層下に設けることもできる。感
熱記録層とオーバーコート層との間に中間層を設けても
よい。
【0028】以上述べたような各種材料を用いて、本発
明の感熱記録体は従来公知の方法によって製造すること
ができる。感熱記録体の各層用塗液の調製方法について
は特に限定するものではなく、一般に水を分散媒体と
し、光吸収材料、電子供与性ロイコ染料、および電子受
容性顕色剤の他、バインダーや必要に応じて添加される
填料、滑剤などを混合撹拌して調製される。ロイコ染料
および顕色剤は、それぞれ別々に水系でサンドグライン
ダー、アトライター、ボールミルなどで粉砕、分散した
後、混合することによって水系の塗料を得る方法や、ロ
イコ染料および顕色剤のいずれかをマイクロカプセル化
した後に水系の塗料を得る方法などが知られている。ロ
イコ染料と顕色剤との使用比率は、用いるロイコ染料や
顕色剤の種類に応じて適宜選択され特に限定するもので
はないが、ロイコ染料1重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは2〜10重量部程度の顕色剤が使用され
る。光吸収材料は、感熱記録層全固形分の0.1〜5重
量%程度使用される。より好ましくは、0.5〜3重量
%である。本発明において光吸収材料は、予め増感剤と
分散したり、溶解あるいは溶融混合して用いることによ
り、光吸収能が高められ効果的である。また、増感剤に
分散または混合後、平均粒径3μm以下に微粒化すると
より好ましい。増感剤としては、感熱記録層と同じもの
が使用可能である。
【0029】感熱記録体の各層の形成方法については特
に限定されず、エアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ピュアーブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等を
適宜選択することができ、例えば感熱記録層用塗液を支
持体上に塗布、乾燥した後、さらにオーバーコート層用
塗液を感熱記録層上に塗布、乾燥する等の方法で形成さ
れる。また、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2
〜12g/m程度、好ましくは3〜10g/m
度、アンダーコート層、中間層またはオーバーコート層
用塗液の塗布量は乾燥重量で、0.1〜15g/m
度、好ましくは0.5〜7g/m程度の範囲で調節さ
れる。
【0030】なお、本発明の感熱記録体は必要に応じて
支持体の裏面側にバックコート層を設け、保存性を一層
高めることも可能である。更に、各層形成後にスーパー
カレンダー掛けなどの平滑化処理等を施すことができ
る。
【0031】
【実施例】以下、この発明を具体的な実施例により詳述
する。ただし本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。なお、「部」および「%」は、特に断らない限り
それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0032】 [実施例1] A液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン<D−8> 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20.0部 水 10.0部 上記の組成物の混合液をサンドグラインダーで平均粒子
径1ミクロンまで磨砕した。 B液(光吸収材料分散液) ビス(3,4,5,6−テトラクロロフェニル−1,2−ジチオール) ニッケル テトラブチルアンモニウム錯体<PA−1005> 1.0部 1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン<PMB−2> 5.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10.0部 水 6.0部 上記の組成物の混合液をサンドグラインダーで平均粒子
径1ミクロンまで磨砕した。 C液(染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン<ODB−2> 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 2.0部 上記の組成物の混合液をサンドグラインダーで平均粒子
径1ミクロンまで磨砕した。 D液(600nm以上の光を吸収するロイコ染料分散液) 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリ ド<GN−2> 1.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 2.0部 上記の組成物の混合液をサンドグラインダーで平均粒子
径1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液
を混合して塗液とした。 A液 40.0部 B液 20.0部 C液 10.0部 D液 10.0部 シリカ30%分散液 30.0部 上記塗液を60g/mの紙の片面に塗布量7.0g/
になるように塗布乾燥して、レーザー記録型感熱記
録体を作成した。
【0033】[実施例2]実施例1の600nm以上の
光を吸収するロイコ染料を、3−(N−p−トリル−N
−エチルアミノ)−(1’−N−エチル−2’、2’、
4’−トリメチルピリジル)−[a]−フルオラン<H
−1046>に変えた以外は、実施例1と全く同様にし
てレーザー記録型感熱記録体を作成した。
【0034】[実施例3]実施例1の電子受容性顕色剤
を、4、4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン<ビス
フェノールS>に変えた以外は、実施例1と全く同様に
してレーザー記録型感熱記録体を作成した。
【0035】[実施例4]実施例1の600〜700n
mの光を吸収するロイコ染料を、3,6,6’−トリス
(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フ
タリド]<Green−118>に変えた以外は、実施
例1と全く同様にしてレーザー記録型感熱記録体を作成
した。
【0036】[実施例5]実施例1の600〜700n
mの光を吸収するロイコ染料を、3,3’−ビス(2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)エテニル)−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド<NIR−Black>に変えた以外は、実施
例1と全く同様にしてレーザー記録型感熱記録体を作成
た。
【0037】[比較例1]実施例1のD液(600nm
以上の光を吸収するロイコ染料分散液)を使わずに、そ
れ以外は実施例1と全く同様にしてレーザー記録型感熱
記録体を作成した。
【0038】[比較例2]実施例1のB液(光吸収材料
分散液)を使わずに、それ以外は実施例1と全く同様に
してレーザー記録型感熱記録体を作成した。
【0039】[評価試験]上記のようにして得られたレ
ーザー記録型感熱記録体に、松下伝送システム製ドライ
プロッターGX−3700(波長830nm)を用いて
レーザー記録を行い、印字部と地色部の濃度をマクベス
濃度計RD−19で測定した。また、630nmおよび
680nmの波長の光に対する印字部の反射率を測定し
た。さらに、スキャナー(読み取り波長680nm)で
読み取ったときの読み取り性を、○:良く読み取れる、
×:精度が悪い(または読み取れない)、で表した。以
下、表1に評価結果を示す。
【0040】表1
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明のレーザー記録型
感熱記録体は、記録濃度が高く、かつスキャナー読み取
り性にも優れたものである。従って、新聞製版等におい
て、印画紙使用に代わる新しいシステムの記録体として
利用することもでき、非常に有用である。
フロントページの続き (72)発明者 続 雄司 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社商品研究所内 (72)発明者 木村 義英 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社商品研究所内 Fターム(参考) 2H026 AA24 BB02 BB12 BB25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくともレーザー光を吸収
    して熱に変換する光吸収材料と電子供与性ロイコ染料と
    電子受容性顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱
    記録体において、該電子供与性ロイコ染料として、可視
    光領域の光を吸収するロイコ染料と、600nm以上の
    光に吸収の主波長を有するロイコ染料とを含有すること
    を特徴とするレーザー記録型感熱記録体。
  2. 【請求項2】 600nm以上の光に吸収の主波長を有
    するロイコ染料として、3−(N−p−トリル−N−エ
    チルアミノ)−(1’−N−エチル−2’、2’、4’
    −トリメチルピリジル)−[a]−フルオラン及び/ま
