JP2002341095A - 放射線像変換パネル及びその製造方法 - Google Patents

放射線像変換パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002341095A
JP2002341095A JP2001141419A JP2001141419A JP2002341095A JP 2002341095 A JP2002341095 A JP 2002341095A JP 2001141419 A JP2001141419 A JP 2001141419A JP 2001141419 A JP2001141419 A JP 2001141419A JP 2002341095 A JP2002341095 A JP 2002341095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image conversion
phosphor
conversion panel
rare earth
radiation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141419A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Maezawa
明弘 前澤
Noriyuki Mishina
紀之 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001141419A priority Critical patent/JP2002341095A/ja
Publication of JP2002341095A publication Critical patent/JP2002341095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度や鮮鋭性、X線撮影管電圧特性に優れた
放射線像変換パネルおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、希土類元素のNd,Gd,
Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Ybから選ばれる少な
くとも一つ以上の希土類元素を含有する結晶子サイズ1
00〜1000Åの蛍光体粒子で形成された蛍光体層を
有することを特徴とする放射線像変換パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線像変換パネ
ルおよび蛍光体に関し、特に輝度や鮮鋭性、X線撮影管
電圧特性に優れた放射線像変換パネルおよびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類金属化合物を主とした蛍光体は放
射線像変換パネルを構成する主要な材料である。従来、
蛍光体としてはGd22S:Tbなどが主として利用さ
れてきたがその製造方法は希土類酸化物と硫黄化合物を
混合し、融剤を加えて焼成し、解砕する工程を繰り返す
ことによって作製されていた。
【0003】このため、前記製造方法にて作製された蛍
光体では粒子形状が揃わない上、結晶は、粉砕時に発生
したり冷却時発生するクラックにより粒子構造が崩れた
ものとなっていた。
【0004】このような、粒子構造が崩れた蛍光体を用
いて放射線像変換パネルを作製すると粒度分布が広くな
り、パネル内の蛍光体存在状態が不規則になる。
【0005】本発明者は、前記放射線像変換パネルをX
線撮影にて画像形成するとその粒子分布、粒子構造によ
り入射するX線がパネル膜内にて散乱し、画像をボケさ
せる原因となっていること見出した。
【0006】X線の膜内散乱の影響はX線撮影管電圧に
て特に顕著に現れ、鮮鋭性特性では6lp/mm以上の
高周波数側で影響が大きいことを見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、輝度
や鮮鋭性、X線撮影管電圧特性に優れた放射線像変換パ
ネルおよびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、結
晶子サイズ100〜1000Åである特徴を持つX線散
乱に対して等方性をもつ蛍光体粒子を用いることによ
り、以下の構成によって達成された。
【0009】1.支持体上に、希土類元素のNd,G
d,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Ybから選ばれる
少なくとも一つ以上の希土類元素を含有する結晶子サイ
ズ100〜1000Åの蛍光体粒子で形成された蛍光体
層を有することを特徴とする放射線像変換パネル。
【0010】2.希土類元素Euを2質量%〜20質量
%含有する結晶子サイズ100〜1000Åの蛍光体粒
子で形成された蛍光体層を有することを特徴とする放射
線像変換パネル。
【0011】3.希土類元素Gdを40質量%〜80質
量%含有する結晶子サイズ100〜1000Åの蛍光体
粒子で形成された蛍光体層を有することを特徴とする放
射線像変換パネル。
【0012】4.希土類元素Yを5質量%〜20質量%
含有する結晶子サイズ100〜1000Åの蛍光体粒子
で形成された蛍光体層を有することを特徴とする放射線
像変換パネル。
【0013】5.前記1〜4のいずれか1項記載の放射
線像変換パネルの製造方法。本発明を更に詳しく説明す
る。本発明は、希土類元素を含む水溶液に尿素を添加し
て塩基性炭酸塩を析出させ、得られた沈殿を固液分離
し、500℃以上で焼成し得られた結晶子サイズ100
〜1000Åの微粒子を用いることを特徴とする。
【0014】まず希土類元素を含む水溶液を80℃以
上、0.5〜5時間加熱し、過酸化水素と尿素を添加し
てさらに加熱する事により、希土類元素の塩基性炭酸塩
の粒子を析出する。
【0015】析出した希土類元素の塩基性炭酸塩を固液
分離することで希土類元素の塩基性炭酸塩の結晶子サイ
ズ100〜1000Åの蛍光体前駆体粒子が得られる。
この塩基性炭酸塩の粒子をさらに空気中もしくは酸化性
雰囲気中で焼成することで希土類元素酸化物で結晶子サ
イズ100〜1000Åの蛍光体粒子を得ることができ
る。尚、結晶子サイズは、X線回折で得られた回折ピー