    たは3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
    フェニル)−4−アザフタリドを含有する請求項1記載
    の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 電子受容性顕色剤として、下記一般式
    (1)で表される4−ヒドロキシフェニルアリールスル
    ホン類の少なくとも一種を含有する請求項1または2記
    載のレーザー記録型感熱記録体。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
JP2001157979A 2001-05-25 2001-05-25 レーザー記録型感熱記録体 Pending JP2002347352A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157979A JP2002347352A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 レーザー記録型感熱記録体
EP02730706A EP1398169B1 (en) 2001-05-25 2002-05-24 Laser recording type heat sensitive recording element
US10/477,350 US20040171485A1 (en) 2001-05-25 2002-05-24 Laser recording type heat sensitive recording element
PCT/JP2002/005055 WO2002096663A1 (fr) 2001-05-25 2002-05-24 Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
DE60216089T DE60216089T2 (de) 2001-05-25 2002-05-24 Wärmeempfindliches aufzeichnungselement mit laseraufzeichnung
US11/591,565 US20070099798A1 (en) 2001-05-25 2006-11-02 Laser recording thermally sensitive recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157979A JP2002347352A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 レーザー記録型感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347352A true JP2002347352A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19001759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157979A Pending JP2002347352A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 レーザー記録型感熱記録体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040171485A1 (ja)
EP (1) EP1398169B1 (ja)
JP (1) JP2002347352A (ja)
DE (1) DE60216089T2 (ja)
WO (1) WO2002096663A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213796A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Yamaha Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP2008526562A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マーキング感度および画像コントラストが改善された発色組成物、ならびにそれに関連する方法
JP2014159140A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074583A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2004155010A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
CA2514194A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for labeling a substrate and method of labeling an optical disk
US6974661B2 (en) 2003-01-24 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
US7011922B2 (en) * 2003-02-19 2006-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US6958181B1 (en) * 2003-09-05 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protected activators for use in leuco dye compositions
US7148182B2 (en) * 2004-04-27 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayered color compositions and associated methods
US7477274B2 (en) 2004-12-22 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermally sensitive medium and methods and systems for forming an image on a thermally sensitive medium
WO2009126167A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical data recording media and methods for recording and reading data thereon
CN107592840B (zh) * 2015-05-19 2019-11-05 爱克发-格法特公司 可激光标记的组合物、制品和文件
CN107635786B (zh) * 2015-05-19 2019-12-31 爱克发-格法特公司 可激光标记的材料和文件
US10144238B2 (en) 2015-05-19 2018-12-04 Agfa-Gevaert Laser markable compositions, articles and documents
US11472214B1 (en) * 2017-12-12 2022-10-18 Gourgen AMBARTSOUMIAN Shielded direct thermal label and methods

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169183A (en) * 1977-03-03 1979-09-25 Moore Business Forms, Inc. 9-Dialkylamino-spiro [6H-[1]benzopyrano[3,2-g]quinoline-6,1'(3'H)-isobenzofuran]-3'-one compounds and pressure-sensitive recording system therewith
JPS544142A (en) 1977-06-13 1979-01-12 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat sensitive recording medium
JPS544152A (en) 1977-06-13 1979-01-12 Seiko Epson Corp Production of reflection preventive film of transparent optical element
JPS5651384A (en) * 1979-10-01 1981-05-08 Ricoh Co Ltd Thermo sensitive recording sheet
JPS5894494A (ja) 1981-12-02 1983-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体及びその記録方法
JPS58209594A (ja) 1982-05-31 1983-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学的記録媒体