クの測定可能なピークを10〜15選択して測定する
「ウィルソン法」を用い算出した。
【0016】希土類元素の塩基性炭酸塩の析出反応条件
についてさらに詳しく説明する。水溶性の希土類元素の
塩としては硝酸塩が好ましい。
【0017】過酸化水素の添加量は希土類イオンの濃度
に対して1/100〜30/100で添加することが好
ましく、尿素の添加量は希土類の3〜5倍程度の濃度に
なることが好ましい。
【0018】得られた希土類塩基性炭酸塩を500℃以
上で焼成すると塩基性炭酸塩の形状を保った結晶子サイ
ズ100〜1000Åの希土類元素の酸化物微粒子が得
られる。
【0019】放射線像変換パネルは、支持体とその表面
に設けられた蛍光体層又は自己支持性の蛍光体層からな
り、蛍光体層は通常蛍光体とこれを分散支持する結合剤
からなるものと、蒸着法や焼結法によって形成される蛍
光体の凝集体のみから構成されるものがある。また、該
凝集体の間隙に高分子物質が含浸されているものも知ら
れている。さらに、蛍光体層の支持体側とは反対側の表
面には通常、ポリマーフィルムや無機物の蒸着膜からな
る保護層膜が設けられる。
【0020】蛍光体としては、波長400〜900nm
の範囲に発光波長のあるものが一般的に使用される。
【0021】X線捕捉効率を上げるには、蛍光体の粒径
を5μm以下の小さいものとするか、蛍光体の結晶形状
を充填効率の高いものとする必要がある。蛍光体の結晶
形状は、平板より立方体、立方体より14面体、14面
体より球体の順番で充填効率が上がる。また後述する蛍
光体の分散性が高い結合剤を選択する等によっても充填
効率を高くすることが可能である。
【0022】本発明の放射線像変換パネルに用いられる
支持体としては、各種高分子材料、ガラス、金属等が用
いられる。特に情報記録材料としての取り扱い上から可
撓性のあるシートあるいはウェブに加工できるものが好
適であり、この点からいえばセルロースアセテートフィ
ルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィル
ム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム等のプラスチックフィルム、アルミニウム、鉄、銅、
クロム等の金属シートあるいは該金属酸化物の被覆層を
有する金属シートが好ましい。
【0023】また、これら支持体の層厚は用いる支持体
の材質等によって異なるが、一般的には3μm〜100
0μmであり、取り扱い上の点から、さらに好ましくは
80μm〜500μmである。
【0024】これらの支持体の表面は滑面であってもよ
いし、蛍光体層との接着性を向上させる目的でマット面
としてもよい。
【0025】さらに、これら支持体は、蛍光体層との接
着性を向上させる目的で蛍光体層が設けられる面に下引
層を設けることが好ましい。
【0026】本発明において蛍光体層に用いられる結合
剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等
のポリサッカライド、またはアラビアゴムのような天然
高分子物質;および、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸
ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビ
ニリデン−塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メ
タ)アクリレート、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマ
ー、ポリウレタン、セルロースアセテートブチレート、
ポリビニルアルコール、線状ポリエステルなどのような
合成高分子物質などにより代表される結合剤を挙げるこ
とができる。
【0027】このような結合剤の中で好ましいものは、
ニトロセルロース、線状ポリエステル、ポリアルキル
(メタ)アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエ
ステルとの混合物、ニトロセルロースとポリアルキル
(メタ)アクリレートとの混合物およびポリウレタンと
ポリビニルブチラールとの混合物である。なお、これら
の結合剤は架橋剤によって架橋されたものであってもよ
い。
【0028】また、蛍光体の分散性を高め、充填率を高
めることが出来る結合剤として好ましく用いられるもの
は、スルホン酸基を有するポリエステル樹脂若しくはポ
リウレタン樹脂である。
【0029】蛍光体層は、上述した支持体上に下引層を
施し、その上に蛍光体層塗布液を塗布、乾燥して形成す
る。
【0030】蛍光体層に使用される結合剤量は、蛍光体
1質量部に対して0.01乃至1質量部の範囲が好まし
い。しかしながら、得られる放射線画像変換パネルの感
度と鮮鋭性の点では結合剤は少ない方が好ましく、塗布
の容易さとの兼合いから0.03乃至0.2質量部の範
囲がより好ましい。
【0031】蛍光体層塗布液に使用される溶剤の例とし
ては、メタノール、エノタール、1−プロパノール、2
−プロパノール、n−ブタノールなどの低級アルコー
ル;メチレンクロライド、エチレンクロライドなどの塩
素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサンなどのケト
ン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサン、エチ
レングリコールエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル;トルエン;トリオー
ル、キシロールなどの芳香族化合物、そして、それらの
混合物を挙げることができる。これら蛍光体層塗布液の
溶剤は、少ない方が蛍光体層の比重を高める上で好まし
い。具体的には、塗布液中の溶剤量は25質量%以下、
より好ましくは20質量%以下である。また、塗布後の
乾燥をゆっくり行い、緻密な膜とするには、シクロヘキ
サンのような高沸点溶媒を塗布液の溶剤として用いるこ
とが好ましく、溶剤を混合系溶剤とする場合は、高沸点
溶媒の比率を40質量%以上、好ましくは50%質量以
上とすることである。
【0032】塗布液には、該塗布液中における蛍光体の