GB2166558B (en) * 1984-08-30 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording paper
US4760048A (en) * 1985-03-01 1988-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor heat-sensitive recording material
US5491545A (en) * 1989-12-13 1996-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Electrophotographic printer for reel paper having a thermal print fixing station
JPH04141485A (ja) * 1990-10-03 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
HU213655B (en) * 1990-11-19 1997-09-29 Patria Papier & Zellstoff Method for reduction vapour-transmissing capability of paper and paper made by such method
US5296439A (en) * 1990-12-26 1994-03-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring recording medium, recording method, and image display apparatus using the recording medium
JPH05104855A (ja) * 1991-05-15 1993-04-27 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録紙
JP3030961B2 (ja) * 1991-09-12 2000-04-10 王子製紙株式会社 透明型感熱記録材料
JPH05169827A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JP3195061B2 (ja) * 1992-08-04 2001-08-06 三菱製紙株式会社 塗工紙の製造方法
US5401699A (en) * 1992-08-31 1995-03-28 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP3339043B2 (ja) * 1994-06-27 2002-10-28 日本製紙株式会社 感熱記録体
US5665675A (en) * 1994-07-21 1997-09-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aminobenzenesulfonamide derivative and recording medium using the same
US5429909A (en) * 1994-08-01 1995-07-04 Eastman Kodak Company Overcoat layer for laser ablative imaging
JPH08175013A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH08244355A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH08290667A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH08324130A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US5876898A (en) * 1995-07-18 1999-03-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Heat sensitive recording material and recording method using the same
US5955224A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with improved near IR-absorbing dye(s)
JPH1178236A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH11105440A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Nisshinbo Ind Inc 熱転写記録用シート
US6298216B1 (en) * 1999-09-21 2001-10-02 Ten Cate Enbi, Inc. Image transfer device incorporating a fuser roller having a thick wearable silicone rubber surface
JP2001115396A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
JP2002286928A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法
US6749908B2 (en) * 2001-08-02 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor heat-sensitive recording material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213796A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Yamaha Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP2008526562A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マーキング感度および画像コントラストが改善された発色組成物、ならびにそれに関連する方法
JP2014159140A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1398169B1 (en) 2006-11-15
EP1398169A1 (en) 2004-03-17
US20040171485A1 (en) 2004-09-02
EP1398169A4 (en) 2004-10-06
DE60216089T2 (de) 2007-06-21
DE60216089D1 (de) 2006-12-28
WO2002096663A1 (fr) 2002-12-05
US20070099798A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561883B2 (ja) 感熱記録体
JP5185126B2 (ja) 感熱記録材料
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
JP2002347352A (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2001063213A (ja) 感熱記録型剥離ラベル
JP2008012879A (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JPH08324127A (ja) 感熱記録体
JP3738704B2 (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2010111038A (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP2007203580A (ja) 感熱記録体
JPH0858242A (ja) 記録体
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP4148853B2 (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2002347342A (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2002347343A (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
EP4316861A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0825810A (ja) 記録体
JP2014159141A (ja) 感熱記録体
JP2010162718A (ja) 感熱記録体
JP2005119262A (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2005199440A (ja) レーザー記録型感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114