分散性を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていて
もよい。そのような目的に用いられる分散剤の例として
は、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面
活性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例と
しては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジ
フェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エステル;グリコー
ル酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリ
ルブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエ
チレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエ
チレングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポ
リエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステ
ルなどを挙げることができる。
【0033】上記のようにして調製された塗布液を、次
に支持体上の下塗層の表面に均一に塗布することにより
塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布
手段、例えば、ドクターブレード、ロールコーター、ナ
イフコーターなどを用いることにより行なうことができ
る。次いで、形成された塗膜を徐々に加熱することによ
り乾燥して、下塗層上への蛍光体層の形成を完了する。
【0034】蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変
換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混
合比などによって異なるが、通常は10μm乃至1mm
とする(乾燥後の層厚)。特に、マンモグラフィーに用
いる場合には、充填率を高めた塗布膜であって、その層
厚を200μm以下、より好ましくは100μm以下と
することが好ましい。
【0035】蛍光体層塗布液の調製は、ボールミル、サ
ンドミル、アトライター、三本ロールミル、高速インペ
ラー分散機、Kadyミル、および超音波分散機などの
分散装置を用いて行なわれる。調製された塗布液をドク
ターブレード、ロールコーター、ナイフコーターなどの
塗布液を用いて支持体上に塗布し、乾燥することにより
蛍光体層が形成される。前記塗布液を保護層上に塗布
し、乾燥した後に蛍光体層と支持体とを接着してもよ
い。
【0036】本発明を実施例を挙げて具体的に説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではな
い。
【0037】
【実施例】実施例1 イットリウムイオン、ガドリニウムイオン、ユーロピウ
ム濃度合計が0.05モル/リットル(Y/Gd/Eu
の水溶液中イオン存在比を20/70/10)とした水
溶液10lを95℃に加熱した。この水溶液に過酸化水
素濃度が0.01モル/リットルとなるように過酸化水
素を添加し、尿素を0.6モル/リットルとなるように
添加し、95℃で1h加熱し、塩基性炭酸イットリウム
が得られた。
【0038】析出した固体をメンブランフィルタにて分
離し、700℃で2h焼成し、粒径1ミクロンの球状粒
子が得られた。
【0039】前記粒子を98.5質量%、東洋紡製ポリ
エステル樹脂バイロン630を1.5質量%有機溶媒シ
クロヘキサノンを25.0質量%にて顔料スラリーを作
製した。
【0040】作製した顔料スラリーを200ミクロンの
ギャップのあるナイフコーターにて支持体PET(東レ
製188X−30)上に塗設し、この支持体PET上の
塗膜を100℃にて30min乾燥した後、2ミクロン
のPETフィルムを塗膜上にラミネートした後所定の大
きさに断裁して放射線像変換パネルNo.1を作製し
た。イオン濃度比率を表1に記載したように変化させた
以外はNo.1と同様にしてNo.2〜13を作製し
た。更に、粒子形状とイオン濃度比率を表1に記載した
ように変化させた粒子を用いて、比較パネルNo.14
及び15をNo.1同様に作製した。
【0041】評価方法 相対輝度 放射線像変換パネルに管電圧80kVp、50mAのX
線を照射する。照射中に放射線像変換パネルより発光さ
れた発光光を光電子増倍管(浜松ホトニクス製、光電子
増倍管R1305)を用い受光し、その強度を、放射線
像変換パネルNo.1を1.00として相対輝度とし
た。結果は表1に示す。
【0042】10lp/mmでの分解能 放射線像変換パネルとハロゲン化銀写真感光材料(コニ
カ製、LP633)を張り合わせ撮影カセッテ(コニカ
製、MOカセッテ)に入れ、カセッテ表面にX線MTF
チャート(極光製No.1)を貼り付け、管電圧80k
Vp、50mAのX線を照射する。照射後のハロゲン化
銀写真感光材料を自動現像機(コニカ製、TCX70
1)にて現像し、得られた画像をマイクロデンシトメー
タ(コニカ製、PDM5)により透過光を受光し、その
空間周波数10lp/mmでの放射線像変換パネルN
o.1の強度を100として分解能とし相対評価した。
結果は表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1から、本発明の放射線像変換パネル
は、輝度や鮮鋭性、X線撮影管電圧特性に優れているこ
とが判る。
【0045】
【発明の効果】本発明により、輝度や鮮鋭性、X線撮影
管電圧特性に優れた放射線像変換パネルおよびその製造
方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01T 1/20 G01T 1/20 B Fターム(参考) 2G083 AA02 CC02 DD02 DD11 EE02 2G088 FF02 GG10 GG18 JJ05 JJ37 4H001 CA04 CA08 CF02 XA08 XA60 XA64 XA65 XA66 XA67 XA68 XA69 XA70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、希土類元素のNd,Gd,
    Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Ybから選ばれる少な
    くとも一つ以上の希土類元素を含有する結晶子サイズ1
    00〜1000Åの蛍光体粒子で形成された蛍光体層を
    有することを特徴とする放射線像変換パネル。
  2. 【請求項2】 希土類元素Euを2質量%〜20質量%
    含有する結晶子サイズ100〜1000Åの蛍光体粒子
    で形成された蛍光体層を有することを特徴とする放射線
    像変換パネル。
  3. 【請求項3】 希土類元素Gdを40質量%〜80質量
    %含有する結晶子サイズ100〜1000Åの蛍光体粒
    子で形成された蛍光体層を有することを特徴とする放射
    線像変換パネル。
  4. 【請求項4】 希土類元素Yを5質量%〜20質量%含
    有する結晶子サイズ100〜1000Åの蛍光体粒子で
    形成された蛍光体層を有することを特徴とする放射線像
    変換パネル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の放射
    線像変換パネルの製造方法。
JP2001141419A 2001-05-11 2001-05-11 放射線像変換パネル及びその製造方法 Pending JP2002341095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141419A JP2002341095A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 放射線像変換パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141419A JP2002341095A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 放射線像変換パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341095A true JP2002341095A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18987883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141419A Pending JP2002341095A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 放射線像変換パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475480B2 (ja)
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
WO2006095613A1 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物輝尽性蛍光体及びそれを用いた放射線画像変換パネル
JPS59126299A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0452440B2 (ja)
JP2002341095A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2004177314A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPH0631906B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2005106684A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4000801B2 (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006105970A (ja) 放射線画像変換パネル
JP3777701B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP3777700B2 (ja) 希土類付活バリウム弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及びそれを用いる放射線画像変換パネル
JP2003270392A (ja) 放射線画像変換パネルとその製造方法
JPH0444713B2 (ja)
JP2003202399A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2003246982A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2003202398A (ja) 放射線画像変換パネル、及びその製造方法
JP4011794B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2003167098A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JPH09269400A (ja) 放射線増感スクリーンと放射線像変換パネル
JP2003156596A (ja) 放射線画像変換パネル及び前記パネルの製造方法
JP2003202397A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法
JP2002038143A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造方法、希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線画像変換パネル
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070827

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214